JP2004061419A - 測定装置 - Google Patents
測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004061419A JP2004061419A JP2002223231A JP2002223231A JP2004061419A JP 2004061419 A JP2004061419 A JP 2004061419A JP 2002223231 A JP2002223231 A JP 2002223231A JP 2002223231 A JP2002223231 A JP 2002223231A JP 2004061419 A JP2004061419 A JP 2004061419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- interface
- light
- incident
- dielectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N21/552—Attenuated total reflection
- G01N21/553—Attenuated total reflection and using surface plasmons
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Optical Measuring Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】光ビームLを誘電体ブロック11と金属膜12との界面11aで全反射条件が得られるように種々の角度で入射させ、上記界面11aにおいて全反射した光ビームLを検出する測定装置において、金属膜12上に透明誘電体膜14を配し、全反射減衰に伴う暗線が2本以上発生する角度範囲で光ビームLを界面11aに入射させ、暗線のうち試料15の誘電率の変化に伴う変動が最も小さい1本を基準として他の暗線の変動量を得る。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ビームを全反射させたときに発生するエバネッセント波を利用して試料分析を行う測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
金属中においては、自由電子が集団的に振動して、プラズマ波と呼ばれる粗密波が生じる。そして、金属表面に生じるこの粗密波を量子化したものは、表面プラズモンと呼ばれている。
【0003】
従来より、この表面プラズモンが光波によって励起される現象を利用して、試料中の物質を定量分析する表面プラズモンセンサーが種々提案されている。そして、それらの中で特に良く知られているものとして、 Kretschmann配置と称される系を用いるものが挙げられる(例えば特開平6−167443号参照)。
【0004】
上記の系を用いる表面プラズモンセンサーは基本的に、例えばプリズム状に形成された誘電体ブロックと、この誘電体ブロックの一面に形成されて試料に接触させられる金属膜と、光ビームを発生させる光源と、上記光ビームを誘電体ブロックに対して、該誘電体ブロックと金属膜との界面で全反射条件が得られ、かつ表面プラズモン共鳴による全反射減衰が生じ得るように種々の角度で入射させる光学系と、上記界面で全反射した光ビームの強度を測定して表面プラズモン共鳴の状態、つまり全反射減衰の状態を検出する光検出手段とを備えてなるものである。
【0005】
なお上述のように種々の入射角を得るためには、比較的細い光ビームを入射角を変えて上記界面に入射させてもよいし、あるいは光ビームに種々の角度で入射する成分が含まれるように、比較的太い光ビームを上記界面に収束光状態であるいは発散光状態で入射させてもよい。前者の場合は、入射した光ビームの入射角の変化にしたがって反射角が変化する光ビームを、上記反射角の変化に同期して移動する小さな光検出器によって検出したり、反射角の変化方向に沿って延びるエリアセンサによって検出することができる。一方後者の場合は、種々の反射角で反射した光ビームの成分を全て受光できる方向に延びるエリアセンサによって検出することができる。
【0006】
上記構成の表面プラズモンセンサーにおいて、光ビームを金属膜に対して全反射角以上の特定入射角θSPで入射させると、該金属膜に接している試料中に電界分布をもつエバネッセント波が生じ、このエバネッセント波によって金属膜と試料との界面に表面プラズモンが励起される。エバネッセント光の波数ベクトルが表面プラズモンの波数と等しくて波数整合が成立しているとき、両者は共鳴状態となり、光のエネルギーが表面プラズモンに移行するので、誘電体ブロックと金属膜との界面で全反射した光の強度が鋭く低下する。この光強度の低下は、一般に上記光検出手段により暗線として検出される。
【0007】
なお上記の共鳴は、入射ビームがp偏光のときにだけ生じる。したがって、光ビームがp偏光で入射するように予め設定しておく、もしくは、p偏光成分のみを検出するように設定しておく必要がある。
【0008】
この全反射減衰(ATR)が生じる入射角θSPから表面プラズモンの波数が分かると、試料の誘電率が求められる。すなわち表面プラズモンの波数をKSP、表面プラズモンの角周波数をω、cを真空中の光速、εm とεS をそれぞれ金属、試料の誘電率とすると、以下の関係がある。
【0009】
【数1】
試料の誘電率εS が分かれば、所定の較正曲線等に基づいて試料中の特定物質の濃度が分かるので、結局、上記反射光強度が低下する入射角θSPを知ることにより、試料の誘電率つまりは屈折率に関連する特性を求めることができる。
【0010】
また、全反射減衰(ATR)を利用する類似のセンサーとして、例えば「分光研究」第47巻 第1号(1998)の第21〜23頁および第26〜27頁に記載がある漏洩モードセンサーも知られている。この漏洩モードセンサーは基本的に、例えばプリズム状に形成された誘電体ブロックと、この誘電体ブロックの一面に形成されたクラッド層と、このクラッド層の上に形成されて、試料に接触させられる光導波層と、光ビームを発生させる光源と、上記光ビームを上記誘電体ブロックに対して、該誘電体ブロックとクラッド層との界面で全反射条件が得られ、かつ光導波層での導波モードの励起による全反射減衰が生じ得るように種々の角度で入射させる光学系と、上記界面で全反射した光ビームの強度を測定して導波モードの励起状態、つまり全反射減衰状態を検出する光検出手段とを備えてなるものである。
【0011】
上記構成の漏洩モードセンサーにおいて、光ビームを誘電体ブロックを通してクラッド層に対して全反射角以上の入射角で入射させると、このクラッド層を透過した後に光導波層においては、ある特定の波数を有する特定入射角の光のみが導波モードで伝搬するようになる。こうして導波モードが励起されると、入射光のほとんどが光導波層に取り込まれるので、上記界面で全反射する光の強度が鋭く低下する全反射減衰が生じる。そして導波光の波数は光導波層の上の試料の屈折率に依存するので、全反射減衰が生じる上記特定入射角を知ることによって、試料の屈折率や、それに関連する試料の特性を分析することができる。
【0012】
なお、表面プラズモンセンサーもしくは漏洩モードセンサー等の全反射を利用した測定装置としては、光を界面に全反射条件が得られる入射角で入射させ、その光によるエバネッセント波の発生により、界面で全反射した光の状態の変化を測定することにより被測定物質の特性分析等を行うに際して、前述の全反射減衰を生じる特定入射角の測定をする装置のほか、複数の波長の光ビームを界面に入射させ、角波長毎の全反射減衰の程度を検出する装置、あるいは、光ビームを界面に入射させるとともに、この光ビームの一部を、界面入射前に分割し、この分割した光ビームを界面で反射した光ビームと干渉させて、該干渉の状態を測定する装置等種々のタイプがある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したタイプの従来の表面プラズモンセンサーや漏洩モードセンサーにおいて、一つの試料(同一測定ユニット)について時間をおいて複数回測定し、その状態の変化を調べる必要がある場合、複数の試料について効率的な測定を行うために、試料を誘電体ブロック毎交換して測定を行うことがある。この場合、一つの試料について測定装置から一旦取り外した後、再度セッティングを行って測定を行うと、最初のベースライン(前記界面)と後のベースラインとの間に差(傾き)が生じるという欠点がある。ベースラインの傾きが、前述の種々の入射角度で入射させる光ビームの該入射角を変化させる縦方向の傾きであると、検出している反射光の角度にもずれが生じることとなり測定精度が低下してしまう。
【0014】
また、試料を交換しなくても、複数の測定ユニットをユニット支持台や回転台に載せて移動させたり回転させたりする間に、振動等でベースラインの傾きが微妙に変化することもある。そのような場合にも、複数回測定する間に生じたベースラインの傾きは測定誤差の原因になる。
【0015】
本発明は上記の事情に鑑みて、同一測定ユニットを複数回測定する場合等において、光ビームが全反射される界面の傾きよる測定誤差を抑えた測定精度の高い測定装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の測定ユニットは、透明な誘電体ブロック、該誘電体ブロックの一面に形成された金属膜および該金属膜上に形成された透明誘電体膜を備えてなる測定ユニットと、
光ビームを、前記誘電体ブロックに対して、該誘電体ブロックと前記金属膜との界面で全反射条件が得られる種々の入射角度であって、該界面で全反射する光ビームに、全反射減衰に伴う暗線が2本以上発生する角度範囲で入射させる光ビーム入射手段と、
前記界面で全反射した光ビームを受光して、該光ビーム中の前記2本以上の暗線の、受光面上における位置を検出する光検出手段と、
該光検出手段の出力を受け、前記2本以上の暗線のうち、前記透明誘電体膜上に配される物質の誘電率の変化に伴う、前記受光面上における位置変化が最も小さい暗線を基準として、前記物質の誘電率の変化に伴う他の暗線の変化量を求める演算手段とを備えてなることを特徴とするものである。
【0017】
なお、「2本以上の暗線」のうち、少なくとも1本は誘電体ブロックと金属膜との界面で発生する表面プラズモン共鳴に伴う全反射減衰により生じる暗線であり、他の暗線は、透明誘電体膜における光導波モードの励起に伴う全反射減衰により発生するものである。
【0018】
すなわち、本発明の測定装置は、上述の表面プラズモンセンサーと漏洩モードセンサーの特徴である、表面プラズモンの励起と光導波モードの励起とによる全反射減衰を同時に発生させ、両全反射減衰による暗線を検出するものであり、金属膜上に透明誘電体膜を設けたことによって、透明誘電体膜上に配される物質(試料)の誘電率の変化が光導波モードの波数にのみ影響を与え、表面プラズモンの波数にはほとんど影響しない点を利用し、この位置変動をしない暗線を基準とすることにより、界面の傾き等による測定誤差を抑制した測定を可能としたものである。なお、表面プラズモン共鳴を生じさせるため、本発明の測定装置においては、光ビームを界面に対してp偏光状態で入射させる。
【0019】
また、「前記受光面上における位置」は、光ビームの界面への入射角度(界面における反射角度)に対応するものであり、受光面上における位置を検出することは、界面への入射角度を検出することと等しい。
【0020】
前記基準となる暗線としては、前記2本以上の暗線のうち、最も大きい入射角度で前記界面に入射した光成分において発生したものを用いることができる。
【0021】
前記測定ユニットの前記誘電体膜上にセンシング物質が固定されており、前記誘電率の変化は、前記センシング物質と反応する物質を含む検体を該センシング物質に接触させた際の反応によって生じるものであってもよい。すなわち、この場合、センシング物質と該センシング物質と反応する物質とが測定対象の試料となる。
【0022】
前記金属膜の膜厚を10nm〜70nmとし、前記透明誘電体膜の膜厚を100nm〜2000nmとすることが好ましい。
【0023】
また、前記透明誘電体膜としては、SiO2、ガラス材料およびプラスチック材料のいずれかが好適である。
【0024】
なお、前記誘電体ブロックは、前記光ビームの入射端面および出射端面と、前記金属膜が形成される面とを全て有する1つのブロックとして形成されたものであってもよいし、前記光ビームの入射端面および出射端面を有する部分と、前記金属膜が形成される面を有する部分との2つが、屈折率マッチング手段を介して接合されてなるものであってもよい。
【0025】
なお、上記各測定装置においては、光検出手段として、フォトダイオードアレイ、CCD等を好適に用いることができる。
【0026】
【発明の効果】
本発明の測定装置は、測定ユニットが、透明な誘電体ブロック、該誘電体ブロックの一面に形成された金属膜および該金属膜上に形成された透明誘電体膜を備えてなるので、誘電体ブロックに対して、該誘電体ブロックと金属膜との界面に対して種々の入射角度で光ビームを入射させた場合、全反射減衰に伴う暗線を2本以上発生させることができる。
【0027】
さらに、2本以上の暗線が発生する角度範囲で界面に対して光ビームを入射させる光ビーム入射手段と、該光ビーム中の2本以上の暗線の、受光面上における位置を検出する光検出手段と、該光検出手段の出力を受け、2本以上の暗線のうち、透明誘電体膜上に配される物質の誘電率の変化に伴う、受光面上における位置変化が最も小さい暗線を基準として、物質の誘電率の変化に伴う他の暗線の変化量を求める演算手段とを備えているので、界面への光ビームの入射角度を変化させる、該界面の傾き等の変動があった場合にも、この変動による誤差をキャンセルした測定結果を得ることができる。
【0028】
本発明の測定装置が、測定ユニットの前記誘電体膜上にセンシング物質が固定されており、このセンシング物質と反応する物質を含む検体を該センシング物質に接触させた際の反応によって生じる誘電率の変化を検出するものであれば、抗原抗体反応等の測定に用いることができる。
【0029】
金属膜の膜厚を10nm〜70nmとし、透明誘電体膜の膜厚を100nm〜2000nmとすれば、全反射減衰に伴い発生する暗線を2本とすることができ、3本以上の場合と比較して、S/Nのよい信号を得ることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0031】
図1は、本発明の第1の実施形態の測定装置の側面形状を示すものである。
【0032】
本測定装置においては、測定ユニットとして図に示すような測定チップ10を備えている。この測定チップ10は、例えば透明樹脂等により形成された倒立截頭四角錐形状を有し、上部には、断面円形の検体保持穴13aが形成された検体保持部13が構成されており、検体保持穴13aの底面(後述する誘電体ブロック11の面11a)には、Auからなる金属膜12が被着され、該金属膜12上にはSiO2からなる透明誘電体膜14が形成されており、この透明誘電体膜14上に試料液15が蓄えられる、この測定ユニット10の検体保持部13の下部が誘電体ブロック11であり、その4つの側面のうちの対面する2面がそれぞれ光入射端面11b、光出射端面11cとされている。すなわち、この誘電体ブロック11は、光ビームの入射端面11bおよび出射端面11cと、薄膜層(金属膜)12が形成される面とを全て有する1つのブロックとして形成されたものである。なお本例では、透明誘電体膜14の上にセンシング物質30が固定されるが、このセンシング物質30については後述する。
【0033】
なお、金属膜12の厚みは10nm〜70nm、透明誘電体膜14の厚みは100nm〜2000nmである。
【0034】
測定チップ10は、例えばターンテーブル31に複数設けられたユニット保持孔31aに1個ずつ嵌合固定される。測定チップ10がこのようにターンテーブル31に固定された後、ターンテーブル31が一定角度ずつ間欠的に回動され、所定位置に停止した測定チップ10に対して試料液15が滴下され、該試料液15が検体保持部13内に保持される。その後さらにターンテーブル31が一定角度回動されると、測定チップ10がこの図1に示した測定位置に送られ、そこで停止する。
【0035】
本実施形態の測定装置は、上記測定ユニットである測定チップ10に加えてさらに、光ビームLを誘電体ブロック11の入射端面11bから、該誘電体ブロック11と金属膜12との界面11aに対して、種々の入射角が得られるように入射させる光ビーム入射手段1、上記界面11aで全反射した光ビームLを平行光化するコリメーターレンズ16と、この平行光化された光ビームLを検出する光検出手段17と、演算手段20aを備えた信号処理部20と、この信号処理部20に接続された表示部21とを備えている。
【0036】
光ビーム入射手段1は、光ビームLを発生させる半導体レーザ等からなる光源2と、該光源2から発散光状態で出射した光ビームLを平行光化するコリメーターレンズ3と、該平行光化された光ビームLを上記界面11a上で収束させる集光レンズ4とから構成されている。
【0037】
図1に示す通り、光源2から発散光状態で出射した光ビームLはレンズ3、4の作用により、誘電体ブロック11と金属膜12との界面11a上で集束する。したがって光ビームLは、界面11aに対して種々の入射角度θ1〜θ2で入射する成分を含むことになる。なおこの入射角度は、全反射角以上の角度とされる。そこで、光ビームLは界面11aで全反射し、この反射した光ビームLには、種々の反射角度で反射する成分が含まれることになる。なお光ビームLは、界面11aに対してp偏光で入射させる。そのようにするためには、予め光源2をその偏光方向が所定方向となるように配設すればよい。その他、波長板や偏光板で光ビームLの偏光の向きを制御してもよい。また、光ビーム入射手段1は、光ビームLを界面11aにデフォーカス状態で入射させるように構成されてもよい。そのようにすれば、前記暗線の位置測定の誤差が平均化されて、測定精度が高められる。
【0038】
界面11aで全反射した後、コリメーターレンズ16によって平行光化された光ビームLは光検出手段17により検出される。本例における光検出手段17は、CCDラインセンサであり、図1の図示面内において、平行光化された光ビームLの進行方向に対してラインセンサの長さ方向がほぼ直角となる向きに配設されている。したがって、上記界面11aにおいて種々の反射角度で全反射した光ビームLの各成分がラインセンサの長さ方向の各位置で受光される。すなわち、光ビームの各成分のラインセンサの受光面上の位置と界面における反射角度(すなわち界面に対する入射角度)は一義的に対応している。なお、光検出手段17としては、CCDラインセンサの他、複数のフォトダイオードがラインセンサの長さ方向に並設されて構成されるフォトダイオードアレイを用いてもよい。
【0039】
図2は、界面11aで全反射した光ビームLの入射角度θおよび光検出器の受光面上の位置と光強度Iとの関係を示す図である。
【0040】
図2に示すように、本測定装置の測定チップ10、すなわち、金属膜12とその上に透明誘電体膜14が形成されてなる測定チップ10に対して、誘電体ブロック11と金属膜12との界面11aで全反射条件が得られる入射角度で光ビームLを入射させた場合、この全反射条件を満たす入射角度範囲の複数の角度において、全反射減衰による暗線S1、S2が発生する。そのうちの1本の暗線は、透明誘電体膜14上に配される試料の誘電率の変化による影響をほとんど受けず、他の暗線は試料の誘電率の変化により大きく移動する。
【0041】
界面11aにある特定の入射角θS 1で入射した光成分は、金属膜12と透明誘電体膜14との界面に表面プラズモンを励起するので、この光成分については反射光強度Iが鋭く低下する(図2中暗線S1)。また、別の特定の入射角度θs2で入射した光成分は、透明誘電体膜14における光導波モードを励起させるので、この光成分についても反射光強度Iが鋭く低下する(図2中暗線S2)。透明誘電体膜14における導波光の波数は該誘電体膜14上の試料の誘電率に大きく依存するものであり、該誘電率が変化すると例えば図中点線で示すように、光導波モードの励起に伴う全反射減衰による暗線S2が発生する入射角度が変化する。例えば、入射角度θS2で発生していた暗線S2が入射角度θS2’で発生する。一方、表面プラズモンの励起に伴う全反射減衰による暗線S1は、金属膜12上の誘電体膜14の誘電率に依存するものであり、試料の誘電率が変化しても誘電体膜14の誘電率は変動しないため、該暗線S1の発生する入射角度θS1はほとんど変化しない。
【0042】
なお、図2においては、2本の暗線が発生する場合について記載しているが、光導波モードは複数の異なる入射角度の光成分とカップリングする場合があり、そのときは透明誘電体膜14上の試料の誘電率の変化により大きく変動する暗線が複数発生する。しかしながら、図2に示したような、2本の暗線が発生する条件のとき、最もS/Nよい信号を得ることができる。表面プラズモンの励起に伴う1本の暗線と、光導波モードの励起に伴う1本の暗線の計2本の暗線を発生させるには、金属膜と誘電体膜との厚みを上述の範囲で適切に設定すればよい。
【0043】
本発明の測定装置は、表面プラズモン励起に伴う全反射減衰による暗線S1の発生位置(発生する入射角度)が試料の誘電率変化によりほとんど変動しないことを利用し、この暗線S1を基準として光導波モードの励起に伴う全反射減衰による暗線S2の位置変動を得ることによって、試料の誘電率変化を測定するものである。
【0044】
既述の通り、光ビームLの界面への入射角度と光検出器の受光面上の位置は一義的に対応しており、受光面上における暗線位置P1、P2の変動を検出することにより、暗線の発生する入射角度の変動を得ることができる。すなわち、暗線の発生する入射角度の変動は試料の誘電率(屈折率)の変化を示すものであるので、光検出器の受光面上における位置変動の経時変化により試料の誘電率の経時変化を得ることができる。
【0045】
そこで、演算手段20aにおいては、各測定時間毎に暗線S1の位置P1と暗線S2の位置P2間の距離ΔP(t)=P2(t)−P1(t)を求める。信号処理部20においては、ΔPの経時変化により試料の誘電率(屈折率)の変動を得て測定結果を表示部21に表示する。
【0046】
本実施形態では透明誘電体膜14上に、試料液15の中の特定物質と結合するセンシング物質30を固定しており、それらの結合状態に応じてセンシング物質30の誘電率が変化するので、上述のようにして2つの暗線S1、S2間の距離を測定し続けることにより、この結合状態の変化の様子を調べることができる。つまりこの場合は、試料液15およびセンシング物質30の双方が、分析対象の試料となる。そのような特定物質とセンシング物質30との組合せとしては、例えば抗原と抗体等が挙げられる。
【0047】
なお、試料液15の中の特定物質とセンシング物質30との結合状態の変化の様子を時間経過とともに調べるためには、所定時間が経過する毎の暗線距離ΔP(t)を求める他、最初に計測したΔP(0)と所定時間経過時に計測したΔP(t)との差ΔP(t)−ΔP(0)を求めてもよい。
【0048】
さて、上述のようにセンシング物質30と特定物質との結合状態等の経時変化を測定する場合、同一測定チップについて一定時間経過毎に複数回測定を行うことになる。この時、複数の試料(複数の測定チップ)について効率的に測定を行うために、一旦、測定チップ10をターンテーブル31から取外し、他の試料を保持する次の測定チップについての測定を行い、一定時間後に再び最初の測定チップ10をターンテーブル31に取り付けて測定を行う。
【0049】
この測定チップ10の再セッティングの際に、先の測定時の状態からずれが生じる場合がある。すなわち、光ビームLの界面11aへの入射角度を変化させる界面11aの縦方向の傾きが生じ、暗線の発生位置にずれが生じる場合がある。しかしながら、前述の通り、本測定装置においては、常に2本以上の暗線を検出し、試料の誘電率の変化があってもほとんど変動しない暗線S1を基準として他の暗線の位置変動を求めているので、界面の傾きにずれが生じても、その影響をキャンセルした測定結果を得ることができる。
【0050】
なお、複数回の測定を行う際に各測定時の界面が互いに傾きを有することとなる原因としては、上述のような測定チップを再セッティングする場合のみならず、測定チップを支持する支持台の回転もしくは移動時の振動等による場合、該支持台や、測定を行うための光源、光検出器等の配置を移動させた場合等が挙げられる。
【0051】
また、試料についての全反射減衰の状態を測定するに際して測定チップ10への試料液15の分注前に、測定チップ10自体や試料液の溶媒のみを保持した測定チップ10についての全反射減衰の状態を測定しておき、試料液15の分注後の測定値から測定チップ10(および溶媒)のバルク効果を差し引く場合などにも、試料液15の分注前後に界面11aの傾きが生じると測定値の信頼性が損なわれる。
【0052】
以上のような界面の変動があっても、本測定装置によれば、常に2本以上の暗線を検出し、試料の誘電率の変化があってもほとんど変動しない暗線S1を基準として他の暗線の位置変動を求めているので、該変動による影響を抑制した精度の高い測定結果を得ることができる。
【0053】
次に、図3を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。
【0054】
この第2実施形態の測定装置は、第1の実施形態と同様表面プラズモン共鳴を利用した表面プラズモンセンサーであり、図3は、その側面形状を示すものである。なお、ここでは、図1に示した測定装置と同等の要素には同符号を付し詳細な説明を省略する。
【0055】
本装置は図1のものと比べると、用いている測定ユニットの構成が異なるものである。すなわち本実施形態では、図1の装置で用いられていた測定チップ10に代えて、誘電体から形成されて、図3の紙面に垂直な方向に延びる三角柱のプリズム50と、このプリズム50上面に屈折率マッチングオイル52を介して接合された誘電体プレート55とからなるものが用いられている。プリズム50は光ビームLの入射端面50aおよび出射端面50bを有するものであり、一方誘電体プレート55上には金属膜56、透明誘電体膜57がこの順に形成されている。光ビームLは、プリズム50の入射端面50aから入射され、この誘電体プレート55と金薄膜56との界面55aにおいて全反射し、プリズム50の出射端面50bから出射される。すなわち、本実施形態における測定ユニットは、その誘電体ブロックが、光ビームの入射端面50aと出射端面50bとを有する部分50と金属膜56が形成されている面を有する部分55とが別体に構成され、両者が屈折率マッチング手段(屈折率マッチングオイル)52により接合されて使用されるものである。したがって、試料58は、誘電体プレート55の透明誘電体膜57上に載置され、プリズム50に対してこの誘電体プレート55ごと取外し可能となっている。
【0056】
本実施形態の測定装置においても、第1の実施形態の場合と同様にして、光ビーム入射手段1により、誘電体プレート55と金属膜56との界面55aに対して、全反射条件で、かつ2本の暗線が発生する入射角度範囲で光ビームを入射させ、光検出手段17により2本の暗線位置を検出し、2本の暗線位置の距離(差分)の変化を測定することにより、透明誘電体膜57上の試料58の誘電率の変化を得る。したがって、効率良く複数の試料についての測定を行うために、誘電体プレート55を一旦外し、一定時間経過後に再びマッチングオイル52を介してプリズム50上にセットする場合等の界面55aの傾き変動に影響を受けない測定結果を得ることができる。
【0057】
なお、第1の実施形態の場合と同様に、透明誘電体膜57上にセンシング物質を配すれば、該センシング物質とその上に注入される試料液中の特定物質との結合状態を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による測定装置の側面図
【図2】上記測定装置における光ビーム入射角と検出光強度との関係を示す図
【図3】本発明の第2の実施形態による測定装置の側面図
【符号の説明】
1 光ビーム入射光学手段
2 光源
10 測定チップ
11 誘電体ブロック
11a 誘電体ブロックと金属膜との界面
12 金属膜
13 検体保持部
14 透明誘電体膜
15 試料液
16 コリメーターレンズ
17 光検出手段
20 信号処理部
20a 演算手段
21 表示部
30 センシング物質
31 ターンテーブル
50 プリズム
52 屈折率マッチングオイル
55 誘電体プレート
55a 誘電体プレートと金属膜との界面
56 金属膜
57 透明誘電体膜
58 試料
Claims (5)
- 透明な誘電体ブロック、該誘電体ブロックの一面に形成された金属膜および該金属膜上に形成された透明誘電体膜を備えてなる測定ユニットと、
光ビームを、前記誘電体ブロックに対して、該誘電体ブロックと前記金属膜との界面で全反射条件が得られる種々の入射角度であって、該界面で全反射する光ビームに、全反射減衰に伴う暗線が2本以上発生する角度範囲で入射させる光ビーム入射手段と、
前記界面で全反射した光ビームを受光して、該光ビーム中の前記2本以上の暗線の、受光面上における位置を検出する光検出手段と、
該光検出手段の出力を受け、前記2本以上の暗線のうち、前記透明誘電体膜上に配される物質の誘電率の変化に伴う、前記受光面上における位置変化が最も小さい暗線を基準として、前記物質の誘電率の変化に伴う他の暗線の変化量を求める演算手段とを備えてなることを特徴とする測定装置。 - 前記基準となる暗線が、前記2本以上の暗線のうち、最も大きい入射角度で前記界面に入射した光成分において発生したものであることを特徴とする請求項1記載の測定装置。
- 前記測定ユニットの前記誘電体膜上にセンシング物質が固定されており、
前記誘電率の変化が、前記センシング物質と反応する物質を含む検体を該センシング物質に接触させた際の反応によって生じるものであることを特徴とする請求項1または2記載の測定装置。 - 前記金属膜の膜厚が10nm〜70nmであり、
前記透明誘電体膜の膜厚が100nm〜2000nmであることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の測定装置。 - 前記透明誘電体膜が、SiO2、ガラス材料およびプラスチック材料のいずれかにより構成されていることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の測定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002223231A JP3883926B2 (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | 測定装置 |
US10/630,713 US6947145B2 (en) | 2002-07-31 | 2003-07-31 | Measuring apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002223231A JP3883926B2 (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | 測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004061419A true JP2004061419A (ja) | 2004-02-26 |
JP3883926B2 JP3883926B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=31943042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002223231A Expired - Fee Related JP3883926B2 (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | 測定装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6947145B2 (ja) |
JP (1) | JP3883926B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010286331A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Fujifilm Corp | 検出方法 |
JP2011513745A (ja) * | 2008-03-04 | 2011-04-28 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 導波モード共鳴を利用する角度センサ、システム、及び方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8355136B2 (en) | 2005-12-16 | 2013-01-15 | Indiana University Research And Technology Corporation | Sub-micron surface plasmon resonance sensor systems |
US7724373B2 (en) * | 2005-12-16 | 2010-05-25 | Indiana University Research & Technology Corporation | Sub-micron surface plasmon resonance sensor systems |
JP2008076113A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Ohara Inc | 表面欠陥検出方法および表面欠陥検査装置 |
US20090323073A1 (en) * | 2008-06-30 | 2009-12-31 | Reichert, Inc. | Analytical Instrument Having Internal Reference Channel |
JP5516198B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-06-11 | コニカミノルタ株式会社 | プラズモン励起センサチップおよびこれを用いたプラズモン励起センサ、並びにアナライトの検出方法 |
US8830475B1 (en) * | 2013-08-19 | 2014-09-09 | National Cheng Kung University | Interferometer and spatial interference fourier transform spectrometer |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06167443A (ja) | 1992-10-23 | 1994-06-14 | Olympus Optical Co Ltd | 表面プラズモン共鳴を利用した測定装置 |
US5485277A (en) * | 1994-07-26 | 1996-01-16 | Physical Optics Corporation | Surface plasmon resonance sensor and methods for the utilization thereof |
US6885454B2 (en) * | 2001-03-28 | 2005-04-26 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Measuring apparatus |
US6791691B2 (en) * | 2001-10-19 | 2004-09-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Measuring method and apparatus using attenuation in total internal reflection |
DE60213056T2 (de) * | 2001-12-25 | 2007-01-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara | Sensorsystem mit evaneszenten Wellen |
JP2003227792A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 全反射減衰を利用したセンサー |
-
2002
- 2002-07-31 JP JP2002223231A patent/JP3883926B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-31 US US10/630,713 patent/US6947145B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011513745A (ja) * | 2008-03-04 | 2011-04-28 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 導波モード共鳴を利用する角度センサ、システム、及び方法 |
JP2010286331A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Fujifilm Corp | 検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6947145B2 (en) | 2005-09-20 |
US20040109162A1 (en) | 2004-06-10 |
JP3883926B2 (ja) | 2007-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6885454B2 (en) | Measuring apparatus | |
US7027159B2 (en) | Sensor utilizing evanescent wave | |
JP4455362B2 (ja) | 全反射減衰を利用した測定装置 | |
US6891620B2 (en) | Measuring plate | |
JP3883926B2 (ja) | 測定装置 | |
US7009706B2 (en) | Measuring chip | |
JP2003287493A (ja) | 測定装置 | |
US6788415B2 (en) | Turntable measuring apparatus utilizing attenuated total reflection | |
JP3761080B2 (ja) | 全反射減衰を利用した測定方法および測定装置 | |
JP3903423B2 (ja) | 測定装置 | |
US6654123B2 (en) | Sensor utilizing attenuated total reflection | |
JP2005221274A (ja) | 測定方法および測定装置 | |
JP3910498B2 (ja) | 測定装置 | |
JP3913589B2 (ja) | 測定装置 | |
JP4053236B2 (ja) | 全反射減衰を利用したセンサー | |
JP2003075334A (ja) | 全反射減衰を利用したセンサー | |
JP2002195942A (ja) | 全反射減衰を利用したセンサー | |
JP2003065946A (ja) | 全反射減衰を利用したセンサー | |
JP3776371B2 (ja) | 測定装置 | |
JP4397782B2 (ja) | 全反射減衰を利用した測定システム | |
JP4014805B2 (ja) | 全反射減衰を利用したセンサー | |
JP2002048707A (ja) | 全反射減衰を利用した測定方法および装置 | |
JP2005265693A (ja) | 測定装置 | |
JP3796660B2 (ja) | 全反射減衰を利用した測定装置 | |
JP2003227792A (ja) | 全反射減衰を利用したセンサー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |