JP2003318043A - 巻線端末の処理方法と巻線ボビン - Google Patents
巻線端末の処理方法と巻線ボビンInfo
- Publication number
- JP2003318043A JP2003318043A JP2002125674A JP2002125674A JP2003318043A JP 2003318043 A JP2003318043 A JP 2003318043A JP 2002125674 A JP2002125674 A JP 2002125674A JP 2002125674 A JP2002125674 A JP 2002125674A JP 2003318043 A JP2003318043 A JP 2003318043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- winding
- bobbin
- lead wire
- intermediate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
子構造を有する巻線部品を製造するための巻線端末の処
理方法と巻線ボビンを提供すること。 【解決手段】 絶縁ボビンの側面に植設され、実装基板
面にほぼ平行に形成される植設部付近の部位2bと、実
装基板との接続部位4bと、前記2つの部位をつなぐ中
間部位3bとから成る端子であるガルウィング型端子を
有する巻線部品の巻線端末処理方法において、リード線
の前記端子への巻きつけを前記植設部付近の部位2b及
び前記中間部位3bに行い、巻きつけたリード線と前記
端子とを電気的に接続するための半田付け等の熱処理を
前記中間部位3bに行う。また、前記中間部位に巻きつ
けられたリード線が端子植設部の側及び実装基板との接
続部位の側にずれないように、前記中間部位に凸部ある
いは凹部を設けた巻線ボビンを用いることができる。
Description
インダクタなどの巻線部品に係り、特に表面実装用の巻
線部品に用いて好適な巻線端末の処理方法と巻線ボビン
に関する。
分けて、次の2種類の端子構造を有する絶縁ボビンがあ
った。
れた1本の端子の両端が2箇所より外部に露出し、一端
はリード線を巻きつける部位となり、他端は基板との接
続部位となるU字型端子のタイプである。図6に、その
U字型端子が絶縁ボビンに植設された巻線ボビンを示
す。図6(a)は平面図、図6(b)は左側面図、図6
(c)は正面図である。
部、2aはボビンの巻線部、7bはリード線を巻きつけ
る端子の部位、8bは端子の基板との接続部位、そして
gはボビン樹脂内部の端子の部位を示す。
の端子が1箇所より外部に露出しており、その露出した
端子にリード線を巻きつける部位と、基板との接続部位
が連続して形成されているガルウィング型端子のタイプ
がある。まず、図4に、ガルウィング型端子を有する巻
線ボビンの全体図を示す。図4(a)はその正面図、図
4(b)は、その右側面図である。図4において、1a
はボビンの端子植設部、1bはガルウィング型端子、そ
して2aはボビンの巻線部を示す。
ビンに植設された巻線部品の端子構造を示す。図4で指
示したA部である。
部、1bはガルウィング型端子、2bはリード線を巻き
つける植設部付近の部位、3bは中間部位、4bは基板
との接続部位、cは巻線引き出しリード、そしてfは従
来の端子に巻きつけたリード線を示す。
(90°回転して、半田槽の溶融液面に浸漬する深さ)
まで、すなわち端子植設部の根元まで半田付けを行い、
リード線と端子の電気的に安定した導通を確保してい
た。
(2)のボビンタイプにおいて、巻線部品全体の小型化
のために、特に0.1mmφ以下の巻線材を使用する場
合、次のような問題点があった。
では、リード線を巻きつける端子部位と基板に実装され
る端子部位がボビンの異なる部分から外部に露出して構
成されている。従って、特に外部負荷のかかりやすい基
板実装部へ負荷がかかっても、リード線の巻きつけ部に
は負荷が伝わる事がないから、断線不具合が発生しにく
い構造となっている。しかし、前記のごとく基板実装部
とリード線を巻きつける部分が、各々、別の位置に配置
されるため、ボビンの端子植設部を高さ方向又は幅方向
(実装面積が拡がる方向)に増加させる必要があること
から、小型・薄型化には適さない形状である。
では、リード線を巻きつける端子部位と基板に実装され
る端子部位が端子植設部の1箇所より外部に露出する1
本の端子内に構成されている事から、形状的には、小型
・薄型化に適している。しかし、リード線の巻きつけ部
と基板実装部が連続して構成されている事から、外部負
荷のかかりやすい基板実装部に対する負荷が生じた場
合、リード線の巻きつけ部へも同時に負荷が加わるた
め、巻線に使用するワイヤーが細線(0.1mmφ以
下)を使用する場合には、断線等の不具合が発生しがち
であった。
行われない部分の境界においては、半田による銅食われ
のために、断線が起きやすい状況であった。
り返し、複数本化した撚り線のリード部を形成して、端
子に巻きつけることによって補強するツイスト工法が行
われいた。しかし、この場合、ツイスト工法の撚り線加
工時間が長く、通常の巻線工数の倍近い工数が必要であ
った。
軸当たり1台必要であることから、製造コストの低減が
困難であった。
不具合を防止した信頼性の高い端子構造を有する巻線部
品を得るための巻線端末の処理方法と巻線ボビンを提供
することを課題とする。
本発明においては次のような巻線端末の処理を行う。
実装基板面にほぼ平行に形成される植設部付近の部位
と、実装基板との接続部位と、前記2つの部位をつなぐ
中間部位とから成る端子であるガルウィング型端子を有
する巻線部品の巻線端末処理方法において、リード線の
前記端子への巻きつけを前記植設部付近の部位及び前記
中間部位に行い、巻きつけたリード線と前記端子とを電
気的に接続するための半田付け等の熱処理を、前記中間
部位において行う。
する巻線ボビンとして、前記中間部位に巻きつけられた
リード線が端子植設部の側及び実装基板との接続部位の
側にずれないように、前記中間部位に凸部あるいは凹部
を設けた巻線ボビンを使用するとよい。
いは凹部は、前記端子の幅方向の両側に設けられた段差
であり、前記実装基板との接続部位の側の端子幅が植設
側の端子幅より狭くなるように形成することができる。
いは凹部は、前記端子の幅方向の両側に設けられた段差
であり、両側の段差の向きは端子幅の増減に対して互い
に逆向きであるように形成することができる。
て図面に基づいて説明する。
グ型端子の巻線端末の構造を示す図であり、図1(a)
はその斜視図、図1(b)はその平面図、図1(c)は
正面図、図1(d)は右側面図である。
を持つ巻線ボビンの全体図は図4に示され、符号Aの部
分が図1に示されている。
植設部、1bはガルウィング型端子、cは巻線引き出し
リード、2bは基板実装面にほぼ平行に形成される植設
部付近の部位、4bは基板との接続部位、そして3bは
それらをつなぐ中間部位である。
線端末の処理を行うために、まず、リード線をガルウィ
ング型端子1bの植設部付近の部位2bに巻きつけ、さ
らに中間部位3bにも巻きつける。
位置まで、半田槽の溶融液面に浸漬する。その結果、植
設部付近の部位には半田付けがなされず、中間部位3b
に巻きつけたリード線が半田付けされる。
さeまで施され、巻線引き出しリードcの途中まで、半
田がまわり、特に、半田がまわった部分とそうでない部
分の境界付近で断線が起こり易くなっていたが、本実施
の形態においては、その境界が巻きつけ部分にできるた
め、その境界部への応力集中が避けられ、断線の発生を
抑制することができる。
する。
ルウィング型端子の巻線端末構造を示す図である。図2
(a)はその斜視図、図2(b)はその平面図、図2
(c)は正面図、図2(d)は右側面図である。
子を持つ巻線ボビンの全体図である。
植設部、1bはガルウィング型端子、cは巻線引き出し
リード部、2bは基板実装面にほぼ平行に形成される植
設部付近の部位、4bは基板との接続部位、そして3b
はそれらをつなぐ中間部位である。また、中間部位3b
には段差5bが両側に設けられている。
端末の処理を行うために、まず、リード線をガルウィン
グ型端子1bの植設部付近の部位2bに巻きつけ、さら
に中間部位3bにも巻きつける。
位置まで、溶融半田に浸漬する。その結果、植設部付近
の部位には半田付けが施されず、中間部位3bに巻きつ
けたリード線が半田付けされる。
理深さeまで施され、巻線引き出しリードcの途中まで
半田と反応して、特に、半田と反応した部分とそうでな
い部分の境界付近で断線が起こり易くなっていたが、本
実施例においては、その境界が巻きつけ部分にできるよ
うになり、この部分への応力の集中が避けられるように
なった。
果、巻線機に特別の動作を行わせる必要がなくなった。
ルウィング型端子の巻線端末構造を示す図である。図3
(a)はその斜視図、図3(b)はその平面図、図3
(c)は正面図、図3(d)は右側面図である。
持つ巻線ボビンの全体図は図4に示したとおりである。
植設部、1bはガルウィング型端子、cは巻線引き出し
リード、2bは基板実装面にほぼ平行に形成される植設
部付近の部位、4bは基板との接続部位、そして3bは
それらをつなぐ中間部位である。また、中間部位3bに
は段差6bが両側に設けられている。
の段差となっている。一方の段差では、植設部の根元側
へのずれを防止し、他方の段差で基板との実装側へのず
れを防止するための形状である。
端末の処理を行うために、まず、リード線をガルウィン
グ型端子1bの植設部付近の部位2bに巻きつけ、さら
に中間部位3bにも巻きつける。
位置まで、半田槽の溶融液面に浸漬する。その結果、植
設部付近の部位には半田づけが施されず、中間部位3b
に巻きつけた巻線端末が半田付けされる。
理深さeまで施され、特に半田と反応した部分とそうで
ない部分の境界付近で断線が起こり易くなっていたが、
本実施例においては、その境界が巻きつけ部分にできる
ようになり、断線の発生を抑止できた。
子に設けた結果、巻線機に特別の動作を行わせる必要が
なくなった。
的としたトランス・インダクタのボビンで、小型・薄型
化に有効な端子構造を持つガルウィング型端子タイプの
ボビンにおけるリード線の巻きつけ位置を、従来、リー
ド線を巻きつけていた部位であり実装基板面にほぼ平行
な植設部付近の部位だけでなく中間部位までリード線を
巻きつけている。
間に電気的に安定した導通性を持たせるために行う半田
付け等の熱処理を中間部位3bは含まれるが端子の植設
部付近の部位2bには半田付けが及ばない熱処理深さd
にて行うことで、端子の植設部付近の部位2bに巻きつ
けたリード線がボビンの巻線部2aに至るまでの巻線引
き出しリードcに対する熱要素(半田食われや絶縁被覆
の破壊など)による強度劣化が原因で誘発される危険の
あった断線等の不具合を抑制できる。
めに行ってきた引き出しリード部を折り返し複数本化し
たリード線を撚り線し、熱処理が熱処理が深さeまで行
われたことよる強度劣化を補う追加工程を行わなくて
も、断線等の不具合を回避できる。
加工費が安く、また、ツイスト工法等の処理工程用の設
備も不要なことから、低コスト化が可能になる。
に巻きつけるリード線が上側又は下側又はその両側への
リード巻きつけのずれを抑えるよう端子の中間部位3b
に凹凸を設けたもので、端子の中間部位3bへのリード
線巻きつけが容易となり、リード巻きつけのずれが抑制
される。
れているので、従来、断線などの不具合を防止するため
に行ってきた追加工程、すなわち引き出しリードを折り
返し複数本化したリード部を撚り線し、引き出しリード
の熱処理による強度劣化を補うことが不要となった。
加工費が安く、また、ツイスト工法等の処理工程用の設
備も不要なことから、低コスト化が可能になる。
などの不具合を防止した信頼性の高い端子構造を有する
巻線部品を製造するための巻線端末の処理方法と巻線ボ
ビンを提供することができる。
末。図1(a)は本発明の実施の一形態におけるガルウ
ィング型端子及びリード線の巻きつけ構造を示す斜視
図。図1(b)はその平面図、図1(c)はその正面
図、図1(d)は右側面図。
2(a)は実施例1のガルウィング型端子及びリード線
の巻きつけ構造を示す斜視図。図2(b)はその平面
図、図2(c)はその正面図、図2(d)はその右側面
図。
3(a)は実施例2のガルウィング型端子及びリード線
の巻きつけ構造を示す斜視図。図3(b)はその平面
図、図3(c)はその正面図、図3(d)はその右側面
図。
図。図4(a)はその正面図、図4(b)はその右側面
図。
(a)はガルウィング型端子の斜視図。図5(b)は従
来のリード線巻きつけ構造を示す斜視図。
の平面図、図6(b)はその左側面図、図6(c)はそ
の正面図。
の部位 8b U字端子型ボビンの基板との端子の接続部位 c 巻線引き出しリード d リード線と端子の熱処理深さ e 従来のリード線と端子の熱処理深さ f 従来の端子に巻きつけたリード線 g U字型端子のボビン樹脂内部の部位
Claims (4)
- 【請求項1】 絶縁ボビンの側面に植設され、実装基板
面にほぼ平行に形成される植設部付近の部位と、実装基
板との接続部位と、前記2つの部位をつなぐ中間部位と
から成る端子であるガルウィング型端子を有する巻線部
品の巻線端末処理方法において、リード線の前記端子へ
の巻きつけを前記植設部付近の部位及び前記中間部位に
行い、巻きつけたリード線と前記端子とを電気的に接続
するための半田付け等の熱処理を前記中間部位に行うこ
とを特徴とする巻線端末の処理方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の巻線端末の処理方法を適
用する巻線ボビンにおいて、前記中間部位に巻きつけら
れたリード線が端子植設部の側及び実装基板との接続部
位の側にずれないように、前記中間部位に凸部あるいは
凹部を設けたことを特徴とする巻線ボビン。 - 【請求項3】 前記中間部位に設けられた凸部あるいは
凹部は、前記端子の幅方向の両側に設けられた段差であ
り、前記実装基板との接続部位の側の端子幅が植設部の
側の端子幅より狭いことを特徴とする請求項2に記載の
巻線ボビン。 - 【請求項4】 前記中間部位に設けられた凸部あるいは
凹部は、前記端子の幅方向の両側に設けられた段差であ
り、両側の段差の向きは端子幅の増減に対して互いに逆
向きであるように設けられていることを特徴とする請求
項2に記載の巻線ボビン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002125674A JP2003318043A (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 巻線端末の処理方法と巻線ボビン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002125674A JP2003318043A (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 巻線端末の処理方法と巻線ボビン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003318043A true JP2003318043A (ja) | 2003-11-07 |
Family
ID=29540323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002125674A Pending JP2003318043A (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 巻線端末の処理方法と巻線ボビン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003318043A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014021138A1 (ja) * | 2012-08-01 | 2016-07-21 | 株式会社村田製作所 | トランス用コイル |
-
2002
- 2002-04-26 JP JP2002125674A patent/JP2003318043A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014021138A1 (ja) * | 2012-08-01 | 2016-07-21 | 株式会社村田製作所 | トランス用コイル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516530B2 (ja) | インダクタンス素子 | |
JP2000299224A (ja) | コモンモードチョークコイル | |
JP2006049383A (ja) | コモンモードチョークコイル | |
JP2007335260A (ja) | 基板の接続端子と被覆導体線との接続構造 | |
JP2003318043A (ja) | 巻線端末の処理方法と巻線ボビン | |
JP2009218425A (ja) | コイル部品及び巻線端末の接続固定方法 | |
US20090302988A1 (en) | Winding Component | |
JP2002118019A (ja) | 面実装型巻線部品 | |
JP4337883B2 (ja) | 厚膜混成回路装置 | |
JP2002222909A (ja) | リードフレームおよびそれを用いた半導体素子収納用パッケージ | |
KR100873039B1 (ko) | 적층형 반도체 커넥터 및 이를 채용한 적층형 반도체팩키지와 이의 제조방법 | |
TWI847484B (zh) | 磁性裝置及其製造方法 | |
JP5120169B2 (ja) | インダクタンス部品の製造方法 | |
JPH118131A (ja) | トランスの配線構造 | |
JP2002112489A (ja) | 巻線ボビン構造体 | |
KR100952046B1 (ko) | 단자가 없는 인버터 트랜스포머의 보빈구조 | |
JP2009026897A (ja) | コイル部品 | |
JP2002281716A (ja) | レゾルバステータ端子構造 | |
KR100755639B1 (ko) | 표면 실장이 용이한 코일 | |
JPS6223136A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0670221U (ja) | コイル | |
JPH097856A (ja) | 回路部品 | |
JP2007158028A (ja) | 巻線型電子部品及びその製造方法 | |
CN114927327A (zh) | 磁性器件及其制作方法、电源设备 | |
TW202439344A (zh) | 一種磁性裝置及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060322 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060522 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20061018 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |