[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003515389A - 高度に配向された成分繊維で形成する不織布層を使用した使い捨て衣料 - Google Patents

高度に配向された成分繊維で形成する不織布層を使用した使い捨て衣料

Info

Publication number
JP2003515389A
JP2003515389A JP2001541445A JP2001541445A JP2003515389A JP 2003515389 A JP2003515389 A JP 2003515389A JP 2001541445 A JP2001541445 A JP 2001541445A JP 2001541445 A JP2001541445 A JP 2001541445A JP 2003515389 A JP2003515389 A JP 2003515389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
topsheet
layer
nonwoven layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001541445A
Other languages
English (en)
Inventor
一行 大西
陽子 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22274201&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003515389(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2003515389A publication Critical patent/JP2003515389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51401Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/494Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/49406Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region
    • A61F13/49413Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51464Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being stretchable or elastomeric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51474Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure
    • A61F13/51478Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being a laminate, e.g. multi-layered or with several layers
    • A61F13/5148Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being a laminate, e.g. multi-layered or with several layers having an impervious inner layer and a cloth-like outer layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Gloves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、前部領域と後部領域と股部領域とに配設されたシャーシを含む使い捨て衣料を対象とする。シャーシは、トップシートと、トップシートと連携するバックシートと、トップシートとバックシートの間に配置された吸収性コアとを包含する。使い捨て衣料は更に、バックシートの対衣類表面に配設され、少なくとも約65%が主繊維方向から約±20°以内である繊維配向比を有する第1の繊維配向された不織布層を包含する、外側カバーを含む。本発明は又、前部領域又は後部領域のシャーシから横方向外側に延びる少なくとも一対の伸縮可能な耳パネルを含む使い捨て衣料を対象とし、バリアカフは、(a)トップシートに結合した基端縁とトップシートから離間する末端縁とを有するチャンネル部と(b)基端縁から横方向外側に耳パネルの少なくとも一部の中へ延びるフラップ部とを包含する。少なくともフラップ部は、少なくとも約65%が主繊維方向から約±20°以内である繊維配向比を有する繊維配向された第2の繊維配向された不織布層を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、使い捨て衣料に関する。このような使い捨て衣料の例として、使い
捨て下着、プルオンおむつやトレーニングパンツを包含する使い捨ておむつ、生
理時使用の使い捨てパンティなどがある。特に本発明は、高度に配向された成分
繊維で形成される不織布層を使用する、使い捨て衣料に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
幼児やその他失禁症者は、尿その他の身体排泄物を受け入れ封じ込めるために
、おむつ等の使い捨て衣料を着用する。「テープ型」と呼ばれることが多い使い
捨て衣料の一型式では、使い捨て衣料を着用者の腰領域に保持するために、締着
装置を備えている。締着装置として、接着テープシステムか、又は機械的締着装
置を使用することが多い。近年、弾性的に伸縮可能な耳パネルが、締着装置の働
きとあいまって着用者の腰領域に良好なフィットを提供することから、この型の
使い捨て衣料に好んで使用される傾向にある。「パンツ型」又は「プルオン」と
呼ばれることが多い別の型の使い捨て衣料は、側部を固着させて、歩くことがで
きて多くは排泄しつけ中である子供に使用することが増加している。この型のプ
ルオン衣料は耳パネルを備え、耳パネルの端部は互いに継がれて、二つの脚部開
口と腰部開口とを形成する。これらプルオン衣料は、身体排泄物を封じ込めるた
めに、たるんだり、緩んだり、胴体の位置から滑り落ちたりすることがないよう
、着用者の腰部や脚部の周りにフィットする必要がある。これらプルオン衣料は
、例としてイガウエ(Igaue )他への米国特許第5,171,239号、ストロ
ービン(Strohbeen )他への米国特許第4,610,681号、1993年9月
16日公開されたWO93/17648、ファン ゴンペル(Van Gompel )他
への米国特許第4,940,464号、ハッセ(Hasse )他への米国特許第5,
246,433号、及びビュエル(Buell )他への米国特許第5,569,23
4号、に開示されている。
【0003】 そのような伸縮可能な耳パネルの性能特性が良いことが、これら型式の使い捨
て衣料にとって重要である。より具体的には、伸張力、回復力、保持力、及び耳
パネルの可能伸張を含む伸縮特性が、適合するという性能において、プルオン衣
料のフィット性性能上、重要な考慮点である。その伸縮特性により、世話人と着
用者は、使用中に全体的な「伸縮」感を感じる。また、その伸縮性により、世話
人は、着用の際の適度な伸縮を得ることが可能になる。
【0004】 使い捨て衣料の伸縮可能な耳パネルの良好な性能特性をもたらすために、好適
な特性を有する弾性材を包含する耳パネルを研究し続け、使い捨て衣料への適用
を進めてきた。好適な弾性材を耳パネルに使用することにより、使い捨て衣料が
使用者の身体及び皮膚の少なくとも一つに、製品の全使用期間中良好な合わせ具
合を与えると、一般に予測されている。これまでに使用されたこのような耳パネ
ルの典型的な例には、不織布、又はプラスチックフィルム等の非(又は、低)弾
性材料に結合された弾性材料(例えば、弾性糸)などがある。これら非(又は、
低)弾性材料は、耳パネルの期待される弾性特性に影響を与える傾向がある。例
えば、これらの材料は、使用中に伸縮可能な耳パネルの弾性「伸縮性」を減少さ
せる傾向にある。
【0005】 最近の使い捨て衣料は、バリアカフ材及び外側カバー材の少なくとも一方の一
部を包含する耳パネルを備える傾向がある。バリアカフスは、最近の使い捨て衣
料に使用されることが多く、(a)トップシートに連結した基端縁、及びトップ
シートから離間する末端縁とを有するチャンネル部と、(b)基端縁から横方向
外側に耳パネルの一部の中へ延びるフラップ部、とを包含する。それらバリアカ
フスは、例えば「漏れ防止二重カフスを備える吸収性物品(Absorbent Article
Having Leakage-Resistant Dual Cuffs )」と題する1989年1月3日にドラ
ゴー(Dragoo )に発行された米国特許第4,795,454号に開示されてい
る。外側カバーも又、最近の使い捨て衣料に使用されることが多く、バックシー
トの液体不透過性フィルムの対衣類表面に接合された柔らかい布様の不織布材を
包含する。このような不織布外側カバー材は、耳パネルの中へ横方向外側に延び
る傾向にある。
【0006】 「ゼロひずみ」伸縮積層体も又、当業者で知られており、使い捨て衣料の耳パ
ネルに使用されている。そのような耳パネルの例は、1993年9月21日にハ
ッセ(Hasse )他に発行された米国特許第5,246,433号に、開示されて
いる。このような「ゼロひずみ」伸縮積層体の製造方法において、エラストマー
材は、実質的に引張り無し(ゼロひずみ)の状態で、少なくとも一つの構成材料
に作用可能に接合される。これによってできた複合伸縮積層体の少なくとも一部
分は、その後、その非弾性構成部分を永久的に伸ばすに十分な機械的引張りにさ
らされる。複合伸縮積層体は次に、実質的に引張り無しの状態に戻される。この
ようにして、弾性積層体は、「ゼロひずみ」伸縮積層体に成形される。できあが
った伸縮積層体は、この方法により、当初の伸びの方向に少なくとも当初の伸び
の点まで、弾性的に伸び可能にされている。
【0007】 上述のように、このような「ゼロひずみ」伸縮積層体の製造方法は、非弾性複
合伸縮積層体を、非弾性構成部分が永久的に伸びるに十分な機械的引張りにさら
す工程を必要とする。使い捨て衣料の耳パネルがバリアカフ材と外側カバー材の
少なくとも一方の一部を有する場合、この工程があることによりこのような材料
に制限が生じる。例えば、バリアカフ材と外側カバー材の少なくとも一方は引張
られる時により低い応力であることを要し、さもなければこれら材料は耳パネル
の伸縮性及び衣料の着用者への適用性の少なくとも一方に影響を与える傾向があ
る。特に、バリアカフ材及び外側カバー材の少なくとも一方が引張られる時に低
い応力でない場合、これらは耳パネルの引張り及び着用者への衣料の適用性の少
なくとも一方を減少させる傾向がある。
【0008】 以上の議論に基づいて、引張られる時に低い応力であるバリアカフ材又は外側
カバー材の少なくとも一方を包含する、使い捨て衣料に対する必要性が存在する
。又、製造工程において機械的引張り工程(すなわち、「ゼロひずみ」伸縮積層
体形成工程)を必要としない、バリアカフ材及び外側カバー材の少なくとも一方
を包含する、使い捨て衣料に対する別の必要性も存在する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前部と後部と股部の領域に配設されたにシャーシを含む、使い捨て
衣料を対象とする。シャーシは、トップシートと、トップシートに連携するバッ
クシートと、トップシートとバックシートの間に配置された吸収性コアとを包含
する。使い捨て衣料は更に、バックシートの対衣類表面に配置され、少なくとも
約65%が主繊維配向方向から約±20°以内である繊維配向比を有する第1の
繊維配向された不織布層を包含する、外側カバーを含む。
【0010】 本発明は又、前部と後部と股部の領域に配設されたシャーシを含む、使い捨て
衣料を対象とする。シャーシは、トップシートと、トップシートに連携するバッ
クシートと、トップシートとバックシートの間に配置された吸収性コアとを包含
する。使い捨て衣料は更に、前部領域又は後部領域のシャーシから横方向外側に
延びる少なくとも一対の伸縮可能な耳パネルを含み、バリアカフは、(a)トッ
プシートに連結された基端縁とトップシートから離間する末端縁とを有するチャ
ンネル部、及び(b)基端縁から横方向外側に耳パネルの少なくとも一部の中へ
延びるフラップ部、を包含する。フラップ部は、少なくとも約65%が主繊維配
向方向から約±20°以内である繊維配向比を有する、第2の繊維配向された不
織布層を少なくとも包含する。
【0011】 本発明は更に、主繊維方向を有する成分繊維で形成された第3の繊維配向され
た不織布層と、その不織布層の一つの面に接合された耐水層を含む複合積層体を
対象とする。耐水層は、少なくとも約490.33Pa(50mmHO )の
耐水性を有する。第3の繊維配向された不織布層は、少なくとも約65%が主繊
維方向から約±20°以内である繊維配向比を有する。
【0012】 以上の議論が、引張られた時に低応力であるか、及び/又は製造工程で機械的
引張り工程(すなわち、「ゼロひずみ」伸縮積層体形成工程)を必要としない、
バリアカフ材及び/又は外側カバー材を包含する、使い捨て衣料の必要性に対す
る答えとなる。
【0013】 本発明のこれら及び他の特徴、態様及び利点は、本開示を読むことにより当業
者にとって明らかとなろう。
【0014】 本明細書は本発明を詳細に指摘して明確に特許請求するクレームで完結するが
、本発明は以下の好ましい実施例の説明からよりよく理解できると考えられ、実
施例を添付図面と関連させると共に実質的に同様の構成要素については同じ名称
を用いている。
【0015】 全ての参考例は、何ら手を加えずに、本願に引用し組み込まれる。いかなる参
考例の引用も、特許請求された発明の既存技術としての有用性についての確定を
容認するものではない。
【0016】 本明細書において、「含む」及び「包含する」という用語は、最終結果に影響
を与えない他の要素及び工程を加えることができることを意味する。これらの用
語は、「から成る」や「基本的にから成る」という用語を包括する。
【0017】 本明細書において、「プルオン衣料」という用語は、画定された腰部開口と一
対の脚部開口とを有し、着用者が脚を脚部開口に挿入して物品を腰上に引き上げ
ることによって着用者の身体上に引き上げられる、着用物品を示している。
【0018】 本明細書において、「使い捨て」という用語は、洗濯、又は、修復や衣料とし
ての再使用の意図のない衣料について記載する(すなわち、それらは、一度の使
用の後、廃棄されるか、好ましくは、リサイクルされたり、堆肥化されたり、環
境上適切な方法で廃棄されたりすることを意図している)。
【0019】 本明細書において、「プルオンおむつ」という用語は、尿や糞便を吸収し封じ
込めるために、通常幼児や失禁症の人々が着用するプルオン衣料を意味している
。しかし、本発明は、トレーニングパンツ、失禁用ブリーフ、女性用生理用品や
パンティ等の他のプルオン衣料にも適用できることを理解されたい。
【0020】 本明細書において、「不織布」という用語は、特定可能な方法で織り合わされ
た個別繊維の組織を作る織り工程によらずに形成された、いずれの材料をも包含
することができる。好適な不織布を作る方法として、カード不織布工程、スパン
ボンド不織布工程などがある。
【0021】 本明細書において、「パネル」という用語は、プルオン衣料の一領域又は構成
要素を示している。一つのパネルは、通常、一つの明瞭な領域又は構成要素であ
るが、パネルは、隣接するパネルとある程度一致していてもよい(機能的に対応
していてもよい)。
【0022】 本明細書において「層」という用語は、一つの層が実際には必要な型の材料の
シートやウェブの積層や組み合わせを含むことができるという点にから、必ずし
も構成要素を材料の単一層に限定するものではない。
【0023】 本明細書において「接合された」又は「接合している」という用語は、一つの
構成要素を他の構成要素に直接付着させることによってその構成要素が他の構成
要素に直接固着される形状と、一つの構成要素を中間部材に付着させ、次にそれ
らを他の構成要素に付着させることによって、その構成要素が他の構成要素に間
接的に固着される形状を包括している。
【0024】 本明細書において「非収縮状態」という用語は、全ての使用される弾性材料が
取り除かれて、継ぎ目がなく(すなわち、継ぎ目が除去されている)、平坦で緩
んだプルオン衣料の状態を記述するために用いている。
【0025】 本発明は、様々な使い捨て衣料に適用可能である。このような使い捨て衣料と
して、使い捨て下着、プルオンおむつやトレーニングパンツを包含する使い捨て
おむつ、生理時使用の使い捨てパンティ等がある。
【0026】 本発明の一態様では、使い捨て衣料は、バックシートの対衣類表面に配置され
た外側カバーを包含し、更に、少なくとも約65%が主繊維配向方向から約±2
0°以内である繊維配向比を有する、繊維配向された不織布層を包含する。
【0027】 本発明の他の態様では、使い捨て衣料は、チャンネル部とフラップ部を包含す
るバリアカフを包含する。少なくともフラップ部は、少なくとも約65%が主繊
維配向方向から約±20°以内である繊維配向比を有する、繊維配向された不織
布層を包含する。
【0028】 本発明の不織布層は引張られた時に低応力であるので、使い捨て衣料の伸縮可
能な耳パネルを形成するのに、機械的引張り工程(すなわち、「ゼロひずみ」伸
縮積層体形成工程)を必要としない。
【0029】 本発明の繊維配向された不織布層は、相互結合された成分繊維から形成される
。成分繊維は、主繊維方向を有する。本発明の繊維配向された不織布は、少なく
とも約65%が主繊維配向方向から約±20°以内(FOR20)である繊維配
向比、更に好ましくは少なくとも約75%の配向比、より更に好ましくは約85
%の配向比を有する。本発明のより好ましい実施例では、繊維配向された不織布
はその上更に、少なくとも約45%が主繊維配向方向から約±10°以内(FO
R10)である繊維配向比、更に好ましくは少なくとも約60%の配向比、より
更に好ましくは約70%の配向比を有する。
【0030】 「FOR#」(例えば、FOR10)は、主繊維方向から約±#°(例えば、
±10°)である成分繊維の個数の、全成分繊維の個数に対する比を示す。本明
細書において、「主繊維方向」とは、不織布層中の成分繊維の平均的な方向を示
す。不織布材の繊維配向比を測定する好ましい一方法は、テスト方法の節に記さ
れている。
【0031】 好ましい実施例では、繊維配向された不織布は、すくなくとも約15の引張り
強度比(TSR)、より好ましくは約60を有する。TSRは、以下の計算で定
義される: TSR=TS1/TS2 (1) ここで、 TS1(gf/in.):破断時の主繊維方向引張り強度(TS);及び TS2(gf/in.):主繊維方向に直角である、破断時の直角方向引張り強
度(TS)。
【0032】 引張り強度(TS)は、繊維配向された不織布を約20in./min(約5
0cm/min)の速度で破断点まで引張る間に記録される、最大引張り強度値
として測定する。繊維配向された不織布の引張り強度は、繊維配向された不織布
を他の材料に接合する前に測定する。不織布材の引張り強度を測定する好ましい
方法は、テスト方法の節に記されている。
【0033】 好ましい実施例では、繊維配向された不織布は、主繊維方向に直角な方向に3
0%伸びのときに、約200gf/in.(約80gf/cm)未満の引張り強
度であり、更に好ましくは約100gf/in.(約40gf/cm)未満、よ
り更に好ましくは約50gf/in.(約20gf/cm)未満である。
【0034】 繊維配向された不織布は、例えば天然繊維(例えば、羊毛、木綿)、合成繊維
(例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ナイロン、及びレーヨン繊維)、又
は天然繊維と合成繊維の少なくとも一つの混合物、等を包含する広い範囲の成分
繊維から製造することができる。製造の容易さとコスト効率のために、繊維配向
された不織布は、合成連続繊維から形成するのが好ましい。更に好ましくは、こ
のような合成連続繊維は、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン及びポリプロ
ピレン)又はポリエステルから形成される。好ましいポリエステル材としては、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、及びポリプロピレ
ンテレフタレート、又はそれらの混合物などがある。好ましい実施例では、繊維
配向された不織布は、加えてポリオレフィン及びナイロンなどの他の材料(すな
わち、非ポリエステル材)から形成された成分繊維を包含する。
【0035】 好ましい実施例では、個々の成分繊維は、上記材料から選択した単一の型の材
料で形成される(すなわち、個々の繊維はポリオレフィンやナイロンでは作らな
い)。成分繊維は、好ましくはポリエステルで、より好ましくはポリエチレンテ
レフタレート又はその同類の一つで形成され、約5,000〜約60,000の
平均分子量、好ましくは約10,000〜約40,000の平均分子量、より好
ましくは約14,000〜23,000の平均分子量を有する。あるいは、成分
繊維は、上記材料から選択した二つの(又はそれ以上の)材料の混合物で形成さ
れてもよい。
【0036】 一つの実施例では、成分繊維は、ポリエステル及びポリオレフィンの二つの別
個の材料で形成した2成分繊維構造を有する。他の実施例では、成分繊維は、例
えばポリエステル等の、同一材の二つの異なる分子量の材料で形成した2成分繊
維構造を有する。好ましい2成分繊維構造は、当業界で知られている、並列2成
分繊維構造、及びシースとコアの2成分構造を包含できる。一つの実施例では、
成分繊維は、ポリエステルのコアとポリオレフィンのシースの2成分繊維構造を
有する。
【0037】 好ましい実施例では、繊維配向された不織布は、約60g/m 未満の坪量
を有し、約50μm未満の繊維直径の繊維を含む。更に好ましくは、使い捨て衣
料などの製品では、繊維配向された不織布は、約3g/m から約50g/m
の坪量、より好ましくは約10g/m から約25g/m の坪量を有し
、約1μmから約30μmの繊維直径、より好ましくは約3μmから約20μm
の繊維直径を有する。
【0038】 成分繊維の相互結合は、接着剤、熱接着、ウォータジェット、ニードリング/
フェルト化、その他の不織布を形成する方法として当業界で知られた方法で実施
できる。好ましい実施例では、繊維配向された不織布は、当業界で知られている
、連続成分繊維又はフィラメントを扱う不織布製造方法で形成する。好ましい製
造方法は、例えば、1998年5月20日に公開された欧州特許第084303
6A1号(クリハラ(Kurihara )他)、“不織布及びこれを作るための方法と
装置(Non-Woven Fabric and Method and Apparatus for Making The Same )”
と題する1994年5月17日にクリハラ(Kurihara )他に発行された米国特
許第5,312,500号、1990年11月5日に公開された日本出願公開特
許第H2−269859号、及び1985年6月19日に公告された日本公告特
許第S60−25541号に記載されている。
【0039】 その繊維配向された不織布に好適に適用できる好ましい不織布は、日本石油化
学(株)(日本、東京)からコード番号MBE8202−3−2、MBE820
2−3−1、MBE7711−2、MBE6515−10、及びMBE7922
−1にて入手でき、これらは以下の物性を有する。
【表1】
【0040】 好ましい実施例では、本発明の使い捨て衣料は、使い捨てプルオンおむつであ
る。以下にて、このような使い捨てプルオンおむつを、図面を参照して詳細に説
明する。
【0041】 図1は、本発明の使い捨てプルオン衣料の好ましい一実施例を示す。(例えば
、一体型使い捨ておむつ)図1において、使い捨てプルオンおむつ20は、前部
領域26、後部領域28、及び前部領域26と後部領域28との間の股部領域3
0を有する。前部領域26、後部領域28、股部領域30には、シャーシ41が
設けられている。シャーシ41は、好ましくは液体透過性であるトップシート2
4と、トップシート24と連携し好ましくは液体不透過性であるバックシート2
2と、トップシート24とバックシート22の間に配置した吸収性コア25(図
1には示さず)とを包含する。
【0042】 使い捨てプルオンおむつ20は更に、前部領域26にあるシャーシ41の対応
する側部から各々が横方向外側に延びる一対の前部耳パネル46と、後部領域2
8にあるシャーシ41の対応する側部から各々が横方向外側に延びる一対の伸縮
可能な後部耳パネル48とを包含する。耳パネル46、48の各々は、最も外側
の縁線242を形成する最も外側の縁240を有する。プルオンおむつ20は更
に、継ぎ目32を包含し、継ぎ目32の各々は前部耳パネル46と後部耳パネル
48とを対応する縁線242に沿って連結し、二つの脚部開口34と腰部開口3
6とを形成する。
【0043】 好ましい実施例では、プルオンおむつ20はシャーシ層40を包含し、これに
よってプルオンおむつ20の全体形状がほぼ決まる。図1に示す実施例では、シ
ャーシ層40は外側カバー不織布層74であって、この外側カバー不織布層74
がプルオンおむつ20の対衣類表面の全てを覆い、布衣料のような感触と外見を
作り出す。連続シート(すなわち、外側カバー不織布層74)は、前部領域26
、後部領域28、及び前部領域26と後部領域28との間の股部領域30を画定
する。耳パネル46、48の各々は、シャーシ層40の一部分を包含する。連続
シート構造を包含する好適なプルオンおむつは、1996年10月29日にビュ
エル(Buell )他に発行された米国特許第5,569,234号に開示されてい
る。
【0044】 好ましい実施例では、耳パネル46及び48の少なくとも一対は、更に好まし
くは両対は、少なくとも横方向に弾性的に伸縮可能である。本明細書において「
伸縮可能」とは、少なくとも一方向へ過度の破断無しにある程度伸びることがで
きる材料に対して言っている。本明細書において「弾性」及び「弾性的に伸縮可
能」とは、その材料を伸張した力を除去した後にはほぼ最初の寸法に戻る能力が
ある、伸縮可能な材料に対して言っている。本明細書において「伸縮可能」と記
述されたいずれの材料又は部材は、他に記述がなければ、弾性的に伸縮可能であ
ってもよい。耳パネル46及び48の少なくとも一つによりプルオンおむつの側
部が拡張し収縮することが可能となるので、伸縮可能な耳パネル46及び48は
、最初にプルオンおむつを装着者の体に順応して合わせ、全装着時間中、プルオ
ンおむつに排泄物の負荷がかかってから十分時間が経った後も、このフィット性
を維持することによって、より快適で体に沿ったフィットを提供する。
【0045】 耳パネル46及び48は、プルオンおむつ20と同一の部材で形成してもよい
(すなわち、耳パネルはプルオンおむつ20に固着された単独に取り扱え得る部
材ではなく、むしろプルオンおむつの様々な一つ以上の層を延長し、形成される
)。好ましい実施例では、耳パネル46及び48は、シャーシ41の一部を形成
するとともに耳パネル46及び48内に連続して延びる、少なくとも一つの単一
部材又は連続シート(例えば、シャーシ層40)を包含する。
【0046】 好ましい実施例では、プルオンおむつ20は更に継ぎ目パネル66と引裂き開
口タブ31とを包含し、各継ぎ目パネル66は耳パネル46及び48の各々から
横方向外側に延び、各引裂き開口タブ31も継ぎ目パネル66から横方向外側に
延びる。好ましい実施例では、継ぎ目パネル66の各々は、対応する耳パネル4
6及び48の伸長部であっても、又はその中で使用される構成部品の少なくとも
一つ(例えば、シャーシ層40)であっても、又は構成要素の他のどのような組
み合わせでもよい。より好ましくは、引裂き開口タブ31の各々もまた、対応す
る継ぎ目パネル66の伸長部であっても、又はその中で使用されている構成部材
の少なくとも一つ(例えば、シャーシ層40)であっても、又はその構成部材の
他のどのような組み合わせでもよい。
【0047】 好ましい実施例では、耳パネル46及び48の対応する縁部はオーバラップす
る方法で継ぎ目パネル66により結合され、図1に示すようなオーバラップした
継ぎ目構造が作られる。あるいは、前部耳パネル46及び後部耳パネル48は、
突合せ継ぎ目法で継ぐこともできる(図には示さず)。継ぎ目32の結合は、継
ぎ目パネル66に採用した特定の材料に適する、当業界で知られる好適ないずれ
の手段ででも実施できる。したがって、音波シーリング、熱シーリング、圧力接
着、接着又は粘着結合、縫製、自生接着等が適切な技術である。継ぎ目パネル6
6は、着用中に衣料20上に発生する力及び応力に耐える、熱/圧力又は超音波
溶接の所定パターンによって結合されるのが好ましい。
【0048】 連続ベルト38は、図1に示すように腰部開口36の周りに、耳パネル46と
48及びシャーシ41の一部により形成される。伸縮性を持たせたウエストバン
ド50が、前部領域26と後部領域28の両方に設けられることが好ましい。連
続ベルト38の働きにより、着用者に着せた時にプルオンおむつ20内で動的に
着用力が発生し、排泄物の負荷がかかった時でさえもプルオンおむつ20を着用
者上に維持して吸収性コア25(図1では示さず)を着用者の近傍に保持し、着
用中に動的に発生する力をウエスト周りに分配して、これによって吸収性コア2
5に補足的支持を提供し吸収性コア25がよじれたり固まりになったりすること
がなくなる。
【0049】 図2は、耳パネル46及び48が継ぎ目32(図1に示す)により共接合され
る前の、非収縮状態にある図1のプルオンおむつ20(弛緩状態のままの耳パネ
ル46、48を除く)を示す、トップシート24が読者に面している一部切欠平
面図である。プルオンおむつ20は、前部領域26と、前部領域26の反対側の
後部領域28と、前部領域26と後部領域28との間に配置される股部領域30
と、プルオンおむつ20の外周又は縁によって画定される外縁部とを有しており
、側部縁が150及び240で示され、端部縁すなわちウエスト縁が152で示
される。トップシート24は、使用中に着用者の身体に隣接する位置におかれる
、プルオンおむつ20の対身体表面を有する。バックシート22は、着用者の身
体から離れた位置におかれる、プルオンおむつ20の対衣類表面を有する。プル
オンおむつ20はシャーシ41を包含し、シャーシ41は、液体透過性トップシ
ート24と、トップシート24に連携する液体不透過性バックシート22と、ト
ップシート24とバックシート22との間に配置される吸収性コア25とを包含
する。衣料20は更に、シャーシ41から横方向外側に延びる前部耳パネル46
及び後部耳パネル48と、伸縮性を持たせた脚部カフス52と、伸縮性を持たせ
たウエストバンド50とを包含する。トップシート24とバックシート22は、
吸収性コア25よりも概して大きい長さ寸法及び幅寸法を有する。トップシート
24とバックシート22は、吸収性コア25の縁を超えて延び、それによって衣
料品20の側部縁150とウエスト縁152とを形成する。液体不透過性バック
シート22は、液体不透過性プラスチックフィルム68であるのが好ましい。
【0050】 プルオンおむつ20はまた、長手方向中央線100と横断方向中央線110の
二つの中央線を有している。本明細書において「長手方向」とは、プルオンおむ
つ20を着用した時に、直立している着用者を右半分と左半分に二等分する垂直
面とほぼ整列する(例えば、略平行である)プルオンおむつ20の平面内の、線
、軸、もしくは方向を示す。本明細書でにおいて「横断方向」及び「横方向」と
は、互換性があり、長手方向にほぼ垂直なプルオンおむつの平面内にある線、軸
、又は方向を示す(この平面は着用者の身体を前半分と後ろ半分に分割する)。
プルオンおむつ20及びその構成材料はまた、使用中の着用者の肌に面する対身
体表面と、対身体表面に反対側の面である対衣類表面とを有している。
【0051】 トップシート24、バックシート22、及び吸収性コア25は、様々な公知の
構成で組み立てることができるが、代表的なシャーシ構成は、「使い捨ておむつ
用の収縮可能な側部(Contractible Side Portions for Disposable Diaper )
」と題する1975年1月14日にケネス B.ビュエル(Kenneth B.Buell )
に発行された米国特許第3,860,003号、及び「事前配置した弾力的可撓
性ヒンジを有する動弾性的なウエスト構造部分を持つ吸収性の物品(Absorbent
Article With Dynamic Elastic Waist Feature Having A Predisposed Resilien
t Flexural Hinge )」と題する1992年9月29日にケネス B.ビュエル
(Kenneth B.Buell )他へ発行された米国特許第5,151,092号に大略記
述されている。
【0052】 図3は、好ましい実施例の、図2の横断面線3−3に沿った断面図である。プ
ルオンおむつ20はシャーシ41を包含し、シャーシ41は、液体透過性トップ
シート24と、トップシート24に連携する液体不透過性バックシート22と、
トップシート24とバックシート22との間に配置した吸収性コア25とを包含
する。プルオンおむつ20は更に、シャーシ41から横方向外側に延びる前部耳
パネル46と、内側バリアカフ54とを包含する。前部耳パネル46は弾性部材
70を包含し、耳パネル46の弾性を得ている。弾性部材70は、平面のエラス
トマー材を包含する。本明細書において「平面のエラストマー材」とは、二次元
方向に連続的に延びるエラストマー材を言う。弾性部材70は、このような平面
のエラストマー材を包含する弾性積層体であるのが好ましい。好ましい平面のエ
ラストマー材は、スクリムと、穿孔(すなわち、開口を形成された)フィルムと
、エラストマー織布又は不織布と、エラストマー発泡体等を包含する。好ましい
実施例では、前部耳パネル46の各々は、弾性積層体70と、不織布層56又は
外側カバー不織布層74の少なくとも一部との積層にて形成される。
【0053】 第3図は、前部耳パネル46のうちの一つとシャーシ41の一部の構造のみを
示すが、その他の前部耳パネル46及び後部耳パネル48も同様な構造となって
いるのが好ましい。
【0054】 吸収性コア25は、概ね、圧縮性があり、心地よく、着用者の皮膚を刺激しな
い、尿やその他ある種の身体排出物等の液体を吸収し保持できる、どのような吸
収性部材であってもよい。吸収性コア25は、一般にエアフェルトと呼ばれる粉
砕木材パルプ等、使い捨てプルオン衣料やその他吸収性製品に一般的に使用され
ている多種多様な液体吸収性材料から、様々な寸法と形状(例:矩形、砂時計状
、「T」字形、非対称形等)に製造することができる。好ましい吸収性材料のそ
の他の例としては、縮みセルロース詰め物、コフォームを含むメルトブローポリ
マー、化学的に硬化されて変性又は架橋されたセルロースファイバー、ティッシ
ュラップとティッシュ積層品を含むティッシュ、吸収性発泡体、吸収性スポンジ
、超吸収性ポリマー、吸収性ゲル材料、あるいはいずれかの同等の材料又は材料
の組み合わせが挙げられる。
【0055】 吸収性コア25の形状と構造は、様々に変化し得る(例えば、吸収性コア25
は、様々なキャリパ帯や、親水性勾配、超吸収性勾配、又はより低い平均密度、
より低い平均坪量受入帯を有していてもよく、あるいは、一つ以上の層又は構造
を含んでいてもよい)。更に、吸収性コア25の寸法と吸収容量は、幼児から大
人までの着用者の範囲に対応するために、様々に変化させることもできる。しか
し、吸収性コア25の全吸収容量は、衣料品20の設計上の負荷と使用目的に合
致していなければならない。
【0056】 衣料20の好ましい実施例は、前部及び後部ウエスト領域26、28内に耳部
を持つ、変形した砂時計形状の非対称吸収性コア25を有する。吸収性コア25
として使用する、広く受け入れられ商業的に成功を収めたその他の吸収性構造の
例は、「高密度吸収性構造(High-Density Absorbent Structures )」と題する
1986年9月9日にウェイスマン(Weisman )他に発行された米国特許第4,
610,678号、「二層コアを有する吸収性物品(Absorbent Articles With
Dual-Layered Cores )」と題する1987年6月16日にウェイスマン(Weism
an )他へ発行された米国特許第4,673,402号、「粉砕層を有する吸収
性コア(Absorbent Core Having A Dusting Layer )」と題する1989年12
月19日にアングスダット(Angstadt )に発行された米国特許第4,888,
231号、及び「低密度並びに低坪量受入帯を有する高密度吸収部材(High Den
sity Absorbent Members Having Lower Density and Lower Basis Weight Acqui
sition Zones )」と題する1989年5月30日にアルマニ−(Alemany )他
に発行された米国特許第4,834,735号に記述されている。
【0057】 シャーシ41は更に、吸収性コア25の上に配置した化学的に剛化した繊維の
受入/分配コア84を包含して、これによって図3に示すように二重コアシステ
ムを形成してもよい。好ましい実施例では、その繊維は化学的に剛化した親水性
セルロース繊維である。本明細書において「化学的に剛化した繊維」とは、乾燥
及び水和の両条件下で繊維の剛性を増大させる化学的手段により剛化されたいず
れかの繊維を意味する。このような手段としては、化学的剛化材を添加し、繊維
に例えば、コート又は含浸のいずれかを行うことなどが挙げられる。このような
手段としては、例えばポリマー鎖の架橋など、繊維自身の化学構造を変えること
による繊維の剛化もある。
【0058】 受入/分配コア84に利用する繊維は、化学反応により剛化することもできる
。例えば、架橋材を繊維に適用し、その後、繊維内架橋結合を化学的に形成させ
ることもできる。これら架橋結合は、繊維の剛性を増すことができる。化学的に
繊維を剛化するためには繊維内架橋結合の利用が好ましいが、繊維を化学剛化す
るその他の型の反応の除外を意味するものではない。
【0059】 より好ましい剛化された繊維では、化学処理は架橋剤による繊維内架橋を包含
するが、一方このような繊維は、比較的脱水され、離解され(すなわち個別化さ
れ)、捻られ、カールした状態になっている。好適な化学的剛化剤としては、架
橋溶液を形成するのに使用できる酸機能を有するC 〜C ジアルデヒド及び
〜C モノアルデヒド等を包含するモノマー架橋剤などがあるが、これに
限定されるものではない。これら化合物は、単一セルロース鎖内の、又は単一繊
維内で近接して存在するセルロース鎖間の、少なくとも二つのヒドロキシル基と
反応することができる。剛化されたセルロース繊維の調整に使用することが考慮
されているそのような架橋剤としては、グルタールアルデヒド、グリオキサール
、ホルムアルデヒド、グリオキシル酸などがあるが、これに限定されるものでは
ない。その他の好適な剛化剤として、クエン酸などのポリカルボキシレートがあ
る。ポリカルボン剛化剤及びこれらによる剛化繊維の製造方法は、「ポリカルボ
ン酸で架橋した個体繊維の調整方法(Process for Preparing Individualized,P
olycarboxylic Acid crosslinked Fibers )」と題する1993年3月2日にヘ
ロン(Herron )に発行された米国特許第5,190,563号に記載されてい
る。これら条件下での架橋の効果は、捻れカールした形状を吸収性物品中での使
用の間保つ役割をする、剛化した繊維を形成することである。そのような繊維及
びこれらを作る方法は、上記に引用した特許中に記されている。
【0060】 好ましい二重コアシステムは、「弾性的なウエスト構造部分と吸収性が強化さ
れた吸収性物品(Absorbent Article With Elastic Waist Feature and Enhance
d Absorbency )」と題する1993年8月10日にアルマニ−(Alemany )他
に発行された米国特許第5,234,423号、及び「失禁管理のための高効率
吸収性物品(High Efficiency Absorbent Articles For Incontinence Manageme
nt )」と題する1992年9月15日にヤング(Young )、ラボン(LaVon )
、タイラー(Taylor )に発行された米国特許第5,147,345号に開示さ
れている。好ましい実施例では、受入/分配コア84用として、商品名「CMC
」にてウエアハウザー社(Weyerhaeuser Co. (U.S.A. ))から入手できる化学
処理された剛化セルロース繊維材などがある。受入/分配コア84の坪量は、好
ましくは約40g/m から約400g/m であり、更に好ましくは約75
g/m から約300g/m である。
【0061】 シャーシ22は更に、図3に示すように、トップシート24と受入/分配コア
84の間に、受入/分配層82を包含するのがより好ましい。受入/分配層82
は、トップシート24の表面が湿る傾向を減少するための補助として設ける。受
入/分配層82は、毛羽立てられ樹脂結合されたかさ高な不織布材料を包含する
のが望ましく、例えばポリマーグループ社(Polymer Group, Inc.,North Americ
a (Landisiville, New Jersey,U.S.A. ))からコード番号FT−6860に
て入手可能な、6dtexのポリエチレンテレフタレート繊維で作られた、坪量
約43g/m の材料などがある。受入/分配層82及び受入/分配コア84
の好ましい実施例は、1997年10月1日に公開された欧州特許第07979
68A1号(クルト(Kurt )他)に開示されている。
【0062】 トップシート24は、柔軟で柔らかい感触を有し、着用者の皮膚を刺激しない
ものが好ましい。更に、トップシート24は液体透過性であって、液体(例:尿
)がその厚さを容易に通過できる。好適なトップシート24は、織布材料又は不
織布材料;開口形状熱可塑性フィルム、開口プラスチックフィルム及びハイドロ
フォーム化された熱可塑性フィルム等の高分子材料;多孔質発泡体;網状発泡体
;網状熱可塑性フィルム;及び熱可塑性スクリム織物等の広い範囲の材料から製
造することができる。好適な織布材料及び不織布材料としては、天然繊維(例;
木又は綿繊維)、合成繊維(例:ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン
繊維等の高分子繊維)等、あるいは天然繊維及び合成繊維の組み合わせがある。
トップシート24は、トップシート24を通過して吸収性コア25内に収容され
る液体から着用者の皮膚を隔離する(すなわち、再湿化を防止する)ために、疎
水性材料から作られるのが好ましい。好ましい実施例では、トップシート24は
、本発明の不織布層により形成する。24 トップシート24を疎水性材料で形成
する場合、液体がより早くトップシートを通って移動するよう、少なくともトッ
プシート24の上面は親水性になるように処理する。これにより、身体排出物が
トップシート24を通って引き入れられて吸収性コア25により吸収されること
よりも、トップシート24から溢れ出ることの可能性が減少する。トップシート
24は、疎水性仕上げ油又は界面活性剤で処理することにより、親水性にするこ
とができる。トップシート24を処理する適切な方法には、トップシート24の
材料に界面活性剤を噴霧する方法、及びその材料を界面活性剤中に浸漬する方法
がある。そのような処理及び親水性の更に詳細な説明は、「多薄層吸収積層体を
有する吸収性物品(Absorbent Articles with Multiple Layer Absorbent Layer
s )」と題する1991年1月29日にレイジング(Reising )他に発行された
米国特許第4,988,344号、及び「迅速受入吸収性コアを有する吸収性物
品(Absorbent Articles with Rapid Acquiring Absorbent Cores )」と題する
、1991年1月29日にレイジング(Reising )に発行された米国特許第4,
988,345号に含まれる。あるいは、トップシート24は、疎水性繊維成分
により形成された、カード不織材であってもよい。
【0063】 好ましい実施例では、トップシート24は、表面の湿化傾向を減少することが
できる不織ウェブであり、したがって、湿った後もコア25により吸収された尿
をユーザーの皮膚から離して保持するのを補助する。好ましいトップシート材料
の一つは、ファイバウェブノースアメリカ社(Fiberweb North America,Inc. )
(Simpsonville,South Carolina,U.S.A. )からコード番号P−8で入手できる
熱接着カードウェブである。他の好ましいトップシート材料は、コード番号S−
2355にてハビックス社(日本)から入手できる。この材料は、二層複合材料
であって、カーデイング技術と通風技術を使って、二種類の合成界面活性剤で処
理した二成分繊維から作られる。更に他の好ましいトップシート材料は、熱接着
したカードウェブであって、コード番号Profleece Style 04
0018007にてアモコファブリック社(Amoco Fabrics Inc. (Gronau,Germ
any ))から入手できる。
【0064】 他の好ましいトップシート24として、開口成形フィルムがある。開口成形フ
ィルムは、身体排出物にとって透過性でありながら非吸収性であり、液体が逆流
して着用者の皮膚を再湿潤する傾向を減少するので、トップシート24用として
好ましい。したがって、体に接触している成形フィルムの表面は乾燥したままで
あり、これにより体の汚れを減少し、着用者により快適な感触を作る。好適な成
形フィルムは、「テーパ毛細管を有する吸収性構造(Absorptive Structures Ha
ving Tapered Capillaries )」と題する1975年12月30日にトンプソン
(Thompson )に発行された米国特許第3,929,135号、「汚れ防止性ト
ップシートを有する使い捨て吸収性物品(Disposable Absorbent Article Havin
g A Stain Resistant Topsheet )」と題する1982年4月13日にマレーン
(Mullane )他に発行された米国特許第4,324,246号、「繊維様の性質
を示す弾力的なプラスチックウエブ(Resilient Plastic Web Exhibiting Fiber
-Like Properties )」と題する、1982年8月3日にラデル(Radel )他に
発行された米国特許第4,342,314号、「つや消し視覚表面と布様の触感
を示す巨視的に拡大された三次元プラスチックウェブ(Macroscopically Expand
ed Three-Dimensional Plastic Web Exhibiting Non-Glossy Visible Surface a
nd Cloth-Like Tactile Impression )」と題する1984年7月31日にアー
(Ahr )他に発行された米国特許第4,463,045号、及び1991年4月
9日にバード(Baird )に発行された米国特許第5,006,394号「多層ポ
リマーフィルム(Multilayer Polymeric Film )」に記述されている。
【0065】 好ましい実施例では、バックシート22は、例えば図3に示した液体不透過性
フィルム68である。液体不透過性フィルム68は、前部領域26、後部領域2
8、股部領域30内で長手方向に延びているのが好ましい。液体不透過性フィル
ム68は、耳パネル46、48のうち少なくとも一つの内部へ横方向に延びてい
ないのが、より好ましい。液体不透過性フィルム68は、対身体表面と、対身体
表面の反対側にある対衣類表面とを有している。液体不透過性フィルム68は、
液体(例えば、尿)に対して不透過性であって、薄いプラスチックフィルムから
製造されるのが好ましい。液体不透過性フィルム68は、好ましくは少なくとも
約200mmHO の耐水性を有し、更に好ましくは少なくとも約400mm
O の耐水性を有する。好ましい実施例では、液体不透過性フィルム68は
、約600mmHO の耐水性を有する。しかし、プラスチックフィルムが衣
類20から蒸気を逃がすのがより好ましい。好ましい実施例では、微孔質ポリエ
チレンフィルムを液体不透過性フィルム68に用いる。好適な微孔質ポリエチレ
ンフィルムは、三井化学(株)(日本、名古屋)で製造され、PG−Pとして販
売されている。好ましい実施例では、使い捨てテープ(図示せず)がバックシー
ト22の外側表面に追加結合されていて、汚れた後に捨てる便利さを提供する。
プルオン衣料品用の好ましい使い捨てテープ(又は装置)は、1994年5月1
1日に公開された国際公開番号第WO94/09736号(ロラグ(Rollag )
他)に開示されている。
【0066】 液体不透過性フィルム68に好適な材料は、坪量が約10g/m から約4
5g/m の熱可塑性フィルムである。熱可塑性フィルムは、坪量が約20g
/m から約40g/m であるのが好ましい。好ましい実施例では、熱可塑
性フィルムの坪量は、約35g/m である。
【0067】 外側カバー不織布層74(すなわち、シャーシ層40)は、液体不透過性フィ
ルム68の対衣類面に接合されて、複合積層体を形成している。外側カバー不織
布層74は、本発明の繊維配向された不織布層により形成することが好ましい。
外側カバー不織布層74は、プルオンおむつ20の対衣類面全体を被覆して、布
地衣料の感触と外観を与えるのが好ましい。外側カバー不織布層74は、当業界
で知られたいずれの好適な取り付け手段によっても、液体不透過性フィルム68
に接合することができる。例えば、外側カバー不織布層74は、均一な連続した
接着剤層、パターン化された接着剤層、又は独立した線、渦巻き又はスポットの
接着剤の配列により、液体不透過性フィルム68に固着することができる。好適
な接着剤としては、ニッタフィンドレイ(株)(日本、大阪)からH−2128
の商品名で入手可能なホットメルト接着剤、日本フーラー(株)(日本、大阪)
からJM−6064の商品名で入手可能なホットメルト接着剤などがある。
【0068】 好ましい実施例では、外側カバー不織布層74は、日本石油化学(株)(日本
、東京)からコード番号MBE8202−3−2、MBE8202−3−1、M
BE7711−2、MBE6515−10、及びMBE7922−1にて入手で
きる不織布材で形成する。
【0069】 バックシート22は、吸収性コア25の対衣類面に隣接して配置し、好ましく
は、当業界で知られたいずれかの好適な取り付け手段によってそこに接合するの
が好ましい。特に、液体不透過性フィルム68の身体対向面は、均一な連続接着
剤層、パターン化接着剤層、独立した線、渦巻き又はスポットの接着剤の配列に
よって、吸収性コア25に固着することができる。満足であることが判明した接
着剤は、米国ミネソタ州セントポールのH.B.フーラー社(H.B.Fuller Compa
ny )にて製造され、HL−1358Jとして市販されている。接着剤フィラメ
ントの開放模様網を包含する好適な取り付け手段の例は、「廃棄物封じ込め使い
捨て衣類(Disposable Waste-Containment Garment )」と題する1986年3
月4日にミネトラ(Minetola )他に発行された米国特許第4,573,986
号に開示されている。渦形状に巻いた複数の線の接着剤フィラメントを包含する
他の好適な取り付け手段は、1975年10月7日にスプルーグ,Jr.(Spra
gue,Jr. )に発行された米国特許第3,911,173号、1978年11月2
2日にジッカー(Ziecker )他に発行された米国特許第4,785,996号、
及び1989年6月27日にウェレニッチ(Werenicz )に発行された米国特許
第4,842,666号に示される装置及び方法に例示されている。あるいは、
取り付け手段として、当業界で知られた、熱接着、圧力接着、超音波接着、動的
機械的接着、他のいずれかの好適な取り付け手段、又はこれらの取り付け手段の
組み合わせなどがある。
【0070】 他の好ましい実施例では、前部領域26及び後部領域28の大きな伸縮性を得
るために、吸収性コア25はバックシート22とトップシート24の少なくとも
一方には接合しない。
【0071】 プルオンおむつ20は更に、液体及びその他の排泄物の収容性向上ために、伸
縮性を有する脚部カフスを包含する。伸縮性を有する脚部カフス52は、脚部領
域における排泄物の漏れを減少するために、幾つかの異なる実施例を包含するこ
とができる。(脚部カフスは、脚部バンド、側部フラップ、バリアカフス、弾性
カフスス、又はガスケットカフとも呼ぶことができ、またそのように呼ばれるこ
ともある。)「使い捨ておむつ用の収縮可能な側部(Contractable Side Portio
ns for Disposable Diaper )」と題する1975年1月14日にビュエル(Bue
ll )に発行された米国特許第3,860,003号には、伸縮性を有する脚部
カフを得るために、サイドフラップと一つ以上の弾性部材を有する収縮可能な脚
部開口を持った使い捨ておむつが記述されている。「伸縮性を有するフラップを
備える使い捨て吸収性物品(Disposable Absorbent Article Having Elasticize
d Flaps )」と題する1990年3月20日にアジズ(Aziz )他に発行の米国
特許第4,909,803号には、脚部領域での収容性を改良するための「立ち
上がる」伸縮性を有するのフラップ(バリアカフス)を有する使い捨ておむつが
記述されている。「二つのカフスを備える吸収性物品(Absorbent Article Havi
ng Dual Cuffs )」と題する1987年9月22日にローソン(Lawson )に発
行された米国特許第4,695,278号、及び「二つの漏れ防止カフスを備え
る吸収性物品(Absorbent Article Having Leakage-Resistant Dual Cuffs )」
と題する1989年1月3日にドラゴー(Dragoo )に発行された米国特許第4
,795,454号には、ガスケットカフスとバリアカフを包含する二つのカフ
スを有する使い捨ておむつが記述されている。好ましい実施例では、そのような
バリアカフス又は「立ち上がる」伸縮性を有するフラップは、本発明の繊維配向
した不織布層を包含する。
【0072】 各々の伸縮性を有する脚部カフ52は、前述の、脚部バンド、側部フラップ、
バリアカフス、弾性カフスのいずれかと同様になるように構成してもよいが、伸
縮性を有する脚部カフ52は、図2に示す一つ以上の弾性ストランド64を有す
る弾性ガスケットカフ62と、不織布層56を包含する内側バリアカフ54と、
上述の参考米国特許第4,695,278号及び第4,795,454号に記載
されている間隔設定弾性部材58とを、包含するのが好ましい。
【0073】 再び図3において、内側バリアカフ54は、トップシート24に結合している
基端縁59とトップシート24の対身体表面から離間している末端縁61とを有
するチャンネル部55、を包含する。内側バリアカフ54は更に、基端縁59か
ら横方向外側に耳パネル46の少なくとも一部の中へ延びる、フラップ部57を
包含する。図3に示す実施例では、フラップ部57は、耳パネル46の最も外側
の縁240まで延びている。
【0074】 内側バリアカフ54の末端縁61は、内側バリアカフ54の部分のうちで、プ
ルオンおむつ20を装着した時に、トップシート24の対身体表面から離間する
部分である。基端縁59は、内側バリアカフ54の部分のうちで、トップシート
24に結合する部分である。基端縁59は、プルオンおむつ20の最も外側の縁
240から横方向内側寄りに配置するのが好ましい。
【0075】 好ましい実施例では、バリアカフ54は、図3に示すように二つの不織布層9
3及び94から形成される。その二つの不織布層の一つは、本発明の繊維配向さ
れた不織布層94であり、他の一つは、バリアカフ54の耐水性値を増加するた
めの耐水層93として働く。繊維配向された不織布層94は、末端縁61で耐水
層93の上に折り返され、図3に示すよう間隔設定弾性部材58を囲む。
【0076】 バリアカフ54の耐水性値を増加できるいずれの材料でも、耐水層93に使用
できる。耐水層93として好ましい材料には、不織布材、プラスチックフィルム
材などがある。耐水層93は、好ましくは少なくとも約50mmHO の耐水
性を有し、更に好ましくは少なくとも約70mmHO の耐水性を有する。好
ましい実施例では、耐水層93は約100mmHO の耐水性を有する。
【0077】 耐水層93は、繊維配向された不織布層94に接合又は取り付けられ、バリア
カフ54内で複合積層体を形成する。この分野で公知の一つの材料を他の材料に
取り付けるための、いずれの取り付け手段でも使用することができる。好ましい
取り付け手段には、接着剤接合、熱接合、圧力接合、超音波接合、動的機械的接
合、またはこれらの手段の組合せなどがある。好ましい実施例では、圧力接合を
使用して、耐水層93を繊維配向された不織布層94へ取り付ける。
【0078】 好ましい実施例では、不織布層93(すなわち、耐水層)は、合成繊維のメル
トブロー不織布材により形成する。好ましいメルトブロー不織布材は、ポリプロ
ピレン(PP)の微細繊維で作る。メルトブロー不織布層93は、好ましくは少
なくとも約200mmHO の耐水性値を有し、更に好ましくは少なくとも約
300mmHO の耐水性値を有する。
【0079】 より好ましい実施例では、メルトブロー不織布層93はエンボスパターンを有
する。本明細書で使用する時、「エンボス」という用語は、少なくともその一部
を、最終製品に使用される前に加圧され加熱された材料であることを記述するた
めに、ここに使用する。本明細書で使用するとき、「パターン」という用語は、
材料のエンボスされた部分は所定の配置を有することを記述するために、ここに
使用する。好ましい実施例では、所定の配置は、複数の個別のエンボス部を含む
。エンボスパターンは、点、格子、斜め線、破線など、当業界で公知のいずれの
パターンであってもよい。エンボスパターンは、望ましいエンボスパターンに相
当するパターンを有する加熱した一対の接合ロール(すなわち、エンボスロール
)の間に材料を通すことにより、形成するのが好ましい。材料はロール上のパタ
ーンに応じて接合ロールにより圧縮加熱されて、エンボスパターンを作り出し、
エンボスパターン内では材料の特定のフィラメント及び/又は繊維が接合される
。エンボスパターンによって、その物品を使用する時に着用者の皮膚により生じ
る摩擦に対する材料強度を増加することができる。
【0080】 材料のエンボス率は、加熱接合ロールにおけるエンボス部分全面積の、非エン
ボス部分全面積に対する比率により定義される。メルトブロー不織布層93のエ
ンボス比は、好ましくは少なくとも0.5%であり、更に好ましくは約1%から
約35%である。
【0081】 繊維配向された不織布層94用の好ましい材料は、日本石油化学(株)(日本
、東京)からコード番号MBE8202−3−2、MBE8202−3−1、M
BE7711−2、MBE6515−10及びMBE7922−1として入手で
きる。
【0082】 他の実施例では(図には示さず)、バリアカフ54は、本発明の繊維配向され
た不織布材の単一層94のみにて(すなわち、耐水層93なしに)形成すること
ができる。この実施例では、繊維配向された不織布層94を末端縁61で不織布
層自身の上に折り返し、間隔設定弾性部材58を囲む。繊維配向された不織布層
94は好ましくは、少なくとも約50mmHO の耐水性値と、約20mgc
/cm 未満の平均曲げ力値を有する。繊維配向された不織布層94は、少
なくとも約70mmHO の耐水値を有することが更に好ましい。
【0083】 更に他の実施例では(図示せず)、バリアカフ54は、本発明の繊維配向され
た不織布材で形成された二層構造にて(すなわち、耐水層93なしに)形成する
ことができる。この実施例では、繊維配向された不織布層94は、末端縁61に
おいてそれ自身の上に折り返されて間隔設定弾性部材58を囲うと共に、取り付
け手段にてそれ同士が取り付けられ二層構造を形成する。当業界で公知のいずれ
の取り付け手段も使用することができる。好ましい取り付け手段として、接着剤
接合、熱接合、圧力接合、超音波接合、動的機械的接合、又はこれらの手段の組
合せなどがある。好ましい実施例では、圧力接合を使用し、二層構造を形成する
。繊維配向された不織布層94により形成される二層構造は、少なくとも約20
0mmHO の耐水性値を有することが好ましい。
【0084】 繊維配向された不織布層94の期待される耐水性値は、ポリオレフィン材を繊
維配向された不織布層94の構成繊維として使用することにより達成できる。構
成繊維用の好ましいポリオレフィン材は、ポリプロピレン材である。
【0085】 再び図2において、プルオンおむつ20は、改良された合わせと封じこめ性を
提供する、伸縮性を有するのウエストバンド50を更に包含することが好ましい
。伸縮性を有するのウエストバンド50は、プルオンおむつ20の部分又は区分
のうちで、着用者の腰に動的にフィットさせるために弾性的に拡大縮小すること
を意図された部分である。伸縮性を有するウエストバンド50は、プルオンおむ
つ20のウエスト縁から吸収性コア25のウエスト縁に向かって、長手方向外側
に延びているのが好ましい。他のプルオン衣料の実施例では単一の伸縮自在のウ
エストバンドで構成することが可能であるが、プルオンおむつ20は二つの伸縮
性を有するウエストバンド50を有するのが好ましく、一つが後部領域28内に
配置され、一つが前部領域26に配置される。伸縮性を有するウエストバンド5
0は、「弾性的に収縮可能なウエストバンドを備える使い捨ておむつ(Disposab
le Diapers with Elastically Contractible Waistbands )」と題する1985
年5月7日にキービット(Kievit )他に発行された米国特許第4,515,5
95号、及び上述参照したビュエル(Buell )に発行された米国特許第5,15
1,092号に記載されている形状を包含する、多数の様々な形状に構成するこ
とができる。ウエストバンド50は、本発明の繊維配向された不織布を包含する
ことができる。
【0086】 耳パネル46は、図3に示すように弾性積層体70を包含する。弾性積層体7
0はエラストマー材層124を包含し(図3には示さず、図4に示す)、エラス
トマー材層124はシャーシ41から横方向外側に延び、着用者のウエスト及び
サイド領域で最適な保持(すなわち、持続)力を発生して良好にフィットさせる
ことが好ましい。エラストマー材層124は、少なくとも横方向に伸縮可能であ
って、着用者の皮膚に赤斑を生じること無しに、胴体の着用位置から垂れたりた
るんだり滑り落ちることを阻止するに最適な保持(すなわち、持続)力を発生さ
せることが好ましい。好ましい実施例では、耳パネル46及び48の各々は、エ
ラストマー材層124を包含する。
【0087】 弾性積層体70は、耳パネル46の外側カバー不織布層74と不織布層56の
少なくとも一方に作用可能に接合され、積層体を形成する。好ましい実施例では
、弾性積層体70は、不織布層56及び外側カバー不織布層74の両方に、実質
的に伸張力のない(ゼロひずみ)状態で作用可能に接合される。
【0088】 好ましくは、弾性積層体70は、不織布層56と外側カバー不織布層74の少
なくとも一方に、断続接合構成か実質的に連続接合構成のいずれかを使って、作
用可能に接合できる。本明細書において「断続的」に接合された積層体とは、そ
の層が間隔を置いた孤立の点で最初に相互接合されている積層体か、又はその層
が間隔を置いた孤立した領域で実質的に相互接合していない積層ウェブか、を意
味する。逆に、「実質的に連続」に接合された積層ウェブとは、その層が界面領
域全面において相互に実質的に連続して最初に接合されている積層ウェブを意味
する。伸縮積層体は、不織布層56及び74が破壊を生ぜずに伸び引張られるよ
うに、伸縮積層体の全域又はかなりの部分で接合されているのが好ましく、耳パ
ネル46の層は、段階的な機械的引張り操作の後でも、積層体の層の全部を比較
的近接した相互接着に保つことができる構成で接合されているのが好ましい。し
たがって、弾性パネル部材及び他の伸縮積層体の層は、接着剤を使用して実質的
に連続して接着されているのが好ましい。特に好ましい実施例では、選択した接
着剤を、制御したコートスプレーパターンで坪量約7.0g/m に塗布する
。接着剤パターンの幅は約6.0cmである。接着剤は、ニッタフィンドレイ(
株)(日本、大阪)からH2085Fの表記で入手できる接着剤などが好ましい
。あるいは、弾性パネル部材及び他のいずれもか伸縮積層体の構成品は、熱接合
、圧力接合、超音波接合、動的機械的接合、又は当業界で公知のいずれか他の方
法で、断続的に又は連続的に相互に接合することができる。
【0089】 弾性積層体70を不織布層56及び外側カバー不織布層74に作用可能に接合
することにより、機械的引張り工程(すなわち、「ゼロひずみ」伸縮積層体形成
工程)なしに、弾性的に伸縮可能な耳パネル46を形成すことができる。この構
成により、耳パネル46は、横方向に弾性的に伸縮可能になる。
【0090】 弾性積層体70は、液体不透過性フィルム68のそれぞれの縁78に、好まし
くは接着剤により接着され、より好ましくは直接固着される。好ましくは、液体
不透過性フィルム68は、前部領域26、後部領域28、及び股部領域30の中
で長手方向に延びているが、伸縮可能な耳パネル46と48の少なくとも一つの
中へ、好ましくはそれぞれの中へ、横方向に延びていない。更に好ましい実施例
では、弾性積層体70は、図3に示すように、液体不透過性フィルム68のそれ
ぞれの縁78に、対衣類表面で接合されている。他の実施例では、弾性積層体7
0は、液体不透過性フィルム68のそれぞれの縁78に、対身体表面で接合され
ていてもよい(図3には示さず)。弾性積層体70は、液体不透過性フィルム6
8のそれぞれの縁78に、接着剤接合、熱接合、圧力接合、超音波接合、動的機
械的接合、又はこれら取り付け手段の組合せ、等を包含する当業界公知のいずれ
かの接合手段で、接合されてもよい。
【0091】 図4において、弾性積層体70は、第1の表面150と第1の表面150に対
抗する第2の表面152とを有するエラストマー材層124と、エラストマー材
層124の第1の表面150に接合された第1のカバー材層122とを包含する
。好ましい実施例では、第1のカバー材層122は、エラストマー材層124の
第1の表面150に接着剤(図4には示さず)により結合されている。より好ま
しくは、弾性積層体層70は更に、エラストマー材層124の第2の表面152
に接着剤(図4には示さず)により結合した第2のカバー層126を包含する。
好ましい実施例では、第1のカバー材層122と第2のカバー材層126の少な
くとも一つ、より好ましくは両方は、本発明の繊維配向された不織布層により形
成される。第1のカバー材層122と第2のカバー材層126用の好ましい不織
布層材料は、日本石油化学(株)(日本、東京)からコード番号MBE8202
−3−2、MBE8202−3−1、MBE7711−2、MBE6515−1
0及びMBE7922−1にて手できる。
【0092】 エラストマー材層124は、多様な大きさ、形式、形に形成できる。好ましい
実施例では、エラストマー材層124は、連続平面層の形状である。好ましい形
状の連続平面層として、スクリム、穿孔(すなわち、開口を形成された)フィル
ム、エラストマ織布又は不織布などがある。その連続平面層は耳パネルに好適に
適用できるいずれの形をも取りうる。連続平面層の好ましい形としては、長方形
と正方形を包含する四角形、台形、及びその他多角形などがある。他の実施例で
は、エラストマー材124は、互いに接続していない孤立した紐(又は糸)の形
状である。
【0093】 エラストマー材層124用として特に好適であることが判明したエラストマー
材として、スチレンブロックコポリマを基材とするスクリム材、穿孔(又は開口
を形成された)弾性フィルムなどがあり、好ましくは約0.05mmから約1.
0mm(0.002in.から0.039in.)の厚さを有する。エラストマ
ー材層124用の他の好適なエラストマー材として、「生」合成又は天然ゴム、
その他合成又は天然ゴム発泡体、エラストマーフィルム(熱収縮性エラストマー
フィルムを包含)、エラストマー織布又は不織布ウェブ、エラストマー複合体等
がある。
【0094】 図4に示す好ましい実施例では、エラストマー材層124は、複数の第1の紐
125と複数の第2の紐127を有するエラストマースクリムである。複数の第
1の紐125は、複数の第2の紐127と節90において所定の角度αで交差し
、複数の開口132を有する網状開放構造を形成する。各開口132は、少なく
とも二つの隣接する第1の紐と少なくとも二つの第2の紐とで確定され、その結
果開口132は実質的に長方形である。平行四辺形、正方形、円弧切片などの他
の形状の開口132を作ることもできる。第1の紐125と第2の紐127は、
実質的に真直で、実質的にそれぞれ互いに平行であるのが好ましい。第1の紐1
25は、角αが約90°であるように、第2の紐127と節90で交差すること
が好ましい。第1の紐125と第2の紐127は、節90で結合又は接着される
のが好ましい。
【0095】 好ましいエラストマースクリム124は、コンウェドプラスチック社(Conwed
Plastics Company (Minneapolis,Minn.,U.S.A. ))により表記XO2514
にて製造されている。この材料は、構造方向B(すなわち、第1の紐125)に
インチ当り約12本の弾性紐と、構造方向D(すなわち、第2の紐127)にイ
ンチ当り約7本の弾性紐とを有する。
【0096】 他の好ましい実施例では、エラストマー材層124は、多孔質で巨視的に拡大
された3次元エラストマーウェブである。図5において、多孔質で巨視的に拡大
された3次元エラストマーウエブ172は、連続した第1の表面174と、第1
の表面174と反対側の不連続な第2の表面174とを有する。エラストマーウ
エブ172は、少なくとも二つのポリマ層178と182を包含する成形フィル
ムの、相互連結部材186とを含むのが好ましい。第1の層178は実質的に弾
性であり、第2の層182は実質的に第1の層178よりも弾性が小さい。ポリ
マ層178と182の少なくとも一つは、ポリスチレンの熱可塑性エラストマー
により成形する。エラストマーウエブ172は、ウエブ172の第1の表面17
4に、多数の第1の開口184を有する。第1の開口184は、第1の表面17
4の平面内で、相互連結部材186の連続した網目により確定される。相互連結
部材186は、その長さに沿って上方に凹形の横断面を示す。相互連結部材18
6は又、ウエブ172の第2の表面176の平面内で、第2の開口188を形成
する。開口184と188は、どのような形状であってもよい。好ましいエラス
トマーウエブは、1998年8月27日に公開された国際公開第WO98/37
16号(クロー(Curro )他)に開示されている。エラストマー材層用の好まし
い多孔質なエラストマー材は、トレドガフィルムプロダクト(Tredegar Film Pr
oducts )からX−25007の表記で入手できる。
【0097】 図4に示す実施例では、第1のカバー材層122は、内側表面142と外側表
面144とを有する。第1のカバー材層122の内側表面142は、エラストマ
ー材層124に面して配置される表面である。第2のカバー材層126も、内側
表面146と外側表面148とを有する。第2のカバー材層126の内側表面1
46は、エラストマー材層124に面して配置される表面である。エラストマー
材層124の第1の表面150と第2の表面152は、第1のカバー材層122
及び第2のカバー材層126の平面と実質的に平行である。第1の表面150は
、第1のカバー材層122の内側表面142と最も近くに隣接する、エラストマ
ー材層124の平坦な表面である。第2の表面152は、第2のカバー材層12
6の内側表面146と最も近くに隣接する、エラストマー材層124の平坦な表
面である。
【0098】試験方法 1.繊維配向試験方法 次の方法を使用して、不織布材の繊維配向比(FOR)を決定するするのが好
ましい。
【0099】 不織布(又は層)のサンプルを、試料スタブの上に置く。サンプル不織布を、
サンプル不織布の主繊維方向(以下で定義する)が撮影する写真の長手方向にほ
ぼ整列できるように、試料スタブの上に平面状態に固定する。走査型電子顕微鏡
(SEM)を使用して、拡大率50倍の写真を撮る。好ましいSEMは、日本電
子(株)(日本、東京)よりコード番号JSM−5310にて入手できる。
【0100】 写真上でデジタイザを使用して、以下の分析を行う。好ましいデジタイザは、
グラフテック(株)(日本、東京)よりコード番号KD9600にて入手できる
。写真をデジタイザの上に置く。デジタイザ上の写真で、サンプル不織布の正方
形領域(500μm×500μm)を任意に選定する。正方形領域内で視覚でき
るすべての成分繊維の両端を、オペレータが手で位置決定し、その座標をデジタ
イザで検知し記録する。この作業を、写真上で任意に選定した三つの異なる正方
形領域(いずれも500μm×500μm)で実施し、三つの異なる正方形領域
内の全繊維の座標値を得る。それぞれの繊維の配向角を、座標値に基づき計算す
る。サンプル不織布の主繊維配向を、三つの異なる正方形領域から得られた全て
の配向角データの平均値である、平均配向角により決定する。
【0101】 約10°以内の繊維配向比(FOR10)を、以下の計算により決定する: FOR10=NF10/TNF×100 (2) ここで、 NF10:主繊維方向から約±10°以内の配向角を有する繊維の個数;及び TNF:三つの異なる正方形領域内で測定した繊維の全個数。
【0102】 同様に、約20°以内の繊維配向比(FOR20)を、以下のように決定する
: FOR20=NF20/TNF×100 (3) ここで、 NF20:主繊維方向から約±20°以内の配向角を有する繊維の個数。
【0103】2.引張り強度試験方法 以下の方法を使用して、材料の引張り強度を測定するのが好ましい。
【0104】 引張り試験機を準備する。引張り試験機は、上爪と、上爪の下に配置された下
爪を有する。上爪は移動可能であり、引張り力測定手段に連結されている。下爪
は、試験機に固定されている。幅約2.5cm(約1in.)×長さ約10.2
cm(約4in.)の試験試料(すなわち、測定する不織布)を準備し、有効試
料長さ(L)(すなわち、ゲージ長さ)が約5.1cm(約2in.)になるよ
うに、上爪と下爪で挟む。クロスヘッド速度毎分約50cm(約20in.)で
、試験試料が物理的に破れるまで、上爪を介して試験試料に連続的に引張り力を
かける。かけた引張り力を記録計で記録する。(例えばコンピュータシステム)
破断点の引張り強度は、最大引張り力値から求められる。使用に好適な引張試験
機は、インストロン社(Instron Corporation (100 Royall Street,Canton, MA
02021,U.S.A. ))から、コード番号Instron5564にて入手できる。
【0105】 本明細書で説明した実施例及び実施形態は例示目的だけであって、本発明の範
囲から逸脱することなく、当業者においては様々な修正案又は変更案を想起され
るものと考える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 典型的な使用形状にある、本発明の使い捨てプルオンおむつの好ましい一実施
例の斜視図である。
【図2】 衣料の身体に面する側を示した、平坦な非収縮状態にある図1に示す実施例の
簡略平面図である。
【図3】 好ましい実施例の、図2の横断面線3−3に沿った断面図である。
【図4】 好ましい実施例の弾性積層体の断面図である。
【図5】 エラストマー材層の好ましい一実施例の、部分拡大斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 13/494 A41B 13/02 G 13/514 A61F 13/18 320 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 大西 一行 大阪府高石市東羽衣2−1−32 (72)発明者 水谷 陽子 兵庫県芦屋市精道町12−15−401 Fターム(参考) 3B028 KA01 3B029 BC07 BD08 BD12 BD13 4C003 CA01 CA04 4C098 AA09 CC02 CC03 CC08 CC10 CC12 CC14 CC15 CE05 DD03 DD05 DD06 DD10 DD11 DD13 DD22 DD23 DD24 DD25 DD26 DD28

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前部領域と、後部領域と、該前部領域と該後部領域の間の股部領域とを有する
    使い捨て衣料において: 該前部領域と該後部領域と該股部領域とに設けられた、トップシート及び該ト
    ップシートに連携するバックシート及び該トップシートと該バックシートとの間
    に配置された吸収性コアを含む、該バックシートは対衣類表面を有する、シャー
    シと; 該バックシートの該対衣類表面に配置された、少なくとも約65%が主繊維方
    向から約±20°以内である繊維配向比を有する第1の繊維配向された不織布層
    を包含する、外側カバーとを、含む使い捨て衣料。
  2. 【請求項2】 前部領域と、後部領域と、該前部領域と該後部領域の間の股部領域とを有する
    使い捨て衣料において: 該前部領域と該後部領域と該股部領域とに設けられた、トップシート及び該ト
    ップシートに連携するバックシート及び該トップシートと該バックシートとの間
    に配置された吸収性コアとを含む、シャーシと; 該前部領域と該後部領域の該シャーシから横方向外側に延びる、少なくとも一
    対の伸縮可能な、耳パネルと; (a)該トップシートに結合された基端縁と該トップシートから離間する末端
    縁とを有するチャンネル部と、(b)該基端縁から該耳パネルの少なくとも一部
    の中へ横方向外側へ延びるフラップ部、とを包含する、バリアカフと;を含み、 少なくとも該フラップ部は少なくとも約65%が主繊維方向から約±20°以
    内である繊維配向比を有する第2の繊維配向された不織布層を包含することを特
    徴とする、使い捨て衣料。
  3. 【請求項3】 該前部領域又は該後部領域の該シャーシから横方向外側に延びる、少なくとも
    一対の伸縮可能な耳パネルを更に含み、 該第1の繊維配向された不織布層が、該シャーシから該耳パネルの一部の中へ
    横方向外側に延びることを特徴とする、請求項1記載の使い捨て衣料。
  4. 【請求項4】 該第2の繊維配向された不織布層が、該シャーシから該耳パネルの一部の中へ
    横方向外側に延びることを特徴とする、請求項2記載の使い捨て衣料。
  5. 【請求項5】 該耳パネルが、更に該第1又は該第2の繊維配向された不織布層に接合された
    エラストマー材を包含し、これにより弾性的に伸縮可能な積層体を形成する、請
    求項3又は請求項4に記載の使い捨て衣料。
  6. 【請求項6】 該バックシートが、更に該第1の繊維配向された不織布層に接合された第1の
    耐水層を包含し、該第1の耐水層は少なくとも約200mmHO の耐水性を
    有することを特徴とする、請求項1記載の使い捨て衣料。
  7. 【請求項7】 該チャンネル部が、該第2の繊維配向された不織布層に接合された第2の耐水
    層を包含し、該第2の耐水層は、少なくとも約50mmHO の耐水性を有す
    ることを特徴とする、請求項2記載の使い捨て衣料。
  8. 【請求項8】 該耐水層が、熱/圧力接合又は接着剤により該繊維配向された不織布層に接合
    されていることを特徴とする、請求項6又は請求項7記載の使い捨て衣料。
  9. 【請求項9】 該第1の繊維配向された不織布層は、少なくとも約15の引張り強度比を有す
    ることを特徴とする、請求項1記載の使い捨て衣料。
  10. 【請求項10】 複合積層体において: 第1の表面と該第1の表面に対抗する第2の表面を有する、主繊維方向を有す
    る成分繊維から形成された、繊維配向された不織布層と; 該繊維配向された不織布層の該第1の表面に接合された、少なくとも約50m
    mHO の耐水性を有する、耐水層と; を含み、該繊維配向された不織布層が少なくとも約65%が主繊維方向から約
    ±20°以内である繊維配向比を有することを特徴とする、複合積層体。
JP2001541445A 1999-12-02 1999-12-02 高度に配向された成分繊維で形成する不織布層を使用した使い捨て衣料 Pending JP2003515389A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1999/028514 WO2001039709A1 (en) 1999-12-02 1999-12-02 Disposable garment using nonwoven layer formed from highly oriented component fibers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003515389A true JP2003515389A (ja) 2003-05-07

Family

ID=22274201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001541445A Pending JP2003515389A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 高度に配向された成分繊維で形成する不織布層を使用した使い捨て衣料

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1242024B1 (ja)
JP (1) JP2003515389A (ja)
AT (1) ATE372101T1 (ja)
AU (1) AU2036500A (ja)
DE (1) DE69937072D1 (ja)
WO (1) WO2001039709A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509826A (ja) * 2004-08-10 2008-04-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー エラストマー不織布積層体及びその製造方法
JP2008086335A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Daio Paper Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2013220193A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Daiichi Eizai Kk 使い捨ておむつ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7252730B2 (en) 2003-12-30 2007-08-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for applying an elastic member
RU2294727C1 (ru) * 2006-03-03 2007-03-10 Владимир Изяславович Курковский Памперсы
EA015784B1 (ru) * 2006-12-08 2011-12-30 Юни-Чарм Корпорейшн Поддающийся растяжению нетканый материал, поглощающее изделие и способ получения поглощающего изделия

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117982A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Kuraray Co Ltd 伸縮性複合シート
JPH09279453A (ja) * 1996-02-14 1997-10-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd 一方向伸縮性不織布およびその製造方法
JPH10713A (ja) * 1996-04-16 1998-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 積層シートおよびそれを用いたおむつ,生理用品
WO1999048681A1 (en) * 1998-03-26 1999-09-30 The Procter & Gamble Company Elastic member and disposable garment having improved strength against stress applied during use
WO1999048680A1 (en) * 1998-03-26 1999-09-30 The Procter & Gamble Company Elastic member and disposable garment having improved fitness to body during entire use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741941A (en) * 1985-11-04 1988-05-03 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven web with projections
US5782819A (en) * 1996-10-17 1998-07-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Article with stay-in-place feature
JP3544091B2 (ja) * 1997-02-06 2004-07-21 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117982A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Kuraray Co Ltd 伸縮性複合シート
JPH09279453A (ja) * 1996-02-14 1997-10-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd 一方向伸縮性不織布およびその製造方法
JPH10713A (ja) * 1996-04-16 1998-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 積層シートおよびそれを用いたおむつ,生理用品
WO1999048681A1 (en) * 1998-03-26 1999-09-30 The Procter & Gamble Company Elastic member and disposable garment having improved strength against stress applied during use
WO1999048680A1 (en) * 1998-03-26 1999-09-30 The Procter & Gamble Company Elastic member and disposable garment having improved fitness to body during entire use
JP2000510404A (ja) * 1998-03-26 2000-08-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 使用中に加えられた応力に対する向上した強度を有している弾性部材及び使い捨て衣類
JP2000510403A (ja) * 1998-03-26 2000-08-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 使用中における体への向上した適合を有している弾性部材及び使い捨て衣類

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509826A (ja) * 2004-08-10 2008-04-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー エラストマー不織布積層体及びその製造方法
JP2008086335A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Daio Paper Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2013220193A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Daiichi Eizai Kk 使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1242024B1 (en) 2007-09-05
EP1242024A1 (en) 2002-09-25
AU2036500A (en) 2001-06-12
ATE372101T1 (de) 2007-09-15
WO2001039709A1 (en) 2001-06-07
DE69937072D1 (de) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925412B2 (ja) 強く配向した成分繊維から形成された不織布層を含む弾性ラミネートおよびそれを用いる使い捨て着衣
JP3946270B2 (ja) 使い捨て引き上げ装着衣類
US6443940B1 (en) Disposable pant-type diaper having improved fitness to body
CA2348477C (en) Disposable pull-on garment having improved disposal device
JP4610831B2 (ja) エチレン−プロピレンランダムコポリマーのコンジュゲート繊維によって形成された不織布を用いる使い捨て衣料品及び弾性積層品
EP1079780B1 (en) Disposable panttype diaper having improved fitness to body
EP1124683B1 (en) Elastic laminates and disposable garment employing the same
WO2000019950A1 (en) Disposable garment having elastic laminate including polystyrene thermoplastic elastomer and nonwoven layer containing polyester
EP1150833A2 (en) Elastic laminate and disposable article including spunbonded nonwoven of polypropylene/polyethylene copolymer
EP1146839B1 (en) Disposable diaper
JP3497515B2 (ja) 使用中における体への向上した適合を有している使い捨て衣類
WO2000019951A1 (en) Disposable garment having elastic laminate including nonwoven layer formed from highly oriented component fibers
WO2000045763A1 (en) Elastic laminate including spunbonded nonwoven of polypropylene/polyethylene copolymer and disposable article using the same
JP2002532295A (ja) 弾性複合部材、および弾性複合部材を使用した使い捨て衣類
JP2003515389A (ja) 高度に配向された成分繊維で形成する不織布層を使用した使い捨て衣料
JP2002533235A (ja) 弾性複合部材、および弾性複合部材を使用した使い捨て衣類
CA2345926A1 (en) Elastic laminates and disposable garment employing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221