JP2003318732A - 通信用半導体集積回路および無線通信システム - Google Patents
通信用半導体集積回路および無線通信システムInfo
- Publication number
- JP2003318732A JP2003318732A JP2002125631A JP2002125631A JP2003318732A JP 2003318732 A JP2003318732 A JP 2003318732A JP 2002125631 A JP2002125631 A JP 2002125631A JP 2002125631 A JP2002125631 A JP 2002125631A JP 2003318732 A JP2003318732 A JP 2003318732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- frequency
- oscillation
- voltage
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 142
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 55
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 101100381996 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) BRO1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 101150042515 DA26 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/089—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
- H03L7/0891—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/10—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
- H03L7/101—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/10—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
- H03L7/107—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/18—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
- H03L7/183—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
- H03L7/193—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
においても、通常動作時の充放電のための電流源とは別
途に電流源を設けることなく、所望の設定周波数に高速
で引き込むことができる通信用半導体集積回路(高周波
IC)を提供する。 【解決手段】 PLL回路を構成する発振回路(VCO
10)を複数のバンドで動作可能に構成し、発振回路の
制御電圧(Vc)を所定の値(VDC)に固定した状態で
各バンドでの発振回路の発振周波数を測定して記憶回路
(18)に記憶しておいて、PLL動作時に与えられる
バンド指定用の設定値と上記記憶しておいた周波数の測
定値とを比較して、その比較結果から実際に発振回路に
おいて使用するバンドを決定するとともに、選択された
バンドの最大周波数と設定周波数との周波数差を求め、
さらに該周波数差と選択されたバンドの周波数可変範囲
とから設定周波数に最も近い制御電圧を決定し、該制御
電圧を発振回路に与えて発振動作を開始させてからPL
Lループを閉じてロックさせるように構成した。
Description
発振器)を備え発振周波数が切替え可能なPLL(フェ
ーズ・ロックド・ループ)回路に適用して有効な技術さ
らにはPLL回路の高速引込み技術に関し、例えば複数
バンドの信号を送受信可能な携帯電話機などの無線通信
装置において受信信号や送信信号と合成される所定の周
波数の発振信号を発生するPLL回路およびそれを備え
た高周波用半導体集積回路および無線通信システムに利
用して有効な技術に関する。
おいては、受信信号や送信信号と合成される所定の周波
数の発振信号を発生する局部発振器としてPLL回路が
用いられている。従来、携帯電話機においては、例えば
880〜915MHz帯のGSM(Global System for
Mobile Communication)と1710〜1785MHz帯
のDCS(Digital Cellular System)のような2つの
周波数帯の信号を扱えるデュアルバンド方式の携帯電話
機がある。また、かかるデュアルバンド方式の携帯電話
機においては、PLL回路の周波数を切り替えることに
より一つのPLL回路で2つのバンドに対応することが
できるようにしたものがある。
Sの他に例えば1850〜1915MHz帯のPCS
(Personal Communication System)の信号を扱えるト
リプルバンド方式の携帯電話機に対する要求がある。ま
た、携帯電話機は今後さらに多くのバンドに対応できる
ものが要求されることが考えられる。このような複数の
バンドに対応できる携帯電話機に使用される送信信号の
変調や受信信号の復調を行なう高周波用半導体集積回路
(以下、高周波ICと称する)には、部品点数の低減と
いう観点からダイレクトコンバージョン方式が有効であ
る。しかしながら、ダイレクトコンバージョン方式は、
複数のバンドに対応することが比較的容易ではあるが、
VCOの発振可能な周波数範囲を広くなる。ここで、一
つのVCOで全ての周波数に対応しようとすると、VC
Oの制御電圧の感度が高くなり外来ノイズや電源電圧変
動に弱くなるという不具合がある。
周波ICとは別個のモジュールとして提供されていたV
COを、高周波ICと同一の半導体チップ上に形成する
ことが有効である。しかしながら、オンチップVCOと
した場合には、製造上の理由から発振周波数の絶対値の
ばらつきが大きくなるので、製造後に発振周波数を調整
する機能が不可欠となる。そして、このばらつきの調整
を従来の半導体集積回路に用いられている一般的なマス
クオプションやボンディングワイヤオプションによるト
リミングで行なおうとすると、コストアップが避けられ
なくなる。
する発振回路を複数のバンドで動作可能に構成し、発振
回路の制御電圧を所定の値に固定した状態で各バンドで
の発振回路の発振周波数を測定して記憶回路に記憶して
おいて、PLL動作時に与えられるバンド指定用の設定
値と上記記憶しておいた周波数の測定値とを比較して、
その比較結果から実際に発振回路において使用するバン
ドを決定するように構成することにより、複数のバンド
に対応するためVCOの発振可能な周波数範囲を広くし
ても、VCOの制御電圧の感度が高くならず外来ノイズ
や電源電圧変動による影響を受けにくいとともに、VC
Oの発振周波数のばらつきを内部回路で自動的に補正す
ることができるPLL回路を備えた通信用半導体集積回
路(高周波IC)を開発し、先に出願した(特願200
2−11050号)。
は、送受信動作を開始する際に使用する周波数を決定
し、VCOを起動して該周波数でPLL回路が発振動作
するように引込み制御が行なわれるが、その引込みは短
時間に行なわれることが望まれる。上記先願には、PL
L回路の引込み制御に関しては開示がされていない。P
LL回路の高速引込み技術としては、例えばVCOの制
御電圧を生成するループフィルタの容量をチャージする
チャージポンプの電流を引込み開始時に増加させる方法
が知られている。しかしながら、この引込み方法にあっ
ては、チャージポンプの通常動作時の充放電のための電
流源とは別途に引込み時に電流を増加させるための電流
源が必要であるとともに、PLL回路の周波数設定可能
範囲が広い場合に所望の設定周波数に正確に引き込むに
は面倒な時間制御が必要になるなどの課題がある。
定可能範囲が広い場合においても、通常動作時の充放電
のための電流源とは別途に電流源を設けることなく、所
望の設定周波数に高速で引き込むことができる通信用半
導体集積回路(高周波IC)を提供することにある。こ
の発明の他の目的は、PLL回路の周波数設定可能範囲
が広い場合においても、所望の設定周波数に正確かつ高
速で引き込むことができる通信用半導体集積回路を提供
することにある。この発明のさらに他の目的は、複数の
周波数帯の信号による通信が可能であり、しかもVCO
を同一の半導体チップ上に形成することができ、これに
よって部品点数を削減することができる通信用半導体集
積回路を提供することにある。この発明の前記ならびに
そのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記
述および添附図面から明らかになるであろう。
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。すなわち、PLL回路を構成する発振回路
を複数のバンドで動作可能に構成し、また発振回路の制
御電圧を所定の直流電圧に切換え可能な回路を設け、発
振回路の制御電圧を所定の値に固定した状態で各バンド
での発振回路の発振周波数を測定して記憶回路に記憶し
ておいて、PLL動作時に与えられるバンド指定用の設
定値と上記記憶しておいた周波数の測定値とを比較し
て、その比較結果から実際に発振回路において使用する
バンドを選択するとともに、選択されたバンドの最大周
波数と設定周波数との周波数差を求め、さらに該周波数
差と選択されたバンドの周波数可変範囲とから設定周波
数に最も近い制御電圧を決定し、該制御電圧を上記制御
電圧切換え回路から発振回路に与えて発振動作を開始さ
せてからPLLループを閉じてロックさせるように構成
したものである。
所望の周波数で発振回路が発振する際に印加される制御
電圧に極めて近い初期電圧を印加できるため、PLLの
引込み用の電流源を設ける必要がなくしかも正確かつ高
速に引込みを行なえるPLL回路を備えた通信用半導体
集積回路が得られる。
面を用いて説明する。図1には、本発明を適用した高速
引込み可能なPLL回路の実施例が示されている。図に
おいて、10はVCO(電圧制御発振器)、11は水晶
発振子を使用した精度の高い周波数で発振する基準発振
回路(TCXO)、12はVCO10の発振信号φvco
を分周する可変分周回路、13は基準発振回路11の基
準発振信号φrefを1/65に分周する固定分周回路、
14は可変分周回路12と固定分周回路13で分周され
た信号の位相を比較して位相差に応じた電圧UP,DOWNを
出力する位相比較器、15はチャージポンプ、16はル
ープフィルタであり、チャージポンプ15によってルー
プフィルタ16の容量素子がチャージアップされて上記
VCO(電圧制御発振器)10の制御電圧Vcとして出
力され、VCO10が所定の周波数で発振動作されるP
LLループが構成されている。
ているように、チャージポンプ15とループフィルタ1
6との間に、周波数測定時やPLL引込み時にチャージ
ポンプ15からの電圧Vcの代わりに所定の直流電圧V
DCをループフィルタ16に供給可能なスイッチSW0
と、チャージポンプ15に印加される直流電圧VDCを生
成する引込み初期電圧生成回路17と、VCO10の発
振信号を計数して分周する可変分周回路12と、該可変
分周回路12により計数された値を記憶するレジスタな
どからなる記憶回路18と、該記憶回路18に記憶され
ている周波数値と外部から可変分周回路12に設定され
る設定値N8〜N0およびA5,A4とを比較してVCO1
0のバンド切り替え信号VB3〜VB0を生成する使用バ
ンド決定回路19と、スイッチSW0、可変分周回路1
2、記憶回路18および使用バンド決定回路19を制御
する制御回路20等が設けられている。
プフィルタ16に供給される直流電圧VDCは、制御電圧
Vcの有効可変範囲内であればどのような電圧値であっ
てもよい。本実施例では、制御電圧Vcの可変範囲の上
限値(Vcp-max)が選択される。周波数測定中、直流電
圧VDCは、バンドを切り替えても同一の値とされる。V
CO10は、例えばLC共振回路を用いたコルピッツ型
発振回路で構成されるとともに、LC共振回路を構成す
る容量素子が各々スイッチ素子を介して複数個並列に設
けられており、そのスイッチ素子を上記バンド切り替え
信号VB3〜VB0で選択的にオンさせることにより、接
続される容量素子すなわちLC共振回路のCの値を切り
替えることで発振周波数を段階的に切り替えることがで
きるように構成されている。一方、VCO10は可変容
量素子としてバリキャップダイオードを有しており、上
記ループフィルタ16からの制御電圧Vcによってこの
バリキャップダイオードの容量値が変化され、発振周波
数が連続的に変化される。
たい場合、制御電圧Vcによるバリキャップダイオード
の容量値の変化のみで行なおうとすると、図2(A)の
ように、Vc−fvco特性が急峻になり、VCOの感度
すなわち周波数変化量と制御電圧変化量との比(Δf/
ΔVc)が大きくなってノイズに弱くなる。つまり、制
御電圧Vcに僅かなノイズがのっただけでVCOの発振
周波数fvco(φvco)が大きく変化してしまう。
共振回路を構成する容量素子を複数個並列に設けて、バ
ンド切替え信号VB3〜VB0で使用する容量素子をn段
階に切り替えてCの値を変化させることで、図2(B)
のように、複数のVc−fvco特性線に従った発振制御
を行なえるように構成したものである。しかも、この実
施例では、記憶回路18と使用バンド決定回路19とを
設けたことにより、従来のPLL回路で行なわれている
周波数の合わせ込みという調整作業が不要になってい
る。
図2(B)のような複数のVc−fvco特性線を有する
VCOを構成する場合にも、VCOを動作させて周波数
を測定し各複数のVc−fvco特性線が所定の初期値と
所定の傾きとなるように、周波数の合わせ込みを行なっ
ていた。これに対し、本実施例のPLL回路は、予めス
イッチSW0を切り替えて所定の直流電圧VDCをVCO
10に印加して各バンドでの周波数を測定して記憶回路
18に記憶しておき、実際の使用に際しては、外部から
可変分周回路12に与えられる指定バンドに応じた設定
値N8〜N0およびA5,A4と記憶回路18に記憶さ
れている測定値を比較して、その指定バンドの周波数範
囲をカバーできるものを、図2(B)のような複数(n
個)のVc−fvco特性線の中から1つだけ選んでその
特性線に従って発振制御動作するように、VCOの切り
替え(容量素子の切り替え)を行なうようにする。
い周波数範囲よりもばらつきを考慮した分だけ少し広め
の範囲をカバーするとともに、図2(B)のようにn段
階のVc−fvco特性線を隣接するもの同士で少しずつ
(望ましくは半分ずつ)周波数範囲が重なるようにVC
Oを設計しておけば、必ず指定されたバンドをカバーで
きる特性線が存在することになる。従って、測定によっ
て分かった実際の特性に基づいて、各指定バンドに対応
しているものを選択すればよく、周波数の合わせ込みが
不要となるとともに、予め使用バンドとVCOの切り替
え状態とを1対1で対応させておく必要がない。
号を分周するプリスケーラ21と、プリスケーラ21で
分周された信号をさらに分周する第1カウンタ22Nお
よび第2カウンタ22Aからなるモジュロカウンタ22
とにより構成されている。プリスケーラ21とモジュロ
カウンタ22による分周の仕方は既に公知の技術であ
る。プリスケーラ21は、例えば1/64分周と1/6
5分周のように、分周比の異なる2種類の分周が可能に
構成されており、第2カウンタ22Aのカウント終了信
号で切り替えが行なわれる。第1カウンタ22Nと第2
カウンタ22Aはプログラマブルカウンタで、第1カウ
ンタ22Nには、所望の周波数(出力として得たいVC
Oの発振周波数fvco)を基準発振信号φref’の周波数
fref’とプリスケーラ21の第1の分周比(実施例で
は64)とで割り算したときの整数部が、また第2カウ
ンタ22Aには、その余り(MOD)が設定され、その
設定された値を計数するとカウントを終了し、再度設定
値のカウントを行なう。
の周波数fref’が400kHzで、所望のVCOの発
振周波数fvcoが3789.6MHzの場合を考える
と、3789.6÷0.4÷64=148余り2である
ので、第1カウンタ22Nに設定される値Nは「14
8」で、第2カウンタ22Aに設定される値Aは「2」
である。このような値が設定された状態でプリスケーラ
21とモジュロカウンタ22が動作すると、プリスケー
ラ21は先ず1/64分周動作をし、その出力を第2カ
ウンタ22Aが設定値の「2」まで計数すると、第2カ
ウンタ22Aからカウント終了信号MCが出力され、こ
の信号MCによってプリスケーラ21の動作が切り替え
られ、再び第2カウンタ22Aが設定値の「2」を計数
するまでプリスケーラ21は1/65分周で動作する。
ュロカウンタ22は整数比でなく、小数部を有する比で
分周を行なうことができるようになる。実施例のPLL
回路は、第1カウンタ22Nの出力の周波数が基準発振
信号φref’の周波数fref’(400kHz)と一致す
るようにフィードバックがかかってVCO10が発振制
御されるため、第1カウンタ22Nに設定される値Nが
「148」で、第2カウンタ22Aに設定される値Aが
「2」である上記具体例の場合には、VCO10の発振
周波数fvcoは、 fvco=(64×148+2)×fref’=9474×4
00=3789600 より、3789.6MHzとなる。
22Aは実際にはバイナリカウンタで構成されるので、
第1カウンタ22Nに設定される値Nと第2カウンタ2
2Aに設定される値Aは、バイナリコードで与えられ
る。この実施例では、特に制限されるものでないが、P
LL動作時には第1カウンタ22Nは9ビットカウンタ
として、また第2カウンタ22Aは6ビットカウンタと
して動作するため、第1カウンタ22Nに設定される値
は9ビットコードN8〜N0で、また第2カウンタ22
Aに設定される値は、6ビットコードA5〜A0で与え
られるようにされる。
2Nは周波数の測定時には11ビットのカウンタとして
動作できるように構成されている。VCO10は16バ
ンドすなわち16段階で発振周波数を切り替えることが
できるように構成され、記憶回路18にはこの16バン
ドのそれぞれについて測定された周波数を記憶するため
16個のレジスタREG0〜REG15が設けられてい
る。また、使用バンド決定回路19は、記憶回路18の
レジスタREG0〜REG15に記憶されている値と第
1カウンタ22Nに設定される9ビットコードN8〜N
0および第2カウンタ22Aに設定される6ビットコー
ドA5〜A0のうち上位2ビットA5,A4とを比較す
る11ビットのコンパレータを備え、VCO10に対す
るバンド切り替え信号として4ビットのコードVB3〜
VB0を出力するように構成されている。
O10に対して16個のバンドを順番に選択するように
切り替え信号VB3〜VB0を生成して出力する。さら
に、制御回路20は、周波数測定時には、第1カウンタ
22Nを11ビットのカウンタとして動作させるととも
に基準発振信号φref’の1周期ではなく例えば4周期
のような第1実施例よりも長い期間におけるクロック数
を計数するように第1カウンタ22Nを制御する。ま
た、制御回路20は、周波数測定時には、第2カウンタ
22Aの動作を停止させ、プリスケーラ22の分周比の
切り替えが行なわれないように制御する。これによっ
て、周波数測定時には、プリスケーラ22は1/64の
みの分周動作を行なうようにされる。
発振信号φref’の1周期ではなく4周期にわたって計
数動作させるようにしているのは、測定精度を高くする
ためである。すなわち、プリスケーラ21が設けられて
いることによって、φref’の1周期の測定でカウンタ
22Nにおいて生じる最大誤差つまりφref’の1周期
の測定でカウンタ22Nが1パルスカウントエラーを起
こしたとすると、そのときの誤差はプリスケーラ21の
分周比である64倍に拡大される。そのため、基準発振
信号φref’が400kHzの場合にはカウンタ22N
の最大誤差は25.6MHz(=400kHz×64)
であるが、4周期の測定でカウンタ22Nにおいて生じ
る誤差は1/4の約6.4MHzに低減される。
て計数された11ビットの計数値は記憶回路18のいず
れかのレジスタに格納される。そして、この格納された
値は、PLL動作時には、上位8ビットが整数部とみな
されて使用バンド決定回路19において、外部から供給
される第1カウンタ22Nの設定コードN8〜N0と比
較される。また、記憶回路18のレジスタに格納された
値のうち下位2ビットは小数部とみなされて使用バンド
決定回路19において、外部から供給される第2カウン
タ22Aの設定コードA5〜A0のうち上位2ビットA
5,A4と比較される。そして、記憶回路18の各レジ
スタREG0〜REG15の格納値と設定コードN8〜
N0およびA5,A4との比較結果からVCO10の使
用バンドが決定され、そのバンドを選択するようなバン
ド切り替えコードVB3〜VB0が生成されてVCO1
0に供給される。VCO10は、GSMのような通信シ
ステムに使用されるPLL回路の場合には、各バンドが
GSMのチャンネル間隔に応じて例えば400kHzの
ような間隔に設定される。
御回路20による周波数測定動作およびPLLの引込み
動作の手順を、図3のフローチャートを用いて説明す
る。なお、周波数測定は、例えばシステムの電源投入時
ごとに行なわれる。制御回路20は、RFVCOの周波
数測定が開始されると、先ずスイッチSW0を切り替え
てループフィルタ16に直流電圧VDCを供給する(ステ
ップS1)。そして、ループフィルタ16の電圧Vcが
安定し、VCO10の発振周波数が安定するのを待つ
(ステップS2)。次に、プリスケーラ21の分周比を
1/64に固定するとともに、第1カウンタ22Nが1
1ビットカウンタとして動作するように設定する(ステ
ップS3)。それから、選択バンドを示すポインタを参
照してVCO10のバンドを選択するコードVB3〜V
B0を出力する(ステップS4)。ここで、最初に選択
されるバンドは、例えば周波数範囲が最も低いBAND
0である。
φref’の4周期にわたって計数動作させる(ステップ
S5)。そして、次のステップS6で、カウンタの計数
値を記憶回路18のいずれかのレジスタに格納する。最
初に格納されるレジスタは第1レジスタREG0であ
る。それから、全てのバンドの周波数測定を終了したか
判定する(ステップS7)。ここで、終了していなけれ
ばステップS8で選択バンドを示すポインタの値を加算
(+1)してステップS4へ戻り、ステップS4〜S8
の動作を繰り返す。そして、すべてのバンドの周波数測
定を終了すると、ステップS7からステップS9のスタ
ンバイモードへ移行して、周波数測定を終了する。
いベースバンド回路から使用チャネルに応じた周波数設
定値が供給されると、使用バンド決定回路19において
その周波数設定値に基づいて記憶回路18の各レジスタ
REG0〜REG15の格納値と設定コードN8〜N0
およびA5,A4との比較結果からVCO10の使用バ
ンドが決定され、引込み初期電圧生成回路17において
以下に述べるような手順で引込み初期電圧が選択される
(ステップS10)。
0が切り換えられ、引込み初期電圧生成回路17で生成
された電圧がループフィルタ16に印加されて引込みが
開始される(ステップS11)。そして、引込みが開始
後所定時間経過してループが安定した頃を見計らって制
御回路20がスイッチSW0を切り換えてチャージポン
プ15とループフィルタ16を接続してPLLループを
ロックさせた後、送受信が開始される(ステップS1
2)。制御回路20はこのような時間制御を行なうため
タイマTMRを備えている。タイマTMRは、例えば基
準発振回路11からの基準発振信号φrefに基づいて計
時動作を行なうように構成される。
て説明する。ベースバンド回路から周波数f(s)に相当
する設定値が供給され、これに応じてn個(例えば16
個)のバンドの中からi番目のバンドが選択された場合
を考える。このバンドiの制御電圧可変範囲内での最大
周波数をf(i:max)、最小周波数をf(i:min)とすると、
f(i:min)<f(s)<f(i:max)である。また、選択され
たバンドよりも1つ周波数帯の低いバンドをi−1とす
ると、このバンドi−1の制御電圧可変範囲内での最大
周波数はf(i-1:max)、最小周波数はf(i-1:min)で表わ
され、f(i:min)=f(i-1:max)である。
でロックするときのループフィルタ16の電圧をVcp-m
ax、最小周波数f(i:min) でロックするときのループフ
ィルタ16の電圧をVcp-minとおくと、設定周波数f
(s)でロックするときのループフィルタ16の電圧Vcp
-sは、図4より、次のようにして求めることができる。
なお、前述の周波数測定時には、制御電圧可変範囲内で
の最大電圧Vcp-maxで測定が行なわれ、その結果が記憶
回路18のレジスタREG0〜REG15に記憶されて
いるものとする。
選択されたバンドiの最大周波数f(i:max)とそれより
も1つ低いバンドi−1の最大周波数f(i-1:max)を記
憶回路18から読み出して、周波数差ΔfA=f(i:ma
x)−f(i-1:max)を算出する。また、選択されたバンド
iの最大周波数f(i:max)と設定周波数f(s)との差Δ
fB=f(i:max)−f(s)を算出する。これらの周波数
差ΔfAとΔfBを用いると、設定周波数f(s)でPL
Lループがロックするときのループフィルタ16の電圧
Vcp-sは、次式 Vcp-s=Vcp-min+(Vcp-max−Vcp-min)×(1−Δ
fB/ΔfA) により表わすことができる。
VDCiとしてループフィルタ16に印加すれば高速でP
LLの引込みを行なうことができる。ただし、このよう
な式で表わされる連続的な電圧を生成する回路を半導体
集積回路で実現するには高精度のDA変換回路が必要と
なる。そこで、本実施例では、ループフィルタ16に印
加する引込み初期電圧VDCiを周波数設定値f(s)に応
じて段階的に設定することとした。具体的には、図4に
示されているように、制御電圧可変範囲Vcp-max〜Vcp
-minをM個(例えば4個)に分割したときの分圧Vc
1,Vc2,Vc3とVcp-maxを生成する回路を設け、
これらの電圧の中から周波数設定値f(s)に相当するフ
ィルタ電圧Vcp-sに最も近いものを選択して引込み初期
電圧VDciとしてループフィルタ16に印加することと
した。
路17の具体的な回路例である。この実施例の引込み初
期電圧生成回路17は、電源電圧端子Vccと接地点と
の間に直列に接続された抵抗R1〜R5からなる抵抗分
割回路71と、該抵抗分割回路71で生成された電圧の
何れかを選択して出力させるスイッチSW1〜SW4か
らなるセレクタ回路72と、周波数設定値f(s)に対応
したフィルタ電圧に近い電圧を算出する演算回路73
と、該演算回路73の出力をデコードして前記セレクタ
回路72のスイッチSW1〜SW4のオン、オフ制御信
号を生成する変換回路74などからなる。
axと分圧Vc1,Vc2,Vc3を生成できるように抵
抗R1〜R5の抵抗値が設定されている。最小制御電圧
Vcp-minが不要な理由は、バンドiを選択して電圧Vcp
-minを印加する代わりにそれよりも1つ周波数帯が低い
バンドi−1を選択して最大電圧Vcp-maxを印加しても
同じ結果になるためである。
演算式 VDci=Vcp-min+{(Vcp-max−Vcp-min)・M}×INT{(1−Δf
B・ΔfA)×M} により引込み初期電圧VDciが算出される。なお、上記
式において、「INT」は整数化を意味する。ここで、
この整数化としては四捨五入方式が望ましいが、切り捨
て方式であってもよい。切り捨て方式とすることによ
り、回路を簡略化することができる。上記演算式により
引込み初期電圧VDciを算出する代わりに、INT{(1−Δf
B・ΔfA) }×Mで整数値を求めこの値をデコーダなどから
なる変換回路74で変換してセレクタ回路72の制御信
号を生成することも可能である。
ド方式の無線通信システムを構成する高周波ICに適用
した場合について説明する。図6には高周波ICの詳細
な構成例と通信機の全体の概略構成が示されている。特
に制限されないが、この実施例のシステムは、いわゆる
ダイレクトコンバージョン方式と呼ばれるものである。
用アンテナ、200は高周波IC、110は送受信切り
替え用のスイッチ、120は送信信号を増幅する高周波
電力増幅回路、130は送信用発振器(TXVCO)、
140は送信側PLL回路を構成するループフィルタ、
150は希望バンドに応じた周波数の発振信号を生成す
る高周波発振器(RFVCO)10とともにRF用PL
L回路を構成する基準発振回路11とループフィルタ1
6などの外付け回路および部品、160は受信信号から
不要波を除去する高周波フィルタ、300は送信データ
をI,Q信号に変換したり高周波IC200を制御した
りするベースバンド回路(LSI)である。高周波IC
200は1つの半導体チップ上に半導体集積回路として
構成される。
CO10と、図1に示されている分周回路13、位相比
較回路14、チャージポンプ15、切換えスイッチSW
0、プリスケーラ21、モジュロカウンタ22などから
なり上記RFVCO10や外付けの基準発振回路11お
よびループフィルタ16と共にPLL回路を構成するR
F用PLL構成回路205と、引込み初期電圧生成回路
17、記憶回路18、使用バンド決定回路19、制御回
路20などからなるバンド制御回路206と、例えば3
20MHzのような中間周波数の発振信号φIFを生成す
る発振回路(IFVCO)210と、該発振回路210
で生成された発振信号φIFを分周して80MHzのよう
な搬送波を生成する分周回路220と、分周回路220
から出力される搬送波をベースバンド回路300から供
給されるI信号とQ信号により直接変調をかける変調回
路230と、高周波発振器10から供給される発振信号
φRFを分周する分周回路250と、該分周回路250で
分周された信号φRF’と送信用発振器(TXVCO)1
30からフィードバックされる送信信号φTXとを合成し
て2つの信号の周波数差に相当する周波数の信号φmix
を生成するミキサ260と、該ミキサ260から漏れる
高調波成分をカットするハーモニックフィルタ242
と、上記ミキサ260からの信号と上記変調回路230
から変調信号との位相差を検出する位相検出回路270
と、該位相検出回路270から出力される信号(UP,
DOWN)によって動作するチャージポンプ280と、
モード制御回路290などから送信系回路が構成されて
いる。
受信系を構成する回路として、受信信号を増幅するロウ
ノイズアンプ310、受信信号に高周波発振器150の
発振信号φRFが分周回路250で分周された信号を合成
することで復調を行なう復調回路320、復調された信
号を増幅してベースバンド回路300へ出力するプログ
ラマブル・ゲイン・アンプ330等が設けられている。
特に制限されないが、この実施例では、前記基準発振回
路11とループフィルタ16などの外付け部品とチップ
上に設けられたRFVCO10とRF用PLL構成回路
205とバンド制御回路206とからなるRFシンセサ
イザが、送信系回路と受信系回路で共用されている。
路270、ループフィルタ140、送信用発振器(TX
VCO)130およびミキサ260によって周波数変換
を行なう送信用PLL回路TxPLLが構成される。マ
ルチバンド方式の無線通信システムでは、使用するバン
ドに応じて上記高周波発振器10の発振周波数φRFが、
例えばベースバンド回路300からの指令によって切り
替えられることで、送信周波数の切り替えが行なわれ
る。
タCRGが設けられ、このレジスタCRGにはベースバ
ンド回路300からの信号に基づいて設定が行なわれ
る。具体的には、ベースバンド回路300から高周波用
IC200に対して同期用のクロック信号CLKと、デ
ータ信号SDATAと、制御信号としてロードイネーブ
ル信号LENとが供給されており、モード制御回路29
0は、ロードイネーブル信号LENが有効レベルにアサ
ートされると、ベースバンド回路300から伝送されて
くるデータ信号SDATAをクロック信号CLKに同期
して順次取り込んで、上記コントロールレジスタCRG
にセットする。特に制限されるものでないが、データ信
号SDATAはシリアルで伝送される。ベースバンド回
路300はマイクロプロセッサなどから構成される。
されるものでないが、前記実施例におけるRFVCO1
0の周波数測定を開始させる制御ビットや、受信モー
ド、送信モード、待受け時等ごく一部の回路のみ動作し
少なくとも発振回路を含む大部分の回路が停止するスリ
ープ状態となるスタンバイモード、PLL回路を起動さ
せたりするウォームアップモードなどのモードを指定す
るビット、送信用PLL回路TxPLLにおける引込み
モードを指定するビットなどが設けられる。
周波ICにおける中間周波用発振器(IFVCO)21
0、送信用発振器(TXVCO)130および高周波用
発振器(RFVCO)10の発振信号φIF,φTX,φRF
の周波数の設定例を、次の表1に示す。
は、中間周波用発振器(IFVCO)210の発振周波
数はGSM、DCS、PCSいずれの場合にも640M
Hzに、これが分周回路220で1/8に分周されて8
0MHzの搬送波TXIFが生成されて変調が行なわれ
る。一方、高周波用発振器(RFVCO)10の発振周
波数は、GSMの場合3840〜3980MHzに、ま
たDCSの場合3580〜3730MHzに、さらにP
CSの場合3860〜3980MHzに設定され、これ
が分周回路250でGSMの場合は1/4に分周され、
またDCSとPCSの場合は1/2に分周されてφRF’
としてミキサ260に供給される。ミキサ260では、
このφRF’と送信用発振回路130からの送信用発振信
号φTXの周波数の差(FRF−FTX)に相当する信号が出
力され、この差信号と変調信号の周波数FTXIFと一致す
るように送信用PLL(TxPLL)が動作する。
PLL回路を、ミキサ320において受信信号と合成さ
れるRF信号(高周波信号)を生成するRF用PLL回
路に適用した場合が示されているが、ミキサにおいて送
信信号と合成されるIF信号(中間周波数信号)を生成
するIF用PLL回路に適用することも可能である。ま
た、図示しないが、ベースバンド回路300からのI信
号とQ信号で直接送信信号を変調するダイレクトアップ
コンバージョン方式の高周波ICにおいて、送信信号を
生成する送信用PLL回路に適用することも可能であ
る。
ープ方式の無線通信システムを構成する高周波ICに適
用した場合の実施例について、図7を用いて説明する。
図7において、120はアンテナ100を駆動して送信
を行なう高周波電力増幅回路(以下、パワーアンプと称
する)121や送信電力を検出するためのカプラ122
などを含むパワーモジュール、200はGSMシステム
におけるGMSK変調やEDGEシステムにおける8−
PSK変調を行なうことができる高周波IC、300は
送信データ(ベースバンド信号)に基づいてI/Q信号
を生成したり高周波IC200の制御信号やパワーモジ
ュール120内のパワーアンプ121に対するバイアス
電圧VBIVGASを生成したりするベースバンド回路、Tx
VCOは位相変調された送信信号(搬送波)を生成する
送信用発振器、LPF1は位相制御ループの帯域を制限
するループフィルタである。
00はそれぞれが1つの半導体チップ上に半導体集積回
路として構成される。高周波IC200のチップ上に
は、送信系の回路の他に、ロウノイズアンプ(LN
A)、受信信号を中間周波数の信号にダウンコンバート
するミキサ(Rx−MIX)、高ゲインのプログラマブ
ル・ゲインアンプ(PGA)などからなる受信系回路4
10が形成されている。
システムは、位相制御のためのフィードバックループ
(以下、位相ループと称する)の他に、振幅制御のため
のフィードバックループ(以下、振幅ループと称する)
の2つの制御ループを備える。
周波IC200は、高周波数の発振信号φRFを生成する
発振器(RF−VCO)10、中間周波数の発振信号φ
IFを生成する発振器(IF−VCO)210、IF−V
CO210で生成された発振信号φIFから互いに位相が
90°ずれた信号を生成する位相分周回路220、ベー
スバンドLSI300から供給されるI/Q信号と位相
分周回路220で分周された信号とをミキシングして直
交変調を行なう直交変調回路230、送信用発振器Tx
VCOからのフィードバック信号とRF−VCO10か
らの発振信号φRFとをミキシングして80MHzのよう
な信号にダウンコンバートするミキサ260、該ミキサ
260の出力信号と前記直交変調回路120の出力信号
との位相差を検出する位相検出回路270、パワーアン
プ121の出力レベルを検出する前記カプラ122から
の信号と高周波発振器RF−VCO10からの発振信号
φRFとをミキシングするミキサ132、該ミキサ132
の出力を増幅するフィードバック側可変利得増幅回路M
VGA、増幅された信号と前記直交変調回路230の出
力信号とを比較して振幅差を検出する振幅検出回路45
0、振幅検出回路450の出力に応じた電圧を発生する
とともに振幅ループの周波数帯域を規制するループフィ
ルタLPF2、ループフィルタLPF2の出力を増幅す
るフォワード側可変利得増幅回路IVGA、可変利得増
幅回路MVGAおよびIVGAの利得を制御する利得制
御回路460、チップ内部の制御情報や動作モード等を
設定するためのレジスタ470、レジスタ470の設定
値に基づいてチップ内部の各回路に対するタイミング信
号を出力して動作モードに応じて所定の順序で動作させ
るシーケンサ480などを備える。
F−VCO10に対応して、図1に示されている分周回
路13、位相比較回路14、チャージポンプ15、切換
えスイッチSW0、プリスケーラ21、モジュロカウン
タ22などからなり上記RF−VCO10や外付けの基
準発振回路11およびループフィルタ16と共にPLL
回路を構成するRF用PLL構成回路205と、引込み
初期電圧生成回路17、記憶回路18、使用バンド決定
回路19、制御回路20などからなるバンド制御回路2
06が設けられている。これにより、自動的に最適のバ
ンドの選択と送受信開始時のPLL回路の引込みを高速
に行なうことができる。基準となる発振信号を生成する
基準発振回路11は、外付け部品で構成される。
サ132−可変利得増幅回路MVGA−振幅検出回路4
50−ループフィルタLPF2−可変利得増幅回路IV
GA−パワーアンプ121により振幅ループが構成され
る。また、位相検出回路270−ループフィルタLPF
1−送信用発振器TxVCO−ミキサ260−位相検出
回路270により位相ループが構成される。位相ループ
では、直交変調回路230の出力信号とミキサ260か
らのフィードバック信号に位相差が生じていると、この
誤差を減少させるような電圧が送信用発振器TxVCO
の周波数制御端子に供給され、ミキサ260からのフィ
ードバック信号の位相が直交変調回路230の出力信号
の位相と一致するようになる。この位相ループにより、
送信用発振器TxVCOの出力の位相が電源電圧変動や
温度変化に対してずれないような制御が行われる。な
お、送信用発振器TxVCOの振幅は一定である。
幅回路MVGAの出力を位相検出回路270にフィード
バックさせて、カプラ122−ミキサ132−可変利得
増幅回路MVGAの経路が振幅ループと位相ループの共
通のフィードバックパスとして使用可能にするための切
替えスイッチSW10が設けられている。スイッチSW
10はベースバンドLSI300からのレジスタ470
への設定状態に応じてシーケンサ480によって切替え
が行なわれるようにされる。
プ120の出力に位相変調成分と振幅変調成分の両方が
含まれるので、出力側の位相成分を有する位相検出回路
270への帰還信号として送信用発振器TxVCOの出
力またはパワーアンプ121の出力のいずれを用いても
よい。ただし、送信開始時はパワーアンプ121の出力
がまだ立ち上がっていないので、振幅ループからのフィ
ードバック信号では位相ループをロックさせることがで
きない。一方、EDGE変調モードでは振幅ループのフ
ィードバックバスは不可欠であるので、ループがロック
した後は振幅ループを共用してミキサ260を含む狭義
の位相ループを遮断してもよく、それにより消費電力を
低減でき、またより精度の高い位相変調が行なえるとい
う利点が生まれる。そこで、この実施例では、出力立上
げ時はスイッチSW10を位相ループからのフィードバ
ック信号を選択する側に切り替えて動作させ、ループが
安定したら振幅ループからのフィードバック信号を選択
する側に切り替えるようにしている。
F1は、容量C0,C1およびC1と直列に接続された
抵抗R1とから構成されている。ただし、ループフィル
タLPF1の周波数帯域は、位相変調のみ行なうGMS
K変調モードを考慮してノイズ抑制度の高い1.2MH
zのような周波数帯域となるように各容量や抵抗の値が
決定されている。
モードで動作する場合、振幅ループにおいて、パワーア
ンプ120の出力がカプラ122により検出され、その
検出信号がミキサ132により中間周波数帯(IF)に
変換され、可変利得増幅回路MVGAにより増幅されて
フィードバック信号SFBとして振幅検出回路450に供
給される。そして、振幅検出回路450で直交変調回路
230により変調された送信信号とフィードバック信号
SFBとが比較されて振幅差が検出され、その振幅差が可
変利得増幅回路MVGAで増幅され、パワーアンプ21
0の出力制御端子に制御電圧VAPCとして印加され、振
幅制御が行なわれる。この実施例においては、パワーア
ンプ121はFETなどで構成されており、このFET
のドレイン端子もしくはソース端子にはパワーモジュー
ル120に設けられている電圧制御回路(図示省略)に
より前記制御電圧VAPCに応じた駆動電圧(Vdd)が
生成されて印加される。また、パワーFETのゲート端
子には図示しないバイアス回路で生成された適当なバイ
アス電圧VBIASが印加される。
回路IVGAとフィードバックパス上の可変利得増幅回
路MVGAに対する利得制御について説明する。EDG
EまたはGSM対応の携帯電話端末では、パワーアンプ
の出力電力POUTを一定時間内に所望の値まで増加また
は減少させるパワー制御を行なわれる。ポーラーループ
では、このパワー制御を可変利得増幅回路MVGAのゲ
インを制御することにより行なう。具体的には、可変利
得増幅回路MVGAのゲインを減少させれば振幅ループ
のフィードバック信号は減少するので、変調回路からの
基準信号と一致させるために、パワーアンプはゲインG
PA(POUT/PIN)が増加するように制御され、出力電
力POUTは増加する。出力電力POUTを減少させたい時は
可変利得増幅回路MVGAのゲインを減少させればよ
い。本実施例では、可変利得増幅回路MVGAのゲイン
制御は、ベースバンドLSI300からの制御電圧VRA
MPにより行なうようにしている。しかも、可変利得増幅
回路MVGAのゲインGMVGAの減少または増加の割合
と、パワーアンプのゲインGPAの増加または減少の割合
は常に等しくされる。
得増幅回路MVGAのゲインの変化は右下がりの直線に
なり、制御電圧VRAMPに対するパワーアンプ120のゲ
インの変化は右上がりの直線になる。また、これによっ
てパワーアンプ120の出力電力POUTは、制御電圧VR
AMPに対して直線的に増加するようになる。このように
パワーアンプ120の出力電力POUTを制御電圧VRAMP
により、dBの単位で線形に制御することは、振幅ループ
を安定に動作させるために有効なことである。
−PSKで変調された信号であり振幅成分は変化してい
るが、振幅制御ループの作用によりパワーアンプの出力
電力POUTの振幅成分が基準信号SREFと一致するように
制御がなされる。このときパワーアンプ120の出力電
力POUTは上述したパワー制御により所望の値に維持さ
れている。このようにポーラーループでは、8−PSK
で変調された振幅成分に影響を与えることなく、所望の
出力パワーを維持できる。
例に基づき具体的に説明したが、本発明はそれに限定さ
れるものでない。例えば前記実施例のPLL回路におい
ては、制御電圧の分割数Mを「4」とした場合を説明し
たが、分割数は「4」限定されるものでなく、「5」あ
るいは「6」などであっても良い。分割数が多いほど引
込み初期電圧VDciを正確に設定して引込み時間の短縮
を図ることができる。ただし、分割数が多いと引込み初
期電圧生成回路17の回路規模が大きくなるとともに、
引込み時間のタイマ制御が複雑になるので、回路形式に
よっては分割数を多くしすぎるとメリットよりもデメリ
ットの方が大きくなる場合がある。
の直流電圧(実施例ではVcp-max)を用いて測定された
VCO10の周波数を記憶回路18に記憶し、PLL回
路の動作開始時にこの記憶回路18から読み出した周波
数情報とベースバンド回路からの指定周波数情報とに基
づいて引込み初期電圧を選択するようにしているが、複
数の直流電圧(図4のVcp-max,Vc3,Vc2,Vc
1等)を用いてVCO10の周波数をそれぞれ測定して
記憶回路18に記憶し、PLL回路の動作開始時に使用
バンド決定回路19が使用バンドを決定するためにこの
記憶回路18から読み出した周波数情報に基づいて引込
み初期電圧を選択するようにしても良い。
たVCO10の周波数を記憶する記憶回路18と、VC
O10の使用バンドを決定する使用バンド決定回路19
とを高周波IC内に設けているが、バンド決定回路19
を省略して記憶回路18のみ高周波IC内に設けておい
て、PLL回路の動作開始時にベースバンド回路300
がこの記憶回路18から周波数情報を読み出してVCO
10の使用バンドを決定し、バンド切り替えコードVB
3〜VB0とともに引込み初期電圧生成回路17内のセ
レクタ回路72を制御する信号を与えるように構成して
も良い。さらに、実施例では、周波数測定時の直流電圧
VDCを、電圧生成回路17からループフィルタ16を介
してVCO10に与えるようにしているが、電圧生成回
路17からVCO10にVCO制御電圧Vcとして直接
与えるようにしても良い。
なされた発明をその背景となった利用分野である携帯電
話機の無線通信システムに用いられるPLL回路に適用
した場合について説明したが、本発明はそれに限定され
るものでなく、PLL回路を備えた半導体集積回路特に
VCOの可変周波数範囲が広いPLL回路を有する半導
体集積回路に利用することもできる。
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。すなわち、本発明に従うと、発振動作
開始時に所望の周波数で発振回路が発振する際に印加さ
れる制御電圧に極めて近い初期電圧を印加できるため、
PLLの引込み用の電流源を設ける必要がなくしかも正
確かつ高速に引込みを行なえるPLL回路を備えた通信
用半導体集積回路を実現することができる。さらに、本
発明の通信用半導体集積回路を使用した無線通信システ
ムにおいては、複数の周波数帯の信号による通信が可能
であり、しかもVCOを変復調回路などと共に一つの半
導体チップ上に形成することができ、これによってシス
テムを構成する部品点数を低減し装置の小型化を達成す
ることができる。
ブロック図である。
連続的に変化させる場合とバンドに分けて変化させる場
合における制御電圧Vcと発振周波数fvcoとの関係を
示すグラフである。
定手順およびPLL回路の引込み動作手順の一例を示す
フローチャートである。
み初期電圧の決定方法を説明するための図である。
生成回路の具体例を示す構成図である。
コンバージョン方式の無線通信システムの構成例を示す
ブロック図である。
ープ方式の無線通信システムの構成例を示すブロック図
である。
Claims (22)
- 【請求項1】 所定の周波数の基準信号と帰還信号の位
相差を検出する位相検出回路および該位相検出回路で検
出された位相差に応答して電圧を発生するチャージポン
プと、該チャージポンプによって充放電されるフィルタ
容量の電圧に基づいて発振動作可能に構成された発振回
路とを備え、指定された周波数情報に応じた周波数の発
振信号を出力可能なPLL回路を含む通信用半導体集積
回路であって、 上記発振回路の測定された周波数情報を記憶する記憶手
段と、 上記記憶手段に記憶されている測定周波数情報と上記指
定された周波数情報とを比較して上記発振回路の発振周
波数帯を指定する信号を生成する周波数帯決定回路と、 上記記憶手段に記憶されている上記周波数帯決定回路に
より決定された発振周波数帯に対応した測定周波数と上
記指定された周波数情報とに基づいて上記フィルタ容量
もしくは発振回路に印加される電圧を生成する電圧生成
回路と、 上記発振回路の制御電圧として、上記チャージポンプの
出力に応じた電圧または上記電圧生成回路で生成された
電圧が選択的に供給されるように作用する制御電圧切換
え手段と、上記制御電圧切換え手段の切換え制御を行な
う制御回路と、 を備え、上記PLL回路の動作開始時に上記制御電圧切
換え手段により上記電圧生成回路で生成された電圧を初
期電圧として上記フィルタ容量もしくは上記発振回路に
供給して引込み動作を行なってから上記制御電圧切換え
手段を切り換えてチャージポンプの出力に応じた電圧を
上記発振回路に供給してPLLループをロックするよう
に構成されていることを特徴とする通信用半導体集積回
路。 - 【請求項2】 上記選択されたバンドの最大周波数と設
定周波数との周波数差および選択されたバンドの周波数
可変範囲から設定周波数に最も近い制御電圧を決定し、
該制御電圧を上記制御電圧切換え手段により供給するこ
とを特徴とする請求項1に記載の通信用半導体集積回
路。 - 【請求項3】 上記発振回路の発振信号の周波数測定時
に、上記電圧生成回路で生成された所定の電圧が上記フ
ィルタ容量もしくは上記発振回路に供給されるように構
成されていることを特徴とする請求項1または2に記載
の通信用半導体集積回路。 - 【請求項4】 上記発振回路の発振周波数を測定可能な
周波数カウンタを備え、 上記制御回路は、上記PLL回路を開ループにした状態
で上記制御電圧切換え手段により供給される所定の直流
電圧により上記発振回路を発振動作させてその周波数を
上記周波数カウンタにより所定の周波数帯ごとに測定し
て上記記憶手段に記憶させておいて、上記PLL回路を
閉ループにして動作させる際に上記周波数帯決定回路か
らの信号に基づいて上記指定された周波数帯で上記発振
回路を発振動作させるように構成されていることを特徴
とする請求項1〜3のいずれかに記載の通信用半導体集
積回路。 - 【請求項5】 上記発振回路と上記位相比較回路との間
に、上記発振回路からの発振信号を分周するカウンタ回
路が設けられ、該カウンタ回路が上記周波数測定時の周
波数カウンタを兼用するように構成されていることを特
徴とする請求項4に記載の通信用半導体集積回路。 - 【請求項6】 上記カウンタ回路は、分周比を切り替え
可能な分周回路と、上記発振回路が出力すべき信号の周
波数を上記基準信号の周波数で割りさらにそれを上記分
周回路の一方の分周比で割った商に相当する値を計数可
能な第1のプログラマブルカウンタと、前記割り算の余
りに相当する値を計数可能な第2のプログラマブルカウ
ンタとを含み、 上記記憶回路には上記第1のプログラマブルカウンタに
より計数された値が記憶されるように構成されているこ
とを特徴とする請求項5に記載の通信用半導体集積回
路。 - 【請求項7】 上記周波数帯決定回路は、上記記憶手段
に記憶されている測定周波数情報と上記第1のプログラ
マブルカウンタと第2のプログラマブルカウンタに設定
される周波数情報とを比較して上記発振回路の発振周波
数帯を指定する信号を生成することを特徴とする請求項
6に記載の通信用半導体集積回路。 - 【請求項8】 上記PLL回路から出力される発振信号
もしくはそれを分周した信号と受信信号とを合成するこ
とにより復調された信号を得る第1のミキサと、上記P
LL回路から出力される発振信号もしくはそれを分周し
た信号と送信信号とを合成することにより周波数差に相
当する周波数の信号を得る第2のミキサとを有すること
を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の通信用半
導体集積回路。 - 【請求項9】 上記PLL回路から出力される発振信号
とパワーアンプ出力の検出信号とを合成することにより
周波数変換された信号を得る第3のミキサを有すること
を特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の通信用半
導体集積回路。 - 【請求項10】 所定の周波数の基準信号と帰還信号の
位相差を検出する位相検出回路および該位相検出回路で
検出された位相差に応答して電圧を発生するチャージポ
ンプと、該チャージポンプによって充放電されるフィル
タ容量の電圧に基づいて複数の周波数帯で発振動作可能
に構成された発振回路とを備え、指定された周波数情報
に応じた周波数の発振信号を出力可能なPLL回路と、 上記発振回路の所定の周波数帯ごとに測定された周波数
情報を記憶する記憶手段と、 上記記憶手段に記憶されている測定周波数情報と上記指
定された周波数情報とを比較して上記発振回路の発振周
波数帯を指定する信号を生成する周波数帯決定回路と、 上記記憶手段に記憶されている上記周波数帯決定回路に
より決定された発振周波数帯に対応した測定周波数と上
記指定された周波数情報とに基づいて上記フィルタ容量
もしくは発振回路に印加される電圧を生成する電圧生成
回路と、 上記発振回路の制御電圧として、上記チャージポンプの
出力に応じた電圧または上記電圧生成回路で生成された
電圧を選択的に供給する制御電圧切換え手段と、 上記制御電圧切換え手段の切換え制御を行なう制御回路
と、 を備え、上記PLL回路の動作開始時に上記制御電圧切
換え手段により上記電圧生成回路で生成された電圧を初
期電圧として上記フィルタ容量もしくは上記発振回路に
供給して引込み動作を行なってから上記制御電圧切換え
手段を切り換えてチャージポンプの出力に応じた電圧を
上記発振回路に供給してPLLループをロックして発振
動作させるように構成された通信用半導体集積回路と、 該通信用半導体集積回路によって所望の周波数までダウ
ンコンバートされた受信信号からデータを抽出したり送
信データをI,Q信号に変換したりするベースバンド回
路と、 を含み、 上記指定周波数情報は、上記ベースバンド回路から上記
通信用半導体集積回路へ与えられるように構成されてな
ることを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項11】 送信用発振回路から出力される搬送波
の位相を制御する位相制御ループと、電力増幅回路から
出力される送信出力信号の振幅を制御する振幅制御ルー
プとを有し、位相変調を行なう第1の変調モードによる
送信と位相および振幅の変調を行なう第2の変調モード
による送信とが可能に構成され、少なくとも900MH
z帯のGSM方式を含む2以上の周波数帯を使用した通
信方式に従った送受信が可能に構成されていることを特
徴とする請求項10に記載の無線通信システム。 - 【請求項12】 所定の周波数の基準信号と帰還信号の
位相差を検出する位相検出回路および該位相検出回路で
検出された位相差に応答して電圧を発生する電圧発生回
路と、該電圧発生回路の電圧に基づいて発振動作可能に
された発振回路とを備え、指定された周波数情報に応じ
た周波数の発振信号を出力可能なPLL回路を含む通信
用半導体集積回路であって、 上記発振回路の測定された周波数情報を記憶する記憶手
段と、 上記記憶手段に記憶されている測定周波数情報と上記指
定された周波数情報とを比較して上記発振回路の発振周
波数帯を指定する信号を生成する周波数帯決定回路と、 上記記憶手段に記憶されている上記周波数帯決定回路に
より決定された発振周波数帯に対応した測定周波数に基
づいて上記発振回路に印加される電圧を生成する電圧生
成回路と、 上記発振回路の制御電圧として、上記電圧発生回路で生
成された電圧または上記電圧生成回路で生成された電圧
が選択的に供給されるように作用する制御電圧切換え手
段と、 上記制御電圧切換え手段の切換え制御を行なう制御回路
と、 を備え、上記制御電圧切換え手段により、上記電圧生成
回路で生成された電圧を上記発振回路に供給し、その後
で上記電圧発生回路で形成された電圧を上記発振回路に
供給するようにされていることを特徴とする通信用半導
体集積回路。 - 【請求項13】 上記選択されたバンドの最大周波数と
設定周波数との周波数差および選択されたバンドの周波
数可変範囲から設定周波数に最も近い制御電圧を決定
し、該制御電圧を上記制御電圧切換え手段により供給す
ることを特徴とする請求項12に記載の通信用半導体集
積回路。 - 【請求項14】 上記発振回路の発振信号の周波数測定
時に、上記電圧生成回路で生成された所定の電圧が上記
発振回路に供給されるように構成されていることを特徴
とする請求項12または13に記載の通信用半導体集積
回路。 - 【請求項15】 上記発振回路の発振周波数を測定可能
な周波数カウンタを備え、 上記制御回路は、上記PLL回路を開ループにした状態
で上記制御電圧切換え手段により供給される所定の直流
電圧により上記発振回路を発振動作させてその周波数を
上記周波数カウンタにより所定の周波数帯ごとに測定し
て上記記憶手段に記憶させておいて、上記PLL回路を
閉ループにして動作させる際に上記周波数帯決定回路か
らの信号に基づいて上記指定された周波数帯で上記発振
回路を発振動作させるように構成されていることを特徴
とする請求項12〜14のいずれかに記載の通信用半導
体集積回路。 - 【請求項16】 上記発振回路と上記位相比較回路との
間に、上記発振回路からの発振信号を分周するカウンタ
回路が設けられ、該カウンタ回路が上記周波数測定時の
周波数カウンタを兼用するように構成されていることを
特徴とする請求項15に記載の通信用半導体集積回路。 - 【請求項17】 上記カウンタ回路は、分周比を切り替
え可能な分周回路と、上記発振回路が出力すべき信号の
周波数を上記基準信号の周波数で割りさらにそれを上記
分周回路の一方の分周比で割った商に相当する値を計数
可能な第1のプログラマブルカウンタと、前記割り算の
余りに相当する値を計数可能な第2のプログラマブルカ
ウンタとを含み、 上記記憶回路には上記第1のプログラマブルカウンタに
より計数された値が記憶されるように構成されているこ
とを特徴とする請求項16に記載の通信用半導体集積回
路。 - 【請求項18】 上記周波数帯決定回路は、上記記憶手
段に記憶されている測定周波数情報と上記第1のプログ
ラマブルカウンタと第2のプログラマブルカウンタに設
定される周波数情報とを比較して上記発振回路の発振周
波数帯を指定する信号を生成することを特徴とする請求
項17に記載の通信用半導体集積回路。 - 【請求項19】 上記PLL回路から出力される発振信
号もしくはそれを分周した信号と受信信号とを合成する
ことにより復調された信号を得る第1のミキサと、上記
PLL回路から出力される発振信号もしくはそれを分周
した信号と送信信号とを合成することにより周波数差に
相当する周波数の信号を得る第2のミキサとを有するこ
とを特徴とする請求項12〜18のいずれかに記載の通
信用半導体集積回路。 - 【請求項20】 上記PLL回路から出力される発振信
号とパワーアンプ出力の検出信号とを合成することによ
り周波数変換された信号を得る第3のミキサを有するこ
とを特徴とする請求項12〜19のいずれかに記載の通
信用半導体集積回路。 - 【請求項21】 所定の周波数の基準信号と帰還信号の
位相差を検出する位相検出回路および該位相検出回路で
検出された位相差に応答して電圧を発生する電圧発生回
路と、該電圧発生回路の電圧に基づいて複数の周波数帯
で発振動作可能に構成された発振回路とを備え、指定さ
れた周波数情報に応じた周波数の発振信号を出力可能な
PLL回路と、 上記発振回路の所定の周波数帯ごとに測定された周波数
情報を記憶する記憶手段と、 上記記憶手段に記憶されている測定周波数情報と上記指
定された周波数情報とを比較して上記発振回路の発振周
波数帯を指定する信号を生成する周波数帯決定回路と、 上記記憶手段に記憶されている上記周波数帯決定回路に
より決定された発振周波数帯に対応した測定周波数に基
づいて上記発振回路に印加される電圧を生成する電圧生
成回路と、 上記発振回路の制御電圧として、上記電圧発生回路で生
成された電圧または上記電圧生成回路で生成された電圧
を選択的に供給する制御電圧切換え手段と、 上記制御電圧切換え手段の切換え制御を行なう制御回路
と、を備え、上記制御電圧切換え手段により、上記電圧
生成回路で生成された電圧を上記発振回路に供給し、そ
の後で、上記電圧発生回路で生成された電圧を上記発振
回路に供給するようにされた通信用半導体集積回路と、 該通信用半導体集積回路によって所望の周波数までダウ
ンコンバートされた受信信号からデータを抽出するベー
スバンド回路と、 を含み、 上記指定周波数情報は、上記ベースバンド回路から上記
通信用半導体集積回路へ与えられるようにされてなるこ
とを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項22】 送信用発振回路から出力される搬送波
の位相を制御する位相制御ループと、電力増幅回路から
出力される送信出力信号の振幅を制御する振幅制御ルー
プとを有し、位相変調を行なう第1の変調モードによる
送信と位相および振幅の変調を行なう第2の変調モード
による送信とが可能に構成され、少なくとも900MH
z帯のGSM方式を含む2以上の周波数帯を使用した通
信方式に従った送受信が可能に構成されていることを特
徴とする請求項21に記載の無線通信システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002125631A JP2003318732A (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 通信用半導体集積回路および無線通信システム |
TW092107395A TW200307398A (en) | 2002-04-26 | 2003-04-01 | Semiconductor integrated circuit for communication and wireless communication system |
US10/414,149 US7146143B2 (en) | 2002-04-26 | 2003-04-16 | Communication semiconductor integrated circuit device and wireless communication system |
KR10-2003-0026119A KR20030084739A (ko) | 2002-04-26 | 2003-04-24 | 통신용반도체집적회로 및 무선통신시스템 |
US11/519,061 US7242916B2 (en) | 2002-04-26 | 2006-09-12 | Communication semiconductor integrated circuit device and wireless communication system |
US11/808,285 US20070281651A1 (en) | 2002-04-26 | 2007-06-08 | Communication semiconductor integrated circuit device and wireless communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002125631A JP2003318732A (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 通信用半導体集積回路および無線通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003318732A true JP2003318732A (ja) | 2003-11-07 |
JP2003318732A5 JP2003318732A5 (ja) | 2005-10-27 |
Family
ID=29243773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002125631A Pending JP2003318732A (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 通信用半導体集積回路および無線通信システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7146143B2 (ja) |
JP (1) | JP2003318732A (ja) |
KR (1) | KR20030084739A (ja) |
TW (1) | TW200307398A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006135138A1 (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-21 | Gaintech Inc. | Frequency modulated audio transmitter circuit using full-cmos and fabrication method thereof |
WO2006137324A1 (ja) * | 2005-06-22 | 2006-12-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 無線受信装置 |
WO2007008043A1 (en) * | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Fci Inc | Adaptive frequency calibration device of frequency synthesizer |
JP2007512792A (ja) * | 2003-12-04 | 2007-05-17 | ヴィア テクノロジーズ インコーポレイテッド | マルチモードおよびマルチバンドrf送受信機ならびに関連する通信方法 |
US7292119B2 (en) | 2004-03-31 | 2007-11-06 | Nec Electronics Corporation | Phase locked loop frequency synthesizer |
US7508897B2 (en) | 2004-06-15 | 2009-03-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | PLL circuit and high-frequency receiving device |
JP2011517183A (ja) * | 2008-03-31 | 2011-05-26 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 無線回路 |
JP2022521346A (ja) * | 2019-08-30 | 2022-04-06 | 浙江大学 | サイクルスリップ回避の高速ロック位相ロックループ回路 |
US11641207B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-05-02 | Zhejiang University | Fast lock phase-locked loop circuit for avoiding cycle slip |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0127537D0 (en) * | 2001-11-16 | 2002-01-09 | Hitachi Ltd | A communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system |
JP2003318732A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Hitachi Ltd | 通信用半導体集積回路および無線通信システム |
GB2389253B (en) * | 2002-05-31 | 2005-09-21 | Hitachi Ltd | Transmitter and semiconductor integrated circuit for communication |
GB2389251B (en) * | 2002-05-31 | 2005-09-07 | Hitachi Ltd | A communication semiconductor integrated circuit, a wireless communication apparatus, and a loop gain calibration method |
GB2393050B (en) * | 2002-09-13 | 2006-11-15 | Hitachi Ltd | Communication semiconductor integrated circuit and radio communication system |
TWI222797B (en) * | 2003-07-01 | 2004-10-21 | Benq Corp | Compensation method and device of the voltage-controlled crystal oscillator in mobile unit |
GB2404506B (en) * | 2003-07-31 | 2006-02-22 | Renesas Tech Corp | Method of ramping up output level of power amplifier of radio communication system,communication semiconductor integrated circuit,& radio communication system |
JP2005109618A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Renesas Technology Corp | 通信用半導体集積回路および携帯端末システム |
US7400690B2 (en) * | 2003-10-14 | 2008-07-15 | Agere Systems Inc. | Adaptive phase controller, method of controlling a phase and transmitter employing the same |
US7015735B2 (en) * | 2003-12-19 | 2006-03-21 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit having built-in PLL circuit |
JP4391291B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-12-24 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 無線装置 |
JP4327666B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2009-09-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | 無線送信回路及びそれを用いた送受信機 |
JP2006050778A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Sanyo Electric Co Ltd | チャージポンプ回路 |
JP4214098B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2009-01-28 | 株式会社ルネサステクノロジ | シグマデルタ送信回路及びそれを用いた送受信機 |
US7983632B2 (en) * | 2004-09-24 | 2011-07-19 | Broadcom Corporation | Feedback control loop for amplitude modulation in a polar transmitter with a translational loop |
US7095287B2 (en) * | 2004-12-28 | 2006-08-22 | Silicon Laboratories Inc. | Method and apparatus to achieve a process, temperature and divider modulus independent PLL loop bandwidth and damping factor using open-loop calibration techniques |
US20070016835A1 (en) * | 2005-07-12 | 2007-01-18 | Integrated Device Technology, Inc. | Method and apparatus for parameter adjustment, testing, and configuration |
KR100723517B1 (ko) | 2005-12-14 | 2007-05-30 | 삼성전자주식회사 | 카운팅 값을 유지한 후 출력하는 카운터 및 상기 카운터를 구비하는 위상 고정 루프 |
US20070205835A1 (en) * | 2006-01-03 | 2007-09-06 | Eric Iozsef | Robust locking/tuning in a multi-rate, multi-range phase locked loop |
US7577779B2 (en) | 2006-02-14 | 2009-08-18 | Broadcom Corporation | Method and system for a RFIC master |
KR100793988B1 (ko) * | 2006-04-21 | 2008-01-16 | 삼성전자주식회사 | 자기 교정 전압 제어 발진기를 위한 시스템 및 방법 |
JP4885779B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-02-29 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 静電容量型トランスデューサ装置及び体腔内超音波診断システム |
US8023556B2 (en) * | 2007-03-30 | 2011-09-20 | Silicon Laboratories Inc. | Autonomously generating ramp profiles in a transceiver |
TW200906119A (en) * | 2007-07-23 | 2009-02-01 | Avid Electronics Corp | Digital FM stereo transmitter and its digital multiplexer |
US8463189B2 (en) * | 2007-07-31 | 2013-06-11 | Texas Instruments Incorporated | Predistortion calibration and built in self testing of a radio frequency power amplifier using subharmonic mixing |
US8369820B2 (en) * | 2007-09-05 | 2013-02-05 | General Instrument Corporation | Frequency multiplier device |
JP2010035098A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Sony Corp | 位相同期回路並びに記録再生装置および電子機器 |
JP4683088B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2011-05-11 | ソニー株式会社 | 位相同期回路並びに記録再生装置および電子機器 |
US8811911B2 (en) * | 2010-07-02 | 2014-08-19 | Htc Corporation | Radio-frequency processing device and method and related wireless communication device |
US8513992B1 (en) * | 2010-09-10 | 2013-08-20 | Integrated Device Technology, Inc. | Method and apparatus for implementation of PLL minimum frequency via voltage comparison |
JP5702124B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2015-04-15 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 無線通信装置 |
JP5620812B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-11-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 高周波モジュールおよび無線通信システム |
US8803616B2 (en) | 2011-03-03 | 2014-08-12 | Qualcomm Incorporated | Temperature compensation and coarse tune bank switches in a low phase noise VCO |
US8681838B2 (en) * | 2011-03-21 | 2014-03-25 | Blackberry Limited | Electronic device with VCO pulling compensation circuit for an input baseband signal and associated methods |
DE102011017081A1 (de) | 2011-04-14 | 2012-10-18 | Jungheinrich Aktiengesellschaft | Gerätesteckdose für eine Gerätesteckvorrichtung sowie Gerätestecker für eine Gerätesteckvorrichtung |
JP5793253B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2015-10-14 | 株式会社フジクラ | 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、及び受信方法 |
US10893488B2 (en) | 2013-06-14 | 2021-01-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Radio frequency (RF) power back-off optimization for specific absorption rate (SAR) compliance |
US10224974B2 (en) * | 2017-03-31 | 2019-03-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Proximity-independent SAR mitigation |
US11489532B2 (en) * | 2021-02-12 | 2022-11-01 | Nxp B.V. | Analog phase locked loop |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960004318B1 (ko) * | 1989-03-28 | 1996-03-30 | 닛뽄 덴신덴와 가부시끼가이샤 | 다이버시티 수신회로 |
JPH0897711A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Nec Eng Ltd | Pll回路 |
JPH08204763A (ja) * | 1994-11-21 | 1996-08-09 | Sony Corp | 送信機及び送受信機 |
JP3011039B2 (ja) * | 1994-12-22 | 2000-02-21 | 双葉電子工業株式会社 | 高周波モジュール |
JPH08223071A (ja) * | 1995-02-08 | 1996-08-30 | Sony Corp | 送信機及び送受信機 |
JP3070442B2 (ja) * | 1995-05-24 | 2000-07-31 | 日本電気株式会社 | ディジタル変復調回路 |
SE505090C2 (sv) * | 1995-10-05 | 1997-06-23 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och anordning vid generering av en signal |
US5835530A (en) * | 1995-12-21 | 1998-11-10 | Corsair Communications, Inc. | Bit characteristics measurement system for digitally modulated signals |
JPH11127085A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-05-11 | Fujitsu Ltd | 2モード復調装置 |
US7092675B2 (en) * | 1998-05-29 | 2006-08-15 | Silicon Laboratories | Apparatus and methods for generating radio frequencies in communication circuitry using multiple control signals |
JP2000165905A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | クロック発生回路 |
US6678512B1 (en) * | 2000-04-14 | 2004-01-13 | Lucent Technologies Inc. | Receiver system using analog to digital conversion at radio frequency and method |
JP3426194B2 (ja) * | 2000-06-26 | 2003-07-14 | 松下電器産業株式会社 | 通信端末装置 |
US7072392B2 (en) * | 2000-11-13 | 2006-07-04 | Micronas Semiconductors, Inc. | Equalizer for time domain signal processing |
GB0127537D0 (en) | 2001-11-16 | 2002-01-09 | Hitachi Ltd | A communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system |
US6882831B2 (en) * | 2001-12-07 | 2005-04-19 | Broadcom Corporation | Translational loop transmitter architecture employing channel power ratio measurements for modulation accuracy calibration |
US7031676B2 (en) * | 2001-12-07 | 2006-04-18 | Broadcom Corporation | Radio frequency transmitter having translational loop phase equalization |
JP2003318732A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Hitachi Ltd | 通信用半導体集積回路および無線通信システム |
-
2002
- 2002-04-26 JP JP2002125631A patent/JP2003318732A/ja active Pending
-
2003
- 2003-04-01 TW TW092107395A patent/TW200307398A/zh unknown
- 2003-04-16 US US10/414,149 patent/US7146143B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-24 KR KR10-2003-0026119A patent/KR20030084739A/ko not_active Application Discontinuation
-
2006
- 2006-09-12 US US11/519,061 patent/US7242916B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-08 US US11/808,285 patent/US20070281651A1/en not_active Abandoned
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007512792A (ja) * | 2003-12-04 | 2007-05-17 | ヴィア テクノロジーズ インコーポレイテッド | マルチモードおよびマルチバンドrf送受信機ならびに関連する通信方法 |
US7292119B2 (en) | 2004-03-31 | 2007-11-06 | Nec Electronics Corporation | Phase locked loop frequency synthesizer |
US7508897B2 (en) | 2004-06-15 | 2009-03-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | PLL circuit and high-frequency receiving device |
WO2006135138A1 (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-21 | Gaintech Inc. | Frequency modulated audio transmitter circuit using full-cmos and fabrication method thereof |
US8175199B2 (en) | 2005-06-22 | 2012-05-08 | Panasonic Corporation | Wireless receiver |
CN101204017B (zh) * | 2005-06-22 | 2011-09-14 | 松下电器产业株式会社 | 无线接收装置 |
JP4842942B2 (ja) * | 2005-06-22 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | 無線受信装置 |
WO2006137324A1 (ja) * | 2005-06-22 | 2006-12-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 無線受信装置 |
WO2007008043A1 (en) * | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Fci Inc | Adaptive frequency calibration device of frequency synthesizer |
JP2011517183A (ja) * | 2008-03-31 | 2011-05-26 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 無線回路 |
US8548517B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-10-01 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Event handling in a radio circuit |
US9065693B2 (en) | 2008-03-31 | 2015-06-23 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Event handling in a radio circuit |
JP2022521346A (ja) * | 2019-08-30 | 2022-04-06 | 浙江大学 | サイクルスリップ回避の高速ロック位相ロックループ回路 |
JP7257711B2 (ja) | 2019-08-30 | 2023-04-14 | 浙江大学 | サイクルスリップ回避の高速ロック位相ロックループ回路 |
US11641207B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-05-02 | Zhejiang University | Fast lock phase-locked loop circuit for avoiding cycle slip |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070010225A1 (en) | 2007-01-11 |
US7242916B2 (en) | 2007-07-10 |
US7146143B2 (en) | 2006-12-05 |
TW200307398A (en) | 2003-12-01 |
US20030203720A1 (en) | 2003-10-30 |
KR20030084739A (ko) | 2003-11-01 |
US20070281651A1 (en) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003318732A (ja) | 通信用半導体集積回路および無線通信システム | |
JP4018393B2 (ja) | 通信用半導体集積回路および無線通信システム | |
US7423493B2 (en) | Wireless communication semiconductor integrated circuit device and mobile communication system | |
US6900700B2 (en) | Communication semiconductor integrated circuit and radio communication system | |
JP3997525B2 (ja) | 通信用半導体集積回路および無線通信システム | |
JP2004007433A (ja) | 通信用半導体集積回路装置 | |
JP4076350B2 (ja) | 通信用半導体集積回路および無線通信システム | |
JP2006261714A (ja) | 通信用半導体集積回路および携帯通信端末 | |
US7301416B2 (en) | Semiconductor integrated circuit for wireless communication | |
US7154341B2 (en) | Communication semiconductor integrated circuit device and wireless communication system | |
JP3831908B2 (ja) | 通信用半導体集積回路および無線通信システム | |
US20090128242A1 (en) | Frequency generation in a wireless communication unit | |
JP2006041580A (ja) | 通信用半導体集積回路 | |
JPH1168564A (ja) | Pll発振器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050412 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080205 |