JP2003312468A - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents
車両用ブレーキ液圧制御装置Info
- Publication number
- JP2003312468A JP2003312468A JP2002120621A JP2002120621A JP2003312468A JP 2003312468 A JP2003312468 A JP 2003312468A JP 2002120621 A JP2002120621 A JP 2002120621A JP 2002120621 A JP2002120621 A JP 2002120621A JP 2003312468 A JP2003312468 A JP 2003312468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- piston
- cylinder
- hydraulic pressure
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】液圧供給源からの液圧を調圧して得た倍力液圧
でマスタシリンダを作動せしめる車両用ブレーキ液圧制
御装置において、コンパクト化を可能としつつ、コンパ
クト化を可能としつつ、液圧供給源の出力が中途半端に
低下した状態でも入力ロスを低減しつつマスタシリンダ
から液圧を出力し得るようにする。 【解決手段】マスタピストン9の後面との間に倍力液圧
室28を形成するとともに大気圧となる解放室24を調
圧バルブシリンダ31Aの前面との間に形成する隔壁2
9が、第1および第2シリンダ体5,30の連設部に設
けられ、倍力液圧室28に臨ませた前端をマスタピスト
ン9の後端に当接させることを可能として隔壁29を液
密にかつ摺動自在に貫通する押圧ピストン58の後端
が、調圧バルブシリンダ31Aに一体または別体にして
同軸に連設される。
でマスタシリンダを作動せしめる車両用ブレーキ液圧制
御装置において、コンパクト化を可能としつつ、コンパ
クト化を可能としつつ、液圧供給源の出力が中途半端に
低下した状態でも入力ロスを低減しつつマスタシリンダ
から液圧を出力し得るようにする。 【解決手段】マスタピストン9の後面との間に倍力液圧
室28を形成するとともに大気圧となる解放室24を調
圧バルブシリンダ31Aの前面との間に形成する隔壁2
9が、第1および第2シリンダ体5,30の連設部に設
けられ、倍力液圧室28に臨ませた前端をマスタピスト
ン9の後端に当接させることを可能として隔壁29を液
密にかつ摺動自在に貫通する押圧ピストン58の後端
が、調圧バルブシリンダ31Aに一体または別体にして
同軸に連設される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ブレーキ液
圧制御装置に関し、特に、マスタシリンダの第1シリン
ダ体に一体または別体に連設される第2シリンダ体に摺
動可能に嵌合される調圧バルブシリンダに、倍力液圧室
の液圧に基づく反力およびブレーキ操作力が作用する摺
動部材を摺動可能に嵌合せしめ、反力およびブレーキ操
作力が釣り合うように摺動部材が前後に移動するのに伴
って液圧供給源からの液圧を調圧して得た倍力液圧を倍
力液圧室に導き、その倍力液圧でマスタシリンダを作動
せしめることにより、倍力したブレーキ液圧を車輪ブレ
ーキに作用せしめるようにした車両用ブレーキ液圧制御
装置に関する。
圧制御装置に関し、特に、マスタシリンダの第1シリン
ダ体に一体または別体に連設される第2シリンダ体に摺
動可能に嵌合される調圧バルブシリンダに、倍力液圧室
の液圧に基づく反力およびブレーキ操作力が作用する摺
動部材を摺動可能に嵌合せしめ、反力およびブレーキ操
作力が釣り合うように摺動部材が前後に移動するのに伴
って液圧供給源からの液圧を調圧して得た倍力液圧を倍
力液圧室に導き、その倍力液圧でマスタシリンダを作動
せしめることにより、倍力したブレーキ液圧を車輪ブレ
ーキに作用せしめるようにした車両用ブレーキ液圧制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる装置は、たとえば特公昭5
2−187号公報等で既に知られている。
2−187号公報等で既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ブレーキ液圧制御装置では、液圧供給源の失陥時にもブ
レーキ操作部材の操作によるマスタシリンダでのブレー
キ液圧発生を確保する必要があり、上記従来のもので
は、調圧バルブシリンダを軸方向移動可能に貫通するロ
ッドが入力部材およびマスタピストン間に設けられてお
り、倍力液圧室に倍力液圧が発生しないときには前記ロ
ッドでマスタピストンを押すことで出力液圧室からの液
圧出力を可能としている。
ブレーキ液圧制御装置では、液圧供給源の失陥時にもブ
レーキ操作部材の操作によるマスタシリンダでのブレー
キ液圧発生を確保する必要があり、上記従来のもので
は、調圧バルブシリンダを軸方向移動可能に貫通するロ
ッドが入力部材およびマスタピストン間に設けられてお
り、倍力液圧室に倍力液圧が発生しないときには前記ロ
ッドでマスタピストンを押すことで出力液圧室からの液
圧出力を可能としている。
【0004】しかるに、上記従来のものでは、液圧供給
源が正常であるときにも、調圧バルブシリンダおよび摺
動部材がともに前進する構成となっているので、ブレー
キ液圧制御装置全体のコンパクト化を図る上では不利で
ある。
源が正常であるときにも、調圧バルブシリンダおよび摺
動部材がともに前進する構成となっているので、ブレー
キ液圧制御装置全体のコンパクト化を図る上では不利で
ある。
【0005】そこで本出願人は、マスタピストンの背面
との間に倍力液圧室を形成するとともにマスタピストン
に後方から当接することを可能とした調圧バルブシリン
ダに、液圧供給源の失陥時にはブレーキ操作部材からの
ブレーキ操作力を前進位置側に向けて伝達し得るように
した車両用ブレーキ液圧制御装置を既に提案(特願20
02−92596号)している。このものでは、液圧供
給源の正常時には倍力液圧室の液圧が前方から作用する
ようにして調圧バルブシリンダの前進を阻止し、液圧供
給源の失陥時には調圧バルブシリンダでマスタピストン
を押すことができるようにして車輪ブレーキにブレーキ
液圧を作用させ得るようにしている。
との間に倍力液圧室を形成するとともにマスタピストン
に後方から当接することを可能とした調圧バルブシリン
ダに、液圧供給源の失陥時にはブレーキ操作部材からの
ブレーキ操作力を前進位置側に向けて伝達し得るように
した車両用ブレーキ液圧制御装置を既に提案(特願20
02−92596号)している。このものでは、液圧供
給源の正常時には倍力液圧室の液圧が前方から作用する
ようにして調圧バルブシリンダの前進を阻止し、液圧供
給源の失陥時には調圧バルブシリンダでマスタピストン
を押すことができるようにして車輪ブレーキにブレーキ
液圧を作用させ得るようにしている。
【0006】ところが、上記提案のものでは、液圧供給
源からの液圧の外部リーク等により倍力液圧室の液圧が
完全に低下してしまったときには、倍力液圧室から調圧
バルブシリンダに反力が作用することはないのである
が、液圧供給源を構成する液圧ポンプの不調等により、
倍力液圧室の液圧が中途半端に低下したときには、倍力
液圧室の液圧による反力が調圧バルブシリンダひいては
ブレーキ操作部材に作用することになり、入力ロスが生
じてしまう。
源からの液圧の外部リーク等により倍力液圧室の液圧が
完全に低下してしまったときには、倍力液圧室から調圧
バルブシリンダに反力が作用することはないのである
が、液圧供給源を構成する液圧ポンプの不調等により、
倍力液圧室の液圧が中途半端に低下したときには、倍力
液圧室の液圧による反力が調圧バルブシリンダひいては
ブレーキ操作部材に作用することになり、入力ロスが生
じてしまう。
【0007】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、コンパクト化を可能としつつ、液圧供給源の
出力が中途半端に低下した状態でも入力ロスを低減しつ
つマスタシリンダから液圧を出力し得るようにした車両
用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
のであり、コンパクト化を可能としつつ、液圧供給源の
出力が中途半端に低下した状態でも入力ロスを低減しつ
つマスタシリンダから液圧を出力し得るようにした車両
用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、車輪ブレーキに接続される
出力液圧室に前面を臨ませるとともに倍力液圧室に後面
を臨ませて後退方向にばね付勢されるマスタピストンが
後退限を規制されて第1シリンダ体に摺動可能に嵌合さ
れて成るマスタシリンダと、第1シリンダ体に一体また
は別体にして同軸に連設される第2シリンダ体と、前記
マスタピストンの後方に配置されて後退限を規制されつ
つ第2シリンダ体に摺動可能に嵌合される調圧バルブシ
リンダと、前記倍力液圧室およびリザーバを連通させる
後退位置ならびに前記倍力液圧室および液圧供給源を連
通させる前進位置間での摺動を可能とするとともに前記
倍力液圧室の液圧に基づく反力が後退位置側に向けて作
用するようにして前記調圧バルブシリンダに嵌合される
摺動部材と、ブレーキ操作部材からのブレーキ操作力を
前進位置側に向けて前記摺動部材に伝達するとともに前
記倍力液圧室の液圧低下時には前記調圧バルブシリンダ
に前記ブレーキ操作力を伝達する入力伝達機構とを備え
る車両用ブレーキ液圧制御装置において、前記マスタピ
ストンの後面との間に前記倍力液圧室を形成するととも
に大気圧となる解放室を前記調圧バルブシリンダの前面
との間に形成して第1および第2シリンダ体の連設部に
設けられる隔壁と、前記倍力液圧室に臨ませた前端を前
記マスタピストンの後端に当接させることを可能として
前記隔壁を液密にかつ摺動自在に貫通するとともに後端
が前記調圧バルブシリンダに一体または別体にして同軸
に連設される押圧ピストンとを含むことを特徴とする。
に、請求項1記載の発明は、車輪ブレーキに接続される
出力液圧室に前面を臨ませるとともに倍力液圧室に後面
を臨ませて後退方向にばね付勢されるマスタピストンが
後退限を規制されて第1シリンダ体に摺動可能に嵌合さ
れて成るマスタシリンダと、第1シリンダ体に一体また
は別体にして同軸に連設される第2シリンダ体と、前記
マスタピストンの後方に配置されて後退限を規制されつ
つ第2シリンダ体に摺動可能に嵌合される調圧バルブシ
リンダと、前記倍力液圧室およびリザーバを連通させる
後退位置ならびに前記倍力液圧室および液圧供給源を連
通させる前進位置間での摺動を可能とするとともに前記
倍力液圧室の液圧に基づく反力が後退位置側に向けて作
用するようにして前記調圧バルブシリンダに嵌合される
摺動部材と、ブレーキ操作部材からのブレーキ操作力を
前進位置側に向けて前記摺動部材に伝達するとともに前
記倍力液圧室の液圧低下時には前記調圧バルブシリンダ
に前記ブレーキ操作力を伝達する入力伝達機構とを備え
る車両用ブレーキ液圧制御装置において、前記マスタピ
ストンの後面との間に前記倍力液圧室を形成するととも
に大気圧となる解放室を前記調圧バルブシリンダの前面
との間に形成して第1および第2シリンダ体の連設部に
設けられる隔壁と、前記倍力液圧室に臨ませた前端を前
記マスタピストンの後端に当接させることを可能として
前記隔壁を液密にかつ摺動自在に貫通するとともに後端
が前記調圧バルブシリンダに一体または別体にして同軸
に連設される押圧ピストンとを含むことを特徴とする。
【0009】かかる構成によれば、液圧供給源が正常で
ある場合には、ブレーキ操作部材のブレーキ操作に応じ
たブレーキ操作力が入力伝達機構を介して摺動部材に前
進方向に作用し、該摺動部材が調圧バルブシリンダ内で
前進位置に摺動することに応じて、液圧供給源からの液
圧が倍力液圧室に作用する。この倍力液圧室の液圧は反
力として摺動部材に後退方向に作用することになり、摺
動部材はブレーキ操作力および反力がバランスするよう
にして前進位置および後退位置間を移動し、それに応じ
てブレーキ操作力を増幅した倍力液圧を倍力液圧室で得
ることができ、この倍力液圧室の液圧でマスタシリンダ
のマスタピストンを作動せしめることにより、倍力した
ブレーキ液圧を車輪ブレーキに作用せしめることができ
る。このように液圧供給源が正常であるときには、倍力
液圧室の液圧で押圧ピストンが後方側に付勢されている
ので調圧バルブシリンダが前進することはなく、調圧バ
ルブシリンダの前進ストロークを確保する必要がないの
で、ブレーキ液圧制御装置全体のコンパクト化を図るこ
とができる。また液圧供給源の失陥に伴って倍力液圧室
の液圧が低下したときには、ブレーキ操作力が入力伝達
機構を介して調圧バルブシリンダに作用し、調圧バルブ
シリンダは押圧ピストンを介してマスタピストンを前進
方向に押すように前進作動し、マスタシリンダからブレ
ーキ液圧を出力することが可能となる。しかも調圧バル
ブシリンダの前面が臨むのは大気圧となる解放室であ
り、液圧供給源を構成する液圧ポンプの不調等によって
倍力液圧室の液圧が中途半端に低下したときでも、倍力
液圧室の液圧による反力が調圧バルブシリンダひいては
ブレーキ操作部材に大きく作用することはなく、入力ロ
スを低減することができる。
ある場合には、ブレーキ操作部材のブレーキ操作に応じ
たブレーキ操作力が入力伝達機構を介して摺動部材に前
進方向に作用し、該摺動部材が調圧バルブシリンダ内で
前進位置に摺動することに応じて、液圧供給源からの液
圧が倍力液圧室に作用する。この倍力液圧室の液圧は反
力として摺動部材に後退方向に作用することになり、摺
動部材はブレーキ操作力および反力がバランスするよう
にして前進位置および後退位置間を移動し、それに応じ
てブレーキ操作力を増幅した倍力液圧を倍力液圧室で得
ることができ、この倍力液圧室の液圧でマスタシリンダ
のマスタピストンを作動せしめることにより、倍力した
ブレーキ液圧を車輪ブレーキに作用せしめることができ
る。このように液圧供給源が正常であるときには、倍力
液圧室の液圧で押圧ピストンが後方側に付勢されている
ので調圧バルブシリンダが前進することはなく、調圧バ
ルブシリンダの前進ストロークを確保する必要がないの
で、ブレーキ液圧制御装置全体のコンパクト化を図るこ
とができる。また液圧供給源の失陥に伴って倍力液圧室
の液圧が低下したときには、ブレーキ操作力が入力伝達
機構を介して調圧バルブシリンダに作用し、調圧バルブ
シリンダは押圧ピストンを介してマスタピストンを前進
方向に押すように前進作動し、マスタシリンダからブレ
ーキ液圧を出力することが可能となる。しかも調圧バル
ブシリンダの前面が臨むのは大気圧となる解放室であ
り、液圧供給源を構成する液圧ポンプの不調等によって
倍力液圧室の液圧が中途半端に低下したときでも、倍力
液圧室の液圧による反力が調圧バルブシリンダひいては
ブレーキ操作部材に大きく作用することはなく、入力ロ
スを低減することができる。
【0010】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記調圧バルブシリンダに
は、前記摺動部材が前進位置となるのに応じて液圧供給
源に通じる出力ポートが設けられ、前記倍力液圧室およ
び前記出力ポート間を連通する連通路が前記押圧ピスト
ンに設けられることを特徴とし、かかる構成によれば、
液圧供給源の液圧を導くために出力ポートおよび倍力液
圧室間を結ぶ通路構造を簡略化することができる。
記載の発明の構成に加えて、前記調圧バルブシリンダに
は、前記摺動部材が前進位置となるのに応じて液圧供給
源に通じる出力ポートが設けられ、前記倍力液圧室およ
び前記出力ポート間を連通する連通路が前記押圧ピスト
ンに設けられることを特徴とし、かかる構成によれば、
液圧供給源の液圧を導くために出力ポートおよび倍力液
圧室間を結ぶ通路構造を簡略化することができる。
【0011】さらに請求項3記載の発明は、上記請求項
1または2記載の発明の構成に加えて、前記マスタピス
トンは、第1シリンダ体に摺動可能に嵌合される大径ピ
ストンと、大径ピストンの前進に応じた前進ならびに大
径ピストンとは独立した前進を可能として大径ピストン
の中央部を液密にかつ相対摺動を可能として貫通する小
径ピストンとで構成され、小径ピストンの後端に当接し
得る押圧ピストンの直径が小径ピストンの直径以下に設
定されることを特徴とし、かかる構成によれば、液圧供
給源からの液圧が中途半端に低下したとき、すなわち倍
力液圧室にわずかな液圧が生じているときの倍力液圧室
の容積変化量を小さく抑え、入力ロスを低減することが
できる。
1または2記載の発明の構成に加えて、前記マスタピス
トンは、第1シリンダ体に摺動可能に嵌合される大径ピ
ストンと、大径ピストンの前進に応じた前進ならびに大
径ピストンとは独立した前進を可能として大径ピストン
の中央部を液密にかつ相対摺動を可能として貫通する小
径ピストンとで構成され、小径ピストンの後端に当接し
得る押圧ピストンの直径が小径ピストンの直径以下に設
定されることを特徴とし、かかる構成によれば、液圧供
給源からの液圧が中途半端に低下したとき、すなわち倍
力液圧室にわずかな液圧が生じているときの倍力液圧室
の容積変化量を小さく抑え、入力ロスを低減することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0013】図1〜図4は本発明の第1実施例を示すも
のであり、図1はブレーキ液圧制御装置を非作動状態で
示す縦断面図、図2は図1のブレーキ液圧制御装置の前
部拡大図、図3は図1のブレーキ液圧制御装置の後部拡
大図、図4は液圧供給源が異常な状態でのブレーキ操作
時の図1に対応した縦断面図である。
のであり、図1はブレーキ液圧制御装置を非作動状態で
示す縦断面図、図2は図1のブレーキ液圧制御装置の前
部拡大図、図3は図1のブレーキ液圧制御装置の後部拡
大図、図4は液圧供給源が異常な状態でのブレーキ操作
時の図1に対応した縦断面図である。
【0014】先ず図1において、このブレーキ液圧制御
装置は、たとえばタンデム型であるマスタシリンダM
と、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル1から入
力されるブレーキ操作力に応じて液圧供給源2の液圧を
調圧して前記マスタシリンダMに作用せしめる液圧ブー
スタ3Aと、前記ブレーキペダル1および液圧ブースタ
3A間に介装される入力伝達機構4Aとを備える。
装置は、たとえばタンデム型であるマスタシリンダM
と、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル1から入
力されるブレーキ操作力に応じて液圧供給源2の液圧を
調圧して前記マスタシリンダMに作用せしめる液圧ブー
スタ3Aと、前記ブレーキペダル1および液圧ブースタ
3A間に介装される入力伝達機構4Aとを備える。
【0015】マスタシリンダMは、前端を閉じた有底円
筒状の第1シリンダ体5と、前部出力液圧室6に前面を
臨ませて第1シリンダ体5に摺動可能に嵌合される前部
マスタピストン8と、前部マスタピストン8を後方側に
向けてばね付勢する前部戻しばね10と、後部出力液圧
室7に前面を臨ませて第1シリンダ体5に摺動可能に嵌
合される後部マスタピストン9と、後部マスタピストン
9を後方側に向けてばね付勢する後部戻しばね11とを
備える。
筒状の第1シリンダ体5と、前部出力液圧室6に前面を
臨ませて第1シリンダ体5に摺動可能に嵌合される前部
マスタピストン8と、前部マスタピストン8を後方側に
向けてばね付勢する前部戻しばね10と、後部出力液圧
室7に前面を臨ませて第1シリンダ体5に摺動可能に嵌
合される後部マスタピストン9と、後部マスタピストン
9を後方側に向けてばね付勢する後部戻しばね11とを
備える。
【0016】図2を併せて参照して、第1シリンダ体5
は前端が端壁5aで閉じられるシリンダ孔5bを有して
おり、前部マスタピストン8は前記端壁5aとの間に前
部出力液圧室6を形成してシリンダ孔5bに摺動可能に
嵌合され、前部出力液圧室6に通じる前部出力液圧路1
2が第1シリンダ体5に接続され、この前部出力液圧路
12が車輪ブレーキ14Aに接続される。前部マスタピ
ストン8の外周および第1シリンダ体5の内周間には環
状の前部補給室15が形成され、この前部補給室15は
リザーバRに連通される。
は前端が端壁5aで閉じられるシリンダ孔5bを有して
おり、前部マスタピストン8は前記端壁5aとの間に前
部出力液圧室6を形成してシリンダ孔5bに摺動可能に
嵌合され、前部出力液圧室6に通じる前部出力液圧路1
2が第1シリンダ体5に接続され、この前部出力液圧路
12が車輪ブレーキ14Aに接続される。前部マスタピ
ストン8の外周および第1シリンダ体5の内周間には環
状の前部補給室15が形成され、この前部補給室15は
リザーバRに連通される。
【0017】リザーバR内は、マスタシリンダ用貯留室
16と、液圧供給源用貯留室17とに仕切り壁18で区
画されており、しかもマスタシリンダ用貯留室16は前
部貯留室16aと後部貯留室16bとに仕切り壁19で
区画される。そして前部補給室15は前部貯留室16a
に連通される。
16と、液圧供給源用貯留室17とに仕切り壁18で区
画されており、しかもマスタシリンダ用貯留室16は前
部貯留室16aと後部貯留室16bとに仕切り壁19で
区画される。そして前部補給室15は前部貯留室16a
に連通される。
【0018】前部補給室15および前部出力液圧室6間
で前部マスタピストン8の外周には前部補給室15から
前部出力液圧室6へのブレーキ液の流通を許容するカッ
プシール20が装着され、前部補給室15および後部出
力液圧室7間で前部マスタピストン8の外周には前部補
給室15および後部出力液圧室7間をシールする環状の
シール部材21が装着される。
で前部マスタピストン8の外周には前部補給室15から
前部出力液圧室6へのブレーキ液の流通を許容するカッ
プシール20が装着され、前部補給室15および後部出
力液圧室7間で前部マスタピストン8の外周には前部補
給室15および後部出力液圧室7間をシールする環状の
シール部材21が装着される。
【0019】後部マスタピストン9は、シリンダ孔5b
に摺動可能に嵌合される大径ピストン22と、大径ピス
トン22の中央部を液密にかつ摺動自在に貫通する小径
ピストン23とで構成されるものであり、小径ピストン
23の前端には、大径ピストン22の前端中央部に係合
する係合鍔23aが設けられる。
に摺動可能に嵌合される大径ピストン22と、大径ピス
トン22の中央部を液密にかつ摺動自在に貫通する小径
ピストン23とで構成されるものであり、小径ピストン
23の前端には、大径ピストン22の前端中央部に係合
する係合鍔23aが設けられる。
【0020】後部出力液圧室7は、前部マスタピストン
8および後部マスタピストン9間で第1シリンダ体5内
に形成されるものであり、後部出力液圧室7に通じる後
部出力液圧路13が第1シリンダ体5に接続され、この
後部出力液圧路13が他の車輪ブレーキ14Bに接続さ
れる。
8および後部マスタピストン9間で第1シリンダ体5内
に形成されるものであり、後部出力液圧室7に通じる後
部出力液圧路13が第1シリンダ体5に接続され、この
後部出力液圧路13が他の車輪ブレーキ14Bに接続さ
れる。
【0021】後部マスタピストン9における大径ピスト
ン22の外周および第1シリンダ体5の内周間には環状
の後部補給室25が形成され、この後部補給室25はリ
ザーバRの後部貯留室16bに常時連通される。しかも
後部補給室25および後部出力液圧室7間で大径ピスト
ン22の外周には後部補給室25から後部出力液圧室7
へのブレーキ液の流通を許容するカップシール26が装
着され、後部マスタピストン9がその背面を臨ませる倍
力液圧室28および後部補給室25間で後部マスタピス
トン9の外周には後部補給室25および倍力液圧室28
間をシールする環状のシール部材27が装着される。
ン22の外周および第1シリンダ体5の内周間には環状
の後部補給室25が形成され、この後部補給室25はリ
ザーバRの後部貯留室16bに常時連通される。しかも
後部補給室25および後部出力液圧室7間で大径ピスト
ン22の外周には後部補給室25から後部出力液圧室7
へのブレーキ液の流通を許容するカップシール26が装
着され、後部マスタピストン9がその背面を臨ませる倍
力液圧室28および後部補給室25間で後部マスタピス
トン9の外周には後部補給室25および倍力液圧室28
間をシールする環状のシール部材27が装着される。
【0022】後部マスタピストン9における小径ピスト
ン23の前端には第1リテーナ77が当接され、前部マ
スタピストン8の後端には第2リテーナ78が当接され
る。後部戻しばね11は、第1および第2リテーナ7
7,78間に縮設されており、第1および第2リテーナ
77,78は、小径ピストン23および前部マスタピス
トン8に実質的には固定される。
ン23の前端には第1リテーナ77が当接され、前部マ
スタピストン8の後端には第2リテーナ78が当接され
る。後部戻しばね11は、第1および第2リテーナ7
7,78間に縮設されており、第1および第2リテーナ
77,78は、小径ピストン23および前部マスタピス
トン8に実質的には固定される。
【0023】また第1および第2リテーナ77,78の
中央部を軸方向移動可能に貫通するロッド79が前部お
よび後部マスタピストン8,9と同軸に配置されてお
り、該ロッド79の前端には第2リテーナ78の中央部
に前方側から係合、当接する前部係合鍔79aが設けら
れ、ロッド79の後部には第1リテーナ77の中央部に
後方側から当接する後部係合鍔79bが設けられる。前
部マスタピストン8およびロッド79間には、前部係合
鍔79aを第2リテーナ78に係合、当接させるように
ロッド79を後方側に付勢するばね80が設けられ、こ
のばね80のばね荷重は後部戻しばね11に比べて小さ
く設定される。
中央部を軸方向移動可能に貫通するロッド79が前部お
よび後部マスタピストン8,9と同軸に配置されてお
り、該ロッド79の前端には第2リテーナ78の中央部
に前方側から係合、当接する前部係合鍔79aが設けら
れ、ロッド79の後部には第1リテーナ77の中央部に
後方側から当接する後部係合鍔79bが設けられる。前
部マスタピストン8およびロッド79間には、前部係合
鍔79aを第2リテーナ78に係合、当接させるように
ロッド79を後方側に付勢するばね80が設けられ、こ
のばね80のばね荷重は後部戻しばね11に比べて小さ
く設定される。
【0024】このように前部係合鍔79aを第2リテー
ナ78に係合せしめたロッド79の後部係合鍔79bが
第1リテーナ77に係合することにより、前部および後
部マスタピストン8,9間の最大間隔が規制される。
ナ78に係合せしめたロッド79の後部係合鍔79bが
第1リテーナ77に係合することにより、前部および後
部マスタピストン8,9間の最大間隔が規制される。
【0025】前記後部戻しばね11で後方側にばね付勢
された後部マスタピストン9の後退限は、シリンダ孔5
bの内面から半径方向内方に張り出す隔壁29に、後部
マスタピストン9における大径ピストン22の外周部が
前方から当接することで規制される。而して後部マスタ
ピストン9が後退限にあるときには前部マスタピストン
8も後退限にあり、前部マスタピストン8の後退限位置
では、前部出力液圧室8がリザーバRの前部貯留室16
aに直接連通する。
された後部マスタピストン9の後退限は、シリンダ孔5
bの内面から半径方向内方に張り出す隔壁29に、後部
マスタピストン9における大径ピストン22の外周部が
前方から当接することで規制される。而して後部マスタ
ピストン9が後退限にあるときには前部マスタピストン
8も後退限にあり、前部マスタピストン8の後退限位置
では、前部出力液圧室8がリザーバRの前部貯留室16
aに直接連通する。
【0026】後部マスタピストン9における大径ピスト
ン22の内周および小径ピストン23の外周間には、後
部補給室25に通じる環状室81が形成されており、後
部出力液圧室7および環状室81間をシールする環状の
シール部材82が小径ピストン23の外周に摺接するよ
うにして大径ピストン22の内周に装着され、倍力液圧
室28および環状室81間をシールする環状のシール部
材83が大径ピストン22の内周に摺接するようにして
小径ピストン23の外周に装着される。
ン22の内周および小径ピストン23の外周間には、後
部補給室25に通じる環状室81が形成されており、後
部出力液圧室7および環状室81間をシールする環状の
シール部材82が小径ピストン23の外周に摺接するよ
うにして大径ピストン22の内周に装着され、倍力液圧
室28および環状室81間をシールする環状のシール部
材83が大径ピストン22の内周に摺接するようにして
小径ピストン23の外周に装着される。
【0027】小径ピストン23の前部には、該小径ピス
トン23が後退限にある状態で環状室81および後部出
力液圧室7間を連通するセンターバルブ型のリリーフ弁
84が設けられており、該リリーフ弁84は、小径ピス
トン23の前端中央部に設けられた凹部85の閉塞端中
央部に開口するとともに前記環状室81に通じるように
して小径ピストン23に設けられる弁孔86と、該弁孔
86の凹部85への開口端を閉鎖することを可能として
前記凹部85に収納される弁体87とで構成されるもの
であり、ばね80で後方すなわち弁孔86側に付勢され
るロッド79の後端に前記弁体87が形成され、第1リ
テーナ77には凹部85内を後部出力液圧室7に通じさ
せる複数の連通孔88…が設けられる。
トン23が後退限にある状態で環状室81および後部出
力液圧室7間を連通するセンターバルブ型のリリーフ弁
84が設けられており、該リリーフ弁84は、小径ピス
トン23の前端中央部に設けられた凹部85の閉塞端中
央部に開口するとともに前記環状室81に通じるように
して小径ピストン23に設けられる弁孔86と、該弁孔
86の凹部85への開口端を閉鎖することを可能として
前記凹部85に収納される弁体87とで構成されるもの
であり、ばね80で後方すなわち弁孔86側に付勢され
るロッド79の後端に前記弁体87が形成され、第1リ
テーナ77には凹部85内を後部出力液圧室7に通じさ
せる複数の連通孔88…が設けられる。
【0028】このようなリリーフ弁84によれば、後部
マスタピストン9の大径ピストン22が隔壁29に当接
した後退限位置から後部戻しばね11を圧縮しつつ前進
することで小径ピストン23も前進したとき、ならびに
隔壁29に当接した大径ピストン22を置き去りにして
小径ピストン23が後部戻しばね11を圧縮しつつ前進
したときに、弁体87が凹部85の閉塞端に着座して弁
孔86を閉鎖し、環状室81および後部出力液圧室7間
が遮断状態となる。一方、大径ピストン22および小径
ピストン23がともに後退限位置にある状態では、弁体
87が凹部85の閉塞端から離れて弁孔86を開放し、
環状室81および後部出力液圧室7間が連通状態とな
る。
マスタピストン9の大径ピストン22が隔壁29に当接
した後退限位置から後部戻しばね11を圧縮しつつ前進
することで小径ピストン23も前進したとき、ならびに
隔壁29に当接した大径ピストン22を置き去りにして
小径ピストン23が後部戻しばね11を圧縮しつつ前進
したときに、弁体87が凹部85の閉塞端に着座して弁
孔86を閉鎖し、環状室81および後部出力液圧室7間
が遮断状態となる。一方、大径ピストン22および小径
ピストン23がともに後退限位置にある状態では、弁体
87が凹部85の閉塞端から離れて弁孔86を開放し、
環状室81および後部出力液圧室7間が連通状態とな
る。
【0029】図3を併せて参照して、液圧ブースタ3A
は、第2シリンダ体30と、第2シリンダ体30に摺動
可能に嵌合される調圧バルブシリンダ31Aと、該調圧
バルブシリンダ31Aに摺動可能に嵌合される摺動部材
としてのスプール弁32とを備える。
は、第2シリンダ体30と、第2シリンダ体30に摺動
可能に嵌合される調圧バルブシリンダ31Aと、該調圧
バルブシリンダ31Aに摺動可能に嵌合される摺動部材
としてのスプール弁32とを備える。
【0030】第2シリンダ体30は、マスタシリンダM
の第1シリンダ体5に一体または別体にして同軸に連設
されるものであり、この実施例では第1シリンダ体5の
外面に面一に連なる外面を有して第1シリンダ体5に一
体に連設される。
の第1シリンダ体5に一体または別体にして同軸に連設
されるものであり、この実施例では第1シリンダ体5の
外面に面一に連なる外面を有して第1シリンダ体5に一
体に連設される。
【0031】第2シリンダ体30には、前方側の大径孔
30aと、大径孔30aよりも小径である後方側の小径
孔30bとが、前方に臨む環状の規制段部30cを両孔
30a,30b間に形成するようにして同軸に設けら
れ、この実施例では、大径孔30aがマスタシリンダM
におけるシリンダ孔5bと同径、同軸となるようにして
第2シリンダ体30に形成され、第1および第2シリン
ダ体5,30の連設部に設けられる隔壁29がシリンダ
孔5bおよび大径孔30a間に配置される。また第2シ
リンダ体30の後端すなわち第1シリンダ体5とは反対
側の端部は、第2シリンダ体30に固定される蓋部材3
3で液密に閉じられる。
30aと、大径孔30aよりも小径である後方側の小径
孔30bとが、前方に臨む環状の規制段部30cを両孔
30a,30b間に形成するようにして同軸に設けら
れ、この実施例では、大径孔30aがマスタシリンダM
におけるシリンダ孔5bと同径、同軸となるようにして
第2シリンダ体30に形成され、第1および第2シリン
ダ体5,30の連設部に設けられる隔壁29がシリンダ
孔5bおよび大径孔30a間に配置される。また第2シ
リンダ体30の後端すなわち第1シリンダ体5とは反対
側の端部は、第2シリンダ体30に固定される蓋部材3
3で液密に閉じられる。
【0032】調圧バルブシリンダ31Aは、隔壁29と
の間に第1解放室24を形成するとともに前記蓋部材3
3との間に第2解放室34を形成して第2シリンダ体3
0の大径孔30aに摺動可能に嵌合されており、規制段
部30cに前方側から当接することにより、調圧バルブ
シリンダ31Aの後退限が規制される。第1解放室24
は大気圧となるものであり、この第1実施例ではリザー
バRの液圧供給源用貯留室17に接続され、また第2解
放室34はリザーバRの液圧供給源用貯留室17に接続
される。
の間に第1解放室24を形成するとともに前記蓋部材3
3との間に第2解放室34を形成して第2シリンダ体3
0の大径孔30aに摺動可能に嵌合されており、規制段
部30cに前方側から当接することにより、調圧バルブ
シリンダ31Aの後退限が規制される。第1解放室24
は大気圧となるものであり、この第1実施例ではリザー
バRの液圧供給源用貯留室17に接続され、また第2解
放室34はリザーバRの液圧供給源用貯留室17に接続
される。
【0033】調圧バルブシリンダ31Aの外周および大
径孔30aの内周間には環状室36が形成されており、
この環状室36および倍力液圧室28間をシールする一
対のシール部材37…と、前記環状室36および液圧解
放室34間をシールする一対のシール部材38…とが調
圧バルブシリンダ31Aの外周に装着される。
径孔30aの内周間には環状室36が形成されており、
この環状室36および倍力液圧室28間をシールする一
対のシール部材37…と、前記環状室36および液圧解
放室34間をシールする一対のシール部材38…とが調
圧バルブシリンダ31Aの外周に装着される。
【0034】液圧供給源2は、リザーバRの液圧供給源
用貯留室17に吸入口が連なるポンプ39と、該ポンプ
39の吐出口に接続されるアキュームレータ40とで構
成されており、この液圧供給源2が前記環状室36に接
続される。
用貯留室17に吸入口が連なるポンプ39と、該ポンプ
39の吐出口に接続されるアキュームレータ40とで構
成されており、この液圧供給源2が前記環状室36に接
続される。
【0035】調圧バルブシリンダ31Aの中央部には、
第1装着孔41と、第1装着孔41よりも大径の第2装
着孔42と、第2装着孔42よりも小径の第1摺動孔4
3と、後方に臨む環状の第1段部44を第1摺動孔43
との間に形成するようにして摺動孔43よりも大径に形
成されるばね収容孔45と、前方に臨む環状の第2段部
46をばね収容孔45との間に形成してばね収容孔45
よりも小径に形成される第2摺動孔47とが、前方側か
ら順にかつ調圧バルブシリンダ31Aの軸方向全長にわ
たって設けられる。
第1装着孔41と、第1装着孔41よりも大径の第2装
着孔42と、第2装着孔42よりも小径の第1摺動孔4
3と、後方に臨む環状の第1段部44を第1摺動孔43
との間に形成するようにして摺動孔43よりも大径に形
成されるばね収容孔45と、前方に臨む環状の第2段部
46をばね収容孔45との間に形成してばね収容孔45
よりも小径に形成される第2摺動孔47とが、前方側か
ら順にかつ調圧バルブシリンダ31Aの軸方向全長にわ
たって設けられる。
【0036】第2装着孔42には、第1摺動孔43の前
端を閉じるようにして円盤状の弾性部材48が装着され
る。後端を第2摺動孔46に摺動可能に嵌合せしめたス
プール弁32の前部は第1摺動孔43に摺動可能に嵌合
されており、該スプール弁32の後部には、第2段部4
6に前方から当接することにより調圧バルブシリンダ3
1Aに対するスプール弁32の後退限を定める規制段部
32aが形成される。またスプール弁32の後部にはば
ね収容孔45内で前後に移動可能なリング部32bが一
体または別体に固設されており、このリング部32bお
よび第1段部44間に、スプール弁32を後方側に向け
て付勢する弁ばね49が縮設される。
端を閉じるようにして円盤状の弾性部材48が装着され
る。後端を第2摺動孔46に摺動可能に嵌合せしめたス
プール弁32の前部は第1摺動孔43に摺動可能に嵌合
されており、該スプール弁32の後部には、第2段部4
6に前方から当接することにより調圧バルブシリンダ3
1Aに対するスプール弁32の後退限を定める規制段部
32aが形成される。またスプール弁32の後部にはば
ね収容孔45内で前後に移動可能なリング部32bが一
体または別体に固設されており、このリング部32bお
よび第1段部44間に、スプール弁32を後方側に向け
て付勢する弁ばね49が縮設される。
【0037】調圧バルブシリンダ31Aには、環状室3
6を介して液圧供給源2に通じる入力ポート51と、倍
力液圧室28に通じる出力ポート52と、第1解放室2
4を介してリザーバRに通じる解放ポート53とが設け
られており、入力ポート51は第1摺動孔43の中間部
内面に開口され、出力ポート52はばね収容孔45の前
端部内面に開口され、解放ポート53は入力ポート51
よりも前方で第1摺動孔43の内面に開口する。
6を介して液圧供給源2に通じる入力ポート51と、倍
力液圧室28に通じる出力ポート52と、第1解放室2
4を介してリザーバRに通じる解放ポート53とが設け
られており、入力ポート51は第1摺動孔43の中間部
内面に開口され、出力ポート52はばね収容孔45の前
端部内面に開口され、解放ポート53は入力ポート51
よりも前方で第1摺動孔43の内面に開口する。
【0038】スプール弁32の外周には、出力ポート5
2に常時通じる環状凹部54が設けられる。また環状凹
部54よりも前方でスプール弁32の外周に一端を開口
させるとともに他端を前記環状凹部54に通じさせた通
路55がスプール弁32に設けられる。
2に常時通じる環状凹部54が設けられる。また環状凹
部54よりも前方でスプール弁32の外周に一端を開口
させるとともに他端を前記環状凹部54に通じさせた通
路55がスプール弁32に設けられる。
【0039】而スプール弁32は、出力ポート52に通
じる環状凹部54に通路55を介して解放ポート53を
通じさせる後退位置(図1および図3の位置)と、出力
ポート52に通じる環状凹部54に入力ポート51を連
通させる前進位置との間で摺動可能である。
じる環状凹部54に通路55を介して解放ポート53を
通じさせる後退位置(図1および図3の位置)と、出力
ポート52に通じる環状凹部54に入力ポート51を連
通させる前進位置との間で摺動可能である。
【0040】ところで、前進位置にある状態で前記スプ
ール弁32の前端は弾性部材48に接触するのである
が、該スプール弁32は、弾性部材48を前方に撓ませ
て前記前進位置からさらに前進することも可能である。
またスプール弁32が後退位置にあるときに該スプール
弁32の前端および弾性部材48間には空間56が生じ
ることになるが、この空間56の加減圧によってスプー
ル弁32の作動が不円滑となることを回避するために、
調圧バルブシリンダ31Aには、前記空間56を第1解
放室24に通じさせる通路57が設けられる。
ール弁32の前端は弾性部材48に接触するのである
が、該スプール弁32は、弾性部材48を前方に撓ませ
て前記前進位置からさらに前進することも可能である。
またスプール弁32が後退位置にあるときに該スプール
弁32の前端および弾性部材48間には空間56が生じ
ることになるが、この空間56の加減圧によってスプー
ル弁32の作動が不円滑となることを回避するために、
調圧バルブシリンダ31Aには、前記空間56を第1解
放室24に通じさせる通路57が設けられる。
【0041】調圧バルブシリンダ31Aの前端中央部に
は、該調圧バルブシリンダ31Aよりも小径である押圧
ピストン58の後端が一体または別体にして同軸に連設
されるものであり、この実施例では、調圧バルブシリン
ダ31Aとは別体である押圧ピストン58の後端に一体
にかつ同軸に設けられた小径の連結軸部58aが、調圧
バルブシリンダ31Aの前端の第1装着孔41に、たと
えば圧入等によって嵌合、固着される。しかも前記連結
軸部58aおよび弾性部材48間で調圧バルブシリンダ
31A内には、出力ポート52に通じる反力室59が形
成される。
は、該調圧バルブシリンダ31Aよりも小径である押圧
ピストン58の後端が一体または別体にして同軸に連設
されるものであり、この実施例では、調圧バルブシリン
ダ31Aとは別体である押圧ピストン58の後端に一体
にかつ同軸に設けられた小径の連結軸部58aが、調圧
バルブシリンダ31Aの前端の第1装着孔41に、たと
えば圧入等によって嵌合、固着される。しかも前記連結
軸部58aおよび弾性部材48間で調圧バルブシリンダ
31A内には、出力ポート52に通じる反力室59が形
成される。
【0042】前記押圧ピストン58は、その前端を倍力
液圧室28に臨ませるとともに後部マスタピストン9の
後端に当接させることを可能として隔壁29を液密にか
つ摺動自在に貫通するものであり、押圧ピストン58の
外面に摺接する環状のシール部材60が隔壁29に装着
される。また押圧ピストン58には、前記出力ポート5
2に通じる反力室59を倍力液圧室28に通じさせる連
通路60が設けられる。しかも押圧ピストン58は、後
部マスタピストン9における小径ピストン23の後端に
当接可能であり、押圧ピストン58の直径は小径ピスト
ン23の直径以下に設定されている。
液圧室28に臨ませるとともに後部マスタピストン9の
後端に当接させることを可能として隔壁29を液密にか
つ摺動自在に貫通するものであり、押圧ピストン58の
外面に摺接する環状のシール部材60が隔壁29に装着
される。また押圧ピストン58には、前記出力ポート5
2に通じる反力室59を倍力液圧室28に通じさせる連
通路60が設けられる。しかも押圧ピストン58は、後
部マスタピストン9における小径ピストン23の後端に
当接可能であり、押圧ピストン58の直径は小径ピスト
ン23の直径以下に設定されている。
【0043】入力伝達機構4Aは、有底円筒状に形成さ
れるとともに閉塞端を前方位置として調圧バルブシリン
ダ31Aの後方に配置されるストロークシリンダ62A
と、該ストロークシリンダ62Aに相対摺動可能に嵌合
される入力ピストン63と、直列に接続されて入力ピス
トン63およびストロークシリンダ62A間に介装され
る第1および第2シミュレータばね64,65と、スト
ロークシリンダ62Aおよび調圧バルブシリンダ31A
間に設けられる開閉弁66とを備える。
れるとともに閉塞端を前方位置として調圧バルブシリン
ダ31Aの後方に配置されるストロークシリンダ62A
と、該ストロークシリンダ62Aに相対摺動可能に嵌合
される入力ピストン63と、直列に接続されて入力ピス
トン63およびストロークシリンダ62A間に介装され
る第1および第2シミュレータばね64,65と、スト
ロークシリンダ62Aおよび調圧バルブシリンダ31A
間に設けられる開閉弁66とを備える。
【0044】ストロークシリンダ62Aの閉塞端は、前
記スプール弁32の後端に一体または別体にして同軸に
連接されるものであり、この実施例では、第2摺動孔4
7に挿入可能な直径を有してストロークシリンダ62A
の閉塞端に同軸かつ一体に設けられる軸部62aの前端
がスプール弁32の後端に当接され、弁ばね49が発揮
するばね力により、スプール弁32およびストロークシ
リンダ62Aは、実質的には一体に作動する。
記スプール弁32の後端に一体または別体にして同軸に
連接されるものであり、この実施例では、第2摺動孔4
7に挿入可能な直径を有してストロークシリンダ62A
の閉塞端に同軸かつ一体に設けられる軸部62aの前端
がスプール弁32の後端に当接され、弁ばね49が発揮
するばね力により、スプール弁32およびストロークシ
リンダ62Aは、実質的には一体に作動する。
【0045】ストロークシリンダ62Aの閉塞端および
入力ピストン63間にはストローク液室67が形成され
る。またストロークシリンダ62Aの前部閉塞端には、
ストローク液室62を第2解放室34に通じさせ得る通
路68が設けられており、ストローク液室67が第2解
放室34に通じている限り、ストロークシリンダ62A
および入力ピストン63の軸方向相対摺動が許容され
る。
入力ピストン63間にはストローク液室67が形成され
る。またストロークシリンダ62Aの前部閉塞端には、
ストローク液室62を第2解放室34に通じさせ得る通
路68が設けられており、ストローク液室67が第2解
放室34に通じている限り、ストロークシリンダ62A
および入力ピストン63の軸方向相対摺動が許容され
る。
【0046】開閉弁66は、スプール弁32をその前進
位置からさらに前進させるようにして調圧バルブシリン
ダ31Aにストロークシリンダ62Aが近接するのに応
じて閉弁するものであり、この開閉弁66は、ストロー
クシリンダ62Aの前端への前記通路68の開口端を囲
むような環状に形成される弁体69が、調圧バルブシリ
ンダ31Aの後端に弾性的に接触したときに前記通路6
8および第2解放室34間を遮断するようにしてストロ
ークシリンダ62Aの前端に設けられて成るものであ
る。
位置からさらに前進させるようにして調圧バルブシリン
ダ31Aにストロークシリンダ62Aが近接するのに応
じて閉弁するものであり、この開閉弁66は、ストロー
クシリンダ62Aの前端への前記通路68の開口端を囲
むような環状に形成される弁体69が、調圧バルブシリ
ンダ31Aの後端に弾性的に接触したときに前記通路6
8および第2解放室34間を遮断するようにしてストロ
ークシリンダ62Aの前端に設けられて成るものであ
る。
【0047】而して、前記開閉弁66が閉弁した状態で
は、ストロークシリンダ62Aの前進動作に応じて該ス
トロークシリンダ62Aから開閉弁66の弁体69を介
して調圧バルブシリンダ31Aに前進方向の力が伝達さ
れるものであり、ストロークシリンダ62Aは、スプー
ル弁32をその前進位置からさらに前進させるように前
進する際には調圧バルブシリンダ31Aに前進方向の力
を付与しつつ前進することが可能である。
は、ストロークシリンダ62Aの前進動作に応じて該ス
トロークシリンダ62Aから開閉弁66の弁体69を介
して調圧バルブシリンダ31Aに前進方向の力が伝達さ
れるものであり、ストロークシリンダ62Aは、スプー
ル弁32をその前進位置からさらに前進させるように前
進する際には調圧バルブシリンダ31Aに前進方向の力
を付与しつつ前進することが可能である。
【0048】入力ピストン63には、蓋部材33を液密
にかつ摺動自在に貫通するピストンロッド70が一体に
連設される。このピストンロッド70の後部には、ブレ
ーキペダル1に連なる入力ロッド71の前端が首振り可
能に連接されており、ブレーキペダル1の操作に応じた
ブレーキ操作力が入力ピストン63に入力され、このブ
レーキ操作力は、入力ピストン63から第1および第2
シミュレータばね64,65ならびにストロークシリン
ダ62Aを介して、前記スプール弁32にその前進位置
側に向けて作用する。
にかつ摺動自在に貫通するピストンロッド70が一体に
連設される。このピストンロッド70の後部には、ブレ
ーキペダル1に連なる入力ロッド71の前端が首振り可
能に連接されており、ブレーキペダル1の操作に応じた
ブレーキ操作力が入力ピストン63に入力され、このブ
レーキ操作力は、入力ピストン63から第1および第2
シミュレータばね64,65ならびにストロークシリン
ダ62Aを介して、前記スプール弁32にその前進位置
側に向けて作用する。
【0049】ピストンロッド70には、蓋部材33に前
方側から対向するようにして半径方向外方に張り出す鍔
部70aが一体に設けられており、この鍔部70aの背
面に後端を係合可能とするとともに鍔部70aを相対移
動可能に貫通する第1ばね受け部材72の前端が、スト
ロークシリンダ62Aの中間部外周に設けられた係合段
部62aに当接される。
方側から対向するようにして半径方向外方に張り出す鍔
部70aが一体に設けられており、この鍔部70aの背
面に後端を係合可能とするとともに鍔部70aを相対移
動可能に貫通する第1ばね受け部材72の前端が、スト
ロークシリンダ62Aの中間部外周に設けられた係合段
部62aに当接される。
【0050】第1および第2シミュレータばね64,6
5のセット荷重は相互に異なって設定されており、セッ
ト荷重が小さい第1シミュレータばね64は、第1ばね
受け部材72の前端と、鍔部70aに当接、係合し得る
第2ばね受け部材73との間に縮設される。
5のセット荷重は相互に異なって設定されており、セッ
ト荷重が小さい第1シミュレータばね64は、第1ばね
受け部材72の前端と、鍔部70aに当接、係合し得る
第2ばね受け部材73との間に縮設される。
【0051】第1ばね受け部材72には、前方側に臨む
環状の段部72aが形成されており、第1シミュレータ
ばね64よりもセット荷重を大きくして第1シミュレー
タばね64を同心状に囲繞する第2シミュレータばね5
6が、前記段部72aに前方から当接係合し得る第3ば
ね受け部材74と第1ばね受け部材72の前端との間に
縮設される。
環状の段部72aが形成されており、第1シミュレータ
ばね64よりもセット荷重を大きくして第1シミュレー
タばね64を同心状に囲繞する第2シミュレータばね5
6が、前記段部72aに前方から当接係合し得る第3ば
ね受け部材74と第1ばね受け部材72の前端との間に
縮設される。
【0052】しかも第2ばね受け部材73は、ストロー
クシリンダ62Aに対して入力ピストン63およびピス
トンロッド70が前進する際に、ピストンロッド70の
鍔部70aを後方から当接させ得る形状に形成されてお
り、第3ばね受け部材74は、前記鍔部70aで前方側
に押される第2ばね受け部材73を後方から当接させ得
る形状に形成される。
クシリンダ62Aに対して入力ピストン63およびピス
トンロッド70が前進する際に、ピストンロッド70の
鍔部70aを後方から当接させ得る形状に形成されてお
り、第3ばね受け部材74は、前記鍔部70aで前方側
に押される第2ばね受け部材73を後方から当接させ得
る形状に形成される。
【0053】このような第1〜第3ばね受け部材72,
73,74によれば、ブレーキペダル1からのブレーキ
操作入力により、ストロークシリンダ62Aに対して入
力ピストン63およびピストンロッド70が前進するの
に応じて、ピストンロッド70の鍔部70aが、第1お
よび第2シミュレータばね64,65を順次圧縮しつつ
前進することになる。
73,74によれば、ブレーキペダル1からのブレーキ
操作入力により、ストロークシリンダ62Aに対して入
力ピストン63およびピストンロッド70が前進するの
に応じて、ピストンロッド70の鍔部70aが、第1お
よび第2シミュレータばね64,65を順次圧縮しつつ
前進することになる。
【0054】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、液圧供給源2が正常であって充分高圧の液圧が液
圧ブースタ3Aに供給される状態で、ブレーキペダル1
をブレーキ操作したときには、先ずピストンロッド70
は弁ばね49を圧縮しつつ前進し、入力ピストン63お
よびストロークシリンダ62Aは相対位置を一定に保ち
つつ前進する。このストロークシリンダ62Aの前進に
応じて液圧ブースタ3Aのスプール弁32が前進位置に
前進する。
ると、液圧供給源2が正常であって充分高圧の液圧が液
圧ブースタ3Aに供給される状態で、ブレーキペダル1
をブレーキ操作したときには、先ずピストンロッド70
は弁ばね49を圧縮しつつ前進し、入力ピストン63お
よびストロークシリンダ62Aは相対位置を一定に保ち
つつ前進する。このストロークシリンダ62Aの前進に
応じて液圧ブースタ3Aのスプール弁32が前進位置に
前進する。
【0055】スプール弁32がストロークシリンダ62
Aからのブレーキ操作力の作用に応じて調圧バルブシリ
ンダ31A内で前進位置に摺動することに応じて、液圧
供給源2からの液圧が調圧バルブシリンダ31Aの入力
ポート51から出力ポート52を経て倍力液圧室28に
作用する。この倍力液圧室28の液圧は反力室59から
弾性部材48に作用し、前進位置にあるスプール弁32
に弾性部材48から後退方向に向けて反力が作用するこ
とになり、スプール弁32はブレーキ操作力および反力
がバランスするようにして前進位置および後退位置間を
移動し、それに応じてブレーキ操作力を増幅した倍力液
圧を倍力液圧室28で得ることができ、この倍力液圧室
28の液圧でマスタシリンダMの後部マスタピストン9
を前進作動せしめることができ、さらに前部マスタピス
トン8を前進作動せしめることにより、倍力したブレー
キ液圧を車輪ブレーキ14A,14Bに作用せしめるこ
とができる。
Aからのブレーキ操作力の作用に応じて調圧バルブシリ
ンダ31A内で前進位置に摺動することに応じて、液圧
供給源2からの液圧が調圧バルブシリンダ31Aの入力
ポート51から出力ポート52を経て倍力液圧室28に
作用する。この倍力液圧室28の液圧は反力室59から
弾性部材48に作用し、前進位置にあるスプール弁32
に弾性部材48から後退方向に向けて反力が作用するこ
とになり、スプール弁32はブレーキ操作力および反力
がバランスするようにして前進位置および後退位置間を
移動し、それに応じてブレーキ操作力を増幅した倍力液
圧を倍力液圧室28で得ることができ、この倍力液圧室
28の液圧でマスタシリンダMの後部マスタピストン9
を前進作動せしめることができ、さらに前部マスタピス
トン8を前進作動せしめることにより、倍力したブレー
キ液圧を車輪ブレーキ14A,14Bに作用せしめるこ
とができる。
【0056】ブレーキペダル1から入力されるブレーキ
操作力が大きくなると、ピストンロッド70は第1シミ
ュレータばね64を圧縮しつつ前進し、入力ピストン6
3はストロークシリンダ62Aに対して相対的に前進
し、ブレーキ操作力を倍力したブレーキ液圧を車輪ブレ
ーキ14A,14Bに作用せしめることができる。
操作力が大きくなると、ピストンロッド70は第1シミ
ュレータばね64を圧縮しつつ前進し、入力ピストン6
3はストロークシリンダ62Aに対して相対的に前進
し、ブレーキ操作力を倍力したブレーキ液圧を車輪ブレ
ーキ14A,14Bに作用せしめることができる。
【0057】ブレーキペダル1から入力されるブレーキ
操作力がさらに大きくなると、ピストンロッド70は、
第2シミュレータばね65を圧縮しつつ前進し、大きな
ブレーキ操作力に応じた倍力液圧が倍力液圧室28で得
られ、大きなブレーキ操作力を倍力したブレーキ液圧を
車輪ブレーキ14A,14Bに作用せしめることができ
る。
操作力がさらに大きくなると、ピストンロッド70は、
第2シミュレータばね65を圧縮しつつ前進し、大きな
ブレーキ操作力に応じた倍力液圧が倍力液圧室28で得
られ、大きなブレーキ操作力を倍力したブレーキ液圧を
車輪ブレーキ14A,14Bに作用せしめることができ
る。
【0058】このようにセット荷重が異なる第1および
第2シミュレータばね64,65を組み合わせて直列に
接続したことにより、ブレーキペダル1のストロークに
対するブレーキ操作力の変化を複数段階に変化させるこ
とができ、ブレーキ操作フィーリングの向上に寄与する
ことができる。
第2シミュレータばね64,65を組み合わせて直列に
接続したことにより、ブレーキペダル1のストロークに
対するブレーキ操作力の変化を複数段階に変化させるこ
とができ、ブレーキ操作フィーリングの向上に寄与する
ことができる。
【0059】しかも液圧供給源2が正常であるときに
は、倍力液圧室28の液圧で押圧ピストン58が後方側
に付勢されているので、調圧バルブシリンダ31Aが前
進することはなく、調圧バルブシリンダ31Aの前進ス
トロークを確保する必要がないので、ブレーキ液圧制御
装置全体のコンパクト化を図ることができる。
は、倍力液圧室28の液圧で押圧ピストン58が後方側
に付勢されているので、調圧バルブシリンダ31Aが前
進することはなく、調圧バルブシリンダ31Aの前進ス
トロークを確保する必要がないので、ブレーキ液圧制御
装置全体のコンパクト化を図ることができる。
【0060】さらに液圧供給源2の失陥時には、倍力液
圧室28に倍力液圧が生じることはなく、スプール弁3
2に後退方向の反力が作用することはないので、ブレー
キ操作力の増大に応じてスプール弁32が前進位置に移
動した後には、図4で示すように、弾性部材48を撓ま
せてスプール弁32が前進位置からさらに前進するのに
応じてストロークシリンダ62Aが調圧バルブシリンダ
31Aに近接するように前進する。これにより、ストロ
ークシリンダ62Aおよび調圧バルブシリンダ31A間
の距離が縮まるのに応じて開閉弁66が閉弁し、ストロ
ークシリンダ62Aおよび入力ピストン63間のストロ
ーク液室67が液圧ロック状態となる。
圧室28に倍力液圧が生じることはなく、スプール弁3
2に後退方向の反力が作用することはないので、ブレー
キ操作力の増大に応じてスプール弁32が前進位置に移
動した後には、図4で示すように、弾性部材48を撓ま
せてスプール弁32が前進位置からさらに前進するのに
応じてストロークシリンダ62Aが調圧バルブシリンダ
31Aに近接するように前進する。これにより、ストロ
ークシリンダ62Aおよび調圧バルブシリンダ31A間
の距離が縮まるのに応じて開閉弁66が閉弁し、ストロ
ークシリンダ62Aおよび入力ピストン63間のストロ
ーク液室67が液圧ロック状態となる。
【0061】このようにストローク液室67が液圧ロッ
ク状態となると、第1および第2シミュレータばね6
4,65の作動が抑制されることになり、ブレーキペダ
ル1から入力されるブレーキ操作力が、入力ピストン6
3からストロークシリンダ62Aおよび調圧バルブシリ
ンダ31Aを介して押圧ピストン58に作用することに
なり、この押圧ピストン58から後部マスタピストン9
の小径ピストン23に前進方向の押圧力が作用すること
になり、それによりマスタシリンダMからブレーキ液圧
を出力することが可能となる。
ク状態となると、第1および第2シミュレータばね6
4,65の作動が抑制されることになり、ブレーキペダ
ル1から入力されるブレーキ操作力が、入力ピストン6
3からストロークシリンダ62Aおよび調圧バルブシリ
ンダ31Aを介して押圧ピストン58に作用することに
なり、この押圧ピストン58から後部マスタピストン9
の小径ピストン23に前進方向の押圧力が作用すること
になり、それによりマスタシリンダMからブレーキ液圧
を出力することが可能となる。
【0062】すなわち液圧供給源2の失陥時には、第1
および第2シミュレータばね64,65による無効スト
ロークおよび反力の増加を抑えることができる。
および第2シミュレータばね64,65による無効スト
ロークおよび反力の増加を抑えることができる。
【0063】しかも調圧バルブシリンダ31Aの前面が
臨むのはリザーバRに通じた第1解放室24であり、液
圧供給源2を構成する液圧ポンプ39の不調等によって
倍力液圧室28の液圧が中途半端に低下したときでも、
倍力液圧室28の液圧による反力が調圧バルブシリンダ
31Aひいてはブレーキペダル1に大きく作用すること
はなく、入力ロスを低減することができる。
臨むのはリザーバRに通じた第1解放室24であり、液
圧供給源2を構成する液圧ポンプ39の不調等によって
倍力液圧室28の液圧が中途半端に低下したときでも、
倍力液圧室28の液圧による反力が調圧バルブシリンダ
31Aひいてはブレーキペダル1に大きく作用すること
はなく、入力ロスを低減することができる。
【0064】また押圧ピストン58には、調圧バルブシ
リンダ31Aの出力ポート52に通じる反力室59を倍
力液圧室28に通じさせる連通路60が設けられるの
で、液圧供給源2の液圧を導くために出力ポート52お
よび倍力液圧室28間を結ぶ通路構造を簡略化すること
ができる。
リンダ31Aの出力ポート52に通じる反力室59を倍
力液圧室28に通じさせる連通路60が設けられるの
で、液圧供給源2の液圧を導くために出力ポート52お
よび倍力液圧室28間を結ぶ通路構造を簡略化すること
ができる。
【0065】さらに後部マスタピストン9は、第1シリ
ンダ体5に摺動可能に嵌合される大径ピストン22と、
大径ピストン22の前進に応じた前進ならびに大径ピス
トン22とは独立した前進を可能として大径ピストン2
2の中央部を液密にかつ相対摺動を可能として貫通する
小径ピストン23とで構成されるものであり、液圧供給
源2の失陥時には小径ピストン23を前進作動せしめて
いるので、入力されたブレーキ操作力に応じて後部出力
液圧室7および前部出力液圧室6で得られるブレーキ液
圧を、単一の後部マスタピストンとして場合に比べて高
圧とすることができる。
ンダ体5に摺動可能に嵌合される大径ピストン22と、
大径ピストン22の前進に応じた前進ならびに大径ピス
トン22とは独立した前進を可能として大径ピストン2
2の中央部を液密にかつ相対摺動を可能として貫通する
小径ピストン23とで構成されるものであり、液圧供給
源2の失陥時には小径ピストン23を前進作動せしめて
いるので、入力されたブレーキ操作力に応じて後部出力
液圧室7および前部出力液圧室6で得られるブレーキ液
圧を、単一の後部マスタピストンとして場合に比べて高
圧とすることができる。
【0066】しかも小径ピストン23の後端に当接し得
る押圧ピストン58の直径が小径ピストン23の直径以
下に設定されているので、液圧供給源2からの液圧が中
途半端に低下したとき、すなわち倍力液圧室28にわず
かな液圧が生じているときの倍力液圧室28の容積変化
量を小さく抑えて入力ロスを低減することができる。
る押圧ピストン58の直径が小径ピストン23の直径以
下に設定されているので、液圧供給源2からの液圧が中
途半端に低下したとき、すなわち倍力液圧室28にわず
かな液圧が生じているときの倍力液圧室28の容積変化
量を小さく抑えて入力ロスを低減することができる。
【0067】図5および図6は本発明の第2実施例を示
すものであり、図5は非作動状態でのブレーキ液圧制御
装置の縦断面図、図6は図5のブレーキ液圧制御装置の
後部拡大図である。
すものであり、図5は非作動状態でのブレーキ液圧制御
装置の縦断面図、図6は図5のブレーキ液圧制御装置の
後部拡大図である。
【0068】先ず図5において、このブレーキ液圧制御
装置は、たとえばタンデム型であるマスタシリンダM
と、ブレーキペダル1から入力されるブレーキ操作力に
応じて液圧供給源2の液圧を調圧して前記マスタシリン
ダMに作用せしめる液圧ブースタ3Bと、前記ブレーキ
ペダル1および液圧ブースタ3B間に介装される入力伝
達機構4Bとを備える。
装置は、たとえばタンデム型であるマスタシリンダM
と、ブレーキペダル1から入力されるブレーキ操作力に
応じて液圧供給源2の液圧を調圧して前記マスタシリン
ダMに作用せしめる液圧ブースタ3Bと、前記ブレーキ
ペダル1および液圧ブースタ3B間に介装される入力伝
達機構4Bとを備える。
【0069】マスタシリンダMは、第1実施例のマスタ
シリンダMと同一の構成を有するものであり、入力伝達
機構4Bは、ストロークシリンダ62Bの形状が第1実
施例のストロークシリンダ62Aの形状とわずかに異な
ることを除けば第1実施例の入力伝達機構4Aと同様の
構成を有するものであるので詳細な説明を省略し、以
下、液圧ブースタ3Bの構成についてのみ詳細に説明す
る。
シリンダMと同一の構成を有するものであり、入力伝達
機構4Bは、ストロークシリンダ62Bの形状が第1実
施例のストロークシリンダ62Aの形状とわずかに異な
ることを除けば第1実施例の入力伝達機構4Aと同様の
構成を有するものであるので詳細な説明を省略し、以
下、液圧ブースタ3Bの構成についてのみ詳細に説明す
る。
【0070】図6を併せて参照して、液圧ブースタ3B
は、第2シリンダ体30と、第1解放室24に前端を臨
ませて第2シリンダ体30に摺動可能に嵌合される調圧
バルブシリンダ31Bと、該調圧バルブシリンダ31B
に摺動可能に嵌合される摺動部材92とを備える。
は、第2シリンダ体30と、第1解放室24に前端を臨
ませて第2シリンダ体30に摺動可能に嵌合される調圧
バルブシリンダ31Bと、該調圧バルブシリンダ31B
に摺動可能に嵌合される摺動部材92とを備える。
【0071】調圧バルブシリンダ31Bの中央部には、
前端を閉じた装着孔93と、該装着孔93の後端に同軸
に連なるとともに後端を第2解放室34に開口した摺動
孔94とが設けられており、装着孔93の後端および摺
動孔94の前端間には半径方向内方に張り出す規制鍔部
95が設けられる。
前端を閉じた装着孔93と、該装着孔93の後端に同軸
に連なるとともに後端を第2解放室34に開口した摺動
孔94とが設けられており、装着孔93の後端および摺
動孔94の前端間には半径方向内方に張り出す規制鍔部
95が設けられる。
【0072】装着孔93には、入力室96を装着孔93
の前端閉塞部との間に形成するようにして弁ハウジング
97が装着され、調圧バルブシリンダ31Bには、液圧
供給源2に通じる環状室36を前記入力室96に通じさ
せる入力ポート51が設けられる。また摺動部材92
は、入力伝達機構4Bにおけるストロークシリンダ62
Bの前端閉塞部に後端を当接させるようにして摺動孔9
4に摺動可能に嵌合されており、規制鍔部95に当接し
た弁ハウジング97および摺動部材92間で摺動孔94
内には、調圧バルブシリンダ31Bに設けられた出力ポ
ート52に常時通じる出力室98が形成される。
の前端閉塞部との間に形成するようにして弁ハウジング
97が装着され、調圧バルブシリンダ31Bには、液圧
供給源2に通じる環状室36を前記入力室96に通じさ
せる入力ポート51が設けられる。また摺動部材92
は、入力伝達機構4Bにおけるストロークシリンダ62
Bの前端閉塞部に後端を当接させるようにして摺動孔9
4に摺動可能に嵌合されており、規制鍔部95に当接し
た弁ハウジング97および摺動部材92間で摺動孔94
内には、調圧バルブシリンダ31Bに設けられた出力ポ
ート52に常時通じる出力室98が形成される。
【0073】弁ハウジング97内には入力室96に通じ
る弁室99が形成されており、出力室98および弁室9
9間にわたって弁ハウジング97に第1弁孔100が設
けられ、該第1弁孔100の弁室99側開口端を囲むよ
うにして弁ハウジング97に形成される第1弁座101
に着座可能な球状の第1弁体102が弁室99に収容さ
れ、弁ハウジング97および第1弁体102間には第1
弁体102を第1弁座101に着座させる側にばね付勢
する弁ばね103が設けられる。
る弁室99が形成されており、出力室98および弁室9
9間にわたって弁ハウジング97に第1弁孔100が設
けられ、該第1弁孔100の弁室99側開口端を囲むよ
うにして弁ハウジング97に形成される第1弁座101
に着座可能な球状の第1弁体102が弁室99に収容さ
れ、弁ハウジング97および第1弁体102間には第1
弁体102を第1弁座101に着座させる側にばね付勢
する弁ばね103が設けられる。
【0074】而して第1弁体102が第1弁座101に
着座して弁室99および出力室98間が遮断されている
状態で弁ハウジング97は入力室96の液圧により規制
鍔部95側に押しつけられ、弁ハウジング97は実質的
に調圧バルブシリンダ31Bに固定される。
着座して弁室99および出力室98間が遮断されている
状態で弁ハウジング97は入力室96の液圧により規制
鍔部95側に押しつけられ、弁ハウジング97は実質的
に調圧バルブシリンダ31Bに固定される。
【0075】出力室98内には、摺動部材92をストロ
ークシリンダ62B側に押圧するばね104が収容され
ており、摺動部材92は、実質的にはストロークシリン
ダ62Bと一体的に作動する。
ークシリンダ62B側に押圧するばね104が収容され
ており、摺動部材92は、実質的にはストロークシリン
ダ62Bと一体的に作動する。
【0076】しかも摺動部材92には、一端を出力室9
8に通じさせ得る第2弁孔105が前記第1弁孔100
と同軸に設けられており、この第2弁孔105は摺動部
材92に設けられた解放ポート53を介して第2解放室
34に通じる。
8に通じさせ得る第2弁孔105が前記第1弁孔100
と同軸に設けられており、この第2弁孔105は摺動部
材92に設けられた解放ポート53を介して第2解放室
34に通じる。
【0077】また摺動部材92の出力室98に臨む前端
には第2弁孔105を中央部に開口させた第2弁座10
6が形成されており、この第2弁座106に着座するこ
とを可能として出力室98に収容される球状の第2弁体
107に、第1弁孔100に挿通される弁軸108の後
端が一体に連設され、この弁軸108の前端は第1弁体
102に当接している。
には第2弁孔105を中央部に開口させた第2弁座10
6が形成されており、この第2弁座106に着座するこ
とを可能として出力室98に収容される球状の第2弁体
107に、第1弁孔100に挿通される弁軸108の後
端が一体に連設され、この弁軸108の前端は第1弁体
102に当接している。
【0078】前記弁軸108には、半径方向外方に張り
出す鍔部108aが一体に設けられる。一方、弁ハウジ
ング97には、前記鍔部108aを軸方向移動可能に収
納させるガイド筒部97aが出力室98に突出するよう
にして一体に設けられ、前記ガイド筒部97aの後端に
は前記鍔部108aに後方側から当接して弁軸108す
なわち第2弁体107の後退限を規制する規制鍔部97
bが設けられ、ガイド筒部97a内で弁ハウジング97
および鍔部108a間には、弁軸108および第2弁体
107を後方側に付勢するばね109が設けられる。
出す鍔部108aが一体に設けられる。一方、弁ハウジ
ング97には、前記鍔部108aを軸方向移動可能に収
納させるガイド筒部97aが出力室98に突出するよう
にして一体に設けられ、前記ガイド筒部97aの後端に
は前記鍔部108aに後方側から当接して弁軸108す
なわち第2弁体107の後退限を規制する規制鍔部97
bが設けられ、ガイド筒部97a内で弁ハウジング97
および鍔部108a間には、弁軸108および第2弁体
107を後方側に付勢するばね109が設けられる。
【0079】また調圧バルブシリンダ31Bの前端中央
部には、上述の第1実施例と同様に、出力ポート52を
倍力液圧室28に通じさせる連通路60を有する押圧ピ
ストン58の後端が嵌合、固着され、該押圧ピストン5
8の前部は隔壁29を摺動自在かつ液密に貫通する押圧
ピストン58の前端は、後部マスタピストン9の小径ピ
ストン23に当接し得るようにして倍力液圧室28に突
入する。
部には、上述の第1実施例と同様に、出力ポート52を
倍力液圧室28に通じさせる連通路60を有する押圧ピ
ストン58の後端が嵌合、固着され、該押圧ピストン5
8の前部は隔壁29を摺動自在かつ液密に貫通する押圧
ピストン58の前端は、後部マスタピストン9の小径ピ
ストン23に当接し得るようにして倍力液圧室28に突
入する。
【0080】このような液圧ブースタ3Bでは、液圧供
給源2が正常であって充分高圧の液圧が供給される状態
では、摺動部材92がストロークシリンダ62Bからの
ブレーキ操作力の作用に応じて調圧バルブシリンダ31
B内で前進位置に摺動することに応じて、第2弁体10
7が第2弁座106に着座したまま第1弁体102が第
1弁座101から離座し、液圧供給源2からの液圧が入
力ポート51から入力室96、第1弁孔100および出
力室98を経て出力ポート52に作用し、出力室98す
なわち倍力液圧室28の液圧が反力として摺動部材92
に作用する。また摺動部材92が後退位置に移動したと
きには、第2弁体107が第2弁座106から離座する
とともに第1弁体102が第1弁座101に着座するこ
とになり、出力室98すなわち出力ポート52が第2弁
孔105および解放ポート53を経て第2解放室34に
通じる。
給源2が正常であって充分高圧の液圧が供給される状態
では、摺動部材92がストロークシリンダ62Bからの
ブレーキ操作力の作用に応じて調圧バルブシリンダ31
B内で前進位置に摺動することに応じて、第2弁体10
7が第2弁座106に着座したまま第1弁体102が第
1弁座101から離座し、液圧供給源2からの液圧が入
力ポート51から入力室96、第1弁孔100および出
力室98を経て出力ポート52に作用し、出力室98す
なわち倍力液圧室28の液圧が反力として摺動部材92
に作用する。また摺動部材92が後退位置に移動したと
きには、第2弁体107が第2弁座106から離座する
とともに第1弁体102が第1弁座101に着座するこ
とになり、出力室98すなわち出力ポート52が第2弁
孔105および解放ポート53を経て第2解放室34に
通じる。
【0081】このようにして摺動部材92が、ブレーキ
操作力および反力がバランスするようにして前進位置お
よび後退位置間を移動するのに応じて、ブレーキ操作力
を増幅した倍力液圧を倍力液圧室28で得ることができ
る。
操作力および反力がバランスするようにして前進位置お
よび後退位置間を移動するのに応じて、ブレーキ操作力
を増幅した倍力液圧を倍力液圧室28で得ることができ
る。
【0082】この第2実施例によっても、上記第1実施
例と同様の効果を奏することができる。
例と同様の効果を奏することができる。
【0083】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0084】たとえばマスタシリンダをタンデム型のも
のではなく、単一のマスタピストンを有するものとする
ことも可能である。
のではなく、単一のマスタピストンを有するものとする
ことも可能である。
【0085】また上記実施例では入力伝達機構4A,4
Bが複数たとえば一対のシミュレータばね64,65を
備えていたが、単一のシミュレータばねを用いるように
してもよい。
Bが複数たとえば一対のシミュレータばね64,65を
備えていたが、単一のシミュレータばねを用いるように
してもよい。
【0086】さらに上記各実施例では、調圧バルブシリ
ンダ31A,31Bの前端が臨む第1解放室24がリザ
ーバRに接続されていたが、単に外部に開放されていて
もよい。その場合、第1実施例では調圧バルブシリンダ
31Aに設けられる解放ポート53を第2解放室34に
通じさせる必要がある。
ンダ31A,31Bの前端が臨む第1解放室24がリザ
ーバRに接続されていたが、単に外部に開放されていて
もよい。その場合、第1実施例では調圧バルブシリンダ
31Aに設けられる解放ポート53を第2解放室34に
通じさせる必要がある。
【0087】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、液圧供給源が正常である場合の調圧バルブシリンダ
の前進ストロークを確保する必要がないので、ブレーキ
液圧制御装置全体のコンパクト化を図ることができる。
また液圧供給源の失陥に伴って倍力液圧室の液圧が低下
したときには、調圧バルブシリンダが押圧ピストンを介
してマスタピストンを前進方向に押すように前進作動
し、マスタシリンダからブレーキ液圧を出力することが
可能となる。しかも倍力液圧室の液圧が中途半端に低下
したときでも、倍力液圧室の液圧による反力が調圧バル
ブシリンダひいてはブレーキ操作部材に大きく作用する
ことはなく、入力ロスを低減することができる。
ば、液圧供給源が正常である場合の調圧バルブシリンダ
の前進ストロークを確保する必要がないので、ブレーキ
液圧制御装置全体のコンパクト化を図ることができる。
また液圧供給源の失陥に伴って倍力液圧室の液圧が低下
したときには、調圧バルブシリンダが押圧ピストンを介
してマスタピストンを前進方向に押すように前進作動
し、マスタシリンダからブレーキ液圧を出力することが
可能となる。しかも倍力液圧室の液圧が中途半端に低下
したときでも、倍力液圧室の液圧による反力が調圧バル
ブシリンダひいてはブレーキ操作部材に大きく作用する
ことはなく、入力ロスを低減することができる。
【0088】また請求項2記載の発明によれば、液圧供
給源の液圧を導くために出力ポートおよび倍力液圧室間
を結ぶ通路構造を簡略化することができる。
給源の液圧を導くために出力ポートおよび倍力液圧室間
を結ぶ通路構造を簡略化することができる。
【0089】さらに請求項3記載の発明によれば、液圧
供給源からの液圧が中途半端に低下したときの倍力液圧
室の容積変化量を小さく抑え、入力ロスを低減すること
ができる。
供給源からの液圧が中途半端に低下したときの倍力液圧
室の容積変化量を小さく抑え、入力ロスを低減すること
ができる。
【図1】第1実施例のブレーキ液圧制御装置を非作動状
態で示す縦断面図である。
態で示す縦断面図である。
【図2】図1のブレーキ液圧制御装置の前部拡大図であ
る。
る。
【図3】図1のブレーキ液圧制御装置の後部拡大図であ
る。
る。
【図4】液圧供給源が異常な状態でのブレーキ操作時の
図1に対応した縦断面図である。
図1に対応した縦断面図である。
【図5】第2実施例のブレーキ液圧制御装置を非作動状
態で示す縦断面図である。
態で示す縦断面図である。
【図6】図5のブレーキ液圧制御装置の後部拡大図であ
る。
る。
1・・・ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル
4A,4B・・・入力伝達機構
5・・・第1シリンダ体
7・・・出力液圧室
9・・・マスタピストン
14B・・・車輪ブレーキ
22・・・大径ピストン
23・・・小径ピストン
28・・・倍力液圧室
29・・・隔壁
30・・・第2シリンダ体
31A,31B・・・調圧バルブシリンダ
32・・・摺動部材としてのスプール弁
52・・・出力ポート
58・・・押圧ピストン
60・・・連通路
92・・・摺動部材
M・・・マスタシリンダ
R・・・リザーバ
Claims (3)
- 【請求項1】 車輪ブレーキ(14B)に接続される出
力液圧室(7)に前面を臨ませるとともに倍力液圧室
(28)に後面を臨ませて後退方向にばね付勢されるマ
スタピストン(9)が後退限を規制されて第1シリンダ
体(5)に摺動可能に嵌合されて成るマスタシリンダ
(M)と、第1シリンダ体(5)に一体または別体にし
て同軸に連設される第2シリンダ体(30)と、前記マ
スタピストン(9)の後方に配置されて後退限を規制さ
れつつ第2シリンダ体(30)に摺動可能に嵌合される
調圧バルブシリンダ(31A,31B)と、前記倍力液
圧室(28)およびリザーバ(R)を連通させる後退位
置ならびに前記倍力液圧室(28)および液圧供給源
(2)を連通させる前進位置間での摺動を可能とすると
ともに前記倍力液圧室(28)の液圧に基づく反力が後
退位置側に向けて作用するようにして前記調圧バルブシ
リンダ(31A,31B)に嵌合される摺動部材(3
2,92)と、ブレーキ操作部材(1)からのブレーキ
操作力を前進位置側に向けて前記摺動部材(32,9
2)に伝達するとともに前記倍力液圧室(28)の液圧
低下時には前記調圧バルブシリンダ(31A,31B)
に前記ブレーキ操作力を伝達する入力伝達機構(4A,
4B)とを備える車両用ブレーキ液圧制御装置におい
て、前記マスタピストン(9)の後面との間に前記倍力
液圧室(28)を形成するとともに大気圧となる解放室
(24)を前記調圧バルブシリンダ(31A,31B)
の前面との間に形成して第1および第2シリンダ体
(5,30)の連設部に設けられる隔壁(29)と、前
記倍力液圧室(28)に臨ませた前端を前記マスタピス
トン(9)の後端に当接させることを可能として前記隔
壁(29)を液密にかつ摺動自在に貫通するとともに後
端が前記調圧バルブシリンダ(31A,31B)に一体
または別体にして同軸に連設される押圧ピストン(5
8)とを含むことを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御
装置。 - 【請求項2】 前記調圧バルブシリンダ(31A,31
B)には、前記摺動部材(32,92)が前進位置とな
るのに応じて液圧供給源(2)に通じる出力ポート(5
2)が設けられ、前記倍力液圧室(28)および前記出
力ポート(52)間を連通する連通路(60)が前記押
圧ピストン(58)に設けられることを特徴とする請求
項1記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。 - 【請求項3】 前記マスタピストン(9)は、第1シリ
ンダ体(5)に摺動可能に嵌合される大径ピストン(2
2)と、大径ピストン(22)の前進に応じた前進なら
びに大径ピストン(22)とは独立した前進を可能とし
て大径ピストン(22)の中央部を液密にかつ相対摺動
を可能として貫通する小径ピストン(23)とで構成さ
れ、小径ピストン(23)の後端に当接し得る押圧ピス
トン(58)の直径が小径ピストン(23)の直径以下
に設定されることを特徴とする請求項1または2記載の
車両用ブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002120621A JP2003312468A (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002120621A JP2003312468A (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003312468A true JP2003312468A (ja) | 2003-11-06 |
Family
ID=29536795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002120621A Pending JP2003312468A (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003312468A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009522171A (ja) * | 2006-01-10 | 2009-06-11 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 力制御シミュレータを備えるブレーキ力制御システム |
CN110525402A (zh) * | 2019-07-10 | 2019-12-03 | 京西重工(上海)有限公司 | 主汽缸和线控制动系统 |
-
2002
- 2002-04-23 JP JP2002120621A patent/JP2003312468A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009522171A (ja) * | 2006-01-10 | 2009-06-11 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 力制御シミュレータを備えるブレーキ力制御システム |
CN110525402A (zh) * | 2019-07-10 | 2019-12-03 | 京西重工(上海)有限公司 | 主汽缸和线控制动系统 |
US10919508B2 (en) | 2019-07-10 | 2021-02-16 | Bwi (Shanghai) Co., Ltd. | Master cylinder and brake-by-wire system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7293413B2 (en) | Vehicle braking device | |
US8256216B2 (en) | Vehicular brake apparatus | |
JP2001001883A (ja) | ブレーキシステム | |
US5927074A (en) | Hydraulic brake apparatus for a vehicle | |
US7360360B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP3887262B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2003312468A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US7607300B2 (en) | Fluid pressure booster | |
JP4202196B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
US9132818B2 (en) | Fluid pressure booster for braking device | |
JPH0344015B2 (ja) | ||
JP2008254467A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP4385003B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP5394364B2 (ja) | ブレーキ装置用液圧ブースタ | |
JP5173928B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JPH11268631A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP4902701B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP4292167B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2006282008A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP4502866B2 (ja) | 液圧ブースタ | |
JP5580189B2 (ja) | ブレーキ装置用液圧ブースタ | |
JPH0344017B2 (ja) | ||
JP3853950B2 (ja) | 2系統ブレーキ装置用油圧制御弁 | |
JP2011025726A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JPH0241967A (ja) | 油圧式ブレーキ装置 |