[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003322215A - 伝動ベルト及びその製造方法 - Google Patents

伝動ベルト及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003322215A
JP2003322215A JP2002125300A JP2002125300A JP2003322215A JP 2003322215 A JP2003322215 A JP 2003322215A JP 2002125300 A JP2002125300 A JP 2002125300A JP 2002125300 A JP2002125300 A JP 2002125300A JP 2003322215 A JP2003322215 A JP 2003322215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
ethylene
olefin
transmission belt
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002125300A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hanesaka
仁志 羽坂
Sumiko Takeuchi
寿美子 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2002125300A priority Critical patent/JP2003322215A/ja
Publication of JP2003322215A publication Critical patent/JP2003322215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 心線となる繊維コードとゴム組成物が良好に
接着した伝動ベルト及びその製造方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】 繊維コードをイソシアネート化合物又は
/及びエポキシ化合物からなる前処理液で付着処理し、
そしてエチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴム
ラテックスからなるレゾルシン−ホルマリン−ゴムラテ
ックス液で付着処理し、更にエチレン・α−オレフィン
ゴムを含むゴム組成物からなるゴム糊でオーバーコート
処理した後、エチレン・α−オレフィンゴムとハロゲン
化オレフィンゴムを3:97〜40:60の質量割合で
配合した未加硫接着ゴムシートに被着せしめ、更にエチ
レン・α−オレフィンゴム組成物からなる未加硫圧縮ゴ
ムシートを積層して、密着加硫せしめたことを特徴とす
る伝動ベルト及びその製造方法にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は伝動ベルト及びその
製造方法に係り、詳しくは、心線−ゴム組成物間の接着
力を改善した伝動ベルト及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギー化、コンパクト化の
社会的要請を背景に、自動車のエンジンルーム周辺の雰
囲気温度は従来に比べて上昇してきている。これにとも
ない伝動ベルトの使用環境温度が高くなり、ベルト寿命
が低下することが指摘されている。即ち、従来、伝動ベ
ルトには天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロ
プレンゴムなどのゴム材料が使用されてきたが、高温雰
囲気下では圧縮ゴム層が硬化し、早期にクラックを生じ
易いという問題が発生したるものである。
【0003】このようなベルトの早期破壊現象に対し、
従来からクロロプレンゴムの耐熱性の改善が検討されて
きたが、これに代わり最近ではエチレン−プロピレン系
ゴム(EPR)あるいはエチレン−プロピレン−ジエン
共重合体ゴム(EPDM)等のエチレン−α−オレフィ
ンエラストマーが優れた耐熱性、耐寒性を有し、比較的
に安価であるだけでなく、環境負荷物質の含有量が少な
いポリマーであるとして注目されている。このポリマー
は伝動ベルトへの使用も検討されつつあり、例えば特開
平6−345948号公報に開示されている。
【0004】しかしながら、エチレン・α−オレフィン
エラストマーと繊維コードとの接着方法に問題となる点
がある。具体的には、繊維材料をレゾルシン−ホルマリ
ン−スチレン−ブタジエン−ビニルピリジンラテックス
とを含有するディップ液に浸漬処理した後、EPDMゴ
ム組成物と加硫接着する方法(特開平8−113657
号公報)、またレゾルシン−ホルマリン−ゴムラテック
ス接着液で接着処理した繊維材料と、メチレン供与体、
メチレン受容体及び珪酸化合物と配合したEPDMゴム
組成物と加硫接着する方法(特開平8−113656号
公報)などが試みられてきた。また、ハロゲン化ポリマ
ーを配合したエチレン・α−オレフィンエラストマー用
接着処理剤が上市されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、レゾルシン−
ホルマリン−スチレン−ブタジエン−ビニルピリジンラ
テックスを含有するディップ液で処理する場合には、接
着力が改善されるが、これを伝動ベルトの心線のような
繰り返し屈曲疲労をうける部位に使用した場合には、心
線と接着ゴム層とが早期に剥離することがあった。
【0006】また、メチレン供与体、メチレン受容体及
び珪酸化合物と配合したEPDMゴム組成物を使用した
場合でも、同様に繰り返し屈曲疲労をうける部位に使用
すると、心線と接着ゴム層とが早期に剥離することがあ
った。
【0007】本発明は、これらの諸問題に鑑みて、心線
−ゴム組成物が良好に接着した伝動ベルト及びその製造
方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本願請求項1記載
の発明は、ベルト長手方向に沿って繊維コードからなる
心線を埋設した接着ゴム層と、圧縮ゴム層を含む弾性体
層からなる伝動ベルトにおいて、圧縮ゴム層はエチレン
・α−オレフィンゴム組成物で構成されていて、心線と
して、エチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴム
ラテックスからなるレゾルシン−ホルマリン−ゴムラテ
ックス液を付着処理した繊維コードが、エチレン・α−
オレフィンゴムとハロゲン化オレフィンゴムを配合した
ゴム組成物からなる接着ゴム層に埋設されてなることを
特徴とする伝動ベルトにあって、心線がゴム組成物と良
接着し、ひいてはベルト走行寿命が長くなることが期待
できる。
【0009】本願請求項2記載の発明は、請求項1記載
の伝動ベルトにあって、接着ゴム組成物に、エチレン・
α−オレフィンゴムとハロゲン化オレフィンゴムが3:
97〜40:60の質量割合で配合されてなることを特
徴とする。
【0010】本願請求項3記載の発明は、請求項1また
は2に記載の伝動ベルトにあって、心線がイソシアネー
ト化合物又はエポキシ化合物にて前処理されてなること
を特徴とする。
【0011】本願請求項4記載の発明は、請求項1乃至
3のいずれかに記載の伝動ベルトにあって、心線が、エ
チレン・α−オレフィンゴム組成物を含むゴム糊でオー
バーコート処理されてなることを特徴とする。
【0012】本願請求項5記載の発明は、請求項1乃至
4のいずれかに記載の伝動ベルトにあって、ハロゲン化
オレフィンゴムが、臭素化ブチルゴムそして塩素化ブチ
ルゴムから選ばれてなる少なくとも一種であることを特
徴とする。
【0013】本願請求項6記載の発明は、請求項1乃至
5記載の伝動ベルトにあって、伝動ベルトがベルト長さ
方向に延びる複数のリブ部を有するVリブドベルトであ
ることを特徴とする。
【0014】本願請求項7記載の発明は、ベルト長手方
向に沿って繊維コードからなる心線を埋設した接着ゴム
層と、圧縮ゴム層を含む弾性体層からなる伝動ベルトの
製造方法において、繊維コードをエチレン・α−オレフ
ィン−ジエン共重合体ゴムラテックスからなるレゾルシ
ン−ホルマリン−ゴムラテックス液にて接着処理した
後、エチレン・α−オレフィンゴムとハロゲン化オレフ
ィンゴムを配合したゴム組成物からなる未加硫接着ゴム
シートと被着せしめ、更にエチレン・α−オレフィンゴ
ム組成物からなる未加硫圧縮ゴムシートを積層して、密
着加硫せしめたことを特徴とする伝動ベルトの製造方法
にある。
【0015】本願請求項8記載の発明は、請求項7記載
の伝動ベルトの製造方法にあって、未加硫接着ゴムシー
トを構成するゴム組成物は、エチレン・α−オレフィン
ゴムとハロゲン化オレフィンゴムが3:97〜40:6
0の質量割合で配合されてなることを特徴とする。
【0016】本願請求項9記載の発明は、請求項7また
は8に記載の伝動ベルトの製造方法にあって、繊維コー
ドが、イソシアネート化合物又はエポキシ化合物にて前
処理されてなることを特徴とする。
【0017】本願請求項10記載の発明は、請求項7乃
至9のいずれかに記載の伝動ベルトの製造方法にあっ
て、心線がエチレン・α−オレフィンゴム組成物を含む
ゴム糊でオーバーコート処理されてなることを特徴とす
る。
【0018】本願請求項11記載の発明は、請求項7乃
至10のいずれかに記載の伝動ベルトの製造方法にあっ
て、ハロゲン化オレフィンゴムが、臭素化ブチルゴムそ
して塩素化ブチルゴムから選ばれてなる少なくとも一種
であることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明にかかる伝動ベルトとし
て、例えば図1に示すVリブドベルトがある。このVリ
ブドベルト1は、接着ゴム層3中の撚糸コードを素材と
する高強度で低伸度のコードよりなる心線2を接着ゴム
層3中に埋設し、その下側に弾性体層である圧縮ゴム層
4を有している。この圧縮ゴム層4にはベルト長手方向
にのびる断面略三角形の複数のリブ7が設けられてい
る。また、ベルト表面には必要に応じてゴム付帆布5を
設けてもよい。
【0020】前記圧縮ゴム層4を構成するゴム組成物
は、エチレン・α−オレフィンゴム組成物であって、所
望に応じてエチレン・α−オレフィンゴム100質量部
に対して、アラミド、ナイロン、ポリステル、ビニロ
ン、綿などの短繊維を1〜50質量部、好ましくは5〜
25質量部含有してもよい。
【0021】一方、接着ゴム層3には、心線との接着を
良好にするために、エチレン・α−オレフィンゴムとハ
ロゲン化オレフィンゴムを配合したゴム組成物が使用さ
れる。またその割合は、エチレン・α−オレフィンゴム
とハロゲン化オレフィンゴムが、3:97〜40:60
の質量比で配合されることが好ましい。上記範囲よりハ
ロゲン化オレフィンゴムの割合が少なければ接着性の改
善が少なく、一方、ハロゲン化オレフィンゴムの割合が
多いと接着性の低下が見られる。
【0022】本発明で使用するエチレン・α−オレフィ
ンゴムとしては、エチレンとα−オレフィン(プロピレ
ン、ブテン、ヘキセン、あるいはオクテン)の共重合
体、あるいは、エチレンと上記α−オレフィンと非共役
ジエンの共重合体であり、具体的にはエチレン−プロピ
レンゴム(EPM)やエチレン−プロピレン−ジエンタ
ーポリマー(EPDM)からなるゴムをいう。上記ジエ
ン成分としては、エチリデンノルボルネン、ジシクロペ
ンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエ
ン、メチレンノルボルネンなどの炭素原子数5〜15の
非共役ジエンが挙げられる。
【0023】エチレン・α−オレフィンゴムのうちEP
DMは、ヨウ素価が4以上で40未満であることが好ま
しい。4未満であるとゴム組成物の硫黄による架橋が充
分でなく、心線のポップアウトの問題が発生する。一
方、40を超えると、ゴム組成物のスコーチが短くなっ
て取扱にくくなるとともに耐熱性が悪くなる。
【0024】またハロゲン化オレフィンゴムとしては、
具体的には臭素化ブチル、塩素化ブチルなどが挙げられ
る。他には、エチレン・α−オレフィンゴムの一部ハロ
ゲン置換物などもある。
【0025】上記ゴムの架橋には、硫黄や有機過酸化物
が使用される。有機過酸化物としては、例えばジクミル
パーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−
ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−
2,5−(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−
ジメチル−2,5−モノ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン等を挙げることができる。この有機過酸化物は、単
独もしくは混合物として使用される。尚、上記接着ゴム
層3における硫黄の添加量は、ゴム100質量部に対し
て0.5〜3.0質量部は好ましい。
【0026】また、架橋助剤(co−agent)を配
合することによって、架橋度を上げて粘着摩耗等の問題
を防止することができる。架橋助剤として挙げられるも
のとしては、TAIC、TAC、1,2ポリブタジエ
ン、不飽和カルボン酸の金属塩、オキシム類、グアニジ
ン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、N−N‘−m−フェ
ニレンビスマレイミド、硫黄など通常パーオキサイド架
橋に用いるものである。
【0027】そして、それ以外に必要に応じてカーボン
ブラック、シリカのような増強剤、炭酸カルシウム、タ
ルクのような充填剤、可塑剤、安定剤、加工助剤、着色
剤のような通常のゴム配合物に使用されるものが使用さ
れる。
【0028】本発明で使用する繊維コードは、アラミド
繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維(PET繊
維)、ポリエチレンナフタレート繊維(PEN繊維)の
ようなポリエステル繊維が好ましく使用される。
【0029】繊維コードは、例えば下記3種の方法によ
って処理される。 (イ)繊維をエチレン・α−オレフィン−ジエン共重合
体ゴムラテックスからなるRFL処理液で処理した後、
エチレン・α−オレフィンゴムとハロゲン化オレフィン
ゴムを配合した未加硫接着ゴムシートと密着加硫する。
【0030】(ロ)繊維をエチレン・α−オレフィン−
ジエン共重合体ゴムラテックスからなるRFL処理液で
処理し、更にエチレン・α−オレフィンゴムを含むゴム
組成物からなるゴム糊でオーバーコート処理した後、エ
チレン・α−オレフィンゴムとハロゲン化オレフィンゴ
ムを配合した未加硫接着ゴムシートと密着加硫する。
【0031】(ハ)繊維をイソシアネート化合物又は/
及びエポキシ化合物からなる前処理液で付着処理した
後、エチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴムラ
テックスからなるRFL処理液で付着処理し、更にエチ
レン・α−オレフィンゴムを含むゴム組成物からなるゴ
ム糊でオーバーコート処理した後、エチレン・α−オレ
フィンゴムとハロゲン化オレフィンゴムを配合した未加
硫接着ゴムシートと密着加硫する。
【0032】RFL液はレゾルシンとホルマリンの初期
縮合物をエチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴ
ムラテックスと混合したものであり、この場合レゾルシ
ンとホルマリンのモル比は1:2〜2:1にすることが
接着力を高める上で好適である。モル比が1/2未満で
は、レゾルシン−ホルマリン樹脂の三次元化反応が進み
過ぎてゲル化し、一方2/1を超えると、逆にレゾルシ
ンとホルマリンの反応があまり進まないため、接着力が
低下する。そして、上記RFL液に加硫促進剤もしくは
加硫促進剤と加硫剤を添加してもよい。
【0033】エチレン・α−オレフィン−ジエン共重合
体ゴムラテックスとして、その代表的なものとしてエチ
レン−プロピレン−ジエンモノマーラテックスゴムがあ
り、ジエンモノマーの例としては、ジシクロペンタジエ
ン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、
1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエンなどがあげ
られる。
【0034】上記ゴムラテックスの製造方法としては以
下の2種類あり、一つは、固形ポリマーを溶剤に溶かし
た後、相変化させて水に乳化分散させ、ラテックスとす
る方法で、もう一つは、乳化させたモノマーを重合して
そのままラテックスとする方法である。後述の実施例で
は前者の方法で製造したエチレン−プロピレン−ジエン
モノマーラテックスを用いているが、いずれの方法で製
造したものでもよい。
【0035】また、レゾルシン−ホルマリンの初期縮合
物と上記ゴムラテックスの固形分質量比は1:2〜1:
8が好ましく、この範囲を維持すれば接着力を高める上
で好適である。上記の比が1/2未満の場合には、レゾ
ルシン−ホルマリンの樹脂分が多くなり、皮膜が固くな
り動的な接着が悪くなり、他方1/8を超えると、レゾ
ルシン−ホルマリンの樹脂分が少なくなるため、逆に皮
膜が柔らかくなり、接着力が低下する。
【0036】前処理液で使用するイソシアネート化合物
としては、例えば4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、トリレン2,4−ジイソシアネート、ポリメ
チレンポリフェニルジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、ポリアリールポリイソシアネート
(例えば商品名としてPAPIがある)等がある。ま
た、上記イソシアネートにフェノール類、第3級アルコ
ール類、第2級アルコール類等のブロック化剤を反応さ
せてポリイソシアネートのイソシアネート基をブロック
化したブロック化ポリイソシアネートも使用可能であ
る。このイソシアネート化合物はトルエン、メチルエチ
ルケトン等の有機溶剤に混合して使用される。
【0037】前処理液で使用するエポキシ化合物として
は、例えばエチレングリコール、グリセリン、ペンタエ
リスリトール等の多価アルコールや、ポリエチレングリ
コール等のポリアルキレングリコールとエピクロルヒド
リンのようなハロゲン含有エポキシ化合物との反応生成
物や、レゾルシン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジ
メチルメタン、フェノール.ホルムアルデヒド樹脂、レ
ゾルシン.ホルムアルデヒド樹脂等の多価フェノール類
やハロゲン含有エポキシ化合物との反応生成物などであ
る。上記エポキシ化合物はトルエン、メチルエチルケト
ン等の有機溶剤に混合して使用される。
【0038】前処理では、未処理の繊維をイソシアネー
ト化合物又は/及びエポキシ樹脂で室温に設定した処理
液に0.5〜30秒間浸漬した後、150〜190℃に
調節したオーブンに2〜5分間通して乾燥される。
【0039】オーバーコート処理に用いるゴム組成物
は、エチレン・α−オレフィンゴムを有効成分として配
合し、必要に応じてシリカ、カーボンブラック、加硫促
進剤、架橋剤、イソシアネート等を含めることができ
る。またハロゲン化ポリマーを配合することも可能であ
る。エチレン・α−オレフィンゴムは前述ものものと同
じであり、エチレンとα−オレフィン(プロピレン、ブ
テン、ヘキセン、あるいはオクテン)の共重合体、ある
いは、エチレンと上記α−オレフィンと非共役ジエンの
共重合体であり、具体的にはエチレン−プロピレンゴム
(EPM)やエチレン−プロピレン−ジエンターポリマ
ー(EPDM)からなるゴムをいう。上記ジエン成分と
しては、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエ
ン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチ
レンノルボルネンなどの炭素原子数5〜15の非共役ジ
エンが挙げられる。
【0040】イソシアネートとしては、上述のイソシア
ネート化合物が使用可能である。オーバーコート処理液
におけるその配合量はエチレン・α−オレフィンゴム1
00質量部に対して5〜35質量部である。5質量部未
満では、高温時における未加硫ゴムとの接着が不十分で
あり、一方35質量部を超えると、接着力の低下を招
く。
【0041】シリカとしては、含水シリカを含み、粒子
径、PH等は限定しない。その添加量はエチレン・α−
オレフィンゴム100質量部に対して、5〜40質量部
である。5質量部未満では、未加硫ゴムとの接着が不十
分であり、一方40質量部を超えると、ゴムの粘度が上
昇して繊維への浸透性が劣り、接着力が低下する。
【0042】カーボンブラックの種類としては、SA
F、ISAF、HAF、FF、FEF、GPF、SR
F、FT、MT等があり、特に規定しない。その添加量
はエチレン・α−オレフィンゴム100質量部に対し
て、5〜50質量部である。5質量部未満では、処理繊
維の経時接着力の低下が大きく、また50質量部を超え
ると、ゴムの粘度が上昇して繊維への浸透性が劣り、接
着力が低下する。
【0043】オーバーコート処理液に使用するゴム組成
物中のエチレン・α−オレフィンゴム分は60〜90質
量%である。60質量%未満では、繊維への浸透性が劣
り、接着力が低下し、他方90質量%を超えると、処理
繊維の経時接着力の低下が大きくなる。
【0044】Vリブドベルトの製造方法の一例は以下の
通りである。まず、円筒状の成形ドラムの周面に1〜複
数枚のカバー帆布と接着ゴム層とを巻き付けた後、この
上にロープからなる心線を螺旋状にスピニングし、更に
圧縮ゴム層を順次巻きつけて積層体を得た後、これを硫
黄や有機過酸化物により架橋して架橋スリーブを得る。
【0045】次に、架橋スリーブを駆動ロールと従動ロ
ールに掛架され所定の張力下で走行させ、更に回転させ
た研削ホイールを走行中の架橋スリーブに当接するよう
に移動して架橋スリーブの圧縮ゴム層表面に3〜100
個の複数の溝状部を一度に研磨する。
【0046】このようにして得られた架橋スリーブを駆
動ロールと従動ロールから取り外し、該架橋スリーブを
他の駆動ロールと従動ロールに掛架して走行させ、カッ
ターによって所定の幅に切断して個々のVリブドベルト
に仕上げる。
【0047】また、本発明においては、上記のVリブド
ベルト以外にも、図2に示すようにベルトの上下表面の
みにゴム付帆布25を付着したVベルト21などの伝動
ベルトも含む。このVベルト21は、心線22を接着ゴ
ム層23中に埋設し、その下側に弾性体層である圧縮ゴ
ム層24を有している。この圧縮ゴム層24には、コグ
を長手方向に沿って所定間隔で設けてもよい。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。 実施例1〜4、比較例1,2 1220dtex/1×5のポリエチレンテレフタレー
ト(PET)の未処理撚糸コードを準備し、表1に示す
プレディップ液に浸漬した後、180℃で4分間熱処理
した。次に、表2に示すRFL液に浸漬し、230℃で
2分間熱処理した。更に、表3に示す配合ゴムをトルエ
ンに溶解したオーバーコート処理液に浸漬し、150℃
で4分間熱処理した。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】得られたコードを表4に示す配合をもつ厚
さ4mmのゴムシートの上に25mm幅に並べ、プレス
板で2.0MPaの圧力をかけ、163℃で30分間加
硫し、剥離試験用の試料を作製した。そして、JISK
6256に従い剥離力を測定した。その結果を表5に記
す。
【0054】
【表5】
【0055】また、得られた処理コードを心線とし、接
着ゴム層として表4のゴム配合、また圧縮ゴム層として
表6のゴム配合のゴムシートを用意した。そして、円筒
状の成型ドラムの周面にゴム付綿帆布を2プライと接着
ゴム層を積層し、上記心線をピッチ1.03mm、張力
50Nでピニングした後に圧縮ゴム層を積層し、この積
層物を加硫した。加硫スリーブを駆動ロールと従動ロー
ルに掛架して所定の張力下で走行させながら、回転中の
研削ホイールを圧縮ゴム層表面に当てて複数の溝状部を
研磨加工し、そして所定幅に切断してVリブドベルトを
得た。
【0056】
【表6】
【0057】得られたVリブドベルトはRMA規格によ
る長さ975mmのK型3リブドベルトであり、リブピ
ッチ3.56mm、リブ高さ2.0mm、ベルト厚さ
4.3mm、リブ角度40°である。得られたベルトの
接着性評価として、ベルト周方向に埋設した心線を2本
引き起こし、50mm/分の速度で剥離したときの応力
を求めた。その結果を表5に併記する。
【0058】この結果、エチレン・α−オレフィンゴム
とハロゲン化オレフィンゴムを配合したゴム組成物と繊
維コードを複合化させた実施例は、比較例に比べて心線
−ゴム間の接着性に優れていることが知見できた。また
その配合量を特定することによって、その効果が顕著と
なることも判った。
【0059】
【発明の効果】以上のように本願請求項記載の発明は、
ベルト長手方向に沿って繊維コードからなる心線を埋設
した接着ゴム層と、圧縮ゴム層を含む弾性体層からなる
伝動ベルトにおいて、圧縮ゴム層はエチレン・α−オレ
フィンゴムで構成されていて、心線としてエチレン・α
−オレフィン−ジエン共重合体ゴムラテックスからなる
レゾルシン−ホルマリン−ゴムラテックス液を付着処理
した繊維コードを、エチレン・α−オレフィンゴムとハ
ロゲン化オレフィンゴムを配合したゴム組成物からなる
接着ゴム層に埋設されてなることを特徴とする伝動ベル
ト及びその製造方法であり、心線としてエチレン・α−
オレフィン−ジエン共重合体ゴムラテックスからなるレ
ゾルシン−ホルマリン−ゴムラテックス液を付着処理し
た繊維コードを、接着ゴム層にエチレン・α−オレフィ
ンゴムとハロゲン化オレフィンゴムを配合したゴム組成
物を使用することによって、繊維−ゴム間の加硫接着力
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Vリブドベルトの断面図である。
【図2】Vベルトの断面図である。
【符号の説明】
1 Vリブドベルト 2 心線 3 接着ゴム層 4 圧縮ゴム層 5 ゴム付帆布 7 リブ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16G 5/06 F16G 5/06 A 5/20 5/20 A // B29K 19:00 B29K 19:00 23:00 23:00 105:08 105:08 Fターム(参考) 4F072 AA04 AA08 AB05 AB22 AC04 AC08 AC09 AC10 AC12 AD04 AD52 AD53 AL19 4F213 AA09 AA45 AD16 AG17 WA03 WA15 WA33 WA38 WA39 WA52 WA57 WA73 WA83 WA85 WB01 WB11 WB21 WC03 WE06 WE16 WE21 WW06 WW15 WW21 WW31 4J002 BB15W BB24W CF06X CF08X CL06X FA04X FB26X GF00 GJ01 GM01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルト長手方向に沿って、繊維コードか
    らなる心線を埋設した接着ゴム層と、圧縮ゴム層を含む
    弾性体層からなる伝動ベルトにおいて、圧縮ゴム層はエ
    チレン・α−オレフィンゴム組成物で構成されていて、
    心線として、エチレン・α−オレフィン−ジエン共重合
    体ゴムラテックスからなるレゾルシン−ホルマリン−ゴ
    ムラテックス液を付着処理した繊維コードが、エチレン
    ・α−オレフィンゴムとハロゲン化オレフィンゴムを配
    合したゴム組成物からなる接着ゴム層に埋設されてなる
    ことを特徴とする伝動ベルト。
  2. 【請求項2】 接着ゴム組成物に、エチレン・α−オレ
    フィンゴムとハロゲン化オレフィンゴムが3:97〜4
    0:60の質量割合で配合されてなる請求項1記載の伝
    動ベルト。
  3. 【請求項3】 心線が、イソシアネート化合物又はエポ
    キシ化合物にて前処理されてなる請求項1または2に記
    載の伝動ベルト。
  4. 【請求項4】 心線が、エチレン・α−オレフィンゴム
    組成物を含むゴム糊でオーバーコート処理されてなる請
    求項1乃至3のいずれかに記載の伝動ベルト。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化オレフィンゴムが、臭素化ブ
    チルゴムそして塩素化ブチルゴムから選ばれてなる少な
    くとも一種である請求項1乃至4のいずれかに記載の伝
    動ベルト。
  6. 【請求項6】 伝動ベルトが、ベルト長さ方向に延びる
    複数のリブ部を有するVリブドベルトである請求項1乃
    至5記載の伝動ベルト。
  7. 【請求項7】 ベルト長手方向に沿って、繊維コードか
    らなる心線を埋設した接着ゴム層と、圧縮ゴム層を含む
    弾性体層からなる伝動ベルトの製造方法において、繊維
    コードをエチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴ
    ムラテックスからなるレゾルシン−ホルマリン−ゴムラ
    テックス液にて接着処理した後、エチレン・α−オレフ
    ィンゴムとハロゲン化オレフィンゴムを配合したゴム組
    成物からなる未加硫接着ゴムシートと被着せしめ、更に
    エチレン・α−オレフィンゴム組成物からなる未加硫圧
    縮ゴムシートを積層して、密着加硫せしめたことを特徴
    とする伝動ベルトの製造方法。
  8. 【請求項8】 未加硫接着ゴムシートを構成するゴム組
    成物は、エチレン・α−オレフィンゴムとハロゲン化オ
    レフィンゴムが3:97〜40:60の質量割合で配合
    されてなる請求項7記載の伝動ベルトの製造方法。
  9. 【請求項9】 繊維コードが、イソシアネート化合物又
    はエポキシ化合物にて前処理されてなる請求項7または
    8に記載の伝動ベルトの製造方法。
  10. 【請求項10】 心線が、エチレン・α−オレフィンゴ
    ム組成物を含むゴム糊でオーバーコート処理されてなる
    請求項7乃至9のいずれかに記載の伝動ベルトの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 ハロゲン化オレフィンゴムが、臭素化
    ブチルゴムそして塩素化ブチルゴムから選ばれてなる少
    なくとも一種である請求項7乃至10のいずれかに記載
    の伝動ベルトの製造方法。
JP2002125300A 2002-04-26 2002-04-26 伝動ベルト及びその製造方法 Pending JP2003322215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125300A JP2003322215A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 伝動ベルト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125300A JP2003322215A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 伝動ベルト及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003322215A true JP2003322215A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29540068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125300A Pending JP2003322215A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 伝動ベルト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003322215A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6764422B2 (en) Method of bonding an ethylene•α-olefin rubber composition and a fiber and a power transmission belt made using the method
JP5236980B2 (ja) ベルト及びベルトの製造方法
JPWO2007110974A1 (ja) 伝動ベルト
US6177202B1 (en) Power transmission belt
CN107868349B (zh) 传动带用橡胶组合物和使用该橡胶组合物的传动带
US8337349B2 (en) Power transmission belt
WO2005116482A1 (ja) 伝動ベルトとその製造方法
JP6159883B2 (ja) ゴム繊維複合体
JP2003012871A (ja) 短繊維含有ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト
JP4820107B2 (ja) 伝動ベルト
JP4907807B2 (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP2004292735A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP2003322215A (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP2006064015A (ja) 摩擦伝動ベルト及び摩擦伝動ベルトの製造方法
JP4495285B2 (ja) 伝動ベルト
JP2003027376A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着物及びこれを用いた伝動ベルト
JP4685888B2 (ja) 伝動ベルト
JP2007198468A (ja) 摩擦伝動ベルト
JP2003292634A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP4886223B2 (ja) 伝動ベルト
JP3623667B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JP2000234277A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維コードとの接着方法
JP2004150524A (ja) 伝動ベルト
JP2004149728A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP4416060B2 (ja) 動力伝動用ベルト