JP2003302699A - 画像表示装置および画像シフト素子 - Google Patents
画像表示装置および画像シフト素子Info
- Publication number
- JP2003302699A JP2003302699A JP2002356695A JP2002356695A JP2003302699A JP 2003302699 A JP2003302699 A JP 2003302699A JP 2002356695 A JP2002356695 A JP 2002356695A JP 2002356695 A JP2002356695 A JP 2002356695A JP 2003302699 A JP2003302699 A JP 2003302699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light
- polarization
- image display
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
- H04N9/3108—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133621—Illuminating devices providing coloured light
- G02F1/133623—Inclined coloured light beams
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133638—Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/03—Number of plates being 3
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/08—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高解像度で均一な表示を実現し、かつ小型化
および低コスト化に適した画像表示装置を提供する。提
供する。 【解決手段】 光源1と、各々が光を変調することがで
きる複数の画素領域を有する画像表示パネル8と、画像
表示パネル8の光出射側に配置され、画像表示パネル8
に表示された画像を表示フレーム毎に光学的にシフトさ
せる画像シフト素子10とを備えた画像表示装置におい
て、画像シフト素子10は、画像表示パネル8からの光
の偏光方向を変調する第1の素子と、光の偏光方向によ
って屈折率の異なる第2の素子とを有しており、画像表
示パネル8と画像シフト素子10との間には、画像表示
パネル8からの出射光の偏光方向を画像のシフト方向に
対して平行または垂直となるように補正する偏光補正素
子を更に備えている。
および低コスト化に適した画像表示装置を提供する。提
供する。 【解決手段】 光源1と、各々が光を変調することがで
きる複数の画素領域を有する画像表示パネル8と、画像
表示パネル8の光出射側に配置され、画像表示パネル8
に表示された画像を表示フレーム毎に光学的にシフトさ
せる画像シフト素子10とを備えた画像表示装置におい
て、画像シフト素子10は、画像表示パネル8からの光
の偏光方向を変調する第1の素子と、光の偏光方向によ
って屈折率の異なる第2の素子とを有しており、画像表
示パネル8と画像シフト素子10との間には、画像表示
パネル8からの出射光の偏光方向を画像のシフト方向に
対して平行または垂直となるように補正する偏光補正素
子を更に備えている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に関
し、特にカラーフィルタを用いずに1枚の画像表示パネ
ルを用いてカラー表示を行うことができる単板式投影型
画像表示装置に関している。本発明は、コンパクトな投
影型カラー液晶テレビジョンシステムや情報表示システ
ムに好適に用いられ得る。
し、特にカラーフィルタを用いずに1枚の画像表示パネ
ルを用いてカラー表示を行うことができる単板式投影型
画像表示装置に関している。本発明は、コンパクトな投
影型カラー液晶テレビジョンシステムや情報表示システ
ムに好適に用いられ得る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネルを用いた従来の投影型画
像表示装置を説明する。
像表示装置を説明する。
【0003】このような投影型画像表示装置は、液晶表
示パネル自体が発光しないため、別に光源を設ける必要
があるが、CRTを用いた投影型画像表示装置と比較す
ると、色再現範囲が広い、小型、軽量、コンバージェン
ス調整が不用などの非常に優れた特徴を持っている。
示パネル自体が発光しないため、別に光源を設ける必要
があるが、CRTを用いた投影型画像表示装置と比較す
ると、色再現範囲が広い、小型、軽量、コンバージェン
ス調整が不用などの非常に優れた特徴を持っている。
【0004】液晶表示パネルを用いた投影型画像表示装
置によってフルカラー表示を行うには、3原色に応じて
液晶表示パネルを3枚用いる3板式と、1枚のみを用い
る単板式がある。
置によってフルカラー表示を行うには、3原色に応じて
液晶表示パネルを3枚用いる3板式と、1枚のみを用い
る単板式がある。
【0005】3板式の投影型画像表示装置では、白色光
を赤(R)、緑(G)、および青(B)の3原色それぞ
れに分割する光学系と、R、G、およびB色の光をそれ
ぞれ変調して画像を形成する3枚の液晶表示パネルとを
用い、R、G、およびB色の各々の画像を光学的に重畳
することによってフルカラーの表示を実現している。
を赤(R)、緑(G)、および青(B)の3原色それぞ
れに分割する光学系と、R、G、およびB色の光をそれ
ぞれ変調して画像を形成する3枚の液晶表示パネルとを
用い、R、G、およびB色の各々の画像を光学的に重畳
することによってフルカラーの表示を実現している。
【0006】3板式の投影型画像表示装置では、白色光
源から放射される光を有効に利用できるが、光学系が繁
雑で部品点数が多くなってしまうため、一般に、コスト
およびサイズの観点で単板式の投影型画像表示装置より
も不利である。
源から放射される光を有効に利用できるが、光学系が繁
雑で部品点数が多くなってしまうため、一般に、コスト
およびサイズの観点で単板式の投影型画像表示装置より
も不利である。
【0007】単板式の投影型画像表示装置は、モザイク
状またはストライプ状に配列した3原色のカラーフィル
タを備えた1枚の液晶表示パネルを用いる。そして、液
晶表示パネルで表示したフルカラー画像を投影光学系に
よってスクリーンなどの被投影面に投影する。このよう
な単板式の投影型画像表示装置は、例えば特許文献1に
記載されている。単板式の場合、1枚の液晶表示パネル
を用いるので、光学系も3板式の場合に比較して単純な
構成で済み、小型の投影型画像表示装置を低コストで提
供するのに適している。
状またはストライプ状に配列した3原色のカラーフィル
タを備えた1枚の液晶表示パネルを用いる。そして、液
晶表示パネルで表示したフルカラー画像を投影光学系に
よってスクリーンなどの被投影面に投影する。このよう
な単板式の投影型画像表示装置は、例えば特許文献1に
記載されている。単板式の場合、1枚の液晶表示パネル
を用いるので、光学系も3板式の場合に比較して単純な
構成で済み、小型の投影型画像表示装置を低コストで提
供するのに適している。
【0008】しかし、カラーフィルタを用いる単板式の
場合、カラーフィルタでの光吸収が発生するため、同等
の光源を用いた3板式の場合と比較して画像の明るさが
約1/3に低下してしまう。また、液晶表示パネルの
R、G、Bに対応する3つの画素領域が1組となって1
画素の表示を行う必要があるため、画像の解像度も3板
式の解像度の1/3に低下してしまう。
場合、カラーフィルタでの光吸収が発生するため、同等
の光源を用いた3板式の場合と比較して画像の明るさが
約1/3に低下してしまう。また、液晶表示パネルの
R、G、Bに対応する3つの画素領域が1組となって1
画素の表示を行う必要があるため、画像の解像度も3板
式の解像度の1/3に低下してしまう。
【0009】光源を明るくすることは明るさ低下に対す
る1つの解決法であるが、民生用として使用する場合、
消費電力の大きな光源を用いることは好ましくない。ま
た、吸収タイプのカラーフィルタを用いる場合、カラー
フィルタに吸収された光のエネルギーは熱に変わるた
め、いたずらに光源を明るくすると、液晶表示パネルの
温度上昇を引き起こすだけでなく、カラーフィルタの退
色が加速される。従って、与えられた光をいかに有効に
利用するかが、投影型画像表示装置の利用価値を向上さ
せる上で重要な課題である。
る1つの解決法であるが、民生用として使用する場合、
消費電力の大きな光源を用いることは好ましくない。ま
た、吸収タイプのカラーフィルタを用いる場合、カラー
フィルタに吸収された光のエネルギーは熱に変わるた
め、いたずらに光源を明るくすると、液晶表示パネルの
温度上昇を引き起こすだけでなく、カラーフィルタの退
色が加速される。従って、与えられた光をいかに有効に
利用するかが、投影型画像表示装置の利用価値を向上さ
せる上で重要な課題である。
【0010】単板式投影型画像表示装置による画像の明
るさを向上させるため、カラーフィルタなしでフルカラ
ー表示を行う液晶表示装置が開発されている(特許文献
2)。この液晶表示装置では、光源から放射された白色
光をダイクロイックミラーのような誘電体ミラーによっ
てR、G、Bの各光束に分割し、液晶表示パネルの光源
側に配置されたマイクロレンズアレイに異なった角度で
入射させる。マイクロレンズに入射した各光束は、マイ
クロレンズを透過することによって、入射角に応じて対
応する画素領域に集光される。このため、分離された
R、G、Bの各光束は、別々の画素領域で変調され、フ
ルカラー表示に用いられる。
るさを向上させるため、カラーフィルタなしでフルカラ
ー表示を行う液晶表示装置が開発されている(特許文献
2)。この液晶表示装置では、光源から放射された白色
光をダイクロイックミラーのような誘電体ミラーによっ
てR、G、Bの各光束に分割し、液晶表示パネルの光源
側に配置されたマイクロレンズアレイに異なった角度で
入射させる。マイクロレンズに入射した各光束は、マイ
クロレンズを透過することによって、入射角に応じて対
応する画素領域に集光される。このため、分離された
R、G、Bの各光束は、別々の画素領域で変調され、フ
ルカラー表示に用いられる。
【0011】上記の誘電体ミラーを用いる代わりに、
R、G、B光に対応する透過型のホログラム素子を用い
て光利用率向上を図った表示装置が特許文献3に開示さ
れ、画素ピッチに対応した周期的構造を透過型ホログラ
ム素子に持たせ、誘電体ミラーおよびマイクロレンズの
機能を与えた装置が特許文献4に開示されている。
R、G、B光に対応する透過型のホログラム素子を用い
て光利用率向上を図った表示装置が特許文献3に開示さ
れ、画素ピッチに対応した周期的構造を透過型ホログラ
ム素子に持たせ、誘電体ミラーおよびマイクロレンズの
機能を与えた装置が特許文献4に開示されている。
【0012】単板式のもう1つの課題である解像度につ
いては、フィールド順次方式を採用することによって1
枚の液晶表示パネルで3板式と同等の解像度を得ること
ができる。フィールド順次方式では、人間の視覚で分解
できない速さで光源の色の切り替えを行うことにより、
時分割表示される各画像の色が加法混色によって構成さ
れる現象(継続加法混色)を利用する。
いては、フィールド順次方式を採用することによって1
枚の液晶表示パネルで3板式と同等の解像度を得ること
ができる。フィールド順次方式では、人間の視覚で分解
できない速さで光源の色の切り替えを行うことにより、
時分割表示される各画像の色が加法混色によって構成さ
れる現象(継続加法混色)を利用する。
【0013】フィールド順次方式でフルカラー表示を行
う投影型画像表示装置は、R、G、Bのカラーフィルタ
から構成された円盤を液晶表示パネルの垂直走査周期に
合わせて高速に回転させ、カラーフィルタの色に対応し
た画像信号を液晶表示パネルの駆動回路に順次入力す
る。人間の目には、各色に対する画像の合成像が認識さ
れる。
う投影型画像表示装置は、R、G、Bのカラーフィルタ
から構成された円盤を液晶表示パネルの垂直走査周期に
合わせて高速に回転させ、カラーフィルタの色に対応し
た画像信号を液晶表示パネルの駆動回路に順次入力す
る。人間の目には、各色に対する画像の合成像が認識さ
れる。
【0014】このようなフィールド順次方式の表示装置
によれば、単板方式と異なり、液晶表示パネルの各画素
でR、G、B画像を時分割で表示するため、その解像度
は3板式と同等レベルになる。
によれば、単板方式と異なり、液晶表示パネルの各画素
でR、G、B画像を時分割で表示するため、その解像度
は3板式と同等レベルになる。
【0015】フィールド順次方式の他の表示装置とし
て、R、G、Bの各々の光束で液晶表示パネルの異なる
領域を照射する投影型画像表示装置が非特許文献1に開
示されている。この表示装置では、光源から放射された
白色光を誘電体ミラーによってR、G、Bの光束に分離
し、R、G、Bの各々の光束で液晶表示パネルの異なる
領域を照射する。液晶表示パネルに対するR、G、Bの
光照射位置は、キューブ状のプリズムを回転させること
によって順次切り替えられる。
て、R、G、Bの各々の光束で液晶表示パネルの異なる
領域を照射する投影型画像表示装置が非特許文献1に開
示されている。この表示装置では、光源から放射された
白色光を誘電体ミラーによってR、G、Bの光束に分離
し、R、G、Bの各々の光束で液晶表示パネルの異なる
領域を照射する。液晶表示パネルに対するR、G、Bの
光照射位置は、キューブ状のプリズムを回転させること
によって順次切り替えられる。
【0016】また、特許文献5に記載されている投影型
画像表示装置では、上記の特許文献2に記載されている
液晶表示装置と同様の液晶表示装置を用い、同様の方法
で白色光を色毎の光束に分割し、各光束を異なった角度
で画素領域に入射させている。この投影型画像表示装置
では、光利用効率の向上と高解像度化の両立を実現する
ために、各フレーム画像を複数のサブフレーム画像に時
分割し、液晶表示パネルの垂直走査周期に同期させて光
束の入射角度を周期的に切り替えている。
画像表示装置では、上記の特許文献2に記載されている
液晶表示装置と同様の液晶表示装置を用い、同様の方法
で白色光を色毎の光束に分割し、各光束を異なった角度
で画素領域に入射させている。この投影型画像表示装置
では、光利用効率の向上と高解像度化の両立を実現する
ために、各フレーム画像を複数のサブフレーム画像に時
分割し、液晶表示パネルの垂直走査周期に同期させて光
束の入射角度を周期的に切り替えている。
【0017】しかしながら、上記の特許文献2〜4等に
記載されている装置によれば、確かに明るさは改善され
るが、解像度は3板式の1/3のままである。その理由
は、1つの画素(ドット)を表示するのに空間的に分離
されたR、G、およびB用の3つ画素を1組として用い
るためである。
記載されている装置によれば、確かに明るさは改善され
るが、解像度は3板式の1/3のままである。その理由
は、1つの画素(ドット)を表示するのに空間的に分離
されたR、G、およびB用の3つ画素を1組として用い
るためである。
【0018】これに対して、通常のフィールド順次方式
の場合は解像度が3板式の解像度と同等レベルに改善さ
れる。しかし、画像の明るさに関しては、従来の単板式
と同様の問題を有している。
の場合は解像度が3板式の解像度と同等レベルに改善さ
れる。しかし、画像の明るさに関しては、従来の単板式
と同様の問題を有している。
【0019】一方、非特許文献1に記載されている上記
の表示装置の場合、R、G、Bの光照射位置を相互に重
複させないようにする必要があるが、そのためには平行
度が非常に優れた照明光を必要とする。従って、照明光
の平行度の規制によって光の利用効率が低下してしまう
ことになる。
の表示装置の場合、R、G、Bの光照射位置を相互に重
複させないようにする必要があるが、そのためには平行
度が非常に優れた照明光を必要とする。従って、照明光
の平行度の規制によって光の利用効率が低下してしまう
ことになる。
【0020】以上のように、上述した従来技術では、何
れも、単板式の課題である明るさおよび解像度の両方を
改善させることは実現していない。
れも、単板式の課題である明るさおよび解像度の両方を
改善させることは実現していない。
【0021】本出願人は、上記の課題を解決することを
意図した投影型画像表示装置を特許文献5に開示してい
る。特許文献5に開示した表示装置によれば、液晶パネ
ルに対する光束の入射角度を液晶パネルの垂直走査周期
に同期させて順次切り替える必要がある。この装置で
は、このような切り替えを行うため、液晶表示パネルと
光源との間に特別のスペースを確保し、そこで2組のホ
ログラム素子やミラーを駆動する必要がある。
意図した投影型画像表示装置を特許文献5に開示してい
る。特許文献5に開示した表示装置によれば、液晶パネ
ルに対する光束の入射角度を液晶パネルの垂直走査周期
に同期させて順次切り替える必要がある。この装置で
は、このような切り替えを行うため、液晶表示パネルと
光源との間に特別のスペースを確保し、そこで2組のホ
ログラム素子やミラーを駆動する必要がある。
【0022】このような表示装置では、入射光角度の切
り替えを行うために複数の可動部が必要であり、その制
御が複雑になる。また、液晶表示パネルの各画素が全て
の色を順次表示するため、液晶表示パネルで色別の調整
を行うことができない。
り替えを行うために複数の可動部が必要であり、その制
御が複雑になる。また、液晶表示パネルの各画素が全て
の色を順次表示するため、液晶表示パネルで色別の調整
を行うことができない。
【0023】これらに対して、特願2000−1812
23では、1つのフレームを複数のサブフレームに分け
て、液晶表示パネルから出射した光をサブフレームの表
示ごとに画素単位でシフトさせて時間的に重積すること
により、以上の問題点の解決を図っている。
23では、1つのフレームを複数のサブフレームに分け
て、液晶表示パネルから出射した光をサブフレームの表
示ごとに画素単位でシフトさせて時間的に重積すること
により、以上の問題点の解決を図っている。
【0024】
【特許文献1】特開昭59−230383号公報
【特許文献2】特開平4−60538号公報
【特許文献3】特開平5−249318号公報
【特許文献4】特開平6−222361号公報
【特許文献5】特開平9−214997号公報
【非特許文献1】IDW’99(P989〜P992)
【0025】
【発明が解決しようとする課題】上記の特願2000−
181223では、画像シフト素子で液晶表示パネルの
出射光の光路をシフトする必要があるが、前記画像シフ
ト素子が複屈折素子を用いている場合、画像シフト素子
への入射光の偏光方向は画像シフト素子でのシフト方向
に対して、垂直または水平である必要がある。しかしな
がら、液晶表示パネルに対して色毎に異なる角度で光が
入射するために、水平方向または垂直方向に入射光の拡
がり角が大きくなるので、液晶表示パネルとしてはその
表示性能の観点から本来45度方向にラビングするのが
望ましいが、画像シフト素子を用いるために、垂直また
は水平方向のラビング方向しか用いることが出来ない。
181223では、画像シフト素子で液晶表示パネルの
出射光の光路をシフトする必要があるが、前記画像シフ
ト素子が複屈折素子を用いている場合、画像シフト素子
への入射光の偏光方向は画像シフト素子でのシフト方向
に対して、垂直または水平である必要がある。しかしな
がら、液晶表示パネルに対して色毎に異なる角度で光が
入射するために、水平方向または垂直方向に入射光の拡
がり角が大きくなるので、液晶表示パネルとしてはその
表示性能の観点から本来45度方向にラビングするのが
望ましいが、画像シフト素子を用いるために、垂直また
は水平方向のラビング方向しか用いることが出来ない。
【0026】本発明はこの問題点に鑑みてなされたもの
であり、その主な目的は、明るく、高解像度で均一な表
示を実現し、かつ小型化および低コスト化に適した画像
表示装置を提供することにある。
であり、その主な目的は、明るく、高解像度で均一な表
示を実現し、かつ小型化および低コスト化に適した画像
表示装置を提供することにある。
【0027】また、本発明の他の目的は、上記画像表示
装置に用いる画像シフト素子を提供することにある。
装置に用いる画像シフト素子を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明による画像表示装
置は、光源と、各々が光を変調することができる複数の
画素領域を有する画像表示パネルと、前記画像表示パネ
ルの光出射側に配置され、前記画像表示パネルに表示さ
れた画像を表示フレーム毎に光学的にシフトさせる画像
シフト素子とを備えた画像表示装置であって、前記画像
シフト素子は、前記画像表示パネルからの光の偏光方向
を変調する第1の素子と、光の偏光方向によって屈折率
の異なる第2の素子とを有しており、前記画像表示パネ
ルと前記画像シフト素子との間には、前記画像表示パネ
ルからの出射光の偏光方向を画像のシフト方向に対して
平行または垂直となるように補正する偏光補正素子を更
に備えている。
置は、光源と、各々が光を変調することができる複数の
画素領域を有する画像表示パネルと、前記画像表示パネ
ルの光出射側に配置され、前記画像表示パネルに表示さ
れた画像を表示フレーム毎に光学的にシフトさせる画像
シフト素子とを備えた画像表示装置であって、前記画像
シフト素子は、前記画像表示パネルからの光の偏光方向
を変調する第1の素子と、光の偏光方向によって屈折率
の異なる第2の素子とを有しており、前記画像表示パネ
ルと前記画像シフト素子との間には、前記画像表示パネ
ルからの出射光の偏光方向を画像のシフト方向に対して
平行または垂直となるように補正する偏光補正素子を更
に備えている。
【0029】ある好ましい実施形態において、前記画像
表示パネルは液晶パネルであり、前記液晶パネルは、前
記画像のシフト方向に対して平行でもなく、かつ垂直で
もない偏光方向の光を空間的に変調し、画像を形成す
る。
表示パネルは液晶パネルであり、前記液晶パネルは、前
記画像のシフト方向に対して平行でもなく、かつ垂直で
もない偏光方向の光を空間的に変調し、画像を形成す
る。
【0030】ある好ましい実施形態において、前記画像
表示パネルの入射側に第2の偏光補正素子を備え、前記
偏光補正素子は、画像のシフト方向に対して平行または
垂直となる偏光方向の光を受けて、前記画像のシフト方
向に対して平行でもなく、かつ垂直でもない偏光方向の
光に変換し、前記液晶パネルに向けて出射する。
表示パネルの入射側に第2の偏光補正素子を備え、前記
偏光補正素子は、画像のシフト方向に対して平行または
垂直となる偏光方向の光を受けて、前記画像のシフト方
向に対して平行でもなく、かつ垂直でもない偏光方向の
光に変換し、前記液晶パネルに向けて出射する。
【0031】ある好ましい実施形態において、前記偏光
補正素子は、少なくとも一つの1/2波長板を有してい
る。
補正素子は、少なくとも一つの1/2波長板を有してい
る。
【0032】ある好ましい実施形態において、前記偏光
補正素子は、光路上において直列的に配列された複数の
1/2波長板を有している。
補正素子は、光路上において直列的に配列された複数の
1/2波長板を有している。
【0033】ある好ましい実施形態において、前記偏光
補正素子は、光の入射側から順に配列された第1の1/
2波長板および第2の1/2波長板を有しており、前記
第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、前記画像
表示パネルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは左回
りに約8.3〜約14.3度の角度をなし、前記第2の
1/2波長板の遅相軸または進相軸は、前記画像表示パ
ネルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは左回りに約
30.8〜約36.8度の角度をなしている。
補正素子は、光の入射側から順に配列された第1の1/
2波長板および第2の1/2波長板を有しており、前記
第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、前記画像
表示パネルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは左回
りに約8.3〜約14.3度の角度をなし、前記第2の
1/2波長板の遅相軸または進相軸は、前記画像表示パ
ネルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは左回りに約
30.8〜約36.8度の角度をなしている。
【0034】ある好ましい実施形態において、前記偏光
補正素子は、光の入射側から順に積層された第1の1/
2波長板および第2の1/2波長板を有しており、前記
第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、前記画像
表示パネルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは左回
りに約19.5〜約25.5度の角度をなし、前記第2
の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、前記画像表示
パネルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは左回りに
約87.0〜約93.0度の角度をなしている。
補正素子は、光の入射側から順に積層された第1の1/
2波長板および第2の1/2波長板を有しており、前記
第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、前記画像
表示パネルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは左回
りに約19.5〜約25.5度の角度をなし、前記第2
の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、前記画像表示
パネルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは左回りに
約87.0〜約93.0度の角度をなしている。
【0035】ある好ましい実施形態において、前記偏光
補正素子は、複数の光学軸を有する1/2波長板を有し
ている。
補正素子は、複数の光学軸を有する1/2波長板を有し
ている。
【0036】前記偏光補正素子は、複数の光学軸を有す
る1/2波長板を有しており、前記1/2波長板の面内
方向の複数の屈折率をnx、ny、厚み方向の屈折率を
nzとしたとき、nzが概ね(nx+ny)/2に等し
い。
る1/2波長板を有しており、前記1/2波長板の面内
方向の複数の屈折率をnx、ny、厚み方向の屈折率を
nzとしたとき、nzが概ね(nx+ny)/2に等し
い。
【0037】本発明の画像シフト素子は、画像表示パネ
ルによって変調された表示フレーム画像の光路を周期的
にシフトさせ、それによって、前記表示フレーム画像を
或る面内の同一直線上における1画素ピッチ以上離れた
3つ以上の位置に選択的に振り向けることができる画像
シフト素子であって、前記画像表示パネルによって変調
されたサブフレーム画像の偏光方向を変調する第1の素
子と、光の偏光方向によって屈折率の異なる第2の素子
とを有しており、前記第1の素子および第2の素子を少
なくとも2組有し、前記光路上において直列的に配列さ
れるように配置され、光入射側に配置された第1の素子
の光入射側に、第1の素子への入射光の偏光方向が画像
のシフト方向に対して平行または垂直となるように補正
する偏光補正素子を備えている。
ルによって変調された表示フレーム画像の光路を周期的
にシフトさせ、それによって、前記表示フレーム画像を
或る面内の同一直線上における1画素ピッチ以上離れた
3つ以上の位置に選択的に振り向けることができる画像
シフト素子であって、前記画像表示パネルによって変調
されたサブフレーム画像の偏光方向を変調する第1の素
子と、光の偏光方向によって屈折率の異なる第2の素子
とを有しており、前記第1の素子および第2の素子を少
なくとも2組有し、前記光路上において直列的に配列さ
れるように配置され、光入射側に配置された第1の素子
の光入射側に、第1の素子への入射光の偏光方向が画像
のシフト方向に対して平行または垂直となるように補正
する偏光補正素子を備えている。
【0038】ある好ましい実施形態において、前記偏光
補正素子は、少なくとも1つの1/2波長板を有してい
る。
補正素子は、少なくとも1つの1/2波長板を有してい
る。
【0039】ある好ましい実施形態において、前記偏光
補正素子は、光路上において直列的に配列された複数の
1/2波長板を有している。
補正素子は、光路上において直列的に配列された複数の
1/2波長板を有している。
【0040】ある好ましい実施形態において、前記偏光
補正素子は、光の入射側から順に配置された第1の1/
2波長板および第2の1/2波長板を有しており、前記
第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、画像シフ
ト方向に対して右回りまたは左回りに約30.8〜約3
6.8の角度をなし、前記第2の1/2波長板の遅相軸
または進相軸は、前記画像シフト方向に対して右回りま
たは左回りに約8.3〜14.3度の角度をなしてい
る。
補正素子は、光の入射側から順に配置された第1の1/
2波長板および第2の1/2波長板を有しており、前記
第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、画像シフ
ト方向に対して右回りまたは左回りに約30.8〜約3
6.8の角度をなし、前記第2の1/2波長板の遅相軸
または進相軸は、前記画像シフト方向に対して右回りま
たは左回りに約8.3〜14.3度の角度をなしてい
る。
【0041】ある好ましい実施形態において、前記偏光
補正素子は、光の入射側から順に積層された第1の1/
2波長板および第2の1/2波長板を有しており、前記
第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、画像シフ
ト方向に対して右回りまたは左回りに約64.5〜約7
0.5度の角度をなし、前記第2の1/2波長板の遅相
軸または進相軸は、前記画像シフト方向に対して右回り
または左回りに約132.0〜約138.0度の角度を
なしている。
補正素子は、光の入射側から順に積層された第1の1/
2波長板および第2の1/2波長板を有しており、前記
第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、画像シフ
ト方向に対して右回りまたは左回りに約64.5〜約7
0.5度の角度をなし、前記第2の1/2波長板の遅相
軸または進相軸は、前記画像シフト方向に対して右回り
または左回りに約132.0〜約138.0度の角度を
なしている。
【0042】ある好ましい実施形態において、前記偏光
補正素子は、複数の光学軸を有する1/2波長板を有し
ている。
補正素子は、複数の光学軸を有する1/2波長板を有し
ている。
【0043】
【発明の実施の形態】本発明では、例えばカラーフィル
タを用いない単板式の投影型画像表示装置において、画
像を構成する各フレーム画像のデータから複数のサブフ
レーム画像のデータを生成し、画像表示パネルによって
複数のサブフレーム画像を時分割で表示させる。そし
て、これらのサブフレーム画像を被投影面上で順次シフ
トさせることにより、画像表示パネルの異なる画素領域
で変調された異なる波長域に属する光(R、G、B光)
で被投影面上の同一領域を順次照射し、それよって高解
像度のフルカラー表示を実現する。
タを用いない単板式の投影型画像表示装置において、画
像を構成する各フレーム画像のデータから複数のサブフ
レーム画像のデータを生成し、画像表示パネルによって
複数のサブフレーム画像を時分割で表示させる。そし
て、これらのサブフレーム画像を被投影面上で順次シフ
トさせることにより、画像表示パネルの異なる画素領域
で変調された異なる波長域に属する光(R、G、B光)
で被投影面上の同一領域を順次照射し、それよって高解
像度のフルカラー表示を実現する。
【0044】本発明の場合、被投影面上で1つの画素に
相当する特定の領域に着目すると、或るサブフレームの
表示期間(以下「サブフレーム期間」と称する)におい
て、その特定領域は例えば赤色の光(R光)で照射され
るが、次のサブフレーム期間においては緑色の光(G
光)で照射され、更に次のサブフレーム期間において
は、青色の光(B光)で照射される。このように本発明
によれば、被投影面上の各画素の色が、R、G、および
B光の時分割照射によって規定される。
相当する特定の領域に着目すると、或るサブフレームの
表示期間(以下「サブフレーム期間」と称する)におい
て、その特定領域は例えば赤色の光(R光)で照射され
るが、次のサブフレーム期間においては緑色の光(G
光)で照射され、更に次のサブフレーム期間において
は、青色の光(B光)で照射される。このように本発明
によれば、被投影面上の各画素の色が、R、G、および
B光の時分割照射によって規定される。
【0045】従来のフィールド順次方式による投影型カ
ラー画像表示装置と本発明との間には、以下に述べるよ
うな著しい相違点がある。
ラー画像表示装置と本発明との間には、以下に述べるよ
うな著しい相違点がある。
【0046】従来のフィールド順次方式の場合は、R、
G、およびB光で交互に画像表示パネルを照らす。従っ
て、或る1つのサブフィールド期間においては、R、
G、およびB光のいずれか1つの光で画像表示パネルの
全画素領域が照射されることになる。その結果、被投影
面上の各サブフレーム画像は、R、G、およびB光のう
ちの1色からなる画素によって構成されるが、R画像用
サブフレーム、G画像用サブフレーム、およびB画像用
サブフレームが人間の視覚の時間分解能以下の短い時間
単位で時分割表示されるため、残像によって人間の目に
はカラー画像が認識される。
G、およびB光で交互に画像表示パネルを照らす。従っ
て、或る1つのサブフィールド期間においては、R、
G、およびB光のいずれか1つの光で画像表示パネルの
全画素領域が照射されることになる。その結果、被投影
面上の各サブフレーム画像は、R、G、およびB光のう
ちの1色からなる画素によって構成されるが、R画像用
サブフレーム、G画像用サブフレーム、およびB画像用
サブフレームが人間の視覚の時間分解能以下の短い時間
単位で時分割表示されるため、残像によって人間の目に
はカラー画像が認識される。
【0047】これに対し、本発明で用いるサブフレーム
画像のそれぞれは、後に詳述するように、R、G、およ
びB光の組み合わせによって構成される。すなわち、或
る1つのサブフレーム期間において、被投影面は、画像
表示パネルで変調されたR、G、およびB光によって照
らされる。画像表示パネルによって変調されたR、G、
およびB光は、それぞれ、サブフレーム期間毎に被投影
面の異なる位置を照射し、時間的に合成され、フルカラ
ーのフレーム画像を表示する。
画像のそれぞれは、後に詳述するように、R、G、およ
びB光の組み合わせによって構成される。すなわち、或
る1つのサブフレーム期間において、被投影面は、画像
表示パネルで変調されたR、G、およびB光によって照
らされる。画像表示パネルによって変調されたR、G、
およびB光は、それぞれ、サブフレーム期間毎に被投影
面の異なる位置を照射し、時間的に合成され、フルカラ
ーのフレーム画像を表示する。
【0048】本発明では、このようなR、G、およびB
光の時間的合成を画像シフト素子によって行う。この画
像シフト素子は、画像表示パネルと被投影面との間に配
置され、画像表示パネルによって変調された光の経路
(光路)を周期的・規則的に変化させる。
光の時間的合成を画像シフト素子によって行う。この画
像シフト素子は、画像表示パネルと被投影面との間に配
置され、画像表示パネルによって変調された光の経路
(光路)を周期的・規則的に変化させる。
【0049】本発明の適用範囲は投影型画像表示装置に
限定されず、ビュワーやヘッド・マウント・ディスプレ
イなどの直視型画像表示装置にも好適に適用されるが、
以下においては、投影型の画像表示装置を例にとり、本
発明の好ましい実施形態を説明する。
限定されず、ビュワーやヘッド・マウント・ディスプレ
イなどの直視型画像表示装置にも好適に適用されるが、
以下においては、投影型の画像表示装置を例にとり、本
発明の好ましい実施形態を説明する。
【0050】まず、図1を参照しながら第1の実施形態
にかかる装置構成を説明する。
にかかる装置構成を説明する。
【0051】(実施形態1)本実施形態の画像表示装置
は、投影型であり、光源1と、液晶表示パネル8と、光
源1からの光を波長域に応じて液晶表示パネル8の対応
する画素領域に集光させる光制御手段と、液晶表示パネ
ル8によって変調された光を被投影面上に投射する投影
光学系とを備えている。
は、投影型であり、光源1と、液晶表示パネル8と、光
源1からの光を波長域に応じて液晶表示パネル8の対応
する画素領域に集光させる光制御手段と、液晶表示パネ
ル8によって変調された光を被投影面上に投射する投影
光学系とを備えている。
【0052】この投影型画像表示装置は、更に、光源1
から後方に出た光(白色光)を前方に反射する球面鏡2
と、光源1および球面鏡2からの光を平行光束にするコ
ンデンサーレンズ3と、この光束を波長域に応じて複数
の光束に分離するダイクロイックミラー4〜6を備えて
いる。ダイクロイックミラー4〜6によって反射された
光は、波長域に応じて異なる角度でマイクロレンズアレ
イ7に入射する。マイクロレンズアレイ7は液晶表示パ
ネル8の光源側基板に取りつけられており、異なる角度
でマイクロレンズ7に入射した光は、それぞれ異なる位
置の対応する画素領域に集められる。
から後方に出た光(白色光)を前方に反射する球面鏡2
と、光源1および球面鏡2からの光を平行光束にするコ
ンデンサーレンズ3と、この光束を波長域に応じて複数
の光束に分離するダイクロイックミラー4〜6を備えて
いる。ダイクロイックミラー4〜6によって反射された
光は、波長域に応じて異なる角度でマイクロレンズアレ
イ7に入射する。マイクロレンズアレイ7は液晶表示パ
ネル8の光源側基板に取りつけられており、異なる角度
でマイクロレンズ7に入射した光は、それぞれ異なる位
置の対応する画素領域に集められる。
【0053】本投影型画像表示装置の投影光学系は、フ
ィールドレンズ9および投影レンズ11から構成されて
おり、液晶表示パネル8を透過した光束12をスクリー
ン(被投影面)13に投射する。本実施形態では、フィ
ールドレンズ9と投影レンズ11との間に、画像シフト
素子10が配置されている。図1には、画像シフト素子
10によって被投影面に平行な方向にシフトされた光束
12a、12bが示されている。光束のシフトを行うに
は、画像シフト素子10は液晶表示パネル8とスクリー
ン13との間の何れかの位置に挿入されていればよく、
投影レンズ11とスクリーン13との間に配置されてい
ても良い。
ィールドレンズ9および投影レンズ11から構成されて
おり、液晶表示パネル8を透過した光束12をスクリー
ン(被投影面)13に投射する。本実施形態では、フィ
ールドレンズ9と投影レンズ11との間に、画像シフト
素子10が配置されている。図1には、画像シフト素子
10によって被投影面に平行な方向にシフトされた光束
12a、12bが示されている。光束のシフトを行うに
は、画像シフト素子10は液晶表示パネル8とスクリー
ン13との間の何れかの位置に挿入されていればよく、
投影レンズ11とスクリーン13との間に配置されてい
ても良い。
【0054】なお、図1では、ダイクロイックミラー4
〜6の各々の光反射面に立てた法線のすべてを含む平面
(色分離面)が図1の紙面と平行であり、かつ、画素シ
フトの方向も前記色分離面に平行であるかのように記載
されている。しかしながら、画素シフト方向は、色分離
面に平行である必要は無い。以下に説明する本実施形態
の画像シフト方向は、色分離面と垂直な関係にある。よ
り具体的には、色分離面は液晶表示パネルの画面の水平
方向と平行であり、画像シフト方向は画面の垂直方向に
平行である。画像シフト方向は、画面の垂直方向に限定
されず、画面の水平方向に平行であっても良い。
〜6の各々の光反射面に立てた法線のすべてを含む平面
(色分離面)が図1の紙面と平行であり、かつ、画素シ
フトの方向も前記色分離面に平行であるかのように記載
されている。しかしながら、画素シフト方向は、色分離
面に平行である必要は無い。以下に説明する本実施形態
の画像シフト方向は、色分離面と垂直な関係にある。よ
り具体的には、色分離面は液晶表示パネルの画面の水平
方向と平行であり、画像シフト方向は画面の垂直方向に
平行である。画像シフト方向は、画面の垂直方向に限定
されず、画面の水平方向に平行であっても良い。
【0055】次に、本投影型画像表示装置の各構成要素
を順番に説明する。
を順番に説明する。
【0056】本実施形態においては、光源1として、光
出力150W、アーク長5mm、アーク径2.2mmの
メタルハライドランプを用い、このランプをアーク長方
向が図面の紙面と平行となるように配置している。光源
1としては、メタルハライドランプ以外に、ハロゲンラ
ンプ、超高圧水銀ランプ、またはキセノンランプ等を用
いても良い。本実施形態で使用する光源1は、三原色に
対応する3つの波長域の光を含む白色光を放射する。
出力150W、アーク長5mm、アーク径2.2mmの
メタルハライドランプを用い、このランプをアーク長方
向が図面の紙面と平行となるように配置している。光源
1としては、メタルハライドランプ以外に、ハロゲンラ
ンプ、超高圧水銀ランプ、またはキセノンランプ等を用
いても良い。本実施形態で使用する光源1は、三原色に
対応する3つの波長域の光を含む白色光を放射する。
【0057】光源1の背面には球面鏡2が配置され、光
源1の前面には口径80mmφ、焦点距離60mmのコ
ンデンサーレンズ3が配置されている。球面鏡2は、そ
の中心が光源1の発光部の中心と一致するように配置さ
れており、コンデンサーレンズ3は、その焦点が光源1
の中心と一致するように配置されている。
源1の前面には口径80mmφ、焦点距離60mmのコ
ンデンサーレンズ3が配置されている。球面鏡2は、そ
の中心が光源1の発光部の中心と一致するように配置さ
れており、コンデンサーレンズ3は、その焦点が光源1
の中心と一致するように配置されている。
【0058】このような配置構成により、光源1から出
射された光は、コンデンサーレンズ3によって平行化さ
れ、液晶表示パネル8を照らすことになる。コンデンサ
ーレンズ3を通過した光の平行度は、例えば、アーク長
方向(図1の紙面に平行な方向)に約2.2°、アーク
径方向に約1°となる。
射された光は、コンデンサーレンズ3によって平行化さ
れ、液晶表示パネル8を照らすことになる。コンデンサ
ーレンズ3を通過した光の平行度は、例えば、アーク長
方向(図1の紙面に平行な方向)に約2.2°、アーク
径方向に約1°となる。
【0059】本実施形態で使用する液晶表示パネル8
は、光源側の透明基板上にマイクロレンズアレイ7が配
置された透過型液晶表示素子である。液晶の種類や動作
モードは任意であるが、高速動作し得るものであること
が好ましい。本実施形態ではTN(ツイステッド・ネマ
ティック)モードで動作する。液晶表示パネル8には、
光を変調するための複数の画素領域が設けられている
が、本願明細書における「画素領域」とは、画像表示パ
ネルにおいて空間的に分離された個々の光変調部を意味
する。液晶表示パネル8の場合は、個々の画素領域に対
応する画素電極によって液晶層の対応部分に電圧が印加
され、その部分の光学特性が変化することによって光の
変調が行われる。
は、光源側の透明基板上にマイクロレンズアレイ7が配
置された透過型液晶表示素子である。液晶の種類や動作
モードは任意であるが、高速動作し得るものであること
が好ましい。本実施形態ではTN(ツイステッド・ネマ
ティック)モードで動作する。液晶表示パネル8には、
光を変調するための複数の画素領域が設けられている
が、本願明細書における「画素領域」とは、画像表示パ
ネルにおいて空間的に分離された個々の光変調部を意味
する。液晶表示パネル8の場合は、個々の画素領域に対
応する画素電極によって液晶層の対応部分に電圧が印加
され、その部分の光学特性が変化することによって光の
変調が行われる。
【0060】この液晶表示パネル8では、例えば768
(H)×1024(V)の走査線がノンインターレース
で駆動される。液晶表示パネル8の画素領域は透明基板
上に二次元的に配列されており、本実施形態の場合、画
素領域のピッチは水平方向に沿って測定した値も垂直方
向に沿って計測した値も26μmである。そして、本実
施形態の場合、R用、G用、B用画素領域は、それぞ
れ、画面の水平方向に沿ってストライプ状に配列され、
各マイクロレンズが3つの画素領域(R用、G用、B用
画素領域)からなるセットに割り当てられている。
(H)×1024(V)の走査線がノンインターレース
で駆動される。液晶表示パネル8の画素領域は透明基板
上に二次元的に配列されており、本実施形態の場合、画
素領域のピッチは水平方向に沿って測定した値も垂直方
向に沿って計測した値も26μmである。そして、本実
施形態の場合、R用、G用、B用画素領域は、それぞ
れ、画面の水平方向に沿ってストライプ状に配列され、
各マイクロレンズが3つの画素領域(R用、G用、B用
画素領域)からなるセットに割り当てられている。
【0061】液晶表示パネル8を照射するR、G、およ
びB光は、図1に示すように、光源1から放射された白
色光をダイクロイックミラー4、5、および6によって
分離したものであり、液晶表示パネル8上のマイクロレ
ンズアレイ7へ異なる角度で入射する。R、G、および
B光の入射角度を適切に設定することにより、図2に示
すように、マイクロレンズ7によって各波長域に対応す
る画素領域へ適切に振り分けられる。本実施形態では、
マイクロレンズ7の焦点距離を255μmとし、各光束
がなす角度が5.8°になるように設計している。より
詳細には、R光は液晶表示パネル8に対して垂直に入射
し、B光およびG光は、それぞれ、R光に対して5.8
°の角度で入射する。本実施形態では、分離された各色
の光軸を含む面(色分離面)は液晶表示パネル8の画面
水平方向に平行である。
びB光は、図1に示すように、光源1から放射された白
色光をダイクロイックミラー4、5、および6によって
分離したものであり、液晶表示パネル8上のマイクロレ
ンズアレイ7へ異なる角度で入射する。R、G、および
B光の入射角度を適切に設定することにより、図2に示
すように、マイクロレンズ7によって各波長域に対応す
る画素領域へ適切に振り分けられる。本実施形態では、
マイクロレンズ7の焦点距離を255μmとし、各光束
がなす角度が5.8°になるように設計している。より
詳細には、R光は液晶表示パネル8に対して垂直に入射
し、B光およびG光は、それぞれ、R光に対して5.8
°の角度で入射する。本実施形態では、分離された各色
の光軸を含む面(色分離面)は液晶表示パネル8の画面
水平方向に平行である。
【0062】ダイクロイックミラー4、5、および6
は、図3に示すような分光特性を有しており、それぞ
れ、緑色(G)、赤色(R)、および青色(B)の光を
選択的に反射する。G光の波長域は520〜580n
m、R光の波長域は600〜650nm、B光の波長域
は420〜480nmである。
は、図3に示すような分光特性を有しており、それぞ
れ、緑色(G)、赤色(R)、および青色(B)の光を
選択的に反射する。G光の波長域は520〜580n
m、R光の波長域は600〜650nm、B光の波長域
は420〜480nmである。
【0063】本実施形態では、3原色の光を対応する画
素領域に集めるためにダイクロイックミラー4〜6およ
びマイクロレンズアレイ7を用いているが、他の光学的
な手段(例えば、光の回折・分光機能を付与された透過
型ホログラム)を用いても良い。
素領域に集めるためにダイクロイックミラー4〜6およ
びマイクロレンズアレイ7を用いているが、他の光学的
な手段(例えば、光の回折・分光機能を付与された透過
型ホログラム)を用いても良い。
【0064】前述のように液晶表示パネル8はノンイン
ターレースで駆動されるため、1秒間に60フレームの
画像が表示され、各フレームに割り当てられる時間(フ
レーム期間)Tは1/60秒、すなわち、T=1/60
(秒)≒16.6(ミリ秒)となる。
ターレースで駆動されるため、1秒間に60フレームの
画像が表示され、各フレームに割り当てられる時間(フ
レーム期間)Tは1/60秒、すなわち、T=1/60
(秒)≒16.6(ミリ秒)となる。
【0065】なお、インターレースで駆動される場合
は、画面内の走査線を偶数ラインと奇数ラインに分け、
交互に表示していくため、T=1/30(秒)≒33.
3(ミリ秒)となる。また、各フレームを構成する偶数
フィールドおよび奇数フィールドの各々に割り当てられ
た時間(1フィールド期間)は、1/60≒16.6
(ミリ秒)となる。
は、画面内の走査線を偶数ラインと奇数ラインに分け、
交互に表示していくため、T=1/30(秒)≒33.
3(ミリ秒)となる。また、各フレームを構成する偶数
フィールドおよび奇数フィールドの各々に割り当てられ
た時間(1フィールド期間)は、1/60≒16.6
(ミリ秒)となる。
【0066】本実施形態では、画像を構成する各フレー
ム画像の情報(データ)を逐次フレームメモリに蓄え、
そのフレームメモリから選択的に読み出した情報に基づ
いて複数のサブフレーム画像を順次形成する。以下、サ
ブフレーム画像の形成方法を詳細に説明する。
ム画像の情報(データ)を逐次フレームメモリに蓄え、
そのフレームメモリから選択的に読み出した情報に基づ
いて複数のサブフレーム画像を順次形成する。以下、サ
ブフレーム画像の形成方法を詳細に説明する。
【0067】例えば、或るフレームの画像(フレーム画
像)が図4(a)に示すような画像であるとする。この
フレーム画像はカラー表示されるべきものであり、各画
素の色は、上記フレーム画像を規定するデータに基づい
て決定される。なお、インターレース駆動の場合は、或
るフィールドの画像が本願明細書における「フレーム画
像」と同様に取り扱われ得る。
像)が図4(a)に示すような画像であるとする。この
フレーム画像はカラー表示されるべきものであり、各画
素の色は、上記フレーム画像を規定するデータに基づい
て決定される。なお、インターレース駆動の場合は、或
るフィールドの画像が本願明細書における「フレーム画
像」と同様に取り扱われ得る。
【0068】従来の3板式投影型画像表示装置の場合
は、上記データから各画素についてR、G、およびB光
用のデータを分離し、図4(b)、(c)、および
(d)に示すように、R画像用フレーム、G画像用フレ
ーム、およびB画像用フレームの各データを生成する。
そして、R、G、およびB用の3枚の画像表示パネルを
用いて、R画像用フレーム、G画像用フレーム、および
B画像用フレームをそれぞれ同時に表示し、被投影面上
で重畳する。図5(a)は、被投影面13上における或
る特定の画素について、R、G、およびB画像用フレー
ムが重畳されている様子を模式的に示している。
は、上記データから各画素についてR、G、およびB光
用のデータを分離し、図4(b)、(c)、および
(d)に示すように、R画像用フレーム、G画像用フレ
ーム、およびB画像用フレームの各データを生成する。
そして、R、G、およびB用の3枚の画像表示パネルを
用いて、R画像用フレーム、G画像用フレーム、および
B画像用フレームをそれぞれ同時に表示し、被投影面上
で重畳する。図5(a)は、被投影面13上における或
る特定の画素について、R、G、およびB画像用フレー
ムが重畳されている様子を模式的に示している。
【0069】これに対して、従来の単板式投影型画像表
示装置の場合は、1枚の表示パネルにR、G、およびB
用画素領域が別々の位置に設けられている。そして、
R、G、およびB用データの各々に基づいてR、G、お
よびB用画素領域で光の変調が行われ、被投影面上にカ
ラー画像が形成されることになる。この場合は、被投影
面上において人間の視覚による空間的分解能よりも小さ
な領域内にR、G、およびB光が照射されるため、R、
G、およびB光は相互に空間的に分離されているにもか
かわらず、人間の目には1つの画素が構成されるように
認識される。図5(b)は、被投影面13上における或
る特定の画素について、R、G、およびB光の照射の様
子を模式的に示している。
示装置の場合は、1枚の表示パネルにR、G、およびB
用画素領域が別々の位置に設けられている。そして、
R、G、およびB用データの各々に基づいてR、G、お
よびB用画素領域で光の変調が行われ、被投影面上にカ
ラー画像が形成されることになる。この場合は、被投影
面上において人間の視覚による空間的分解能よりも小さ
な領域内にR、G、およびB光が照射されるため、R、
G、およびB光は相互に空間的に分離されているにもか
かわらず、人間の目には1つの画素が構成されるように
認識される。図5(b)は、被投影面13上における或
る特定の画素について、R、G、およびB光の照射の様
子を模式的に示している。
【0070】以上の従来方式と異なり、本実施形態で
は、1つの画像表示パネル8の異なる画素領域で変調さ
れたR、G、およびB光が被投影面13上の同一領域に
順次照射され、その同一領域に1つの画素を表示する。
すなわち、被投影面13上の任意の画素に注目した場
合、その画素の表示はフィールド順次方式に類似した方
式で実行される。ただし、1つの画素を構成するR、
G、およびB光は、1つの画像表示パネルの異なる画素
領域で変調されたものである点で従来のフィールド順次
方式とは大きく異なる。図5(c)は、被投影面13上
における或る特定の画素について、時分割で照射される
R、G、およびB光が1フレーム期間にわたって合成さ
れる様子を模式的に示している。図5(c)の左側部分
に示されている画面は、1枚の画像表示パネル8におけ
る異なる3つのサブフレーム画像に対応している。
は、1つの画像表示パネル8の異なる画素領域で変調さ
れたR、G、およびB光が被投影面13上の同一領域に
順次照射され、その同一領域に1つの画素を表示する。
すなわち、被投影面13上の任意の画素に注目した場
合、その画素の表示はフィールド順次方式に類似した方
式で実行される。ただし、1つの画素を構成するR、
G、およびB光は、1つの画像表示パネルの異なる画素
領域で変調されたものである点で従来のフィールド順次
方式とは大きく異なる。図5(c)は、被投影面13上
における或る特定の画素について、時分割で照射される
R、G、およびB光が1フレーム期間にわたって合成さ
れる様子を模式的に示している。図5(c)の左側部分
に示されている画面は、1枚の画像表示パネル8におけ
る異なる3つのサブフレーム画像に対応している。
【0071】図5(a)〜(c)から明らかなように、
本実施形態によれば、たった1枚の表示パネルを用いな
がら、3板式と同様の高解像度と明るさでフルカラーの
表示を実現することができる。
本実施形態によれば、たった1枚の表示パネルを用いな
がら、3板式と同様の高解像度と明るさでフルカラーの
表示を実現することができる。
【0072】次に、図6を参照しながらサブフレーム画
像の構成を詳細に説明する。
像の構成を詳細に説明する。
【0073】図6の左側部分には、R、G、およびB用
フレームメモリに格納されたR、G、およびB画像フレ
ームのデータが示されている。図6の右側部分には、表
示サブフレーム1〜3が示されている。本実施形態によ
れば、或るフレームの最初の3分の1の期間(第1サブ
フレーム期間)において、被投影面上には表示サブフレ
ーム1の画像が被投影面上に表示される。そして、次の
3分の1の期間(第2サブフレーム期間)には、表示サ
ブフレーム2の画像が表示され、最後の3分の1の期間
(第3サブフレーム期間)には、表示サブフレーム3の
画像が表示される。本実施形態では、これら3つのサブ
フレーム画像が図7に示すようにシフトし、時間的にず
れながら合成される結果、人間の目には図4(a)に示
すような原画像が認識されることになる。
フレームメモリに格納されたR、G、およびB画像フレ
ームのデータが示されている。図6の右側部分には、表
示サブフレーム1〜3が示されている。本実施形態によ
れば、或るフレームの最初の3分の1の期間(第1サブ
フレーム期間)において、被投影面上には表示サブフレ
ーム1の画像が被投影面上に表示される。そして、次の
3分の1の期間(第2サブフレーム期間)には、表示サ
ブフレーム2の画像が表示され、最後の3分の1の期間
(第3サブフレーム期間)には、表示サブフレーム3の
画像が表示される。本実施形態では、これら3つのサブ
フレーム画像が図7に示すようにシフトし、時間的にず
れながら合成される結果、人間の目には図4(a)に示
すような原画像が認識されることになる。
【0074】次に、表示サブフレーム1を例にとり、サ
ブフレーム画像のデータ構成を詳細に説明する。
ブフレーム画像のデータ構成を詳細に説明する。
【0075】まず、表示サブフレーム1の第1行画素領
域用データは、図6に示すように、R用フレームメモリ
に記憶されている第1行目画素(R1)に関するデータ
から形成される。表示サブフレーム1の第2行画素領域
用データは、G用フレームメモリに記憶されている第2
行目画素(G2)に関するデータから形成される。表示
サブフレーム1の第3行画素領域用データは、B用フレ
ームメモリに記憶されている第3行目画素(B3)に関
するデータから形成される。表示サブフレーム1の第4
行画素領域用データは、R用フレームメモリに記憶され
ている第4行目画素(R4)に関するデータから形成さ
れる。以下、同様の手順で表示サブフレーム1のデータ
が構成される。
域用データは、図6に示すように、R用フレームメモリ
に記憶されている第1行目画素(R1)に関するデータ
から形成される。表示サブフレーム1の第2行画素領域
用データは、G用フレームメモリに記憶されている第2
行目画素(G2)に関するデータから形成される。表示
サブフレーム1の第3行画素領域用データは、B用フレ
ームメモリに記憶されている第3行目画素(B3)に関
するデータから形成される。表示サブフレーム1の第4
行画素領域用データは、R用フレームメモリに記憶され
ている第4行目画素(R4)に関するデータから形成さ
れる。以下、同様の手順で表示サブフレーム1のデータ
が構成される。
【0076】表示サブフレーム2および3のデータも、
表示サブフレーム1の場合と同様にして構成される。例
えば表示サブフレーム2の場合、第0行画素領域用デー
タは、B用フレームメモリに記憶されている第1行目画
素(B1)に関するデータから形成され、表示サブフレ
ーム2の第1行画素領域用データはR用フレームメモリ
に記憶されている第2行目画素(R2)に関するデータ
から形成される。表示サブフレーム2の第2行画素領域
用データはG用フレームメモリに記憶されている第3行
目画素(G3)に関するデータから形成され、表示サブ
フレーム2の第3行画素領域用データはB用フレームメ
モリに記憶されている第4行目画素(B4)に関するデ
ータから形成される。
表示サブフレーム1の場合と同様にして構成される。例
えば表示サブフレーム2の場合、第0行画素領域用デー
タは、B用フレームメモリに記憶されている第1行目画
素(B1)に関するデータから形成され、表示サブフレ
ーム2の第1行画素領域用データはR用フレームメモリ
に記憶されている第2行目画素(R2)に関するデータ
から形成される。表示サブフレーム2の第2行画素領域
用データはG用フレームメモリに記憶されている第3行
目画素(G3)に関するデータから形成され、表示サブ
フレーム2の第3行画素領域用データはB用フレームメ
モリに記憶されている第4行目画素(B4)に関するデ
ータから形成される。
【0077】このようにしてR、G、およびB用フレー
ムメモリの各々から読み出したデータを予め設定された
順序で組み合わせることによって、時分割表示されるサ
ブフレームの各々のデータが生成される。この結果、サ
ブフレーム用データの各々は、R、G、およびBの全て
の色に関する情報を含んでいるが、R、G、およびBの
それぞれについて、空間的には全体の3分の1の領域に
関する情報を有しているだけである。より詳細に述べれ
ば、表示サブフレーム1の場合、Rの情報は、図6から
明らかにように、形成すべきフレーム画像の第1、4、
7、10…行の画素に関するものだけである。フレーム
画像の他の行における画素に関するRの情報は表示サブ
フレーム2および3に割り振られている。
ムメモリの各々から読み出したデータを予め設定された
順序で組み合わせることによって、時分割表示されるサ
ブフレームの各々のデータが生成される。この結果、サ
ブフレーム用データの各々は、R、G、およびBの全て
の色に関する情報を含んでいるが、R、G、およびBの
それぞれについて、空間的には全体の3分の1の領域に
関する情報を有しているだけである。より詳細に述べれ
ば、表示サブフレーム1の場合、Rの情報は、図6から
明らかにように、形成すべきフレーム画像の第1、4、
7、10…行の画素に関するものだけである。フレーム
画像の他の行における画素に関するRの情報は表示サブ
フレーム2および3に割り振られている。
【0078】本実施形態では、画像表示パネルの各画素
領域には常に同じ色の情報が表示されることになるが、
各サブフレーム間で画像をシフトさせて投影させること
によって、フレーム画像を合成することができる。な
お、図6からわかるように、画像表示パネルの画素領域
の全行数は、1つのサブフレーム画像を構成する画素の
全行数よりも2行だけ多い。この2行は画像シフトのマ
ージンとして機能する。
領域には常に同じ色の情報が表示されることになるが、
各サブフレーム間で画像をシフトさせて投影させること
によって、フレーム画像を合成することができる。な
お、図6からわかるように、画像表示パネルの画素領域
の全行数は、1つのサブフレーム画像を構成する画素の
全行数よりも2行だけ多い。この2行は画像シフトのマ
ージンとして機能する。
【0079】次に、図8を参照しながら、シフトした複
数のサブフレーム画像が1つのフレーム画像を合成する
様子を説明する。
数のサブフレーム画像が1つのフレーム画像を合成する
様子を説明する。
【0080】まず、図8を参照する。図8(a)は、ス
クリーンなどの被投影面に投影された3枚のサブフレー
ム画像の一部を示す斜視図である。図中の左から順番に
表示サブフレーム1〜3、および合成されたフレーム画
像が模式的に示されている。図8(b)は、画素表示パ
ネルの対応画素領域を示しており、左から順番に、表示
サブフレーム1〜3の対応部分を示している。表示サブ
フレーム1の第3行〜第7行、表示サブフレーム2の第
2行〜第6行、および表示サブフレーム3の第1行〜第
5行が被投影面上で時間的にはズレながらも空間的に重
なりあうことで1枚のフレーム画像が構成される。
クリーンなどの被投影面に投影された3枚のサブフレー
ム画像の一部を示す斜視図である。図中の左から順番に
表示サブフレーム1〜3、および合成されたフレーム画
像が模式的に示されている。図8(b)は、画素表示パ
ネルの対応画素領域を示しており、左から順番に、表示
サブフレーム1〜3の対応部分を示している。表示サブ
フレーム1の第3行〜第7行、表示サブフレーム2の第
2行〜第6行、および表示サブフレーム3の第1行〜第
5行が被投影面上で時間的にはズレながらも空間的に重
なりあうことで1枚のフレーム画像が構成される。
【0081】画像表示パネル上のR、G、およびB用画
素領域の位置は、図8(b)に示されるように固定され
ているが、画像表示パネルと被投影面との間に配置され
た画像シフト素子の働きによってサブフレーム画像の光
路がシフトし、図8(a)に示すようなサブフレーム画
像の合成が達成される。
素領域の位置は、図8(b)に示されるように固定され
ているが、画像表示パネルと被投影面との間に配置され
た画像シフト素子の働きによってサブフレーム画像の光
路がシフトし、図8(a)に示すようなサブフレーム画
像の合成が達成される。
【0082】次に、サブフレーム画像のシフト方法を説
明する。
明する。
【0083】本実施形態の画像シフト素子は、図9また
は図10に示されるような素子を2つ用意し、この2つ
の素子を図11に示すように光路上に直列的に配置す
る。図9および図10に示す各素子は、入射光の偏光軸
を回転させずにそのまま透過する状態と、偏光軸を約9
0度回転させる状態との間でスイッチング動作を行う第
1の素子g1と、複屈折性を有する第2の素子(厚さ
t)g2とを有している。図示する例では、第1の素子
g1は液晶素子であり、液晶層に印加する電圧のON/
OFFを制御することにより、上記のスイッチング動作
が実行される。また、第2の素子g2は、水晶などから
構成される。
は図10に示されるような素子を2つ用意し、この2つ
の素子を図11に示すように光路上に直列的に配置す
る。図9および図10に示す各素子は、入射光の偏光軸
を回転させずにそのまま透過する状態と、偏光軸を約9
0度回転させる状態との間でスイッチング動作を行う第
1の素子g1と、複屈折性を有する第2の素子(厚さ
t)g2とを有している。図示する例では、第1の素子
g1は液晶素子であり、液晶層に印加する電圧のON/
OFFを制御することにより、上記のスイッチング動作
が実行される。また、第2の素子g2は、水晶などから
構成される。
【0084】図9に示す状態では、第1の素子g1には
電圧(例えば5ボルト)が印加され、入射してきた光は
偏光軸を回転させることなく、第2の素子g2に入射す
る。図9の例では、複屈折性を有する第2の素子g2を
透過した光は、ΔDだけ光軸をシフトさせる。第2の素
子g2に入射した光の常光成分は直進し、異常光成分が
第2の素子の持つ光学軸方向にシフトすることになる。
このシフト量ΔDは、第2の素子g2の厚さtによって
調節することができる。第2の素子g2に用いられる材
料は、複屈折性を有する一軸結晶であれば如何なるもの
であってもよい。例えば、ニオブ酸リチウム、方解石、
雲母、ルチル(TiO2)、チリ硝石(NaNO3)など
の材料を用いることができる。ただし、ヘッドマウント
ディスプレイ(HMD)のように表示装置の総重量を小
さくする必要がある場合、屈折率異方性(Δn)が相対
的に大きなニオブ酸リチウムやルチルを用いることが好
ましい。Δnが大きい材料であれば、必要な画像シフト
量を得るために必要な複屈折素子120の厚さを薄くで
きるため、小型化および軽量化に適している。
電圧(例えば5ボルト)が印加され、入射してきた光は
偏光軸を回転させることなく、第2の素子g2に入射す
る。図9の例では、複屈折性を有する第2の素子g2を
透過した光は、ΔDだけ光軸をシフトさせる。第2の素
子g2に入射した光の常光成分は直進し、異常光成分が
第2の素子の持つ光学軸方向にシフトすることになる。
このシフト量ΔDは、第2の素子g2の厚さtによって
調節することができる。第2の素子g2に用いられる材
料は、複屈折性を有する一軸結晶であれば如何なるもの
であってもよい。例えば、ニオブ酸リチウム、方解石、
雲母、ルチル(TiO2)、チリ硝石(NaNO3)など
の材料を用いることができる。ただし、ヘッドマウント
ディスプレイ(HMD)のように表示装置の総重量を小
さくする必要がある場合、屈折率異方性(Δn)が相対
的に大きなニオブ酸リチウムやルチルを用いることが好
ましい。Δnが大きい材料であれば、必要な画像シフト
量を得るために必要な複屈折素子120の厚さを薄くで
きるため、小型化および軽量化に適している。
【0085】一方、図10に示す状態では、第1の素子
g1に電圧は実質的に印加されておらず、入射してきた
光は偏光軸を約90度回転させる。その結果、第2の素
子g2を透過した光の光軸に変化はない。
g1に電圧は実質的に印加されておらず、入射してきた
光は偏光軸を約90度回転させる。その結果、第2の素
子g2を透過した光の光軸に変化はない。
【0086】本実施形態では、図11に示すように、図
9または図10に示すシフト素子を2組用意し、この2
組のシフト素子を光路上で直列的に配列することによっ
て画像シフト素子を構成する。このように複数のシフト
素子を組み合わせた画像シフト素子によれば、光入射側
および光出射側に位置する2つの液晶層への電圧印加状
態にしたがって、被投影面上における3つの異なる位置
を選択することができる。選択される3つの異なる位置
は、第1の液晶層(光入射側)に対する電圧印加状態
(ON/OFF)および第2の液晶層(光出射側)に対
する電圧印加状態(ON/OFF)の組み合わせによっ
て決定される。
9または図10に示すシフト素子を2組用意し、この2
組のシフト素子を光路上で直列的に配列することによっ
て画像シフト素子を構成する。このように複数のシフト
素子を組み合わせた画像シフト素子によれば、光入射側
および光出射側に位置する2つの液晶層への電圧印加状
態にしたがって、被投影面上における3つの異なる位置
を選択することができる。選択される3つの異なる位置
は、第1の液晶層(光入射側)に対する電圧印加状態
(ON/OFF)および第2の液晶層(光出射側)に対
する電圧印加状態(ON/OFF)の組み合わせによっ
て決定される。
【0087】一方、液晶表示パネル8に対しては、前記
説明の通りR、G、B毎に入射角が異なり、G光とB光
はR光を中心に水平方向にプラスマイナス7.6度の方
向から入射する。したがって、液晶表示パネル8は表示
画面の水平方向に視角が広がっている必要があり、その
ためには、液晶表示パネルの液晶分子の配向方向が画面
の垂直方向(本実施形態における画像シフト方向)に対
して45度(液晶の捩れ角度が90度)または45度に
近い角度(40度〜55度)の角度(液晶の捩れ角度が
80度〜110度)をなしていることが好ましい。
説明の通りR、G、B毎に入射角が異なり、G光とB光
はR光を中心に水平方向にプラスマイナス7.6度の方
向から入射する。したがって、液晶表示パネル8は表示
画面の水平方向に視角が広がっている必要があり、その
ためには、液晶表示パネルの液晶分子の配向方向が画面
の垂直方向(本実施形態における画像シフト方向)に対
して45度(液晶の捩れ角度が90度)または45度に
近い角度(40度〜55度)の角度(液晶の捩れ角度が
80度〜110度)をなしていることが好ましい。
【0088】上述のような配向を液晶層に与えた画像表
示パネルを用いる場合、液晶表示パネルの出射光の偏光
方向は水平方向に対して45度または45度に近い角度
(40度〜55度)の角度をなすことになる。一方、画
像シフト素子による画像のシフト方向は、本実施形態で
は表示画面の垂直方向に等しい。このため、表示パネル
の出射光の偏光方向を光軸周りに右又は左に回転させな
い限り、画像シフト素子内の水晶(複屈折素子)には、
常光成分および異常光成分の両方の成分が入射し、画像
が2重化してしまう。このような事態を防止するには、
表示パネルの出射光の偏光方向が画像シフト方向に対し
て垂直または平行な方向を向くように出射光の偏光方向
を光軸周りに回転させる必要がある。
示パネルを用いる場合、液晶表示パネルの出射光の偏光
方向は水平方向に対して45度または45度に近い角度
(40度〜55度)の角度をなすことになる。一方、画
像シフト素子による画像のシフト方向は、本実施形態で
は表示画面の垂直方向に等しい。このため、表示パネル
の出射光の偏光方向を光軸周りに右又は左に回転させな
い限り、画像シフト素子内の水晶(複屈折素子)には、
常光成分および異常光成分の両方の成分が入射し、画像
が2重化してしまう。このような事態を防止するには、
表示パネルの出射光の偏光方向が画像シフト方向に対し
て垂直または平行な方向を向くように出射光の偏光方向
を光軸周りに回転させる必要がある。
【0089】本実施形態で特徴的な点は、画像シフト素
子の光入射側に、更に、光の偏光方向を回転させる偏光
補正素子g0を配置していることにある。なお、本実施
形態では、画像シフト素子と画像表示パネルとの間に偏
光補正素子g0を配置しているが、この偏光補正素子g
0を画像シフト素子と一体化し、本実施形態の画像シフ
ト素子および偏光補正素子g0を全体として1個の画像
シフト素子として機能させても良い。
子の光入射側に、更に、光の偏光方向を回転させる偏光
補正素子g0を配置していることにある。なお、本実施
形態では、画像シフト素子と画像表示パネルとの間に偏
光補正素子g0を配置しているが、この偏光補正素子g
0を画像シフト素子と一体化し、本実施形態の画像シフ
ト素子および偏光補正素子g0を全体として1個の画像
シフト素子として機能させても良い。
【0090】このような偏光補正素子g0としては、T
N液晶素子などを用いることもできるが、偏光状態をス
イッチングする必要は無いため、本実施形態では1/2
波長板を用いる。1/2波長板から構成した偏光補正素
子g0は、TN液晶を用いて作製した偏光補正素子より
も安価であるという利点を有している。
N液晶素子などを用いることもできるが、偏光状態をス
イッチングする必要は無いため、本実施形態では1/2
波長板を用いる。1/2波長板から構成した偏光補正素
子g0は、TN液晶を用いて作製した偏光補正素子より
も安価であるという利点を有している。
【0091】本実施形態では、1/2波長板のリタデー
ション値を225nmに設定し、その遅相軸または進相
軸を画像シフト方向に対して22.5度の方向に設定し
ている。1/2波長板の材料としては、日本合成ゴム社
のARTONを用いている。
ション値を225nmに設定し、その遅相軸または進相
軸を画像シフト方向に対して22.5度の方向に設定し
ている。1/2波長板の材料としては、日本合成ゴム社
のARTONを用いている。
【0092】上記1/2波長板の光入射側および光出射
側に、それぞれ、透過軸が画像シフト方向に対して45
度および0度の角度をなす一対の偏光子を配置し、透過
光量を測定した。測定結果を図12に示す。図12のグ
ラフの横軸は入射光の波長を示し、縦軸は透過光量(T
2/T1)を示している。ここでT1は入射光の強度で
あり、T2は出射光の強度である。
側に、それぞれ、透過軸が画像シフト方向に対して45
度および0度の角度をなす一対の偏光子を配置し、透過
光量を測定した。測定結果を図12に示す。図12のグ
ラフの横軸は入射光の波長を示し、縦軸は透過光量(T
2/T1)を示している。ここでT1は入射光の強度で
あり、T2は出射光の強度である。
【0093】図12からわかるように、本実施形態の構
成によれば、画像シフト素子内の複屈折素子に入射する
前に偏光状態が補正された結果、G光の中心波長である
550nmを中心に概ね常光成分(または異常光成分)
のみが画像シフト素子の複屈折素子(水晶)に入射して
いる。
成によれば、画像シフト素子内の複屈折素子に入射する
前に偏光状態が補正された結果、G光の中心波長である
550nmを中心に概ね常光成分(または異常光成分)
のみが画像シフト素子の複屈折素子(水晶)に入射して
いる。
【0094】このようにして本実施形態によれば、画像
表示パネルから出射された光の偏光軸と画像シフト方向
とが一致していない場合であっても、偏光補正素子の働
きにより、適切な画像シフトが達成される。このため、
画像表示パネルの各画素領域には常に同じ色の情報を光
学系に最適な配向方向で表示しながら、選択されたサブ
フレーム画像を正しくシフトさせることが可能になる。
このため、各画素領域がサブフレーム毎に異なる位置
(画素)の情報を表示することができ、高い解像度が実
現する。
表示パネルから出射された光の偏光軸と画像シフト方向
とが一致していない場合であっても、偏光補正素子の働
きにより、適切な画像シフトが達成される。このため、
画像表示パネルの各画素領域には常に同じ色の情報を光
学系に最適な配向方向で表示しながら、選択されたサブ
フレーム画像を正しくシフトさせることが可能になる。
このため、各画素領域がサブフレーム毎に異なる位置
(画素)の情報を表示することができ、高い解像度が実
現する。
【0095】一方、ダイクロイックミラー4〜6は、反
射効率の簡単から、入射光(光軸)と反射光(光軸)と
を含む平面(図1の紙面)に対して垂直または平行な方
向に振動する偏波光に対して設計されることが望まし
い。しかし、本実施形態のように、液晶表示パネルで用
いる偏光方向が画面の水平方向に対して45度または4
5度に近い角度(40度〜55度)を形成する場合は、
ダイクロイックミラー4〜6も、入射光と反射光とを含
む平面に対して偏光方向が45度または45度に近い角
度(40度〜55度)の偏光光を反射するように設計す
る必要がある。しかし、そのような設計を行うと、ダイ
クロイックミラー4〜6の波長分離特性または反射効率
が低下してしまう。
射効率の簡単から、入射光(光軸)と反射光(光軸)と
を含む平面(図1の紙面)に対して垂直または平行な方
向に振動する偏波光に対して設計されることが望まし
い。しかし、本実施形態のように、液晶表示パネルで用
いる偏光方向が画面の水平方向に対して45度または4
5度に近い角度(40度〜55度)を形成する場合は、
ダイクロイックミラー4〜6も、入射光と反射光とを含
む平面に対して偏光方向が45度または45度に近い角
度(40度〜55度)の偏光光を反射するように設計す
る必要がある。しかし、そのような設計を行うと、ダイ
クロイックミラー4〜6の波長分離特性または反射効率
が低下してしまう。
【0096】ダイクロイックミラー4〜6の波長分離特
性または反射効率の低下を防止するためには、上記の1
/2波長板と同様の1/2波長版を液晶表示パネルの入
射側にも配置することが好ましい。そうすることによ
り、本実施形態の液晶表示装置を用いながら、偏光方向
が入射光と反射光とを含む平面に対して垂直または平行
な偏波光がダイクロイックミラー4〜6に入射する効率
の高い配置構成を採用することができる。
性または反射効率の低下を防止するためには、上記の1
/2波長板と同様の1/2波長版を液晶表示パネルの入
射側にも配置することが好ましい。そうすることによ
り、本実施形態の液晶表示装置を用いながら、偏光方向
が入射光と反射光とを含む平面に対して垂直または平行
な偏波光がダイクロイックミラー4〜6に入射する効率
の高い配置構成を採用することができる。
【0097】(実施形態2)本実施形態では、偏光方向
を回転させる素子g0として1/2波長板を積層させた
素子を用いる。
を回転させる素子g0として1/2波長板を積層させた
素子を用いる。
【0098】積層した波長板を用いることによってアク
ロマティック性が改善されることは、S.Pancharatnamの
“Achromatic Combinations of Birefringent Plates”
Proceedings of Indian Academy of Sciences Vol. XL
I, No. 4, Sec.A, 1955, pp.130-136およびpp.137-144
に開示されている。
ロマティック性が改善されることは、S.Pancharatnamの
“Achromatic Combinations of Birefringent Plates”
Proceedings of Indian Academy of Sciences Vol. XL
I, No. 4, Sec.A, 1955, pp.130-136およびpp.137-144
に開示されている。
【0099】本実施形態では、光の入射側から順に第1
の1/2波長板と第2の1/2波長板とが積層された偏
光補正素子g0を用いる。用いる2つの1/2波長板
は、いずれも、量産性を考慮して同一の材質から作製
し、同一のリタデーション値を用いるように設計されて
いる。具体的には、2つの1/2波長板の材料は、いず
れも日本合成ゴム社製のARTONであり、リタデーシ
ョン値は等しく225nmに設定されている。なお、2
つの1/2波長板は積層一体化されていることが好まし
いが、2つの1/2波長板が必ずしも相互に密着してい
る必要はない。また、1/2波長板の材質やリタデーシ
ョン値が相互に一致していなくとも良い。
の1/2波長板と第2の1/2波長板とが積層された偏
光補正素子g0を用いる。用いる2つの1/2波長板
は、いずれも、量産性を考慮して同一の材質から作製
し、同一のリタデーション値を用いるように設計されて
いる。具体的には、2つの1/2波長板の材料は、いず
れも日本合成ゴム社製のARTONであり、リタデーシ
ョン値は等しく225nmに設定されている。なお、2
つの1/2波長板は積層一体化されていることが好まし
いが、2つの1/2波長板が必ずしも相互に密着してい
る必要はない。また、1/2波長板の材質やリタデーシ
ョン値が相互に一致していなくとも良い。
【0100】本実施形態では、入射側の1/2波長板
(第1の1/2波長板)の遅相軸または進相軸は画面垂
直方向に対して33.75度の角度をなし、出射側の1
/2波長板(第2の1/2波長板)の遅相軸または進相
軸は画面垂直方向に対して11.25度の角度をなして
いる。言い換えると、第1の1/2波長板の遅相軸また
は進相軸は入射光の偏光方向(偏光軸)に対して11.
25度の角度をなし、第2の1/2波長板の遅相軸また
は進相軸は偏光軸に対して33.75度の角度をなして
いる。
(第1の1/2波長板)の遅相軸または進相軸は画面垂
直方向に対して33.75度の角度をなし、出射側の1
/2波長板(第2の1/2波長板)の遅相軸または進相
軸は画面垂直方向に対して11.25度の角度をなして
いる。言い換えると、第1の1/2波長板の遅相軸また
は進相軸は入射光の偏光方向(偏光軸)に対して11.
25度の角度をなし、第2の1/2波長板の遅相軸また
は進相軸は偏光軸に対して33.75度の角度をなして
いる。
【0101】本実施形態では、第1の実施形態と同様に
して、偏光補正素子g0の光入射側および光出射側に、
それぞれ、透過軸が画面垂直方向に対して45度および
0度の角度をなすように一対の偏光子を配置し、透過光
量を測定した。測定結果を図13に示す。図13からわ
かるように、G光の中心波長550nmを中心により水
晶に対して、常光成分(または異常光成分)のみが入射
している。
して、偏光補正素子g0の光入射側および光出射側に、
それぞれ、透過軸が画面垂直方向に対して45度および
0度の角度をなすように一対の偏光子を配置し、透過光
量を測定した。測定結果を図13に示す。図13からわ
かるように、G光の中心波長550nmを中心により水
晶に対して、常光成分(または異常光成分)のみが入射
している。
【0102】偏光補正素子g0における1/2波長板の
配置形式は、上記の例に限定されるわけではない。2つ
の1/2波長板を光路上に直列的に配列した偏光補正素
子g0の光入射側および光出射側に、それぞれ、透過軸
が画面垂直方向に対して45度および0度の角度をなす
ように一対の偏光子を配置し、第1の1/2波長板およ
び第2の1/2波長板の遅相軸または進相軸の角度を変
化させたときの透過光量を測定した。測定結果を図14
および図15に示す。図14は、2つの1/2波長板の
うち、第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸の角度
を変化させたときの漏れ光量を示している。図15は、
第2の1/2波長板の遅相軸または進相軸の角度を変化
させたときの漏れ光量を示している。図14および図1
5からわかるように、前記の設計角度を中心にして±3
度の範囲であれば、位相差板のコントラスト比にして1
00:1以上あり、十分な性能であることがわかる。
配置形式は、上記の例に限定されるわけではない。2つ
の1/2波長板を光路上に直列的に配列した偏光補正素
子g0の光入射側および光出射側に、それぞれ、透過軸
が画面垂直方向に対して45度および0度の角度をなす
ように一対の偏光子を配置し、第1の1/2波長板およ
び第2の1/2波長板の遅相軸または進相軸の角度を変
化させたときの透過光量を測定した。測定結果を図14
および図15に示す。図14は、2つの1/2波長板の
うち、第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸の角度
を変化させたときの漏れ光量を示している。図15は、
第2の1/2波長板の遅相軸または進相軸の角度を変化
させたときの漏れ光量を示している。図14および図1
5からわかるように、前記の設計角度を中心にして±3
度の範囲であれば、位相差板のコントラスト比にして1
00:1以上あり、十分な性能であることがわかる。
【0103】したがって、2つの1/2波長板を光路上
に直列的に配列して本発明の偏光補正素子を構成する場
合、第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸が画面垂
直方向(画像シフト方向)に対して右回りまたは左回り
に約30.8〜約36.8の角度をなし、第2の1/2
波長板の遅相軸または進相軸が画面垂直方向に対して右
回りまたは左回りに約8.3〜14.3度の角度をなす
ように構成すれば、好ましい効果が充分に発揮される。
言い換えると、第1の1/2波長板の遅相軸または進相
軸が画像表示パネルの出射光の偏光軸に対して右回りま
たは左回りに約8.3〜約14.3度の角度をなし、第
2の1/2波長板の遅相軸または進相軸が画像表示パネ
ルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは左回りに約3
0.8〜約36.8度の角度をなすように構成すること
が好ましい。
に直列的に配列して本発明の偏光補正素子を構成する場
合、第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸が画面垂
直方向(画像シフト方向)に対して右回りまたは左回り
に約30.8〜約36.8の角度をなし、第2の1/2
波長板の遅相軸または進相軸が画面垂直方向に対して右
回りまたは左回りに約8.3〜14.3度の角度をなす
ように構成すれば、好ましい効果が充分に発揮される。
言い換えると、第1の1/2波長板の遅相軸または進相
軸が画像表示パネルの出射光の偏光軸に対して右回りま
たは左回りに約8.3〜約14.3度の角度をなし、第
2の1/2波長板の遅相軸または進相軸が画像表示パネ
ルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは左回りに約3
0.8〜約36.8度の角度をなすように構成すること
が好ましい。
【0104】なお、特開平7−5421号公報は、複数
の1/2波長板を用いる例を開示しているが、1/2波
長板を傾けて配置しているため、積層できず、また楕円
偏光を直線偏光に変換する方法を示している。また、特
開平11−298920号公報は、複数の1/2波長板
を用いる例を開示しているが、3D表示のための構成で
ある。いずれも、本実施形態のように、色別に入射角が
違う条件下での設計手法については開示されておらず、
目的も異なる。
の1/2波長板を用いる例を開示しているが、1/2波
長板を傾けて配置しているため、積層できず、また楕円
偏光を直線偏光に変換する方法を示している。また、特
開平11−298920号公報は、複数の1/2波長板
を用いる例を開示しているが、3D表示のための構成で
ある。いずれも、本実施形態のように、色別に入射角が
違う条件下での設計手法については開示されておらず、
目的も異なる。
【0105】(実施形態3)本実施形態でも、光の入射
側から順に第1の1/2波長板と第2の1/2波長板を
積層した偏光補正素子g0を用いる。各1/2波長板の
材質およびリタデーション値は実施形態2で用いた1/
2波長板のものと同様である。本実施形態が前述の実施
形態2と異なる点は、1/2波長板の遅相軸または進相
軸の向きである。
側から順に第1の1/2波長板と第2の1/2波長板を
積層した偏光補正素子g0を用いる。各1/2波長板の
材質およびリタデーション値は実施形態2で用いた1/
2波長板のものと同様である。本実施形態が前述の実施
形態2と異なる点は、1/2波長板の遅相軸または進相
軸の向きである。
【0106】本実施形態の偏光補正素子g0では、入射
側の1/2波長板の遅相軸または進相軸は画面垂直方向
に対して67.5度の角度をなし、出射側の1/2波長
板の遅相軸または進相軸は画面垂直方向に対して13
5.0度の角度をなしている。言い換えると、入射側の
1/2波長板の遅相軸または進相軸は入射光の偏光軸に
対して22.5度の角度をなし、出射側の1/2波長板
の遅相軸または進相軸は偏光軸に対して90.0度の角
度をなしている。
側の1/2波長板の遅相軸または進相軸は画面垂直方向
に対して67.5度の角度をなし、出射側の1/2波長
板の遅相軸または進相軸は画面垂直方向に対して13
5.0度の角度をなしている。言い換えると、入射側の
1/2波長板の遅相軸または進相軸は入射光の偏光軸に
対して22.5度の角度をなし、出射側の1/2波長板
の遅相軸または進相軸は偏光軸に対して90.0度の角
度をなしている。
【0107】第1の実施形態と同様にして、上記偏光補
正素子g0の光入射側および光出射側に、それぞれ、透
過軸が水平方向に対して45度および0度の角度をなす
一対の偏光子を配置し、透過光量を測定した。測定結果
を図16に示す。図16からわかるように、本実施形態
では、さらにG光の中心波長550nmを中心に水晶に
対して、常光成分(または異常光成分)のみが入射して
いる。
正素子g0の光入射側および光出射側に、それぞれ、透
過軸が水平方向に対して45度および0度の角度をなす
一対の偏光子を配置し、透過光量を測定した。測定結果
を図16に示す。図16からわかるように、本実施形態
では、さらにG光の中心波長550nmを中心に水晶に
対して、常光成分(または異常光成分)のみが入射して
いる。
【0108】偏光補正素子g0における1/2波長板の
配置形式は、上記の例に限定されるわけではない。実施
形態2と同様に、本実施形態での2つの1/2波長板を
光路上に直列的に配列した偏光補正素子g0の光入射側
および光出射側に、それぞれ、透過軸が画面垂直方向に
対して45度および0度の角度をなすように一対の偏光
子を配置し、第1の1/2波長板および第2の1/2波
長板の遅相軸または進相軸の角度を変化させたときの透
過光量を測定した。測定結果を図17および図18に示
す。図17は、2つの1/2波長板のうち第1の1/2
波長板の遅相軸または進相軸の角度を変化させたときの
漏れ光量を示している。図18は、第2の1/2波長板
の遅相軸または進相軸の角度を変化させたときの漏れ光
量を示している。図17および図18からわかるよう
に、前記の設計角度を中心にして±3度の範囲であれ
ば、位相差板のコントラスト比にして100:1以上あ
り、十分な性能であることがわかる。
配置形式は、上記の例に限定されるわけではない。実施
形態2と同様に、本実施形態での2つの1/2波長板を
光路上に直列的に配列した偏光補正素子g0の光入射側
および光出射側に、それぞれ、透過軸が画面垂直方向に
対して45度および0度の角度をなすように一対の偏光
子を配置し、第1の1/2波長板および第2の1/2波
長板の遅相軸または進相軸の角度を変化させたときの透
過光量を測定した。測定結果を図17および図18に示
す。図17は、2つの1/2波長板のうち第1の1/2
波長板の遅相軸または進相軸の角度を変化させたときの
漏れ光量を示している。図18は、第2の1/2波長板
の遅相軸または進相軸の角度を変化させたときの漏れ光
量を示している。図17および図18からわかるよう
に、前記の設計角度を中心にして±3度の範囲であれ
ば、位相差板のコントラスト比にして100:1以上あ
り、十分な性能であることがわかる。
【0109】したがって、2つの1/2波長位置を光路
上に直列的に配列して本発明の偏光補正素子を構成する
場合、第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸が画面
垂直方向に対して右回りまたは左回りに約64.5〜約
70.5度の角度をなし、第2の1/2波長板の遅相軸
または進相軸は、画面垂直方向に対して右回りまたは左
回りに約132.0〜約138.0度の角度をなすよう
に構成すれば、優れた効果が発揮される。言い換える
と、第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、画像
表示パネルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは左回
りに約19.5〜約25.5度の角度をなし、第2の1
/2波長板の遅相軸または進相軸は、画像表示パネルの
出射光の偏光軸に対して右回りまたは左回りに約87.
0〜約93.0度の角度をなすように構成することが好
ましい。
上に直列的に配列して本発明の偏光補正素子を構成する
場合、第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸が画面
垂直方向に対して右回りまたは左回りに約64.5〜約
70.5度の角度をなし、第2の1/2波長板の遅相軸
または進相軸は、画面垂直方向に対して右回りまたは左
回りに約132.0〜約138.0度の角度をなすよう
に構成すれば、優れた効果が発揮される。言い換える
と、第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、画像
表示パネルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは左回
りに約19.5〜約25.5度の角度をなし、第2の1
/2波長板の遅相軸または進相軸は、画像表示パネルの
出射光の偏光軸に対して右回りまたは左回りに約87.
0〜約93.0度の角度をなすように構成することが好
ましい。
【0110】(実施形態4)図19は、実施形態1から
3で用いた偏光補正素子の各々について、その入射側お
よび出射側にそれぞれ、透過軸が画像シフト方向に対し
て45度方向および0度の角度をなす一対の偏光子を配
置し、測定した透過光量の波長依存性を示している。図
19において、「1枚」、「構成A」、および「構成
B」と記載されている3つ曲線は、それぞれ、実施形態
1〜3の偏光補正素子に関している。
3で用いた偏光補正素子の各々について、その入射側お
よび出射側にそれぞれ、透過軸が画像シフト方向に対し
て45度方向および0度の角度をなす一対の偏光子を配
置し、測定した透過光量の波長依存性を示している。図
19において、「1枚」、「構成A」、および「構成
B」と記載されている3つ曲線は、それぞれ、実施形態
1〜3の偏光補正素子に関している。
【0111】図19からわかるように、実施形態2や実
施形態3の偏光補正素子では、実施形態1の偏光補正素
子に比較して、より広い波長帯域で適切な向きの偏光を
画像シフト素子内の複屈折素子に与えることができる。
このため、2枚の1/2波長板を積層して作製した偏光
補正素子の方が、1枚の1/2波長板を用いただけの偏
光補正素子よりも優れた特性を発揮すると言える。しか
し、1枚の1/2波長板から構成した偏光補正素子であ
っても充分な効果が得られるため、コスト低減の観点か
らは、1枚の1/2波長板から偏光補正素子を構成する
ようにしてもよい。
施形態3の偏光補正素子では、実施形態1の偏光補正素
子に比較して、より広い波長帯域で適切な向きの偏光を
画像シフト素子内の複屈折素子に与えることができる。
このため、2枚の1/2波長板を積層して作製した偏光
補正素子の方が、1枚の1/2波長板を用いただけの偏
光補正素子よりも優れた特性を発揮すると言える。しか
し、1枚の1/2波長板から構成した偏光補正素子であ
っても充分な効果が得られるため、コスト低減の観点か
らは、1枚の1/2波長板から偏光補正素子を構成する
ようにしてもよい。
【0112】(実施形態5)図20は、実施形態4で用
いた偏光補正素子について、その入射側および出射側に
それぞれ、透過軸が画像シフト方向(画面垂直方向)に
対して45度方向および0度の角度をなす一対の偏光子
を配置し、測定した透過光量の角度依存性を示してい
る。横軸は、入射光と1/2波長板の法線との間の角度
(極角)を示しており、縦軸は、透過光量を示してい
る。グラフ中の多数の曲線は、それぞれ、入射光が位相
差板に入射する方位角が異なっている。ここで、方位角
は、位相差板の面内における時計0時方向(鉛直方向)
を0度、時計3時方向(水平横方向)を90度と標記し
ている。
いた偏光補正素子について、その入射側および出射側に
それぞれ、透過軸が画像シフト方向(画面垂直方向)に
対して45度方向および0度の角度をなす一対の偏光子
を配置し、測定した透過光量の角度依存性を示してい
る。横軸は、入射光と1/2波長板の法線との間の角度
(極角)を示しており、縦軸は、透過光量を示してい
る。グラフ中の多数の曲線は、それぞれ、入射光が位相
差板に入射する方位角が異なっている。ここで、方位角
は、位相差板の面内における時計0時方向(鉛直方向)
を0度、時計3時方向(水平横方向)を90度と標記し
ている。
【0113】図20からわかるように、極角が大きくな
るほど、透過光量が増えている。言い換えると、光が位
相差板の表面に対して大きく傾斜して入射するほど、画
質の劣化につながる光量が増えていく。このような光量
の増加は、方位角が45度のときに顕著に生じる。
るほど、透過光量が増えている。言い換えると、光が位
相差板の表面に対して大きく傾斜して入射するほど、画
質の劣化につながる光量が増えていく。このような光量
の増加は、方位角が45度のときに顕著に生じる。
【0114】図1に示す実施形態においては、ダイクロ
イックミラーで色分離を行っているため、色毎に位相差
板に入射する角度も異なる。しかも、各色の光が完全な
平行光でないため、20度近い角度(極角)の広がりを
もって光が位相差板に入射する。しかし、本実施形態で
用いる角度依存性の少ない1/2位相差板によれば、望
まぬ方向に偏光した光が画像シフト素子に入射すること
を抑制できるため、2重像の発生を防止し、画質の劣化
を防ぐことができる。
イックミラーで色分離を行っているため、色毎に位相差
板に入射する角度も異なる。しかも、各色の光が完全な
平行光でないため、20度近い角度(極角)の広がりを
もって光が位相差板に入射する。しかし、本実施形態で
用いる角度依存性の少ない1/2位相差板によれば、望
まぬ方向に偏光した光が画像シフト素子に入射すること
を抑制できるため、2重像の発生を防止し、画質の劣化
を防ぐことができる。
【0115】角度依存性の少ない1/2位相差板として
は、2軸の光学軸を有する1/2位相差板を用いること
ができる。位相差板の面内で直交する2方向の屈折率n
xおよびnyが、nx>nyの関係を満足する場合、
(nx+ny)/2=nzとなる屈折率差を厚さ方向に
持つ2軸の1/2位相差板を用いることが好ましい。屈
折率が上記の関係を満足するとき、(nx+ny)/2
−nz=0が成立するため、位相差板の厚さ方向には位
相差が生じず、その結果、角度依存性の小さな1/2板
を実現することができる。なお、(nx+ny)/2−
nz=0が正確に成立しない場合でも、左辺がゼロに近
い値をもてば、好ましい効果が得られる。例えばF値
1.7のレンズによる極角範囲においてコントラスト比
が100:1を実現するには、(nx+ny)/2−n
zの大きさが(nx+ny)/2に対して概ね±0.2
%の範囲にあれば良い。
は、2軸の光学軸を有する1/2位相差板を用いること
ができる。位相差板の面内で直交する2方向の屈折率n
xおよびnyが、nx>nyの関係を満足する場合、
(nx+ny)/2=nzとなる屈折率差を厚さ方向に
持つ2軸の1/2位相差板を用いることが好ましい。屈
折率が上記の関係を満足するとき、(nx+ny)/2
−nz=0が成立するため、位相差板の厚さ方向には位
相差が生じず、その結果、角度依存性の小さな1/2板
を実現することができる。なお、(nx+ny)/2−
nz=0が正確に成立しない場合でも、左辺がゼロに近
い値をもてば、好ましい効果が得られる。例えばF値
1.7のレンズによる極角範囲においてコントラスト比
が100:1を実現するには、(nx+ny)/2−n
zの大きさが(nx+ny)/2に対して概ね±0.2
%の範囲にあれば良い。
【0116】図21は、入射側および出射側にそれぞ
れ、透過軸が画像シフト方向に対して45度方向および
0度の角度をなす一対の偏光子を配置し、測定した透過
光量の角度依存性を示す。
れ、透過軸が画像シフト方向に対して45度方向および
0度の角度をなす一対の偏光子を配置し、測定した透過
光量の角度依存性を示す。
【0117】図20および図21を比較すると、2軸の
位相差板を用いることにより、角度依存性を低減できる
ことがわかる。このような2軸の位相差板であれば、1
枚の1/2波長板から偏光補正素子を構成しても、角度
依存性が小さく、実用上充分に機能する。1/2波長板
の数を減らすことは部品コストを低減する上で有効であ
り、1枚の2軸の1/2位相差板を用いることにより、
画質を劣化されること無く、部品コストを削減すること
ができる。
位相差板を用いることにより、角度依存性を低減できる
ことがわかる。このような2軸の位相差板であれば、1
枚の1/2波長板から偏光補正素子を構成しても、角度
依存性が小さく、実用上充分に機能する。1/2波長板
の数を減らすことは部品コストを低減する上で有効であ
り、1枚の2軸の1/2位相差板を用いることにより、
画質を劣化されること無く、部品コストを削減すること
ができる。
【0118】
【発明の効果】本発明によれば、画像表示パネルからの
出射光の光路を時分割で順次切り替えながら、それに対
応させて表示画像を順次切り替える際、出射光の偏光軸
が画像シフト方向に対して適切な方位を向いていない場
合でも、偏光補正素子の働きにより、適切な画像シフト
を実現することができる。その結果、本発明によれば、
明るく、高解像度で均一な表示を実現し、かつ小型化お
よび低コスト化に適した画像表示装置を提供することが
できる。
出射光の光路を時分割で順次切り替えながら、それに対
応させて表示画像を順次切り替える際、出射光の偏光軸
が画像シフト方向に対して適切な方位を向いていない場
合でも、偏光補正素子の働きにより、適切な画像シフト
を実現することができる。その結果、本発明によれば、
明るく、高解像度で均一な表示を実現し、かつ小型化お
よび低コスト化に適した画像表示装置を提供することが
できる。
【図1】本発明の投影型画像表示装置の模式図である。
【図2】液晶表示パネルの断面模式図である。
【図3】ダイクロイックミラーの分光特性である。
【図4】原画像フレームから色別画像フレームを生成す
る方法を説明するための図である。
る方法を説明するための図である。
【図5】従来のカラー表示と本発明のカラー表示との間
にある原理上の差異を説明するための図である。
にある原理上の差異を説明するための図である。
【図6】色別画像フレームのデータから3つのサブフレ
ームデータを生成する方法を説明するための図である。
ームデータを生成する方法を説明するための図である。
【図7】サブフレーム画像のシフト(画像シフト)の態
様を示す図である。
様を示す図である。
【図8】複数のサブフレーム画像の合成を示す図であ
る。
る。
【図9】画像シフト素子の斜視図である。
【図10】画像シフト素子の斜視図である。
【図11】画像シフト素子の構成例を示す斜視図であ
る。
る。
【図12】本発明の実施形態1における1/2波長板
(1枚)の透過光量の波長依存性を示すグラフである。
(1枚)の透過光量の波長依存性を示すグラフである。
【図13】本発明の実施形態2における1/2波長板
(2枚)の透過光量の波長依存性を示すグラフである。
(2枚)の透過光量の波長依存性を示すグラフである。
【図14】2つの1/2波長板のうち、第1の1/2波
長板の遅相軸または進相軸の角度を変化させたときの漏
れ光量を示すグラフである。
長板の遅相軸または進相軸の角度を変化させたときの漏
れ光量を示すグラフである。
【図15】第2の1/2波長板の遅相軸または進相軸の
角度を変化させたときの漏れ光量を示すグラフである。
角度を変化させたときの漏れ光量を示すグラフである。
【図16】本発明の実施形態3における1/2波長板
(2枚)の透過光量の波長依存性を示すグラフである。
(2枚)の透過光量の波長依存性を示すグラフである。
【図17】2つの1/2波長板のうち第1の1/2波長
板の遅相軸または進相軸の角度を変化させたときの漏れ
光量を示すグラフである。
板の遅相軸または進相軸の角度を変化させたときの漏れ
光量を示すグラフである。
【図18】第2の1/2波長板の遅相軸または進相軸の
角度を変化させたときの漏れ光量を示すグラフである。
角度を変化させたときの漏れ光量を示すグラフである。
【図19】本発明の実施形態4における1/2波長板
(1〜2枚)の透過光量の波長依存性を示すグラフであ
る。
(1〜2枚)の透過光量の波長依存性を示すグラフであ
る。
【図20】実施形態4で用いた偏光補正素子について、
その入射側および出射側にそれぞれ、透過軸が画像シフ
ト方向に対して45度方向および0度の角度をなす一対
の偏光子を配置し、測定した透過光量の角度依存性を示
すグラフである。
その入射側および出射側にそれぞれ、透過軸が画像シフ
ト方向に対して45度方向および0度の角度をなす一対
の偏光子を配置し、測定した透過光量の角度依存性を示
すグラフである。
【図21】実施形態5の偏光補正素子について、その入
射側および出射側にそれぞれ、透過軸が画像シフト方向
に対して45度方向および0度の角度をなす一対の偏光
子を配置し、測定した透過光量の角度依存性を示すグラ
フである。
射側および出射側にそれぞれ、透過軸が画像シフト方向
に対して45度方向および0度の角度をなす一対の偏光
子を配置し、測定した透過光量の角度依存性を示すグラ
フである。
【符号の説明】
1 光源
2 球面鏡
3 コンデンサーレンズ
4、5、6 ダイクロイックミラー
7、17 マイクロレンズアレイ
8、18、28 画像表示パネル(液晶表示パネル)
9 フィールドレンズ
10 画像シフト素子
11 投影レンズ
12、12a、12b 光束
13 被投影面
g0 偏光補正素子
g1 第1の素子(液晶素子)
g2 第2の素子(水晶板)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 2H049 BA06 BA42 BB03 BC22
2H088 EA13 EA15 EA18 HA13 HA15
HA25 HA28 JA05 MA06
2H091 FA05Z FA11X FA29Z FA41Z
FA50 FD10 FD22 FD24 HA07
LA16
2K103 AA05 AA16 BC09 BC12 BC14
Claims (15)
- 【請求項1】 光源と、 各々が光を変調することができる複数の画素領域を有す
る画像表示パネルと、 前記画像表示パネルの光出射側に配置され、前記画像表
示パネルに表示された画像を表示フレーム毎に光学的に
シフトさせる画像シフト素子と、を備えた画像表示装置
であって、 前記画像シフト素子は、 前記画像表示パネルからの光の偏光方向を変調する第1
の素子と、 光の偏光方向によって屈折率の異なる第2の素子と、 を有しており、 前記画像表示パネルと前記画像シフト素子との間には、
前記画像表示パネルからの出射光の偏光方向を画像のシ
フト方向に対して平行または垂直となるように補正する
偏光補正素子を更に備えている画像表示装置。 - 【請求項2】 前記画像表示パネルは液晶パネルであ
り、 前記液晶パネルは、前記画像のシフト方向に対して平行
でもなく、かつ垂直でもない偏光方向の光を空間的に変
調し、画像を形成する請求項1に記載の画像表示装置。 - 【請求項3】 前記画像表示パネルの入射側に第2の偏
光補正素子を備え、 前記偏光補正素子は、画像のシフト方向に対して平行ま
たは垂直となる偏光方向の光を受けて、前記画像のシフ
ト方向に対して平行でもなく、かつ垂直でもない偏光方
向の光に変換し、前記液晶パネルに向けて出射する請求
項2に記載の画像表示装置。 - 【請求項4】 前記偏光補正素子は、少なくとも一つの
1/2波長板を有している請求項1から3の何れかにに
記載の画像表示装置。 - 【請求項5】 前記偏光補正素子は、光路上において直
列的に配列された複数の1/2波長板を有している請求
項4に記載の画像表示装置。 - 【請求項6】 前記偏光補正素子は、光の入射側から順
に配列された第1の1/2波長板および第2の1/2波
長板を有しており、 前記第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、前記
画像表示パネルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは
左回りに約8.3〜約14.3度の角度をなし、 前記第2の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、前記
画像表示パネルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは
左回りに約30.8〜約36.8度の角度をなしている
請求項5に記載の画像表示装置。 - 【請求項7】 前記偏光補正素子は、光の入射側から順
に積層された第1の1/2波長板および第2の1/2波
長板を有しており、 前記第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、前記
画像表示パネルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは
左回りに約19.5〜約25.5度の角度をなし、 前記第2の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、前記
画像表示パネルの出射光の偏光軸に対して右回りまたは
左回りに約87.0〜約93.0度の角度をなしている
請求項5に記載の画像表示装置。 - 【請求項8】 前記偏光補正素子は、複数の光学軸を有
する1/2波長板を有している請求項4に記載の画像表
示装置。 - 【請求項9】 前記偏光補正素子は、複数の光学軸を有
する1/2波長板を有しており、前記1/2波長板の面
内方向の複数の屈折率をnx、ny、厚み方向の屈折率
をnzとしたとき、nzが概ね(nx+ny)/2に等
しい請求項4に記載の画像表示装置。 - 【請求項10】 画像表示パネルによって変調された表
示フレーム画像の光路を周期的にシフトさせ、それによ
って、前記表示フレーム画像を或る面内の同一直線上に
おける1画素ピッチ以上離れた3つ以上の位置に選択的
に振り向けることができる画像シフト素子であって、 前記画像表示パネルによって変調されたサブフレーム画
像の偏光方向を変調する第1の素子と、光の偏光方向に
よって屈折率の異なる第2の素子とを有しており、 前記第1の素子および第2の素子を少なくとも2組有
し、前記光路上において直列的に配列されるように配置
され、 光入射側に配置された第1の素子の光入射側に、第1の
素子への入射光の偏光方向が画像のシフト方向に対して
平行または垂直となるように補正する偏光補正素子を備
えている画像シフト素子。 - 【請求項11】 前記偏光補正素子は、少なくとも1つ
の1/2波長板を有している請求項10に記載の画像シ
フト素子。 - 【請求項12】 前記偏光補正素子は、光路上において
直列的に配列された複数の1/2波長板を有している請
求項10に記載の画像シフト素子。 - 【請求項13】 前記偏光補正素子は、光の入射側から
順に配置された第1の1/2波長板および第2の1/2
波長板を有しており、 前記第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、画像
シフト方向に対して右回りまたは左回りに約30.8〜
約36.8の角度をなし、 前記第2の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、前記
画像シフト方向に対して右回りまたは左回りに約8.3
〜14.3度の角度をなしている請求項12に記載の画
像シフト素子。 - 【請求項14】 前記偏光補正素子は、光の入射側から
順に積層された第1の1/2波長板および第2の1/2
波長板を有しており、 前記第1の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、画像
シフト方向に対して右回りまたは左回りに約64.5〜
約70.5度の角度をなし、 前記第2の1/2波長板の遅相軸または進相軸は、前記
画像シフト方向に対して右回りまたは左回りに約13
2.0〜約138.0度の角度をなしている請求項12
に記載の画像シフト素子。 - 【請求項15】 前記偏光補正素子は、光学軸が複数の
1/2波長板を有している請求項11または請求項12
に記載の画像表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002356695A JP2003302699A (ja) | 2002-02-05 | 2002-12-09 | 画像表示装置および画像シフト素子 |
TW092102232A TW584740B (en) | 2002-02-05 | 2003-01-30 | Optical display system and optical shifter |
KR10-2003-0006930A KR100536924B1 (ko) | 2002-02-05 | 2003-02-04 | 광학표시시스템 및 광학시프트소자 |
US10/357,406 US7042535B2 (en) | 2002-02-05 | 2003-02-04 | Optical display system and optical shifter |
CNB031043798A CN100351672C (zh) | 2002-02-05 | 2003-02-08 | 光学显示系统和光学移位器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002-27955 | 2002-02-05 | ||
JP2002027955 | 2002-02-05 | ||
JP2002356695A JP2003302699A (ja) | 2002-02-05 | 2002-12-09 | 画像表示装置および画像シフト素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003302699A true JP2003302699A (ja) | 2003-10-24 |
Family
ID=27667491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002356695A Pending JP2003302699A (ja) | 2002-02-05 | 2002-12-09 | 画像表示装置および画像シフト素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7042535B2 (ja) |
JP (1) | JP2003302699A (ja) |
KR (1) | KR100536924B1 (ja) |
CN (1) | CN100351672C (ja) |
TW (1) | TW584740B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007052383A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-03-01 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | ヘッドアップディスプレイシステム |
JP2008537602A (ja) * | 2005-03-23 | 2008-09-18 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 偏光ビームスプリッタにおける応力複屈折の補償およびそれを使用するシステム |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7034811B2 (en) * | 2002-08-07 | 2006-04-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image display system and method |
US7030894B2 (en) * | 2002-08-07 | 2006-04-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image display system and method |
CA2419313A1 (en) * | 2003-02-20 | 2004-08-20 | Photintech Inc. | Broadband polarization transformation devices |
US7550701B2 (en) * | 2003-02-25 | 2009-06-23 | Omnivision Cdm Optics, Inc. | Non-linear wavefront coding systems and methods |
US8358815B2 (en) | 2004-04-16 | 2013-01-22 | Validity Sensors, Inc. | Method and apparatus for two-dimensional finger motion tracking and control |
US8229184B2 (en) | 2004-04-16 | 2012-07-24 | Validity Sensors, Inc. | Method and algorithm for accurate finger motion tracking |
US8447077B2 (en) | 2006-09-11 | 2013-05-21 | Validity Sensors, Inc. | Method and apparatus for fingerprint motion tracking using an in-line array |
US8175345B2 (en) | 2004-04-16 | 2012-05-08 | Validity Sensors, Inc. | Unitized ergonomic two-dimensional fingerprint motion tracking device and method |
US8131026B2 (en) | 2004-04-16 | 2012-03-06 | Validity Sensors, Inc. | Method and apparatus for fingerprint image reconstruction |
US8165355B2 (en) * | 2006-09-11 | 2012-04-24 | Validity Sensors, Inc. | Method and apparatus for fingerprint motion tracking using an in-line array for use in navigation applications |
WO2005106774A2 (en) | 2004-04-23 | 2005-11-10 | Validity Sensors, Inc. | Methods and apparatus for acquiring a swiped fingerprint image |
JP4800304B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2011-10-26 | リアルディー インコーポレイテッド | 低弾性有機層を用いた高耐久性および高性能の偏光光学素子 |
WO2006041780A1 (en) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Validity Sensors, Inc. | Fingerprint sensing assemblies comprising a substrate |
JP2006173769A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Olympus Corp | 画像表示装置 |
US7969543B2 (en) * | 2006-01-12 | 2011-06-28 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Retardation films having single retardation value with variation |
US8107212B2 (en) * | 2007-04-30 | 2012-01-31 | Validity Sensors, Inc. | Apparatus and method for protecting fingerprint sensing circuitry from electrostatic discharge |
US8290150B2 (en) * | 2007-05-11 | 2012-10-16 | Validity Sensors, Inc. | Method and system for electronically securing an electronic device using physically unclonable functions |
TWI361309B (en) | 2007-07-20 | 2012-04-01 | Au Optronics Corp | Display apparatus |
US8204281B2 (en) | 2007-12-14 | 2012-06-19 | Validity Sensors, Inc. | System and method to remove artifacts from fingerprint sensor scans |
US8276816B2 (en) | 2007-12-14 | 2012-10-02 | Validity Sensors, Inc. | Smart card system with ergonomic fingerprint sensor and method of using |
US8116540B2 (en) | 2008-04-04 | 2012-02-14 | Validity Sensors, Inc. | Apparatus and method for reducing noise in fingerprint sensing circuits |
US8005276B2 (en) | 2008-04-04 | 2011-08-23 | Validity Sensors, Inc. | Apparatus and method for reducing parasitic capacitive coupling and noise in fingerprint sensing circuits |
EP2321764A4 (en) | 2008-07-22 | 2012-10-10 | Validity Sensors Inc | SYSTEM, DEVICE AND METHOD FOR SECURING A DEVICE COMPONENT |
US8391568B2 (en) | 2008-11-10 | 2013-03-05 | Validity Sensors, Inc. | System and method for improved scanning of fingerprint edges |
US8278946B2 (en) | 2009-01-15 | 2012-10-02 | Validity Sensors, Inc. | Apparatus and method for detecting finger activity on a fingerprint sensor |
US8600122B2 (en) | 2009-01-15 | 2013-12-03 | Validity Sensors, Inc. | Apparatus and method for culling substantially redundant data in fingerprint sensing circuits |
US8374407B2 (en) | 2009-01-28 | 2013-02-12 | Validity Sensors, Inc. | Live finger detection |
US8944612B2 (en) * | 2009-02-11 | 2015-02-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Multi-projector system and method |
US9336428B2 (en) | 2009-10-30 | 2016-05-10 | Synaptics Incorporated | Integrated fingerprint sensor and display |
US9400911B2 (en) | 2009-10-30 | 2016-07-26 | Synaptics Incorporated | Fingerprint sensor and integratable electronic display |
US9274553B2 (en) | 2009-10-30 | 2016-03-01 | Synaptics Incorporated | Fingerprint sensor and integratable electronic display |
US8791792B2 (en) | 2010-01-15 | 2014-07-29 | Idex Asa | Electronic imager using an impedance sensor grid array mounted on or about a switch and method of making |
US8421890B2 (en) | 2010-01-15 | 2013-04-16 | Picofield Technologies, Inc. | Electronic imager using an impedance sensor grid array and method of making |
US8866347B2 (en) | 2010-01-15 | 2014-10-21 | Idex Asa | Biometric image sensing |
TW201128227A (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-16 | Young Optics Inc | Optical projection system and method for reducing ghost image generated therein |
US9666635B2 (en) | 2010-02-19 | 2017-05-30 | Synaptics Incorporated | Fingerprint sensing circuit |
US8716613B2 (en) | 2010-03-02 | 2014-05-06 | Synaptics Incoporated | Apparatus and method for electrostatic discharge protection |
US9001040B2 (en) | 2010-06-02 | 2015-04-07 | Synaptics Incorporated | Integrated fingerprint sensor and navigation device |
US8331096B2 (en) | 2010-08-20 | 2012-12-11 | Validity Sensors, Inc. | Fingerprint acquisition expansion card apparatus |
US8594393B2 (en) | 2011-01-26 | 2013-11-26 | Validity Sensors | System for and method of image reconstruction with dual line scanner using line counts |
US8538097B2 (en) | 2011-01-26 | 2013-09-17 | Validity Sensors, Inc. | User input utilizing dual line scanner apparatus and method |
GB2489100A (en) | 2011-03-16 | 2012-09-19 | Validity Sensors Inc | Wafer-level packaging for a fingerprint sensor |
US8714747B2 (en) * | 2011-07-27 | 2014-05-06 | Seiko Epson Corporation | Projector having a first light separation optical system and a second light separation optical system |
US10043052B2 (en) | 2011-10-27 | 2018-08-07 | Synaptics Incorporated | Electronic device packages and methods |
US9195877B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-11-24 | Synaptics Incorporated | Methods and devices for capacitive image sensing |
US9785299B2 (en) | 2012-01-03 | 2017-10-10 | Synaptics Incorporated | Structures and manufacturing methods for glass covered electronic devices |
US9251329B2 (en) | 2012-03-27 | 2016-02-02 | Synaptics Incorporated | Button depress wakeup and wakeup strategy |
US9268991B2 (en) | 2012-03-27 | 2016-02-23 | Synaptics Incorporated | Method of and system for enrolling and matching biometric data |
US9137438B2 (en) | 2012-03-27 | 2015-09-15 | Synaptics Incorporated | Biometric object sensor and method |
US9600709B2 (en) | 2012-03-28 | 2017-03-21 | Synaptics Incorporated | Methods and systems for enrolling biometric data |
US9152838B2 (en) | 2012-03-29 | 2015-10-06 | Synaptics Incorporated | Fingerprint sensor packagings and methods |
EP2958053A1 (en) | 2012-04-10 | 2015-12-23 | Idex Asa | Biometric sensing |
US9665762B2 (en) | 2013-01-11 | 2017-05-30 | Synaptics Incorporated | Tiered wakeup strategy |
US10216034B2 (en) * | 2014-06-13 | 2019-02-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP2016218091A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP6964239B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2021-11-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示装置 |
JP7353307B2 (ja) * | 2019-01-24 | 2023-09-29 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置 |
CN110335885B (zh) * | 2019-04-29 | 2021-09-17 | 上海天马微电子有限公司 | 显示模组及显示模组的显示方法、显示装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2163861A5 (ja) * | 1971-12-03 | 1973-07-27 | Anvar | |
US4461543A (en) * | 1982-03-26 | 1984-07-24 | Sperry Corporation | Electro optic switch |
JPS59230383A (ja) | 1983-06-14 | 1984-12-24 | Seiko Epson Corp | プロジエクシヨンテレビシステム |
JP2622185B2 (ja) | 1990-06-28 | 1997-06-18 | シャープ株式会社 | カラー液晶表示装置 |
JPH05249318A (ja) | 1992-03-03 | 1993-09-28 | Shimadzu Corp | カラー液晶表示装置 |
JP3400000B2 (ja) | 1993-01-28 | 2003-04-28 | 大日本印刷株式会社 | ホログラムを用いた液晶表示装置 |
US5506701A (en) | 1993-01-28 | 1996-04-09 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Hologram color filter, liquid crystal display device using the same, and fabrication process of hologram color filter |
JP2624116B2 (ja) | 1993-04-22 | 1997-06-25 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 |
JPH07284113A (ja) * | 1994-04-12 | 1995-10-27 | Sony Tektronix Corp | 高解像度カラー表示装置 |
JP3590138B2 (ja) * | 1995-06-27 | 2004-11-17 | オリンパス株式会社 | 表示装置 |
US6061103A (en) | 1995-01-20 | 2000-05-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image display apparatus |
JP3418508B2 (ja) | 1995-11-28 | 2003-06-23 | シャープ株式会社 | 投影型画像表示装置 |
US6204901B1 (en) * | 1997-07-31 | 2001-03-20 | Duke University | Liquid crystal color shutters that include reflective polarizers that pass color components of light of a first polarization and that reflect a majority of color components of light of a second polarization |
GB2331883A (en) | 1997-11-26 | 1999-06-02 | Sharp Kk | Dual image viewing system |
JP4101954B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2008-06-18 | オリンパス株式会社 | 画像表示装置 |
JP2001091894A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Minolta Co Ltd | 表示光学装置 |
KR100533611B1 (ko) | 2000-06-16 | 2005-12-05 | 샤프 가부시키가이샤 | 투영형 화상표시장치 |
US7034784B2 (en) * | 2001-11-22 | 2006-04-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical shifter and optical display system |
TW580592B (en) * | 2001-11-28 | 2004-03-21 | Sharp Kk | Image shifting device, image display, liquid crystal display, and projection image display |
US6972809B2 (en) * | 2001-12-20 | 2005-12-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Path shifting optical device having polarization correcting section and optical display system including same |
-
2002
- 2002-12-09 JP JP2002356695A patent/JP2003302699A/ja active Pending
-
2003
- 2003-01-30 TW TW092102232A patent/TW584740B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-02-04 US US10/357,406 patent/US7042535B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-04 KR KR10-2003-0006930A patent/KR100536924B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-02-08 CN CNB031043798A patent/CN100351672C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008537602A (ja) * | 2005-03-23 | 2008-09-18 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 偏光ビームスプリッタにおける応力複屈折の補償およびそれを使用するシステム |
JP2007052383A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-03-01 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | ヘッドアップディスプレイシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7042535B2 (en) | 2006-05-09 |
KR20030066455A (ko) | 2003-08-09 |
KR100536924B1 (ko) | 2005-12-16 |
US20030147015A1 (en) | 2003-08-07 |
TW584740B (en) | 2004-04-21 |
CN1437053A (zh) | 2003-08-20 |
TW200305734A (en) | 2003-11-01 |
CN100351672C (zh) | 2007-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003302699A (ja) | 画像表示装置および画像シフト素子 | |
KR100533611B1 (ko) | 투영형 화상표시장치 | |
KR101405026B1 (ko) | 고 동적 범위 투사 시스템 | |
JP4059066B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4052282B2 (ja) | プロジェクタ | |
KR20010007248A (ko) | 화상표시장치 | |
JP3784279B2 (ja) | 投影型画像表示装置 | |
US7106389B2 (en) | Optical shifter and projection type optical display system | |
JP2004054216A (ja) | 投影型画像表示装置 | |
JP3722205B2 (ja) | 投影型画像表示装置 | |
US20110222022A1 (en) | Image display device | |
JP3722204B2 (ja) | 投影型画像表示装置 | |
US6817718B2 (en) | Projection type optical display system | |
JP2006058588A (ja) | 光学デバイス、光学装置、表示装置及び立体画像表示装置 | |
JP2004117388A (ja) | 映像投射装置 | |
JP4383501B2 (ja) | 照明装置及び投写型映像表示装置 | |
JP2020181133A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2004252273A (ja) | 表示装置およびそれに用いられる回路装置 | |
JP2006065334A (ja) | 投影型画像表示装置 | |
JP2004157223A (ja) | 光学シフト素子および投影型画像表示装置 | |
JP2005215602A (ja) | 光学シフト素子および投影型画像表示装置 | |
JP2001166273A (ja) | 色生成装置及び投影表示装置 |