JP2004077868A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004077868A JP2004077868A JP2002239067A JP2002239067A JP2004077868A JP 2004077868 A JP2004077868 A JP 2004077868A JP 2002239067 A JP2002239067 A JP 2002239067A JP 2002239067 A JP2002239067 A JP 2002239067A JP 2004077868 A JP2004077868 A JP 2004077868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer material
- transfer
- image forming
- forming apparatus
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 155
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 4
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 5
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010033307 Overweight Diseases 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真複写機等の画像形成装置に係わり、像担持体上に形成されたトナー像を転写材上に転写する際の転写材ガイド方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真複写機やプリンタ等の画像形成装置では、帯電・露光・現像・転写・分離及び定着の工程を経て転写材上への画像形成が行われる。
【0003】
像担持体である例えば感光体ドラムの周縁部には、帯電手段、像露光手段、現像手段を設け、帯電手段によって帯電状態にある感光体ドラム上に像露光を行って潜像を形成し、現像手段によって該潜像を現像してトナー像とした後、転写部において感光体ドラム上のトナー像を転写材へ転写することが為される。
【0004】
転写手段としての転写部は、トナー像を担持する感光体ドラムと対向配置され画像転写に際しては感光体ドラム上に像形成するトナーとは逆極性のバイアス電圧の印加により転写電極から感光体ドラム周面へのコロナ放電の最短距離にある転写ポイントを含む転写領域を形成して、転写材を感光体ドラム周面に静電吸着力により密着させてトナー像を転写し、感光体ドラムの回転と同期して搬送し転写材後端部までの転写を順次行う。
【0005】
この場合、転写材は給紙トレイ或いは手差し部より給送され、転写前ローラへ送られ、進入ガイド板先端部と感光体ドラムとの間の密着性を高めるための狭い隙間を通り、転写部へ送り込まれる。
【0006】
進入ガイド板先端部と感光体ドラムとの間隔は、多種の転写材の厚さへの対応が可能な間隔である通常0.5〜0.6mmに設定されている。
【0007】
しかしながら、通常のコピー用紙(斤量で50〜60g/m2紙)に比して、厚さのある厚紙(斤量で約200g/m2紙)、タブ付紙(又は、インデックス紙ともいう。斤量で150〜200g/m2紙)、はがき(斤量で130〜300g/m2紙)及び長尺サイズコピー用紙(A3サイズ、11×17インチサイズ(1インチは2.54cm))等の転写材においては、該転写材の自重による撓みや剛度による腰の強さの影響で、円筒状を為す感光体ドラムの曲率への該転写材後端部の追随性が不足し、密着性に欠けて感光体ドラムと該転写材との間で剥離放電を生じ、転写ハジキが発生し易くなる。
【0008】
特に、転写材端面近くまで画像を必要とする、例えば図4に示す(1)タブ付紙のタブ部分への転写、(2)はがきの周縁の縁取りに単色又は模様等の転写、における転写材後端部(送り方向に対する)の転写ハジキには、なんらかの対策が必要とされている。なお、矢示は転写材搬送方向を示す。
【0009】
これを解消する方法として、進入ガイド板先端部をさらに転写ポイントに近づけると、コロナ放電による転写効率が低下し、感光体ドラム上に形成されたトナー像の転写材への転写が不十分となり、画像抜けの転写不良になってしまう。
【0010】
又、静電吸着力を高めるために転写電極にかける転写電流を規定以上高くしても転写材と感光体ドラム上のトナー間の実効的な電界が低下してしまい、転写ハジキを防止することは困難であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このため、本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、転写効率を低下させずに、厚紙、タブ付紙、はがき及び長尺サイズ通常紙等の後端部の転写性能を向上させることのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
【0013】
(1) 像担持体上に形成されたトナー像を、給紙部から供給され、ガイド手段に案内されて該像担持体と転写手段との間へ送り込まれる転写材に静電転写する画像形成装置において、該ガイド手段に転写材移送方向に伸縮可能な転写材支持部材を設けることを特徴とする画像形成装置。
【0014】
(2) 前記転写材支持部材は、転写材のトナー受容側に対し裏面側に設けることを特徴とする(1)に記載の画像形成装置。
【0015】
(3) 前記転写材支持部材の先端部で、かつ、像担持体周面に相対した側に先端シューが固着され、該シューが弾性体材料であることを特徴とする(1)に記載の画像形成装置。
【0016】
(4) 像担持体上に形成されたトナー像を、給紙部から供給搬送され、ガイド手段に案内されて該像担持体と転写手段との間へ送り込まれる転写材に静電転写する画像形成装置において、該ガイド手段の転写材移送方向先端部に伸縮可能な転写材支持部材を設けると共に、該転写材支持部材の転写材搬送方向の伸縮は、転写材の斤量、材質等の情報にもとづき、実行するよう制御手段により制御されることを特徴とする画像形成装置。
【0017】
(5) 前記転写材支持部材の転写材搬送方向の伸縮は、転写材後端部が転写ポイントに到達すると該転写材支持部材の伸長が実行され、転写材後端が転写ポイントを通過すると初期位置に戻るよう制御手段により制御されることを特徴とする(4)に記載の画像形成装置。
【0018】
(6) 前記転写材支持部材が伸長した時の転写材搬送方向の先端と前記像担持体上の転写ポイントとの距離間隔は0.5〜2mmの範囲にあることを特徴とする(4)に記載の画像形成装置。
【0019】
(7) 前記転写材支持部材の転写材搬送方向の先端は、像担持体周面に接するところまで伸長することを特徴とする(4)〜(6)のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【0020】
(8) 前記転写材支持部材の像担持体周面への転写材搬送方向の進入角度は転写材支持部材先端が像担持体周面に点における接線方向に対し15°〜60°の間であることを特徴とする(4)〜(7)のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態の一例を、以下、図面に基づいて説明する。
【0022】
図1は、給紙トレイを複数個有する画像形成装置の正面図である。
図に示すように、参照符号1で示す装置は、デジタル方式による画像形成装置であって、画像読み取り部A、画像処理部B、画像形成部C、転写材搬送手段としての転写材搬送部D等を有している。
【0023】
画像読み取り部Aの上部には原稿を自動搬送する自動原稿送り手段が設けられていて、原稿載置台11上に載置された原稿は原稿分離ローラHにより、1枚毎に分離され、分離された原稿は原稿搬送ローラ12を介して読み取り位置13aに搬送されて、画像の読み取りが行われる。
【0024】
原稿読み取りが終了した原稿は原稿搬送ローラ12と原稿排紙ローラGによって原稿排紙皿14上に排出される。
【0025】
この時、後述する第1ミラーは前記読み取り位置13aの直下で位置固定状態にあり、第2ミラーユニット16も所定の光路長を保つ位置(図示位置よりも左側位置)に固定されている。
【0026】
一方、プラテンガラス13上に置かれた場合の原稿の画像は走査光学系を構成する照明ランプ及び第1ミラーからなる第1ミラーユニット15の速度vによる読み取り動作と、V字状に位置した第2ミラー及び第3ミラーからなる第2ミラーユニット16の同方向への速度v/2による移動によって読みとられる。
【0027】
読みとられた画像は、投影レンズ17を通してラインセンサである撮像素子CCDの受光面に結像される。
【0028】
撮像素子CCD上に結像されたライン状の光学像は順次電気信号(輝度信号)に変換された後、A/D変換され、画像処理部Bにおいて濃度変換、フィルタ処理などの処理を施された後、その画像データは一旦メモりに記憶される。
【0029】
画像形成部Cでは、画像形成ユニットとして、感光体ドラム21と、その外周に、帯電手段である帯電器22、現像器23、感光体ドラム21上に帯電した像を転写材Pに転写する転写手段24、感光体ドラム21に密着している転写材Pを分離する分離手段25、搬送手段であるベルト搬送部45、感光体ドラム21のクリーニング手段26及び除電手段としてのPCL(プレチャージランプ)27が各々動作順に配置されている。
【0030】
感光体ドラム21は、光導電性化合物をドラム基体上に塗布形成したもので、例えば有機感光体が好ましく使用され、矢示の時計方向に駆動回転される。
【0031】
回転する感光体ドラム21へは帯電器22による一様帯電がなされた後、像露光手段としての露光光学系30により画像処理部Bのメモリから呼び出された画像信号に基づいた像露光が行われる。
【0032】
書き込み手段である像露光手段としての露光光学系30は図示しないレーザーダイオードを発光光源とし、回転するポリゴンミラー31、fθレンズ34、シリンドリカルレンズ35を経て反射ミラー32を介して、感光体ドラム21に対して矢印で示すAoの位置で主操作方向の像露光を行い、また、感光体ドラム21の回転による副走査を介して感光体ドラム21上に潜像を形成する。
【0033】
感光体ドラム21上の潜像は現像器23によって反転現像され、感光体ドラム21の表面に可視像のトナー像が形成される。
【0034】
一方、転写材搬送部Dでは、画像形成部Cの下方に異なるサイズ、同サイズ或いは紙の種類や斤量等の違う転写材Pが収納された転写材収納手段として、給紙トレイ71、72、73が設けられ、それらのいずれかから選択された給紙トレイ71(72、73)内の転写材Pはさらに案内ローラ43により搬送され、レジストローラ対44によって一時停止を行い、タイミングを取ってレジストローラ対44の回転により再給紙され、転写前ローラ43a、給紙経路46及びガイド手段を構成する進入ガイド板47等を経て転写領域に案内される。
【0035】
又、手差し部48からも各種の紙(通常コピー用紙、斤量の高い紙、等)を通すことが可能である。
【0036】
感光体ドラム21上のトナー像は転写材P上に転写位置Bo(矢印位置)において転写手段24を介して転写され、次いで、前記転写材Pは分離手段25の作用で感光体ドラム21面より分離された後、ベルト搬送部45により定着部50に向けて搬送される。
【0037】
定着部50は定着ローラ51と加圧ローラ52とを有しており、転写材Pが定着ローラ51と加圧ローラ52との間を通過する際に、加熱、加圧作用を付与し、トナー像を転写材Pに融着させる。
【0038】
トナー像の定着処理がなされた転写材Pは、定着排紙ローラ63を搬送され、排紙トレイ64上に排出される。
【0039】
一方、転写材Pが分離された感光体ドラム21は、クリーニング手段26によって感光体ドラム21面の摺擦がなされ、残留トナーの除去・清掃がなされて、次の原稿画像のトナー像の形成を続行するか、もしくは一旦停止して待機する。
【0040】
なお、次の原稿画像のトナー像の形成が続いて行われるときは、PCL27による感光体ドラム21の感光体面への全面均一露光が行われて感光体ドラム21に残留している履歴が消去される。
【0041】
図2は、画像形成部Cにおける転写手段24、進入ガイド板47等から成る部分の概略構成図である。
【0042】
感光体ドラム21の電位と逆極性を持ったトナーによって感光体ドラム21上に形成されたトナー像と、給紙トレイ71(72、73)又は手差し部48から送り出され、レジストローラ対44(図1参照)により給紙タイミングと同期を取り転写前ローラ43aにより進入ガイド板47を搬送された転写材Pと、が同期を取って転写部24aに送られる。
【0043】
制御手段80からの指令により高圧電源81が作動し、バックプレート24b内に配設された転写電極24cに高電圧が印加され、コロナ放電が発生する。
【0044】
該コロナ放電によりトナーと反対極性の電位が転写材Pの背面から印加されて転写材Pが感光体ドラム21上に静電吸着し、感光体ドラム21上のトナー像の転写材P上への転写が開始される。
【0045】
引き続き転写材P上へのトナー像の転写が実行され、転写材送り方向の後端部が転写ポイントaに達したと制御手段80が判断(レジストローラ対44を駆動するレジストローラ駆動部82からの搬送量のカウント数から判断できる)する。
【0046】
なお、転写ポイントaとは、感光体ドラム21の回転中心cと転写電極24cを結んだ感光体ドラム21周面上の交点付近、すなわち、転写電極24cが感光体ドラム21周面に対し最短距離にあるポイントをいう。図2は断面で示してあるが、実際には転写材搬送方向の幅をカバーし、ライン状を為している。
【0047】
転写材送り方向の後端部が転写ポイントaに達したと制御手段80により判断されると同時に、厚紙、タブ付紙及び長尺サイズ紙等の転写材Pや転写材Pの斤量、材質等の情報を操作部Sにて予め選択入力し、制御手段80に記憶させておけば、転写を実行中の転写材Pが予め選択入力され制御手段80に記憶したものに該当すると制御手段80が判断した場合には、制御手段80の指令により進入ガイド板47に取り付けた転写材支持部材47bを伸縮させる駆動装置47aを作動させる。
【0048】
駆動装置47aの作動により、初期位置dに待避していた転写材支持部材47bは感光体ドラム21周面と接する位置bまで伸長し、感光体ドラム21には転写材Pが静電吸着されているので、転写材支持部材47bは図3のように感光体ドラム21の回転方向になびくように湾曲しながら転写材裏面後端部を押圧した状態で停止する。
【0049】
なお、転写材支持部材47bの伸長した先端は、進入ガイド板47の最も転写電極側に近い先端より、常に下流側にある。
【0050】
これにより転写中の転写材Pに対し、図3に示すように、転写材支持部材先端が感光体ドラム21周面と接する位置bにおける感光体ドラム21の接線方向X−Xと為す進入角度θ=15°〜60°で感光体ドラム21に静電吸着された転写材裏面に進入するようになっているため、図3のように転写材支持部材47bが感光体ドラム21の回転方向に湾曲しながら、その先端部に固着した先端シュー47cにより適度の押圧力を転写材裏面に与えることになる。
【0051】
なお、転写材支持部材47bの進入角度θは、15°以下であると転写材支持部材47bを取り付けるスペースが取れず、進入角度θが60°以上であると転写材裏面に対し転写材支持部材47bが感光体ドラム21の回転方向への湾曲が困難となり、採用は困難である。
【0052】
転写材支持部材47bの材料としてコロナ放電領域内における電位に影響をほとんど及ぼさない絶縁材であり、かつ、適度の押圧力(すなわち、転写材Pの密着性を確保し、かつ、転写材支持部材47bの転写材裏面から付与する押圧力は感光体ドラム21と転写材Pとの間の静電吸着力を低下させるほどの押圧力を有していない)を確保できる弾性を有する材料であるPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(厚さ:0.18mm)を採用している。
【0053】
PETフィルムは、転写材搬送最大幅をカバーし、紙面直角方向に長手の形状をした部材であり、その先端部には図3に示すように先端シュー47cが固着されている。
【0054】
先端シュー47cは、転写材支持部材47bの先端部の感光体ドラム21周面と対面する側にPETフィルムの転写材搬送最大幅をカバーするよう固着されている。
【0055】
又、転写材後端が転写材支持部材47bの先端部から離れた時に、転写材裏面を押圧していた転写材支持部材47bの先端が感光体ドラム21周面に摺接することがあり、その際、感光体ドラム21周面に傷を付けることがないように、先端シュー47cの材質はウレタンゴムが採用されている。
【0056】
ウレタンゴム以外にフッ素ゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム等が知られているが、ウレタンゴムは他のゴムに比して、特に耐摩耗性が優れている点で有用なものであり、長期にわたって使用可能であり、ウレタンゴム硬度としては、50〜90(JISAスケール)が最適である。
【0057】
転写材裏面に転写材支持部材47bを押圧することにより転写材後端部の密着性を高め、転写ハジキの発生を防止すると共に、厚紙、タブ付紙、はがき及び長尺コピー用紙等の転写材後端部の画像品質を確保できるようになる。
【0058】
なお、転写材支持部材47bの伸長時到達ポイントb(図2を参照)は、転写電極24cから発生するコロナ放電領域に対して、トナー転写に影響しないよう転写ポイントaとの距離間隔L(図2を参照)が0.5〜2mmの範囲になるよう調整されている。
【0059】
これにより転写画像の搬送方向の後端まで画像の確保が可能になる。
これに対して、Lが0.5mmより転写ポイントaに近づくとコロナ放電による転写効率が低下し感光体ドラム21周面上に形成されたトナー像の転写材Pへの転写が不十分となり、画像抜けの転写不良が発生し易くなり、又、Lが2mmより転写ポイントaから離れると転写材後端部への密着性が不十分となり、転写ハジキが発生し易くなり、共に適用困難である。
【0060】
転写材支持部材47bの先端部が転写材Pの搬送方向の後端部を裏面から押圧し、転写材Pの後端部の感光体ドラム21周面との密着性を高めることにより、転写材Pの後端部での転写ハジキの防止が図られるようになる。
【0061】
引き続き、転写材Pの後端まで転写材支持部材47bに裏面より押圧されつつ、感光体ドラム21上に形成されたトナー像が転写材P上に正確に転写されることになる。
【0062】
このようにして、厚紙、タブ付紙、はがき及び長尺サイズ紙等の転写材搬送方向の後端密着性の劣る転写材Pに対しても、感光体ドラム21上のトナー像を、転写材後端まで転写ハジキ等の発生もなく、画像品質を低下させずに転写させることができる。
【0063】
ついで、転写材後端が転写ポイントaを通過することが、レジストローラ駆動部82からの搬送量のカウント数から制御手段80により判断され、駆動装置47aに制御手段80から指令が出され、転写材支持部材47bは初期設定位置dへ戻る。
【0064】
【発明の効果】
転写部における転写材搬送方向の後端部における密着性が向上し、転写ハジキを防止でき、転写画像品質の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施形態の画像形成装置の一例としての全体構成図。
【図2】画像形成部における概略構成及び制御説明図。
【図3】画像形成部における転写材後端部拡大図。
【図4】本発明に係わる転写材の例。
【符号の説明】
1 画像形成装置
21 感光体ドラム
24 転写手段
24a 転写部
24c 転写電極
47 進入ガイド板
47a 駆動装置
47b 転写材支持部材
47c 先端シュー
80 制御手段
82 レジストローラ駆動部
a 転写ポイント
P 転写材
S 操作部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine, and relates to a transfer material guiding method for transferring a toner image formed on an image carrier onto a transfer material.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine or a printer, an image is formed on a transfer material through steps of charging, exposing, developing, transferring, separating and fixing.
[0003]
For example, a charging unit, an image exposing unit, and a developing unit are provided on the periphery of the image bearing member such as a photosensitive drum, and a latent image is formed by performing image exposure on the charged photosensitive drum by the charging unit. After the latent image is developed into a toner image by a developing unit, the toner image on the photosensitive drum is transferred to a transfer material in a transfer unit.
[0004]
The transfer unit serving as a transfer unit is disposed to face the photosensitive drum carrying the toner image, and at the time of image transfer, a bias voltage having a polarity opposite to that of the toner forming the image on the photosensitive drum is applied to transfer the image from the transfer electrode to the periphery of the photosensitive drum. A transfer area including a transfer point at the shortest distance of corona discharge to the surface is formed, and the transfer material is brought into close contact with the peripheral surface of the photosensitive drum by electrostatic attraction to transfer the toner image, and the rotation of the photosensitive drum is performed. The sheet is conveyed synchronously and the transfer to the rear end of the transfer material is sequentially performed.
[0005]
In this case, the transfer material is fed from a paper feed tray or a manual feed portion, is sent to a pre-transfer roller, passes through a narrow gap for enhancing the adhesion between the leading end of the entrance guide plate and the photosensitive drum, and passes through the transfer portion. Sent to
[0006]
The distance between the leading end of the approach guide plate and the photosensitive drum is usually set to 0.5 to 0.6 mm, which is a distance capable of coping with various thicknesses of the transfer material.
[0007]
However, compared to ordinary copy paper (50~60g / m 2 paper with basis weight) (about 200 g / m 2 paper with basis weight) thick with a thickness of, tabbed sheet (or also referred to as index sheets. Basis weight in 150 to 200 g / m 2 paper), postcard (130~300g / m 2 paper with basis weight) and long size copy paper (A3 size, 11 × 17 inch (1 inch 2.54 cm)) such as a transfer material In the above, due to the influence of the bending of the transfer material due to its own weight and the stiffness due to the rigidity, the followability of the rear end of the transfer material to the curvature of the cylindrical photosensitive drum is insufficient, and the adhesion is lacking. Separation discharge occurs between the photosensitive drum and the transfer material, and transfer repelling is likely to occur.
[0008]
In particular, a transfer material that requires an image up to near the transfer material end face, for example, (1) transfer to a tab portion of tabbed paper and (2) transfer of a single color or a pattern to a peripheral edge of a postcard shown in FIG. Some measure is required for the transfer cissing at the rear end (with respect to the feed direction). The arrow indicates the transfer material transport direction.
[0009]
As a method of solving this, when the tip of the approach guide plate is further brought closer to the transfer point, the transfer efficiency due to corona discharge decreases, and the transfer of the toner image formed on the photosensitive drum to the transfer material becomes insufficient, This results in poor transfer due to missing images.
[0010]
Further, even if the transfer current applied to the transfer electrode is increased beyond a specified value in order to increase the electrostatic attraction force, the effective electric field between the transfer material and the toner on the photosensitive drum is reduced, and transfer repelling is prevented. Was difficult.
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
For this reason, the present invention has been made in view of the above points, and improves the transfer performance of the rear end portion of a thick paper, a tabbed paper, a postcard, and a long-size regular paper without lowering the transfer efficiency. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of performing such operations.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
The above object of the present invention is achieved by the following configurations.
[0013]
(1) Image formation in which a toner image formed on an image carrier is electrostatically transferred to a transfer material supplied from a paper supply unit, guided by a guide unit, and sent between the image carrier and the transfer unit. An image forming apparatus, wherein the guide means is provided with a transfer material supporting member that can expand and contract in the transfer material transfer direction.
[0014]
(2) The image forming apparatus according to (1), wherein the transfer material supporting member is provided on a back surface side of the transfer material with respect to a toner receiving side.
[0015]
(3) The shoe according to (1), wherein a tip shoe is fixed to the tip of the transfer material supporting member and on a side facing the peripheral surface of the image carrier, and the shoe is made of an elastic material. Image forming device.
[0016]
(4) An image in which the toner image formed on the image carrier is supplied and conveyed from a paper feeding unit, and is electrostatically transferred to a transfer material guided between the image carrier and the transfer unit by being guided by the guide unit. In the forming apparatus, an extensible transfer material support member is provided at the end of the transfer means in the transfer material transfer direction of the guide means, and the expansion and contraction of the transfer material support member in the transfer material transport direction is based on information such as the basis weight and material of the transfer material. An image forming apparatus, which is controlled by a control unit to execute the image forming apparatus.
[0017]
(5) The expansion and contraction of the transfer material support member in the transfer material transport direction is such that when the rear end of the transfer material reaches the transfer point, the transfer material support member is extended, and when the rear end of the transfer material passes through the transfer point, the transfer material support member is initially expanded. The image forming apparatus according to (4), wherein the image forming apparatus is controlled by a control unit to return to the position.
[0018]
(6) The distance between the leading end in the transfer material transport direction and the transfer point on the image carrier when the transfer material supporting member is extended is in the range of 0.5 to 2 mm. An image forming apparatus according to
[0019]
(7) The image forming apparatus according to any one of (4) to (6), wherein the leading end of the transfer material supporting member in the transfer material transport direction extends to a position where the leading end contacts the peripheral surface of the image carrier. apparatus.
[0020]
(8) The advancing angle of the transfer material support member to the peripheral surface of the image carrier in the transfer material transport direction is between 15 ° and 60 ° with respect to the tangential direction at the point where the tip of the transfer material support member is at the peripheral surface of the image carrier. The image forming apparatus according to any one of (4) to (7), wherein:
[0021]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An example of an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0022]
FIG. 1 is a front view of an image forming apparatus having a plurality of paper feed trays.
As shown in the figure, an apparatus denoted by
[0023]
An automatic document feeder for automatically transporting a document is provided above the image reading unit A, and the documents placed on the document table 11 are separated one by one by a document separation roller H and separated. The original is transported to the
[0024]
The document for which reading of the document has been completed is discharged onto the
[0025]
At this time, a first mirror, which will be described later, is in a fixed position immediately below the
[0026]
On the other hand, when the image of the original placed on the
[0027]
The read image is formed on the light receiving surface of the image sensor CCD, which is a line sensor, through the
[0028]
The linear optical image formed on the image sensor CCD is sequentially converted into an electric signal (luminance signal), A / D converted, and subjected to processing such as density conversion and filter processing in the image processing unit B. After that, the image data is temporarily stored in a memory.
[0029]
In the image forming section C, as an image forming unit, a
[0030]
The
[0031]
After the rotating
[0032]
An exposure
[0033]
The latent image on the
[0034]
On the other hand, in the transfer material transporting section D,
[0035]
Also, various kinds of paper (normal copy paper, high-weight paper, etc.) can be passed through the
[0036]
The toner image on the
[0037]
The fixing unit 50 has a fixing
[0038]
The transfer material P on which the toner image has been fixed is conveyed by a fixing
[0039]
On the other hand, the
[0040]
When the formation of the toner image of the next document image is subsequently performed, the entire surface of the
[0041]
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a portion including the
[0042]
The toner image formed on the
[0043]
The high-
[0044]
Due to the corona discharge, a potential having a polarity opposite to that of the toner is applied from the back surface of the transfer material P, and the transfer material P is electrostatically attracted to the
[0045]
Subsequently, the transfer of the toner image onto the transfer material P is performed, and the
[0046]
The transfer point a is near the intersection on the peripheral surface of the
[0047]
At the same time that the control means 80 determines that the rear end of the transfer material feed direction has reached the transfer point a, the transfer material P such as thick paper, tabbed paper, and long size paper, and the basis weight and material of the transfer material P Is selected and input in advance in the operation unit S and stored in the
[0048]
By the operation of the
[0049]
The extended end of the transfer
[0050]
As a result, as shown in FIG. 3, the approach angle θ between the transfer material P during transfer and the tangential direction XX of the
[0051]
When the entry angle θ of the transfer
[0052]
The material of the transfer
[0053]
The PET film is a member that covers the maximum width of the transfer material conveyance and has a shape that is long in the direction perpendicular to the paper surface, and a
[0054]
The
[0055]
Further, when the rear end of the transfer material is separated from the front end of the transfer
[0056]
Other than urethane rubber, fluorine rubber, chloroprene rubber, butadiene rubber, etc. are known, but urethane rubber is useful in that it has particularly excellent wear resistance compared to other rubbers, and is used for a long time. It is possible and the urethane rubber hardness is optimally 50 to 90 (JISA scale).
[0057]
By pressing the transfer
[0058]
The reaching point b (see FIG. 2) when the transfer
[0059]
Thereby, it is possible to secure the image up to the rear end of the transfer image in the transport direction.
On the other hand, when L is closer to the transfer point a than 0.5 mm, the transfer efficiency due to corona discharge decreases, and the transfer of the toner image formed on the peripheral surface of the
[0060]
The front end of the transfer
[0061]
Subsequently, the toner image formed on the
[0062]
In this manner, the toner image on the
[0063]
Then, the control means 80 determines that the trailing end of the transfer material passes the transfer point a from the count of the transport amount from the registration
[0064]
【The invention's effect】
Adhesion at the rear end of the transfer section in the transfer material transport direction is improved, transfer cissing can be prevented, and the quality of the transferred image can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram as an example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic configuration and control explanatory diagram of an image forming unit.
FIG. 3 is an enlarged view of a rear end portion of a transfer material in an image forming unit.
FIG. 4 is an example of a transfer material according to the present invention.
[Explanation of symbols]
1
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002239067A JP2004077868A (en) | 2002-08-20 | 2002-08-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002239067A JP2004077868A (en) | 2002-08-20 | 2002-08-20 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004077868A true JP2004077868A (en) | 2004-03-11 |
Family
ID=32022274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002239067A Pending JP2004077868A (en) | 2002-08-20 | 2002-08-20 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004077868A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7802673B2 (en) * | 2006-08-30 | 2010-09-28 | Olympus Corporation | Image recording apparatus |
-
2002
- 2002-08-20 JP JP2002239067A patent/JP2004077868A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7802673B2 (en) * | 2006-08-30 | 2010-09-28 | Olympus Corporation | Image recording apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5539508A (en) | Variable length transfer assist apparatus | |
JP2001337470A (en) | Electrophotographic image forming device and its method | |
JP4431560B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8073373B2 (en) | Image forming apparatus with device for reducing stagnant toner between fixing roller and cleaning web | |
JP3765341B2 (en) | Cleaner device | |
JP2004077868A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001013836A (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2001350384A (en) | Image forming device | |
JP2009025348A (en) | Image forming device | |
JP2000229748A (en) | Picture image formation device | |
JPH07248705A (en) | Image forming device | |
JP2002123096A (en) | Image forming device | |
JPH0720730A (en) | Image forming device | |
JP4407924B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4420256B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4031920B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4230821B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006072208A (en) | Image forming apparatus | |
JP2021196402A (en) | Image forming apparatus | |
JP2000089602A (en) | Peeling device and fixing device using the same | |
JP2003167496A (en) | Image forming device | |
JP2535025Y2 (en) | Recording paper transport device | |
JP4621442B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3527670B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020193998A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090113 |