JP2003304775A - 共食い防止型生魚輸送容器及びそれを用いた生魚輸送方法 - Google Patents
共食い防止型生魚輸送容器及びそれを用いた生魚輸送方法Info
- Publication number
- JP2003304775A JP2003304775A JP2002116734A JP2002116734A JP2003304775A JP 2003304775 A JP2003304775 A JP 2003304775A JP 2002116734 A JP2002116734 A JP 2002116734A JP 2002116734 A JP2002116734 A JP 2002116734A JP 2003304775 A JP2003304775 A JP 2003304775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw fish
- cannibalism
- fish
- transporting
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な構造を有し、共食い生魚同士の共食い
を防止し、かつ特殊な装置の付設なしに十分な鮮度を保
ちながら効率よく輸送しうる生魚輸送容器を提供する。 【解決手段】 格子状仕切板2をもって複数の生魚を収
容すべき複数の区画3に分割された、上部が開口した平
箱1からなる生魚輸送用容器において、各区画3を収容
すべき共食い性生魚の方向転換を阻止しうる寸法に形成
した共食い防止型生魚輸送用容器とする。
を防止し、かつ特殊な装置の付設なしに十分な鮮度を保
ちながら効率よく輸送しうる生魚輸送容器を提供する。 【解決手段】 格子状仕切板2をもって複数の生魚を収
容すべき複数の区画3に分割された、上部が開口した平
箱1からなる生魚輸送用容器において、各区画3を収容
すべき共食い性生魚の方向転換を阻止しうる寸法に形成
した共食い防止型生魚輸送用容器とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イカ、フグ、ウナ
ギ、ハモのような共食い性を有する生魚の共食いを防止
しながら輸送するための容器及びそれを用いた生魚輸送
方法に関するものである。
ギ、ハモのような共食い性を有する生魚の共食いを防止
しながら輸送するための容器及びそれを用いた生魚輸送
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、輸送中の生魚の共食いなどに
よる損傷を防止する方法としては、輸送中冬眠状態にも
たらして、生魚の活動を停止させる方法(特開平8−9
830号公報)、互いに隔離された複数の筒状収納空間
を有し、その内部に照明手段を備えた生魚の輸送用魚槽
を用いる方法(特開平9−262041号公報)などが
知られている。
よる損傷を防止する方法としては、輸送中冬眠状態にも
たらして、生魚の活動を停止させる方法(特開平8−9
830号公報)、互いに隔離された複数の筒状収納空間
を有し、その内部に照明手段を備えた生魚の輸送用魚槽
を用いる方法(特開平9−262041号公報)などが
知られている。
【0003】他方、生イカを長時間輸送する方法として
は、適正温度に保温した海水を満たしたエアレーション
を施し、さらに収納する生イカの生息深度に対応した圧
力をかけた水槽内に生イカを一匹ずつ自然な姿勢で収容
できる大きさ及び形状の収容室を形成し、これに生イカ
を一匹ずつ収納して輸送する方法(特開平5−9182
8号公報)が知られている。
は、適正温度に保温した海水を満たしたエアレーション
を施し、さらに収納する生イカの生息深度に対応した圧
力をかけた水槽内に生イカを一匹ずつ自然な姿勢で収容
できる大きさ及び形状の収容室を形成し、これに生イカ
を一匹ずつ収納して輸送する方法(特開平5−9182
8号公報)が知られている。
【0004】しかしながら、輸送中に冬眠状態に保つ方
法では、その状態を維持するための特殊な装置を必要と
する上に、生魚に一時的にせよ生理的な変化が起るのを
避けることができないし、また筒状の収納空間や収容室
に生魚や生イカを一匹ずつ収納する方法では、独立の収
容部を多数形成させ、それぞれに一匹ずつ生魚や生イカ
を分配するのに多大の労力や時間を要し、非効率である
という欠点がある。また、一般に生魚輸送に際しては、
長時間生存させるには、水槽に海水浄化装置、アンモニ
ア除去装置、溶存酸素供給装置などを付設しなければな
らないため、コスト高になるのを免れない。
法では、その状態を維持するための特殊な装置を必要と
する上に、生魚に一時的にせよ生理的な変化が起るのを
避けることができないし、また筒状の収納空間や収容室
に生魚や生イカを一匹ずつ収納する方法では、独立の収
容部を多数形成させ、それぞれに一匹ずつ生魚や生イカ
を分配するのに多大の労力や時間を要し、非効率である
という欠点がある。また、一般に生魚輸送に際しては、
長時間生存させるには、水槽に海水浄化装置、アンモニ
ア除去装置、溶存酸素供給装置などを付設しなければな
らないため、コスト高になるのを免れない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、簡単な構造
を有し、共食い生魚同士の共食いを防止し、かつ特殊な
装置の付設なしに十分な鮮度を保ちながら効率よく輸送
しうる生魚輸送容器を提供することを目的としてなされ
たものである。
を有し、共食い生魚同士の共食いを防止し、かつ特殊な
装置の付設なしに十分な鮮度を保ちながら効率よく輸送
しうる生魚輸送容器を提供することを目的としてなされ
たものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、共食い生
魚を輸送する際に使用し、効果的に共食い防止を行いう
る生魚輸送用容器を開発するために種々検討した結果、
容器を収容すべき生魚の方向転換を阻止しうる大きさに
分画することにより、一匹ずつ分けて収容せずに、同じ
区画に複数匹収容し、存在させる海水の温度を0℃以下
に保てば生魚に対する刺激を緩和し、共食いを防止しう
ることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至
った。
魚を輸送する際に使用し、効果的に共食い防止を行いう
る生魚輸送用容器を開発するために種々検討した結果、
容器を収容すべき生魚の方向転換を阻止しうる大きさに
分画することにより、一匹ずつ分けて収容せずに、同じ
区画に複数匹収容し、存在させる海水の温度を0℃以下
に保てば生魚に対する刺激を緩和し、共食いを防止しう
ることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至
った。
【0007】すなわち、本発明は、格子状仕切板をもっ
て複数の生魚を収容すべき複数の区画に分割された、上
部が開口した平箱からなる生魚輸送用容器において、各
区画を収容すべき共食い性生魚の方向転換を阻止しうる
寸法に形成したことを特徴とする共食い防止型生魚輸送
用容器、及びこの共食い防止型生魚輸送用容器の各区画
に満たした海水中に共食い性生魚2〜5匹ずつを頭尾方
向をそろえて収容し、かつ海水の温度を0℃以下に保ち
ながら輸送することを特徴とする共食い防止型生魚輸送
方法に関するものである。ここにいう共食い性生魚に
は、フグ、ハモ、カワハギ、アジ、ウナギのような共食
い性や相互に傷付け合う性質を有する魚類のほか、スル
メイカ、アオリイカ、ヤリイカ、ケンサキイカ、甲イカ
のような共食い性や相互に傷付け合う性質を有するイカ
類などが包含される。
て複数の生魚を収容すべき複数の区画に分割された、上
部が開口した平箱からなる生魚輸送用容器において、各
区画を収容すべき共食い性生魚の方向転換を阻止しうる
寸法に形成したことを特徴とする共食い防止型生魚輸送
用容器、及びこの共食い防止型生魚輸送用容器の各区画
に満たした海水中に共食い性生魚2〜5匹ずつを頭尾方
向をそろえて収容し、かつ海水の温度を0℃以下に保ち
ながら輸送することを特徴とする共食い防止型生魚輸送
方法に関するものである。ここにいう共食い性生魚に
は、フグ、ハモ、カワハギ、アジ、ウナギのような共食
い性や相互に傷付け合う性質を有する魚類のほか、スル
メイカ、アオリイカ、ヤリイカ、ケンサキイカ、甲イカ
のような共食い性や相互に傷付け合う性質を有するイカ
類などが包含される。
【0008】
【発明の実施の形態】次に添付図面に従って本発明を説
明する。図1は本発明の共食い防止型生魚輸送容器の1
例を示す斜視図であって、このものは上部が開口した平
箱1の内部を格子状仕切板2によって複数の区画3,…
に分画された構造を有している。
明する。図1は本発明の共食い防止型生魚輸送容器の1
例を示す斜視図であって、このものは上部が開口した平
箱1の内部を格子状仕切板2によって複数の区画3,…
に分画された構造を有している。
【0009】本発明においては、上記の各区画の内法の
縦、横及び高さの寸法を、この区画内に2〜5匹程度の
生魚を収容したとき、各生魚が方向転換できないような
範囲に選ぶことが必要である。このような寸法は、最も
長い方向、すなわち縦方向では、生魚の体長に基づき1
30%を、それと垂直な方向では50%を、高さ方向で
は70%をそれぞれ越えない範囲内である。これよりも
大きい寸法では、収容した生魚が自由に活動しうるた
め、共食いが行われる。しかしながら、あまり寸法を小
さくすると、各区画内の水質劣化が速まる上に、運動の
制限により代謝活動が弱まり、鮮度低下の原因になる。
したがって、通常、この区画の寸法としては、収容すべ
き生魚の体長に基づき、縦100〜130%、横50〜
65%、高さ50〜80%の範囲、例えば体長300m
mのスルメイカの場合は縦300〜400mm、横15
0〜200mm、高さ150〜240mmの範囲で選ぶ
のがよい。また、容器及び仕切板の厚さは、共食い性生
魚及び海水を収容した際、その質量に十分耐えられる厚
さであればよく、特に制限はないが、通常は3〜10m
mの範囲内で選ばれる。
縦、横及び高さの寸法を、この区画内に2〜5匹程度の
生魚を収容したとき、各生魚が方向転換できないような
範囲に選ぶことが必要である。このような寸法は、最も
長い方向、すなわち縦方向では、生魚の体長に基づき1
30%を、それと垂直な方向では50%を、高さ方向で
は70%をそれぞれ越えない範囲内である。これよりも
大きい寸法では、収容した生魚が自由に活動しうるた
め、共食いが行われる。しかしながら、あまり寸法を小
さくすると、各区画内の水質劣化が速まる上に、運動の
制限により代謝活動が弱まり、鮮度低下の原因になる。
したがって、通常、この区画の寸法としては、収容すべ
き生魚の体長に基づき、縦100〜130%、横50〜
65%、高さ50〜80%の範囲、例えば体長300m
mのスルメイカの場合は縦300〜400mm、横15
0〜200mm、高さ150〜240mmの範囲で選ぶ
のがよい。また、容器及び仕切板の厚さは、共食い性生
魚及び海水を収容した際、その質量に十分耐えられる厚
さであればよく、特に制限はないが、通常は3〜10m
mの範囲内で選ばれる。
【0010】本発明容器を構成する平箱1及び上記の格
子状仕切板2の材質としては、木材、金属、プラスチッ
クなどが用いられるが、軽量で高い強度を有するという
点で、繊維強化プラスチック(FRP)が好適である。
また、上記の格子状仕切板2には、各区画の海水を相互
に連通させるための流通孔4,…を設けることができ
る。
子状仕切板2の材質としては、木材、金属、プラスチッ
クなどが用いられるが、軽量で高い強度を有するという
点で、繊維強化プラスチック(FRP)が好適である。
また、上記の格子状仕切板2には、各区画の海水を相互
に連通させるための流通孔4,…を設けることができ
る。
【0011】本発明の容器には、収容した生魚の上下方
向の運動を抑制し、かつ上方の開口部から生魚が脱出す
るのを防止するために蓋体を設けることが必要である。
この蓋体は、多孔板や網状体で構成される。容器を構成
する各平箱の底部外面を平箱の上方開口部に嵌合しうる
ように形成すれば、輸送時に各容器を複数層積み重ねて
用いることができるので有利である。
向の運動を抑制し、かつ上方の開口部から生魚が脱出す
るのを防止するために蓋体を設けることが必要である。
この蓋体は、多孔板や網状体で構成される。容器を構成
する各平箱の底部外面を平箱の上方開口部に嵌合しうる
ように形成すれば、輸送時に各容器を複数層積み重ねて
用いることができるので有利である。
【0012】図2は、このように形成された平箱の構造
を示す部分断面図であり、この図において平箱の上面5
は段差6を有する開口部7に形成され、底部外面8は、
重ねたときに隣接する下の平箱の上面に蓋体9を介して
密接に嵌合しうる形状となっている。
を示す部分断面図であり、この図において平箱の上面5
は段差6を有する開口部7に形成され、底部外面8は、
重ねたときに隣接する下の平箱の上面に蓋体9を介して
密接に嵌合しうる形状となっている。
【0013】本発明の容器には、必要に応じ、生魚の生
理的安定性を保つために、平箱の少なくとも1隅に10
〜30ルックス、好ましくは20ルックス程度の照明灯
を直立に付設することができるし、また必要に応じ溶存
酸素を補給するために上記照明灯が付設されていない少
なくとも1隅にエアレーション用配管を付設することが
できる。この場合は、格子状仕切板と平箱上面との間に
若干のスペースを設け、容器を積み重ねた際に邪魔にな
らないように考慮することが必要である。さらに、本発
明の容器には、その平箱底面の少なくとも1隅に栓抜き
排水孔を設け、輸送完了時にその栓を抜いて内部の海水
を排出しうるようにすることもできる。図3は、これら
の付属品を備えた容器の平箱部分の平面図、図4はその
側面図であって、この平箱部分の1隅には、エアレーシ
ョン用配管10、別の1隅には照明灯11が付設され、
底面の1隅には排水孔12が設けられている。
理的安定性を保つために、平箱の少なくとも1隅に10
〜30ルックス、好ましくは20ルックス程度の照明灯
を直立に付設することができるし、また必要に応じ溶存
酸素を補給するために上記照明灯が付設されていない少
なくとも1隅にエアレーション用配管を付設することが
できる。この場合は、格子状仕切板と平箱上面との間に
若干のスペースを設け、容器を積み重ねた際に邪魔にな
らないように考慮することが必要である。さらに、本発
明の容器には、その平箱底面の少なくとも1隅に栓抜き
排水孔を設け、輸送完了時にその栓を抜いて内部の海水
を排出しうるようにすることもできる。図3は、これら
の付属品を備えた容器の平箱部分の平面図、図4はその
側面図であって、この平箱部分の1隅には、エアレーシ
ョン用配管10、別の1隅には照明灯11が付設され、
底面の1隅には排水孔12が設けられている。
【0014】次に、本発明の容器を用いて共食い性生魚
を輸送するには、この容器を構成する平箱に0℃以下に
保った海水を満たし、各区画ごとに2〜5匹、好ましく
は2〜3匹の生魚を頭尾方向をそろえて収容する。この
作業は、手作業で行ってもよいし、自動分配機を用いて
行ってもよい。このようにして、生魚を収容した平箱
を、3〜10段に重ね、最上段の平箱を蓋で覆い、輸送
する。この際、輸送容器を冷凍車に格納し、海水が0℃
よりも高くならないように、冷凍車の温度を管理すれ
ば、特別に温度管理設備を使用する必要がないので有利
である。
を輸送するには、この容器を構成する平箱に0℃以下に
保った海水を満たし、各区画ごとに2〜5匹、好ましく
は2〜3匹の生魚を頭尾方向をそろえて収容する。この
作業は、手作業で行ってもよいし、自動分配機を用いて
行ってもよい。このようにして、生魚を収容した平箱
を、3〜10段に重ね、最上段の平箱を蓋で覆い、輸送
する。この際、輸送容器を冷凍車に格納し、海水が0℃
よりも高くならないように、冷凍車の温度を管理すれ
ば、特別に温度管理設備を使用する必要がないので有利
である。
【0015】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれによりなんら限定されるものでは
ない。
するが、本発明はこれによりなんら限定されるものでは
ない。
【0016】実施例
厚さ15mmのFRP板をもって、縦955mm、横9
40mm、高さ215mmの平箱を作製し、この中を格
子状仕切板により、縦300mm、横150mm、高さ
200mmの区画18個に分割し、かつ各区画間の仕切
板に、直径3.5mmの流通孔6個を穿孔し、平箱の1
隅にエアレーション用配管を、その対隅に20W蛍光管
1本をそれぞれ付設して生魚輸送用容器を製造した。次
に、この容器の各区画内にスルメイカ(平均体長270
mm)を2〜3匹ずつ収容したのち、上記のエアレーシ
ョン用配管を空気供給ポンプに接続して、10リットル
/分の速度で空気を送入し、また蛍光灯を点灯した。こ
のような構成をもつ平箱を5段に積み重ね、最上段を蓋
で覆い、冷凍庫に格納して3時間移動させたところ、収
容したスルメイカの生活状態は良好で、しかも共食いに
よる被害は皆無であった。
40mm、高さ215mmの平箱を作製し、この中を格
子状仕切板により、縦300mm、横150mm、高さ
200mmの区画18個に分割し、かつ各区画間の仕切
板に、直径3.5mmの流通孔6個を穿孔し、平箱の1
隅にエアレーション用配管を、その対隅に20W蛍光管
1本をそれぞれ付設して生魚輸送用容器を製造した。次
に、この容器の各区画内にスルメイカ(平均体長270
mm)を2〜3匹ずつ収容したのち、上記のエアレーシ
ョン用配管を空気供給ポンプに接続して、10リットル
/分の速度で空気を送入し、また蛍光灯を点灯した。こ
のような構成をもつ平箱を5段に積み重ね、最上段を蓋
で覆い、冷凍庫に格納して3時間移動させたところ、収
容したスルメイカの生活状態は良好で、しかも共食いに
よる被害は皆無であった。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な構造の生魚輸送
容器を用い、生魚間の共食いによる被害なしに、しかも
特別な装置や器具を用いることなく、十分な鮮度を保ち
ながら、長時間にわたる生魚輸送を行うことができる。
容器を用い、生魚間の共食いによる被害なしに、しかも
特別な装置や器具を用いることなく、十分な鮮度を保ち
ながら、長時間にわたる生魚輸送を行うことができる。
【図1】 本発明生魚輸送容器の1例を示す斜視図。
【図2】 本発明生魚輸送容器を構成する平箱の部分断
面図。
面図。
【図3】 本発明生魚輸送容器の平箱部分の平面図。
【図4】 同平箱部分の側面図。
1 平箱
2 格子状仕切板
3 区画
4 流通孔
9 蓋体
10 エアレーション用配管
11 照明灯
12 排水孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月12日(2002.6.1
2)
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【発明の実施の形態】次に添付図面に従って本発明を説
明する。図1は本発明の共食い防止型生魚輸送容器の内
箱の1例を示す斜視図であって、このものは上部が開口
した方形枠体の内側を格子状仕切板2によって複数の区
画3,…に分画された構造を有しており、これを容器本
体を形成する平箱1(図示せず)の内部に嵌装して使用
される。
明する。図1は本発明の共食い防止型生魚輸送容器の内
箱の1例を示す斜視図であって、このものは上部が開口
した方形枠体の内側を格子状仕切板2によって複数の区
画3,…に分画された構造を有しており、これを容器本
体を形成する平箱1(図示せず)の内部に嵌装して使用
される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
Claims (7)
- 【請求項1】 格子状仕切板をもって複数の生魚を収容
すべき複数の区画に分割された、上部が開口した平箱か
らなる生魚輸送用容器において、各区画を収容すべき共
食い性生魚の方向転換を阻止しうる寸法に形成したこと
を特徴とする共食い防止型生魚輸送用容器。 - 【請求項2】 各区画の仕切板に相互に連通可能な流通
孔を設けた請求項1記載の共食い防止型生魚輸送用容
器。 - 【請求項3】 平箱の少なくとも1隅に照明灯を直立し
て付設した請求項1又は2記載の共食い防止型生魚輸送
用容器。 - 【請求項4】 平箱の少なくとも1隅にエアレーション
用配管を付設した請求項1、2又は3記載の共食い防止
型生魚輸送用容器。 - 【請求項5】 平箱を複数段重ね合わせたときに下段の
開口部に嵌合し、蓋板としての役割を果すように底板を
形成した請求項1ないし4のいずれかに記載の共食い防
止型生魚輸送用容器。 - 【請求項6】 平箱の底面の少なくとも1隅に栓付き排
水孔を設けた請求項1ないし5のいずれかに記載の共食
い防止型生魚輸送用容器。 - 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の共
食い防止型生魚輸送用容器の各区画に満たした海水中に
共食い性生魚2〜5匹ずつを頭尾方向をそろえて収容
し、かつ海水の温度を0℃以下に保ちながら輸送するこ
とを特徴とする共食い防止型生魚輸送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002116734A JP2003304775A (ja) | 2002-04-18 | 2002-04-18 | 共食い防止型生魚輸送容器及びそれを用いた生魚輸送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002116734A JP2003304775A (ja) | 2002-04-18 | 2002-04-18 | 共食い防止型生魚輸送容器及びそれを用いた生魚輸送方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003304775A true JP2003304775A (ja) | 2003-10-28 |
Family
ID=29397217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002116734A Pending JP2003304775A (ja) | 2002-04-18 | 2002-04-18 | 共食い防止型生魚輸送容器及びそれを用いた生魚輸送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003304775A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100740545B1 (ko) | 2006-07-19 | 2007-07-18 | 해진물산주식회사 | 어류 수송용 활어조 및 어류 수송방법 |
KR20210050654A (ko) * | 2019-10-29 | 2021-05-10 | 엔티큐 주식회사 | 양식장 고수온 및 적조 방재 시스템 |
KR20210059175A (ko) * | 2019-11-15 | 2021-05-25 | 에프엔에스 주식회사 | 격자형 수조모듈 및 격자형 수조모듈이 구비된 활어 운반차 |
-
2002
- 2002-04-18 JP JP2002116734A patent/JP2003304775A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100740545B1 (ko) | 2006-07-19 | 2007-07-18 | 해진물산주식회사 | 어류 수송용 활어조 및 어류 수송방법 |
KR20210050654A (ko) * | 2019-10-29 | 2021-05-10 | 엔티큐 주식회사 | 양식장 고수온 및 적조 방재 시스템 |
KR102366732B1 (ko) * | 2019-10-29 | 2022-02-24 | 엔티큐 주식회사 | 양식장 고수온 및 적조 방재 시스템 |
KR20210059175A (ko) * | 2019-11-15 | 2021-05-25 | 에프엔에스 주식회사 | 격자형 수조모듈 및 격자형 수조모듈이 구비된 활어 운반차 |
KR102306409B1 (ko) * | 2019-11-15 | 2021-09-30 | 에프엔에스 주식회사 | 격자형 수조모듈 및 격자형 수조모듈이 구비된 활어 운반차 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5156111A (en) | Methods and apparatus for transporting, incubating, and growing out the eggs of aquatic creatures | |
US7523718B2 (en) | System and method for transporting live aquatic animals | |
US20170251643A1 (en) | Seafood Container | |
US20100242853A1 (en) | Reptile farming system | |
US5555845A (en) | Container and method for transporting live crustaceans | |
JP2003310069A (ja) | 船舶用植物栽培装置及びその使用方法 | |
US4123991A (en) | Structures for housing livestock | |
JP5137811B2 (ja) | 活水生動物を輸送するシステム及び方法 | |
JP2003304775A (ja) | 共食い防止型生魚輸送容器及びそれを用いた生魚輸送方法 | |
EP0023145B1 (en) | Method of transporting a load of living shell-fish and apparatus usable in such transportation | |
AU2015202133B2 (en) | An artificial reef structure | |
US20160128301A1 (en) | Modular containment system | |
KR101824359B1 (ko) | 갑각류 수송용 컨테이너를 이용한 수송방법 | |
KR101236147B1 (ko) | 농작물 저장상자 | |
JPH02119730A (ja) | 生きイカ輸送方法と輸送用コンテナ | |
JPH10262488A (ja) | タコ養殖用システム | |
JP2014147381A (ja) | 活魚輸送用発泡スチロール箱 | |
KR100298084B1 (ko) | 모듈형 활어 운반상자 및 이를 이용한 활어 운반 시스템 | |
JPS6434226A (en) | Method for transporting and preserving live fish | |
JP2965761B2 (ja) | 活魚の海水滴下生存シヨーケース | |
JP2514931Y2 (ja) | 活魚類用容器と該活魚類用容器の収納用箱 | |
CN208746697U (zh) | 存储箱及其保温箱 | |
JP6653090B2 (ja) | カプセルホテル型イカ収容容器 | |
JP2006191836A (ja) | 活魚輸送装置及びそれを用いた活魚輸送方法 | |
JPS6387925A (ja) | 甲殻類飼育用水槽 |