JP2003520525A - Distributed restoration method and system for communication network - Google Patents
Distributed restoration method and system for communication networkInfo
- Publication number
- JP2003520525A JP2003520525A JP2001552682A JP2001552682A JP2003520525A JP 2003520525 A JP2003520525 A JP 2003520525A JP 2001552682 A JP2001552682 A JP 2001552682A JP 2001552682 A JP2001552682 A JP 2001552682A JP 2003520525 A JP2003520525 A JP 2003520525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- link
- message
- signal
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 53
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 227
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 82
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 31
- 208000011317 telomere syndrome Diseases 0.000 description 29
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 17
- 102100040338 Ubiquitin-associated and SH3 domain-containing protein B Human genes 0.000 description 14
- 101710143616 Ubiquitin-associated and SH3 domain-containing protein B Proteins 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 14
- 238000012549 training Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 10
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 9
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 7
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 6
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000002416 scanning tunnelling spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 101100493820 Caenorhabditis elegans best-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- ODCKICSDIPVTRM-UHFFFAOYSA-N [4-[2-hydroxy-3-(propan-2-ylazaniumyl)propoxy]naphthalen-1-yl] sulfate Chemical compound C1=CC=C2C(OCC(O)CNC(C)C)=CC=C(OS(O)(=O)=O)C2=C1 ODCKICSDIPVTRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 244000144992 flock Species 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N prednisone Chemical compound O=C1C=C[C@]2(C)[C@H]3C(=O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0478—Provisions for broadband connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/14—Monitoring arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0057—Operations, administration and maintenance [OAM]
- H04J2203/006—Fault tolerance and recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0064—Admission Control
- H04J2203/0066—Signalling, e.g. protocols, reference model
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】 パスがノードを接続し、ネットワークでのトラフィックスパンの中断を検出し、直ちに新しい障害検出、障害分離、障害回復方式を使って既定の最大時間内に回線の接続性を回復するために、少なくともいくつかのトラフィック再ルーティングに対応できるだけの数のノード間に予備容量が存在している、通信回線ネットワークにおけるクロスコネクトのような複数のノードを接続する複数のリンクを持つネットワーク。 (57) [Summary] Paths connect nodes, detect disruptions in the traffic span in the network, and immediately restore circuit connectivity within a predetermined maximum time using a new failure detection, isolation and recovery method A network with multiple links connecting multiple nodes, such as a cross-connect in a telecommunications network, where there is spare capacity between as many nodes as possible to accommodate at least some traffic rerouting.
Description
【0001】
(発明の背景) (発明の技術的分野) 本発明は、一般に通信システム
とその運用方法および通信ネットワークを通した通信トラフィックの動的な復旧
に関するものであり、また特に障害のあったパスの起点ノードと宛先ノードが、
障害のあったパスのどのスパンまたはリンクがなお利用可能であるかに関する情
報を受け取ることのできるメッセージング方式に関するものである。 本発明は
、分散復旧アルゴリズム(DRA)ネットワーク、特にネットワークでの障害の
位置を分離する方法とその方法を実施する装置に関わり、またネットワークの稼
動中のリンクのいずれかの障害によりトラフィックが中断された場合にトラフィ
ックのルートを切り替えのために、ネットワークの予備リンクのトポロジを監視
する方法に関わるものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Technical Field of the Invention The present invention relates generally to communication systems and their methods of operation, and to dynamic recovery of communication traffic through a communication network, and in particular to failure. The origin node and destination node of the path are
It relates to a messaging scheme that can receive information about which spans or links of the failed path are still available. The present invention relates to distributed recovery algorithm (DRA) networks, and more particularly to a method for isolating the location of a fault in the network and an apparatus for implementing the method, and the interruption of traffic by the failure of any of the working links of the network. In this case, it relates to a method of monitoring the topology of the backup link of the network in order to switch the route of traffic.
【0002】
さらに、本発明は通信ネットワークのスパン内での障害の検出に対して通信ト
ラフィックフローを復旧させるための分散復旧方法とシステムに関するものであ
り、特に1633−SX広帯域デジタルクロスコネクトスイッチを持つ通信ネッ
トワークに関するものである。Further, the present invention relates to a distributed restoration method and system for restoring communication traffic flow in case of detection of a failure in a span of a communication network, and more particularly to a 1633-SX broadband digital cross-connect switch. It relates to a communication network.
【0003】
(関連技術の説明)
掘削機、凍りつく暴風雨、または飢えた鼠の群れいずれによるものであれ、D
S3やSONET電話チャネルのような通信チャネルの区間または束を失うこと
は、大きな収益を失うことを意味する。停止の最初の1.5秒後に、過度のキャ
リアグループアラームによってネットワークのローカルオフィスの1つが停止し
かねない大きな危険が存在する。Description of Related Art Whether by excavator, freezing storms, or flock of hungry mice, D
Losing a leg or bundle of communication channels, such as S3 or SONET telephone channels, means losing significant revenue. After the first 1.5 seconds of outage, there is a great risk that one of the network's local offices could be outaged due to an excessive carrier group alarm.
【0004】
通信ネットワークの復旧には、一般にいくつかの方法が使われる。その内のい
くつかは、良く知られている方法である。第1に、ルートダイバーシティという
方法がある。ルートダイバーシティは、ソースと宛先の間に2本のケーブルがあ
る状態を指している。1本のケーブルは北向のパスを取り、もう1本のケーブル
は南向きのパスを取る。北向のパスに障害が発生した場合、トラフィックは南向
きのパスで送られる(または逆)。これは、一般にその速度により非常に高品質
な復旧メカニズムである。しかし、ルートダイバーシティには、採用には非常に
費用がかかるという問題がある。Several methods are generally used to restore a communication network. Some of them are well known methods. First, there is a method called route diversity. Route diversity refers to the situation where there are two cables between the source and the destination. One cable takes the north-facing path and the other cable takes the south-facing path. If the northbound path fails, traffic is sent on the southbound path (or vice versa). This is a very high quality recovery mechanism, generally due to its speed. However, route diversity has the problem that it is very expensive to adopt.
【0005】
ネットワーク復旧に対応した別の良く知られている方法として、リングがある
。これは、多数の局が相互に接続されているときには、特に魅力的な方法である
。局はリングで接続される。リングのいずれかの接続に障害が発生した場合、リ
ングの循環性により、トラフィックは、障害を含まない方向にルーティングされ
る。したがって、リングは、1個所の切断があっても接続を保持し生き残る。し
かし、通信ネットワークのノードを円形に接続しなければならないという不利点
がある。リングが要求する円形構成を確立しなければ、このタイプの復旧は不可
能である。Another well-known method for network recovery is the ring. This is a particularly attractive way when a large number of stations are connected to each other. The stations are connected by a ring. If any connection in the ring fails, the circularity of the ring will cause the traffic to be routed in the fault-free direction. Therefore, the ring survives the connection even if there is a single break. However, it has the disadvantage that the nodes of the communication network must be connected in a circle. This type of restoration is not possible without establishing the circular configuration required by the ring.
【0006】
ネットワーク復旧の別の方法であるメッシュ復旧は、なんらかの方法でのネッ
トワークを通したトラフィックの再ルーティングを必要とする。したがって、メ
ッシュ復旧は、ネットワークの予備キャパシティを使って、予備または使用中の
接続によりトラフィックをルーティングし直す。一般に、メッシュ復旧は通信復
旧のためにルートダイバーシティやメッシュ復旧よりも長い時間がかかるという
点で、最も低いサービス品質しか提供しない。他方、メッシュ復旧は、ルートダ
イバーシティやリング復旧のように多くの予備キャパシティを要求しないという
利点がある。メッシュ復旧を使ったネットワーク復旧の実行においては、2つの
方法が可能である。Another method of network restoration, mesh restoration, requires the rerouting of traffic through the network in some way. Therefore, mesh recovery uses the spare capacity of the network to reroute traffic with spare or busy connections. In general, mesh restoration provides the lowest quality of service in that communication restoration takes longer than route diversity and mesh restoration. On the other hand, mesh recovery has the advantage of not requiring as much reserve capacity as route diversity and ring recovery. There are two possible methods for performing network restoration using mesh restoration.
【0007】
一方は集中復旧と呼ばれ、他方は分散復旧と呼ばれる。集中メッシュ復旧では
、中央コンピュータがプロセス全体と関連ネットワークエレメントのすべてを制
御する。すべてのネットワークエレメントは中央コンピュータにレポートし、中
央コンピュータから制御される。中央コンピュータは、ネットワークの状態を確
かめ、代替パスを計算し、コマンドをネットワークエレメントに送ってネットワ
ーク復旧を実行する。ある意味で、集中メッシュ復旧は、分散メッシュ復旧より
も簡単である。分散メッシュ復旧では、プロセス全体をコントロールする中央コ
ンピュータは存在しない。その代わりに、ネットワークエレメント、特にクロス
コネクトは、メッセージをやり取りして相互に通信し、最適復旧パスを決める。
したがって、分散メッシュ復旧は、1つの復旧プログラムが多くのコンピュータ
で同時に動く1つのレベルの並行処理を実行する。One is called centralized recovery and the other is distributed recovery. In centralized mesh recovery, a central computer controls the entire process and all associated network elements. All network elements report to and are controlled by the central computer. The central computer verifies the state of the network, calculates alternate paths and sends commands to network elements to perform network recovery. In a sense, centralized mesh recovery is easier than distributed mesh recovery. With distributed mesh restoration, there is no central computer that controls the entire process. Instead, network elements, especially cross-connects, exchange messages to communicate with each other to determine the optimal recovery path.
Therefore, distributed mesh restoration performs one level of parallelism where one restoration program runs on many computers simultaneously.
【0008】
こうして、ネットワークエレメントと関連づけられているコンピュータが地理
的に分散していても、並行処理が行われる。ネットワークを復旧するために共同
する、多数のマシーン上で動く命令セットが存在している。In this way, parallel processing occurs even if the computers associated with the network elements are geographically dispersed. There are instruction sets running on multiple machines that work together to restore the network.
【0009】
通信ネットワークは、スパンやリンクで相互に接続されている複数のノードか
ら構成されている。これらのスパンやリンクはそのほとんどが光ファイバケーブ
ルである。ネットワークのパスは、情報やトラフィックが行き交う2つのエンド
ノード間の接続として定義される。一方のエンドノードは起点ノードとして定義
され、他方のエンドノードは宛先ノードとして定義される。起点ノードを宛先ノ
ードに接続するパスは多くある。そして、トラフィックを運ぶパスの1つに障害
が発生した場合、他のパスが代替パスとして使われ、トラフィックがルーティン
グし直される。したがって、中断したトラフィックを復旧するためのパスベース
のアプローチが通信ネットワークで使われ、ネットワークに分散復旧アルゴリズ
ム(DRA)が装備される場合、起点ノードと宛先ノードが検討される。The communication network is composed of a plurality of nodes connected to each other by spans and links. Most of these spans and links are fiber optic cables. A network path is defined as a connection between two end nodes through which information and traffic flow. One end node is defined as the origin node and the other end node is defined as the destination node. There are many paths that connect a source node to a destination node. Then, if one of the paths carrying the traffic fails, the other path is used as an alternate path and the traffic is rerouted. Therefore, if a path-based approach to recovering interrupted traffic is used in a communication network and the network is equipped with a distributed recovery algorithm (DRA), the origin node and the destination node are considered.
【0010】
通信ネットワークでは、障害が発生した場合、パスに沿う1つのリンクまたは
1つのスパンが影響を受けることが多い。こうした災害は、たとえばケーブルの
切断によって起こる。したがって、障害の両側のネットワークのパスは影響を受
けることなく、障害のあった部分を迂回するのに使われることもある。しかし、
パスベースのDRA装備ネットワークは、トラフィックを復旧する際に無傷の部
分を無視し、まったく異なる代替ルートを探すことがある。ネットワークの1つ
のスパンへのダメージはたまたま同じスパンを通る多くのパスの障害の原因とな
りうるので、障害のあったパスの復旧のために代替パスを無差別に選択すると、
同時にまたは続いて障害が発生した他のパスの復旧を無視することがあるという
問題が存在する。したがって、DRA装備ネットワークは、障害発生後に、最大
限の復旧を確保するために、復旧される必要があるすべてのエンドツーエンドパ
スを検討しなければならない。In communication networks, in the event of a failure, one link or one span along the path is often affected. Such disasters occur, for example, due to cable breaks. Therefore, the network paths on either side of the fault are unaffected and may be used to bypass the faulty part. But,
Path-based DRA-equipped networks may ignore intact parts and look for entirely different alternative routes when restoring traffic. Damage to one span of the network can happen to cause many paths to fail through the same span, so choosing an alternate path indiscriminately to recover a failed path can result in
There is the problem that at the same time or subsequently the recovery of other failed paths may be ignored. Therefore, a DRA equipped network must consider all end-to-end paths that need to be restored in order to ensure maximum restoration after a failure.
【0011】
したがって、障害のあったパスの無傷の部分を確かめて代替復旧パスの作成に
利用でき、したがって復旧の効率と完全性を改善できるような、優れたDRA装
備パスベースの復旧方式が求められている。Therefore, an excellent DRA-equipped path-based recovery method that can be used to create an alternative recovery path by checking the intact part of the failed path and thus improving recovery efficiency and integrity is required. Has been.
【0012】
分散復旧アルゴリズム(DRA)を装備した通信ネットワークでは、ネットワ
ークは、特定位置の障害や誤動作によって中断したトラフィックを復旧すること
ができる。そのようなDRA装備ネットワークでは、またはドメインと呼ばれる
ネットワークの一部では、ネットワークのノード、あるいはデジタルクロスコネ
クトスイッチは、それぞれネットワークのノードまたはリンクの1つでの誤動作
や障害により中断したトラフィックをルーティングし直すために各ノードが代替
パスを探せるような、DRAアルゴリズムや関連のハードウェアを装備している
。各ノードは、少なくとも1つの他のノードへの稼動中のリンクまたは予備リン
クを含むスパンによって相互に接続される。したがって、通常各ノードは、少な
くとも1つの稼動中のリンクまたは予備リンクを使って近隣ノードに接続される
。トラフィック信号の他にメッセージがノードに伝送され、ノードによって受け
取られるのは、これらのリンクを通してである。In a communication network equipped with a distributed recovery algorithm (DRA), the network can recover traffic that is interrupted by a failure or malfunction of a specific location. In such a DRA equipped network, or part of a network called a domain, a node of the network, or a digital cross-connect switch, routes traffic interrupted by a malfunction or failure at one of the nodes or links of the network, respectively. Each node is equipped with the DRA algorithm and associated hardware so that each node can find an alternate path to fix. Each node is interconnected by a span that includes a working or protection link to at least one other node. Therefore, each node is typically connected to its neighbors using at least one working or protection link. It is through these links that messages as well as traffic signals are transmitted to and received by the nodes.
【0013】
障害がいずれかの稼働リンクで発生したとき、DRAネットワークでは、トラ
フィックは予備リンクによってルーティングし直される。したがって、効果的に
稼働するには、DRAネットワークの予備リンクが常に機能していなければなら
ない、あるいは最低限ネットワークはどの予備リンクが機能しており、どの予備
リンクが機能していないかを知っていなければならない。In a DRA network, when a failure occurs on any working link, traffic is rerouted by the backup link. Therefore, in order to operate effectively, the backup links of the DRA network must always be working, or at the very least the network should know which backup links are working and which are not. There must be.
【0014】
トラフィックのルーティングの他に、リンクは、各ノードに対してネットワー
クの稼働状態をノードに知らせる信号を提供する。トラフィックがノード間で効
果的にルーティングされている、またはネットワークのどこかで誤動作が発生し
ており、中断したトラフィックの再ルーティングに1つの又は複数の代替ルート
が必要であることを知らせる信号が各ノードに提供される。In addition to routing traffic, links provide each node with signals that inform the node of the health of the network. Each signal has a signal that traffic is being routed effectively between nodes, or that there is a malfunction somewhere in the network that requires one or more alternate routes to reroute interrupted traffic. Provided to the node.
【0015】
従来、万事順調に動いているとき、アイドル信号やその他の同じような信号が
ノード間に伝えられ、トラフィックは正常にルーティングされていることをこれ
らのノードに知らせる。しかし、トラフィックのフローを阻害する障害がネット
ワークのどこかで発生した場合、障害位置からアラームが送出され、ネットワー
クのノードに伝えられる。このアラーム信号によって、障害位置の下流にあるネ
ットワーク機器はアラーム状態に入る。下流機器でのアラームを抑制するために
は、フォローアップ信号が送られる。Traditionally, when everything is working well, idle signals and other similar signals are passed between nodes to inform them that traffic is being routed normally. However, if a failure that blocks the flow of traffic occurs somewhere in the network, an alarm is sent from the location of the failure and is communicated to the network nodes. This alarm signal causes the network equipment downstream of the fault location to enter an alarm state. Follow-up signals are sent to suppress alarms in downstream equipment.
【0016】
障害のあった位置からアラーム信号を送出するというこの従来技術は、シング
ルリンクでの障害の分離に役立つ。しかし、残念ながら、障害位置から下流にア
ラーム信号を送出するというこの標準は、アラーム信号を受け取った下流ノード
はさらにアラーム信号を下流に伝えることを要求する。その結果、ネットワーク
のすべてのノードは障害発生後に短時間でアラーム信号を受け取ることになるの
で、障害のあったリンクまたは障害が発生したサイトの管理ノードをネットワー
クの管理者が識別することを、たとえ不可能ではないにしても非常に難しくする
。これは、管理ノードの他に、ネットワークの他の多くのノードもアラーム信号
を受け取るとことによるものである。This prior art of sending an alarm signal from a faulty location helps isolate faults on a single link. Unfortunately, however, this standard of sending an alarm signal downstream from a fault location requires that the downstream node receiving the alarm signal further propagates the alarm signal downstream. As a result, all nodes in the network will receive an alarm signal shortly after a failure, so it may be difficult for network administrators to identify a failed link or a managed node at a failed site. Make it very difficult, if not impossible. This is because, in addition to the management node, many other nodes in the network also receive alarm signals.
【0017】
したがって、障害のあったリンクの真の管理ノードが確かに管理ノードである
ことを知る方法が必要である。言い換えれば、下流機器へのアラーム信号の送信
という認知された動作を保存するために、管理ノード以外のノードが受け取るア
ラーム信号と管理ノードが受け取るアラーム信号を区別する方法が必要である。Therefore, there is a need for a way to know that the true management node of a failed link is indeed the management node. In other words, there is a need for a way to distinguish between alarm signals received by nodes other than the management node and alarm signals received by the management node in order to preserve the perceived behavior of sending the alarm signal to downstream equipment.
【0018】
ほとんどの場合、分散復旧ドメインは通信ネットワーク全体の一部であるか、
多数の異なるネットワークなので、信号を管理ノードが受け取った時間と後でド
メイン外のノードが信号を受け取った時間の間に差がないかのように、分散復旧
ドメインの外のノードが受け取る信号の状態が保持されることも必要である。In most cases, the distributed recovery domain is part of the entire communications network,
Since there are many different networks, the state of the signal received by a node outside the distributed recovery domain, as if there was no difference between the time when the signal was received by the management node and later by the node outside the domain. Must also be retained.
【0019】
また、本発明のDRAネットワークはネットワークの機能する予備リンク、す
なわち予備キャパシティの最新マップを持ち、障害によって中断したトラフィッ
クを直ぐに復旧できることも必要である。It is also necessary for the DRA network of the present invention to have an up-to-date map of the network's working spare links, ie spare capacity, so that traffic interrupted by a failure can be recovered immediately.
【0020】
(発明の要約)
本発明は、通信回線ネットワークのクロスコネクトのような複数のノードをす
べてのノードを相互に接続するコントロールチャネルと接続し、所定の最大時間
内に回線の継続性を復旧するために、ネットワークのトラフィックスパンでの切
断の検出時にできるだけ速やかに少なくともいくつかのトラフィックを再ルーテ
ィングできるだけの十分な数のノード間に予備の容量が存在している、というコ
ンセプトを含んでいる。(Summary of the Invention) The present invention connects a plurality of nodes, such as a cross-connect of a communication line network, with a control channel that connects all the nodes to each other, and maintains the continuity of the line within a predetermined maximum time. Includes the concept that spare capacity exists between enough nodes to reroute at least some traffic as soon as possible upon detection of a disconnect in the network's traffic span to recover. .
【0021】
さらに、DRA装備のネットワークが障害のあったパスの無傷の部分を利用で
きるように、本発明のメッセージング法は、障害発生点までの無傷なスパンやリ
ンクに関する情報を障害パスの起点ノードと宛先ノードの両方に提供する。Further, in order to allow a DRA equipped network to utilize the intact part of a failed path, the messaging method of the present invention provides information about the intact span or link to the point of failure to the origin node of the failed path. And the destination node.
【0022】
そのために、障害は最初に障害を挟む近隣管理ノードによって検出される。障
害に近いこれらの各管理ノードは、起点ノードまたは宛先ノードのいずれかに再
利用メッセージの伝播を開始する。この再利用メッセージは、可変長ルート情報
フィールドとそれを再利用メッセージとして識別する識別子を持つ。再利用メッ
セージはノードからノードへと伝播され、起点ノードまたは宛先ノードに戻ると
、再利用メッセージが通る各ノードは、自分のユニークなノード識別(ID)を
ルート情報フィールドに追加する。したがって、オリジンまたは宛先ノードが再
利用メッセージを受け取ると、ノードは再利用メッセージのルート情報フィール
ドからパスの無傷な部分の記述を読むことができる。To that end, the failure is first detected by the neighboring management nodes that sandwich the failure. Each of these near-failure management nodes initiates the propagation of the reuse message to either the origin or destination nodes. This reuse message has a variable length route information field and an identifier that identifies it as a reuse message. The reuse message is propagated from node to node, and upon returning to the origin node or destination node, each node through which the reuse message passes adds its own unique node identification (ID) to the route information field. Thus, when the origin or destination node receives the reuse message, the node can read the description of the intact part of the path from the route information field of the reuse message.
【0023】
復旧ロジックがオリジナルパスの無傷の部分を考慮に入れることができるよう
にすることにより、パスの無傷の部分を利用するより良い復旧決定を行うことが
できる。1つの実施例では、こうした復旧ロジックは、無傷の部分を元々その部
分を含んでいる障害のあったパスの復旧に適用することだけができる。言い換え
れば、そのような無傷の部分の利用は、障害のあったパスの復旧に限られる。こ
うした制限により、復旧プロセスがかなり簡単になり、予想外の問題を回避する
ことができる。By allowing the recovery logic to take into account the intact part of the original path, a better recovery decision can be made that utilizes the intact part of the path. In one embodiment, such restoration logic can only be applied to the restoration of a failed path that originally contained the intact portion. In other words, the use of such intact parts is limited to the restoration of failed paths. These restrictions make the recovery process much easier and avoid unexpected problems.
【0024】
また、本発明は、障害信号(または下流機器のアラームを抑制するAIS信号
)を受け取ると、ドメインの各ノードが、元の障害信号と同じことを実行する明
確な非アラーム信号(または非AIS信号)の伝播を引き起こすように、分散復
旧ドメインの各ノードの機能を修正することを含む。その結果、障害のあったリ
ンクの管理ノードまたは誤動作サイトを挟むノードが、真のアラームまたはAI
S信号を受け取ることになる。The invention also provides that upon receipt of a fault signal (or an AIS signal that suppresses alarms in downstream equipment), each node in the domain performs a distinct non-alarm signal (or Modifying the function of each node in the distributed recovery domain to cause the propagation of non-AIS signals). As a result, the management node of the failed link or the nodes sandwiching the malfunctioning site will not be able to receive a true alarm or AI.
Will receive the S signal.
【0025】
近隣ノードはリンクまたはスパンによって接続されているので、ネットワーク
の各ノードを通る信号の種類は、接続のタイプによって異なるフォーマットを持
つ。ディジタルサービス3(DS3)設備の場合、分散復旧ドメインの各ノード
はコンバータを装備しており、AIS信号を受け取ると、コンバータがAIS信
号をアイドル信号(または、修正AIS信号)に変換し、アイドル信号を下流の
ノードに伝播する。Since neighboring nodes are connected by links or spans, the type of signal passing through each node in the network has a different format depending on the type of connection. In the case of Digital Service 3 (DS3) equipment, each node in the distributed restoration domain is equipped with a converter, and when the AIS signal is received, the converter converts the AIS signal into an idle signal (or modified AIS signal), and the idle signal To the downstream nodes.
【0026】
AIS信号の変換を実行するために、アイドル信号のCビットの少なくとも1
つが修正される。信号喪失(LOS)、フレーム喪失(LOF)、ポインタ喪失
(LOP)のような直接的な障害指示が発生すると、障害が発生した場所の下流
のノードに修正アイドル信号が伝播される。At least one of the C bits of the idle signal to perform the conversion of the AIS signal
One is fixed. When direct failure indications such as Loss of Signal (LOS), Loss of Frame (LOF), Loss of Pointer (LOP) occur, the modified idle signal is propagated to the nodes downstream of where the failure occurred.
【0027】
分散復旧ドメインの周辺では、ドメインをネットワークの他の部分または他の
ネットワークに接続している各アクセス/出口ノードは、分散復旧ドメイン外の
機器が標準準拠の信号を受け取り続けられるように、入ってくる修正アイドル信
号が標準AIS信号によって再変換または置換されるようになっている。In the vicinity of the distributed recovery domain, each access / egress node connecting the domain to other parts of the network or to other networks ensures that equipment outside the distributed recovery domain can continue to receive standards-compliant signals. , The incoming modified idle signal is reconverted or replaced by the standard AIS signal.
【0028】
STS−3標準のようなSONET 同期トランスポート信号(STS−n)
が使われている、光ファイバで相互に接続されたネットワークでは、分散復旧ド
メインの各ノードは、入ってきたSTS−N AIS信号を受け取ると、AIS
信号はSTS−N 入力信号エラー(ISF)信号によって置換されるようにな
っている。好適実施例では、STS−3のZ5ビットが変更される。この修正は
、DS3信号のCビットの変更と同じ目的を持つ。SONET Synchronous Transport Signal (STS-n) like STS-3 standard
In a network interconnected by optical fibers, where each node in the distributed recovery domain receives an incoming STS-N AIS signal, the AIS
The signal is adapted to be replaced by an STS-N input signal error (ISF) signal. In the preferred embodiment, the Z5 bit of STS-3 is modified. This modification has the same purpose as changing the C bit of the DS3 signal.
【0029】
ネットワークの機能する予備リンクの最新マップを提供するために、機能する
予備リンクによって接続されるネットワークのトポロジは、障害が検出されたら
直ちに誤動作リンクを挟む管理ノードによって利用可能となる。送信者または起
点ノードとして指定されている管理ノードは、予備リンクのトポロジを使って、
速やかに機能する予備リンク経由でトラフィックを再ルーティングする。In order to provide an up-to-date map of the working spare links of the network, the topology of the networks connected by the working spare links is made available by the management node sandwiching the malfunctioning link as soon as a failure is detected. The management node, designated as the sender or origin node, uses the topology of the backup link to
Reroute traffic through a working backup link.
【0030】
予備リンクが機能することを確認するために、DRAプロセスに先立って、本
発明では生存メッセージと呼ばれる特殊メッセージが、近隣ノード間の予備リン
クで連続して交換される。この生存メッセージは、障害が検出されたときに管理
ノードから来る生存メッセージを識別する特殊フィールドばかりでなく、伝送元
のノードのポート、ノードの同定、ノードの入力IPアドレスと出力IPアドレ
スを識別できる、多数のフィールドを持っている。この生存メッセージは、アイ
ドル信号としてCビットチャネルで伝送される。In order to confirm that the backup link is working, prior to the DRA process, special messages, called live messages in the present invention, are continuously exchanged on the backup link between neighboring nodes. This alive message can identify not only a special field that identifies the alive message that comes from the management node when a failure is detected, but also the port of the transmission source node, the node identification, and the input IP address and output IP address of the node. , Has a large number of fields. This live message is transmitted on the C-bit channel as an idle signal.
【0031】
予備リンクが正常に動作している限り、予備リンクを通る生存メッセージは、
たとえば運用支援システムによって、ネットワークに対して、予備リンクが近隣
ノードのペアを接続する予備ポートの様々なペアを知らせるデータを含んでいる
。この情報は、ネットワークによって集められ、常にネットワークが予備リンク
の利用可能性に関してネットワークの全体的トポロジのビューを持つように更新
される。このデータは、障害が発生したら直ちに起点ノードに提供できるように
、ネットワークの運用支援システムのデータベースに保存しておくことができる
。As long as the backup link is operating normally, the live message over the backup link is
For example, by an operations support system, a backup link contains data that tells the network the various pairs of backup ports that connect pairs of neighboring nodes. This information is gathered by the network and is constantly updated so that the network has a view of the network's overall topology regarding the availability of backup links. This data can be stored in the database of the network operation support system so that it can be provided to the origin node immediately when a failure occurs.
【0032】
さらに、キャリアとしてCビットを使う生存メッセージからの情報を利用して
、ネットワークの各リンクにッサービス品質(QoS)を割り当てることができ
る。QoSを利用して、どのように、またどのデータがまず再ルーティングされ
るのか、またはデータは復旧時に再ルーティングされるのかに関して優先度を割
り当てることができる。特に、QoSには、誤りのある時間(秒)または非常に
誤りのある時間(秒)のような性能品質パラメータを含むことができる。リンクに
値が割り当てられると、データを使ってアルゴリズムが実行され、データの優先
度が決まり、以後の復旧プロセスが促進される。Furthermore, quality of service (QoS) can be assigned to each link of the network using the information from the survival message that uses C bits as a carrier. QoS can be utilized to assign priorities as to how and which data is rerouted first, or whether data is rerouted upon recovery. In particular, the QoS may include performance quality parameters such as erroneous time (seconds) or very erroneous time (seconds). Once the link is assigned a value, the data is used to run algorithms to prioritize the data and expedite the subsequent recovery process.
【0033】
本発明の1つの態様は、ネットワークの利用可能な予備リンクに関するデータ
を連続して収集するために、障害の発生前に近隣ノード間で連続して交換される
特殊メッセージを提供することと特徴づけることができる。One aspect of the present invention is to provide special messages that are continuously exchanged between neighboring nodes prior to the occurrence of a failure in order to continuously collect data on available backup links of the network. Can be characterized as:
【0034】
また、本発明の別の態様は、改善された通信障害検出、分離、回復方式または
回復アルゴリズムを提供することと特徴づけることができる。Another aspect of the present invention can also be characterized as providing an improved communication failure detection, isolation, recovery scheme or recovery algorithm.
【0035】
さらに、本発明の別の態様は、障害のあったパスの無傷の部分の記述を障害の
あったパスの起点ノードおよび宛先ノードに伝える方法を提供することと特徴づ
けることができる。Yet another aspect of the invention can be characterized as providing a method of communicating a description of an intact part of a failed path to a source node and a destination node of the failed path.
【0036】
さらにまた、本発明の別の態様は、トラフィックを運ぶのになお利用できる、
障害のあったパスの部分を特定する方法も提供する。Furthermore, another aspect of the invention can still be utilized to carry traffic,
It also provides a way to identify the part of the path that has failed.
【0037】
さらに、本発明の別の態様は、リンクやスパンが中断したトラフィックを復旧
するための代替パスによって利用されるように、障害のあったパスのノードを接
続する再利用可能なリンクまたはスパンを識別することと特徴づけることができ
る。Yet another aspect of the invention is the use of reusable links that connect nodes in a failed path, such that the links or spans are used by alternative paths to restore interrupted traffic. It can be characterized as identifying the span.
【0038】
さらに、本発明の別の態様は、ネットワークに障害が発生したときに機能する
予備リンクを通してトラフィックがルーティングされるように、DRAネットワ
ークの予備能力のトポロジを描く方法を提供することを特徴とする。Yet another aspect of the invention is to provide a method of depicting the topology of the DRA network's reserve capacity such that traffic is routed through a reserve link that functions when the network fails. And
【0039】
本発明のその他の態様や利点は、以後の説明で提示され、一部説明や本発明の
実施例より明らかにされる。本発明の態様や利点は、様々な要素や添付の請求に
指摘されている諸要素の組合わせによって達成され、実現される。Other aspects and advantages of the invention will be set forth in the description that follows, and will be apparent from the description and examples of the invention. The aspects and advantages of the invention are achieved and realized by means of various elements and combinations of elements pointed out in the appended claims.
【0040】
これらの利点を実現するために、本発明の目的に従って、詳細に実施例によっ
て説明される本発明は、一面では、少なくとも1つの分散復旧サブネットワーク
を持つ通信ネットワークの近隣ノードのペアを識別しリンクによって接続される
近隣ノードペアでの最初のノードで最初のCビット 生存メッセージを作成し、
最初のCビット生存メッセージを最初のDS信号のCビットに埋め込み、最初の
ノードから近隣ノードを見て、リンクのサービス品質情報を特定し、リンク上の
近隣ノードペアの1番目のノードから2番目のノードに最初のDS3信号を伝送
し、その際に、最初のCビット生存メッセージは、最初のノードから2番目のノ
ードを見るときの2番目のノードに対する最初のノードを識別し、リンクのサー
ビス品質情報を識別するための方法と特徴づけることができる。In order to realize these advantages, the invention according to the object of the invention, which is described in detail by means of an embodiment, comprises in one aspect a pair of neighboring nodes of a communication network having at least one distributed restoration sub-network. Create the first C-bit alive message at the first node in the pair of neighbors identified and connected by the link,
Embed the first C-bit alive message in the C-bit of the first DS signal, look at the neighbor nodes from the first node to identify the quality of service information for the link, and then the second node from the first node of the neighbor node pair on the link. The first DS3 signal is transmitted to the node, where the first C-bit alive message identifies the first node to the second node when looking at the second node from the first node, and the quality of service of the link. It can be characterized as a method for identifying information.
【0041】
本発明の別の局面によれば、本発明は、複数のリンクによって相互に接続され
た複数ノードと分散復旧サブネットワークを含み、1番目のユニーク識別子を持
つ1番目のノードと、2番目のユニーク識別子を持つ2番目のノードと、1番目
のノードを2番目のノードに接続するリンクと、リンク内のDS3信号チャネル
を含み、ここで、1番目のノードと2番目のノードは、生存メッセージとCビッ
ト内に埋め込まれたリンクのサービス品質情報を持つDS3信号を相互に送るこ
とができる通信ネットワークと特徴づけることができる。According to another aspect of the present invention, the present invention includes a plurality of nodes interconnected by a plurality of links and a distributed restoration sub-network, a first node having a first unique identifier, and A second node having a th unique identifier, a link connecting the first node to the second node, and a DS3 signaling channel in the link, where the first node and the second node are It can be characterized as a communication network that can send a mutual message and a DS3 signal with link quality of service information embedded in the C bit.
【0042】
先の一般的説明と以下の詳細な説明は1つの具体例であり1つの説明にすぎず
、請求している本発明を制限するものではないと理解されなければならない。It is to be understood that the foregoing general description and the following detailed description are by way of example only, by way of illustration only and not as a limitation of the claimed invention.
【0043】
本仕様に組み込まれ、本仕様の一部を構成する添付図面は、本発明のいくつか
の実施例を示しており、説明と合わせて、発明の原理を説明するものである。The accompanying drawings, which are incorporated in and constitute a part of this specification, illustrate several embodiments of the invention and, together with the description, serve to explain the principles of the invention.
【0044】
その他の目的や利点は、以下の図面と合わせて、仕様や添付の請求を読むこと
により明らかとなる。Other objects and advantages will be apparent from the specification and the appended claims, taken in conjunction with the following drawings.
【0045】
(発明の詳細説明)
図1は、たとえばノード14やノード16と通信できるノード12を含む通信
ネットワークの部分10を示している。ノード12とノード14の間の接続は、
たとえばノード12とノード16の間のリンク28−30であるばかりでなく、
リンク18−26のようなリンクの集合のこともある。ノード14とノード16
は、まとめればたとえばスパン38と考えることができる、リンク32−36を
経由して相互に通信することができる。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION FIG. 1 illustrates a portion 10 of a communication network that includes a node 12 that can communicate with, for example, nodes 14 and 16. The connection between node 12 and node 14 is
For example, not only is the link 28-30 between node 12 and node 16,
It may also be a collection of links, such as links 18-26. Node 14 and node 16
Can communicate with each other via links 32-36, which, taken together, can be considered span 38, for example.
【0046】
以下の説明では、本発明の概念を説明するのに、次のような用語を使う。16
33SXとはクロスコネクトであり、ここではノードと呼ばれる。ノード間のリ
ンクはDS3であり、基本的にDS3と同じであるが、別の標準に準拠している
STS−1のこともある。リンクは、1つの信号を形成するように3つのSTS
−lが多重化されたSTS−3のこともある。また、リンクは12のSTS−1
が多重化されたSTS−12のこともある。あるいは、12のSTS−12であ
るが、実際には1つの大きなチャネルを形成するように組み合わされたSTS−
12Cのこともある。しかし、リンクは、実際には本発明の目的からはキャパシ
ティの1単位である。したがって、以下の説明では、リンクは、あるノードと別
のノードを接続するキャパシティの単位である。スパンは、2つの近隣ノードの
間のすべてのリンクと理解されなければならない。近接ノード又は近隣ノードか
ら成る束により接続される。In the following description, the following terms are used to describe the concept of the present invention. 16
33SX is a cross connect and is called a node here. The link between the nodes is DS3, which is basically the same as DS3, but may also be STS-1 which complies with another standard. The link has three STSs to form one signal
It may also be STS-3 with -l multiplexed. Also, the link is 12 STS-1
In some cases, STS-12 is multiplexed. Alternatively, there are twelve STS-12s, but actually the STSs-combined to form one large channel.
It may be 12C. However, a link is actually a unit of capacity for the purposes of this invention. Therefore, in the following description, a link is a unit of capacity that connects one node to another. A span must be understood as every link between two neighboring nodes. They are connected by a bundle of neighboring or neighboring nodes.
【0047】
本発明の目的のために、リンクは、稼動中、予備、障害、回復と分類できる。
稼動中のリンクとは、現在トラフィックを運んでいるリンクである。予備リンク
とは、現在は使われていないが使用可能なリンクである。予備リンクはネットワ
ークが使用することを望めばいつでも使用できる。障害リンクとは、稼働してい
たが障害が発生したリンクである。回復リンクとは、以下で詳細に説明するよう
に、回復したリンクである。For purposes of the present invention, a link can be classified as active, spare, failed, and recovered.
A working link is a link that is currently carrying traffic. A backup link is a link that is currently unused but can be used. The backup link can be used any time the network wishes to use it. A failed link is a link that was up but failed. A recovery link is a recovered link, as described in detail below.
【0048】
図2は、タンデムノード44と46を通して宛先ノード48に接続する起点ノ
ードを含む復旧サブネットワーク40を概念的に示している例である。復旧サブ
ネットワーク40では、50、52、54、56のようなパスは、これらのノー
ド間のリンクばかりでなく、たとえばノード42から48への接続を含む。復旧
サブネットワーク40が示しているように、各パスは、起点ノード42で復旧サ
ブネットワーク40の外部から復旧ネットワーク40に入っている。FIG. 2 is an example conceptually showing a restoration sub-network 40 including a source node connected to a destination node 48 through tandem nodes 44 and 46. In the recovery subnetwork 40, paths such as 50, 52, 54, 56 include links between these nodes as well as connections from nodes 42 to 48, for example. As shown by the recovery subnetwork 40, each path enters the recovery network 40 from outside the recovery subnetwork 40 at the origin node 42.
【0049】
発明の実施例では、42から48の各ノードは、関連のノード識別子を含んで
いる。起点ノード42は小さい方のノード識別子値を持ち、宛先ノード48は大
きい方のノード識別子値を持つ。本発明の復旧プロセスで、ノードはノード識別
番号を比較する。In an embodiment of the invention, each node 42 to 48 includes an associated node identifier. The origin node 42 has the smaller node identifier value and the destination node 48 has the larger node identifier value. In the recovery process of the present invention, the nodes compare the node identification numbers.
【0050】
本発明は、通信ネットワーク全体の一部10である復旧サブネットワーク40
を確立する。復旧ネットワーク40内には、多数のパス50がある。パス50は
、結合され、ノード40を通してクロスコネクトされた多数のリンク18を含む
。パス50は復旧ネットワーク40内で始まっていないが、顧客の構内あるいは
その他の場所から始まっている。実際に、パス50は、所定の通信ネットワーク
10の外から始まっている。しかし、パス50が復旧ネットワーク40に入る点
は、起点ノード42である。パス50が復旧ネットワーク40に入る起点ノード
42での点は、アクセス/出口ポート58である。The present invention is a restoration sub-network 40 which is part 10 of the entire communication network.
Establish. Within the recovery network 40, there are numerous paths 50. Path 50 includes a number of links 18 that are coupled and cross-connected through node 40. The path 50 does not start within the recovery network 40, but at the customer premises or elsewhere. In fact, the path 50 begins outside the given communication network 10. However, the point where the path 50 enters the recovery network 40 is the origin node 42. The point at origin node 42 where path 50 enters recovery network 40 is access / exit port 58.
【0051】
復旧ネットワークで、障害は2つのタンデムノードの間で起こりうる。障害の
各サイドの2つのタンデムノードは、管理ノードと指定される。ネットワークで
1つの障害が発生した場合、2つの管理ノードが存在しうる。したがって、ネッ
トワークでは、多くの起点/宛先ノードが存在しうる。2つの起点ノードと2つ
の宛先ノードが存在することもある。起点ノードと関連の宛先ノードの組みは、
起点/宛先ペアと見なすことができる。1つの障害で多くの起点/宛先ペアが生
まれることもある。In the recovery network, a failure can occur between two tandem nodes. The two tandem nodes on each side of the fault are designated as management nodes. If there is one failure in the network, there can be two management nodes. Therefore, in a network, there may be many origin / destination nodes. There may be two origin nodes and two destination nodes. The combination of the origin node and the associated destination node is
It can be considered as an origin / destination pair. A failure can result in many origin / destination pairs.
【0052】
図3は、本発明に適用される管理ノードの概念を示している。復旧ネットワー
ク40に戻るならば、管理ノード62と64は、障害のあったスパン66の両サ
イドに位置するタンデムノードである。管理ノード62と64は、以下で説明す
るように、障害のあったリンクを結合し、この障害を伝える。図4は、本発明に
おけるスパン障害発生時の複数の起点/宛先ノードペアの処理を示している。図
4に戻るならば、復旧ネットワーク40は、たとえば、管理のノード62と64
を通して宛先ノード48に接続する起点ノード42を含むことがある。同じ復旧
サブネットワーク内で、起点ノード72のような、複数の起点ノードが存在する
ことがある。実際に、起点ノード72は、管理ノード62と管理ノード64を通
して宛先ノード74に接続している。図3に示されているように、図4は、管理
ノード62と64を生み出した障害66を示している。FIG. 3 shows the concept of a management node applied to the present invention. Returning to the recovery network 40, the management nodes 62 and 64 are tandem nodes located on either side of the failed span 66. Management nodes 62 and 64 join the failed link and communicate this failure, as described below. FIG. 4 shows processing of a plurality of origin / destination node pairs when a span failure occurs in the present invention. Returning to FIG. 4, the recovery network 40 includes, for example, management nodes 62 and 64.
May include an origin node 42 that connects to a destination node 48 through. There may be multiple origin nodes, such as origin node 72, within the same recovery subnetwork. In fact, the origin node 72 is connected to the destination node 74 through the management node 62 and the management node 64. As shown in FIG. 3, FIG. 4 shows a fault 66 that created management nodes 62 and 64.
【0053】
本発明は、所定の復旧サブネットワークの各起点/宛先ペアで応用されている
。しかし、以下では、1つの起点/宛先ペアで本発明の動作を説明する。1つの
起点/宛先ペアを本発明がどのように処理しているか理解すれば、同時に発生す
る複数の起点/宛先ペアにアルゴリズムをどのように拡張できるかが明らかにな
る。しかし、本発明では、1つの切断で多くの起点/宛先ペアが生まれるという
ことも重要な検討課題である。The present invention has application in each origin / destination pair of a given restoration subnetwork. However, in the following, one origin / destination pair will describe the operation of the invention. Understanding how the present invention handles a single origin / destination pair reveals how the algorithm can be extended to multiple origin / destination pairs occurring at the same time. However, in the present invention, it is also an important issue to consider that one disconnection produces many origin / destination pairs.
【0054】
図5Aと5Bは、本発明での緩やかな同期の概念を示している。緩やかな同期
によって、あたかもすべてのステップが中央クロックに従って同期されているか
のように、本発明の方法とシステムを動作させることができる。既知の復旧アル
ゴリズムは、復旧時の競合状態に陥り、復旧プロセスの動作が予想不可能になる
。競合条件により、与えられるネットワークの復旧構成は、どのメッセージが最
初の到着するかによって変わってくる。本発明は、競合条件を解消し各障害に信
頼できる結果を提供する。これにより、復旧されたネットワークがどのように構
成されるか予測できるように、復旧プロセスがずっと簡単になる。5A and 5B illustrate the concept of loose synchronization in the present invention. Loose synchronization allows the method and system of the present invention to operate as if all steps were synchronized according to a central clock. Known recovery algorithms fall into race conditions during recovery, making the recovery process unpredictable. Due to race conditions, the recovery configuration of a given network will depend on which message arrives first. The present invention eliminates race conditions and provides reliable results for each failure. This makes the restoration process much easier so that one can predict how the restored network will be configured.
【0055】
図5Aに戻るならば、復旧サブネットワーク40は、タンデムノード44と4
6に接続されてている起点ノード42を含んでいる。データは、たとえばデータ
パス76に沿って起点ノード42からタンデムノード46に流れる。起点ノード
42は、パス78経由でタンデムノード44に接続することもある。しかし、パ
ス80は、直接起点ノード42を宛先ノード48に接続している。パス82は、
タンデムノード44とタンデムノード46の間を接続している。さらに、パス8
4は、タンデムノード46と宛先ノード48を接続している。図5Aが示してい
るように、データは、パス76に沿って起点ノード42からタンデムノード46
に、そして宛先ノード48から起点ノード42に流れる。さらに、データは、タ
ンデムノード44とタンデムノード46の間でやり取りされる。宛先ノード48
は、データをパス84を使ってタンデムノード46ばかりでなく、データパス8
0に沿って起点ノード42に向けている。Returning to FIG. 5A, the recovery sub-network 40 has tandem nodes 44 and 4
Includes a source node 42 connected to 6. The data flows from the origin node 42 to the tandem node 46 along the data path 76, for example. The origin node 42 may be connected to the tandem node 44 via the path 78. However, the path 80 directly connects the origin node 42 to the destination node 48. Path 82 is
The tandem node 44 and the tandem node 46 are connected to each other. In addition, pass 8
4 connects the tandem node 46 and the destination node 48. As shown in FIG. 5A, data is transferred from the origin node 42 to the tandem node 46 along path 76.
, And from the destination node 48 to the origin node 42. Further, data is exchanged between tandem node 44 and tandem node 46. Destination node 48
Uses the data 84 to pass the data to the tandem node 46 as well as the data path 8
It is directed to the origin node 42 along 0.
【0056】
これらのデータフローはすべて1ステップで発生している。ステップの最後に
、復旧サブネットワーク40の各ノードはステップ完了メッセージを近隣ノード
に送る。図5Aの例を続けるならば、図5Bには、復旧サブネットワーク40内
で発生する多数のステップ完了メッセージが存在している。特に、データパス7
8の起点ノード42とタンデムノード44の間、データパス76の起点ノード4
2とタンデムノード46の間、そしてデータパス80の起点ノード42と宛先ノ
ード48の間でステップ完了メッセージが交換されている。さらに、タンデムノ
ード46は、データパス82でタンデムノード44とステップ完了メッセージを
交換し、データパス84のタンデムノード46と宛先ノード48の間でステップ
完了メッセージを交換している。All of these data flows occur in one step. At the end of the step, each node in the recovery subnetwork 40 sends a step complete message to its neighbors. Continuing with the example of FIG. 5A, in FIG. 5B there are a number of step completion messages that occur within the recovery subnetwork 40. In particular, data path 7
8 between the origin node 42 and the tandem node 44, and the origin node 4 of the data path 76.
2 and the tandem node 46, and the source node 42 and the destination node 48 of the data path 80 are exchanged for step completion messages. Further, the tandem node 46 exchanges a step completion message with the tandem node 44 on the data path 82, and exchanges a step completion message with the tandem node 46 on the data path 84 and the destination node 48.
【0057】
以下の説明において、ホップカウントとは、あるノードから近隣のノードに移
動するメッセージの一部である。メッセージがあるノードから近隣ノードに流れ
るたびに、ホップが発生する。したがって、ホップカウントが、復旧サブネット
ワーク内でメッセージがどれだけの数のホップを取ったかを決める。In the following description, the hop count is a part of a message moving from a certain node to a neighboring node. A hop occurs each time a message flows from a node to a neighbor node. Therefore, the hop count determines how many hops the message has taken within the recovery subnetwork.
【0058】
本発明の復旧アルゴリズムは、複数のステップに分けることができる。緩やか
な同期によって、各ステップでノードは近隣から受け取るメッセージを処理する
ことが保証される。また、緩やかな同期は、ノードにステップ完了メッセージを
各近隣に送らせる。ノードがあるステップで何もやるべきことがない場合、その
ノードはステップ完了メッセージを送ることだけを行う。ノードがすべての近隣
からステップ完了メッセージを受け取ると、ノードはノードに結び付けられてい
るステップカウンタを増やし、次のステップに進む。The restoration algorithm of the present invention can be divided into a plurality of steps. The loose synchronization ensures that at each step the node processes the messages it receives from its neighbors. Loose synchronization also causes the node to send a step completion message to each neighbor. If a node has nothing to do in a step, it only sends a step completion message. When a node receives a step complete message from all neighbors, it increments the step counter associated with the node and proceeds to the next step.
【0059】
あるノードがすべての近隣ノードからステップ完了メッセージを受け取ると、
ノードは復旧プロセスの次のステップに進む。リンクを通るメッセージを見るな
らば、リンクを移動する多数のメッセージを見ることができる。しかし、最後の
メッセージは、ステップ完了メッセージである。したがって、ステップ実行時に
、多くのデータメッセージがノード間で交換される。ステップの最後に、すべて
のノードは近隣ノードにステップ完了メッセージを送って、すべての適切なデー
タメッセージが送られたので、次のステップに進むのが適当であるということを
示す。ステップ完了、データ、ステップ完了、メッセージトラフィックという連
続したデータの結果として、基本的な同期が行われる。When a node receives step completion messages from all neighbors,
The node proceeds to the next step in the recovery process. If you see a message that goes through a link, you can see many messages that move the link. However, the final message is the step completion message. Therefore, during step execution, many data messages are exchanged between the nodes. At the end of the step, all nodes send a step complete message to their neighbors indicating that it is appropriate to proceed to the next step since all the appropriate data messages have been sent. Basic synchronization occurs as a result of the continuous data: step complete, data, step complete, message traffic.
【0060】
実際に、オペレーションは各図に示されているようには同期されないが、同期
が行われる。本発明の運用時に、メッセージは、相異なる時点で復旧サブネット
ワークを通る。しかし、緩やかな同期は、ノードですべてのステップ完了メッセ
ージが受け取られるまで、データメッセージが復旧サブネットワークを通ること
を阻止する。つまり、あるノードはステップ3にあり、別のノードはステップ4
を実施しているということがありうる。実際に、復旧サブネットワーク内のいく
つかの場所では、ノード間でさらに大きなステップ上の差がありうる。これは、
復旧サブネットワーク内で実施されているステップに対する遅いノードの影響を
最小化する。In practice, the operations are not synchronized as shown in the figures, but they are. In operation of the present invention, messages pass through the recovery subnetwork at different times. However, loose synchronization prevents data messages from passing through the recovery sub-network until all step completion messages have been received at the node. That is, one node is in step 3 and another is in step 4.
Is being implemented. In fact, there may be even greater step differences between nodes at some locations within the recovery subnetwork. this is,
Minimize the impact of slow nodes on the steps being performed within the recovery subnetworks.
【0061】
本発明のプロセスの各ステップは、番号を付けて検討することにより最も良く
考察できる。したがって、プロセスはステップ1から始まり、ステップ2へと進
む。各ステップでは既定の活動が行われ、各ノードは自分のステップカウンタを
持つ。しかし、復旧サブネットワーク全体をコントロールするマスタークロック
は存在しない。言い換えれば、本発明のネットワーク復旧プロセスは、分散復旧
プロセスと見なすことができる。この構成に関しては、どのノードも同じである
。すべてのノードが同じプロセスを独立して実行するが、緩やかな同期によって
同じプロセスを実行する。Each step of the process of the present invention can best be considered by considering it in a numbered manner. Therefore, the process starts at step 1 and proceeds to step 2. Each step has a predefined activity and each node has its own step counter. However, there is no master clock that controls the entire recovery subnetwork. In other words, the network restoration process of the present invention can be regarded as a distributed restoration process. This node is the same for all nodes. All nodes run the same process independently, but with loose synchronization they run the same process.
【0062】
図6は、復旧サブネットワーク40を通る障害通知メッセージの一般的フォー
ムを示している。たとえば、起点ノード42が復旧イベントを開始したい場合、
そのノードは最初にデータパス78を介してタンデムノード44に、そしてデー
タパス76を介してタンデムノード46に、またデータパス80を介して宛先ノ
ード48に障害通知メッセージを送る。さらに図6が示しているように、パス8
4で宛先ノード48がタンデムノード46に送るように、タンデムノード44は
障害通知メッセージをパス82でタンデムノード46に送る。FIG. 6 shows the general form of a failure notification message through the recovery subnetwork 40. For example, if the origin node 42 wants to initiate a recovery event,
The node first sends a failure notification message to tandem node 44 via data path 78, to tandem node 46 via data path 76, and to destination node 48 via data path 80. Further, as FIG. 6 shows, pass 8
The tandem node 44 sends a failure notification message to the tandem node 46 on path 82 as the destination node 48 sends to the tandem node 46 at 4.
【0063】
したがって、本発明のプロセスは、障害通知メッセージで始まる。障害通知メ
ッセージは、復旧サブネットワーク全体にブロードキャストされ、あるノードか
ら別のすべてのノードへと復旧プロセスを開始する。あるノードが障害メッセー
ジを受け取ると、そのノードは障害通知メッセージを近隣ノードに送り、その近
隣ノードも自分の近隣ノードにメッセージを送る。こうして、障害通知メッセー
ジは、復旧サブネットワークのすべてのノードに到達する。ネットワークに複数
の障害がある場合、複数の障害通知メッセージが復旧サブネットワークに溢れる
こともある。Therefore, the process of the present invention begins with a failure notification message. The failure notification message is broadcast to the entire recovery sub-network, initiating the recovery process from one node to all other nodes. When a node receives a failure message, it sends a failure notification message to the neighbor node, which also sends a message to its neighbor. Thus, the fault notification message reaches all the nodes of the restoration sub-network. If the network has multiple failures, multiple failure notification messages may flood the recovery subnetwork.
【0064】 最初の障害通知メッセージが、本発明の復旧アルゴリズムを起動する。[0064] The first failure notification message triggers the recovery algorithm of the present invention.
【0065】
さらに、障害通知メッセージのブロードキャストは、ノードが障害通知メッセ
ージを受け取ると、タイミング信号に関係なく直ちに近隣にメッセージをブロー
ドキャストするという意味で非同期である。緩やかな同期プロセスを開始し、復
旧サブネットワーク内の各ノードで本発明の復旧プロセスを開始するのは、障害
通知メッセージである。ノードが復旧プロセスを開始すると、一連のイベントが
発生する。Further, the broadcast of the failure notification message is asynchronous in the sense that when a node receives the failure notification message, it immediately broadcasts the message to its neighbors regardless of the timing signal. It is the fault notification message that initiates the loose synchronization process and initiates the recovery process of the present invention at each node in the recovery subnetworks. When a node initiates the recovery process, a series of events occur.
【0066】
しかし、本発明の復旧プロセスが行われる前に、すでに復旧サブネットワーク
では多数のイベントが発生していることに注意しなければならない。近隣ノード
同士が交換する生存メッセージの送受信も、そのようなイベントである。However, it should be noted that a number of events have already occurred in the recovery sub-network before the recovery process of the present invention is performed. Sending and receiving live messages exchanged by neighboring nodes is such an event.
【0067】
図7は、本発明の復旧プロセスが、近隣ノードの識別のために、予備リンクで
やり取りする生存メッセージの通信を示している。図7を見るならば、構成90
は、ノード94とノード96の間での予備リンク経由の接続を示している。たと
えば、ノード94は数値指定I’llとポート指定11103を持っているとす
る。また、ノード96は数値指定3とポート指定5を持っているとする。予備リ
ンク92で、ノード94は、生存メッセージ98をノード96に送り、自分のノ
ード番号11とポート番号103を知らせる。また、ノード96から、生存メッ
セージ100はノード94に流れ、生存メッセージは数値3を持つノードの数値
5を持つポートから来たものであることを知らせる。FIG. 7 illustrates the communication of alive messages that the recovery process of the present invention exchanges on the backup link to identify neighboring nodes. Looking at FIG. 7, configuration 90
Indicates a connection between the node 94 and the node 96 via a backup link. For example, it is assumed that the node 94 has a numerical designation I'll and a port designation 11103. It is also assumed that the node 96 has a numerical designation 3 and a port designation 5. On the backup link 92, the node 94 sends a live message 98 to the node 96 to inform it of its node number 11 and port number 103. Also, from node 96, the live message 100 flows to node 94, notifying that the live message came from the port with the number 5 of the node with the number 3.
【0068】
本発明は、復旧サブネットワーク40でDS3フォーマットメッセージのCビ
ットを使う生存信号の送信を利用する。利用可能な予備リンクがDS3メッセー
ジを運び、Cビットが特殊生存メッセージを運ぶ。特に、各生存メッセージは、
メッセージを送っているノード識別子とポート番号、ノードのWANアドレス、
予備リンクの品質を評価するのに使われる「管理ノード」インジケータを含んで
いる。The present invention utilizes the transmission of live signals using the C bit of DS3 format messages on the restoration subnetwork 40. The available spare link carries the DS3 message and the C bit carries the special survival message. In particular, each survival message is
The node identifier and port number sending the message, the WAN address of the node,
It contains a "managed node" indicator that is used to evaluate the quality of the backup link.
【0069】
本発明の重要な1つの局面は、クロスコネクトノードが相互に通信するときに
発生する信号チャネルに関係している。クロスコネクトは、帯域内と帯域外と呼
ばれる、2種類の通信を行うことができる。帯域内通信では、信号は実際のトラ
フィックと同じ物理メディアの一部を流れる。通信は、パスと同じ物理メディア
を、あるいはリンクと同じ物理メディアを通る。帯域外では、どのようにでもク
ロスコネクト間で自由に信号を渡せる。一般に、帯域外信号は、高いデータレー
トを要求する。One important aspect of the present invention relates to the signaling channels that occur when cross-connect nodes communicate with each other. The cross connect can perform two types of communication called in-band and out-of-band. In in-band communication, the signal travels on part of the same physical medium as the actual traffic. The communication goes through the same physical medium as the path or the same physical medium as the link. Out-of-band, you are free to pass signals between cross-connects however you like. Out-of-band signals generally require high data rates.
【0070】
たとえば、図7において、帯域内メッセージはリンクに載せられ、帯域外メッ
セージは2つのノード間の他の可能なパスを流れることもある。本発明では、い
くつかのメッセージは帯域内を流れなければならない。これには、生存メッセー
ジ、パス検証メッセージ、信号障害メッセージが含まれる。関連するリンクのタ
イプに応じて、本発明の復旧プロセスで利用可能ないくつかの信号チャネルがあ
る。これには、SONETリンクやDS3リンクのような非同期リンクが含まれ
る。For example, in FIG. 7, in-band messages may be carried on the link and out-of-band messages may flow on other possible paths between the two nodes. In the present invention, some messages must flow in-band. This includes alive messages, path verification messages, and signal failure messages. There are several signaling channels available in the restoration process of the present invention, depending on the type of link involved. This includes asynchronous links such as SONET links and DS3 links.
【0071】
SONETリンクとDS3リンクの顕著な相違は、それぞれが異なるフレーミ
ング標準を使い、特殊な応用機器はそれに準拠しなければならないということで
ある。同じポートに、同時にSONETポートとして、かつDS3ポートとして
動作させることは物理的に不可能である。SONET信号チャネルでは、タンデ
ムパスオーバヘッドと呼ばれる特徴が存在し、これは多重化された信号の一部で
ある信号チャネルである。SONET信号チャネルからこの信号部分を分離する
ことは可能である。Z5オーバヘッドと呼ばれることもあるタンデムパスオーバ
ヘッドにより、SONETチャネル内にメッセージを送る機能が存在する。The notable difference between SONET and DS3 links is that each uses a different framing standard and special application equipment must comply with it. It is physically impossible for the same port to operate as a SONET port and a DS3 port at the same time. In SONET signaling channels, there is a feature called tandem path overhead, which is the signaling channel that is part of the multiplexed signal. It is possible to separate this signal part from the SONET signaling channel. With the tandem path overhead, sometimes referred to as the Z5 overhead, there is the ability to send messages within the SONET channel.
【0072】
DS3リンクでは、2つの信号チャネルが存在する。CビットとXビットが存
在する。Cビットチャネルは、稼動中のパスでは使うことができず、予備または
回復リンクでだけ使うことができる。DS3標準は、Cビットを使うか使わない
かのオプションを提供しているので、このようになっている。Cビットフォーマ
ット信号が使われる場合、信号送信にCビットを使うことができる。しかし、こ
の場合、稼働中のトラフィックはこのフォーマットを使わない。したがって、C
ビットは、稼働中のチャネルで信号送信には利用できない。予備リンクや回復リ
ンクでだけ使うことができる。In the DS3 link, there are two signaling channels. There are C bits and X bits. The C-bit channel cannot be used on the working path, only on the backup or recovery link. This is because the DS3 standard offers the option of using or not using the C bit. If C-bit format signal is used, C-bit can be used for signal transmission. However, in this case, live traffic does not use this format. Therefore, C
The bits are not available for signaling on the working channel. It can only be used on a spare or recovery link.
【0073】
図8は、復旧サブネットワーク40の、起点ノード42からタンデムノード4
4と46を経由して宛先ノード48に行くパス検証メッセージの流れを示してい
る。パス検証メッセージ102は、起点ノード42からタンデムノード44と4
6を経由し宛先ノード48に流れる。特に、起点ノード42はラベル18を持ち
、稼動中のパス52はポート58に入ると想定する。したがって、パス検証メッ
セージ102は、ラベル18と53を含み、この情報をタンデムノード44と4
6を経由して宛先ノード48に運ぶ。宛先ノード48は、ラベル15を含み、出
力ポート106はラベル29を持っている。パス検証メッセージ104は、稼動
中のパス52の宛先ノードとして宛先ノード48を識別するために、タンデムノ
ード46と44を経由して起点ノード42へと流れる。FIG. 8 shows the restoration subnetwork 40 from the origin node 42 to the tandem node 4.
4 shows the flow of a path validation message going to destination node 48 via 4 and 46. The path verification message 102 is sent from the origin node 42 to the tandem nodes 44 and 4
6 to the destination node 48. In particular, assume that the origin node 42 has the label 18 and the operational path 52 enters port 58. Therefore, the path verification message 102 includes the labels 18 and 53, and this information is tandem nodes 44 and 4.
6 to the destination node 48. Destination node 48 includes label 15 and output port 106 has label 29. The path verification message 104 flows to the origin node 42 via the tandem nodes 46 and 44 to identify the destination node 48 as the destination node of the active path 52.
【0074】
パス検証メッセージは、通常低速の1ビット警報信号送信に使われるXビット
を使って、DS3信号に埋め込まれている。本発明では、Xビットの状態は、下
流の受信機器に信号であることを伝える、短いバーストデータによって上書きさ
れる。バーストは、警報信号の送信にXビットを使う従来の方法に依存している
他の機器を撹乱しないような短時間のバーストである。The path verification message is embedded in the DS3 signal using the X bits that are normally used for low speed 1 bit alert signaling. In the present invention, the state of the X bit is overwritten by a short burst of data that signals the downstream receiving equipment that it is a signal. A burst is a short burst that does not disturb other equipment that relies on the traditional method of using X bits to send an alarm signal.
【0075】
また、本発明は、ネットワーク内にパス検証信号を制限することも行う。DR
A制御下のネットワークでは、パス検証メッセージは、ネットワークに入るトラ
フィックを運ぶ信号に埋め込まれ、ネットワークを出る信号から取り除かれる。
ネットワーク内では、そのような信号の伝播は、各ポートのDRA対応状態に基
づいて限定される。パス検証メッセージは、起点ノードと宛先ノードを識別する
。パス検証メッセージは、実際にトラフィックを運んでいる稼動中のリンクで発
生する。パス検証メッセージは、起点ノード42と復旧サブネットワークで生ま
れ、トラフィックが宛先ノード48に到達するまでタンデムノードを通っていく
。たとえば、起点ノード42と宛先ノード48の間のタンデムノード44と46
は、パス検証メッセージを読むことができるが、修正することはできない。宛先
ノード48において、パス検証メッセージは、復旧サブネットワークから伝送さ
れないように、稼動中のトラフィックから取り外される。The present invention also limits the path verification signal in the network. DR
In a network under A control, the path validation message is embedded in the signal carrying the traffic entering the network and stripped from the signal leaving the network.
Within the network, the propagation of such signals is limited based on the DRA enabled state of each port. The path verification message identifies the origin node and the destination node. Path validation messages occur on live links that are actually carrying traffic. The path validation message originates at the origin node 42 and the recovery sub-network and traverses the tandem node until traffic reaches the destination node 48. For example, tandem nodes 44 and 46 between a source node 42 and a destination node 48.
Can read path validation messages, but cannot modify them. At the destination node 48, the path validation message is stripped from the live traffic so that it is not transmitted from the restoration subnetwork.
【0076】
本発明はXビットを使って、パス検証メッセージ104を運ぶ。本発明が使え
る1つの信号フォーマットは、DS3信号フォーマットである。SONETトラ
フィックに載せて簡単にパス検証メッセージを運ぶことができるが、DS3トラ
フィック標準は、パス検証メッセージ104の使用を許していない。本発明は、
この信号のトラフィックを中断せず、ネットワーク全体に警報を発生させずに、
DS3信号にDS3フレームXビットにパス検証メッセージ104を追加するこ
とによってこの制限を回避する。The present invention uses the X bit to carry the path validation message 104. One signal format in which the present invention can be used is the DS3 signal format. Although it is easy to carry path validation messages on SONET traffic, the DS3 traffic standard does not allow the use of path validation messages 104. The present invention is
Without interrupting the traffic of this signal, and without alerting the entire network,
This limitation is circumvented by adding a path verification message 104 to the DS3 frame X bits in the DS3 signal.
【0077】
DS3標準は、信号はフレームで提供すると規定している。各フレームは、X
ビットと呼ばれる特殊ビットを持つ。実際に、X−1とX−2という2つのXビ
ットがある。しかし、Xビットの当初の目的は、パス検証メッセージ104を運
ぶことではなかった。本発明は、Xビットでパス検証メッセージを提供する。こ
れは、パス検証メッセージ104が他に置かれたときに発生する警報や機器問題
を回避するためである。本実施例でパス検証メッセージ104にXビットを使う
という重要な局面は、信号のフォーマットに関係している。本実施例は、たとえ
ば5ビット/秒のような非常に低いデータレートでパス検証メッセージ104を
送る。Xビットでパス検証メッセージ104を非常に低速で送ることによって、
ネットワークに警報を発生させる可能性が劇的に下がる。パス検証メッセージ1
04は、ショートバースト、長い待ち時間、そしてショートバースト、長い待ち
時間というように送られる。警報にパス検証メッセージ104を「潜ませる」と
いう方法によって、DS3構成のシステムでパス検証メッセージ104の使用が
可能になる。The DS3 standard specifies that signals are provided in frames. Each frame is X
It has special bits called bits. In fact, there are two X bits, X-1 and X-2. However, the original purpose of the X-bit was not to carry the path validation message 104. The present invention provides a path verification message with X bits. This is to avoid alarms and equipment problems that occur when the path verification message 104 is placed elsewhere. An important aspect of using X bits in the path verification message 104 in this embodiment relates to the format of the signal. This embodiment sends the path verification message 104 at a very low data rate, eg 5 bits / second. By sending the path validation message 104 with X bits very slowly,
The likelihood of alerting the network is dramatically reduced. Path verification message 1
04 is sent short burst, long latency, then short burst, long latency, and so on. The method of "hiding" the path verification message 104 in the alert allows the use of the path verification message 104 in a DS3 configured system.
【0078】
図9は、本発明が実行する復旧プロセスの時系列を概念的に示している。時間
が下ると、時間の領域108は、ポイント110で発生する障害に先立つネット
ワークの状態を示している。障害が発生する点で、障害通知と障害分離イベント
がタイムスパン112で発生する。このステップを終了すると、スペース114
によって示されているように、本プロセスの最初の段階が始まる。これは、たと
えば3つのステップ118、120、122を持つ調査フェーズ116を含む。
戻りフェーズ124が次に行われ、これは少なくとも2つのステップ116と1
18を含む。これらのステップについては、以下で詳細に説明する。FIG. 9 conceptually shows a time series of the recovery process executed by the present invention. Over time, the time domain 108 shows the state of the network prior to the failure at point 110. At the point of failure, failure notification and failure isolation events occur in timespan 112. At the end of this step, space 114
The first stage of the process begins, as indicated by. This includes, for example, a survey phase 116 with three steps 118, 120, 122.
The return phase 124 then occurs, which is at least two steps 116 and 1
Including 18. These steps are described in detail below.
【0079】
障害が発生すると、本発明のプロセスは、障害通知と障害分離フェーズ112
を含む。障害通知は、障害通知メッセージを復旧サブネットワーク全体に送るこ
とによって、プロセスを開始する。障害分離は、どのノードが管理ノードである
かの判断を伴う。障害のあったスパンと同じスパンに予備があるので、どれが管
理ノードであるか知ることが重要である。本発明は、障害の可能性が非常に高い
ので、この予備を使うことを避ける。したがって、障害分離は、どのノードが管
理ノードであるかのを識別し、パスでの障害の位置を特定する方法を提供する。Upon occurrence of a fault, the process of the present invention causes the fault notification and fault isolation phase 112.
including. Fault notification initiates the process by sending a fault notification message to the entire recovery subnetworks. Fault isolation involves determining which node is the management node. It is important to know which is the management node as the spare is in the same span as the failed span. The present invention avoids the use of this reserve as the probability of failure is very high. Therefore, fault isolation provides a way to identify which node is the management node and to locate the fault on the path.
【0080】
図10は、復旧サブネットワーク40を通るAIS信号130の流れを示して
いる。管理ノード62と64の間で障害が発生すると、AISメッセージ130
が管理ノード62を通り起点ノード42へと伝わり、復旧サブネットワーク40
を出ていく。また、AISメッセージは、復旧サブネットワーク40を出る前に
、管理ノード64とタンデムノード46を通り宛先ノード48に行く。これは、
AISメッセージ130の通常の伝わり方である。したがって、通常障害のあっ
たパスのすべてのリンクが同じAIS信号を見ることになる。FIG. 10 shows the flow of the AIS signal 130 through the restoration subnetwork 40. When a failure occurs between the management nodes 62 and 64, the AIS message 130
Is transmitted to the origin node 42 through the management node 62, and the restoration subnetwork 40
To leave. Also, the AIS message goes through the management node 64 and the tandem node 46 to the destination node 48 before leaving the recovery subnetwork 40. this is,
This is a normal way of transmitting the AIS message 130. Therefore, all links in the normally failed path will see the same AIS signal.
【0081】
他方で、図11は、AIS信号130の「信号障害」、信号132と信号13
4への変換を示している。SFメッセージ132は、起点ノード42に行き、そ
の点でAISメッセージ132に再変換される。次に、信号134は、途中でタ
ンデムノード46を通り宛先ノード48に行き、宛先ノードは、SFメッセージ
134をAIFメッセージ130に再変換する。On the other hand, FIG. 11 shows “signal impairment” of AIS signal 130, signal 132 and signal 13.
4 shows conversion to 4. The SF message 132 goes to the origin node 42 where it is reconverted to an AIS message 132. The signal 134 then travels halfway through the tandem node 46 to the destination node 48, which reconverts the SF message 134 into an AIF message 130.
【0082】
したがって、図10と図11は、DS3標準が復旧サブネットワーク内でのオ
ペレーションをどのように指定しているかを示している。1つまたは複数のタン
デムノード44、46を持つ、起点ノード42と宛先ノード48含むDS3パス
では、管理ノード62と64がリンク障害66の各サイドにある。AIS信号1
30は、下流にアラームが存在していることを示しているDS3標準信号である
。さらに、AIS信号130は実際には複数の異なる信号のこともある。AIS
信号130は、すべてのノードがまったく同じ信号を見るように下流に伝えられ
る。Therefore, FIGS. 10 and 11 show how the DS3 standard specifies operation within the restoration sub-network. In a DS3 path with one or more tandem nodes 44, 46, including a source node 42 and a destination node 48, management nodes 62 and 64 are on each side of link failure 66. AIS signal 1
30 is a DS3 standard signal indicating that an alarm is present downstream. Further, the AIS signal 130 may actually be a number of different signals. AIS
The signal 130 is passed downstream so that all nodes see the exact same signal.
【0083】
AIS信号130では、どれが管理ノード62、64であり、どれがタンデム
ノード44、46であるかを判断するすべはない。これは、入ってくる信号が各
受信ノードに対して同じに見えるからである。本実施例は、AIS信号130を
信号障害あるいはSF信号132に変換することによってこれを考慮に入れてい
る。タンデムノード46がSF信号134を見ると、タンデムノードは、SF信
号134をAIS信号130に戻す宛先ノードに到達するまで信号を伝播する。There is no way in the AIS signal 130 to determine which are the management nodes 62, 64 and which are the tandem nodes 44, 46. This is because the incoming signal looks the same to each receiving node. The present embodiment takes this into account by converting the AIS signal 130 into a signal impairment or SF signal 132. When the tandem node 46 sees the SF signal 134, the tandem node propagates the signal until it reaches the destination node that returns the SF signal 134 to the AIS signal 130.
【0084】
復旧サブネットワーク40を伝わるその他の信号としてISF信号がある。I
SF信号は、復旧サブネットワークに入ってくる信号であり、入ってきた信号障
害を表わしている信号である。間違った信号がネットワークに入ってきた場合に
、ISF信号が発生する。AIS信号として入ってきた場合、それを識別する必
要がある。SONET標準には、すでにISF信号が存在している。本発明は、
先に述べたようにSF信号を追加する。DS3標準には、SF信号がすでに存在
している。本発明は、DS3標準にISF信号を追加する。Another signal transmitted through the restoration subnetwork 40 is an ISF signal. I
The SF signal is a signal that enters the restoration subnetwork and is a signal that represents an incoming signal failure. An ISF signal is generated when the wrong signal enters the network. If it comes in as an AIS signal, it needs to be identified. The ISF signal already exists in the SONET standard. The present invention is
The SF signal is added as described above. The SF signal already exists in the DS3 standard. The present invention adds ISF signals to the DS3 standard.
【0085】
その結果、DS3標準環境での本発明の動作に、ISF信号が加わる。SON
ET標準環境での動作では、本発明はSF信号を追加する。したがって、各標準
で、本発明は新しい信号を追加している。As a result, the ISF signal is added to the operation of the present invention in the DS3 standard environment. SON
In operation in the ET standard environment, the present invention adds a SF signal. Therefore, in each standard, the present invention adds new signals.
【0086】
ノードが受け取る入力非トラフィック信号がDRA制御ネットワーク内のアラ
ームによって表明されたかどうか見極めるために、通常の警報指示信号(AIS
)の代わりに、修正DS3アイドル信号が下流に伝えられる。このアラームの作
成したアイドル信号は、特定のネットワーク内での障害の存在を伝えるためにC
ビット保守チャネルに埋め込まれたメッセージングによって、通常のアイドル信
号と区別される。下流へのアラームを抑えることによって、障害分離を支援する
ために、AIS信号のアイドル信号との置き換えが行われる。ネットワークを出
る際に、ネットワーク外の機器との動作互換性を保つためにこれらの信号をAI
S信号に戻すことができる。同じような手法はSONETネットワークでも実行
されており、SONETネットワークでは、STS−N AIS信号がISF信
号と置き換えられ、ZSバイトがアラーム情報を運ぶ。In order to determine whether the incoming non-traffic signal received by the node has been asserted by an alarm in the DRA control network, a normal alert indicator signal (AIS
), A modified DS3 idle signal is passed downstream. The idle signal created by this alarm is used to signal the presence of a fault within a particular network.
The messaging embedded in the bit maintenance channel distinguishes it from a normal idle signal. The AIS signal is replaced with an idle signal to aid in fault isolation by suppressing downstream alarms. Upon leaving the network, these signals are AI'd to maintain operational compatibility with equipment outside the network.
It can be returned to the S signal. A similar approach has been implemented in SONET networks, where STS-N AIS signals are replaced with ISF signals and ZS bytes carry alarm information.
【0087】
本発明の別の態様によれば、一方向障害を管理することもできる。分散復旧環
境では、双方向リンクの一方向で発生した障害は、最初にアラーム信号が一定期
間存続することを確認し、次にアイドル信号を稼動している方向に逆に伝えるこ
とによって処理される。このアラームの作成したアイドル信号は、遠端受信障害
の存在を伝えるためにCビット保守チャネルに埋め込まれたメッセージングによ
って、通常のアイドル信号と区別される。このようにして、管理ノードは、迅速
に識別され、あたかも双方向障害であるかのように一方向障害を扱うことによっ
て、回復切り替えが簡単になる。According to another aspect of the invention, one-way failures can also be managed. In a distributed recovery environment, a failure in one direction of a bidirectional link is handled by first ensuring that the alarm signal persists for a period of time, then propagating the idle signal back in the active direction. . The idle signal produced by this alarm is distinguished from the normal idle signal by the messaging embedded in the C-bit maintenance channel to signal the presence of the far-end reception impairment. In this way, the management node simplifies recovery switching by quickly being identified and handling unidirectional failures as if they were bidirectional failures.
【0088】
図12は、管理ノード62と64からの障害通知メッセージのブロードキャス
トを示している。図12に示されているように、管理ノード62は、タンデムノ
ード136ばかりでなく、起点ノード42にも障害通知を送る。タンデムノード
136はさらに障害通知メッセージをタンデムノード138と140にブロード
キャストする。さらに、管理ノード64は障害通知メッセージをタンデムノード
46に伝送し、タンデムノード46はさらに障害通知メッセージを宛先ノード4
8に伝送する。また、管理ノード64は、障害通知メッセージをタンデムノード
140にブロードキャストする。FIG. 12 shows broadcasting of a failure notification message from the management nodes 62 and 64. As shown in FIG. 12, the management node 62 sends the failure notification to the origin node 42 as well as the tandem node 136. Tandem node 136 also broadcasts a failure notification message to tandem nodes 138 and 140. Further, the management node 64 transmits the failure notification message to the tandem node 46, and the tandem node 46 further sends the failure notification message to the destination node 4
8 is transmitted. The management node 64 also broadcasts a failure notification message to the tandem node 140.
【0089】
図13は、障害分離に続く最初の繰り返しのタイムチャートを示している。特
に、図13は、繰り返し1の調査フェーズ116と戻りフェーズ124のタイム
チャートを示している。さらに、図14は、繰り返し1の完了と繰り返し2の一
部のタイムチャートを示している。図14に示されているように、繰り返し1は
、調査フェーズ116、戻りフェーズ124、マックスフローフェーズ142、
接続フェーズ114を含んでいる。マックスフローフェーズ142は、1つのス
テップ146を含んでいる。領域148によって示されている繰り返し2の接続
フェーズ114は150から160まで6つのステップを含んでおり、繰り返し
2の調査フェーズ162と同時に実行されることに注意しなければならない。さ
らに、繰り返し2の戻りフェーズ164も166から176までの6つのステッ
プを含んでいることに注意しなければならない。FIG. 13 shows a time chart of the first iteration following fault isolation. In particular, FIG. 13 shows a time chart of the survey phase 116 and the return phase 124 of iteration 1. Further, FIG. 14 shows a partial time chart of the completion of iteration 1 and iteration 2. As shown in FIG. 14, iteration 1 includes survey phase 116, return phase 124, maxflow phase 142,
It includes a connection phase 114. Maxflow phase 142 includes one step 146. It should be noted that iteration 2 connection phase 114, represented by region 148, includes six steps from 150 to 160 and is performed concurrently with iteration 2 probe phase 162. Furthermore, it should be noted that the return phase 164 of iteration 2 also includes the six steps 166 to 176.
【0090】
各繰り返しは、調査、戻り、マックスフロー、接続のフェーズを伴う。接続メ
ッセージによって取り組まれる回復トラフィックと調査メッセージによって運ば
れる残りの非回復トラフィックは別々のセットである。したがって、同期DRA
プロセスでこれらのメッセージングステップを同時に伝播させたり、組み合わせ
ても衝突は発生しない。これにより、障害キューイングと合わせて、復旧プロセ
スは良く調節され迅速なものとなる。Each iteration involves a probe, return, maxflow, connect phase. The recovered traffic addressed by the connect message and the remaining non-recovered traffic carried by the probe message are separate sets. Therefore, the synchronous DRA
Propagating or combining these messaging steps in a process at the same time does not cause a collision. This, along with fault queuing, makes the recovery process well coordinated and fast.
【0091】
繰り返しは、以後の繰り返しではより長くなり、また多くのステップを含むよ
うになる。これは、以後の繰り返しでは、代替パスが検索されるからである。パ
スは、ホップから見て一定の長さを持っている。パスは3ホップまたは4ホップ
のことがある。最初の繰り返しでは、ホップカウントはたとえば3に設定されて
いる。すなわち、3ホップ以下の代替パスが検索されるということである。次の
繰り返しは、6ホップ以下の代替パスを探す。The iterations will be longer and contain many steps in subsequent iterations. This is because the alternative path is searched in the subsequent iterations. The path has a certain length when viewed from the hop. The path can be 3 or 4 hops. In the first iteration, the hop count is set to 3, for example. That is, an alternative path of 3 hops or less is searched. The next iteration looks for an alternative path that is less than 6 hops.
【0092】
繰り返し当りのホップカウントに制限を設定すると、本発明のプロセスの効率
が改善する。本発明のシステムでは、繰り返しの回数や繰り返し当りのホップ数
は構成可能である。しかし、これらの値は特定の実装が要求する柔軟性の度合い
に応じて、事前設定されることもある。しかし、構成可能性を持たせると、複雑
さも増すことに注意しなければならない。複雑さが増大して、不適切なまたは問
題のある構成が行われることもありうる。Setting a limit on the hop count per iteration improves the efficiency of the process of the invention. In the system of the present invention, the number of iterations and the number of hops per iteration are configurable. However, these values may be preset depending on the degree of flexibility required by a particular implementation. It should be noted, however, that configurability also adds complexity. Increased complexity can result in inappropriate or problematic configurations.
【0093】
図15は、調査フェーズの詳細な説明のために、最初の繰り返し114の始め
の部分である調査フェーズ116を示している。図16は、1つの起点ノード4
2が複数の宛先ノードを持つこともあるという考えを表わすために、復旧ネット
ワークの一部170を示している。特に、宛先ノード180は、管理ノード62
と66を通る起点ノード42の宛先ノードであることもある。また、前と同様に
、宛先ノード48は起点ノード42にとっての宛先ノードである。これは、2つ
の稼動中のパス182と184がどちらも起点ノード42で始まり、復旧サブネ
ットワーク部分170を通ることから起こる。調査フェーズで、メッセージは起
点ノードから始まり、復旧サブネットワークを通って外へと移動する。各調査メ
ッセージは緩やかな同期の方法で保存され転送される。したがって、ノードがス
テップ1でメッセージを受け取る場合、ノードはメッセージをステップ2で転送
する。ステップ1で調査メッセージを受け取る近隣ノードは、調査メッセージを
ステップ2で近隣ノードに伝送する。本発明は緩やかな同期を使っているので、
ある近隣ノードから別の近隣ノードにメッセージがどれだけの速さで伝送される
かは問題としない。メッセージはともかく次のステップで送られるだけである。FIG. 15 shows the survey phase 116, which is the beginning of the first iteration 114, for a detailed description of the survey phase. FIG. 16 shows one origin node 4
A portion 170 of the recovery network is shown to represent the idea that a 2 may have multiple destination nodes. In particular, the destination node 180 is the management node 62.
It may also be the destination node of the origin node 42 passing through and 66. Also, as before, the destination node 48 is the destination node for the origin node 42. This occurs because the two working paths 182 and 184 both start at the origin node 42 and pass through the recovery subnetwork portion 170. In the probe phase, the message begins at the originating node and travels out through the recovery subnetwork. Each probe message is stored and transferred in a loosely synchronized manner. Therefore, if the node receives the message in step 1, it forwards the message in step 2. The neighbor node receiving the probe message in step 1 transmits the probe message to the neighbor node in step 2. Since the present invention uses loose synchronization,
It does not matter how fast the message is transmitted from one neighbor to another. The message is just sent in the next step anyway.
【0094】
調査フェーズの長さが3ステップである場合、調査フェーズは3ホップだけ余
計に流れるが、それ以上には行かない。以後の説明は1つの起点/宛先ペアを取
り上げるが、復旧サブネットワーク40で同時に似たようなまたは同じ機能を実
行する起点/宛先ペアが存在することもある。2つのノードが調査メッセージを
1つの近隣ノードに送る場合、近隣ノードが最初に受け取るメッセージだけが近
隣ノードによって伝送される。近隣ノードが2番目に受け取ったメッセージは、
認識はされるが転送はされない。したがって、調査メッセージを持って近隣ノー
ドに最初に到着するノードが、通常近隣ノードに最も近いノードである。調査メ
ッセージが宛先ノードに達すると、調査メッセージは停止する。このステップに
より、起点ノードと宛先ノードの間の復旧サブネットワークにある予備キャパシ
ティの大きさが分かる。If the length of the survey phase is 3 steps, the survey phase will flow 3 hops more, but not more. Although the description that follows deals with one origin / destination pair, there may be origin / destination pairs in the restoration subnetwork 40 that perform similar or similar functions at the same time. If two nodes send a probe message to one neighbor, only the message that the neighbor receives first is transmitted by the neighbor. The second message received by the neighbor node is
Recognized but not transferred. Therefore, the first node to arrive at a neighbor with a probe message is usually the node closest to the neighbor. When the probe message reaches the destination node, the probe message stops. This step reveals the amount of spare capacity in the recovery sub-network between the source and destination nodes.
【0095】
緩やかな同期が行われるので、起点ノード42と宛先ノード48に到達する最
初のメッセージは、最短パスを取っている。本発明の動作内に競合条件は存在し
ない。調査メッセージには、起点ノードと宛先ノードの間の距離が含まれている
。ホップで測ったこの距離は、常にある調査フェーズで許されているステップ数
に等しいか、それ以下である。たとえば、宛先ノードが最短パスで起点ノードか
ら5ホップ離れている場合、3ホップカウントの制限を持つ調査フェーズは決し
て戻りメッセージを作成することはない。他方で、6ホップカウントの制限を持
っている調査フェーズは、戻りメッセージで5ホップカウント情報を返す。Due to the gradual synchronization, the first message reaching the source node 42 and the destination node 48 takes the shortest path. There are no race conditions within the operation of the present invention. The survey message contains the distance between the source node and the destination node. This distance, measured in hops, is always less than or equal to the number of steps allowed in a given survey phase. For example, if the destination node is 5 hops away from the origin node on the shortest path, the probe phase with a 3 hop count limit will never produce a return message. On the other hand, the probe phase, which has a limit of 6 hops count, returns 5 hops count information in the return message.
【0096】
調査メッセージには、調査メッセージを送ったノードと調査メッセージを受け
取った宛先ノードを識別するための起点/宛先ペアの同定が存在している。また
、キャパシティへの要求も存在している。たとえば、13のDS3に障害が発生
したので、13のDS3に対するニーズが存在しているというように、メッセー
ジでは述べられる。実際には、DS3ばかりでなく、STS−1やSTS−12
Cなども存在する。しかし、ポイントは一定量のキャパシティが要求されること
である。調査メッセージが通る各ノードで、キャパシティへの要求が記録される
。調査フェーズは既定のステップ数が完了すると、終了する。したがって、たと
えば調査フェーズが3ステップ続く場合、ステップ4で調査フェーズは終了する
。これは、調査フェーズを明確に終了させる。The survey message includes the identification of the origin / destination pair for identifying the node that sent the survey message and the destination node that received the survey message. There are also demands for capacity. For example, the message states that there is a need for 13 DS3s because 13 DS3s have failed. Actually, not only DS3, but also STS-1 and STS-12
There are also C etc. However, the point is that a certain amount of capacity is required. At each node that the probe message passes through, a request for capacity is recorded. The survey phase ends when the predetermined number of steps is completed. Thus, for example, if the survey phase continues for three steps, then the survey phase ends in step 4. This clearly ends the research phase.
【0097】
図17は、起点ノード42と宛先ノード48を含む、1つの起点/宛先ペアで
の復旧サブネットワーク40を示している。復旧サブネットワーク40で、起点
ノード42は、調査フェーズの最初にステップ1を取って、調査メッセージをタ
ンデムノード44、タンデムノード46、タンデムノード186に送る。ステッ
プ2で、タンデムノード46は、調査メッセージをタンデムノード188と宛先
ノード48に送る。ステップ2で、タンデムノード44は調査メッセージをタン
デムノード46に送り、タンデムノード46は調査メッセージをタンデムノード
188と宛先ノード48に送る。そしてタンデムノード186は、調査メッセー
ジをタンデムノード46と宛先ノード48に送る。タンデムノード44からタン
デムノード46への、そしてタンデムノード186からタンデムノード46への
ステップ2の調査メッセージは、タンデムノード46によって転送されないこと
に注意しなければならない。FIG. 17 shows the restoration sub-network 40 in one origin / destination pair including the origin node 42 and the destination node 48. In the restoration subnetwork 40, the origin node 42 takes step 1 at the beginning of the survey phase and sends a survey message to the tandem node 44, the tandem node 46, and the tandem node 186. In step 2, tandem node 46 sends a probe message to tandem node 188 and destination node 48. In step 2, tandem node 44 sends an inquiry message to tandem node 46, which sends an inquiry message to tandem node 188 and destination node 48. The tandem node 186 then sends an inquiry message to the tandem node 46 and the destination node 48. It should be noted that the probe message of step 2 from tandem node 44 to tandem node 46 and from tandem node 186 to tandem node 46 is not forwarded by tandem node 46.
【0098】
図18は、最初の繰り返し時に3つのステップ126、128、129を含む
、本発明の復旧プロセスの次のフェーズ、戻りフェーズ24のタイムチャートを
示している。FIG. 18 shows a time chart of the next phase, the return phase 24, of the restoration process of the invention, which comprises three steps 126, 128, 129 during the first iteration.
【0099】
図19は、最初の繰り返し時の、本発明の戻りフェーズを示している。宛先ノ
ード48から始めて、ステップ4では、戻りメッセージがタンデムノード46へ
のパス192とタンデムノード186へのパス190を流れる。ステップ5で、
戻りメッセージは、起点ノード42へのパス76を流れる。また、タンデムノー
ド186から、戻りメッセージは起点ノード42へのパスを流れる。FIG. 19 shows the return phase of the invention during the first iteration. Starting at the destination node 48, in step 4, the return message flows on path 192 to tandem node 46 and path 190 to tandem node 186. In step 5,
The return message follows path 76 to the origin node 42. The return message from the tandem node 186 flows on the path to the origin node 42.
【0100】
戻りフェーズにおいて、戻りメッセージは、対応する調査フェーズと同じパス
を通るが、方向は逆である。メッセージは宛先ノードから始まり、起点ノードへ
と流れる。さらに、戻りフェーズメッセージは、前に説明したように緩やかに同
期される。戻りフェーズメッセージは、起点ノードを宛先ノードに接続するのに
利用できる予備リンクの数に関する情報を含んでいる。In the return phase, the return message follows the same path as the corresponding probe phase, but in the opposite direction. The message starts at the destination node and flows to the origin node. In addition, the return phase messages are loosely synchronized as previously described. The return phase message contains information about the number of backup links available to connect the source node to the destination node.
【0101】
戻りフェーズでは、利用可能なキャパシティへに関する情報が起点ノードに伝
わる。宛先ノード48から始め、途中で各タンデムノード44、46、186を
通り起点ノード42へと戻る、戻りメッセージはますます長くなる。したがって
、戻りメッセージは、起点ノードへの途中の各スパンで利用可能なキャパシティ
の容量に関する情報を含んでいる。受け取った戻りメッセージの結果、復旧に利
用できる予備キャパシティがある場所を示している復旧ネットワークのマップを
起点ノードで確立できるようになる。In the return phase, information about available capacity is communicated to the originating node. Starting from the destination node 48, and on the way back through each tandem node 44, 46, 186 back to the origin node 42, the return message gets longer and longer. Therefore, the return message contains information about the capacity capacity available in each span on the way to the origin node. As a result of the return message received, it becomes possible to establish at the origin node a map of the recovery network showing where there is spare capacity available for recovery.
【0102】
図20は、スパン38を経由してタンデムノード46に接続するタンデムノー
ド44を示している。スパン38は、6つのリンク32、34、36、196、
198、200を含んでいることに注意しなければならない。図21と図22は
、本発明の好適実施例に従ったタンデムノード44と46の間でのリンクの割り
当てを示している。最初に図21を検討するならば、前の調査フェーズではタン
デムノード44と46の間のスパン38はシナリオ202が示しているように、
ノード46に4つのリンクの必要性を宣言している最初の調査メッセージ(5、
3)を運んでいると想定している。シナリオ204は、さらに、タンデムノード
44のポート2から出る8つのリンクを要求するメッセージ(11、2)を示し
ている。FIG. 20 shows a tandem node 44 connecting to a tandem node 46 via a span 38. The span 38 has six links 32, 34, 36, 196,
Note that it contains 198, 200. 21 and 22 show the allocation of links between tandem nodes 44 and 46 in accordance with the preferred embodiment of the present invention. Considering initially FIG. 21, the span 38 between tandem nodes 44 and 46 in the previous survey phase, as scenario 202 illustrates,
The first probe message (5, 5 declaring the need for four links to node 46
3) is assumed to be carried. Scenario 204 also shows a message (11, 2) requesting eight links out port 2 of tandem node 44.
【0103】
図22は、本実施例がスパン38の6つのリンクをどのように割り当てている
かを示している。特に、図21のシナリオ202と204からの調査メッセージ
に対応して、それぞれタンデムノード44と46が各起点/宛先ペアに3つのリ
ンクを割り当てることを知っている。こうして、タンデムノード44と46の間
の3つのリンク、たとえばリンク32、34、36が(5、3)起点/宛先ペア
に割り当てられる。たとえば、リンク196、198、200が起点/宛先ペア
(11、2)に割り当てられることもある。FIG. 22 shows how this example assigns the six links of span 38. In particular, in response to survey messages from scenarios 202 and 204 of FIG. 21, we know that tandem nodes 44 and 46 respectively assign three links to each origin / destination pair. Thus, three links between tandem nodes 44 and 46, such as links 32, 34, 36, are assigned to the (5,3) origin / destination pair. For example, links 196, 198, 200 may be assigned to the origin / destination pair (11, 2).
【0104】
図23は、本発明の戻りフェーズの結果を示している。復旧サブネットワーク
40は、たとえばタンデムノード44ばかりでなく、起点ノード42、タンデム
ノード208、210、212も含んでいる。図23が示しているように、戻り
メッセージは、自分が辿ったルートのマップと各スパンで割り当てられたキャパ
シティの容量を伴っている。起点ノード42がすべての戻りメッセージを集める
。この例では、このようにして起点ノード42とタンデムノード44の間の4つ
のリンクが起点ノード42とノード208の間に割り当てられた。タンデムノー
ド208は、タンデムノード210への10のリンクを割り当てられた。そして
タンデムノード210は、タンデムノード17との3つのリンクを割り当てられ
ている。さらに、タンデムノード17は、タンデムノード44との7つのリンク
を割り当てられている。FIG. 23 shows the result of the return phase of the present invention. The restoration subnetwork 40 includes, for example, not only the tandem node 44 but also the origin node 42 and the tandem nodes 208, 210, 212. As FIG. 23 shows, the return message is accompanied by a map of the route followed by itself and the capacity capacity allocated in each span. Origin node 42 collects all return messages. In this example, four links between origin node 42 and tandem node 44 were thus assigned between origin node 42 and node 208. Tandem node 208 has been assigned 10 links to tandem node 210. The tandem node 210 is assigned three links with the tandem node 17. Further, the tandem node 17 is assigned seven links with the tandem node 44.
【0105】
本発明のプロセスの最初の繰り返しにおける次のフェーズは、マックスフロー
フェーズである。マックスフローフェーズは、ワンステップのフェーズであり、
図24が示すように、最初の繰り返しの7番目のステップである。本発明の実施
例ではマックスフローフェーズでのすべての作業は起点ノード42で行われる。
マックスフローフェーズの最初に、各起点ノードは、ネットワークの一部のモデ
ルを持っている。これは、タンデムノードによって各起点/宛先ペアに割り当て
られている部分である。The next phase in the first iteration of the process of the invention is the Maxflow phase. Maxflow phase is a one-step phase,
As shown in FIG. 24, it is the seventh step of the first iteration. In the embodiment of the present invention, all work in the Max Flow phase is performed by the origin node 42.
At the beginning of the Max Flow phase, each origin node has a model of a part of the network. This is the part assigned to each origin / destination pair by the tandem node.
【0106】
図25は、起点ノード42内での復旧サブネットワークモデル214を示して
いる。そして、このモデルは、復旧サブネットワーク40のどの部分が起点ノー
ド42と宛先ノード48のペアに割り当てられているかを示している。特に、モ
デル214は、起点ノード42とタンデムノード46の間に8つのリンクが割り
当てられており、タンデムノード46と宛先ノード48の間には11のリンクが
割り当てられていることを示している。さらに、モデル214は、タンデムノー
ド46とタンデムノード186の間に3つのリンクが割り当てられることもある
ことを示している。FIG. 25 shows the restoration sub-network model 214 in the origin node 42. Then, this model shows which part of the restoration subnetwork 40 is allocated to the pair of the source node 42 and the destination node 48. In particular, the model 214 shows that eight links are assigned between the origin node 42 and the tandem node 46, and 11 links are assigned between the tandem node 46 and the destination node 48. Further, model 214 shows that three links may be assigned between tandem node 46 and tandem node 186.
【0107】
したがって、図26が示しているように、本実施例のマックスフローフェーズ
142において、起点ノード42は、復旧サブネットワーク40を通る代替パス
を計算する。マックスフローアルゴリズムを使って計算される。したがって、図
26のマックスフロー出力は、起点ノード42と宛先ノード48の間でのトラフ
ィックの所望のフローを示しているフローマトリックスである。マックスフロー
出力はタンデムノード44もタンデムノード188も使わないことに注意しなけ
ればならない。Therefore, as shown in FIG. 26, in the maxflow phase 142 of this embodiment, the origin node 42 calculates an alternative path through the restoration subnetwork 40. Calculated using the Maxflow algorithm. Therefore, the MaxFlow output of FIG. 26 is a flow matrix showing the desired flow of traffic between the source node 42 and the destination node 48. Note that the MaxFlow output does not use tandem node 44 or tandem node 188.
【0108】
図27は、マックスフローフェーズ142がマックスフローフェーズ出力を通
してルートを見つけるのに使う幅優先探索を示している。図27の例では、起点
ノード42で始まり、タンデムノード186、タンデムノード46、そして最後
に宛先ノード48への最初のルートは、2つのユニットを割り当てている。起点
ノード42から、タンデムノード186、そして最後に宛先ノード48へという
2番目のルートは、3つのユニットを割り当てている。3番目のルートは、起点
ノード42からタンデムノード46へと8つのユニットを割り当ている。タンデ
ムノード46から、これら8つのユニットが宛先ノード48に行っている。FIG. 27 illustrates the breadth-first search used by the MaxFlowPhase 142 to find a route through the MaxFlowPhase output. In the example of FIG. 27, the first route starting at the origin node 42, to the tandem node 186, to the tandem node 46, and finally to the destination node 48 allocates two units. The second route from the origin node 42 to the tandem node 186 and finally to the destination node 48 allocates three units. The third route allocates eight units from the origin node 42 to the tandem node 46. From tandem node 46, these eight units go to destination node 48.
【0109】
本実施例のプロセスでの最初の繰り返しの最後のフェーズは、接続フェーズ1
44である。ここで説明している例では、接続フェーズは、それぞれ150、1
52、154、156、220、222という参照番号を持つ、最初の繰り返し
のステップ8からステップ13までを含んでいる。The last phase of the first iteration in the process of this example is the connection phase 1
44. In the example described here, the connection phases are 150 and 1 respectively.
It includes steps 8 to 13 of the first iteration with reference numerals 52, 154, 156, 220, 222.
【0110】
接続フェーズは、前に説明したように緩やかなに同期されるので、各接続メッ
セージは1ステップで1ホップ移動する。接続フェーズ144は、最後の繰り返
しの場合を除いて、以後の各繰り返しでの調査フェーズ162とオーバラップし
ている。接続フェーズ144は、宛先ノード48に到達するためには、たとえば
起点ノード42からタンデムノード46や186を通って確立されるべき接続に
関する情報を配布する。The connection phase is loosely synchronized, as described previously, so that each connection message moves one hop in one step. The connect phase 144 overlaps the probe phase 162 in each subsequent iteration, except for the last iteration. The connection phase 144 distributes information about the connection to be established, for example, from the origin node 42 through the tandem nodes 46 and 186 in order to reach the destination node 48.
【0111】
接続フェーズ144では、メッセージは、マックスフローフェーズ142で識
別されたのと同じルートを辿る。したがって、図29が示しているように、最初
のメッセージM1は、起点ノード42からタンデムノード186とタンデムノー
ド46を通り最後に宛先ノード48に流れるが、これは2ユニットの接続を示し
ている。同様に、2番目のメッセージM2は、起点ノード42からタンデムノー
ド186を通り直接宛先ノード48へと流れており、これは、3ユニットフロー
パスを接続している。最後に、3番目の接続メッセージM3は、起点ノード42
kらタンデムノード46を通り宛先ノード48へと広まり、8つのユニットを割
り当てている。接続フェーズ144は、メッセージの各ステップが1ホップ移動
するように同期される。In the Connect phase 144, the message follows the same route as identified in the MaxFlow phase 142. Therefore, as FIG. 29 shows, the first message M1 flows from the origin node 42 through the tandem node 186 and the tandem node 46 and finally to the destination node 48, which represents a two unit connection. Similarly, the second message M2 is flowing from the origin node 42 through the tandem node 186 directly to the destination node 48, which connects the three unit flow path. Finally, the third connection message M3 is transmitted from the origin node 42.
It spreads to the destination node 48 through the tandem node 46 from k to allocate eight units. The connect phase 144 is synchronized so that each step of the message moves one hop.
【0112】
既存のあるいは稼働中のネットワークで本発明のプロセスを実装するには、多
数の拡張が必要である。この拡張は、いくつかのノードがSONETとDS3の
両方の接続を持つハイブリッドネットワークの存在を検討する。さらに、本発明
は、稼動中のパスに様々な優先度を提供し、予備リンクには様々な品質を提供す
る。障害分離は、本発明が取り組んでいる、既存の稼働環境での特定の課題を明
らかにする。制限付き再利用やパスに接続される予備リンクは、本発明が提供す
る追加機能である。パス禁止やノード禁止などの禁止機能は、本発明に対する追
加機能である。本発明は、既存の復旧アルゴリズム、プロセス、同種システムと
の調整のような、既存の復旧プロセスおよびシステムとインタフェースを取る機
能も提供する。本発明の適切な動作を確保するために、本実施例は、サブネット
ワーク復旧のための実際の接続を行なうことなく、復旧プロセスを模擬しシミュ
レートするための練習機能を提供する。さらに、本発明は、復旧サブネットワー
クの誤動作をコントロールしたり制限したりするための終了タイマや緊急停止閉
鎖機能も含んでいる。さらに、本発明は、通信ネットワークで存在する、異方性
や切断ずれのような実際の状況を処理する。また、本実施例には、適切なオペレ
ーションを保証するために、ホップカウントやソフトウェア修正チェックのメカ
ニズムばかりでなく、ホールドオフトリガーやステップタイマーの機能も含まれ
る。A number of extensions are required to implement the process of the present invention in an existing or live network. This extension considers the existence of hybrid networks in which some nodes have both SONET and DS3 connectivity. Further, the present invention provides different priorities for the working paths and different qualities for the backup links. Fault isolation reveals particular challenges in existing operating environments that the present invention addresses. Limited reuse and backup links connected to paths are additional features provided by the present invention. Prohibition functions such as path prohibition and node prohibition are additional functions to the present invention. The present invention also provides the ability to interface with existing recovery processes and systems, such as coordination with existing recovery algorithms, processes and like systems. To ensure proper operation of the present invention, this embodiment provides a practice function for simulating and simulating the restoration process without making an actual connection for subnetwork restoration. In addition, the present invention also includes a termination timer and an emergency shutdown closure function to control or limit malfunctioning of the recovery sub-network. In addition, the present invention handles real-world situations such as anisotropy and disconnection that exist in communication networks. This embodiment also includes holdoff trigger and step timer functions as well as hop count and software modification check mechanisms to ensure proper operation.
【0113】
図30から図33までは、本発明がハイブリッドネットワークにどのように取
り組むのかを示している。ハイブリッドネットワークとは、非同期リンクとSO
NETリンクの組み合わせである。本発明がハイブリッドネットワークを扱う方
法における制限として、すべての稼動中のパスDS3以外の負荷を持つSONE
Tパスであるか、DS3アクセス/出力ポートを持つ非同期およびSONET稼
動中のパス上のDS3でなければならないということがある。それ以外の場合、
たとえば、復旧サブネットワーク40内でパス検証メッセージの送信が役立たな
いことがある。図30と図31を参照するならば、復旧サブネットワーク40は
、SONETタンデムポート44、SONNETタンデムポート46を通り、最
後にSONNET宛先A/Eポート48に接続する、SONET起点A/Eポー
ト42を含むことがある。図31では、起点A/Eポート42は、DS3ポート
であり、タンデムポート44はSONNETポートであり、タンデムポート46
はDS3ポートである。宛先ノード48のポート106は、DS3ポートである
。ハイブリッドネットワークでは、調査フェーズにおいて、起点ノード42は異
なるタイプのキャパシティを要求する。戻りフェーズでは、タンデムポート44
と46は異なるタイプのキャパシティを割り当てる。30 to 33 show how the present invention addresses hybrid networks. Hybrid networks are asynchronous links and SO
It is a combination of NET links. As a limitation in the method of the present invention for handling a hybrid network, SONE having loads other than all working paths DS3
It may be either a T-path or a DS3 on an asynchronous and SONET working path with a DS3 access / output port. Otherwise,
For example, sending a path validation message within the recovery subnetwork 40 may not help. Referring to FIG. 30 and FIG. 31, the restoration sub-network 40 passes through the SONET tandem port 44, the SONNET tandem port 46, and finally connects to the SONET destination A / E port 48 by the SONET origin A / E port 42. May be included. In FIG. 31, the origin A / E port 42 is a DS3 port, the tandem port 44 is a SONNET port, and the tandem port 46.
Is the DS3 port. Port 106 of destination node 48 is a DS3 port. In a hybrid network, the origin node 42 requests different types of capacity during the probe phase. In the return phase, Tandem Port 44
And 46 allocate different types of capacity.
【0114】
接続フェーズ144で重要なことは、接続メッセージで接続される必要のある
トラフィックのタイプを正しく伝えることである。先に説明したように、これに
は、例えばDS3、STS−1、OC−3、OC−12Cのルーティングが含ま
れる。様々なタイプのトラフィックについて、すべての実装明細を追跡する必要
がある。そのために、本発明は、稼動中のパスに異なる優先度や予備リンクに異
なる品質を提供する。本発明の実施例では、稼動中のトラフィックは、高い優先
度トラフィックと稼動中の低い優先度トラフィックとの中間に優先付けされる。An important part of the connect phase 144 is to correctly convey the type of traffic that needs to be connected in the connect message. As described above, this includes, for example, DS3, STS-1, OC-3, OC-12C routing. All implementation details need to be tracked for different types of traffic. To that end, the present invention provides different priorities for working paths and different qualities for backup links. In an embodiment of the invention, active traffic is prioritized midway between high priority traffic and active low priority traffic.
【0115】
SONETトラフィックは、アドレスに対する別のルールを含む。たとえば、
SONETパスは、基本的に3つのSTS−1ポートであり、DS3ポート相当
のSONETを表わしているSTS−1を持つOC−3ポートを含む。したがっ
て、OC−3ノードは、3つのSTS−1と同じトラフィックを運ぶことができ
る。また、OC−3ノードは、3つのDS3または3つのSTS−1とDS3ノ
ードの組みと同じトラフィックを運ぶことができる。さらに、OC−3ノードは
STS−3と同じトラフィックを運ぶことができる。したがって、OC−3は、
3つのDS3、3つのSTS−1、または1つのOC−3と同じトラフィックを
運ぶことができる。その際、OC−12はOC−12Cを運ぶことがある。また
、4つのOC−3ポートまで、または12のSTS−1ポートまで、または12
のDS3ポートまでと同じトラフィックを運ぶことができる。すべての可能な組
合わせで、大きなキャパシティのチャネルが最初に最大のキャパシティを通すよ
うにすることが重要である。SONET traffic includes another rule for addresses. For example,
The SONET path is basically three STS-1 ports, including an OC-3 port with STS-1 representing SONET equivalent to a DS3 port. Therefore, an OC-3 node can carry the same traffic as three STS-1s. Also, an OC-3 node can carry the same traffic as a set of three DS3s or three STS-1 and DS3 nodes. Moreover, OC-3 nodes can carry the same traffic as STS-3. Therefore, OC-3
It can carry the same traffic as three DS3s, three STS-1, or one OC-3. At that time, OC-12 may carry OC-12C. Also, up to 4 OC-3 ports or 12 STS-1 ports, or 12
Can carry the same traffic up to the DS3 port. With all possible combinations, it is important to ensure that the channels with the highest capacity pass the highest capacity first.
【0116】
したがって、本発明の重要な態様によれば、ハイブリッドネットワークのサー
ビスを提供できる。ハイブリッドネットワークとは、SONETリンクとDS3
3リンクのような、非同期リンクの両方を含むネットワークである。本発明は、
両方のタイプのリンクを含む復旧サブネットワーク40を復旧する。SONET
標準は、SONETトラフィックがDS3トラフィックと後方互換性を持たせて
いる。したがって、SONETリンクは、その内にDS3信号を含むことがある
。SONETとDS3の両方を含む復旧サブネットワークは、起点A/Eポート
42と宛先A/Eポート48の両方がDS3ポートである場合、DS3信号を流
すことができる。そうでない場合、復旧サブネットワーク40内でパス検証メッ
セージ104を送る方法はない。Therefore, according to an important aspect of the present invention, a hybrid network service can be provided. Hybrid network means SONET link and DS3
A network that includes both asynchronous links, such as 3 links. The present invention is
Restore the recovery sub-network 40, which includes both types of links. SONET
The standard makes SONET traffic backwards compatible with DS3 traffic. Therefore, SONET links may include DS3 signals within them. A restoration sub-network containing both SONET and DS3 can carry DS3 signals if both the source A / E port 42 and the destination A / E port 48 are DS3 ports. Otherwise, there is no way to send the path validation message 104 within the recovery subnetwork 40.
【0117】
純粋なネットワークと同様に、ハイブリッドネットワークでも、調査メッセー
ジは、ネットワーク復旧のためのキャパシティを要求する。このメッセージは、
どのようなキャパシティが必要かを指定する。DS3またはSONETいずれの
キャパシティが必要か知ることが重要である。さらに、別のタイプのSONET
リンクも存在するので、必要なSONETフォーマットのタイプを識別すること
も必要である。戻りフェーズで、タンデムノードは、起点/宛先ペアにキャパシ
ティを割り当てる。これにより、タンデムノードはスパンで利用できる予備のタ
イプを知っていなければならない。予備にはDS3とSONETがある。キャパ
シティは、どのタイプの予備が利用可能かを知って、割り当てることができる。
したがって、調査フェーズや戻りフェーズの実行においては、異なる種類の容量
を許す拡張を追加することが必要である。したがって、本発明の調査メッセージ
は、キャパシティに対する要求を含み、いくつのDS3リンクが、またいくつの
SONETリンクが必要か決定する。たとえば、STS−1、STS−3C、ま
たはSTS−12Cが必要とされることもある。さらに、戻りフェーズでは、戻
りメッセージに、ネットワークには複数の種類の容量が存在するという情報を含
めなければならない。トラフィックがネットワークを通るときは、このルールを
知っていなければならない。たとえば、DS3の障害稼動リンクはSONETリ
ンクによって代わってもらうことができるが、その逆はできない。言い換えれば
、DS3は、SONET障害稼動パスの代わりをすることはできない。In hybrid networks as well as in pure networks, the survey message requires capacity for network recovery. This message is
Specify what capacity you need. It is important to know whether DS3 or SONET capacity is needed. In addition, another type of SONET
Since there are also links, it is also necessary to identify the type of SONET format required. In the return phase, the tandem node allocates capacity to the origin / destination pair. This requires the tandem node to know the types of spares available in the span. There are DS3 and SONET as spares. Capacity can be assigned knowing what types of spares are available.
Therefore, it is necessary to add expansions that allow different kinds of capacity in the execution of the investigation phase and the return phase. Therefore, the probe message of the present invention includes a request for capacity to determine how many DS3 links and how many SONET links are needed. For example, STS-1, STS-3C, or STS-12C may be required. Further, in the return phase, the return message must include information that the network has multiple types of capacity. You must be aware of this rule as traffic passes through your network. For example, a failed working link in DS3 can be replaced by a SONET link, but not the other way around. In other words, the DS3 cannot replace the SONET failure working path.
【0118】
図32と33は、この特徴を示している。たとえば、図32を参照するならば
、起点ノード42は、5つのDS3、3つのSTS−1、2つのSTS−3、1
つのSTS−12(c)を要求する、タンデムノード44への調査メッセージを
作成することができる。図33が示しているように、戻りフェーズから、起点ノ
ード42は、タンデムノード44からの戻りメッセージを受け取り、起点ノード
42に5つのDS3、1つのSTS−1、1つのSTS−3(c)、0のSTS
−12を受け取ったことを知らせる。32 and 33 illustrate this feature. For example, referring to FIG. 32, the origin node 42 has five DS3s, three STS-1, two STS-3, 1
An inquiry message to the tandem node 44 can be created requesting one STS-12 (c). As shown in FIG. 33, from the return phase, the origin node 42 receives the return message from the tandem node 44, and the origin node 42 receives 5 DS3s, 1 STS-1, 1 STS-3 (c). , 0 STS
Notify that you have received -12.
【0119】
ハイブリッド復旧サブネットワーク40では、本発明は、マックスフローフェ
ーズで最初にOC−12予備リンク上でOC−12C障害稼動容量をルーティン
グする。その後、マックスフローフェーズは、OC−12とOC−3予備リンク
でOC−3C障害稼動容量をルーティングする。次に、本実施例は、OC−12
、OC−3、そしてSTS−1予備リンクでSTS−1障害稼動リンクをルーテ
ィングする。最後に、マックスフローフェーズは OC−12、OC−3、ST
S−1、そしてDS3予備リンクでDS3障害稼動リンクをルーティングする。
接続フェーズでは、本発明の復旧サブネットワークは、タンデムノードが複数の
種類のトラフィックをクロスコネクトする命令を受け取るように、ハイブリッド
ネットワークに応答する。In the hybrid restoration sub-network 40, the present invention routes the OC-12C fault working capacity first on the OC-12 protection link in the MaxFlow phase. Thereafter, the MaxFlow phase routes the OC-3C fault working capacity on the OC-12 and OC-3 protection links. Next, the present embodiment describes OC-12.
, OC-3, and the STS-1 spare link to route the STS-1 failed working link. Finally, Max Flow Phase is OC-12, OC-3, ST
S-1 and then the DS3 protection link routes the DS3 failed working link.
In the connection phase, the restoration sub-network of the present invention responds to the hybrid network so that the tandem node receives instructions to cross connect multiple types of traffic.
【0120】
図34は、稼動中のパスに異なる優先度を割り当て、予備リンクに異なる品質
を割り当てる、本発明の特性に関わる。本発明の実施例は、稼動中のパスに32
のレベルの優先度を含んでいる。優先度構成は、たとえば起点ノード42で行わ
れる。さらに、好適実施例は、以下のように予備リンクに4つのレベルの品質を
提供する。障害リンクのないスパンのSONETの1対N保護予備リンクは、最
も高い品質を持つ。次に高い品質を持つのは、障害リンクのないスパンのSON
ETの1対N保護ポートである。次に高い品質を持つのは、障害リンクを持って
いるスパンのSONETの1対N保護ポートである。一番品質が低いのは、障害
リンクを持っているスパンのSONETの1対N保護ポートである。FIG. 34 concerns the characteristic of the invention of assigning different priorities to working paths and different qualities to spare links. The embodiment of the present invention has 32
Includes level priorities. The priority configuration is performed at the origin node 42, for example. In addition, the preferred embodiment provides four levels of quality for the spare link as follows: A SONET 1-to-N protection spare link in a span with no failed links has the highest quality. The next highest quality is SON in spans with no failed links
It is a 1-to-N protected port of ET. The next highest is the SONET 1-to-N protected port of the span that has the failed link. The lowest quality is SONET 1-to-N protected ports on spans that have failed links.
【0121】
この構成では、稼動中のパスには異なる優先度が、そして予備リンクには異な
る品質が関係する。本プロセスを使用するための優先度付き稼動パスと異なる品
質の予備リンクを使用するいくつかの段階で、異なるレベルの優先度と異なるレ
ベルの品質を高と低の2つに単純化することができる。たとえば、高優先度の稼
動リンクは1から16までの優先度を持つリンクであり、低優先度の稼動リンク
は17から32までの優先度を持つリンクである。たとえば、高品質の予備は品
質1の予備であり、低品質の予備は品質2から4までである。In this configuration, different paths are associated with different priorities, and spare links are associated with different qualities. At some stages of using prioritized working paths and different quality spare links to use this process, it is possible to simplify different levels of priority and different levels of quality into two, high and low. it can. For example, a high priority working link is a link having a priority of 1 to 16, and a low priority working link is a link having a priority of 17 to 32. For example, a high quality reserve is a quality 1 reserve and a low quality reserve is a quality 2-4.
【0122】
様々な優先度や品質の割り当てにおいて、本発明は、復旧サブネットワークを
通してトラフィックを復旧するための方法を提供できる。たとえば、本発明は、
高品質の予備リンクの高優先度の障害稼動リンクをできるだけ速やかに復旧しよ
うとすることができる。次に、低品質の予備で高品質の障害稼動リンクを復旧し
ようと試みる。低品質の予備リンクで低品質の稼動中のパスの復旧が次に試みら
れ、最後に高品質の予備リンクで低品質の障害稼動パスが復旧される。In assigning various priorities and qualities, the present invention can provide a method for restoring traffic through the restoration sub-network. For example, the present invention
It is possible to try to restore a high-priority failed working link of a high-quality backup link as soon as possible. It then attempts to recover a high quality failed working link with a low quality spare. The low quality backup link is then tried to recover the low quality working path, and finally the high quality backup link recovers the low quality failed working path.
【0123】
この機能を実施するために、本発明は、通常の繰り返しの最後に特別の繰り返
しを追加する。特別の繰り返しは、前の繰り返しと同じ数のステップを持つ。し
かし、この機能は、稼動中のパスに優先度と予備リンクに品質を付与する。図3
4を参照するならば、通常の繰り返しの間に、本発明は、高品質の予備リンクで
高品質の稼動中のパスを復旧する。特別の繰り返しでは、本発明は、低品質の予
備リンクの高優先度の稼動中のパス、次に低品質の予備リンクで稼動中の低優先
度のパス、最後に高品質の予備リンクで稼動中の低優先度のパスを復旧する。こ
れには、何回かマックスフローアルゴリズムの追加実行が伴う。To carry out this function, the invention adds a special iteration at the end of the normal iteration. The special iteration has the same number of steps as the previous iteration. However, this feature gives priority to working paths and quality to protection links. Figure 3
4, during normal iterations, the present invention restores a high quality working path with a high quality backup link. In a particular iteration, the invention operates on a high priority working path of a low quality backup link, then a low priority path working on a low quality backup link, and finally on a high quality backup link. Restore medium low priority paths. This involves several additional runs of the MaxFlow algorithm.
【0124】
調査、戻り、接続のメッセージングフェーズを含む、本発明のネットワーク復
旧プロセスは、1回の障害に対して複数回、順次ホップカウントリミットを増や
して繰り返される。最初の繰り返しは、高い優先度トラフィックだけで実施され
る。以後のまたは追加の繰り返しは、残っているより低い優先度のトラフィック
の復旧に使われる。このアプローチは、パス長から見て、高品質トラフィックを
優先するものである。The network recovery process of the present invention, including the inquiry, return, and connection messaging phases, is repeated multiple times for a single failure, sequentially increasing the hop count limit. The first iteration is performed only on high priority traffic. Subsequent or additional iterations are used to recover the remaining lower priority traffic. This approach prioritizes high quality traffic from the path length perspective.
【0125】
図35から37は、本発明が障害分離をどのように処理するかを詳細に説明し
ている図である。図35では、タンデムノード44と46の間に予備リンク92
が存在している。管理ノード62と64の間には障害66と予備リンク196を
持つ稼動中のリンク18が存在している。予備リンク196のような予備リンク
が障害稼働リンクを持っているスパン38のようなスパンにある場合、その予備
リンクは、障害のあるリンクを持たないスパンの予備リンク92のような予備リ
ンクよりも低い品質を持つ。図35において、タンデムノード46と48の間の
予備リンク92は、障害のあるリンクを持たないスパンの一部である。したがっ
て、この例では、予備リンク92は予備リンク196よりも高い品質を持つ。35 to 37 are diagrams illustrating in detail how the present invention handles fault isolation. In FIG. 35, a backup link 92 is provided between the tandem nodes 44 and 46.
Exists. Between the management nodes 62 and 64 is a working link 18 with a fault 66 and a backup link 196. When a backup link, such as backup link 196, is on a span, such as span 38, that has a failed working link, the backup link is more than a backup link, such as backup link 92 on a span that has no failed links. With low quality. In FIG. 35, the backup link 92 between the tandem nodes 46 and 48 is part of a span that has no failed links. Therefore, in this example, the backup link 92 has a higher quality than the backup link 196.
【0126】
各ノード内で、回復すべき予備ポ−トやパスのリストを分類する特定の基準が
決められている。これにより、一貫したマッピングと、最も高い品質の復旧パス
への最高の優先度の割り当てが行われる。特に、予備ポートは、まずタイプ(た
とえば、STS−12やSTS−3の帯域幅)、次に品質、3番目にポートラベ
ル番号によって分類される。復旧されるパスはまずタイプで分類され、次に割り
当てられている優先度値によって分類される。ある復旧パスの品質は、パス上の
最も低い品質によって制限される。Within each node, there are specific criteria that sort the list of backup ports and paths to be recovered. This provides consistent mapping and highest priority allocation to the highest quality recovery paths. In particular, spare ports are sorted by type (eg, STS-12 or STS-3 bandwidth), then quality, and third by port label number. The restored paths are first sorted by type and then by the assigned priority value. The quality of one recovery path is limited by the lowest quality on the path.
【0127】
こうした分類基準の他に、これらのリストに対して、ハイキャパシティ、高品
質リソースを最適活用しながら予備ポートにトラフィックを割り当てるプロセス
が複数回実行される。これには、たとえば、すべての他のSTS−12やSTS
−3トラフィックが割り当てられた後に残っているSTS−12に高優先度ST
S−1を詰め込むことが含まれている。In addition to these classification criteria, a process of allocating traffic to a spare port while optimally utilizing high capacity and high quality resources is performed on these lists multiple times. This includes, for example, all other STS-12 and STS
-3 High priority ST to STS-12 remaining after traffic is assigned
Includes S-1 stuffing.
【0128】
復旧プロセスの実施において、ルールが様々な優先度の稼働中のパスや様々な
品質の予備リンクを処理する適切な方法を決める。本発明の実施例では、たとえ
ば32の優先度レベルが存在する。稼動中のトラフィックの優先度は、誰が顧客
で、顧客が通信サービスにどれだけの金を払うか、そしてトラフィックの性質は
何かというようなビジネス関連の問題に依存することもある。高い優先度の稼動
中のチャネルは、低い優先度のチャネルよりも高価である。たとえば、稼動中と
言うのはこうした検討を基にして割り当てられた優先度である。こうした既定の
構成情報は、復旧サブネットワークの起点ノードに保存することができる。した
がって、起点ノードのすべてのパスに対して優先度情報が保存される。優先度が
高い稼動中のパスと優先度が低い稼動中のパスの間に機能的な違いは存在しない
が、優先度の高い稼動中のパスのトラフィックが最初に復旧され、優先度の低い
稼動中のパスのトラフィックは後で復旧される。In performing the recovery process, rules determine the appropriate way to handle working paths of varying priorities and spare links of varying quality. In an embodiment of the invention, there are 32 priority levels, for example. The priority of live traffic can also depend on business-related issues such as who the customer is, how much the customer pays for communications services, and the nature of the traffic. High priority working channels are more expensive than low priority channels. For example, "in operation" is a priority assigned based on these considerations. Such default configuration information can be stored at the origin node of the recovery subnetwork. Therefore, the priority information is saved for all the paths of the origin node. There is no functional difference between the high priority working path and the low priority working path, but the traffic on the higher priority working path is restored first and the lower priority working path is restored. The traffic on the inside path will be restored later.
【0129】
本実施例は、予備リンクの4つの品質を含んでいる。予備リンクの品質は2つ
の要因と関係している。リンクは、他の保護方式によって保護されることも、ま
た保護されないこともある。障害のある稼動中のパスの優先度と予備リンクの品
質を考えて、本発明はいくつかのルールを使う。最初のルールは、高品質および
低品質予備リンクで優先度が高い稼動中の障害リンクを復旧しようとする。次の
ルールは、高品質および低品質の予備リンクで低い優先度の稼動中の障害パスを
復旧しようとする。3番目のルールは、低品質予備リンクの低優先度の稼動中の
障害パスを復旧しようとする。最後に高品質および低品質の予備リンクの低優先
度の稼動中のパスが復旧される。This embodiment includes four qualities of the spare link. The quality of the backup link is related to two factors. The link may or may not be protected by other protection schemes. Given the priority of the faulty working path and the quality of the protection link, the present invention uses several rules. The first rule seeks to recover a failed priority working link that has a high priority with high and low quality spare links. The following rule attempts to recover a low priority working failed path with high and low quality backup links. The third rule attempts to recover the low priority working failure path of the low quality backup link. Finally, the low priority working paths of the high quality and low quality backup links are restored.
【0130】
本発明は、あるノードがいつ管理ノードになったかを知ることができるように
する。しかし、稼動中のリンクには生存メッセージは存在しないので、管理ノー
ドは障害のあるリンクがどのスパンにあるのかを知らない。図36を参照するな
らば、管理ノード64は、管理ノード62が予備リンク196の他端にあること
を知っている。しかし、問題は、障害66と予備リンク196を持っている稼動
中のリンク18が同じスパンに存在するのかどうか管理ノード62と64が知る
ことができるかということである、なぜなら、管理ノード62も管理ノード64
も稼動中のリンク18はどのスパンにあるか知らないからである。The present invention allows to know when a node became a management node. However, since there are no live messages on working links, the management node does not know in which span the faulty link is. Referring to FIG. 36, the management node 64 knows that the management node 62 is at the other end of the backup link 196. However, the question is whether the management nodes 62 and 64 can know if the working link 18 with the fault 66 and the backup link 196 are in the same span, because the management node 62 also Management node 64
This is because the link 18 in operation does not know in which span it is.
【0131】
図37は、本発明がこの制限をどのようにして突破するかを説明している。た
とえば、管理ノード64は、非管理タンデムノード46に、予備リンクで送る生
存メッセージに「管理ノード」フラグを付けて送る。また、管理ノード64と管
理ノード62の両方が、相互に予備リンク196で「管理ノード」フラグを送る
。受け取り側のタンデムノード46のような非管理ノード自身が管理ノードでな
い場合、そのノードは「管理ノード」フラグを無視する。それ以外の場合、受信
ノードは、障害が、自分と受信管理ノードが「管理ノード」フラグを受け取る管
理ノードの間にあると判断する。FIG. 37 illustrates how the present invention overcomes this limitation. For example, the management node 64 sends a non-management tandem node 46 with a "management node" flag in a live message sent by a backup link. Also, both management node 64 and management node 62 send the "management node" flag to each other over the spare link 196. If a non-managed node, such as the receiving tandem node 46, itself is not a managed node, that node ignores the "managed node" flag. Otherwise, the receiving node determines that the failure lies between itself and the receiving management node receiving the "management node" flag.
【0132】
しかし、異方性や予備を持たないスパンによって騙されるかもしれないので、
このやり方にはいくつか限界がある。しかし、発生しうる最悪のことは、代替パ
スが障害のあるリンク、すなわち低品質の予備を持つスパンに置かれるかもしれ
ないということである。However, since it may be fooled by a span that does not have anisotropy or reserve,
There are some limitations to this approach. However, the worst that can occur is that the alternate path may be placed on a faulty link, that is, a span with a poor quality reserve.
【0133】
本実施例は、生存メッセージに「「管理ノード」フラグを含めて使うことによ
ってこの機能を提供する。管理ノードは障害のあるリンクのいずれかの端にある
ノードであることを思い起こせば、管理ノードが識別されるとき、「管理ノード
」フラグが設定される。フラグが予備リンクにある場合、これは近隣のリンクが
管理ノードであるということである。すなわち、ノードは障害の近くにあるとい
うことである。フラグを受け取るノードも管理ノードである場合、予備は障害の
あるリンクを含むスパンにある。したがって、フラグを非管理ノードに送る管理
ノードはそのフラグを非管理ノードから戻されることはないということであり、
予備リンクは障害のあるスパンにはないということである。The present embodiment provides this function by including the "management node" flag in the live message. Recalling that the management node is a node at either end of the failed link, the "management node" flag is set when the management node is identified. If the flag is on the backup link, this means that the neighboring link is the managing node. That is, the node is near the fault. If the node receiving the flag is also the managing node, the spare is in the span containing the failed link. Thus, a managed node that sends a flag to an unmanaged node will never get that flag back from the unmanaged node,
The backup link is not in the faulty span.
【0134】
図38から42は、本発明の制限付き再利用機能を示している。本発明は、制
限付き再利用機能を持っている。回復されるリンクは、制限付き再利用機能に関
係している。障害のあるパスが与えられると、回復されるリンクは2つのノード
の間にある。回復されるリンクは、問題のないリンクであるが、障害のあったパ
ス上にある。図38は、リンク18の起点ノード42を含み、管理ノード62と
64を通して宛先ノード48に接続する復旧サブネットワーク40を示している
。障害66は管理ノード62と64の間に存在している。本発明の制限付き再利
用機能は、リンク224のような回復されるリンクで行われることも含んでいる
。38 to 42 illustrate the limited reuse feature of the present invention. The present invention has a limited reuse function. The restored link is associated with the limited reuse feature. Given the faulty path, the link that is restored is between the two nodes. The restored link is a good link, but on the failed path. FIG. 38 shows a recovery subnetwork 40 that includes a source node 42 of link 18 and connects to destination node 48 through management nodes 62 and 64. The fault 66 exists between the management nodes 62 and 64. The limited reuse feature of the present invention also includes what is done on a restored link, such as link 224.
【0135】
本発明には、少なくとも3つの再利用モードが存在する。1つの再利用モード
は単純な再利用なしである。これは、代替パストラフィックを運ぶのに回復リン
クを使えないようにする。もう1つの再利用モードは無制限再利用である、これ
は、回復リンクがどのようにしてでも代替パストラフィックを運ぶのを許す。本
発明が提供するもう1つの再利用モードは制限付き再利用である。制限付き再利
用は、回復リンクが代替パストラフィックを運ぶのを許すが、障害の前に運ばれ
ていたトラフィックだけを許す。There are at least three reuse modes in the present invention. One reuse mode is simple no reuse. This prevents the recovery link from being used to carry alternate path traffic. Another reuse mode is unlimited reuse, which allows the recovery link to carry alternate path traffic in any way. Another reuse mode provided by the present invention is limited reuse. Limited reuse allows the recovery link to carry alternative path traffic, but only traffic that was being carried before the failure.
【0136】
図39は、本発明が使用する制限付き再利用の概念を示している。リンク18
は起点ノード42に入り、リンク228と230のノード226を通り、管理ノ
ード64と回復リンク48を通る。FIG. 39 illustrates the concept of restricted reuse used by the present invention. Link 18
Enters the origin node 42, passes through node 226 of links 228 and 230, and passes through management node 64 and recovery link 48.
【0137】
制限付き再利用は、本発明の調査フェーズや戻りフェーズの修正を伴い、プロ
セスがネットワークのどこに回復リンクがあるのかを判断する。プロセスは回復
されたリンクを見つけ、この情報を起点ノードに送る。起点ノードは、復旧サブ
ネットワークでの回復リンクのマップを開発するために、回復されたリンクがネ
ットワークのどこにあるのかについての情報を集める。タンデムノードは、再利
用リンクの場所に関する情報を、直接ワイドエリアネットワークを通して起点ノ
ードに送る。Limited reuse involves modification of the probe and return phases of the present invention, where the process determines where in the network the recovery link is. The process finds the restored link and sends this information to the origin node. The origin node collects information about where in the network the restored link is to develop a map of the restored links in the restored sub-network. The tandem node sends information about the location of the reuse link directly to the originating node through the wide area network.
【0138】
図40から図42は、本実施例が制限付き再利用をどのように実施するかを示
している。図40の復旧サブネットワークの部分40を参照するならば、起点ノ
ード42は、リンク78経由でタンデムノード44に、リンク82経由でタンデ
ムノード46に、リンク84経由でタンデムノード186に、そしてリンク19
0経由で宛先ノード48に接続する。タンデムノード46とタンデムノード18
6の間には、障害66があることに注目しなければならない。40 to 42 show how the present embodiment implements limited reuse. Referring to the portion 40 of the restoration sub-network of FIG. 40, the origin node 42 is the tandem node 44 via link 78, the tandem node 46 via link 82, the tandem node 186 via link 84, and the link 19
Connect to destination node 48 via 0. Tandem node 46 and tandem node 18
It should be noted that between 6 there is an obstacle 66.
【0139】
本発明で制限付き再利用を実現するには、調査フェーズと戻りフェーズで、起
点ノード42が回復されるリンクのマップを獲得する。こうして、図40が起点
ノード42の中で示しているように、回復リンク232、234、236が起点
ノード42に保存される。このマップは、管理ノードから起点ノード42や宛先
ノード48のような起点ノードや宛先ノードへの回復リンクで、調査フェーズ中
に帯域内メッセージ、再利用メッセージを送ることによって作成される。したが
って、図41が示しているように、調査フェーズにおいて、再利用メッセージは
タンデムノード46からタンデムノード44へ、そしてタンデムノード44から
起点ノード42へ出される。タンデムノード186から、再利用メッセージが宛
先ノード48に行く。In order to realize the limited reuse in the present invention, in the investigation phase and the return phase, the origin node 42 acquires the map of the link to be recovered. Thus, the recovery links 232, 234, 236 are saved at the origin node 42, as FIG. 40 shows within the origin node 42. This map is created by sending in-band and reuse messages during the probe phase on the recovery link from the management node to the source and destination nodes, such as source node 42 and destination node 48. Therefore, as shown in FIG. 41, in the probe phase, the reuse message is issued from the tandem node 46 to the tandem node 44 and from the tandem node 44 to the origin node 42. From the tandem node 186, the reuse message goes to the destination node 48.
【0140】
戻りフェーズでは、図42が示しているように、宛先ノードは、戻りメッセー
ジに乗せて、再利用メッセージを通して獲得した情報を起点ノードに送る。した
がって、図42が示しているように、宛先ノード48は、リンク192で戻りメ
ッセージと再利用メッセージをタンデムノード46に送る。これに応答して、タ
ンデムノード46は、リンク76で戻りメッセージと再利用メッセージを起点ノ
ード42に送る。In the return phase, as shown in FIG. 42, the destination node sends the information acquired through the reuse message to the origin node in the return message. Therefore, as FIG. 42 shows, the destination node 48 sends the return message and the reuse message to the tandem node 46 on link 192. In response, tandem node 46 sends a return message and a reuse message over link 76 to source node 42.
【0141】
制限付き再利用機能では、マックスフローフェーズにおいて、起点ノード42
は、回復されたリンクと「純粋」な予備リンクについて知る。起点ノードがマッ
クスフローアルゴリズムを実行すると、回復されたリンクは、純粋な予備リンク
と共に投入される。幅優先探索が実行されると、本発明は同じ代替パスで別の稼
動中の障害リンクと回復リンクを混同しない。In the restricted reuse function, in the max flow phase, the origin node 42
Knows about recovered links and "pure" backup links. When the origin node executes the MaxFlow algorithm, the recovered link is populated with a pure backup link. When a breadth-first search is performed, the present invention does not confuse another working failure link and recovery link on the same alternate path.
【0142】
本発明の他の機能は、パスに接続される予備リンクに関係している。予備リン
クがパスに接続されている場合に、このパスはアイドル信号またはテスト信号を
持つことが多い。予備リンクがテスト信号を持っている場合、それを稼動中のパ
スと区別することは不可能である。その場合、本発明は予備リンクで「稼動中の
」信号を使ってこれを回避する。Another function of the invention relates to the protection link connected to the path. This path often has an idle or test signal when the protection link is connected to the path. If the backup link has a test signal, it is not possible to distinguish it from the working path. In that case, the present invention avoids this by using a "busy" signal on the backup link.
【0143】
マックスフローフェーズでは、起点は、純粋な予備リンクと見なすことができ
るものを発見した。また、起点ノードは、本発明では制限付き再利用に限定され
ている回復リンクに関する情報を受け取る、本発明のマックスフローフェーズで
マックスフローアルゴリズムを実行する際に、始めはリンクが純粋であるか、予
備であるか、回復されたものであるかを問わずに、純粋な予備リンクと回復リン
クを使って復旧サブネットワークの復旧マップが作成される。In the Max Flow phase, we have found what can be considered a pure backup link. The origin node also receives information about the recovery link, which according to the invention is restricted to limited reuse, when the maxflow algorithm is executed in the maxflow phase of the invention, whether the link is initially pure or A recovery map of the recovery subnetworks is created using pure backup and recovery links, whether spare or restored.
【0144】
本発明の別の態様は、パス禁止という機能である。図43と図44は、本発明
のパス禁止機能を示している。様々な理由により、あるノードの1つのポートで
、ネットワーク復旧保護を無効にすることが望ましいことがある。また、ノード
全体をオフにせずに、再度復旧保護をオンに戻すことが、後に、望ましいことも
ある。要するに、あるポートをオフにし、後で再度オンに戻したいということで
ある。これは、特定のポートの保守が必要になったときに望まれることである。
このような保守を行う際に、本発明の復旧プロセスを自動的に起動しないことが
望ましい。本発明は、特定のポートでサブネットワーク復旧をオフにする手段を
提供している。したがって、図43が示しているように、起点ノード42は、タ
ンデムノード44へのパス2を含む。ノード42の44の間にリンクはないこと
に注目しなければならない。これは、本発明の復旧プロセスが起点ノード42と
タンデムノード44の間のリンク240では禁止されているということを示して
いる。他方で、起点ノード42とタンデムノード46の間には稼動中のノードが
存在している。リンク76は、本発明の復旧プロセスは、以後復旧される場合、
このパスでは禁止されていないことを示している。Another aspect of the present invention is a function called path prohibition. 43 and 44 show the path prohibition function of the present invention. For various reasons, it may be desirable to disable network recovery protection on one port of a node. It may also be desirable later to turn recovery protection back on without turning off the entire node. In short, I want to turn off a port and then turn it back on again. This is what is desired when maintenance of a particular port is needed.
When performing such maintenance, it is desirable not to automatically activate the recovery process of the present invention. The present invention provides a means to turn off subnetwork recovery on a particular port. Therefore, as shown in FIG. 43, the origin node 42 includes the path 2 to the tandem node 44. Note that there is no link between 44 of nodes 42. This indicates that the recovery process of the present invention is prohibited on the link 240 between the origin node 42 and the tandem node 44. On the other hand, an active node exists between the origin node 42 and the tandem node 46. The link 76 indicates that the recovery process of the present invention will be restored later.
This pass indicates that it is not prohibited.
【0145】
パス禁止機能では、本発明のプロセスは、調査フェーズの最初で復旧プロセス
をブロックすることにより、パスでの復旧を禁止する。起点ノードは、調査メッ
セージをまったく送らないか、あるいは、禁止パスを復旧する能力を要求しない
調査メッセージを送る。これは、起点ノードに行く命令である。したがって、パ
ス禁止の際に、本発明のプロセスは、たとえば関連するワイドエリアネットワー
クを介してメッセージを送ることによって、パスでの復旧を禁止するように起点
ノード42に伝える。In the path prohibition function, the process of the present invention prohibits recovery on the path by blocking the recovery process at the beginning of the investigation phase. The originating node either sends no probe message or sends a probe message that does not require the ability to restore the forbidden path. This is an instruction to go to the origin node. Thus, in the case of a path ban, the process of the present invention tells the originating node 42 to ban recovery on the path, for example by sending a message over the associated wide area network.
【0146】
したがって、図44を参照するならば、タンデムノード46は、パス禁止メッ
セージを起点ノード42に送る。たとえば、タンデムノード46は、一時的にポ
ートで復旧プロセスを禁止するように指示しているTL1命令を受け取る。また
、タンデムノード46は矢印246が示しているように、ワイドエリアネットワ
ークを介してそのパスに関するメッセージを起点ノード42に送る。Therefore, referring to FIG. 44, the tandem node 46 sends a path prohibition message to the origin node 42. For example, tandem node 46 receives a TL1 instruction that temporarily instructs the port to inhibit the recovery process. The tandem node 46 also sends a message for that path to the origin node 42 via the wide area network, as indicated by arrow 246.
【0147】
タンデムノード46は、パス検証メッセージの一部であるので、ソースノード
のインターネットプロトコルアドレスを知り、パス禁止メッセージ246を送る
。この機能の実行には、あるプロトコルが絡む。その目的は、パスが禁止されて
いるときにあるノードに障害があるような状況をカバーすることである。Since the tandem node 46 is a part of the path verification message, the tandem node 46 knows the internet protocol address of the source node and sends the path prohibition message 246. Executing this function involves a protocol. Its purpose is to cover situations where a node fails when the path is forbidden.
【0148】
本発明の別の特徴として、ノードの禁止の許可がある。ノード禁止機能では、
あるノードで本発明の復旧プロセスを一時的に禁止できる。これは、たとえばT
L1コマンドによって行われる。ノードは、この条件でステップ完了メッセージ
を送り続ける。さらに、この条件のノードで模擬機能が動く。Another feature of the present invention is the permission to prohibit a node. In the node prohibition function,
The recovery process of the present invention can be temporarily prohibited at a node. This is for example T
This is done by the L1 command. The node keeps sending step completion messages under this condition. Further, the simulation function operates on the node of this condition.
【0149】
ノードポート検査アクセスやパスループバック機能などの従来現場での技術の
使用を支援するために、検査信号やアラーム条件が、復旧プロセスをトリガーす
ることなく実現できるように復旧プロセスをローカルに無効にできなければなら
ない。特定のパスに適用されるこの方法によって、検査アクセス、ループバック
、またはDRA無効モードに入るよう命令されたポートは、パスの起点ノードに
、パスでのDRA保護を抑制するように伝える。さらに、本発明は、ポートが自
分のローカルノードIDを持っている帯域内信号を受け取ったときの、無効モー
ドの自動タイムアウトや自動ループバック検出/復旧アルゴリズムの抑制の機能
を含んでいる。In order to support the use of conventional field technologies such as node port inspection access and path loopback functionality, the recovery process can be implemented locally so that inspection signals and alarm conditions can be achieved without triggering the recovery process. It must be able to be disabled. With this method applied to a particular path, a port instructed to enter check access, loopback, or DRA invalid mode tells the origin node of the path to suppress DRA protection on the path. Further, the present invention includes the functionality of automatic timeout in invalid mode and suppression of automatic loopback detection / recovery algorithms when a port receives an in-band signal with its own local node ID.
【0150】
ノード間の直接通信は、専用のワイドエリアネットワークを介して行われる。
この手法は、速度や単純さのために、既存の帯域内および帯域外呼処理信号やネ
ットワーク制御リンクの使用を避ける。さらに、WANアプローチは、多様性に
よって確実さを提供する。Direct communication between nodes is done via a dedicated wide area network.
This approach avoids the use of existing in-band and out-of-band call processing signals and network control links for speed and simplicity. In addition, the WAN approach provides certainty with diversity.
【0151】
分散復旧プロセスの起動メカニズムは、検証タイマーをアラーム入力の収集に
適用し、常に検証済みアラームの回数を保持し、カウントが所定の閾値を越えた
ときにトリガー出力を作成する。この手法は、誤ったまたは早まったDRA起動
を減らし、自動保護切り替えに個別リンク障害を復旧するチャンスを提供する。
また、この手法は、複数のアラームの数量や同時発生を基にしてトリガー感度を
ローカルに調整することを可能にする。The activation mechanism of the distributed recovery process applies a verification timer to the collection of alarm inputs, always holds the number of verified alarms, and creates a trigger output when the count exceeds a predetermined threshold. This approach reduces false or premature DRA activation and provides automatic protection switching with the opportunity to recover individual link failures.
This approach also allows the trigger sensitivity to be locally adjusted based on the number and co-occurrence of multiple alarms.
【0152】
好適実施例は、同期DRAにおけるステップ完了タイマを提供する。ネットワ
ークノード内で開始された各DRAプロセスに対し、フェイルセーフタイマによ
って監視されている一定の時間内にステップ完了メッセージを受け取ることがで
きない場合、ローカルDRAプロセスを自動的の終了するロジックが提供される
。ノード間WANリンクを通る生存信号の喪失、最終DRA繰り返しの正常終了
、すべての利用可能な予備ポートの消耗、またはオペレーション支援システム上
書きコマンドによっても、プロセスは終了する。The preferred embodiment provides a step completion timer in synchronous DRA. For each DRA process started in the network node, logic is provided to automatically terminate the local DRA process if it cannot receive a step completion message within a certain time period monitored by the failsafe timer. . The process is also terminated by loss of alive signal across the inter-node WAN link, normal termination of the last DRA iteration, exhaustion of all available spare ports, or operation support system overwrite command.
【0153】
本発明の別の態様は、DRAでの場所を替えて生じる障害事象の処理方法であ
る。保護されたサブネットワークでは、初期リンク障害、またはほぼ同時に発生
した障害の集まりによっても、ネットワークのメッセージフローを伴う、一連の
DRA処理フェーズが起動される。メッセージング中に発生するその他の切断も
、同様に復旧プロセスを開始し、混乱と予備リソースに対する制御不可能な競合
を生み出す。この方法は、従来の方法を改善するものである。特に、調査および
戻りメッセージングフェーズで、続発するどの切断も、次の調査フェーズまで「
待た」される。さらに、複数回繰り返す手法では、新しい切断に対する調査メッ
セージングは、前の切断に対する最終調査/戻り/接続繰り返しが行われる間、
停止される。この直近の、停止されていた切断によって、DPAプロセスが新た
にまた別に起動される。Another aspect of the present invention is a method of handling a relocation failure event in a DRA. In a protected sub-network, an initial link failure, or a collection of failures that occur at about the same time, also initiates a series of DRA processing phases with the message flow of the network. Other disconnects that occur during messaging similarly initiate the recovery process, creating confusion and uncontrollable contention for spare resources. This method is an improvement over conventional methods. In particular, during the probe and return messaging phase, any subsequent disconnection will be "upgraded" until the next probe phase.
I'm kept waiting. " Furthermore, in the multiple-iteration approach, the probe messaging for new disconnects will be sent during the final probe / return / connect iteration for the previous disconnect
Be stopped. This last, stopped disconnect causes a new, separate launch of the DPA process.
【0154】
本発明は、すべてのノードの間で同じであると想定されるソフトウェアの修正
やホップ計数テーブルの内容に関する情報を含む障害通知メッセージを含む。こ
のようなメッセージを受け取り、ローカルなソフトウェアの修正やホップ計数テ
ーブルの内容が、入ってくる通知メッセージの内容と一致しないことを見つけた
ノードは、自らさらにDPA処理を行う資格なしとする。しかし、ミスマッチを
知り、ローカルにDPAを無効にするノードは、以後も障害通知メッセージを伝
え続ける。The present invention includes a failure notification message that contains information about software modifications and the contents of the hop count table that are assumed to be the same among all nodes. A node that receives such a message and finds that the content of the local software modification or hop count table does not match the content of the incoming notification message is not eligible for further DPA processing by itself. However, the node that knows the mismatch and locally disables the DPA continues to transmit the failure notification message.
【0155】
本発明は、復旧保護ネットワークのすべてのノード内のデータテーブルの内容
を保護し、検証することを含む、ノード内の復旧プロセスデータを監査する方法
を提供する。特に、そのようなデータは、ノードID、WANアドレス、ホップ
計数シーケンステーブル、瑕疵閾値のような設定値を含むことができる。この方
法には、オペレーション支援システムに復旧プロセスノードを無効にさせ、各ノ
ードでの設定データ内容を書き出し検証させ、すべてのノードが正確なデータを
持つと、再度復旧プロセスを有効にすることが含まれる。The present invention provides a method of auditing recovery process data in a node, including protecting and verifying the contents of data tables in all nodes of the recovery protection network. In particular, such data may include setting values such as node ID, WAN address, hop count sequence table, defect threshold. This method includes disabling the recovery process node in the operation support system, writing out and verifying the setting data contents in each node, and reactivating the recovery process when all nodes have accurate data. Be done.
【0156】
分散復旧アプローチを使うデータトランスポートネットワークでは、通常のト
ラフィックを中断することなしに、ネットワーク内で障害シミュレーションを実
行することができる。このプロセスは、障害シナリオの記述の初期ブロードキャ
スト、「訓練用」メッセージであることを示している修正DRAメッセージ、シ
ミュレーション中に実際の障害が発生した場合には、訓練を終了することができ
る、ノード内のロジックを含む。In data transport networks that use the distributed recovery approach, fault simulation can be performed in the network without interrupting normal traffic. This process is an initial broadcast of a description of the failure scenario, a modified DRA message indicating it is a "training" message, training can be terminated if an actual failure occurs during the simulation, node Including the logic inside.
【0157】
また、本発明の別の態様は、たとえば、RTR復旧システムのような他の復旧
プロセスとの調整を計る機能である。本発明では、本発明の復旧プロセスによっ
て保護されるポートは他のネットワーク復旧アルゴリズムによっても保護される
ことが多いので、これは本発明の課題となる。Another aspect of the invention is the ability to coordinate with other recovery processes such as, for example, the RTR recovery system. This is the subject of the present invention, since in the present invention the ports protected by the inventive restoration process are often also protected by other network restoration algorithms.
【0158】
さらに、本発明の別の態様は、訓練機能である。本発明の復旧プロセスの訓練
機能は、2つの目的を持っている。1つは、復旧プロセスが適切に動いているこ
とを確認するための健全性チェックである。もう1つは、リンク障害発生時に復
旧プロセスが行うことを決める容量設計の訓練である。本発明では、訓練機能は
、サブネットワーク復旧時の復旧プロセスと同じソフトウェアを動かすが、1つ
の例外がある。訓練機能では、接続は実行されない。したがって、接続を実行す
る時にも、接続は実行されないままである。Yet another aspect of the invention is a training function. The training function of the recovery process of the present invention has two purposes. The first is a sanity check to ensure that the recovery process is working properly. The other is capacity design training that determines what the recovery process does in the event of a link failure. In the present invention, the training function runs the same software as the recovery process during subnetwork recovery, with one exception. The training function does not perform the connection. Therefore, when the connection is executed, the connection remains unexecuted.
【0159】
訓練機能では、基本的にリンク障害の際と同じレポートが作成される。残念な
がら、帯域内シグナリングの制限により、実際には交換されるが、訓練時は交換
されないメッセージがいくつかある。そのため、訓練機能では、この伝送されな
いメッセージにある情報を提供することが必要となる。しかし、これは、望まし
い訓練機能を可能とするものである。The training function basically produces the same report as in the case of a link failure. Unfortunately, due to the limitations of in-band signaling, there are some messages that are actually exchanged, but not during training. Therefore, the training function needs to provide some information in this untransmitted message. However, this enables the desired training function.
【0160】
本発明の別の態様は、終了タイマや緊急閉鎖の機能である。終了タイマや緊急
閉鎖は、ソフトウェアのバグや瑕疵からの保護を提供する。本発明の復旧プロセ
スがソフトウェアの問題により誤動作し、命令が停止したりどこかにジャンプす
る場合、復旧サブネットワークを解放する必要がある。終了タイマや緊急閉鎖は
この機能を提供する。終了タイマは、復旧プロセスで一定の最大許容時間が生じ
る場合、活性化される。最大動作時間を設定することにより、復旧ネットワーク
はたとえば30秒しか動かなくなる。30秒が経過すると、復旧プロセスはオフ
になる。Another aspect of the invention is the function of an expiration timer or emergency closure. Termination timers and emergency closures provide protection from software bugs and flaws. If the recovery process of the present invention malfunctions due to a software problem causing an instruction to stall or jump somewhere, the recovery sub-network needs to be released. Termination timers and emergency closures provide this function. The termination timer is activated if the recovery process causes a certain maximum allowed time. By setting the maximum operating time, the recovery network will only run for 30 seconds, for example. After 30 seconds, the recovery process turns off.
【0161】
緊急閉鎖は終了タイマと似ているが、手動で開始される。たとえば、本発明で
は、TL1コマンドを入力して復旧プロセスを閉鎖することができる。したがっ
て、緊急閉鎖機能は、終了タイマを補う別の保護レベルを提供する。Emergency closure is similar to the end timer, but is initiated manually. For example, in the present invention, the TL1 command can be entered to close the recovery process. Thus, the emergency closure feature provides another level of protection that supplements the expiration timer.
【0162】
帯域外シグナリングにより、メッセージは、利用可能などの通信チャネルでも
配送されるようになる。このために、本発明は、復旧プロセスワイドエリアネッ
トワークを使う。本発明のために、いくつかのメッセージが帯域外で送られる。
これには、本発明の訓練機能と関係のある練習メッセージばかりでなく、調査メ
ッセージ、戻りメッセージ、接続メッセージ、ステップ完了メッセージが含まれ
る。本発明のワイドエリアネットワークは、TCP/IPプロトコル下で動くが
、他のプロトコルや他のワイドエリアネットワークを使うこともできる。本発明
の実施においてワイドエリアネットワークを使うためには、ネットワークへのア
クセス権を取得する必要がある。本発明では、ワイドエリアネットワークへのア
クセスは、2つのローカルエリアネットワークのイーサネット(登録商標)ポー
トを経由する。2つのイーサネットポートは、ワイドエリアネットワークとの通
信を可能にする。本発明の実施例では、復旧サブネットワークは一方のイーサネ
ットで一方向にデータを送り、情報は他方のイーサネットポートで反対方向に復
旧サブネットワークに流れるという意味で、イーサネットは半二重である。本発
明のワイドエリアネットワークは、ワイドエリアネットワークの広帯域部分を提
供するバックボーンを含む。バックボーンは、復旧サブネットワークが保護する
のと同じネットワークを含む。したがって、復旧サブネットワークでの障害が、
ワイドエリアネットワークを切断することもある。これは、ワイドエリアネット
ワークを脆いものにすることもある。Out-of-band signaling allows the message to be delivered on any available communication channel. To this end, the present invention uses a recovery process wide area network. Due to the invention, some messages are sent out of band.
This includes survey messages, return messages, connect messages, step completion messages, as well as practice messages related to the training features of the present invention. The wide area network of the present invention operates under the TCP / IP protocol, although other protocols and other wide area networks can be used. In order to use a wide area network in the practice of the present invention, it is necessary to obtain access rights to the network. In the present invention, access to the wide area network is via the Ethernet ports of the two local area networks. Two Ethernet ports allow communication with wide area networks. In an embodiment of the invention, Ethernet is half-duplex in the sense that the recovery sub-network sends data in one direction on one Ethernet and information flows to the recovery sub-network in the other Ethernet port in the opposite direction. The wide area network of the present invention includes a backbone that provides the broadband portion of the wide area network. The backbone contains the same networks that the restoration subnetwork protects. Therefore, a failure in the recovery subnetwork
It may also disconnect the wide area network. This can also make wide area networks fragile.
【0163】
したがって、本発明で使われるより優れたワイドエリアネットワークが存在し
うる。たとえば、予備能力をワイドエリアネットワークして使うこともできる。
言い換えれば、ワイドエリアネットワーク自身を構築するのに使われる、予備能
力がネットワークに存在しうる。これは、先に述べたタイプのメッセージに必要
な信号フローを提供する。本発明では、ワイドエリアネットワーク経由の接続は
、自動的に行われる。Therefore, there may be better wide area networks used in the present invention. For example, reserve capacity can be used as a wide area network.
In other words, there may be reserve capacity in the network that is used to build the wide area network itself. This provides the necessary signal flow for the types of messages mentioned above. In the present invention, the connection via the wide area network is made automatically.
【0164】
本発明のクロスコネクトの場合、クロスコネクトスイッチ内に多数のコンピュ
ータを含むコントロールシステムが存在する。クロスコネクトは、数百台のコン
ピュータを持つこともできる。これらのコンピュータは、本実施例では、3つの
レベルで階層的に接続される。処理中心の動作をするコンピュータは最低レベル
又はレイヤー3に存在する。別のレイヤのコンピュータがたとえばカードのシェ
ルフを制御する。このコンピュータはレイヤ2を占有する。レイヤ1コンピュー
タはレイヤ2コンピュータを制御する。In the case of the cross-connect of the present invention, there is a control system including a large number of computers in the cross-connect switch. Cross-connects can also have hundreds of computers. These computers are hierarchically connected at three levels in this example. Computers that are processing-centric operate at the lowest level or layer 3. Another layer of computers controls the shelves of cards, for example. This computer occupies layer 2. The layer 1 computer controls the layer 2 computer.
【0165】
レイヤ1のコンピュータは、本発明の復旧プロセスの命令を実行する。このコ
ンピュータは、すべてのレイヤ1コンピュータが復旧プロセス命令を実行するコ
ンピュータと共に一カ所に集められている特定のシェルフに集中化される。本発
明の復旧プロセスを実行するコンピュータはレイヤ1コンピュータなので、コン
ピュータ自身が帯域内メッセージを送ることはできない。帯域内メッセージを送
りたい場合には、そのメッセージはレイヤ3コンピュータを経由する。これは、
レイヤ3コンピュータが接続ケーブルを含むローカルカードを制御しているから
である。したがって、帯域内メッセージは通常レイヤ2及び/又はレイヤ3コン
ピュータによって送受信され、本発明のプロセス用の復旧命令を実行するような
レイヤ1コンピュータによっては送信されない。The layer 1 computer executes the instructions of the recovery process of the present invention. This computer is centralized on a particular shelf where all Layer 1 computers are gathered in one place with the computer executing the recovery process instructions. Since the computer performing the recovery process of the present invention is a layer 1 computer, the computer itself cannot send in-band messages. If you want to send an in-band message, the message goes through the layer 3 computer. this is,
This is because the layer 3 computer controls the local card including the connecting cable. Thus, in-band messages are typically sent and received by layer 2 and / or layer 3 computers and not by layer 1 computers that execute recovery instructions for the process of the present invention.
【0166】
障害分離も、クロスコネクト内のレイヤ2とレイヤ3のコンピュータで行われ
る。これは、障害分離には、光ファイバでの信号の変化が必要となるためである
。これは、下位レイヤのマシーンが行わなければならない。さらに、DS3ポー
トまたはSONETポートであるポートは、プロセッサの追跡する下位レイヤの
状態を持つ。したがって、基本的にレイヤ2およびレイヤ3コンピュータと、本
発明の復旧プロセスのための命令を実行するレイヤ1コンピュータの間に分業が
存在する。Fault isolation is also performed by the layer 2 and layer 3 computers in the cross connect. This is because fault isolation requires a change in signal in the optical fiber. This must be done by the lower layer machines. In addition, a port that is a DS3 port or SONET port has a lower layer state tracked by the processor. Therefore, there is basically a division of labor between the layer 2 and layer 3 computers and the layer 1 computers that execute the instructions for the recovery process of the present invention.
【0167】
図45を参照するならば、分散復旧アルゴリズムを装備している通信ネットワ
ークでのエンドツーエンドパスが、それぞれOとDによって示されている起点ノ
ードと宛先ノードを含め、示されている。起点ノードと宛先ノードは、多数のノ
ード、たとえば中間ノードN1−N5を介して相互に接続される。これらの各ノ
ードは実際にはアルカテル社(Alcatel Company)が製造した1
633−SXスイッチのようなデジタルクロスコネクトスイッチである。これら
の各スイッチは、各スイッチとネットワークの他のスイッチを接続するための多
数のリンクが接続される多数のポートを持っている。説明や例を簡単にするため
に、図45に示すように、ノードの各近隣ペアは、302、304、306、3
08、310、312のようなスパンまたはリンクで接続されている。周知のよ
うに、各スパンは多数のリンクを持つことができ、ノードの各近隣ペアは実際に
多数の相互接続スパンを持つことがある。説明を簡単にするために、図45のパ
スには、通信ネットワークのその他のノードは接続されていない。Referring to FIG. 45, an end-to-end path in a communication network equipped with a distributed restoration algorithm is shown, including the origin node and destination node denoted by O and D respectively. . The origin node and the destination node are connected to each other via a large number of nodes, for example, intermediate nodes N1-N5. Each of these nodes was actually manufactured by Alcatel Company1.
It is a digital cross connect switch such as a 633-SX switch. Each of these switches has a number of ports to which a number of links are connected to connect each switch with other switches in the network. For simplicity of explanation and example, each neighbor pair of nodes is represented by 302, 304, 306, 3 as shown in FIG.
They are connected by spans or links such as 08, 310, 312. As is known, each span can have many links, and each neighboring pair of nodes can actually have many interconnected spans. For simplicity of explanation, no other node of the communication network is connected to the path of FIG.
【0168】
図45に明らかなように、障害はスパン306で発生している。このような障
害は、たとえば、スパンの一つまたは複数のリンクの切断によるものである。あ
るいは、最悪の場合、スパン全体が切断されていることもある。周知のように、
障害が発生すると、障害314を含むまたは挟むノードがアラーム信号を最初に
受け取るノードであり、アラーム信号はこれらのノードにより下流のノードに送
られる。したがって、障害314がスパン306で発生すると、直ちに管理ノー
ドN2とN3それぞれがアラームを受け取る。すると、今度はノードN2とノー
ドN3が受け取ったアラームをたとえばノードN1や管理ノードN2では起点ノ
ード、そして管理ノードN3ではノードN4、N5や宛先ノードのような下流ノ
ードに伝える。As is clear from FIG. 45, the fault has occurred in the span 306. Such a failure is due, for example, to the disconnection of one or more links in the span. Alternatively, in the worst case, the entire span may have been cut. As we all know,
When a fault occurs, the nodes containing or sandwiching the fault 314 are the first nodes to receive the alarm signal, and the alarm signal is sent by these nodes to the downstream nodes. Thus, as soon as fault 314 occurs in span 306, management nodes N2 and N3 respectively receive an alarm. Then, this time, the alarms received by the nodes N2 and N3 are transmitted to, for example, the origin node in the node N1 and the management node N2, and the downstream nodes such as the nodes N4 and N5 and the destination node in the management node N3.
【0169】
スパン306の障害314では、図45の通信パスは無効となる。1つしか障
害がなくても、すなわちパス全体に障害314しかなくても、このようになる。
言い換えれば、動作不良のスパン(スパン306)が1つだけ存在する。しかし
、起点ノードからのデータは、もはや図1に示されているパスの宛先ノードには
送られない。スパンまたはリンク302、304、308、310、312が動
いていても、このようになる。At the failure 314 of the span 306, the communication path of FIG. 45 becomes invalid. This happens even if there is only one failure, that is, there is only failure 314 in the entire path.
In other words, there is only one malfunctioning span (span 306). However, the data from the origin node is no longer sent to the destination node of the path shown in FIG. This happens even if the spans or links 302, 304, 308, 310, 312 are in motion.
【0170】
先に示したように、本発明の1つの目的は、通信ネットワークのリソースを効
率的に使うために、障害のあるパスの内の無傷のスパンやリンクを活用すること
である。As indicated above, one object of the present invention is to utilize the intact spans or links of a failed path in order to efficiently use the resources of the communication network.
【0171】
そのために、本発明のネットワークには、その分散復旧アルゴリズムにおいて
、障害の管理ノードが下流のノードに障害があったパスの内でまだ生きている部
分を知らせるメッセージを送る機能を装備させる。Therefore, the network of the present invention is equipped with the function of the management node in failure in the distributed restoration algorithm to send a message informing the downstream node of the part of the path where the failure is still alive. .
【0172】
本発明の方式の最初のステップは、図46に示されている。図に明らかなよう
に、「再利用」メッセージが各ノードN2とN3からそれぞれ近隣のノードN1
とN4に送られる。N3から来た再利用メッセージは318として、N2から来
た再利用メッセージは316として示されている。特に、図49に示されている
ように、識別子フィールド320を含む再利用メッセージが示されており、Rで
表わされる識別子がメッセージを再利用メッセージとして指定するために追加さ
れている。さらに、図49のメッセージは、各ノード用の識別IDを追加できる
可変長ルート情報フィールドを含んでいる。本発明の説明に特に必要でない、図
49のメッセージのその他のフィールドはブランクのままであり、図46から図
48までで示されているメッセージには含まれていない。The first step of the inventive scheme is shown in FIG. As is clear from the figure, a "reuse" message is sent from each node N2 and N3 to its neighbor node N1.
And sent to N4. The reuse message coming from N3 is shown as 318 and the reuse message coming from N2 is shown as 316. In particular, as shown in FIG. 49, a reuse message is shown that includes an identifier field 320, with the identifier represented by R added to designate the message as a reuse message. Furthermore, the message of FIG. 49 includes a variable length route information field to which an identification ID for each node can be added. Other fields of the message of FIG. 49, which are not particularly necessary for the description of the present invention, remain blank and are not included in the message shown in FIGS. 46 to 48.
【0173】
図46に戻るならば、再利用メッセージ316は、ルート情報フィールドにノ
ードN2のノードIDを持っていることが分かる。他方、再利用メッセージ31
8は、ルート情報フィールドにノードN3のノードIDを持っている。Returning to FIG. 46, it can be seen that the reuse message 316 has the node ID of the node N2 in the route information field. On the other hand, the reuse message 31
8 has the node ID of the node N3 in the route information field.
【0174】
再利用メッセージ316を受け取ると、ノードN1は、リンク302を使って
起点ノードに再利用メッセージを送る前に、ルート情報フィールドに自分のノー
ドIDを追加する。同様に、再利用メッセージ318を受け取ると、リンク31
0を使ってノードN5に再利用メッセージ318を送る前にノードN4は自分の
ノードIDを再利用メッセージ318のルート情報フィールドに追加する(図4
7を参照)。こうして、再利用メッセージは316であれ、318であれ、ある
ノードから下流の他のノードに送られ、メッセージがパスの最後のノード、たと
えば図47の起点ノードに達するまで追加のノードIDがメッセージに追加され
ていく。その点で、起点ノードは再利用メッセージ316のルート情報フィール
ドを読み、障害のあったパスのどの部分が無傷であるかを知る。図47に示され
ているように、起点ノードは、再利用メッセージ316からノードN2とN1が
再利用メッセージを転送したノードであることを容易に知ることができる。した
がって、ノードN1と自分自身を接続しているスパンやリンクばかりでなく、こ
れらのノードを相互に接続しているスパンまたはリンクは正常に機能している。
したがって、起点ノード0に関する限り、パス障害の原因となった障害はノード
N2の向うのどこかで発生しており、ノードN2の前のエレメントは利用可能で
あり、障害314によって中断されているトラフィックの再ルーティング用の代
替ルートとしてだけが使うことができる。Upon receiving the reuse message 316, the node N1 adds its node ID to the route information field before sending the reuse message to the originating node using the link 302. Similarly, when the reuse message 318 is received, the link 31
Before sending a reuse message 318 to node N5 using 0, node N4 adds its node ID to the route information field of reuse message 318 (FIG. 4).
See 7). Thus, the reuse message, whether 316 or 318, is sent from one node to another node downstream, and additional node IDs are added to the message until the message reaches the last node in the path, eg, the origin node in FIG. Will be added. At that point, the originating node reads the route information field of the reuse message 316 to know which part of the failed path is intact. As shown in FIG. 47, the origin node can easily know from the reuse message 316 that the nodes N2 and N1 have transferred the reuse message. Therefore, not only the span or link connecting the node N1 and itself, but also the span or link connecting these nodes to each other are functioning normally.
Therefore, as far as the origin node 0 is concerned, the fault that caused the path fault has occurred somewhere across node N2, and the element in front of node N2 is available and traffic interrupted by fault 314. Can only be used as an alternative route for rerouting.
【0175】
また、図47に示されているように、再利用メッセージ318は管理ノードN
3によって送られるメッセージでもある。図から明らかなように、再利用メッセ
ージ318は、ノードN4によってノードN5に伝えられた。ノードN5が見て
いるように、再利用目セージ318は、そのルート情報フィールドにノードN3
とノードN4を持っている。したがって、ノードN5は、自分とノードN3を接
続するパスは正常であることが分かる。ノードN5は、リンク312を介して宛
先ノードに送る前に自分のノードIDを再利用メッセージ318のルート情報フ
ィールドに追加する。Further, as shown in FIG. 47, the reuse message 318 is the management node N
It is also the message sent by 3. As is apparent from the figure, the reuse message 318 was transmitted by the node N4 to the node N5. As seen by node N5, reuse message 318 has its route information field set to node N3.
And node N4. Therefore, the node N5 knows that the path connecting itself and the node N3 is normal. Node N5 adds its node ID to the route information field of reuse message 318 before sending it to the destination node via link 312.
【0176】
図48が示しているように、今度は宛先ノードが再利用メッセージ318を受
け取る。再利用メッセージ318のルート情報フォールドから、宛先ノードは障
害314はノードN3の向うで発生し、N3、N4、N5を接続するリンク30
8、310、312は無傷であることを知ることができる。本発明のために、ノ
ードN3、N4、N5と宛先ノードの間のような、中間ノード間での情報の伝達
は、これらのノード間の帯域内メッセージングによって行われる。同様に、ノー
ドN2、N1と起点ノードの間での再利用メッセージの伝達は、帯域内メッセー
ジングによって行われる。As shown in FIG. 48, the destination node now receives the reuse message 318. From the route information fold of the reuse message 318, the destination node has a fault 314 that occurs beyond node N3 and links 30 connecting N3, N4 and N5.
It can be seen that 8, 310 and 312 are intact. For the purposes of the present invention, the communication of information between intermediate nodes, such as between nodes N3, N4, N5 and the destination node, is done by in-band messaging between these nodes. Similarly, the transmission of the reuse message between the nodes N2 and N1 and the origin node is performed by in-band messaging.
【0177】
再利用メッセージ318を受け取ると、宛先ノードはその再利用メッセージを
別の「再利用」メッセージ320に詰め直し、詰め直したメッセージをワイドエ
リアネットワーク(WAN)メッセージング接続322を使って起点のノードに
伝送する。再利用メッセージ320を受け取ると、起点ノードは、図48に示さ
れている、障害のあったパスで無傷の部分を全て知る。したがって、例えばノー
ドN1からN5を接続している予備リンク324を使って、代替パスを作成する
ことができる。図48の実装例では、代替復旧パスは、起点ノードから宛先ノー
ドへのトラフィックの再ルーティングに、障害のあったパスのリンク302と3
12を使うことができる。当然のことであるが、起点ノードと宛先ノードを接続
している他の代替ルートも使うことが出来る。Upon receipt of the reuse message 318, the destination node repacks the reuse message into another “reuse” message 320 and originates the repacked message using the wide area network (WAN) messaging connection 322. Transmit to node. Upon receipt of the reuse message 320, the originating node knows all the intact parts of the failed path shown in FIG. Therefore, for example, the backup link 324 connecting the nodes N1 to N5 can be used to create an alternative path. In the implementation example of FIG. 48, the alternative recovery paths are links 302 and 3 of the failed path for rerouting traffic from the source node to the destination node.
You can use twelve. Of course, other alternative routes connecting the source and destination nodes can also be used.
【0178】
障害314が回復された後の障害パスの復旧を促進するために、図48の障害
パスの有用なリンクは、ほとんどの場合起点ノードから宛先ノードへの情報のル
ーティングに制限される。言い換えれば、リンク302と312の他に、無傷の
リンク304、308、310がデータのルーティングのために起点ノードと宛
先ノードが使用するように予約される。To facilitate recovery of the failed path after failure 314 has been recovered, the useful links of the failed path of FIG. 48 are most often restricted to routing information from the source node to the destination node. In other words, in addition to links 302 and 312, intact links 304, 308, 310 are reserved for use by the source and destination nodes for routing data.
【0179】
図48は別の再利用メッセージ320が宛先ノードによって起点ノードに送ら
れることを示しているが、再利用メッセージは宛先ノードに障害のあったパスの
内で機能しているリンクやスパンを知らせるのに、起点ノードから宛先ノード3
22にも送られることがあることを理解しておかなければならない。Although FIG. 48 shows that another reuse message 320 is sent by the destination node to the origin node, the reuse message indicates that the link or span is working within the failed path to the destination node. From the source node to the destination node 3
It should be understood that it may be sent to 22 as well.
【0180】
図50に示されているように、本発明の通信ネットワーク実施例は、それぞれ
が少なくとも1つの稼動中のリンクおよび1つの予備リンクによって近隣ノード
と接続されている多数のノード6302から324を含んでいる。たとえば、ノ
ード6302は、稼動中のリンク2−4Wと予備リンク2−4Sによってノード
6304と接続されている。同様に、ノード6304は、稼動中のリンク4−6
Wと予備リンク4−6Sによってノード6306と接続されている。簡単にする
ために、図50ではノード6302−6304、6304−6306、6302
−6310を接続している特定のリンクだけに番号が振られている。しかし、近
隣リンクを接続している稼動中のリンクと予備リンクも同様に指定できることに
注意しなければならない。As shown in FIG. 50, the communication network embodiment of the present invention includes a number of nodes 6302 to 324 each connected to a neighbor node by at least one working link and one backup link. Is included. For example, the node 6302 is connected to the node 6304 by an active link 2-4W and a backup link 2-4S. Similarly, the node 6304 has an active link 4-6.
W and the spare link 4-6S are connected to the node 6306. For simplicity, nodes 6302-6304, 6304-6306, 6302 are shown in FIG.
Only the specific link connecting −6310 is numbered. However, it should be noted that the working and protection links connecting neighboring links can be specified as well.
【0181】
図50の通信ネットワークでは、実際には通信ネットワークの1つまたは複数
の部分だけが分散復旧に提供されているのであるが、ネットワークのすべてのノ
ードは分散復旧アルゴリズム(DRA)を装備していると想定している。その場
合、ネットワークのその部分は、動的伝送ネットワーク復旧(DTNR)ドメイ
ンと呼ばれる。In the communication network of FIG. 50, all nodes of the network are equipped with a distributed recovery algorithm (DRA), although in practice only one or more parts of the communication network are provided for distributed recovery. I assume that. That part of the network is then called the Dynamic Transport Network Recovery (DTNR) domain.
【0182】
また、図50にはオペレーション支援システム(OSS)6326が示されて
いる。OSS 6326は、ネットワーク管理がネットワーク全体のオペレーシ
ョンを監視する場所である。言い換えれば、ネットワーク内の各ノードのレイア
ウトの全体ビューすなわちマップが提供されるのはOSS 6326においてで
ある。OSS 6326は、中央プロセッサ6328と、様々なノードから検索
したデータが保存されるメモリ6330を持っている。メモリ6330は、稼動
中のメモリとデータベースストアを含むこともある。図には示されていないが、
インタフェースユニットが、様々なノードとのインタフェースを取るためにOS
S 6326で提供される。図50に示されているように、簡単化のために、O
SS 6326に接続されるノード6302、6304、6306、6308だ
けが図に載っている。OSS 6326とネットワークのノードの間の相互接続
が存在すれば、ネットワークの各ノードの内で起きる事はOSS 6326によ
って監視される。Further, FIG. 50 shows an operation support system (OSS) 6326. OSS 6326 is where network management monitors the operation of the entire network. In other words, it is at OSS 6326 that an overall view or map of the layout of each node in the network is provided. The OSS 6326 has a central processor 6328 and a memory 6330 in which data retrieved from various nodes is stored. Memory 6330 may include running memory and a database store. Although not shown in the figure,
OS for the interface unit to interface with various nodes
S 6326. For simplicity, as shown in FIG.
Only nodes 6302, 6304, 6306, 6308 connected to SS 6326 are shown in the figure. If there is an interconnection between the OSS 6326 and a node of the network, then what happens within each node of the network is monitored by the OSS 6326.
【0183】
ネットワークの各ノード6302から6324は、アルカテルネットワークシ
ステム社(Alcatel Network System company)
が製造した1633−SX広帯域クロスコネクトスイッチのような、デジタルク
ロスコネクトスイッチを含んでいる。そのような隣接して接続されたスイッチが
2つ図51に示されている。図51のスイッチは、たとえばノード6304と6
306のような、図50のネットワークにおける任意の2つの近隣スイッチを表
わしている。図に示されているように、各スイッチは、多数のアクセス/出力ポ
ート6332、6334を持っており、そのポートは回線終端装置(LTE)6
336、6338に多重化されるものとして示されている。LTE 6336と
6338は、様々なデジタルクロスコネクトスイッチの間のリンクの障害を検出
するための、ディテクタを持っているSONET装置である。やはり、簡単化の
ために、通信障害がは発生したかどうかを解釈する検出回路が、ノード6304
の稼動中のカード6340a、6340bと、ノード6306の6342aと6
342b内に組み込まれているようなLTEは、ノード6334と6336に挟
まれて図に示されていない。Each node 6302 to 6324 of the network is connected to Alcatel Network System Company.
Digital cross-connect switches, such as the 1633-SX Broadband Cross-Connect Switch manufactured by The Company. Two such adjacently connected switches are shown in FIG. The switches in FIG. 51 are, for example, nodes 6304 and 6
50 represents any two neighboring switches in the network of FIG. 50, such as 306. As shown, each switch has a number of access / output ports 6332, 6334, which are line terminator (LTE) 6 ports.
336 and 6338 are shown as being multiplexed. LTE 6336 and 6338 are SONET devices with detectors for detecting link failures between various digital cross-connect switches. Again, for the sake of simplicity, the detection circuit that interprets whether or not a communication failure has occurred is the node 6304.
Running cards 6340a, 6340b and nodes 6306 6342a and 6340
LTE as incorporated in 342b is not shown in the figure sandwiched between nodes 6334 and 6336.
【0184】
図51に示されているように、各デジタルクロスコネクトスイッチは、各稼動
中のインタフェースカード6340a、6340b、66342a、6342b
によって、ノード6304とノード6306を通信できるように接続している2
つの稼動中のリンク6344aと6344bを持っている。また、ノード630
4とノード6406は、それぞれノード6304と6306の予備リンクインタ
フェースカード6348a、6348b、6350a、6350bに接続されて
いる予備リンク6346aと6346bのペアである。図51の実施例の場合、
各稼動中のリンク6344aと6344bそして予備リンク6356aと634
6bは論理スパン6352の一部であると想定している。さらに、ノード630
4を6306に接続するリンクは4つしか示されていないが、実際には近接ノー
ドは多かれ少なかれリンクによって接続されている。同様に、4つのリンクしか
スパン6352の一部として示されていないが、実際には2つの近接ノードを接
続しているスパンは、もっと多くのリンクを持っていることもあることに注目し
なければならない。本発明では、稼動中のリンク6344aと6344bは図5
0の稼動中のリンク4−6Wに対応しており、図51の予備リンク6346aと
6346bは、図50の予備リンク4−6Sに対応している。本発明のこの面の
ために、図51に示されている各リンクは、通常の光ファイバ搬送システムOC
−12であるか、高位(すなわち、OC−48またはOC−192)ファイバ内
に埋め込まれているリンクであると想定している。As shown in FIG. 51, each digital cross-connect switch is connected to each operating interface card 6340a, 6340b, 66342a, 6342b.
Connect the nodes 6304 and 6306 so that they can communicate with each other.
It has two working links 6344a and 6344b. Also, the node 630
4 and node 6406 are a pair of backup links 6346a and 6346b connected to backup link interface cards 6348a, 6348b, 6350a, 6350b of nodes 6304 and 6306, respectively. In the case of the embodiment of FIG. 51,
Each working link 6344a and 6344b and spare link 6356a and 634
6b is assumed to be part of logical span 6352. In addition, node 630
Although only four links connecting 4 to 6306 are shown, in practice neighboring nodes are more or less connected by links. Similarly, although only four links are shown as part of span 6352, it should be noted that a span that actually connects two neighbors may have more links. I have to. In the present invention, operating links 6344a and 6344b are shown in FIG.
0 corresponds to the operating link 4-6W, and the spare links 6346a and 6346b in FIG. 51 correspond to the spare link 4-6S in FIG. Because of this aspect of the invention, each link shown in FIG. 51 is a conventional fiber optic transport system OC.
It is assumed to be -12 or a link embedded in a higher order (ie OC-48 or OC-192) fiber.
【0185】
ノード6304に焦点を当るならば、6340a、6340b、6348a、
6348bのようなデジタルクロスコネクトスイッチの各インタフェースカード
またはカードは、SONET LTE 6336への伝送のために多数のSTS
−1ポート6352に接続されていることに注目しなければならない。図には示
されていないが、各デジタルクロスコネクトスイッチにあるプロセッサのような
インテリジェンスが様々なインタフェースボードやカードのルーティングや動作
を制御している。また、様々な送信者ノード、選択ノードやアドレスを識別する
マップを保存しておくデータベース蓄積装置は、図には示されていないが、各デ
ジタルクロスコネクトスイッチに存在し、これについては後で取り上げる。同様
に、稼動中のボード6342a、6342bそして予備ボード6350a、63
50bは、ノード6306のアクセス/出力ポート6354に接続されている。
さらに、図では、近接ノード6304と6306の間の非DRAが示されている
。If focusing on node 6304, then 6340a, 6340b, 6348a,
Each interface card or card of a digital cross-connect switch, such as the 6348b, has multiple STSs for transmission to SONET LTE 6336.
Note that it is connected to the -1 port 6352. Although not shown, intelligence, such as a processor in each digital cross-connect switch, controls the routing and operation of various interface boards and cards. Although not shown in the figure, a database storage device that stores maps for identifying various sender nodes, selection nodes, and addresses is present in each digital cross-connect switch and will be discussed later. . Similarly, operating boards 6342a, 6342b and spare boards 6350a, 63
50b is connected to the access / output port 6354 of node 6306.
Further, the figure shows a non-DRA between neighboring nodes 6304 and 6306.
【0186】
本発明では、6332や6334のようなアクセス/出力ポートが、近隣ノー
ドへ各デジタルクロスコネクトスイッチのマトリックスを通じてそれぞれのポー
ト番号を送信する。したがって、図の実施例で相互に接続されている近隣ノード
6304と6306の場合、ノード6304のポート6352aと6352bは
、稼動中のリンク6344aによってノード6のポート6354aと6354c
に接続されている。同様に、ポート6352eと6352fは、それぞれ予備リ
ンク6346aと6346bによってノード6306のポート6354eと63
54fに接続されている。したがって、ノード6304がノード6306へ予備
リンク6346aを使って信号を伝送する場合、ノードはメッセージをポート6
352eから予備カード6348aに伝送し、次に予備リンク6346aに伝送
する。その結果、メッセージは、通常の光ファイバ搬送システムOC−12また
は高位(すなわち、OC−48またはOC−192)ファイバ内に埋め込まれて
いるリンクの予備カード6350aで受け取られる。In the present invention, access / output ports such as 6332 and 6334 transmit their port numbers to neighboring nodes through the matrix of each digital cross-connect switch. Therefore, in the case of neighboring nodes 6304 and 6306 interconnected in the illustrated embodiment, ports 6352a and 6352b of node 6304 are connected to ports 6354a and 6354c of node 6 by an operating link 6344a.
It is connected to the. Similarly, ports 6352e and 6352f are coupled to ports 6354e and 63 of node 6306 by backup links 6346a and 6346b, respectively.
It is connected to 54f. Thus, if node 6304 transmits a signal to node 6306 using backup link 6346a, the node will send a message to port 6
352e to the spare card 6348a and then to the spare link 6346a. As a result, the message is received on a spare fiber-optic card OC- 12 or on a link spare card 6350a embedded in a higher (ie OC-48 or OC-192) fiber.
【0187】
ノード6304に焦点を当るならば、6340a、6340b、6348a、
6348bのような、デジタルクロスコネクトスイッチの各インタフェースカー
ドまたはボードは、SONET LTE 6336への伝送のために多数のST
S−1ポート6352に接続されていることに注目しなければならない。図には
示されていないが、各デジタルクロスコネクトスイッチにあるプロセッサのよう
なインテリジェンスが様々なインタエースボードまたはカードのルーティングと
動作を制御する。様々な送信者ノード、選択ノードやアドレスを識別するマップ
を保存するためのデータ蓄積装置は、図には示されていないが、実際には各デジ
タルクロスコネクトスイッチに存在し、これについては、後で取り上げる。同様
に、稼動中のボード6342a、6342bそして予備ボード6350a、63
50bは、ノード6306のアクセス/出力ポート6354に接続されている。
さらに、図には、近隣ノード6304と6306の間の非DRAも示されている
。If focusing on node 6304, then 6340a, 6340b, 6348a,
Each interface card or board of a digital cross-connect switch, such as the 6348b, has multiple STs for transmission to the SONET LTE 6336.
Note that it is connected to the S-1 port 6352. Although not shown in the figure, intelligence, such as a processor in each digital cross-connect switch, controls the routing and operation of various interface boards or cards. Although not shown in the figure, a data storage device for storing maps for identifying various sender nodes, selection nodes, and addresses is actually present in each digital cross-connect switch. Featured in. Similarly, operating boards 6342a, 6342b and spare boards 6350a, 63
50b is connected to the access / output port 6354 of node 6306.
Furthermore, the figure also shows a non-DRA between neighboring nodes 6304 and 6306.
【0188】
本発明では、6332や6334のようなアクセス/出力ポートは、近隣ノー
ドへ各デジタルクロスコネクトスイッチにあるマトリックスを通してそれぞれの
ポート番号を送信する。したがって、図の実施例で相互に接続されている近隣ノ
ード6304と6306では、ノード6304のポート6352aと6352b
は、稼動中のリンク6344aによってノード6306のポート6354aと6
354cに接続されている。同様に、ポート6352eと6352fは、それぞ
れ予備リンク6346aと6346bによって、ノード6306のポート635
4eと6354fに接続されている。したがって、ノード6304が予備リンク
6346aを使ってノード6306に信号を伝送する場合、メッセージをポート
6352eから予備カード6348aに伝送し、さらに予備リンク6346aに
伝送する。その結果、メッセージはノード6306の予備カード6350aで受
け取られ、ノード6306の受信ポート6354eにルーティングされる。した
がって、ノード6304や6306のような近隣ノードペアを接続している各稼
動中のリンクや予備リンクが動作している限り、これらのノードの間でメッセー
ジが送られると、各送受信ポートに関する情報を、OSS 6326(図50)
で集めることができ、2つの近隣ノードを接続している様々なポートのレコード
を集めることができる。In the present invention, the access / output ports such as 6332 and 6334 transmit their port numbers to neighboring nodes through the matrix in each digital cross-connect switch. Therefore, in the neighboring nodes 6304 and 6306 connected to each other in the illustrated embodiment, the ports 6352a and 6352b of the node 6304 are connected.
Is running on a link 6344a, which causes ports 6354a and 6 of node 6306 to
It is connected to 354c. Similarly, ports 6352e and 6352f are coupled to ports 635 of node 6306 by backup links 6346a and 6346b, respectively.
4e and 6354f. Thus, when node 6304 uses spare link 6346a to send a signal to node 6306, it sends the message from port 6352e to spare card 6348a and then to spare link 6346a. As a result, the message is received at the spare card 6350a of node 6306 and routed to the receive port 6354e of node 6306. Therefore, as long as each working link or spare link connecting a pair of neighboring nodes, such as nodes 6304 and 6306, is operational, when a message is sent between these nodes, information about each send / receive port is returned: OSS 6326 (Fig. 50)
, And records of various ports connecting two neighboring nodes can be collected.
【0189】
本発明の発明者は、ノードを接続する利用可能な予備リンクの形での、ネット
ワークの利用可能な予備キャパシティのトポロジまたはマップは、予備リンクが
接続される様々なノードの様々なポート番号を表わしている保存データから作成
できるという考えに至った。言い換えれば、あるノードによって近隣ノードに伝
送されたメッセージがOSS 6326に、たとえば伝送ノードのID、ノード
の伝送ポートと受信ポートのIP(内部プロトコル)アドレスとメッセージがノ
ードから伝送されるポート番号を含む多数のパラメータを提供できる場合、OS
Sは、近隣ノードを接続している予備リンクの近隣ノードの間で相互に交換され
る同じようなメッセージから、ネットワークの予備キャパシティの全体像を得る
ことができる。The inventor of the present invention has found that the topology or map of the available spare capacity of the network, in the form of the available spare links connecting the nodes, is different for different nodes to which the spare links are connected. We came up with the idea that it could be created from stored data representing port numbers. In other words, a message transmitted by a node to a neighboring node includes in OSS 6326, for example, the ID of the transmitting node, the IP (internal protocol) addresses of the transmitting and receiving ports of the node and the port number on which the message is transmitted from the node. OS if it can provide a large number of parameters
An S can get an overall picture of the reserve capacity of the network from similar messages exchanged between neighboring nodes of the protection link connecting the neighboring nodes.
【0190】
簡単に言うならば、DRA装備ネットワークの各デジタルクロスコネクトスイ
ッチが予備リンクによって接続されるポート番号とノードを知っている場合、そ
のノードはいずれかの稼動中のリンクで障害を検出した場合に、トラフィックを
ルーティングし直す方法を知っているということである。そして、ネットワーク
の各ノードに関する情報を集めることによって、OSS 6326は、様々なノ
ードを相互に接続するすべての予備リンクの全体像を取得できる。その結果、あ
る稼動中のリンクで障害が発生したとき、OSS 6326は、障害のあったリ
ンクの管理ノードにネットワークの予備キャパシティのマップを送ることができ
る。それにより、送信者としてあるいは起点ノードとして指定されているどの管
理ノードも、ネットワークの予備キャパシティのマップを使って、中断したトラ
フィックをルーティングし直すための代替ルートを見つけることにより、復旧プ
ロセスを開始することができる。Briefly, if each digital cross-connect switch in a DRA equipped network knows the port number and node connected by the backup link, that node has detected a failure on any working link. In that case, you know how to reroute traffic. Then, by gathering information about each node in the network, OSS 6326 can obtain a complete picture of all the spare links interconnecting the various nodes. As a result, when a working link fails, the OSS 6326 can send a network reserve capacity map to the management node of the failed link. It allows any management node, designated as the sender or origin node, to initiate the recovery process by finding an alternative route to reroute interrupted traffic using the network's reserve capacity map. can do.
【0191】
ネットワークの利用可能予備キャパシティを連続して監視するのに使われる特
殊メッセージの構造が、図52に示されている。本発明の場合、このメッセージ
は、生存メッセージと呼ばれる。図から明らかなように、この生存メッセージは
多数のフィールドを持っている。フィールド6356は、8ビットメッセージフ
ィールドを持つ。図52のメッセージでは、8ビットのデータが生存メッセージ
を表わすように構成できる。その結果、メッセージを受け取る各ノードは、それ
が、メッセージを受け取った予備リンクの可用性状態を更新するための生存メッ
セージであることを認識する。他方で、OSS 6326は、生存メッセージを
受け取ると、そのメッセージを、ネットワークの予備キャパシティをマッピング
するために、様々なノードから受け取ったその他すべての生存メッセージとまと
める。The structure of the special message used to continuously monitor the available reserve capacity of the network is shown in FIG. In the case of the present invention, this message is called a live message. As can be seen from the figure, this survival message has many fields. Field 6356 has an 8-bit message field. In the message of FIG. 52, 8-bit data can be configured to represent a live message. As a result, each node that receives the message recognizes that it is a live message for updating the availability state of the standby link that received the message. On the other hand, when the OSS 6326 receives a live message, it combines it with all other live messages received from various nodes to map the reserve capacity of the network.
【0192】
図52のメッセージの次のフィールドは、フィールド6358である。これは
、ネットワークで使われるDRAのソフトウェア修正番号を含んでいる8ビット
フィールドである。次のフィールド6360は、伝送ノードのノード識別子を含
んでいる8ビットフィールドである。フィールド6362は、生存メッセージが
送られた伝送ノードのポート番号を含んでいる16ビットフィールドである。The next field in the message of FIG. 52 is field 6358. This is an 8-bit field containing the software modification number of the DRA used in the network. The next field 6360 is an 8-bit field containing the node identifier of the transmitting node. Field 6362 is a 16-bit field containing the port number of the transmission node to which the live message was sent.
【0193】
メッセージの次のフィールドはフィールド6364である。入ってくる半二重
メッセージに使われる、ノードのDS3ポートのIPアドレスを含んでいる63
2ビットフィールドである。外向きの半二重メッセージに使われる、ノードのD
S3ポートのIPアドレスは、632ビットのフィールド66に含まれる。The next field of the message is field 6364. 63 containing the IP address of the node's DS3 port, used for incoming half-duplex messages
It is a 2-bit field. Node D, used for outgoing half-duplex messages
The IP address of the S3 port is contained in the 632-bit field 66.
【0194】
フィールド6368は1ビットフィールドであり、設定することによって、受
信ノードにメッセージは障害に対する管理ノードから来たものであることを知ら
せる。言い換えれば、障害が発生すると、障害のあったリンクの管理ノードは、
下流のノードに対して、障害が発生したので生存メッセージが管理ノードから送
られ、復旧プロセスが進行することを知らせる生存メッセージを送る。Field 6368 is a 1-bit field which, when set, informs the receiving node that the message came from the managing node for the failure. In other words, when a failure occurs, the management node of the failed link will
An alive message is sent from the management node to the downstream node because a failure has occurred, and an alive message is sent to inform that the recovery process is proceeding.
【0195】
生存メッセージの最後のフィールドは、フィールド6370である。7ビット
フィールドであり、将来の使用のために予約されている。The last field of the live message is field 6370. A 7-bit field, reserved for future use.
【0196】
障害が検出される前の、オペレーションでは、図52に示されているような生
存メッセージが、近隣ノードの間の予備リンクで連続して交換される。この生存
メッセージの交換によって、ネットワークは、様々な利用可能な実際の予備リン
クを監視し、予備リンクが接続され、生存メッセージが受け取られる、近隣ノー
ドのポート番号ばかりでなく、各予備リンクが生存メッセージを出力する、各ノ
ードのポート番号を識別することができる。各生存メッセージに含まれているデ
ータを収集することによって、様々なノード、ポート番号、そして、ネットワー
クで利用可能な様々な予備リンクの内向きおよび外向きIPアドレスの記録が保
持される。そして、この収集データから、OSS 6326または保存のために
ダウンロードした収集データを持つことができる各ノードによって、ネットワー
クの利用可能予備容量のトポロジを作成することができる。いずれにせよ、ネッ
トワークの利用可能予備リンクのマップが利用できるので、障害が発生したとき
、障害の管理ノードはネットワークの予備容量の最新マップを検索し、それに基
づいて中断したトラフィックをルーティングし直すための最も効率的な代替ルー
トを見つけることができる。In operation, before a failure is detected, live messages as shown in FIG. 52 are continuously exchanged on the protection links between neighboring nodes. This exchange of survivor messages causes the network to monitor the various available actual spare links, and each spare link to receive a survivor message as well as the neighbor node's port number on which the spare link is connected and the survivor message is received. , The port number of each node can be identified. By collecting the data contained in each live message, a record is kept of the inbound and outbound IP addresses of the various nodes, port numbers, and various backup links available on the network. Then, from this collected data, a topology of the available spare capacity of the network can be created by OSS 6326 or each node that can have the collected data downloaded for storage. In any case, a map of the available spare links in the network is available so that in the event of a failure, the failing management node will look for an up-to-date map of network spare capacity and reroute interrupted traffic accordingly. You can find the most efficient alternative route for.
【0197】
本発明は分散復旧プロセスに関わるものであるので、ネットワークの各ディジ
タルクロスコネクトスイッチは予備リンクによって接続されるポート番号とノー
ドを知っているので、OSSはネットワークの予備容量のトポロジを保存する必
要はないことに注意しなければならない。したがって、障害が発生すると、復旧
を担当している起点ノードは様々なノードからの異なる生存メッセージを検索す
ることによって、利用可能な予備リンクの全体的トポロジを構築できるので、各
ノードは生存メッセージを送り続ける。言い換えれば、利用可能な予備リンクを
決定する試みにおいて、起点ノードは、少なくとも1つの予備リンクを持ってい
る各ノードが起点ノードに生存メッセージを送るので、すべての生存メッセージ
をまとめさえすればよい。そして、予備リンクが接続される、ノードのIDとノ
ードのポート番号を検索することによって、ネットワークの予備容量を確かめる
ことができる。その結果、予備リンクトポロジマップは、本発明のDRA対応ネ
ットワークでは起点ノードに分散的に利用可能になる。Since the present invention is concerned with the distributed restoration process, since each digital cross-connect switch of the network knows the port number and the node connected by the backup link, the OSS stores the topology of the backup capacity of the network. Note that you do not have to. Thus, in the event of a failure, the originating node in charge of recovery can construct an overall topology of available spare links by retrieving different surviving messages from various nodes, so that each node can retrieve the surviving message. Keep sending. In other words, in an attempt to determine the available backup links, the originating node only needs to put all the alive messages together, because each node that has at least one standby link sends an alive message to the originating node. Then, the spare capacity of the network can be confirmed by searching the ID of the node and the port number of the node to which the spare link is connected. As a result, the backup link topology map can be used in a distributed manner in the origin nodes in the DRA compatible network of the present invention.
【0198】
前に述べたように、DRAネットワークでは、Cビットがペイロードを運ぶリ
ンクで使われることもあるが、予備リンクで生存(KA)メッセージを交換する
のに使われる。リンクは、リンクの各端にそれぞれ1つずつ2つのポートを持つ
。As mentioned previously, in the DRA network, the C bit is sometimes used on the link carrying the payload, but is used to exchange alive (KA) messages on the protection link. The link has two ports, one at each end of the link.
【0199】
KAメッセージは、各ポートに他のポートに関する情報を提供する。ノードは
、ノード間のリンクが接続される1つまたは複数のポートを持つ。従来の構成で
は、ノードは、リンクにどの他のノードが接続されるかを知らないし、知る必要
もない。たとえば、図61に示されているように(図51も参照)、ノード10
0はポート10、15、20を持ち、ノード200はポート30、35、40を
持つ。ノード100はポート20からリンク経由でノード200のポート30に
接続される。このようなリンクの性格は、以下の簡略記法によって表わすことが
できる、(ノード100、ポート20)から(ノード200、ポート30)。従
来の構成では、ノード100とノード200は自分達が相互に接続されているこ
とを知らない。The KA message provides each port with information about the other ports. Nodes have one or more ports to which links between nodes are connected. In conventional arrangements, the node does not need to know, or need to know, which other nodes are connected to the link. For example, as shown in FIG. 61 (see also FIG. 51), node 10
0 has ports 10, 15, 20 and node 200 has ports 30, 35, 40. The node 100 is connected from the port 20 to the port 30 of the node 200 via a link. The nature of such links can be represented by the following shorthand notation (node 100, port 20) to (node 200, port 30). In the conventional configuration, node 100 and node 200 do not know that they are connected to each other.
【0200】
本発明では、前に述べたように、KAメッセージは、各ポートそして各ノード
に他のポートに関する情報を提供する。通常動作時にKAメッセージが交換され
る。DS3信号内の他のセグメントも情報を運ぶことができるが、KAメッセー
ジに含まれており、特にCビットで運ばれるまたはCビットに埋め込まれる情報
が、障害のあったリンクやスパンの復旧時に利用される。In the present invention, as mentioned previously, the KA message provides each port and each node with information about other ports. KA messages are exchanged during normal operation. Other segments in the DS3 signal can also carry information, but the information contained in the KA message, especially carried in or embedded in the C bits, is used during the restoration of a failed link or span. To be done.
【0201】
一般に、通信では、いわゆる性能モニタが実施され、そこでは、あるポートま
たはノードが入ってくる信号を見、その信号の品質を監視し、その信号の品質を
上位権限にレポートする。リンクの他の端の対応するポートも同じようなモニタ
を実施する。KAメッセージ内の情報を拡張し、遠端サービス品質(QoS)情
報を含めることができる。Generally, in communication, a so-called performance monitor is carried out, in which a port or a node watches an incoming signal, monitors the quality of the signal, and reports the quality of the signal to a higher authority. Corresponding ports at the other end of the link perform similar monitoring. The information in the KA message can be extended to include far end quality of service (QoS) information.
【0202】
前述のように、QoS情報は、リンクの各ポートで受け取られた信号品質の尺
度である。この情報は、受信に誤りのある時間(秒)、非常に誤りのある時間(秒)
、そして 信号損失(LoS)を含むことがあるが、それらに限られるものでは
ない。QoS情報は、一定の時間に渡ってレポートすることができる。本発明は
、この間隔を最後の15分、最後の1時間、または最後の1日のいずれかである
としている。KAメッセージが、またQoS情報が送られる時間は連続的である
。As mentioned above, the QoS information is a measure of the signal quality received at each port of the link. This information can be received in error (seconds), very erroneous (seconds)
, And signal loss (LoS), but is not limited thereto. QoS information can be reported over a period of time. The present invention defines this interval as either the last 15 minutes, the last hour, or the last day. The time when the KA message and the QoS information are sent is continuous.
【0203】
追加情報は、リンク、通常は予備リンクに品質値を割り当てることに使われる
。QoSが高ければ高いほど、リンクの品質も高い。両方のポートは同じ情報を
持っているので、両方のポートはリンクに同じ品質値を割り当てる。品質値は、
双方向にあるポートから他のポートへのデータの伝送と結び付けられ、品質値は
ある方向で他の方向よりも高いのが普通である。The additional information is used to assign a quality value to the link, usually the backup link. The higher the QoS, the higher the quality of the link. Since both ports have the same information, both ports assign the same quality value to the link. The quality value is
Coupled with the transmission of data from one port to another in both directions, the quality value is usually higher in one direction than in the other.
【0204】
たとえば、図61において、品質値は、(ノード100、ポート20)から(
ノード200、ポート30)への情報の伝送で3に等しいが、(ノード200、
ポート30)から(ノード100、ポート20)への情報の伝送では5に等しい
品質値を示す、ここでは1から10までのスケールを使っており、1が最良、1
0が最悪を表わしている。したがって、これらのポートの間でのリンクには4の
平均品質値が割り当てられる。あるいは、2つのQoS値の低い方がリンクに割
り当てられなければならないと判断された場合は、(ノード100、ポート20
)から(ノード200、ポート30)には5の平均品質値が割り当てられる。For example, in FIG. 61, quality values are calculated from (node 100, port 20) to (node
Transmission of information to node 200, port 30) equals 3, but (node 200,
The transmission of information from port 30) to (node 100, port 20) shows a quality value equal to 5, here using a scale from 1 to 10, 1 being the best 1
0 represents the worst. Therefore, the link between these ports is assigned an average quality value of 4. Alternatively, when it is determined that the lower one of the two QoS values should be assigned to the link, (node 100, port 20
) To (node 200, port 30) are assigned an average quality value of 5.
【0205】
この追加情報では、データの特定のリンクへの割り当ては、複数の基準を基に
して修正されることもある。たとえば、復旧イベント時に、分散復旧アルゴリズ
ムは、一番高い優先度を持つデータは一番高いQoSを持つリンクで送られなけ
ればならず、2番目に高い優先度を持つデータは2番目のQoSを持つリンクで
送られなければならないと決定するかもしれない。In this additional information, the assignment of data to a particular link may be modified based on multiple criteria. For example, during a recovery event, the distributed recovery algorithm requires that the data with the highest priority be sent on the link with the highest QoS, and the data with the second highest priority receives the second QoS. You may decide that you have to be sent on the link you have.
【0206】
たとえば、ペイロードのバンキング情報や株情報には一番高い優先度が与えら
れ、オーバヘッドと呼ばれるシステム情報には一番低い優先度が与えられること
もある。発生した中断のタイプに依存して、システム情報は重大なものとなり、
一番高い優先度を受け取ることもある。こうした組合せは無数にあり、ここでは
これ以上取り上げない。For example, payload banking information and stock information may be given the highest priority, and system information called overhead may be given the lowest priority. Depending on the type of interruption that has occurred, the system information can be significant,
Sometimes it receives the highest priority. There are countless such combinations and we will not discuss them further here.
【0207】
障害が発生した時点に戻るならば、先の従来技術を示す図53への参照で、ノ
ード7301を通信ネットワークの分散復旧ドメインのノード7306に接続し
ているディジタルサービス 3(DS3)パスが示されている。簡単化のために
、、ネットワークのその他のノードやドメインは示されていない。If returning to the time when the failure occurs, referring to FIG. 53 showing the prior art, the digital service 3 (DS3) path connecting the node 7301 to the node 7306 in the distributed restoration domain of the communication network. It is shown. For simplicity, other nodes or domains of the network are not shown.
【0208】
周知のように、DRAネットワークでは、2つの近隣ノードを接続しているリ
ンクで障害が発生したとき、警報が作成され、各近隣ノードに送られる。そのよ
うな障害、あるいは動作不良リンクは、図53においてノード7303とノード
7304の間で発生した障害として示されている。この障害は、ノード7303
と7304の間を行き来する信号の、たとえば信号損失(LOS)、フレーム損
失(LOF)、またはポインター損失(LOP)などによって発生する。本発明
の説明のために、こうしたアラーム信号は警報指示信号(AIS)であると想定
する。As is well known, in DRA networks, when a link connecting two neighboring nodes fails, an alert is created and sent to each neighboring node. Such a failure or malfunctioning link is shown in FIG. 53 as a failure that occurred between nodes 7303 and 7304. This fault is due to node 7303
Caused by a loss of signal (LOS), loss of frame (LOF), loss of pointer (LOP), etc. For purposes of describing the present invention, it is assumed that such alarm signals are alarm indication signals (AIS).
【0209】
従来技術では、分散復旧ネットワークまたはドメインの各ノードは、AIS信
号を受け取ると、ノード7303やノード7304のような管理ノードの各下流
ノードはさらに自分の下流のノードに信号を伝えることを要求しているBell
coreドキュメントTR−NWT−00170で定められている標準に従うよ
うに設定されている。したがって、図53に示されているように、AIS信号を
受け取ると、ノード7303は、AIS信号をノード7302に伝え、次にノー
ド7302はノード7301に、そしてノード7301はDS3パスでさらに下
流のノードに伝える。ノード7304が受け取ったAIS信号の同じフローが、
ノード7304、7405、7406でも発生する。図53の実施例では、ノー
ド7301とノード7306は、分散復旧ドメインを通信ネットワークの他の部
分に、または分散復旧ドメインがいかなるネットワークの一部でもない場合には
他のネットワークに通信可能なように接続しているアクセス/出力ポートである
と想定している。In the prior art, when each node of the distributed restoration network or domain receives the AIS signal, each downstream node of the management node, such as node 7303 or node 7304, further propagates the signal to its own downstream node. Requesting Bell
It is set to comply with the standard defined in core document TR-NWT-00170. Thus, as shown in FIG. 53, upon receipt of the AIS signal, node 7303 conveys the AIS signal to node 7302, which in turn node 7302 to node 7301 and node 7301 further downstream in the DS3 path. Tell. The same flow of AIS signals received by node 7304
It also occurs at nodes 7304, 7405, 7406. In the embodiment of FIG. 53, the nodes 7301 and 7306 allow the distributed recovery domain to communicate with other parts of the communication network, or to other networks if the distributed recovery domain is not part of any network. It is assumed to be the connecting access / output port.
【0210】
従来技術の分散復旧ドメインでの問題は、ドメインのノードのすべてではない
にしても、ほとんどがAIS信号を受け取るのでノードはどれが本当の管理ノー
ドであるか、すなわち障害を挟んでいるノードであるか決めることが不可能では
ないにしても非常に難しいということである。したがって、ネットワーク管理で
は障害が特定のパスで発生したことを難なく認識しているとしても、障害が発生
した正確な場所を分離することはできない。The problem with the prior art distributed recovery domain is that most, if not all, of the nodes in the domain receive the AIS signal so that the node is pinpointing which node is the true management node. It is very difficult, if not impossible, to decide whether a node is a node. Therefore, even if the network management easily recognizes that a failure has occurred in a specific path, it is not possible to isolate the exact location of the failure.
【0211】
本発明は、一般にデジタルクロスコネクトスイッチを組み込んでいるネットワ
ークに、そして特に広帯域1633−SXデジタルクロスコネクトスイッチを組
み込んでいるネットワークに適用可能である。図54は、障害あるいは動作不良
リンクが容易に分離できる、本発明の実施例を示している。図54では、各ノー
ド7301から7306は、各ノードの動作状態を監視しているオペレーション
支援システム(OSS) 7310に接続されていることに注目しなければなら
ない。図53のシナリオと同様に、障害は、ノード7303とノード7304の
間で発生したと想定されている。リンク障害時に、図59に示されているように
、それぞれがデジタルクロスコネクトスイッチであるノード7303とノード7
304は、LOS、LOF、またはAIS瑕疵信号を検出する、なお、これらの
各瑕疵信号は、米国標準局(ANSI)標準T1.231によってそれぞれ定義
されている。説明を簡単にするために、AIS信号が検出されたと想定する。ノ
ード7303またはノード7304のようなスイッチがAIS信号を検出すると
、通常そのAIS信号を、ノード7302またはノード7305のようなパス上
の次の下流スイッチに伝える。The present invention is applicable to networks that generally incorporate digital cross-connect switches, and especially to networks that incorporate broadband 1633-SX digital cross-connect switches. FIG. 54 illustrates an embodiment of the present invention in which faulty or malfunctioning links can be easily isolated. It should be noted that in FIG. 54, each node 7301 to 7306 is connected to an operation support system (OSS) 7310 that monitors the operating state of each node. Similar to the scenario of FIG. 53, the failure is assumed to have occurred between nodes 7303 and 7304. In the event of a link failure, as shown in FIG. 59, nodes 7303 and 7 are digital cross-connect switches, respectively.
304 detects LOS, LOF, or AIS defect signals, where each of these defect signals is defined by American National Bureau of Standards (ANSI) standard T1.231, respectively. For simplicity of explanation, assume that an AIS signal is detected. When a switch, such as node 7303 or node 7304, detects an AIS signal, it typically passes that AIS signal to the next downstream switch on the path, such as node 7302 or node 7305.
【0212】
図54に示されている本発明の実施例では、各スイッチまたはノードは、その
ような非アラーム信号を下流のノードに伝える前に、受け取ったAIS信号を修
正AIS信号に変換または変更する適切なハードウェアを備えている。図54の
実施例では、そのような非アラーム信号はDS3アイドル信号である。したがっ
て、ノード7303とノード7304に関して、これらの各ノードがAIS信号
を受け取ると、これらのノードは受け取ったAIS信号をアイドル信号に変換し
、出力ポートからアイドル信号を下流のノードに伝えることに注目しなければな
らない。本発明の実施例では、DS3アイドル信号は、分散復旧ドメイン内での
障害の存在を識別する、組み込みメッセージをCビット保守チャネルに含んでい
る。In the embodiment of the invention shown in FIG. 54, each switch or node converts or modifies the received AIS signal into a modified AIS signal before transmitting such a non-alarm signal to a downstream node. It has the appropriate hardware. In the embodiment of FIG. 54, such non-alarm signal is a DS3 idle signal. Therefore, with respect to nodes 7303 and 7304, note that when each of these nodes receives an AIS signal, these nodes convert the received AIS signal to an idle signal and pass the idle signal from the output port to a downstream node. There must be. In an embodiment of the invention, the DS3 idle signal contains a built-in message in the C-bit maintenance channel that identifies the presence of a fault within the distributed recovery domain.
【0213】
AIS信号から変換されたアイドル信号を受け取ると、各下流ノードは、その
アイドル信号を下流ノードに伝送するか、あるいは伝播する。したがって、ノー
ド7302は、入力ポートで受け取ったアイドル信号を出力ポートからノード7
301に渡す。同様に、ノード7305は、入力ポートでノード7304からア
イドル信号を受け取ると、アイドル信号を出力ポートからノード7306に伝送
する。このプロセスは、アイドル信号が分散復旧ネットワークをネットワークの
他の部分に接続しているアクセス/出力ポートに到達するまで、無限に繰り返さ
れる。Upon receiving the idle signal converted from the AIS signal, each downstream node transmits or propagates the idle signal to the downstream node. Therefore, the node 7302 outputs the idle signal received at the input port from the output port to the node 7302.
Hand it over to 301. Similarly, node 7305, upon receiving an idle signal from node 7304 at the input port, transmits the idle signal from the output port to node 7306. This process is repeated indefinitely until the idle signal reaches the access / output port connecting the distributed restoration network to the rest of the network.
【0214】
したがって、図54の実施例では、ノード7303とノード7304だけがA
IS信号を受け取るので、OSS 7310によってドメインを監視している、
分散復旧ドメインの管理はノード7303とノード7304の間で障害が発生し
ており、トラフィックはノード7303とノード7304を接続している動作不
良リンクから外してルーティングしなければならないことを容易に確認すること
ができる。Therefore, in the embodiment of FIG. 54, only the nodes 7303 and 7304 are A
It receives the IS signal, so it is monitoring the domain by OSS 7310,
It is easy to see that management of the distributed recovery domain has failed between node 7303 and node 7304 and that traffic must be routed out of the malfunctioning link connecting node 7303 and node 7304. be able to.
【0215】
分散復旧ドメイン外のネットワークについては、そのネットワークは中断した
トラフィックを分散的に復旧することはできず、多くの場合ドメイン管理者でコ
ントロールできないので、アイドル信号はAIS信号に戻されなければならない
、その結果、外のネットワークのパス上に位置する機器に関する限り、警報は分
散復旧ドメイン内のどこかで発生しており、適切なアクションが取られなければ
ならない。そのために、ドメインの各アクセス/出力ノードには、分散復旧ドメ
インの外のネットワークの下流ノードに出力ポートから送られるように、入力ポ
ートで受け取ったアイドル信号をAIS信号に再変換する機能が存在している。
アクセス/出力ノードでのアイドル信号からAIS信号への逆変換によって、分
散復旧ドメイン外の顧客や機器は、標準準拠のAIS信号を受け取り続ける。For a network outside the distributed recovery domain, the network cannot recover the interrupted traffic in a distributed manner, and in many cases cannot be controlled by the domain administrator, so the idle signal must be returned to the AIS signal. As a result, as far as equipment is located on the path of the external network, the alert has occurred somewhere within the distributed recovery domain and appropriate action must be taken. To that end, each access / output node of the domain has the ability to reconvert the idle signal received at the input port into an AIS signal so that it can be sent from the output port to a downstream node of the network outside the distributed recovery domain. ing.
Due to the reverse conversion of idle signals to AIS signals at the access / output nodes, customers and equipment outside the distributed recovery domain continue to receive the standard compliant AIS signals.
【0216】
アラーム信号が非アラーム信号に、すなわちAIS信号がアイドル信号に変換
されるプロセスが、図55で説明されている。図55は、たとえばANSI標準
T1.107−95で公開されているフォーマットに従う、DS3フレーム構造
を示している。特に、DS3信号は、それぞれが4760ビットのMフレームに
分けられる。各Mフレームは、それぞれが680ビットを持つ7つのMサブフレ
ームに分けられる。そして、各Mサブフレームは、各85ビットの8ブロックに
分けられ、ペイロードには85の内84ビットを利用でき、1ビットはフレーム
オーバヘッドに使われる。したがって、Mフレームには56のフレームオーバヘ
ッドビットが存在する。これらは、次のような多数のチャネルに分けられる。M
フレーム割り当てチャネル(M1、M2、M3)、Mサブフレーム割り当てチャ
ネル(F1、F2、F3、F4)、Pビットチャネル(P1、P2)、Xビット
チャネル(X1、X2)、Cビットチャネル(C1、C2、C3)。The process by which an alarm signal is converted to a non-alarm signal, ie an AIS signal is converted to an idle signal, is illustrated in FIG. FIG. 55 shows a DS3 frame structure according to the format published in ANSI standard T1.107-95, for example. In particular, the DS3 signal is divided into M frames of 4760 bits each. Each M frame is divided into 7 M subframes each having 680 bits. Each M subframe is divided into eight blocks of 85 bits each, and 84 bits of 85 can be used for the payload, and 1 bit is used for frame overhead. Therefore, there are 56 frame overhead bits in an M frame. These are divided into a number of channels such as: M
Frame allocation channel (M1, M2, M3), M subframe allocation channel (F1, F2, F3, F4), P-bit channel (P1, P2), X-bit channel (X1, X2), C-bit channel (C1, C2, C3).
【0217】
Mフレーム割り当てチャネル信号は、7つのすべてのMフレームを収容するの
に使われる。Mサブフレーム割り当てチャネル信号は、すべてのフレームオーバ
ヘッドビット位置を識別するのに使われる。Pビットチャネルは、ビットP1と
ビットP2が11または00に設定され、性能モニタに使われる。Cビットチャ
ネルビット(C1、C2、C3)位置は、アプリケーション固有の使用のために
予約されている。ANSI標準T1.107−95に従って、Cビットはスタッ
フビットの有無を示すのに使うことができる。したがって、Mサブフレームの3
つのCビット(C1、C2、C3)が1に設定されている場合、スタッフィング
が行われる。これらのCビットが0に設定されている場合、スタッフィングは行
われない。また、各Mサブフレームでの3つのスタッフィングビットの多い方に
より決定する。様々なビットの追加説明、DS3信号のMサブフレームとMフレ
ームについては、先の標準T1.107−95を参照されたい。The M frame allocation channel signal is used to accommodate all 7 M frames. The M subframe allocation channel signal is used to identify all frame overhead bit positions. In the P-bit channel, bits P1 and P2 are set to 11 or 00 and used for performance monitoring. The C-bit channel bit (C1, C2, C3) position is reserved for application-specific use. According to ANSI standard T1.107-95, the C bit can be used to indicate the presence or absence of stuff bits. Therefore, 3 of M subframes
If two C bits (C1, C2, C3) are set to 1, stuffing is done. If these C bits are set to 0, no stuffing is done. Further, it is determined by the one having the most three stuffing bits in each M subframe. For additional description of various bits, M subframes and M frames of DS3 signals, please refer to the above standard T1.107-95.
【0218】
AIS信号を埋め込みメッセージのアイドル信号に変換するために、発明者は
、Mサブフレーム5の3つのCビットが使われ、1に設定されているが、ANS
I T1.107によってデータリンクとして使用することが許されているとい
う事実を把握している。したがって、Mサブフレーム5の少なくとも1つのCビ
ットを変えることによって、デジタルクロスコネクトスイッチ、すなわちノード
は、他の場合の標準アイドル信号内に埋め込んだメッセージを伝送することがで
きる。たとえば、ノードの近くのリンクで発生した障害または動作不良により、
AIS信号がノードで検出されると、本発明によれば、ノードは受け取ったAI
SをブロックしてAIS信号をアイドル信号に変換し、従ってAIS信号はノー
ドを通過せず、代わりにノードはANSI T1.107−95によって定義さ
れているOS3アイドル信号を伝送する。同時に、ノードはアイドル信号のMサ
ブフレーム5の3つのCビットを変えることによって、埋め込みメッセージの伝
送を始める。したがって、ノードから出力されるのは、Cビットが変わったアイ
ドル信号である。In order to convert the AIS signal into the idle signal of the embedded message, the inventor has used 3 C bits of M subframe 5 and set them to 1
We are aware of the fact that it is permitted by IT 1.107 to be used as a data link. Therefore, by changing at least one C bit of M subframe 5, a digital cross-connect switch, or node, can carry a message embedded in a standard idle signal otherwise. For example, a failure or malfunction that occurred on a link near a node
When an AIS signal is detected at a node, according to the invention, the node receives the AI
Block S to convert the AIS signal to an idle signal so that the AIS signal does not pass through the node, instead the node carries the OS3 idle signal as defined by ANSI T1.107-95. At the same time, the node starts the transmission of the embedded message by changing the three C bits of the M subframe 5 of the idle signal. Therefore, what is output from the node is an idle signal in which the C bit is changed.
【0219】
ノード7302やノード7305のような、管理ノードの下流ノードにとって
、検出した到来するアイドル信号は、標準アイドルAIS信号のすべての通常の
属性を含んでいるとしても、埋め込みメッセージを持っているか、少なくとも1
つのCビットの状態の変更による変更埋め込み込みメッセージを持っている。そ
の結果、これらのノードは、アイドル信号は標準信号にはないメッセージを含ん
でいることを知らされる。そして、この通常とは異なるアイドル信号の検出にお
いて、Cビットが変わってるこのアイドル信号がノード7301のようなアクセ
ス/出力ポートに伝えられると、ノード7301は、分散復旧ドメイン外のノー
ドに伝播するために、アイドル信号をAIS信号に再変換する。これは、通常の
AISまたはアイドル信号を受け取ったアクセス/出力ノードとは逆の動きであ
る。通常の場合は、同じAISまたはアイドル信号が、分散復旧ドメイン外の下
流ノードに伝播される。For downstream nodes of the management node, such as node 7302 and node 7305, does the detected incoming idle signal have embedded messages, even if it contains all the usual attributes of a standard idle AIS signal? , At least 1
It has a change embedded message due to the change of the state of one C bit. As a result, these nodes are informed that the idle signal contains messages not found in the standard signal. Then, in the detection of this unusual idle signal, when this idle signal whose C bit is changed is transmitted to an access / output port such as the node 7301, the node 7301 propagates to a node outside the distributed recovery domain. Then, the idle signal is converted back to the AIS signal. This is the opposite behavior of an access / output node that received a normal AIS or idle signal. In the normal case, the same AIS or idle signal is propagated to downstream nodes outside the distributed recovery domain.
【0220】
したがって、本発明では、AIS信号を受け取ると、分散復旧ドメイン内のど
のノードも、AIS信号をCビットを変えたアイドル信号に変換するので、分散
復旧ドメイン内のたかだか2つのノードだけがAIS信号を検出する。この2つ
のノードは、明らかに警報信号を発した動作不良リンクによって接続されている
近隣ノードでなければならない。これらのことを考慮に入れるならば、またOS
S 7310による分散復旧ドメインのすべてのノードは常に監視されているの
で、分散復旧ドメインでの障害は簡単に分離される。Therefore, according to the present invention, when an AIS signal is received, any node in the distributed recovery domain converts the AIS signal into an idle signal with the C bit changed, so that at most two nodes in the distributed recovery domain. Detect the AIS signal. The two nodes must be neighbors that are connected by a malfunctioning link that apparently alerted. If you take these things into consideration, OS
Since all nodes in the distributed recovery domain according to S 7310 are constantly monitored, failures in the distributed recovery domain are easily isolated.
【0221】
障害が分散復旧ドメイン外のネットワークで発生した場合、障害の結果として
作成されたAIS信号は、アクセス/出力ノードのいずれかで分散復旧ドメイン
に入る。ドメインを外部ネットワークに接続しているこれらのノードは、入って
きたアラーム信号を非アラーム信号に変換し、分散復旧ドメイン内の他のノード
に伝えることができるように設定されている。前のように、AIS信号の場合、
アクセス/出力ノードは、AIS信号を少なくとも1つのCビットが変わった組
み込みメッセージをもつアイドル信号に変換する。その結果、この変換されたア
イドル信号は、分散復旧ドメインをドメインの他の端の外部ネットワークに接続
している他のアクセス/出力ノードに到達するまで、分散復旧ドメインでルーテ
ィングされる。その時、Cビットが変わったアイドル信号を検出した2番目のア
クセス/出力ノードは、その信号をAIS信号に戻し、それを分散復旧ドメイン
外の下流ノードに伝える。分散復旧ドメインでのこのようなAIS信号の変換と
再変換によって、ドメイン管理は、障害がドメインの外の、通信ネットワークで
発生したことを知る。When a failure occurs in a network outside the distributed recovery domain, the AIS signal created as a result of the failure enters the distributed recovery domain at either the access / output node. These nodes connecting the domain to the external network are configured so that they can convert incoming alarm signals into non-alarm signals and pass them on to other nodes in the distributed recovery domain. As before, for AIS signals,
The access / output node converts the AIS signal into an idle signal with at least one C-bit embedded embedded message. As a result, this converted idle signal is routed in the distributed recovery domain until it reaches another access / output node connecting the distributed recovery domain to an external network at the other end of the domain. At that time, the second access / output node that detects the idle signal with the C bit changed returns the signal to the AIS signal and transmits it to the downstream node outside the dispersion recovery domain. By such conversion and reconversion of the AIS signal in the distributed recovery domain, the domain management knows that the failure has occurred outside the domain, in the communication network.
【0222】
図56は、本発明の別の態様を示している。ここでは、分散復旧ドメインのノ
ードは光ファイバによって接続されている。図55の実施例の説明がここでも同
じように適用可能であるが、異なるタイプの信号、すなわちSONET STS
−nタイプの信号が、ドメインのノード間とドメインが接続されている通信ネッ
トワークで伝送される。このタイプのSTS−n信号の場合、リンク障害が発生
すると、動作不良リンクのいずれかのサイドの管理クロスコネクトスイッチが、
以下のいずれかの条件を検出する。信号損失(LOS)、フレーム損失(LOF
)、信号線警報指示(AIS−L)、ポインターのパス損失(LOP−P)、パ
ス AIS(AIS−P)。これらの様々な瑕疵信号については、ANSI標準
T1.231を参照。FIG. 56 illustrates another aspect of the present invention. Here, the nodes in the distributed recovery domain are connected by optical fibers. The description of the embodiment of FIG. 55 is equally applicable here, but with a different type of signal: SONET STS.
-N type signals are transmitted between the nodes of the domain and in the communication network to which the domain is connected. For this type of STS-n signal, if a link failure occurs, the management cross-connect switch on either side of the malfunctioning link will
Detect one of the following conditions. Loss of Signal (LOS), Loss of Frame (LOF)
), Signal line warning instruction (AIS-L), pointer path loss (LOP-P), path AIS (AIS-P). See ANSI Standard T1.231 for these various defect signals.
【0223】
図54と図55を参照した先の非同期シナリオの場合と同様に、STA−パス
AIS信号は、SONETリンク障害が発生すると、ネットワーク全体に伝えら
れる。先と同じ変換および再変換が、図56の実施例に示すように行われる。し
かし、図55に示されているフォーマットではなく、図57に示されているST
S−3フレームのようなSTS−nフレームフォーマットが使われる。STS−
nタイプフォーマットではCビットの代わりに、発明者は、操作可能なビットは
STS−nフォーマット、たとえば図57のSTS−3フォーマットのペイロー
ドセクションのZ5ビットであることを発見した。図55に示されているDS3
フォーマットでの場合と同じように、Z5ビットの1つの状態を変えることによ
って、管理ノードは、検出したAIS信号をZ5ビットが変わったアイドル信号
に変換することができる。この変えられたアイドル信号が分散復旧ドメインのア
クセス/出力ノードに到達すると、今度はAIS信号に戻され、ドメイン外のノ
ードに伝えられる。Similar to the previous asynchronous scenario with reference to FIGS. 54 and 55, the STA-path AIS signal is propagated throughout the network when a SONET link failure occurs. The same conversion and re-conversion as before are performed as shown in the embodiment of FIG. However, instead of the format shown in FIG. 55, the ST shown in FIG.
An STS-n frame format such as S-3 frame is used. STS-
Instead of C bits in the n-type format, the inventor has discovered that the manipulable bit is the Z5 bit of the payload section of the STS-n format, eg the STS-3 format of FIG. DS3 shown in FIG. 55
As in the format, by changing one state of the Z5 bit, the management node can convert the detected AIS signal into an idle signal with the changed Z5 bit. When this altered idle signal reaches the access / output node of the distributed recovery domain, it is now converted back to the AIS signal and passed on to nodes outside the domain.
【0224】
図58は、デジタルクロスコネクトスイッチで行われる様々な処理層を示して
いるロジック図である。たとえば、AIS信号が入力ポートに、特にレイヤ3ま
たはレベル3のポートカードに供給され、ここで入力信号の検出やその信号がア
ラーム信号であるかどうかの判断などの基本的な下位レベルの機能が実行される
。次に、信号は、他の処理機能を実行する、レイヤ2のシェルフプロセッサ73
14aに提供される。Cビットメッセージ付きのアイドル信号、すなわちいずれ
かのサブフレームのCビットの1つが変わっているアイドル信号がポートカード
12bに入ってきた場合、Cビットメッセージの内容はポートカードレベルでは
ずされ、メッセージはレベル2のシェルフプロセッサ7314bに送られ、DR
Aプロセッサ7316にルーティングされる。その結果、メッセージをどのポー
トに出力すべきかを決定できるようになる。また、Cビットメッセージは管理プ
ロセッサ7318にルーティングされ、管理プロセッサはDRAプロセッサ73
16と共に、適切なデータベース(図には示されていない)にアクセスし、信号
の最後の宛先である、クロスコネクトスイッチの特定のポートやカードに関する
情報を取得する。その結果、信号は、ノードの下流クロスコネクトスイッチの適
切な入力ポートにルーティングされる。図58のロジック図では、逆の動作が、
AIS信号の入力に関して行われる。FIG. 58 is a logic diagram showing various processing layers performed in the digital cross connect switch. For example, an AIS signal is provided to an input port, specifically a layer 3 or level 3 port card, where basic lower level functions such as detecting the input signal and determining if the signal is an alarm signal are performed. To be executed. The signal is then used by the layer 2 shelf processor 73 to perform other processing functions.
14a. When an idle signal with a C-bit message, that is, an idle signal in which one of the C bits of any subframe is changed, enters the port card 12b, the contents of the C-bit message are removed at the port card level, and the message is Sent to Level 2 shelf processor 7314b for DR
Routed to A processor 7316. As a result, it becomes possible to determine to which port the message should be output. Also, the C-bit message is routed to the management processor 7318, which manages the DRA processor 73.
Together with 16, the appropriate database (not shown) is accessed to obtain information about the particular port or card of the cross-connect switch, which is the final destination of the signal. As a result, the signal is routed to the appropriate input port of the node's downstream cross-connect switch. In the logic diagram of FIG. 58, the reverse operation is
This is performed with respect to the input of the AIS signal.
【0225】
本発明の具体的なノードが、図59に示されている。図から分かるように、多
数のトランシーバユニット7320がデマルチプレクサ7324やマルチプレク
サ7326によってデジタルクロスコネクトスイッチ7322に接続されている
。各トランシーバユニット7320は、アラームプロセッサ7328、復旧信号
センサ7330、復旧信号ジェネレータ7332に接続されている。アラームプ
ロセッサ7328、復旧信号センサ7330、復旧信号ジェネレータ7332は
、ノード7334のプロセッサに接続されている。クロスコネクトスイッチ73
22の動作は、当然ノードプロセッサ7334によって制御される。A specific node of the present invention is shown in FIG. As can be seen, a number of transceiver units 7320 are connected to the digital cross connect switch 7322 by demultiplexers 7324 and multiplexers 7326. Each transceiver unit 7320 is connected to an alarm processor 7328, a restoration signal sensor 7330, and a restoration signal generator 7332. Alarm processor 7328, recovery signal sensor 7330, and recovery signal generator 7332 are connected to the processor at node 7334. Cross connect switch 73
The operation of 22 is, of course, controlled by node processor 7334.
【0226】
各トランシーバユニット7320内に、フレーム受信ユニット7338やフレ
ームトランスミッタユニット7340と通信する信号送受信ディテクタ7336
がある。フレーム受信ユニット7338はコンバータ7342に接続され、フレ
ームトランスミッタユニットは、コンバータ7344に接続されている。各トラ
ンシーバユニット7320は同じコンポーネントを持っており、同じように動作
するので、以下では、1台のトランシーバユニット7320の動作だけを取り上
げる。In each transceiver unit 7320, a signal transmission / reception detector 7336 that communicates with the frame reception unit 7338 and the frame transmitter unit 7340.
There is. The frame receiving unit 7338 is connected to the converter 7342, and the frame transmitter unit is connected to the converter 7344. Since each transceiver unit 7320 has the same components and operates in the same way, only the operation of one transceiver unit 7320 will be discussed below.
【0227】
信号を受け取ると、信号送受信ディテクタ7336は信号がアラーム信号であ
るか、それとも別の種類の信号であるかを判断する。入力信号が確かにアラーム
信号である場合、信号送受信ディテクタ7336は、最初にインタフェース73
36を介してアラームプロセッサ7338に通知し、信号をフレーム受信ユニッ
ト7338にルーティングする。そこで、アラーム信号を非アラーム信号に変換
するために、そしてもしDS3システムである場合、適切なCビットを変えた状
態で変換するために、信号は解析されコンバータ7342に転送される。次に、
信号は復旧信号センサ7330に転送され、さらにノードプロセッサ7334に
伝送される。Upon receiving the signal, the signal transmit / receive detector 7336 determines whether the signal is an alarm signal or another type of signal. If the input signal is indeed an alarm signal, then the signal transmit / receive detector 7336 first detects the interface 73
The alarm processor 7338 is notified via 36 and the signal is routed to the frame receiving unit 7338. The signal is then parsed and transferred to converter 7342 for conversion of the alarm signal into a non-alarm signal, and, if in a DS3 system, with the appropriate C bit changed. next,
The signal is transferred to the recovery signal sensor 7330 and further transmitted to the node processor 7334.
【0228】
次に、非アラーム信号はデマルチプレクサ7324に、そしてデジタルクロス
コネクトスイッチ7322に転送される。ノードプロセッサ7334からの適切
な決定により、非アラーム信号がマルチプレクサ7326に提供され、さらに変
換が必要な場合にはコンバータ7344に提供されるように、非アラーム信号が
下流ノードに出力される、ノードの適切なポートが選択される。次に、非アラー
ム信号はフレーム送信ユニット7340と信号送受信ディテクタ7336に提供
され、下流ノードに出力されるように適切なポートに提供される。The non-alarm signal is then forwarded to the demultiplexer 7324 and then to the digital cross connect switch 7322. With appropriate determination from node processor 7334, the non-alarm signal is output to a downstream node so that the non-alarm signal is provided to multiplexer 7326 and to converter 7344 if further conversion is required. Appropriate port is selected. The non-alarm signal is then provided to the frame transmission unit 7340 and the signal transmit / receive detector 7336 and provided to the appropriate port for output to the downstream node.
【0229】
図59に示されているノードは、信号の入力が分散復旧ドメイン外からである
場合に、その信号が確かにAIS信号ならばCビットを変えたメッセージを持つ
アイドル信号に変換され、ドメインの他端のアクセス/出力ノードに到達するま
で、分散復旧ドメイン内の下流ノードに伝えられるように、アクセス/出力ノー
ドとして構成されていることに注意しなければならない。その時に、Cビットが
変わっているメッセージを持つアイドル信号はAIS信号に戻され、分散復旧ド
メイン外のノードに伝えられる。SONET環境での信号送受信用のノードやそ
の様々なユニットの詳細については、米国特許第5、495、471号を参照さ
れたい。その内容が本出願に含められる。The node shown in FIG. 59 is converted to an idle signal having a message in which the C bit is changed when the signal input is from outside the dispersion recovery domain and if the signal is surely an AIS signal, It should be noted that it is configured as an access / output node so that it can be propagated to downstream nodes in the distributed recovery domain until it reaches the access / output node at the other end of the domain. At that time, an idle signal having a message whose C bit has changed is converted back to an AIS signal and transmitted to a node outside the dispersion recovery domain. See US Pat. No. 5,495,471 for more information on nodes and their various units for transmitting and receiving signals in a SONET environment. Its content is included in the present application.
【0230】
図60は、DS3システムの分散復旧ドメイン内およびドメイン外での、様々
な信号のステータスを示している図である。特に、分散復旧ドメイン外で、使用
されるポートのタイプは非DRAであり、分散復旧ドメインの管理に関する限り
、入力信号と出力信号に注意を払う必要はないことに注目しなければならない。
最初に7350というブロックの行を見るならば、入力信号がAIS信号である
、アクセス/出力ノード向けのDRAアクセスポートで、出力される信号はCビ
ットが変わったメッセージを持つアイドル信号になる。次に、行7352aを参
照。DRAアクセス入力ポートへの信号がアイドル信号である場合、アイドル信
号はノードから出力される。行7352bを参照。同じアクセスノードで、分散
復旧ドメインの外から入ってくる、Cビットメッセージ付きのアイドル信号は存
在していない。したがって、図60の行q7352cに示されているアクセスノ
ードからの出力信号は存在しない。FIG. 60 is a diagram showing the status of various signals within and outside the distributed recovery domain of a DS3 system. In particular, it should be noted that outside the distributed recovery domain, the type of port used is non-DRA, and as far as the management of the distributed recovery domain is concerned, there is no need to pay attention to the input and output signals.
Looking first at the 7350 block row, at the DRA access port for access / output nodes where the input signal is the AIS signal, the output signal is an idle signal with a C-bit modified message. Then see line 7352a. If the signal to the DRA access input port is an idle signal, the idle signal is output from the node. See row 7352b. At the same access node, there is no idle signal with a C-bit message coming in from outside the distributed recovery domain. Therefore, there is no output signal from the access node shown in row q7352c of FIG.
【0231】
ここで、図60の行7354に示されている、分散復旧ドメインのアクセス/
出力ノードの出力サイドに注目する。ドメイン内からAIS信号を受け取ると、
そのAIS信号は、行7354aに示されているように、ドメイン外のノードに
提供されなければならない。すなわち、アクセス/出力ノードに近い、分散復旧
ドメイン内のノードはAIS信号を受け取り、障害はドメイン内の近隣ノードに
アクセス/出力ノードを接続しているリンクに特定されなければならないという
ことである。行7354bでは、行7354aと同様に、アイドル信号がドメイ
ン内からアクセス/出力に提供される場合、アイドル信号がアクセス/出力ノー
ドからドメイン外のノードに出力されるということに注目しなければならない。
行7354cでは、Cビットが変わったメッセージ付きのアイドル信号を復旧ド
メイン内から受け取った場合、このアクセス/出力ノードは、前に変換されてい
るアラーム信号をAIS信号に戻し、そのAIS信号を分散復旧ドメイン外の下
流ノードに伝える。Here, the access / access of the distributed recovery domain shown in the row 7354 of FIG.
Pay attention to the output side of the output node. When receiving the AIS signal from within the domain,
The AIS signal must be provided to the node outside the domain, as shown in row 7354a. That is, the nodes in the distributed recovery domain that are close to the access / output node receive the AIS signal and the failure must be specific to the link connecting the access / output node to a neighboring node in the domain. It should be noted that in row 7354b, like row 7354a, the idle signal is output from the access / output node to a node outside the domain if the idle signal is provided to the access / output from within the domain.
In line 7354c, if an idle signal with a C-bit changed message is received from within the recovery domain, this access / output node returns the previously converted alarm signal to the AIS signal and restores the AIS signal in a distributed manner. Communicate to downstream nodes outside the domain.
【0232】
図60の行7356は、分散復旧ドメイン内のアクセス/出力ノード以外のノ
ードの入出力信号を示している。行7356aに示されているように、DRA対
応ノードがAIS信号を受け取った場合、先に述べた処理が行われる。すなわち
、このAIS信号は、Cビットが変わったメッセージを持つアイドル信号に変換
される。他方で、ノードがアイドル信号を受け取る場合、同じアイドル信号がノ
ードから出力され下流のノードに伝えられるので、何も行われない。行7356
bを参照。同様に、行3s56cでは、Cビットが変わったメッセージを持つア
イドル信号をノードが受け取った場合、Cビットが変わったメッセージを持つ同
じアイドル信号が下流のノードに伝えられることに注目しなければならない。し
たがって、分散復旧ドメイン内のノードは、AIS信号のようなアラーム信号を
受け取ったときに1回だけ変換プロセスを実行する。言い換えれば、接続リンク
に障害が発生したときに、1回だけAIS信号をアイドル信号に変換する。した
がって、それぞれがアラーム信号を検出した、分散復旧ドメイン内のノードの近
隣ペアを特定することによって、ドメイン内の障害が容易に特定される。Row 7356 of FIG. 60 shows input / output signals of nodes other than the access / output nodes in the dispersion recovery domain. As shown in row 7356a, if the DRA enabled node receives the AIS signal, the processing described above is performed. That is, this AIS signal is converted into an idle signal having a message in which the C bit is changed. On the other hand, when a node receives an idle signal, nothing is done because the same idle signal is output from the node and passed down to downstream nodes. Row 7356
See b. Similarly, in row 3s56c, it should be noted that if a node receives an idle signal with a C-bit altered message, the same idle signal with a C-bit altered message is passed to the downstream node. Therefore, the nodes in the distributed recovery domain perform the conversion process only once when they receive an alarm signal such as an AIS signal. In other words, the AIS signal is converted into the idle signal only once when the connection link fails. Therefore, faults in the domain are easily identified by identifying the neighboring pairs of nodes in the distributed recovery domain that each detected the alarm signal.
【0233】
これまではリンクによる分散復旧ドメインのノードの接続を取り上げてきたが
、本発明は同様にそのノードがリンクなしで接続される分散復旧ドメインにも適
用可能であることに正しく理解しなければならない。たとえば、マイクロ波伝送
を使って動作する復旧ドメインの場合、物理リンクは使われない。その代わりに
、各ノードは、明確なフォーマットを持っているマイクロ波伝送によって接続さ
れる。また、マイクロ波伝送のためのパケットメッセージは、本発明の同じ原理
を使って変えることができる特定のビットを含む。その結果、無線ネットワーク
のある所与のドメインが動作不良が発生した際に素早く障害を特定、分離するた
めに分散復旧に対応している場合、マイクロ波メッセージの未使用ビットを同じ
ように変えることによって、ネットワークの動作に影響を与えることなく、伝送
される信号のステータスを変えることができる。So far, the connection of the nodes of the distributed recovery domain by the link has been taken up, but it should be understood that the present invention is similarly applicable to the distributed recovery domain in which the node is connected without the link. I have to. For example, for recovery domains that operate using microwave transmission, no physical link is used. Instead, each node is connected by microwave transmission, which has a well-defined format. Also, packet messages for microwave transmission include specific bits that can be altered using the same principles of the invention. As a result, if a given domain of a wireless network supports distributed recovery to quickly identify and isolate failures in the event of malfunction, alter the unused bits of microwave messages similarly. Allows the status of transmitted signals to be changed without affecting the operation of the network.
【0234】
動作不良がリンクではなくノードである場合、動作不良のノードが、近隣ノー
ドが受け取るアラーム信号を作成しその結果近隣ノードがアラーム信号を、分散
復旧ドメインのさらに下流ノードに伝えられる、埋め込み込みメッセージ付きの
非アラーム信号に変換する限り、本発明をやはり適用することができる。したが
って、リンク障害であれ、ノード障害であれ障害が発生したサイトを分離できる
。If the malfunctioning node is a node rather than a link, the malfunctioning node creates an alarm signal that the neighboring node receives, so that the neighboring node conveys the alarm signal to a node further downstream in the distributed recovery domain. The present invention is also applicable as long as it is converted to a non-alarm signal with a busy message. Therefore, it is possible to isolate the site where the failure has occurred whether it is a link failure or a node failure.
【0235】
本発明の好適実施例を説明のために開示してきたが、部分的または全体的な多
くの変更、修正、変形、置き換え、同等のも等々は、本発明に関わる技術の当業
者には明らかである。したがって、本発明は、以下に添付されている請求の範囲
と精神によってのみ制限されるものである。While the preferred embodiment of the invention has been disclosed for purposes of illustration, many changes, modifications, variations, replacements, equivalents, etc., in part or in whole, may be made by those skilled in the art to which the present invention pertains. Is clear. Accordingly, the invention is limited only by the scope and spirit of the claims appended hereto.
【0236】
本発明が詳細にわたり多くの変形、修正、変更を受ける場合、本明細書で説明
され、添付の図面で示されてきたことはすべて限定ではなく具体例と解釈される
ものと理解している。したがって、本発明は添付の請求の精神と範囲によっての
み制限されるものである。Where the invention is subject to many variations, modifications and changes in detail, it is understood that all that has been described herein and shown in the accompanying drawings is to be interpreted as illustrative rather than restrictive. ing. Accordingly, the invention is limited only by the spirit and scope of the appended claims.
【図1】
図1は、通信復旧ネットワークの概念を簡単に示し、本発明に適用されるいく
つかの定義を提供している。FIG. 1 briefly illustrates the concept of a communication recovery network and provides some definitions that apply to the present invention.
【図2】
図2は、本発明に適用される概念を説明するための復旧サブネットワークを示
している。FIG. 2 shows a restoration sub-network for explaining the concept applied to the present invention.
【図3】 図3は、復旧サブネットワーク内の障害を示している。[Figure 3] FIG. 3 shows a failure in the recovery sub-network.
【図4】
図4は、本発明の適用範囲を示すために、2つの起点/宛先ノードペアを示し
ている。FIG. 4 shows two origin / destination node pairs to illustrate the scope of the invention.
【図5A】 図5Aは、本発明の緩やかな同期機能を示している。FIG. 5A FIG. 5A illustrates the loose synchronization feature of the present invention.
【図5B】 図5Bは、本発明の緩やかな同期機能を示している。FIG. 5B FIG. 5B illustrates the loose synchronization feature of the present invention.
【図6】 図6は、本発明に適用される障害通知メッセージフローを示している。[Figure 6] FIG. 6 shows a fault notification message flow applied to the present invention.
【図7】 図7は、本発明に従った生存メッセージのフローを示している。[Figure 7] FIG. 7 shows the flow of a live message according to the present invention.
【図8】 図8は、本発明に従ったパス検証メッセージのフローを示している。[Figure 8] FIG. 8 shows the flow of a path validation message according to the present invention.
【図9】
図9は、本発明の障害通知と障害分離プロセスに適用されるタイムチャートを
示している。FIG. 9 shows a time chart applied to the fault notification and fault isolation process of the present invention.
【図10】 図10は、本発明の復旧サブネット内のAIS信号フローを示している。[Figure 10] FIG. 10 illustrates the AIS signal flow within the restoration subnet of the present invention.
【図11】 図11は、本発明の復旧サブネット内のAIS信号フローを示している。FIG. 11 FIG. 11 illustrates the AIS signal flow within the restoration subnet of the present invention.
【図12】
図12は、本発明に従った復旧サブネット内の障害通知メッセージを詳細に示
している。FIG. 12 details a failure notification message in the recovery subnet according to the present invention.
【図13】 図13は、本発明の復旧プロセスの繰り返しの開始を示している。[Fig. 13] FIG. 13 illustrates the repeated initiation of the recovery process of the present invention.
【図14】
図14は、本発明の復旧プロセスの最初の繰り返しの調査、戻り、マックスフ
ロー、接続のフェーズに適用されるタイムチャートを示している。FIG. 14 shows a time chart applied to the first iteration probe, return, maxflow, connect phase of the recovery process of the present invention.
【図15】 図15は、本発明のプロセスの調査フェーズのタイムチャートを示している。FIG. 15 FIG. 15 shows a time chart of the investigation phase of the process of the present invention.
【図16】
図16は、所与の起点ノードから見た、複数の起点/宛先ノードペアの可能な
構成を示している。FIG. 16 shows a possible configuration of multiple origin / destination node pairs as seen by a given origin node.
【図17】
図17は、復旧プロセスの最初の繰り返しの調査フェーズの2ステップを説明
している。FIG. 17 illustrates the two steps of the first iterative survey phase of the recovery process.
【図18】
図18は、本発明の復旧プロセスの戻りフェーズに適用されるタイムチャート
を示している。FIG. 18 shows a time chart applied to the return phase of the recovery process of the present invention.
【図19】 図19は、復旧プロセスの戻りフェーズに関連するステップを示している。FIG. 19 FIG. 19 shows the steps associated with the return phase of the recovery process.
【図20】 図20は、本発明の戻りフェーズに従ったリンク割り当てを示している。FIG. 20 FIG. 20 illustrates link allocation according to the return phase of the present invention.
【図21】 図21は、本発明の戻りフェーズに従ったリンク割り当てを示している。FIG. 21 FIG. 21 illustrates link allocation according to the return phase of the present invention.
【図22】 図22は、本発明の戻りフェーズに従ったリンク割り当てを示している。FIG. 22 FIG. 22 illustrates link allocation according to the return phase of the present invention.
【図23】
図23は、復旧サブネットワークの起点ノードが受け取る典型的な戻りメッセ
ージを示している。FIG. 23 shows an exemplary return message received by the originating node of the restoration sub-network.
【図24】
図24は、起点ノードで受け取られる戻りメッセージから得られる修正マップ
を説明するためのタイムチャートである。FIG. 24 is a time chart for explaining a correction map obtained from a return message received by an origin node.
【図25】
図25は、起点ノード内の復旧サブネットワークモードの一部が起点ノード/
宛先ノードペアに割り当てられたことを示している。FIG. 25 shows that a part of the restoration sub-network mode in the origin node is the origin node /
It has been assigned to the destination node pair.
【図26】
図26は、復旧プロセスのマックスフローフェーズのマックスフロー出力を示
している。FIG. 26 shows the Max Flow output for the Max Flow phase of the recovery process.
【図27】
図27は、本発明のマックスフロー出力に適用される最適ルーティングを示し
ている。FIG. 27 shows the optimal routing applied to the Maxflow output of the present invention.
【図28】
図28は、本発明のプロセスの最初の繰り返しの接続フェーズのシーケンスを
示すためのタイムチャートを提供している。FIG. 28 provides a time chart to show the sequence of the connection phase of the first iteration of the process of the present invention.
【図29】
図29は、復旧サブネットワークの起点ノードと宛先ノードの間の代替パスル
ートを提供するための接続メッセージを示している。FIG. 29 shows a connection message for providing an alternative path route between a source node and a destination node of the restoration sub-network.
【図30】
図30は、本発明がハイブリッド復旧サブネットワークを扱う方法を示してい
る。FIG. 30 illustrates how the present invention handles hybrid restoration sub-networks.
【図31】
図31は、本発明がハイブリッド復旧サブネットワークを扱う方法を示してい
る。FIG. 31 illustrates how the present invention handles hybrid restoration sub-networks.
【図32】
図32は、ハイブリッドネットワークに適用される調査フェーズと戻りフェー
ズをそれぞれ示している。FIG. 32 shows the investigation phase and the return phase, respectively, applied to the hybrid network.
【図33】
図33は、ハイブリッドネットワークに適用される調査フェーズと戻りフェー
ズをそれぞれ示している。FIG. 33 shows an investigation phase and a return phase applied to a hybrid network, respectively.
【図34】
図34は、本発明の内容に従ってハイブリッドネットワークを処理するための
追加の繰り返しを含むタイムチャートを示している。FIG. 34 shows a time chart including additional iterations for processing a hybrid network in accordance with the subject matter of the present invention.
【図35】 図35は、本発明の内容に従った低品質スペアを示している。FIG. 35 FIG. 35 illustrates a low quality spare in accordance with the teachings of the present invention.
【図36】 図36は、本発明の内容に従った低品質スペアを示している。FIG. 36 FIG. 36 illustrates a low quality spare in accordance with the teachings of the present invention.
【図37】 図37は、本発明の管理ノードメッセージの用法を示している。FIG. 37 FIG. 37 illustrates the usage of the management node message of the present invention.
【図38】 図38は、本発明の制限付き再利用機能を説明している。FIG. 38 FIG. 38 illustrates the restricted reuse feature of the present invention.
【図39】 図39は、本発明の制限付き再利用機能を説明している。FIG. 39 FIG. 39 illustrates the restricted reuse feature of the present invention.
【図40】 図40は、本発明の制限付き再利用機能を説明している。FIG. 40 FIG. 40 illustrates the restricted reuse feature of the present invention.
【図41】 図41は、本発明の制限付き再利用機能を説明している。FIG. 41 FIG. 41 illustrates the restricted reuse feature of the present invention.
【図42】 図42は、本発明の制限付き再利用機能を説明している。FIG. 42 FIG. 42 illustrates the restricted reuse feature of the present invention.
【図43】 図43は、本発明のパス禁止機能を説明している。FIG. 43 FIG. 43 illustrates the path prohibition function of the present invention.
【図44】 図44は、さらに本発明のパス禁止機能を説明している。FIG. 44 FIG. 44 further illustrates the path prohibition function of the present invention.
【図45】 図45は、本発明を説明するための通信ネットワークのパスである。FIG. 45 FIG. 45 is a communication network path for explaining the present invention.
【図46】
図46は、図1の障害のあったパスの管理ノードから送られるメッセージを説
明している。FIG. 46 illustrates a message sent from the management node of the failed path of FIG.
【図47】
図47は、メッセージが中間ノードからそれぞれの下流ノードに送られる、図
45の障害パスの別のビューを提供している。FIG. 47 provides another view of the failure path of FIG. 45 in which messages are sent from intermediate nodes to their respective downstream nodes.
【図48】
図48は、図45の障害のあるパスであり、宛先ノードに到着するメッセージ
、起点ノードと宛先ノードの間の接続、そして障害を迂回するための予備リンク
の使用法を示している。FIG. 48 is the faulty path of FIG. 45 showing the messages arriving at the destination node, the connection between the origin node and the destination node, and the use of the backup link to bypass the fault. There is.
【図49】 図49は、本発明の再利用メッセージを説明している。FIG. 49 FIG. 49 illustrates the reuse message of the present invention.
【図50】 図50は、本発明の通信ネットワークを説明している。FIG. 50 FIG. 50 illustrates the communication network of the present invention.
【図51】
図51は、2つの近接クロスコネクトスイッチとそれらの間の物理的接続を示
しているブロック図である。FIG. 51 is a block diagram showing two proximity cross-connect switches and the physical connections between them.
【図52】 図52は、本発明の生存メッセージ例の構造を説明している。FIG. 52 FIG. 52 illustrates the structure of an example live message of the present invention.
【図53】
図53は、2つのノードを接続しているリンクでの動作不良の結果として作成
されるアラーム信号が下流ノードに伝播される際に通る、分散復旧ドメインの複
数のノードを示している。FIG. 53 shows multiple nodes in a distributed recovery domain through which an alarm signal created as a result of malfunction on a link connecting two nodes is propagated to downstream nodes. There is.
【図54】
図54は、図53のDS3環境に示されているのと同じノードを示しているが
、この例では分散復旧ドメインのノードは、入力アラーム信号を非アラーム信号
に変換するように設定されており、分散復旧ドメインのアクセス/出力ノードは
さらに受け取り修正したアラーム信号をアラーム信号に再変換するように設定さ
れている。FIG. 54 shows the same node as shown in the DS3 environment of FIG. 53, but in this example the nodes in the distributed recovery domain are configured to convert the input alarm signal to a non-alarm signal. Configured, the access / output node of the distributed recovery domain is further configured to reconvert the received and modified alarm signal to an alarm signal.
【図55】
図55は、DS3フォーマットでのアラーム信号から非アラーム信号への変換
を説明するために、DS3信号フレーム構造を示している。FIG. 55 shows a DS3 signal frame structure to illustrate the conversion of an alarm signal to a non-alarm signal in DS3 format.
【図56】
図56は、図54の実施例と似ているが、図56の実施例はSONETネット
ワークを説明している。FIG. 56 is similar to the embodiment of FIG. 54, but the embodiment of FIG. 56 describes a SONET network.
【図57】
図57は、SONETネットワークの、アラーム信号から非アラーム信号への
変換を説明するために、STS−3フレームのフォーマットを説明している。FIG. 57 illustrates the format of the STS-3 frame to illustrate the conversion of alarm signals to non-alarm signals in SONET networks.
【図58】
図58は、分散復旧ドメインのノードへの信号のフローを示している簡略ブロ
ック図である。FIG. 58 is a simplified block diagram showing the flow of signals to nodes in the distributed recovery domain.
【図59】
図59は、アラーム信号を非アラーム信号に変換し、アクセス/出力ノードで
は非アラーム信号をアラーム信号に再変換するように設定されている、本発明の
分散復旧ドメインのノードのブロック図である。FIG. 59 is a block of nodes of a distributed recovery domain of the present invention configured to convert alarm signals to non-alarm signals and reconvert non-alarm signals to alarm signals at access / output nodes. It is a figure.
【図60】
図60は、分散復旧ドメインを出入りする様々な信号の状態を示している図で
ある。FIG. 60 is a diagram showing the states of various signals going in and out of a dispersion recovery domain.
【図61】
図61は、本発明のリンクやポート経由で接続されている複数の相互接続ノー
ドを持つ通信ネットワークを説明しているブロック図である。FIG. 61 is a block diagram illustrating a communication network having a plurality of interconnection nodes connected via links and ports of the present invention.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE, TR), OA (BF , BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, G M, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ , UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, B Z, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK , DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, J P, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR , LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, R O, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ , TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW
Claims (28)
トワークで近隣ノードペアを識別するための方法であって、 リンクによって接続されている近隣ノードペアの第1ノードに第1Cビット生
存メッセージを構築すること、 第1DS3信号のCビット内に第1Cビット生存メッセージを埋め込むこと、 第1ノードから近隣ノードを見て、リンクのサービス品質情報を決定すること
、 Cビット生存メッセージ内にサービス品質情報を埋め込むこと、 リンク上の近隣ノードペアの第1ノードから第2ノードに第1DS3信号を伝
送することを含み、第1Cビット生存メッセージは、第1ノードから第2ノード
を見て、第2ノードに対する第1ノードを識別し、リンクのサービス品質情報を
識別する方法。1. A method for identifying a neighboring node pair in a communication network having at least one distributed restoration sub-network, which constructs a first C-bit alive message at a first node of the neighboring node pair connected by a link. Embedding the first C-bit survival message in the C-bit of the first DS3 signal, determining the quality of service information of the link by seeing the neighbor node from the first node, embedding the quality-of-service information in the C-bit survival message Transmitting the first DS3 signal from the first node of the pair of neighboring nodes on the link to the second node, the first C-bit alive message looking at the second node from the first node, A method of identifying nodes and identifying quality of service information for links.
1ノードを識別し、第1ノードから第2ノードを見て、第1Cビット生存メッセ
ージから、リンクのサービス品質情報を識別すること、をさらに含む請求項1に
記載の方法。2. Receiving a first DS3 signal at a second node, processing the first DS3 signal to identify the first node from the first C-bit alive message to the second node, and viewing the first node to the second node. The method of claim 1, further comprising: identifying quality of service information for the link from the first C-bit alive message.
ること、 第2DS3信号のCビット内に第2Cビット生存メッセージを埋め込むこと、 第2ノードから第1ノードを見て、リンクのサービス品質情報を決定すること
、 Cビット生存メッセージ内にサービス品質情報を埋め込むこと、 リンク上の近隣ノードペアの第2ノードから第1ノードに第2DS3信号を伝
送し、第2ノードから第1ノードを見て、第1ノードに対する第2ノードを識別
し、Cビット生存メッセージから、リンクのサービス品質情報を識別すること、 をさらに含む請求項1に記載の方法。3. Constructing a second alive message in the second node of the pair of neighbor nodes, embedding a second C-bit alive message within the C bits of the second DS3 signal, looking at the first node from the second node and linking Determining the quality of service information of the C-bit survival message, embedding the quality of service information in the C-bit survival message, transmitting the second DS3 signal from the second node to the first node of the neighboring node pair on the link, and transmitting the second node to the first node And identifying the second node with respect to the first node and identifying quality of service information for the link from the C-bit alive message.
識別とリンクのサービス品質情報を持ち、さらに、第1Cビット生存メッセージ
が第1識別指定を含み、第2Cビット生存メッセージが第2識別指定とリンクの
サービス品質情報を含む請求項3に記載の方法。4. The first node has a first identification, the second node has a second node identification and quality of service information for the link, and the first C-bit alive message includes the first identification and the second C The method of claim 3, wherein the bit live message includes a second identification designation and quality of service information for the link.
別子、第1ノードポート番号、第1ノードワイドエリアネットワークアドレス、
第1ノード「管理者」インジケータを含み、第2識別指定が第2ノード識別子、
第2ノードポート番号、第2ノードワイドエリアネットワークアドレス、第2ノ
ード「管理者」インジケータを第2Cビット生存メッセージに含む請求項4に記
載の方法。5. The first identification designation includes a first node identifier, a first node port number, a first node wide area network address in the first C-bit alive message,
A first node "administrator" indicator, the second identification designation is a second node identifier,
The method of claim 4, wherein the second node port number, the second node wide area network address, and the second node "administrator" indicator are included in the second C-bit alive message.
込み生存メッセージがリンクで接続された各近隣ノードペアの間で送られる請求
項1に記載の方法。6. The method of claim 1, wherein the network includes a plurality of neighbor node pairs and a C-bit embedded live message is sent between each neighbor node pair connected by a link.
メッセージがCビット埋め込み生存メッセージの発信元ノードに対する識別指定
と、あるノードから次のノードを見たときのリンクのサービス品質情報を含む請
求項1に記載の方法。7. Each node has an identification designation, and each C-bit embedded survival message identifies the source node of the C-bit embedded survival message and the quality of service of the link when one node sees the next node. The method of claim 1 including information.
であるノードの、ノード識別子、ポート番号、ワイドエリアネットワークアドレ
ス、「管理者」インジケータを含む、請求項7に記載の方法。12. The method of claim 7, wherein each identifying designation includes a node identifier, a port number, a wide area network address, an "administrator" indicator of the node that originated the C-bit embedded live message.
。13. The method of claim 12, wherein each DS3 signal passes in-band.
時間(秒)、非常に誤りのある時間(秒)、信号損失時間(秒)を含む請求項12に記
載の方法。14. The method of claim 12, wherein the link quality of service information comprises at least one erroneous time (seconds), a very erroneous time (seconds), and a signal loss time (seconds).
の発信元であるノードの、ノード識別子、ポート番号、ワイドエリアネットワー
クアドレス、「管理者」インジケータを含む請求項8に記載の方法。15. The method of claim 8, wherein each identifying designation further comprises a node identifier, a port number, a wide area network address, an "administrator" indicator of the node that originated the C-bit embedded live message. .
。16. The method of claim 15, wherein each DS3 signal passes in-band.
時間(秒)、非常に誤りのある時間(秒)、信号損失時間(秒)を含む請求項16に記
載の方法。17. The method of claim 16, wherein the link quality of service information comprises at least one erroneous time (seconds), a very erroneous time (seconds), and a signal loss time (seconds).
失時間(秒)、サービス品質がDS3標準によって定義されている請求項17に記
載の方法。18. The method of claim 17, wherein erroneous time (sec), very erroneous time (sec), signal loss time (sec), quality of service are defined by the DS3 standard.
分散復旧サブネットワークを含む通信ネットワークであって、 第1ユニーク識別子を持つ第1ノードと、 第2ユニーク識別子を持つ第2ノードと、 第1ノードを第2ノードに接続しているリンクと、 リンク内のDS3信号チャネルを含み、第1ノードと第2ノードが、生存メッ
セージとCビット内に埋め込まれている、リンクのサービス品質情報を持つDS
3信号を相互に送ることができる通信ネットワーク。19. A plurality of nodes interconnected by a plurality of links,
A communication network including a distributed restoration subnetwork, the first node having a first unique identifier, the second node having a second unique identifier, a link connecting the first node to the second node, and a link. A DS with the quality of service information of the link embedded in the live message and C bits, including the DS3 signaling channel in
A communication network that can send three signals to each other.
、第2ノードからのDS3信号が第2ユニーク識別子を含む請求項19に記載の
ネットワーク。20. The network of claim 19, wherein the DS3 signal from the first node comprises a first unique identifier and the DS3 signal from the second node comprises a second unique identifier.
を送って、第2ノードに対して第1ノードを識別でき、第2ノードがリンクで第
2ノードDS3信号を第1ノードに送って、第1ノードに対して第2ノードを識
別することができる請求項20に記載のネットワーク。21. The first node can send a first node DS3 signal to the second node on the link to identify the first node to the second node, and the second node can send the second node DS3 signal to the second node on the link. 21. The network of claim 20, capable of sending to one node to identify the second node to the first node.
らに予備リンクによって接続された各ペアがCビット埋め込み生存メッセージ付
きの複数のDS3信号を相互に送ることができる請求項19に記載のネットワー
ク。22. The network of claim 19 further comprising a plurality of neighboring node pairs, each pair connected by a protection link capable of sending a plurality of DS3 signals with a C-bit embedded live message to each other. network.
ッセージがDS3信号の作成元であるノードのユニーク数値識別子を含む請求項
22に記載のネットワーク。23. The network of claim 22, wherein each node has a unique numeric identifier, and each live message includes the unique numeric identifier of the node from which the DS3 signal was created.
ドの、少なくとも1つのノード識別子、ポート番号、ワイドエリアネットワーク
アドレス、「管理者」インジケータを含む請求項23に記載のネットワーク。24. The network of claim 23, wherein each unique numeric identifier includes at least one node identifier, a port number, a wide area network address, an "administrator" indicator of a node that is a source of DS3 signals.
セージが生存メッセージの作成元であるノードの数値識別子を含む請求項19に
記載のネットワーク。25. The network of claim 19, wherein each node has a unique numeric identifier, and each live message includes a numeric identifier of the node from which the live message was created.
番号、ワイドエリアネットワークアドレス、「管理者」インジケータを含む請求
項19に記載のネットワーク。26. The network of claim 19, wherein the alive message includes at least one node identifier, port number, wide area network address, "administrator" indicator.
のネットワーク。27. The network of claim 19, wherein all DS3 signals pass in-band.
失時間(秒)、サービス品質がDS3標準によって定義されている請求項27に記
載のネットワーク。28. The network according to claim 27, wherein erroneous time (sec), very erroneous time (sec), signal loss time (sec), quality of service are defined by the DS3 standard.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US47910100A | 2000-01-07 | 2000-01-07 | |
US09/479,101 | 2000-01-07 | ||
PCT/US2001/000449 WO2001052591A1 (en) | 2000-01-07 | 2001-01-05 | Telecommunications network distributed restoration methods and systems |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003520525A true JP2003520525A (en) | 2003-07-02 |
Family
ID=23902659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001552682A Withdrawn JP2003520525A (en) | 2000-01-07 | 2001-01-05 | Distributed restoration method and system for communication network |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1159851A1 (en) |
JP (1) | JP2003520525A (en) |
AU (1) | AU3441601A (en) |
CA (1) | CA2366373A1 (en) |
WO (1) | WO2001052591A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005124171A (en) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Microsoft Corp | Method for providing guaranteed distributed failure notification |
JP2013243663A (en) * | 2012-05-04 | 2013-12-05 | Huawei Technologies Co Ltd | Processing method and device of member link in multilink group |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006116896A1 (en) * | 2005-04-30 | 2006-11-09 | Zte Corporation | Rapid restoration method for ason |
US8861331B2 (en) | 2012-07-03 | 2014-10-14 | King Fahd University Of Petroleum And Minerals | Least movement WSAN topology repair method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998041041A1 (en) * | 1997-03-12 | 1998-09-17 | Alcatel Network Systems, Inc. | Telecommunications network distributed restoration method and system |
-
2001
- 2001-01-05 EP EP01906517A patent/EP1159851A1/en not_active Withdrawn
- 2001-01-05 JP JP2001552682A patent/JP2003520525A/en not_active Withdrawn
- 2001-01-05 AU AU34416/01A patent/AU3441601A/en not_active Abandoned
- 2001-01-05 WO PCT/US2001/000449 patent/WO2001052591A1/en not_active Application Discontinuation
- 2001-01-05 CA CA002366373A patent/CA2366373A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005124171A (en) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Microsoft Corp | Method for providing guaranteed distributed failure notification |
JP4633426B2 (en) * | 2003-10-17 | 2011-02-16 | マイクロソフト コーポレーション | How to provide guaranteed distributed failure notification |
JP2013243663A (en) * | 2012-05-04 | 2013-12-05 | Huawei Technologies Co Ltd | Processing method and device of member link in multilink group |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001052591A1 (en) | 2001-07-19 |
EP1159851A1 (en) | 2001-12-05 |
AU3441601A (en) | 2001-07-24 |
CA2366373A1 (en) | 2001-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6512740B1 (en) | Telecommunications network distributed restoration method and system | |
US20030133417A1 (en) | Method and message therefor of monitoring the spare capacity of a dra network | |
US7167445B2 (en) | Virtual line switched ring (VLSR) connection state distribution scheme | |
US5636203A (en) | Method and system for identifying fault locations in a communications network | |
US6411598B1 (en) | Signal conversion for fault isolation | |
US5412652A (en) | Sonet ring subnetwork management method | |
US6757306B1 (en) | Method and system for intermediate system level 2 transparency using the SONET LDCC | |
US5796723A (en) | System and method for end-to-end threshold setting | |
US7623445B1 (en) | Multiple ring support within a single network element | |
JP3814296B2 (en) | Synchronization in SDH networks | |
US6496476B1 (en) | System and method for restricted reuse of intact portions of failed paths | |
JP3780153B2 (en) | Optical transmission device for ring transmission system and optical transmission method for ring transmission system | |
US5768255A (en) | System and method for monitoring point identification | |
US5787074A (en) | System and method for monitoring point activation | |
US6337846B1 (en) | Quantification of the quality of spare links in a telecommunications network | |
US20030235152A1 (en) | Network system incorporating protection paths in the transmission bandwidth of a virtual concatenation signal | |
JP2003520525A (en) | Distributed restoration method and system for communication network | |
JP3423185B2 (en) | Self-rescue network, transmission line switching method and transmission device | |
JP2002135281A (en) | Method of managing time slot interchange in classic ms- spring networks | |
JP4214153B2 (en) | Optical transmission device for ring transmission system and optical transmission method for ring transmission system | |
KR100298968B1 (en) | Generalized Deterministic Squenching of Ring Transfer Systems | |
US7509438B1 (en) | Bi-directional line switched ring support for path trace monitoring on a protection path | |
JPH0591103A (en) | Integrated self-healing network and design system | |
WO2000016113A1 (en) | System and method for restricted reuse of intact portions of failed paths in a telecommunications network | |
CA2356643C (en) | Virtual line switched ring |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080401 |