JP2004061680A - マクロレンズ - Google Patents
マクロレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004061680A JP2004061680A JP2002217415A JP2002217415A JP2004061680A JP 2004061680 A JP2004061680 A JP 2004061680A JP 2002217415 A JP2002217415 A JP 2002217415A JP 2002217415 A JP2002217415 A JP 2002217415A JP 2004061680 A JP2004061680 A JP 2004061680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- lens group
- infinity
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/34—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/24—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/24—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
- G02B13/26—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances for reproducing with unit magnification
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】無限遠から等倍までの撮影が可能で、無限遠物体から近距離物体までのフォーカシングを迅速に行い、しかもフォーカシングに伴う収差の変動を良好に補正したインナーフォーカスタイプの撮影レンズを提供する。
【解決手段】4つのレンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔が負であり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群は固定とし、第2レンズ群を像側に移動し、第3レンズ群を物体側に移動させてフローティングを行うようにした撮影レンズ。
【選択図】 図1
【解決手段】4つのレンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔が負であり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群は固定とし、第2レンズ群を像側に移動し、第3レンズ群を物体側に移動させてフローティングを行うようにした撮影レンズ。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は写真用カメラ、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等において、無限遠から等倍までの撮影が可能な、インナーフォーカス式マクロレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より写真用カメラ、ビデオカメラ、電子スチルカメラにおいて、近距離物体の撮影を主たる目的とした撮影レンズにマクロレンズまたはマイクロレンズ(以下「マクロレンズ」と称する)と呼ばれるものがある。
【0003】
マクロレンズは一般の標準レンズや望遠レンズなどの他の撮影レンズと比べて、特に近距離物体において高い光学性能が得られるように設計されている。
【0004】
また、マクロレンズは多くの場合、近距離物体から無限遠物体に至る広範囲の物体に対しても利用される。
【0005】
一般に無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際、撮影倍率が大きくなるにつれて諸収差の変動が激しくなり、光学性能が悪化する。この為、従来より諸収差の変動を補正するためにフローティングが行われてきた。
【0006】
特開平2−19814号公報や、特開平2−285313公報では、正の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第3レンズ群の3つのレンズから構成される近距離撮影可能なレンズ系において低倍率から高倍率への撮影を行うにあたり、負の第3レンズ群を像面に対して固定したまま正の第1レンズ群、第2レンズ群を物体側に移動させるとともに第1レンズ群、第2レンズ群の間隔を変化させフローティングを行うフォーカシング方式を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらフローティングの際に第1レンズ群を移動させる方式では、一般にレンズ群の移動量が大きく、オートフォーカス(自動合焦)機能を備えたカメラには駆動トルクが大きく、高速のオートフォーカスが難しくなる傾向がある。
【0008】
また、フォーカシングに伴って、レンズ群が直進繰り出しする方式は、高速のオートフォーカス(自動合焦)には適しておらず、フォーカシング時全長の変化がないインナーフォーカスタイプが好ましい。
【0009】
本発明は無限遠から等倍までの撮影が可能で、無限遠物体から近距離物体までのフォーカシングを迅速に行い、しかもフォーカシングに伴う収差の変動を良好に補正したインナーフォーカスタイプの撮影レンズの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の撮影レンズは、4つのレンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔が負であり、至近状態での最大撮影倍率が−0.5倍を超えることを特徴としている。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1の発明について、第2レンズ群、第3レンズ群の焦点距離に、
0.8 <|f2|/f∞ < 3.0 ・・・(1)
0.8 <|f3|/f∞ < 1.1 ・・・(2)
の条件を満足することを特徴としている。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1、2のいずれかの発明において、最も物体側に位置するレンズは、物体側に凸面を向け、負の屈折力を持ったメニスカスレンズで、前記メニスカスレンズの焦点距離について、
−0.8 < f11/f < −2.0 ・・・(3)
の条件式を満足することを特徴としている。
【0013】
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかの発明において、第1レンズ群と第2レンズ群を前群、第3レンズ群と第4レンズ群を後群とすると、前群と後群の焦点距離について、
2.3 < f12/f < 4.3 ・・・(4)
1.5 < f34/f < 3.0 ・・・(5)
1.0 < f12/f34 < 2.5 ・・・(6)
の条件を満足することを特徴としている。
【0014】
請求項5の発明は、4つのレンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスの際に第1レンズ群は固定、第2レンズ群は像側に、第3レンズ群は物体側に移動し、第1群と第2群の主点間隔が負であることを特徴としている。
【0015】
請求項6の発明は、請求項5の発明において、至近状態での最大撮影倍率が−0.5倍以上であることを特徴とする。
【0016】
請求項7の発明は、請求項5又は6の発明において、第2レンズ群、第3レンズ群の焦点距離について以下の条件を満足する事を特徴としている。
【0017】
0.8 <|f2|/f∞ < 3.0
0.8 <|f3|/f∞ < 1.1
請求項8の発明は、請求項5、6又は7の発明において、最も物体側に位置するレンズは、物体側に凸面を向け、負の屈折力を持ったメニスカスレンズで、前記メニスカスレンズの焦点距離について、
−0.8 < f11/f < −2.0
の条件式を満足することを特徴としている。
【0018】
請求項9の発明は、物体側から順に、正、負、正、負の4つのレンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して第1群は固定、第2群は像側に、第3群が物体側に移動し、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔が負であることを特徴としている。
【0019】
請求項10の発明は、請求項9の発明において、至近状態での最大撮影倍率が−0.5を超え、第2レンズ群と第3レンズ群の焦点距離について、
0.8 <|f2|/f∞ < 3.0
0.8 <|f3|/f∞ < 1.1
の条件を満足することを特徴としている。
【0020】
請求項11の発明は、請求項9又は10の発明において、第2レンズ群と第3レンズ群の移動について以下の条件を満足することを特徴としている。
【0021】
−0.3 < Δs2/Δs3 < −0.5 ・・・(7)
請求項12の発明は、請求項9から11のいずれか1項に記載の発明において、前群と後群の焦点距離について、
2.3 < f12/f < 4.3
1.5 < f34/f < 3.0
1.0 < f12/f34 < 2.5
の条件を満足する事を特徴としている。
【0022】
請求項13の発明は、請求項9から12のいずれか1項に記載の発明において、最も物体側に位置するレンズは、物体側に凸面を向け、負の屈折力を持ったメニスカスレンズで、前記メニスカスレンズの焦点距離について、
−0.8 < f11/f < −2.0
の条件式を満足することを特徴としている。
【0023】
請求項14の発明は、物体側から順に、正、負、正、負の4つのレンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔が負であり、無限遠から近距離物体へのフォーカシングの際に、第1レンズ群は固定、第2レンズ群は像側に、第3レンズ群は物体側に移動し、至近状態での最大撮影倍率が−0.5倍を超え、
−0.8<f11/f<−2.0
0.8 <|f2|/f∞ < 3.0
0.8 <|f3|/f∞ < 1.1
の条件を満足することを特徴としている。
【0024】
請求項15の発明は、請求項14の発明において、前群、後群の焦点距離について、
2.3 < f12/f < 4.3
1.5 < f34/f < 3.0
1.0 < f12/f34 < 2.5
の条件を満足することを特徴としている。
【0025】
請求項16の発明は、請求項14又は15の発明において、最も物体側に位置するレンズは、物体側に凸面を向け、負の屈折力を持ったメニスカスレンズであることを特徴としている。
【0026】
【発明の実施の形態】
本実施形態の撮影レンズは、写真用カメラやビデオカメラ、ビデオスチルカメラ等の画角24°、Fナンバー2.8程度の口径比を有した撮影レンズに好適に用いられるものである。図1〜図5は、それぞれ後述の数値実施例1〜5(本実施形態)の撮影レンズのレンズ断面図である。図1(A)〜図5(A)は無限遠物体に対する合焦時の状態、図1(B)〜図5(B)は近距離物体(等倍率)に対する合焦時の状態を示している。
【0027】
数値実施例1〜5の撮影レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群は固定とし、第2レンズ群は像側に移動し、第3レンズ群は物体側に移動する。数値実施例1,2,5(図1,図2,図5)において、第4レンズ群は無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時固定であり、数値実施例3,4(図3,図4)において、第4レンズ群は無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時可動である。
【0028】
図6〜図10は、それぞれ数値実施例1〜5の場合の収差図の状態を示している。図6(A)〜図10(A)は、無限遠状態での収差図を示し、図6(B)〜図10(B)は至近状態(最大撮影倍率−1.0倍)での収差図を示している。本発明のインナーフォーカス式マクロレンズのレンズ構成の特徴について説明する。
【0029】
第2レンズ群の焦点距離をf2とすると、無限遠の全系の焦点距離との間に次の条件式を満足する。
【0030】
0.8 <|f2|/f < 3.0 ・・・(1)
この条件式はレンズの全長、ワーキングディスタンスに関係する式である。この式の上限を超えると、倍率が等倍状態での全系の焦点距離が短くなり、ワーキングディスタンスの減少につながる。この式の下限を越えると、第1レンズ群と第2レンズ群とで構成される前群と、第3レンズ群と第4レンズ群で構成される後群との主点間隔が大きくなり、レンズの全長が長くなる。
【0031】
第3群の焦点距離をf3とすると、無限遠状態の全系の焦点距離fとの間には
0.8 <|f3|/f < 1.1 ・・・(2)
の関係式がある。この条件式(2)はレンズ全長と収差変動の補正に関わる式である。この条件式の下限を超えるとフォーカス群の屈折力が強くなることで諸収差の変動の補正が困難になり、上限を超えるとレンズの全長が長くなり、さらに最も物体側に位置するレンズの負の屈折力が強くなることで、球面収差が補正不足となる。
【0032】
最も物体側に位置する負のメニスカスレンズの焦点距離をf11、無限遠状態の全系の焦点距離をfとすると、これらの間には
−2.0 < f11/f < −0.8 ・・・(3)
の関係がある。
【0033】
この条件式(3)は、全系の短焦点化に関係する式である。この式の下限を超えると、第1群の負の屈折力が弱くなり、バックフォーカスが短くなり、これを確保しようとすると緒収差の補正が困難になる。この式の上限を越えると、1群の負の屈折力が強くなり、収差の補正が困難になる。
【0034】
本発明の目的とするインナーフォーカス式マクロレンズは以上の構成によって達成されるが、更に高い光学性能を達成するためには、第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離をf12、第3レンズ群と第4レンズ群の焦点距離をf34とすると、
2.3 < f12/f < 4.3 ・・・(4)
1.5 < f34/f < 3.0 ・・・(5)
1.0 < f12/f34 < 2.5 ・・・(6)
を満足する事が好ましい。
【0035】
条件式(4)は第1レンズ群と第2レンズ群の合成の焦点距離に関する式である。この式の下限を超えると、最も物体側に配置された負のレンズの屈折力が弱くなり、バックフォーカスの確保が困難になり、これを確保しようとすると諸収差の変動の補正が困難になる。この式の上限を超えるとレンズ全長が長くなる。
【0036】
条件式(5)は第3レンズ群と第4レンズ群の合成の焦点距離に関する式である。この式の下限を超えると諸収差の変動の補正が困難になり、上限を超えるとレンズ全長が長くなる。
【0037】
条件式(6)は第1レンズ群、第2レンズ群の合成焦点距離と第3レンズ群、第4レンズ群の焦点距離に関する式である。この式の下限を超えると諸収差の変動の補正が困難となり、上限を超えるとレンズ全長が長くなり、球面収差が補正不足となる。
【0038】
更に、第2レンズ群の移動比をΔs2、第3レンズ群の移動比をΔs3とすると、
−0.5 < Δs2/Δs3 < −0.3 ・・・(7)
の条件式を満足する事が好ましい。この条件式の下限を超えると、レンズ全長が大きくなる。上限を超えると、等倍へのフォーカシングに伴う諸収差の変動の補正が困難になる。
【0039】
実施例2,3,5は条件式(4)を満足し、実施例1,2,3,4,5は条件式(5)を満足し、実施例1,3,4,5は条件式(6)を満足し、実施例2,3,4,5は条件式(7)を満足している。
【0040】
(数値実施例)
次に、本発明の実施形態1〜5に各々対応する数値実施例1〜5を示す。各実施例とも開口絞りは第2レンズ群と第3レンズ群の間に位置している。実施例の諸元表中の左端の数字は物体側からの面番号を示し、rは曲率半径、dは面間隔、ndは屈折率、νdはアッベ数である。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。
【0041】
【外1】
【0042】
【外2】
【0043】
【外3】
【0044】
【外4】
【0045】
【外5】
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば以上のように、レンズの小型化、AFに有利なインナーフォーカス方式を採用し、無限遠から等倍までの緒収差の変動を効果的に補正したマクロレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマクロレンズの数値実施例1の無限遠状態のレンズ断面図と本発明のマクロレンズの数値実施例1の等倍状態のレンズ断面図
【図2】本発明のマクロレンズの数値実施例2の無限遠状態でのレンズ断面図と本発明のマクロレンズの数値実施例2の等倍状態のレンズ断面図
【図3】本発明のマクロレンズの数値実施例3の無限遠状態のレンズ断面図と本発明のマクロレンズの数値実施例3の等倍状態のレンズ断面図
【図4】本発明のマクロレンズの数値実施例4の無限遠状態でのレンズ断面図と本発明のマクロレンズの数値実施例4の等倍状態のレンズ断面図
【図5】本発明のマクロレンズの数値実施例5の無限遠状態でのレンズ断面図と本発明のマクロレンズの数値実施例5の等倍状態のレンズ断面図
【図6】本発明のマクロレンズの数値実施例1の無限遠状態の収差図と本発明のマクロレンズの数値実施例1の等倍状態の収差図
【図7】本発明のマクロレンズの数値実施例2の無限遠状態での収差図と本発明のマクロレンズの数値実施例2の等倍状態の収差図
【図8】本発明のマクロレンズの数値実施例3の無限遠状態の収差図と本発明のマクロレンズの数値実施例3の等倍状態の収差図
【図9】本発明のマクロレンズの数値実施例4の無限遠状態での収差図と本発明のマクロレンズの数値実施例4の等倍状態の収差図
【図10】本発明のマクロレンズの数値実施例5の無限遠状態での収差図と本発明のマクロレンズの数値実施例5の等倍状態の収差図
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
SP 絞り
sph 球面収差
as 非点収差
dist 歪曲収差
chro 倍率色収差
【発明の属する技術分野】
本発明は写真用カメラ、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等において、無限遠から等倍までの撮影が可能な、インナーフォーカス式マクロレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より写真用カメラ、ビデオカメラ、電子スチルカメラにおいて、近距離物体の撮影を主たる目的とした撮影レンズにマクロレンズまたはマイクロレンズ(以下「マクロレンズ」と称する)と呼ばれるものがある。
【0003】
マクロレンズは一般の標準レンズや望遠レンズなどの他の撮影レンズと比べて、特に近距離物体において高い光学性能が得られるように設計されている。
【0004】
また、マクロレンズは多くの場合、近距離物体から無限遠物体に至る広範囲の物体に対しても利用される。
【0005】
一般に無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際、撮影倍率が大きくなるにつれて諸収差の変動が激しくなり、光学性能が悪化する。この為、従来より諸収差の変動を補正するためにフローティングが行われてきた。
【0006】
特開平2−19814号公報や、特開平2−285313公報では、正の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第3レンズ群の3つのレンズから構成される近距離撮影可能なレンズ系において低倍率から高倍率への撮影を行うにあたり、負の第3レンズ群を像面に対して固定したまま正の第1レンズ群、第2レンズ群を物体側に移動させるとともに第1レンズ群、第2レンズ群の間隔を変化させフローティングを行うフォーカシング方式を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらフローティングの際に第1レンズ群を移動させる方式では、一般にレンズ群の移動量が大きく、オートフォーカス(自動合焦)機能を備えたカメラには駆動トルクが大きく、高速のオートフォーカスが難しくなる傾向がある。
【0008】
また、フォーカシングに伴って、レンズ群が直進繰り出しする方式は、高速のオートフォーカス(自動合焦)には適しておらず、フォーカシング時全長の変化がないインナーフォーカスタイプが好ましい。
【0009】
本発明は無限遠から等倍までの撮影が可能で、無限遠物体から近距離物体までのフォーカシングを迅速に行い、しかもフォーカシングに伴う収差の変動を良好に補正したインナーフォーカスタイプの撮影レンズの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の撮影レンズは、4つのレンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔が負であり、至近状態での最大撮影倍率が−0.5倍を超えることを特徴としている。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1の発明について、第2レンズ群、第3レンズ群の焦点距離に、
0.8 <|f2|/f∞ < 3.0 ・・・(1)
0.8 <|f3|/f∞ < 1.1 ・・・(2)
の条件を満足することを特徴としている。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1、2のいずれかの発明において、最も物体側に位置するレンズは、物体側に凸面を向け、負の屈折力を持ったメニスカスレンズで、前記メニスカスレンズの焦点距離について、
−0.8 < f11/f < −2.0 ・・・(3)
の条件式を満足することを特徴としている。
【0013】
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかの発明において、第1レンズ群と第2レンズ群を前群、第3レンズ群と第4レンズ群を後群とすると、前群と後群の焦点距離について、
2.3 < f12/f < 4.3 ・・・(4)
1.5 < f34/f < 3.0 ・・・(5)
1.0 < f12/f34 < 2.5 ・・・(6)
の条件を満足することを特徴としている。
【0014】
請求項5の発明は、4つのレンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスの際に第1レンズ群は固定、第2レンズ群は像側に、第3レンズ群は物体側に移動し、第1群と第2群の主点間隔が負であることを特徴としている。
【0015】
請求項6の発明は、請求項5の発明において、至近状態での最大撮影倍率が−0.5倍以上であることを特徴とする。
【0016】
請求項7の発明は、請求項5又は6の発明において、第2レンズ群、第3レンズ群の焦点距離について以下の条件を満足する事を特徴としている。
【0017】
0.8 <|f2|/f∞ < 3.0
0.8 <|f3|/f∞ < 1.1
請求項8の発明は、請求項5、6又は7の発明において、最も物体側に位置するレンズは、物体側に凸面を向け、負の屈折力を持ったメニスカスレンズで、前記メニスカスレンズの焦点距離について、
−0.8 < f11/f < −2.0
の条件式を満足することを特徴としている。
【0018】
請求項9の発明は、物体側から順に、正、負、正、負の4つのレンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して第1群は固定、第2群は像側に、第3群が物体側に移動し、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔が負であることを特徴としている。
【0019】
請求項10の発明は、請求項9の発明において、至近状態での最大撮影倍率が−0.5を超え、第2レンズ群と第3レンズ群の焦点距離について、
0.8 <|f2|/f∞ < 3.0
0.8 <|f3|/f∞ < 1.1
の条件を満足することを特徴としている。
【0020】
請求項11の発明は、請求項9又は10の発明において、第2レンズ群と第3レンズ群の移動について以下の条件を満足することを特徴としている。
【0021】
−0.3 < Δs2/Δs3 < −0.5 ・・・(7)
請求項12の発明は、請求項9から11のいずれか1項に記載の発明において、前群と後群の焦点距離について、
2.3 < f12/f < 4.3
1.5 < f34/f < 3.0
1.0 < f12/f34 < 2.5
の条件を満足する事を特徴としている。
【0022】
請求項13の発明は、請求項9から12のいずれか1項に記載の発明において、最も物体側に位置するレンズは、物体側に凸面を向け、負の屈折力を持ったメニスカスレンズで、前記メニスカスレンズの焦点距離について、
−0.8 < f11/f < −2.0
の条件式を満足することを特徴としている。
【0023】
請求項14の発明は、物体側から順に、正、負、正、負の4つのレンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔が負であり、無限遠から近距離物体へのフォーカシングの際に、第1レンズ群は固定、第2レンズ群は像側に、第3レンズ群は物体側に移動し、至近状態での最大撮影倍率が−0.5倍を超え、
−0.8<f11/f<−2.0
0.8 <|f2|/f∞ < 3.0
0.8 <|f3|/f∞ < 1.1
の条件を満足することを特徴としている。
【0024】
請求項15の発明は、請求項14の発明において、前群、後群の焦点距離について、
2.3 < f12/f < 4.3
1.5 < f34/f < 3.0
1.0 < f12/f34 < 2.5
の条件を満足することを特徴としている。
【0025】
請求項16の発明は、請求項14又は15の発明において、最も物体側に位置するレンズは、物体側に凸面を向け、負の屈折力を持ったメニスカスレンズであることを特徴としている。
【0026】
【発明の実施の形態】
本実施形態の撮影レンズは、写真用カメラやビデオカメラ、ビデオスチルカメラ等の画角24°、Fナンバー2.8程度の口径比を有した撮影レンズに好適に用いられるものである。図1〜図5は、それぞれ後述の数値実施例1〜5(本実施形態)の撮影レンズのレンズ断面図である。図1(A)〜図5(A)は無限遠物体に対する合焦時の状態、図1(B)〜図5(B)は近距離物体(等倍率)に対する合焦時の状態を示している。
【0027】
数値実施例1〜5の撮影レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群は固定とし、第2レンズ群は像側に移動し、第3レンズ群は物体側に移動する。数値実施例1,2,5(図1,図2,図5)において、第4レンズ群は無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時固定であり、数値実施例3,4(図3,図4)において、第4レンズ群は無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時可動である。
【0028】
図6〜図10は、それぞれ数値実施例1〜5の場合の収差図の状態を示している。図6(A)〜図10(A)は、無限遠状態での収差図を示し、図6(B)〜図10(B)は至近状態(最大撮影倍率−1.0倍)での収差図を示している。本発明のインナーフォーカス式マクロレンズのレンズ構成の特徴について説明する。
【0029】
第2レンズ群の焦点距離をf2とすると、無限遠の全系の焦点距離との間に次の条件式を満足する。
【0030】
0.8 <|f2|/f < 3.0 ・・・(1)
この条件式はレンズの全長、ワーキングディスタンスに関係する式である。この式の上限を超えると、倍率が等倍状態での全系の焦点距離が短くなり、ワーキングディスタンスの減少につながる。この式の下限を越えると、第1レンズ群と第2レンズ群とで構成される前群と、第3レンズ群と第4レンズ群で構成される後群との主点間隔が大きくなり、レンズの全長が長くなる。
【0031】
第3群の焦点距離をf3とすると、無限遠状態の全系の焦点距離fとの間には
0.8 <|f3|/f < 1.1 ・・・(2)
の関係式がある。この条件式(2)はレンズ全長と収差変動の補正に関わる式である。この条件式の下限を超えるとフォーカス群の屈折力が強くなることで諸収差の変動の補正が困難になり、上限を超えるとレンズの全長が長くなり、さらに最も物体側に位置するレンズの負の屈折力が強くなることで、球面収差が補正不足となる。
【0032】
最も物体側に位置する負のメニスカスレンズの焦点距離をf11、無限遠状態の全系の焦点距離をfとすると、これらの間には
−2.0 < f11/f < −0.8 ・・・(3)
の関係がある。
【0033】
この条件式(3)は、全系の短焦点化に関係する式である。この式の下限を超えると、第1群の負の屈折力が弱くなり、バックフォーカスが短くなり、これを確保しようとすると緒収差の補正が困難になる。この式の上限を越えると、1群の負の屈折力が強くなり、収差の補正が困難になる。
【0034】
本発明の目的とするインナーフォーカス式マクロレンズは以上の構成によって達成されるが、更に高い光学性能を達成するためには、第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離をf12、第3レンズ群と第4レンズ群の焦点距離をf34とすると、
2.3 < f12/f < 4.3 ・・・(4)
1.5 < f34/f < 3.0 ・・・(5)
1.0 < f12/f34 < 2.5 ・・・(6)
を満足する事が好ましい。
【0035】
条件式(4)は第1レンズ群と第2レンズ群の合成の焦点距離に関する式である。この式の下限を超えると、最も物体側に配置された負のレンズの屈折力が弱くなり、バックフォーカスの確保が困難になり、これを確保しようとすると諸収差の変動の補正が困難になる。この式の上限を超えるとレンズ全長が長くなる。
【0036】
条件式(5)は第3レンズ群と第4レンズ群の合成の焦点距離に関する式である。この式の下限を超えると諸収差の変動の補正が困難になり、上限を超えるとレンズ全長が長くなる。
【0037】
条件式(6)は第1レンズ群、第2レンズ群の合成焦点距離と第3レンズ群、第4レンズ群の焦点距離に関する式である。この式の下限を超えると諸収差の変動の補正が困難となり、上限を超えるとレンズ全長が長くなり、球面収差が補正不足となる。
【0038】
更に、第2レンズ群の移動比をΔs2、第3レンズ群の移動比をΔs3とすると、
−0.5 < Δs2/Δs3 < −0.3 ・・・(7)
の条件式を満足する事が好ましい。この条件式の下限を超えると、レンズ全長が大きくなる。上限を超えると、等倍へのフォーカシングに伴う諸収差の変動の補正が困難になる。
【0039】
実施例2,3,5は条件式(4)を満足し、実施例1,2,3,4,5は条件式(5)を満足し、実施例1,3,4,5は条件式(6)を満足し、実施例2,3,4,5は条件式(7)を満足している。
【0040】
(数値実施例)
次に、本発明の実施形態1〜5に各々対応する数値実施例1〜5を示す。各実施例とも開口絞りは第2レンズ群と第3レンズ群の間に位置している。実施例の諸元表中の左端の数字は物体側からの面番号を示し、rは曲率半径、dは面間隔、ndは屈折率、νdはアッベ数である。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。
【0041】
【外1】
【0042】
【外2】
【0043】
【外3】
【0044】
【外4】
【0045】
【外5】
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば以上のように、レンズの小型化、AFに有利なインナーフォーカス方式を採用し、無限遠から等倍までの緒収差の変動を効果的に補正したマクロレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマクロレンズの数値実施例1の無限遠状態のレンズ断面図と本発明のマクロレンズの数値実施例1の等倍状態のレンズ断面図
【図2】本発明のマクロレンズの数値実施例2の無限遠状態でのレンズ断面図と本発明のマクロレンズの数値実施例2の等倍状態のレンズ断面図
【図3】本発明のマクロレンズの数値実施例3の無限遠状態のレンズ断面図と本発明のマクロレンズの数値実施例3の等倍状態のレンズ断面図
【図4】本発明のマクロレンズの数値実施例4の無限遠状態でのレンズ断面図と本発明のマクロレンズの数値実施例4の等倍状態のレンズ断面図
【図5】本発明のマクロレンズの数値実施例5の無限遠状態でのレンズ断面図と本発明のマクロレンズの数値実施例5の等倍状態のレンズ断面図
【図6】本発明のマクロレンズの数値実施例1の無限遠状態の収差図と本発明のマクロレンズの数値実施例1の等倍状態の収差図
【図7】本発明のマクロレンズの数値実施例2の無限遠状態での収差図と本発明のマクロレンズの数値実施例2の等倍状態の収差図
【図8】本発明のマクロレンズの数値実施例3の無限遠状態の収差図と本発明のマクロレンズの数値実施例3の等倍状態の収差図
【図9】本発明のマクロレンズの数値実施例4の無限遠状態での収差図と本発明のマクロレンズの数値実施例4の等倍状態の収差図
【図10】本発明のマクロレンズの数値実施例5の無限遠状態での収差図と本発明のマクロレンズの数値実施例5の等倍状態の収差図
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
SP 絞り
sph 球面収差
as 非点収差
dist 歪曲収差
chro 倍率色収差
Claims (16)
- 4つのレンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔が負であり、至近状態の最大撮影倍率が−0.5倍を超えることを特徴とする撮影レンズ。
- 4つのレンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して第1群は固定、第2群は像側に、第3群が物体側に移動し、第2レンズ群の焦点距離をf2、第3レンズ群の焦点距離をf3、無限遠での全系の焦点距離をfとすると、第2群と第3群の焦点距離について以下の条件を満足する請求項1に記載の撮影レンズ。
0.8 <|f2|/f < 3.0
0.8 <|f3|/f < 1.1 - 4つのレンズ群を有し、最も物体側に位置するレンズは、負の屈折力を持ったメニスカスレンズで、前記メニスカスレンズのパワーをf11、無限遠状態での全系の焦点距離をfとすると以下の条件式を満足する請求項1又は2に記載の撮影レンズ。
−2.0 < f11/f < −0.8 - 4つのレンズ群を有し、無限遠状態での第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離をf12、無限遠状態での第3レンズ群と第4レンズ群の焦点距離をf34、無限遠状態での全系の焦点距離をfとすると、以下の条件を満足する事を特徴とする請求項1、2又は3に記載の撮影レンズ。
2.3 < f12/f < 4.3
1.5 < f34/f < 3.0
1.0 < f12/f34 < 2.5 - 4つのレンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスの際に第1レンズ群は固定、第2レンズ群は像側に、第3レンズ群は物体側に移動し、第1群と第2群の主点間隔が負であることを特徴とする撮影レンズ。
- 4つのレンズ群を有し、第1群と第2群の主点間隔が負であり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスの際第1レンズ群は固定、第2レンズ群は像側に、第3レンズ群は物体側に移動し、至近状態での最大撮影倍率が−0.5倍を超えることを特徴とする請求項5に記載の撮影レンズ。
- 4つのレンズ群を有し、第1群と第2群の主点間隔が負であり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスの際に第1群は固定、第2群は像側に、第3群は物体側に移動し、第2レンズ群の無限遠状態の焦点距離をf2、第3レンズ群の無限遠状態の焦点距離をf3、無限遠状態での全系の焦点距離をfとすると、以下の条件を満足することを特徴とする請求項5又は6に記載の撮影レンズ。
0.8 <|f2|/f < 3.0
0.8 <|f3|/f < 1.1 - 4つのレンズ群を有し、最も物体側に位置するレンズは、負の屈折力を持ったメニスカスレンズで、前記メニスカスレンズの焦点距離をf11、無限遠状態での全系の焦点距離をfとすると以下の条件式を満足する請求項5,6又は7に記載の撮影レンズ。
−2.0 < f11/f < −0.8 - 物体側から順に、正、負、正、負の4つのレンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して第1群は固定、第2群は像側に、第3群が物体側に移動し、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔が負であることを特徴とする撮影レンズ。
- 物体側から順に、正、負、正、負の4つのレンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して第1群は固定、第2群は像側に、第3群が物体側に移動し、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔が負であり、至近状態での最大撮影倍率が−0.5倍を超え、無限遠状態での第2レンズ群の焦点距離をf2、無限遠状態での第3レンズ群の焦点距離をf3とすると、以下の条件を満足する請求項9に記載の撮影レンズ。
0.8 <|f2|/f < 3.0
0.8 <|f3|/f < 1.1 - 物体側から順に、正、負、正、負の4つのレンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスの際に第2レンズ群は像側に、第3レンズ群は物体側にそれぞれ移動し、第2レンズ群の移動量をΔs2、第3レンズ群の移動量をΔs3とすると、以下の条件を満足することを特徴とする請求項9又は10に記載の撮影レンズ。
−0.5 < Δs2/Δs3 < −0.3 - 物体側から順に、正、負、正、負の4つのレンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離をf12、第3レンズ群と第4レンズ群の焦点距離をf34、無限遠状態での全系の焦点距離をfとすると、以下の条件を満足する事を特徴とする請求項9、10、11又は12に記載の撮影レンズ。
2.3 < f12/f < 4.3
1.5 < f34/f < 3.0
1.0 < f12/f34 < 2.5 - 4つのレンズ群を有し、最も物体側に位置するレンズは、負の屈折力を持ったメニスカスレンズで、前記メニスカスレンズの焦点距離をf11、無限遠状態での全系の焦点距離をfとすると以下の条件式を満足する請求項9,10,11又は12に記載の撮影レンズ。
−2.0 < f11/f < −0.8 - 物体側から順に、正、負、正、負の4つのレンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔が負であり、無限遠から近距離物体へのフォーカシングの際に、第1レンズ群は固定、第2レンズ群は像側に、第3レンズ群は物体側に移動し、至近状態での最大撮影倍率が−0.5倍を超え、最も物体側に位置するレンズの焦点距離をf11、無限遠状態での第2レンズ群の焦点距離をf2、無限遠状態での第3レンズ群の焦点距離をf3、無限遠状態での全系の焦点距離をfとすると、次の条件を満足する撮影レンズ。
−2.0<f11/f<−0.8
0.8 <|f2|/f∞ < 3.0
0.8 <|f3|/f∞ < 1.1 - 物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力を持つ第2レンズ群、正の屈折力を持つ第3レンズ群、負の屈折力を持つ第4レンズ群を有し、無限遠から近距離物体へのフォーカシングの際に、第1レンズ群は固定、第2レンズ群は像側に、第3レンズ群は物体側に移動し、至近状態での最大撮影倍率が−0.5倍を超え、第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離をf12、第3レンズ群と第4レンズ群の焦点距離をf34、無限遠状態での全系の焦点距離をfとすると次の条件を満足する請求項13に記載の撮影レンズ。
2.3 < f12/f < 4.3
1.5 < f34/f < 3.0
1.0 < f12/f34 < 2.5 - 物体側から、正、負、正、負の4つのレンズ群を有し、最も物体側に位置するレンズは、負の屈折力を持ったメニスカスレンズであることを特徴とする請求項14又は15に記載の撮影レンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217415A JP2004061680A (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | マクロレンズ |
US10/627,474 US6891684B2 (en) | 2002-07-26 | 2003-07-25 | Image taking lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217415A JP2004061680A (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | マクロレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004061680A true JP2004061680A (ja) | 2004-02-26 |
Family
ID=30767972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002217415A Pending JP2004061680A (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | マクロレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6891684B2 (ja) |
JP (1) | JP2004061680A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005283719A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Olympus Corp | 望遠レンズ及び望遠レンズ装置 |
JP2006106112A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Nikon Corp | 交換レンズ |
JP2006259344A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | ディジタルカメラ及び携帯型情報端末装置 |
JP2008257200A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-10-23 | Nikon Corp | 近接撮影レンズ、撮影装置、近接撮影レンズのフォーカシング方法 |
JP2009063715A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Canon Inc | 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2011013358A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Sigma Corp | 防振機能を有するインナーフォーカス式マクロレンズ |
US7898744B2 (en) | 2007-03-14 | 2011-03-01 | Nikon Corporation | Close-up lens, imaging apparatus, and method for focusing close-up lens |
US8238044B2 (en) | 2009-11-07 | 2012-08-07 | Nikon Corporation | Imaging lens, imaging apparatus, and method for manufacturing imaging lens |
US8284501B2 (en) | 2008-08-22 | 2012-10-09 | Ricoh Company, Ltd. | Optical imaging system, camera device, and hand-held data terminal device |
US8305692B2 (en) | 2009-02-05 | 2012-11-06 | Tamron Co., Ltd. | Macro lens |
US8363333B2 (en) | 2010-08-30 | 2013-01-29 | Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. | Macro lens system |
US8379329B2 (en) | 2009-08-25 | 2013-02-19 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging optical system, camera and personal digital assistant |
US8625209B2 (en) | 2010-02-26 | 2014-01-07 | Nikon Corporation | Imaging lens, optical apparatus including imaging lens and method for manufacturing imaging lens |
US8681435B2 (en) | 2009-10-28 | 2014-03-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Macro lens system and pickup device including the same |
US9201219B2 (en) | 2012-02-28 | 2015-12-01 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Close-distance correcting lens system |
JP2016224082A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2020181169A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3623858A1 (en) * | 2008-12-22 | 2020-03-18 | Nikon Corporation | Variable power optical system for stereomicroscope |
CN104969109B (zh) * | 2013-01-30 | 2017-10-03 | 松下知识产权经营株式会社 | 透镜系统、可更换镜头装置以及照相机系统 |
JP6562692B2 (ja) * | 2015-04-24 | 2019-08-21 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP7166980B2 (ja) | 2019-04-12 | 2022-11-08 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2679130B2 (ja) | 1988-07-08 | 1997-11-19 | 株式会社ニコン | 近距離撮影可能なレンズ |
JP2697119B2 (ja) | 1989-04-26 | 1998-01-14 | 株式会社ニコン | 近距離撮影可能なレンズ系 |
JPH05107477A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-04-30 | Nikon Corp | 5群構成の望遠ズームレンズ |
US6246833B1 (en) * | 1998-02-19 | 2001-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Photographic lens and photographing apparatus having the same |
JP3641406B2 (ja) * | 2000-01-27 | 2005-04-20 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズ系及びズームレンズ鏡筒 |
-
2002
- 2002-07-26 JP JP2002217415A patent/JP2004061680A/ja active Pending
-
2003
- 2003-07-25 US US10/627,474 patent/US6891684B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005283719A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Olympus Corp | 望遠レンズ及び望遠レンズ装置 |
JP2006106112A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Nikon Corp | 交換レンズ |
JP2006259344A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | ディジタルカメラ及び携帯型情報端末装置 |
US7898744B2 (en) | 2007-03-14 | 2011-03-01 | Nikon Corporation | Close-up lens, imaging apparatus, and method for focusing close-up lens |
JP2008257200A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-10-23 | Nikon Corp | 近接撮影レンズ、撮影装置、近接撮影レンズのフォーカシング方法 |
US8493664B2 (en) | 2007-03-14 | 2013-07-23 | Nikon Corporation | Close-up lens, imaging apparatus, and method for focusing close-up lens |
JP2009063715A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Canon Inc | 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 |
US8284501B2 (en) | 2008-08-22 | 2012-10-09 | Ricoh Company, Ltd. | Optical imaging system, camera device, and hand-held data terminal device |
US8305692B2 (en) | 2009-02-05 | 2012-11-06 | Tamron Co., Ltd. | Macro lens |
JP2011013358A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Sigma Corp | 防振機能を有するインナーフォーカス式マクロレンズ |
US8379329B2 (en) | 2009-08-25 | 2013-02-19 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging optical system, camera and personal digital assistant |
US8681435B2 (en) | 2009-10-28 | 2014-03-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Macro lens system and pickup device including the same |
US8238044B2 (en) | 2009-11-07 | 2012-08-07 | Nikon Corporation | Imaging lens, imaging apparatus, and method for manufacturing imaging lens |
US8625209B2 (en) | 2010-02-26 | 2014-01-07 | Nikon Corporation | Imaging lens, optical apparatus including imaging lens and method for manufacturing imaging lens |
US8363333B2 (en) | 2010-08-30 | 2013-01-29 | Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. | Macro lens system |
US9201219B2 (en) | 2012-02-28 | 2015-12-01 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Close-distance correcting lens system |
JP2016224082A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2020181169A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
JP7242411B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-03-20 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040017617A1 (en) | 2004-01-29 |
US6891684B2 (en) | 2005-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4596418B2 (ja) | 変倍光学系 | |
JP4507140B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP3606548B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP5168641B2 (ja) | 変倍光学系、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP2004061680A (ja) | マクロレンズ | |
JP4738614B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP3932062B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2011247962A (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JPH0354325B2 (ja) | ||
JPH10293253A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JPH05173070A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0777656A (ja) | ズームレンズ | |
JP4829629B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5861971B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP4550970B2 (ja) | フローティングを利用した撮影レンズ | |
JP6702337B2 (ja) | 変倍光学系および光学機器 | |
JP2006119574A (ja) | 変倍光学系 | |
JP2016173438A (ja) | ズームレンズ | |
JP4391639B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP3619153B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP4203284B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JP3672829B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP4364359B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ | |
JP3977150B2 (ja) | ズームレンズおよび撮影装置 | |
JP2007271752A (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法 |