JP2003301539A - 外張断熱施工方法および断熱材留め付け用部材 - Google Patents
外張断熱施工方法および断熱材留め付け用部材Info
- Publication number
- JP2003301539A JP2003301539A JP2002108146A JP2002108146A JP2003301539A JP 2003301539 A JP2003301539 A JP 2003301539A JP 2002108146 A JP2002108146 A JP 2002108146A JP 2002108146 A JP2002108146 A JP 2002108146A JP 2003301539 A JP2003301539 A JP 2003301539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- insulating material
- fastening
- angular
- construction method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】外張断熱工法の壁部において施工を行う場合
に、施工が容易に出来て、断熱材の敷設固定を確実にし
外装材も強固に留め付けることが出来て、しかも、外装
材と断熱材の間に空気層を確保することが出来る外張断
熱施工方法及び該方法に用いる断熱材留め付け用部材を
提供する。 【解決手段】本施工方法は、外装材の留め付け用部材と
して長手方向に均等な間隔を保って形成された凹凸部を
有し凹部で釘等により柱等の軸材8への留め付けと凸部
で釘等により外装材5を留め付けることが出来る長尺の
角状部材2が用いて略平行状態に配設固定された角状部
材2間に断熱材3を敷設し、断熱材の表面に接し押えに
供する部位と断熱材に貫入される部位と角状部材2の凹
部に釘等により留め付けるための角状部材留付部位とを
有し断熱材を留め付けられる断熱材留め付け用部材1を
用いて断熱材3を留め付け、外装材5を釘等により角状
部材2に留め付けること特徴とする。
に、施工が容易に出来て、断熱材の敷設固定を確実にし
外装材も強固に留め付けることが出来て、しかも、外装
材と断熱材の間に空気層を確保することが出来る外張断
熱施工方法及び該方法に用いる断熱材留め付け用部材を
提供する。 【解決手段】本施工方法は、外装材の留め付け用部材と
して長手方向に均等な間隔を保って形成された凹凸部を
有し凹部で釘等により柱等の軸材8への留め付けと凸部
で釘等により外装材5を留め付けることが出来る長尺の
角状部材2が用いて略平行状態に配設固定された角状部
材2間に断熱材3を敷設し、断熱材の表面に接し押えに
供する部位と断熱材に貫入される部位と角状部材2の凹
部に釘等により留め付けるための角状部材留付部位とを
有し断熱材を留め付けられる断熱材留め付け用部材1を
用いて断熱材3を留め付け、外装材5を釘等により角状
部材2に留め付けること特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の外張断熱
工法の施工方法およびそれに用いる断熱材留め付け用部
材に関し、詳しくは、施工が容易に出来て、断熱材の敷
設固定が確実に出来るとともに外装材も強固に留め付け
ることが出来て、しかも、外装材と断熱材との間に空気
層を確保することが出来る外張断熱施工方法および該施
工方法に用いる断熱材留め付け用部材に関する。
工法の施工方法およびそれに用いる断熱材留め付け用部
材に関し、詳しくは、施工が容易に出来て、断熱材の敷
設固定が確実に出来るとともに外装材も強固に留め付け
ることが出来て、しかも、外装材と断熱材との間に空気
層を確保することが出来る外張断熱施工方法および該施
工方法に用いる断熱材留め付け用部材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギーおよび快適居住性の
観点から建築物の断熱性能は向上して来ている。そし
て、木造の建築物においても、断熱材を敷設しようとす
る部分が比較的単純な形状であるために断熱性能の向上
の観点から適していると考えられる点から建築躯体の外
側を断熱材で被覆するいわゆる外張断熱工法が採用する
ことも増加して来ている。また、省エネルギー基準の数
回の改訂を経て次世代省エネルギー基準では、外張断熱
工法も工法例として提示されている。しかし、用いられ
る断熱材の材質面においては、外張断熱工法の特に壁部
においては直接降雨の影響を受ける恐れが大きく、室内
側で多く用いられている繊維系断熱材では防水性が低く
保水性が大きいため断熱材内に保水する恐れが大きいの
で、外張断熱工法では防水性が高く保水性の小さい樹脂
発泡系断熱材等の板状断熱材を用いられることの増加が
見込まれる。一方、次世代省エネルギー基準では断熱材
の厚みを全般的に更に厚くする必要が出て来たために、
壁部においては外装材を保持する強度を確保しなければ
ならないという課題点が大きな問題となって来た。現状
で用いられている方法としては、厚みの厚い単一な層の
断熱材を敷設しようとすると断熱材には外装材を保持す
る強度は期待出来ないので断熱材の所要厚みを複数に分
割した厚みの断熱材を積層しその層毎に胴縁等に対応す
る角材を縦横に井桁状に組みその交点を釘等で留め付け
ることにより外装材の保持固定を図る工夫がなされた方
法もあるが、この方法では断熱材が分割されて取り付け
られるため施工に手間を要する点で課題が残されてい
る。このため、外張断熱工法を広く普及させるために
も、外張断熱工法において、施工が容易に出来て、断熱
材の敷設固定が確実に出来るとともに外装材も強固に留
付固定が出来る方策の提案が望まれている。
観点から建築物の断熱性能は向上して来ている。そし
て、木造の建築物においても、断熱材を敷設しようとす
る部分が比較的単純な形状であるために断熱性能の向上
の観点から適していると考えられる点から建築躯体の外
側を断熱材で被覆するいわゆる外張断熱工法が採用する
ことも増加して来ている。また、省エネルギー基準の数
回の改訂を経て次世代省エネルギー基準では、外張断熱
工法も工法例として提示されている。しかし、用いられ
る断熱材の材質面においては、外張断熱工法の特に壁部
においては直接降雨の影響を受ける恐れが大きく、室内
側で多く用いられている繊維系断熱材では防水性が低く
保水性が大きいため断熱材内に保水する恐れが大きいの
で、外張断熱工法では防水性が高く保水性の小さい樹脂
発泡系断熱材等の板状断熱材を用いられることの増加が
見込まれる。一方、次世代省エネルギー基準では断熱材
の厚みを全般的に更に厚くする必要が出て来たために、
壁部においては外装材を保持する強度を確保しなければ
ならないという課題点が大きな問題となって来た。現状
で用いられている方法としては、厚みの厚い単一な層の
断熱材を敷設しようとすると断熱材には外装材を保持す
る強度は期待出来ないので断熱材の所要厚みを複数に分
割した厚みの断熱材を積層しその層毎に胴縁等に対応す
る角材を縦横に井桁状に組みその交点を釘等で留め付け
ることにより外装材の保持固定を図る工夫がなされた方
法もあるが、この方法では断熱材が分割されて取り付け
られるため施工に手間を要する点で課題が残されてい
る。このため、外張断熱工法を広く普及させるために
も、外張断熱工法において、施工が容易に出来て、断熱
材の敷設固定が確実に出来るとともに外装材も強固に留
付固定が出来る方策の提案が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の従来
技術に鑑みてなされたもので、外張断熱工法の壁部にお
いて施工を行う場合に、施工が容易に出来て、断熱材の
敷設固定が確実に出来るとともに外装材も強固に留め付
けることが出来て、しかも、外装材と断熱材との間に空
気層を確保することが出来る外張断熱施工方法および該
施工方法に用いる断熱材留め付け用部材を提供すること
を目的とする。
技術に鑑みてなされたもので、外張断熱工法の壁部にお
いて施工を行う場合に、施工が容易に出来て、断熱材の
敷設固定が確実に出来るとともに外装材も強固に留め付
けることが出来て、しかも、外装材と断熱材との間に空
気層を確保することが出来る外張断熱施工方法および該
施工方法に用いる断熱材留め付け用部材を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明の断熱材取付方法は、建築物の外張断熱工法
の施工方法であって、外装材の留め付け用部材として長
手方向に均等な間隔を保って形成された凹凸部を有し凹
部で釘または螺子等により柱等の軸材への留め付けと凸
部で釘または螺子等により外装材を留め付けることが出
来る長尺の角状部材を用いて略平行状態に配設固定され
た該角状部材間に断熱材を敷設し、該断熱材の表面に接
し該断熱材の押えに供する部位および該断熱材に貫入さ
れる部位ならびに前記角状部材の凹部に釘または螺子等
により留め付けるための角状部材留付部位を有し前記断
熱材を留め付けることが出来る断熱材留め付け用部材を
用いて前記断熱材を留め付けるとともに外装材を前記角
状部材に留め付けることにより該外装材と前記断熱材と
の間に空気層を確保することが出来ることを特徴とす
る。そして、本発明の断熱材留め付け用部材は、前述の
外張断熱施工方法に用いられる断熱材留め付け用部材で
あって、主要部が、断熱材の表面に接し断熱材の押さえ
に供する部位と、前記部位の中間部または縁部から突起
し断熱材に貫入する部位、および、前記断熱材の押さえ
に供する部位の延長部にある角状部材の凹部間に設置さ
れる部位、並びに、前記部位の縁部から突起し角状部材
の凹部の立ち上がり部分に釘または螺子等で留め付ける
ための孔が施された角状部材留付部位とからなることを
特徴とする。
め、本発明の断熱材取付方法は、建築物の外張断熱工法
の施工方法であって、外装材の留め付け用部材として長
手方向に均等な間隔を保って形成された凹凸部を有し凹
部で釘または螺子等により柱等の軸材への留め付けと凸
部で釘または螺子等により外装材を留め付けることが出
来る長尺の角状部材を用いて略平行状態に配設固定され
た該角状部材間に断熱材を敷設し、該断熱材の表面に接
し該断熱材の押えに供する部位および該断熱材に貫入さ
れる部位ならびに前記角状部材の凹部に釘または螺子等
により留め付けるための角状部材留付部位を有し前記断
熱材を留め付けることが出来る断熱材留め付け用部材を
用いて前記断熱材を留め付けるとともに外装材を前記角
状部材に留め付けることにより該外装材と前記断熱材と
の間に空気層を確保することが出来ることを特徴とす
る。そして、本発明の断熱材留め付け用部材は、前述の
外張断熱施工方法に用いられる断熱材留め付け用部材で
あって、主要部が、断熱材の表面に接し断熱材の押さえ
に供する部位と、前記部位の中間部または縁部から突起
し断熱材に貫入する部位、および、前記断熱材の押さえ
に供する部位の延長部にある角状部材の凹部間に設置さ
れる部位、並びに、前記部位の縁部から突起し角状部材
の凹部の立ち上がり部分に釘または螺子等で留め付ける
ための孔が施された角状部材留付部位とからなることを
特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の外張断熱施工方法および
断熱材留め付け用部材の実施の形態を以下に図面を参照
して説明する。図1は本発明の外張断熱施工方法を用い
た外壁の一部を示す斜視図、図2は本発明の外張断熱施
工方法に用いられる角状部材の斜視図、図3は本発明の
断熱材留め付け用部材の一実施例の斜視図、図4は本発
明の断熱材留め付け用部材の他の実施例の斜視図、図5
は本発明の外張断熱施工方法を説明する壁部の平断面
図、図6は本発明の外張断熱施工方法を説明する壁部の
立断面図ある。
断熱材留め付け用部材の実施の形態を以下に図面を参照
して説明する。図1は本発明の外張断熱施工方法を用い
た外壁の一部を示す斜視図、図2は本発明の外張断熱施
工方法に用いられる角状部材の斜視図、図3は本発明の
断熱材留め付け用部材の一実施例の斜視図、図4は本発
明の断熱材留め付け用部材の他の実施例の斜視図、図5
は本発明の外張断熱施工方法を説明する壁部の平断面
図、図6は本発明の外張断熱施工方法を説明する壁部の
立断面図ある。
【0006】本発明の外張断熱施工方法は、壁部におい
て図1に示す様な状態に施工する施工方法であって、外
装材の留め付け用部材として図2に示す様な長手方向に
均等な間隔を保って形成された凹凸部を有し凹部で釘ま
たは螺子等により柱等の軸材8への留め付けと凸部で釘
または螺子等により外装材5を留め付けることが出来る
長尺の角状部材2と、図3〜4に示す様な断熱材3の表
面に接し断熱材3の押えに供する部位1aおよび断熱材
3に貫入される部位1bならびに角状部材2の凹部に釘
または螺子等により留め付けるための角状部材留付部位
1dを有し断熱材3を留め付けることが出来る断熱材留
め付け用部材1を用いて、図5〜6に示す様に、先ず、
角状部材2を構造用面材7を介して柱等の軸材8に釘ま
たは螺子等9で留め付け、次に、略平行状態に配設固定
された角状部材2間に断熱材3を敷設するとともに断熱
材留め付け用部材1の裏面の角状部材の凹部の間隙に充
填部材4を充填し、そして、断熱材留め付け用部材1を
所定の位置に設置し角状部材2の凹部に釘または螺子等
9で留め付け、その後、外装材5を角状部材2の凸部に
釘または螺子等9で留め付ける。この様にして、外張断
熱工法の範疇において、断熱材3を確実に留め付けると
ともに外装材5を強固に留め付けられ更には外装材5と
断熱材3との間に空気層6を確保することが出来る様に
なる。以下に、本発明の外張断熱施工方法および本発明
の断熱材留め付け用部材に連関する説明すべき主なる部
材および部位の詳細について説明する。
て図1に示す様な状態に施工する施工方法であって、外
装材の留め付け用部材として図2に示す様な長手方向に
均等な間隔を保って形成された凹凸部を有し凹部で釘ま
たは螺子等により柱等の軸材8への留め付けと凸部で釘
または螺子等により外装材5を留め付けることが出来る
長尺の角状部材2と、図3〜4に示す様な断熱材3の表
面に接し断熱材3の押えに供する部位1aおよび断熱材
3に貫入される部位1bならびに角状部材2の凹部に釘
または螺子等により留め付けるための角状部材留付部位
1dを有し断熱材3を留め付けることが出来る断熱材留
め付け用部材1を用いて、図5〜6に示す様に、先ず、
角状部材2を構造用面材7を介して柱等の軸材8に釘ま
たは螺子等9で留め付け、次に、略平行状態に配設固定
された角状部材2間に断熱材3を敷設するとともに断熱
材留め付け用部材1の裏面の角状部材の凹部の間隙に充
填部材4を充填し、そして、断熱材留め付け用部材1を
所定の位置に設置し角状部材2の凹部に釘または螺子等
9で留め付け、その後、外装材5を角状部材2の凸部に
釘または螺子等9で留め付ける。この様にして、外張断
熱工法の範疇において、断熱材3を確実に留め付けると
ともに外装材5を強固に留め付けられ更には外装材5と
断熱材3との間に空気層6を確保することが出来る様に
なる。以下に、本発明の外張断熱施工方法および本発明
の断熱材留め付け用部材に連関する説明すべき主なる部
材および部位の詳細について説明する。
【0007】本発明の断熱材留め付け用部材1は、図3
〜4に示す様に、主要部が、断熱材の表面に接し断熱材
の押さえに供する部位1aと、部位1aの中間部または
縁部から突起し断熱材に貫入する部位1b、および、前
記断熱材の押さえに供する部位1aの延長部にある角状
部材の凹部間に設置される部位1c、並びに、部位1c
の縁部から突起し角状部材の凹部の立ち上がり部分に釘
または螺子等で留め付けるための孔1eが施された角状
部材留付部位1dとからなっている。そして、角状部材
の凹部間に設置される部位1cの裏面に部位1bに準じ
た形状をなす突起部位1fを付加することが好ましい。
また、材質としては、例えば、鉄、ステンレス等の金属
または硬質プラスチック等用いられ、図3は金属を用い
た例図であり図4は硬質プラスチックを用いた例図を示
すが、本部材1の目的を達成する強度および図3〜4に
示す例図の形状に容易に加工出来る性能を有す限りにお
いて材質は限定はされない。
〜4に示す様に、主要部が、断熱材の表面に接し断熱材
の押さえに供する部位1aと、部位1aの中間部または
縁部から突起し断熱材に貫入する部位1b、および、前
記断熱材の押さえに供する部位1aの延長部にある角状
部材の凹部間に設置される部位1c、並びに、部位1c
の縁部から突起し角状部材の凹部の立ち上がり部分に釘
または螺子等で留め付けるための孔1eが施された角状
部材留付部位1dとからなっている。そして、角状部材
の凹部間に設置される部位1cの裏面に部位1bに準じ
た形状をなす突起部位1fを付加することが好ましい。
また、材質としては、例えば、鉄、ステンレス等の金属
または硬質プラスチック等用いられ、図3は金属を用い
た例図であり図4は硬質プラスチックを用いた例図を示
すが、本部材1の目的を達成する強度および図3〜4に
示す例図の形状に容易に加工出来る性能を有す限りにお
いて材質は限定はされない。
【0008】断熱材の押さえに供する部位1aは、角状
部材に接する断熱材の片方のみを留め付ける場合には図
3の図A及び図4の図Aに示す様に片側のみとし角状部
材に接する両側の断熱材を留め付ける場合には図3の図
B及び図4の図Bに示す様に両側に配設される。厚みは
用いられる材質と強度に連関し適宜設定されるが、金属
の例では略0.2〜1.0mm程度を目処とし硬質プラ
スチックの例では略1.0〜3.0mm程度を目処に通
常においては設定される。そして、角状部材からのはね
出し長さは略20〜40mm程度に、幅は略30〜60
mm程度を目処に設定される。また、断熱材に貫入する
部位1bは、形状は三角板形状または略円錐形状もしく
は略角錐形状をなし、断熱材への貫入深さが略10〜2
0mm程度になる様に設定され、その他の必要寸法およ
び配設個数の設定等は用いられる材質形状および必要と
される固定強度等を勘案し適宜設定される。そして、角
状部材の凹部間に設置される部位1cは、幅が凹部の間
隔から略1〜2mm減じた寸法を目処に、長さは角状部
材の幅寸法に設定される。また、角状部材留め付け部位
1dは、部位1cの両側縁部から突起し、突起高さは断
熱材と外装材との間の空気層の設定間隔から略1〜2m
m減じた寸法を目処に設定され、幅は角状部材の幅寸法
に設定される。
部材に接する断熱材の片方のみを留め付ける場合には図
3の図A及び図4の図Aに示す様に片側のみとし角状部
材に接する両側の断熱材を留め付ける場合には図3の図
B及び図4の図Bに示す様に両側に配設される。厚みは
用いられる材質と強度に連関し適宜設定されるが、金属
の例では略0.2〜1.0mm程度を目処とし硬質プラ
スチックの例では略1.0〜3.0mm程度を目処に通
常においては設定される。そして、角状部材からのはね
出し長さは略20〜40mm程度に、幅は略30〜60
mm程度を目処に設定される。また、断熱材に貫入する
部位1bは、形状は三角板形状または略円錐形状もしく
は略角錐形状をなし、断熱材への貫入深さが略10〜2
0mm程度になる様に設定され、その他の必要寸法およ
び配設個数の設定等は用いられる材質形状および必要と
される固定強度等を勘案し適宜設定される。そして、角
状部材の凹部間に設置される部位1cは、幅が凹部の間
隔から略1〜2mm減じた寸法を目処に、長さは角状部
材の幅寸法に設定される。また、角状部材留め付け部位
1dは、部位1cの両側縁部から突起し、突起高さは断
熱材と外装材との間の空気層の設定間隔から略1〜2m
m減じた寸法を目処に設定され、幅は角状部材の幅寸法
に設定される。
【0009】角状部材2は、図2に示す様に、均等な間
隔を保って形成された凹凸を有し、材質は、例えば、木
材または合成木材等が考えられるが、本発明の目的を達
成出来る性能を有する限りにおいて限定はされない。そ
して、幅は略30〜50mm程度を目処に設定され、高
さは敷設される断熱材厚みと空気層の間隔を加算した寸
法に設定され、長さは胴縁材等に用いられる一般的木材
製品寸法に準じて設定し適宜切断して用いられてよい。
また、凹部の深さは部材2の残存厚みを略20〜30m
m程度にした寸法に設定され、間隔は略30〜60mm
程度の寸法に設定され、凹部のピッチは外装材の留め付
けピッチを勘案して適宜設定される。
隔を保って形成された凹凸を有し、材質は、例えば、木
材または合成木材等が考えられるが、本発明の目的を達
成出来る性能を有する限りにおいて限定はされない。そ
して、幅は略30〜50mm程度を目処に設定され、高
さは敷設される断熱材厚みと空気層の間隔を加算した寸
法に設定され、長さは胴縁材等に用いられる一般的木材
製品寸法に準じて設定し適宜切断して用いられてよい。
また、凹部の深さは部材2の残存厚みを略20〜30m
m程度にした寸法に設定され、間隔は略30〜60mm
程度の寸法に設定され、凹部のピッチは外装材の留め付
けピッチを勘案して適宜設定される。
【0010】断熱材3は、材質としては、例えば、板状
をなす独立気泡の樹脂発泡断熱材もしくはマット状の形
状をなすグラスウール等の繊維系断熱材が考えられる
が、板状のものがより好ましく、繊維系断熱材にあって
は例えば24kg相当品以上の厚み変形が比較的小さい
ものが好ましく少なくとも空気層側に防水透質性の表皮
材を配設して用いることが好ましい。そして、厚みは公
的な省エネルギー基準等に規定される断熱性能規定に従
い用いられる材質の断熱性能と使用される地域および使
用方法等の条件を勘案して適宜設定される。また、幅は
角状部材2間に適切に敷設される様に用いられる材質性
能を勘案して設定され、長さは通常に用いられる断熱材
の製品寸法のものが用いられ適宜切断して用いられてよ
い。
をなす独立気泡の樹脂発泡断熱材もしくはマット状の形
状をなすグラスウール等の繊維系断熱材が考えられる
が、板状のものがより好ましく、繊維系断熱材にあって
は例えば24kg相当品以上の厚み変形が比較的小さい
ものが好ましく少なくとも空気層側に防水透質性の表皮
材を配設して用いることが好ましい。そして、厚みは公
的な省エネルギー基準等に規定される断熱性能規定に従
い用いられる材質の断熱性能と使用される地域および使
用方法等の条件を勘案して適宜設定される。また、幅は
角状部材2間に適切に敷設される様に用いられる材質性
能を勘案して設定され、長さは通常に用いられる断熱材
の製品寸法のものが用いられ適宜切断して用いられてよ
い。
【0011】角状部材の凹部に充填する充填部材4は、
材質は断熱材3に準じた材質のものが用いられ、厚みは
断熱材3の厚みから角状部材2の凹部の残存厚みを減じ
た寸法に設定され、幅は角状部材2の幅寸法に設定され
る。
材質は断熱材3に準じた材質のものが用いられ、厚みは
断熱材3の厚みから角状部材2の凹部の残存厚みを減じ
た寸法に設定され、幅は角状部材2の幅寸法に設定され
る。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、外張断熱工法の壁部に
おいて施工を行う場合に、施工が容易に出来て、断熱材
が確実に敷設固定が出来るとともに外装材も強固に留め
付け固定が出来て、しかも、断熱材と外装材との間に空
気層を確保することが出来るので、施工の合理化に貢献
するのみならず、省エネの及び居住性の向上のための高
品質な住宅を提供するために貢献し得る。
おいて施工を行う場合に、施工が容易に出来て、断熱材
が確実に敷設固定が出来るとともに外装材も強固に留め
付け固定が出来て、しかも、断熱材と外装材との間に空
気層を確保することが出来るので、施工の合理化に貢献
するのみならず、省エネの及び居住性の向上のための高
品質な住宅を提供するために貢献し得る。
【図1】本発明の外張断熱施工方法を用いた外壁の一部
を示す斜視図
を示す斜視図
【図2】本発明の外張断熱施工方法に用いられる角状部
材の斜視図
材の斜視図
【図3】本発明の断熱材留め付け用部材の一実施例の斜
視図であり、図Aは角状部材に接する断熱材の片方のみ
の留め付け用例、図Bは角状部材に接する両側の断熱材
の留め付け用例
視図であり、図Aは角状部材に接する断熱材の片方のみ
の留め付け用例、図Bは角状部材に接する両側の断熱材
の留め付け用例
【図4】本発明の断熱材留め付け用部材の他の実施例の
斜視図であり、図Aは角状部材に接する断熱材の片方の
みの留め付け用例、図Bは角状部材に接する両側の断熱
材の留め付け用例
斜視図であり、図Aは角状部材に接する断熱材の片方の
みの留め付け用例、図Bは角状部材に接する両側の断熱
材の留め付け用例
【図5】本発明の外張断熱施工方法を説明する壁部の平
断面図であり、A図は角状部材が取り付けられた状態
図、B図は角状部材間に断熱材を敷設し凹部に充填部材
を充填した状態図、C図は断熱材取付用部材および外装
材が取り付けられた状態図
断面図であり、A図は角状部材が取り付けられた状態
図、B図は角状部材間に断熱材を敷設し凹部に充填部材
を充填した状態図、C図は断熱材取付用部材および外装
材が取り付けられた状態図
【図6】本発明の外張断熱施工方法を説明する壁部の立
断面図であり、D図は角状部材が取り付けられた状態
図、E図は断熱材取付用部材および外装材が取り付けら
れた状態図
断面図であり、D図は角状部材が取り付けられた状態
図、E図は断熱材取付用部材および外装材が取り付けら
れた状態図
1 ;本発明の断熱材留め付け用部材
1a;部材1の断熱材の表面に接し断熱材の押さえに供
する部位 1b;部位1aの中間部または縁部から突起し断熱材に
貫入される部位 1c;部位1aの延長部にある角状部材の凹部間に設置
される部位 1d;部位1cの縁部から突起した角状部材留付部位 1e;部位1dに施された孔 1f;部位1cの裏面に付加された突起部位 2 ;角状部材 3 ;断熱材 4 ;角状部材の凹部の間隙への充填部材 5 ;外装材 6 ;空気層 7 ;構造用面材 8 ;柱等の軸材 9 ;釘または螺子等
する部位 1b;部位1aの中間部または縁部から突起し断熱材に
貫入される部位 1c;部位1aの延長部にある角状部材の凹部間に設置
される部位 1d;部位1cの縁部から突起した角状部材留付部位 1e;部位1dに施された孔 1f;部位1cの裏面に付加された突起部位 2 ;角状部材 3 ;断熱材 4 ;角状部材の凹部の間隙への充填部材 5 ;外装材 6 ;空気層 7 ;構造用面材 8 ;柱等の軸材 9 ;釘または螺子等
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
E04F 13/08 101 E04F 13/08 101H
Claims (3)
- 【請求項1】 建築物の外張断熱工法の施工方法であっ
て、外装材の留め付け用部材として長手方向に均等な間
隔を保って形成された凹凸部を有し凹部で釘または螺子
等により柱等の軸材への留め付けと凸部で釘または螺子
等により外装材を留め付けることが出来る長尺の角状部
材を用いて略平行状態に配設固定された該角状部材間に
断熱材を敷設し、該断熱材の表面に接し該断熱材の押え
に供する部位および該断熱材に貫入される部位ならびに
前記角状部材の凹部に釘または螺子等により留め付ける
ための角状部材留付部位を有し前記断熱材を留め付ける
ことが出来る断熱材留め付け用部材を用いて前記断熱材
を留め付けるとともに外装材を前記角状部材に留め付け
ることにより該外装材と前記断熱材との間に空気層を確
保することが出来ることを特徴とする外張断熱施工方
法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の外張断熱施工方法に用
いられる断熱材留め付け用部材であって、主要部が、断
熱材の表面に接し断熱材の押さえに供する部位と、前記
部位の中間部または縁部から突起し断熱材に貫入する部
位、および、前記断熱材の押さえに供する部位の延長部
にある角状部材の凹部間に設置される部位、並びに、前
記部位の縁部から突起し角状部材の凹部の立ち上がり部
分に釘または螺子等で留め付けるための孔が施された角
状部材留付部位とからなることを特徴とする断熱材留め
付け用部材。 - 【請求項3】 断熱材留め付け用部材として請求項2に
記載の断熱材留め付け用部材が用いられたことを特徴と
する請求項1に記載の外張断熱施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002108146A JP2003301539A (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | 外張断熱施工方法および断熱材留め付け用部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002108146A JP2003301539A (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | 外張断熱施工方法および断熱材留め付け用部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003301539A true JP2003301539A (ja) | 2003-10-24 |
Family
ID=29391997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002108146A Pending JP2003301539A (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | 外張断熱施工方法および断熱材留め付け用部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003301539A (ja) |
-
2002
- 2002-04-10 JP JP2002108146A patent/JP2003301539A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6516578B1 (en) | Thin brick panel system | |
US9068350B2 (en) | Building module, a method for making same, and a method for using same to construct a building | |
KR101562628B1 (ko) | 점형 열교를 차단하고 마감재 부착이 용이한 단열패널 고정용 연결유닛, 이를 이용한 외단열 시스템 및 그 시공방법 | |
JP2007009569A (ja) | 断熱壁 | |
KR101032097B1 (ko) | 단열판 고정구 및 이를 이용한 단열판 시공방법 | |
JP3362932B2 (ja) | 断熱パネル及び断熱パネルの製造方法 | |
JP2003301539A (ja) | 外張断熱施工方法および断熱材留め付け用部材 | |
JPS63125768A (ja) | 木造壁外断熱改修工法 | |
JP5204541B2 (ja) | 断熱壁 | |
JPH0229150Y2 (ja) | ||
JP5204540B2 (ja) | 断熱壁の施工構造 | |
JP4414074B2 (ja) | 外張断熱施工方法 | |
JP5237629B2 (ja) | 断熱壁 | |
JPH0730817Y2 (ja) | 乾式壁面構築構造 | |
JP2000234400A (ja) | 断熱材受部材、断熱材および床部構造 | |
JP2000230289A (ja) | 断熱パネルの取り付け構造 | |
JP4795169B2 (ja) | 外装構造、及びその施工方法 | |
JPH1088770A (ja) | 外壁構造 | |
JPH0620822Y2 (ja) | 建物の外壁改修構造 | |
JP4738642B2 (ja) | 型枠材兼用断熱性パネルの施工方法 | |
CA2241920C (en) | Single wythe wall system | |
JP2003336329A (ja) | 木造建築物の外壁の外張断熱工法・付加断熱工法における外張断熱ボードとその施工方法 | |
JP2003193584A (ja) | 既存建物の断熱工法 | |
JP2006144265A (ja) | 断熱材取付金具、取付金具付き断熱材、取付金具付き断熱材の製造方法 | |
JPH09268663A (ja) | 壁下地材および壁構造 |