[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003500354A - S−オキシブチニンを用いる喘息の治療方法 - Google Patents

S−オキシブチニンを用いる喘息の治療方法

Info

Publication number
JP2003500354A
JP2003500354A JP2000619415A JP2000619415A JP2003500354A JP 2003500354 A JP2003500354 A JP 2003500354A JP 2000619415 A JP2000619415 A JP 2000619415A JP 2000619415 A JP2000619415 A JP 2000619415A JP 2003500354 A JP2003500354 A JP 2003500354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxybutynin
administered
treatment
acid
asthma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000619415A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェルッシ,トーマス,ピー
Original Assignee
セプラコール, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セプラコール, インク. filed Critical セプラコール, インク.
Publication of JP2003500354A publication Critical patent/JP2003500354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/008Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy comprising drug dissolved or suspended in liquid propellant for inhalation via a pressurized metered dose inhaler [MDI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】副作用の少ない喘息の治療薬を開発すること。 【解決手段】実質的に光学的に純粋なS−オキシブチニン又は薬学的に許容しうるその塩を喘息の治療薬として提供する。ラセミのオキシブチニンは腸の過剰運動性の処置に、そして排尿筋の不安定による尿失禁の処置に治療薬として使用されている。このオキシブチニンのS−異性体は意外にも喘息の治療薬として効果を有するだけでなく、ラセミのオキシブチニンの投与に伴う害作用をほとんど伴わずに治療効果をあげることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明はS−オキシブチニンを用いる喘息の治療方法に関する。
【0002】 発明の背景 喘息、気管支炎及び気腫は慢性閉塞性肺疾患(COPD)として知られている
。COPDは、種々の程度の慢性気管支炎の症状と関連する一般化された気道閉
塞、とりわけ細気道の閉塞として特徴付けられている。COPDという用語は、
これらの状態がしばしば共存することから導入された。そしてそれは個々の症例
においてどれが閉塞を惹き起こす主な状態かを決定することが困難である。気道
閉塞は強制的呼気の間における空気の流れの抵抗の増加として定義される。それ
は内因性の気道疾患に対して二次的な気道の狭窄又は閉塞から、肺気腫に対して
二次的な強制的呼気の間における気道の過剰の虚脱から、喘息におけるような気
管支痙攣から生じうるし、又はこれらの因子の組合せによる場合もある。大気道
の閉塞はこれらの疾患の全てにおいて、特に喘息において起こりうるが、重篤な
COPDを患う患者は彼らの細気道、即ち内径が2mm未満の気道に主要な異常
を持つ特徴があり、彼らの気道閉塞の多くはこの領域に位置している。この気道
閉塞は喘息に起因するものを除き不可逆的である。
【0003】 喘息は気道の応答性の増加により特徴付けられる可逆的閉塞性肺疾患(ROP
D)であり、気道閉塞を生ずる。気道閉塞は強制的呼気の間の空気の流れに対す
る抵抗増加と定義される。喘息では、気道閉塞は通常気管支痙攣から生ずる。喘
息を惹起する根底にある機作は知られていないが、気道直径のアドレナリン作動
性及びコリン作動性の制御の固有の若しくは獲得した不均衡が関係するとされて
きた。このような不均衡を表す喘息は過度に活発な気管支を持ち、そして症状の
ない場合でさえも気管支収縮が存在する。明白な喘息発作は、このような個体が
呼吸ウイルス感染、運動、興奮による混乱、非特異的要因(例えば、気圧や温度
の変化)、冷たい空気や刺激物の吸入(例えば、ガソリンの蒸気、新鮮なペンキ
及び有毒な臭気、又は喫煙)、特異的アレルゲンとの接触、及び感受性の個体の
アスピリン若しくはサルファイツの摂取などの様々なストレスを受けるとき、起
こりうる。喘息がアレルゲンによって惹起されるヒト及び症状がIgEにより媒
介されるヒトはアレルギー性喘息、又は「外因性」喘息を持つと言われる。彼ら
は成人喘息患者の約10〜20%を占める。別の30〜50%の場合は、症状は
非アレルギー因子(例えば、感染、刺激物質、感情因子)によって引金が引かれ
る。これらの患者は非アレルギー性喘息、又は「内因性」喘息を持つと言われる
。多くのヒトでは、アレルギー性因子及び非アレルギー性因子の両方が重要であ
る。
【0004】 オキシブチニンは腸の過剰運動性の処置に、そして排尿筋の不安定による尿失
禁の処置に治療薬として使用されている。オキシブチニンはDitropan(
登録商標)の商標名でこの目的に市販されている。オキシブチニンの化学名は4
−(ジエチルアミノ)−2−ブチニル−α−シクロヘキシル−α−ヒドロキシ−
ベンゼンアセテート、及び4−(ジエチルアミノ)−2−ブチニルフェニルシク
ロヘキシル−グリコレートである。それは、R−鏡像異性体即ちR−オキシブチ
ニン、及びS−鏡像異性体即ちS−オキシブチニンのラセミ混合物である。
【0005】 オキシブチニンのS−鏡像異性体であるS−オキシブチニンの尿失禁の治療の
ための使用は、米国特許番号第5,532,278号、及び米国特許番号第5,
736,577号に記載された。S−オキシブチニン(登録番号119618−
22−3)の構造は式Iに示してある。S−オキシブチニンは現時点では市販さ
れていない。
【0006】
【化1】
【0007】 ラセミのオキシブチニンの投与は、幾つかの害作用を結果として生ずる。これ
らの害作用には、口内乾燥、散瞳、嗜眠状態、悪心、便秘、動悸及びなどが挙げ
られるが、これらに限定されない。頻拍や動悸などの、ラセミのオキシブチニン
の心臓血管に対する副作用の緩和は、特に治療上の価値を有する。
【0008】 喘息の治療法、特に副作用を最小にするものに対する変わらぬ必要性がある。
【0009】 発明の概要 ここに意外にも、S−オキシブチニンが、喘息を含む可逆性閉塞性肺疾患の治
療のための優れた治癒力を提供し、そして他の適応症へのラセミのオキシブチニ
ンの投与に関連する害作用を実質的に減少しつつこの治療を提供することが発見
された。
【0010】 一つの側面では、本発明はROPDを治療する方法であって、そのような治療
を必要とする個体に、実質的に光学的に純粋なS−オキシブチニン又は薬学的に
許容しうるその塩の治療上有効量を投与する工程を含む方法に関する。別の一側
面では、このような治療はラセミのオキシブチニンの投与と関連する害作用を減
少させながら提供される。この治療は気管支拡張の誘発又は気管支収縮の軽減若
しくは阻止を含むことが好ましい。該治療上有効量は気管支痙攣を逆転し又は防
止するのに十分な量であることが好ましく、そして実質的に光学的に純粋なS−
オキシブチニンは少なくとも98重量%の該S−異性体及び2重量%以下の該R
−異性体を含むことが好ましい。
【0011】 S−オキシブチニンは経口的に、経直腸的に、又は皮下注射、静脈内注入、吸
入又は経皮送達により投与されうる。S−オキシブチニンは経口的に、吸入によ
り又は経皮用の貼り薬の剤形で投与されることが好ましい。口から投与される場
合、好ましい剤形はシロップ、錠剤又はカプセルである。経口的に投与される量
は1日当たり約1mgから約1gが好ましく、1日当たり約25mgから約70
0mgまでがより好ましい。吸入により投与される量は1日当たり約0.1mg
から約100mgまでであることが好ましい。
【0012】 詳細な説明 本発明は、ラセミのオキシブチニンの投与と関連する害作用を減少させながら
喘息などの可逆性閉塞性肺疾患(ROPD)を治療する方法であって、そのよう
な治療を必要とする個体に、実質的に光学的に純粋なS−オキシブチニン又は薬
学的に許容しうるその塩の治療上有効量を投与する工程を含む方法を包含する。
投与される量は気管支痙攣を逆転又は防止するのに十分なものであることが好ま
しい。好ましいROPD治療法は、呼吸困難、ぜいぜい言う、咳き込み、短い息
づかい、そして胸の緊張若しくは圧迫など、これらに限定されないが、を含むR
OPDと関連する症状から解放させるような、気管支拡張の誘発法及び気管支収
縮の解放又は防止法である。
【0013】 本明細書で用いられるとき、用語「実質的に光学的に純粋な」とは、使用され
るオキシブチニンが特定されたオキシブチニンの立体異性体、即ちS−異性体の
少なくとも約90重量%又はR−異性体の10重量%以下を含むことを意味する
。好ましい態様では、使用されるオキシブチニンは、オキシブチニンのS−立体
異性体の少なくとも98重量%及びR−立体異性体の2%以下を含む。
【0014】 S−オキシブチニンの合成はカーチェルら J. Pharmacol. Exp. Ther., 247,
867-872 (1988)による文献に記載されている。改良合成法は同時出願している米
国特許出願番号09/211,646号に開示されている。その内容はその全体
がインコーポレートされる。この方法では、シクロヘキシルフェニルグリコール
酸(CHPGA)の活性化誘導体である混合無水物Iが調製される。
【0015】
【化2】
【0016】 混合無水物Iはプロパルギルアルコール誘導体である4−N,N−ジエチルア
ミノブチノール(4−N,N−DEB)(III 、ここでR1 は−CH2 2 であ
り、R2 は−NR3 4 であり、R3 及びR4 はそれぞれエチルである)と結合
させる。光学的に活性な混合無水物と4−N,N−DEBとの反応は、オキシブ
チニンの単一の鏡像異性体を生成し、この場合には、(S)−4−ジエチルアミ
ノ−2−ブチニルフェニルシクロヘキシルグリコール酸である。
【0017】
【化3】
【0018】 出発原料のCHPGAの改良合成法は二つの同時出願中の米国特許出願番号第
09/050,825号及び09/050,832号に記載した。両出願の内容
はその全体が参照によりインコーポレートされる。第一の出願には(09/05
0,825)、フェニルグリオキシル酸又はシクロヘキシルグリオキシル酸を環
状ビシナルアミノアルコールの単一鏡像異性体と縮合してフェニルグリオキシル
酸又はシクロヘキシルグリオキシル酸のエステルを形成する。このエステルを適
当なグリニャール試薬と反応させてα−シクロヘキシルフェニルグリコール酸エ
ステルを形成させる。このエステル生成物の単一鏡像異性体を反応混合物から単
離し、そして加水分解してS−α−シクロヘキシルフェニルグリコール酸(S−
CHPGA)を得る。上記の第二の出願(09/050,832)は代わりの立
体選択的CHPGA調製法を開示する。置換されたアセトアルデヒドをマンデル
酸と縮合させて5−フェニル−1,3−ジオキソラン−4−オンを形成させ、次
いで、これをシクロヘキサノンと反応させて5−(1−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)−5−フェニル−1,3−ジオキソラン−4−オンを得る。この生成物を脱
水して5−(1−シクロヘキセニル)−5−フェニル−1,3−ジオキソラン−
4−オンとし、加水分解し還元してCHPGAとする。
【0019】 急性又は慢性の疾患の管理におけるS−オキシブチニンの予防的又は治療的用
量の量は、治療すべき状態の重篤度、及び投与経路により変化する。この用量、
及び恐らくは投与頻度も個々の患者の年齢、体重及び応答により変化する。一般
に、本明細書で記載される状態に対して吸入により投与する場合、1日の用量の
範囲は1回投与又は分割投与で約0.1mgから約100mgまでである。1日
の用量範囲は1回投与又は分割投与で、好ましくは2〜4回の分割投与で、約1
0mgと約25mgの間であることが好ましい。患者を管理する場合、治療はよ
り低い用量、恐らく5mgから約10mgで開始し、患者の全体的応答に応じて
約2×20mg又はそれ以上に増加させるべきである。好ましくは柔らかい弾性
のあるゼラチンカプセルとして経口的に投与される場合、好ましい用量範囲は1
日当たり約1mgから約1g、より好ましくは1日当たり約25mgから約70
0mgまでであり、最も好ましくは1日当たり約100mgから約400mgま
でである。子供や65歳を越える患者及び腎機能又は肝機能の弱った患者には、
最初低用量を与え、個体の応答及び血液レベルに基づいて増量されることが推奨
される。当業者には明らかなように、場合によっては、これらの範囲外の用量を
用いることが必要となりうる。さらに、臨床医又は治療医は個々の患者の応答に
関連して治療を何時如何にして中断し、調節し、又は中止すべきかの知識を有す
ることに注意すべきである。用語「治療上有効な量」及び「気管支痙攣を緩和す
るのに十分な量」は上記の投与量及び投与頻度計画に包含される。
【0020】 本発明の方法はS−オキシブチニン又は薬学的に許容しうるその塩を利用する
。用語「薬学的に許容しうる塩」又は「薬学的に許容しうるその塩」は、無機酸
及び有機酸の両方を含む薬学的に許容しうる非毒性の酸から調製される塩を指す
。本発明の化合物のための適当な薬学的に許容しうる酸付加塩としては、酢酸、
ベンゼンスルホン酸(ベシレート)、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン
酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩
酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン
酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸(pamoic acid)、パントテン酸、リン酸、コハク酸
、硫酸、酒石酸、及びp−トルエンスルホン酸が挙げられる。塩酸塩がとりわけ
有用である。
【0021】 好ましい単位投与剤形は、上記のような、S−オキシブチニン又は薬学的に許
容しうるその塩の有効量又はその適当な画分を含む剤形である。本発明の剤形は
問題のタイプの剤形に関して当分野で通常用いられる他の薬剤を含む。例えば、
経口投与用の剤形には、澱粉、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、顆粒化剤、香
味剤等の担体が含まれる。経口投与、経直腸投与及び非経口投与(皮下、経皮、
筋肉内及び静脈内を含む)及び吸入に適する製剤は本発明の治療に用いられる。
【0022】 適当な投与経路はいずれも患者に有効量のS−オキシブチニンを与えるために
採用できる。例えば、経口、経直腸、非経口(皮下、筋肉内、静脈内)、経皮、
などの投与形態が採用できる。経皮投与は、例えばPCT出願WO92/203
77に記載されているように、経皮送達装置中に透過増強剤を含めることにより
改善される。投与剤形には、トローチ、分散剤、懸濁液、溶液、エアロゾル、貼
り薬、シロップ、錠剤、及び柔らかい弾性ゼラチンカプセルなどのカプセルが含
まれる。経口及び非経口用の徐放性投与剤形も使用できる。
【0023】 固体の薬学的担体が使用される錠剤及びカプセルは、投与の容易さの故に、よ
り利点の多い経口投与単位剤形の一つを代表する。望ましい場合は、錠剤は標準
的な水性若しくは非水性技法により被覆されてもよい。柔らかい弾性のゲルカプ
セルはS−オキシブチニン投与の好ましい形である。
【0024】 柔らかい弾性のゼラチンカプセルは大豆油、レシチン、綿実油、又はオリーブ
油などの消化されうる油とS−オキシブチニンを混合することにより調製しうる
。次いで、この混合物を、各投与単位がS−オキシブチニンの有効用量を含むよ
うに陽圧ポンプによりゼラチン中に注入する。このカプセルを続いて洗浄し、乾
燥する。
【0025】 経口液体製剤だけでなく、経口シロップも当業者には良く知られており、それ
を調製する一般的方法は標準的薬学教科書に記載されている。例えば、レミント
ン:薬学の科学と実際、19版、86章の、「溶液、乳剤、懸濁液、及び抽出液
」は、シロップ(1503〜1505頁)及び他の経口液体の調製を詳細に記載
している。同様に、徐放製剤は当分野で周知であり、同文献の94章に「徐放性
薬物送達システム」と題して経口及び非経口の徐放性投与剤形のより普通のタイ
プを記載している(1660〜1675頁)。関連する開示、86章及び94章
は参照により本明細書にインコーポレートされる。
【0026】 放出制御手段及び放出制御送達装置も米国特許第3,845,770号、3,
916,899号、3,536,809号、3,598,123号及び4,00
8,719号、及びPCT出願WO92/20377に開示されている。これら
は、ピーク血漿濃度を低減させるので、放出制御投与剤形は、ピーク血漿濃度と
関連する副作用を回避しつつS−オキシブチニンの治療効果のある血漿濃度を与
えるのにとりわけ有用である。
【0027】 吸入に適する剤形としては、任意選択的に塩化ベンザルコニウム若しくはクロ
ロブタノールなどの保存剤を含む食塩水溶液に溶解したS−オキシブチニン若し
くは薬学的に許容しうるその塩の治療上有効量を含む噴霧用の滅菌溶液、及び任
意選択的に界面活性剤を含む適当な推進剤(例えば、HFA−134a、HFA
−227、又はそれらの混合物、又はプロペラント11、12及び/又は114
の混合物などのクロロフルオロカーボン推進剤)中に溶解若しくは懸濁されたS
−オキシブチニン若しくは薬学的に許容しうるその塩の治療上有効量を含むエア
ロゾル製剤が含まれる。エアロゾルは単位投与剤形で便利に提供され、薬学の分
野で周知の方法のいずれかにより調製される。特に望ましいエアロゾル製剤の調
製はヨーロッパ特許第556239号に開示されている。これは参照により本明
細書にインコーポレートされる。また、適当なものとしては、乾燥粉末吸入器と
の関連で使用するために採用される適当な担体と混合したS−オキシブチニン若
しくは薬学的に許容しうるその塩の治療上有効量を含む乾燥粉末である。
【0028】
【外1】
【0029】 メーター付き用量分配器は微粉化したS−オキシブチニン塩酸塩を懸濁液とし
て含む。作動の度にマウスピースからS−オキシブチニン塩酸塩の10mgが送
達される。各缶は約200回の吸入が可能である。
【0030】
【外2】
【0031】 上記の本発明の実施態様は単なる例示を意図するものであり、当業者は、単な
る機械的実験、上記の具体的方法の無数の等価物を用いて認識し又は確認するこ
とができるであろう。このような等価物はすべて本発明の範囲内にありそして上
記の特許請求の範囲によりカバーされるものと考える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 9/52 A61K 9/52 9/70 401 9/70 401 9/72 9/72 A61P 11/06 A61P 11/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C076 AA22 AA36 AA38 AA53 AA67 AA72 AA93 BB01 BB13 BB16 BB27 BB29 BB31 CC15 DD35 DD46 4C206 AA02 AA03 FA05 KA01 KA17 MA01 MA04 MA43 MA52 MA55 MA57 MA72 MA75 MA80 MA83 MA86 NA14 ZA59

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可逆的閉塞性肺疾患を治療する方法であって、このような治
    療を必要とする個体に実質的に光学的に純粋なS−オキシブチニン又は薬学的に
    許容しうるその塩の治療上有効量を投与する工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 ラセミのオキシブチニンの投与と関連する害作用を低減させ
    ながら可逆的閉塞性肺疾患を治療する方法であって、このような治療を必要とす
    る個体に実質的に光学的に純粋なS−オキシブチニン又は薬学的に許容しうるそ
    の塩の治療上有効量を投与する工程を含む方法。
  3. 【請求項3】 可逆的閉塞性肺疾患の治療が気管支拡張の誘発を含むもので
    ある、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 可逆的閉塞性肺疾患の治療が気管支収縮の軽減若しくは阻止
    を含むものである、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 該治療上有効量が気管支痙攣を逆転若しくは阻止するのに十
    分な量である、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 該実質的に光学的に純粋なS−オキシブチニンが少なくとも
    98重量%のS−異性体と2重量%以下のR−異性体を含むものである、請求項
    1記載の方法。
  7. 【請求項7】 S−オキシブチニンが経口的に、経直腸的に、又は皮下注射
    、静脈内注入、吸入又は経皮送達により投与されるものである、請求項1記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 S−オキシブチニンが経口的に投与されるものである、請求
    項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 S−オキシブチニンがシロップの剤形で投与されるものであ
    る、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 S−オキシブチニンが錠剤又はカプセルの剤形で投与され
    るものである、請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 S−オキシブチニンが徐放剤の剤形で投与されるものであ
    る、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 経口投与される量が1日当たり約1mgから約1gまでで
    ある、請求項8記載の方法。
  13. 【請求項13】 S−オキシブチニン又は薬学的に許容しうるその塩の投与
    される量が1日当たり約25mgから約700mgまでである、請求項8記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 S−オキシブチニンが吸入により投与されるものである、
    請求項7記載の方法。
  15. 【請求項15】 吸入により投与される量が1日当たり約0.1mgから1
    00mgまでである、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 S−オキシブチニンが経皮用貼り薬の剤形で投与されるも
    のである、請求項7記載の方法。
JP2000619415A 1999-05-20 2000-05-16 S−オキシブチニンを用いる喘息の治療方法 Pending JP2003500354A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13506999P 1999-05-20 1999-05-20
US60/135,069 1999-05-20
PCT/US2000/013341 WO2000071108A2 (en) 1999-05-20 2000-05-16 Methods for treatment of asthma using s-oxybutynin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003500354A true JP2003500354A (ja) 2003-01-07

Family

ID=22466384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619415A Pending JP2003500354A (ja) 1999-05-20 2000-05-16 S−オキシブチニンを用いる喘息の治療方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6294582B1 (ja)
EP (1) EP1191930A2 (ja)
JP (1) JP2003500354A (ja)
AU (1) AU767877B2 (ja)
CA (1) CA2371923A1 (ja)
WO (1) WO2000071108A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517938A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 シェーリング コーポレイション 呼吸器障害を処置するために他の活性剤と組み合わせたm1レセプターアンタゴニストおよび/またはm3レセプターアンタゴニスト

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10103262A1 (de) * 2001-01-25 2002-08-01 Axel Schmidt-Dossi Arzneimittel gegen Blasenfunktionsstörung
AU2002347567B2 (en) 2001-10-24 2008-07-17 Power Paper Ltd. Dermal patch
CN1606461B (zh) * 2001-10-24 2011-03-23 纸型电池有限公司 一种用制剂作皮肤治疗的装置、一种成套器具及皮肤贴片
US7643874B2 (en) 2001-10-24 2010-01-05 Power Paper Ltd. Dermal patch
AU2003267796A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-25 Pharmacia & Upjohn Company Llc Quaternary ammonium compounds
KR20100021451A (ko) * 2007-05-30 2010-02-24 마이크로도스 테라퍼스, 인코포레이티드 옥시부티닌 투여를 위한 방법 및 조성물
US8415390B2 (en) 2008-05-30 2013-04-09 Microdose Therapeutx, Inc. Methods and compositions for administration of oxybutynin
US9119777B2 (en) 2008-05-30 2015-09-01 Microdose Therapeutx, Inc. Methods and compositions for administration of oxybutynin
WO2009151712A2 (en) * 2008-03-25 2009-12-17 Auspex Pharmaceuticals. Inc. Substituted phenylcyclohexylglycolates
US20110000481A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Anand Gumaste Nebulizer for infants and respiratory compromised patients
US9180263B2 (en) 2009-07-01 2015-11-10 Microdose Therapeutx, Inc. Laboratory animal pulmonary dosing device
EP3431128A1 (en) 2010-01-05 2019-01-23 MicroDose Therapeutx, Inc. Inhalation device and method
US9752932B2 (en) 2010-03-10 2017-09-05 Drexel University Tunable electro-optic filter stack
US9576694B2 (en) 2010-09-17 2017-02-21 Drexel University Applications for alliform carbon
KR20150100902A (ko) * 2012-12-27 2015-09-02 마이크로도스 테라퓨특스, 인코포레이티드 옥시부티닌의 투여를 위한 방법 및 조성물
WO2018071427A1 (en) 2016-10-11 2018-04-19 Microdose Therapeutx, Inc. Inhaler and methods of use thereof
US11123313B2 (en) 2017-04-28 2021-09-21 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods and compositions for treating sleep apnea

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736577A (en) 1995-01-31 1998-04-07 Sepracor, Inc. Methods and compositions for treating urinary incontinence using optically pure (S)-oxybutynin
GB8923590D0 (en) * 1989-10-19 1989-12-06 Pfizer Ltd Antimuscarinic bronchodilators
DE4210659C2 (de) 1992-03-31 1995-06-29 Abk Armaturenbau Gmbh Mehrwegearmatur mit molchbarem Durchgang
DE4219659A1 (de) * 1992-06-16 1993-12-23 Boehringer Ingelheim Kg Die Verwendung von PAF-Antagonisten in Kombination mit Anticholinergika
WO1995009007A1 (en) * 1993-09-29 1995-04-06 Alza Corporation Monoglyceride/lactate ester permeation enhancer for oxybutynin
US5677346A (en) * 1995-01-31 1997-10-14 Sepracor, Inc. Treating urinary incontinence using (S)-desethyloxybutynin
US5532278A (en) 1995-01-31 1996-07-02 Sepracor, Inc. Methods and compositions for treating urinary incontinence using optically pure (S)-oxybutynin
WO1998001125A2 (en) * 1996-07-09 1998-01-15 Sepracor, Inc. Dextrorotatory isomers of oxybutynin and desethyloxybutynin in the treatment of gastrointestinal hyperactivity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517938A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 シェーリング コーポレイション 呼吸器障害を処置するために他の活性剤と組み合わせたm1レセプターアンタゴニストおよび/またはm3レセプターアンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
US6294582B1 (en) 2001-09-25
WO2000071108A3 (en) 2001-05-17
WO2000071108A2 (en) 2000-11-30
EP1191930A2 (en) 2002-04-03
AU5016700A (en) 2000-12-12
AU767877B2 (en) 2003-11-27
CA2371923A1 (en) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003500354A (ja) S−オキシブチニンを用いる喘息の治療方法
RU2238085C2 (ru) Композиции, включающие формотерол и соль тиотропия
ES2342463T3 (es) Formulacion superfina de formoterol.
US20040235807A1 (en) Formulations including a topical decongestant and a topical corticosteroid suitable for nasal administration and method for treating obstructive sleep apnea
IL172695A (en) Pharmaceutical composition comprising tiotropium bromide and salmetrol and use thereof for preparing a medicament for treating respiratory complaints
US20150238456A1 (en) Methods and compositions for administration of oxybutynin
JP2002508319A (ja) 上気道における炎症/アレルギーのための薬物でのホルモテロールの使用
US9539221B2 (en) Method of treating airway diseases with β-adrenergic inverse agonists
AU2008259864C1 (en) Methods and compositions for administration of Oxybutynin
US5068233A (en) Synergistic combination of azelastine and theophylline or azelastine and α-mimetics
US20010007679A1 (en) (s,r) formoterol methods and compositions
US8748488B2 (en) Methods and compositions for administration of oxybutynin
WO2009015561A1 (fr) Utilisation de léonurine et compositions
MXPA04003806A (es) Aerosol antimuscarinico.
NZ503563A (en) Optically pure (S)-salmeterol for treating pulmonary disorders
JPH0285241A (ja) 気管支拡張活性を有する化合物
EA010886B1 (ru) Фармацевтическая композиция, способ ее получения и ее применение для лечения респираторных заболеваний, фармацевтический продукт и его применение, набор
EA009935B1 (ru) Новая синергетическая комбинация, включающая рофлумиласт и формотерол
JPH08188531A (ja) ビシクロヘプタン誘導体を含む製剤組成物、その製造法、ならびにコレシストキニン系に対する影響に関連する障害の治療のためのその用途
AU2013368298B2 (en) Methods and compositions for administration of oxybutynin
CN114569601B (zh) 新藤黄酸在制备预防和/或治疗肾脏病的药物中的应用
WO1993000091A1 (en) Methods and compositions for treating pulmonary and cardiac disorders using optically pure (-)pirbuterol
WO1993000090A1 (en) Methods and compositions for treating pulmonary and cardiac disorders using optically pure (+) pirbuterol

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404