[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004061687A - 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004061687A
JP2004061687A JP2002217568A JP2002217568A JP2004061687A JP 2004061687 A JP2004061687 A JP 2004061687A JP 2002217568 A JP2002217568 A JP 2002217568A JP 2002217568 A JP2002217568 A JP 2002217568A JP 2004061687 A JP2004061687 A JP 2004061687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002217568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072015B2 (ja
Inventor
Katsunori Misaki
美崎 克紀
Akihiro Matsui
松井 章宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Display Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Display Technologies Corp filed Critical Fujitsu Display Technologies Corp
Priority to JP2002217568A priority Critical patent/JP4072015B2/ja
Publication of JP2004061687A publication Critical patent/JP2004061687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072015B2 publication Critical patent/JP4072015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に用いられる液晶表示装置用基板及びその製造方法に関し、製造工程を簡略化でき、かつ高い信頼性を有する液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】複数のバスラインと、バスライン上に形成された絶縁樹脂層36と、絶縁樹脂層36上に形成された画素電極と、画素電極及びバスラインに接続されたTFTと、バスラインに電気的に接続されたゲート端子下部電極30と、ゲート端子下部電極30の外周部上に絶縁樹脂層36と異なる形成材料で形成された構造物39と、画素電極と同一の形成材料でゲート端子下部電極30上及び構造物39上に形成されたゲート端子上部電極40と、両電極30、40を接続する電極繋ぎ換え領域38とを備えたゲート端子8とを有するように構成する。
【選択図】  図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置に関し、特に、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)等のスイッチング素子を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置に用いられる液晶表示装置用基板及びその製造方法に関する。また本発明は、スイッチング素子が形成されたアレイ基板上に絶縁性有機樹脂材料からなる保護絶縁層(絶縁樹脂層)が形成された液晶表示装置に用いられる液晶表示装置用基板及びその製造方法に関する。さらに本発明は、画素電極が光反射材料で形成された反射型液晶表示装置、又はアレイ基板上に樹脂カラーフィルタ(Color Filter;CF)が形成されたCF−on−TFT構造の液晶表示装置に用いられる液晶表示装置用基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
TFTをスイッチング素子として用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)は、例えば特開平6−202153号公報に開示されている。当該公報には、以下に概説するように、チャネル保護膜が形成された逆スタガ型のTFTを備えた透過型LCDが開示されている。
【0003】
TFTが形成されたアレイ基板(以下、TFT基板ともいう)のほぼ全面に無機絶縁材料からなるパッシベーション膜が形成されている。パッシベーション膜上には、透明電極材料で形成された画素電極が形成されている。画素電極は、パッシベーション膜を開口したコンタクトホールを介してTFTのソース電極に接続されている。
【0004】
ドレインバスラインに接続される外部接続端子(以下、ドレイン端子と略称する)は、TFTのソース/ドレイン電極及びドレインバスラインと共通の層をなすna−Si層及び金属層で形成された下部電極を有している。下部電極上には、パッシベーション膜に開口されたコンタクトホールを介して、画素電極と同一材料の酸化導電膜からなる上部電極が積層されている。上部電極にドレインバスライン駆動回路の接続端子が接続されて各ドレインバスラインに所定の階調電圧が印加されるようになっている。
【0005】
また、ゲートバスラインに接続される外部接続端子(以下、ゲート端子と略称する)は、ゲート電極及びゲートバスラインと共通の層をなす金属層で形成された下部電極を有している。下部電極上には、ゲート絶縁膜と共通の層をなす絶縁膜及びパッシベーション膜に開口されたコンタクトホールを介して、画素電極と同一材料の酸化導電膜からなる上部電極が積層されている。上部電極にゲートバスライン駆動回路の接続端子が接続されて各ゲートバスラインに所定のゲートパルスが順次印加されるようになっている。ゲート端子及びドレイン端子は、上部電極により下部電極の酸化を防止して長期信頼性を向上し、また接続不良を防止している。
【0006】
次に、チャネル保護膜が形成された逆スタガ型のTFTを備えた透過型LCDの製造方法について概説する。ガラス基板等の透明絶縁性基板上に複数のゲートバスライン及びゲート端子下部電極を形成する。次に、基板全面に絶縁膜(以下、成膜部位によりゲート絶縁膜ともいう)を形成する。続いて、絶縁膜上にa−Si層を形成し、次いでチャネル保護膜を形成する。次いで、na−Si層を成膜した後、金属層を成膜する。次に、チャネル保護膜をエッチングストッパとして用いて金属層、na−Si層及びa−Si層を一括エッチングする。これにより、TFT部のゲート絶縁膜上にa−Si層の動作半導体層を形成するとともに、チャネル保護膜の両側にソース電極及びドレイン電極を形成してTFTが完成する。また、ソース電極及びドレイン電極の形成と同時に、ドレインバスライン及びドレインバスラインに接続されるドレイン端子下部電極が形成される。
【0007】
次いで、無機絶縁性材料であるシリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン酸化膜(SiO膜)、又はこれらの複合膜からなる厚さ400nmのパッシベーション膜を基板全面に成膜する。次いで、レジストを塗布した後、フォトリソグラフィ法を用いて、ソース電極、ドレイン端子下部電極、及びゲート端子下部電極上にそれぞれ開口部を持つレジストパターンを形成する。このレジストパターンをマスクとしてパッシベーション膜、あるいはパッシベーション膜と絶縁膜とをエッチングし、コンタクトホールをそれぞれ開口する。
【0008】
次いで、スパッタ法等を用いて、厚さ100nmのITO(インジウム・ティン・オキサイド)等からなる透明導電膜を基板全面に成膜する。次いで、透明導電膜を所定の形状にパターニングし、コンタクトホールを介してソース電極に接続される画素電極を形成する。また同時に、他のコンタクトホールを介してドレイン端子下部電極に接続されるドレイン端子上部電極を形成し、さらに他のコンタクトホールを介してゲート端子下部電極に接続されるゲート端子上部電極を形成する。
【0009】
このように上記公報の記載によれば、ゲート端子及びドレイン端子を形成する場合、ゲート端子下部電極及びドレイン端子下部電極を形成し、ゲート端子下部電極及びドレイン端子下部電極上部を覆うパッシベーション膜を成膜し、パッシベーション膜をエッチングしてコンタクトホールを開口し、コンタクトホールを介してゲート端子下部電極に接続される透明導電膜からなるゲート端子上部電極と、ドレイン端子下部電極に接続される透明導電膜からなるドレイン端子上部電極とを画素電極と同時に形成するようにしている。
【0010】
また、特開2000−231123号公報には、スイッチング素子が形成されたアレイ基板上に、絶縁性有機樹脂材料からなるオーバーコート層(以下、OC層という)が形成された液晶表示装置が開示されている。パッシベーション膜はSiN膜等の無機絶縁膜からなり、一般に膜厚300〜400nmで形成されている。それに対してOC層は、パッシベーション膜に比較して極めて厚い膜厚1000〜3000nmで形成されている点に特徴を有する。またOC層は、形成材料である樹脂の誘電率が比較的小さい(約3あるいはそれ以下)という特徴を有する。この2つの特徴により、OC層が形成された液晶表示装置は、TFT特性を劣化させる寄生容量を低減できるという利点を有している。また、OC層が形成された液晶表示装置は、感光性材料からなるOC層をエッチングマスクとして用いてコンタクトホールを開口しているため、製造工程を簡略化できるという利点を有している。
【0011】
図18は、OC層が形成された従来の反射型液晶表示装置のTFT基板の構成を示している。図18(a)はTFT基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍を基板面に垂直方向に見た構成を示し、図18(b)は図18(a)のX−X線で切断した断面を示している。図18(a)、(b)に示すように、ガラス基板106上には、ゲートバスラインと同一の形成材料からなるゲート端子下部電極130が形成されている。ゲート端子下部電極130は一般に積層構造を有し、下層には比較的低抵抗のAl系金属層130aが形成され、上層には高融点金属層130bが形成されることが多い。ゲート端子下部電極130上には、絶縁膜132が形成されている。絶縁膜132上には保護膜134が形成されている。
保護膜134上にはOC層136が形成されている。OC層136の表面は、例えば凹凸状又は皺状に形成されている。
【0012】
ゲート端子下部電極130上のOC層136、保護膜134及び絶縁膜132は開口され、電極繋ぎ換え領域138が形成されている。OC層136上には、画素電極(反射電極)と同一の形成材料からなるゲート端子上部電極140が形成されている。ゲート端子上部電極140は、例えばITO層140a、銀(Ag)合金層140b、及びITO層140aの積層構造を有している。またゲート端子上部電極140は、電極繋ぎ換え領域138でゲート端子下部電極130に接続されている。
【0013】
図19は、従来のCF−on−TFT構造の透過型液晶表示装置のTFT基板の構成を示している。図19(a)はTFT基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍を基板面に垂直方向に見た構成を示し、図19(b)は図19(a)のZ−Z線で切断した断面を示している。図19(a)、(b)に示すように、ガラス基板106上には、ゲートバスラインと同一の形成材料からなるゲート端子下部電極130が形成されている。ゲート端子下部電極130上には、絶縁膜132が形成されている。絶縁膜132上には保護膜134が形成されている。保護膜134上には、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれか1色の樹脂CF層144が形成されている。
【0014】
ゲート端子下部電極130上の樹脂CF層144、保護膜134及び絶縁膜132は開口され、電極繋ぎ換え領域138が形成されている。樹脂CF層144上には、画素電極と同一の形成材料(例えばITO)からなるゲート端子上部電極140が形成されている。ゲート端子上部電極140は、電極繋ぎ換え領域138でゲート端子下部電極130に接続されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
OC層136や樹脂CF層144等の樹脂層は、上層に形成されるITO等の電極材との密着性がパッシベーション膜に比較して劣っている。このため、OC層136上又は樹脂CF層144上に直接形成されたゲート端子上部電極140が剥がれてしまい、導通不良や隣接端子間の短絡等が発生してしまうという問題が生じる。また、ゲート端子上部電極140をパターニングする際に、隣接端子間の短絡の要因になる電極材の残渣や、抵抗の上昇の要因になる配線幅の細り等のエッチング不良が生じ易いという問題が生じる。
【0016】
液晶表示装置は、TFTアレイ工程、CF工程、パネル化工程及びユニット工程を経て製造される。ユニット工程では、ドライバICがゲート端子及びドレイン端子に例えばTAB(Tape Automated Bonding)実装される。このとき、実装する際のドライバICの位置ずれ等により接続不良が生じた液晶表示装置は、TAB端子を剥離した後に再度貼り付けるリペアが行われる。このため、TAB端子を剥離した際に、上部電極がOC層136又は樹脂CF層144毎剥がれてしまうという問題が生じる。
【0017】
図20及び図21は、上記の問題を解決するTFT基板の構成を示している。
図20は、OC層が形成された反射型液晶表示装置のTFT基板の構成を示している。図20(a)はTFT基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍を基板面に垂直方向に見た構成を示し、図20(b)は図20(a)のY−Y線で切断した断面を示している。図20(a)、(b)に示すように、隣接するゲート端子間のOC層136、保護膜134及び絶縁膜132は、電極繋ぎ換え領域138側のゲート端子下部電極130端面にほぼ一致する端面を有している。また、OC層136、保護膜134及び絶縁膜132の端面であって隣接ゲート端子間のほぼ中央部には、基板面に平行な断面が鋭角の頂角を有する三角形形状に形成された突起142が基板端部側(図20(a)では左側)に突出して形成されている。突起142は、ゲート端子上部電極140をパターニングする際のエッチング残渣により、隣接ゲート端子間が短絡するのを防止するために設けられている。
【0018】
図21は、CF−on−TFT構造の透過型液晶表示装置のTFT基板の構成を示している。図21(a)はTFT基板の電極繋ぎ換え領域近傍を基板面に垂直方向に見た構成を示し、図21(b)は図21(a)のW−W線で切断した断面を示している。図21(a)、(b)に示すように、隣接するゲート端子間の樹脂CF層144、保護膜134及び絶縁膜132は、電極繋ぎ換え領域138側のゲート端子上部電極140端面より表示領域側(図21(a)、(b)では右側)に端面を有している。すなわち、樹脂CF層144、保護膜134及び絶縁膜132の端面より基板端部側(図21(a)、(b)では左側)の隣接するゲート端子間では、ガラス基板106表面が露出している。また、OC層136、保護膜134及び絶縁膜132の端面であって隣接ゲート端子間のほぼ中央部には、基板面に平行な断面が鋭角の頂角を有する三角形形状に形成された突起142が基板端部側に突出して形成されている。突起142は、ゲート端子上部電極140をパターニングする際のエッチング残渣により、隣接ゲート端子間が短絡するのを防止するために設けられている。
【0019】
図20(a)、(b)及び図21(a)、(b)に示すTFT基板では、OC層136を開口してゲート端子上部電極140をガラス基板106上に直接接触させて形成することにより、ゲート端子上部電極140の剥離を防止している。
ところが上記の構成では、ゲート端子下部電極130の電極繋ぎ換え領域138側端面の基板面に対する急峻な形状により、当該端面上の段差部でゲート端子上部電極140に段切れが生じ、ゲート端子の抵抗が高くなってしまうという問題が生じる。また、ゲート端子下部電極130の電極繋ぎ換え領域138側の端面では、下層のAl系金属層130aと、ITO等からなるゲート端子上部電極140とが接触しているため腐食等が起こり易く、断線をひき起こすおそれがあるという問題が生じる。このように、電極繋ぎ換え領域138では、ゲート端子上部電極140の段切れや、ゲート端子上部電極140とゲート端子下部電極130との間の電気的接続を十分考慮する必要がある。
【0020】
本発明の目的は、製造工程を簡略化でき、かつ高い信頼性を有する液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、基板上に絶縁膜を介して互いに交差して形成された複数のバスラインと、前記バスライン上に形成された絶縁樹脂層と、前記基板上にマトリクス状に配列された画素領域毎の前記絶縁樹脂層上に形成された画素電極と、前記画素電極及び前記バスラインに接続された薄膜トランジスタと、前記バスラインに電気的に接続された第1の端子電極と、前記第1の端子電極の外周部上に前記絶縁樹脂層と異なる形成材料で形成された構造物と、前記画素電極と同一の形成材料で前記第1の端子電極上及び前記構造物上に形成された第2の端子電極と、前記第1及び第2の端子電極を接続する電極繋ぎ換え領域とを備え、外部回路と前記バスラインとを電気的に接続する外部接続端子とを有することを特徴とする液晶表示装置用基板によって達成される。
【0022】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置について図1乃至図7を用いて説明する。図1は、本実施の形態による反射型液晶表示装置の概略構成を示している。図1に示すように、液晶表示装置は、光反射性材料からなる画素電極やTFT等が画素領域毎に形成されたTFT基板2と、共通電極等が形成された対向基板4とを対向させて貼り合わせ、その間に液晶を封止した構造を有している。
【0023】
TFT基板2には、複数のゲートバスライン12を駆動するドライバICが実装されたゲートバスライン駆動回路80と、複数のドレインバスライン14を駆動するドライバICが実装されたドレインバスライン駆動回路82とが設けられている。両駆動回路80、82は、制御回路84から出力された所定の信号に基づいて、走査信号やデータ信号を所定のゲートバスライン12あるいはドレインバスライン14に出力するようになっている。
【0024】
対向基板4は、R、G、Bのいずれか1色が画素領域毎に形成された樹脂CF層を有している。両基板2、4の対向面には、液晶分子を所定方向に配向させる配向膜が形成されている。対向基板4の対向面と反対側の面には、偏光板87が貼り付けられている。
【0025】
図2は、TFT基板2上に形成された素子の等価回路を模式的に示している。
図3はTFT基板2上の1画素の構成を示し、図4は図3のA−A線で切断したTFT基板2の断面を示している。図2乃至図4に示すように、TFT基板2のガラス基板6上には、図2又は図3の左右方向に延びるゲートバスライン12が互いに並列して複数形成されている。ゲートバスライン12は、比較的低抵抗の例えばAl系金属層12aと、例えば高融点金属層12bとがこの順に積層された構造を有している。ゲートバスライン12上の全面には絶縁膜(ゲート絶縁膜)32が形成されている。ゲートバスライン12に絶縁膜32を介して交差して、図2及び図3の上下方向に延びるドレインバスライン14が互いに並列して複数形成されている。ゲートバスライン12とドレインバスライン14の交差位置近傍には、TFT20が形成されている。
【0026】
TFT20は、絶縁膜32上に、a−Si層からなる動作半導体層50を有している。動作半導体層50上にはチャネル保護膜23が形成されている。チャネル保護膜23上には、隣接するドレインバスライン14から引き出されたドレイン電極21及びその下層のオーミックコンタクト層となるna−Si層51と、ソース電極22及びその下層のna−Si層51とが、所定の間隙を介して互いに対向して形成されている。このような構成において、チャネル保護膜23直下のゲートバスライン12が当該TFT20のゲート電極として機能するようになっている。
【0027】
TFT基板2上にマトリクス状に配列された各画素領域には、画素電極16が形成されている。各画素領域のほぼ中央を横切って、ゲートバスライン12に並列して図2及び図3の左右方向に延びる蓄積容量バスライン18が形成されている。蓄積容量バスライン18は、ゲートバスライン12と同一の形成材料で形成されている。蓄積容量バスライン18上には、絶縁膜32を介して蓄積容量電極(中間電極)25が画素領域毎に形成されている。蓄積容量電極25は、ドレインバスライン14と同一の形成材料で形成されている。ドレインバスライン14、ドレイン電極21、ソース電極22及び蓄積容量電極25上には、保護膜34が形成されている。保護膜34上には、OC層36が形成されている。OC層36の表面は、例えば凹凸状又は皺状に形成されている。
【0028】
OC層36上には、画素電極(反射電極)16が画素領域毎に形成されている。画素電極16は光反射材料で形成され、例えばITO層16a、Ag合金層16b、及びITO層16aの積層構造を有している。画素電極16の表面は、OC層36表面の形状に倣い、凹凸状又は皺状に形成されている。表示画面側から入射する光を画素電極16の凹凸状又は皺状表面で乱反射させることにより、良好な表示特性が得られるようになっている。画素電極16は、ソース電極22上のOC層36及び保護膜34が開口されたコンタクトホール24を介して、ソース電極22に電気的に接続されている。また画素電極16は、蓄積容量電極25上のOC層36及び保護膜34が開口されたコンタクトホール26を介して、蓄積容量電極25に電気的に接続されている。これらのTFT20や各バスライン12、14、18等はフォトリソグラフィ工程で形成され、「成膜→レジスト塗布→露光→現像→エッチング→レジスト剥離」という一連の半導体プロセスを繰り返して形成される。
【0029】
図5(a)は本実施の形態による液晶表示装置用基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍を基板面に垂直方向に見た構成を示し、図5(b)は図5(a)のB−B線で切断した断面を示している。図5(a)、(b)に示すように、TFT基板2の額縁領域には、複数のゲート端子8(図5(a)では2つ示している)が形成されている。複数のゲート端子8は、表示領域(図示していないが図5(a)、(b)では右方)に形成された複数のゲートバスライン12にそれぞれ電気的に接続されている。ゲート端子8は、ゲート端子下部電極30(第1の端子電極)と、ゲート端子下部電極30の外周部上に形成された構造物39と、構造物39の内側に形成された電極繋ぎ換え領域38と、ゲート端子上部電極40(第2の端子電極)とを有している。
【0030】
ゲート端子下部電極30は、ゲートバスライン12と同一の形成材料であるAl系金属層12aと高融点金属層12bとが積層されて形成されている。ゲート端子下部電極30上には、図4に示す絶縁膜32と同一層である絶縁膜32、32’が形成されている。電極繋ぎ換え領域38近傍及び電極繋ぎ換え領域38近傍より基板端部側に形成された絶縁膜32’は表面がエッチングされ、表示領域側の絶縁膜32よりも膜厚が薄くなっている。絶縁膜32’上には、ゲート端子上部電極40が形成されている。構造物39は、ゲート端子下部電極30のゲート端子上部電極40側の外周部及び端面を覆うように絶縁膜32’で形成されている。構造物39は、複数のゲート端子8に跨がって形成されている。またゲート端子上部電極40は、画素電極16と同一の形成材料であるITO層16a、Ag合金層16b、及びITO層16aの3層が積層されて形成されている。ゲート端子上部電極40は、ゲート端子下部電極30上の絶縁膜32’が開口された電極繋ぎ換え領域38を介してゲート端子下部電極30に接続されている。すなわち、ゲート端子上部電極40は、基板端部側から構造物39の絶縁膜32’に乗り上げてゲート端子下部電極30に接続されている。これにより、ゲート端子上部電極40のITO層16aとゲート端子下部電極30のAl系金属層12aとは直接接続されないようになっている。
【0031】
構造物39より表示領域側の絶縁膜32上には、保護膜34とOC層36とがこの順に積層されている。OC層36と保護膜34の電極繋ぎ換え領域38側の端面近傍には、絶縁膜32と保護膜34との間に、TFT20の動作半導体層50と同一層のa−Si層50’と、チャネル保護膜23と同一層の構造物形成用保護膜52とがこの順に積層されて形成されている。
【0032】
なお、図示は省略しているが、ドレイン端子はゲート端子8と同様の構造を有している。すなわち、ドレイン端子下部電極はゲート端子下部電極30と同一層で形成され、ドレイン端子上部電極はゲート端子上部電極40と同一層で形成されている。ドレインバスライン14とドレイン端子下部電極とは、例えば絶縁膜32を開口して形成された別の繋ぎ換え領域を介してそれぞれ電気的に接続されている。
【0033】
本実施の形態によれば、ゲート端子下部電極30上の外周部には構造物39として絶縁膜32’が形成されているので、ゲート端子上部電極40のITO層16aと、ゲート端子下部電極30のAl系金属層12aとが直接接触しない。このため、端子部の腐食を防止でき、腐食に起因する断線も防止できる。
【0034】
また、本実施の形態では、ゲート端子上部電極40がOC層36上ではなく絶縁膜32’上に密着良好に形成されている。このため、OC層36に新規な樹脂を用いることなく、ゲート端子上部電極40の剥離を防止できる。
さらに、本実施の形態では、ゲート端子下部電極30の外周部の端面を覆うように絶縁膜32’が形成されているため、ゲート端子上部電極40に段切れが生じ難い。
【0035】
次に、本実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法について、既に示した図3及び図4を参照しつつ図6及び図7を用いて説明する。図6(a)〜(e)及び図7(a)〜(d)は、TFT基板の製造工程を示す工程断面図であり、図5(b)に対応する断面を示している。まず、図6(a)に示すように、透明絶縁性基板であるガラス基板6上に直接、又は必要に応じてSiO等の保護膜を形成した後に、例えば膜厚130nmのAl合金と、例えば膜厚70nmの窒化モリブデン(MoN)と、例えば膜厚15nmのMoとをこの順にスパッタリングにより全面に成膜する。これにより、Al系金属層12aと高融点金属層12bとからなる厚さ約215nmの金属層を形成する。Al合金としては、ネオジム(Nd)、ケイ素(Si)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)等のうち1つ又は複数をAlに添加した材料を用いることができる。
【0036】
次いで、金属層上の全面にレジストを塗布する。次に、フォトマスクあるいはレチクル(以下、マスクという)を用いて露光して現像し、所定形状のレジストパターンを形成する。次に、燐酸系エッチャントを用いたウエットエッチングを行う。これにより、ゲート端子下部電極30が形成されるとともに、ゲートバスライン12及び蓄積容量バスライン18(共に図6(a)では図示せず)が形成される。
【0037】
次いで、図6(b)に示すように、例えば膜厚400nmのSiN膜をプラズマCVD法により基板全面に成膜し、絶縁膜32を形成する。次に、動作半導体層50を形成するための例えば膜厚30nmのa−Si層50’をプラズマCVD法により基板全面に成膜する。さらに、チャネル保護膜23を形成するための例えば膜厚120nmのSiN膜23’をプラズマCVD法により基板全面に成膜する。
【0038】
次に、スピンコート等によりSiN膜23’上の全面にレジストを塗布する。
次に、ゲート端子及びドレイン端子が形成される額縁領域を遮光するマスクを用い、またゲートバスライン12をマスクとして、ガラス基板6の裏面側(図6(b)では下方)から背面露光を行う。続いて、ガラス基板6の表面側(図6(b)では上方)から別のマスクを用いて露光する。その後現像し、露光された領域のレジストを溶解して除去する。これにより、ゲートバスライン12上のチャネル保護膜23形成領域上に自己整合的にレジストパターン(図示せず)が形成されるとともに、ゲート端子下部電極30及びドレイン端子下部電極の外周部上にレジストパターン(図示せず)が形成される。
【0039】
次に、得られたレジストパターンをエッチングマスクとして、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、図6(c)に示すように、ゲート端子下部電極30及びドレイン端子下部電極の外周部上に構造物形成用保護膜52が形成されるとともに、TFT20毎にチャネル保護膜23(図6(c)では図示せず)が形成される。
【0040】
次に、図6(d)に示すように、希フッ酸を用いてa−Si層50’表面を洗浄(自然酸化膜の除去)した後、速やかに、例えば膜厚30nmのna−Si層51をプラズマCVD法により全面に成膜する。次いで、ドレイン電極21、ソース電極22、蓄積容量電極25及びドレインバスライン14を形成するための例えばTi層53a、Al層53b及びTi層53aの積層からなる金属層53をスパッタリングによりそれぞれ20/75/40nmの膜厚に成膜する。金属層53としては、上記のTi/Al/Ti等の複合膜以外にも、例えば、クロム(Cr)、Mo、Ta、Ti若しくはAl等の単体、又はそれらの複合膜を用いることができる。
【0041】
次に、金属層53上の全面にレジストを塗布する。次に、マスクを用いて露光して現像し、所定形状のレジストパターンを形成する。次に、図6(e)に示すように、レジストパターンをエッチングマスクとして、塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、ドレインバスライン14、ドレイン電極21、ソース電極22、蓄積容量電極25、及び動作半導体層50(いずれも図6(e)では図示せず)を形成する。このエッチング処理において、構造物形成用保護膜52及びチャネル保護膜23はエッチングストッパとして機能し、その下層のa−Si層50’はエッチングされずに残存する。なお、構造物形成用保護膜52及びチャネル保護膜23は、このエッチングにより膜厚が薄くなる。
【0042】
次に、図7(a)に示すように、例えば膜厚300nmのSiN膜をプラズマCVD法により基板全面に成膜し、保護膜34を形成する。
【0043】
次に、図7(b)に示すように、感光性を有する絶縁性有機樹脂を保護膜34上の全面に塗布してOC層36を形成する。次に、ハーフ露光や2回露光等を用いて、凹凸状又は皺状のOC層36表面を形成するとともに、OC層36をパターニングする。パターニングされたOC層36は、電極繋ぎ換え領域38近傍及び電極繋ぎ換え領域38より基板端部側が除去されており、保護膜34表面が露出している。またOC層36は、コンタクトホール24、26形成領域上が開口されている。
【0044】
続いて、図7(c)に示すように、パターニングされたOC層36をマスクとして、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより保護膜34と絶縁膜32をエッチング除去する。このエッチングにより、ゲート端子上部電極40の形成領域のうち、電極繋ぎ換え領域38では、保護膜34及び絶縁膜32が除去され、ゲート端子下部電極30の高融点金属層12b表面が露出する。しかし、電極繋ぎ換え領域38の外側の外周部には、保護膜34と絶縁膜32との間に構造物形成用保護膜52及びa−Si層50’が形成されているため、電極繋ぎ換え領域38でのエッチングが終了した時点では絶縁膜32’が残存している。すなわち、電極繋ぎ換え領域38でのエッチング終点が検出されたときにエッチングを終了すれば、表面がエッチングされて膜厚が薄くなった絶縁膜32’が構造物39として残存する。
【0045】
本例では、パターニングされたOC層36をエッチングマスクとして用いて保護膜34がパターニングされているが、保護膜34をパターニングした後にOC層36を形成してもよい。
【0046】
なお、コンタクトホール24、26からそれぞれ露出しているソース電極22及び蓄積容量電極25表面のTi(あるいはMo)層53aはフッ素系ガスに対する耐性が低いため、一部、主に中央部側からAl層53bが剥き出しになるおそれがある。しかし、コンタクトホール24、26の周辺部にはTi(あるいはMo)層53aが残存するため、その後の画素電極10との接続の信頼性は低下しない。
【0047】
続いて、図7(d)に示すように、透明酸化物導電材料である例えば膜厚50nmのITO層16a、例えば膜厚100nmのAg合金層16b、及び例えば膜厚50nmのITO層16aをスパッタリング等の薄膜形成方法により基板全面にこの順に成膜する。次に、所定形状のレジストパターンを形成し、当該レジストパターンをマスクとして、シュウ酸系エッチャントを用いたウエットエッチングを行う。これにより、ゲート端子下部電極30に電極繋ぎ換え領域38で接続されるゲート端子上部電極40が形成される。同時に表示領域には、コンタクトホール24を介してソース電極22に電気的に接続され、コンタクトホール26を介して蓄積容量電極25に電気的に接続された画素電極16が画素領域毎に形成される。この後、150〜230℃の範囲内、好ましくは200℃で熱処理する。
【0048】
以上説明したように、本実施の形態では製造工程を複雑化することなく、高い信頼性を有する液晶表示装置を実現できる。
【0049】
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板及びその製造方法について図8乃至図13を用いて説明する。図8は、本実施の形態による透過型液晶表示装置のTFT基板2上の1画素の構成を示し、図9は図8のC−C線で切断したTFT基板2の断面を示している。図8及び図9に示すように、本実施の形態によるTFT基板2のTFT20は、チャネル保護膜を有していないチャネルエッチ型である。また、本実施の形態によるTFT基板2は、顔料分散型の樹脂CF層44が形成され、樹脂CF層44上に絶縁性有機樹脂材料からなるOC層36が形成されたCF−on−TFT構造である。
【0050】
TFT20は、絶縁膜32上に動作半導体層50を有している。動作半導体層50上には、ドレイン電極21及びその下層のna−Si層51と、ソース電極22及びその下層のna−Si層51とが、所定の間隙を介して互いに対向して形成されている。動作半導体層50のチャネル領域表面は、両電極21、22間の分離絶縁を確実にするために一部エッチングされている。
【0051】
TFT20上及び蓄積容量電極25上を含む各画素領域には、樹脂CF層44R(赤)、44G(緑)、44B(青)のいずれかが形成されている。樹脂CF層44R、44G、44BによりTFT20の遮光が可能なため、特別な遮光パターンを有さない構造であっても良好な表示特性が得られるようになっている。また、対向基板4に遮光膜を形成する必要がないため、対向基板4の製造工程を簡略化できるだけでなく、TFT基板2と対向基板4との間の高い貼り合わせ精度が要求されない。したがって、配線層と画素電極16端部とを重ねて形成せずに、高開口率で高精細の液晶表示装置を量産できるようになっている。
【0052】
樹脂CF層44R、44G、44B上にはOC層36が形成されている。各画素のOC層36上には、ITO等の透明酸化電極材料からなる画素電極16が形成されている。画素電極16は、ソース電極22上のOC層36、樹脂CF層44R、44G、44B及び保護膜34が開口されたコンタクトホール24を介して、ソース電極22に電気的に接続されている。また画素電極16は、蓄積容量電極25上のOC層36、樹脂CF層44R、44G、44B及び保護膜34が開口されたコンタクトホール26を介して、蓄積容量電極25に電気的に接続されている。
【0053】
図10(a)は本実施の形態による液晶表示装置用基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍を基板面に垂直方向に見た構成を示し、図10(b)は図10(a)のD−D線で切断した断面を示している。図10(a)、(b)に示すように、ゲート端子8は、ゲート端子下部電極30(第1の端子電極)と、ゲート端子下部電極30の外周部上に形成された構造物39と、構造物39の内側に形成された電極繋ぎ換え領域38と、ゲート端子上部電極40(第2の端子電極)とを有している。
【0054】
ゲート端子下部電極30は、ゲートバスライン12と同一の形成材料であるAl系金属層12aと高融点金属層12bとが積層されて形成されている。ゲート端子下部電極30上には、図9に示す絶縁膜32と同一層である絶縁膜32、32’が形成されている。電極繋ぎ換え領域38近傍に形成された絶縁膜32’は表面がエッチングされ、表示領域側の絶縁膜32よりも膜厚が薄くなっている。
絶縁膜32’上には、ゲート端子上部電極40が形成されている。構造物39は、ゲート端子下部電極30のゲート端子上部電極40側の外周部及び端面を覆うように絶縁膜32’で形成されている。構造物39は、複数のゲート端子8に跨がって形成されている。またゲート端子上部電極40は、画素電極16と同一の形成材料であるITO層で形成されている。ゲート端子上部電極40は、ゲート端子下部電極30上の絶縁膜32’が開口された電極繋ぎ換え領域38を介してゲート端子下部電極30に接続されている。すなわち、ゲート端子上部電極40は、基板端部側から構造物39の絶縁膜32’に乗り上げてゲート端子下部電極30に接続されている。これにより、ゲート端子上部電極40のITO層とゲート端子下部電極30のAl系金属層12aとは直接接続されないようになっている。
【0055】
構造物39より表示領域側の絶縁膜32上には、保護膜34と樹脂CF層44(44R)とOC層36とがこの順に積層されている。保護膜34と樹脂CF層44とOC層36の電極繋ぎ換え領域38側の端面近傍には、絶縁膜32と保護膜34との間に、TFT20の動作半導体層50と同一層の構造物形成用半導体膜54が形成されている。
【0056】
隣接するゲート端子8間の絶縁膜32’は、電極繋ぎ換え領域38側のゲート端子下部電極30端面より基板端部側(図10(a)、(b)では左側)に端面を有している。すなわち、隣接するゲート端子8間の絶縁膜32’端面より基板端部側(図10(a)、(b)では左側)では、ガラス基板6表面が露出している。また、絶縁膜32’の端面であって隣接ゲート端子8間のほぼ中央部には、基板面に平行な断面が鋭角の頂角を有する三角形形状に形成された突起42が基板端部側に突出して形成されている。突起42は、ゲート端子上部電極40をパターニングする際のエッチング残渣により、隣接ゲート端子8間が短絡するのを防止するために設けられている。
【0057】
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、電極繋ぎ換え領域38の外周部のゲート端子下部電極30上には構造物39として絶縁膜32’が形成されているので、ゲート端子上部電極40のITO層と、ゲート端子下部電極30のAl系金属層12aとが直接接触しない。このため、端子部の腐食を防止でき、腐食に起因する断線も防止できる。
【0058】
また、本実施の形態では、ゲート端子上部電極40がOC層36上ではなく絶縁膜32’又はガラス基板6上に密着良好に形成されている。このため、樹脂CF層44やOC層36に新規な樹脂を用いることなく、ゲート端子上部電極40の剥離を防止できる。
さらに、本実施の形態では、ゲート端子下部電極30の外周部の端面を覆うように絶縁膜32’が形成されているため、ゲート端子上部電極40に段切れが生じ難い。
【0059】
次に、本実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法について、既に示した図8及び図9を参照しつつ図11及び図12を用いて説明する。図11(a)〜(e)及び図12(a)〜(d)は、TFT基板の製造工程を示す工程断面図であり、図10(b)に対応する断面を示している。まず、図11(a)に示すように、透明絶縁性基板であるガラス基板6上に直接、又は必要に応じてSiO等の保護膜を形成した後に、例えば膜厚130nmのAl合金と、例えば膜厚70nmのMoNと、例えば膜厚15nmのMoとをこの順にスパッタリングにより全面に成膜する。これにより、Al系金属層12aと高融点金属層12bとからなる厚さ約215nmの金属層を形成する。Al合金としては、Nd、Si、Cu、Ti、W、Ta、Sc等のうち1つ又は複数をAlに添加した材料を用いることができる。
【0060】
次いで、金属層上の全面にレジストを塗布する。次に、マスクを用いて露光して現像し、所定形状のレジストパターンを形成する。次に、燐酸系エッチャントを用いたウエットエッチングを行う。これにより、ゲート端子下部電極30が形成されるとともに、ゲートバスライン12及び蓄積容量バスライン18(共に図11(a)では図示せず)が形成される。
【0061】
次いで、図11(b)に示すように、例えば膜厚400nmのSiN膜をプラズマCVD法により基板全面に成膜し、絶縁膜32を形成する。次に、動作半導体層50を形成するための例えば膜厚150nmのa−Si層50’をプラズマCVD法により全面に成膜する。さらに、例えば膜厚30nmのna−Si層51をプラズマCVD法により全面に成膜する。
【0062】
次に、スピンコート等によりna−Si層51上の全面にレジストを塗布する。続いて、マスクを用いて順方向(図11(b)では上方)から露光する。その後現像し、露光された領域のレジストを溶解して除去する。これにより、TFT20の動作半導体層50を形成する領域にレジストパターン(図示せず)が形成されるとともに、ゲート端子下部電極30及びドレイン端子下部電極(図示せず)の外周部上にレジストパターン(図示せず)が形成される。
【0063】
次に、得られたレジストパターンをエッチングマスクとして、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、図11(c)に示すように、ゲート端子下部電極30及びドレイン端子下部電極(図示せず)の外周部上に、a−Si層50’からなる構造物形成用半導体膜54とその上層のna−Si層51とが形成されるとともに、TFT20のチャネル領域となる領域、及びドレイン電極21とソース電極22とが形成される領域にna−Si層51及び動作半導体層50が島状に形成される。
【0064】
次に、図11(d)に示すように、希フッ酸を用いてna−Si層51表面を洗浄した後、速やかに、ドレイン電極21、ソース電極22、蓄積容量電極25及びドレインバスライン14を形成するための例えばTi層53a、Al層53b及びTi層53aの積層からなる金属層53をスパッタリングによりそれぞれ20/75/40nmの膜厚に成膜する。金属層53としては、上記のTi/Al/Ti等の複合膜以外にも、例えばCr、Mo、Ta、Ti若しくはAl等の単体、又はそれらの複合膜を用いることができる。
【0065】
次に、金属層53上の全面にレジストを塗布する。次に、マスクを用いて露光して現像し、所定形状のレジストパターンを形成する。次に、図11(e)に示すように、レジストパターンをエッチングマスクとして、塩素系ガスを用いたドライエッチングを金属層53に対して行う。これにより、ドレインバスライン14、ドレイン電極21、ソース電極22、蓄積容量電極25、及び動作半導体層50(いずれも図6(e)では図示せず)を形成する。続いて、ドレイン電極21とソース電極22との間に残存するna−Si層51に対して塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。このエッチングでは、ドレイン電極21及びその下層のna−Si層51と、ソース電極22及びその下層のna−Si層51との間を確実に分離させるため、動作半導体層50表面までエッチング(チャネルエッチング)される。また、このエッチングでは構造物形成用半導体膜54の表面も同様にエッチングされるため、構造物形成用半導体膜54の膜厚が薄くなる。
【0066】
次に、図12(a)に示すように、例えば膜厚300nmのSiN膜をプラズマCVD法により基板全面に成膜し、保護膜34を形成する。
【0067】
次に、各画素領域毎に樹脂CF層44R、44G、44Bのいずれかを形成する。樹脂CF層44R、44G、44Bは、例えば図8の上下方向に隣接する画素が同一色になるようにストライプ状に形成される。まず、図12(b)に示すように、保護膜34上の全面に、例えば赤色の顔料を分散させたアクリル系ネガ型感光性樹脂をスピンコータやスリットコータ等を用いて例えば膜厚170nmに塗布する。次いで、大型マスクを用いた近接露光(プロキシミティ露光)により、図8の上下方向に隣接する複数列の画素領域にストライプ状にネガ型感光性樹脂が残るように露光する。次いで、KOHなどのアルカリ現像液を用いて現像して赤色樹脂CF層44Rが形成される。これにより、赤色画素領域に対して赤色の分光特性が付与されるとともに、赤色画素領域のTFT20への外光の入射を防止する遮光機能を付加することができる。
【0068】
同様に、青色の顔料を分散させたアクリル系ネガ型感光性樹脂を塗布してパターニングし、赤色樹脂CF層44Rに隣接する画素領域にストライプ状の青色樹脂CF層44Bを形成する。これにより、青色画素領域に対して青色の分光特性が付与されるとともに、青色画素領域のTFT20への外光の入射を防止する遮光機能が付加される。
【0069】
さらに、緑色の顔料を分散させたアクリル系ネガ型感光性樹脂を塗布してパターニングし、赤色樹脂CF層44R及び青色樹脂CF層44Bに隣接する画素領域にストライプ状の緑色樹脂CF層44Gを形成する。これにより、緑色画素領域に対して緑色の分光特性が付与されるとともに、緑色画素領域のTFT20への外光の入射を防止する遮光機能が付加される。
【0070】
次に、TFT20のソース電極22上の樹脂CF層44R、44G、44Bにコンタクトホール24を開口する。同様に、蓄積容量電極25上の樹脂CF層44R、44G、44Bにコンタクトホール26を開口する。
【0071】
次に、OC樹脂を樹脂CF層44R、44G、44B上の全面にスピンコータやスリットコータ等を用いて塗布し、140℃以下の温度で加熱処理してOC層36を形成する。OC樹脂としては、例えばネガ型の感光性を有するアクリル系樹脂が用いられる。次いで、大型マスクを用いて近接露光し、KOHなどのアルカリ現像液を用いて現像してOC層36をパターニングする。パターニングされたOC層36は電極繋ぎ換え領域38近傍及び電極繋ぎ換え領域38より基板端部側が除去されており、保護膜34表面が露出している。またOC層36には、樹脂CF層44R、44G、44Bのコンタクトホール24、26に位置合わせされたコンタクトホール24、26が形成される。
【0072】
続いて、図12(c)に示すように、パターニングされたOC層36をマスクとして、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより保護膜34と絶縁膜32をエッチング除去する。このエッチングにより、ゲート端子上部電極40の形成領域のうち、電極繋ぎ換え領域38では、保護膜34及び絶縁膜32が除去され、ゲート端子下部電極30の高融点金属層12b表面が露出する。しかし、電極繋ぎ換え領域38の外側の外周部には、保護膜34と絶縁膜32との間に構造物形成用半導体膜54が形成されているため、電極繋ぎ換え領域38でのエッチングが終了した時点では絶縁膜32’が残存している。すなわち、電極繋ぎ換え領域38でのエッチング終点が検出されたときにエッチングを終了すれば、表面がエッチングされて膜厚が薄くなった絶縁膜32’が構造物39として残存する。
【0073】
なお、コンタクトホール24、26からそれぞれ露出しているソース電極22及び蓄積容量電極25表面のTi(あるいはMo)層53aはフッ素系ガスに対する耐性が低いため、一部、主に中央部側からAl層53bが剥き出しになるおそれがある。しかし、コンタクトホール24、26の周辺部にはTi(あるいはMo)層53aが残存するため、その後の画素電極10との接続の信頼性は低下しない。
【0074】
続いて、図12(d)に示すように、透明酸化物導電材料である例えば膜厚70nmのITO層をスパッタリング等の薄膜形成方法により基板全面に成膜する。次に、所定パターンのレジストマスクを形成し、当該レジストをマスクとして、シュウ酸系エッチャントを用いたウエットエッチングを行う。これにより、ゲート端子下部電極30に電極繋ぎ換え領域38で接続されるゲート端子上部電極40が形成される。同時に表示領域には、コンタクトホール24を介してソース電極22に電気的に接続され、コンタクトホール26を介して蓄積容量電極25に電気的に接続された画素電極16が画素領域毎に形成される。この後、150〜230℃の範囲内、好ましくは200℃で熱処理する。
【0075】
以上説明したように、本実施の形態では製造工程を複雑化することなく、高い信頼性を有する液晶表示装置を実現できる。
【0076】
図13は、本実施の形態による液晶表示装置用基板の構成の変形例を示している。図13(a)は本変形例による液晶表示装置用基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍の構成を示し、図13(b)は図13(a)のE−E線で切断した断面を示している。図13(a)、(b)に示すように、TFT基板2は、図13(a)の上下方向に帯状に延びて、ゲート端子下部電極30の基板端部側の端面を覆うように形成された絶縁膜32からなる構造物39を有している。構造物39は、基板全面に絶縁膜32を成膜した後、a−Si層50’が形成される前にパターニングされて形成されている。構造物39の基板端部側の端面であって隣接ゲート端子8間のほぼ中央部には、基板面に平行な断面が鋭角の頂角を有する三角形形状に形成された突起42が基板端部側に突出して形成されている。突起42は、ゲート端子上部電極40をパターニングする際のエッチング残渣により、隣接ゲート端子8間が短絡するのを防止するために設けられている。本変形例によっても上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0077】
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板及びその製造方法について図14乃至図17を用いて説明する。図14(a)は本実施の形態による透過型の液晶表示装置用基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍を基板面に垂直方向に見た構成を示し、図14(b)は図14(a)のF−F線で切断した断面を示している。図14(a)、(b)に示すように、ゲート端子8は、ゲート端子下部電極30(第1の端子電極)と、ゲート端子下部電極30の基板端部側の端面上に形成された構造物39と、構造物39より表示領域側に形成された電極繋ぎ換え領域38と、ゲート端子上部電極40(第2の端子電極)とを有している。
【0078】
ゲート端子下部電極30は、ゲートバスライン12と同一の形成材料であるAl系金属層12aと高融点金属層12bとが積層されて形成されている。ゲート端子下部電極30上には、絶縁膜32が形成されている。構造物39は、ゲート端子下部電極30の基板端部側の端面を覆うように、絶縁膜32と、a−Si層50’と、na−Si層51と、ドレインバスライン14と同一の形成材料である金属層53とがこの順に積層されて形成されている。金属層53は、Ti層53a、Al層53b及びTi層53aの積層により形成されている。構造物39は、各ゲート端子8毎に独立して島状に形成されている。金属層53上には、ゲート端子上部電極40が形成されている。ゲート端子上部電極40は、画素電極16と同一の形成材料である例えばITO層により形成されている。
【0079】
ゲート端子上部電極40は、ゲート端子下部電極30上の保護膜34及び絶縁膜32が開口された電極繋ぎ換え領域38を介してゲート端子下部電極30に接続されている。ここで領域α、βでは、ゲート端子上部電極40に段切れが生じている。しかし、構造物39の一部は導電体である金属層53で形成されている。このため、構造物39を挟む両側のゲート端子上部電極40が金属層53に接触していれば、金属層53を介して、ゲート端子上部電極40の基板端部側と電極繋ぎ換え領域38側とが導通される。
【0080】
隣接するゲート端子8間の絶縁膜32、保護膜34及びOC層36は、基板端部側(図14(a)、(b)では左側)のゲート端子下部電極30端面にほぼ一致する端面を有している。すなわち、絶縁膜32、保護膜34及びOC層36の端面より基板端部側の隣接するゲート端子8間では、ガラス基板6表面が露出している。また、絶縁膜32、保護膜34及びOC層36の端面であって隣接ゲート端子8間のほぼ中央部には、基板面に平行な断面が鋭角の頂角を有する三角形形状に形成された突起42が基板端部側に突出して形成されている。突起42は、ゲート端子上部電極40をパターニングする際のエッチング残渣により、隣接ゲート端子8間が短絡するのを防止するために設けられている。
【0081】
本実施の形態によれば、第1及び第2の実施の形態と同様に、電極繋ぎ換え領域38の基板端部側のゲート端子下部電極30上には構造物39が形成されるので、ゲート端子上部電極40のITO層と、ゲート端子下部電極30のAl系金属層12aとが直接接触しない。このため、端子部の腐食を防止でき、腐食に起因する断線も防止できる。
【0082】
また、本実施の形態では、ゲート端子上部電極40がOC層36上ではなく金属層53又はガラス基板6上に密着良好に形成されている。このため、OC層36に新規な樹脂を用いることなく、ゲート端子上部電極40の剥離を防止できる。
さらに、本実施の形態では、ゲート端子下部電極30の外周部の端面を覆うように構造物39が形成されているため、ゲート端子上部電極40に段切れが生じ難い。
【0083】
次に、本実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法について、既に示した図3及び図4を参照しつつ図15及び図16を用いて説明する。図15(a)〜(e)及び図16(a)〜(d)は、TFT基板の製造工程を示す工程断面図であり、図14(b)に対応する断面を示している。まず、図15(a)に示すように、透明絶縁性基板であるガラス基板6上に直接、又は必要に応じてSiO等の保護膜を形成した後に、例えば膜厚130nmのAl合金と、例えば膜厚70nmの窒化モリブデン(MoN)と、例えば膜厚15nmのMoとをこの順にスパッタリングにより全面に成膜する。これにより、Al系金属層12aと高融点金属層12bとからなる厚さ約215nmの金属層を形成する。Al合金としては、Nd、Si、Cu、Ti、W、Ta、Sc等のうち1つ又は複数をAlに添加した材料を用いることができる。
【0084】
次いで、金属層上の全面にレジストを塗布する。次に、マスクを用いて露光して現像し、所定形状のレジストパターンを形成する。次に、燐酸系エッチャントを用いたウエットエッチングを行う。これにより、ゲート端子下部電極30が形成されるとともに、ゲートバスライン12及び蓄積容量バスライン18(共に図15(a)では図示せず)が形成される。
【0085】
次いで、図15(b)に示すように、例えば膜厚400nmのSiN膜をプラズマCVD法により基板全面に成膜し、絶縁膜32を形成する。次に、動作半導体層50を形成するための例えば膜厚30nmのa−Si層50’をプラズマCVD法により基板全面に成膜する。さらに、チャネル保護膜23を形成するための例えば膜厚120nmのSiN膜23’をプラズマCVD法により基板全面に成膜する。
【0086】
次に、スピンコート等によりSiN膜23’上の全面にレジストを塗布する。
次に、ゲート端子及びドレイン端子が形成される額縁領域を遮光するマスクを用い、またゲートバスライン12をマスクとして、ガラス基板6の裏面側(図15(b)では下方)から背面露光を行う。続いて、ガラス基板6の表面側(図15(b)では上方)から別のマスクを用いて露光する。その後現像し、露光された領域のレジストを溶解して除去する。これにより、ゲートバスライン12上のチャネル保護膜23形成領域上に自己整合的にレジストパターン(図示せず)が形成される。
【0087】
次に、得られたレジストパターンをエッチングマスクとして、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、図15(c)に示すように、TFT20毎にチャネル保護膜23(図15(c)では図示せず)が形成され、ゲート端子下部電極30近傍のSiN膜23’が除去される。
【0088】
次に、図15(d)に示すように、希フッ酸を用いてa−Si層50’表面を洗浄(自然酸化膜の除去)した後、速やかに、例えば膜厚30nmのna−Si層51をプラズマCVD法により全面に成膜する。次いで、ドレイン電極21、ソース電極22、蓄積容量電極25及びドレインバスライン14を形成するための例えばTi層53a、Al層53b及びTi層53aの積層からなる金属層53をスパッタリングによりそれぞれ20/75/40nmの膜厚に成膜する。
金属層53としては、上記のTi/Al/Ti等の複合膜以外にも、例えば、Cr、Mo、Ta、Ti若しくはAl等の単体、又はそれらの複合膜を用いることができる。
【0089】
次に、金属層53上の全面にレジストを塗布する。次に、マスクを用いて露光して現像し、所定形状のレジストパターンを形成する。次に、図15(e)に示すように、レジストパターンをエッチングマスクとして、塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、ドレインバスライン14、ドレイン電極21、ソース電極22、蓄積容量電極25、及び動作半導体層50(いずれも図15(e)では図示せず)を形成する。同時に、ゲート端子下部電極30の基板端部側の端面を覆うように構造物39を形成する。このエッチング処理において、TFT20毎に形成されたチャネル保護膜23はエッチングストッパとして機能し、その下層のa−Si層50’はエッチングされずに残存する。
【0090】
次に、図16(a)に示すように、例えば膜厚300nmのSiN膜をプラズマCVD法により基板全面に成膜し、保護膜34を形成する。
【0091】
次に、図16(b)に示すように、スピンコータやスリットコータ等を用いて、感光性を有する絶縁性有機樹脂を保護膜34上の全面に塗布し、140℃以下の温度で加熱処理を行う。絶縁性有機樹脂としては、例えばネガ型の感光性を有するアクリル系樹脂が用いられる。これによりOC層36が形成される。次に、大型マスクを用いて近接露光し、KOH等のアルカリ現像液を用いて現像して、OC層36をパターニングする。パターニングされたOC層36は、電極繋ぎ換え領域38近傍及び電極繋ぎ換え領域38より基板端部側が除去されており、保護膜34表面が露出している。またOC層36は、コンタクトホール24、26(共に図16(b)では図示せず)形成領域上が開口されている。
【0092】
続いて、図16(c)に示すように、パターニングされたOC層36をマスクとして、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより保護膜34と絶縁膜32をエッチング除去する。このエッチングにより、ゲート端子上部電極40の形成領域のうち、電極繋ぎ換え領域38では、保護膜34及び絶縁膜32が除去され、ゲート端子下部電極30の高融点金属層12b表面が露出する。しかし、ゲート端子下部電極30の基板端部側の端面上の構造物39は、上層が金属層53で形成されているため、下層の絶縁膜32はエッチングされない。
【0093】
本例では、パターニングされたOC層36をエッチングマスクとして用いて保護膜34がパターニングされているが、保護膜34をパターニングした後にOC層36を形成してもよい。
【0094】
なお、コンタクトホール24、26からそれぞれ露出しているソース電極22及び蓄積容量電極25表面のTi(あるいはMo)層53aはフッ素系ガスに対する耐性が低いため、一部、主に中央部側からAl層53bが剥き出しになるおそれがある。しかし、コンタクトホール24、26の周辺部にはTi(あるいはMo)層53aが残存するため、その後の画素電極10との接続の信頼性は低下しない。
【0095】
続いて、図16(d)に示すように、透明酸化物導電材料である例えば膜厚70nmのITO層をスパッタリング等の薄膜形成方法により基板全面に成膜する。次に、所定パターンのレジストマスクを形成し、当該レジストをマスクとして、シュウ酸系エッチャントを用いたウエットエッチングを行う。これにより、ゲート端子下部電極30に電極繋ぎ換え領域38で接続されるゲート端子上部電極40が形成される。同時に表示領域には、コンタクトホール24を介してソース電極22に電気的に接続され、コンタクトホール26を介して蓄積容量電極25に電気的に接続された画素電極16が画素領域毎に形成される。この後、150〜230℃の範囲内、好ましくは200℃で熱処理する。
【0096】
以上説明したように、本実施の形態では製造工程を複雑化することなく、高い信頼性を有する液晶表示装置を実現できる。
【0097】
図17は、本実施の形態による液晶表示装置用基板の構成の変形例を示している。図17(a)は本変形例による液晶表示装置用基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍の構成を示し、図17(b)は図17(a)のG−G線で切断した断面を示している。図17(a)、(b)に示すように、TFT基板2は、電極繋ぎ換え領域38の周囲に形成された構造物39を有している。構造物39は、ゲート端子下部電極30の端面を覆うように、絶縁膜32と、a−Si層50’と、na−Si層51と、ドレインバスライン14と同一の形成材料である金属層53とがこの順に積層されて形成されている。保護膜34及びOC層36の基板端部側の端面であって隣接ゲート端子8間のほぼ中央部には、基板面に平行な断面が鋭角の頂角を有する三角形形状に形成された突起42が基板端部側に突出して形成されている。突起42は、ゲート端子上部電極40をパターニングする際のエッチング残渣により、隣接ゲート端子8間が短絡するのを防止するために設けられている。本変形例によっても上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0098】
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、透過型及び反射型の液晶表示装置を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、半透過型の液晶表示装置にも適用できる。
【0099】
以上説明した実施の形態による液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。
(付記1)
基板上に絶縁膜を介して互いに交差して形成された複数のバスラインと、
前記バスライン上に形成された絶縁樹脂層と、
前記基板上にマトリクス状に配列された画素領域毎の前記絶縁樹脂層上に形成された画素電極と、
前記画素電極及び前記バスラインに接続された薄膜トランジスタと、
前記バスラインに電気的に接続された第1の端子電極と、前記第1の端子電極の外周部上の少なくとも一部に前記絶縁樹脂層と異なる形成材料で形成された構造物と、前記画素電極と同一の形成材料で前記第1の端子電極上及び前記構造物上に形成された第2の端子電極と、前記第1及び第2の端子電極を接続する電極繋ぎ換え領域とを備え、外部回路と前記バスラインとを電気的に接続する外部接続端子と
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
【0100】
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置用基板において、
前記構造物は、前記外部接続端子毎に独立して形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0101】
(付記3)
付記1記載の液晶表示装置用基板において、
前記構造物は、複数の前記外部接続端子に跨がって形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0102】
(付記4)
付記3記載の液晶表示装置用基板において、
前記構造物は、前記外部接続端子間に突起を有していること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0103】
(付記5)
付記1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
前記構造物は、前記絶縁膜と同一の形成材料で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0104】
(付記6)
付記5記載の液晶表示装置用基板において、
前記構造物は、前記絶縁膜より膜厚が薄いこと
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0105】
(付記7)
付記1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
前記構造物は、前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極、動作半導体層、及び前記絶縁膜と同一の形成材料で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0106】
(付記8)
付記1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
前記絶縁樹脂層は、オーバーコート層であること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0107】
(付記9)
付記1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
前記絶縁樹脂層は、樹脂カラーフィルタ層であること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0108】
(付記10)
対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶とを備えた液晶表示装置において、
前記一対の基板の一方に、付記1乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板が用いられていること
を特徴とする液晶表示装置。
【0109】
(付記11)
薄膜トランジスタのゲート電極を形成するのと同時に、外部回路とバスラインとを接続する外部接続端子の第1の端子電極を基板上に形成し、
前記第1の端子電極上に絶縁膜を形成し、
前記絶縁膜上に前記薄膜トランジスタのチャネル保護膜を形成するのと同時に、前記第1の端子電極の外周部上に構造物形成用保護膜を形成し、
前記第1の端子電極上の前記絶縁膜をエッチングし、前記第1の端子電極表面が露出した電極繋ぎ換え領域を形成するとともに、前記第1の端子電極上の前記構造物形成用保護膜及び前記絶縁膜表面をエッチングし、前記第1の端子電極の外周部上に前記絶縁膜と同一の形成材料からなる構造物を形成し、
画素電極を形成するのと同時に前記外部接続端子の第2の端子電極を前記構造物上に形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
【0110】
(付記12)
薄膜トランジスタのゲート電極を形成するのと同時に、外部回路とバスラインとを接続する外部接続端子の第1の端子電極を基板上に形成し、
前記第1の端子電極上に絶縁膜を形成し、
前記絶縁膜上に前記薄膜トランジスタの動作半導体層を形成するのと同時に前記第1の端子電極の外周部上に構造物形成用半導体膜を形成し、
前記第1の端子電極上の前記絶縁膜をエッチングし、前記第1の端子電極表面が露出した電極繋ぎ換え領域を形成するとともに、前記第1の端子電極上の前記構造物形成用半導体膜及び前記絶縁膜表面をエッチングし、前記第1の端子電極の外周部上に前記絶縁膜と同一の形成材料からなる構造物を形成し、
画素電極を形成するのと同時に前記外部接続端子の第2の端子電極を前記構造物上に形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
【0111】
(付記13)
薄膜トランジスタのゲート電極を形成するのと同時に、外部回路とバスラインとを接続する外部接続端子の第1の端子電極を基板上に形成し、
前記第1の端子電極上に絶縁膜を形成し、
前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極を形成するのと同時に前記第1の端子電極の外周部上に構造物を形成し、
前記構造物をマスクとして前記第1の端子電極上の前記絶縁膜をエッチングし、前記第1の端子電極表面が露出した電極繋ぎ換え領域を形成し、
画素電極を形成するのと同時に前記外部接続端子の第2の端子電極を前記構造物上に形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
【0112】
(付記14)
付記11乃至13に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
前記薄膜トランジスタ上に絶縁性樹脂層を形成する工程をさらに有し、
前記絶縁膜をエッチングする工程は、前記絶縁性樹脂層をマスクとして用いること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
【0113】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、製造工程を簡略化でき、かつ高い信頼性を有する液晶表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の等価回路を模式的に示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の1画素の構成を示す図である。
【図4】図3のA−A線で切断した液晶表示装置用基板の構成を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍の構成を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板の1画素の構成を示す図である。
【図9】図8のC−C線で切断した液晶表示装置用基板の構成を示す断面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍の構成を示す図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍の構成の変形例を示す図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍の構成を示す図である。
【図15】本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図16】本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図17】本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍の構成の変形例を示す図である。
【図18】従来の液晶表示装置用基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍の構成を示す図である。
【図19】従来の液晶表示装置用基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍の構成を示す図である。
【図20】従来の液晶表示装置用基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍の構成を示す図である。
【図21】従来の液晶表示装置用基板のゲート端子の電極繋ぎ換え領域近傍の構成を示す図である。
【符号の説明】
2 TFT基板
4 対向基板
6 ガラス基板
8 ゲート端子
12 ゲートバスライン
12a Al系金属層
12b 高融点金属層
14 ドレインバスライン
16 画素電極
16a ITO層
16b Ag合金層
18 蓄積容量バスライン
20 TFT
21 ドレイン電極
22 ソース電極
23 チャネル保護膜
24、26 コンタクトホール
25 蓄積容量電極
30 ゲート端子下部電極
32 絶縁膜
34 保護膜
36 OC層
38 電極繋ぎ換え領域
39 構造物
40 ゲート端子上部電極
42 突起
44 樹脂CF層
50 動作半導体層
50’ a−Si層
51 na−Si層
52 構造物形成用保護膜
53 金属層
53a Ti層
53b Al層
54 構造物形成用半導体膜
80 ゲートバスライン駆動回路
82 ドレインバスライン駆動回路
84 制御回路
86、87 偏光板
88 バックライトユニット

Claims (9)

  1. 基板上に絶縁膜を介して互いに交差して形成された複数のバスラインと、
    前記バスライン上に形成された絶縁樹脂層と、
    前記基板上にマトリクス状に配列された画素領域毎の前記絶縁樹脂層上に形成された画素電極と、
    前記画素電極及び前記バスラインに接続された薄膜トランジスタと、
    前記バスラインに電気的に接続された第1の端子電極と、前記第1の端子電極の外周部上の少なくとも一部に前記絶縁樹脂層と異なる形成材料で形成された構造物と、前記画素電極と同一の形成材料で前記第1の端子電極上及び前記構造物上に形成された第2の端子電極と、前記第1及び第2の端子電極を接続する電極繋ぎ換え領域とを備え、外部回路と前記バスラインとを電気的に接続する外部接続端子と
    を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置用基板において、
    前記構造物は、前記外部接続端子毎に独立して形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置用基板において、
    前記構造物は、前記絶縁膜と同一の形成材料で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  4. 請求項3記載の液晶表示装置用基板において、
    前記構造物は、前記絶縁膜より膜厚が薄いこと
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  5. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置用基板において、
    前記構造物は、前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極、動作半導体層、及び前記絶縁膜と同一の形成材料で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  6. 対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶とを備えた液晶表示装置において、
    前記一対の基板の一方に、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板が用いられていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  7. 薄膜トランジスタのゲート電極を形成するのと同時に、外部回路とバスラインとを接続する外部接続端子の第1の端子電極を基板上に形成し、
    前記第1の端子電極上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上に前記薄膜トランジスタのチャネル保護膜を形成するのと同時に、前記第1の端子電極の外周部上に構造物形成用保護膜を形成し、
    前記第1の端子電極上の前記絶縁膜をエッチングし、前記第1の端子電極表面が露出した電極繋ぎ換え領域を形成するとともに、前記第1の端子電極上の前記構造物形成用保護膜及び前記絶縁膜表面をエッチングし、前記第1の端子電極の外周部上に前記絶縁膜と同一の形成材料からなる構造物を形成し、
    画素電極を形成するのと同時に前記外部接続端子の第2の端子電極を前記構造物上に形成すること
    を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
  8. 薄膜トランジスタのゲート電極を形成するのと同時に、外部回路とバスラインとを接続する外部接続端子の第1の端子電極を基板上に形成し、
    前記第1の端子電極上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上に前記薄膜トランジスタの動作半導体層を形成するのと同時に前記第1の端子電極の外周部上に構造物形成用半導体膜を形成し、
    前記第1の端子電極上の前記絶縁膜をエッチングし、前記第1の端子電極表面が露出した電極繋ぎ換え領域を形成するとともに、前記第1の端子電極上の前記構造物形成用半導体膜及び前記絶縁膜表面をエッチングし、前記第1の端子電極の外周部上に前記絶縁膜と同一の形成材料からなる構造物を形成し、
    画素電極を形成するのと同時に前記外部接続端子の第2の端子電極を前記構造物上に形成すること
    を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
  9. 薄膜トランジスタのゲート電極を形成するのと同時に、外部回路とバスラインとを接続する外部接続端子の第1の端子電極を基板上に形成し、
    前記第1の端子電極上に絶縁膜を形成し、
    前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極を形成するのと同時に前記第1の端子電極の外周部上に構造物を形成し、
    前記構造物をマスクとして前記第1の端子電極上の前記絶縁膜をエッチングし、前記第1の端子電極表面が露出した電極繋ぎ換え領域を形成し、
    画素電極を形成するのと同時に前記外部接続端子の第2の端子電極を前記構造物上に形成すること
    を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
JP2002217568A 2002-07-26 2002-07-26 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4072015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217568A JP4072015B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217568A JP4072015B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004061687A true JP2004061687A (ja) 2004-02-26
JP4072015B2 JP4072015B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=31938982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217568A Expired - Fee Related JP4072015B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072015B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123665A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 半導体装置用電気回路
JP2007309965A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009271391A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US7630049B2 (en) 2004-04-16 2009-12-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Display device and method with lower layer film formed on substrate but between transparent conductive film and organic layer and then protective film on the transparent film
WO2011162242A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013047334A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 シャープ株式会社 電子部品、及び、それを備える電子装置
WO2013047095A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 株式会社神戸製鋼所 表示装置用配線構造
JP2014222483A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社ジャパンディスプレイ 電子部品
US9632634B2 (en) 2011-12-28 2017-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display device with touch panel

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630049B2 (en) 2004-04-16 2009-12-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Display device and method with lower layer film formed on substrate but between transparent conductive film and organic layer and then protective film on the transparent film
JP2007123665A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 半導体装置用電気回路
JP2007309965A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009271391A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
WO2011162242A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8698153B2 (en) 2010-06-24 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and process for production thereof
WO2013047095A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 株式会社神戸製鋼所 表示装置用配線構造
JP2013084907A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Kobe Steel Ltd 表示装置用配線構造
CN103782374A (zh) * 2011-09-28 2014-05-07 株式会社神户制钢所 显示装置用配线结构
US10365520B2 (en) 2011-09-28 2019-07-30 Kobe Steel, Ltd. Wiring structure for display device
WO2013047334A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 シャープ株式会社 電子部品、及び、それを備える電子装置
US9632634B2 (en) 2011-12-28 2017-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display device with touch panel
JP2014222483A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社ジャパンディスプレイ 電子部品
US10203537B2 (en) 2013-05-14 2019-02-12 Japan Display Inc. Electronic component and electronic device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4072015B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354542B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100372579B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100804345B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
US7550183B2 (en) Method for manufacturing conductive element substrate, conductive element substrate, method for manufacturing liquid crystal display, liquid crystal display and electronic information equipment
JP4278034B2 (ja) 表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた表示装置
US8298843B2 (en) Array substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7525605B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR20070002447A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2006018295A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2005302808A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
KR20110061773A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP4072015B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
US7416926B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JPH11295760A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR20050096815A (ko) 액정 표시 장치용 기판 및 그 제조 방법과, 그것을 구비한액정 표시 장치
JP2010231233A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007193373A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
KR20050055384A (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
KR20050068843A (ko) 칼라 필터를 갖는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4863667B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR20070072113A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100940568B1 (ko) 액정 표시 장치, 이에 사용되는 박막 트랜지스터 표시판
KR20050067308A (ko) 배선 형성공정을 개선한 액정표시패널의 제조방법
KR20040084597A (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20040058584A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees