JP2003236567A - 無機硫黄化合物を含有する排水の処理方法 - Google Patents
無機硫黄化合物を含有する排水の処理方法Info
- Publication number
- JP2003236567A JP2003236567A JP2002037444A JP2002037444A JP2003236567A JP 2003236567 A JP2003236567 A JP 2003236567A JP 2002037444 A JP2002037444 A JP 2002037444A JP 2002037444 A JP2002037444 A JP 2002037444A JP 2003236567 A JP2003236567 A JP 2003236567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- catalyst
- liquid
- wastewater
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 16
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 152
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 56
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 claims description 41
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 abstract description 32
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 22
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 22
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 74
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 56
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 14
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 12
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 4
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 4
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010793 Steam injection (oil industry) Methods 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- -1 spheres Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000264877 Hippospongia communis Species 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000306 component Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 2
- KEHCHOCBAJSEKS-UHFFFAOYSA-N iron(2+);oxygen(2-);titanium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Fe+2] KEHCHOCBAJSEKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 101150000971 SUS3 gene Proteins 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSVVNVHHHMEPJZ-UHFFFAOYSA-L [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)SS([O-])(=O)=O Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)SS([O-])(=O)=O LSVVNVHHHMEPJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- SHPBBNULESVQRH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4] Chemical compound [O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4] SHPBBNULESVQRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- FGRVOLIFQGXPCT-UHFFFAOYSA-L dipotassium;dioxido-oxo-sulfanylidene-$l^{6}-sulfane Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=S FGRVOLIFQGXPCT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052920 inorganic sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- UCSUOYMTZRJAIH-UHFFFAOYSA-N iron(2+) oxygen(2-) titanium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Ti+4].[Fe+2] UCSUOYMTZRJAIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012476 oxidizable substance Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005504 petroleum refining Methods 0.000 description 1
- DPLVEEXVKBWGHE-UHFFFAOYSA-N potassium sulfide Chemical compound [S-2].[K+].[K+] DPLVEEXVKBWGHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-N sodium polysulfide Chemical compound [Na+].S HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMTRSEDNJGMXLN-UHFFFAOYSA-N titanium zirconium Chemical compound [Ti].[Zr] PMTRSEDNJGMXLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRURGYOKPVLRHQ-UHFFFAOYSA-L trithionate(2-) Chemical compound [O-]S(=O)(=O)SS([O-])(=O)=O KRURGYOKPVLRHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
資やランニングコストなどの低減を可能とした排水の新
規な処理方法を提供する。 【解決手段】 無機硫黄化合物を含有する排水を、酸素
源の存在下、該排水が液層を保持する圧力下で、加熱し
て酸化および/または分解する湿式酸化処理において、
無触媒湿式酸化処理した後、更に固体触媒を用いた触媒
湿式酸化処理を行う。
Description
工場の木材蒸解排水及び木釜排水、繊維洗浄排水、鉄鋼
業のコークス炉排水、写真現像排水、金属処理排水、亜
硫酸ガス吸収アルカリ排水、エチレン・BTXなどの石
油化学製品製造プラント排水、ならびに石炭ガス化工
場、石油精製工場、レーヨン製造工場、染色整理工場、
食肉加工工場、薬品製造工場等の多岐にわたる産業分野
の工場より排出される無機硫黄を含む化合物を含有する
排水を効果的に浄化処理する方法に関するものである。
物学的処理法、燃焼処理法、湿式酸化処理法などが広く
用いられている。このうち生物学的処理法においては、
余剰汚泥などの副産物が発生するため、その処理が問題
となることが多く、またこの処理では処理困難な排水が
多く存在するなどの問題もある。また、燃焼処理法にお
いては、燃料としての化石燃料を用いることが多いた
め、資源を浪費することとなり、また二酸化炭素などの
排ガスの排出源として問題となることも多い。
高圧に保ち酸化分解することで該排水を浄化する湿式酸
化処理法では上記のような問題が生じることがなく優れ
ているといわれている。この湿式酸化処理法においても
種々の形態があり、反応塔内において気液上向並流で処
理する方法や気液下向並流で処理する方法、気液向流で
処理する方法の他、触媒を併用する方法や無触媒で処理
を行う方法などがある。
理性能を得、発揮させるためには、高温・高圧の過酷な
処理条件としたり、反応時間を長くしたりする必要があ
り、そのため装置が大型化したり、運転費が高くなった
りすることが指摘されている。
性能を向上させた触媒湿式酸化処理法が提案されてい
る。固体触媒を用いることにより反応温度・圧力を低下
させたり、反応時間を短くしたりすることができる。し
かし、こうした触媒湿式酸化処理法においても、処理対
象となる排水の種類や濃度によっては、触媒が大量に必
要になって設備費や運転費が高騰する場合や、固体触媒
の耐久性や処理性能に問題があった。
な事情に着目してなされたものであり、その目的は、無
機硫黄化合物を含む排水に対する処理性能をより一層向
上し、且つ設備投資や運転費を低減することのできる有
用な排水の処理方法を提供することにある。
のできた本発明の排水の処理方法とは、無機硫黄化合物
を含有する排水を、該排水が液層を保持する温度および
圧力のもとで、無触媒湿式酸化処理を行なった後、更に
触媒湿式酸化処理を行うところに要旨を有する。このよ
うに無触媒湿式酸化処理と触媒湿式酸化処理を巧みに組
み合わせて処理することによって、各々単独で処理した
場合に達成されなかった処理効果が発揮されたのであ
る。
度、かつ1MPa(ゲージ圧)未満の圧力という比較的
穏やかな条件においても排水を十分に浄化することが可
能である。
理領域と触媒湿式酸化処理領域の容積比が0.5:1〜
20:1であるのが好ましい。
チームを注入することにより該排水の加熱を行うことも
本発明の好ましい実施態様である。
する排水を、酸素源の存在下、該排水が液相を保持する
圧力下で、加熱して酸化および/または分解して湿式酸
化処理するに際して、無触媒湿式酸化処理(以下、第1
処理工程と呼ぶことがある)した後、更に固体触媒を用
いた触媒湿式酸化処理(以下、第2処理工程と呼ぶこと
がある)を行うことによって、無機硫黄化合物を含む排
水を効果的に処理するものである。
原子を少なくとも1つ含む硫酸(SO4 2-)以外の無機
化合物であり、例えば硫化水素、硫化ソーダ、硫化カ
リ、水流化ソーダおよび多硫化ソーダなどの硫化物;チ
オ硫酸ソーダ、チオ硫酸カリなどのチオ硫酸類およびそ
の塩類;亜硫酸ソーダなどの亜硫酸類およびその塩類;
三チオン酸ソーダなどの三チオン酸、四チオン酸および
その塩類などが挙げられる。
酸化および/または分解が完全に進行すると硫酸(SO
4 2-)となるが、無触媒湿式酸化処理のみでは十分に酸
化および/または分解することができない場合が多く、
特に180℃未満の温度、且つ1MPa(ゲージ圧)未
満の圧力という穏やかな条件下で処理する場合は、無触
媒湿式酸化のみでは処理性能が低くなる問題がある。一
方、触媒を用いた触媒湿式酸化処理の場合、反応は十分
に進むが、触媒処理だけでは、大量の触媒が必要となる
ので好ましくない。
工程および第2処理工程の2段階で行い、まず第1処理
工程で無触媒湿式酸化処理を行った後、それに続く第2
処理工程で触媒湿式酸化処理を行うことによって、それ
ぞれ単独で処理を行う場合に比べて処理効果をより一層
高めることができたものである。
酸化処理を行うことによって、排水導入時に固体触媒に
かかる負荷を低減することや、固体触媒の処理性能や耐
久性に悪影響を及ぼす物質を予め分解しておくことによ
って、これらに影響されることなく第2処理工程で触媒
性能を十分に発揮させて排水中の無機硫黄化合物を効率
よく処理するものである。これによって装置全体の処理
性能や固体触媒の耐久性を向上できるため、設備費や運
転費を低減することもできる。
を説明するが、これらの図面は本発明の実施態様の一例
を示すに過ぎず、本発明で用いる装置は図示した構成に
限定されるものではない。
置構成例を示す概略説明図である。まず、処理対象であ
る排水は排水供給ライン1からポンプ2により昇圧され
て熱交換器5に送られる(昇圧フィード)。このとき、
酸素源供給ライン3から導入された酸素源がコンプレッ
サー4で昇圧された後、排水に混入されて気液混相状態
にされる。ここで得られる気液混相状態の排水は熱交換
器5で予備加熱され、更に加熱器6で加熱された後、反
応塔7の下部に導入され、ここで下方から上方に移動し
つつ(上向流)湿式酸化処理(第1処理工程および第2
処理工程;後記図2,3参照)される。
間速度(以下、LHSVと記す)は特に限定されず、湿
式酸化処理能力によって適宜設定すればよいが、特に第
2処理工程におけるLHSVは0.1hr-1以上とする
のが好ましく、より好ましくは0.5hr-1以上、更に
好ましくは1hr-1以上となるように調整するとよい。
また、第2処理工程におけるLHSVの上限は10hr
-1以下が好ましく、より好ましくは7hr-1以下、更に
5hr-1以下となるように調整するとよい。第2処理工
程での空間速度が0.1hr-1未満の場合、処理量が低
下して、過大な設備が必要となることがある。また、L
HSVが10hr-1を超える場合には、処理が十分に行
えないことがある。尚、第1処理工程におけるLHSV
は、後述する第1処理工程および第2処理工程の容積比
から求められる。
としては、特に限定されるものではないが、たとえば純
酸素、酸素富化ガス、空気、オゾン、過酸化水素などを
用いることができ、また他のプラントで生じた酸素含有
ガス等を利用することもできる。これらの中でも、特に
空気を用いることが経済的観点からは推奨される。
されず、排水中の有害物質を分解処理するのに必要な量
を供給すればよい。好ましい供給量としては、排水の理
論酸素要求量の0.5倍以上、より好ましくは1倍以
上、更に好ましくは1.5倍以上である。供給量の上限
は5.0倍以下が好ましく、より好ましくは4.0倍以
下、更に好ましくは3.0倍以下である。酸素源の供給
量が理論酸素要求量の0.5倍未満の場合、排水中の有
害物質を十分に分解することができない。また、5.0
倍を超えて供給しても設備が大型化するだけで処理性能
は向上しない。なお、ここでいう理論酸素要求量とは、
排水中の被酸化性物質を、窒素、二酸化炭素、水、硫酸
塩などの灰分にまで分解するのに必要な酸素量のことを
言う。
れて予備加熱された後、さらに加熱器6で加熱されて反
応塔7に供給されるが、このときの加熱方法は特に限定
されるものではなく、熱交換器5および/または加熱器
6によって加熱してもよく、さらに反応塔7にヒーター
(図示せず)などの加熱手段を設けて加熱するようにし
ても良い。これらの加熱手段は単独で用いてもよく、あ
るいは任意に組み合わせて用いることもできる。さら
に、本発明では、スチームを注入することにより該加熱
を行ってもかまわない(後記図4、スチーム注入ライ
ン;符号17参照)。通常、スチームの注入による加熱
を行う場合、反応塔7内が触媒のみであれば、入り口付
近の触媒がスチームの衝撃を受けて摩耗・破損しやすく
なる。しかし本発明では、反応塔内に第1処理工程とし
て無触媒層を設けているため、スチームによる衝撃を緩
衝することができこのような問題を生じることがない。
また、スチームによる加熱を行うことにより、熱交換器
5が不要となるため、設備費や維持管理費を低減するこ
とができる。
態の排水は、反応塔7で処理された高温の処理液によっ
て熱交換されても良く、あるいは他のプラントから排出
された高温の液体によって熱交換されてもよい。このよ
うに、排水を加熱するための熱媒体については特に限定
されない。
態にされた後、反応塔7に供給され、上向流で処理され
る場合を示したが、排水を反応塔7に供給する形態はこ
うした形態に限らず、気液混相状態の下向流で処理する
方法、気体と液体を反応塔7に別々に導入して向流で処
理する方法などいずれを採用してもかまわない。これら
の中でも、反応塔7内の連続相を液相とすることによ
り、水中の無機硫黄化合物と触媒との接触効率が高くな
り、また、無機硫黄化合物を酸化することで生成する硫
酸塩などに起因する塩の析出を抑制できることから、連
続相が液相となる気液上向流とすることが好ましい。
尚、下部から液(排水)、上部からガスを供給する向流
形式でも反応塔内の連続相は液相となるが、この場合ガ
スが処理液排出口側の触媒層に直撃し触媒を劣化させる
恐れがあるため好ましくない。
は、気液の攪拌および接触効率を向上させ、また、気液
の偏流を低減するために、充填物を充填したり、気液分
散板などの種々の内作物を用いることができる。
高めるものであれば、材質、種類、大きさなどについて
特に限定されるものではなく、種々の充填物を用いるこ
とができるが、処理する排水に対して不活性であるもの
が好ましい。たとえば、金属やセラミック、ガラス、樹
脂などが挙げられる。また、充填物の形状としては、ペ
レット状、球状、粒状、リング状(ラシヒリング、レッ
シングリング、ボールリングなど)、ハニカム状、網
状、網や板を織物構造にしたものなどが挙げられる。こ
れらの充填物の大きさについても特に限定されるもので
はないが、ペレット状、球状、粒状、リング状の場合、
その直径(外径)あるいは長径が3〜5mmのものが好
ましい。また、気液分散板を用いる場合は、気液接触効
率を高めることができるものであれば、材質、種類、大
きさなどについて特に限定されるものではなく、たとえ
ば、単孔板、多孔板、衝突板付き単孔板、衝突板付き多
孔板など種々の気液分散板を用いることができる。ま
た、これらの充填物と気液分散板は併用してもかまわな
い。
て固体触媒を設置して有害物質の酸化および/または分
解能力を向上させている。本発明の排水の処理方法にお
いて、第2処理工程に用いることのできる固体触媒とし
ては、液相酸化の条件下で活性と耐久性とを兼ね備えた
湿式酸化処理に一般的に用いられている固体触媒を用い
ることができる。具体的には、チタン、ケイ素、アルミ
ニウム、ジルコニウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッ
ケル、セリウム、タングステン、銅、銀、金、白金、パ
ラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムから
選ばれる少なくとも1種の元素および/または活性炭を
含有する触媒を挙げることができる。なお、ここでいう
活性炭には、通常用いられる活性炭以外に、活性コーク
ス、グラファイトカーボン、活性炭素繊維も含まれる。
げる触媒A成分と触媒B成分とを含有する固体触媒であ
る。ここで触媒A成分とは、鉄、チタン、ケイ素、アル
ミニウムおよびジルコニウムから選ばれる少なくとも1
種の元素の酸化物、または活性炭であり、触媒B成分と
は、マンガン、コバルト、ニッケル、セリウム、タング
ステン、銅、銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、ル
テニウムおよびイリジウムから選ばれる少なくとも1種
の元素の金属および/または化合物である。
物、鉄酸化物、ジルコニウム酸化物等の金属酸化物、チ
タン酸化物−ジルコニウム酸化物、チタン酸化物−鉄酸
化物などの2元または多元系酸化物(複合酸化物も含
む)のほかに、活性炭、もしくは金属酸化物と活性炭の
混合物などを挙げることができる。触媒A成分の固体触
媒中に占める割合は30〜99.95質量%の範囲が好
ましく、触媒A成分を30質量%以上用いることによ
り、固体触媒の耐久性を向上させることができる。
金属、酸化物および複合酸化物を挙げることができる。
固体触媒中の触媒B成分の割合は0.05〜70質量%
とするのが好ましく、その割合を0.05質量%以上と
することにより、排水中の有害物質を十分に酸化および
/または分解処理することが可能となる。なお、前記元
素のうち、銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテ
ニウムおよびイリジウム(以下「B−1成分」という)
を用いる場合には、その金属および/または化合物の割
合(合計量)は固体触媒の0.05〜10質量%とする
のがよい。B−1成分の使用量が10質量%を超えても
使用量に相応した処理性能が得られず、また該B−1成
分は原料が高価であるため、固体触媒のコストアップと
なって経済的に不利となる。B−1成分以外の触媒B成
分であるマンガン、コバルト、ニッケル、セリウム、タ
ングステンおよび銅(以下、「B−2成分」という)を
用いる場合には、その金属および/または化合物の割合
は固体触媒の0.05〜70質量%とするのがよい。も
ちろん触媒B成分の合計量が0.05〜70質量%とな
る範囲において、B−1成分とB−2成分とをそれぞれ
0.05〜10質量%および0.05〜70質量%の範
囲で組み合わせて用いることもできる。
を含有している場合に特に触媒活性が高く効果的であ
る。B−1成分の中でも白金、パラジウム、ロジウム、
ルテニウムおよびイリジウムから選ばれる少なくとも1
種の元素の金属および/または化合物を含有している場
合は触媒活性が特に高くなるため好ましい。B−2成分
の中では、マンガン、コバルト、ニッケルおよび銅が好
適に用いられる。
えば粒状、球状、ペレット状、リング状、破砕状、ハニ
カム状など種々の形状のものが使用できるが、これらの
中でも、球状、ペレット状に成形したものが好ましい。
触媒層の上部(処理水排出側)には、固体触媒の振動を
低減させるために、金属、もしくはセラミック、ガラス
などの材質の押圧材層を設けることが好ましい。この押
圧材層は、固体触媒層の変形や移動に伴って追従し、移
動、変形しても押圧効果に支障の出ない形状のものが好
ましい。具体的には、SUS製の金属ボールやペレッ
ト、もしくはチタニアのペレットなどの成形品、粒状の
ガラスなどがある。
側)には、気液の衝突よる固体触媒の摩耗などを低減さ
せ、固体触媒を支え、固体触媒による下部グリッドなど
の閉塞を防ぎ、圧力損失の上昇を防ぐための固体触媒の
支持層を設けることなども好ましい。具体的には、SU
S製の金属ボールやペレット、もしくはチタニアのペレ
ットなどの成形品、粒状のガラスなどのほか、金網や各
種パッキング類などが使用できる。
拌および接触効率を向上させ、気液偏流を低減するため
に、種々の充填物や内作物を設置してもかまわない。特
に、固体触媒の充填層が長い場合は固体触媒層を複数層
に分割することが有効である。具体的には、触媒層長が
1000mm以上の場合に有効であり、1500mm以
上の場合に更に有効である。第2処理工程の始端や、複
数に分割した各層の下部には、気液の偏流を低減するた
めの分散装置を設置することが好ましい。この分散装置
は、種々の形状および材質のものを用いることができ、
たとえば化学プラントの反応塔、蒸留塔、放散塔などで
使用される分散装置を用いることができる。
2処理工程を1基内に設置する場合を示したが、これら
の工程は別々の反応塔に設けてもよい。別々の反応塔を
用いる場合は、第1処理工程の反応塔の上部から第2処
理工程の反応塔の下部に気液導通管を設けて接続する。
しかし、反応塔を複数用いると、設備費が高騰し、且つ
維持管理費も高くなるため、好ましくは反応塔を1基と
するべきである。すなわち、第1処理工程と第2処理工
程が同一の反応塔内に存在することが好ましい。この場
合、反応塔の排水供給ライン側から第1処理工程である
無触媒湿式処理工程、それに続いて第2処理工程である
触媒湿式処理工程を設けることになる。
程の反応塔が別々の場合、両者の間で気液分離すること
もできる。気液分離した場合、第1処理工程の反応塔と
第2処理工程の反応塔を接続する気液導通管は、気相用
導通管と液相用導通管を独立させることもでき、また気
相は系外に排出して液相用導通管のみとすることもでき
る。第2処理工程には新たに酸素源を添加して処理性能
を向上させることもできる。
の湿式酸化処理領域の容積比は、第1処理工程:第2処
理工程が0.5:1〜20:1であることが好ましく、
より好ましくは0.5:1〜15:1であり、更に好ま
しくは0.5:1〜10:1である。無機硫黄化合物を
含有する排水を第1処理工程で処理すると、チオ硫酸類
およびその塩類などが中間生成物あるいは副生物として
生成する場合が多い。これらの中間生成物あるいは副生
物を更に酸化するためには、第2処理工程として固体触
媒を用いた触媒湿式酸化処理を行うことが有効である。
第1処理工程と第2処理工程の容積比は、処理対象物質の
反応性を考慮して決定することが好ましい。すなわち、
処理対象物質が難分解性である場合には、第1処理工程
より第2処理工程の容積を大きくすることが好ましく、
また、処理対象物質が易分解性である場合には第2処理
工程より第1処理工程の容積を大きくすることが好まし
い。
は他の条件にも影響されるが、370℃を超えると排水
を液相状態に保持できず、かつ設備が大型化したりラン
ニングコストが上昇したりすることがあるので、反応温
度は370℃以下とすることが好ましく、280℃以下
とすることがより好ましく、180℃未満とすることが
更に好ましい。一方、80℃未満では湿式酸化反応を効
率的に行なうことが困難になるので、好ましくは80℃
以上、より好ましくは100℃以上、更に好ましくは1
10℃以上とすることが望ましい。
保持できるように圧力を適宜調節することが望ましく、
圧力は反応温度との相関により適宜選択される。特に反
応温度が180℃未満の場合、設備投資および運転費な
どのコスト面から1MPa(ゲージ圧)未満とすること
が好ましい。
特に限定されない。反応塔は単管式、多管式のいずれの
型式であってもよく、これらを複数組み合わせて用いる
こともできるが、1本の単管式の反応塔を用い、その内
部で第1処理工程と第2処理工程の処理を行うことが好
ましい。
て熱交換器5や冷却器8で適宜冷却された後、気液分離
器9によって気体と液体に分離される。この際、熱交換
器5と冷却器8は単独で、あるいは組み合わせて用いる
ことができる。
C)を用いて液面を検出し、液面制御弁10によって気
液分離器9内の液面が一定となるように制御することが
望ましい。なお、ここで「一定」とは、液面が一定値あ
るいは一定の範囲内であることを意味する。
(図示せず)を介して排出した後、気液分離器9によっ
て気体と液体に分離しても良い。
出ライン11を通じて排出されるがこれは処理液タンク
に送液されてもよく、あるいは生物学的処理などの公知
の方法に供して更に処理することもできる。
圧力を検出して圧力制御弁12を作動させて圧力を所定
値、つまり本発明においては1MPa(ゲージ圧)未満
に維持することが望ましい。気液分離器9で分離された
気体は排ガス排出ライン13を通じて大気中に放出して
もよく、あるいは更に公知の方法に供して処理しても良
い。
理後のpHは、中性からアルカリ性の範囲になるように
処理前あるいは処理中にアルカリ成分を供給しpHを調
整することが好ましい。これは、排水中に存在する無機
硫黄化合物の固体触媒による酸化反応が特に中性からア
ルカリ性で加速されるためでもある。特に180℃未満
の条件の場合、その効果が著しい。また、硫酸などが存
在する酸性条件下における湿式酸化処理では湿式酸化処
理装置材質の腐食が激しくなり、装置の耐久性が著しく
損なわれる恐れがあるためでもある。
加してpHを調整する場合、その添加位置は特に限定さ
れない。本発明の処理方法においては排水の原水に添加
してもよく、第1処理工程の前後、もしくは第1処理工
程で添加してもよく、また、第2処理工程の前後、もし
くは第2処理工程で添加しても良い。また、その添加量
の制御も、一定量を常に添加しても良いし、液のpHや
イオン量を測定して制御しても良い。また、排水を希釈
することも適宜実施可能である。
示すが、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定され
るものではない。
の装置を用いて湿式酸化処理を3,000時間行った。
処理に供した排水は、化学プラントから排出された表1
に示す組成の排水であった。なお、表1において「%」
は「質量%」を示すものである。
00mmの円筒状のものを用いた。用いた反応塔7の詳
細を図2に示す。無触媒層として、反応塔7の下部15
には、充填物として直径5mm、長さ5mmのSUS3
16製ラシヒリングを188リットル設置し、層長が
1,500mmとなるようにした。その上部14には触
媒を250リットル設置し、触媒層長が2,000mm
となるようにした。触媒はチタン−ジルコニウムの酸化
物にパラジウムを担持した触媒(パラジウム0.3質量
%)を使用した。触媒の形状は直径5mm、長さ7mm
のペレット状であった。
リットル/hrの流量で排水を昇圧フィードし、酸素源
供給ライン3からは酸素源として空気を21Nm3/h
r(理論酸素要求量の2倍相当)の流量で導入し、コン
プレッサー4で昇圧した後、排水に混入させた。ここで
得られる気液混相状態の排水を熱交換器5で加熱し、さ
らに加熱器6で加熱した後、反応塔7に供給し、処理温
度160℃で湿式酸化処理を行った。反応塔7にて処理
された処理液は、熱交換器5および冷却器8により冷却
した後、気液分離器9に導入した。気液分離器9では、
液面コントローラー(LC)により液面を検出して液面
制御弁10を作動させて一定の液面を保持すると共に、
圧力コントローラー(PC)により圧力を検出して圧力
制御弁12を作動させて0.9MPa(ゲージ圧)の圧
力を保持するように操作した。処理液は処理水排出ライ
ン11から排出した。
定値は990mg/リットルであり、この値から算出し
たCOD(Cr)処理効率は96%であった。また、処
理水中に硫化物イオンは検出されず、3,000時間の
処理において、処理性能の低下は特に見られなかった。
4,000mmの円筒状のものを用いた。反応塔の下部
16には、300mmの間隔で気液分散板(多孔板)を
無触媒層長が3,300mmとなるように設置し、その
上部14には触媒を38リットル設置し、触媒層長が3
00mmとなるようにした。触媒は、チタン−鉄の酸化
物に白金を担持した触媒(白金0.3質量%)を使用し
た。触媒の形状は直径5mm、長さ7mmのペレット状
であった。これ以外は実施例1と同様の処理を行った。
定値は1400mg/リットルであり、この値から算出
したCOD処理水のCOD(Cr)処理効率は94%で
あった。また、処理水中に硫化物イオンは検出されず、
3,000時間の処理において、処理性能の低下は特に
見られなかった。
した部分の層長を3,000mm(375リットル)と
なるように設置し、その上に触媒を63リットル、触媒
層長が500mmとなるように設置した。気液分散板
は、衝突板付き単孔板を用いた。触媒はチタン−鉄の酸
化物にルテニウムを担持した触媒(ルテニウム0.3質
量%)を使用した。触媒の形状は直径5mm、長さ7m
mのペレット状であった。これ以外は実施例1と同様の
処理を行った。
定値は2200mg/リットルであり、この値から算出
した処理水のCOD(Cr)処理効率は91%であっ
た。また、処理水中に硫化物イオンは検出されず、3,
000時間の処理において、処理性能の低下は特に見ら
れなかった。
装置を用いて湿式酸化処理を2,000時間行った。処
理に供した排水は、化学プラントから排出された表2に
示す組成の排水であった。尚、図4に示す装置は、基本
的な構成は図1に示す構成と類似し、対応する部分には
同一の符号が付してあるが、この構成では、前記熱交換
器5を設ける代わりに、注入ライン17を設けてスチー
ムを系内に導入するようにしたものである。
たものを用いた。該反応塔7の下部15には、充填物と
して直径5mm、長さ5mmのSUS316製ラシヒリ
ングを425リットル設置し、層長が3,400mとな
るようにした。その上部14には、触媒を25リットル
設置し、触媒層長が200mmとなるようにした。触媒
はチタンの酸化物にルテニウムを担持した触媒(ルテニ
ウム0.5質量%)を使用した。触媒の形状は直径5m
m、長さ7mmのペレット状のものを用いた。
リットル/hrの流量で排水を昇圧フィードし、一方酸
素源供給ライン3からは酸素源として空気を22Nm3
/hr(理論酸素要求量の2倍相当量)の流量で導入
し、コンプレッサー4で昇圧した後排水に混入させた。
ここで得られる気液混相状態の排水に0.9MPa(ゲ
ージ圧)のスチームをスチーム注入ライン17から注入
することにより加熱し、さらに加熱器6で加熱した後、
反応塔7に供給し、処理温度160℃で湿式酸化処理を
行った。反応塔7にて処理された処理液は、冷却器8に
より冷却した後、気液分離器9に導入した。気液分離器
9では、液面コントローラー(LC)により液面を検出
して、液面制御弁10を作動させて一定の液面を保持す
ると共に、圧力コントローラー(PC)により圧力を検
出して圧力制御弁12を作動させて0.9MPa(ゲー
ジ圧)の圧力を保持するように操作した。処理液は処理
水排出ライン13から排出した。
定値は1800mg/リットル以下であり、この値から
算出したCOD(Cr)処理効率は95%であった。ま
た、処理水中に硫化物イオンは検出されず、2,000
時間の処理において、処理性能の低下は特に見られなか
った。
合物を効率よく酸化分解し、無機硫酸塩、炭酸ガス、水
および灰分などに転換せしめることが可能である。また
後処理として、生物学的処理を全く必要とせず、処理し
た排水を直接放流できるか、あるいは後処理として生物
処理を必要としても、生物に対して悪影響を与える物質
は分解されており、湿式酸化処理後の排水をpH以外に
ついて調整する必要がない。このため、処理排水量も少
なくなり、且つ生物処理設備も全く必要なくなるか、あ
るいは従来の設備と比較して非常に小さくなり、処理プ
ロセスが簡素化され、設備投資や、ランニングコストの
面においても有利な排水の処理方法を提供することがで
きた。
概略図である。
る。
る。
を示す概略図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 無機硫黄化合物を含有する排水を、該排
水が液相を保持する温度および圧力のもとで、無触媒湿
式酸化処理を行なった後、更に触媒湿式酸化処理を行う
ことを特徴とする無機硫黄化合物を含有する排水の処理
方法。 - 【請求項2】 前記排水を180℃未満の温度、かつ1
MPa(ゲージ圧)未満の圧力で湿式酸化処理を行う請
求項1に記載の排水の処理方法。 - 【請求項3】 無触媒湿式酸化処理領域と触媒湿式酸化
処理領域の容積比が0.5:1〜20:1である請求項
1または2に記載の排水の処理方法。 - 【請求項4】 反応塔より上流側において排水にスチー
ムを注入することにより、該排水の加熱を行う請求項1
〜3のいずれかに記載の排水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002037444A JP2003236567A (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | 無機硫黄化合物を含有する排水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002037444A JP2003236567A (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | 無機硫黄化合物を含有する排水の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003236567A true JP2003236567A (ja) | 2003-08-26 |
Family
ID=27779039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002037444A Pending JP2003236567A (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | 無機硫黄化合物を含有する排水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003236567A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103880242A (zh) * | 2014-03-13 | 2014-06-25 | 中钢集团鞍山热能研究院有限公司 | 一种煤化工废水深度处理工艺 |
KR20170131578A (ko) * | 2015-03-30 | 2017-11-29 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 수 정화제 및 수 정화 방법 |
KR20180105588A (ko) * | 2017-03-15 | 2018-09-28 | 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 | 배수의 처리 장치 및 배수의 처리 방법 |
CN114005569A (zh) * | 2021-10-29 | 2022-02-01 | 华能核能技术研究院有限公司 | 一种低放射性有机废液处理系统 |
-
2002
- 2002-02-14 JP JP2002037444A patent/JP2003236567A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103880242A (zh) * | 2014-03-13 | 2014-06-25 | 中钢集团鞍山热能研究院有限公司 | 一种煤化工废水深度处理工艺 |
CN103880242B (zh) * | 2014-03-13 | 2015-09-30 | 中钢集团鞍山热能研究院有限公司 | 一种煤化工废水深度处理工艺 |
KR20170131578A (ko) * | 2015-03-30 | 2017-11-29 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 수 정화제 및 수 정화 방법 |
KR102571739B1 (ko) | 2015-03-30 | 2023-08-28 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 수 정화제 및 수 정화 방법 |
KR20180105588A (ko) * | 2017-03-15 | 2018-09-28 | 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 | 배수의 처리 장치 및 배수의 처리 방법 |
JP2018153805A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | 株式会社日本触媒 | 排水の処理装置および排水の処理方法 |
CN108622992A (zh) * | 2017-03-15 | 2018-10-09 | 株式会社日本触媒 | 废水处理装置和废水处理方法 |
CN108622992B (zh) * | 2017-03-15 | 2022-05-24 | 株式会社日本触媒 | 废水处理装置和废水处理方法 |
JP7145628B2 (ja) | 2017-03-15 | 2022-10-03 | 株式会社日本触媒 | 排水の処理装置および排水の処理方法 |
KR102457127B1 (ko) | 2017-03-15 | 2022-10-20 | 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 | 배수의 처리 장치 및 배수의 처리 방법 |
CN114005569A (zh) * | 2021-10-29 | 2022-02-01 | 华能核能技术研究院有限公司 | 一种低放射性有机废液处理系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4932547B2 (ja) | 排水処理用触媒及び該触媒を用いた排水の処理方法 | |
JP4895215B2 (ja) | 無機硫黄化合物を含有する排水の処理方法 | |
JP2003236567A (ja) | 無機硫黄化合物を含有する排水の処理方法 | |
JP4173708B2 (ja) | 排水の湿式酸化処理法および装置 | |
JP2000117272A (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP3321142B2 (ja) | 排水の処理方法 | |
JP2008207103A (ja) | 排水の処理方法 | |
JP3742290B2 (ja) | 排水処理用触媒および該触媒を用いた排水の処理方法 | |
JP3742289B2 (ja) | 排水処理用触媒および該触媒を用いた排水の処理方法 | |
JP3515627B2 (ja) | 廃水の処理方法 | |
JPH11300374A (ja) | 排水の処理方法 | |
JP3543025B2 (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP2018153805A (ja) | 排水の処理装置および排水の処理方法 | |
JP2008207102A (ja) | 排水の処理方法 | |
JP2002126520A (ja) | 排水処理用触媒および該触媒を用いた排水の処理方法 | |
JP2003094074A (ja) | 排水の処理方法 | |
JP6933476B2 (ja) | 排水の処理装置 | |
JP5099950B2 (ja) | 排水の処理方法 | |
JP4223706B2 (ja) | 排水の処理方法 | |
JP2001054786A (ja) | 有機窒素化合物含有排水の処理方法 | |
JPH07185540A (ja) | 廃水処理用吸着材およびその吸着材を用いた廃水の処理方法並びにその吸着材の再生方法 | |
JP2004105903A (ja) | ヒドラジン含有排水の処理法 | |
JPH07232063A (ja) | 廃水処理用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた廃水の処理方法 | |
JP3318131B2 (ja) | 廃水処理用触媒およびその触媒を用いた廃水の処理方法 | |
JP2001276855A (ja) | 排水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040610 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060307 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070523 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070717 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070824 |