JP2003300057A - 汚染土壌の現位置浄化方法 - Google Patents
汚染土壌の現位置浄化方法Info
- Publication number
- JP2003300057A JP2003300057A JP2002107887A JP2002107887A JP2003300057A JP 2003300057 A JP2003300057 A JP 2003300057A JP 2002107887 A JP2002107887 A JP 2002107887A JP 2002107887 A JP2002107887 A JP 2002107887A JP 2003300057 A JP2003300057 A JP 2003300057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contaminated
- contaminated soil
- agent
- treatment
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 title claims description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 claims description 15
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 claims description 15
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 abstract description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003900 soil pollution Methods 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 101100325793 Arabidopsis thaliana BCA2 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000009036 growth inhibition Effects 0.000 description 1
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 1
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
ると、ならびに汚染土壌の汚染領域外に汚染物質が拡散
することがないようにする。 【解決手段】地盤の汚染土壌を処理剤により処理して浄
化する際に、平面的に見て前記汚染土壌の汚染領域Zの
実質的に周囲全体、ならびに高さ方向において実質的に
前記汚染領域をカバーする高さ範囲に、前記処理剤を圧
送して処理剤による先行処理ゾーン10,10……を形
成し、その後に、前記先行処理ゾーン10,10…内に
前記処理剤を圧送して処理剤による処理を行い、後行処
理ゾーン20,20…形成する。
Description
浄化方法に関する。特に、本体浄化に先立ち、汚染土壌
の汚染領域を取り囲んで処理剤による処理ゾーンを形成
しておき、本体浄化段階における処理に際して、汚染物
質の拡散を防止した汚染土壌の現位置浄化方法に関す
る。
ム、鉛、亜鉛等の重金属による汚染と、石油系汚染物
質、タール系汚染物質、その他の有機物による汚染が問
題となっている。
生育阻害や、土壌中の生物(微生物も含む)の増殖阻害
を引き起こす。また、汚染物質が水(地下水も含む)に
溶解した場合には水が汚染され、汚染物質が大気中に揮
発・拡散された場合には大気汚染の原因となり、人体
(健康)に悪影響を及ぼす。さらに、農作物に吸収され
ることにより、その農作物及びそれを食した家畜に汚染
物質が蓄積され、環境を複合的に汚染する。特に、地中
深くに存在する汚染物質は、徐々に地下水に溶脱し、広
範囲に亘って移動する可能性があり、被害が広範囲にわ
たって発生するおそれがある。
染物質を土壌と共に取り出して焼却炉等で焼却する焼却
法、汚染された領域をコンクリート等の壁で囲い込んで
封じ込め、あるいは、汚染領域に固化物を流し込んで当
該領域を固化安定化する固定化/安定化法、汚染土壌を
掘削して取り出し、水、薬品等で洗浄する土壌洗浄法、
掘削して取り出された汚染土壌に微生物を混入し、或い
は、微生物を汚染土壌に直接注入して、土壌中の汚染物
質を微生物により分解するバイオレメディエーション、
汚染現場に井戸を掘り、そこから吸引して揮発性の有害
有機物を取り出す土壌空気抽出法、等により、処理をし
ていた。
させないとの観点からは、いわゆる現位置処理が最適で
あることは容易に想像がつく。
が、処理剤と汚染土壌と接触を図る観点からは、第1の
方法としては、汚染土壌を通る地下水流れの上流部に井
戸を掘削し、汚染物質の分解能を有する分解剤を前記井
戸に投入し、分解剤を地下水の流れに乗せて前記汚染土
壌の汚染領域に移動させる方法があり、第2の方法とし
ては、注入管を地上から汚染土壌の汚染領域まで達して
挿入し、処理剤を含む処理液を注入管を通して注入する
方法である。
は、処理剤を地下水の自然な流れに乗せて汚染土壌に分
散させようとするものであるために、自然に生成した水
みちにしか送ることができず、汚染土壌の汚染領域全体
に確実に分散させることは困難であり、処理剤が地下水
流れの下流に流出する問題もあり、また、分散速度は非
常に遅く速やかな浄化を図ることができない。
では、処理の確実性及び処理速度が高い利点を有する。
しかし、処理液の注入に伴って、特にその注入圧力が汚
染土壌に作用し、汚染物質が汚染土壌の汚染領域外に拡
散してしまうことを本発明者らは知見した。
土壌の汚染領域を確実にかつ迅速に処理すること、汚染
土壌の汚染領域外に汚染物質が拡散することがないよう
にすることにある。
明は次記のとおりである。 <請求項1項記載の発明>地盤の汚染土壌を処理剤によ
り処理して浄化する際に、平面的に見て前記汚染土壌の
汚染領域の実質的に周囲全体、ならびに高さ方向におい
て実質的に前記汚染領域をカバーする高さ範囲に、前記
処理剤を圧送して処理剤による処理ゾーンを形成し、そ
の後に、前記処理ゾーン内に前記処理剤を圧送して処理
剤による処理を行うことを特徴とする汚染土壌の現位置
浄化方法。
するために、汚染領域の周囲にバリアを形成し、かつ、
そのバリアが周囲に流出を防止する壁体のようなもので
はなく、処理ゾーンを形成する際に、処理剤を圧送する
ことで、汚染物質を汚染領域に中心に追い込むように
し、その上で、処理ゾーン内に前記処理剤を圧送して処
理剤による処理を行うものであるから、汚染物質の周囲
への拡散がないばかりでなく、処理を集中できかつ確実
に行うことができる。
を処理剤により処理して浄化する際に、平面的に見て前
記汚染土壌の汚染領域の実質的に周囲全体、高さ方向に
おいて実質的に前記汚染領域をカバーする高さ範囲、な
らびに前記周囲と前記高さ範囲とを繋ぐ実質的に前記汚
染土壌の汚染領域上方の天井領域全体を、前記処理剤を
圧送して処理剤による処理ゾーンを形成し、その後に、
前記天井領域を貫通して前記処理ゾーン内に前記処理剤
を圧送して処理剤による処理を行うことを特徴とする汚
染土壌の現位置浄化方法。
からその圧力作用に伴って、汚染領域中の汚染物質が汚
染領域の上方に拡散するおそれが予想される場合には、
本発明の従って、汚染領域周囲と汚染領域の高さ範囲と
を繋ぐ実質的に汚染領域上方の天井領域全体を、処理剤
を圧送して処理剤による処理ゾーンを形成することによ
り、汚染物質の拡散を防止しながら、汚染物質を汚染領
域に中心に追い込むことができる。
を前記周囲と前記高さ範囲とを繋ぐ前記汚染領域下方の
下方領域全体にも形成する請求項2記載の汚染土壌の現
位置浄化方法。
物質の滞留層であるが、処理剤の圧送圧力作用に伴っ
て、汚染領域中の汚染物質が汚染領域の下方に拡散する
おそれが予想される場合には、本発明の従って、汚染領
域周囲と汚染領域高さ範囲とを繋ぐ汚染領域下方の下方
領域全体にも処理ゾーンを形成すると、汚染物質の拡散
を防止しながら、汚染物質を汚染領域に中心に追い込む
ことができる。
の吐出圧力を実質的に地盤に作用させない状態で削孔
し、その削孔内に前記処理剤を圧送する管類を地盤内に
建込む請求項1〜3のいずれか1項に記載の汚染土壌の
現位置浄化方法。
建込む場合には、通常、先端から削孔水を供給しながら
削孔するが、その削孔水の圧送に伴って、その削孔水の
流れ及び圧力が作用して汚染物質が周囲に拡散する可能
性が知見された。そこで、本発明に従って、流体の吐出
圧力を実質的に地盤に作用させない状態で削孔すること
が効果的である。
染土壌の汚染物質を分解もしくは分解を促進する材料で
ある請求項1〜4のいずれか1項に記載の汚染土壌の現
位置浄化方法。
参照しながらさらに詳説する。本発明は、たとえば工場
跡地などの地盤の汚染土壌の汚染領域Zを処理剤により
処理して浄化するものである。
平面的に見て前記の実質的に汚染土壌の汚染領域Zの周
囲全体、ならびに図2に示すように高さ方向において実
質的に前記汚染領域Zをカバーする高さ範囲に、処理剤
を圧送して処理剤による先行処理部10,10……によ
る処理ゾーンを形成する。
理ゾーン10内(処理ゾーン10で囲まれる領域内)に
処理剤を圧送して処理剤による処理を行うものである。
図3及び図4に、後行処理部を符号20で示す。
選択できるが、注入管1を用いるのが最適である。処理
剤は、自体が液状であるならばそのまま又は水などで希
釈して、処理剤が粉体などである場合には、水などの液
体に溶解又は分散させた状態、すなわち液状の状態でポ
ンプなどにより圧送し、注入管1の適宜の位置に注入口
から汚染領域Zに処理液を注入する。
などを使用でき、さらに、注入管1を高さ方向に移動さ
せながら注入するほか、たとえば二重管を使用する場合
などにおいては、いわゆるダブルパッカー方式により、
すなわち外管を移動させないで、内管のみ高さ方向に移
動させながら、外管の配置した可撓性スリーブ内方の注
入口から注入することがより望ましい。処理液は可撓性
スリーブを拡開させながら注入口から注入される。
そなえ回転力を押し込み力により、必要ならば穿孔水を
利用してそれ自体で削孔するものを使用できる。しか
し、通常は穿孔水を使用する必要があるので、これを利
用しないで、周囲地盤に流体の吐出圧力を実質的に地盤
に作用させない状態で削孔するものを使用するのが望ま
しい。この例として、無水ロータリーパーカッション削
孔方式を挙げることができる。また、図6に示すよう
に、たとえば注入管1の周囲に外管(またはケーシング
管)2を同心的に配置し、注入管1内に穿孔水Wを圧送
し、注入管1の先端から吐出した土砂混じりの穿孔水W
を地上に排出させることが望ましい。すなわち、二重管
の中返し削孔方式を採ることができる。
ように、その処理領域がラップすることが望ましいが、
若干ならば離間していてもよい。
種の注入管1を使用して、同様な形態で汚染領域Z自体
に処理液を圧送注入する。この後行処理部20において
も、汚染領域Z全体をカバーするように一部ラップさせ
るながら注入することが望ましいものの、注入した処理
剤は経時的に地下水などに乗って流れるのでラップさせ
なくともよい。
の天井領域全体を、処理剤を圧送して処理剤による処理
ゾーン30を形成したり、汚染領域Z下方の下方領域全
体に処理ゾーン40を形成することが望ましい。
ゾーン30を貫通して注入管1を建て込み、後行処理部
を20を形成する。
理部20、処理ゾーン30または処理ゾーン40の位置
は、たとえば平面位置、高さ位置は汚染領域Zの広がり
などに応じて適宜選定することができる。順序は、後行
処理部20が最終となれば、先行処理部10、処理ゾー
ン30または処理ゾーン40間において順序は限定され
ないが、まず先行処理部10を造成するのが汚染の拡散
防止の観点から最適である。
性鉄粉(特に有機ハロゲン化合物に対して有効)、過マ
ンガン酸カリウム、汚染物質を分解する微生物やその生
育条件材料あるいは栄養源(その例示は特開平8−30
9332号における分解微生物、生育条件材料及び栄養
源)、吸着剤、メタン水、過酸化水素またはその水、酸
素などを挙げることができる。分散媒体としてグアガム
やレスターなどにより粘性を付与して注入することもで
きる。
壌の汚染領域を確実にかつ迅速に処理することができる
とともに、汚染土壌の汚染領域外に汚染物質が拡散する
ことがないなどの利点がもたらされる。
0,40…処理ゾーン。
Claims (5)
- 【請求項1】地盤の汚染土壌を処理剤により処理して浄
化する際に、 平面的に見て前記汚染土壌の汚染領域の実質的に周囲全
体、ならびに高さ方向において実質的に前記汚染領域を
カバーする高さ範囲に、前記処理剤を圧送して処理剤に
よる処理ゾーンを形成し、 その後に、前記処理ゾーン内に前記処理剤を圧送して処
理剤による処理を行うことを特徴とする汚染土壌の現位
置浄化方法。 - 【請求項2】地盤の汚染土壌を処理剤により処理して浄
化する際に、 平面的に見て前記汚染土壌の汚染領域の実質的に周囲全
体、高さ方向において実質的に前記汚染領域をカバーす
る高さ範囲、ならびに前記周囲と前記高さ範囲とを繋ぐ
実質的に前記汚染土壌の汚染領域上方の天井領域全体
を、前記処理剤を圧送して処理剤による処理ゾーンを形
成し、 その後に、前記天井領域を貫通して前記処理ゾーン内に
前記処理剤を圧送して処理剤による処理を行うことを特
徴とする汚染土壌の現位置浄化方法。 - 【請求項3】前記処理ゾーンを前記周囲と前記高さ範囲
とを繋ぐ前記汚染領域下方の下方領域全体にも形成する
請求項2記載の汚染土壌の現位置浄化方法。 - 【請求項4】周囲地盤に流体の吐出圧力を実質的に地盤
に作用させない状態で削孔し、その削孔内に前記処理剤
を圧送する管類を地盤内に建込む請求項1〜3のいずれ
か1項に記載の汚染土壌の現位置浄化方法。 - 【請求項5】前記処理剤は汚染土壌の汚染物質を分解も
しくは分解を促進する材料である請求項1〜4のいずれ
か1項に記載の汚染土壌の現位置浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002107887A JP3976245B2 (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | 汚染土壌の現位置浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002107887A JP3976245B2 (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | 汚染土壌の現位置浄化方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003300057A true JP2003300057A (ja) | 2003-10-21 |
JP2003300057A5 JP2003300057A5 (ja) | 2005-07-28 |
JP3976245B2 JP3976245B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=29391800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002107887A Expired - Lifetime JP3976245B2 (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | 汚染土壌の現位置浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3976245B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1580597A2 (en) | 2004-03-26 | 2005-09-28 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Hologram recording material, hologram recording method and optical recording medium |
JP2008272549A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-11-13 | Chem Grouting Co Ltd | 汚染土壌浄化工法 |
JP2009011939A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Panasonic Corp | 汚染土壌及び地下水の浄化方法 |
-
2002
- 2002-04-10 JP JP2002107887A patent/JP3976245B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1580597A2 (en) | 2004-03-26 | 2005-09-28 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Hologram recording material, hologram recording method and optical recording medium |
JP2008272549A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-11-13 | Chem Grouting Co Ltd | 汚染土壌浄化工法 |
JP2009011939A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Panasonic Corp | 汚染土壌及び地下水の浄化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3976245B2 (ja) | 2007-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030210956A1 (en) | Method for purifying a layer of contaminated soil and apparatus | |
JP2009045558A (ja) | 汚染地下水の原位置浄化方法 | |
JP4010793B2 (ja) | 汚染土壌の修復方法 | |
JP2010075887A (ja) | 汚染土壌および地下水の浄化方法 | |
JP2008188478A (ja) | 汚染土壌の浄化方法及び浄化システム | |
JP2003010832A (ja) | 汚染土壌浄化方法 | |
JP2003300057A (ja) | 汚染土壌の現位置浄化方法 | |
JP2004025091A (ja) | 土壌の浄化方法 | |
JP4240026B2 (ja) | 汚染土壌及び/又は地下水の浄化方法 | |
JP5405936B2 (ja) | 微生物浄化方法 | |
JP3615064B2 (ja) | 汚染土壌浄化方法 | |
JP3930785B2 (ja) | 汚染地層浄化方法およびそれに用いる汚染地層浄化システム | |
JP6077235B2 (ja) | 汚染地盤の原位置処理方法 | |
JP4375592B2 (ja) | 土壌及び地下水の浄化方法 | |
JP3923403B2 (ja) | 土壌および地下水の浄化方法 | |
JP2004321863A (ja) | 汚染土壌の原位置浄化装置 | |
JP3709780B2 (ja) | 汚染物質の分解システム | |
JP5042278B2 (ja) | 汚染土壌浄化工法 | |
JP4055076B2 (ja) | 汚染土壌浄化装置 | |
JP2002086130A (ja) | 汚染土壌・地下水の浄化方法と浄化用攪拌ウエル | |
JP2004225442A (ja) | 高圧ジェットによる汚染土壌の地盤改良工法 | |
JP2005224674A (ja) | 最終処分場埋立地の廃止時期短縮方法 | |
JP2003285045A (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
JP4543993B2 (ja) | 汚染土壌の原位置置換方法 | |
JP5185896B2 (ja) | 浄化システム及び浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3976245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |