[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004053380A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004053380A
JP2004053380A JP2002210417A JP2002210417A JP2004053380A JP 2004053380 A JP2004053380 A JP 2004053380A JP 2002210417 A JP2002210417 A JP 2002210417A JP 2002210417 A JP2002210417 A JP 2002210417A JP 2004053380 A JP2004053380 A JP 2004053380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
dial
light emitting
emitting element
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002210417A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunobu Yatabe
谷田部 光信
Takashi Minazu
水津 考
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002210417A priority Critical patent/JP2004053380A/ja
Publication of JP2004053380A publication Critical patent/JP2004053380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池素子に外部光を十分に照射でき、且つ指針などの表示部材全体を明るく照明できる。
【解決手段】指針14の下側に配置された透明な文字板6の下面に微細な凹凸部23を形成し、この文字板6の下側に太陽電池素子7を配置すると共に、この文字板6の側部に発光素子9を配置した。従って、明るい所で外部光が文字板6を透過するので、太陽電池素子7に外部光を十分に照射させることができ、これにより太陽電池素子7を良好に発電させることができ、この太陽電池素子7で発電された電気によって所望するときに自由に発光素子9を発光させることができる。また、発光素子9で発光した光が文字板6の内部に導かれながら文字板6の微細な凹凸部23で拡散、反射されて文字板6の上面から出射されるので、文字板6を面発光させることができ、これにより暗い所でも文字板6および指針14の全体を明るく照明することができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、太陽電池素子を備えた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、太陽電池素子を備えた腕時計においては、腕時計ケース内に配置された太陽電池に外部光を照射させるために、文字板を透明な材料で形成し、この文字板の下側に太陽電池素子を配置した構造のものがある。
このような腕時計では、暗い所でも時刻を知ることができるように、文字板や指針などの時計部品に夜光塗料や蓄光塗料などの発光性塗料を印刷などにより部分的に塗布して発光部を設けることにより、明るい所で太陽電池素子に照射される外部光をできるだけ遮らずに発光部に照射させ、この外部光によって発光部にエネルギを蓄え、暗い所で発光部が蓄えたエネルギにより発光するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような腕時計では、発光部が発光性塗料を印刷などにより部分的に塗布した構造であるから、暗い所で発光部が発光する発光時間に限界があり、使用者が所望するときに発光部が発光していないことがあるという問題があるほか、発光性塗料を部分的に塗布した構造の発光部による発光であるから、指針や文字板を十分に明るく照明することができず、視認性に欠けるなどの問題もある。
【0004】
また、このような問題を解消するため、従来では、文字板の側部上方に位置する腕時計ケースの内面に発光ダイオードなどの発光素子を設け、この発光素子を所望するときに自由に発光させることにより、文字板および指針を照明するように構成したものもあるが、このような構成のものでは、発光素子の近傍に位置する文字板および指針を部分的に照明するだけで、文字板および指針の全体を明るく照明することができないという問題がある。
なお、文字板および指針の全体を明るく照明する発光素子として、EL素子(エレクトロルミネッセンス素子)があるが、このEL素子を用いると、外部光が遮られてしまうため、太陽電池素子に外部光を十分に照射させることができないという問題がある。
【0005】
この発明の課題は、太陽電池素子に外部光を十分に照射させることができると共に、指針などの表示部材全体を明るく照明できるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、表示部材と、この表示部材の裏面側に配置され、表裏面の少なくとも一方に微細な凹凸部が形成された光透過性部材と、この光透過性部材の裏面側に配置された太陽電池素子と、前記光透過性部材の側部に配置され、前記光透過性部材の前記側部からその内部に向けて光を照射する発光素子とを備えたことを特徴とする電子機器である。
【0007】
この発明によれば、明るい所で外部光が表示部材を介して光透過性部材に照射されると、この照射された光が光透過性部材を透過するので、太陽電池素子に外部光を十分に照射させることができ、これにより太陽電池素子を良好に発電させることができると共に、この太陽電池素子で発電された電気によって所望するときに自由に発光素子を発光させることができる。また、暗い所で発光素子を発光させると、その光が光透過性部材の側部からその内部に向けて照射され、この照射された光が光透過性部材の内部を導かれるときに、その光が光透過性部材の微細な凹凸部で拡散、反射されて光透過性部材の表面から出射されることにより、光透過性部材を面発光させることができ、これにより暗い所でも表示部材全体を明るく照明することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、前記光透過性部材の前記凹凸部を、その形成密度が前記発光素子の近傍から離れるに従って次第に高くなように形成したことを特徴とする請求項1に記載の電子機器である。
この発明によれば、発光素子で発光した光が光透過性部材の内部に導かれながら微細な凹凸部で拡散、反射される際に、発光素子の近傍における光透過性部材では発光素子からの光の照射量が多いが、凹凸部の形成密度が低いので、凹凸部による光の拡散、反射が少なく、また発光素子から離れるに従って次第に光透過性部材の内部に導かれる光の照射量が次第に減少するが、凹凸部の形成密度が次第に高くなるので、凹凸部による光の拡散、反射が次第に多くなり、これにより光透過性部材の表面全域から出射される光量をほぼ均一にすることができる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、前記発光素子が紫外線領域の光を発光する紫外線発光素子であり、前記光透過性部材の表裏面のうち、少なくとも表面に、紫外線領域の光に反応して可視光線領域の光を発光する透明な発光層が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器である。
この発明によれば、紫外線領域の光が当らない室内などの明るい所で外部光が表示部材を介して光透過性部材の発光層に照射されると、この照射された外部光が発光層および光透過性部材を透過するので、請求項1に記載の発明と同様、太陽電池素子に外部光を十分に照射させることができ、これにより太陽電池素子を良好に発電させることができる。また、発電された電気により紫外線発光素子を発光させると、人間の目に見えない紫外線領域の光が光透過性部材の内部に導かれながら光透過性部材の凹凸部で拡散、反射されて光透過性部材の表面の発光層に照射されるので、この発光層が照射された紫外線領域の光に反応して人間の目に見える可視光線領域の光を発光し、これにより発光層を可視光線領域の光で面発光させることができ、このため暗い所でも表示部材全体を明るく照明することができる。
【0010】
請求項4に記載の発明は、前記光透過性部材が時計の文字板であり、前記表示部材が前記文字板の表面側を運針する指針であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子機器である。
この発明によれば、明るい所で外部光が表示部材の指針および光透過性部材の文字板に照射されるので、時刻を知ることができると共に、外部光のほとんどが光透過性部材である文字板を透過するので、太陽電池素子に外部光を十分に照射させることができ、これにより太陽電池素子を良好に発電させることができる。また、太陽電池素子によって発電された電気により発光素子を発光させると、この発光した光が光透過性部材である文字板の内部に導かれながら文字板の微細な凹凸部で拡散、反射されて文字板の表面から出射されるので、文字板全体を面発光させることができ、これにより指針を明るく照明することができ、暗い所でも時刻を知ることができる。
【0011】
請求項5に記載の発明は、前記表示部材が情報を電気光学的に表示する液晶表示素子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子機器である。
この発明によれば、明るい所で外部光が表示部材である液晶表示素子に照射されると、この液晶表示素子を透過して光透過性部材に照射され、この照射された外部光が光透過性部材を透過するので、請求項1に記載の発明と同様、太陽電池素子に外部光を十分に照射させることができ、これにより太陽電池素子を発電させることができると共に、液晶表示素子に表示された情報を見ることができる。また、太陽電池素子によって発電された電気により発光素子を発光させると、その光が光透過性部材の内部に導かれて微細な凹凸部で拡散、反射されるので、光透過性部材を面発光させることができ、これにより表示部材である液晶表示素子の裏面全体を明るく照明することができ、暗い所でも液晶表示素子に表示された情報を良好に視認することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、図1〜図4を参照して、この発明を腕時計に適用した第1実施形態について説明する。
図1はこの発明の腕時計の要部を示した拡大断面図である。この腕時計は、腕時計ケース1を備えている。この腕時計ケース1の上部には、時計ガラス2が装着されており、腕時計ケース1の内部には、時計モジュール3が収納されている。また、この腕時計ケース1の下部には、裏蓋4が取り付けられている。
【0013】
時計モジュール3は、アナログ機能とデジタル機能のうち、少なくともアナログ機能を備えたものである。すなわち、この時計モジュール3は、ハウジング5を備えており、このハウジング5の上面には、光透過性部材である文字板6が配置されている。この文字板6の下面には、光が照射されると電気を発生する太陽電池素子7が配置されており、文字板6の上面にける外周部分には、時字8が等間隔で設けられている。また、この文字板6の外周部分における互いに対向する2か所、例えば図3に示すような3時と9時とに位置する個所には、後述する発光素子9が挿入する素子挿入孔10がそれぞれ設けられている。
【0014】
また、ハウジング5の内部には、アナログムーブメント11が設けられている。このアナログムーブメント11は、指針軸12が文字板6および太陽電池素子7の両者の中心部分に連続して設けられた貫通孔13に下側から挿入して文字板6の上方に突出し、この突出した指針軸12の上部に時針、分針、秒針などの指針14が取り付けられ、これら指針14が文字板6の上方を運針するように構成されている。さらに、ハウジング5の下面には、回路基板15が配置されている。この回路基板15には、アナログムーブメント11の動作制御、太陽電池素子7で発電された電気の充電制御、発光素子9の発光制御などを行うLSI、および太陽電池素子7で発電した電力を蓄える2次電池(いずれも図示せず)などの各種の電子部品が搭載されている。
【0015】
ところで、発光素子9は、図2(a)および図2(b)に示すように、可視光線領域の光を発光する発光ダイオード(LED)などの発光体16を素子基板17上に搭載して透明なモールド樹脂18で封止した構造になっている。この場合、発光体16は、大きさの小さいチップ形状、例えば1辺が2mm程度のほぼ立方体形状に形成されており、その上下面には、チップ電極16a、16bがそれぞれ設けられている。素子基板17には、一対の接続電極17a、17bが素子基板17の上面から側面を経て下面に亘って設けられている。そして、素子基板17の上面に位置する一方の接続電極17aには、発光体16の下面側のチップ電極16aが半田や導電性接着剤などで電気的に接続されており、他方の接続電極17bには、ワイヤーボンディングによる金属細線19によって発光体16の上面側のチップ電極16bが電気的に接続されている。モールド樹脂18は、透明な樹脂からなり、素子基板17上に発光体16および金属細線19を覆った状態で円柱状に形成されている。
【0016】
この発光素子9は、図1に示すように、円柱状のモールド樹脂18が文字板6の素子挿入孔10内に下側から挿入され、この状態でハウジング5に設けられた接続用の貫通孔20内に配置された一対のコイルばね20a、20b(図2(b)参照)によって、素子基板17の一対の接続電極17a、17bと回路基板15の各電極端子(図示せず)とが電気的に接続されている。これにより、発光素子9は、腕時計ケース1に設けられた押釦スイッチ(図示せず)の操作に応じて回路基板15の2次電池から発光体16に電力が供給されて発光体16が発光し、この発光した光が円柱状のモールド樹脂18を透過して外部に放射されるように構成されている。なお、太陽電池素子7も、図示しないコイルばねなどの接続部材によって回路基板15と電気的に接続され、これにより発電した電力を回路基板15に搭載された2次電池に供給するように構成されている。
【0017】
一方、文字板6は、図3および図4に示すように、透明な樹脂で円板状に形成され、図1に示すように、発光素子9で発光した光を文字板6の素子挿入孔10の内面から文字板6の内部に採り込み、この採り込んだ光を互いに対向する発光素子9側に向けて導くように構成されている。この場合、文字板6の素子挿入孔10は、腕時計ケース1の内面に形成された見切り部21の下面に対応しており、この見切り部21の下面および文字板6の側面に対応する腕時計ケース1の内面には、反射シート22が連続して設けられている。また、文字板6の下面には、図3および図4に示すように、微細な凹凸部23が形成されている。
【0018】
この微細な凹凸部23は、文字板6内に入射して導かれる光を拡散、反射するためのものであり、その形成密度が発光素子9の近傍から離れるに従って次第に高くなように形成されている。すなわち、これら凹凸部23は、図3に示すように、発光素子9が配置される3時側と9時側の形成密度が低く、12時側と6時側とを結ぶ中心側に向かう従って形成密度が次第に高くなるように形成されている。なお、図3および図4では、凹凸部23の形成密度が段階的に変化するように表現されているが、実際にはなだらかに変化するように形成されている。また、この文字板6は、その上面側から下面側に光が透過する光の透過率が微細な凹凸部23によって若干低下するが、この透過率の低下を考慮しても80%〜90%程度の透過率を有するように形成されている。
【0019】
このような腕時計によれば、明るい所で外部光が時計ガラス2を透過して腕時計ケース1の内部に入射するので、この入射した外部光によって指針14と文字板6とを照明することができ、これにより通常の腕時計と同様、時刻を知ることができる。このときには、文字板6に照射された外部光が文字板6を透過するので、文字板6の下面に設けられた太陽電池素子7に外部光を確実に照射させることができ、これにより太陽電池素子7を発電させることができると共に、この太陽電池素子7で発電した電力を回路基板15に搭載された2次電池(図示せず)に蓄えることができる。この場合、文字板6は、その下面に微細な凹凸部23が形成されているため、外部光の透過率が微細な凹凸部23によって若干低下するが、80%〜90%程度の外部光を透過させることができるので、太陽電池素子7に外部光を十分に照射させることができ、これにより太陽電池素子7を良好に発電させることができると共に、十分な電力を2次電池に蓄えることができる。
【0020】
また、暗い所では、太陽電子素子7で発電した電力が2次電池に蓄えられているので、図示しない押釦スイッチを操作することにより、2次電池に蓄えられた電力により発光素子9を所望するときに自由に発光させることができる。この場合には、発光素子9の透明なモールド樹脂17が文字板6の外周部分における3時と9時とに位置する2か所に設けられた素子挿入孔10内にそれぞれ挿入されているので、発光素子9の発光体16が発光すると、その光がモールド樹脂17を透過して素子挿入孔10の内面から文字板6の内部に入射する。
【0021】
このときには、腕時計ケース1の内面および見切り部21の下面に連続して設けられた反射シート22によって発光素子9で発光した光が文字板6の外部に漏れないように反射されるので、発光素子9からの光を確実に且つ効率良く文字板6の内部に入射させることができる。
このように文字板6の内部に入射した光は、文字板6の側部側、つまり文字板6の3時と9時との両方に位置する各素子挿入孔10から文字板6の中心側に向けて導かれると共に、文字板6の下面に形成された微細な凹凸部23によって順次拡散、反射されて文字板6の上面から出射される。このため、文字板6が面発光し、文字板6および指針14を明るく照明することができ、これにより暗い所でも良好に時刻を知ることができる。
【0022】
この場合、文字板6の内部に導かれた光が微細な凹凸部23で拡散、反射されるときには、文字板6の下面に形成された微細な凹凸部23の形成密度が発光素子9の近傍から離れるに従って次第に高くなるので、発光素子9の近傍における文字板6では発光素子9からの光の照射量が多くても、凹凸部23の形成密度が低いため、凹凸部23による光の拡散、反射が少なく、また発光素子9から離れるに従って次第に文字板6の内部に導かれる光の照射量が次第に減少しても、凹凸部23の形成密度が次第に高くなるため、凹凸部23による光の拡散、反射が次第に多くなる。このため、文字板6の上面全域から出射される光量をほぼ均一にすることができ、これにより文字板6および指針14を均一に照明することができる。
【0023】
このように、この腕時計では、明るい所で外部光が時計ガラス2を透過して腕時計ケース1内に入射し、この入射した光が文字板6を透過するので、文字板6の下側に配置された太陽電池素子9に外部光を十分に照射させることができ、これにより太陽電池素子7を良好に発電させることができると共に、この太陽電池素子7で発電した電力を2次電池(図示せず)に蓄えることができ、このため乾電池などの電力が有限の電源を用いる必要がないので、電池交換が不要で、省資源化を図ることができると共に、環境対策上、好ましいものを得ることができる。
【0024】
[第2実施形態]
次に、図5を参照して、この発明を腕時計に適用した第2実施形態について説明する。なお、図1〜図4に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明する。
この腕時計は、発光素子として紫外線発光素子25を用い、且つ文字板6の上面に紫外線領域の光に反応して可視光線領域の光を発光する透明な発光層26を設けた構造になっており、これ以外は第1実施形態と同じ構造になっている。
【0025】
すなわち、紫外線発光素子25は、波長が350〜400nm(ナノメートル:ナノは10億分の1メートル)、好ましくは350〜380nmの近紫外線(UV−A)を発光するブラックライトと呼ばれる紫外線発光ダイオード(LED)などの発光体を備えた構造で、これ以外は第1実施形態の発光素子9と同じ構造になっている。また、発光層26は、350〜420nmまたは254〜365nmの紫外線領域の波長の光に反応して可視光線領域の光を発光し、紫外線領域の光が照射されないときに透明な状態を呈するものであり、その発光色は、無色または白色であっても良く、また赤、青、緑(黄色)を基本とする有色であっても良い。この場合の色バリエーションは10〜13種類ある。なお、時計ガラス2の内面には、紫外線領域の光を反射する紫外線反射膜(図示せず)が設けられていることが望ましい。
【0026】
このような腕時計よれば、紫外線領域の光が当らない室内などの明るい所で外部光が時計ガラス2を透過して腕時計ケース1の内部に入射し、この入射した外部光によって指針14および文字板6が照明されるので、第1実施形態と同様、時刻を知ることができると共に、文字板6の上面に設けられた発光層26が透明な状態を呈するので、文字板6に照射された外部光が発光層26および文字板6を透過して太陽電池素子7に照射される。このため、第1実施形態と同様、太陽電池素子7を発電させることができ、この太陽電池素子7で発電した電力を回路基板15の2次電池(図示せず)に蓄えることができる。この場合、時計ガラス2に紫外線反射膜が設けられていれば、屋外などの紫外線領域の光を含む外部光が時計ガラス2に照射されると、外部光に含まれている紫外線領域の光が紫外線反射膜で反射されて発光層26に照射されることがないので、外部光を太陽電池素子7に十分に照射させることができ、これにより太陽電池素子7を良好に発電させることができる。
【0027】
また、暗い所では、第1実施形態と同様、図示しない押釦スイッチを操作することにより、2次電池に蓄えられた電力により紫外線発光素子25を所望するときに自由に発光させることができる。このときには、紫外線発光素子25が人間の目に見えない紫外線領域の光を発光し、この発光した紫外線領域の光が、第1実施形態と同様、文字板6内に入射されて文字板6の微細な凹凸部23で順次拡散、反射され、これにより文字板6の上面から出射されて文字板6の上面に設けられた発光層26に照射される。このため、発光層26が紫外線領域の光に反応して人間の目に見える可視光線領域の光を発光するので、この発光層26全体を面発光させることができ、これにより暗い所でも文字板6および指針14を明るく照明することができる。
【0028】
この場合にも、文字板6の内部に導かれた紫外線領域の光が微細な凹凸部23で順次拡散、反射されるときに、第1実施形態と同様、紫外線発光素子25の近傍における文字板6では紫外線領域の光の照射量が多くても、凹凸部23の形成密度が低いので、凹凸部23による光の拡散、反射が少なく、また紫外線発光素子25から離れるに従って次第に文字板6の内部に導かれる光の照射量が次第に減少しても、凹凸部23の形成密度が次第に高くなるので、凹凸部23による光の拡散、反射が次第に多くなる。このため、文字板6の上面に設けられた発光層26に紫外線領域の光をほぼ均一に照射することができ、これにより発光層26全体をほぼ均一に発光させることができるので、文字板6および指針14を均一に照明することができる。
【0029】
[第3実施形態]
次に、図6を参照して、この発明を腕時計に適用した第3実施形態について説明する。なお、図1〜図5に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明する。
この腕時計は、表示部材として液晶表示素子30を用い、この液晶表示素子30の下側に文字板6に代えて光透過性部材31を配置し、この光透過性部材31の下側に太陽電池素子7を配置すると共に、光透過性部材31の側部に発光素子9を配置した構造で、これ以外は第1実施形態とほぼ同じ構造になっている。すなわち、液晶表示素子30は、上下一対の透明な電極基板間に液晶を封入し、各電極基板の外側面にそれぞれ偏光板を設け、一対の電極基板間に選択的に電圧を印加することにより、その電圧印加に応じて時刻などの情報を表示するように構成されている。この場合、液晶表示素子30は、インターコネクタ(図示せず)によって回路基板15と電気的に接続されている。
【0030】
また、光透過性部材31は、第1実施形態の文字板6と同じ構造になっている。すなわち、この光透過性部材31は、透明な樹脂で円板状に形成され、その外周部分における3時と9時とに対応する個所に素子挿入孔32が設けられ、この素子挿入孔32に発光素子9がそれぞれ挿入されている。また、この光透過性部材31の下面にも、第1実施形態と同様、微細な凹凸部33が形成されている。この微細な凹凸部33は、光透過性部材31内に入射して導かれる光を拡散、反射するためのものであり、第1実施形態と同様、その形成密度が発光素子9の近傍から離れるに従って次第に高くなように形成されている。
【0031】
このような腕時計によれば、明るい所で外部光が時計ガラス2を透過して腕時計ケース1の内部に入射すると、この入射した外部光が液晶表示素子30を照明すると共に、この液晶表示素子30を透過して光透過性部材31に照射され、この照射された光が光透過性部材31を透過するので、第1実施形態と同様、太陽電池素子7に外部光を十分に照射させることができ、これにより太陽電池素子7を良好に発電させることができると共に、この太陽電池素子7で発電した電力を回路基板15に搭載された2次電池(図示せず)に蓄えることができる。このときには、太陽電池素子7で外部光が反射され、この反射された光が上記と逆の光路を経て時計ガラス2から腕時計ケース1の外部に出射されるので、液晶表示素子30に表示された時刻などの情報を視認することができる。
【0032】
また、暗い所では、第1実施形態と同様、図示しない押釦スイッチを操作することにより、2次電池に蓄えられた電力により発光素子9を所望するときに自由に発光させることができる。このときには、発光素子9で発光した光が、第1実施形態と同様、光透過性部材31内に入射されて光透過性部材31の微細な凹凸部33で順次拡散、反射され、これにより光透過性部材31の上面から出射されるので、光透過性部材31全体が面発光し、この光透過性部材31の面発光により液晶表示素子30の下面側を明るく照明することができ、これにより暗い所でも液晶表示素子30に表示された情報を見ることができる。
【0033】
この場合にも、光透過性部材31の内部に入射した光が微細な凹凸部33で拡散、反射されるときに、第1実施形態と同様、発光素子9の近傍における光透過性部材31では光の照射量が多くても、凹凸部33の形成密度が低いので、凹凸部33による光の拡散、反射が少なく、また発光素子9から離れるに従って次第に光透過性部材31の内部に導かれる光の照射量が次第に減少しても、凹凸部33の形成密度が次第に高くなるので、凹凸部33による光の拡散、反射が次第に多くなる。このため、光透過性部材31の上面全域から出射される光量をほぼ均一にすることができ、これにより液晶表示素子30の下面全域を均一に照明することができる。
【0034】
なお、上記第3実施形態では、発光素子として可視光線領域の光を発光する発光素子9を用いたが、これに限らず、例えば第2実施形態と同様、発光素子として紫外線発光素子25を用いても良い。この場合には、光透過性部材31の上面に、第2実施形態と同様、紫外線領域の光に反応して可視光線領域の光を発光する透明な発光層26を設ければ良い。このような構造でも、室内などの明るい所で外部光が発光層26を透過するので、太陽電池素子7に外部光を十分に照射させて良好に発電させることができ、また暗い所では紫外線発光素子25を発光させ、その発光した紫外線領域の光を光透過性部材31で導いて発光層26に照射させることにより、第2実施形態と同様、発光層26を可視光線領域の光で発光させることができ、これにより液晶表示素子30を照明することができるので、暗い所でも液晶表示素子30に表示された情報を見ることができる。
【0035】
また、上記第2実施形態および上記第3実施形態の変形例では、文字板6または光透過性部材31の上面に発光層26を設けたが、これに限らず、文字板6または光透過性部材31の下面にも発光層26を設けても良い。
また、上記第1〜第3実施形態およびその変形例では、文字板6または光透過性部材31の下面に微細な凹凸部23、33を形成したが、これに限らず、文字板6または光透過性部材31の上面に微細な凹凸部23、33を形成しても良く、また文字板6または光透過性部材31の上下両面に微細な凹凸部23、33を形成しても良い。このようにな構造でも、第1〜第3実施形態と同様の作用効果がある。
【0036】
さらに、上記第1〜第3実施形態およびその変形例では、文字板6または光透過性部材31の各側部における互いに対向する2か所、例えば3時と9時とに位置する個所に発光素子9または紫外線発光素子25を設けたが、これに限らず、文字板6または光透過性部材31の各側部の1か所に設けても良く、また3か所以上に設けても良い。
なおまた、上記第1〜第3実施形態およびその変形例では、腕時計に適用した場合について述べたが、これに限らず、トラベルウォッチや置き時計、あるいは掛け時計などの時計にも適用することができるほか、特に表示部材として液晶表示素子を用いた場合には、時計に限らず、携帯電話機などの電子機器にも広く適用することができる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、表示部材の裏面側に、表裏面の少なくとも一方に微細な凹凸部が形成された光透過性部材を配置し、この光透過性部材の裏面側に太陽電池素子を配置し、光透過性部材の側部に発光素子を配置したので、明るい所で外部光が表示部材を介して光透過性部材に照射されると、この光透過性部材を外部光が透過するため、太陽電池素子に外部光を十分に照射させることができ、これにより太陽電池素子を良好に発電させることができると共に、この太陽電池素子で発電された電気によって所望するときに自由に発光素子を発光させることができ、またこの発光素子で発光した光が光透過性部材の内部に導かれながら光透過性部材の微細な凹凸部で拡散、反射されて光透過性部材の表面から出射されるので、光透過性部材を面発光させることができ、これにより暗い所でも表示部材全体を明るく照明することができる。
【0038】
この場合、光透過性部材の微細な凹凸部を、その形成密度が発光素子の近傍から離れるに従って次第に高くなるように形成することにより、発光素子で発光した光が光透過性部材の内部に導かれて凹凸部で拡散、反射される際に、発光素子の近傍における光透過性部材では発光素子からの光の照射量が多くても、凹凸部の形成密度が低いので、凹凸部による光の拡散、反射が少なく、また発光素子から離れるに従って次第に光透過性部材の内部に導かれる光の照射量が次第に減少しても、凹凸部の形成密度が次第に高くなるので、凹凸部による光の拡散、反射が次第に多くなり、これにより光透過性部材の表面全域から出射される光量をほぼ均一にすることができる。
【0039】
また、発光素子が紫外線領域の光を発光する紫外線発光素子であり、光透過性部材の表裏面のうち、少なくとも表面に、紫外線領域の光に反応して可視光線領域の光を発光する透明な発光層が設けられていることにより、紫外線領域の光が存在しない室内などの明るい所で外部光が表示部材を介して透明な発光層および光透過性部材を透過するので、請求項1に記載の発明と同様、太陽電池素子に外部光を十分に照射させることができ、これにより太陽電池素子を良好に発電させることができ、また発電された電気により紫外線発光素子を発光させると、人間の目に見えない紫外線領域の光が光透過性部材の内部に導かれながら凹凸部で拡散、反射されて発光層に照射されるので、発光層が紫外線領域の光に反応して人間の目に見える可視光線領域の光を発光し、これにより発光層が面発光するので、暗い所でも表示部材全体を明るく照明することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を腕時計に適用した第1実施形態を示した要部の拡大断面図。
【図2】図1の発光素子を示し、(a)はその拡大平面図、(b)は(a)のA−A矢視における断面図。
【図3】図1の文字板の平面図。
【図4】図3のB−B矢視における断面図。
【図5】この発明を腕時計に適用した第2実施形態を示した要部の拡大断面図。
【図6】この発明を腕時計に適用した第3実施形態を示した要部の拡大断面図。
【符号の説明】
1 腕時計ケース
2 時計ガラス
3 時計モジュール
6 文字板
7 太陽電池素子
9 発光素子
10、32 素子挿入孔
11 アナログムーブメント
12 指針軸
13 貫通孔
14 指針
15 回路基板
23、33 凹凸部
25 紫外線発光素子
26 発光層
30 液晶表示素子
31 光透過性部材

Claims (5)

  1. 表示部材と、
    この表示部材の裏面側に配置され、表裏面の少なくとも一方に微細な凹凸部が形成された光透過性部材と、
    この光透過性部材の裏面側に配置された太陽電池素子と、
    前記光透過性部材の側部に配置され、前記光透過性部材の前記側部からその内部に向けて光を照射する発光素子と
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記光透過性部材の前記凹凸部は、その形成密度が前記発光素子の近傍から離れるに従って次第に高くなように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記発光素子は、紫外線領域の光を発光する紫外線発光素子であり、前記光透過性部材の表裏面のうち、少なくとも表面には、紫外線領域の光に反応して可視光線領域の光を発光する透明な発光層が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記光透過性部材は時計の文字板であり、前記表示部材は前記文字板の表面側を運針する指針であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記表示部材は情報を電気光学的に表示する液晶表示素子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子機器。
JP2002210417A 2002-07-19 2002-07-19 電子機器 Pending JP2004053380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210417A JP2004053380A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210417A JP2004053380A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004053380A true JP2004053380A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31933922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210417A Pending JP2004053380A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004053380A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203817A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd 指針式時計
JP2013503327A (ja) * 2009-09-01 2013-01-31 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 腕時計の外装要素
CN107193155A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 恒颢科技股份有限公司 穿戴式显示装置
CN112684629A (zh) * 2019-10-17 2021-04-20 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及其制造方法、显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203817A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd 指針式時計
JP2013503327A (ja) * 2009-09-01 2013-01-31 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 腕時計の外装要素
CN107193155A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 恒颢科技股份有限公司 穿戴式显示装置
CN112684629A (zh) * 2019-10-17 2021-04-20 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及其制造方法、显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI225166B (en) Illumination device and electronic apparatus
US7227599B2 (en) Display device and manufacturing method of the same
JP4926762B2 (ja) 発光シートモジュール
US6709123B2 (en) Display device
JP4178937B2 (ja) 照明装置および電子機器
US7095463B2 (en) Ultraviolet ray emitting apparatus and electronic apparatus using ultraviolet ray emitting elements
JP2003526076A (ja) 文字板照明装置
TW200300917A (en) Light-emitting display device using light-emitting element and electronic apparatus
JP4120302B2 (ja) 電子機器
JP2004198112A (ja) 電子機器
JP2004053380A (ja) 電子機器
JP3658629B2 (ja) 時計
JP2004198681A (ja) 照明装置および電子機器
KR100580238B1 (ko) 조명장치 및 이것을 이용한 전자기기
JP2004200189A (ja) 電子機器
JP2005221236A (ja) 文字板の照明装置
US20040212988A1 (en) Illumination devices using LEDs
JP4000948B2 (ja) 電子機器
JP2002286869A (ja) 電子腕時計
CN211600621U (zh) 控制开关及镜灯
JP2000105284A (ja) 照明具つき時計
JP2003294863A (ja) 電子機器
JP2007248331A (ja) 時計装置
JPH0894991A (ja) 液晶表示部を備えた電子機器
JP2003156574A (ja) 照明付きソーラー時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023