JP2003348437A - Image pickup unit - Google Patents
Image pickup unitInfo
- Publication number
- JP2003348437A JP2003348437A JP2002156987A JP2002156987A JP2003348437A JP 2003348437 A JP2003348437 A JP 2003348437A JP 2002156987 A JP2002156987 A JP 2002156987A JP 2002156987 A JP2002156987 A JP 2002156987A JP 2003348437 A JP2003348437 A JP 2003348437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- output mode
- output
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 39
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 claims 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 abstract description 43
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 101100522114 Oryza sativa subsp. japonica PHT1-12 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100410148 Pinus taeda PT30 gene Proteins 0.000 description 3
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置における
被写体像の表示技術に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a technique for displaying a subject image in an image pickup apparatus.
【0002】[0002]
【従来の技術】液晶モニタなどの表示手段を設けたデジ
タルスチルカメラ(以下、単に「デジタルカメラ」とい
う。)等の撮像装置においては、撮影待機状態において
一定時間ごとに画像データを取得し、得られた画像デー
タに基づいて被写体像を表示手段に表示させるライブビ
ュー表示が行われる。このようなライブビュー表示によ
り、ユーザは視差の無い被写体像を確認しつつフレーミ
ングを行うことが可能となっている。2. Description of the Related Art In an image pickup apparatus such as a digital still camera (hereinafter simply referred to as a "digital camera") provided with a display means such as a liquid crystal monitor, image data is acquired at regular intervals in a photographing standby state. A live view display for displaying a subject image on a display means based on the obtained image data is performed. With such a live view display, the user can perform framing while checking a subject image having no parallax.
【0003】また、CCD等の撮像手段を用いて画像デ
ータを取得する撮像装置においては、いわゆるコントラ
スト方式と呼ばれる(または山登り方式とも呼ばれ
る。)技術がオートフォーカス制御に適用されている。
コントラスト方式は、フォーカシングレンズを駆動させ
つつ各駆動段階で得られる画像データのコントラストを
評価値として取得し、最も評価値の高いレンズ位置を合
焦位置とする方式である。[0003] In an image pickup apparatus for obtaining image data using image pickup means such as a CCD, a so-called contrast method (or a hill-climbing method) is applied to auto-focus control.
The contrast method is a method in which the contrast of image data obtained in each driving stage is acquired as an evaluation value while driving the focusing lens, and the lens position having the highest evaluation value is set as the focus position.
【0004】このコントラスト方式を適用する場合、評
価値を求めるための画像データの単位時間あたりの取得
枚数(フレームレート)を増加させれば、オートフォー
カス制御の速度を向上させることができる。このため従
来より、比較的高いフレームレートで画像データを取得
するために、画像データを所定の割合で間引いて読み出
し、撮像手段から間引きされた画像データを出力するこ
とがなされている。When this contrast method is applied, the speed of autofocus control can be improved by increasing the number of image data obtained per unit time (frame rate) for obtaining an evaluation value. For this reason, conventionally, in order to acquire image data at a relatively high frame rate, image data is thinned out at a predetermined ratio and read, and the thinned image data is output from an imaging unit.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像データ
を読み出す際の間引きの度合いを高くすると、フレーム
レートを増加させることができ、オートフォーカス制御
のさらなる速度向上が期待できる。By the way, by increasing the degree of thinning when reading image data, the frame rate can be increased, and further improvement in the speed of the autofocus control can be expected.
【0006】しかしながら、オートフォーカス制御時に
おいて、表示手段におけるライブビュー表示を併存させ
るためには、撮像手段から出力される画像データの解像
度が表示手段の解像度以上である必要があった。つま
り、撮像手段から出力される画像データのデータ量は、
表示手段における被写体像の表示に必要なデータ量に拘
束されていた。このため、フレームレートを増加させる
ことができず、オートフォーカス制御のさらなる速度向
上ができないといった問題が生じていた。However, at the time of autofocus control, the resolution of the image data output from the imaging means needs to be higher than the resolution of the display means in order to allow the live view display on the display means to coexist. That is, the amount of image data output from the imaging unit is
The data amount required for displaying the subject image on the display means is restricted. Therefore, there has been a problem that the frame rate cannot be increased, and the speed of the auto focus control cannot be further improved.
【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、被写体像の表示に必要なデータ量を有さない画
像データを撮像手段が出力する際においても、表示手段
に被写体像を表示可能な撮像装置を提供することを目的
とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and displays an object image on a display unit even when the image pickup unit outputs image data having no data amount necessary for displaying the object image. It is an object to provide a possible imaging device.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、光学系を介して被写体の画像デ
ータを取得する撮像手段と、前記撮像手段からの画像デ
ータに基づいて前記光学系のフォーカス制御を行うフォ
ーカス制御手段と、前記撮像手段からの画像データに基
づいて被写体像を表示する表示手段とを備える撮像装置
であって、前記撮像手段は、取得した取得画像データを
出力する出力モードとして、前記フォーカス制御、およ
び、前記被写体像の表示の双方に必要なデータ量を有す
第1画像データを出力する第1出力モードと、前記フォ
ーカス制御に必要なデータ量を有し、かつ、前記被写体
像の表示に必要なデータ量を有さない第2画像データを
出力する第2出力モードと、を備え、前記撮像装置は、
前記撮像手段の出力モードが前記第2出力モードである
とき、前記第2画像データに基づいて、前記表示手段に
前記被写体像を表示するための表示用画像データを生成
する画像生成手段、を備えている。According to a first aspect of the present invention, there is provided an imaging apparatus for obtaining image data of a subject via an optical system, and the image processing apparatus comprising: An imaging apparatus comprising: a focus control unit that performs focus control of an optical system; and a display unit that displays a subject image based on image data from the imaging unit, wherein the imaging unit outputs acquired image data. The output mode includes a first output mode for outputting first image data having a data amount necessary for both the focus control and the display of the subject image, and a data amount necessary for the focus control. And a second output mode for outputting second image data not having a data amount necessary for displaying the subject image, wherein the imaging apparatus includes:
When the output mode of the imaging unit is the second output mode, the image processing unit includes: an image generation unit that generates display image data for displaying the subject image on the display unit based on the second image data. ing.
【0009】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の撮像装置において、前記撮像手段は、前記出力モード
が前記第2出力モードであるとき、複数の画素の二次元
配列で構成される前記取得画像データに対して前記二次
元配列のうちの一の配列方向に画素の間引きを行った画
像データを、前記第2画像データとして出力し、前記画
像生成手段は、前記第2画像データの生成過程において
間引きされた画素を、前記第2画像データの補間によっ
て補うことにより、前記表示用画像データの少なくとも
一部を生成することを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in the imaging device according to the first aspect, when the output mode is the second output mode, the imaging means is configured by a two-dimensional array of a plurality of pixels. Outputting, as the second image data, image data obtained by thinning out pixels in the one-dimensional direction of the two-dimensional array from the acquired image data, and the image generation unit outputs the second image data In the method, at least a part of the display image data is generated by supplementing the pixels decimated in the generation process by interpolation of the second image data.
【0010】また、請求項3の発明は、請求項1に記載
の撮像装置において、前記撮像手段の出力モードが前記
第1出力モードであるときに、前記撮像手段から出力さ
れる前記第1画像データを記憶保持する記憶手段、をさ
らに備え、前記撮像手段は、前記出力モードが前記第2
出力モードであるとき、前記取得画像データ中の前記フ
ォーカス制御に用いる合焦対象領域を少なくとも含む画
像データを、前記第2画像データとして出力し、前記画
像生成手段は、前記記憶手段に記憶保持された前記第1
画像データと、前記第2画像データとに基づいて前記表
示用画像データを生成することを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to the first aspect, the first image output from the imaging means when the output mode of the imaging means is the first output mode. A storage unit for storing and holding data, wherein the imaging unit is configured to set the output mode to the second mode.
When in the output mode, image data including at least a focusing target area used for the focus control in the acquired image data is output as the second image data, and the image generation unit is stored and held in the storage unit. Said the first
The display image data is generated based on image data and the second image data.
【0011】また、請求項4の発明は、請求項2または
3に記載の撮像装置において、前記光学系のフォーカス
制御の開始指示をユーザから受け付ける受付手段、をさ
らに備え、前記撮像手段は、前記フォーカス制御の開始
指示を受け付けたことに応答して、前記出力モードを前
記第2出力モードにすることを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to the second or third aspect, the image capturing apparatus further includes a receiving unit that receives an instruction to start focus control of the optical system from a user. The output mode is set to the second output mode in response to receiving a focus control start instruction.
【0012】また、請求項5の発明は、請求項2または
3に記載の撮像装置において、前記撮像手段による記録
用の画像データの取得指示をユーザから受け付ける受付
手段、をさらに備え、前記撮像手段は、前記記録用の画
像データの取得指示を受け付けたことに応答して、前記
出力モードを前記第2出力モードにすることを特徴とす
る。According to a fifth aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to the second or third aspect, a receiving unit for receiving an instruction to acquire image data for recording by the imaging unit from a user is further provided. Is characterized by setting the output mode to the second output mode in response to receiving an instruction to acquire the image data for recording.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説
明においては、撮像装置の一例として、デジタルカメラ
について説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the following description, a digital camera will be described as an example of the imaging apparatus.
【0014】<1.第1の実施の形態>
<1−1.デジタルカメラの構成>まず、デジタルカメ
ラ1の構成について説明する。図1はデジタルカメラ1
を示す斜視図であり、図2はデジタルカメラ1の背面側
の構成を示す図である。<1. First Embodiment><1-1. Configuration of Digital Camera> First, the configuration of the digital camera 1 will be described. Figure 1 shows a digital camera 1
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the back side of the digital camera 1.
【0015】図1に示すように、デジタルカメラ1の前
面側には、撮影レンズ3、フラッシュ23および光学フ
ァインダ22の対物窓が設けられている。撮影レンズ3
は、その内部に被写体像の合焦状態を決定するフォーカ
シングレンズ31(図3参照)を含む複数のレンズ群を
有している。また、デジタルカメラ1の内部における撮
影レンズ3の後方位置の適所には、レンズ群を介して被
写体の画像データ(以下、単に「画像」ともいう。)を
取得する撮像素子であるCCD21が設けられている。As shown in FIG. 1, a photographing lens 3, a flash 23 and an objective window of an optical finder 22 are provided on the front side of the digital camera 1. Shooting lens 3
Has a plurality of lens groups including a focusing lens 31 (see FIG. 3) for determining the in-focus state of the subject image. In addition, a CCD 21 that is an image pickup device that acquires image data (hereinafter, also simply referred to as “image”) of a subject via a lens group is provided at an appropriate position inside the digital camera 1 behind the photographing lens 3. ing.
【0016】デジタルカメラ1の上面側には、シャッタ
ボタン25および電源のオンオフを切り替えるためのメ
インスイッチ24が配置されている。シャッタボタン2
5は、オートフォーカス制御の開始や撮影の指示をユー
ザから受け付けるボタンであり、半押し状態(S1状
態)と全押し状態(S2状態)とが検出可能な2段階ス
イッチになっている。また、デジタルカメラ1の側面部
には画像データ等を記録するための記録媒体であるメモ
リカード9を装着するカードスロット26が形成され、
メモリカード9を着脱可能となっている。On the upper surface side of the digital camera 1, a shutter button 25 and a main switch 24 for switching power on and off are arranged. Shutter button 2
Reference numeral 5 denotes a button for accepting an instruction for starting autofocus control or photographing from the user, and is a two-stage switch capable of detecting a half-pressed state (S1 state) and a fully-pressed state (S2 state). A card slot 26 for mounting a memory card 9 as a recording medium for recording image data and the like is formed on a side surface of the digital camera 1.
The memory card 9 is detachable.
【0017】一方、図2に示すように、デジタルカメラ
1の背面側には、光学ファインダ22の接眼窓、動作モ
ードを切り替えるためのモード切替レバー27、各種表
示を行う液晶モニタ28および各種操作を行うためのボ
タン群29が設けられている。On the other hand, as shown in FIG. 2, on the rear side of the digital camera 1, an eyepiece window of the optical viewfinder 22, a mode switching lever 27 for switching operation modes, a liquid crystal monitor 28 for performing various displays, and various operations are provided. A button group 29 for performing the operation is provided.
【0018】デジタルカメラ1はその動作モードとし
て、被写体の画像データを取得する「撮影モード」と、
記録した画像データを再生表示する「再生モード」とを
有し、モード切替レバー27の操作によりこれら動作モ
ードの切り替えがなされる。The digital camera 1 has, as its operation modes, a “photographing mode” for acquiring image data of a subject,
There is a “playback mode” for playing back and displaying the recorded image data, and these operation modes are switched by operating the mode switching lever 27.
【0019】液晶モニタ28は、取得された画像データ
やメモリカード9に記録された画像データを表示すると
ともに、デジタルカメラ1の各種設定を行うためのメニ
ュー画面を表示する。The liquid crystal monitor 28 displays the acquired image data and the image data recorded on the memory card 9 and also displays a menu screen for making various settings of the digital camera 1.
【0020】また、撮影待機状態において液晶モニタ2
8には、一定時間ごとにCCD21で取得される画像デ
ータが時間的に連続して表示されるライブビュー表示が
行われ、ユーザが表示された被写体像を確認しつつフレ
ーミングを行うことができるようにされている。このラ
イブビュー表示の際には、合焦対象領域である所定のフ
ォーカスエリアを示すフレーム28aが表示される。ユ
ーザはこのフレーム28a内に所望の被写体像が配置さ
れるようにフレーミングを行うことで、所望の被写体像
を合焦状態とさせることができる。In the photographing standby state, the liquid crystal monitor 2
8, a live view display is performed in which image data obtained by the CCD 21 is displayed continuously at regular intervals, so that the user can perform framing while checking the displayed subject image. Has been. At the time of the live view display, a frame 28a indicating a predetermined focus area which is a focusing target area is displayed. The user can bring the desired subject image into a focused state by performing framing so that the desired subject image is arranged in the frame 28a.
【0021】ボタン群29には、表示切替ボタン29
a、左ボタン29b、右ボタン29cおよびメニューボ
タン29dが含まれている。表示切替ボタン29aは、
撮影待機状態において液晶モニタ28の表示を行うか否
かを設定するボタンであり、押下するごとに液晶モニタ
28の状態が表示と非表示との間で切り替えられる。The button group 29 includes a display switching button 29
a, a left button 29b, a right button 29c, and a menu button 29d. The display switching button 29a is
A button for setting whether or not to display the liquid crystal monitor 28 in the shooting standby state. Each time the button is pressed, the state of the liquid crystal monitor 28 is switched between display and non-display.
【0022】左ボタン29b、右ボタン29cおよびメ
ニューボタン29dは主として、デジタルカメラ1の各
種設定を行うためのボタンである。メニューボタン29
dを押下することで液晶モニタ28にメニュー画面が表
示され、このメニュー画面を確認しつつ左ボタン29b
および右ボタン29cを操作することで各種設定を行う
ことができるようにされている。The left button 29b, right button 29c, and menu button 29d are buttons for mainly performing various settings of the digital camera 1. Menu button 29
By pressing d, a menu screen is displayed on the liquid crystal monitor 28, and while checking this menu screen, the left button 29b
Various settings can be made by operating the right button 29c.
【0023】<1−2.デジタルカメラの内部構成>次
に、デジタルカメラ1の内部構成について説明する。図
3はデジタルカメラ1の主たる内部構成を機能ブロック
として示す図である。<1-2. Next, the internal configuration of the digital camera 1 will be described. FIG. 3 is a diagram showing a main internal configuration of the digital camera 1 as functional blocks.
【0024】CCD21は、露光して信号電荷を蓄積す
る受光部、ならびに、信号電荷を転送出力する垂直転送
部、水平転送部および出力部等から構成されている。受
光部は、R(赤)G(緑)B(青)いずれかのカラーフ
ィルタがそれぞれ貼り付けられた複数の画素から構成さ
れ、撮影レンズ3のレンズ群により結像された被写体の
光像を信号電荷(画像データ)に光電変換する。なお、
受光部に貼付されるカラーフィルタとしては、C(シア
ン)M(マゼンダ)Y(イエロー)の組み合わせからな
る補色系のカラーフィルタを採用してもよい。The CCD 21 includes a light receiving section for storing signal charges by exposure, a vertical transfer section for transferring and outputting signal charges, a horizontal transfer section and an output section. The light receiving unit is composed of a plurality of pixels to which any one of R (red), G (green), and B (blue) color filters is attached, and is configured to transmit a light image of a subject formed by the lens group of the photographing lens 3. Photoelectric conversion into signal charges (image data). In addition,
As the color filter attached to the light receiving section, a complementary color filter composed of a combination of C (cyan), M (magenta), and Y (yellow) may be adopted.
【0025】図4は、CCD21の受光部の画素配列の
一例を示す図である。図4に示すように受光部の画素配
列は、横2560×縦1920画素の二次元配列となっ
ている。各画素に貼り付けられたカラーフィルタ(色成
分)の配列はベイヤー配列となっており、近傍4画素領
域21aにGフィルタの画素が2つ、Rフィルタの画素
が1つ、Bフィルタの画素が1つ含まれるようになって
いる。FIG. 4 is a diagram showing an example of a pixel array of the light receiving section of the CCD 21. As shown in FIG. 4, the pixel array of the light receiving unit is a two-dimensional array of 2560 × 1920 pixels. The arrangement of the color filters (color components) attached to each pixel is a Bayer arrangement, and two pixels of the G filter, one pixel of the R filter, and pixels of the B filter are arranged in the four neighboring pixel regions 21a. One is included.
【0026】受光部の各画素に蓄積された信号電荷は読
み出されて、一旦垂直転送部へ転送された後、一の横方
向の画素列(水平画素列:以下、「ライン」ともい
う。)ごとに水平転送部に転送されて順次出力部から出
力される。The signal charges stored in each pixel of the light receiving section are read out, temporarily transferred to a vertical transfer section, and thereafter, in one horizontal pixel row (horizontal pixel row: hereinafter also referred to as “line”). Is transferred to the horizontal transfer unit and output from the output unit sequentially.
【0027】CCD21は、画像データの全画素を出力
するだけでなく、ラインを所定の割合で間引いて読み出
し、縦方向の画素の間引きがなされた画像データを出力
することも可能となっている。このような画像データの
種々の出力手法は、予めCCD21の出力モードとして
設定されている。本実施の形態のCCD21はその出力
モードとして、画像データの全画素を出力する「通常モ
ード」とともに、間引きされた画像データを出力する
「第1間引モード」および「第2間引モード」を有して
いる。The CCD 21 not only outputs all the pixels of the image data but also reads out the lines by thinning out the lines at a predetermined ratio, and can output the image data in which the pixels in the vertical direction are thinned out. Various output methods of such image data are set in advance as the output mode of the CCD 21. As the output mode, the CCD 21 of the present embodiment includes a “normal mode” for outputting all pixels of image data, a “first thinning mode” and a “second thinning mode” for outputting thinned image data. Have.
【0028】図5は、CCD21から出力される画像デ
ータを説明するための図である。CCD21の受光部に
おいては、横2560×縦1920画素の二次元配列で
構成される画像データ(以下、「取得画像データ」とい
う。)D1が取得される。なお、取得画像データD1に
おいて、その中央部の横1280×縦240画素の領域
FA1は、フォーカスエリアとして設定されている。FIG. 5 is a diagram for explaining image data output from the CCD 21. The light receiving unit of the CCD 21 acquires image data D1 (hereinafter, referred to as “acquired image data”) D1 composed of a two-dimensional array of 2560 × 1920 pixels. In the acquired image data D1, an area FA1 of 1280 (horizontal) × 240 pixels (vertical) at the center thereof is set as a focus area.
【0029】CCD21の出力モードが「通常モード」
に設定された場合は、この取得画像データD1の全画素
が読み出され、横2560×縦1920画素を有する通
常画像D2が出力される。The output mode of the CCD 21 is the "normal mode"
Is set, all the pixels of the acquired image data D1 are read, and a normal image D2 having 2560 × 1920 pixels is output.
【0030】一方、出力モードが「第1間引モード」に
設定された場合は、取得画像データD1のラインが間引
かれて1/8の割合で読み出される。これにより、縦方
向の画素が1/8に間引きされた横2560×縦240
画素を有する第1間引画像D3が出力される。また、出
力モードが「第2間引モード」に設定された場合は、取
得画像データD1のラインが間引かれて1/16の割合
で読み出され、縦方向の画素が1/16に間引された横
2560×縦120画素を有する第2間引画像D4が出
力される。On the other hand, when the output mode is set to the "first thinning mode", the lines of the acquired image data D1 are thinned and read at a rate of 1/8. As a result, 2560 horizontal × 240 vertical pixels in which the vertical pixels are thinned out to 1/8.
A first thinned image D3 having pixels is output. When the output mode is set to the “second thinning mode”, the lines of the acquired image data D1 are thinned out and read at a ratio of 1/16, and the pixels in the vertical direction are reduced to 1/16. A second thinned image D4 having 2560 horizontal × 120 vertical pixels is output.
【0031】図6は、取得画像データD1の一部の領域
を示す図であり、符号L0〜符号L32はそれぞれ取得
画像データD1のラインを示している。ラインL0が取
得画像データD1の上端のラインに相当し、以下、上端
のラインL0から第0ラインL0、第1ラインL1…と
称する。FIG. 6 is a diagram showing a partial area of the acquired image data D1, and reference numerals L0 to L32 indicate lines of the acquired image data D1, respectively. The line L0 corresponds to the upper end line of the acquired image data D1, and is hereinafter referred to as the upper end line L0 to the zeroth line L0, the first line L1,.
【0032】「第1間引モード」あるいは「第2間引モ
ード」において読み出しするラインの間隔は一定ではな
く、第1間引画像D3および第2間引画像D4において
も画素の色成分の配列がベイヤー配列となるように読み
出しがなされる。具体的には、「第1間引モード」の場
合は、第0ラインL0、第9ラインL9、第16ライン
L16、第25ラインL25…と、図中符号Aにて示し
たラインが読み出される。一方、「第2間引モード」の
場合は、第0ラインL0、第17ラインL17、第32
ラインL32、第49ライン…と、図中符号Bにて示し
たラインが読み出される。In the "first thinning mode" or the "second thinning mode", the intervals between the lines read out are not constant, and the arrangement of the color components of the pixels in the first thinned image D3 and the second thinned image D4 as well. Are read out so as to have a Bayer array. More specifically, in the case of the “first thinning mode”, the 0th line L0, the ninth line L9, the 16th line L16, the 25th line L25,... . On the other hand, in the case of the “second thinning mode”, the 0th line L0, the 17th line L17, the 32nd line
The line L32, the 49th line,..., And the line indicated by reference numeral B in the figure are read.
【0033】出力モードが「第1間引モード」あるいは
「第2間引モード」に設定された場合、「通常モード」
に設定された場合よりも出力すべきライン数が少なくな
る。このことから、1フレームごとの画像データを高速
に出力することができ、単位時間あたりに出力する画像
データ数、すなわちフレームレート(単位:fps)を
高くすることができる。そして「第2間引モード」では
「第1間引モード」よりも出力すべきライン数が少ない
ため、さらにフレームレートを高くする(画像データを
さらに高速に出力する)ことができる。本実施の形態の
CCD21においては、「第1間引モード」においてフ
レームレートは30fps(1/30秒周期)となり、
「第2間引モード」においてフレームレートは60fp
s(1/60秒周期)となる。すなわち、「第2間引モ
ード」では「第1間引モード」よりも単位時間あたりに
出力する画像データ数を2倍にすることができる。When the output mode is set to "first thinning mode" or "second thinning mode", "normal mode"
, The number of lines to be output is smaller. Accordingly, image data for each frame can be output at high speed, and the number of image data to be output per unit time, that is, the frame rate (unit: fps) can be increased. Since the number of lines to be output is smaller in the “second thinning mode” than in the “first thinning mode”, the frame rate can be further increased (image data can be output even faster). In the CCD 21 of the present embodiment, the frame rate is 30 fps (1/30 second cycle) in the “first thinning mode”,
In the “second thinning mode”, the frame rate is 60 fp
s (1/60 second cycle). That is, in the “second thinning mode”, the number of image data to be output per unit time can be doubled as compared with the “first thinning mode”.
【0034】このようなCCD21の出力モードは、タ
イミングジェネレータ201(図3参照)からの信号に
よって設定される。このタイミングジェネレータ201
は、全体制御部40から入力される信号に基づきCCD
21へ各種の駆動制御信号を送信するものであり、CC
D21の出力モードを設定する信号の他、CCD21の
露光開始や終了などを決定するタイミングパルス等を送
出する。このタイミングパルスは他の処理部にも入力さ
れ、これによりCCD21からの画像データの出力と、
その画像データに対する各種処理との同期がとられるよ
うになっている。The output mode of the CCD 21 is set by a signal from the timing generator 201 (see FIG. 3). This timing generator 201
Is a CCD based on a signal input from the overall control unit 40.
21 for transmitting various drive control signals to the CC.
In addition to a signal for setting the output mode of D21, a timing pulse for determining the start and end of exposure of the CCD 21 and the like are transmitted. This timing pulse is also input to other processing units, whereby output of image data from the CCD 21 and
The image data is synchronized with various processes.
【0035】図3に戻り、信号処理回路202は、CC
D21から出力される画像データに対して所定のアナロ
グ信号処理を施す。信号処理回路202は、CDS(相
関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲインコン
トロール)回路とをその内部に有し、CDS回路により
画像データのノイズの低減を行い、AGC回路により画
像データのレベル調整を行う。Returning to FIG. 3, the signal processing circuit 202
A predetermined analog signal processing is performed on the image data output from D21. The signal processing circuit 202 has a CDS (correlated double sampling) circuit and an AGC (auto gain control) circuit therein, reduces noise of image data by the CDS circuit, and adjusts the level of the image data by the AGC circuit. I do.
【0036】A/D変換器203は、信号処理回路20
2から出力されたアナログ信号の画像データをデジタル
信号に変換する。また、画像処理部204は、このデジ
タル信号に変換された画像データに対して各種の画像処
理を施す。具体的には、各画素がRGB全てのデータを
有するようにベイヤー配列の色成分を補間する色成分補
間処理、被写体への照明光源の影響を補正するホワイト
バランス補正、画像の階調特性を補正するγ補正、およ
び、コントラストを補正するコントラスト補正などを行
う。The A / D converter 203 is a signal processing circuit 20
2. The image data of the analog signal output from 2 is converted into a digital signal. Further, the image processing unit 204 performs various image processing on the image data converted into the digital signal. Specifically, color component interpolation processing for interpolating the color components of the Bayer array so that each pixel has all the RGB data, white balance correction for correcting the influence of the illumination light source on the subject, and correction of the gradation characteristics of the image Γ correction and contrast correction for correcting the contrast are performed.
【0037】画像メモリ205は、画像処理部204か
ら出力された画像データを一時的に記憶保持するメモリ
であり、通常画像D2を少なくとも1フレーム分記憶し
得る記憶容量を有している。The image memory 205 is a memory for temporarily storing image data output from the image processing unit 204, and has a storage capacity capable of storing at least one frame of the normal image D2.
【0038】表示画像生成部210は、画像メモリ20
5に格納された画像データを読み出して、液晶モニタ2
8の表示画面に表示させるための表示用画像データを生
成する。本実施の形態の液晶モニタ28の解像度は横3
20×縦240画素となっているため、これと同一解像
度となる表示用画像データを表示画像生成部210は生
成することとなる。The display image generation unit 210 is provided with the image memory 20
5, the image data stored in the LCD monitor 2 is read out.
8 to generate display image data to be displayed on the display screen. The resolution of the liquid crystal monitor 28 of the present embodiment is 3
Since there are 20 × 240 vertical pixels, the display image generating unit 210 generates display image data having the same resolution as this.
【0039】VRAM211は、表示画像生成部210
により生成された表示用画像データを格納するためのバ
ッファメモリである。VRAM211に格納された表示
用画像データは、液晶モニタ28のリフレッシュレート
(単位時間あたりに表示画面を書き換える回数)に合わ
せて読み出され液晶モニタ28に表示される。この液晶
モニタ28のリフレッシュレートは30fpsとされて
おり、VRAM211に記憶された表示用画像データ
は、1/30秒ごとに液晶モニタ28に表示される。The VRAM 211 includes a display image generation unit 210
Is a buffer memory for storing the display image data generated by. The display image data stored in the VRAM 211 is read out according to the refresh rate of the liquid crystal monitor 28 (the number of times the display screen is rewritten per unit time) and displayed on the liquid crystal monitor 28. The refresh rate of the liquid crystal monitor 28 is set to 30 fps, and the display image data stored in the VRAM 211 is displayed on the liquid crystal monitor 28 every 1/30 second.
【0040】また、撮影待機状態においてA/D変換器
203から出力される画像データは、AF演算部207
および輝度演算部208にも入力され、露出制御やフォ
ーカス制御に用いられる。The image data output from the A / D converter 203 in the photographing standby state is transmitted to the AF operation unit 207.
The luminance signal is also input to the luminance calculation unit 208 and used for exposure control and focus control.
【0041】AF演算部207は、入力された画像デー
タからフォーカス制御に用いられるフォーカスの評価値
を導出する。具体的には、画像データ中のフォーカスエ
リアに対応する領域(以下、単に「フォーカスエリア」
という。)の画素からコントラスト値が求められ、フォ
ーカスの評価値とされる。求められたフォーカスの評価
値は、全体制御部40に入力される。The AF calculation unit 207 derives a focus evaluation value used for focus control from the input image data. Specifically, an area corresponding to the focus area in the image data (hereinafter simply referred to as “focus area”)
That. A contrast value is obtained from the pixel of ()) and is used as a focus evaluation value. The obtained focus evaluation value is input to the overall control unit 40.
【0042】一方、輝度演算部208は、入力された画
像データから露出制御に用いられる被写体の輝度値を導
出する。具体的には、画像データ中の各画素の輝度成分
値が求められ、これらの輝度成分値の平均値が被写体の
輝度値とされる。求められた被写体の輝度値は、全体制
御部40に入力される。On the other hand, the luminance calculator 208 derives a luminance value of the subject used for exposure control from the input image data. Specifically, the luminance component value of each pixel in the image data is obtained, and the average value of these luminance component values is used as the luminance value of the subject. The obtained brightness value of the subject is input to the overall control unit 40.
【0043】レンズ駆動部209は、撮影レンズ3内の
フォーカシングレンズ31や、入射光量を決定する撮影
レンズ3内の絞り等を駆動する。レンズ駆動部209
は、全体制御部40に電気的に接続され、全体制御部4
0から入力される信号に基づいて、撮影レンズ3内のフ
ォーカシングレンズ31等を駆動する。The lens drive unit 209 drives the focusing lens 31 in the photographing lens 3, the diaphragm in the photographing lens 3 for determining the amount of incident light, and the like. Lens drive unit 209
Are electrically connected to the overall control unit 40,
The focusing lens 31 and the like in the photographing lens 3 are driven based on the signal input from 0.
【0044】カードI/F206は、カードスロット2
6に装着されるメモリカード9への画像データの記録
や、メモリカード9からの画像データの読み出し等を行
う。このカードI/F206も全体制御部40に電気的
に接続され、全体制御部40からの信号に基づいて画像
データの記録や読み出しを行う。The card I / F 206 is a card slot 2
The recording of image data on the memory card 9 mounted on the memory card 6 and the reading of image data from the memory card 9 are performed. The card I / F 206 is also electrically connected to the general control unit 40, and performs recording and reading of image data based on a signal from the general control unit 40.
【0045】操作入力部20は、上述したシャッタボタ
ン25、メインスイッチ24、モード切替レバー27お
よびボタン群29等を含む操作部材をひとつの機能ブロ
ックとして示している。操作入力部20の操作は、信号
として全体制御部40に入力される。The operation input unit 20 shows an operation member including the above-described shutter button 25, main switch 24, mode switching lever 27, button group 29, and the like as one functional block. The operation of the operation input unit 20 is input to the overall control unit 40 as a signal.
【0046】全体制御部40は、デジタルカメラ1の上
述した各部材の動作を統括的に制御するものであり、各
種演算処理を行うCPU41と、演算を行うための作業
領域となるRAM42と、制御プログラム等が記憶され
るROM43とを備えている。The overall control unit 40 controls the operation of each of the above-described members of the digital camera 1 as a whole, and includes a CPU 41 for performing various types of arithmetic processing, a RAM 42 as a work area for performing arithmetic operations, and a control unit. A ROM 43 in which programs and the like are stored.
【0047】全体制御部40の各種の機能は、ROM4
3に記憶される制御プログラムに従ってCPU41が演
算処理を行うことにより実現される。このような制御プ
ログラムは、予めROM43内に記憶されているもので
あるが、メモリカード9から読み出すなどにより、新た
な制御プログラムをROM43に格納することも可能と
されている。図3において露出制御部51、表示制御部
52およびAF制御部53は、制御プログラムに従って
CPU41が演算動作を行うことにより実現される機能
の一部を機能ブロックとして模式的に表したものであ
る。Various functions of the overall control unit 40 are stored in the ROM 4
3 is realized by the CPU 41 performing arithmetic processing according to the control program stored in the control program 3. Such a control program is stored in the ROM 43 in advance, but a new control program can be stored in the ROM 43 by reading it out from the memory card 9 or the like. In FIG. 3, the exposure control unit 51, the display control unit 52, and the AF control unit 53 schematically represent, as functional blocks, some of the functions realized by the CPU 41 performing arithmetic operations according to a control program.
【0048】露出制御部51は露出制御を行うものであ
る。具体的には、輝度演算部208から入力される被写
体の輝度値および所定のプログラム線図に基づいてシャ
ッタースピード(CCD21の露光時間に相当)および
絞り値(絞りの開口径に相当)を決定し、決定したシャ
ッタースピードおよび絞り値となるように、タイミング
ジェネレータ201およびレンズ駆動部209に対して
信号を送信する。また、被写体が低輝度で露光不足とな
る場合は、CCD21から出力される画像データのレベ
ル調整を信号処理回路202に行わせ、露光不足による
不適正露出を補正させる。The exposure controller 51 controls the exposure. Specifically, a shutter speed (corresponding to the exposure time of the CCD 21) and a diaphragm value (corresponding to the aperture diameter of the diaphragm) are determined based on the luminance value of the subject input from the luminance calculator 208 and a predetermined program chart. Then, a signal is transmitted to the timing generator 201 and the lens driving unit 209 so that the shutter speed and the aperture value are determined. If the subject is underexposed due to low brightness, the signal processing circuit 202 adjusts the level of the image data output from the CCD 21 to correct improper exposure due to insufficient exposure.
【0049】表示制御部52は、液晶モニタ28の表示
に係る制御を行うものである。VRAM211に記憶さ
れた表示用画像データは、表示制御部52により液晶モ
ニタ28のリフレッシュレートに合わせて読み出され、
ビデオ信号に変換されて液晶モニタ28に表示される。
また、表示画像生成部210が表示用画像データを生成
する際の生成手法等を制御する。The display control section 52 controls the display on the liquid crystal monitor 28. The display image data stored in the VRAM 211 is read by the display control unit 52 in accordance with the refresh rate of the liquid crystal monitor 28, and
It is converted into a video signal and displayed on the liquid crystal monitor 28.
Also, it controls a generation method and the like when the display image generation unit 210 generates display image data.
【0050】AF制御部53は、AF演算部207から
入力されるフォーカスの評価値を監視し、画像データ中
のフォーカスエリアにおける被写体像が合焦状態となる
ように、撮影レンズ3内のフォーカシングレンズ31を
駆動させるオートフォーカス制御を行う。AF制御部5
3は、レンズ駆動部209に所定の信号を送信すること
によってフォーカシングレンズ31の駆動を制御する。The AF controller 53 monitors the focus evaluation value input from the AF calculator 207, and focuses the focusing lens in the photographing lens 3 so that the subject image in the focus area in the image data is in focus. Auto focus control for driving the motor 31 is performed. AF control unit 5
Reference numeral 3 controls the driving of the focusing lens 31 by transmitting a predetermined signal to the lens driving unit 209.
【0051】図7は、レンズ位置(フォーカシングレン
ズ31の位置)と、フォーカスの評価値(コントラス
ト)との関係の一例を示す図である。図に示すように、
フォーカスの評価値はレンズ位置に応じて変化し、いず
れかのレンズ位置において極大値となる。AF制御部5
3は、この評価値が極大値となるレンズ位置を合焦位置
FPとして求め、この合焦位置FPにフォーカシングレ
ンズ31を移動させる。FIG. 7 is a diagram showing an example of the relationship between the lens position (the position of the focusing lens 31) and the focus evaluation value (contrast). As shown in the figure,
The focus evaluation value changes according to the lens position, and reaches a maximum value at any one of the lens positions. AF control unit 5
In step 3, the lens position at which the evaluation value becomes the maximum value is determined as the focus position FP, and the focusing lens 31 is moved to the focus position FP.
【0052】具体的には、オートフォーカス制御前のレ
ンズ位置(以下、「初期位置」という。)が符号IPで
示す位置であったとすると、まず、初期位置IPから微
小にフォーカシングレンズ31を駆動し(矢印AR
1)、フォーカシングレンズ31の複数位置においてそ
れぞれ得られる評価値の大小を判定する。この評価値の
判定結果から、フォーカシングレンズ31の駆動方向を
決定し、決定した駆動方向(矢印AR2の方向)にフォ
ーカシングレンズ31を駆動する。そして、この駆動中
において順次得られる評価値を監視し、監視している評
価値が低下したか否かを判定する。More specifically, assuming that the lens position before the autofocus control (hereinafter, referred to as an “initial position”) is the position indicated by the reference numeral IP, first, the focusing lens 31 is minutely driven from the initial position IP. (Arrow AR
1) The magnitude of the evaluation value obtained at each of the plurality of positions of the focusing lens 31 is determined. The driving direction of the focusing lens 31 is determined based on the evaluation value determination result, and the focusing lens 31 is driven in the determined driving direction (the direction of the arrow AR2). Then, the evaluation values sequentially obtained during the driving are monitored, and it is determined whether or not the monitored evaluation value decreases.
【0053】評価値が低下した場合(矢印AR3)は、
レンズ位置が合焦位置FPを通過したと判断され、フォ
ーカシングレンズ31の駆動方向を逆方向(矢印AR4
の方向)に切り替えて、フォーカシングレンズ31を駆
動する。その後、このようなフォーカシングレンズ31
の駆動方向の切替を必要に応じて行いつつ(矢印AR
5)フォーカスの評価値の変化を監視し、最終的に評価
値が極大値となる合焦位置FPにフォーカシングレンズ
31を移動させる。When the evaluation value decreases (arrow AR3),
It is determined that the lens position has passed the focusing position FP, and the driving direction of the focusing lens 31 is reversed (arrow AR4).
), And the focusing lens 31 is driven. Then, such a focusing lens 31
While switching the driving direction of the arrow (AR
5) The change of the focus evaluation value is monitored, and the focusing lens 31 is moved to the focusing position FP where the evaluation value finally reaches a maximum value.
【0054】<1−3.デジタルカメラの動作の概略>
次に、デジタルカメラ1の撮影モードにおける動作の概
略について説明する。図8は、デジタルカメラ1の撮影
モードにおける動作の概略を示す図である。<1-3. Overview of Digital Camera Operation>
Next, an outline of the operation of the digital camera 1 in the shooting mode will be described. FIG. 8 is a diagram schematically illustrating the operation of the digital camera 1 in the shooting mode.
【0055】デジタルカメラ1は撮影モードに設定され
ると撮影待機状態となり、CCD21にて繰り返し取得
される画像データを液晶モニタ28に表示するライブビ
ュー表示を行う。When the digital camera 1 is set to the photographing mode, the digital camera 1 enters a photographing standby state, and performs a live view display in which image data repeatedly acquired by the CCD 21 is displayed on the liquid crystal monitor 28.
【0056】すなわち、まず、CCD21にてライブビ
ュー表示用の画像データが取得される(ステップST1
1)。このとき、タイミングジェネレータ201により
CCD21の出力モードは「第1間引モード」に設定さ
れ、CCD21からは第1間引画像D3が出力される。
出力された第1間引画像D3は、信号処理回路202〜
画像処理部204にて所定の処理が行われて画像メモリ
205に格納される。そして、この第1間引画像D3か
ら表示用画像データが表示画像生成部210により生成
され、生成された表示用画像データが液晶モニタ28に
表示される。これにより被写体像が液晶モニタ28に表
示されるライブビュー表示がなされる(ステップST1
2)。That is, first, image data for live view display is obtained by the CCD 21 (step ST1).
1). At this time, the output mode of the CCD 21 is set to the “first thinning mode” by the timing generator 201, and the first thinned image D3 is output from the CCD 21.
The output first thinned image D3 is output from the signal processing circuits 202 to
Predetermined processing is performed by the image processing unit 204 and stored in the image memory 205. Then, display image data is generated from the first thinned image D3 by the display image generation unit 210, and the generated display image data is displayed on the liquid crystal monitor 28. Thus, a live view display in which the subject image is displayed on the liquid crystal monitor 28 is performed (step ST1).
2).
【0057】図9は、第1間引画像D3からライブビュ
ー表示に用いる表示用画像データを生成する手法を説明
するための図である。前述したように、第1間引画像D
3は横2560×縦240画素を有するため、単純に横
方向の画素を1/8に間引くことで、液晶モニタ28の
解像度に一致する横320×縦240画素の表示用画像
データD31が生成される。FIG. 9 is a diagram for explaining a method of generating display image data used for live view display from the first thinned image D3. As described above, the first thinned image D
3 has 2560 horizontal pixels by 240 vertical pixels, the display image data D31 of 320 horizontal pixels by 240 vertical pixels that match the resolution of the liquid crystal monitor 28 is generated by simply thinning out the horizontal pixels by 1/8. You.
【0058】このようなライブビュー表示を行う一方
で、第1間引画像D3は輝度演算部208にも入力さ
れ、被写体の輝度値が導出される。導出された被写体の
輝度値は全体制御部40に入力され、この輝度値に基づ
いて露出制御部51によりシャッタースピードおよび絞
り値が決定される(ステップST13)。While such live view display is performed, the first thinned image D3 is also input to the luminance calculator 208, and the luminance value of the subject is derived. The derived brightness value of the subject is input to the overall control unit 40, and the shutter speed and the aperture value are determined by the exposure control unit 51 based on the brightness value (step ST13).
【0059】このようなステップST11〜ST13の
一連の動作は、シャッタボタン25が半押しされるまで
(ステップST14にてNoの間)繰り返される。CC
D21の出力モードが「第1間引モード」のとき、フレ
ームレートは30fpsとなるため、これら一連の動作
は1/30秒の周期で繰り返されることとなる。なお、
本実施の形態のデジタルカメラ1では、これら一連の動
作中はオートフォーカス制御はなされないため、以下の
説明においてステップST11〜ST13の動作を「ラ
イブビュー単独動作」という。The series of operations in steps ST11 to ST13 are repeated until the shutter button 25 is half-pressed (while No in step ST14). CC
When the output mode of D21 is the “first thinning mode”, the frame rate is 30 fps, and thus a series of these operations is repeated at a cycle of 1/30 seconds. In addition,
In the digital camera 1 according to the present embodiment, the auto focus control is not performed during the series of operations, and therefore, the operations in steps ST11 to ST13 are referred to as “single live view operations” in the following description.
【0060】このようなライブビュー単独動作におい
て、シャッタボタン25が半押し(S1)されると(ス
テップST14にてYes)、このシャッタボタン25
の半押しはフォーカス制御の開始指示として受け付けら
れ、これに応答してAF制御部53により第1オートフ
ォーカス制御が行われる(ステップST15)。In the live view alone operation, when the shutter button 25 is half-pressed (S1) (Yes in step ST14), the shutter button 25
Is pressed as a focus control start instruction, and in response to this, the AF control unit 53 performs first autofocus control (step ST15).
【0061】さらに、シャッタボタン25が全押し(S
2)されると(ステップST16にてYes)、このシ
ャッタボタン25の全押しは記録用の画像データの取得
指示として受け付けられる。これに応答して記録用の画
像データが取得されることとなるが、これに先立ってA
F制御部53により第2オートフォーカス制御がなされ
る(ステップST17)。この第2オートフォーカス制
御は、第1オートフォーカス制御にてレンズ位置を合焦
位置まで駆動できなかったときの継続した制御として、
あるいは、最終的なレンズ位置の調整として行われる。Further, when the shutter button 25 is fully pressed (S
2) When this is done (Yes in step ST16), the full press of the shutter button 25 is accepted as an instruction to acquire image data for recording. In response to this, image data for recording is obtained, but prior to this, A
The second autofocus control is performed by the F control unit 53 (step ST17). The second autofocus control is a continuous control when the lens position cannot be driven to the focus position by the first autofocus control.
Alternatively, the adjustment is performed as the final adjustment of the lens position.
【0062】第2オートフォーカス制御が終了すると、
設定されたシャッタースピードでCCD21にて露光が
行われ、記録用の画像データが取得される(ステップS
T18)。このとき、タイミングジェネレータ201に
よりCCD21の出力モードは「通常モード」に設定さ
れ、CCD21からは通常画像D2が出力される。出力
された通常画像D2は、信号処理回路202〜画像処理
部204にて所定の処理が行われて画像メモリ205に
格納された後、JPEG等の圧縮形式で圧縮されてメモ
リカード9に記録される(ステップST19)。When the second auto focus control is completed,
Exposure is performed by the CCD 21 at the set shutter speed, and image data for recording is obtained (step S).
T18). At this time, the output mode of the CCD 21 is set to the “normal mode” by the timing generator 201, and the normal image D2 is output from the CCD 21. The output normal image D2 is subjected to predetermined processing in the signal processing circuit 202 to the image processing unit 204, stored in the image memory 205, and then compressed in a compression format such as JPEG and recorded on the memory card 9. (Step ST19).
【0063】記録用の画像データを記録した後、また
は、シャッタボタン25の半押しの後、全押しされるこ
とが無かった場合(ステップST16にてNo)は、再
度、ステップST11に戻り、ライブビュー単独動作が
行われる。After the image data for recording has been recorded, or after the shutter button 25 has been half-pressed, and the shutter button 25 has not been fully pressed (No in step ST16), the process returns to step ST11 again to perform live A view-only operation is performed.
【0064】<1−4.オートフォーカス制御>デジタ
ルカメラ1では、オートフォーカス制御中においても、
液晶モニタ28に被写体像の表示(ライブビュー表示)
を行うようになっている。以下、このオートフォーカス
制御時の動作について詳細に説明する。なお、本実施の
形態においては、第1および第2オートフォーカス制御
(ステップST15,ST17)の双方とも同様の動作
がなされる。<1-4. Auto Focus Control> In the digital camera 1, even during the auto focus control,
Display of subject image on LCD monitor 28 (live view display)
It is supposed to do. Hereinafter, the operation during the autofocus control will be described in detail. Note that, in the present embodiment, the same operation is performed in both the first and second autofocus control (steps ST15 and ST17).
【0065】デジタルカメラ1では、被写体の輝度に応
じてオートフォーカス制御の手法を相違させる。このた
め、図10に示すように、オートフォーカス制御を行う
にあたって、輝度演算部208から入力される被写体の
輝度値が所定の基準値以上であるか否かがAF制御部5
3により判定される(ステップST31)。そして、被
写体の輝度値が所定の基準値以上の場合は高速制御が行
われ(ステップST32)、所定の基準値未満の場合は
通常制御(ステップST32)が行われる。In the digital camera 1, the method of autofocus control is made different depending on the brightness of the subject. Therefore, as shown in FIG. 10, in performing the auto focus control, the AF control unit 5 determines whether or not the brightness value of the subject input from the brightness calculation unit 208 is equal to or greater than a predetermined reference value.
3 (step ST31). If the brightness value of the subject is equal to or greater than the predetermined reference value, high-speed control is performed (step ST32), and if it is less than the predetermined reference value, normal control (step ST32) is performed.
【0066】被写体の輝度値が比較的低い場合は、比較
的長時間のシャッタースピードが必要となるが、このシ
ャッタースピードはCCD21の画像データの出力周期
に依存する。高速制御(ステップST33)において
は、CCD21の出力モードが、1/60秒周期で画像
データを出力する「第2間引モード」に設定される(詳
細は後述)。このことから、画像データの出力周期が比
較的短時間となり露光不足となって、有効なフォーカス
の評価値を得ることができない可能性がある。また、こ
れを解消するために、信号処理回路202などで画像デ
ータのレベル調整を行うと画像データ中のノイズが増加
してしまい、結果として評価値の精度が低下してしま
う。このようなことから、被写体の輝度値が所定の基準
値以上の場合のみ高速制御を行うことで、精度の高いオ
ートフォーカス制御ができるようにされている。When the luminance value of the subject is relatively low, a relatively long shutter speed is required. This shutter speed depends on the output cycle of the image data of the CCD 21. In the high-speed control (step ST33), the output mode of the CCD 21 is set to a “second thinning mode” in which image data is output at a 1/60 second cycle (details will be described later). For this reason, the output cycle of the image data becomes relatively short, resulting in insufficient exposure, and there is a possibility that an effective focus evaluation value cannot be obtained. Further, if the level of the image data is adjusted by the signal processing circuit 202 or the like in order to solve this, noise in the image data increases, and as a result, the accuracy of the evaluation value decreases. For this reason, high-speed control is performed only when the luminance value of the subject is equal to or greater than a predetermined reference value, so that highly accurate autofocus control can be performed.
【0067】<1−4−1.通常制御>まず、通常制御
(ステップST33)について説明する。図11は、こ
の通常制御におけるオートフォーカス制御動作を示すタ
イミングチャートである。図11において符号PT1〜
PT12はそれぞれ時点を示している。このうち時点P
T3はライブビュー単独動作にてシャッタボタン25が
半押しされた(S1)時点であり、その直後の露光EP
の開始時点PT4から第1オートフォーカス制御がなさ
れる。<1-4-1. Normal Control> First, the normal control (step ST33) will be described. FIG. 11 is a timing chart showing the auto focus control operation in the normal control. In FIG.
PT12 indicates a time point. Time point P
T3 is a point in time when the shutter button 25 is half-pressed in the live view alone operation (S1), and the exposure EP immediately after that is pressed.
, The first auto focus control is performed from the start time PT4.
【0068】前述したように、ライブビュー単独動作
(時点PT1〜PT4)では、CCD21の出力モード
は「第1間引モード」に設定されるため1/30秒周期
で露光EPが繰り返され、取得画像データD1に対する
1/8の間引き読み出しにより第1間引画像D3が出力
される。そして、これと同一の1/30秒周期にて、第
1間引画像D3から図9に示した手法による表示用画像
データの生成LVが行われる。これにより、液晶モニタ
28にて表示される被写体像が1/30秒ごとに更新さ
れる。As described above, in the live view alone operation (time points PT1 to PT4), the output mode of the CCD 21 is set to the "first thinning mode", so that the exposure EP is repeated at a period of 1/30 second and acquired. The first thinned image D3 is output by 1/8 thinning-out reading of the image data D1. Then, in the same 1/30 second cycle, the generation LV of the display image data from the first thinned image D3 by the method shown in FIG. 9 is performed. Thus, the subject image displayed on the liquid crystal monitor 28 is updated every 1/30 seconds.
【0069】シャッタボタン25が半押し(時点PT
3)されると、オートフォーカス制御に移行するが(時
点PT4)、通常制御においてはCCD21の出力モー
ドはそのまま「第1間引モード」とされる。したがっ
て、オートフォーカス制御への移行後(時点PT4〜P
T12…)も、1/30秒周期にて露光EP、および、
画像データの読み出しが繰り返される。そして、表示用
画像データの生成LVも、ライブビュー単独動作と同様
の処理が1/30秒周期にて繰り返される。これによ
り、オートフォーカス制御時においても、液晶モニタ2
8にて表示される被写体像が1/30秒ごとに更新さ
れ、ライブビュー表示がなされることとなる。When the shutter button 25 is half-pressed (at time point PT)
3) Then, the process shifts to the auto focus control (time point PT4), but in the normal control, the output mode of the CCD 21 is set to the “first thinning mode” as it is. Therefore, after shifting to the auto focus control (at time points PT4 to PT
T12 ...) is also exposed EP at 1/30 second cycle, and
Reading of image data is repeated. Then, in the generation LV of the display image data, the same processing as the live view alone operation is repeated at a 1/30 second cycle. As a result, even during the auto focus control, the liquid crystal monitor 2
The subject image displayed at 8 is updated every 1/30 seconds, and the live view display is performed.
【0070】また、オートフォーカス制御への移行後
(時点PT4〜PT12…)は、出力された第1間引画
像D3内のフォーカスエリアFA3(横1280×縦3
0画素:図9参照)に基づいて、AF演算部207にて
フォーカスの評価値の導出FVが行われ、このフォーカ
スの評価値に基づいてフォーカシングレンズ31が駆動
される。第1間引画像D3は1/30秒周期で出力され
るため、このフォーカスの評価値の導出FVも1/30
秒周期で行われることとなる。そして、このような動作
が繰り返され、最終的にフォーカシングレンズ31が合
焦位置まで移動される。After the shift to the auto focus control (time points PT4 to PT12...), The focus area FA3 (1280 horizontal × 3 vertical) in the output first thinned image D3 is output.
Based on the 0 pixel: see FIG. 9), the AF calculation unit 207 derives a focus evaluation value FV, and the focusing lens 31 is driven based on the focus evaluation value. Since the first thinned image D3 is output at a period of 1/30 second, the derivation FV of the focus evaluation value is also 1/30.
It is performed in a second cycle. Then, such an operation is repeated, and finally the focusing lens 31 is moved to the in-focus position.
【0071】<1−4−2.高速制御>次に、高速制御
(ステップST32)について説明する。図12は、こ
の高速制御におけるオートフォーカス制御動作を示すタ
イミングチャートである。図11と同様に図12におい
ても、時点PT3にてシャッタボタン25が半押しさ
れ、時点PT4からオートフォーカス制御がなされる。
ライブビュー単独動作(時点PT1〜PT4)は、通常
制御と同様である。<1-4-2. High Speed Control> Next, the high speed control (step ST32) will be described. FIG. 12 is a timing chart showing the auto focus control operation in the high-speed control. In FIG. 12 as well as in FIG. 11, the shutter button 25 is half-pressed at time point PT3, and autofocus control is performed from time point PT4.
The live view alone operation (time points PT1 to PT4) is similar to the normal control.
【0072】シャッタボタン25が半押し(時点PT
3)されるとオートフォーカス制御に移行するが(時点
PT4)、このシャッタボタン25の半押しに応答し
て、高速制御においては、タイミングジェネレータ20
1によりCCD21の出力モードが「第2間引モード」
に変更される。したがって、オートフォーカス制御への
移行後(時点PT4〜PT12…)は、取得画像データ
D1に対して1/16の間引き読み出しがなされ、1/
60秒周期にて露光EPが繰り返されることとなる。す
なわち、CCD21から第2間引画像D4が1/60秒
周期で繰り返し出力される状態となる。When the shutter button 25 is half-pressed (at time point PT)
3) When the shutter button 25 is half-pressed, the operation shifts to the auto-focus control (time point PT4).
1 causes the output mode of the CCD 21 to be "second thinning mode"
Is changed to Therefore, after the shift to the autofocus control (time points PT4 to PT12,...), 1/16 thinning-out reading is performed on the acquired image data D1, and 1 /
The exposure EP is repeated at a cycle of 60 seconds. That is, the second thinned image D4 is repeatedly output from the CCD 21 at a period of 1/60 second.
【0073】そして、時点PT6以降、この第2間引画
像D4からの表示用画像データの生成ILVが表示画像
生成部210により行われる。図13は、第2間引画像
D4から表示用画像データを生成する手法を説明するた
めの図である。前述したように、第2間引画像D4は横
2560×縦120画素を有する。このため、単純に横
方向の画素を1/8に間引いたとすると、横320×縦
120画素の画像データD41が生成され、液晶モニタ
28における表示に必要な解像度(横320×縦240
画素)を有する画像データを得ることができない。すな
わち、第1間引画像D3は被写体像の表示に必要なデー
タ量を有す画像データであったが、第2間引画像D4は
被写体像の表示に必要なデータ量を有さない画像データ
であるといえる。Then, after the time point PT6, the display image generation unit 210 performs the generation ILV of the display image data from the second thinned image D4. FIG. 13 is a diagram for explaining a method of generating display image data from the second thinned image D4. As described above, the second thinned image D4 has 2560 × 120 pixels. For this reason, if pixels in the horizontal direction are simply thinned out to 1/8, image data D41 of 320 × 120 pixels is generated, and the resolution (320 × 240) required for display on the liquid crystal monitor 28 is obtained.
Image data having pixels) cannot be obtained. That is, the first thinned image D3 is image data having a data amount necessary for displaying the subject image, whereas the second thinned image D4 is image data having no data amount necessary for displaying the subject image. You can say that.
【0074】このため、表示画像生成部210は、画像
データD41の縦の画素を2倍に補間して、横320×
縦240画素を有する表示用画像データD42を生成す
る。画素の補間方法としては、例えば、近傍の複数の画
素値から線形補間を行うバイリニア法の他、ニアレスト
ネイバー法、バイキュービック法などの補間方法を用い
ることができるが、どのような補間方法を採用してもよ
い。このようにして第2間引画像D4から生成される表
示用画像データD42は、第1間引画像D3から生成さ
れる表示用画像データD31(図9参照)よりも多少画
質が低下するが、被写体像の状態を把握するには実用上
十分な画質となる。For this reason, the display image generation section 210 interpolates the vertical pixels of the image data D41 by a factor of 2 to obtain a horizontal 320 ×
The display image data D42 having 240 pixels vertically is generated. As the pixel interpolation method, for example, in addition to the bilinear method of performing linear interpolation from a plurality of neighboring pixel values, an interpolation method such as a nearest neighbor method or a bicubic method can be used. May be adopted. The display image data D42 generated from the second thinned image D4 in this way has a slightly lower image quality than the display image data D31 (see FIG. 9) generated from the first thinned image D3. The image quality is practically sufficient to grasp the state of the subject image.
【0075】図12に戻り、このような第2間引画像D
4からの補間による表示用画像データの生成(以下、
「補間生成」という。)ILVは、液晶モニタ28のリ
フレッシュレートに合わせて1/30秒周期で行われ
る。つまり、露光EP(および、その読み出し)2回に
つき1回の割合で、表示用画像データの補間生成ILV
が行われることとなる。したがって、高速制御のオート
フォーカス制御時においても、液晶モニタ28にて表示
される被写体像が1/30秒ごとに更新され、ライブビ
ュー表示が円滑になされることとなる。Returning to FIG. 12, such a second thinned image D
Generation of display image data by interpolation from
This is called "interpolation generation". 3.) ILV is performed in a 1/30 second cycle in accordance with the refresh rate of the liquid crystal monitor 28. In other words, the interpolation generation ILV of the display image data is performed at a rate of one for every two exposures EP (and for the reading thereof).
Will be performed. Therefore, even during the high-speed control autofocus control, the subject image displayed on the liquid crystal monitor 28 is updated every 1/30 second, and the live view display is made smooth.
【0076】なお、表示用画像データの補間生成ILV
は、第2間引画像D4の出力周期に合わせて1/60秒
ごとに行われてもよい。特に、リフレッシュレートを変
更可能な液晶モニタを備える撮像装置であれば、液晶モ
ニタのリフレッシュレートも60fpsに変更すること
で、ライブビュー表示がさらに円滑になされ、被写体像
の変化の把握が容易となる。The interpolation generation ILV of the display image data is performed.
May be performed every 1/60 second in accordance with the output cycle of the second thinned image D4. In particular, in the case of an image pickup apparatus including a liquid crystal monitor whose refresh rate can be changed, by changing the refresh rate of the liquid crystal monitor to 60 fps, the live view display can be further smoothly performed and the change of the subject image can be easily grasped. .
【0077】また、フォーカスの評価値は、出力された
第2間引画像D4内のフォーカスエリアFA4(横12
80画素×縦15画素:図13参照)に基づいてAF演
算部207により導出される。第2間引画像D4は1/
60秒周期で出力されるため、このフォーカスの評価値
の導出FVも1/60秒周期で行われる。したがって、
フォーカスの評価値の導出FVは、例えば時点PT4〜
PT8の1/15秒間において4回行われることとな
る。一方、図11の通常制御における同期間PT4〜P
T8においては、フォーカスの評価値の導出FVは2回
行われるのみである。つまり、CCD21の出力モード
が「第2間引モード」に設定されることにより、単位時
間あたりのフォーカスの評価値の導出FVの回数を2倍
に増加させることとなる。これは、単位時間あたりの評
価値の変化を把握する回数が増えることに相当するた
め、レンズ位置を決定する際の精度を低下させることな
くフォーカシングレンズ31の駆動速度を高速化するこ
とが可能である。また、レンズ位置による評価値の変化
を精細に把握することができることから、レンズ位置の
決定においても速度を向上させることができる。したが
って、これらのことにより、オートフォーカス制御を迅
速かつ高精度に行うことができることとなる。The focus evaluation value is calculated based on the focus area FA4 (horizontal 12) in the output second thinned image D4.
80 pixels × 15 vertical pixels: refer to FIG. The second thinned image D4 is 1 /
Since the focus evaluation value is output at a cycle of 1/60 second, the output is performed at a cycle of 1/60 second. Therefore,
The derivation FV of the focus evaluation value is, for example, from time point PT4 to time point PT4.
It is performed four times in 1/15 second of PT8. On the other hand, during the same period PT4 to P4 in the normal control in FIG.
At T8, the derivation FV of the focus evaluation value is performed only twice. That is, by setting the output mode of the CCD 21 to the “second thinning mode”, the number of times of derivation FV of the focus evaluation value per unit time is doubled. Since this corresponds to an increase in the number of times of grasping the change of the evaluation value per unit time, it is possible to increase the driving speed of the focusing lens 31 without reducing the accuracy in determining the lens position. is there. Further, since the change in the evaluation value due to the lens position can be grasped precisely, the speed can be improved also in determining the lens position. Therefore, the auto-focus control can be performed quickly and with high accuracy.
【0078】以上、第1の実施の形態について説明を行
ったが、デジタルカメラ1では、オートフォーカス制御
を迅速に行うために、液晶モニタ28における表示に必
要な解像度以下に取得画像データD1を間引きした場合
であっても、表示画像生成部210により間引きされた
画素の補間が行われるため、液晶モニタ28に被写体像
を適切に表示させることができる。Although the first embodiment has been described above, the digital camera 1 thins out the acquired image data D1 below the resolution required for display on the liquid crystal monitor 28 in order to quickly perform autofocus control. Even in this case, the interpolation of the thinned pixels is performed by the display image generation unit 210, so that the subject image can be appropriately displayed on the liquid crystal monitor 28.
【0079】また、デジタルカメラ1では、オートフォ
ーカス制御の開始指示を受け付けたことに応答して、高
速制御のオートフォーカス制御がなされる。すなわち、
第1および第2オートフォーカス制御の双方ともに高速
制御がなされ、オートフォーカス制御の全体にわたって
高速制御がなされることから、オートフォーカス制御を
迅速に行うことができる。In the digital camera 1, high-speed auto-focus control is performed in response to receiving an instruction to start auto-focus control. That is,
High-speed control is performed in both the first and second autofocus control, and high-speed control is performed throughout the entire autofocus control, so that autofocus control can be performed quickly.
【0080】<2.第2の実施の形態>次に、本発明の
第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態
のデジタルカメラ1のCCD21は、画像データを高速
に出力可能な出力モードとして、取得画像データD1の
領域全体を間引く出力モードのみを備えていたが、本実
施の形態のデジタルカメラ1のCCD21は、取得画像
データD1の一部の領域のみを出力する出力モードを備
えている。本実施の形態のデジタルカメラ1の構成は図
1ないし図3に示すものと同様であるため、以下、第1
の実施の形態と相違する点を中心に説明する。<2. Second Embodiment> Next, a second embodiment of the present invention will be described. The CCD 21 of the digital camera 1 according to the first embodiment has only an output mode for thinning out the entire area of the acquired image data D1 as an output mode capable of outputting image data at high speed. The CCD 21 of the camera 1 has an output mode for outputting only a part of the acquired image data D1. Since the configuration of the digital camera 1 according to the present embodiment is the same as that shown in FIGS.
The following description focuses on the differences from the above embodiment.
【0081】図14は、本実施の形態のCCD21から
出力される画像データを説明するための図である。CC
D21は、その出力モードとして、第1の実施の形態と
同様の通常画像D2を出力する「通常モード」および第
1間引画像D3を出力する「第1間引モード」の他、フ
ォーカスエリアを少なくとも含む限定された領域のみを
出力する「領域限定モード」を備えている。FIG. 14 is a diagram for explaining image data output from the CCD 21 of the present embodiment. CC
D21 includes, as output modes, a “normal mode” for outputting a normal image D2 similar to that of the first embodiment, a “first thinning mode” for outputting a first thinned image D3, and a focus area. A "region limited mode" for outputting only a limited region including at least is provided.
【0082】第1の実施の形態と同様に、取得画像デー
タD1において中央部の横1280×縦240画素の領
域FA1は、フォーカスエリアとして設定されている。
CCD21の出力モードが「領域限定モード」に設定さ
れると、このフォーカスエリアFA1を含む横2560
×縦240画素を有する限定領域D11のみのラインが
間引かれて1/2の割合で読み出される。これにより、
限定領域D11の縦方向の画素が1/2に間引された横
2560×縦120画素を有する領域限定画像D5が出
力される。As in the first embodiment, an area FA1 of 1280 (horizontal) × 240 (vertical) pixels at the center of the acquired image data D1 is set as a focus area.
When the output mode of the CCD 21 is set to the “area limited mode”, the horizontal 2560 including the focus area FA1 is set.
× Lines of only the limited area D11 having 240 pixels vertically are thinned out and read out at a rate of 1/2. This allows
An area limited image D5 having 2560 horizontal × 120 vertical pixels in which the pixels in the vertical direction of the limited area D11 are thinned out to 1 / is output.
【0083】「領域限定モード」においても、画素の色
成分の配列はベイヤー配列となるようにラインが読み出
される。具体的には、図6に示すラインL0が領域D1
1の上端のラインに相当するものとすると、第0ライン
L0、第3ラインL3、第4ラインL4、第7ラインL
7…と、図中符号Cにて示したラインが読み出されるこ
ととなる。「領域限定モード」において出力すべきライ
ン数は120ラインであることから、上記第1の実施の
形態における「第2間引モード」と同様に、フレームレ
ートは60fps(1/60秒周期)となる。すなわ
ち、「領域限定モード」では「第1間引モード」よりも
単位時間あたりに出力する画像データ数を2倍にするこ
とができる。In the "region limited mode", the lines are read out so that the color components of the pixels are arranged in a Bayer arrangement. Specifically, the line L0 shown in FIG.
1, the 0th line L0, the third line L3, the fourth line L4, and the seventh line L
7 and the line indicated by reference symbol C in the figure is read. Since the number of lines to be output in the “area limited mode” is 120 lines, the frame rate is 60 fps (1/60 second cycle) as in the “second thinning mode” in the first embodiment. Become. That is, the number of image data to be output per unit time can be doubled in the “area limited mode” compared to the “first thinning mode”.
【0084】「領域限定モード」にて出力される領域限
定画像D5は、取得画像データD1の領域全体に係る画
像ではないため、被写体像の全体が含まれているわけで
はない。すなわち、領域限定画像D5は被写体像の表示
に必要なデータ量を有さない画像データであるといえ
る。The area-limited image D5 output in the “area-limited mode” is not an image relating to the entire area of the acquired image data D1, and therefore does not include the entire subject image. That is, it can be said that the region limited image D5 is image data that does not have the data amount necessary for displaying the subject image.
【0085】本実施の形態のデジタルカメラ1の撮影モ
ードにおける動作の概略は図8に示すものと同様である
が、第1オートフォーカス制御(ステップST15)に
おいては必ず通常制御(図11参照)が行われる。そし
て、第2オートフォーカス制御(ステップST17)の
ときのみ図10の被写体の輝度値の判定がなされ、被写
体の輝度値が所定の基準値以上の場合は高速制御が行わ
れるようになっている。The outline of the operation of the digital camera 1 of the present embodiment in the photographing mode is the same as that shown in FIG. 8, but in the first autofocus control (step ST15), the normal control (see FIG. 11) is always performed. Done. Then, the brightness value of the subject in FIG. 10 is determined only during the second autofocus control (step ST17), and when the brightness value of the subject is equal to or higher than a predetermined reference value, high-speed control is performed.
【0086】図15は、本実施の形態の高速制御におけ
るオートフォーカス制御動作を示すタイミングチャート
である。図15において符号PT21〜PT32はそれ
ぞれ時点を示している。このうち時点PT23は第1オ
ートフォーカス制御にてシャッタボタン25が全押しさ
れた(S2)時点であり、その直後の露光EPの開始時
点PT24から第2オートフォーカス制御がなされる。FIG. 15 is a timing chart showing the auto focus control operation in the high speed control according to the present embodiment. In FIG. 15, reference numerals PT21 to PT32 indicate time points, respectively. The time point PT23 is a time point when the shutter button 25 is fully pressed in the first autofocus control (S2), and the second autofocus control is performed immediately after the start time PT24 of the exposure EP.
【0087】第1の実施の形態において説明したよう
に、通常制御となる第1オートフォーカス制御(時点P
T21〜PT24)では、CCD21の出力モードは
「第1間引モード」に設定されるため、1/30秒周期
で露光EPおよび1/8間引による第1間引画像D3の
出力が繰り返される。そして、これと同一周期にて、表
示用画像データの生成LV、および、フォーカスの評価
値の導出FVがなされることとなる。As described in the first embodiment, the first auto focus control (time P
In T21 to PT24), since the output mode of the CCD 21 is set to the "first thinning mode", the output of the first thinned image D3 by the exposure EP and the 1/8 thinning is repeated in a 1/30 second cycle. . Then, in the same period as this, the generation LV of the display image data and the derivation FV of the focus evaluation value are performed.
【0088】シャッタボタン25が全押し(時点PT2
3)されると、第2オートフォーカス制御に移行するが
(時点PT24)、このシャッタボタン25の全押しに
応答して、高速制御においては、タイミングジェネレー
タ201によりCCD21の出力モードが「領域限定モ
ード」に変更される。したがって、第2オートフォーカ
ス制御への移行後(時点PT24〜PT32…)は、取
得画像データD1のうちの限定領域D11のみの1/2
間引き読み出し(以下、「限定読み出し」ともいう。)
LAが行われ、1/60秒周期にて露光EPが繰り返さ
れることとなる。すなわち、CCD21から領域限定画
像D5が1/60秒周期で繰り返し出力される状態とな
る。When the shutter button 25 is fully pressed (at time PT2)
3) Then, the process shifts to the second autofocus control (time point PT24). In response to the full depression of the shutter button 25, in the high-speed control, the output mode of the CCD 21 is changed to the “region limited mode” by the timing generator 201. Is changed to. Therefore, after the shift to the second autofocus control (time points PT24 to PT32,...), 1 / of the limited area D11 of the acquired image data D1 is obtained.
Thinning-out reading (hereinafter also referred to as “limited reading”)
LA is performed, and the exposure EP is repeated at a period of 1/60 second. In other words, the area limited image D5 is repeatedly output from the CCD 21 at a period of 1/60 second.
【0089】またその一方で、第2オートフォーカスに
移行する時点PT24において、その直近の1/8間引
き読み出しR1により出力される第1間引画像D3が画
像メモリ205に記憶保持される(符号HO)。そし
て、時点PT26以降、記憶保持された第1間引画像D
3と、周期的に出力される領域限定画像D5とに基づく
表示用画像データの生成CLVが表示画像生成部210
により行われる。On the other hand, at the time point PT24 when the operation shifts to the second auto focus, the first thinned image D3 output by the nearest 1/8 thinning readout R1 is stored and held in the image memory 205 (reference HO). ). Then, after the time point PT26, the first thinned image D stored and held
3 and the generation CLV of the display image data based on the periodically output area limited image D5 is performed by the display image generation unit 210.
It is performed by
【0090】図16は、第1間引画像D3と領域限定画
像D5とに基づいて、表示用画像データを生成する手法
を説明するための図である。まず、画像メモリ205に
て保持されている第1間引画像D3の横の画素が1/8
に間引かれて、縦320×横240画素を有する画像デ
ータD31が生成される。その一方で、領域限定画像D
5中のフォーカスエリアFA5(横1280×縦120
画素)のみに対して横の画素の1/8間引き、および、
縦の画素の1/4間引きがなされ、横160×縦30画
素を有する画像データD51が生成される。そして、画
像データD31のフォーカスエリアに対応する領域に画
像データD51がそのまま埋め込まれる。これにより、
二つの画像データD51,D31が、同じ分解能(縮小
率)への調整された状態で相互に位置合わせして合成さ
れ、それによって表示用画像データD53が生成され
る。FIG. 16 is a diagram for explaining a method of generating display image data based on the first thinned image D3 and the area limited image D5. First, the horizontal pixel of the first thinned image D3 held in the image memory 205 is 1/8
, Image data D31 having 320 × 240 pixels is generated. On the other hand, the area limited image D
5 focus area FA5 (1280 horizontal × 120 vertical)
1/8) of the horizontal pixel only for the pixel), and
The vertical pixels are thinned out by 1/4 to generate image data D51 having 160 horizontal pixels × 30 vertical pixels. Then, the image data D51 is directly embedded in an area corresponding to the focus area of the image data D31. This allows
The two pieces of image data D51 and D31 are aligned and combined with each other while being adjusted to the same resolution (reduction ratio), thereby generating display image data D53.
【0091】図15に戻り、このような第1間引画像D
3と領域限定画像D5とに基づいた合成による表示用画
像データの生成(以下、「合成生成」という。)CLV
は、液晶モニタ28のリフレッシュレートに合わせて1
/30秒周期で行われる。つまり、露光EP(および、
その読み出し)2回につき1回の割合で、表示用画像デ
ータの合成生成CLVが行われることとなる。したがっ
て、本実施の形態の高速制御のオートフォーカス制御時
においても、液晶モニタ28にて表示される被写体像が
1/30秒ごとに更新される。Returning to FIG. 15, such a first thinned image D
3 (hereinafter referred to as “synthesis generation”) CLV
Is 1 according to the refresh rate of the LCD monitor 28.
/ 30 second cycle. That is, the exposure EP (and
That is, the combination generation CLV of the display image data is performed at a rate of once per two readings. Therefore, the subject image displayed on the liquid crystal monitor 28 is updated every 1/30 second even during the high-speed auto focus control of the present embodiment.
【0092】ただし、表示用画像データD53は、フォ
ーカスエリアに関しては領域限定画像D5の画素で構成
され、フォーカスエリア外の周辺領域に関しては第1間
引画像D3の画素で構成される。領域限定画像D5は順
次新規に取得したものが使用されるが、第1間引画像D
3は画像メモリ205に記憶保持されたものが使用され
る。したがって、表示用画像データD53においては周
辺領域は更新されず、フォーカスエリアのみが順次更新
されていくこととなり、図17に示すように、フォーカ
スエリア内の被写体像のみが合焦していくこととなり、
その合焦度合いを明瞭に把握することができるようにな
る。However, the display image data D53 is composed of pixels of the area limited image D5 for the focus area, and is composed of pixels of the first thinned image D3 for the peripheral area outside the focus area. As the area limited image D5, a newly obtained image is used in sequence, but the first thinned image D5 is used.
3 is stored and held in the image memory 205. Therefore, in the display image data D53, the peripheral area is not updated, and only the focus area is sequentially updated. As shown in FIG. 17, only the subject image in the focus area is focused. ,
The degree of focusing can be clearly understood.
【0093】また、フォーカスの評価値は、領域限定画
像D5内のフォーカスエリアFA5(図16参照)に基
づいてAF演算部207により導出される。領域限定画
像D5は1/60秒周期で出力されるため、このフォー
カスの評価値の導出FVも1/60秒周期で行われる。
したがって、フォーカスの評価値の導出FVは、例えば
時点PT24〜PT26の1/15秒間において4回行
われる。一方、通常制御となる時点PT21〜PT24
の1/15秒間においては評価値の導出は2回行われる
のみである。したがって、本実施の形態の高速制御にお
いても、単位時間あたりのフォーカスの評価値の導出F
Vの回数は通常制御と比較して2倍になり、オートフォ
ーカス制御を迅速かつ高精度に行うことができることと
なる。The focus evaluation value is derived by the AF calculation unit 207 based on the focus area FA5 (see FIG. 16) in the area limited image D5. Since the region limited image D5 is output at a 1/60 second cycle, the derivation FV of the focus evaluation value is also performed at a 1/60 second cycle.
Therefore, the derivation FV of the focus evaluation value is performed, for example, four times in 1/15 seconds from the time points PT24 to PT26. On the other hand, time points PT21 to PT24 at which the normal control is performed
The derivation of the evaluation value is performed only twice in 1/15 second. Therefore, even in the high-speed control of the present embodiment, the derivation of the focus evaluation value per unit time F
The number of times of V is twice as large as that of the normal control, and the auto focus control can be performed quickly and with high accuracy.
【0094】以上、第2の実施の形態について説明を行
ったが、本実施の形態ではフォーカスエリアを少なくと
も含む領域となる領域限定画像D5を出力するため、オ
ートフォーカス制御を迅速に行うことができる。その一
方で、表示用画像データは、全体領域に係る第1間引画
像D3と領域限定画像D5とが合成されて生成されるた
め、液晶モニタ28に被写体像を適切に表示させること
ができる。Although the second embodiment has been described above, the present embodiment outputs an area-limited image D5 that is an area including at least a focus area, so that autofocus control can be performed quickly. . On the other hand, the display image data is generated by synthesizing the first thinned image D3 relating to the entire area and the area limited image D5, so that the subject image can be appropriately displayed on the liquid crystal monitor 28.
【0095】また、第1の実施の形態と比較すると、フ
ォーカスエリア自体の間引きは1/2であり間引きの割
合は少ないことから、精度の高いフォーカスの評価値が
得られる。これとともに、表示用画像データにおいては
画素の補間は行われないため、解像感の高い画像が取得
される。Further, compared with the first embodiment, since the thinning out of the focus area itself is あ り and the ratio of the thinning out is small, a highly accurate focus evaluation value can be obtained. At the same time, no pixel interpolation is performed in the display image data, so that an image with a high resolution is obtained.
【0096】ところで、第1間引画像D3中のフォーカ
スエリアは、横1280×縦30画素であり、領域限定
画像D5中のフォーカスエリアは、横1280×縦12
0画素である。これにより、領域限定画像D5を取得す
る際において間引きの割合を上げたとしても、オートフ
ォーカス制御に必要なデータ量は確保されることがわか
る。したがって、領域限定画像D5を取得する際におけ
る間引の度合いを上げるようにしてもよい。これによれ
ば、さらにフレームレートを高くすることができ、より
迅速なオートフォーカス制御を行うことができる。The focus area in the first thinned image D3 is 1280 × 30 pixels, and the focus area in the area limited image D5 is 1280 × 12.
0 pixels. As a result, it can be seen that the data amount necessary for the autofocus control is secured even if the thinning rate is increased when acquiring the area limited image D5. Therefore, the degree of thinning when acquiring the area limited image D5 may be increased. According to this, the frame rate can be further increased, and more rapid autofocus control can be performed.
【0097】また、本実施の形態においては、記録用の
画像データの取得指示を受け付けたことに応答して、高
速制御のオートフォーカス制御がなされる。したがっ
て、取得指示後、迅速に記録用の画像データを取得する
ことができることから、シャッタチャンスを逃すことを
防止することができる。In the present embodiment, autofocus control of high-speed control is performed in response to receiving an instruction to acquire image data for recording. Therefore, since the image data for recording can be quickly acquired after the acquisition instruction, it is possible to prevent missing a photo opportunity.
【0098】<3.第3の実施の形態>次に、本発明の
第3の実施の形態について説明する。上記第2の実施の
形態においては、表示用画像データにおける周辺領域に
おける被写体像は更新されないようになっていたが、本
実施の形態においてはこの周辺領域の被写体像を更新す
るようにしている。本実施の形態のデジタルカメラ1の
構成は図1ないし図3に示すものと同様であり、CCD
21はその出力モードとして、第2の実施の形態のCC
Dと同様に「通常モード」、「第1間引モード」および
「領域限定モード」を備えている。また、撮影モードに
おける動作の概略は図8に示すものと同様であり、第2
の実施の形態と同様、第1オートフォーカス制御(ステ
ップST15)において通常制御がなされ、第2オート
フォーカス制御(ステップST17)において被写体の
輝度値が所定の基準値以上の場合は高速制御が行われる
ようになっている。<3. Third Embodiment> Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the subject image in the peripheral area in the display image data is not updated. However, in the present embodiment, the subject image in the peripheral area is updated. The configuration of the digital camera 1 according to the present embodiment is the same as that shown in FIGS.
Reference numeral 21 denotes the output mode of the CC of the second embodiment.
As in the case of D, a “normal mode”, a “first thinning mode”, and a “region limited mode” are provided. The outline of the operation in the photographing mode is the same as that shown in FIG.
As in the embodiment, normal control is performed in the first autofocus control (step ST15), and high-speed control is performed when the luminance value of the subject is equal to or more than a predetermined reference value in the second autofocus control (step ST17). It has become.
【0099】図18は、本実施の形態の高速制御におけ
るオートフォーカス制御動作を示すタイミングチャート
である。図15と同様に図18においても、時点PT2
3にてシャッタボタン25が全押しされ、時点PT24
から第2オーフォーカス制御がなされる。FIG. 18 is a timing chart showing the auto focus control operation in the high speed control according to the present embodiment. As in FIG. 15, in FIG.
3, the shutter button 25 is fully pressed, and the
, The second autofocus control is performed.
【0100】シャッタボタン25が全押し(時点PT2
3)されると、第2オートフォーカス制御に移行するが
(時点PT24)、このシャッタボタン25の全押しに
応答して、高速制御においては、タイミングジェネレー
タ201によりCCD21の出力モードが「領域限定モ
ード」に変更される。When the shutter button 25 is fully pressed (at time PT2)
3) Then, the process shifts to the second autofocus control (time point PT24). In response to the full depression of the shutter button 25, in the high-speed control, the output mode of the CCD 21 is changed to the “region limited mode” by the timing generator 201. Is changed to.
【0101】これにより、取得画像データD1のうちの
限定領域D11のみの限定読み出しLAが行われること
となるが、この取得画像データD1の限定読み出しLA
が2回行われると(時点PT24〜PT26)、CCD
21の出力モードが「第1間引モード」に設定され、取
得画像データD1の1/8間引き読み出しが行われる
(時点PT26〜PT28)。そして、以降、同一周期
で「領域限定モード」と「第1間引モード」との間でC
CD21の出力モードが切り替えられる。つまり、1/
30秒周期でCCD21の出力モードが切り替えられ、
読み出し3回に2回の割合で領域限定画像D5が出力さ
れ、読み出し3回に1回の割合で第1間引画像D3が出
力される状態となる。またこれにより、CCD21の露
光EPにおいても、1/60秒周期の露光2回および1
/30秒周期の露光1回が周期的に繰り返されることと
なる。As a result, the limited readout LA of only the limited area D11 of the acquired image data D1 is performed, and the limited readout LA of the acquired image data D1 is performed.
Is performed twice (time points PT24 to PT26), the CCD
The output mode 21 is set to the “first thinning mode”, and 1/8 thinning reading of the acquired image data D1 is performed (time points PT26 to PT28). Thereafter, in the same cycle, C is switched between the “area limited mode” and the “first thinning mode”.
The output mode of the CD 21 is switched. That is, 1 /
The output mode of the CCD 21 is switched every 30 seconds,
The area-limited image D5 is output at a rate of two out of three readings, and the first thinned image D3 is output at a rate of one out of three readings. This also allows the exposure EP of the CCD 21 to be performed twice in the 1/60 second cycle and once in the exposure EP.
One exposure at a cycle of / 30 seconds is periodically repeated.
【0102】またその一方で、CCD21から第1間引
画像が出力される時点(第2オートフォーカスに移行す
る時点PT24、および、「第1間引モード」から「領
域限定モード」への切替時点PT28…)においては、
その直近の1/8間引き読み出し(R1,R2,R3
…)により出力される第1間引画像D3が画像メモリ2
05に記憶保持される(符号HO)。つまり、画像メモ
リ205に記憶保持される第1間引画像D3は、「第1
間引モード」における第1間引画像D3が出力されるご
とに更新される。On the other hand, the point in time when the first thinned image is output from the CCD 21 (the point in time PT24 when shifting to the second autofocus, and the point in time when the "first thinning mode" is switched to the "area limited mode") PT28 ...)
The nearest 1/8 thinning-out reading (R1, R2, R3
..) Is output from the image memory 2
05 (reference HO). That is, the first thinned image D3 stored and held in the image memory 205 is “first
It is updated every time the first thinned image D3 in the “thinning mode” is output.
【0103】そして、この第1間引画像D3と、領域限
定画像D5とに基づいて1/30秒周期(時点PT2
4,PT26,PT28,PT30…)にて表示用画像
データが生成されるが、この生成手法は直近に出力され
た画像データによって相違する。すなわち、直近に出力
された画像データが第1間引画像D3であるとき(時点
PT24,PT28…)は、図9に示す表示用画像デー
タの生成LVが行われ、直近に出力された画像データが
領域限定画像D5のとき(時点PT26,PT30…)
は、図16に示す表示用画像データの合成生成CLVが
行われるようになっている。上述したように、画像メモ
リ205内の第1間引画像D3は順次更新されることか
ら、図16に示す手法によって表示画像データを生成す
る場合であっても、表示画像データの周辺領域は更新さ
れることとなる。したがって、本実施の形態においては
表示画像データの全領域を更新させることが可能であ
る。Then, based on the first thinned image D3 and the region limited image D5, a 1/30 second period (time point PT2
4, PT26, PT28, PT30 ...), display image data is generated, but this generation method differs depending on the most recently output image data. That is, when the most recently output image data is the first thinned image D3 (time points PT24, PT28 ...), the generation LV of the display image data shown in FIG. 9 is performed, and the most recently output image data is output. Is the region limited image D5 (time points PT26, PT30 ...)
Is configured to perform the synthesis generation CLV of the display image data shown in FIG. As described above, since the first thinned image D3 in the image memory 205 is sequentially updated, even when the display image data is generated by the method shown in FIG. 16, the peripheral area of the display image data is updated. Will be done. Therefore, in the present embodiment, it is possible to update the entire area of the display image data.
【0104】また、フォーカスの評価値は、直近に出力
された画像データが第1間引画像D3であるとき(時点
PT24,PT25,PT28,PT29…)は第1間
引画像D3内のフォーカスエリアFA3(図9参照)に
基づいて導出され、直近に出力された画像データが領域
限定画像D5のとき(時点PT26,PT30…)は、
領域限定画像D5内のフォーカスエリアFA5(図16
参照)に基づいて導出される。時点PT24〜PT28
の1/15秒間においてCCD21からは画像データが
3回出力されることからフォーカスの評価値の導出FV
も3回行われる。そして以降、1/15秒周期で同様の
3回の評価値の導出FVが繰り返されることとなる。一
方、通常制御となる時点PT21〜PT24の1/15
秒間においては評価値の導出は2回行われるのみであ
る。したがって、本実施の形態の高速制御においては、
単位時間あたりのフォーカスの評価値の導出FVの回数
は通常制御と比較して1.5倍になり、オートフォーカ
ス制御を迅速かつ高精度に行うことができることとな
る。When the most recently output image data is the first thinned image D3 (at time points PT24, PT25, PT28, PT29 ...), the focus evaluation value is determined as the focus area in the first thinned image D3. When the image data derived based on FA3 (see FIG. 9) and output most recently is the area-limited image D5 (time points PT26, PT30,...)
The focus area FA5 in the area limited image D5 (FIG. 16)
Reference). Time point PT24 to PT28
Since image data is output three times from the CCD 21 in 1/15 second of the above, the focus evaluation value derivation FV
Is also performed three times. Thereafter, the same three derivation FVs of the evaluation value are repeated in a 1/15 second cycle. On the other hand, at time points PT21 to PT24 when normal control is performed, 1/15
In a second, the derivation of the evaluation value is performed only twice. Therefore, in the high-speed control of the present embodiment,
The number of times of deriving FV for deriving the focus evaluation value per unit time is 1.5 times that of the normal control, and the autofocus control can be performed quickly and with high accuracy.
【0105】以上、第3の実施の形態について説明を行
ったが、本実施の形態では、出力モードが「第1間引モ
ード」と「領域限定モード」との間で所定の周期で切り
替えられることから、表示用画像データの全領域を更新
しつつ、高速なフォーカス制御を行うことが可能であ
る。Although the third embodiment has been described above, in the present embodiment, the output mode is switched between "first thinning mode" and "area limited mode" at a predetermined cycle. Therefore, it is possible to perform high-speed focus control while updating the entire area of the display image data.
【0106】<4.変形例>以上、本発明の実施の形態
について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に
限定されるものではなく様々な変形が可能である。<4. Modifications> While the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-discussed preferred embodiments, but allows various modifications.
【0107】例えば、上記第1の実施の形態において
は、第1および第2オートフォーカス制御の双方におい
て高速制御を行っていたが、第2および第3の実施の形
態と同様に、第2オートフォーカス制御のみにおいて高
速制御を行うようにしてもよい。逆に、上記第2および
第3の実施の形態においては、第2オートフォーカス制
御のみにおいて高速制御を行っていたが、第1および第
2オートフォーカス制御の双方において高速制御を行う
ようにしてもよい。For example, in the above-described first embodiment, high-speed control is performed in both the first and second autofocus control. However, as in the second and third embodiments, the second autofocus control is performed. High-speed control may be performed only in focus control. Conversely, in the second and third embodiments, high-speed control is performed only in the second autofocus control, but high-speed control may be performed in both the first and second autofocus controls. Good.
【0108】上述したように、第1および第2オートフ
ォーカス制御の双方において高速制御を行うようにすれ
ば、オートフォーカス制御の全体にわたって高速制御が
なされ、オートフォーカス制御を迅速に行うことができ
る。しかしながら、操作性を考慮した場合、第1オート
フォーカスにおいてはフレーミングを行っている可能性
が高いことから、比較的被写体像の表示を重きをおいた
方が好ましく、一方、第2オートフォーカス制御におい
ては記録用の画像データの取得指示後であることから、
オートフォーカス制御の高速化に重きがおいた方が好ま
しい。このことから、第2オートフォーカス制御のみに
て高速制御を行うことで、操作性を向上させることがで
きる。As described above, if high-speed control is performed in both the first and second auto-focus control, high-speed control is performed throughout the entire auto-focus control, and the auto-focus control can be performed quickly. However, in consideration of operability, it is more likely that framing is performed in the first autofocus, so that it is preferable to relatively emphasize the display of the subject image. On the other hand, in the second autofocus control, Is after the instruction to acquire the image data for recording,
It is preferable to place emphasis on speeding up the autofocus control. Therefore, operability can be improved by performing high-speed control only by the second autofocus control.
【0109】また、上記各実施の形態における高速制御
の手法を、その動作段階に応じて切り替えてもよい。例
えば、第1オートフォーカス制御においては第1の実施
の形態の高速制御の手法を用い、第2オートフォーカス
制御においては第2の実施の形態の高速制御の手法を用
いるようにしてもよい。第1の実施の形態の高速制御の
手法は被写体像の全体が更新できることから、第2の実
施の形態の高速制御との比較すると、被写体像の表示に
重きをおいた制御手法であるといえる。一方、第2の実
施の形態の高速制御の手法は、前述したようにフレーム
レートをさらに上げることができることから、第1の実
施の形態の高速制御と比較すると、オートフォーカス制
御の高速化に重きをおいた手法であるといえる。したが
って、上記のようにすることで動作段階における必要性
に応じて、被写体像の表示とオートフォーカス制御の高
速化とにおける重みのおきかたを変更することができ、
操作性を向上させることができる。The high-speed control method in each of the above embodiments may be switched according to the operation stage. For example, in the first autofocus control, the high-speed control method of the first embodiment may be used, and in the second autofocus control, the high-speed control method of the second embodiment may be used. Since the high-speed control method according to the first embodiment can update the entire subject image, it can be said that, when compared with the high-speed control according to the second embodiment, the control method emphasizes the display of the subject image. . On the other hand, the high-speed control method according to the second embodiment can further increase the frame rate as described above, and therefore, is more important for speeding up the auto-focus control than the high-speed control according to the first embodiment. It can be said that it is a method that puts in. Therefore, by performing the above, it is possible to change the manner of weighting in displaying the subject image and increasing the speed of the autofocus control according to the necessity in the operation stage,
Operability can be improved.
【0110】また、表示用画像データを生成する手法
は、上記実施の形態における手法には限定されず他の手
法によって生成するようにしてもよい。例えば、上記第
1の実施の形態における第2間引画像D4は、液晶モニ
タ28への表示に必要な解像度に対して縦の画素数が1
/2となる画像である。このため、連続して取得される
2枚の第2間引画像D4を合成して、表示用画像データ
を生成するようにしてもよい。具体的には、一方の第2
間引画像D4の水平画素列のデータ相互間に、他方の第
2間引画像D4の水平画素列のデータを挿入すること
で、双方の水平画素列が交互に(互い違いに)配置され
るように、2枚の第2間引画像D4を合成する。このよ
うにしても、第2間引画像D4は1/60秒周期で取得
されるため、表示用画像データは1/30秒周期で生成
することができる。これによれば、補間を行うことなく
表示用画像データを生成することができ、解像感の高い
画像が取得される。なお、このような場合、表示用画像
データの画質を向上させるためには、CCD21から第
2間引画像D4を出力する際の読み出しラインを、合成
する2枚の第2間引画像D4間において相違させること
が好ましい。The method of generating the display image data is not limited to the method in the above embodiment, but may be generated by another method. For example, in the second thinned image D4 in the first embodiment, the number of vertical pixels is 1 with respect to the resolution required for display on the liquid crystal monitor 28.
/ 2 image. For this reason, the display image data may be generated by combining the two second thinned images D4 that are continuously acquired. Specifically, one of the second
By inserting the data of the horizontal pixel line of the other second thinned image D4 between the data of the horizontal pixel line of the thinned image D4, both horizontal pixel lines are arranged alternately (alternately). Then, two second thinned images D4 are combined. Even in this case, since the second thinned image D4 is obtained at a 1/60 second cycle, the display image data can be generated at a 1/30 second cycle. According to this, display image data can be generated without performing interpolation, and an image with a high resolution is obtained. In such a case, in order to improve the image quality of the display image data, the readout line for outputting the second thinned image D4 from the CCD 21 must be placed between the two second thinned images D4 to be synthesized. It is preferable to make them different.
【0111】また、上記実施の形態においては、CCD
21の出力モードが「領域限定モード」であるとき、出
力される領域限定画像D5は、フォーカスエリアを含む
水平画素列からなる領域の画像データとしていたが、領
域限定画像D5には少なくともフォーカスエリアが含ま
れていればよく、例えば、フォーカスエリアのみの画像
データを領域限定画像D5としてもよい。In the above embodiment, the CCD
When the output mode of No. 21 is the “region limited mode”, the region limited image D5 to be output is image data of a region including a horizontal pixel row including the focus area, but the region limited image D5 has at least the focus area. As long as it is included, for example, the image data of only the focus area may be used as the area limited image D5.
【0112】また、上記実施の形態においては、被写体
の輝度値をCCD21から出力される画像データから求
めるようにしていたが、輝度センサ等を用いて被写体の
輝度値を検出するようにしてもよい。In the above embodiment, the brightness value of the subject is obtained from the image data output from the CCD 21. However, the brightness value of the subject may be detected using a brightness sensor or the like. .
【0113】また、上記実施の形態では、CPUがプロ
グラムに従って演算処理を行うことにより各種機能が実
現されると説明したが、これら機能の全部または一部は
専用の電気的回路により実現されてもよい。特に、繰り
返し演算を行う箇所をロジック回路にて構築することに
より、高速な演算が実現される。また逆に、電気的回路
によって実現されるとした機能の全部または一部は、C
PUがプログラムに従って演算処理を行うことにより実
現されてもよい。Further, in the above-described embodiment, it has been described that various functions are realized by the CPU performing arithmetic processing according to a program. However, all or a part of these functions may be realized by a dedicated electric circuit. Good. In particular, a high-speed operation can be realized by constructing a portion where a repetitive operation is performed by a logic circuit. Conversely, all or some of the functions realized by the electric circuit are C
It may be realized by the PU performing arithmetic processing according to a program.
【0114】◎なお、上述した具体的実施の形態には以
下の構成を有する発明が含まれている。◎ The specific embodiments described above include inventions having the following configurations.
【0115】(1) 請求項3に記載の撮像装置におい
て、前記撮像手段は、前記フォーカス制御手段がフォー
カス制御を行うとき、前記出力モードを前記第1出力モ
ードと前記第2出力モードとの間で所定の周期で切り替
え、前記記憶手段は、前記撮像手段の出力モードが前記
第1出力モードになるごとに、記憶保持する前記第1画
像データを更新することを特徴とする撮像装置。(1) In the image pickup apparatus according to claim 3, when the focus control means performs focus control, the image pickup means switches the output mode between the first output mode and the second output mode. Wherein the storage means updates the first image data stored and held each time the output mode of the imaging means changes to the first output mode.
【0116】これによれば、表示手段に表示させる表示
用画像データの全領域を更新することができる。According to this, the whole area of the display image data to be displayed on the display means can be updated.
【0117】(2) 請求項4および5ならびに上記
(1)のいずれかに記載の撮像装置において、前記被写
体の輝度を検出する検出手段、をさらに備え、前記撮像
手段は、前記被写体の輝度が所定の基準値以上のときの
み、前記出力モードを前記第2出力モードにすることを
特徴とする撮像装置。(2) The image pickup apparatus according to any one of claims 4 and 5, and (1), further comprising a detecting means for detecting the luminance of the object, wherein the image pickup means detects the luminance of the object. An imaging apparatus, wherein the output mode is set to the second output mode only when the output mode is equal to or more than a predetermined reference value.
【0118】これによれば、被写体が低輝度である場合
のフォーカスの制御の精度の低下を防止することができ
る。According to this, it is possible to prevent a decrease in the accuracy of focus control when the subject has low luminance.
【0119】[0119]
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
によれば、撮像手段が被写体像の表示に必要なデータ量
を有さない第2画像データを出力する際においても、第
2画像データから表示用画像データが生成されるため、
表示手段に被写体像を表示させることができる。As described above, according to the first aspect of the present invention, even when the imaging means outputs the second image data which does not have the data amount necessary for displaying the subject image, the second means can be used. Since display image data is generated from the image data,
The subject image can be displayed on the display means.
【0120】また、請求項2の発明によれば、フォーカ
ス制御には画素の間引きのなされた第2画像データを用
い、その一方で、表示用画像データが第2画像データの
間引きされた画素を補間して生成されるため、フォーカ
ス制御を迅速に行いつつ、表示手段に被写体像を適切に
表示させることができる。Further, according to the second aspect of the present invention, the focus control is performed by using the second image data on which the pixels are thinned out, while the display image data is obtained by using the pixels on which the second image data is thinned out. Since the image is generated by interpolation, the subject image can be appropriately displayed on the display means while performing focus control quickly.
【0121】また、請求項3の発明によれば、フォーカ
ス制御には合焦対象領域を少なくとも含む第2画像デー
タを用い、その一方で、表示用画像データが第1画像デ
ータと第2画像データとに基づいて生成されるため、フ
ォーカス制御を迅速に行いつつ、表示手段に被写体像を
適切に表示させることができる。According to the third aspect of the present invention, the second image data including at least the focusing target area is used for the focus control, while the display image data is the first image data and the second image data. Therefore, the subject image can be appropriately displayed on the display means while performing focus control quickly.
【0122】また、請求項4の発明によれば、フォーカ
ス制御の開始時点から光学系を高速に駆動させることが
できるため、フォーカス制御をさらに迅速に行うことが
できる。According to the fourth aspect of the present invention, since the optical system can be driven at a high speed from the start of the focus control, the focus control can be performed more quickly.
【0123】また、請求項5の発明によれば、記録用の
画像データの取得指示を受け付けたことに応答して、撮
像手段の出力モードを迅速にフォーカス制御が可能な第
2出力モードとすることにより、取得指示後、迅速に記
録用の画像データを取得することができる。According to the fifth aspect of the present invention, in response to receiving an instruction to acquire image data for recording, the output mode of the imaging means is set to the second output mode in which focus control can be quickly performed. Thus, after the acquisition instruction, the image data for recording can be quickly acquired.
【図1】本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデ
ジタルカメラの斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of a digital camera as an imaging device according to an embodiment of the present invention.
【図2】デジタルカメラの背面側の構成を示す図であ
る。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a back side of the digital camera.
【図3】デジタルカメラの主たる内部構成を機能ブロッ
クとして示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a main internal configuration of the digital camera as functional blocks.
【図4】CCDの受光部の画素配列の一例を示す図であ
る。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a pixel array of a light receiving unit of a CCD.
【図5】第1の実施の形態におけるCCDから出力され
る画像データを説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining image data output from a CCD according to the first embodiment.
【図6】取得画像データの読み出しラインを説明するた
めの図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a read line of acquired image data.
【図7】レンズ位置とフォーカスの評価値との関係の一
例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a relationship between a lens position and a focus evaluation value.
【図8】デジタルカメラの撮影モードにおける動作の概
略を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an outline of an operation in a shooting mode of the digital camera.
【図9】第1間引画像から表示用画像データを生成する
手法を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a method of generating display image data from a first thinned image.
【図10】通常制御および高速制御からいずれかを選択
する処理の流れを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flow of processing for selecting one of normal control and high-speed control.
【図11】通常制御におけるオートフォーカス制御動作
を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an autofocus control operation in normal control.
【図12】第1の実施の形態の高速制御におけるオート
フォーカス制御動作を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an auto-focus control operation in high-speed control according to the first embodiment.
【図13】第2間引画像から表示用画像データを生成す
る手法を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a method of generating display image data from a second thinned image.
【図14】第2の実施の形態におけるCCDから出力さ
れる画像データを説明するための図である。FIG. 14 is a diagram for explaining image data output from a CCD according to the second embodiment.
【図15】第2の実施の形態の高速制御におけるオート
フォーカス制御動作を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an autofocus control operation in high-speed control according to the second embodiment.
【図16】第1間引画像と領域限定画像とに基づいて、
表示用画像データを生成する手法を説明するための図で
ある。FIG. 16 is a diagram illustrating a first thinned image and an area-limited image,
FIG. 5 is a diagram for explaining a method of generating display image data.
【図17】第2の実施の形態において生成される表示用
画像データの一例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of display image data generated in the second embodiment.
【図18】第3の実施の形態の高速制御におけるオート
フォーカス制御動作を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an autofocus control operation in high-speed control according to the third embodiment.
1 デジタルカメラ 3 撮影レンズ 21 CCD 25 シャッタボタン 28 液晶モニタ 31 フォーカシングレンズ 52 表示制御部 53 AF制御部 201 タイミングジェネレータ 205 画像メモリ 210 表示画像生成部 1 Digital camera 3 Shooting lens 21 CCD 25 Shutter button 28 LCD monitor 31 Focusing Lens 52 Display control unit 53 AF control unit 201 Timing Generator 205 Image memory 210 display image generation unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/18 G02B 7/11 D H04N 9/07 G03B 3/00 A (72)発明者 沖須 宣之 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 濱村 俊宏 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 藤井 真一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 本田 努 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H011 AA03 BA31 BB04 CA21 DA05 2H051 AA00 BA47 CE01 CE14 DA01 FA48 GA03 GA13 2H102 AA44 BA12 CA34 5C022 AB26 AC42 5C065 BB11 DD02 EE05 EE06 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G03B 17/18 G02B 7/11 D H04N 9/07 G03B 3/00 A (72) Inventor Noriyuki Okisu Osaka Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Inventor Toshihiro Hamamura 2-3-1-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Osaka Metropolitan Building Minolta Co., Ltd. (72) ) Inventor Shinichi Fujii Osaka International Building Minamita Co., Ltd. 2-3-1-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi Inventor Tsutomu Honda 2-3-1-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Osaka International Building Minolta Co., Ltd. F term (reference) 2H011 AA03 BA31 BB04 CA21 DA05 2H051 AA00 BA47 CE01 CE14 DA01 FA48 GA03 GA13 2H102 AA44 BA12 CA34 5C022 AB26 AC42 5C065 BB11 DD02 EE05 EE06
Claims (5)
得する撮像手段と、前記撮像手段からの画像データに基
づいて前記光学系のフォーカス制御を行うフォーカス制
御手段と、前記撮像手段からの画像データに基づいて被
写体像を表示する表示手段とを備える撮像装置であっ
て、 前記撮像手段は、取得した取得画像データを出力する出
力モードとして、 前記フォーカス制御、および、前記被写体像の表示の双
方に必要なデータ量を有す第1画像データを出力する第
1出力モードと、 前記フォーカス制御に必要なデータ量を有し、かつ、前
記被写体像の表示に必要なデータ量を有さない第2画像
データを出力する第2出力モードと、を備え、 前記撮像装置は、 前記撮像手段の出力モードが前記第2出力モードである
とき、前記第2画像データに基づいて、前記表示手段に
前記被写体像を表示するための表示用画像データを生成
する画像生成手段、を備えることを特徴とする撮像装
置。An imaging unit that acquires image data of a subject via an optical system; a focus control unit that performs focus control of the optical system based on image data from the imaging unit; and an image from the imaging unit. A display unit for displaying a subject image based on data, wherein the imaging unit includes an output mode for outputting the acquired image data, wherein both the focus control and the display of the subject image are performed. A first output mode for outputting first image data having a necessary data amount, and a first output mode having a data amount necessary for the focus control and not having a data amount necessary for displaying the subject image. A second output mode for outputting two image data, wherein the imaging device is configured to output the second image data when the output mode of the imaging unit is the second output mode. Imaging device that, the image generating means for generating display image data for displaying the object image on the display unit, comprising: a based on.
であるとき、複数の画素の二次元配列で構成される前記
取得画像データに対して前記二次元配列のうちの一の配
列方向に画素の間引きを行った画像データを、前記第2
画像データとして出力し、 前記画像生成手段は、前記第2画像データの生成過程に
おいて間引きされた画素を、前記第2画像データの補間
によって補うことにより、前記表示用画像データの少な
くとも一部を生成することを特徴とする撮像装置。2. The image capturing apparatus according to claim 1, wherein the image capturing unit is configured to, when the output mode is the second output mode, apply to the acquired image data including a two-dimensional array of a plurality of pixels. The image data obtained by thinning out pixels in one of the two-dimensional arrays in the two-dimensional array
Output as image data, wherein the image generating means generates at least a part of the display image data by supplementing pixels decimated in the process of generating the second image data by interpolation of the second image data. An imaging device, comprising:
ときに、前記撮像手段から出力される前記第1画像デー
タを記憶保持する記憶手段、をさらに備え、 前記撮像手段は、前記出力モードが前記第2出力モード
であるとき、前記取得画像データ中の前記フォーカス制
御に用いる合焦対象領域を少なくとも含む画像データ
を、前記第2画像データとして出力し、 前記画像生成手段は、前記記憶手段に記憶保持された前
記第1画像データと、前記第2画像データとに基づいて
前記表示用画像データを生成することを特徴とする撮像
装置。3. The storage device according to claim 1, wherein the first image data output from the imaging unit is stored when the output mode of the imaging unit is the first output mode. The imaging means, when the output mode is the second output mode, the image data including at least a focusing target area used for the focus control in the acquired image data, the second image data An image pickup apparatus, wherein the image generating unit generates the display image data based on the first image data and the second image data stored and held in the storage unit.
いて、 前記光学系のフォーカス制御の開始指示をユーザから受
け付ける受付手段、をさらに備え、 前記撮像手段は、前記フォーカス制御の開始指示を受け
付けたことに応答して、前記出力モードを前記第2出力
モードにすることを特徴とする撮像装置。4. The imaging apparatus according to claim 2, further comprising: a receiving unit that receives an instruction to start focus control of the optical system from a user, wherein the imaging unit receives the instruction to start focus control. The output mode is set to the second output mode in response to the request.
いて、 前記撮像手段による記録用の画像データの取得指示をユ
ーザから受け付ける受付手段、をさらに備え、 前記撮像手段は、前記記録用の画像データの取得指示を
受け付けたことに応答して、前記出力モードを前記第2
出力モードにすることを特徴とする撮像装置。5. The image capturing apparatus according to claim 2, further comprising: a receiving unit configured to receive an instruction to acquire image data for recording by the image capturing unit from a user, wherein the image capturing unit includes the image for recording. In response to receiving the data acquisition instruction, the output mode is changed to the second mode.
An imaging device, which is set to an output mode.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002156987A JP2003348437A (en) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | Image pickup unit |
US10/392,407 US20030193600A1 (en) | 2002-03-28 | 2003-03-19 | Image capturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002156987A JP2003348437A (en) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | Image pickup unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003348437A true JP2003348437A (en) | 2003-12-05 |
Family
ID=29773023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002156987A Pending JP2003348437A (en) | 2002-03-28 | 2002-05-30 | Image pickup unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003348437A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006039315A (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Hamamatsu Photonics Kk | Automatic focusing device and microscope using the same |
JP2006259688A (en) * | 2005-01-28 | 2006-09-28 | Casio Comput Co Ltd | Image capture device and program |
JP2007071988A (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Canon Inc | Imaging apparatus and its control method |
JP2007259450A (en) * | 2006-03-21 | 2007-10-04 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Method and apparatus for capturing interleaved image |
WO2008023706A1 (en) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Panasonic Corporation | Imaging device |
WO2008023709A1 (en) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Panasonic Corporation | Imaging device |
JP2008147904A (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Signal processing method, and signal processor |
JP2009038589A (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Nikon Corp | Imaging apparatus |
WO2010090056A1 (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus |
JP2010237701A (en) * | 2005-01-28 | 2010-10-21 | Casio Computer Co Ltd | Image capture device and program |
US8243189B2 (en) | 2007-10-23 | 2012-08-14 | Nikon Corporation | Image sensor and imaging apparatus |
-
2002
- 2002-05-30 JP JP2002156987A patent/JP2003348437A/en active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006018946A1 (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-23 | Hamamatsu Photonics K.K. | Autofocus device and microscope using the same |
JP2006039315A (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Hamamatsu Photonics Kk | Automatic focusing device and microscope using the same |
US7738784B2 (en) | 2005-01-28 | 2010-06-15 | Casio Computer Co., Ltd. | Image capture device with automatic focusing function |
JP2006259688A (en) * | 2005-01-28 | 2006-09-28 | Casio Comput Co Ltd | Image capture device and program |
JP4591325B2 (en) * | 2005-01-28 | 2010-12-01 | カシオ計算機株式会社 | Imaging apparatus and program |
US7822336B2 (en) | 2005-01-28 | 2010-10-26 | Casio Computer Co., Ltd. | Image capture device with automatic focusing function |
JP2010237701A (en) * | 2005-01-28 | 2010-10-21 | Casio Computer Co Ltd | Image capture device and program |
JP2007071988A (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Canon Inc | Imaging apparatus and its control method |
JP2007259450A (en) * | 2006-03-21 | 2007-10-04 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Method and apparatus for capturing interleaved image |
WO2008023706A1 (en) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Panasonic Corporation | Imaging device |
JPWO2008023706A1 (en) * | 2006-08-22 | 2010-01-14 | パナソニック株式会社 | Imaging device |
JPWO2008023709A1 (en) * | 2006-08-22 | 2010-01-14 | パナソニック株式会社 | Imaging device |
JP4558830B2 (en) * | 2006-08-22 | 2010-10-06 | パナソニック株式会社 | Imaging device |
WO2008023709A1 (en) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Panasonic Corporation | Imaging device |
JP4616392B2 (en) * | 2006-08-22 | 2011-01-19 | パナソニック株式会社 | Imaging device |
US8072531B2 (en) | 2006-08-22 | 2011-12-06 | Panasonic Corporation | Imaging device |
US8218065B2 (en) | 2006-08-22 | 2012-07-10 | Panasonic Corporation | Imaging device |
JP2008147904A (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Signal processing method, and signal processor |
JP2009038589A (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Nikon Corp | Imaging apparatus |
US8243189B2 (en) | 2007-10-23 | 2012-08-14 | Nikon Corporation | Image sensor and imaging apparatus |
WO2010090056A1 (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus |
US8964061B2 (en) | 2009-02-06 | 2015-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus with selection of thinning and readout mode in accordance with moving image recording mode |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI378714B (en) | ||
US8471952B2 (en) | Image pickup apparatus | |
US20030193600A1 (en) | Image capturing apparatus | |
KR100914090B1 (en) | Image pickup apparatus | |
JP3395770B2 (en) | Digital still camera | |
JP3634232B2 (en) | Digital still camera | |
JP2006033241A (en) | Image pickup device and image acquiring means | |
JP5009880B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
KR100871639B1 (en) | Camera and image processing method for camera | |
JP4616429B2 (en) | Image processing device | |
JP2003348437A (en) | Image pickup unit | |
JP3738652B2 (en) | Digital camera | |
JP2008109485A (en) | Imaging apparatus and imaging control method | |
JP2001275033A (en) | Digital still camera | |
JP5138521B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP4033456B2 (en) | Digital camera | |
JP4934617B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2003289469A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006261929A (en) | Image pickup device | |
JP4335648B2 (en) | Digital camera and imaging method of digital camera | |
JP2004309653A (en) | Imaging unit | |
JP4309618B2 (en) | Driving method of solid-state imaging device | |
JP2004287183A (en) | Digital camera | |
JP2006267599A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2004153710A (en) | Control method of imaging apparatus, and imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050615 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20051018 |