[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003327080A - シートベルトリマインダ方法及びシートベルトリマインダ装置 - Google Patents

シートベルトリマインダ方法及びシートベルトリマインダ装置

Info

Publication number
JP2003327080A
JP2003327080A JP2002139995A JP2002139995A JP2003327080A JP 2003327080 A JP2003327080 A JP 2003327080A JP 2002139995 A JP2002139995 A JP 2002139995A JP 2002139995 A JP2002139995 A JP 2002139995A JP 2003327080 A JP2003327080 A JP 2003327080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
stage
warning
seat belt
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860773B2 (ja
Inventor
Takashi Iwanabe
剛史 岩邊
Tatsuya Michishige
達哉 道繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2002139995A priority Critical patent/JP3860773B2/ja
Priority to DE2003606031 priority patent/DE60306031T4/de
Priority to EP20030253037 priority patent/EP1362752B9/en
Priority to DE2003606031 priority patent/DE60306031D1/de
Publication of JP2003327080A publication Critical patent/JP2003327080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860773B2 publication Critical patent/JP3860773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/4816Sensing means arrangements therefor for sensing locking of buckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4866Displaying or indicating arrangements thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車速を基準として警報段階を分けて、それぞ
れの段階に応じて異なる警報を出力させるようにしたシ
ートベルトリマインダ方法や装置において、ブザー音の
途切れを抑制する。 【解決手段】 警報段階を切り替える基準となる車速の
近傍で走行している場合に考えられるブザー警報が途切
れ途切れになる現象を未然に防止し、運転者に不快感を
与えることがなくなる。勿論、車両停止中の作業時等の
ベルト装着不要時にはブザー6により警報されることが
ないので使用者に不快感を与えることがない。また、低
速運転時にはベルトランプ5のみにより最小限の警報だ
けが行われ、運転速度や運転時間が増加して危険度が高
まるにつれ、ベルトランプ5を点滅させたり、ブザー6
による警報が行われて、必要な警報が確実に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のシートベル
トの非装着をランプ点灯やブザー音で警報するシートベ
ルトリマインダ方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両のシートベルトの非装着をラ
ンプ点灯やブザー音で警報するシートベルトリマインダ
とよばれる装置が提案されている。この種の従来のシー
トベルトリマインダ装置は、図7に示すように、イグニ
ッションスイッチがONの時に、シートベルトスイッチ
の状態を読み込み、非装着状態であれば、ウオーニング
用のブザーやランプを、図中、ONで示されるタイミン
グで駆動する。これにより、ブザー音が発せられたりラ
ンプが点灯されたりして、ベルト非装着の警報を出すよ
うにしている。
【0003】また、作業時等の不要警報防止や欧州の車
両評価基準等を考慮して、上記シートベルトスイッチの
状態のみならず車速情報も取り入れたうえ、低警報段階
及び高警報段階等の複数の段階を設けて、それぞれの段
階に応じてより細かい警報出力制御を行うシートベルト
リマインダ方法や装置も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
警報に複数の段階を設けたシートベルトリマインダ方法
や装置においては、低警報段階から高警報段階に遷移す
る際のブザーやランプの駆動制御は実用性を満たすもの
であったが、逆に、高警報段階から低警報段階に遷移す
る際のブザーやランプの駆動制御は、必ずしも実用性を
満たすものであるとは言い難かった。
【0005】例えば、所定の車速を基準として、上記低
警報段階と高警報段階とを分けて、それぞれの段階に応
じて異なる警報を出力させるようにしたシートベルトリ
マインダ方法や装置においては、上記基準となる車速の
近傍で走行している場合、この基準となる車速を超えた
り下回ったりする毎に、低警報段階及び高警報段階に応
じた警報にその都度切り替わり、運転手を始め、その他
の乗員に不快感を与えることが予想される。特に、低警
報段階にはブザー音を用いず、高警報段階にブザー音を
用いる場合には、段階が切り替わるごとに、途切れ途切
れのブザー音が出力され、運転手等に不快感を与えるこ
とが考えられる。
【0006】よって本発明は、上述した現状に鑑み、車
速を基準として警報段階を分けて、それぞれの段階に応
じて異なる警報を出力させるようにしたシートベルトリ
マインダ方法や装置において、途切れ途切れの可聴警報
音による不快感を抑制すると共により実用性を向上させ
たシートベルトリマインダ方法及びシートベルトリマイ
ンダ装置を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた請求項1記載のシートベルトリマインダ方法
は、警報情報取得手段により得られる車両のシートベル
トの非装着時における車速、距離、及び時間のうちの少
なくともいずれかひとつの情報に基づいて異なる警報段
階を設定し、この警報段階に応じて、可聴警報手段及び
可視警報手段のうちの少なくともいずれかひとつを駆動
させることによりシートベルトの非装着を警報し、シー
トベルトが装着された際には前記可聴警報手段及び前記
可視警報手段を共に駆動停止させるようにしたシートベ
ルトリマインダ方法であって、前記警報段階として、エ
ンジン起動後に前記可視警報手段のみを駆動させる低警
報段階と、前記低警報段階の次段階であり、少なくと
も、前記可聴警報手段を駆動させる高警報段階とを設定
し、前記低警報段階から前記高警報段階への遷移は、前
記低警報段階において所定の車速に到達した際に行わ
せ、前記高警報段階から前記低警報段階への遷移は、前
記高警報段階において前記所定の車速未満になった際シ
ートベルトが装着状態である場合にのみ行わせる、こと
を特徴とする。
【0008】請求項1記載の発明によれば、エンジン起
動から予め定められた所定車速に到達するまでの低警報
段階では可視警報手段のみが駆動し、低警報段階におい
て所定の車速に到達した際の高警報段階では可聴警報手
段を駆動させることにより、低警報段階よりも高い警報
レベルでシートベルト非装着を警報する。したがって、
車両停止中の作業時等のベルト装着不要時には可聴警報
されることがないので使用者に不快感を与えることがな
い。また、所定車速に到達するまでの低速運転時には可
視警報のみにより最小限の警報が行われ、所定車速に到
達して危険度が高まると可聴警報により確実に警報が行
われる。更に、高警報段階から低警報段階への遷移は、
高警報段階において所定の車速未満になった際シートベ
ルトが装着状態である場合にのみ行わせ、低警報段階及
び高警報段階のいずれにおいても、シートベルトが装着
された際には、可聴警報手段及び可視警報手段を共に駆
動停止させるようにする。したがって、この所定の車速
の近傍で走行している場合、この車速を超えたり下回っ
たりする毎に、低警報段階及び高警報段階に応じた警報
にその都度切り替わり、高警報段階による警報が途切れ
途切れになるのを防止する。
【0009】上記課題を解決するためになされた請求項
2記載のシートベルトリマインダ方法は、請求項1記載
のシートベルトリマインダ方法において、前記高警報段
階では、前記可聴警報手段及び前記可視警報手段を共に
駆動させる、ことを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明によれば、高警報段階
では可聴警報手段及び可視警報手段を共に駆動させるこ
とによって、高警報段階における警報がより確実に行わ
れる。
【0011】上記課題を解決するためになされた請求項
3記載のシートベルトリマインダ方法は、請求項2記載
のシートベルトリマインダ方法において、前記高警報段
階では、前記可聴警報手段及び前記可視警報手段の同期
をとって駆動させる、ことを特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明によれば、可聴警報手
段及び前記可視警報手段の同期をとって駆動させるよう
にしているので、高警報段階における警報が更に確実に
行われる。
【0013】上記課題を解決するためになされた請求項
4記載のシートベルトリマインダ方法は、請求項2又は
3記載のシートベルトリマインダ方法において、前記低
警報段階では、前記可視警報手段が点灯され、前記高警
報段階は、前記低警報段階において所定の車速を超えた
際に遷移し、前記可視警報手段を第1周期で点滅させる
第1高警報段階と、前記第1高警報段階から所定時間経
過した際に遷移し、前記可視警報手段を前記第1周期よ
りも短い第2周期で点滅させる第2高警報段階とからな
る、ことを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明によれば、低警報段階
では、可視警報手段が点灯され、高警報段階は、低警報
段階において所定の車速を超えた際に遷移し、可視警報
手段を第1周期で点滅させる第1高警報段階と、第1高
警報段階から所定時間経過した際に遷移し、可視警報手
段を第1周期よりも短い第2周期で点滅させる第2高警
報段階とからなるようにしているので、危険度が増すに
つれて徐々に警報があがっていき、運転手や乗員に不快
感を与えることなくかつ確実に警報することができる。
【0015】上記課題を解決するためになされた請求項
5記載のシートベルトリマインダ装置は、警報情報取得
手段2、3、4により得られる車両のシートベルトの非
装着時における車速、距離、及び時間のうちの少なくと
もいずれかひとつの情報に基づいて異なる警報段階を設
定し、この警報段階に応じて、可聴警報手段6及び可視
警報手段5のうちの少なくともいずれかひとつを駆動さ
せることによりシートベルトの非装着を警報し、シート
ベルトが装着された際には前記可聴警報手段及び前記可
視警報手段を共に駆動停止させるようにしたシートベル
トリマインダ装置であって、前記警報段階として、エン
ジン起動後に前記可視警報手段のみを駆動させる低警報
段階S1と、前記低警報段階S1の次段階であり、少な
くとも、前記可聴警報手段6を駆動させる高警報段階S
2とを設定し、前記低警報段階から前記高警報段階への
遷移は、前記低警報段階において所定の車速に到達した
際に行わせ、前記高警報段階から前記低警報段階への遷
移は、前記高警報段階において前記所定の車速未満にな
った際シートベルトが装着状態である場合にのみ行わせ
る制御手段10、を含むことを特徴とする。
【0016】請求項5記載の発明によれば、エンジン起
動から予め定められた所定車速に到達するまでの低警報
段階では可視警報手段のみが駆動し、低警報段階におい
て所定の車速に到達した際の高警報段階では可聴警報手
段を駆動させることにより、低警報段階よりも高い警報
レベルでシートベルト非装着を警報する。したがって、
車両停止中の作業時等のベルト装着不要時には可聴警報
されることがないので使用者に不快感を与えることがな
い。また、所定車速に到達するまでの低速運転時には可
視警報のみにより最小限の警報が行われ、所定車速に到
達して危険度が高まると可聴警報により確実に警報が行
われる。更に、高警報段階から低警報段階への遷移は、
高警報段階において所定の車速未満になった際シートベ
ルトが装着状態である場合にのみ行わせ、低警報段階及
び高警報段階のいずれにおいても、シートベルトが装着
された際には、可聴警報手段及び可視警報手段を共に駆
動停止させるようにする。したがって、この所定の車速
の近傍で走行している場合、この車速を超えたり下回っ
たりする毎に、低警報段階及び高警報段階に応じた警報
にその都度切り替わり、高警報段階による警報が途切れ
途切れになるのを防止する。
【0017】上記課題を解決するためになされた請求項
6記載のシートベルトリマインダ装置は、請求項5記載
のシートベルトリマインダ装置において、前記高警報段
階では、前記可聴警報手段及び前記可視警報手段の同期
をとって駆動させる、ことを特徴とする。
【0018】請求項6記載の発明によれば、可聴警報手
段及び前記可視警報手段の同期をとって駆動させるよう
にしているので、高警報段階における警報が更に確実に
行われる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係
るシートベルトリマインダ装置及びこの装置周りの基本
構成を示すブロック図である。図1において、シートベ
ルトリマインダ装置1は、イグニッションスイッチ2、
車速センサ3、シートベルトスイッチ4、ベルトランプ
5及びブザー6に接続されている。
【0020】本シートベルトリマインダ装置1は、マイ
クロコンピュータからなる制御部10(請求項の制御手
段に相当する)を含み、イグニッションスイッチ2、車
速センサ3及びシートベルトスイッチ4から供給される
情報等に基づいて、すなわち、シートベルト非装着時に
おける車速情報に基づいて、ベルトランプ5及びブザー
6を駆動させて、シートベルト非装着を警報する。シー
トベルトリマインダ装置1は、制御部10の他、イグニ
ッション検出部11、車速検出部12、ベルト装着検出
部13、タイマ部14、ランプ駆動部15及びブザー駆
動部16を含んで構成される。イグニッション検出部1
1は、イグニッションスイッチ2からのイグニッション
ON又はOFF信号を受けて制御部10に供給する。車
速検出部12は車速センサ3からの車速に応じたパルス
信号を受けて制御部10に供給する。また、ベルト装着
検出部13からのシートベルトの装着又は非装着を示す
電気信号を受けて制御部10に供給する。これら検出部
11、12及び13は、イグニッションスイッチ2、車
速センサ3、シートベルトスイッチ4からの各信号を、
マイクロコンピュータからなる制御部10に適した電圧
に変換するインターフェース回路も含んでいるが、機能
的には制御部10に組むようにしてもよい。
【0021】タイマ部14は、後述の警報段階を判定す
るための計時情報を提供するもので、少なくとも、90
秒タイマを含む。ランプ駆動部15及びブザー駆動部1
6はそれぞれ、制御部10からの指令に基づき、ベルト
ランプ5及びブザー6を駆動させる駆動回路を含んで構
成される。
【0022】イグニッションスイッチ2は、車両の使用
状態を判定するために利用され、このスイッチ2がON
されると、車両が使用状態にあるものと判断される。車
速センサ3は、車速を検出して、この車速に応じた周期
のパルス信号を出力する。この出力は、後述の警報段階
を判定するための情報のひとつとなる。シートベルトス
イッチ4は、例えば、少なくとも運転席のシートベルト
に取り付けられているバックルが結合されているか否か
に基づき、シートベルトの装着又は非装着を示す電気信
号を、シートベルトリマインダ装置1に出力する。これ
らイグニッションスイッチ2、車速センサ3及びシート
ベルトスイッチ4は、請求項の警報情報取得手段に相当
する。
【0023】ベルトランプ5及びブザー6は、シートベ
ルトリマインダ装置1に駆動制御されて、シートベルト
非装着を運転手等に警報する。ベルトランプ5は、例え
ば、コンビネーションメータに組み込まれ、ブザー6は
シートベルトリマインダ装置1に組み込まれているが、
運転手に警報を認識させられる場所であれば、他の場所
に設けてもよい。ベルトランプ5及びブザー6はそれぞ
れ、請求項の可視警報手段及び可聴警報手段に相当す
る。
【0024】なお、以後の説明では、シートベルトを単
にベルト、ベルトランプ5を単にランプとよぶこともあ
る。
【0025】次に、図2を用いて、本発明の一実施形態
で設定される各警報段階で行われる警報動作について簡
単に説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る基本
的な段階遷移及び各警報段階で行われる警報動作を示す
タイムチャートである。
【0026】なお、図2において、最上段のタイムチャ
ートは、図1のイグニッションスイッチ2がON状態で
あるか、OFF状態であるかを示す。その下段のタイム
チャートは、図1のシートベルトスイッチ4によりシー
トベルトが装着状態であるか非装着状態であるかを示
す。更に、その下段のタイムチャートは、図1の車速セ
ンサ3からの車速に応じたHi及びLoからなるパルス
波形を示す。また、車速センサ3の下段のタイムチャー
トは、図1のブザー6のON、OFFを示し、更に、そ
の下段のタイムチャートは、図1のベルトランプ5のO
N、OFFを示す。
【0027】図2に示すように、本実施形態では、警報
段階を3段階、すなわち、第1段階S1、第2段階S
2、及び第3段階S3に設定する。
【0028】第1段階S1は、時点P0で示すように、
イグニッションスイッチ2がONされてから(請求項の
エンジン起動に相当)、時点P24で示すように、予め
定められた所定車速、例えば、24km/h以上になる
までとする。この第1段階S1では、ブザー6はOFF
であり、ランプ5のみがONされて点灯される。なお、
この段階でシートベルトが装着されると、ブザー6と同
様、ランプ5もOFFとなる。
【0029】上記第1段階S1において、例えば、上記
車速24km/h以上になった場合、次の第2段階S2
に遷移する。この第2段階S2においては、ランプ5を
所定の周波数で点滅させると共に、これに同期させてブ
ザー6も鳴動させる。詳しくは、図中、I1で示すよう
に、期間T5(例えば、5秒間)だけ、ランプ5を0.
2秒のハイレベル及び0.2秒のローレベルで繰り返し
点滅させ、これに続いて、期間T1(例えば、1秒間)
だけ、ランプ5を連続点灯させるパターンを繰り返すよ
うにする。更に、これらの期間T5及び期間T1に同期
させて、ブザー6を鳴動させる。すなわち、ブザー6
は、上記期間T5のON及び期間T1のOFFのパター
ンを繰り返すようにする。なお、この段階でもシートベ
ルトが装着されると、ランプ5及びブザー6が共にOF
Fとなる。
【0030】上記第2段階S2において、ブザーON総
和(ブザー6がONである状態の総和時間)が、図中、
期間T90(例えば、90秒間)以上になった場合、次
の第3段階S3に遷移する。この第3段階S3において
は、上記第1段階S1と同様、ランプ5のみが点灯さ
れ、シートベルトが装着されると、ブザー6と同様、ラ
ンプ5もOFFとなる。
【0031】上記のように複数の警報段階を設け、ラン
プ点灯から始まり危険度が増すにつれ徐々に警報レベル
をあげていくことにより、車両停止中の作業時等の作業
者に不快感を与えることがなく、かつ、必要な警報は確
実に行うことができる。
【0032】なお、上記第2段階S2をより細かく分割
してもよい。例えば、上記第2段階S2を、第1段階S
1において上記車速を超えた際に遷移し、ブザー鳴動と
共にランプが第1周期で点滅するように駆動させる第1
高警報段階と、この第1高警報段階から所定時間(例え
ば、30秒)経過した際に遷移し、ブザー鳴動と共にラ
ンプを第1周期よりも短い第2周期で点滅させるように
した第2高警報段階に分割するようにしてもよい。すな
わち、危険度が増大するにしたがって点滅周期をあげる
ことによってより確実に危険を喚起する。また、上記第
2高警報段階の音圧を第1高警報段階より増大させるよ
うにしてもよい。このように、第2段階S2を細分化す
ることにより、より確実に危険度レベルに応じた警報を
行うことができるようになる。
【0033】上記においては、第1段階S1から第3段
階S3への上り方向への段階遷移を説明したが、実際に
は、第3段階S3から第1段階S1への下り方向への段
階遷移もある。これらを含めて、図3〜図5を用いて、
各段階について説明を加える。
【0034】図3は、本発明の一実施形態に係る各警報
段階間の状態遷移を説明するための状態遷移図である。
図4、図5及び図6はそれぞれ、第1段階S1、第2段
階S2、及び第3段階S3における警報動作に係る状態
遷移図である。なお、図3〜図6において、状態遷移す
るためのトリガには下線が引かれており、各処理動作は
括弧で囲まれている。
【0035】図3及び図4に示すように、イグニッショ
ンスイッチ2のONにより遷移した第1段階S1におい
ては、ベルト装着及びベルト非装着により、警報ON状
態及び警報OFF状態間を遷移する。すなわち、警報O
N状態(ベルト非装着時)では、ランプがON、ブザー
がOFFである。一方、警報OFF状態(ベルト非装着
時)では、ランプ、ブザー共にOFFになる。この第1
段階S1において、車速が24km/h以上になると、
次の第2段階S2に遷移する。
【0036】図3及び図5に示すように、第2段階S2
においても、ベルト装着及びベルト非装着をトリガとし
て、警報ON状態及び警報OFF状態間を遷移する。但
し、警報ON状態(ベルト非装着時)では、図中、出力
ON状態及び出力OFF状態と記されている状態を、所
定時間毎に繰り返す。すなわち、出力ON状態は5秒間
だけ継続して、この5秒間が経過すると出力OFF状態
に遷移する。出力OFF状態は1秒間だけ継続して、こ
の1秒間が経過すると出力ON状態に遷移する。更に、
上記出力ON状態では、0.2秒毎に、ランプON状態
及びランプOFF状態を繰り返す。ランプON状態では
ランプはONしており、ランプOFF状態ではランプは
OFFしている。一方、警報OFF状態(ベルト非装着
時)では、他の段階と同様に、ランプ、ブザー共にOF
Fになる。この第2段階S2において、ブザーON総和
が90秒以上になると(上記警報ON状態及び警報OF
F状態に拘わらず)、次の第3段階S3に遷移し、車速
が24km/h未満になった際、ベルト装着状態である
場合に限り上記第1段階S1に遷移する。このようにす
ることにより、シートベルト非装着で24km/h近傍
で走行している場合に発生すると予想されるブザー音の
途切れを未然に抑制することができる。
【0037】図3及び図6に示すように、第3段階S3
においては、ベルト装着により警報OFF状態に遷移す
るが、警報OFF状態においてベルト非装着になると、
上記第1段階S1に遷移する。なお、警報ON状態(ベ
ルト非装着時)では、ランプがON、ブザーがOFFで
あり、警報OFF状態(ベルト非装着時)では、ラン
プ、ブザー共にOFFになる。
【0038】上記第1段階S1は請求項の低警報段階に
相当し、第2段階S2は請求項の高警報段階に相当す
る。なお、上記各状態は、本実施形態の動作を説明する
ために、便宜上、名付けたものであり、発明を限定する
ものではない。上記図3〜図6を用いた説明に相当する
タイムチャートは、上記図2に示した通りである。
【0039】このように本実施形態によれば、警報段階
を切り替える基準となる車速の近傍で走行している場合
に考えられる警報が途切れ途切れになる現象を未然に防
止し、運転者に不快感を与えることがなくなる。勿論、
車両停止中の作業時等のベルト装着不要時にはブザー6
により警報されることがないので作業者に不快感を与え
ることもない。また、低速運転時にはベルトランプ5の
みにより最小限の警報だけが行われ、運転速度や運転時
間が増加して危険度が高まるにつれ、ベルトランプ5を
点滅させたり、ブザー6による警報が行われるので、不
快感を最小限にしつつより効果的に必要な警報が行われ
る。すなわち、本実施形態によれば、運転者に不快感を
与えることなく、状況に応じた警報を確実に行うことが
できる。これらの結果、本実施形態は、各種車両評価基
準を満たす車づくりの一助にもなる。
【0040】なお、第1段階S1及び第2段階S2で示
した警報方法は、第1段階S1よりも次段階以降の警報
レベルがあがるようなものであれば、様々なバリエーシ
ョンが考えられる。また、ベルト非装着検出は、運転席
のみならず、助手席や後部座席にも拡張してもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び請求
項5記載の発明によれば、高警報段階から低警報段階へ
の遷移は、高警報段階において所定の車速未満になった
際シートベルトが装着状態である場合にのみ行わせる。
したがって、この所定の車速の近傍で走行している場
合、この車速を超えたり下回ったりする毎に、低警報段
階及び高警報段階に応じた警報にその都度切り替わり、
高警報段階による警報が途切れ途切れになるのを防止す
る。勿論、エンジン起動から予め定められた所定車速に
到達するまでの低警報段階では可視警報手段のみが駆動
し、低警報段階において所定の車速に到達した際の高警
報段階では可聴警報手段を駆動させることにより、低警
報段階よりも高い警報レベルでシートベルト非装着を警
報する。したがって、車両停止中の作業時等のベルト装
着不要時には可聴警報されることがなく使用者に不快感
を与えることがない。また、所定車速に到達するまでの
低速運転時には可視警報のみにより最小限の警報が行わ
れ、所定車速に到達して危険度が高まると可聴警報によ
り確実に警報が行われる。これらの結果、本発明によれ
ば、運転者に不快感を与えることなく、状況に応じた警
報を確実に行うことができる。
【0042】請求項2記載の発明によれば、高警報段階
では可聴警報手段及び可視警報手段を共に駆動させるこ
とによって、高警報段階における警報がより確実に行わ
れる。この結果、本発明によれば、運転者に不快感を与
えることなく、状況に応じた警報をより確実に行うこと
ができる。
【0043】請求項3及び請求項6記載の発明によれ
ば、可聴警報手段及び前記可視警報手段の同期をとって
駆動させるようにしているので、高警報段階における警
報が更に確実に行われる。この結果、本発明によれば、
運転者に不快感を与えることなく、状況に応じた警報を
更に確実に行うことができる。
【0044】請求項4記載の発明によれば、低警報段階
では、可視警報手段が点灯され、高警報段階は、低警報
段階において所定の車速を超えた際に遷移し、可視警報
手段を第1周期で点滅させる第1高警報段階と、第1高
警報段階から所定時間経過した際に遷移し、可視警報手
段を第1周期よりも短い第2周期で点滅させる第2高警
報段階とからなるようにしているので、危険度が増すに
つれて徐々に警報があがっていき、運転手や乗員に不快
感を与えることなくかつ確実に警報を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るシートベルトリマイ
ンダ装置及びこの装置周りの基本構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明の一実施形態に係る基本的な段階遷移及
び各警報段階で行われる警報動作を示すタイムチャート
である。
【図3】本発明の一実施形態に係る各警報段階及び各段
階間の状態遷移を説明するための状態遷移図である。
【図4】第1段階における警報動作に係る状態遷移図で
ある。
【図5】第2段階における警報動作に係る状態遷移図で
ある。
【図6】第3段階における警報動作に係る状態遷移図で
ある。
【図7】従来のシートベルトリマインダに係る警報動作
を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 シートベルトリマインダ装置 2 イグニッションスイッチ 3 車速センサ 4 シートベルトスイッチ 5 ベルトランプ 6 ブザー S1 第1段階 S2 第2段階 S3 第3段階
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 道繁 達哉 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 Fターム(参考) 3D018 QA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 警報情報取得手段により得られる車両の
    シートベルトの非装着時における車速、距離、及び時間
    のうちの少なくともいずれかひとつの情報に基づいて異
    なる警報段階を設定し、この警報段階に応じて、可聴警
    報手段及び可視警報手段のうちの少なくともいずれかひ
    とつを駆動させることによりシートベルトの非装着を警
    報し、シートベルトが装着された際には前記可聴警報手
    段及び前記可視警報手段を共に駆動停止させるようにし
    たシートベルトリマインダ方法であって、 前記警報段階として、エンジン起動後に前記可視警報手
    段のみを駆動させる低警報段階と、前記低警報段階の次
    段階であり、少なくとも、前記可聴警報手段を駆動させ
    る高警報段階とを設定し、 前記低警報段階から前記高警報段階への遷移は、前記低
    警報段階において所定の車速に到達した際に行わせ、 前記高警報段階から前記低警報段階への遷移は、前記高
    警報段階において前記所定の車速未満になった際シート
    ベルトが装着状態である場合にのみ行わせる、 ことを特徴とするシートベルトリマインダ方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシートベルトリマインダ
    方法において、 前記高警報段階では、前記可聴警報手段及び前記可視警
    報手段を共に駆動させる、 ことを特徴とするシートベルトリマインダ方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のシートベルトリマインダ
    方法において、 前記高警報段階では、前記可聴警報手段及び前記可視警
    報手段の同期をとって駆動させる、 ことを特徴とするシートベルトリマインダ方法。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載のシートベルトリマ
    インダ方法において、 前記低警報段階では、 前記可視警報手段が点灯され、 前記高警報段階は、 前記低警報段階において所定の車速を超えた際に遷移
    し、前記可視警報手段を第1周期で点滅させる第1高警
    報段階と、 前記第1高警報段階から所定時間経過した際に遷移し、
    前記可視警報手段を前記第1周期よりも短い第2周期で
    点滅させる第2高警報段階とからなる、 ことを特徴とするシートベルトリマインダ方法。
  5. 【請求項5】 警報情報取得手段により得られる車両の
    シートベルトの非装着時における車速、距離、及び時間
    のうちの少なくともいずれかひとつの情報に基づいて異
    なる警報段階を設定し、この警報段階に応じて、可聴警
    報手段及び可視警報手段のうちの少なくともいずれかひ
    とつを駆動させることによりシートベルトの非装着を警
    報し、シートベルトが装着された際には前記可聴警報手
    段及び前記可視警報手段を共に駆動停止させるようにし
    たシートベルトリマインダ装置であって、 前記警報段階として、エンジン起動後に前記可視警報手
    段のみを駆動させる低警報段階と、前記低警報段階の次
    段階であり、少なくとも、前記可聴警報手段を駆動させ
    る高警報段階とを設定し、 前記低警報段階から前記高警報段階への遷移は、前記低
    警報段階において所定の車速に到達した際に行わせ、 前記高警報段階から前記低警報段階への遷移は、前記高
    警報段階において前記所定の車速未満になった際シート
    ベルトが装着状態である場合にのみ行わせる制御手段、 を含むことを特徴とするシートベルトリマインダ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のシートベルトリマインダ
    装置において、 前記高警報段階では、前記可聴警報手段及び前記可視警
    報手段の同期をとって駆動させる、 ことを特徴とするシートベルトリマインダ装置。
JP2002139995A 2002-05-15 2002-05-15 シートベルトリマインダ方法及びシートベルトリマインダ装置 Expired - Fee Related JP3860773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139995A JP3860773B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 シートベルトリマインダ方法及びシートベルトリマインダ装置
DE2003606031 DE60306031T4 (de) 2002-05-15 2003-05-15 Erinnerungsvorrichtung zum Schließen eines Sicherheitsgurtes und zugehöriges Verfahren
EP20030253037 EP1362752B9 (en) 2002-05-15 2003-05-15 Seat belt fastening reminder apparatus and the method thereof
DE2003606031 DE60306031D1 (de) 2002-05-15 2003-05-15 Erinnerungsvorrichtung für die Befestigung eines Sicherheitsgurtes und zugehöriges Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139995A JP3860773B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 シートベルトリマインダ方法及びシートベルトリマインダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327080A true JP2003327080A (ja) 2003-11-19
JP3860773B2 JP3860773B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=29267792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139995A Expired - Fee Related JP3860773B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 シートベルトリマインダ方法及びシートベルトリマインダ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1362752B9 (ja)
JP (1) JP3860773B2 (ja)
DE (2) DE60306031T4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175967A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報提供装置
CN103522980A (zh) * 2013-10-14 2014-01-22 江苏理工学院 汽车安全行驶控制系统及其控制方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061375B2 (en) 2003-03-12 2006-06-13 Honda Motor Co., Ltd. System for warning a failure to wear a seat belt
ITBO20040061A1 (it) * 2004-02-10 2004-05-10 Spal Srl Dispositivo di controllo e sicurezza per veicoli
DE102009028309B4 (de) * 2009-08-06 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum unterstützten Ausparken eines Fahrzeugs aus einer Parklücke und Vorrichtung hierzu
CN102874210B (zh) * 2012-06-18 2016-01-20 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种防止安全带假系的装置
DE202013005825U1 (de) * 2013-06-28 2014-09-29 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Informations- und Warnvorrichtung in einem Kraftfahrzeug
CN106080506A (zh) * 2013-11-12 2016-11-09 蒋超 检测前排乘客是否系上安全带的汽车安全行驶控制系统
CN113954782A (zh) * 2021-11-04 2022-01-21 东风汽车集团股份有限公司 后排安全带未系提醒方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278358B1 (en) 2000-01-20 2001-08-21 Ford Global Technologies, Inc. Secondary seat belt warning system
US6362734B1 (en) * 2001-01-31 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring seat belt use of rear seat passengers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175967A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報提供装置
CN103522980A (zh) * 2013-10-14 2014-01-22 江苏理工学院 汽车安全行驶控制系统及其控制方法
CN103522980B (zh) * 2013-10-14 2015-10-07 江苏理工学院 汽车安全行驶控制系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860773B2 (ja) 2006-12-20
EP1362752A1 (en) 2003-11-19
DE60306031D1 (de) 2006-07-27
EP1362752B1 (en) 2006-06-14
EP1362752B9 (en) 2010-02-03
DE60306031T2 (de) 2007-01-04
DE60306031T4 (de) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11345298B2 (en) Driver monitoring device and driver monitoring method
JP2004196176A (ja) シートベルト着用促進装置
EP1457397B1 (en) System for warning a failure to wear a seat belt
JP4075742B2 (ja) シートベルト非装着警告装置
JP2003317197A (ja) 警報システム
JP3823927B2 (ja) シートベルト着用促進装置
BR112020019229A2 (pt) Sistema de detecção de atividades de risco ao dirigir com base no controle da posição de ambas as mãos segurando o volante.
JP2003327080A (ja) シートベルトリマインダ方法及びシートベルトリマインダ装置
CN107953886B (zh) 车辆以及车辆的安全行驶方法
JP4075741B2 (ja) シートベルト非装着警告装置
JP2021105981A (ja) 運転者監視装置及び運転者監視方法
JP2007264883A (ja) 車両用覚醒度情報出力装置
JP3881929B2 (ja) シートベルトリマインダ方法及びシートベルトリマインダ装置
KR20090043221A (ko) 운전자 상태 맞춤형 차선 이탈 방지 경고 방법 및 시스템
JP2005204829A (ja) 乗り物の事故防止方法及び事故防止装置
JPH09267660A (ja) 車両用覚醒度情報出力装置
JP3821789B2 (ja) シートベルト未装着警報装置
JP2006088803A (ja) シートベルトの装着状態報知装置
JPH0635264B2 (ja) 居眠り状態検出装置
JP3845337B2 (ja) シートベルトリマインダ方法及びシートベルトリマインダ装置
JP3821788B2 (ja) シートベルト未装着警報装置
JP2008149996A (ja) 車両のシートベルト制御装置
JP3845338B2 (ja) シートベルトリマインダ方法及びシートベルトリマインダ装置
TWI663581B (zh) 車輛駕駛員防瞌睡整合系統與車輛駕駛員防瞌睡方法
KR100193924B1 (ko) 차량의 졸음운전 방지 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees