[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003533915A - 双方向通信方法、そのローカル・ネットワーク及び自動車 - Google Patents

双方向通信方法、そのローカル・ネットワーク及び自動車

Info

Publication number
JP2003533915A
JP2003533915A JP2001583335A JP2001583335A JP2003533915A JP 2003533915 A JP2003533915 A JP 2003533915A JP 2001583335 A JP2001583335 A JP 2001583335A JP 2001583335 A JP2001583335 A JP 2001583335A JP 2003533915 A JP2003533915 A JP 2003533915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nodes
communication
different
vehicle
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001583335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843179B2 (ja
Inventor
リンド、ハンス
フォルスグレン、マッツ
ベルグクヴィスト、オラ
Original Assignee
スカニア シーブイ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スカニア シーブイ アクチボラグ filed Critical スカニア シーブイ アクチボラグ
Publication of JP2003533915A publication Critical patent/JP2003533915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843179B2 publication Critical patent/JP4843179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、車両の異なる位置に配列された異なるノード間の2方向通信方法に関し、バイナリ・シンボル形式にある情報が前記ノードを接続する少なくとも2直列通信バスを介して送信される。これらのノードは、少なくとも2グループに分けられ、一方のグループに属するノード間の通信が他方のグループにおけるノード間での通信に関連して、車両を運転するために多少臨界的となり、また前記異なるグループのノードは、異なる複数の通信バスに接続されており、各バスの1端がゲートウェー・ノードに接続されている。本発明は、更にローカル・エリア・ネットワーク、及びこのようなLANを含む自動車に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、請求項1の前段記載による2方向通信の方法、請求項6の前段記載
によるローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、及びLANを含む自動車に
に関する。
【0002】 (従来技術の説明) 車、バス、トラクタ及びトラックのような自動車では、最近まで、1本の導電
ケーブルのみが2電気モジュール間における情報の伝送に使用されていた。これ
は、これらモジュール間のケーブル数がこれらの間で交換されるべき情報信号数
に比例して増加することを意味する。
【0003】 最近では、車両における異なる位置に配置された電気モジュールと電子モジュ
ールとの間に布線すべきケーブル数を少なくするために、ローカル・エリア・ネ
ットワーク(LAN)が使用されていた。自動車用の典型的なローカル・エリア
・ネットワークは、複数のノード(複数のモジュール)を通信バスを介して相互
に接続している。直列データは、前記通信バスを介して送信可能にされている。
これらのノードは、受信したデータを特殊命令に復号し、かつ前記特殊命令に対
する応答として異なる機動(manoeuvring)手段及びランプを制御し
ている。
【0004】 自動車用の典型的なローカル・エリア・ネットワークにおいて、これらのノー
ドは、それぞれがマイクロプロセッサ及び通信回路を備えている。マイクロプロ
セッサ及び通信回路は、一般的に同一チップ上に集積されている。通信回路は、
データを通信バスにそれぞれ送出及び受信するように機能している。マイクロプ
ロセッサは、通信回路を介してデータを受信し、かつ特殊命令に復号している。
そのノードに属し、異なる複数の機動手段及びランプは、特殊命令に対する応答
としてマイクロプロセッサにより制御される。更に、各ノードは、システム固有
の複数センサを備えており、総合システムが二重化した機能及びケーブルの布線
のためにコストを対応して増加させること共に敏感にする結果となっている。
【0005】 以上によるローカル・エリア・ネットワークの欠点は、通信バスに沿った異な
る複数のノードが互いに干渉する恐れがあり、これがネットワークをダウンさせ
てしまう恐れがあり、また車両に対して異なる高度の本質的な機能が機能不能と
なる恐れがあるということにある。
【0006】 (発明の概要説明) 本発明の目的は、以上で述べた問題を克服し、又は少なくとも軽減した自動車
における強化2方向通信を方法を提供することである。
【0007】 本発明の目的は、更に以上で述べた問題を克服した、又は少なくとも軽減した
自動車における強化ローカル・エリア・ネットワークを方法を提供することであ
る。
【0008】 本発明によれば、この目的は、請求項1による2方向通信方法、請求項6によ
るローカル・エリア・ネットワーク及び請求項10による自動車を提供すること
により達成される。
【0009】 本発明の効果は、従来技術と比較して車両の安全性を高めることである。
【0010】 本発明の他の効果は、異なる複数の通信バスを異なった目的に使用可能にする
ことであり、かつ重要性の低い通信のためにそれほど高速でない安価な通信バス
を使用可能にすることであり、そしてより高価かつ高速の通信バスをより重要な
通信に使用可能にして、総合コストを従来の技術と比較して軽減可能にすること
に帰結することである。
【0011】 本発明の更なる効果は、同一の通信バスに沿ったノードの数を、通信バスの機
能性、速度及び安全性に好ましくない影響を与えることなく、可能な限り小さな
数に調整容易にすることである。
【0012】 2バス間のノードの分離を説明しているUS−A−4 787 040により
車両用のディスプレイ装置が既に知られている。しかしながら、この分離は、そ
れぞれのバスと、あるノードに対する通信とに存在するトラヒック形式に基づい
ている。従って、応答を要求するノードは、「ポーリング/応答」バスに沿って
配置され、一方、無時間制御のノードは、「ランダム・アクセス」バスに沿って
配置される。従って、米国の文献によるシステムにおいて異なるバスに対する複
数のノードの割り付けは、それ以上に、いくつかのノードへの、又はいくつかの
ノード間での通信が臨界的になる範囲までノードの機能性により決定されるので
はない、ことに注意すべきである。
【0013】 図1に、自動車におけるローカル・エリア・ネットワーク(LAN)の本発明
による第1の実施例を示す。このローカル・エリア・ネットワークは、3本の通
信バス20、40、60を備えている。第1の通信バス20には、4ノード22
、23、24、26が割り付けられ、それぞれ低臨界レベルで所定グループに属
する全て又は一部の機能を実行する。第2の通信バス60には、6ノード61、
62、64、65、67、69が割り付けられ、それぞれが中臨界レベルで所定
グループに属する全て又は一部の機能を実行する。第3の通信バス40には、4
ノード42、43、44、45が割り付けられ、それぞれが高臨界レベルで所定
グループに属する全て又は一部の機能を実行する。前記臨界レベルは、その使用
において自動車の安全性に関する機能の重要さを反映している。他のノードから
の情報に依存している機能は、前述したグループのそれぞれに属していてもよい
。例えば、この機能は、他のノードの1以上からの情報がその機能にとって、及
び高臨界レベルで所定グループに属するような機能にとって本質的であれば、高
臨界レベルでそのグループに属する。高臨界レベル上の機能のために本質的な情
報を交換するノードは、同一のバスに沿って配列される。
【0014】 第1の通信バスには、車両用の音声機能を提供するAUS(オーディオ:Au
dio system:音声システム)ノード22、車両用の衝突安全機能を表
すCSS(Crash Safty system:衝突安全システム)ノード
23、車両のいす機能を提供するSCS(Seat Control Syst
em:シート制御システム)ノード24、車両に気候機能を提供するACC(A
utomatic Climate Control:自動気候制御)ノード2
6が配列されている。
【0015】 これら全ノードには、マイクロプロセッサ、及び同一チップ上に全般的に集積
された通信回路が存在する。通信回路は、それぞれ通信バスにデータを送信し、
また通信バスからデータを受信するために利用される。マイクロプロセッサは、
通信回路を介してデータを受信して、受信したデータを特殊命令に復号する。ノ
ードに属する異なる機動手段及びランプは、特殊命令に応答してマイクロプロセ
ッサにより制御される。
【0016】 第1の通信バスに沿って配列された任意のノードへ又はノードからの通信の不
通は、車両の運転に対して直接的な如何なる危険又は如何なる制約に帰結するこ
とにはならず、従ってこれらの機能のいずれかが機能しなくなっても、運転者は
運転を継続することができる。車両の運転者は、例えばディスプレイ上で可視的
な機能、又は例えば車両無線システムを介して可聴的な機能の故障について知る
ことができる。
【0017】 第2の通信バスには、トレーラ・システムとの車両通信を表すTGS0(Tr
ailer Gateway System:トレーラ ゲート ウェー・シス
テム)ノード61、車両の計器機能を表すICL(Instrument Cl
uster Functon:命令クラスタ機能)ノード62、車両及び運転者
のログ機能を表すTCO(Tachograpf System:タコグラフ・
システム)ノード65、車両の照明機能を表すVIS(可視システム:Visi
bility System)ノード64、付加的なシステムとの車両通信を表
すBWS(Body Work System:ボディー・システム)ノード6
7と、車両の警報機能を表すVAS(Vehicle Alarm Syste
m)ノード69が配列されている。
【0018】 これらのノードにおいて、第1の通信バス、マイクロプロセッサ及び一般的に
同一チップに集積される通信回路に属するノードに関連して説明されていたもの
と同様のものが配列されている。
【0019】 第2の通信バス上に配列されたあらゆるノードへ又はノードからの通信の不通
は、車両を運転することに対して障害となることがあっても、如何なる直接的な
危険に帰結することはないが、これらのノードのいずれかの機能が機能不能にな
ったときは、運転者は可能な限り速やかにエラーを正すようにすべきである。車
両の運転者は、以上で説明したように、不通について、例えばディスプレイ上に
可視的に、又は例えば車両の無線システムを介して可聴的に通知されてもよい。
【0020】 第3の通信バスには、車両のモータ機能を表すEMS(Engine Man
egement System:エンジン管理システム)ノード42、車両のギ
アボックス機能を表すGMS(Gearbox Manegement Sys
tem:ギアボックス管理システム)ノード43、車両の懸架機能を表すSMS
(Suspension Management System:懸架管理シス
テム)ノード44、車両のブレーキ機能を表すBMS(Brake Manag
ement System:ブレーキ管理システム)ノード45が配列されてい
る。
【0021】 第3の通信バス40上に設けられているあらゆるノードへ又はノードからの通
信の不通は、その車両を運転することに関して直接的な危険又は障害に帰結し、
またこれら機能/ノードのいずれかが機能不能になったときは、運転者は車両を
直ちに停止する必要がある。車両の運転者は、以上で説明したように、不通につ
いて、例えばディスプレイ上に可視的に、又は例えば車両の無線システムを介し
て可聴的に通知されてもよい。
【0022】 第1の通信バス20、第2の通信バス60及び第3の通信バス40は、いわゆ
るCOO(Co−ordinator System:コーディネータ・システ
ム)ノード、即ちローカル・エリア・ネットワークのゲートウェー機能を表すゲ
ートウェー12を介して相互に接続される。前記COOノード12では、ファイ
ヤ・ウォール機能が改善されている。このようなファイヤー・ウォール機能は、
特に意図していないのであれば、一方のバスから他方のバスへ信号を送出しない
ように機能的に使用される。
【0023】 ローカル・エリア・ネットワークにおいて異なる複数のバスは、COOノード
12によって分離される。これは、更にCOOノードが情報を「正しい」ノード
へ転送し、あるバスが他方のバスから過度の情報によってロードされないように
保護する。例えばEMSからのデータは、更に、ある形式、例えば低更新速度に
よりディスプレイ用のICLへ転送され、かつアドレス指定される。
【0024】 本発明により、異なるノード間で複数のセンサを共有することが許容される。
例えば、車両における全てのノードのために速度センサのような単一センサを使
用してもよい。このセンサは、COOノードに、又は適当な配置に従って任意の
他のノードに直接、中心的に接続されてもよい。これは、多数のセンサを使用す
る必要があった従来技術の配列に対して大きな効果に帰結する。
【0025】 通信バスは、例えば同軸ケーブル、複数の金属導体、又は、1若しくはいくつ
かの光ファイバであってもよい。第1、第2及び第3の通信バスとして、異なる
形式の通信バスを使用することも可能である。例えば、第1のバスは複数の金属
導体、第2のバスは同軸ケーブル、また第3のバスは光ファイバから構成されて
もよい。更に、異なるバスに対しては異なるプロトコルを使用してもよい。CO
Oノードは、従来技術そのものにより一方のプロトコルから他方のプロトコルへ
変換するための変換機能を必要とすることも含む。
【0026】 第1の通信バスに沿ったノードに対する接続は、第2の通信バスに対するもの
より簡単であってもよく、これが更に対3の通信バスのものより簡単である。こ
れらのノードを、車両を運転するために臨界的となる通信により接続することを
含む通信バスは、これらのノードを、車両を運転するために臨界的となる通信に
より接続することを含まない、車両において他のバスより安全な位置に布線/配
置されてもよい。ここで安全位置とは、車両において、このような通信バスが機
械的な損傷/摩耗を直接受けないであろうというだけの位置を意図している。
【0027】 図1には、更にノード90も示されており、この場合、車両に接続されたトレ
ーラを表している。このトレーラには、第3の通信バス40のBMSノード45
に対する接続80、及び第2の通信バス60のTGSノード61への接続70が
存在する。
【0028】 通信バスに沿った異なるノード間の2方向通信は、異なるプロトコル、例えば
CAN(Controller Area Network:コントローラ・エ
リア・ネットワーク)、VAN(Vehicle Area Network:
車両エリア・ネットワーク)、又は同じような機能を有する他のプロトコルによ
ってもよい。
【0029】 図2に、本発明による車両におけるローカル・エリア・ネットワーク100の
第2の実施例を示す。このネットワークでは、車両に最も重要な機能のみが本発
明のローカル・エリア・ネットワークに接続されていた。この実施例では、図1
における第2及び第3のバスに対応する異なる2本のバスのみが存在する。第2
のバス60には、ICL(Instrument Cluster Sytem
:機器クラスタ・システム)ノード62、及びVIS(Visibility
System:可視システム)ノード64が存在する。第3のバス40には、E
MS(Engine Management Sytem:エンジン管理システ
ム)ノード42が配列されている。これらの通信バスは、COO(Co−ord
inator System:コーディネーター・システム)ノードを介して相
互に接続されている。
【0030】 高臨界通信の一例は、モータ制御に関連する。中臨界通信の一例は異なる走行
データのディスプレイに関連する。低臨界通信の一例は、車両の気候システムに
関連させてもよい。この通信は、時間臨界的な、例えばアクセル・ペダル位置又
はエンジンとのギア・システム協調であっても、又は安全臨界的な、例えば車両
の制動システムに関連するある情報であってもよい。
【0031】 異なる複数のノードからのメッセージには、ノードの機能についての情報が含
まれており、これによって、いずれかのノードに機能エラーがあることが明確に
なる。
【0032】 前述した実施例では、2又は3本の異なるバスを含むローカル・ネットワーク
のみを示した。勿論、所望により、異なる通信バスの数を相当な数まで増加する
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例によるローカル・エリア・ネットワーク(LAN)につ
いての接続図を示す。
【図2】 本発明の第2の実施例によるローカル・エリア・ネットワーク(LAN)につ
いての接続図を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年5月15日(2002.5.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 前記グループは、高臨界、半臨界及び低臨界のうちの少なく
とも2グループであることを特徴とする前記いずれかの項記載の方法。
【請求項】 車両における異なる複数位置に配列された異なるノード間の
2方向通信用ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)であって、バイナリ・
シンボル形式にある情報を少なくとも2本の直列通信バス上に送出するローカル
・エリア・ネットワークにおいて、前記ローカル・エリア・ネットワークにおけ
る前記複数のノードは、少なくとも2グループに分けられて、一方のグループに
属するノード間の通信が多少の臨界にあって他方のグループにおけるノード間の
通信に関連して車両を駆動し、前記異なる複数のグループのノードは、異なる複
数の通信バス(20、40、60)に接続されて、各バスの1端がゲートウェー
・ノード(12)に接続され、かつ前記ゲートウェー・ノードは、一方のバス内 の情報を、情報を受け取ることを意図して、他方のバスに接続されたノードへ転 送するように配列 されていることを特徴とするローカル・エリア・ネットワーク
【請求項】 前記ゲートウェー・ノード(12)は、前記異なる複数の通
信バス(20、40、60)を物理的及び論理的に分けるファイヤ・ウォール機
能を含む請求項記載のローカル・エリア・ネットワーク。
【請求項】 前記ネットワークは、いずれかのノードにエラーが発生した
ときに可視的又は可聴的に信号する警報装置を含む請求項5又は6記載のローカ
ル・エリア・ネットワーク。
【請求項】 より多い臨界的な通信により複数のノードが割り当てられた
通信バスは、より少ない臨界的な通信により複数のノードが割り当てられた通信
バスと比較し、前記車両により安全に配列される請求項5乃至7のうちのいずれ
かの項記載のローカル・エリア・ネットワーク。
【請求項】 請求項5乃至8のうちの項の記載によるLANを含む自動車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA31 HA06 KA12 KF05 5K033 AA01 AA02 BA06 CB02 DA05 DA13 DB19

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両における異なる位置に配列された異なるノード間の2方
    向通信方法であって、前記ノードを接続している少なくとも2本の直列通信バス
    を介してバイナリ・シンボル形式の情報を送信する2方向通信方法において、下
    記ステップ、即ち 前記複数のノードを少なくとも2グループに分け、一方のグループに属するノ
    ード間の通信が多少臨界的であり、前記車両を他方のグループにおけるノード間
    の通信に関連して運転するステップと、 前記異なるグループのノードを異なる複数の通信バスへ接続するステップであ
    って、各バスの1端をゲートウェー・ノードに接続するステップと を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記異なる複数のプロトコルは、前記異なる複数の通信バス
    に関連して使用されていることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記異なる複数の通信バスに使用されている前記複数のプロ
    トコルは、前記ゲートウェーに変換されることを特徴とする請求項2記載の方法
  4. 【請求項4】 前記ゲートウェー・ノードは、一方のバス内の情報を、前記
    情報の受信を意図し、かつ他方のバスに接続されたノードへ転送することを特徴
    とする前記請求項のうちのいずれかの項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記グループは、高臨界、半臨界及び低臨界のうちの少なく
    とも2グループであることを特徴とする前記請求項のうちのいずれかの項記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 車両における異なる複数位置に配列された異なるノード間の
    2方向通信用ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)であって、バイナリ・
    シンボル形式にある情報を少なくとも2本の直列通信バス上に送出するローカル
    ・エリア・ネットワークにおいて、前記ローカル・エリア・ネットワークにおけ
    る前記複数のノードは、少なくとも2グループに分けられて、一方のグループに
    属するノード間の通信が多少の臨界にあって他方のグループにおけるノード間の
    通信に関連して車両を運転し、かつ前記異なる複数のグループのノードは、異な
    る複数の通信バス(20、40、60)に接続されて、各バスの1端がゲートウ
    ェー・ノード(12)に接続されていることを特徴とするローカル・エリア・ネ
    ットワーク。
  7. 【請求項7】 前記ゲートウェー・ノード(12)は、前記異なる複数の通
    信バス(20、40、60)を物理的及び論理的に分けるファイヤー・ウォール
    機能を含む請求項6記載のローカル・エリア・ネットワーク。
  8. 【請求項8】 前記ネットワークは、いずれかのノード、又はいずれかの通
    信バスにエラーが発生したときに可視的又は可聴的に信号する警報装置を含む請
    求項6又は7記載のローカル・エリア・ネットワーク。
  9. 【請求項9】 より臨界的な通信により複数のノードが割り当てられた通信
    バスは、より低臨界的な通信により複数のノードが割り当てられた通信バスと比
    較して前記車両に、より安全に配列される請求項6乃至8のうちの1項記載のロ
    ーカル・エリア・ネットワーク。
  10. 【請求項10】 請求項6乃至9のうちのいずれかの項によるLANを含む
    自動車。
JP2001583335A 2000-04-25 2001-04-25 双方向通信方法、そのローカル・ネットワーク及び自動車 Expired - Lifetime JP4843179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0001491A SE0001491D0 (sv) 2000-04-25 2000-04-25 Funktionsuppdelad deplexkommunikationsbuss
SE0001491-0 2000-04-25
PCT/SE2001/000883 WO2001086459A1 (en) 2000-04-25 2001-04-25 Method for bi-directional communication, a local network therefore and a motor vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003533915A true JP2003533915A (ja) 2003-11-11
JP4843179B2 JP4843179B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=20279412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583335A Expired - Lifetime JP4843179B2 (ja) 2000-04-25 2001-04-25 双方向通信方法、そのローカル・ネットワーク及び自動車

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20030046435A1 (ja)
EP (1) EP1281126B1 (ja)
JP (1) JP4843179B2 (ja)
AT (1) ATE499649T1 (ja)
BR (1) BRPI0110092B1 (ja)
DE (1) DE60144087D1 (ja)
DK (1) DK1281126T3 (ja)
ES (1) ES2361215T3 (ja)
PT (1) PT1281126E (ja)
SE (1) SE0001491D0 (ja)
WO (1) WO2001086459A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12155503B2 (en) 2019-09-09 2024-11-26 Lg Innotek Co., Ltd. Vehicle inner communication system and vehicle including same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050002354A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Kelly Thomas J. Systems and methods for providing network communications between work machines
US7516244B2 (en) 2003-07-02 2009-04-07 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing server operations in a work machine
US7532640B2 (en) 2003-07-02 2009-05-12 Caterpillar Inc. Systems and methods for performing protocol conversions in a machine
US20050005167A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Kelly Thomas J. Systems and methods for providing security operations in a work machine
US7983820B2 (en) * 2003-07-02 2011-07-19 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing proxy control functions in a work machine
SE529948C2 (sv) 2006-05-26 2008-01-15 Scania Cv Abp Anordning för bestämning av en förares förutseende förmåga
SE531526C2 (sv) 2006-05-26 2009-05-12 Scania Cv Abp Anordning för bestämning av bränsleförbrukningsbeteende
SE531668C2 (sv) 2006-07-05 2009-06-30 Scania Cv Ab Anordning för bestämning av en omgivningssituation
WO2009097871A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-13 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationssystem und -verfahren mit gruppenmastern zur seriellen datenübertragung in der automatisierungstechnik

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662012A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Mazda Motor Corp 多重伝送装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787040A (en) * 1986-12-22 1988-11-22 International Business Machines Corporation Display system for automotive vehicle
JP3007407B2 (ja) * 1990-10-25 2000-02-07 パイオニア株式会社 データ通信システム
US5809220A (en) * 1995-07-20 1998-09-15 Raytheon Company Fault tolerant distributed control system
US6549972B1 (en) * 1999-11-22 2003-04-15 International Business Machines Corporation Method and system for providing control accesses between a device on a non-proprietary bus and a device on a proprietary bus
US6823457B1 (en) * 1999-11-22 2004-11-23 International Business Machines Corporation Method and system for verifying control accesses between a device on a non-proprietary bus and a device on a proprietary bus
US6801942B1 (en) * 2000-09-15 2004-10-05 Robert Bosch Gmbh Apparatus, method and system for remotely accessing and/or controlling can node arrangements, including vehicle electronic control units, during vehicle operation
JP2002243591A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Mitsubishi Electric Corp 車両用故障診断装置
US6747365B2 (en) * 2001-08-31 2004-06-08 Motorola, Inc. Vehicle active network adapted to legacy architecture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662012A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Mazda Motor Corp 多重伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12155503B2 (en) 2019-09-09 2024-11-26 Lg Innotek Co., Ltd. Vehicle inner communication system and vehicle including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4843179B2 (ja) 2011-12-21
BR0110092A (pt) 2003-01-14
ATE499649T1 (de) 2011-03-15
EP1281126A1 (en) 2003-02-05
WO2001086459A1 (en) 2001-11-15
DK1281126T3 (da) 2011-06-14
US20030046435A1 (en) 2003-03-06
DE60144087D1 (de) 2011-04-07
ES2361215T3 (es) 2011-06-15
EP1281126B1 (en) 2011-02-23
SE0001491D0 (sv) 2000-04-25
PT1281126E (pt) 2011-05-25
BRPI0110092B1 (pt) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12149379B2 (en) In-vehicle communications system, in-vehicle communication method, and device
US11316926B2 (en) In-vehicle network system
US5508689A (en) Control system and method utilizing generic modules
CN111108724B (zh) 数据系统、数据传输系统和用于针对牵引车辆和/或挂车车辆进行数据传输的方法
US7359775B2 (en) Method and apparatus for information transfer in vehicle service systems
CN110562171A (zh) 汽车电控系统及汽车
JP2003533915A (ja) 双方向通信方法、そのローカル・ネットワーク及び自動車
JPH03283842A (ja) 車両用多重伝送装置
CN214001615U (zh) 一种无人车制动控制系统和无人车
CN210652984U (zh) 汽车电控系统及汽车
JPH0430202A (ja) マルチプロセッサシステムにおけるデータ処理方法
CN111409627A (zh) 智能驾驶控制系统
CN113869224B (zh) 基于目标判断的辅助驾驶系统
CN114604260A (zh) 用于无人车的域控制器及域控制装置
JP2006347258A (ja) 車載通信用アダプタおよび自動車用ワイヤハーネス
CN115339404B (zh) 车载通信系统、车辆及车载通信处理方法
CN212022620U (zh) 智能驾驶控制系统
CN116142116A (zh) 一种集成网关和tbox的底盘控制系统
CN119137029A (zh) 一种整车控制方法及装置
US20240305333A1 (en) System and Method for Power Line Communications Over a Standard Tractor-Trailer Electrical Connection
CN113044049A (zh) 辅助驾驶的方法、系统、电子设备及计算机可读介质
CN111674379A (zh) 一种电子驻车控制系统
CN218570302U (zh) 一种基于区域控制器的摄像头共享系统及车辆
US20250211464A1 (en) Trailer network system for data communication in a trailer vehicle, trailer vehicle having same, and method for same
EP0666200A2 (en) Distributed control apparatus, a method of transmitting data therein, and a vehicle including such an apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term