[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004072297A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004072297A
JP2004072297A JP2002227110A JP2002227110A JP2004072297A JP 2004072297 A JP2004072297 A JP 2004072297A JP 2002227110 A JP2002227110 A JP 2002227110A JP 2002227110 A JP2002227110 A JP 2002227110A JP 2004072297 A JP2004072297 A JP 2004072297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
signal
image
output
dimensional memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002227110A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Motoda
元田 一真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002227110A priority Critical patent/JP2004072297A/ja
Publication of JP2004072297A publication Critical patent/JP2004072297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置においてマニュアルでフォーカスを合わせる際に小型のビューファインダ表示によってフォーカスリングのジャスピン位置を知ることが困難であった。
【解決手段】フォーカスリング位置をアドレスとして合焦の程度を示す合焦信号レベルを一次元メモリに格納し、映像信号の水平走査位置をアドレスとして一次元メモリから読み出した合焦信号レベルと垂直走査位置を比較することでビューファインダ内にフォーカスリング位置−合焦信号レベルを2次元グラフとしてリアルタイム表示する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に放送用や業務用などの撮像装置等において、ビューファインダ(以下、VF と記す)上に映し出される映像のフォーカス状態やホワイトバランス状態を2次元グラフとして表示する機能を設けた撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、VFにおいてフォーカスをアシストする機能をもつ撮像装置としては、例えば図5に示すような特開平11−127379号公報に記載されたようなものがある。
【0003】
図5において、1は撮像レンズ、2は撮像素子、5はVF用輝度信号(以下、VF−Y)作成部、40は合焦信号作成部、10は合成回路、11はVF出力端子である。 このように構成された装置の動作について説明する。撮像素子2で得られた映像信号は、VF−Y作成部5で3原色の信号を所定比率で演算することでVF−Yとなる。また、合焦信号作成部40では映像信号の高周波成分を抽出したものからフォーカスの度合いを示す合焦信号を作成する。つまり、フォーカスが合っていれば映像信号の先鋭感が増し、含まれる高周波成分が増すことを利用する。映像信号から合焦信号を作成する方法としては、画面全域または着目する領域において、映像信号の2次微分値のピークトゥピーク値や、映像信号の2次微分値の絶対値を合計する方法などがある。合焦信号作成部40で作成されたフォーカスの度合いを示す合焦信号に応じて、合成回路10によってVF−Y信号に重ね合わせる表示を変化させる。具体的には、合焦信号を数値、あるいはレベルを示すバー表示で映像信号に重ね合わせてVFに表示する。
【0004】
この従来手法は、レンズのフォーカスリングを前もって十分な角度範囲にわたって回転させることで合焦信号のピーク値を取得した上で、このピーク値を表す120のような枠表示と、本撮影時の合焦信号を121のようなバー表示としたり、ピーク値で本撮影時の合焦信号を正規化したものを数値表示したりすることでフォーカスリングの最適位置を知らせようとするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実際の撮像装置の使用においては撮影している被写体は時々刻々変化するものであり、上記従来の撮像装置のように前もって取得した合焦信号のピーク値は限られた条件でしか有効でない。また、フォーカスを合わせる度に合焦信号のピーク値の予備確認作業を行うことは、その度に時間がかかるため現実的ではない。このように変化する信号の代表値を数値やバー表示などの一次元的な表示で行うと、信号の極値付近の様子を把握することが難しく、いわゆるジャスピン位置でフォーカスリングを止めることが難しい。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、フォーカスを合わせやすくするための2次元グラフ表示を用いたフォーカスアシスト機能を有する撮像装置と、さらに、似たような構成で実現できる、撮像信号波形を2次元グラフ表示する機能を有する撮像装置を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本願の請求項1から3の発明は、
撮像レンズと撮像素子を介して得られた撮像信号を入力してVFに撮像画像を表示すると共に、前記撮像画像のフォーカス状態を合焦情報として前記VFに出力する撮像装置であって、
前記VFに出力される前記合焦情報は、水平方向で前記撮像レンズのフォーカスリング位置を示し、垂直方向で前記撮像画像のエッジ信号から作成される合焦の程度をあらわす合焦信号のレベルを示す2次元グラフであることを特徴とするものである。
【0008】
本願の請求項4から6の発明は、
撮像レンズと撮像素子を介して得られた撮像信号を入力してVFに撮像画像を表示すると共に、前記撮像画像のフォーカス状態を合焦情報として前記VFに出力する撮像装置であって、
前記撮像画像の水平走査位置をアドレスとして記憶内容を出力する一次元メモリと、前記撮像画像の垂直走査位置と前記一次元メモリの出力とを比較して前記合焦情報を出力する比較回路と、前記比較回路の出力を前記撮像画像に挿入する合成回路とを備えたものである。
【0009】
本願の請求項7から8の発明は、撮像レンズと撮像素子を介して得られた撮像信号を入力してVFに撮像画像を表示すると共に、前記撮像画像のホワイトバランス情報を前記VFに出力する撮像装置であって、
前記撮像画像の水平走査位置をアドレスとして記憶内容を出力する第1の一次元メモリと、前記撮像画像の水平走査位置をアドレスとして記憶内容を出力する第2の一次元メモリと、前記撮像画像の垂直走査位置と前記第1の一次元メモリの出力と前記第2の一次元メモリの出力とを比較して前記ホワイトバランス情報を出力する比較回路と、前記比較回路の出力を前記撮像画像に挿入する合成回路とを備えたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図4を用いて説明する。
【0011】
(実施の形態1)
図1は本発明の撮像装置の一実施例を示しており、図1において1は撮像レンズ、2は撮像素子、40は合焦信号作成部、5はVF−Y作成部、6は水平カウンタ、7は垂直カウンタ、80は一次元メモリ、90は比較回路、10は合成回路、11はVF出力端子である。
【0012】
以上のように構成された撮像装置について、以下、その動作を述べる。撮像レンズ1を介して撮像素子2から出力される撮像信号は、VF−Y作成部5と合焦信号作成部40に入力される。合焦信号作成部40で撮像信号のエッジ信号から作成される合焦の程度をあらわす合焦信号は、撮像レンズ1から出力されるフォーカスリング位置信号3をアドレスとして一次元メモリ80に書き込まれる。そして、水平カウンタ6から出力される撮像信号の水平走査位置をアドレスとして一次元メモリ80の内容が撮像信号の水平走査に同期して読み出される。一次元メモリ80から出力される合焦信号のレベルと垂直カウンタ7から出力される撮像信号の垂直走査位置の比較を比較回路90で行う。比較回路90の出力とVF−Y作成部5から出力されたVF用Y信号を合成回路10で合成し、VF用信号としてVF出力端子11から出力する。
【0013】
以上の処理がなされたVF上の画面表示は例えば図2に示すようになる。つまり、水平走査に同期して一次元メモリ80から読み出される合焦信号のレベルは、すなわち水平走査位置と対応するフォーカスリング位置での合焦信号のレベルである。さらに、垂直走査位置に対応する合焦信号レベルが、一次元メモリ80から出力された合焦信号のレベルより小さく、合焦信号の取りうる最小値より大きい場合に比較回路90からフラグ信号を出力させ、このフラグ信号を合成回路10でVF用Y信号に合成すると図2の斜線部のような2次元グラフとしてVFに表示される。ここで、図1では省略したが、フォーカスリング位置信号と撮像信号の水平走査位置とのスケール変換、合焦信号のレベルと撮像信号の垂直走査位置とのスケール変換は必要に応じて行うものとする。
【0014】
撮影者がフォーカスリングを回した場合、最新のフォーカスリング位置に対応する一次元メモリの内容が最新の合焦信号によって上書きされ、VF表示される2次元グラフの最新のフォーカスリング位置と対応する位置のレベル表示が、最新の合焦信号のレベルに描き替わる。つまり、フォーカスリング位置の変化と合焦信号レベルの変化がリアルタイムにVF表示に反映され、過去の合焦信号レベルの履歴と合わせて表示されることで、合焦信号が極大値をとるジャスピン位置の判断が容易になる。
【0015】
なお、合成回路10において、最新のフォーカスリング位置に対応する水平走査位置で2次元グラフ表示の輝度を変化させたり、マーカー表示を付加することで最新のフォーカスリング位置を明示してもよい。また、撮影する画像に応じて合焦信号作成部40で合焦信号を計算する領域を変化させたり、合焦信号レベル表示のゲインを比較回路90などで変化させてもよい。
【0016】
本実施の形態ではフォーカスリング位置を水平方向、合焦信号レベルを垂直方向にとって2次元グラフ表示する例を示したが、水平カウンタ6と垂直カウンタ7を入れ替えて、フォーカスリング位置を垂直方向、合焦信号レベルを水平方向にとった2次元グラフ表示としてもよい。
【0017】
(実施の形態2)
図3は本発明の撮像装置の一実施例を示し、図3において1は撮像レンズ、2は撮像素子、41は最大値選択回路、42は最小値選択回路、5はVF−Y作成部、6は水平カウンタ、7は垂直カウンタ、81は第1の一次元メモリ、82は第2の一次元メモリ、91は比較回路、10は合成回路、11はVF出力端子である。
【0018】
以上のように構成された撮像装置について、以下、その動作を述べる。撮像レンズ1を介して撮像素子2から出力される撮像信号は、VF−Y作成部5と最大値選択回路41と最小値選択回路42に入力される。最大値選択回路41は撮像信号の3チャンネル(RGB)のうち最も信号レベルの高いものを出力する。最小値選択回路42は撮像信号の3チャンネル(RGB)のうち最も信号レベルの低いものを出力する。最大値選択回路41からの出力は、撮像信号の水平走査位置を示す水平カウンタ6の出力をアドレスとして第1の一次元メモリ81に書き込まれる。最小値選択回路42からの出力も同様に、水平カウンタ6の出力をアドレスとして第2の一次元メモリ82に書き込まれる。この第1の一次元メモリ81、第2の一次元メモリ82への書き込みは、例えばオートホワイトバランス処理に使用した画面領域を含む水平走査期間について行う。そして、水平カウンタ6から出力される撮像信号の水平走査位置をアドレスとして第1の一次元メモリ81、第2の一次元メモリ82の内容が撮像信号の水平走査に同期して読み出される。第1の一次元メモリ81、第2の一次元メモリ82から出力される信号レベルと、垂直カウンタ7から出力される撮像信号の垂直走査位置の比較を比較回路91で行う。比較回路91の出力とVF−Y作成部5から出力されたVF用Y信号を合成回路10で合成し、VF用信号としてVF出力端子11から出力する。
【0019】
以上の処理がなされたVF上の画面表示は例えば図4に示すようになる。つまり垂直走査位置に対応する信号レベルが、第1の一次元メモリ81から水平走査に同期して読み出される画素毎の最大信号レベルと第2の一次元メモリ82から読み出される画素毎の最小信号レベルの間である場合に比較回路91からフラグ信号を出力し、このフラグ信号を合成回路10でVF用Y信号に合成すると図4の斜線部のような2次元グラフがVFに表示される。ここで、図3では省略したが、撮像信号のレベルと撮像信号の垂直走査位置とのスケール変換は必要に応じて行うものとする。
【0020】
オートホワイトバランス機能を用いてホワイトバランスをとった際に、白黒表示のVFではホワイトバランスが間違いなくとれているかどうかを色で確認することはできない。そこで、オートホワイトバランス処理に使用した画面領域を含む水平ラインについて、3チャンネル(RGB)の信号波形そのものを2次元グラフ表示することでホワイトバランスの確認を行うものである。上記の構成では3チャンネル(RGB)のうちの最大信号レベルと最小信号レベルの間をペイントしたようなグラフ表示となり、ホワイトバランスがとれている箇所では図4中の112のようにグラフ表示がくびれた形となり、白黒VFでホワイトバランス状態を確認できる。
【0021】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、2次元のフレームメモリを必要とせず、一次元のラインメモリを使用した小規模な回路でVFに2次元グラフ表示が可能である。さらに、2次元グラフは撮像信号の走査位置を示す水平カウンタ、垂直カウンタのカウンタ値との比較によって描画されるため、高い時間応答性が実現できる。よって、フォーカスアシスト機能ではフォーカスリング位置と合焦の程度が分かりやすい形式で、しかもフォーカスリング位置を変更した時に合焦信号の変化が即座にグラフ表示に反映されるため、撮影者にとってフォーカスリングのジャスピン位置を探りやすくなる。
【0022】
また、似たような回路で信号波形そのものを白黒VFにグラフ表示することができ、目視によってホワイトバランスの確認が行えるという顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の形態によるフォーカスアシスト機能の回路構成例を示すブロック図
【図2】本発明の一実施例の形態によるフォーカスアシスト機能のVF表示の一例を示す図
【図3】本発明の一実施例の形態によるホワイトバランス確認機能の回路構成例を示すブロック図
【図4】本発明の一実施例の形態によるホワイトバランス確認用信号波形のVF表示の一例を示す図
【図5】従来のフォーカスアシスト機能を実現する回路構成例を示すブロック図
【図6】従来のフォーカスアシスト機能を用いた撮像装置のVF表示の一例を示す図
【符号の説明】
1 撮像レンズ
2 撮像素子
3 フォーカスリング位置
40 合焦信号作成部
41 最大値選択回路
42 最小値選択回路
5 VF用輝度信号(VF−Y)作成部
6 水平カウンタ
7 垂直カウンタ
80、81、82 一次元メモリ
90、91 比較回路
10 合成回路
11 VF出力端子
100 VF画面
101 2次元グラフ表示領域
102,103 フォーカスリング位置指標
104 過去の合焦信号履歴の表示
105 最新の合焦信号の表示
110 最大値を示すグラフ
111 最小値を示すグラフ
120 枠表示
121 合焦信号レベルのバー表示

Claims (8)

  1. 撮像レンズと撮像素子を介して得られた撮像信号を入力してビューファインダに撮像画像を表示すると共に、前記撮像画像のフォーカス状態を合焦情報として前記ビューファインダに出力する撮像装置であって、
    前記ビューファインダに出力される前記合焦情報は、水平方向で前記撮像レンズのフォーカスリング位置を示し、垂直方向で前記撮像画像のエッジ信号から作成される合焦の程度をあらわす合焦信号のレベルを示す2次元グラフであることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ビューファインダに出力される前記合焦情報は、
    同一時刻における前記撮像レンズのフォーカスリング位置と前記合焦信号のレベルを示す表示を複数の時刻にわたって重ね合わせた表示とすることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記ビューファインダに出力される前記合焦情報において、
    最新の前記撮像レンズのフォーカスリング位置と最新の前記合焦信号のレベルを示す表示と、過去の前記撮像レンズのフォーカスリング位置と過去の前記合焦信号のレベルを示す表示とを輝度の変化またはマーカー表示で区別して認識する表示手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 撮像レンズと撮像素子を介して得られた撮像信号を入力してビューファインダに撮像画像を表示すると共に、前記撮像画像のフォーカス状態を合焦情報として前記ビューファインダに出力する撮像装置であって、
    前記撮像画像の水平走査位置をアドレスとして記憶内容を出力する一次元メモリと、前記撮像画像の垂直走査位置と前記一次元メモリの出力とを比較して前記合焦情報を出力する比較回路と、前記比較回路の出力を前記撮像画像に挿入する合成回路とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  5. 前記撮像レンズのフォーカスリング位置をアドレス、前記撮像画像のエッジ信号から作成される合焦信号をデータとして前記一次元メモリに記憶する請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記撮像レンズのフォーカスリング位置をアドレスとして前記一次元メモリの記憶内容を出力したものと、前記撮像画像のエッジ信号から作成される合焦信号を足して1となる割合で混合したものをデータとして前記撮像レンズのフォーカスリング位置をアドレスとする前記一次元メモリに記憶する請求項4記載の撮像装置。
  7. 撮像レンズと撮像素子を介して得られた撮像信号を入力してビューファインダに撮像画像を表示すると共に、前記撮像画像のホワイトバランス情報を前記ビューファインダに出力する撮像装置であって、
    前記撮像画像の水平走査位置をアドレスとして記憶内容を出力する第1の一次元メモリと、前記撮像画像の水平走査位置をアドレスとして記憶内容を出力する第2の一次元メモリと、前記撮像画像の垂直走査位置と前記第1の一次元メモリの出力と前記第2の一次元メモリの出力とを比較して前記ホワイトバランス情報を出力する比較回路と、前記比較回路の出力を前記撮像画像に挿入する合成回路とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  8. 前記撮像信号のホワイトバランスの算出に用いた領域を含む水平走査期間において前記撮像信号のRGB信号の最大値を出力する最大値回路と、前記撮像信号のRGB信号の最小値を出力する最小値回路と、前記撮像画像の水平走査位置をアドレス、前記最大値回路の出力をデータとして前記第1の一次元メモリに記憶し、前記撮像画像の水平走査位置をアドレス、前記最小値回路の出力をデータとして前記第2の一次元メモリに記憶する請求項7記載の撮像装置。
JP2002227110A 2002-08-05 2002-08-05 撮像装置 Pending JP2004072297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227110A JP2004072297A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227110A JP2004072297A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004072297A true JP2004072297A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32014226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227110A Pending JP2004072297A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004072297A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023553A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Olympus Corp 撮像装置および画像処理装置
WO2008063811A1 (en) 2006-11-20 2008-05-29 Red.Com, Inc. Focus assist system and method
JP2009272784A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Sony Corp 映像信号処理装置、撮像装置及び映像信号処理方法
US7932949B2 (en) 2004-03-30 2011-04-26 Fujifilm Corporation Manual focus adjustment apparatus and focus assisting program
JP2014519052A (ja) * 2011-05-06 2014-08-07 レッド.コム,インコーポレイテッド 焦点合わせ支援システムおよび方法
JP2015225340A (ja) * 2014-05-23 2015-12-14 プレストン ハワード カメラのフォーカスを合わせるための方法、装置、システム、およびソフトウェア
US9690168B2 (en) 2006-11-20 2017-06-27 Red.Com, Inc. Focus assist system and method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932949B2 (en) 2004-03-30 2011-04-26 Fujifilm Corporation Manual focus adjustment apparatus and focus assisting program
US8305484B2 (en) 2004-03-30 2012-11-06 Fujifilm Corporation Manual focus adjustment apparatus and focus assisting program
JP2006023553A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Olympus Corp 撮像装置および画像処理装置
US9692958B2 (en) 2006-11-20 2017-06-27 Red.Com, Inc. Focus assist system and method
WO2008063811A1 (en) 2006-11-20 2008-05-29 Red.Com, Inc. Focus assist system and method
US7544919B2 (en) 2006-11-20 2009-06-09 Red.Com, Inc. Focus assist system and method
US8274026B2 (en) 2006-11-20 2012-09-25 Red.Com, Inc. Focus assist system and method
RU2466438C2 (ru) * 2006-11-20 2012-11-10 Рэд.Ком, Инк. Способ облегчения фокусировки
AU2007324081B2 (en) * 2006-11-20 2013-11-14 Red.Com, Llc Focus assist system and method
US10203585B2 (en) 2006-11-20 2019-02-12 Red.Com, Llc Focus assist system and method
US8927916B2 (en) 2006-11-20 2015-01-06 Red.Com, Inc. Focus assist system and method
US9690168B2 (en) 2006-11-20 2017-06-27 Red.Com, Inc. Focus assist system and method
JP2009272784A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Sony Corp 映像信号処理装置、撮像装置及び映像信号処理方法
JP2014519052A (ja) * 2011-05-06 2014-08-07 レッド.コム,インコーポレイテッド 焦点合わせ支援システムおよび方法
JP2015225340A (ja) * 2014-05-23 2015-12-14 プレストン ハワード カメラのフォーカスを合わせるための方法、装置、システム、およびソフトウェア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298409B1 (en) Imaging system
JP5127787B2 (ja) 複眼撮影装置及びその制御方法
US20100225785A1 (en) Image processor and recording medium
JP2005142680A (ja) 画像処理装置
JPH1188672A (ja) 画像処理方法および装置、画像再生方法および装置並びにその方法に使用する画像確認装置
JP2010088105A (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
KR101204888B1 (ko) 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 이를 실행시키기 위한프로그램을 저장한 기록매체
JP2020107956A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP3232408B2 (ja) 画像生成装置,画像呈示装置及び画像生成方法
JP5537048B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2004072297A (ja) 撮像装置
JPH10336494A (ja) ズーム表示機能付デジタルカメラ
JP2009065519A (ja) 画像処理装置
JPH1188731A (ja) カメラ
JPH04347979A (ja) 画像合成撮影装置及び再生装置
JP2014132771A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5493839B2 (ja) 撮像装置、画像合成方法及びプログラム
JP2000078467A (ja) 画像合成方法
JP5417920B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP5614276B2 (ja) ウェーブフォーム表示機能を備えたカメラ
JP2001169151A (ja) 電子カメラ
JP2021097351A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5614277B2 (ja) ウェーブフォームを記録可能なカメラ
JP5448799B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2012175668A (ja) 画像合成方法