JP2003332567A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2003332567A JP2003332567A JP2002138132A JP2002138132A JP2003332567A JP 2003332567 A JP2003332567 A JP 2003332567A JP 2002138132 A JP2002138132 A JP 2002138132A JP 2002138132 A JP2002138132 A JP 2002138132A JP 2003332567 A JP2003332567 A JP 2003332567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- silicon oxide
- oxide film
- electrode material
- silicon nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ノッチ型ゲート電極のノッチを精度良く対称
的に形成する。 【解決手段】 ゲート電極材料上に形成した第1のシリ
コン酸化膜とゲート電極材料とを加工した後(ステップ
S2)、ゲート電極材料の側壁を保護する第2のシリコ
ン酸化膜およびシリコン窒化膜を、この順でそれぞれ所
定の膜厚で形成する(ステップS4,S5)。そして、
形成したシリコン窒化膜を、ゲート電極材料の側壁に対
応する部分に形成されているシリコン窒化膜を残して除
去した後(ステップS6)、第2のシリコン酸化膜を除
去する(ステップS7)。これにより、ゲート電極材料
の側壁底部は、そこに形成されていた第2のシリコン酸
化膜の膜厚分の高さが露出するようになるため、側壁底
部の露出部分の高さにばらつきが生じない。そして、こ
の露出したゲート電極材料の側壁底部にノッチを形成す
る(ステップS8)。
的に形成する。 【解決手段】 ゲート電極材料上に形成した第1のシリ
コン酸化膜とゲート電極材料とを加工した後(ステップ
S2)、ゲート電極材料の側壁を保護する第2のシリコ
ン酸化膜およびシリコン窒化膜を、この順でそれぞれ所
定の膜厚で形成する(ステップS4,S5)。そして、
形成したシリコン窒化膜を、ゲート電極材料の側壁に対
応する部分に形成されているシリコン窒化膜を残して除
去した後(ステップS6)、第2のシリコン酸化膜を除
去する(ステップS7)。これにより、ゲート電極材料
の側壁底部は、そこに形成されていた第2のシリコン酸
化膜の膜厚分の高さが露出するようになるため、側壁底
部の露出部分の高さにばらつきが生じない。そして、こ
の露出したゲート電極材料の側壁底部にノッチを形成す
る(ステップS8)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にノッチ型ゲート電極を有する半導体装置
の製造方法に関する。
法に関し、特にノッチ型ゲート電極を有する半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置は、高速化および低消
費電力化を図るため、50nm以下のゲート長を有する
微細なMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジ
スタの開発が進められている。
費電力化を図るため、50nm以下のゲート長を有する
微細なMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジ
スタの開発が進められている。
【0003】一般に、ゲート長が50nm以下のMOS
トランジスタを形成すると、短チャネル効果が発生しや
すくなる。これには、半導体基板内に形成されるエクス
テンションと、その上に形成されるゲート電極とのオー
バーラップする長さ(以下「ゲートオーバーラップ長」
という)が大きく影響している。
トランジスタを形成すると、短チャネル効果が発生しや
すくなる。これには、半導体基板内に形成されるエクス
テンションと、その上に形成されるゲート電極とのオー
バーラップする長さ(以下「ゲートオーバーラップ長」
という)が大きく影響している。
【0004】図10は従来のエクステンション形成工程
の説明図である。エクステンション100の形成は、ま
ず、半導体基板101に対して不純物のイオン注入を行
い、その後、熱処理が行われる。熱処理前の不純物のイ
オン注入領域102は、不純物が熱処理によって半導体
基板101内を拡散することで広がる。そのため、熱処
理後に形成されるエクステンション100は、ゲート電
極103の下方のチャネル領域にも張り出すようにな
る。
の説明図である。エクステンション100の形成は、ま
ず、半導体基板101に対して不純物のイオン注入を行
い、その後、熱処理が行われる。熱処理前の不純物のイ
オン注入領域102は、不純物が熱処理によって半導体
基板101内を拡散することで広がる。そのため、熱処
理後に形成されるエクステンション100は、ゲート電
極103の下方のチャネル領域にも張り出すようにな
る。
【0005】その結果、ゲートオーバーラップ長Lは長
くなり、実効チャネル長が短くなるため、トランジスタ
が正常な動作を行えなくなる。これに対し、ゲート電極
を、その底部にノッチが形成されたノッチ型ゲート電極
構造とすることにより、ゲートオーバーラップ長の低減
を図ることができる。ノッチ型ゲート電極は、メインエ
ッチング工程およびオーバーエッチング工程を経て形成
される。
くなり、実効チャネル長が短くなるため、トランジスタ
が正常な動作を行えなくなる。これに対し、ゲート電極
を、その底部にノッチが形成されたノッチ型ゲート電極
構造とすることにより、ゲートオーバーラップ長の低減
を図ることができる。ノッチ型ゲート電極は、メインエ
ッチング工程およびオーバーエッチング工程を経て形成
される。
【0006】図11はノッチ型ゲート電極形成における
メインエッチング工程の説明図、図12はノッチ型ゲー
ト電極形成におけるオーバーエッチング工程の説明図で
ある。
メインエッチング工程の説明図、図12はノッチ型ゲー
ト電極形成におけるオーバーエッチング工程の説明図で
ある。
【0007】まず、半導体基板200上に、ゲート電極
材料であるポリシリコン201を堆積し、その上にレジ
スト202を形成してパターニングした後、メインエッ
チングを行い、ポリシリコン201をゲート電極のサイ
ズとなるよう加工する。このメインエッチングは、NB
rにO2を添加した混合ガスを用いて行う。
材料であるポリシリコン201を堆積し、その上にレジ
スト202を形成してパターニングした後、メインエッ
チングを行い、ポリシリコン201をゲート電極のサイ
ズとなるよう加工する。このメインエッチングは、NB
rにO2を添加した混合ガスを用いて行う。
【0008】その際、メインエッチングによる加工後の
ポリシリコン201の側壁には、その底部を除いて、図
11に示したように、ポリシリコン201と混合ガス中
のNBrとが反応して生成した絶縁物203が堆積する
ようになる。
ポリシリコン201の側壁には、その底部を除いて、図
11に示したように、ポリシリコン201と混合ガス中
のNBrとが反応して生成した絶縁物203が堆積する
ようになる。
【0009】この状態で、NBrとO2との混合ガスを
用いてポリシリコン201にオーバーエッチングを行う
と、絶縁物203がマスクとなり、図12に示したよう
に、ポリシリコン201の底部にノッチ204が形成さ
れるようになる。
用いてポリシリコン201にオーバーエッチングを行う
と、絶縁物203がマスクとなり、図12に示したよう
に、ポリシリコン201の底部にノッチ204が形成さ
れるようになる。
【0010】最後に、アッシング、硫酸・フッ酸処理を
行ってレジスト202および絶縁物203を除去し、ノ
ッチ型ゲート電極を形成する。図13はノッチ型ゲート
電極を利用したエクステンション形成工程の説明図であ
る。
行ってレジスト202および絶縁物203を除去し、ノ
ッチ型ゲート電極を形成する。図13はノッチ型ゲート
電極を利用したエクステンション形成工程の説明図であ
る。
【0011】まず、半導体基板200に対し、不純物の
イオン注入を行う。このイオン注入では、ノッチ204
が形成されているため、熱処理前の不純物のイオン注入
領域205をノッチ型ゲート電極201aにオーバーラ
ップさせずに形成することができる。その後の熱処理で
不純物は拡散し、エクステンション206がノッチ型ゲ
ート電極201aとオーバーラップするように形成され
るようになる。このように、ノッチ型ゲート電極を利用
することで、ゲートオーバーラップ長Lは低減され、実
効チャネル長が確保される。
イオン注入を行う。このイオン注入では、ノッチ204
が形成されているため、熱処理前の不純物のイオン注入
領域205をノッチ型ゲート電極201aにオーバーラ
ップさせずに形成することができる。その後の熱処理で
不純物は拡散し、エクステンション206がノッチ型ゲ
ート電極201aとオーバーラップするように形成され
るようになる。このように、ノッチ型ゲート電極を利用
することで、ゲートオーバーラップ長Lは低減され、実
効チャネル長が確保される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ノッチ型ゲー
ト電極を形成する際には、次に示すような問題点があっ
た。
ト電極を形成する際には、次に示すような問題点があっ
た。
【0013】図14はポリシリコン側壁の絶縁物の堆積
状態を示す図である。NBrにO2を添加した混合ガス
など、メインエッチングの際に用いられるガスは、その
流れが不均一である場合、例えばウェハの中央領域と縁
の近傍領域といったように、ウェハ全体に均一に行き渡
らないことがある。その場合、図14に示すように、絶
縁物203は、ポリシリコン201の側壁に非対称に堆
積されてしまうようになる。
状態を示す図である。NBrにO2を添加した混合ガス
など、メインエッチングの際に用いられるガスは、その
流れが不均一である場合、例えばウェハの中央領域と縁
の近傍領域といったように、ウェハ全体に均一に行き渡
らないことがある。その場合、図14に示すように、絶
縁物203は、ポリシリコン201の側壁に非対称に堆
積されてしまうようになる。
【0014】図15は絶縁物が非対称に堆積された場合
の不純物分布を示す図である。絶縁物203がポリシリ
コン201の側壁に非対称に堆積された状態で、従来通
りのオーバーエッチングを行うと、図15に示すよう
に、形成されるノッチ型ゲート電極201aのノッチ2
04の高さにばらつきが生じることになる。
の不純物分布を示す図である。絶縁物203がポリシリ
コン201の側壁に非対称に堆積された状態で、従来通
りのオーバーエッチングを行うと、図15に示すよう
に、形成されるノッチ型ゲート電極201aのノッチ2
04の高さにばらつきが生じることになる。
【0015】その後、従来であればエクステンション2
05の形成が行われることが多いが、近年では、このエ
クステンション205の形成前に、エクステンション2
05のより深い領域に、ポケット206を形成しておく
場合がある。このポケット206は、ノッチ型ゲート電
極201aに対して一定の角度だけ傾けた方向から、エ
クステンション205の導電型と異なる導電型の不純物
を、半導体基板200に対してイオン注入して形成され
る。
05の形成が行われることが多いが、近年では、このエ
クステンション205の形成前に、エクステンション2
05のより深い領域に、ポケット206を形成しておく
場合がある。このポケット206は、ノッチ型ゲート電
極201aに対して一定の角度だけ傾けた方向から、エ
クステンション205の導電型と異なる導電型の不純物
を、半導体基板200に対してイオン注入して形成され
る。
【0016】しかし、斜め方向から不純物のイオン注入
を行うポケット206の形成において、ノッチ204の
高さにばらつきがあると、半導体基板200内に形成さ
れるポケット206の不純物分布にばらつきが生じてし
まうことになる。このような不純物分布のばらつきは、
MOSトランジスタの電気特性のばらつき増加を招き、
特に、実効チャネル長および閾値電圧のばらつきが大き
くなる。
を行うポケット206の形成において、ノッチ204の
高さにばらつきがあると、半導体基板200内に形成さ
れるポケット206の不純物分布にばらつきが生じてし
まうことになる。このような不純物分布のばらつきは、
MOSトランジスタの電気特性のばらつき増加を招き、
特に、実効チャネル長および閾値電圧のばらつきが大き
くなる。
【0017】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、ノッチ型ゲート電極のノッチを精度良く対称
的に形成することのできる半導体装置の製造方法を提供
することを目的とする。
のであり、ノッチ型ゲート電極のノッチを精度良く対称
的に形成することのできる半導体装置の製造方法を提供
することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、図1に示すフローによって実現可能な半
導体装置の製造方法が提供される。本発明の半導体装置
の製造方法は、半導体基板に形成されたゲート絶縁膜お
よびゲート電極材料の上に、第1のシリコン酸化膜を形
成する工程と、前記第1のシリコン酸化膜と前記ゲート
電極材料とを加工する工程と、前記ゲート電極材料の側
壁と前記第1のシリコン酸化膜上と前記ゲート絶縁膜上
とに第2のシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とをこの順
で形成する工程と、形成された前記シリコン窒化膜を前
記ゲート電極材料の側壁に対応する部分に形成されてい
る前記シリコン窒化膜を残して除去する工程と、前記シ
リコン窒化膜が除去されて露出した前記第2のシリコン
酸化膜を除去して前記ゲート電極材料の側壁底部を露出
する工程と、露出した前記ゲート電極材料の側壁底部に
ノッチを形成する工程と、残っている前記第1のシリコ
ン酸化膜と前記第2のシリコン酸化膜と前記シリコン窒
化膜とを除去する工程と、を有することを特徴とする。
決するために、図1に示すフローによって実現可能な半
導体装置の製造方法が提供される。本発明の半導体装置
の製造方法は、半導体基板に形成されたゲート絶縁膜お
よびゲート電極材料の上に、第1のシリコン酸化膜を形
成する工程と、前記第1のシリコン酸化膜と前記ゲート
電極材料とを加工する工程と、前記ゲート電極材料の側
壁と前記第1のシリコン酸化膜上と前記ゲート絶縁膜上
とに第2のシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とをこの順
で形成する工程と、形成された前記シリコン窒化膜を前
記ゲート電極材料の側壁に対応する部分に形成されてい
る前記シリコン窒化膜を残して除去する工程と、前記シ
リコン窒化膜が除去されて露出した前記第2のシリコン
酸化膜を除去して前記ゲート電極材料の側壁底部を露出
する工程と、露出した前記ゲート電極材料の側壁底部に
ノッチを形成する工程と、残っている前記第1のシリコ
ン酸化膜と前記第2のシリコン酸化膜と前記シリコン窒
化膜とを除去する工程と、を有することを特徴とする。
【0019】このような半導体装置の製造方法では、加
工後のゲート電極材料の側壁を、その底部を除き、第2
のシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜で保護し、露出
させたゲート電極材料の側壁底部にノッチを形成するよ
うにする。
工後のゲート電極材料の側壁を、その底部を除き、第2
のシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜で保護し、露出
させたゲート電極材料の側壁底部にノッチを形成するよ
うにする。
【0020】その際、まず、ゲート電極材料上に第1の
シリコン酸化膜を形成し(ステップS1)、この第1の
シリコン酸化膜およびゲート電極材料を加工する(ステ
ップS2)。その後、ゲート電極材料の側壁を保護する
ための第2のシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を、
この順で形成する(ステップS4,S5)。そして、形
成したシリコン窒化膜を、ゲート電極材料の側壁に対応
する部分に形成されているシリコン窒化膜を残して除去
した後(ステップS6)、これによって露出した第2の
シリコン酸化膜を除去する(ステップS7)。これによ
り、ゲート電極材料の側壁底部が、そこに形成されてい
た第2のシリコン酸化膜の膜厚分の高さを露出するよう
になる。したがって、ゲート電極材料の側壁底部を高さ
にばらつきを生じさせることなく露出させることができ
るようになる。そして、この露出したゲート電極材料の
側壁底部にノッチが形成される(ステップS8)。
シリコン酸化膜を形成し(ステップS1)、この第1の
シリコン酸化膜およびゲート電極材料を加工する(ステ
ップS2)。その後、ゲート電極材料の側壁を保護する
ための第2のシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を、
この順で形成する(ステップS4,S5)。そして、形
成したシリコン窒化膜を、ゲート電極材料の側壁に対応
する部分に形成されているシリコン窒化膜を残して除去
した後(ステップS6)、これによって露出した第2の
シリコン酸化膜を除去する(ステップS7)。これによ
り、ゲート電極材料の側壁底部が、そこに形成されてい
た第2のシリコン酸化膜の膜厚分の高さを露出するよう
になる。したがって、ゲート電極材料の側壁底部を高さ
にばらつきを生じさせることなく露出させることができ
るようになる。そして、この露出したゲート電極材料の
側壁底部にノッチが形成される(ステップS8)。
【0021】
【発明の実施の形態】まず、本発明の概略について図面
を参照して説明する。図1は半導体装置の製造方法のフ
ロー図である。
を参照して説明する。図1は半導体装置の製造方法のフ
ロー図である。
【0022】まず、半導体基板上に形成されたゲート絶
縁膜の上に堆積したポリシリコンなどのゲート電極材料
の上に、第1のシリコン酸化膜を形成する(ステップS
1)。
縁膜の上に堆積したポリシリコンなどのゲート電極材料
の上に、第1のシリコン酸化膜を形成する(ステップS
1)。
【0023】次いで、この第1のシリコン酸化膜の上に
レジストを形成した後、パターニングし、例えばNBr
とO2との混合ガスを用い、メインエッチングを行って
第1のシリコン酸化膜およびゲート電極材料を加工する
(ステップS2)。
レジストを形成した後、パターニングし、例えばNBr
とO2との混合ガスを用い、メインエッチングを行って
第1のシリコン酸化膜およびゲート電極材料を加工する
(ステップS2)。
【0024】このとき、加工後のゲート電極材料の側壁
には、メインエッチング時に用いたガスとゲート電極材
料との反応により生成する絶縁物が堆積する。この絶縁
物、および先に形成していたレジストは、例えばアッシ
ングに続く硫酸・フッ酸を用いたウェット処理により、
除去する(ステップS3)。これにより、ゲート電極材
料は、その上面を第1のシリコン酸化膜で保護され、ま
た、その側壁は絶縁物が除去されて露出した状態とな
る。
には、メインエッチング時に用いたガスとゲート電極材
料との反応により生成する絶縁物が堆積する。この絶縁
物、および先に形成していたレジストは、例えばアッシ
ングに続く硫酸・フッ酸を用いたウェット処理により、
除去する(ステップS3)。これにより、ゲート電極材
料は、その上面を第1のシリコン酸化膜で保護され、ま
た、その側壁は絶縁物が除去されて露出した状態とな
る。
【0025】次いで、ゲート絶縁膜、第1のシリコン酸
化膜およびゲート電極材料の側壁に、例えばCVD(Ch
emical Vapor Deposition)法により、第2のシリコン
酸化膜を所定の膜厚で形成する(ステップS4)。さら
に、この第2のシリコン酸化膜上に、例えばCVD法に
より、シリコン窒化膜を所定の膜厚で形成する(ステッ
プS5)。
化膜およびゲート電極材料の側壁に、例えばCVD(Ch
emical Vapor Deposition)法により、第2のシリコン
酸化膜を所定の膜厚で形成する(ステップS4)。さら
に、この第2のシリコン酸化膜上に、例えばCVD法に
より、シリコン窒化膜を所定の膜厚で形成する(ステッ
プS5)。
【0026】次いで、形成したシリコン窒化膜を、例え
ば反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching,R
IE)法を用い、ゲート電極材料の側壁に対応する部分
に形成されているシリコン窒化膜を残して除去する(ス
テップS6)。これにより、ゲート電極材料の上面に対
応する部分に形成されている第2のシリコン酸化膜、お
よびゲート絶縁膜上に形成されている第2のシリコン酸
化膜が露出するようになる。
ば反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching,R
IE)法を用い、ゲート電極材料の側壁に対応する部分
に形成されているシリコン窒化膜を残して除去する(ス
テップS6)。これにより、ゲート電極材料の上面に対
応する部分に形成されている第2のシリコン酸化膜、お
よびゲート絶縁膜上に形成されている第2のシリコン酸
化膜が露出するようになる。
【0027】そして、ゲート電極材料の側壁に対応する
部分に残したシリコン窒化膜をマスクにして、例えばフ
ッ酸処理により、露出している第2のシリコン酸化膜を
除去する(ステップS7)。これにより、ゲート電極材
料の側壁底部が、そこに形成されていた第2のシリコン
酸化膜の膜厚分の高さを露出するようになる。ここで、
ゲート電極材料の上面は、第2のシリコン酸化膜は除去
されるが、その下層にある第1のシリコン酸化膜が残る
ため、露出してしまうことはない。
部分に残したシリコン窒化膜をマスクにして、例えばフ
ッ酸処理により、露出している第2のシリコン酸化膜を
除去する(ステップS7)。これにより、ゲート電極材
料の側壁底部が、そこに形成されていた第2のシリコン
酸化膜の膜厚分の高さを露出するようになる。ここで、
ゲート電極材料の上面は、第2のシリコン酸化膜は除去
されるが、その下層にある第1のシリコン酸化膜が残る
ため、露出してしまうことはない。
【0028】次いで、例えばRIE法によるオーバーエ
ッチングを行い、露出しているゲート電極材料の側壁底
部にノッチを形成する(ステップS8)。最後に、ウェ
ットエッチングにより、残っている第1,第2のシリコ
ン酸化膜およびシリコン窒化膜を除去し(ステップS
9)、ノッチ型ゲート電極を形成する。
ッチングを行い、露出しているゲート電極材料の側壁底
部にノッチを形成する(ステップS8)。最後に、ウェ
ットエッチングにより、残っている第1,第2のシリコ
ン酸化膜およびシリコン窒化膜を除去し(ステップS
9)、ノッチ型ゲート電極を形成する。
【0029】このように、半導体装置製造において、加
工後のゲート電極材料の側壁を、その底部を除き、第2
のシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜で保護し、露出
させたゲート電極材料の側壁底部に対してオーバーエッ
チングを行い、ノッチを形成する。その際、ゲート電極
材料の側壁を保護する第2のシリコン酸化膜およびシリ
コン窒化膜を、膜厚を制御して形成することで、高さに
ばらつきのないノッチを形成することができるようにな
る。
工後のゲート電極材料の側壁を、その底部を除き、第2
のシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜で保護し、露出
させたゲート電極材料の側壁底部に対してオーバーエッ
チングを行い、ノッチを形成する。その際、ゲート電極
材料の側壁を保護する第2のシリコン酸化膜およびシリ
コン窒化膜を、膜厚を制御して形成することで、高さに
ばらつきのないノッチを形成することができるようにな
る。
【0030】以下、MOS型半導体装置製造に適用した
場合を例に、図面を参照して詳細に説明する。図2は絶
縁物除去工程の説明図である。
場合を例に、図面を参照して詳細に説明する。図2は絶
縁物除去工程の説明図である。
【0031】MOS型半導体装置製造にあたり、まず、
従来同様、半導体基板1上にゲート絶縁膜2を形成す
る。このゲート絶縁膜2には、酸化ハフニウム(HfO
2)や酸化アルミニウム(Al2O3)といったHigh-k絶
縁膜、あるいは窒化膜を用いる。
従来同様、半導体基板1上にゲート絶縁膜2を形成す
る。このゲート絶縁膜2には、酸化ハフニウム(HfO
2)や酸化アルミニウム(Al2O3)といったHigh-k絶
縁膜、あるいは窒化膜を用いる。
【0032】次いで、このゲート絶縁膜2上に、ゲート
電極材料であるポリシリコン3を堆積し、このポリシリ
コン3上に膜厚約50nmの第1のシリコン酸化膜4を
堆積し、その上にレジストを形成する。
電極材料であるポリシリコン3を堆積し、このポリシリ
コン3上に膜厚約50nmの第1のシリコン酸化膜4を
堆積し、その上にレジストを形成する。
【0033】パターニング後、レジストおよび第1のシ
リコン酸化膜4をマスクにして、NBrにO2を添加し
た混合ガスを用いてメインエッチングを行い、ポリシリ
コン3をエッチングする。このとき、メインエッチング
後のポリシリコン3の側壁には、NBrとポリシリコン
3とが反応して生成した絶縁物が堆積する。
リコン酸化膜4をマスクにして、NBrにO2を添加し
た混合ガスを用いてメインエッチングを行い、ポリシリ
コン3をエッチングする。このとき、メインエッチング
後のポリシリコン3の側壁には、NBrとポリシリコン
3とが反応して生成した絶縁物が堆積する。
【0034】メインエッチング後は、ポリシリコン3の
側壁に堆積した絶縁物およびレジストを、アッシング、
硫酸およびフッ酸によるウェット処理によって除去す
る。図3はシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜の形成
工程の説明図である。
側壁に堆積した絶縁物およびレジストを、アッシング、
硫酸およびフッ酸によるウェット処理によって除去す
る。図3はシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜の形成
工程の説明図である。
【0035】レジストおよび絶縁物を除去した後、露出
したゲート絶縁膜2上、第1のシリコン酸化膜4上およ
びポリシリコン3の側壁に、まず、第2のシリコン酸化
膜5を膜厚約30nmで堆積する。この第2のシリコン
酸化膜5は、CVD法により堆積する。
したゲート絶縁膜2上、第1のシリコン酸化膜4上およ
びポリシリコン3の側壁に、まず、第2のシリコン酸化
膜5を膜厚約30nmで堆積する。この第2のシリコン
酸化膜5は、CVD法により堆積する。
【0036】次いで、この第2のシリコン酸化膜5上
に、同じくCVD法を用いて、シリコン窒化膜6を膜厚
約10nmで堆積する。図4はシリコン窒化膜のエッチ
ング工程の説明図である。
に、同じくCVD法を用いて、シリコン窒化膜6を膜厚
約10nmで堆積する。図4はシリコン窒化膜のエッチ
ング工程の説明図である。
【0037】第2のシリコン酸化膜5およびシリコン窒
化膜6の堆積後、RIE法を用いて、シリコン窒化膜6
を第2のシリコン酸化膜5に対して選択的にエッチング
する。このRIEにより、シリコン窒化膜6は、ポリシ
リコン3の側壁に対応する部分を残して除去される。
化膜6の堆積後、RIE法を用いて、シリコン窒化膜6
を第2のシリコン酸化膜5に対して選択的にエッチング
する。このRIEにより、シリコン窒化膜6は、ポリシ
リコン3の側壁に対応する部分を残して除去される。
【0038】図5はシリコン酸化膜のフッ酸処理工程の
説明図である。所定の部分のシリコン窒化膜6を除去し
た後、フッ酸処理を行い、残っているシリコン窒化膜6
をマスクにして第2のシリコン酸化膜5を除去する。こ
れにより、ゲート絶縁膜2は露出し、また、ポリシリコ
ン3は、このフッ酸処理後にもその上面に第1のシリコ
ン酸化膜4が残り、上面が露出してしまうことがない。
説明図である。所定の部分のシリコン窒化膜6を除去し
た後、フッ酸処理を行い、残っているシリコン窒化膜6
をマスクにして第2のシリコン酸化膜5を除去する。こ
れにより、ゲート絶縁膜2は露出し、また、ポリシリコ
ン3は、このフッ酸処理後にもその上面に第1のシリコ
ン酸化膜4が残り、上面が露出してしまうことがない。
【0039】このフッ酸処理は、フッ酸による第2のシ
リコン酸化膜5のエッチング速度と、ゲート絶縁膜2お
よびシリコン窒化膜6のエッチング速度との差を利用
し、第2のシリコン酸化膜5を選択的に除去する。この
フッ酸処理により、ポリシリコン3の側壁底部が、そこ
に形成されていた第2のシリコン酸化膜5の膜厚分の高
さを露出するようになる。その一方で、ポリシリコン3
の底部を除く側壁は、第2のシリコン酸化膜5およびシ
リコン窒化膜6によって保護された状態が維持される。
リコン酸化膜5のエッチング速度と、ゲート絶縁膜2お
よびシリコン窒化膜6のエッチング速度との差を利用
し、第2のシリコン酸化膜5を選択的に除去する。この
フッ酸処理により、ポリシリコン3の側壁底部が、そこ
に形成されていた第2のシリコン酸化膜5の膜厚分の高
さを露出するようになる。その一方で、ポリシリコン3
の底部を除く側壁は、第2のシリコン酸化膜5およびシ
リコン窒化膜6によって保護された状態が維持される。
【0040】図6はポリシリコンへのノッチ形成工程の
説明図である。ポリシリコン3の側壁底部を露出させた
後、RIE法によるポリシリコン3のオーバーエッチン
グを行う。このオーバーエッチングには、HBrにO2
を添加した混合ガスを用いる。これにより、ポリシリコ
ン3の露出していた側壁底部はエッチングされ、そこに
ノッチ7が形成される。このノッチ7は、ゲート絶縁膜
2の表面からの高さが、第2のシリコン酸化膜5の膜厚
とほぼ同じ約30nmで、ポリシリコン3の側縁部から
内側への深さが約15nmで形成される。
説明図である。ポリシリコン3の側壁底部を露出させた
後、RIE法によるポリシリコン3のオーバーエッチン
グを行う。このオーバーエッチングには、HBrにO2
を添加した混合ガスを用いる。これにより、ポリシリコ
ン3の露出していた側壁底部はエッチングされ、そこに
ノッチ7が形成される。このノッチ7は、ゲート絶縁膜
2の表面からの高さが、第2のシリコン酸化膜5の膜厚
とほぼ同じ約30nmで、ポリシリコン3の側縁部から
内側への深さが約15nmで形成される。
【0041】図7はシリコン酸化膜およびシリコン窒化
膜のウェットエッチング工程の説明図である。ノッチ7
の形成後、ウェットエッチングを行い、図6に示したポ
リシリコン3の上面に堆積されていた第1のシリコン酸
化膜4、ポリシリコン3の側壁に堆積されていた第2の
シリコン酸化膜5およびシリコン窒化膜6をすべて除去
する。これにより、図7に示すように、ノッチ7が形成
されたノッチ型ゲート電極3aが形成される。
膜のウェットエッチング工程の説明図である。ノッチ7
の形成後、ウェットエッチングを行い、図6に示したポ
リシリコン3の上面に堆積されていた第1のシリコン酸
化膜4、ポリシリコン3の側壁に堆積されていた第2の
シリコン酸化膜5およびシリコン窒化膜6をすべて除去
する。これにより、図7に示すように、ノッチ7が形成
されたノッチ型ゲート電極3aが形成される。
【0042】ここで、ノッチ型ゲート電極3aに形成さ
れているノッチ7は、その高さにほとんどばらつきがな
い。ノッチ7の形成において、ポリシリコン3を保護す
るための第2のシリコン酸化膜5およびシリコン窒化膜
6の膜厚を精度良く形成することで、高さにばらつきの
ないノッチ7を形成することができる。
れているノッチ7は、その高さにほとんどばらつきがな
い。ノッチ7の形成において、ポリシリコン3を保護す
るための第2のシリコン酸化膜5およびシリコン窒化膜
6の膜厚を精度良く形成することで、高さにばらつきの
ないノッチ7を形成することができる。
【0043】なお、MOSトランジスタの製造において
は、このようにノッチ7が形成された状態で目的とする
ゲート長L1(例えば50nm)を達成できればよく、
したがって、ノッチ型ゲート電極3aの側縁部間の長さ
L2は、L1よりも大きくなってもよい。すなわち、ポ
リシリコン3を加工する際には、従来ゲート長L1を実
現するのに必要とされた幅(通常L2よりも大きくな
る)よりも大きな幅のレジストパターンを形成しても、
目的のゲート長L1を実現することができる。
は、このようにノッチ7が形成された状態で目的とする
ゲート長L1(例えば50nm)を達成できればよく、
したがって、ノッチ型ゲート電極3aの側縁部間の長さ
L2は、L1よりも大きくなってもよい。すなわち、ポ
リシリコン3を加工する際には、従来ゲート長L1を実
現するのに必要とされた幅(通常L2よりも大きくな
る)よりも大きな幅のレジストパターンを形成しても、
目的のゲート長L1を実現することができる。
【0044】図8はポケットおよびエクステンション形
成工程の説明図である。ノッチ型ゲート電極3aの形成
後は、まず、半導体基板1に対し、ノッチ型ゲート電極
3aに対して一定の角度だけ傾斜した方向から、所定の
導電型の不純物をイオン注入し、ポケット8を形成す
る。次いで、このポケット8の不純物の導電型とは異な
る導電型の不純物をイオン注入し、エクステンション9
を形成する。このとき、エクステンション9は、まだノ
ッチ型ゲート電極3aとオーバーラップしない状態で形
成される。
成工程の説明図である。ノッチ型ゲート電極3aの形成
後は、まず、半導体基板1に対し、ノッチ型ゲート電極
3aに対して一定の角度だけ傾斜した方向から、所定の
導電型の不純物をイオン注入し、ポケット8を形成す
る。次いで、このポケット8の不純物の導電型とは異な
る導電型の不純物をイオン注入し、エクステンション9
を形成する。このとき、エクステンション9は、まだノ
ッチ型ゲート電極3aとオーバーラップしない状態で形
成される。
【0045】図9はソース/ドレイン形成工程の説明図
である。ポケット8およびエクステンション9の形成
後、従来公知の方法で、ノッチ型ゲート電極3aの側壁
にサイドウォール10を形成する。そして、このサイド
ウォール10をマスクにして、半導体基板1に対し、エ
クステンション9と同じ導電型の不純物をイオン注入す
る。最後に、RTA(Rapid Thermal Anneal)を行って
イオン注入した不純物を活性化し、ソース/ドレイン1
1を形成する。
である。ポケット8およびエクステンション9の形成
後、従来公知の方法で、ノッチ型ゲート電極3aの側壁
にサイドウォール10を形成する。そして、このサイド
ウォール10をマスクにして、半導体基板1に対し、エ
クステンション9と同じ導電型の不純物をイオン注入す
る。最後に、RTA(Rapid Thermal Anneal)を行って
イオン注入した不純物を活性化し、ソース/ドレイン1
1を形成する。
【0046】これ以降は、従来公知の製造プロセスに準
じ、シリサイド工程および配線工程を経て、MOS型半
導体装置の製造を完了する。このようなMOS型半導体
装置の製造において、ノッチ型ゲート電極3aは、ノッ
チ7がばらつきのない状態で形成されているので、斜め
方向からのイオン注入に対しても、不純物分布のばらつ
きを抑え、対称的にポケット8を形成することができ
る。したがって、実効チャネル長および閾値電圧のばら
つき増加が抑制され、MOS型半導体装置の電気特性の
ばらつきを抑制することができる。
じ、シリサイド工程および配線工程を経て、MOS型半
導体装置の製造を完了する。このようなMOS型半導体
装置の製造において、ノッチ型ゲート電極3aは、ノッ
チ7がばらつきのない状態で形成されているので、斜め
方向からのイオン注入に対しても、不純物分布のばらつ
きを抑え、対称的にポケット8を形成することができ
る。したがって、実効チャネル長および閾値電圧のばら
つき増加が抑制され、MOS型半導体装置の電気特性の
ばらつきを抑制することができる。
【0047】また、従来の方法で形成したノッチ型ゲー
ト電極では、ゲート長が50nm以下のMOSトランジ
スタを実現するためには、幅45nmのレジストパター
ンの形成が必要とされていた。しかし、本発明により形
成したノッチ型ゲート電極によれば、70nmのレジス
トパターンを用いればゲート長50nmのMOSトラン
ジスタを形成することができるようになる。
ト電極では、ゲート長が50nm以下のMOSトランジ
スタを実現するためには、幅45nmのレジストパター
ンの形成が必要とされていた。しかし、本発明により形
成したノッチ型ゲート電極によれば、70nmのレジス
トパターンを用いればゲート長50nmのMOSトラン
ジスタを形成することができるようになる。
【0048】さらに、シリサイド工程では、歩留まりが
ゲート電極の側縁部間の長さに依存するが、本発明によ
り形成したノッチ型ゲート電極によれば、充分な長さを
確保することができるため、シリサイド工程の歩留まり
を向上させることができる。
ゲート電極の側縁部間の長さに依存するが、本発明によ
り形成したノッチ型ゲート電極によれば、充分な長さを
確保することができるため、シリサイド工程の歩留まり
を向上させることができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、第1の
シリコン酸化膜およびゲート電極材料の加工後に、第2
のシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を、この順で形
成する。そして、形成したシリコン窒化膜を、ゲート電
極材料の側壁に対応する部分に形成されているシリコン
窒化膜を残して除去し、第2のシリコン酸化膜を除去す
る。これにより、ゲート電極材料の側壁底部を高さにば
らつきを生じさせることなく露出させることができるの
で、ノッチがばらつきのない状態で形成されたノッチ型
ゲート電極を得ることができるようになる。
シリコン酸化膜およびゲート電極材料の加工後に、第2
のシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を、この順で形
成する。そして、形成したシリコン窒化膜を、ゲート電
極材料の側壁に対応する部分に形成されているシリコン
窒化膜を残して除去し、第2のシリコン酸化膜を除去す
る。これにより、ゲート電極材料の側壁底部を高さにば
らつきを生じさせることなく露出させることができるの
で、ノッチがばらつきのない状態で形成されたノッチ型
ゲート電極を得ることができるようになる。
【図1】半導体装置の製造方法のフロー図である。
【図2】絶縁物除去工程の説明図である。
【図3】シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜の形成工
程の説明図である。
程の説明図である。
【図4】シリコン窒化膜のエッチング工程の説明図であ
る。
る。
【図5】シリコン酸化膜のフッ酸処理工程の説明図であ
る。
る。
【図6】ポリシリコンへのノッチ形成工程の説明図であ
る。
る。
【図7】シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜のウェッ
トエッチング工程の説明図である。
トエッチング工程の説明図である。
【図8】ポケットおよびエクステンション形成工程の説
明図である。
明図である。
【図9】ソース/ドレイン形成工程の説明図である。
【図10】従来のエクステンション形成工程の説明図で
ある。
ある。
【図11】ノッチ型ゲート電極形成におけるメインエッ
チング工程の説明図である。
チング工程の説明図である。
【図12】ノッチ型ゲート電極形成におけるオーバーエ
ッチング工程の説明図である。
ッチング工程の説明図である。
【図13】ノッチ型ゲート電極を利用したエクステンシ
ョン形成工程の説明図である。
ョン形成工程の説明図である。
【図14】ポリシリコン側壁の絶縁物の堆積状態を示す
図である。
図である。
【図15】絶縁物が非対称に堆積された場合の不純物分
布を示す図である。
布を示す図である。
1 半導体基板
2 ゲート絶縁膜
3 ポリシリコン
3a ノッチ型ゲート電極
4 第1のシリコン酸化膜
5 第2のシリコン酸化膜
6 シリコン窒化膜
7 ノッチ
8 ポケット
9 エクステンション
10 サイドウォール
11 ソース/ドレイン
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 4M104 BB01 CC05 DD65 FF07
5F140 AA06 AA39 BD04 BD11 BF04
BF42 BG08 BG27 BG37 BG45
BG54 BH15 BH33 BK02 BK13
BK21 BK34
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体基板に形成されたゲート絶縁膜お
よびゲート電極材料の上に、第1のシリコン酸化膜を形
成する工程と、 前記第1のシリコン酸化膜と前記ゲート電極材料とを加
工する工程と、 前記ゲート電極材料の側壁と前記第1のシリコン酸化膜
上と前記ゲート絶縁膜上とに第2のシリコン酸化膜とシ
リコン窒化膜とをこの順で形成する工程と、 形成された前記シリコン窒化膜を前記ゲート電極材料の
側壁に対応する部分に形成されている前記シリコン窒化
膜を残して除去する工程と、 前記シリコン窒化膜が除去されて露出した前記第2のシ
リコン酸化膜を除去して前記ゲート電極材料の側壁底部
を露出する工程と、 露出した前記ゲート電極材料の側壁底部にノッチを形成
する工程と、 残っている前記第1のシリコン酸化膜と前記第2のシリ
コン酸化膜と前記シリコン窒化膜とを除去する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記第2のシリコン酸化膜および前記シ
リコン窒化膜は、CVD法により形成することを特徴と
する請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記第1のシリコン酸化膜と前記ゲート
電極材料との加工に、RIE法を用いることを特徴とす
る請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 加工された前記ゲート電極材料の側壁に
堆積する絶縁物を除去する工程を有することを特徴とす
る請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記シリコン窒化膜が除去されて露出し
た前記第2のシリコン酸化膜を除去して前記ゲート電極
材料の側壁底部を露出する際には、フッ酸処理により、
前記シリコン窒化膜と前記第2のシリコン酸化膜とのエ
ッチング速度差を利用して前記第2のシリコン酸化膜を
選択的に除去することを特徴とする請求項1記載の半導
体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002138132A JP2003332567A (ja) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002138132A JP2003332567A (ja) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003332567A true JP2003332567A (ja) | 2003-11-21 |
Family
ID=29699653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002138132A Withdrawn JP2003332567A (ja) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003332567A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007129189A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-24 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子の製造方法 |
US7425478B2 (en) | 2004-09-17 | 2008-09-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of fabricating the same |
-
2002
- 2002-05-14 JP JP2002138132A patent/JP2003332567A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7425478B2 (en) | 2004-09-17 | 2008-09-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JP2007129189A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-24 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6559017B1 (en) | Method of using amorphous carbon as spacer material in a disposable spacer process | |
CN100477093C (zh) | 形成半导体装置的方法 | |
US5677217A (en) | Method for fabricating a mosfet device, with local channel doping and a titanium silicide gate | |
US6362055B2 (en) | Method of gate doping by ion implantation | |
JP2000196016A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09260656A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003332567A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0370139A (ja) | 光学的記録再生方法 | |
JPH0982949A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3805751B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001015740A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100628253B1 (ko) | 반도체 소자의 자기 정렬 실리사이드 형성방법 | |
TWI666691B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
KR100255008B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
KR20060068102A (ko) | 단채널 트랜지스터의 제조 방법 | |
JP2003224264A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR101004808B1 (ko) | 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법 | |
JPH1050636A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100298463B1 (ko) | 반도체 소자 및 그의 제조방법 | |
KR100781453B1 (ko) | 모스 트랜지스터의 게이트 전극 및 그 제조 방법 | |
KR100861220B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR100567047B1 (ko) | 모스 트랜지스터 제조방법 | |
JP2003100903A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0982891A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006278854A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050802 |