[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003335814A - 高分子化合物の製造方法 - Google Patents

高分子化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2003335814A
JP2003335814A JP2003065222A JP2003065222A JP2003335814A JP 2003335814 A JP2003335814 A JP 2003335814A JP 2003065222 A JP2003065222 A JP 2003065222A JP 2003065222 A JP2003065222 A JP 2003065222A JP 2003335814 A JP2003335814 A JP 2003335814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
compounds
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003065222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057933B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Fujimaki
一広 藤牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003065222A priority Critical patent/JP4057933B2/ja
Publication of JP2003335814A publication Critical patent/JP2003335814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057933B2 publication Critical patent/JP4057933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性、感度、強度などの点から、画像形成
材料などに有用な側鎖に二重結合を有する高分子化合物
を高純度で効率よく製造し得る方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される官能基を有
する化合物を用いて、該官能基に脱離反応を生起させ、
下記一般式(2)で表される官能基を有する化合物を得
ることを特徴とする。下記式中、A1は酸素原子、硫黄
原子、−N(R4)−を表し、R1、R2、R3、R4は、
それぞれ独立に水素または1価の有機基を表す。X1
1は、脱離反応により除去される基を表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ラジカル反応活性
を有する化合物、特にラジカル反応活性を有する高分子
化合物の製法に関し、詳しくは、側鎖に不飽和二重結合
を有し、生産性、感度、強度などの点から、画像形成材
料などに有用な高分子化合物の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】3次元光造形やホログラフィー、平版印
刷版用版材、カラープルーフ、フォトレジスト及びカラ
ーフィルターといった、画像形成材料やインク、塗料、
接着剤等の光硬化樹脂材料用途の重合性材料として、反
応性の高いα,β−不飽和カルボニル基を含む、(メ
タ)アクリロイル基類、(メタ)アクリルアミド基類を
側鎖に有する化合物が広く利用されている(本明細書で
は、「アクリル、メタクリル」の双方或いはいずれかを
指す場合、「(メタ)アクリル」と表記することがあ
る)。中でも、特にラジカル反応活性が高い、(メタ)
アクリル基、(メタ)アクリルアミド基を有する化合物
を合成する方法としては、(メタ)アクリル酸ハライド
や(メタ)アクリル酸無水物と活性水素を有する官能
基、例えば、水酸基やアミノ基を有する化合物とを反応
させて得る方法が一般に良く知られている。しかし、こ
れらの方法は特に1分子中に、上記一般式(2)で表さ
れる基を複数個有する化合物を合成する場合には、反応
が完結しなかったり、副反応が起こりやすいために、生
成物は複雑な混合物となる場合が多く、目的とする高純
度の二重結合を有する化合物は得難い。 【0003】高分子化合物の側鎖に、特にラジカル反応
活性が高い、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリルア
ミド基を導入する方法としては、例えば、側鎖にカルボ
ン酸を有する高分子化合物と(メタ)アクリル基を含有
するエポキシ化合物、或いは(メタ)アクリル基と水酸
基を含有する化合物との反応、側鎖にエポキシ基を有す
る高分子化合物と(メタ)アクリル基を含有するカルボ
ン酸化合物との反応、酸無水物を有する高分子化合物と
(メタ)アクリル基と水酸基を含有する化合物との反応
を利用した方法が知られている(例えば、特許文献1参
照。)。これらの反応条件に於いては、比較的高温を必
要とし、高分子架橋反応が起きやすく、またゲル化が起
きやすいという欠点を有していた。また、カルボン酸あ
るいは水酸基を有する高分子化合物とイソシアネート基
を有する(メタ)アクリル化合物との反応により、側鎖
に(メタ)アクリル基を導入する方法も知られている
(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、これら
の反応条件に於いては、比較的高温を必要とし、高分子
架橋反応が起きやすくゲル化しやすいという欠点を有し
ていた。そのため、特に画像形成材料にこれらの方法で
製造した側鎖不飽和基含有高分子化合物を使用すると、
非画像部の除去性が悪いという問題があった。また、こ
れらの方法では、高分子側鎖の他の官能基同士と反応す
る場合があり、例えば側鎖アミド基と反応してしまうな
ど、所望しない副生成物を与える場合もあり、純度の観
点からも好ましくなかった。 【0004】 【特許文献1】特公昭51−37316号公報 【特許文献2】特開2000−248024公報 【0005】 【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の欠点
を考慮してなされた本発明の目的は、生産性、感度、強
度などの点から、画像形成材料などに有用な、側鎖にラ
ジカル反応性基を有する高分子化合物を高純度で効率よ
く製造し得る方法を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、下記一般
式(1)で表される、側鎖に脱離反応可能な官能基を有
する化合物を塩基で処理して脱離反応を起こさせること
により、側鎖に二重結合を有する化合物が効率良く得ら
れることを見いだし、本発明を完成するに至った。即
ち、本発明の側鎖に二重結合を有する高分子化合物の製
造方法は、下記一般式(1)で表される官能基(以下、
適宜、特定官能基と称する)を有する化合物を用いて、
該官能基に脱離反応を生起させ、下記一般式(2)で表
される官能基(以下、適宜、ラジカル反応性基と称す
る)を有する高分子化合物を得る。 【化2】式中、A1は酸素原子、硫黄原子、−N(R4)−を表
し、R1、R2、R3、R4は、それぞれ独立に水素または
1価の有機基を表す。X1、Z1は、脱離反応により除去
される基を表す。 【0007】本発明の二重結合を有する化合物の製造方
法においては、従来の、反応活性基を有する化合物と高
分子化合物を直接反応させる方法ではなく、あらかじ
め、一般式(1)で表される特定官能基を側鎖に有する
高分子化合物を合成した後に、塩基処理による脱離反応
を利用することで、ラジカル反応活性の高い、不飽和二
重結合を有する官能基に変換するため、反応条件が温和
であり、高分子架橋反応が起きにくいという利点を有す
る。また、高分子中に他の官能基を有していても副反応
が起きることもない。よって、ラジカル反応性基を有す
る化合物の中でも、特にラジカル反応活性が高い、(メ
タ)アクリル基、(メタ)アクリルアミド基を有する化
合物、好ましくは、側鎖にそれらの基を有する高分子化
合物を容易かつ安定的に合成することができる。このよ
うなことから、本発明の製造方法は、一般式(1)で表
される官能基を側鎖に有する、質量平均分子量1000
以上の高分子化合物を、塩基で処理することにより一般
式(2)で表される官能基を側鎖に有する、質量平均分
子量1000以上の高分子化合物を製造するのに特に有
用である。また、一般式(1)中のX1がアニオン、Z1
がカチオンとして脱離する反応であることが好ましい。 【0008】 【発明の実施の形態】〔本発明の方法により得られるラ
ジカル反応性の高分子化合物〕本発明の二重結合を有す
る化合物の製造方法では、下記反応式(a)に示すよう
に、一般式(1)で表される官能基(特定官能基)を塩
基処理することにより脱離反応を生起させ、式中のX1
およびZ1を除去し、一般式(2)で表される官能基
(1)で表される官能基(ラジカル反応性基)を得るこ
とを特徴とする(本発明における脱離反応とは、1つの
化合物の構造単位から2つの原子、または官能基が、他
の原子または官能基によって置換されることなく除去さ
れ、新たに二重結合を生成する反応のことを言う)。 【0009】 【化3】 【0010】(A1およびR1〜R4の説明)まず、上記
反応式(a)における、A1およびR1〜R4について説
明する。式中、A1は、酸素原子、硫黄原子、−N
(R4)−を表す。R1、R2、R3、R4は、それぞれ独
立に水素または1価の有機基を表す。R1、R2、R3
4は好ましくは、水素原子、置換基を有しても良いア
ルキル基、置換基を有しても良いアリール基である。ア
ルキル基としては、炭素原子数が1から20までの直鎖
状、分岐状、または環状のアルキル基が挙げられる。具
体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、
トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイ
コシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル
基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、
1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキ
シル基、2−メチルヘキシル基、シクロヘキシル基、シ
クロペンチル基、2−ノルボルニル基を挙げることがで
きる。これらの中では、炭素原子数1から12までの直
鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状、ならびに炭
素原子数5から10までの環状のアルキル基がより好ま
しい。 【0011】これらのアルキル基は置換基を有していて
もよく、置換基としては、水素を除く一価の非金属原子
団が用いられる。好ましい例としては、ハロゲン原子
(−F、−Br、−C1、−I)、ヒドロキシル基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ基、アリール
ジチオ基、アミノ基、N−アルキルアミノ基、N,N−
ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N−
ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリールアミ
ノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、N−ア
ルキルカルバモイルオキシ基、N−アリールカルバモイ
ルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバモイルオキシ
基、N,N−ジアリールカルバモイルオキシ基、N−ア
ルキル−N−アリールカルバモイルオキシ基、アルキル
スルホキシ基、アリールスルホキシ基、アシルチオ基、
アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基、N−ア
リールアシルアミノ基、ウレイド基、N’−アルキルウ
レイド基、N’,N’−ジアルキルウレイド基、N’−
アリールウレイド基、N’,N’−ジアリールウレイド
基、N’−アルキル−N’−アリ一ルウレイド基、N−
アルキルウレイド基、N−アリールウレイド基、N’−
アルキル−N−アルキルウレイド基、N’−アルキル−
N−アリールウレイド基、N’,N’−ジアルキル−N
−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアルキル−N−
アリールウレイド基、N’−アリール−N−アルキルウ
レイド基、N’−アリール−N−アリールウレイド基、
N’,N’−ジアリール−N−アルキルウレイド基、
N’,N’−ジアリール−N−アリールウレイド基、
N’−アルキル−N’−アリール−N−アルキルウレイ
ド基、N’−アルキル−N’−アリール−N−アリール
ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロ
キシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アルコキ
シカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリーロキ
シカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アルコキシ
カルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリーロキシ
カルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキ
シル基、及びその共役塩基基(以下、「カルボキシラー
ト」という)、 【0012】アルコキシカルボニル基、アリーロキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイ
ル基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリー
ルカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル
基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、アル
キルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基(−
SO3H)及びその共役塩基(以下、「スルホナト基」
という)、アルコキシスルホニル基、アリーロキシスル
ホニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルスルフィ
ナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイル基、
N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジアリール
スルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリールスル
フィナモイル基、スルファモイル基、N−アルキルスル
ファモイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、
N−アリールスルファモイル基、N,N−ジアリールス
ルファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファ
モイル基、N−アシルスルファモイル基及びその共役塩
基基、N−アルキルスルホニルスルファモイル基(−S
2NHSO2R、Rはアルキル基を表す。)及びその共
役塩基基、N−アリールスルホニルスルファモイル基
(−SO2NHSO2Ar、Arはアリール基を表す)及
びその共役塩基基、N−アルキルスルホニルカルバモイ
ル基(−CONHSO2R、Rはアルキル基を表す。)
及びその共役塩基基、N−アリールスルホニルカルバモ
イル基(−CONHSO2Ar、Arはアリール基を表
す。)及びその共役塩基基、アルコキシシリル基(−S
i(OR)3、Rはアルキル基を表す。)、アリーロキ
シシリル基(−Si(OAr)3、Arはアリール基を
表す。)、ヒドロキシシリル基(−Si(OH)3)及
びその共役塩基基、 【0013】ホスホノ基(−PO32)及びその共役塩
基基(以下、「ホスホナト基」という。)、ジアルキル
ホスホノ基(−PO32、Rはアルキル基を表す。)、
ジアリールホスホノ基(−PO3Ar2、Arはアリール
基を表す。)、アルキルアリールホスホノ基(−PO3
(R)(Ar)、Rはアルキル基、Arはアリール基を
表す。)モノアルキルホスホノ基(−PO3H(R)、
Rはアルキル基を表す。)及びその共役塩基基(以下、
「アルキルホスホナト基」という。)、モノアリールホ
スホノ基(−PO3H(Ar)、Arはアリール基を表
す。)及びその共役塩基基(以下、「アリールホスホナ
ト基」という。)、ホスホノオキシ基(−OPO32
及びその共役塩基基(以下、「ホスホナトオキシ基」と
いう。)、ジアルキルホスホノオキシ基(−OPO
3(R)2、Rはアルキル基を表す。)、ジアリールホス
ホノオキシ基(−OPO3(Ar)2、Arはアリール基
を表す。)、アルキルアリールホスホノオキシ基(−O
PO3(R)(Ar)、Rはアルキル基、Arはアリー
ル基を表す。)、モノアルキルホスホノオキシ基(−O
PO3H(R)、Rはアルキル基を表す。)及びその共
役塩基基(以下、「アルキルホスホナトオキシ基」とい
う。)、モノアリールホスホノオキシ基(−OPO 3
(Ar)Arはアリール基を表す。)及びその共役塩基
基(以下、「アリールホスホナトオキシ基」とい
う。)、シアノ基、ニトロ基、アリール基、アルケニル
基、アルキニル基が挙げられる。 【0014】アルキル基に置換するこれらの置換基にお
けるアルキル基の具体例としては、前述のアルキル基が
同様に挙げられ、またアリール基の具体例としては、フ
ェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシ
リル基、メシチル基、クメニル基、フルオロフェニル
基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、クロロメチ
ルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニ
ル基、エトキシフェニル基、フェノキシフェニル基、ア
セトキシフェニル基、ベンゾイロキシフェニル基、メチ
ルチオフェニル基、フェニルチオフェニル基、メチルア
ミノフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、アセチル
アミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシカ
ルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、
フェノキシカルボニルフェニル基、N−フェニルカルバ
モイルフェニル基、フェニル基、ニトロフェニル基、シ
アノフェニル基、スルホフェニル基、スルホナトフェニ
ル基、ホスホノフェニル基、ホスホナトフェニル基等を
挙げることができる。またアルキル基に置換する置換基
としてのアリール基としては、前記に例示されたアリー
ル基が同様に挙げられ、またアルケニル基の例として
は、ビニル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、シ
ンナミル基、2−クロロ−1−エテニル基等が挙げら
れ、さらにアルキニル基の例としては、エチニル基、1
−プロピニル基、1−ブチニル基、トリメチルシリルエ
チニル基、フェニルエチニル基等が挙げられる。前記の
アシル基(RCO−)としては、Rが水素原子及び前記
のアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル
基を挙げることができる。 【0015】これら置換基のうち、さらに好ましいもの
としては、ハロゲン原子((−F、−Br、−C1、−
I)、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、N−アルキルアミノ基、N,N−
ジアルキルアミノ基、アシルオキシ基、N−アルキルカ
ルバモイルオキシ基、N−アリールカルバモイルオキシ
基、アシルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル
基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリール
カルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモ
イル基、スルホ基、スルホナト基、スルファモイル基、
N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルス
ルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N−
アルキル−N−アリールスルファモイル基、ホスホノ
基、ホスホナト基、ジアルキルホスホノ基、ジアリール
ホスホノ基、モノアルキルホスホノ基、アルキルホスホ
ナト基、モノアリールホスホノ基、アリールホスホナト
基、ホスホノオキシ基、ホスホナトオキシ基、アリール
基、アルケニル基等を挙げることができる。 【0016】一方、置換アルキル基において、置換基と
組み合わせて置換アルキル基を構成するアルキレン基と
しては、前述の炭素数1から20までのアルキル基上の
水素原子のいずれか1つを除し、2価の有機残基とした
ものを挙げることができ、好ましくは炭素原子数1から
12までの直鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状
ならびに炭素原子数5から10までの環状のアルキレン
基を挙げることができる。該置換基とアルキレン基を組
み合わせることにより得られる置換アルキル基の好まし
い具体例としては、クロロメチル基、ブロモメチル基、
2−クロロエチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ
メチル基、メトキシエトキシエチル基、アリルオキシメ
チル基、フェノキシメチル基、メチルチオメチル基、ト
リルチオメチル基、エチルアミノエチル基、ジエチルア
ミノプロピル基、モルホリノプロピル基、アセチルオキ
シメチル基、ベンゾイルオキシメチル基、N−シクロヘ
キシルカルバモイルオキシエチル基、N−フェニルカル
バモイルオキシエチル基、アセチルアミノエチル基、N
−メチルベンゾイルアミノプロピル基、2−オキソエチ
ル基、2−オキソプロピル基、カルボキシプロピル基、
メトキシカルボニルエチル基、メトキシカルボニルメチ
ル基、メトキシカルボニルブチル基、アリルオキシカル
ボニルブチル基、クロロフェノキシカルボニルメチル
基、カルバモイルメチル基、N−メチルカルバモイルエ
チル基、N,N−ジプロピルガルバモイルメチル基、N
−(メトキシフェニル)ガルバモイルエチル基、N−メ
チル−N−(スルホフェニル)ガルバモイルメチル基、
スルホプロピル基、スルホブチル基、スルホナトブチル
基、スルファモイルブチル基、N−エチルスルファモイ
ルメチル基、N,N−ジプロピルスルファモイルプロピ
ル基、N−トリルスルファモイルプロピル基、N−メチ
ル−N−(ホスホノフェニル)スルファイルオクチル
基、 【0017】ホスホノブチル基、ホスホナトヘキシル
基、ジエチルホスホノブチル基、ジフェニルホスホノプ
ロピル基、メチルホスホノブチル基、メチルホスホナト
ブチル基、トリルホスホノヘキシル基、トリルホスホナ
トヘキシル基、ホスホノオキシプロピル基、ホスホナト
オキシブチル基、ベンジル基、フェネチル基、α−メチ
ルベンジル基、1−メチル−1−フェニルエチル基、p
−メチルベンジル基、シンナミル基、アリル基、1−プ
ロペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル
基、2−メチルプロペニルメチル基、2−プロピニル
基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、等を挙げること
ができる。アリール基としては、1個から3個のベンゼ
ン環が縮合環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽和
環が縮合環を形成したものをあげることができ、具体例
としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フ
ェナントリル基、インデニル基、アセナブテニル基、フ
ルオレニル基、を挙げることができ、これらの中でも、
フェニル基、ナフチル基がより好ましい。 【0018】置換アリール基としては、前述のアリール
基の環形成炭素原子上に置換基として、水素を除く一価
の非金属原子団を有するものが用いられる。好ましい置
換基の例としては前記のアルキル基、置換アルキル基、
置換アルキル基における置換基として示したものを挙げ
ることができる。 【0019】このような、置換アリール基の好ましい具
体例としては、ビフェニル基、トリル基、キシリル基、
メシチル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、フルオロフェニル基、クロロメチルフェニル
基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニ
ル基、メトキシフェニル基、メトキシエトキシフェニル
基、アリルオキシフェニル基、フェノキシフェニル基、
メチルチオフェニル基、トリルチオフェニル基、フェニ
ルチオフェニル基、エチルアミノフェニル基、ジメチル
アミノフェニル基、ジエチルアミノフェニル基、モルホ
リノフェニル基、アセチルオキシフェニル基、ベンゾイ
ルオキシフェニル基、N−シクロヘキシルカルバモイル
オキシフェニル基、N−フェニルカルバモイルオキシフ
ェニル基、アセチルアミノフェニル基、N−メチルベン
ゾイルアミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メト
キシカルボニルフェニル基、アリルオキシカルボニルフ
ェニル基、クロロフェノキシカルボニルフェニル基、ガ
ルバモイルフェニル基、N−メチルガルバモイルフェニ
ル基、N,N−ジプロピルカルバモイルフェニル基、N
−(メトキシフェニル)ガルバモイルフェニル基、N−
メチル−N−(スルホフェニル)カルバモイルフェニル
基、スルホフェニル基、スルホナトフェニル基、スルフ
ァモイルフェニル基、N−エチルスルファモイルフェニ
ル基、N,N−ジプロピルスルファモイルフェニル基、
N−トリルスルファモイルフェニル基、N−メチル−N
−(ホスホノフェニル)スルファモイルフェニル基、ホ
スホノフェニル基、ホスホナトフェニル基、ジエチルホ
スホノフェニル基、ジフェニルホスホノフェニル基、メ
チルホスホノフェニル基、メチルホスホナトフェニル
基、トリルホスホノフェニル基、トリルホスホナトフェ
ニル基、アリルフェニル基、1−プロペニルメチルフェ
ニル基、2−ブテニルフェニル基、2−メチルアリルフ
ェニル基、2−メチルプロペニルフェニル基、2−プロ
ピニルフェニル基、2−ブチニルフェニル基、3−ブチ
ニルフェニル基、等を挙げることができる。 【0020】(X1およびZ1の説明)次に、上記反応式
(a)における、X1およびZ1について説明する。X1
およびZ1は脱離反応により除去される脱離基であり、
ここで言う脱離反応とは、塩基の作用によりZ1が引き
抜かれ、X1が脱離するものである。X1はアニオンとし
て、Z1はカチオンとして脱離するものが好ましい。X1
の具体例としては、ハロゲン原子、スルホン酸基、スル
フィン酸基、カルボン酸基、シアノ基、アンモニウム
基、アジド基、スルホニウム基、ニトロ基、水酸基、ア
ルコキシ基、フェノキシ基、チオアルコキシ基、オキソ
ニウム基が例として挙げられ、ハロゲン原子、スルホン
酸基、アンモニウム基、スルホニウム基が好ましい。中
でも、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキルスル
ホン酸基、アリールスルホン酸基が特に好ましい。好ま
しいアルキルスルホン酸基の例としては、メタンスルホ
ン酸基、エタンスルホン酸基、1−プロパンスルホン酸
基、イソプロピルスルホン酸基、1−ブタンスルホン酸
基、1−オクチルスルホン酸基、1−ヘキサデカンスル
ホン酸基、トリフルオロメタンスルホン酸基、トリクロ
ロメタンスルホン酸基、2−クロロ−1−エタンスルホ
ン酸基、2,2,2−トリフルオロエタンスルホン酸
基、3−クロロプロパンスルホン酸基、パーフルオロ−
1−ブタンスルホン酸基、パーフルオロ−1−オクタン
スルホン酸基、10−カンファースルホン酸基、ベンジ
ルスルホン酸基が挙げられる。好ましいアリールスルホ
ン酸基の例としては、ベンゼンスルホン酸基、トランス
−ベータ−スチレンスルホン酸基、2−ニトロベンゼン
スルホン酸基、2−アセチルベンゼンスルホン酸基、3
−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホン酸基、3−
ニトロベンゼンスルホン酸基、4−ニトロベンゼンスル
ホン酸基、p−トルエンスルホン酸基、4−tert−
ブチルベンゼンスルホン酸基、4−フルオロベンゼンス
ルホン酸基、4−クロロベンゼンスルホン酸基、4−ブ
ロモベンゼンスルホン酸基、4−ヨードベンゼンスルホ
ン酸基、4−メトキシベンゼンスルホン酸基、4−(ト
リフルオロメトキシ)ベンゼンスルホン酸基、2,5−
ジクロロベンゼンスルホン酸基、2−ニトロ−4−(ト
リフルオロメチル)−ベンゼンスルホン酸基、4−クロ
ロ−3−ニトロベンゼンスルホン酸基、2,4−ジニト
ロベンゼンスルホン酸基、2−メシチレンスルホン酸
基、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸
基、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸基、1−ナフタ
レンスルホン酸基、2−ナフタレンスルホン酸基が挙げ
られる。 【0021】Z1の具体例としては、水素原子、ハロゲ
ン原子、アンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウ
ム基、オキソニウム基が挙げられ、中でも水素原子が特
に好ましい(下記一般式(3))。塩基の作用によりプ
ロトンが引き抜かれ、X1が脱離する。本発明におい
て、最も好ましい組み合わせとしては、X1がハロゲン
原子、Z1が水素原子であり、この場合、X1がアニオン
として、Z1がカチオンとして脱離する。 【0022】 【化4】 【0023】(脱離反応に用いられる塩基)本発明のラ
ジカル反応性の高分子化合物の製造方法では、塩基処理
によって特定官能基に脱離反応を生起させ、式中のX1
およびZ1を除去し、ラジカル反応性基を得ることを特
徴とするが、その際に使用される塩基としては、アルカ
リ金属類の水素化物、水酸化物または炭酸塩、有機アミ
ン化合物、金属アルコキシド化合物が好ましい例として
挙げられる。アルカリ金属類の水素化物、水酸化物また
は、炭酸塩の好ましい例としては、水素化ナトリウム、
水素化カルシウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナト
リウムなどが挙げられる。有機アミン化合物の好ましい
例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジ
エチルメチルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチ
ルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、
N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエ
チルシクロヘキシルアミン、N−メチルジシクロヘキシ
ルアミン、N−エチルジシクロヘキシルアミン、ピロリ
ジン、1−メチルピロリジン、2,5−ジメチルピロリ
ジン、ピペリジン、1−メチルピペリジン、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、ピペラジン、1,4
−ジメチルピペラジン、キヌクリジン、1,4−ジアザ
ビシクロ[2,2,2]−オクタン、ヘキサメチレンテ
トラミン、モルホリン、4−メチルモルホリン、ピリジ
ン、ピコリン、4−ジメチルアミノピリジン、ルチジ
ン、1、8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウン
デセン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド(DCC)、ジイソプロピルエチルアミン、S
chiff塩基などが挙げられる。金属アルコキシド化
合物の好ましい例としては、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドなどが挙
げられる。これらの塩基は、1種あるいは2種以上の混
合であってもよい。 【0024】本発明における脱離反応において、塩基を
添加する際に用いられる溶媒としては、例えば、エチレ
ンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケト
ン、アセトン、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メト
キシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、トルエン、酢酸エチル、乳
酸メチル、乳酸エチル、水などが挙げられる。これらの
溶媒は単独あるいは2種以上混合してもよい。 【0025】使用される塩基の量は、化合物中の特定官
能基の量に対して、当量以下であってもよく、また当量
以上であってもよい。また、過剰の塩基を使用した場
合、脱離反応後、余剰の塩基を除去する目的で酸などを
添加することも好ましい形態である。酸としては、塩
酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、過塩素酸のような無機
酸、酢酸、フルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸のような有機酸が例としてあげられる。脱
離反応における、温度条件は、室温、冷却、過熱いずれ
の条件であってもよい。好ましい温度条件としては、−
20〜100℃の範囲である。 【0026】(熱重合禁止剤)本発明のラジカル反応性
の高分子化合物の製造方法では、生成されるラジカル反
応性基の熱的ラジカル反応を抑制する目的で、熱重合禁
止剤を添加することも好ましい態様である。適当な熱重
合禁止剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェノ
ール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロー
ル、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−
チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシ
ルアミンアルミニウム塩、2,2,6,6,−テトラメ
チルピペリジン−1−オキシル−(TEMPO)、4−
ヒドロキシ−TEMPO−フリーラジカル、3,3,
5,5−テトラメチル−1−ピロリン−N−オキシド、
4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−1−オキシル、3−(アミノメチル)−プロキシル−
フリーラジカル、3−カルボキシ−プロキシル−フリー
ラジカル、4−アミノ−TEMPO−フリーラジカル、
4−カルボキシ−TEMPO−フリーラジカル、チオ硫
酸塩化合物、フェロセン化合物、チオール化合物、スル
フィド化合物、ジスルフィド化合物、ボレート塩化合物
等が挙げられる。熱重合禁止剤は、反応系中に10pp
m〜10質量%添加するのが一般的である。 【0027】(ラジカル反応性の高分子化合物の合成
例)本発明のラジカル反応性の高分子化合物の製造方法
により得られる、目的の化合物としては、分子量1,0
00以下の低分子化合物、分子量1,000以上の高分
子化合物のいずれにおいても適用できる。特に、従来技
術では困難であった側鎖に、ラジカル反応性基を有する
高分子化合物、中でも、(i)ポリビニル系高分子化合
物、(ii)ポリウレタン系高分子化合物、(iii)
ポリウレア系高分子化合物、(iv)ポリ(ウレタン−
ウレア)系高分子化合物、(v)ポリエステル系高分子
化合物、(vi)ポリアミド系高分子化合物、(vi
i)アセタール変性ポリビニルアルコール系の高分子化
合物の製造に好適に使用できる。以下に、これらの具体
例を挙げる。 【0028】(i)ポリビニル系高分子化合物 本発明の高分子化合物の製造方法によって、ラジカル反
応性基を有するポリビニル系高分子化合物を合成するに
は、前記一般式(3)で表される特定官能基を少なくと
も1つと、エチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有す
る化合物を少なくとも1種用い、ラジカル重合を行い、
前駆高分子化合物を合成した後に、塩基で処理する方法
が挙げられる。更に、必要に応じて、過剰の塩基を酸で
処理してもよい。上記エチレン性不飽和結合を少なくと
も1つ有する化合物として、特に好ましいものは、下記
一般式(4)または(5)で表されるものである。 【0029】 【化5】【0030】式中、R5、R6、R7は、水素または1価
の有機基を表し、A2は、酸素原子、硫黄原子または−
NR8−を表し、G1は有機連結基を表し、R8は水素ま
たは一価の有機基を表し、nは、1〜10の整数を表
す。R9〜R13は、水素または1価の有機基を表すが、
少なくとも1つは、下記一般式(6)で表される基であ
る。R14〜R16は水素または1価の有機基を表す。 【0031】 【化6】 【0032】式中、G2は有機連結基を表し、mは、1
〜10の整数を表す。上記一般式(4)または(5)で
表される化合物の好ましい具体例としては下記に示すも
のが挙げられる(i−1〜i−60)。 【0033】 【化7】【0034】 【化8】【0035】 【化9】【0036】 【化10】【0037】 【化11】【0038】 【化12】【0039】上記(i)ポリビニル系高分子化合物の合
成においては、前記のように脱離反応を用いて二重結合
を有するようになった化合物に、さらに、他の一般的な
ラジカル重合性化合物を共重合させることも好ましい態
様である。共重合させる一般的なラジカル重合性化合物
としては、例えば、アクリル酸エステル類、メタクリル
酸エステル類、N,N−2置換アクリルアミド類、N,
N−2置換メタクリルアミド類、スチレン類、アクリロ
ニトリル類、メタクリロニトリル類などから選ばれるラ
ジカル重合性化合物が挙げられる。具体的には、例え
ば、アルキルアクリレート(該アルキル基の炭素原子数
は1〜20のものが好ましい)等のアクリル酸エステル
類、(具体的には、例えば、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸アミル、アクリル酸エチルへキシル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸−t−オクチル、クロルエチ
ルアクリレート、2,2−ジメチルヒドロキシプロピル
アクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、
トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペンタエリ
スリトールモノアクリレート、グリシジルアクリレー
ト、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレ
ート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルアクリレートなど)、アリールアクリレート(例え
ば、フェニルアクリレートなど)、 【0040】アルキルメタクリレート(該アルキル基の
炭素原子は1〜20のものが好ましい)等のメタクリル
酸エステル類(例えば、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピ
ルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、クロルベンジルメタクリレート、オ
クチルメタクリレー卜、4−ヒドロキシブチルメタクリ
レート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、2,
2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ペン
タエリスリトールモノメタクリレート、グリシジルメタ
クリレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロ
フルフリルメタクリレートなど)、アリールメタクリレ
ート(例えば、フェニルメタクリレート、クレジルメタ
クリレート、ナフチルメタクリレートなど)、 【0041】スチレン、アルキルスチレン等のスチレン
類、(例えば、メチルスチレン、ジメチルスチレン、ト
リメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシル
スチレン、シクロへキシルスチレン、デシルスチレン、
ベンジルスチレン、クロルメチルスチレン、トリフルオ
ルメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキ
シメチルスチレンなど)、アルコキシスチレン(例えば
メトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチルスチレ
ン、ジメトキシスチレンなど)、ハロゲンスチレン(例
えばクロルスチレン、ジクロルスチレン、トリクロルス
チレン、テトラクロルスチレン、ペンタクロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ジブロムスチレン、ヨードスチレ
ン、フルオルスチレン、トリフルオルスチレン、2−ブ
ロム−4−トリフルオルメチルスチレン、4−フルオル
−3−トリフルオルメチルスチレンなど)、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。カルボン
酸を含有するラジカル重合性化合物としては、例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、
インクロトン酸、マレイン酸、p−カルボキシルスチレ
ンなどが挙げられる。 【0042】なお、上記(i)ポリビニル系高分子化合
物は単独重合体であってもよいが、異なる一般式(1)
で表される基を有する化合物同志、或いは、一般式
(1)で表される基を有する化合物1種以上と上述の他
の一般的なラジカル重合性化合物1種以上との共重合体
であってもよく、その場合には、共重合体の構成として
は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共
重合体等のいずれであってもよい。また、これらの共重
合体中、一般式(1)で表される基を有する化合物の含
有量は、用途によって異なるが、例えば、本発明の方法
で得られたラジカル反応性の高分子化合物を、後述する
平版印刷版原版のネガ型画像形成層に用いた場合、少な
くとも5モル%以上であることが好ましく、30〜80
モル%であることがさらに好ましい。 【0043】また、上記(i)ポリビニル系高分子化合
物を合成する際に用いられる溶媒としては、例えば、エ
チレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケ
トン、アセトン、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メト
キシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、トルエン、酢酸エチル、乳
酸メチル、乳酸エチルなどが挙げられる。これらの溶媒
は単独あるいは2種以上混合してもよい。 【0044】(ii)ポリウレタン系高分子化合物 本発明の高分子化合物の製造方法によって、ラジカル反
応性基を有するポリウレタン化合物を合成するには、a
1)ジイソシアネート化合物を少なくとも1種と、b
1)上記一般式(3)で表される特定官能基を有するジ
オール化合物を少なくとも1種と、を用いて、ポリウレ
タン化合物前駆体を合成した後に、塩基で処理する方法
が挙げられる。また、ポリウレタン化合物前駆体を合成
する際、必要に応じてc1)前記特定官能基を有さない
他のジオール化合物、を添加してもよい。さらに、必要
に応じて、過剰の塩基を酸で処理してもよい。また、上
記b1)の代わりにb1)を塩基で処理することで生成
されるラジカル反応性基を有するジオール化合物b
1’)を用いて直接ポリウレタン化合物を合成するのも
好ましい形態である。b1)としては、下記一般式
(7)で表される化合物が好ましい。 【0045】 【化13】 【0046】式中、M1は有機基を表し、L1、L2、G3
は有機連結基を表し、p1、p2、p 3は0または1〜1
0の整数を表し、q1は1〜10の整数を表す。一般式
(7)の化合物の好ましい具体例としては、以下に示す
ものが挙げられる(ii−1〜ii−21)。 【0047】 【化14】【0048】 【化15】【0049】 【化16】 【0050】(iii)ポリウレア系高分子化合物 本発明の高分子化合物の製造方法によって、ラジカル反
応性基を有するポリウレア化合物を合成するには、a
1)ジイソシアネート化合物を少なくとも1種と、b
2)上記一般式(3)で表される特定官能基を有するジ
アミン化合物を少なくとも1種と、を用いて、ポリウレ
ア化合物前駆体を合成した後に、塩基で処理する方法が
挙げられる。また、ポリウレア化合物前駆体を合成する
際、必要に応じてc2)前記特定官能基を有さない他の
ジアミン化合物、を添加してもよい。さらに、必要に応
じて、過剰の塩基を酸で処理してもよい。また、上記b
2)の代わりにb2)を塩基で処理することで生成され
るラジカル反応性基を有するジアミン化合物b2’)を
用いて直接ポリウレア化合物を合成するのも好ましい形
態である。b2)としては、下記一般式(8)で表され
る化合物が好ましい。 【0051】 【化17】【0052】式中、M2は有機基を表し,L3、L4、G4
は有機連結基を表し、R17、R18は水素原子または1価
の有機基を表し、p4、p5、p6は0または1〜10の
整数を表し、q2は1〜10の整数を表す。一般式
(8)の化合物の好ましい具体例としては、以下に示す
ものが挙げられる(iii−1〜iii−4)。 【0053】 【化18】 【0054】(iv)ポリ(ウレタン−ウレア)系高分子
化合物 本発明の高分子化合物の製造方法によって、ラジカル反
応性基を有するポリ(ウレタン−ウレア)化合物を合成
するには、a1)ジイソシアネート化合物を少なくとも
1種と、b1)上記一般式(3)で表される特定官能基
を有するジオール化合物を少なくとも1種、b2)上記
一般式(3)で表される特定官能基を有するジアミン化
合物を少なくとも1種、b3)上記一般式(3)で表さ
れる特定官能基と水酸基およびアミノ基を有する化合物
を少なくとも1種と、を適宜組合せて、ポリ(ウレタン
−ウレア)化合物前駆体を合成した後に、塩基で処理す
る方法が挙げられる。また、ポリ(ウレタン−ウレア)
化合物前駆体を合成する際、必要に応じて、c1)前記
特定官能基を有さない他のジオール化合物、c2)前記
特定官能基を有さない他のジアミン化合物、c3)前記
特定官能基を有さない他の水酸基およびアミノ基を有す
る化合物、を添加してもよい。さらに、必要に応じて、
過剰の塩基を酸で処理してもよい。また、上記b1)の
代わりに上記ポリウレタン化合物で説明したb1’)、
上記b2)の代わりに上記ポリウレア化合物で説明した
b2’)、上記b3)の代わりにb3)を塩基で処理す
ることで生成されるラジカル反応性基と水酸基およびア
ミノ基を有するジオール化合物b3’)を用いて直接ポ
リ(ウレタン−ウレア)化合物を合成するのも好ましい
形態である。b3)としては、下記一般式(9)で表さ
れる化合物が好ましい。 【0055】 【化19】 【0056】式中、M3は有機基を表し,L5、L6、G5
は有機連結基を表し、R19は水素または1価の有機基を
表し、p7、p8、p9は0または1〜10の整数を表
し、q3は1〜10の整数を表す。一般式(9)の化合
物の好ましい具体例としては、以下に示すものが挙げら
れる(iv−1〜iv−3)。 【0057】 【化20】【0058】(v)ポリエステル系高分子化合物 本発明の高分子化合物の製造方法によって、ラジカル反
応性基を有するポリエステル化合物を合成するには、a
2)ジカルボン酸または、ジカルボン酸ハライド、ジカ
ルボン酸無水物の中から選ばれる少なくとも1種と、b
1)上記一般式(3)で表される特定官能基を有するジ
オール化合物を少なくとも1種と、を用いて、前駆ポリ
エステル化合物を合成した後に、塩基で処理する方法が
挙げられる。また、前駆ポリエステル化合物を合成する
際、必要に応じてc1)前記特定官能基を有さない他の
ジオール化合物、を添加してもよい。さらに、必要に応
じて、過剰の塩基を酸で処理してもよい。また、上記b
1)の代わりにb1)を塩基で処理することで生成され
るラジカル反応性基を有するジオール化合物b1’)を
用いて直接ポリエステル化合物を合成するのも好ましい
形態である。 【0059】(vi)ポリアミド系高分子化合物 本発明の高分子化合物の製造方法によって、ラジカル反
応性基を有するポリアミド化合物を合成するには、a
2)ジカルボン酸または、ジカルボン酸ハライド、ジカ
ルボン酸無水物の中から選ばれる少なくとも1種と、b
2)上記一般式(3)で表される特定官能基を有するジ
アミン化合物を少なくとも1種と、を用いて、前駆ポリ
エステル化合物を合成した後に、塩基で処理する方法が
挙げられる。また、前駆ポリエステル化合物を合成する
際、必要に応じて、c2)前記特定官能基を有さない他
のジアミン化合物、を添加してもよい。さらに、必要に
応じて、過剰の塩基を酸で処理してもよい。また、上記
b2)の代わりにb2)を塩基で処理することで生成さ
れるラジカル反応性基を有するジアミン化合物b2’)
を用いて直接ポリアミド化合物を合成するのも好ましい
形態である。 【0060】(vii)アセタール変性ポリビニルアルコ
ール系高分子化合物 本発明の高分子化合物の製造方法によって、ラジカル反
応性基を有するアセタール変性ポリビニルアルコール化
合物を合成するには、a3)ポリビニルアルコール誘導
体を少なくとも1種と、b4)上記一般式(3)で表さ
れる特定官能基を有する、アルデヒド化合物およびアセ
タール化合物、カルボン酸誘導体化合物、酸無水物化合
物の中から少なくとも1種と、を用いて、前駆アセター
ル変性ポリビニルアルコール化合物を合成した後に、塩
基で処理する方法が挙げられる。また、前駆アセタール
変性ポリビニルアルコール化合物を合成する際、必要に
応じて、c3)前記特定官能基を有さない他のアセター
ル化合物、カルボン酸誘導体化合物、酸無水物化合物を
添加してもよい。さらに、必要に応じて、過剰の塩基を
酸で処理してもよい。また、上記b4)の代わりにb
4)を塩基で処理することで生成されるラジカル反応性
基を有する化合物b4’)を用いて直接アセタール変性
ポリビニルアルコール化合物を合成するのも好ましい形
態である。b4)としては、下記一般式(10)で表さ
れる化合物が好ましい。 【0061】 【化21】 【0062】式中、Q1は、−CHO、−CO2H、−C
OCl、−COBr、−CO220、及び以下に示す基
を表し、G6は、有機基を表し、p10は0または1〜1
0の整数を表し、q4は、1〜10の整数を表す。
20、R21、R22は、水素または1価の有機基を表す。 【0063】 【化22】 【0064】一般式(10)の化合物の好ましい具体例
としては、以下に示すものが挙げられる(vii−1〜vii
−9)。 【0065】 【化23】【0066】以上、詳細に説明したように、本発明の高
分子化合物の製造方法により、上記(i)〜(Vii)で
挙げた、種々の側鎖に二重結合を有する高分子化合物を
合成することができる。 【0067】〔硬化性樹脂組成物〕本発明の製造方法で
得られたラジカル反応性高分子化合物は、側鎖に高い密
度で二重結合を有するため、光、または熱によりラジカ
ルを生成する化合物とともに、種々の硬化性樹脂組成物
に好適に使用できる。特に3次元光造形やホログラフィ
ー、平版印刷版用版材やカラープルーフ、フォトレジス
ト及びカラーフィルターといった画像形成材料やインク
や塗料、接着剤等の硬化樹脂材料用途の硬化性組成物成
分として好適に使用することできる。中でも、コンピュ
ータ等のデジタル信号から、波長300nm〜1200
nmの紫外光、可視光、赤外光を放射する固体レーザお
よび半導体レーザ、ガスレーザ等の各種レーザで書き込
み可能なネガ型の画像形成材料用組成物の成分、特にレ
ーザで直接製版できる、いわゆるダイレクト製版可能な
平版印刷版用版材として使用される硬化性組成物の成分
として好適に使用できる。本発明による方法で得られる
高分子化合物をこの様な硬化性樹脂組成物成分として使
用すると、理由は定かではないが、他の方法で得られる
高分子化合物を使用した場合と比べ、保存安定性が良好
な組成物を与えることできる。以下に、本発明の方法で
得られる高分子化合物を硬化性樹脂組成物に適用する際
に組合せて用いられるの他の成分について以下に説明す
る。 【0068】(ラジカル開始剤)本発明により得られた
高分子化合物を含む硬化性樹脂組成物には、光または熱
によりラジカルを生成する化合物(ラジカル開始剤)を
添加する必要がある。ラジカル開始剤とは、光及び/又
は熱のエネルギーによってラジカルを発生し、前記ラジ
カル反応性化合物の重合反応を開始させ、さらに、その
化合物の反応機構によっては、重合反応の進行を促進さ
せる化合物を指す。本発明の方法により得られるラジカ
ル反応性化合物は、それ自体が高分子化合物であり、皮
膜形成性を有するため、ラジカル開始剤のみを添加する
ことで優れた硬化性樹脂組成物となる。本発明におい
て、好ましいラジカル開始剤としては、(a)芳香族ケ
トン類、(b)オニウム塩化合物、(c)有機過酸化
物、(d)チオ化合物、(e)ヘキサアリールビイミダ
ゾール化合物、(f)ケトオキシムエステル化合物、
(g)ボレート化合物、(h)アジニウム化合物、
(i)メタロセン化合物、(j)活性エステル化合物、
(k)炭素ハロゲン結合を有する化合物等が挙げられ
る。以下に、上記(a)〜(k)の具体例を挙げるが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 【0069】(a)芳香族ケトン類 本発明に用いられるラジカル開始剤として好ましい
(a)芳香族ケトン類としては、「RADIATION
CURING IN POLYMER SCIENC
E AND TECHNOLOGY」J.P.Foua
ssier,J.F.Rabek(1993),p77
−117記載のベンゾフェノン骨格あるいはチオキサン
トン骨格を有する化合物が挙げられる。例えば、 【0070】 【化24】 【0071】が挙げられる。中でも、特に好ましい
(a)芳香族ケトン類の例としては、特公昭47−64
16記載のα−チオベンゾフェノン化合物、特公昭47
−3981記載のベンゾインエーテル化合物、例えば、
下記化合物が挙げられる。 【0072】 【化25】 【0073】特公昭47−22326記載のα−置換ベ
ンゾイン化合物、例えば、下記化合物が挙げられる。 【0074】 【化26】【0075】特公昭47−23664記載のベンゾイン
誘導体、特開昭57−30704記載のアロイルホスホ
ン酸エステル、特公昭60−26483記載のジアルコ
キシベンゾフェノン、例えば、下記化合物が挙げられ
る。 【0076】 【化27】 【0077】特公昭60−26403、特開昭62−8
1345記載のベンゾインエーテル類、例えば、下記化
合物が挙げられる。 【0078】 【化28】 【0079】特公平1−34242、米国特許第4,3
18,791号、ヨーロッパ特許0284561A1号
記載のα−アミノベンゾフェノン類、例えば、下記化合
物が挙げられる。 【0080】 【化29】 【0081】特開平2−211452記載のp−ジ(ジ
メチルアミノベンゾイル)ベンゼン、例えば、下記化合
物が挙げられる。 【0082】 【化30】 【0083】特開昭61−194062記載のチオ置換
芳香族ケトン、例えば、下記化合物が挙げられる。 【0084】 【化31】 【0085】特公平2−9597記載のアシルホスフィ
ンスルフィド、例えば、下記化合物が挙げられる。 【0086】 【化32】 【0087】特公平2−9596記載のアシルホスフィ
ン、例えば、下記化合物が挙げられる。 【0088】 【化33】【0089】また、特公昭63−61950記載のチオ
キサントン類、特公昭59−42864記載のクマリン
類等を挙げることもできる。 【0090】(b)オニウム塩化合物 本発明に用いられるラジカル開始剤として好ましい
(b)オニウム塩化合物としては、下記一般式(11)
〜(13)で表される化合物が挙げられる。 【0091】 【化34】 【0092】式(11)中、Ar1とAr2は、それぞれ
独立に、置換基を有していても良い炭素原子数20個以
下のアリール基を示す。このアリール基が置換基を有す
る場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニト
ロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数
12個以下のアルコキシ基、または炭素原子数12個以
下のアリールオキシ基が挙げられる。(Z2-はハロゲ
ンイオン、過塩素酸イオン、カルボン酸イオン、テトラ
フルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェート
イオン、およびスルホン酸イオンからなる群より選択さ
れる対イオンを表し、好ましくは、過塩素酸イオン、ヘ
キサフルオロフォスフェートイオン、およびアリールス
ルホン酸イオンである。 【0093】式(12)中、Ar3は、置換基を有して
いても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。
好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭
素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以
下のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のアリールオ
キシ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭
素原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数
12個以下のアリールアミノ基または、炭素原子数12
個以下のジアリールアミノ基が挙げられる。(Z3-
(Z2-と同義の対イオンを表す。 【0094】式(13)中、R23、R24及びR25は、そ
れぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有してい
ても良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好
ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素
原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下
のアルコキシ基、または炭素原子数12個以下のアリー
ルオキシ基が挙げられる。(Z4-は(Z2-と同義の
対イオンを表す。 【0095】本発明において、好適に用いることのでき
るオニウム塩の具体例としては、本願出願人が先に提案
した特願平11−310623号明細書の段落番号[0
030]〜[0033]に記載されたものや特願200
0−160323号明細書の段落番号[0015]〜
[0046]に記載されたものを挙げることができる。 【0096】本発明において用いられるオニウム塩は、
極大吸収波長が400nm以下であることが好ましく、
さらに360nm以下であることが好ましい。このよう
に吸収波長を紫外線領域にすることにより、平版印刷版
原版の取り扱いを白灯下で実施することができる。 【0097】(c)有機過酸化物 本発明に用いられるラジカル開始剤として好ましい
(c)有機過酸化物としては、分子中に酸素−酸素結合
を1個以上有する有機化合物のほとんど全てが含まれる
が、その例としては、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシク
ロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオ
キサイド、1,1−ビス(ターシャリイブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(ターシャリイブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(ターシャリイブチルパーオキシ)ブ
タン、ターシャリイブチルハイドロパーオキサイド、ク
メンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼン
ハイドロパーオキサイド、パラメタンハイドロパーオキ
サイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイド
ロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチ
ルハイドロパーオキサイド、ジターシャリイブチルパー
オキサイド、ターシャリイブチルクミルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、ビス(ターシャリイブチ
ルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(ターシャリイブチルパーオキシ)ヘキ
サン、2,5−キサノイルパーオキサイド、過酸化こは
く酸、過酸化ベンゾイル、2,4−ジクロロベンゾイル
パーオキサイド、メタ−トルオイルパーオキサイド、ジ
イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチ
ルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキ
シエチルパーオキシジカーボネート、ジメトキシイソプ
ロピルパーオキシカーボネート、ジ(3−メチル−3−
メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ターシャ
リイブチルパーオキシアセテート、ターシャリイブチル
パーオキシピバレート、ターシャリイブチルパーオキシ
ネオデカノエート、ターシャリイブチルパーオキシオク
タノエート、ターシャリイブチルパーオキシ−3,5,
5−トリメチルヘキサノエート、ターシャリイブチルパ
ーオキシラウレート、ターシャリーカーボネート、3,
3′4,4′−テトラ−(t−ブチルパーオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−
(t−アミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、
3,3′4,4′−テトラ−(t−ヘキシルパーオキシ
カルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テト
ラ−(t−オクチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェ
ノン、3,3′4,4′−テトラ−(クミルパーオキシ
カルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テト
ラ−(p−イソプロピルクミルパーオキシカルボニル)
ベンゾフェノン、カルボニルジ(t−ブチルパーオキシ
二水素二フタレート)、カルボニルジ(t−ヘキシルパ
ーオキシ二水素二フタレート)等がある。 【0098】中でも、3,3′4,4′−テトラ−(t
−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,
3′4,4′−テトラ−(t−アミルパーオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−
(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、3,3′4,4′−テトラ−(t−オクチルパーオ
キシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−
テトラ−(クミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、3,3′4,4′−テトラ−(p−イソプロピルク
ミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ジ−t−
ブチルジパーオキシイソフタレートなどの過酸化エステ
ル系が好ましい。 【0099】(d)チオ化合物 本発明で用いられるラジカル開始剤として好ましい
(d)チオ化合物としては、下記一般式(14)で示さ
れる構造を有する化合物が挙げられる。 【0100】 【化35】 【0101】(ここで、R26はアルキル基、アリール基
または置換アリール基を示し、R27は水素原子またはア
ルキル基を示す。また、R26とR27は、互いに結合して
酸素、硫黄および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を含
んでもよい5員ないし7員環を形成するのに必要な非金
属原子群を示す。)上記一般式(14)におけるアルキ
ル基としては炭素原子数1〜4個のものが好ましい。ま
たアリール基としてはフェニル、ナフチルのような炭素
原子数6〜10個のものが好ましく、置換アリール基と
しては、上記のようなアリール基に塩素原子のようなハ
ロゲン原子、メチル基のようなアルキル基、メトシキ
基、エトキシ基のようなアルコキシ基で置換されたもの
が含まれる。R27は、好ましくは炭素原子数1〜4個の
アルキル基である。一般式(14)で示されるチオ化合
物の具体例としては、下記に示すような化合物が挙げら
れる。 【0102】 【表1】 【0103】(e)ヘキサアリールビイミダゾール化合
物 本発明に用いられるラジカル開始剤として好ましい
(e)ヘキサアリールビイミダゾール化合物としては、
特公昭45−37377号、特公昭44−86516号
記載のロフィンダイマー類、例えば2,2′−ビス(o
−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェ
ニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ブロモフェ
ニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダ
ゾール、2,2′−ビス(o,p−ジクロロフェニル)
−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾー
ル、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイ
ミダゾール、2,2′−ビス(o,o′−ジクロロフェ
ニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダ
ゾール、2,2′−ビス(o−ニトロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,
2′−ビス(o−メチルフェニル)−4,4′,5,
5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス
(o−トリフルオロフェニル)−4,4′,5,5′−
テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。 【0104】(f)ケトオキシムエステル化合物 本発明に用いられるラジカル開始剤として好ましい
(f)ケトオキシムエステル化合物としては、3−ベン
ゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイ
ミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノ
ブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3
−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン
−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニル
プロパン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオキ
シイミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニルオ
キシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げ
られる。 【0105】(g)ボレート化合物 本発明に用いられるラジカル開始剤として好ましい
(g)ボレート化合物の例としては、下記一般式(1
5)で表される化合物を挙げることができる。 【0106】 【化36】 【0107】(ここで、R28、R29、R30およびR31
互いに同一でも異なっていてもよく、各々置換もしくは
非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール
基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは
非置換のアルキニル基、又は置換もしくは非置換の複素
環基を示し、R28、R29、R30およびR31はその2個以
上の基が結合して環状構造を形成してもよい。ただし、
28、R29、R30およびR 31のうち、少なくとも1つは
置換もしくは非置換のアルキル基である。(Z5+はア
ルカリ金属カチオンまたは第4級アンモニウムカチオン
を示す。) 上記R28〜R31のアルキル基としては、直鎖、分枝、環
状のものが含まれ、炭素原子数1〜18のものが好まし
い。具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ステアリ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルな
どが含まれる。また置換アルキル基としては、上記のよ
うなアルキル基に、ハロゲン原子(例えば−Cl、−B
rなど)、シアノ基、ニトロ基、アリール基(好ましく
はフェニル基)、ヒドロキシ基、−COOR32(ここで
32は水素原子、炭素数1〜14のアルキル基、又はア
リール基を示す)、−OCOR33又は−OR34(ここで
33、R34は炭素数1〜14のアルキル基、又はアリー
ル基を示す)、及び下記式で表されるものを置換基とし
て有するものが含まれる。 【0108】 【化37】 【0109】(ここでR35、R36は独立して水素原子、
炭素数1〜14のアルキル基、又はアリール基を示す) 上記R28〜R31のアリール基としては、フェニル基、ナ
フチル基などの1〜3環のアリール基が含まれ、置換ア
リール基としては、上記のようなアリール基に前述の置
換アルキル基の置換基又は、炭素数1〜14のアルキル
基を有するものが含まれる。上記R28〜R31のアルケニ
ル基としては、炭素数2〜18の直鎖、分枝、環状のも
のが含まれ。置換アルケニル基の置換基としては、前記
の置換アルキル基の置換基として挙げたものが含まれ
る。上記R28〜R31のアルキニル基としては、炭素数2
〜28の直鎖又は分枝のものが含まれ、置換アルキニル
基の置換基としては、前記置換アルキル基の置換基とし
て挙げたものが含まれる。また、上記R28〜R31の複素
環基としてはN、SおよびOの少なくとも1つを含む5
員環以上、好ましくは5〜7員環の複素環基が挙げら
れ、この複素環基には縮合環が含まれていてもよい。更
に置換基として前述の置換アリール基の置換基として挙
げたものを有していてもよい。一般式(15)で示され
る化合物例としては具体的には米国特許3,567,4
53号、同4,343,891号、ヨーロッパ特許10
9,772号、同109,773号に記載されている化
合物および以下に示すものが挙げられる。 【0110】 【化38】【0111】(h)アジニウム化合物 本発明に用いられるラジカル開始剤として好ましい
(h)アジニウム塩化合物としては、特開昭63−13
8345号、特開昭63−142345号、特開昭63
−142346号、特開昭63−143537号ならび
に特公昭46−42363号記載のN−O結合を有する
化合物群をあげることができる。 【0112】(i)メタロセン化合物 本発明に用いられるラジカル開始剤として好ましい
(i)メタロセン化合物としては、特開昭59−152
396号、特開昭61−151197号、特開昭63−
41484号、特開平2−249号、特開平2−470
5号記載のチタノセン化合物ならびに、特開平1−30
4453号、特開平1−152109号記載の鉄−アレ
ーン錯体をあげることができる。 【0113】上記チタノセン化合物の具体例としては、
ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ
−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−
シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,
6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペン
タジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフル
オロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−T
i−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イ
ル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジフル
オロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−T
i−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−
メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,
4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メ
チルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,
6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシク
ロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフ
ェニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス
(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニ
ル)チタニウムビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(メチルスルホンアミド)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチルビアロイル−
アミノ)フェニル〕チタン、 【0114】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(4−クロロベン
ゾイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ベ
ンジル−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2−エチルヘキシル)−
4−トリル−スルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−(3−オキサヘプチル)ベンゾイルアミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,6−ジオ
キサデシル)ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ)フェ
ニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(トリフルオロアセチルア
ミノ)フェニル〕チタン、 【0115】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(2−クロロベンゾイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(4−クロロベンゾイ
ル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,
6−ジオキサデシル)−2,2−ジメチルペンタノイル
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,7−
ジメチル−7−メトキシオクチル)ベンゾイルアミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルベン
ゾイルアミノ)フェニル〕チタン、等を挙げることがで
きる。 【0116】(j)活性エステル化合物 本発明に用いられるラジカル開始剤として好ましい
(j)活性エステル化合物としては、特公昭62−62
23記載のイミドスルホネート化合物、特公昭63−1
4340号、特開昭59−174831号記載の活性ス
ルホネート類をあげることができる。 【0117】(k)炭素ハロゲン結合を有する化合物 本発明に用いられるラジカル開始剤として好ましい
(k)炭素ハロゲン結合を有する化合物としては、下記
一般式(16)から(22)のものを挙げることができ
る。 【0118】 【化39】【0119】(式中、X2はハロゲン原子をし、Y1は−
C(X23、−NH2、−NHR38、−NR38、−OR
38を表わす。ここでR38はアルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール基を表わす。またR37
−C(X23、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基、置換アルケニル基、を表わす。) 【0120】 【化40】 【0121】(ただし、R39は、アルキル基、置換アル
キル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アリール
基、置換アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、置
換アルコキシル基、ニトロ基又はシアノ基であり、X3
はハロゲン原子であり、nは1〜3の整数である。) 【0122】 【化41】 【0123】(ただし、R40は、アリール基又は置換ア
リール基であり、R41は、以下に示す基又はハロゲンで
あり、Z6は−C(=O)−、−C(=S)−又は−S
2−である。) 【0124】 【化42】 【0125】(R42、R43はアルキル基、置換アルキル
基、アルケニル基、置換アルケニル基、アリール基又は
置換アリール基であり、R44は一般式(16)中のR38
と同じであり、X3はハロゲン原子であり、mは1又は
2である。) 【0126】 【化43】 【0127】(ただし、式中、R45は置換されていても
よいアリール基又は複素環式基であり、R46は炭素原子
1〜3個を有するトリハロアルキル基又はトリハロアル
ケニル基であり、pは1、2又は3である。) 【0128】 【化44】 【0129】(ただし、L7は水素原子又は式:CO−
(R47)q(C(X43)rの置換基であり、Q2はイ
オウ、セレン又は酸素原子、ジアルキルメチレン基、ア
ルケン−1,2−イレン基、1,2−フェニレン基又は
N−R基であり、M4は置換又は非置換のアルキレン基
又はアルケニレン基であるか、又は1,2−アリーレン
基であり、R48はアルキル基、アラルキル基又はアルコ
キシアルキル基であり、R47は炭素環式又は複素環式の
2価の芳香族基であり、X4は塩素、臭素またはヨウ素
原子であり、q=0及びr=1であるか又はq=1及び
r=1又は2である。)で表わされる、トリハロゲノメ
チル基を有するカルボニルメチレン複素環式化合物。 【0130】 【化45】 【0131】(ただし、X5はハロゲン原子であり、t
は1〜3の整数であり、sは1〜4の整数であり、R49
は水素原子又はCH3-t5 t基であり、R50はs価の置
換されていてもよい不飽和有機基である)で表わされ
る、4−ハロゲノ−5−(ハロゲノメチル−フェニル)
−オキサゾール誘導体。 【0132】 【化46】 【0133】(ただし、X6はハロゲン原子であり、v
は1〜3の整数であり、uは1〜4の整数であり、R51
は水素原子又はCH3-v6 v基であり、R52はu価の置
換されていてもよい不飽和有機基である。)で表わされ
る、2−(ハロゲノメチル−フェニル)−4−ハロゲノ
−オキサゾール誘導体。 【0134】このような炭素−ハロゲン結合を有する化
合物の具体例としては、たとえば、若林ら著、Bul
l.Chem.Soc.Japan,42、2924
(1969)記載の化合物、たとえば、2−フェニル
4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、
2−(p−クロルフェニル)−4,6−ビス(トリクロ
ルメチル)−S−トリアジン、2−(p−トリル)−
4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、
2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリク
ロルメチル)−S−トリアジン、2−(2′,4′−ジ
クロルフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)
−S−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロルメ
チル)−S−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス
(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−n−ノニ
ル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジ
ン、2−(α,α,β−トリクロルエチル)−4,6−
ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン等が挙げら
れる。その他、英国特許1388492号明細書記載の
化合物、たとえば、2−スチリル−4,6−ビス(トリ
クロルメチル)−S−トリアジン、2−(p−メチルス
チリル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−ト
リアジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビ
ス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p−
メトキシスチリル)−4−アミノ−6−トリクロルメチ
ル−S−トリアジン等、特開昭53−133428号記
載の化合物、たとえば、2−(4−メトキシ−ナフト−
1−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−ト
リアジン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イル)−
4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン、2
−〔4−(2−エトキシエチル)−ナフト−1−イル〕
−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン、
2−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イル)−4,
6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン)、2−
(アセナフト−5−イル)−4,6−ビス−トリクロル
メチル−S−トリアジン等、独国特許3337024号
明細書記載の化合物、例えば、下記化合物等を挙げるこ
とができる。 【0135】 【化47】 【0136】また、F.C.Schaefer等による
J.Org.Chem.29、1527(1964)記
載の化合物、たとえば2−メチル−4,6−ビス(トリ
ブロムメチル)−S−トリアジン、2,4,6−トリス
(トリブロムメチル)−S−トリアジン、2,4,6−
トリス(ジブロムメチル)−S−トリアジン、2−アミ
ノ−4−メチル−6−トリブロムメチル−S−トリアジ
ン、2−メトキシ−4−メチル−6−トリクロルメチル
−S−トリアジン等を挙げることができる。さらに特開
昭62−58241号記載の、例えば、下記化合物等を
挙げることができる。 【0137】 【化48】 【0138】更に特開平5−281728号記載の、例
えば、下記化合物等を挙げることができる。 【0139】 【化49】【0140】あるいはさらにM.P.Hutt、E.
F.ElslagerおよびL.M.Herbel著
「Journalof Heterocyclic c
hemistry」第7巻(No.3)、第511頁以
降(1970年)に記載されている合成方法に準じて、
当業者が容易に合成することができる次のような化合物
群、例えば、下記化合物等を挙げることができる。 【0141】 【化50】 【0142】本発明におけるラジカル開始剤のさらによ
り好ましい例としては、上述の(a)芳香族ケトン類、
(b)オニウム塩化合物、(c)有機過酸化物、(e)
ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(i)メタロセ
ン化合物、(k)炭素ハロゲン結合を有する化合物、を
挙げることができ、さらに最も好ましい例としては、芳
香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、チタノセ
ン化合物、一般式(16)であらわされるトリハロメチ
ル−S−トリアジン化合物を挙げることができる。 【0143】これらのラジカル開始剤は、硬化性樹脂組
成物の全固形分に対し、0.1〜50質量%、好ましく
は、0.5〜30質量%、特に好ましくは5〜20質量
%の割合で硬化性樹脂組成物中に添加することができ
る。本発明におけるラジカル開始剤は単独もしくは2種
以上の併用によって好適に用いられる。 【0144】(増感色素)本発明における硬化性樹脂組
成物には、所定の波長の光を吸収する増感色素を添加す
ることが好ましい。この増感色素がが吸収し得る波長の
露光により上記ラジカル開始剤のラジカル発生反応や、
それによる上記ラジカル反応性化合物の重合反応が促進
されるものである。このような増感色素としては、公知
の分光増感色素または光を吸収して光ラジカル開始剤と
相互作用する染料あるいは顔料が挙げられる。この増感
色素の吸収する光の波長により、硬化性樹脂組成物は、
紫外線から可視光線および赤外線まで種々の波長に感応
する組成物となる。 【0145】<分光増感色素あるいは染料>本発明に用
いられる増感色素として好ましい分光増感色素または染
料は、多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリ
フェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイ
ン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベ
ンガル)、シアニン類(例えば、チアカルボシアニン、
オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メ
ロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例え
ば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、
アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフ
ラビン、アクリフラビン)、フタロシアニン類(例え
ば、フタロシアニン、メタルフタロシアニン)、ポルフ
ィリン類(例えば、テトラフェニルポルフィリン、中心
金属置換ポルフィリン)、クロロフィル類(例えば、ク
ロロフィル、クロロフィリン、中心金属置換クロロフィ
ル)、金属錯体、アントラキノン類、例えば(アントラ
キノン)、スクアリウム類、例えば(スクアリウム)、
例えば、下記化合物等が挙げられる。 【0146】 【化51】 【0147】より好ましい分光増感色素又は染料の例と
しては特公平37−13034号記載のスチリル系色
素、例えば、 【0148】 【化52】 【0149】特開昭62−143044号記載の陽イオ
ン染料、例えば、 【0150】 【化53】 【0151】特公昭59−24147号記載のキノキサ
リニウム塩、例えば、 【0152】 【化54】 【0153】特開昭64−33104号記載の新メチレ
ンブルー化合物、例えば、 【0154】 【化55】【0155】特開昭64−56767号記載のアントラ
キノン類、例えば、 【0156】 【化56】 【0157】特開平2−1714号記載のベンゾキサン
テン染料、特開平2−226148号及び特開平2−2
26149号記載のアクリジン類、例えば、 【0158】 【化57】 【0159】特公昭40−28499号記載のピリリウ
ム塩類、例えば、 【0160】 【化58】 【0161】特公昭46−42363号記載のシアニン
類、例えば、 【0162】 【化59】 【0163】特開平2−63053号記載のベンゾフラ
ン色素、例えば、 【0164】 【化60】【0165】特開平2−85858号、特開平2−21
6154号の共役ケトン色素、例えば、 【0166】 【化61】 【0167】特開昭57−10605号記載の色素、特
公平2−30321号記載のアゾシンナミリデン誘導
体、例えば、 【0168】 【化62】 【0169】特開平1−287105号記載のシアニン
系色素、例えば、 【0170】 【化63】 【0171】特開昭62−31844号、特開昭62−
31848号、特開昭62−143043号記載のキサ
ンテン系色素、例えば、 【0172】 【化64】 【0173】特公昭59−28325号記載のアミノス
チリルケトン、例えば、 【0174】 【化65】【0175】特開平2−179643号記載の以下の一
般式(23)〜(25)で表わされる色素、 【0176】 【化66】 【0177】(式中、A3は、酸素原子、イオウ原子、
セレン原子、テルル原子、アルキル又はアリール置換さ
れた窒素原子またはジアルキル置換された炭素原子を表
し、Y 2は、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、
アリール基、置換アリール基、アラルキル基、アシル
基、または置換アルコキシカルボニル基を表し、R53
54は、水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、もし
くは置換基として、−OR 55、−(CH2CH2O)w
55、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、及び下記
式で表される基を有する炭素数1〜18の置換アルキル
基(但し、R55は水素原子又は炭素数1〜10のアルキ
ル基を表し、B1は、ジアルキルアミノ基、水酸基、ア
シルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基を表す。wは0
〜4の整数を表す。) 【0178】 【化67】 【0179】特開平2−244050号記載の以下の一
般式(26)で表されるメロシアニン色素、 【0180】 【化68】 【0181】(式中、R56およびR57は各々独立して水
素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルコキシカル
ボニル基、アリール基、置換アリール基またはアラルキ
ル基を表わす。A4は、酸素原子、イオウ原子、セレン
原子、テルル原子、アルキルないしはアリール置換され
た窒素原子、またはジアルキル置換された炭素原子を表
わす。X7は含窒素ヘテロ五員環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす。Y3は置換フェニル基、無置換
ないし置換された多核芳香環、または無置換ないしは置
換されたヘテロ芳香環を表わす。Z7は水素原子、アル
キル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、置換アミノ基、アシル基、またはアルコ
キシカルボニル基を表しし、Y3と互いに結合して環を
形成していてもよい。好ましい具体例としては、下記化
合物) 【0182】 【化69】【0183】特公昭59−28326号記載の以下の一
般式(27)で表されるメロシアニン色素、 【0184】 【化70】 【0185】(式中、R58およびR59はそれぞれ水素原
子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換ア
リール基またはアラルキル基を表わし、それらは互いに
等しくても異ってもよい。X8はハメット(Hamme
tt)のシグマ(σ)値が−0.9から+0.5までの
範囲内の置換基を表す) 【0186】特開昭59−89303号記載の以下の一
般式(28)で表されるメロシアニン色素、 【0187】 【化71】 【0188】〔(式中R60およびR61は各々独立して水
素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置
換アリール基またはアラルキル基を表わす。X9はハメ
ット(Hammett)のシグマ(σ)値が−0.9か
ら+0.5までの範囲内の置換基を表わす。Y4は水素
原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換
アリール基、アラルキル基、アシル基またはアルコキシ
カルボニル基を表す)好ましい具体例としては、下記に
示す化合物が挙げられる〕 【0189】 【化72】 【0190】特願平6−269047号記載の以下の一
般式(29)で表されるメロシアニン色素、 【0191】 【化73】 【0192】〔(式中、R62、R63、R64、R65
70、R71、R72、R73はそれぞれ独立して、水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリ
ール基、置換アリール基、ヒドロキシル基、置換オキシ
基、メルカプト基、置換チオ基、アミノ基、置換アミノ
基、置換カルボニル基、スルホ基、スルホナト基、置換
スルフィニル基、置換スルホニル基、ホスフォノ基、置
換ホスフォノ基、ホスフォナト基、置換ホスフォナト
基、シアノ基、ニトロ基を表すか、もしくは、R62とR
63、R63とR64、R64とR65、R70とR71、R71
72、R72とR73が互いに結合して脂肪族又は芳香族環
を形成していても良く、R66は水素原子、アルキル基、
置換アルキル基、アリール基、又は置換アリール基を表
し、R67は置換、又は無置換のアルケニルアルキル基、
又は置換もしくは無置換のアルキニルアルキル基を表
し、R68、R69はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置
換アリール基、置換カルボニル基を表す)好ましい具体
例としては、下記で示す化合物が挙げられる〕 【0193】 【化74】 【0194】特願平7−164583号記載の以下の一
般式(30)で表されるベンゾピラン系色素、 【0195】 【化75】 【0196】(式中、R74〜R77は互いに独立して、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、水酸
基、アルコキシ基又はアミノ基を表す。またR74〜R77
はそれらが各々結合できる炭素原子と共に非金属原子か
ら成る環を形成していても良い。R78は水素原子、アル
キル基、アリール基、ヘテロ芳香族基、シアノ基、アル
コキシ基、カルボキシ基又はアルケニル基を表す。R79
はR78で表される基または−Z7−R78であり、Z7はカ
ルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基またはアリ
ーレンジカルボニル基を表す。またR78及びR79は共に
非金属原子から成る環を形成しても良い。A5はO原
子、S原子、NHまたは置換基を有するN原子を表す。
2はO原子、または=C(G7)(G8)の基を表す。
7、G8は同一でも異なっていても良く、水素原子、シ
アノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アシル基、アリールカルボニル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、又はフルオロスルホニル基を表す。
但し、G7、G8は同時に水素原子となることはない。ま
たG7及びG8は炭素原子と共に非金属原子からなる環を
形成していても良い。)等を挙げることができる。 【0197】その他、増感色素として特に以下の赤外線
吸収剤(染料或いは顔料)も好適に使用される。好まし
い前記染料としては、例えば、特開昭58−12524
6号、特開昭59−84356号、特開昭59−202
829号、特開昭60−78787号公報等に記載され
ているシアニン染料、英国特許434,875号明細書
記載のシアニン染料等を挙げることができる。 【0198】また、米国特許第5,156,938号明
細書に記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、さら
に、米国特許第3,881,924号明細書に記載の置
換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭
57−142645号(米国特許第4,327,169
号)公報に記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭
58−181051号、同58−220143号、同5
9−41363号、同59−84248号、同59−8
4249号、同59−146063号、同59−146
061号公報に記載のピリリウム系化合物、特開昭59
−216146号公報に記載のシアニン色素、米国特許
第4,283,475号明細書に記載のペンタメチンチ
オピリリウム塩等や、特公平5−13514号、同5−
19702号公報に記載されているピリリウム化合物も
好ましく用いられる。 【0199】また、米国特許第4,756,993号明
細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外
吸収染料、EP916513A2号明細書に記載のフタ
ロシアニン系染料も好ましい染料として挙げることがで
きる。 【0200】さらに、特願平10−79912号公報に
記載のアニオン性赤外線吸収剤も、好適に使用すること
ができる。アニオン性赤外線吸収剤とは、実質的に赤外
線を吸収する色素の母核にカチオン構造がなく、アニオ
ン構造を有するものを示す。例えば、(イ)アニオン性
金属錯体、(ロ)アニオン性カーボンブラック、(ハ)
アニオン性フタロシアニン、さらに(ニ)下記一般式
(31)で表される化合物などが挙げられる。これらの
アニオン性赤外線吸収剤の対カチオンは、プロトンを含
む一価の陽イオン、あるいは多価の陽イオンである。 【0201】 【化76】 【0202】ここで、(イ)アニオン性金属錯体とは、
実質的に光を吸収する錯体部の中心金属および配位子全
体でアニオンとなるものを示す。 【0203】(ロ)アニオン性カーボンブラックは、置
換基としてスルホン酸、カルボン酸、ホスホン酸基等の
アニオン基が結合しているカーボンブラックが挙げられ
る。これらの基をカーボンブラックに導入するには、カ
ーボンブラック便覧第三版(カーボンブラック協会編、
1995年4月5日、カーボンブラック協会発行)第1
2頁に記載されるように、所定の酸でカーボンブラック
を酸化する等の手段をとればよい。 【0204】(ハ)アニオン性フタロシアニンは、フタ
ロシアニン骨格に、置換基として、先に(ロ)の説明に
おいて挙げたアニオン基が結合し、全体としてアニオン
となっているものを示す。 【0205】次に、前記(ニ)一般式(31)で表され
る化合物、について、詳細に説明する。前記一般式(3
1)中、G9はアニオン性置換基を表し、G10は中性の
置換基を表す。(X10+は、プロトンを含む1〜m価
のカチオンを表し、mは1ないし6の整数を表す。M5
は共役鎖を表し、この共役鎖M5は置換基や環構造を有
していてもよい。共役鎖M5は、下記式で表すことがで
きる。 【0206】 【化77】 【0207】式中、R80、R81、R82はそれぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、
アリール基、アルケニル基、アルキニル基、カルボニル
基、チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシ
基、アミノ基を表し、これらは互いに連結して環構造を
形成していてもよい。nは、1〜8の整数を表す。 【0208】前記一般式(31)で表されるアニオン性
赤外線吸収剤のうち、以下のIRA−1〜IRA−5の
ものが、好ましく用いられる。 【0209】 【化78】 【0210】また、以下のIRC−1〜IRC−44に
示すカチオン性赤外線吸収剤も好ましく使用できる。 【0211】 【化79】【0212】 【化80】【0213】 【化81】【0214】 【化82】【0215】 【化83】【0216】 【化84】【0217】 【化85】【0218】 【化86】【0219】 【化87】【0220】前記構造式中、T-は、1価の対アニオン
を表し、好ましくは、ハロゲンアニオン(F−,Cl
−、Br−、I−)、ルイス酸アニオン(BF4−、P
6−、SbCl6−、ClO4−)、アルキルスルホン
酸アニオン、アリールスルホン酸アニオンである。 【0221】前記アルキルスルホン酸のアルキルとは、
炭素原子数が1から20までの直鎖状、分岐状、又は環
状のアルキル基を意味し、具体的には、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロピル基、
イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペン
チル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル
基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2−ノルボ
ルニル基を挙げることができる。これらの中では、炭素
原子数1から12までの直鎖状、炭素原子数3から12
までの分岐状、ならびに炭素原子数5から10までの環
状のアルキル基がより好ましい。 【0222】また前記アリールスルホン酸のアリールと
は、1個のベンゼン環からなるもの、2又は3個のベン
ゼン環が縮合環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽
和環が縮合環を形成したものを表し、具体例としては、
フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリ
ル基、インデニル基、アセナブテニル基、フルオレニル
基、を挙げることができ、これらの中でも、フェニル
基、ナフチル基がより好ましい。 【0223】また、以下のIRN−1〜IRN−9に示
す非イオン性赤外線吸収剤も好ましく使用できる。 【0224】 【化88】【0225】 【化89】 【0226】 【化90】 【0227】前記例示化合物中、特に好ましいアニオン
性赤外線吸収剤としてはIRA−1が、カチオン性赤外
線吸収剤としてはIRC−7、IRC−30、IRC−
40、およびIRC−42が、非イオン性赤外線吸収剤
としてはIRN−9が挙げられる。 【0228】<顔料>本発明において使用される顔料と
しては、市販の顔料及びカラーインデックス(C.
I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、
1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、
1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、19
84年刊)に記載されている顔料が利用できる。 【0229】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、
アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍
光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックで
ある。 【0230】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤
を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップ
リング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を
顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面
処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。 【0231】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の画像記録層塗布液中での安定性
の点で好ましくなく、また、10μmを越えると画像記
録層の均一性の点で好ましくない。 【0232】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載されている。 【0233】なお、本発明の硬化性樹脂組成物の硬化反
応を促進するために添加される増感色素は硬化性組成物
中に他の成分とともに直接添加してもよいが、これに隣
接する別の層を設けて、そこへ添加しても同様の効果を
得ることができる。特に、本発明の硬化性組成物を後述
する平版印刷版原版のネガ型画像形成層に使用する場
合、該画像形成層の同一の層に添加してもよいし、別の
層を設け、そこへ添加してもよいが、ネガ型画像形成材
料を作成した際に、感光層の波長300nm〜1200
nmの範囲における吸収極大での光学濃度が、0.1〜
3.0の間にあることが好ましい。この範囲をはずれた
場合、感度が低くなる傾向がある。光学濃度は前記光熱
変換剤の添加量と記録層の厚みとにより決定されるた
め、所定の光学濃度は両者の条件を制御することにより
得られる。記録層の光学濃度は常法により測定すること
ができる。測定方法としては、例えば、透明、或いは白
色の支持体上に、乾燥後の塗布量が平版印刷版として必
要な範囲において適宜決定された厚みの記録層を形成
し、透過型の光学濃度計で測定する方法、アルミニウム
等の反射性の支持体上に記録層を形成し、反射濃度を測
定する方法等が挙げられる。 【0234】〔画像形成材料〕さらに、本発明の方法で
得られたラジカル反応性の高分子化合物を含む上記硬化
性樹脂組成物は、主として平版印刷版原版のネガ型画像
形成材料として用いられる。以下、該硬化性樹脂組成物
を用いた画像形成材料および平版印刷版原版について説
明する 【0235】(他のラジカル重合性化合物)本発明にお
ける該硬化性樹脂組成物を平版印刷版原版の画像形成材
料として利用するには、画像強度向上などの目的で、さ
らに本発明の製造方法で得られた以外の一般的なラジカ
ル重合性化合物を必要に応じて併用することができる。
このようなラジカル重合性化合物は、少なくとも一個の
エチレン性不飽和二重結合を有するラジカル重合性化合
物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1
個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。こ
の様な化合物群は当該産業分野において広く知られるも
のであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用い
る事ができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマ
ー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、または
それらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的
形態をもつ。モノマーおよびその共重合体の例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸など)や、そのエステル類、アミド類があげら
れ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコ
ール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多
価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒド
ロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換
基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官
能もしくは多官能イソシアネート類、エポキシ類との付
加反応物、単官能もしくは、多官能のカルボン酸との脱
水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアナ
ート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和
カルボン酸エステルまたはアミド類と、単官能もしくは
多官能のアルコール類、アミン類およびチオール類との
付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基等の
脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたは
アミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール類、ア
ミン類およびチオール類との置換反応物も好適である。
また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わり
に、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化合物
群を使用する事も可能である。 【0236】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物の具体
例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テ
トラメチレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシ
プロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリ
レート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シ
クロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、
ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタ
アクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ
(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリ
エステルアクリレートオリゴマー等がある。 【0237】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキ
シ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。 【0238】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。 【0239】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。 【0240】イソクロトン酸エステルとしては、エチレ
ングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトー
ルジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロト
ネート等がある。 【0241】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。 【0242】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926、特公昭51−47334、特開
昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステ
ル類や、特開昭59−5240、特開昭59−524
1、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有す
るもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有
するもの等も好適に用いられる。 【0243】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。 【0244】その他の好ましいアミド系モノマーの例と
しては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレ
ン構造を有すものをあげる事ができる。 【0245】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加ラジカル重合性化合
物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、
特公昭48−41708号公報中に記載されている1分
子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシア
ネート化合物に、下記式(32)で示される水酸基を含
有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上
の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が
挙げられる。 【0246】一般式(32) CH2=C(R83)COOCH2CH(R84)OH (ただし、R83およびR84は、HまたはCH3を示
す。) 【0247】また、特開昭51−37193号、特公平
2−32293号、特公平2−16765号に記載され
ているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−
49860号、特公昭56−17654号、特公昭62
−39417、特公昭62−39418号記載のエチレ
ンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適で
ある。さらに、特開昭63−277653,特開昭63
−260909号、特開平1−105238号に記載さ
れる、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有するラ
ジカル重合性化合物類を用いても良い。 【0248】その他の例としては、特開昭48−641
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号、各公報に記載されているようなポリエステル
アクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を
反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリ
レートやメタクリレートをあげることができる。また、
特公昭46−43946号、特公平1−40337号、
特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、
特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合
物等もあげることができる。また、ある場合には、特開
昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を
含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会
誌 vol. 20、No. 7、300〜308ページ(198
4年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介
されているものも使用することができる。 【0249】これらのラジカル重合性化合物は単独で用
いても2種以上併用してもよい。これらのラジカル重合
性化合物について、どの様な構造を用いるか、単独で使
用するか併用するか、添加量はどうかといった、使用方
法の詳細は、最終的な記録材料の性能設計にあわせて、
任意に設定できる。画像形成材料中のラジカル重合性化
合物の配合比に関しては、多い方が感度的に有利である
が、多すぎる場合には、好ましくない相分離が生じた
り、画像記録層の粘着性による製造工程上の問題(例え
ば、記録層成分の転写、粘着に由来する製造不良)や、
現像液からの析出が生じる等の問題を生じうる。これら
の観点から、ラジカル重合性化合物の好ましい配合比
は、多くの場合、組成物全成分に対して5〜80質量
%、好ましくは20〜75質量%である。本発明におい
て、前述の、本発明の方法により得られたラジカル反応
性の高分子化合物と、他のラジカル重合性化合物と、の
好ましい配合比は、質量比で、1:0.05〜1:3の
範囲で使用され、好ましくは1:01〜1:2の範囲、
さらに好ましくは1〜0.3〜1:1.5の範囲であ
る。他のラジカル重合性化合物の使用法は、酸素に対す
る重合阻害の大小、解像度、かぶり性、屈折率変化、表
面接着性等の観点から、適切な構造、配合、添加量を任
意に選択でき、さらに場合によっては下塗り、上塗りと
いった層構成・塗布方法も実施しうる。 【0250】(その他の成分)本発明の方法により得ら
れたラジカル反応性の高分子化合物を含む画像形成材料
には、さらに必要に応じてこれら以外に種々の化合物を
添加してもよい。例えば、可視光域に大きな吸収を持つ
染料を画像の着色剤として使用することができる。具体
的には、オイルイエロー#101、オイルイエロー#1
03、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オ
イルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラ
ックBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−5
05(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリア
ピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI4255
5)、メチルバイオレット(CI42535)、エチル
バイオレット、ローダミンB(CI145170B)、
マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブル
ー(CI52015)等、及び特開昭62−29324
7号に記載されている染料を挙げることができる。ま
た、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラ
ック、酸化チタンなどの顔料も好適に用いることができ
る。 【0251】これらの着色剤は、画像形成後、画像部と
非画像部の区別がつきやすいので、添加する方が好まし
い。なお、添加量は、画像記録層塗布液全固形分に対
し、0.01〜10質量%の割合である。 【0252】また、本発明においては、画像形成材料の
調製中あるいは保存中においてラジカル反応性化合物の
不要な熱重合を阻止するために少量の熱重合防止剤を添
加することが望ましい。適当な熱重合防止剤としてはハ
イドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコ
ール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニ
トロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム
塩等が挙げられる。熱重合防止剤の添加量は、全組成物
の質量に対して約0.01質量%〜約5質量%が好まし
い。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止する
ためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘
導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面
に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全
組成物の約0.1質量%〜約10質量%が好ましい。 【0253】また、本発明における画像形成材料は、主
として平版印刷版原版の画像記録層を形成するために用
いられるが、そのような画像記録層の現像条件に対する
処理の安定性を広げるため、特開昭62−251740
号や特開平3−208514号に記載されているような
非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号、特
開平4−13149号に記載されているような両性界面
活性剤を添加することができる。 【0254】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。 【0255】両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤の画像
記録層塗布液中に占める割合は、0.05〜15質量%
が好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%である。 【0256】さらに、本発明に係る画像記録層塗布液中
には、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可
塑剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、
クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン
酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられ
る。 【0257】本発明の方法により得られるラジカル反応
性の高分子化合物を含む画像形成材料により平版印刷版
原版を製造するには、通常、画像形成材料の構成成分を
塗布液に必要な各成分とともにを溶媒に溶かして、適当
な支持体上に塗布すればよい。ここで使用する溶媒とし
ては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチ
ルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メト
キシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテー
ト、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキ
シエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチル
アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラ
メチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホ
キシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、トルエン、
水等を挙げることができるがこれに限定されるものでは
ない。これらの溶媒は単独又は混合して使用される。溶
媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃度は、好
ましくは1〜50質量%である。 【0258】また塗布、乾燥後に得られる支持体上の画
像記録層の塗布量(固形分)は、用途によって異なる
が、平版印刷版原版についていえば一般的に0.5〜
5.0g/m2が好ましい。塗布する方法としては、種
々の方法を用いることができるが、例えば、バーコータ
ー塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディ
ップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗
布等を挙げることができる。塗布量が少なくなるにつれ
て、見かけの感度は大になるが、画像記録層の皮膜特性
は低下する。 【0259】本発明に係る画像記録層塗布液には、塗布
性を良化するための界面活性剤、例えば、特開昭62−
170950号に記載されているようなフッ素系界面活
性剤を添加することができる。好ましい添加量は、全感
光層の材料固形分中0.01〜1質量%、さらに好まし
くは0.05〜0.5質量%である。 【0260】本発明におけるラジカル反応性の高分子化
合物を含む画像形成材料においては、バインダー成分と
して、速やかに硬化して強固な塗膜を形成することがで
き、更に外部からの酸素遮断性が高い本発明におけるラ
ジカル反応性化合物を用いており、酸素などの重合阻害
による画像形成性の低下を抑制しうるという利点を有し
ているため、ネガ型の重合性記録層を有する平版印刷版
原版に通常備えられる保護層を特に備える必要はない
が、さらに外部からの酸素遮断性を高め、画像形成性、
特に、画像強度を高める目的で、酸素等の低分子化合物
の透過性が低く、露光後の現像工程で容易に除去でき
る、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、酸
性セルロース類、ゼラチン、アラビアゴム、ポリアクリ
ル酸などのような比較的結晶性に優れた水溶性高分子化
合物を用いる保護層を備えてもよい。 【0261】(支持体)本発明における画像形成材料を
用いて平版印刷版原版を形成する場合に使用される支持
体としては、寸度的に安定な板状物であれば特に制限は
なく、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートさ
れた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅
等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロー
ス、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸
セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルア
セタール等)等が挙げられる。これらは、樹脂フィルム
や金属板などの単一成分のシートであっても、2以上の
材料の積層体であってもよく、例えば、上記のごとき金
属がラミネート、若しくは蒸着された紙やプラスチック
フィルム、異種のプラスチックフィルム同志の積層シー
ト等が含まれる。 【0262】前記支持体としては、ポリエステルフィル
ム又はアルミニウム板が好ましく、その中でも寸法安定
性がよく、比較的安価であるアルミニウム板は特に好ま
しい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板及び
アルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板
であり、更にアルミニウムがラミネート若しくは蒸着さ
れたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合金
に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マ
グネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタ
ン等がある。合金中の異元素の含有量は高々10質量%
以下である。本発明において特に好適なアルミニウム
は、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウ
ムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を
含有するものでもよい。このように本発明に適用される
アルミニウム板は、その組成が特定されるものではな
く、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に
利用することができる。前記アルミニウム板の厚みは、
およそ0.1〜0.6mm程度、好ましくは0.15〜
0.4mm、特に好ましくは0.2〜0.3mmであ
る。 【0263】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活
性剤、有機溶剤又はアルカリ水溶液等による脱脂処理が
行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理は、種々
の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化する
方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び化学
的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械的
方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト
研磨法、バフ研磨法等の公知の方法を用いることができ
る。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸又は硝酸
電解液中で交流又は直流により行う方法がある。また、
特開昭54−63902号公報に開示されているように
両者を組み合わせた方法も利用することができる。この
ように粗面化されたアルミニウム板は、所望により、ア
ルカリエッチング処理、中和処理を経て、表面の保水性
や耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理を施すことがで
きる。アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解
質としては、多孔質酸化皮膜を形成する種々の電解質の
使用が可能で、一般的には硫酸、リン酸、蓚酸、クロム
酸或いはそれらの混酸が用いられる。それらの電解質の
濃度は電解質の種類によって適宜決められる。 【0264】陽極酸化の処理条件は、用いる電解質によ
り種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電
解質の濃度が1〜80質量%溶液、液温は5〜70℃、
電流密度5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解
時間10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化
皮膜の量は1.0g/m2以上が好適であるが、より好
ましくは2.0〜6.0g/m2の範囲である。陽極酸
化被膜が1.0g/m2未満であると耐刷性が不十分で
あったり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなっ
て、印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷
汚れ」が生じ易くなる。尚、このような陽極酸化処理は
平板印刷版の支持体の印刷に用いる面に施されるが、電
気力線の裏回りにより、裏面にも0.01〜3g/m2
の陽極酸化被膜が形成されるのが一般的である。 【0265】支持体表面の親水化処理は、上記陽極酸化
処理の後に施されるものであり、従来より知られている
処理法が用いられる。このような親水化処理としては、
米国特許第2,714,066号、同第3,181,4
61号、第3,280,734号及び第3,902,7
34号公報に開示されているようなアルカリ金属珪酸塩
(例えば、珪酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法
においては、支持体が珪酸ナトリウム水溶液で浸漬処理
されるか、又は電解処理される。他に特公昭36−22
063号公報に開示されているフッ化ジルコン酸カリウ
ム及び米国特許第3,276,868号、同第4,15
3,461号、同第4,689,272号公報に開示さ
れているようなポリビニルホスホン酸で処理する方法等
が用いられる。これらの中で、本発明において特に好ま
しい親水化処理は珪酸塩処理である。珪酸塩処理につい
て、以下に説明する。 【0266】上述の如き処理を施したアルミニウム板の
陽極酸化皮膜を、アルカリ金属珪酸塩が0.1〜30質
量%、好ましくは0.5〜10質量%であり、25℃で
のpHが10〜13である水溶液に、例えば15〜80
℃で0.5〜120秒浸漬する。アルカリ金属珪酸塩水
溶液のpHが10より低いと液はゲル化し13.0より
高いと酸化皮膜が溶解されてしまう。本発明に用いられ
るアルカリ金属珪酸塩としては、珪酸ナトリウム、珪酸
カリウム、珪酸リチウムなどが使用される。アルカリ金
属珪酸塩水溶液のpHを高くするために使用される水酸
化物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウムなどがある。なお、上記の処理液にアルカリ
土類金属塩もしくは第IVB族金属塩を配合してもよい。
アルカリ土類金属塩としては、硝酸カルシウム、硝酸ス
トロンチウム、硝酸マグネシウム、硝酸バリウムのよう
な硝酸塩や、硫酸塩、塩酸塩、燐酸塩、酢酸塩、蓚酸
塩、ホウ酸塩などの水溶性の塩が挙げられる。第IVB族
金属塩として、四塩化チタン、三塩化チタン、フッ化チ
タンカリウム、蓚酸チタンカリウム、硫酸チタン、四ヨ
ウ化チタン、塩化酸化ジルコニウム、二酸化ジルコニウ
ム、オキシ塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウムなど
を挙げることができる。アルカリ土類金属塩もしくは、
第IVB族金属塩は単独又は2以上組み合わせて使用する
ことができる。これらの金属塩の好ましい範囲は0.0
1〜10質量%であり、更に好ましい範囲は0.05〜
5.0質量%である。珪酸塩処理により、アルミニウム
板表面上の親水性が一層改善されるため、印刷の際、イ
ンクが非画像部に付着しにくくなり、汚れ性能が向上す
る。 【0267】支持体の裏面には、必要に応じてバックコ
ートが設けられる。かかるバックコートとしては、特開
平5−45885号公報記載の有機高分子化合物および
特開平6−35174号公報記載の有機または無機金属
化合物を加水分解および重縮合させて得られる金属酸化
物からなる被覆層が好ましく用いられる。これらの被覆
層のうち、Si(OCH34、Si(OC254、S
i(OC374、Si(OC494などの珪素のアル
コキシ化合物が安価で入手し易く、それから与られる金
属酸化物の被覆層が耐現像性に優れており特に好まし
い。 【0268】以上に様にして、本発明に係る平版印刷版
原版を作成することができる。この平版印刷版原版は、
紫外線ランプ、可視光レーザ、赤外線レーザで記録でき
る。本発明においては、波長300nm〜1200nm
の紫外〜赤外の領域で活性照射線を放射する固体レーザ
及び半導体レーザにより画像露光されることが好まし
い。 【0269】露光後、本発明における画像記録層は、好
ましくは、水またはアルカリ性水溶液にて現像される。 【0270】現像液として、アルカリ性水溶液を用いる
場合、本発明における画像形成材料の現像液及び補充液
としては、従来公知のアルカリ水溶液が使用できる。例
えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナト
リウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナト
リウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、
同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同ア
ンモニウム、同カリウム及び同リチウム等の無機アルカ
リ塩が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチル
アミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミ
ン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、
n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノー
ルアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミ
ン、エチレンジアミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も
用いられる。これらのアルカリ剤は単独又は2種以上を
組み合わせて用いられる。 【0271】さらに、自動現像機を用いて現像する場合
には、現像液と同じものまたは、現像液よりもアルカリ
強度の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによ
って、長時間現像タンク中の現像液を交換することな
く、多量の平版印刷版原版を処理できることが知られて
いる。本発明においてもこの補充方式が好ましく適用さ
れる。 【0272】現像液及び補充液には現像性の促進や抑
制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高
める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤等
を添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオン
系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤が挙げ
られる。好ましい有機溶剤としてはベンジルアルコール
等が挙げられる。また、ポリエチレングリコール若しく
はその誘導体、又はポリプロピレングリコール若しくは
その誘導体等の添加も好ましい。また、アラビット、ソ
ルビット、マンニット等の非還元糖を添加することもで
きる。 【0273】さらに、現像液及び補充液には必要に応じ
て、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸または亜硫酸
水素酸のナトリウム塩およびカリウム塩等の無機塩系還
元剤、さらに有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加
えることもできる。 【0274】以上記述した現像液及び補充液を用いて現
像処理された平版印刷版は、水洗水、界面活性剤等を含
有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感
脂化液で後処理される。本発明における画像形成材料を
画像記録層として使用する場合の後処理としては、これ
らの処理を種々組み合わせて用いることができる。 【0275】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化及び標準化のため、印刷用版材用の自動現像機が広く
用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後
処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液
槽とスプレー装置とからなり、露光済みの印刷版を水平
に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレ
ーノズルから吹き付けて現像処理するものである。ま
た、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイド
ロール等によって印刷用版材を浸漬搬送させて処理する
方法も知られている。このような自動処理においては、
各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充し
ながら処理することができる。また、電気伝導度をセン
サーにて感知し、自動的に補充することもできる。ま
た、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨
て処理方式も適用できる。 【0276】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版
をバーニングする場合には、バーニング前に特公昭61
−2518号、同55−28062号、特開昭62−3
1859号、同61−159655号の各公報に記載さ
れているような整面液で処理することが好ましい。 【0277】その方法としては、該整面液を浸み込ませ
たスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、
整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する
方法や、自動コーターによる塗布等が適用される。ま
た、塗布した後でスキージ又はスキージローラーで、そ
の塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与え
る。整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8g/m2
(乾燥質量)が適当である。整面液が塗布された平版印
刷版は必要であれば乾燥された後、バーニングプロセッ
サー(例えば、富士写真フイルム(株)より販売されて
いるバーニングプロセッサー:BP−1300)等で高
温に加熱される。この場合の加熱温度及び時間は、画像
を形成している成分の種類にもよるが、180〜300
℃の範囲で1〜20分の範囲が好ましい。 【0278】バーニング処理された平版印刷版は、必要
に応じて適宜、水洗、ガム引き等の従来行なわれている
処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物等を
含有する整面液が使用された場合にはガム引きなどのい
わゆる不感脂化処理を省略することができる。 【0279】このような処理によって、本発明の方法に
より得られるラジカル反応性高分子化合物を用いた平版
印刷版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷
に用いられる。 【0280】 【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明がこれらにより限定されるものではな
い。 〔特定官能基を有する化合物の合成例〕 <化合物(i−1)の合成>500mlの三口フラスコ
に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート58.6gを
入れ、アセトン250mlを加え、撹拌した。ピリジン
39.2g、p−メトキシフェノール0.1gを添加し
た後に、氷水を入れた氷浴にて冷却した。混合液温度が
5℃以下になった後に、2−ブロモイソブタン酸ブロミ
ド114.9gを滴下ロートにて3時間かけて滴下し
た。滴下終了後、氷浴を外してさらに3時間撹拌した。
反応混合液を水750mlに投入し、1時間撹拌した。
水混合液を分液ロートを用いて、酢酸エチル500ml
で3回抽出した。有機層を1M塩酸500ml、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液500ml、飽和食塩水500
mlで順次洗浄した。有機層に硫酸マグネシウム100
gを入れ、脱水乾燥した後、濾過した。溶媒を減圧留去
し、残査120.3gを得た。得られた残査は、1H−
NMR、IR、質量分析スペクトルから化合物(i−
1)であることが確認された。また、HPLCよりその
純度は、95%であった。 【0281】<化合物(i−5)の合成>500ml三
口フラスコに、メタクリル酸54.8g、p−メトキシ
フェノール0.1gを入れ、N,N−ジメチルアセトア
ミド250mlに溶解し、氷水を入れた氷浴にて冷却し
た。液温が5℃以下になった後、DBU96.8gを1
時間かけて滴下し、更にその後、6−ブロモ−1−ヘキ
サノール96.0gを1.5時間かけて滴下した。滴下
終了後、氷浴を外し、更に8時間撹拌した。反応混合液
を水750mlに投入し1時間撹拌した。水混合液を分
液ロートを用いて、酢酸エチル300mlで3回抽出し
た。有機層を1M塩酸300ml、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液300ml、飽和食塩水300mlで順次洗
浄した。有機層に硫酸マグネシウム100gを入れ、脱
水乾燥した後、濾過した。溶媒を減圧留去し、残査10
0.3gを得た。得られた残査のうち50.0g、ピリ
ジン23.5g、p−メトキシフェノール0.1gを5
00ml三口フラスコに入れ、アセトン200mlに溶
解し、氷水を入れた氷浴にて冷却した。液温が5℃以下
になった後、2−ブロモイソブタン酸ブロミド68.3
gを滴下ロートにて1.5時間かけて滴下した。滴下終
了後、氷浴を外し、更に3時間撹拌した。反応混合液を
水500mlに投入し、1時間撹拌した。水混合液を分
液ロートを用いて、酢酸エチル500mlで3回抽出し
た。有機層を1M塩酸500ml、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液500ml、飽和食塩水500mlで順次洗
浄した。有機層に硫酸マグネシウム100gを入れ、脱
水乾燥した後、濾過した。溶媒を減圧留去し、残査8
0.3gを得た。得られた残査は、1H−NMR、I
R、質量分析スペクトルから化合物(i−5)であるこ
とが確認された。また、HPLCよりその純度は、95
%であった。 【0282】<化合物(i−20)の合成>1000m
l三口フラスコに、4−クロロメチルスチレン152.
6g、2−ブロモイソブタン酸183.7g、p−メト
キシフェノール0.2gを入れ、N,N−ジメチルアセ
トアミド500mlに溶解し、氷水を入れた氷浴にて冷
却した。液温が5℃以下になった後、DBU167.5
gを滴下ロートにて、3時間かけて滴下した。滴下終了
後、氷浴を外し、更に8時間撹拌した。反応混合液を水
1000mlに投入し、1時間撹拌した。水混合液を分
液ロートを用いて、酢酸エチル500mlで3回抽出し
た。有機層を1M塩酸500ml、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液500ml、飽和食塩水500mlで順次洗
浄した。有機層に硫酸マグネシウム100gを入れ、脱
水乾燥した後、濾過した。溶媒を減圧留去し、残査25
4.8gを得た。得られた残査は、1H−NMR、I
R、質量分析スペクトルから化合物(i−20)である
ことが確認された。また、HPLCよりその純度は、9
4%であった。 【0283】<化合物(i−2)、(i−9)の合成>
1000ml三口フラスコに、ヒドロキシプロピルメタ
クリレート(3−ヒドロキシ体と2−ヒドロキシ体の混
ざり)144.2g、ピリジン79.1g、p−メトキ
シフェノール0.2g、アセトン400mlを入れ、氷
水を入れた氷浴にて冷却した。液温が5℃以下になった
後、2−ブロモイソブタン酸ブロミド229.9gを滴
下ロートにて1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、
氷浴を外し、更に3時間撹拌した。反応混合液を水10
00mlに投入し、1時間撹拌した。水混合液を分液ロ
ートを用いて、酢酸エチル500mlで3回抽出した。
有機層を1M塩酸500ml、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液500ml、飽和食塩水500mlで順次洗浄し
た。有機層に硫酸マグネシウム100gを入れ、脱水乾
燥した後、濾過した。溶媒を減圧留去し、残査280.
2gを得た。得られた残査は、1H−NMR、IR、質
量分析スペクトルから化合物(i−2)および(i−
9)の混合物であることが確認された。 【0284】<化合物(i−6)の合成>1000ml
三口フラスコに、ジエチレングリコールメタクリレート
174.2g、炭酸カリウム138.0g、p−メトキ
シフェノール0.1g、アセトン400mlを入れ、氷
水を入れた氷浴にて冷却した。液温が5℃以下になった
後、2−ブロモイソブタン酸ブロミド229.9gを滴
下ロートにて1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、
氷浴を外し、更に3時間撹拌した。反応混合液を水80
0mlに投入し、1時間撹拌した。水混合液を分液ロー
トを用いて、酢酸エチル500mlで3回抽出した。有
機層を1M塩酸500ml、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液500ml、飽和食塩水500mlで順次洗浄し
た。有機層に硫酸マグネシウム100gを入れ、脱水乾
燥した後、濾過した。溶媒を減圧留去し、残査300.
1gを得た。得られた残査は、1H−NMR、IR、質
量分析スペクトルから化合物(i−6)であることが確
認された。 【0285】<化合物(ii−1)の合成>1000ml
三口フラスコに、アセトン500mlを入れ,トリメチ
ロールエタン250.0gを加えた。p−トルエンスル
ホン酸1水和物39.6gを加え、室温で8時間撹拌し
た。反応混液を炭酸カリウム54gを溶解した水150
0mlに投入し、30分撹拌した。酢酸エチル500m
lで3回抽出し、有機層を飽和食塩水500mlで1回
洗浄した。有機層に硫酸マグネシウム200gを入れ、
脱水乾燥を行った。濾過し、溶媒を減圧留去して、残査
230gを得た。得られた残査の内、100.0gを1
000ml三口フラスコに移し、アセトン300mlに
溶解した。ピリジン54.6gを加え、氷水を入れた氷
浴にて冷却した。混合液温度が5℃以下になった後に、
2−ブロモイソブタン酸ブロミド157.8gを滴下ロ
ートにて3時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに3
時間撹拌をおこなった。反応混液を水1000mlに投
入し、30分撹拌した。酢酸エチル500mlで3回抽
出し、有機層を1M塩酸水溶液500ml、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液500ml、飽和食塩水500ml
で順次洗浄した。有機層に硫酸マグネシウム200gを
入れ、脱水乾燥を行った。濾過し、溶媒を減圧留去し
て、残査130gを得た。得られた残査の内、100.
0gを500ml三口フラスコに移し、メタノール30
0mlに溶解した。濃塩酸5ml、水20mlを加え、
室温下、5時間撹拌した。反応混液を水500mlに投
入し、炭酸カリウムで中和した。酢酸エチル500ml
で3回抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
500ml、飽和食塩水500mlで順次洗浄した。有
機層に硫酸マグネシウム200gを入れ、脱水乾燥を行
った。濾過し、溶媒を減圧留去して、化合物(ii−1)
を88.0g得た。化合物(ii−1)であることは、1
H−NMR、IR、質量分析スペクトルから確認した。 【0286】次に、上記合成例で合成された、特定官能
基を有する化合物を用いて、本発明における目的物質で
あるラジカル反応性基を有する高分子化合物の合成例を
示し、本発明の実施例1〜8とする。 〔実施例1:高分子化合物(P−1)の合成〕1000
ml三口フラスコにN,N−ジメチルアセトアミド70
gを入れ、窒素気流下、70℃まで加熱した。化合物
(i−1)33.5g、メタクリルアミド6.8g、メ
タクリル酸メチル12.0g、メタクリル酸6.9g、
V−59(和光純薬製)0.538gのN,N−ジメチ
ルアセトアミド70g溶液を、2.5時間かけて滴下し
た。滴下終了後、90まで加熱し、更に2時間撹拌し
た。室温まで、反応溶液を冷却した後、水3.5Lに投
入し、高分子化合物を析出させた。析出した高分子化合
物を濾取、水で洗浄、乾燥し高分子化合物を48.5g
得た。得られた高分子化合物をポリスチレンを標準物質
としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(G
PC)により、質量平均分子量を測定した結果、12
4,000であった。また滴定により酸価を求めたとこ
ろ、1.30meq/g(計算値1.35meq/g)
であり、正常に重合が行われたことが確認された。20
0ml三口フラスコに得られた高分子化合物26.0
g、p−メトキシフェノール0.1gを入れ、N,N−
ジメチルアセトアミド60g、アセトン60gに溶解
し、氷水を入れた氷浴にて冷却した。混合液温度が5℃
以下になった後に、1、8−ジアザビシクロ〔5.4.
0〕−7−ウンデセン(DBU)30.4gを滴下ロー
ト用いて、1時間かけて滴下した。滴下終了後、氷浴を
外してさらに8時間撹拌した。反応液を濃塩酸17ml
を溶解させた水2Lに投入し高分子化合物(P−1)を
析出させた。析出した高分子化合物を濾取、水で洗浄、
乾燥し高分子化合物を18.2g得た。得られた高分子
化合物の1H−NMRを測定したところ、化合物(i−
1)由来の側鎖基の100%がエチレンメタクリレート
基に変換されたことが確認された。また、ポリスチレン
を標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー法(GPC)により、質量平均分子量を測定した結
果、114,000であった。さらに、滴定により酸価
を求めたところ、1.59meq/g(計算値1.62
meq/g)であった。 【0287】〔実施例2:高分子化合物(P−2)の合
成〕1000ml三口フラスコにN,N−ジメチルアセ
トアミド109gを入れ、窒素気流下、70℃まで加熱
した。化合物(i−1)69.8g、メタクリル酸メチ
ル15.0g、メタクリル酸8.6g、V−601(和
光純薬製)0.806gのN,N−ジメチルアセトアミ
ド109g溶液を、2.5時間かけて滴下した。滴下終
了後、80℃まで加熱し、更に2時間撹拌した。次に、
N,N−ジメチルアセトアミド109gで希釈した後
に、p−メトキシフェノール0.1gを入れ、氷水を入
れた氷浴にて冷却した。混合液温度が5℃以下になった
後に、1、8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウ
ンデセン(DBU)106.5gを滴下ロート用いて、
2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに6時間撹拌
した。反応液を濃塩酸75mlを溶解させた水3Lに投
入し高分子化合物(P−2)を析出させた。析出した高
分子化合物を濾取、水で洗浄、乾燥し高分子化合物を8
2g得た。得られた高分子化合物の1H−NMRを測定
したところ、化合物(i−1)由来の側鎖基の100%
がエチレンメタクリレート基に変換されたことが確認さ
れた。また、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー法(GPC)により、質
量平均分子量を測定した結果、133,000であっ
た。さらに、滴定により酸価を求めたところ、1.34
meq/g(計算値1.37meq/g)であった。 【0288】〔実施例3:高分子化合物(P−3)の合
成〕1000ml三口フラスコにN,N−ジメチルアセ
トアミド98gを入れ、窒素気流下、70℃まで加熱し
た。化合物(i−5)50.3g、メタクリル酸メチル
25.0g、メタクリル酸8.6g、V−601(和光
純薬製)0.806gのN,N−ジメチルアセトアミド
98g溶液を、2.5時間かけて滴下した。滴下終了
後、80℃まで加熱し、更に2時間撹拌した。次に、T
EMPO0.2gを入れ、氷水を入れた氷浴にて冷却し
た。混合液温度が5℃以下になった後に、1、8−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン(DBU)
76.1gを滴下ロート用いて、2時間かけて滴下し
た。滴下終了後、さらに6時間撹拌した。反応液を濃塩
酸50mlを溶解させた水3Lに投入し高分子化合物
(P−3)を析出させた。析出した高分子化合物を濾
取、水で洗浄、乾燥し高分子化合物を82g得た。得ら
れた高分子化合物の1H−NMRを測定したところ、化
合物(i−5)由来の側鎖基の100%がヘキサメチレ
ンメタクリレート基に変換されたことが確認された。ま
た、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー法(GPC)により、質量平均分
子量を測定した結果、144,000であった。さら
に、滴定により酸価を求めたところ、1.32meq/
g(計算値1.39meq/g)であった。 【0289】〔実施例4:高分子化合物(P−4)の合
成〕1000ml三口フラスコに2−メトキシ−1−プ
ロパノール127gを入れ、窒素気流下、70℃まで加
熱した。化合物(i−6)64.6g、メタクリル酸ベ
ンジル35.2g、メタクリル酸8.6g、V−601
(和光純薬製)0.789gの2−メトキシ−1−プロ
パノール127g溶液を、2.5時間かけて滴下した。
滴下終了後、80℃まで加熱し、更に2時間撹拌した。
次に、TEMPO0.2gを入れ、氷水を入れた氷浴に
て冷却した。混合液温度が5℃以下になった後に、1、
8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン
(DBU)121.8gを滴下ロート用いて、2時間か
けて滴下した。滴下終了後、さらに6時間撹拌した。反
応液を濃塩酸87mlを溶解させた水4Lに投入し高分
子化合物(P−4)を析出させた。析出した高分子化合
物を濾取、水で洗浄、乾燥し高分子化合物を82g得
た。得られた高分子化合物の1H−NMRを測定したと
ころ、化合物(i−6)由来の側鎖基の100%がメタ
クリル酸ジエチレングリコール基に変換されたことが確
認された。また、ポリスチレンを標準物質としたゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)によ
り、質量平均分子量を測定した結果、123,000で
あった。さらに、滴定により酸価を求めたところ、1.
11meq/g(計算値1.08meq/g)であっ
た。 【0290】〔実施例5:高分子化合物(P−5)の合
成〕1000ml三口フラスコにN,N−ジメチルアセ
トアミド110gを入れ、窒素気流下、70℃まで加熱
した。化合物(i−1)55.8g、メタクリル酸2−
ヒドロキシエチル16.3g、メタクリル酸ベンジル1
3.2g、メタクリル酸8.6g、V−601(和光純
薬製)0.921gのN,N−ジメチルアセトアミド1
10g溶液を、2.5時間かけて滴下した。滴下終了
後、80℃まで加熱し、更に2時間撹拌した。次に、T
EMPO0.3gを入れ、氷水を入れた氷浴にて冷却し
た。混合液温度が5℃以下になった後に、1、8−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン(DBU)
91.3gを滴下ロート用いて、2時間かけて滴下し
た。滴下終了後、さらに6時間撹拌した。反応液を濃塩
酸65mlを溶解させた水4Lに投入し高分子化合物
(P−5)を析出させた。析出した高分子化合物を濾
取、水で洗浄、乾燥し高分子化合物を70g得た。得ら
れた高分子化合物の1H−NMRを測定したところ、化
合物(i−1)由来の側鎖基の100%がメタクリル酸
エチル基に変換されたことが確認された。また、ポリス
チレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマト
グラフィー法(GPC)により、質量平均分子量を測定
した結果、102,000であった。さらに、滴定によ
り酸価を求めたところ、1.35meq/g(計算値
1.29meq/g)であった。 【0291】〔実施例6:高分子化合物(P−6)の合
成〕1000ml三口フラスコにメチルエチルケトン1
10gを入れ、窒素気流下、60℃まで加熱した。化合
物(i−20)56.6g、メタクリル酸ベンジル3
5.2g、メタクリル酸8.6g、V−601(和光純
薬製)0.807gのメチエチルケトン110g溶液
を、2.5時間かけて滴下した。滴下終了後、70℃ま
で加熱し、更に2時間撹拌した。次に、p−メトキシフ
ェノール0.2gを入れ、氷水を入れた氷浴にて冷却し
た。混合液温度が5℃以下になった後に、1、8−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン(DBU)
91.3gを滴下ロート用いて、2時間かけて滴下し
た。滴下終了後、さらに6時間撹拌した。反応液を濃塩
酸65mlを溶解させた水4Lに投入し高分子化合物
(P−6)を析出させた。析出した高分子化合物を濾
取、水で洗浄、乾燥し高分子化合物を78g得た。得ら
れた高分子化合物の1H−NMRを測定したところ、化
合物(i−20)由来の側鎖基の100%がメタクリル
酸メチルスチリル基に変換されたことが確認された。ま
た、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー法(GPC)により、質量平均分
子量を測定した結果、92,000であった。さらに、
滴定により酸価を求めたところ、1.11meq/g
(計算値1.19meq/g)であった。 【0292】〔実施例7:高分子化合物(P−7)の合
成〕1000ml三口フラスコにN,N−ジメチルアセ
トアミド142gを入れ、窒素気流下、70℃まで加熱
した。化合物(i−20)99.1g、4−ビニル安息
香酸22.2g、V−601(和光純薬製)0.807
gのN,N−ジメチルアセトアミ142g溶液を、2.
5時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃まで加熱
し、更に2時間撹拌した。次に、p−メトキシフェノー
ル0.2gを入れ、氷水を入れた氷浴にて冷却した。混
合液温度が5℃以下になった後に、1、8−ジアザビシ
クロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン(DBU)10
6.6gを滴下ロート用いて、2.5時間かけて滴下し
た。滴下終了後、さらに6時間撹拌した。反応液を濃塩
酸80mlを溶解させた水4Lに投入し高分子化合物
(P−7)を析出させた。析出した高分子化合物を濾
取、水で洗浄、乾燥し高分子化合物を88g得た。得ら
れた高分子化合物の1H−NMRを測定したところ、化
合物(i−20)由来の側鎖基の100%がメタクリル
酸メチルスチリル基に変換されたことが確認された。ま
た、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー法(GPC)により、質量平均分
子量を測定した結果、87,000であった。さらに、
滴定により酸価を求めたところ、1.51meq/g
(計算値1.61meq/g)であった。 【0293】〔実施例8:高分子化合物(P−8)の合
成〕500ml三口フラスコに、化合物(ii−1)3
2.3g、2、2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−プ
ロピオン酸10.7、p−メトキシフェノール0.2g
をN,N−ジメチルアセトアミド190gに溶解した。
ジフェニルメタンジイソシアネート52.6を加え、更
にジブチル錫ジラウリレート0.5gを加えた後、液温
90℃に加熱し、撹拌した。6時間撹拌した後、液温5
0℃まで冷却し、メタノール100mlを加え、更に3
0分間撹拌した。反応液を約5℃まで冷却した後に、D
BU60.9gを滴下ロートを用いて2時間かけて滴下
した。滴下終了後、さらに6時間撹拌した。反応液を濃
塩酸50mlを溶解させた水4Lに投入し高分子化合物
(P−8)を析出させた。析出した高分子化合物を濾
取、水で洗浄、乾燥し高分子化合物を85.3g得た。
得られた高分子化合物の1H−NMRを測定したとこ
ろ、化合物(ii−1)由来の側鎖基の100%がメタク
リル酸メチル基に変換されたことが確認された。また、
ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー法(GPC)により、質量平均分子量
を測定した結果、47,000であった。さらに、滴定
により酸価を求めたところ、0.92meq/g(計算
値0.86meq/g)であった。以下、出発物質であ
る化合物や、導入する特定官能基を適宜変更した他は、
上記実施例1〜8と同様にして合成した高分子化合物を
表2〜6に示す。 【0294】 【表2】 【0295】 【表3】【0296】 【表4】【0297】 【表5】【0298】 【表6】 【0299】このように、本発明の方法によれば、設計
通りのラジカル反応性基を有する化合物が、高純度で容
易に得られることが分かる。なお、このラジカル反応性
高分子化合物を含有する硬化性組成物を平版印刷版原版
に応用した例を以下に述べる。 (応用例1〜16) 〔支持体の作成〕99.5%以上のアルミニウムと、F
e 0.30%、Si 0.10%、Ti 0.02
%、Cu 0.013%を含むJIS A1050合金
の溶湯を清浄化処理を施し、鋳造した。清浄化処理に
は、溶湯中の水素などの不要なガスを除去するために脱
ガス処理し、セラミックチューブフィルタ処理をおこな
った。鋳造法はDC鋳造法で行った。凝固した板厚50
0mmの鋳塊を表面から10mm面削し、金属間化合物
が粗大化してしまわないように550℃で10時間均質
化処理を行った。次いで、400℃で熱間圧延し、連続
焼鈍炉中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷間圧延を
行って、板圧0.30mmのアルミニウム圧延板とし
た。圧延ロールの粗さを制御することにより、冷間圧延
後の中心線平均表面粗さRaを0.2μmに制御した。
その後、平面性を向上させるためにテンションレベラー
にかけた。 【0300】次に平版印刷版支持体とするための表面処
理を行った。まず、アルミニウム板表面の圧延油を除去
するため10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒
間脱脂処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間
中和、スマット除去処理を行った。 【0301】次いで、支持体と画像記録層の密着性を良
好にし、かつ非画後部に保水性を与えるため、支持体の
表面を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行った。
1%の硝酸と0.5%の硝酸アルミを含有する水溶液を
45℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、
間接給電セルにより電流密度20A/dm2、デューテ
ィー比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/
dm2を与えることで電解砂目立てを行った。その後1
0%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間エッチン
グ処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中
和、スマット除去処理を行った。 【0302】さらに耐摩耗性、耐薬品性、保水性を向上
させるために、陽極酸化によって支持体に酸化皮膜を形
成させた。電解質として硫酸20%水溶液を35℃で用
い、アルミウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電
セルにより14A/dm2の直流で電解処理を行うこと
で2.5g/m2の陽極酸化皮膜を作成した。 【0303】その後、印刷版非画像部としての親水性を
確保するため、シリケート処理を行った。処理は3号珪
酸ソーダ1.5%水溶液を70℃に保ちアルミウェブの
接触時間が15秒となるよう通搬し、さらに水洗した。
Siの付着量は10mg/m 2であった。以上により作
成した支持体のRa(中心線表面粗さ)は0.25μm
であった。 【0304】〔画像記録層の形成〕下記画像記録層塗布
液を調製し、上記のようにして得られたアルミニウム支
持体にワイヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置に
て115℃で45秒間乾燥して感光層を形成した。乾燥
後の被覆量は1.2〜1.3g/m2の範囲内であっ
た。 【0305】 <画像記録層塗布液> ・(A)本発明の方法により得られたラジカル反応性化合物 (表7〜9に記載の化合物、量) ・(B)ラジカル開始剤 0.30g (表7〜9に記載の化合物) ・(C)増感色素 0.08g (表7〜9に記載の化合物) ・(D)他のラジカル重合性化合物 (表7〜9に記載の化合物、量) ・ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸 0.04g ・フッ素系界面活性剤 0.0lg (メガファックF−176,大日本インキ化学工業(株)製) ・メチルエチルケトン 9.0g ・メタノール 10.0g ・1−メトキシ−2−プロパノール 8.0g 【0306】なお、以下応用例で用いる、(B)ラジカ
ル開始剤の具体例を以下に示す。 【0307】 【化91】【0308】同様に、(C)増感色素の具体例を以下に
示す。 【0309】 【化92】 【0310】同様に、(D)他のラジカル重合性化合物
の具体例を以下に示す。 【0311】 【化93】 【0312】さらに、この画像記録層上に保護層とし
て、ポリビニルアルコール(ケン化度86.5〜89モ
ル%、重合度1000)の3.0質量%の水溶液を乾燥
塗布質量が2g/m2となるように塗布し、100℃で
2分間乾燥させ、以下応用例1〜16で使用される平版
印刷版原版を得た。 【0313】〔応用例1〜5の評価〕次に得られた平版
印刷版原版1〜5の表面に1階増すごとに光量が1/
1.4ずつ減衰するステップタブレット(富士写真フイ
ルム(株)製)を密着させ、その上から感光層表面の照
度が0.0132mW/cm2になるように光量を調整
し30秒露光した。用いた可視光としてはキセノンラプ
を光源とし、ケンコー光学フィルターBP−49を通し
て得た単色光を用いた。その後、100℃で1分間加熱
を行い、下記の現像液に25℃、20秒間浸漬して現像
を行い、平版印刷版1〜5を得た。 <現像液1> ・1K珪酸カリウム 30g ・水酸化カリウム 15g ・C1225−C64−O−C64−SO3Na 3g ・水 1000g 【0314】(感度)得られた応用例1〜5の平版印刷
版1〜5を、ステップタブレットのクリア部段数で示し
た。段数が高い方が感度が高いことを示す。結果を表7
に示す。 【0315】 【表7】 【0316】このことから、本発明により得られたラジ
カル反応性基を有する化合物を用いた平版印刷版は、高
感度での記録が可能であることが分かった。 【0317】〔応用例6〜10の評価〕応用例1〜5と
同様にして作成した平版印刷版原版6〜10を75mW
空冷Arレーザーを光源とした走査露光系にて、0.2
0mJ/cm2の露光量で走査露光し、下記の現像液で
25℃、20秒間現像した。 <現像液2> ・水酸化カリウム 3g ・炭酸水素カリウム 1g ・炭酸カリウム 2g ・亜硫酸ナトリウム 1g ・ポリエチレングリコールモノナフチルエーテル 150g ・ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩 50g ・エチレンジアミン4酢酸4ナトリウム塩 8g その後、水洗し、保護ガムGU−7(富士写真フイルム
(株)製)を水で2倍に希釈したガム液をスポンジで塗
布して乾燥し、平版印刷版6〜10を得た。 【0318】(耐刷性および汚れ性)得られた応用例6
〜10の平版印刷版6〜10を、ハイデルベルグSOR
−KZ印刷機にて印刷し、耐刷性、汚れ性を評価した。
結果を表8に示す。 【0319】 【表8】 【0320】このことから、本発明により得られたラジ
カル反応性基を有する化合物を用いた平版印刷版は、画
像露光により充分に硬化されており、耐刷性に優れてい
た。また、未露光部の除去性も良好で、汚れ性にも優れ
ていた。 【0321】〔応用例11〜16の評価〕応用例1〜1
0と同様にして作成した平版印刷版原版11〜16を水
冷式40W赤外線半導体レーザを搭載したCreo社製
Trendsetter3244VFSにて、出力9
W、外面ドラム回転数210rpm、版面エネルギー1
33mJ/cm2、解像度2400dpiの条件で露光
した。露光後、富士写真フイルム(株)製自動現像機ス
タブロン900NPを用い現像処理した。現像液は、下
記<現像液3>を仕込み液、下記<現像液4>を補充液
に用いた。現像欲浴の温度は30℃、現像時間を12秒
で処理した。この際、補充液は自動現像機の現像浴中の
現像液の電気伝導度が一定となるように調整しつつ自動
的に投入した。また、フィニッシャーは、富士写真フイ
ルム(株)製FN−6の1:1水希釈液を用いた。以上
のようにして平版印刷版11〜16を得た。 <現像液3> ・水酸化カリウム 3g ・炭酸水素カリウム 1g ・炭酸カリウム 2g ・亜硫酸ナトリウム 1g ・ポリエチレングリコールモノナフチルエーテル 150g ・ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩 50g ・エチレンジアミン4酢酸4ナトリウム塩 8g ・水 785g 【0322】 <現像液4> ・水酸化カリウム 6g ・炭酸カリウム 2g ・亜硫酸ナトリウム 1g ・ポリエチレングリコールモノナフテルエーテル 150g ・ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩 50g ・ヒドロキシエタンジホスホン酸カリウム塩 4g ・シリコンTSA−731 0.1g (東芝シリコーン社(株)製) ・水 786.9g 【0323】(耐刷性および汚れ性)得られた応用例1
1〜16の平版印刷版11〜16を、小森コーポレーシ
ョン(株)製印刷機リスロンを用いて印刷した。この
際、どれだけの枚数が充分なインキ濃度を保って印刷で
きるかを目視にて測定し、耐刷性、汚れ性を評価した。
結果を表9に示す。 【0324】 【表9】 【0325】応用例6〜10と同様に、本発明の方法に
より得られたラジカル反応性基を有する化合物を用いた
平版印刷版は、耐刷性及び汚れ性に優れ、かつ過酷な雰
囲気下で保存してもその性能は低下せず、保存安定性に
も優れていることが分かった。 【0326】 【発明の効果】本発明によれば、生産性、感度、強度な
どの点から、画像形成材料などに有用な、側鎖にラジカ
ル反応性基を有する高分子化合物を高純度で効率よく製
造し得る方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J031 BA28 BA29 BB01 BB02 BB03 BD22 CD01 4J100 AB07Q AJ02R AL03Q AL08P AM15S BA08P BA15P BA16Q BB03P HA25 HA62 HC63 JA37

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記一般式(1)で表される官能基を有
    する化合物を用いて、該官能基に脱離反応を生起させ、
    下記一般式(2)で表される官能基を有する化合物を得
    る、側鎖に二重結合を有する高分子化合物の製造方法。 【化1】 式中、A1は酸素原子、硫黄原子、−N(R4)−を表
    し、R1、R2、R3、R4は、それぞれ独立に水素または
    1価の有機基を表す。X1、Z1は、脱離反応により除去
    される基を表す。
JP2003065222A 2002-03-11 2003-03-11 高分子化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4057933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065222A JP4057933B2 (ja) 2002-03-11 2003-03-11 高分子化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065667 2002-03-11
JP2002-65667 2002-03-11
JP2003065222A JP4057933B2 (ja) 2002-03-11 2003-03-11 高分子化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003335814A true JP2003335814A (ja) 2003-11-28
JP4057933B2 JP4057933B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=29713985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065222A Expired - Fee Related JP4057933B2 (ja) 2002-03-11 2003-03-11 高分子化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057933B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975702A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Fujifilm Corporation Colored photocurable composition for solid state image pick-up device, color filter and method for production thereof, and solid state image pick-up device
EP2028544A2 (en) 2007-08-22 2009-02-25 FUJIFILM Corporation Colored photosensitive composition, color filter, and method for manufacturing color filter
EP2055746A2 (en) 2007-10-31 2009-05-06 Fujifilm Corporation Colored curable composition, color filter, method of producing the same, and solid state image pickup device.
WO2009069778A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. 末端変性アクリル重合体及び末端変性アクリル重合体の製造方法
WO2009113447A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
EP2105793A2 (en) 2008-03-28 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Green curable composition, color filter and method of producing same
WO2009122789A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 重合性組成物、固体撮像素子用遮光性カラーフィルタおよび固体撮像素子
EP2112182A1 (en) 2008-04-25 2009-10-28 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition, light-shielding color filter, black curable composition, light-shielding color filter for solid-state image pickup device and method of producing the same, and solid-state image pickup device
WO2010064605A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 住友精化株式会社 スルフォレン化合物の製造方法およびスルフォラン化合物の製造方法
EP2230269A2 (en) 2009-03-17 2010-09-22 FUJIFILM Corporation Colored curable composition, color filter, and method for producing color filter
WO2011122707A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Fujifilm Corporation Colored composition, inkjet ink, color filter and method of producing the same, solid-state image sensor and display device
EP2392621A2 (en) 2010-06-01 2011-12-07 FUJIFILM Corporation Pigment dispersion composition, red colored composition, colored curable composition, color filter for a solid state imaging device and method for producing the same, and solid state imaging device
EP2472330A1 (en) 2010-12-28 2012-07-04 Fujifilm Corporation Titanium black dispersion composition for forming light blocking film and method of producing the same, black radiation-sensitive composition, black cured film, solid-state imaging element, and method of producing black cured film
WO2013038974A1 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Fujifilm Corporation Colored radiation-sensitive composition for color filter, pattern forming method, color filter and method of producing the same, and solid-state image sensor
WO2013141156A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 富士フイルム株式会社 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置
WO2013140979A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 富士フイルム株式会社 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置
WO2014103628A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー
WO2015033814A1 (ja) 2013-09-06 2015-03-12 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、ポリマー、キサンテン色素

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975702A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Fujifilm Corporation Colored photocurable composition for solid state image pick-up device, color filter and method for production thereof, and solid state image pick-up device
EP2028544A2 (en) 2007-08-22 2009-02-25 FUJIFILM Corporation Colored photosensitive composition, color filter, and method for manufacturing color filter
EP2055746A2 (en) 2007-10-31 2009-05-06 Fujifilm Corporation Colored curable composition, color filter, method of producing the same, and solid state image pickup device.
WO2009069778A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. 末端変性アクリル重合体及び末端変性アクリル重合体の製造方法
JP2009149877A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Kyoto Univ 末端変性アクリル重合体及び末端変性アクリル重合体の製造方法
US8653175B2 (en) 2007-11-28 2014-02-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Terminally modified acrylic polymer and method for producing terminally modified acrylic polymer
WO2009113447A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
EP2105793A2 (en) 2008-03-28 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Green curable composition, color filter and method of producing same
WO2009122789A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 重合性組成物、固体撮像素子用遮光性カラーフィルタおよび固体撮像素子
EP2112182A1 (en) 2008-04-25 2009-10-28 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition, light-shielding color filter, black curable composition, light-shielding color filter for solid-state image pickup device and method of producing the same, and solid-state image pickup device
US8436193B2 (en) 2008-12-02 2013-05-07 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for manufacturing sulfolene compound and method for manufacturing sulfolane compound
WO2010064605A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 住友精化株式会社 スルフォレン化合物の製造方法およびスルフォラン化合物の製造方法
TWI452042B (zh) * 2008-12-02 2014-09-11 Sumitomo Seika Chemicals And a method for producing a cyclopentadienate compound
JP5715824B2 (ja) * 2008-12-02 2015-05-13 住友精化株式会社 スルフォレン化合物の製造方法およびスルフォラン化合物の製造方法
EP2230269A2 (en) 2009-03-17 2010-09-22 FUJIFILM Corporation Colored curable composition, color filter, and method for producing color filter
WO2011122707A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Fujifilm Corporation Colored composition, inkjet ink, color filter and method of producing the same, solid-state image sensor and display device
EP2392621A2 (en) 2010-06-01 2011-12-07 FUJIFILM Corporation Pigment dispersion composition, red colored composition, colored curable composition, color filter for a solid state imaging device and method for producing the same, and solid state imaging device
EP2472330A1 (en) 2010-12-28 2012-07-04 Fujifilm Corporation Titanium black dispersion composition for forming light blocking film and method of producing the same, black radiation-sensitive composition, black cured film, solid-state imaging element, and method of producing black cured film
WO2013038974A1 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Fujifilm Corporation Colored radiation-sensitive composition for color filter, pattern forming method, color filter and method of producing the same, and solid-state image sensor
WO2013141156A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 富士フイルム株式会社 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置
WO2013140979A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 富士フイルム株式会社 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置
WO2014103628A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー
WO2015033814A1 (ja) 2013-09-06 2015-03-12 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、ポリマー、キサンテン色素

Also Published As

Publication number Publication date
JP4057933B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458778B2 (ja) 重合性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
JP2006243493A (ja) 感光性平版印刷版
JP2003064130A (ja) 光重合性組成物
JP2003335814A (ja) 高分子化合物の製造方法
EP1344783B1 (en) Process for producing polymer compounds by elimination reaction
JP2005263988A (ja) 重合性組成物及びそれを用いた画像記録材料
JP4466821B2 (ja) 重合性組成物及び平版印刷版原版
JP4572098B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4393236B2 (ja) 硬化性組成物及びそれを用いた画像形成材料
JP4471101B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2001305734A (ja) 光重合性組成物
JP2005062482A (ja) 重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2005234385A (ja) 光重合性組成物及び平版印刷版原版
JP2005283632A (ja) 重合性組成物およびネガ型画像記録材料
JP4234966B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4414797B2 (ja) 重合性組成物、及びそれを用いた画像記録材料
JP2004117555A (ja) 光または熱硬化性組成物
JP2002069109A (ja) 光重合性組成物
JP4160800B2 (ja) 画像記録材料
JP2007025238A (ja) 重合性組成物及びそれを用いたネガ型平版印刷版原版
JP4369780B2 (ja) 重合性組成物、及びそれを用いた画像記録材料
JP2006276238A (ja) 光重合性組成物及び平版印刷版原版
JP2005062478A (ja) 重合性組成物および記録材料
JP2002348310A (ja) 光重合性組成物
JP2006251356A (ja) 感光性ネガ型画像形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees