[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003233713A - 出願業務支援システムおよび出願業務管理方法 - Google Patents

出願業務支援システムおよび出願業務管理方法

Info

Publication number
JP2003233713A
JP2003233713A JP2002351703A JP2002351703A JP2003233713A JP 2003233713 A JP2003233713 A JP 2003233713A JP 2002351703 A JP2002351703 A JP 2002351703A JP 2002351703 A JP2002351703 A JP 2002351703A JP 2003233713 A JP2003233713 A JP 2003233713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
file
document
country
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002351703A
Other languages
English (en)
Inventor
Misako Momose
みさ子 百瀬
Miho Oike
美保 尾池
Masafumi Nakano
雅史 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002351703A priority Critical patent/JP2003233713A/ja
Publication of JP2003233713A publication Critical patent/JP2003233713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な処理手順を有する外国出願の出願
業務及び管理業務を一段と簡単かつ確実に行うことがで
きる出願業務支援システムおよび出願業務管理方法を提
供すること。 【解決手段】 出願対象国の出願制度に基づいて、権利
化用入力データをファイル化することと、前記出願対象
国の出願制度及び前記ファイル化された権利化用入力デ
ータに基づいて、前記出願対象国への出願業務に必要と
なる処理を提示することとを実行することにより、出願
業務の支援を行い、オペレータの業務の負荷を低減す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出願業務支援シス
テム及び出願業務管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特許出願として、国内出願の出願
件数が増加している一方、外国に対して出願を行う外国
出願の出願件数も増加の一途を辿っている。このような
状況において、外国出願業務は、出願の種別(パリ条約
に基づく出願、PCT(PatentCooperation Treaty)出
願等)、出願しようとする国ごとの法律に則った処理手
順等が多岐にわたり、その処理の複雑さの度合いが増し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、パリ条約に基
づく外国出願では、出願しようとする国の法律に則った
手続きを行う必要があり、また、PCTに基づく国際出
願をした後の国内段階においては、指定国/選択国ごと
の法律に則った処理を行う必要がある。このような場合
に、出願業務においては、同一内容の出願であっても、
出願国数分の処理及び管理を個別に行うという極めて煩
雑な処理の遂行を余儀なくされていた。また、PCT出
願において、最終指定国に「日本」が含まれている場合
には、国内段階に移行した際に、新たに国内処理用のフ
ァイルを作成するといった処理も行う必要が生ずる。
【0004】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、複雑な処理手順を有する外国出願の出願業務及び
管理業務を一段と簡単かつ確実に行うことができる出願
業務支援システムおよび出願業務管理方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の出願業務支援シ
ステムは、知的所有権に関する出願業務を支援する出願
対象国の出願制度に基づいて、出願から権利取得及びそ
の後の維持年金管理までの業務に必要となる入力データ
をファイル化することと、前記出願対象国の出願制度及
び前記ファイル化された入力データに基づいて、前記出
願対象国への出願業務に必要となる処理を提示すること
と、を行う構成を採る。
【0006】この構成によれば、出願から権利取得及び
その後の維持年金管理までの業務に必要となるデータを
入力するだけで、出願対象国毎の出願制度に則った処理
の支援が行われることにより、オペレータの作業の負荷
を低減することができる。
【0007】また、本発明の出願業務支援システムは、
前記出願業務に必要となる処理の提示は、当該出願対象
国の出願制度に基づく手続き処理手順の流れの全体又は
一部を可視表示し、当該可視表示された処理手順のう
ち、既に処理済みである処理を表す表示要素の表示形態
を変化させる構成を採る。
【0008】この構成によれば、オペレータが各案件の
ファイルを呼び出すだけで表示画面に現在の処理の進行
状況が出願対象国の出願制度に則って表示されることに
より、当該オペレータの作業の負荷を低減することがで
きる。
【0009】また、本発明の出願業務支援システムは、
IDS(Information Disclosure Statement)として提
出すべき文献の情報を入力するための入力画面を表示す
るとともに、表示された入力画面を介して入力された文
献の情報をデータベース化し、前記文献の情報が入力さ
れた際に、前記データベース化された文献の情報のなか
から、過去に入力された同じ文献の情報を検索し、同じ
文献がない場合には、前記入力された文献の情報の一部
に基づいてその文献の入手先を判別し、判別された入手
先に対して、文献入手依頼をネットワークを介して送信
する構成を採る。
【0010】この構成によれば、新たな文献の情報が入
力された場合、その文献の一部(例えば国を表わすUS
等の文字)に基づいて、その文献の入手先が検索され、
検索された入手先に対して文献の入手依頼が送信される
ことにより、入手依頼忘れなどが発生することを未然に
防止することができ、オペレータの作業の負荷を低減す
ることができる。
【0011】また、本発明の出願業務管理方法は、知的
所有権に関する出願業務を支援する出願業務管理方法で
あって、出願対象国の出願制度に基づいて、出願から権
利取得及びその後の維持年金管理までの業務に必要とな
る入力データをファイル化するステップと、前記出願対
象国の出願制度及び前記ファイル化された入力データに
基づいて、前記出願対象国での出願から権利取得及びそ
の後の維持年金管理までの業務に必要となる処理の提示
をするステップと、を具備するようにした。
【0012】この方法によれば、オペレータが出願から
権利取得及びその後の維持年金管理までの業務に必要と
なるのデータを入力するだけで、出願対象国毎の出願制
度に則った処理の支援が行われることにより、オペレー
タの作業の負荷を低減することができる。
【0013】また、本発明の出願業務管理方法は、前記
出願業務に必要となる処理を提示するステップでは、当
該出願対象国の出願制度に基づく手続き処理手順の流れ
の全体又は一部が可視表示され、当該可視表示された処
理手順のうち、既に処理済みである処理を表す表示要素
の表示形態が変化するようにした。
【0014】この方法によれば、オペレータが各案件の
ファイルを呼び出すだけで表示画面に現在の処理の進行
状況が出願対象国の出願制度に則って表示されることに
より、当該オペレータの作業の負荷を低減することがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、出願しようとす
る各国毎の法律に則った国別の業務フローを有し、親フ
ァイルに登録された書誌的事項が各国別のファイルに反
映されるようにすることにより、複雑な処理手順を有す
る外国出願の出願業務及び管理業務を一段と簡単に行う
ようにすることである。
【0016】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施の形態に係る出願
業務支援システム10の構成を示すブロック図である。
【0018】図1に示されるように、この出願業務支援
システム10は、それぞれがLAN(Local Area Netwo
rk)で接続されたサーバ13、複数の端末装置11A、
11B、11C、……、プリンタ等の出力装置12及び
ファイアウオール14を有する。この出願業務支援シス
テム10は、ファイアウオール14を介してインターネ
ット等のネットワークに接続され、これにより、当該シ
ステム外の端末装置15との間で情報の送受信を行うこ
とができるようになされている。
【0019】図2は、出願業務支援システム10のサー
バ13の構成を示すブロック図である。この図2に示さ
れるように、サーバ13は、データバスに接続されたC
PU(Central Processing Unit)22を有し、当該C
PU22は、ハードディスク装置等で構成された記憶部
21又はROM(Read Only Memory)23に記憶されて
いる種々のプログラムを実行する。RAM(Random Acc
ess Memory)24は、CPU22が実行する処理におい
て使用される種々の変数等を一時記憶するためのもので
ある。
【0020】入力部25は、キーボード又はマウスで構
成され、オペレータによって入力されたコマンドをCP
U22に供給する。CPU22によって実行された各プ
ログラムの実行状況は、液晶表示装置等で構成された表
示部26において表示される。
【0021】記憶部21は、外国出願業務を行う際に必
要となる出願の種別毎に対応して用意されている、手続
きを支援する処理プログラム、各国毎の法律に則った手
続きを支援する処理プログラム及び各出願の種別毎に対
応して作成される案件単位の親ファイル、及び当該親フ
ァイルから派生した各国毎に作成される案件単位のファ
イル等を記憶している。
【0022】インターフェイス(I/F)27は、LA
Nとの間で情報の授受を行うようになされており、これ
により、サーバ13は、当該サーバ13に対してLAN
で接続されている他の端末装置11A、11B、11
C、……、出力装置12又はファイアウオール14との
間で情報の授受を行うことができる。
【0023】なお、端末装置11A、11B、11C、
……は、それぞれ、図2について上述したサーバ13の
構成と同様のコンピュータ構成でなり、サーバ13から
提供された種々の処理プログラムや、当該各端末装置1
1A、11B、11C、……の記憶部にそれぞれ格納さ
れている種々の処理プログラムを実行するようになされ
ている。各端末装置11A、11B、11C、……は、
サーバ13で実行される出願業務支援プログラムにログ
インすることで、出願業務支援を実行するために必要と
なる種々のデータをサーバ13から受け取って当該処理
を進めながら、必要に応じて当該データを更新し、その
結果をサーバ13に戻すようになされている。
【0024】かかる構成の出願業務支援システム10
は、サーバ13の出願業務支援プログラムに従って、本
発明に係る出願業務管理方法を実現するための処理を実
行する。すなわち、図3は、出願業務支援システム10
において実行される出願業務支援処理を示す略線図であ
る。
【0025】この図3に示されるように、各端末装置1
1A、11B、11C、……又はサーバ13において、
オペレータが親ファイルF1を作成するためのメニュー
において親ファイルF1の作成(新規作成)画面から親
ファイルF1の作成を指定すると、端末装置11A、1
1B、11C、……又はサーバ13は、当該親ファイル
F1を作成するためのテンプレートとなる入力画面を出
願業務支援プログラムによってサーバ13の記憶部21
から読み出して、これを表示部26に表示させる。そし
て、オペレータが親ファイルF1を作成するための入力
データを、表示されたテンプレートに従って入力する
と、当該入力データを受け取った端末装置11A、11
B、11C、……又はサーバ13は、当該入力データに
基づいて、親ファイルF1を作成する。因みに、この実
施形態では、オペレータが端末装置11Aを操作してい
るものとする。
【0026】すなわち、端末装置11Aは、オペレータ
の入力操作により入力された入力データに基づき親ファ
イルF1を作成する。この親ファイルF1とは、例え
ば、パリ条約に基づく外国出願の為のファイルである場
合には、第1国出願用のファイルであり、また、PCT
出願の為のファイルである場合には、PCTに基づく国
際出願用のファイルであり、オペレータは端末装置11
Aの表示部に表示されたメニューに従ってこれらの親フ
ァイルF1を作成するための項目を選択する。これによ
り、端末装置11Aは、当該指定された出願の種別に応
じた親ファイルF1の作成画面(テンプレート)を、出
願業務支援プログラムによってサーバ13の記憶部21
から受け取り、これを表示部26に表示させる。
【0027】オペレータは、この表示部26に表示され
た親ファイルF1の作成画面に、必要な事項を入力デー
タとして入力することにより、このとき作成しようとす
る出願の種別に応じた親ファイルF1を作成することが
できる。
【0028】端末装置11Aにおいて作成された親ファ
イルF1は、端末装置11Aからサーバ13に供給さ
れ、当該サーバ13に実行されている出願業務支援プロ
グラムによってその記憶部21に格納される。因みに、
記憶部21に格納されたファイルが親ファイルF1であ
るか否かを認識する方法としては、当該ファイルの作成
時に、端末装置11Aにおいて、親ファイルF1である
ことを表すフラグを当該ファイルに立てることで識別可
能となる。
【0029】このようにして、親ファイルF1が作成さ
れると、サーバ13において実行されている出願業務支
援プログラムは、各端末装置11A、11B、11C、
……からの要求により(親ファイルF1の作成時に要求
された場合にはその際に)、当該親ファイルF1から派
生した子ファイルを作成する。この子ファイルとは、例
えば、親ファイルF1がパリ条約に基づく外国出願の第
1国出願用のファイルであるとすると、当該第1国出願
と同様の優先権主張を伴う他の国のファイルであり、例
えば図3においては、A国用ファイルF11、B国用フ
ァイルF12及びC国用ファイルF13が子ファイルと
なる。また、親ファイルF1がPCTに基づく国際出願
である場合には、指定国の国内段階に移行する際の各国
出願用のファイルとなる。
【0030】また、例えば、親ファイルF1がPCTに
基づく国際出願用のファイルである場合であって、最終
指定国として日本が指定されている場合には、サーバ1
3は、図3に示される国内用ファイルF20を子ファイ
ルとして作成し、当該出願に関して国内出願業務が行わ
れる際に、当該国内出願業務のためにこれを提供する。
【0031】作成された各子ファイル(A国用ファイル
F11、B国用ファイルF12、C国用ファイルF1
3、……、国内用ファイルF20)は、親ファイルF1
の書誌的事項の内容が更新された場合に、当該更新内容
に応じて変更されるようになされている。すなわち、端
末装置11Aは、親ファイルF1を指定して入力された
更新用の入力データに基づいて、まず、サーバ13の記
憶部21に格納されている親ファイルF1を更新する。
【0032】例えば、親ファイルF1において出願人情
報が追加されたものとする。この場合、サーバ13は、
記憶部21に格納されている、当該親ファイルF1から
派生した各子ファイル(A国用ファイルF11、B国用
ファイルF12、C国用ファイルF13、……、国内用
ファイルF20)の出願人情報を同様に追加更新する。
【0033】また、サーバ13は、親ファイルF1の更
新に基づく各子ファイル(A国用ファイルF11、B国
用ファイルF12、C国用ファイルF13、……、国内
用ファイルF20)のファイル内容の変更に加えて、各
子ファイル(A国用ファイルF11、B国用ファイルF
12、C国用ファイルF13、……、国内用ファイルF
20)を個別に更新することもできるようになされてい
る。この場合、端末装置11Aは、子ファイルを指定し
て入力された入力データに基づいて、サーバ13の記憶
部21に格納されている当該子ファイルの内容を更新す
る。これにより、オペレータは、各子ファイルの内容を
出願国の出願制度に基づいて変更することもできる。
【0034】このようにして作成された親ファイルF1
及び子ファイル(A国用ファイルF11、B国用ファイ
ルF12、C国用ファイルF13、……、国内用ファイ
ルF20)の各データは、サーバ13において実行され
る出願業務支援プログラムの一部である「親ファイル用
処理フロー(手順)」(図示せず)及び「子ファイル用
処理フロー」によって管理される。因みに、図3に示さ
れる実施の形態の場合、親ファイルF1がパリ条約に基
づく第1国出願用のファイルであるとすると、子ファイ
ルは、当該第1国出願と同様の優先権主張を伴う各国へ
の出願用のファイルであり、それぞれの国毎の法律に則
った処理フロー(「A国用処理フロー」、「B国用処理
フロー」、「C国用処理フロー」、……)によって管理
される。
【0035】また、例えば、親ファイルF1がPCTに
基づく国際出願用のファイルであるとすると、子ファイ
ルは、当該国際出願における指定国/選択国毎の法律に
則った処理フロー(「A国用処理フロー」、「B国用処
理フロー」、「C国用処理フロー」、……)によって管
理される。
【0036】サーバ13の記憶部21には、各国毎の法
律に則った期限管理用のファイル(A国用期限マスター
ファイルF31、B国用期限マスターファイルF32、
C国用期限マスターファイルF33、……、国内用期限
マスターファイルF40、及び親ファイル用期限マスタ
ーファイル(図示せず))が格納されており、各国毎の
処理フローは対応する期限マスターファイルを用いなが
ら、対応する子ファイルのデータを管理する。
【0037】例えば、A国用ファイルF11において、
ある項目の起算日が設定されている場合、A国用処理フ
ローは、当該起算日と、A国用期限マスターファイルF
31に登録されている当該項目の期間データとに基づい
て、実際の期限日を算出し、当該算出結果をA国用ファ
イルF11に期限データとして設定する。そして、当該
設定された期限データは、A国用ファイルF11のデー
タとしてサーバ13の記憶部21に格納される。なお、
当該各国用に設定される期限データは、必要なタイミン
グで各国用フローによって算出するようにしてもよい。
【0038】このようにして作成、更新された各国用フ
ァイルを用いて、各国用フローは、オペレータによる入
力操作に基づくレター、帳票等の出力処理を実行する。
【0039】例えば、各国用フローは、端末装置11A
において入力された出力要求に基づいて、親ファイルF
1又は子ファイル(A国用ファイルF11、B国用ファ
イルF12、C国用ファイルF13、……、国内用ファ
イルF20)の各データを出力装置12によって出力さ
せる。
【0040】因みに図3は、一つの親ファイルF1及び
当該親ファイルF1から派生した子ファイル(A国用フ
ァイルF11、B国用ファイルF12、C国用ファイル
F13、……、国内用ファイルF20)について示した
ものであるが、実際には、親ファイルF1が各出願案件
ごとに作成され、これに基づいて子ファイル(A国用フ
ァイルF11、B国用ファイルF12、C国用ファイル
F13、……、国内用ファイルF20)が必要に応じて
(指定国等の設定に基づいて)サーバ13の出願業務支
援プログラムによって作成される。
【0041】以下、出願業務支援システム10における
処理の具体例について説明する。図4は、各端末装置1
1A、11B、11C、……において実行される出願業
務支援処理の説明に供する図であり、各端末装置11
A、11B、11C、……の表示部に表示される項目の
遷移状態を示すものである。なお、以下の説明では、端
末装置11Aをオペレータが操作することにより、サー
バ13で実行される出願業務支援プログラムにログイン
するものとする。
【0042】この図4に示されるように、端末装置11
Aの表示画面には、まず、出願業務支援処理のメニュー
が表示される。このメニューには、既に記憶部21に登
録されている案件のファイル(親ファイル及び子ファイ
ルを含む概念であり、以下、これらを含んでファイルと
称する)を呼び出すための案件呼出画面への移行を指定
する案件呼出画面指定項目G101と、新たに新規案件
のファイルを作成するための案件入力画面への移行を指
定する案件入力画面指定項目G102と、各ファイルの
期限を検索処理によって管理する期限管理画面への移行
を指定する期限管理指定項目G103と、各ファイルの
内容に基づいて必要なタイミングで必要な書面を発行す
るための書面発行画面への移行を指定する書面発行指定
項目G104と、各ファイル毎の経理を管理するための
経理画面への移行を指定する経理指定項目G105と、
管理帳票を作成するための管理帳票作成画面への移行を
指定する管理帳票指定項目G106と、キーワードによ
る各種データの検索を行うための検索メイン画面への移
行を指定する検索メイン画面指定項目G107と、サー
バ13の記憶部21に格納されている各種データベース
(IDS情報、出願人情報、発明者情報、代理人情報
等)を管理及び更新するためのマスターメンテ画面への
移行を指定するマスターメンテ指定項目G108と、そ
の他の出願業務支援システムの環境設定を行うための環
境設定画面への移行を指定するための環境設定指定項目
G109と、が表示される。
【0043】オペレータがこれらの項目のいずれかをク
リック操作することによりいずれかの項目を指定する
と、表示部には当該指定された画面(後述)表示され、
オペレータによる設定が可能となる。
【0044】図4において、オペレータが案件呼出画面
指定項目G101を選択すると、整理番号による呼び出
し、又は整理番号の一部、若しくは書誌的事項(代理
人、顧客及び出願番号等の情報)による絞込み検索によ
って、特定の案件のファイルがサーバ13の記憶部21
から呼び出される。このファイルのデータのなかの受任
状況に関するデータが端末装置11Aの表示部に受任項
目データとして表示される。この受任項目データとして
は、図5に示されるように、当該表示部26に表示され
ている案件の出願期限を設定する出願期限設定項目G1
31と、当該案件の基礎となる出願の追加、編集、削除
を行うための基礎出願設定項目G132と、当該案件の
出願人の情報を追加、編集、削除するための出願人情報
設定項目G133と、当該案件の発明者の情報を追加、
編集、削除するための発明者情報設定項目G134と、
当該案件の受任に関する情報を設定するための受任情報
設定項目G135と、がある。なお、出願期限設定項目
G131については、その出願案件が親ファイルF1に
基づいて派生した子ファイル(例えばA国用ファイルF
11)を構成するものである場合には、図3について上
述したA国用フローによって、A国用期限マスターファ
イルF31に登録された期間情報に基づいて各種手続き
の期限が算出され、表示部26に表示されることとな
り、これに対して、その出願案件が親ファイルF1を構
成するものである場合には、必要に応じてオペレータが
入力することとなる。また、図示しない親ファイル用の
期限管理マスターファイルも用意されており、出願業務
支援プログラムは、当該親ファイル用の期限マスターフ
ァイルに登録されているその国の法律に則った期間デー
タを用いて、親ファイルF1の各種起算日から、当該各
種項目の期限日を算出することも行う。
【0045】そして、基礎出願設定項目G132に関連
して、その出願期限を設定するための出願期限設定項目
G136があり、出願人情報設定項目G133に関連し
て出願人入力項目G137があり、発明者情報設定項目
G134に関連して発明者入力項目G138がある。
【0046】このように、オペレータは、呼び出された
案件のファイルについて、受任状況に関する各種データ
の確認及び設定を端末装置11Aにおいて行うことがで
きる。
【0047】また、図4に示される、案件呼出画面指定
項目G101から呼び出された案件について、出願項目
G122をオペレータが指定すると、端末装置11Aの
表示部には、図6に示される、当該案件の出願状況に関
するデータが表示され、当該データについて、出願情報
設定項目G141において出願日、公開日等の確認及び
設定を行うことができる。
【0048】また、これとともに、端末装置11Aの表
示部には、当該案件の出願状況に関するデータについ
て、各種期限の確認及び設定を行うことが可能な期限情
報設定項目G142が表示される。これらの情報は、こ
のとき表示部26に表示されている案件が子ファイルで
ある場合には、各国マスターファイルの各種起算日等の
登録データに基づき、期限マスターファイルから読み出
された期限管理用の期間データを用いて算出されたもの
であり、また、当該表示部26に表示されている案件が
親ファイルF1である場合には、当該親ファイルF1の
各種起算日等の登録データに基づき、期限マスターファ
イルから読み出された期限管理用の期間データを用いて
算出されたものである。因みに、これらの期限情報は、
オペレータが入力部25を操作することにより、ユーザ
権限に応じて任意に入力することもできる。
【0049】かくして、オペレータは、呼び出された案
件のファイルについて、その出願状況に関する各種デー
タの確認及び設定を端末装置11Aにおいて行うことが
できる。
【0050】また、図4に示される、案件呼出画面指定
項目G101から呼び出された案件について、オフィス
アクション(OA)項目G123をオペレータが指定す
ると、端末装置11Aの表示部には、図7に示される、
当該案件のオフィスアクションの受け取り状況に関する
データが表示され、当該データについて、オペレータ
は、オフィスアクション情報設定項目G151から当該
情報の追加、編集、削除を行うためのオフィスアクショ
ン入力項目G152に移って、各種情報の設定を行うこ
とができる。
【0051】このように、オペレータは、呼び出された
案件のファイルについて、そのオフィスアクションの受
け取り状況に関する各種データの確認及び設定を端末装
置11Aにおいて行うことができる。なお、この出願業
務支援プログラムでは、例えばアメリカへの出願後(出
願日のファイルへの登録後)、対応する期限マスターフ
ァイルに登録されている特許期間保証制度に基づく所定
期間(例えば14ヶ月)が経過した場合に、オペレータ
によってオフィスアクションの受け取りを表す情報が入
力されていない場合には、端末装置11Aの表示部に当
該オフィスアクションがない旨を表示するようになされ
ている。また、出願業務支援プログラムは、当該オフィ
スアクションに対する応答を行った旨をオペレータが入
力した後、期限マスターファイルに登録されている特許
期間保証制度に基づく所定期間(例えば4ヶ月)が経過
した場合に、オペレータによって当該応答に対する通知
を受け取った旨の情報が入力されていない場合には、端
末装置11Aの表示部に応答に対する通知を受け取って
いない旨を表示するようになされている。さらに、出願
業務支援プログラムは、当該出願後所定期間(例えば期
限マスターファイルに登録されている特許期間保証制度
に基づく情報として、3年間)を越えた場合、当該出願
に対して特許が発行された旨をオペレータが入力してい
ない場合には、特許が発行されていない旨を端末装置1
1Aの表示部に表示するようになされている。そして、
出願業務支援プログラムは、これらの表示を行うととも
に、当該案件のファイルに登録される特許期間を延長す
る。これにより、出願業務支援システム10は、アメリ
カ出願における特許期間保証制度に対応した出願業務の
支援(期限管理)を行うことができる。また、この場
合、出願人の理由(延長)を考慮した残り期間の減算処
理を行うことも可能である。
【0052】また、図4に示される、案件呼出画面指定
項目G101から呼び出された案件について、フリー項
目G124をオペレータが指定すると、端末装置11A
の表示部には、図8に示される、当該案件についてオペ
レータにより独自に設定された期限に関するデータが表
示され、当該データについて、オペレータは、フリー期
限情報設定項目G161から当該情報の追加、編集、削
除を行うためのフリー入力項目G162に移って、各種
情報の設定を行うことができる。
【0053】このように、オペレータは、呼び出された
案件のファイルについて、独自に設定された期限に関す
る各種データの確認及び変更を端末装置11Aにおいて
行うことができる。
【0054】また、図4に示される、案件呼出画面指定
項目G101から呼び出された案件について、年金項目
G125をオペレータが指定すると、端末装置11Aの
表示部には、図9に示される、当該案件の年金(権利年
金、維持年金)についての期限に関するデータが表示さ
れる。これらのデータは、当該案件の登録データ(出願
日、登録日等)に基づいて、期限マスターファイルの期
間データを用いて算出されたものである。当該データに
ついて、オペレータは、期限情報設定項目G171から
当該年金の期限に関する情報の追加、編集、削除を行う
ことができるとともに、年金情報設定項目G172から
各年の年金の支払いに関する情報を設定することができ
る。
【0055】このように、オペレータは、呼び出された
案件のファイルについて、その年金の支払いに関する各
種データの確認及び変更を端末装置11Aにおいて行う
ことができる。
【0056】また、図4に示される、案件呼出画面指定
項目G101から呼び出された案件について、異議項目
G126をオペレータが指定すると、端末装置11Aの
表示部には、図10に示される、当該案件に対する異議
申し立てに関するデータが表示され、当該データについ
て、オペレータは、異議情報設定項目G181から当該
異議申し立てに関する情報の追加、編集、削除を行うこ
とができるとともに、期限情報設定項目G182から、
当該異議申し立てに対する各種アクションの期限に関す
る情報を期限マスターファイルのデータに基づいて設定
することができる。
【0057】このように、オペレータは、呼び出された
案件のファイルについて、当該案件に対する異議申し立
てに関する各種データの確認及び変更を端末装置11A
において行うことができる。
【0058】また、図4に示される、案件呼出画面指定
項目G101から呼び出された案件について、審判項目
G127をオペレータが指定すると、端末装置11Aの
表示部には、図11に示される、当該案件についての審
判に関するデータが表示され、当該データについて、オ
ペレータは、査定系審判情報設定項目G191から当該
査定系審判に関する情報の設定を行うことができるとと
もに、当事者系審判情報設定項目G192から、当該当
事者系審判に関する情報の設定を行うことができ、さら
に、期限情報設定項目G193から、審判に関する各種
期限を期限マスターファイルのデータに基づいて設定す
ることができる。
【0059】このように、オペレータは、呼び出された
案件のファイルについて、その審判事件に関する各種デ
ータの確認及び変更を端末装置11Aにおいて行うこと
ができる。
【0060】かくして、出願業務支援システム10で
は、図4において呼び出された案件について、各種の設
定又は変更等の処理を端末装置11Aの表示部において
行うことができ、また、当該案件の設定されたデータに
ついて、保存、削除等の処理を行うこともできる。
【0061】すなわち、図4に示される、案件呼出画面
指定項目G101から呼び出された案件について、保存
項目G111をオペレータが指定すると、そのとき端末
装置11Aの表示部において追加、変更、削除された後
のデータが、新たなデータとして、対応するファイルの
データと置き換えられる。
【0062】また、図4に示される、案件呼出画面指定
項目G101から呼び出された案件について、削除項目
G112をオペレータが指定すると、そのとき端末装置
11Aの表示部において特定されているデータが、ファ
イルから削除される。
【0063】また、図4に示される、案件呼出画面指定
項目G101から呼び出された案件について、IDS発
行項目G113をオペレータが指定すると、そのとき端
末装置11Aの表示部において特定されている案件につ
いて、IDS(InformationDisclosure Statement)フ
ォームにリストアップすべき文献のデータが表示され
る。このデータについて、出願業務支援プログラムは、
過去に提出した文献名をサーバ13の記憶部21にデー
タベース化しており、入力された文献番号と同じ文献番
号のものがデータベースに存在する場合は、そのデータ
を端末装置11Aの表示部に表示させる。これにより、
当該表示によってオペレータは、過去に提出済みである
文献を知ることができる。そして、過去に提出済み又は
他案件において提出済みの文献については、オペレータ
が所持又は、サーバ13の記憶部21に格納しているこ
ととなるので、オペレータは、当該文献を検索すること
により、これを新たに取り寄せることなく、提出するこ
とができる。
【0064】また、図4に示される、案件呼出画面指定
項目G101から呼び出された案件について、期限計算
項目G114をオペレータが指定すると、そのとき端末
装置11Aの表示部において特定されているデータにつ
いての、期限計算が出願業務支援プログラムによって行
われる。
【0065】また、図4に示される、案件呼出画面指定
項目G101から呼び出された案件について、DATA SHE
ET項目G115をオペレータが指定すると、そのとき端
末装置11Aの表示部において特定されているファイル
の項目についての、データシートを発行するための画面
が表示部に表示される。オペレータはこの画面を介して
データシートを発行することができる。
【0066】また、図4に示される、案件呼出画面指定
項目G101から呼び出された案件について、サインフ
ォーム項目G116をオペレータが指定すると、そのと
き端末装置11Aの表示部において特定されているファ
イル(案件)についての、サインフォーム(委任状、譲
渡証等)を発行するための画面が表示部に表示される。
オペレータはこの画面を介して、必要とされる書誌的事
項が記述された各サインフォームの発行指示を入力する
ことにより、システムでは、代理人や出願種別を識別
し、その識別結果に応じたサインフォームを発行するこ
とができる。
【0067】また、図4に示される、案件呼出画面指定
項目G101から呼び出された案件について、ファイル
添付書面項目G117をオペレータが指定すると、その
とき端末装置11Aの表示部において特定されているフ
ァイル(案件)についての、添付書面を発行するための
画面が表示部に表示される。オペレータはこの画面を介
して発行指示を入力することにより、システムでは、出
願種別、原出願番号/出願日(分割/継続)、PCT出
願番号/PCT出願日(PCT展開)を識別して、その
識別結果に応じた各添付書面を発行することができる。
【0068】また、図4に示される、案件呼出画面指定
項目G101から呼び出された案件について、カルテ発
行項目G118をオペレータが指定すると、そのとき端
末装置11Aの表示部において特定されているファイル
(案件)についての、カルテを発行するための画面が表
示部に表示される。オペレータはこの画面を介して発行
指示を入力することにより、システムでは、出願種別、
原出願番号/出願日(分割/継続)、PCT出願番号/
PCT出願日(PCT展開)を識別して、その識別結果
に応じた当該カルテを発行することができる。
【0069】また、図4に示される、案件呼出画面指定
項目G101から呼び出された案件について、その他レ
ター項目G119をオペレータが指定すると、そのとき
端末装置11Aの表示部において特定されているファイ
ル(案件)についての、各種レター(各顧客への納品書
面、各代理人宛レター、各顧客宛問合せ/書類送付レタ
ー等、表示されたフロー図には搭載されていない種類の
レター)を発行するための画面が表示部に表示される。
オペレータはこの画面を介して各種レターを発行するこ
とができる。
【0070】次に、図4に示されるように、端末装置1
1Aの表示部にメニュー画面が表示された状態におい
て、オペレータが案件入力画面指定項目G102を指定
した場合について説明する。
【0071】この場合、当該指定入力を端末装置11A
を介して受け取った出願業務支援プログラムは、新規案
件を入力するための入力画面をサーバ13の記憶部21
から呼び出し、これを端末装置11Aに供給する。これ
により、端末装置11Aは、その表示部に新規案件を入
力するための画面を表示する。
【0072】図12は、端末装置11Aの表示部に新規
案件を入力するための画面が表示された状態における、
入力画面の遷移状態を示す図である。この図12に示さ
れるように、端末装置11Aの表示部には、新規案件を
入力する際の案件の種別を特定するための案件種別特定
項目G201が表示される。
【0073】オペレータがこの案件種別特定項目G20
1のなかから、所望の項目を選択指定すると、出願業務
支援プログラムは、当該指定された項目を入力するため
の画面を端末装置11Aの表示部に表示させる。因み
に、新規案件の種別としては、パリ条約に基づく外国出
願又はPCTに基づく国際出願のいずれかであって、親
ファイルを作成するためのデータを入力することができ
る「通常出願」と、オペレータが便宜上独自に種別を設
定することができる「その他出願」と、「通常出願」に
よって作成されたPCT出願の親ファイル(国際出願用
のファイル)に基づく子ファイル(指定国/選択国への
出願のためのファイル)を作成するための書誌的事項
(整理番号等)を入力するための「PCT展開」と、
「通常出願」によって作成されたEP出願の登録後、当
該ファイルから欧州特許の付与に関する条約(EPC)
加盟国の指定国へ移行するための子ファイル(EPC指
定国への出願のためのファイル)の書誌的事項を入力す
る「EPC展開」と、分割出願又は継続出願を行うため
の「分割/継続」と、からなる。
【0074】因みに、オペレータが「分割/継続」を選
択した場合、出願業務支援プログラムは、端末装置11
Aの表示部に、分割/継続出願のためのファイル作成画
面を表示させる。このファイル作成画面には、原出願の
ファイル(原ファイル)を呼び出すための項目があり、
オペレータは、当該項目への入力操作を通じて、原出願
のファイルをサーバ13の記憶部21から読み出し、こ
れを端末装置11Aの表示部に表示させる。この場合、
当該原出願が他の出願からの分割出願である場合には、
出願業務支援プログラムは、さらに当該原出願のファイ
ルに記述されている。さらにその親出願となる出願のデ
ータを表示部に表示させる。このようにすることで、オ
ペレータは表示された複数の親出願のデータから、各種
処理期限の起算日を把握することができるとともに、出
願業務支援プログラムは当該起算日と期限マスターファ
イルに登録されている期間データに基づいて各種期限日
を算出することができる。
【0075】オペレータは、端末装置11Aの表示部に
表示されたこれらの種別のなかから、所望とする種別を
選択指定することにより、端末装置11Aの表示部に
は、当該選択された種別のファイルを作成するための画
面が表示される。
【0076】例えば、オペレータが「通常出願」を選択
指定すると、端末装置11Aの表示部には、親ファイル
入力項目G202が表示される。オペレータは、ここで
表示された各項目に対して、必要なデータを入力するこ
とにより、親ファイルを作成することができる。
【0077】この親ファイル入力項目G202において
は、パリ条約に基づく入力項目(各作業予定日、出願国
等のデータ)と、PCTに基づく国際出願のための項目
(各作業予定日、法定期限日、指定国等のデータ)があ
る。これらは、システムによって自動計算される。シス
テムでは、これらのデータに基づいて、パリ条約に基づ
く外国出願の親ファイル又はPCTに基づく国際出願の
親ファイルを作成することができる。因みに、この段階
において、親ファイルに出願国の情報が入力されると、
パリ条約に基づく出願では、当該親ファイルに基づく子
ファイルも作成されることとなる。なお、PCT出願で
は、展開処理まで子ファイルは作成されない。また、こ
の段階において、出願国や指定国の情報が確定されてい
ない(入力されていない)場合であって、後にこれらの
情報が確定する場合においては、オペレータは当該情報
が確定した際に、親ファイルの該当項目(出願国、指定
国)の項目に必要なデータを入力することにより、出願
業務支援プログラムは、この時点で対応する子ファイル
を作成することとなる。
【0078】図12に示されるように、新規案件を入力
するための画面においては、これらの新規入力画面に加
えて、基礎となる出願を入力するための基礎出願追加
(入力)項目G203と、出願人の情報を入力するため
の出願人情報追加(入力)項目G204と、発明者の情
報を入力するための発明者情報追加(入力)項目G20
5と、出願国や指定国を確定させるための国名情報確定
項目G206と、があり、オペレータはこれらの項目か
ら、各情報の入力を行うことができる。
【0079】また、図4に示されるように、端末装置1
1Aの表示部にメニュー画面が表示された状態におい
て、オペレータが期限管理指定項目G103を指定した
場合、当該指定入力を端末装置11Aを介して受け取っ
た出願業務支援プログラムは、期限管理を行うための入
力画面をサーバ13の記憶部21から呼び出し、これを
端末装置11Aに供給する。これにより、端末装置11
Aは、その表示部に期限管理用の画面を表示する。
【0080】図13は、端末装置11Aの表示部に期限
管理用の画面が表示された状態における、入力画面の遷
移状態を示す図である。この図13に示されるように、
端末装置11Aの表示部には、期限管理を行うための期
限管理設定項目G211が表示される。
【0081】オペレータがこの期限管理設定項目G21
1のなかから、所望の期間及び期限の種類を設定するこ
とにより、出願業務支援プログラムは、当該設定された
期間に、条件設定された期限が到来するファイルを検索
する。この場合、出願業務支援プログラムは、各ファイ
ルに設定されている各種処理手続きのための起算日と、
図3について上述した期限マスターファイルの期間計算
のために用いられるデータに基づいて各種手続きの期限
を予め算出し、各ファイルに登録しておくようになされ
ている。
【0082】かくして、端末装置11Aの表示部には、
オペレータによって設定された期間に条件設定された期
限日が到来するファイルの情報が表示される。
【0083】また、図4に示されるように、端末装置1
1Aの表示部にメニュー画面が表示された状態におい
て、オペレータが書面発行指定項目G104を指定した
場合、当該指定入力を端末装置11Aを介して受け取っ
た出願業務支援プログラムは、各種書面を発行するため
の入力画面をサーバ13の記憶部21から呼び出し、こ
れを端末装置11Aに供給する。これにより、端末装置
11Aは、その表示部に書面発行用の画面を表示する。
【0084】図14は、端末装置11Aの表示部に書面
発行用の画面が表示された状態における、入力画面の遷
移状態を示す図である。この図14に示されるように、
端末装置11Aの表示部には、各種書面(請求書面/納
品書、顧客宛レター、代理人宛レター)を発行するため
の書面発行用項目が表示される。本システムにおいて
は、案件の出願国に対応したワークフローが組み込まれ
ているため、案件番号を入力することにより、進捗状況
に合わせた書面を発行することができる。
【0085】オペレータがこの書面発行用項目のなかか
ら、所望の書面発行用項目(フロー図の一つ)を選択す
ることにより、出願業務支援プログラムは、当該選択さ
れた書面発行用の画面を表示部に表示させる。
【0086】この場合、図3について上述したように、
出願業務支援プログラムは、各ファイル(親ファイル、
子ファイル)の出願国に応じた処理フロー(手順)を各
ファイルごとに実行するようになされており、当該処理
フローごとに書面発行処理を行うようになされている。
【0087】例えば、親ファイルがPCTに基づく国際
出願案件のファイルであって、当該親ファイルから派生
した指定国(A国)出願案件の子ファイルについての書
面発行用項目(書面発行A国フロー)がオペレータによ
って選択されると、出願業務支援プログラムは、当該A
国用の処理フローを実行することにより、A国の法律に
則った処理手順における書面発行用画面を端末装置11
Aの表示部に表示させる。
【0088】この場合、発行書面(請求書面/納品書)
の種別として、出願手続きに関して発行すべき書面(以
下これをA書面と称する)、登録手続きに関して発行す
べき書面(以下これをB書面と称する)、中間手続きに
関して発行すべき書面(以下これをC書面と称する)、
権利年金の手続きに関して発行すべき書面(以下これを
D書面と称する)、及び維持年金の手続きに関して発行
すべき書面(以下これをE書面と称する)があり、端末
装置11Aの表示部にはこれらを選択することができる
項目が表示され、オペレータがこれらの項目から所望の
手続きに関する書面発行のための項目を選択すると、出
願業務支援プログラムは、当該選択結果に基づいて、対
応する国の処理手続きに則った対応する書面の発行を行
うための画面を該当案件のファイルから読み出して、こ
れを端末装置11Aの表示部に表示させる。
【0089】例えば、A国(例えばアメリカ)に対する
ある出願案件(パリルート(パリ条約に基づく外国出
願)又はPCTルート(PCTに基づく国際出願の指定
国への出願))について、オペレータによってA書面が
選択されると、出願業務支援プログラムは、当該出願案
件のファイル(図3に示したA国用ファイルF11)か
ら図15に示されるようなA書面を発行するための画面
を読み出して、これを端末装置11Aの表示部に表示さ
せる。
【0090】すなわち、図15は、端末装置11Aの表
示部に表示された、A書面及び出願に係るレター類を発
行するための画面を示す図であり、この画面にはA国
(例えばアメリカ)の法律に則ったA書面及びレター類
(出願手続き)の発行に関連する処理手順を示すフロー
チャートが表示される。
【0091】従って、オペレータは、当該表示されたフ
ローチャートを見ることによって、A国に対する出願手
続きの全体の流れを確認することができる。例えば、図
15に示されるように、端末装置11Aの表示部には、
パリルートによる出願処理についての処理ステップ項目
G11〜G14(「パリ出願時、出願時IDS」項目G
11、「パリオーダーレター」項目G12、「出願報
告」項目G13、「願番通知」項目G14)と、PCT
ルートによる出願処理についての処理ステップ項目G1
5〜G20(「出願時PCT」項目G15、「展開オー
ダーレター」項目G16、「IDS問合せ」項目G1
7、「出願報告」項目G18、「願番通知」項目G1
9、「出願報告/願番通知」項目G20)と、「追補」
項目G21と、「サインフォーム送付」項目G22と、
「優先証送付」項目G23と、がその処理の順番ととも
に表示される。
【0092】そして、オペレータが、当該表示されたフ
ローチャートのなかから、発行しようとする書面に対応
した処理段階を示す処理ステップを選択すると、当該選
択結果を受け取った出願業務支援プログラムは、当該選
択された処理ステップにおいて発行すべき書面のテンプ
レートを用いた設定画面を端末装置11Aの表示部に表
示させる。
【0093】例えば、オペレータが「パリ出願時、出願
時IDS」項目G11を選択すると、端末装置11Aの
表示部には、このとき処理しようとするファイル(A国
用ファイル)の出願処理手順のうち、パリルートでの出
願段階において必要となる書面を発行する際の記載内容
が記述された画面が表示される。オペレータはこの画面
において書面記載内容を予め決められたテンプレートに
従って入力する。
【0094】かくして、当該処理段階において必要とな
る書面としていかなるものが必要であり、またその記載
内容がどのようなものであるかについて、オペレータは
表示部に表示された画面から確認することができる。
【0095】そして、オペレータが当該書面の発行を指
定し、実際に当該書面が発行されると、出願業務支援プ
ログラムは、図15に示されるように、端末装置11A
の表示部に表示されている「パリ出願時、出願時ID
S」項目G11の表示色又は輝度若しくは表示される形
状を変化させる。これにより、出願手続きの全体の流れ
が表示された画面(図15)において、実際に書面の提
出済みである処理ステップ項目の色が変わることによ
り、当該画面を見たオペレータは、その案件について、
現在どの処理まで完了しているか(どの書面の発行まで
完了しているか)を容易に把握することができる。
【0096】この図15に示されるフローチャートにお
いて、「パリオーダーレター」項目G11、「IDS問
合せ」項目G17、「サインフォーム送付」項目G22
及び「優先証送付」項目G23の各項目には、書面を発
行した回数がカウンタボックスC11、C12、C1
3、C14及びC15にそれぞれ表示されるようになさ
れており、オペレータはここに表示された回数によって
該当する各書面の発行回数(すなわち送付回数)を確認
することができる。これにより、オペレータは、書面の
発行回数が多い処理を表示画面上で容易に確認すること
ができることにより、その書面発行に関連付けられた手
続き処理のミスを未然に防止することができる。
【0097】因みに、図16は、端末装置11Aの表示
部に表示された、B書面を発行するための画面を示す図
であり、この画面にはA国(例えばアメリカ)の法律に
則ったB書面(登録手続き)の発行に関連する処理手順
を示すフローチャートが表示される。
【0098】従って、オペレータは、当該表示されたフ
ローチャートを見ることによって、A国に対する登録手
続きの全体の流れを確認することができる。例えば、図
16に示されるように、端末装置11Aの表示部には、
「登録料納付予定報告」項目G31と、「登録料納付報
告」項目G32と、「特許証送付」項目G33と、がそ
の処理の順番とともに表示される。
【0099】そして、オペレータが、当該表示されたフ
ローチャートのなかから、発行しようとする書面に対応
した処理段階を示す処理ステップを選択すると、当該選
択結果を受け取った出願業務支援プログラムは、当該選
択された処理ステップにおいて発行すべき書面のテンプ
レートを用いた設定画面を端末装置11Aの表示部に表
示させ、オペレータによる記載内容の設定に基づいて記
載内容を確定し、これを発行する。この場合においても
図15について上述した場合と同様にして、実際に書面
の提出済みである処理ステップ項目の色が変わることに
より、当該画面を見たオペレータは、その案件につい
て、現在どの処理まで完了しているか(どの書面の発行
まで完了しているか)を容易に把握することができる。
【0100】また、図17は、端末装置11Aの表示部
に表示された、C書面を発行するための画面を示す図で
あり、この画面にはA国(例えばアメリカ)の法律に則
ったC書面(中間手続き)の発行に関連する処理手順を
示すフローチャートが表示される。
【0101】従って、オペレータは、当該表示されたフ
ローチャートを見ることによって、A国に対する中間手
続きの全体の流れを確認することができる。例えば、図
17に示されるように、端末装置11Aの表示部には、
「IDS送付」項目G41、G42と、「IDS提出確
認」項目G43と、「IDS提出」項目G44と、「関
連国IDS送付」項目G45、G46と、「IDS提
出」項目G47と、「譲渡完了」項目G48と、「ID
S提出/譲渡完了」項目G49と、「公開」項目G50
と、「OFFICE ACTION送付項目」G51と、「OFFICE AC
TION当所コメント送付」項目G52と、「OFFICE ACTIO
N代理人コメント送付」項目G53と、「OFFICE ACTION
回答書送付」項目G54と、「許可通知(登録料納付
前)」項目G55と、「許可通知送付」項目G56と、
「登録料納付指示」項目G57、G58と、「審判請
求」項目G59と、がその処理の順番とともに表示され
る。
【0102】そして、オペレータが、当該表示されたフ
ローチャートのなかから、発行しようとする書面に対応
した処理段階を示す処理ステップを選択すると、当該選
択結果を受け取った出願業務支援プログラムは、当該選
択された処理ステップにおいて発行すべき書面のテンプ
レートを用いた設定画面を端末装置11Aの表示部に表
示させ、オペレータによる記載内容の設定に基づいて記
載内容を確定し、これを発行する。この場合においても
図15について上述した場合と同様にして、実際に書面
の提出済みである処理ステップ項目の色が変わることに
より、当該画面を見たオペレータは、その案件につい
て、現在どの処理まで完了しているか(どの書面の発行
まで完了しているか)を容易に把握することができる。
【0103】この図17に示されるフローチャートにお
いて、「IDS送付」項目G42、「IDS提出」項目
G44、「関連国IDS送付」項目G43、「許可通知
送付」項目G56及び「登録料納付指示」項目G58の
各項目には、書面を発行した回数がカウンタボックスC
41、C42、C43、C44及びC45にそれぞれ表
示されるようになされており、オペレータはここに表示
された回数によって該当する各書面の発行回数(すなわ
ち送付回数)を確認することができる。これにより、オ
ペレータは、書面の発行回数が多い処理を表示画面上で
容易に確認することができることにより、その書面発行
に関連付けられた手続き処理のミスを未然に防止するこ
とができる。
【0104】また、図18は、端末装置11Aの表示部
に表示された、D書面を発行するための画面を示す図で
あり、この画面にはA国(例えばアメリカ)の法律に則
ったD書面(権利年金)の発行に関連する処理手順を示
すフローチャートが表示される。
【0105】従って、オペレータは、当該表示されたフ
ローチャートを見ることによって、A国に対する権利年
金に関する手続きの全体の流れを確認することができ
る。例えば、図18に示されるように、端末装置11A
の表示部には、「権利年金納付」項目G61と、「権利
年金受領書送付」項目G62と、がその処理の順番とと
もに表示される。
【0106】そして、オペレータが、当該表示されたフ
ローチャートのなかから、発行しようとする書面に対応
した処理段階を示す処理ステップを選択すると、当該選
択結果を受け取った出願業務支援プログラムは、当該選
択された処理ステップにおいて発行すべき書面のテンプ
レートを用いた設定画面を端末装置11Aの表示部に表
示させ、オペレータによる記載内容の設定に基づいて記
載内容を確定し、これを発行する。この場合においても
図15について上述した場合と同様にして、実際に書面
の提出済みである処理ステップ項目の色等の表示形態が
変わることにより、当該画面を見たオペレータは、その
案件について、現在どの処理まで完了しているか(どの
書面の発行まで完了しているか)を容易に把握すること
ができる。
【0107】また、図19は、端末装置11Aの表示部
に表示された、E書面を発行するための画面を示す図で
あり、この画面にはA国(その他の国)の法律に則った
E書面(維持年金)の発行に関連する処理手順を示すフ
ローチャートが表示される。なお、維持年金制度のない
国については、フロー図は存在しない。
【0108】従って、オペレータは、当該表示されたフ
ローチャートを見ることによって、A国に対する維持年
金に関する手続きの全体の流れを確認することができ
る。例えば、図19に示されるように、端末装置11A
の表示部には、「維持年金納付」項目G71と、「維持
年金受領書送付」項目G72と、がその処理の順番とと
もに表示される。
【0109】そして、オペレータが、当該表示されたフ
ローチャートのなかから、発行しようとする書面に対応
した処理段階を示す処理ステップを選択すると、当該選
択結果を受け取った出願業務支援プログラムは、当該選
択された処理ステップにおいて発行すべき書面のテンプ
レートを用いた設定画面を端末装置11Aの表示部に表
示させ、オペレータによる記載内容の設定に基づいて記
載内容を確定し、これを発行する。この場合においても
図15について上述した場合と同様にして、実際に書面
の提出済みである処理ステップ項目の色が変わることに
より、当該画面を見たオペレータは、その案件につい
て、現在どの処理まで完了しているか(どの書面の発行
まで完了しているか)を容易に把握することができる。
【0110】このように、出願業務支援プログラムは、
図14に示されるように、端末装置11Aの表示部に、
各種書面を発行するための書面発行用項目を表示すると
ともに、オペレータがこの書面発行用項目のなかから、
所望の書面発行用項目を選択することにより、当該選択
された書面発行用の画面を表示部に表示させ、オペレー
タの入力操作に基づいて、書面の発行を行う。
【0111】なお、図15〜図19について上述した表
示例は、対クライアント及び対外国代理人宛の書簡発行
のための処理ステップを混在させて表示する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、対クライアントの
書面発行のための処理ステップ及び対外国代理人の書面
発行のための処理ステップのように、書面送付先ごと
に、別系列で並べて又は別系列で個別に表示させるよう
にしてもよく、さらに、これらの表示形態をオペレータ
の指示によって変更自在とすることもできる。
【0112】また、図15〜図19について上述した表
示例は、進捗に応じた各処理段階(出願〜年金管理)ご
とに、処理ステップの全体を1つの画面に同時に表示さ
せる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、あ
る処理ステップを中心として、その少なくとも前後の処
理ステップまでを1つの画面に表示させるようにしても
よい。このようにすれば、処理しようとする処理ステッ
プについて、その前後の処理との関係をオペレータが理
解することができ、当該オペレータは、前後関係を意識
した処理を行うことができる。また、この場合、当該表
示された画面をスクロールするようにすれば、オペレー
タの操作性を一段と向上させることができる。
【0113】また、図4に示されるように、端末装置1
1Aの表示部にメニュー画面が表示された状態におい
て、オペレータが経理指定項目G105を指定した場
合、当該指定入力を端末装置11Aを介して受け取った
出願業務支援プログラムは、経理の管理を行うための入
力画面をサーバ13の記憶部21から呼び出し、これを
端末装置11Aに供給する。これにより、端末装置11
Aは、その表示部に期限管理用の画面を表示する。
【0114】図20は、端末装置11Aの表示部に経理
管理用の画面が表示された状態における、入力画面の遷
移状態を示す図である。この図20に示されるように、
端末装置11Aの表示部には、経理の管理を行うための
設定項目(送金処理設定項目G251、データ検索処理
設定項目G252、各種リスト出力設定項目G253、
請求書発行設定項目G254、計算書発行立替金作成設
定項目G255、外貨入力チェックリスト設定項目G2
56、経理計算書作成設定項目G257)が表示され
る。
【0115】オペレータがこれらの設定項目を選択し
て、経理に関する各種の設定を行うことにより、出願業
務支援プログラムは、このときの処理対象であるファイ
ル(案件)についての経理に関する書面を発行する。こ
のように、この出願業務支援システム10では、各出願
案件と経理処理との関係が関連付けられていることによ
り、オペレータは、端末装置11Aの表示画面におい
て、出願案件を指定するだけで、当該案件についての経
理の管理を行うことができる。
【0116】また、図4に示されるように、端末装置1
1Aの表示部にメニュー画面が表示された状態におい
て、オペレータが管理帳票指定項目G106を指定した
場合、当該指定入力を、端末装置11Aを介して受け取
った出願業務支援プログラムは、帳票を管理、出力する
ための入力画面をサーバ13の記憶部21から呼び出
し、これを端末装置11Aに供給する。これにより、端
末装置11Aは、その表示部に帳票管理用の画面を表示
する。
【0117】図21は、端末装置11Aの表示部に帳票
管理用の画面が表示された状態における、入力画面の遷
移状態を示す図である。この図21に示されるように、
端末装置11Aの表示部には、帳票の管理を行うための
設定項目(期限種類設定項目G261、その他設定項目
G262)が表示される。
【0118】オペレータがこれらの設定項目を選択し
て、各種の設定を行うことにより、出願業務支援プログ
ラムは、このときの処理対象であるファイル(案件)に
ついての各種帳票を発行する。このように、この出願業
務支援システム10では、各出願案件と帳票管理とが関
連付けられていることにより、オペレータは、端末装置
11Aの表示画面において、出願案件を指定するだけ
で、当該案件についての帳票の管理を行うことができ
る。
【0119】また、図4に示されるように、端末装置1
1Aの表示部にメニュー画面が表示された状態におい
て、オペレータが検索メイン画面指定項目G107を指
定した場合、当該指定入力を、端末装置11Aを介して
受け取った出願業務支援プログラムは、各種データの検
索を行うための入力画面をサーバ13の記憶部21から
呼び出し、これを端末装置11Aに供給する。これによ
り、端末装置11Aは、その表示部に検索用の画面を表
示する。
【0120】図22は、端末装置11Aの表示部に検索
メイン画面が表示された状態における、入力画面の遷移
状態を示す図である。この図22に示されるように、端
末装置11Aの表示部には、検索を行うための検索設定
項目G271が表示される。
【0121】オペレータがこれらの設定項目を選択し
て、キーワードを入力することにより、出願業務支援プ
ログラムは、サーバ13の記憶部21に格納されている
各種データのなかから検索を実行し、その結果を端末装
置11Aの表示部に表示させる。このように、この出願
業務支援システム10では、オペレータが必要とするデ
ータをキーワード検索によって容易に探し出すことがで
きる。
【0122】また、図4に示されるように、端末装置1
1Aの表示部にメニュー画面が表示された状態におい
て、オペレータがマスターメンテ指定項目G108を指
定した場合、当該指定入力を、端末装置11Aを介して
受け取った出願業務支援プログラムは、サーバ13の記
憶部21に格納されている各種データベース(IDS情
報、出願人情報、発明者情報、代理人情報等)を管理及
び更新するための入力画面をサーバ13の記憶部21か
ら呼び出し、これを端末装置11Aに供給する。これに
より、端末装置11Aは、その表示部に当該入力画面を
表示する。
【0123】図23は、端末装置11Aの表示部にデー
タベースを管理及び更新する画面が表示された状態にお
ける、入力画面の遷移状態を示す図である。この図23
に示されるように、端末装置11Aの表示部には、デー
タベースを管理及び更新するための入力設定項目G28
1が表示される。
【0124】オペレータがこれらの設定項目を選択する
ことによって該当するデータ群(IDS情報、出願人情
報、発明者情報等)を指定すると、出願業務支援プログ
ラムは、サーバ13の記憶部21に格納されている各種
データのなかから当該データ群を検索を実行し、その結
果を端末装置11Aの表示部に表示させる。このよう
に、この出願業務支援システム10では、データベース
に登録しているデータに変更の必要が生じたり、又は新
たなデータを追加する必要が生じた場合に、これを端末
装置11Aの表示部において容易に処理することができ
る。
【0125】以上の構成において、出願業務支援システ
ム10は、各外国出願案件ごとに、まず、親ファイルF
1を作成する。この親ファイルF1が、例えばパリ条約
に基づく外国出願案件(第1国出願)のファイルである
場合には、出願業務支援システム10は、当該ファイル
の作成時、又はその後のオペレータによる入力指定に基
づいて、当該第1国出願と同様の優先権主張を伴う出願
用の子ファイル(A国用ファイルF11、B国用ファイ
ルF12、C国用ファイルF13、……)を作成する。
これにより、オペレータは、各国への出願用のファイル
(子ファイル)を個々に作成する必要がなくなる。そし
て、各国用の処理手順に則った処理フローによって書面
発行等の各種処理が実行されることにより、オペレータ
は端末装置11A、11B、11C、……の表示部に表
示された項目に従って必要事項の入力、又は選択といっ
た簡単な操作で確実な処理を遂行することができる。
【0126】また、この出願業務支援システム10は、
図3について上述したように、各国ごとに、期限マスタ
ーファイルを持っており、国別の法律に則った各種処理
期限が当該期限マスターファイルに登録されている。従
って、出願業務支援プログラムは、各案件のファイルご
とに登録されている起算日から、それぞれの国毎の法律
に則った期限日の算出が可能となる。これにより、オペ
レータは、出願期限管理から、維持/権利年金納付期限
管理まで、他種類の期限管理を容易かつ確実に行うこと
ができる。また、この出願業務支援システム10におい
ては、期限マスターファイルの内容を更新することがで
きることにより、法律の改正によって期限に変更が生じ
た場合であっても、当該期限マスターファイルの内容を
変更するだけで、該当する案件のファイルの期限日に変
更された内容が反映されることとなる。これにより、オ
ペレータの負荷を格段に低減することができる。
【0127】図24は、子ファイルであるA国用ファイ
ル、B国用ファイル、C国用ファイル、……に基づいて
必要な書面を発行する際の説明に供する略線図である。
この図24に示されるように、例えば、A国用ファイル
を用いてA国用フローが書面の発行処理を行う場合、当
該A国用フローは、A国用ファイルに登録されている各
種処理の起算日と、A国用期限マスターファイルF31
から読み出したA国の法律に則った期限情報に基づい
て、起算日に対応した実際の期限日を算出し、当該算出
結果を用いて、オペレータの操作に基づいて各種書面を
発行する。
【0128】これにより、オペレータは複雑な期間計算
を行うことなく、起算日の登録だけで必要な期限管理及
び当該期限に応じた書面の発行を容易かつ確実に行うこ
とができる。
【0129】また、図25は、アメリカ出願における出
願業務支援システム10のIDS提出支援処理の説明に
供する略線図である。この図25に示されるように、端
末装置11A、11B、11C、……の表示部にIDS
提出状況が表示された状態において、出願業務支援シス
テム10は、各案件ごとに作成されている親ファイル又
は子ファイルごとの表示枠G301、G302、G30
3、……に、各ファイルから読み出した必要文献名を表
示する。そして、出願業務支援システム10は、この必
要文献と同じ文献が過去において既に提出済みである場
合に、その文献名を各ファイルの検索結果に基づいて表
示する。
【0130】これにより、オペレータは、過去に提出済
みである文献を新たに取り寄せる必要がなくなり、既に
出願業務支援システム10にファイル化されている文献
の内容を探すことにより、当該文献を得ることができ
る。
【0131】図26は、IDSの入力画面を示す図であ
る。この入力画面は、メインメニューにおいて「IDS
入力」を指定することにより、又は各事件ファイルの画
面からその事件ファイルのIDS項目を指定することに
よりダイレクトに、表示させることができる。図26に
おいて、オペレータが国/文献種別入力項目G501か
ら、その文献がいずれの国のものであるかを選択すると
ともに、その文献番号を文献名/文献番号入力項目G5
02から入力する。
【0132】そして、その文献がいずれの国のオフィス
アクションで挙げられたものであるかを、国名入力項目
G503から入力する。図26に示す例では、カナダの
オフィスアクションにおいて挙げられた米国公報(5432
111)であることを示している。この出願業務支援シス
テム10では、図26に示すIDS入力画面において入
力された文献が既にデータベースに登録されているか否
かを判断し、登録されていない場合には、表示画面に
「新しい引例です。インデックスに追加します」という
表示を行うと共に、その文献のデータをデータベースに
登録する。この場合、オペレータが追加項目G505を
操作することによりデータベースに追加される。
【0133】これに対して、入力した文献名が過去に登
録済みである場合は、図27に示すように、表示画面に
「インデックス登録済みです。登録内容を更新します」
という表示がなされる。オペレータは、この画面から、
登録済みの文献名に関する情報を編集することができ
る。
【0134】また、図26に示した表示画面において
は、登録された文献を入手することもできるようになさ
れている。すなわち、オペレータが、この表示画面に文
献名を入力した後、文献入手項目G504をクリックす
ると、出願業務支援システム10は、入力された文献名
がいずれの国の文献であるかを、国/文献種別項目の入
力情報に基づいて判断し、その判断結果に基づいて、国
ごとに対応する文献入手先を指定する。この国と文献入
手先との関係を示すテーブルは、予めデータベースに格
納されている。
【0135】例えば、図28に示すように、米国の引用
文献が指定されている場合は、その国に対応する文献入
手先「US***」が指定され、出願業務支援システム
10は、この文献入手先にインターネットを介して文献
入手依頼を送信する。
【0136】かくして、文献入手先からその文献のデー
タが出願業務支援システム10にダウンロードされ、デ
ータベースに格納されるとともに、表示画面に表示され
る。
【0137】なお、図29は、出願業務支援システム1
0における、IDSの管理の概念を示す図である。この
図29に示すように、各オフィスアクション毎の表示画
面G601、G602、G603、G604、…におい
て、データベースから読み出された引例の文献名/番号
が表示される。
【0138】また、各オフィスアクションを示す画面の
他に、文献一覧画面G610を表示させることもでき
る。この文献一覧画面は、図30に示すように、文献名
とその文献がいずれの国のオフィスアクションで挙げら
れているかを一覧表示するものである。例えば、図30
において、インデックス01の文献「US553448
9」は、米国(US)及びカナダ(CA)の両方のオフ
ィスアクションにおいて挙げられていることを示してい
る。
【0139】そして、データベースに格納された各文献
に関する情報(文献名、文献種別、国名、その文献が引
例として挙げられた国)に基づいて、IDS用のデータ
シートを発行することができる。
【0140】オペレータが表示画面から、出願業務支援
システム10に対してIDS用のデータシートの発行指
示を入力すると、出願業務支援システム10では、デー
タベースに格納された文献情報に基づいて、図31に示
すような、入力された文献名を記述したデータシートを
発行する。図31において、「Documents Cited in the
International Search Report」の記載欄には、出願人
(顧客)から提示された文献名が記載され、「Document
s Referred in the Specification」の記載欄には、明
細書中に従来技術として記載がある文献名が記載され、
「Documents Cited in the Corresponding」の記載欄に
は、対応他国のオフィスアクション発行時に挙げられた
文献名が、データベースから検索されて記載される。
【0141】また、出願業務支援システム10では、オ
ペレータが図32に示す表示画面から文献番号を入力す
ることにより、その文献がいずれの案件のいずれの国の
オフィスアクション時に挙げられたものであるかを、デ
ータベースから検索することもできる。この図32に示
す表示画面に文献番号を入力すると、出願業務支援シス
テム10は、図29に示した検索結果を表示画面に表示
する。この場合、表示画面上には、その文献名/文献番
号の一部であって、その文献がいずれの国の文献である
か(図28の場合、文献名の先頭に「US」の文字があ
るので、米国の文献であると判断される)を判断し、こ
れに基づいて、この文献の入手先を決定する。例えば、
図28に示すように、米国の引用文献が指定されている
場合は、その国に対応する文献入手先「US***」が
指定され、表示画面上の「US***」を指定入力する
ためのボックスの色や輝度が変化する。オペレータは、
この色又は輝度等の表示形態が変化したボックスをクリ
ックすることにより、出願業務支援出願業務支援システ
ム10は、この文献入手先にインターネットを介して文
献入手依頼を送信する。
【0142】なお、図26に示した表示画面の文献入手
項目G504をクリックすることによって文献の入手を
指定した場合には、図28に示す表示画面に移った後、
文献入手先のボックスの操作を行うことなく、文献入手
先への文献依頼処理が開始される。これに対して、図3
2に示した入力画面から文献名/文献番号を指定して図
28に示す表示画面に移行した場合には、オペレータが
文献入手先を指定するボックス(表示形態が文献名/文
献番号)に基づく検索結果に基づいて表示形態が変化し
ている)をクリックすることにより、出願業務支援シス
テム10は、その指定された文献入手への文献依頼処理
を開始する。
【0143】また、この出願業務支援システム10にお
いては、端末装置11A、11B、11C、……の表示
画面に、処理しようとする案件の国の法律に対応した手
続きの流れを示すフローチャートが表示され、処理済み
の処理ステップの色が変化するようになされていること
により、オペレータはこのフローチャートを見るだけ
で、現在処理すべき内容を容易に把握することができ
る。
【0144】このように、本実施の形態の出願業務支援
システム10によれば、各国ごとの処理フローによって
各国の法律に則った処理を確実に行うことができる。
【0145】なお、上述の実施の形態においては、特許
出願を行う出願業務支援システム10について述べた
が、本発明はこれに限らず、実用新案登録出願、商標登
録出願、意匠登録出願を行う出願業務支援システムにお
いても本発明を適用することができる。
【0146】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複雑な処理手順を有する外国出願の出願業務及び管理業
務を一段と簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る出願業務支援システ
ムの構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態に係るサーバの構成を示す
ブロック図
【図3】各国用ファイルのデータの処理の説明に供する
略線図
【図4】端末装置の表示部に表示される入力画面の遷移
状態を示す略線図
【図5】受任処理の表示画面の遷移状態を示す略線図
【図6】出願処理の表示画面の遷移状態を示す略線図
【図7】オフィスアクションに関する表示画面の遷移状
態を示す略線図
【図8】フリー情報入力に関する表示画面の遷移状態を
示す略線図
【図9】年金管理に関する表示画面の遷移状態を示す略
線図
【図10】異議申し立てに関する表示画面の遷移状態を
示す略線図
【図11】審判事件に関する表示画面の遷移状態を示す
略線図
【図12】新規案件の入力画面の遷移状態を示す略線図
【図13】期限管理に関する表示画面の遷移状態を示す
略線図
【図14】書面発行に関する表示画面の遷移状態を示す
略線図
【図15】書面発行に関する処理手順を表す表示画面の
表示例を示す略線図
【図16】書面発行に関する処理手順を表す表示画面の
表示例を示す略線図
【図17】書面発行に関する処理手順を表す表示画面の
表示例を示す略線図
【図18】書面発行に関する処理手順を表す表示画面の
表示例を示す略線図
【図19】書面発行に関する処理手順を表す表示画面の
表示例を示す略線図
【図20】経理処理に関する表示画面の遷移状態を示す
略線図
【図21】管理帳票の処理に関する表示画面の遷移状態
を示す略線図
【図22】検索処理に関する表示画面の遷移状態を示す
略線図
【図23】データベースの管理に関する表示画面の遷移
状態を示す略線図
【図24】出願業務支援システムの動作の説明に供する
略線図
【図25】出願業務支援システムの動作の説明に供する
略線図
【図26】文献の情報を入力するための表示画面を示す
略線図
【図27】文献の情報を入力するための表示画面を示す
略線図
【図28】文献入手先の選択の説明に供する略線図
【図29】データベースに登録された文献の表示方法の
説明に供する略線図
【図30】文献一覧の表示例を示す略線図
【図31】発行されたIDSシートを示す図
【図32】文献名を入力するための表示画面を示す略線
【符号の説明】
10 出願業務支援システム 11A、11B、11C 端末装置 12 出力装置 13 サーバ 14 ファイアウオール 21 記憶部 22 CPU 23 ROM 24 RAM 25 入力部 26 表示部 27 インターフェイス F1 親ファイル F11 A国用ファイル F12 B国用ファイル F13 C国用ファイル F31 A国用期限マスターファイル F32 B国用期限マスターファイル F33 C国用期限マスターファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 雅史 東京都多摩市鶴牧1丁目24番地1 新都市 センタービル5階

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 知的所有権に関する出願業務を支援する
    出願業務支援システムであって、 出願対象国の出願制度に基づいて、出願から権利取得及
    びその後の維持年金管理までの業務に必要となる入力デ
    ータをファイル化することと、 前記出願対象国の出願制度及び前記ファイル化された入
    力データに基づいて、 前記出願対象国での出願から権利取得及びその後の維持
    年金管理までの業務に必要となる処理を提示すること
    と、 を行うものであることを特徴とする出願業務支援システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記出願業務に必要となる処理の提示
    は、当該出願対象国の出願制度に基づく手続き処理手順
    の流れの全体又は一部の可視表示と、当該可視表示され
    た処理手順のうち、既に処理済みである処理を表す表示
    要素の表示形態を変化させることと、を行うものである
    ことを特徴とする請求項1記載の出願業務支援システ
    ム。
  3. 【請求項3】 IDS(Information Disclosure State
    ment)として提出すべき文献の情報を入力するための入
    力画面を表示するとともに、表示された入力画面を介し
    て入力された文献の情報をデータベース化し、 前記文献の情報が入力された際に、前記データベース化
    された文献の情報のなかから、過去に入力された同じ文
    献の情報を検索し、同じ文献がない場合には、前記入力
    された文献の情報の一部に基づいてその文献の入手先を
    判別し、判別された入手先に対して、文献入手依頼をネ
    ットワークを介して送信することを特徴とする請求項1
    記載の出願業務支援システム。
  4. 【請求項4】 知的所有権に関する出願業務を支援する
    出願業務管理方法であって、 出願対象国の出願制度に基づいて、出願から権利取得及
    びその後の維持年金管理までの業務に必要となる入力デ
    ータをファイル化するステップと、 前記出願対象国の出願制度及び前記ファイル化された入
    力データに基づいて、前記出願対象国での出願から権利
    取得及びその後の維持年金管理までの業務に必要となる
    処理を提示するステップと、 を具備することを特徴とする出願業務管理方法。
  5. 【請求項5】 前記出願業務に必要となる処理を提示す
    るステップでは、当該出願対象国の出願制度に基づく手
    続き処理手順の流れの全体又は一部が可視表示され、当
    該可視表示された処理手順のうち、既に処理済みである
    処理を表す表示要素の表示形態が変化することを特徴と
    する請求項4記載の出願業務管理方法。
JP2002351703A 2001-12-03 2002-12-03 出願業務支援システムおよび出願業務管理方法 Pending JP2003233713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351703A JP2003233713A (ja) 2001-12-03 2002-12-03 出願業務支援システムおよび出願業務管理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369272 2001-12-03
JP2001-369272 2001-12-03
JP2002351703A JP2003233713A (ja) 2001-12-03 2002-12-03 出願業務支援システムおよび出願業務管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051291A Division JP2006146972A (ja) 2001-12-03 2006-02-27 出願業務支援システムおよび出願業務管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003233713A true JP2003233713A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27790438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351703A Pending JP2003233713A (ja) 2001-12-03 2002-12-03 出願業務支援システムおよび出願業務管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003233713A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155234A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Soei Kk 商標調査システム
JP2007133856A (ja) * 2005-10-11 2007-05-31 Toshiba Corp 出願情報管理システム、出願情報管理方法、およびプログラム
JP2008112317A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toshiba Corp 案件表示装置および案件表示システム
JP2008117005A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp 知的財産管理システムおよびプログラム
GB2453318A (en) * 2007-09-03 2009-04-08 Idan Zuta Method and system for authoring a patent application
JP2010044655A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Fujitsu Ltd 出願業務支援プログラム、方法及び装置
JP2013543166A (ja) * 2010-09-16 2013-11-28 イノヴィア ホールディングス プロプライエタリー リミテッド 国毎の料金を計算するためのコンピュータシステム
JP2015502623A (ja) * 2012-02-24 2015-01-22 アイティーアイピー・ディヴェロップメント・エルエルシーItip Development, Llc 特許ライフサイクル管理システム
JP2015201225A (ja) * 2009-04-23 2015-11-12 アイティーアイピー・ディヴェロップメント・エルエルシーItip Development, Llc 法的文書を提出するためのシステムおよび方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155234A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Soei Kk 商標調査システム
JP2007133856A (ja) * 2005-10-11 2007-05-31 Toshiba Corp 出願情報管理システム、出願情報管理方法、およびプログラム
JP2008112317A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toshiba Corp 案件表示装置および案件表示システム
JP2008117005A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp 知的財産管理システムおよびプログラム
GB2453318A (en) * 2007-09-03 2009-04-08 Idan Zuta Method and system for authoring a patent application
JP2010044655A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Fujitsu Ltd 出願業務支援プログラム、方法及び装置
JP2015201225A (ja) * 2009-04-23 2015-11-12 アイティーアイピー・ディヴェロップメント・エルエルシーItip Development, Llc 法的文書を提出するためのシステムおよび方法
JP2013543166A (ja) * 2010-09-16 2013-11-28 イノヴィア ホールディングス プロプライエタリー リミテッド 国毎の料金を計算するためのコンピュータシステム
JP2015502623A (ja) * 2012-02-24 2015-01-22 アイティーアイピー・ディヴェロップメント・エルエルシーItip Development, Llc 特許ライフサイクル管理システム
JP2016053973A (ja) * 2012-02-24 2016-04-14 アイティーアイピー・ディヴェロップメント・エルエルシーItip Development, Llc 特許ライフサイクル管理システム
JP2018014121A (ja) * 2012-02-24 2018-01-25 アイティーアイピー・ディヴェロップメント・エルエルシーItip Development, Llc 特許ライフサイクル管理システム
US10380707B2 (en) 2012-02-24 2019-08-13 Itip Development, Llc Patent life cycle management system
US11037259B2 (en) 2012-02-24 2021-06-15 Itip Development, Llc Patent life cycle management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594664B1 (en) System and method for online/offline uninterrupted updating of rooms in collaboration space
US6748425B1 (en) System and method for browser creation and maintenance of forms
US6490633B1 (en) Method and system for controlling the execution of an application program
US6728762B1 (en) System and method for browser definition of workflow documents
US5315709A (en) Method and apparatus for transforming objects in data models
US6636889B1 (en) System and method for client replication of collaboration space
US7050079B1 (en) System and method for dynamically generating viewable graphics
US6732148B1 (en) System and method for interconnecting secure rooms
US7012627B1 (en) System and method for presentation of room navigation
US6563518B1 (en) Method for enabling rapid modification of a display controlled by a computer program
US6772393B1 (en) System and method for room decoration and inheritance
US20080104523A1 (en) Apparatus and method for extracting and sharing information
US20040075688A1 (en) System, method and computer program product for managing CAD data
JPH07262072A (ja) ファイル管理装置
JPH04195461A (ja) 日程表作成システム
JPH0855019A (ja) 視覚的プログラミング方法
JP2003233713A (ja) 出願業務支援システムおよび出願業務管理方法
JP2006146972A (ja) 出願業務支援システムおよび出願業務管理方法
JP2002032219A (ja) システム構築方法およびそのシステム、システム構成図の作図方法およびそのシステム、システム構成ファイルの生成方法およびそのシステム、ならびに記録媒体
JP2002109012A (ja) 提供情報作成装置、提供情報作成方法、及び、記録媒体
US7865545B1 (en) System and method for independent room security management
JPH08287157A (ja) 業務プロセス定義方法
JP2009059212A (ja) Pod画面生成装置、そのプログラム
JP2007265250A (ja) 識別子発行システム、プログラムおよび識別子発行方法
JP2001005748A (ja) 共用のデータ表示装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090130