[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003518087A - トリプターゼインヒビター - Google Patents

トリプターゼインヒビター

Info

Publication number
JP2003518087A
JP2003518087A JP2001547039A JP2001547039A JP2003518087A JP 2003518087 A JP2003518087 A JP 2003518087A JP 2001547039 A JP2001547039 A JP 2001547039A JP 2001547039 A JP2001547039 A JP 2001547039A JP 2003518087 A JP2003518087 A JP 2003518087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
same
different
formula
compound
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001547039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518087A5 (ja
Inventor
ベーア トーマス
シュタードゥルヴィーザー ヨーゼフ
ウルリヒ ヴォルフ−リューディガー
ドミニク アンドレアス
ブントシュー ダニエラ
ツェッヒ カール
ゾンマーホフ クリスティアン
マーティン トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda GmbH
Original Assignee
Altana Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altana Pharma AG filed Critical Altana Pharma AG
Publication of JP2003518087A publication Critical patent/JP2003518087A/ja
Publication of JP2003518087A5 publication Critical patent/JP2003518087A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 M、A1、A2、K1およびK2が明細書に記載の意味を有する式(I)の化合物は、新規活性トリプターゼインヒビターである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、製薬産業で使用される医薬品製造用の新規トリプターゼインヒビタ
ーに関する。
【0002】 国際特許WO95/32945、WO96/09297、WO98/0453
7、WO99/12918、WO99/24395、WO99/24407およ
びWO99/40073にはトリプターゼインヒビターとして使用するための低
分子量の二価化合物が記載されている。
【0003】 以下に詳細を示す式Iの化合物が意外かつ特別な利点を有することが見出され
た。
【0004】 本発明は、 式(I):
【0005】
【化6】
【0006】 [式中、 Mは、以下の式の中心構成単位であり:
【0007】
【化7】
【0008】 nは、1または2であり、 U1およびU2は、同種または異種であり、メチレン[−CH−]、エチレン[
−CHCH−]、トリメチレン[−CH−CH−CH−]、テトラメチ
レン[−CH−CH−CH−CH−]またはイソプロピリデン[−C(C
−]であり、 A1は、−O−B1−A3−、−A5−B1−O−、−C(O)−、−C(O)
−NH−、−NH−C(O)−、−O−C(O)−NH−、−NH−C(O)−
O−、−NH−C(O)−NH−または−O−C(O)−O−であり、 A2は、−O−B2−A4−、A6−B2−O−、−C(O)−、C(O)NH
−、−NH−C(O)−、−O−C(O)−NH−、−NH−C(O)−O−、
−NH−C(O)−NH−または−O−C(O)−O−であり、 A3およびA4は、同種または異種であり、−C(O)−、−C(O)−NH−
、−NH−C(O)−、−O−C(O)−NH−、−NH−C(O)−O−、−
NH−C(O)−NH−または−O−C(O)−O−であり、 A5およびA6は、同種または異種であり、−C(O)−、−C(O)−NH−
、−NH−C(O)−、−O−C(O)−NH−、−NH−C(O)−O−、−
NH−C(O)−NH−または−O−C(O)−O−であり、 B1およびB2は、同種または異種であり、1〜4C−アルキレンであり、 K1は、−B3−X1、−B3−Y1または−B3−Z1−B5−X1であり、
K2は、−B4−X2、−B4−Y2または−B4−Z2−B6−X2であり、
B3およびB4は、同種または異種であり、結合または1〜4C−アルキレンで
あり、 B5およびB6は、同種または異種であり、結合または1〜2C−アルキレンで
あり、 X1およびX2は、同種または異種であり、アミノ、アミノカルボニルまたはア
ミジノであり、 Y1およびY2は、イミダゾリ−1−イルであり、 Z1およびZ2は、同種または異種であり、5,2−ピリジニレン、6−メチル
−5,2−ピリジニレン、4,1−ピペリジニレン、3,6−インダゾリレン、3,
6−インドリレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、1,3−シクロヘ
キシレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり、 ここで、末端窒素原子間の直接ルートには、20〜35個、有利には24〜29
個の結合が存在しなければならない]の化合物、前記化合物の塩、および窒素−
含有ヘテロアリール、ヘテロアリーレンおよびヘテロシクロアルキレンのN−オ
キシド、およびその塩を提供するが、ただし1種以上の記号B3、B4、B5ま
たはB6が結合を意味して結果的に2個のヘテロ原子を直接結合させるような全
ての化合物を除く。
【0009】 1〜4C−アルキレンとは、直鎖または分枝の1〜4C−アルキレン基、例え
ばメチレン[−CH−]、エチレン[−CH−CH−]、トリメチレン[−C
−CH−CH−]、テトラメチレン[−CH−CH−CH−CH −]、1,2−ジメチルエチレン[−CH(CH)−CH(CH)−]、1,1
−ジメチルエチレン[−C(CH−CH−]、2,2−ジメチルエチレン[
−CH−C(CH−]、イソプロピリデン[−C(CH−]または
1−メチルエチレン[−CH(CH)−CH−]基を表す。
【0010】 定義によれば、基Z1およびZ2は、基B3とB5との間(−B3−Z1−B
5−)、B4とB6との間(−B4−Z2−B6−)にそれぞれ位置する。従っ
て、実施例で示される二価の群(例えば3,6−インドリレン)において、最初
の数値は基B3およびB4にそれぞれ結合する位置を表し、二つ目の数値は基B
5およびB6にそれぞれ結合する位置を表す。
【0011】 本明細書において、用語“末端窒素原子”は、X1、X2、Y1およびY2で
示される基のそれぞれの窒素原子を意味する。
【0012】 基X1またはX2が唯一の窒素原子を含有する場合、窒素原子は末端窒素原子
である。
【0013】 基X1またはX2が複数の窒素原子を含有する場合、基B3(B5)またはB
4(B6)へと結合している原子から最も離れた窒素原子が末端窒素原子である
【0014】 基Y1またはY2が唯一の環窒素原子を含有する場合、その環窒素原子が末端
窒素原子である。
【0015】 基Y1またはY2が複数の環窒素原子含有する場合、基B3またはB4へと結
合している原子から最も離れた窒素原子が末端窒素原子である。
【0016】 本発明において、基X1(Y1)またはX2(Y2)中で末端窒素原子として
働く両窒素原子の間の直接ルートとは、両末端窒素原子間を可能な限り最短で連
結する結合を計数して得られる結合の数を意味する。
【0017】 以下の例は、2個の末端窒素原子間の直接ルートにおける結合の数を具体的に
示したものである。
【0018】
【化8】
【0019】 ここで、直接ルートには23個の結合が含まれる。
【0020】 有利であるのは、分子量が600g/molを下回る式Iの化合物である。
【0021】 特に有利であるのは、分子量が500g/molを下回る式Iの化合物である。
【0022】 式Iの化合物の好適な塩は全ての酸付加塩である。特に、調剤で常用する無機
酸または有機酸の製薬学的に認容性の塩である。これらの好適な塩は、例えば塩
酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸、D−グルコン酸、安息
香酸、2−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、酪酸、スルホサリチル酸、
マレイン酸、ラウリン酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸、酒石酸、
エンボン酸、ステアリン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸または3−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸等の酸との水溶性および水不溶性酸付加塩であり、
この際、塩は、−1塩基酸または多塩基酸であるかどうか、どのような塩が所望
されるかに依存して−塩製造時に、当量またはそれ以外の量で使用される。
【0023】 例えば工業規模で本発明の化合物を製造する際、方法生成物として最初に得ら
れる製薬学的に非認容性の塩を、当業者に公知の方法で製薬学的に認容性の塩へ
と変換する。
【0024】 例えば結晶形で単離する場合に、本発明の化合物およびその塩が、様々な量の
溶剤を含有することは、当業者に公知である。本発明は、従って、式Iの化合物
の全ての溶媒和物および特に全ての水和物、および式Iの化合物の塩の全ての溶
媒和物および特に全ての水和物を包含する。
【0025】 強調すべき式Iの化合物は、Mが式:
【0026】
【化9】
【0027】 の中心構成単位であり、 nが、1または2であり、 U1およびU2が、同種または異種であり、メチレン[−CH−]、エチレン[
−CH−CH−]、トリメチレン[−CH−CH−CH−]、テトラメ
チレン[−CH−CH−CH−CH−]またはイソプロピリデン[−C(
CH−]であり、 A1が、−O−B1−A3−、−A5−B1−O−、−NH−C(O)−、−O
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−O−、NH−C(O)−NH−または
−O−C(O)−O−であり、 A2が、−O−B2−A4−、−A6−B2−O−、NH−C(O)−、−O−
C(O)−NH−、−NH−C(O)−O−、NH−C(O)−NH−または−
O−C(O)−O−であり、 A3およびA4が、同種または異種であり、−C(O)−NH、−NH−C(O
)−、−O−C(O)−NH−、−NH−C(O)−O−、−NH−C(O)−
NH−または−O−C(O)−O−であり、 A5およびA6が、同種または異種であり、−NH−C(O)−、−O−C(O
)−NH−、−NH−C(O)−O−、−NH−C(O)−NHまたは−O−C
(O)−O−であり、 B1およびB2が、同種または異種であり、1〜2C−アルキレンであり、 K1が、−B3−Z1−B5−X1であり、 K2が、−B4−Z2−B6−X2であり、 B3およびB4が、同種または異種であり、結合または1〜2C−アルキレンで
あり、 B5およびB6が、同種または異種であり、結合または1〜2C−アルキレンで
あり、 X1およびX2が、同種または異種であり、アミノまたはアミジノであり、 Z1およびZ2が、同種または異種であり、1,3−フェニレン、1,4−フェニ
レン、1,3−シクロヘキシレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり、ここで
、末端窒素間の直接ルートには、20〜35個、有利には24〜29個の結合が
存在しなくてはならないような式Iの化合物およびその化合物の塩である。
【0028】 特に強調すべき式Iの化合物は、Mが、以下の式:
【0029】
【化10】
【0030】 の中心構成単位であり、 nが、1または2であり、 U1およびU2が、同種または異種であり、メチレン[−CH−]またはイソプ
ロピリデン[−C(CH−]であり、 A1が、−O−B1−A3−または−O−C(O)−NH−であり、 A2が、−O−B2−A4−または−O−C(O)−NH−であり、ここで A3が、−O−C(O)−NH−であり、および A4が、−O−C(O)−NHであり、 B1およびB2が、同種で、エチレンであり、 K1が、−B3−Z1−B5−X1−であり、 K2が、−B4−Z2−B6−X2−であり、 B3およびB4が、同種で、メチレンであり、 B5およびB6が、同種で、メチレンであり、 X1およびX2が、同種で、アミノであり、 Z1およびZ2が、同種または異種であり、1,3−フェニレン、1,4−フェニ
レンまたは1,4−シクロヘキシレンである式Iの化合物およびその化合物の塩
である。
【0031】 式Iの有利な化合物は、Mが、以下の式:
【0032】
【化11】
【0033】 の中心構成単位であり、 nが、1または2であり、 U1およびU2が、同種で、メチレン[−CH−]であり、 A1が、−O−B1−A3−または−O−C(O)−NH−であり、 A2が、−O−B2−A4−または−O−C(O)−NH−であり、ここで A3が、−O−C(O)−NH−であり、 A4が、−O−C(O)−NH−であり、 B1およびB2が、同種で、エチレンであり、 K1が、−B3−Z1−B5−X1であり、 K2が、−B4−Z2−B6−X2であり、 B3およびB4が、同種で、メチレンであり、 B5およびB6が、同種で、メチレンであり、 X1およびX2が、同種で、アミノであり、 Z1およびZ2が、同種または異種であり、1,3−フェニレンまたは1,4−フ
ェニレンである式Iの化合物およびその化合物の塩である。
【0034】 特に有利な式Iの化合物は、 1,4−ビス−(3−アミノメチルベンジルアミノカルボニル−1,2−ジオキシ
エチル)−2−ブチン、 1,6−ビス−(4−アミノメチルベンジルアミノカルボニル−1−オキシ)−
2,4−ヘキサジインおよび 1,4−ビス−(3−アミノメチルベンジルアミノカルボニル−1−オキシ)−
2−ブチン およびこれらの化合物の塩である。
【0035】 式Iの化合物は、多数の構成要素から成る(M、A1、A2、A3、A4、A
5、A6、B1、B2、B3、B4、B5、B6、X1、X2、Y1、Y2、Z
1およびZ2)。原則的に、化合物はこれら任意の構成要素を出発物質として合
成される。式Iの化合物がほぼ対称的に構成されるのであれば、中心構成単位M
から合成を開始するのが望ましく、これに対して式Iの化合物がどちらかという
と非対称的な化合物である場合には、末端基K1またはK2のいずれかから合成
を開始するのが有利である。
【0036】 本発明の式Iの化合物を合成するために好適な出発材料は、例えば2−ブチン−
1,4−ジオール、2,4−ヘキサジイン−1,6−ジオール、2,4−ジメチル−
3−ヘキシン−2,5−ジオールまたは2,7−ジメチル−3,5−オクタジイン
−2,7−ジオールである。
【0037】 この場合、構成要素は常に、当業者に自体公知の同じパターンを使用して結合
されている。
【0038】 式Iの化合物を、各構成要素から合成するかまたは最初に複数の個々の構成要
素から比較的大きなフラグメントを構築し次いで完全な分子へと結合させて合成
することができることは、当業者に公知である。
【0039】 式Iの化合物の個々の構成要素から推測される意味に応じて、式Iの化合物中
には、エーテル[−O−]、ケト−[−C(O)−]、アミド−[−C(O)−
NH−、−NH−C(O)−]、カルバメート−[−NH−C(O)−O−、−
O−C(O)−NH−]、カルバミド−[−NH−C(O)−NH−]またはカル
ボナト結合[−O−C(O)−O−]が存在する。
【0040】 前記結合の製造方法は当業者に公知であり;好適な製造方法および出発物質に
ついて例えば、March, Advanced Organic Chemistrym Reactions, Mechanisms a
nd Structurem Third Edition, 1985, John Wiley &Sonsに記載されている。
【0041】 エーテル結合は、Williamsonの方法により製造することができる。
【0042】 ケト結合は、例えば相当に大きな構成要素の化合物、例えばカルボン酸誘導体
として導入することができる。
【0043】 アミド結合を製造するための公知の方法が数多く存在する。例として、アシル
クロリドを第1級または第2級アミンと反応させる方法が挙げられる。さらに、
ペプチド化学に関する全ての方法を参照してよい。
【0044】 カルバメート結合は、例えばクロロホルメートをアミンと反応させることによ
り製造できる。その一部を担うクロロホルメートは、アルコールとホスゲンとか
ら合成できる。カルバメート結合を構築するための別の方法は、アルコールのイ
ソシアネートへの添加である。カルバメート結合と同様に、(アミンの代わりに
)アルコールと反応させることによりクロロホルメートからカルボネート結合を
製造できる。
【0045】 カルバミド結合は、例えばイソシアネートとアミンとを反応させることにより
製造できる。
【0046】 以下の反応スキームを使用した実験的方法における式Iの化合物の製造につい
て示す。反応スキーム1では代表的化合物1の製造を示す。反応スキーム2では
代表的化合物2の製造を示す。反応スキーム3では代表的化合物3の製造を示す
。式Iの別の化合物は、前記の当業者に自体公知の方法を使用して同様に製造で
きるものである。
【0047】 反応スキーム1
【0048】
【化12】
【0049】 反応スキーム2
【0050】
【化13】
【0051】 反応スキーム3
【0052】
【化14】
【0053】 式Iの化合物を別の式Iの化合物に誘導して変換してもよい。例えば、窒素−
含有ヘテロアリール、ヘテロアリーレン、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシ
クロアルキレン構成要素を有する式Iの化合物を、酸化により、相当のN−オキ
シドに変換できる。
【0054】 N−酸化を、当業者に公知の方法で、例えばメタノール中の過酸化水素または
ジクロロメタン中のm−クロロペルオキシ安息香酸を使用し、室温で実施する。
特定の場合において、方法の実施にどのような反応条件が必要であるかは、当業
者がその専門的知識から熟知している。
【0055】 出発材料または中間体上に反応中心が多くある場合、所望の反応中心で特異的
に反応が進行するために、保護基を用いて1個以上の反応中心を一時的に遮断す
る必要があることも当業者に公知である。種々の試験済みの保護基の使用につい
て例えばT.W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley&
Sons, 1991に詳細されている。
【0056】 本発明の物質の単離精製は、自体公知の方法、例えば減圧下に溶剤を留去し、
得られた残留物を好適な溶剤から再結晶化するか常用の精製方法の1つ、例えば
適当な支持材料を用いたカラムクロマトグラフィーを課すことにより、実施され
る。
【0057】 所望の酸または塩基を含有するまたは所望の酸または塩基を添加した、好適な
溶剤(例えば、アセトン、メチルエチルケトンまたはメチルイソブチルケトンの
ようなケトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサンのよう
なエーテル、メチレンクロリドまたはクロロホルムのような塩素化炭化水素、ま
たはエタノールまたはイソプロパノールのような低分子量脂肪族アルコール)中
に、遊離化合物を溶解して塩を製造する。塩は、濾過、再沈殿、付加塩のための
非溶剤による沈殿または溶剤の蒸発により製造される。得られた塩は、アルカリ
化または酸化により遊離化合物へ変換でき、この化合物は再び塩に変換できる。
【0058】 以下の実施例により本発明を詳細するが、これに限定するものではない。その
製造について明確に記載されていない式Iの別の化合物も、同様に類似の方法で
、あるいは常用の方法技術を用いる当業者に公知の方法で製造できる。
【0059】 以下の実施例において、省略記号RTは室温、calc.は計測値ならびにMSは
質量分析を意味する。実施例に記載される化合物および塩は、本発明の有利な化
合物である。
【0060】 実施例 最終生成物: 一般的方法 ジオキサン(4ml)中の問題のBoc−保護二価化合物(A1〜A3;1.
0mmol)溶液を、ジオキサン中のHCl飽和溶液(4ml、18.0mmo
l)と混合し、RTで4h攪拌した。得られた沈殿物をN雰囲気下に濾別し、
最初にジオキサン(2×5ml)および次にジエチルエーテル(3×5ml)で
洗浄する。減圧下に乾燥し、表題化合物を無色固体で得る(最終生成物1〜3)
【0061】 1. 1,4−ビス−(3−アミノメチルベンジルアミノカルボニル−1,2−ジ
オキシエチル)−2−ブチンジヒドロクロリド MS:calc.:C2634(498.8)、実測:[MH]499.1
【0062】 2. 1,6−ビス−(4−アミノメチルベンジルアミノカルボニル−1−オキシ
−2,4−ヘキサジインジヒドロクロリド MS:calc.:C2426(434.5)、実測:[MH]435.4
3. 1,4−ビス−(3−アミノメチルベンジルアミノカルボニル−1−オキシ
)−2−ブチンジヒドロクロリド MS:計算:C2226(410.7)、実測:[MH]411.1。
【0063】 一般的方法 N,N−カルボニルジイミダゾール(486mg、3.0mmol)を、無水C
Cl(5ml)中の各ビス−ジオール−アルキン(1.0mmol)へ添
加し、混合物をRTで0.5h攪拌する。反応溶液をCHCl(5ml)で
希釈し、半飽和NaCl水溶液(10ml)で抽出する。有機相をMgSO
で乾燥し、濾別し、減圧下に濃縮する。得られた残留物を無水CHCl(5
ml)に回収し、問題のBoc−保護アミノ化合物(2.2mol、1−アミノ
メチル−3−N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチルベンゼンまたは1
−アミノメチル−4−N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチルベンゼン
)を添加し、混合物をRTで一晩攪拌する。反応溶液をCHCl(5ml)
で希釈し、半飽和NaCl溶液(10ml)で抽出する。有機相をMgSO
で乾燥し、濾別し、減圧下に濃縮する。更なる精製を、メタノール/ジエチルエ
ーテルを用いた再結晶により実施する。表題化合物(A1〜A3)を無色の固体
として得る。
【0064】 A1. 1,4−ビス−(3−N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチルベ
ンジルアミノカルボニル−1,2−ジオキシエチル)−2−ブチン MS:calc.:C365010(698.8)、実測:[MH]691.
1;[MNa]721.1。
【0065】 A2. 1,6−ビス−(4−N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチルベ
ンジルアミノカルボニル−1−オキシ)−2,4−ヘキサジイン MS:calc.:C3442(634.7)、実測:[MH]635.4
;[MNa]657.4。
【0066】 A3. 1,4−ビス−(3−N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチルベ
ンジルアミノカルボニル−1−オキシ)−2−ブチン MS:calc.:C3242(610.7)、実測:[MH]611.0
;[MNa]633.0。
【0067】 商品実用性 トリプターゼインヒビターとして、本発明の化合物は商業的に実用的で有効な
薬理学的特性を有する。ヒトのトリプターゼは、ヒトの肥満細胞中の主要タンパ
ク質であるセリンプロテアーゼに属する。トリプターゼは8種類の関連深い酵素
を含む(α1、α2,β1a、β1b、β2、β3、mMCP−7−様−1、m
MCP−7−様−2;85〜99%配列相同性)(Miller et al., J. Clin. In
vest. 84 (1989)1188〜1195; Miller et al., J. Clin. Invest. 86 (1990) 864
〜870; Vanderslice et al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA 87(1990)3811〜3
815; Pallaoro et al ., J. Biol. Chem. 274 (1999) 3355〜3362)。しかし、 β−トリプターゼ(Schwartz et al., J. Clin. Invest. 96 (1995) 2702〜2710
; Sakai et al., J. CLin. Invest. 97 (1996) 988〜995)だけは、細胞内で活
性化され、触媒として活性形で分泌顆粒中に貯蔵されている。例えばトリプシン
またはクロモトリプシン等の他の公知のセリンプロテアーゼと比較して、トリプ
ターゼは、幾つかの特殊な性質を有する(Schwartz et al., Methods Enzymol.
244 (1994) 88〜100; G.H. Caughey, " Mast cell proteases in immunology an
d biology". Marcel Dekker, Inc., New York, 1995)。ヒトの組織由来のトリ
プターゼは、非共有結合した四量体構造を有し、タンパク質分解活性を示すには
ヘパリンまたは他のプロテオグリカンにより安定化されなければならない。肥満
細胞が活性化される際、ヒスタミンおよびプロテオグリカン等の他の炎症メディ
エーターと一緒にトリプターゼが放出される。最初に、このような疾患において
肥満細胞が重要であること、2番目に、このような疾患の多くでトリプターゼ濃
度が上昇することから、トリプターゼが種々の障害、特にアレルギーおよび炎症
性疾患において重要な役割を果たしていると考えられる。従って、トリプターゼ
は特に以下の疾患に関与する:様々な起始(例えば気管支炎、アレルギー性気管
支炎、気管支喘息、COPD)由来の急性および慢性(特に炎症性およびアレル
ギー−誘導性)の気道の疾患;間質性肺疾患;気道の上部(咽頭、鼻)および隣
接領域(例えば鼻上脈洞、結膜)におけるアレルギー反応に基づく疾患、例えば
アレルギー性結膜炎およびアレルギー性鼻炎;関節炎型の疾患(例えばリウマチ
様関節炎);自己免疫疾患、例えば多発性硬化症;さらに歯周炎、アナフィラキ
シー、間質性膀胱炎、皮膚炎、乾癬、硬皮症/全身性硬化症、炎症性の胃腸疾患
(クローン病、炎症性腸疾患)等である。特に、トリプターゼは喘息の病因に直
接的な関係を有すると考えられる(Caughey, Am. J. Respir. Cell Mol. Biol.
16(1997), 621〜628; R. Tanaka, " The role of tryptase in allergic inflam
mation" in: Protease Inhibitors, IBC Library Series, 1979, Chapter 3.3.1
-3.3.23)。
【0068】 本発明のインヒビターは、毒性の低いこと、腸内吸収性が良好であること(高
いバイオアベイラビリティー)、治療範囲が広いことおよび重大な副作用の無い
ことが特徴である。
【0069】 本発明の別の課題は、疾患、特に前記疾患の治療および/または予防に使用す
るための本発明の化合物に関する。
【0070】 本は厚め委は、前記疾患の治療および/または予防に使用する医薬品を製造す
るための、本発明の化合物の使用に関する。
【0071】 前記疾患の治療および/または予防のための、本願発明の化合物を1種類以上
含有する医薬品も、本願発明の課題である。
【0072】 医薬品は自体公知でありかつ当業者が精通している方法で製造される。医薬品
として、本発明の化合物(=活性化合物)は、単独でまたは好適な製薬学的助剤
と組み合わせて使用され、例えば錠剤、被覆錠剤、カプセル、坐剤、貼布剤、乳
化剤、懸濁剤、ゲルまたは溶液の形態において、活性化合物の含有量は有利に0
.1〜95%である。
【0073】 当業者はその知識から、所望の製薬学的配合物に好適な助剤をよく理解してい
る。溶剤、ゲル形成剤、軟膏基質および他の活性化合物賦形剤に加えて、例えば
抗酸化剤、分散剤、乳化剤、保存剤、可溶化剤または浸透助剤を使用してもよい
【0074】 また、気道の疾患の治療のために本発明の化合物は有利に吸入により投与され
る。この目的のために、粉末(有利には超微粉砕形)として直接投与するかまた
はこれを含有する溶液または懸濁液を噴霧することにより投与する。製造および
投与形に関して、例えばヨーロッパ特許第163965号の説明を参照する。
【0075】 皮膚病の治療のためには、本発明の化合物を特に局所塗布に好適な医薬品の形
で使用する。製品の製造において、本発明の化合物(=活性化合物)を有利に好
適な製薬学的助剤と混合し、さらに好適な製薬学的配合物へと加工する。好適な
製薬学的配合物は、例えば粉剤、乳化剤、懸濁剤、噴霧剤、油、軟膏、油性軟膏
、クリーム、ペースト、ゲルまたは溶剤である。
【0076】 本発明の医薬品は、自体公知の方法で製造される。全身性の治療(経口または
静脈投与)の場合の活性化合物の用量は、1日に1kgあたり0.1〜10mg
である。
【0077】 生物学的調査 肥満細胞トリプターゼについて記載される病態生理学的効果は、プロテアーゼ
の酵素活性により直接誘起される。従って、その効果はトリプターゼの酵素活性
を阻害するインヒビターにより減少または遮断される。標的プロテアーゼに対す
る可逆的インヒビターの親和性の好ましい尺度は、酵素−インヒビター複合体の
平衡解離定数Kiである。Ki値は発色性ペプチド−p−ニトロアニリド基質ま
たは蛍光源ペプチド−アミノメチルクマリン基質のトリプターゼ−誘導性の開裂
におけるインヒビターの効果により決定できる。
【0078】 方法 トリプターゼ−インヒビター複合体の解離定数は、バイスの一般的試案(Biet
h JG, Pathophysiological Interpretation of kinetic constants of protease
inhibitors, Bull. Europ. Phsiopath. Resp. 16: 183〜195, 1980)およびゾ
ンメルホフ等の方法(Sommerhoff CP et al., A Kazal - type inhibitor of hu
man mast cell tryptase: Isolation from the medical leech Hirudo medicina
lis, characterization, and sequence analysis, Biol. Chem. Hoppe - Seyler
375: 685〜694, 1994)による平衡条件下に測定される。
【0079】 ヒトトリプターゼは肺組織から単離されるかまたは組み換え製造される;滴定
により測定されるトリプターゼの特定の活性は、理論値の85%を上回る。プロ
テアーゼを安定化するヘパリン(0.1〜50μg/ml)の存在下に、インヒ
ビターの量を増加させながら、一定量のトリプターゼをインキュベートする。反
応パートナー間で平衡が達せられてから、ペプチド−p−ニトロアニリド基質t
os−Gly−Pro−arg−pNAの添加後の残留酵素活性を測定し、後者
の分解を405nmで3minモニターする。また、残留酵素活性は、蛍光基質
を用いて測定することもできる。その後、見かけの解離定数Kiapp(すなわ
ち基質の存在)を、非線形回帰を利用して、可逆的インヒビターの一般式に酵素
割合を調節することにより測定する(Morrison JF, Kinetics of the reversibl
e inhibition of enzyme - catalyzed reactions by tight - binding inhibito
rs, Biochim. Biophys. Acta 185, 269〜286,1969): V/V=1−{E+I+Kiapp−[(E+I+Kiapp
−4E]1/2}/2EおよびVは、それぞれインヒビターの存在および不在の割合であり、E およびIはそれぞれトリプターゼおよびインヒビターの濃度である。
【0080】 本発明の化合物について測定された見かけの解離定数を、表Aに示す。ここで
化合物の番号は、実施例の化合物の番号に一致する。
【0081】 表A ヒトトリプターゼの阻害
【0082】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/06 A61P 11/06 17/00 17/00 17/06 17/06 19/02 19/02 25/00 25/00 27/16 27/16 29/00 101 29/00 101 37/02 37/02 37/06 37/06 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AE,AL,AU,BA,BG,BR,CA,CN, CZ,EE,GE,HR,HU,ID,IL,IN,J P,KR,LT,LV,MK,MX,NO,NZ,PL ,RO,SG,SI,SK,UA,US,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ヴォルフ−リューディガー ウルリヒ ドイツ連邦共和国 コンスタンツ アルペ ンシュトラーセ 2 (72)発明者 アンドレアス ドミニク ドイツ連邦共和国 アレンスバッハ エン ゲルベルト−ヴェルティン−ヴェーク 1 (72)発明者 ダニエラ ブントシュー ドイツ連邦共和国 コンスタンツ ライン グートシュトラーセ 17 (72)発明者 カール ツェッヒ ドイツ連邦共和国 コンスタンツ アム グッケンビュール 17 (72)発明者 クリスティアン ゾンマーホフ ドイツ連邦共和国 ミュンヘン トーマス シュトラーセ 7 (72)発明者 トーマス マーティン ドイツ連邦共和国 コンスタンツ ザンク ト−マーティンス−ヴェーク 13 Fターム(参考) 4C206 AA01 AA02 AA03 GA28 MA01 MA04 MA05 MA37 MA43 MA48 MA51 MA52 MA55 MA57 MA72 NA14 ZA34 ZA59 ZA68 ZA89 ZA96 ZB07 ZB08 ZB13 ZB15 ZC20 4H006 AA01 AB25 RA12 RA16 RB04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、 Mは、以下の式の中心構成単位であり: 【化2】 nは、1または2であり、 U1およびU2は、同種または異種であり、メチレン[−CH−]、エチレン[
    −CHCH−]、トリメチレン[−CH−CH−CH−]、テトラメチ
    レン[−CH−CH−CH−CH−]またはイソプロピリデン[−C(C
    −]であり、 A1は、−O−B1−A3−、−A5−B1−O−、−C(O)−、−C(O)
    −NH−、−NH−C(O)−、−O−C(O)−NH−、−NH−C(O)−
    O−、−NH−C(O)−NH−または−O−C(O)−O−であり、 A2は、−O−B2−A4−、A6−B2−O−、−C(O)−、−C(O)N
    H−、−NH−C(O)−、−O−C(O)−NH−、−NH−C(O)−O−
    、−NH−C(O)−NH−または−O−C(O)−O−であり、 A3およびA4は、同種または異種であり、−C(O)−、−C(O)−NH−
    、−NH−C(O)−、−O−C(O)−NH−、−NH−C(O)−O−、−
    NH−C(O)−NH−または−O−C(O)−O−であり、 A5およびA6は、同種または異種であり、−C(O)−、−C(O)−NH−
    、−NH−C(O)−、−O−C(O)−NH−、−NH−C(O)−O−、−
    NH−C(O)−NH−または−O−C(O)−O−であり、 B1およびB2は、同種または異種であり、1〜4C−アルキレンであり、 K1は、−B3−X1、−B3−Y1または−B3−Z1−B5−X1であり、
    K2は、−B4−X2、−B4−Y2または−B4−Z2−B6−X2であり、
    B3およびB4は、同種または異種であり、結合または1〜4C−アルキレンで
    あり、 B5およびB6は、同種または異種であり、結合または1〜2C−アルキレンで
    あり、 X1およびX2は、同種または異種であり、アミノ、アミノカルボニルまたはア
    ミジノであり、 Y1およびY2は、イミダゾリ−1−イルであり、 Z1およびZ2は、同種または異種であり、5,2−ピリジニレン、6−メチル
    −5,2−ピリジニレン、4,1−ピペリジニレン、3,6−インダゾリレン、3,
    6−インドリレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、1,3−シクロヘ
    キシレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり、 ここで、末端窒素原子間の直接ルートには、20〜35個、有利には24〜29
    個の結合が存在しなければならない]の化合物、前記化合物の塩、および窒素−
    含有ヘテロアリール、ヘテロアリーレンおよびヘテロシクロアルキレンのN−オ
    キシド、およびその塩、ただし1種以上の記号B3、B4、B5またはB6が結
    合を意味して結果的に2個のヘテロ原子を直接結合させるような全ての化合物を
    除く。
  2. 【請求項2】 Mが式: 【化3】 の中心構成単位であり、 nは、1または2であり、 U1およびU2は、同種または異種であり、メチレン[−CH−]、エチレン[
    −CH−CH−]、トリメチレン[−CH−CH−CH−]、テトラメ
    チレン[−CH−CH−CH−CH−]またはイソプロピリデン[−C(
    CH−]であり、 A1は、−O−B1−A3−、−A5−B1−O−、−NH−C(O)−、−O
    −C(O)−NH−、−NH−C(O)−O−、NH−C(O)−NH−または
    −O−C(O)−O−であり、 A2は、−O−B2−A4−、−A6−B2−O−、NH−C(O)−、−O−
    C(O)−NH−、−NH−C(O)−O−、NH−C(O)−NH−または−
    O−C(O)−O−であり、 A3およびA4は、同種または異種であり、−C(O)−NH−、−NH−C(
    O)−、−O−C(O)−NH−、−NH−C(O)−O−、−NH−C(O)
    −NH−または−O−C(O)−O−であり、 A5およびA6は、同種または異種であり、−NH−C(O)−、−O−C(O
    )−NH−、−NH−C(O)−O−、−NH−C(O)−NHまたは−O−C
    (O)−O−であり、 B1およびB2は、同種または異種であり、1〜2C−アルキレンであり、 K1は、−B3−Z1−B5−X1であり、 K2は、−B4−Z2−B6−X2であり、 B3およびB4は、同種または異種であり、結合または1〜2C−アルキレンで
    あり、 B5およびB6は、同種または異種であり、結合または1〜2C−アルキレンで
    あり、 X1およびX2は、同種または異種であり、アミノまたはアミジノであり、 Z1およびZ2は、同種または異種であり、1,3−フェニレン、1,4−フェニ
    レン、1,3−シクロヘキシレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり、ここで
    、末端窒素原子間の直接ルートには、20〜35個、有利には24〜29個の結
    合が存在しなくてはならないことを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物
    およびその化合物の塩。
  3. 【請求項3】 Mが、以下の式: 【化4】 の中心構成単位であり、 nは、1または2であり、 U1およびU2が、同種または異種であり、メチレン[−CH−]またはイソプ
    ロピリデン[−C(CH−]であり、 A1は、−O−B1−A3−または−O−C(O)−NH−であり、 A2は、−O−B2−A4−または−O−C(O)−NH−であり、ここで A3は、−O−C(O)−NH−であり、および A4は、−O−C(O)−NHであり、 B1およびB2は、同種で、エチレンであり、 K1は、−B3−Z1−B5−X1−であり、 K2は、−B4−Z2−B6−X2−であり、 B3およびB4は、同種で、メチレンであり、 B5およびB6は、同種で、メチレンであり、 X1およびX2は、同種で、アミノであり、 Z1およびZ2は、同種または異種であり、1,3−フェニレン、1,4−フェニ
    レンまたは1,4−シクロヘキシレンであることを特徴とする、請求項1に記載
    の式Iの化合物およびその化合物の塩。
  4. 【請求項4】 Mは、以下の式: 【化5】 の中心構成単位であり、 nは、1または2であり、 U1およびU2は、同種で、メチレン[−CH−]であり、 A1は、−O−B1−A3−または−O−C(O)−NH−であり、 A2は、−O−B2−A4−または−O−C(O)−NH−であり、ここで A3は、−O−C(O)−NH−であり、 A4は、−O−C(O)−NH−であり、 B1およびB2は、同種で、エチレンであり、 K1は、−B3−Z1−B5−X1であり、 K2は、−B4−Z2−B6−X2であり、 B3およびB4は、同種で、メチレンであり、 B5およびB6は、同種で、メチレンであり、 X1およびX2は、同種で、アミノであり、 Z1およびZ2は、同種または異種であり、1,3−フェニレンまたは1,4−フ
    ェニレンであることを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物およびその化
    合物の塩。
  5. 【請求項5】 化学的名称が、 1,4−ビス−(3−アミノメチルベンジルアミノカルボニル−1,2−ジオキシ
    エチル)−2−ブチン、 1,6−ビス−(4−アミノメチルベンジルアミノカルボニル−1−オキシ)−
    2,4−ヘキサジインおよび 1,4−ビス−(3−アミノメチルベンジルアミノカルボニル−1−オキシ)−
    2−ブチン であることを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物およびその化合物の塩
  6. 【請求項6】 末端窒素原子間の直接ルートに24〜29個の結合が存在し
    なければならないことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 600g/molを下回る分子量を有することを特徴とする
    、請求項1、2、3または4に記載の式Iの化合物。
  8. 【請求項8】 疾患を治療するための、請求項1に記載の式Iの化合物。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の式Iの1種以上の化合物を常用の製薬学的
    助剤および/または賦形剤と一緒に含有することを特徴とする、医薬品。
  10. 【請求項10】 気道の疾患を治療する医薬品を製造するための、請求項1
    に記載の式Iの化合物の使用。
JP2001547039A 1999-12-20 2000-12-16 トリプターゼインヒビター Withdrawn JP2003518087A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99125382.4 1999-12-20
EP99125382 1999-12-20
PCT/EP2000/012840 WO2001046128A2 (en) 1999-12-20 2000-12-16 Tryptase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003518087A true JP2003518087A (ja) 2003-06-03
JP2003518087A5 JP2003518087A5 (ja) 2008-02-14

Family

ID=8239660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547039A Withdrawn JP2003518087A (ja) 1999-12-20 2000-12-16 トリプターゼインヒビター

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6815557B2 (ja)
EP (1) EP1244614B1 (ja)
JP (1) JP2003518087A (ja)
AT (1) ATE268322T1 (ja)
AU (1) AU783371B2 (ja)
CA (1) CA2392127A1 (ja)
DE (1) DE60011300T2 (ja)
DK (1) DK1244614T3 (ja)
ES (1) ES2222270T3 (ja)
PT (1) PT1244614E (ja)
SI (1) SI1244614T1 (ja)
TR (1) TR200402164T4 (ja)
WO (1) WO2001046128A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1358182E (pt) 2001-01-31 2004-12-31 Altana Pharma Ag Derivados de diazocinas e sua utilizacao como inibidores de triptase
JP2004518736A (ja) 2001-02-21 2004-06-24 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト トリプターゼインヒビター
WO2002066420A2 (en) 2001-02-21 2002-08-29 Altana Pharma Ag Tryptase inhibitors
WO2002074732A2 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 Altana Pharma Ag Tryptase-inhibitors
US20040087792A1 (en) * 2001-03-15 2004-05-06 Thomas Martin Tryptase-inhibitors
EP1401809B1 (en) 2001-06-19 2006-12-20 ALTANA Pharma AG Tryptase inhibitors
GB0507577D0 (en) * 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999946A (en) * 1976-02-23 1976-12-28 Allied Chemical Corporation Time-temperature history indicators
US4228126A (en) * 1977-11-25 1980-10-14 Allied Chemical Corporation Diacetylene time-temperature indicators
US5656660A (en) * 1994-06-01 1997-08-12 Arris Pharmaceutical Corporation Compositions and methods for treating mast-cell mediated conditions
EE03525B1 (et) * 1994-09-23 2001-10-15 Arris Pharmaceutical Corporation Kompositsioonid nuumrakkude vahendatud põletikuliste seisundite raviks
KR20000029679A (ko) 1996-07-30 2000-05-25 헤이즈 더블유.그쉬웬드 다니엘 에이치.페트리 트립타아제활성관련질병을치료하기위한화합물및조성물
AU8997498A (en) 1997-09-05 1999-03-29 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Tryptase inhibitor
EP1030844A1 (en) 1997-11-10 2000-08-30 Array Biopharma Inc. Compounds which inhibit tryptase activity
US6221914B1 (en) * 1997-11-10 2001-04-24 Array Biopharma Inc. Sulfonamide bridging compounds that inhibit tryptase activity
PT1060175E (pt) 1998-02-06 2005-03-31 Max Planck Ges Ford Wissenscha Inibidores de triptase
EP1060171A2 (de) * 1998-02-06 2000-12-20 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Tryptase-inhibitoren
AU5625499A (en) 1998-09-04 2000-03-27 Altana Pharma Ag Novel pyranoses
AU777026B2 (en) 1999-08-10 2004-09-30 Altana Pharma Ag Novel tryptase inhibitors
US6960588B1 (en) 1999-09-14 2005-11-01 Altana Pharma Ag Tryptase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
ATE268322T1 (de) 2004-06-15
WO2001046128A2 (en) 2001-06-28
EP1244614B1 (en) 2004-06-02
AU783371B2 (en) 2005-10-20
US20030073720A1 (en) 2003-04-17
TR200402164T4 (tr) 2004-10-21
DK1244614T3 (da) 2004-09-27
DE60011300T2 (de) 2005-08-04
PT1244614E (pt) 2004-10-29
ES2222270T3 (es) 2005-02-01
SI1244614T1 (en) 2004-10-31
WO2001046128A3 (en) 2001-11-22
EP1244614A2 (en) 2002-10-02
AU3013101A (en) 2001-07-03
DE60011300D1 (de) 2004-07-08
US6815557B2 (en) 2004-11-09
CA2392127A1 (en) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003509417A (ja) トリプターゼインヒビター
JP2003518087A (ja) トリプターゼインヒビター
US7015325B2 (en) Tryptase inhibitors
JP2003506442A (ja) 新規トリプターゼインヒビター
EP1401809B1 (en) Tryptase inhibitors
EP1368317B1 (en) Tryptase inhibitors
EP1363874B1 (en) Tryptase inhibitors
AU2002253035A1 (en) Tryptase inhibitors
US20040087792A1 (en) Tryptase-inhibitors
AU2002253026A1 (en) Tryptase inhibitors
US20050256171A1 (en) Pyrrolidine derivatives as tryptase inhibitors
AU2002254941A1 (en) Tryptase-inhibitors
WO2002074732A2 (en) Tryptase-inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080731