[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003214149A - NOx吸蔵触媒付き内燃機関 - Google Patents

NOx吸蔵触媒付き内燃機関

Info

Publication number
JP2003214149A
JP2003214149A JP2002011672A JP2002011672A JP2003214149A JP 2003214149 A JP2003214149 A JP 2003214149A JP 2002011672 A JP2002011672 A JP 2002011672A JP 2002011672 A JP2002011672 A JP 2002011672A JP 2003214149 A JP2003214149 A JP 2003214149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
carbon monoxide
storage catalyst
nox storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002011672A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Endo
浩之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002011672A priority Critical patent/JP2003214149A/ja
Publication of JP2003214149A publication Critical patent/JP2003214149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOx吸蔵触媒の復元にディーゼルリッチ運
転を行う必要のないNOx吸蔵触媒付き内燃機関を提供
し、出力変動を抑止してスムースな連続運転を可能にす
る。 【解決手段】 第1〜第4気筒41〜44に接続した排
気管57に、第1〜第4気筒41〜44から排気された
排気ガス中のNOxを吸蔵するNOx吸蔵触媒59を設
けたNOx吸蔵触媒付き内燃機関73において、第1〜
第4気筒41〜44とNOx吸蔵触媒59との間の排気
管57に一酸化炭素発生手段を介装した。一酸化炭素発
生手段は、一酸化炭素発生用内燃機関61であることが
好ましい。更に、一酸化炭素発生用内燃機関61は、出
力軸61aに、発電機71の入力軸71aを接続したも
のであってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、NOxの放出・還
元運転を必要とするNOx吸蔵触媒を排気系に備えたN
Ox吸蔵触媒付き内燃機関に関し、特に、内燃機関が直
接噴射式ディーゼル機関である場合に好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】陸舶用の内燃機関であるディーゼルエン
ジンは、あらかじめ空気と混合させた燃料を燃焼させる
予混合燃焼方式のガソリンエンジンと異なり、高圧縮に
よって高温となった空気に直接、燃料(軽油)を注入し
て自然着火し、燃料が燃えながら拡がっていく拡散燃焼
方式をとり、燃料を燃焼させることで発生する高温、高
圧のガスエネルギにより、気筒群を構成するシリンダ内
でピストンを往復動させ、これをクランクシャフトで変
換して回転動力を得る。このような内燃機関において
は、近年の環境問題対策として、窒素酸化物(NOx)
の排出量を低減する目的で、排気系にNOx吸蔵触媒を
備えたものが開発されている。
【0003】図6は、従来のNOx吸蔵触媒を備えたレ
シプロ型内燃機関(以下、単に内燃機関と呼ぶ)とし
て、4気筒直接噴射式ディーゼルエンジンの構成例を示
したものである。図6において、符号1は四気筒からな
るディーゼルエンジン、2a〜2dはシリンダとピスト
ンからなる第1〜第4気筒、3は第1〜第4気筒2a〜
2dの各々に設けられて排気ガスを排出するための排気
弁、4は排気弁3と排気マニホールド5を介して接続さ
れる排気管、6は排気管4の途中位置に設けられたNO
x吸蔵触媒である。
【0004】上記構成のNOx吸蔵触媒6を備えたディ
ーゼルエンジン1では、通常の運転であるリーン運転
時、第1〜第4気筒2a〜2dの各々から排気ガスが排
出されると、その排気ガス中のNOxが、排気管4のN
Ox吸蔵触媒6によって吸蔵される。このため、排気ガ
ス中に含まれるNOxの濃度は、NOx吸蔵触媒6の入
口(シリンダ)側と出口側とを比較すると、NOx吸蔵
触媒6における吸蔵分だけ出口側が低濃度となる。
【0005】ところが、NOx吸蔵触媒6のNOx吸蔵
量には限度があるので、NOx吸蔵量が飽和する頃には
短時間(例えば0.5〜5秒程度)でNOxの放出・還
元運転を実施する必要がある。このようなNOxの放出
・還元時には一酸化炭素を必要とするため、空気過剰率
を1より低くしたリッチ運転が行われている。リッチ運
転は、一般的に、イ)排気再循環管路31のEGR弁3
2を開とし、ロ)吸気管のスロットル弁7又は図示しな
い排気管の絞り弁を絞り、ハ)燃料噴射量の増量、二)
燃料噴射時期の進角、といった制御の全て若しくは一部
を適宜組み合わせることにより実施される。
【0006】このリッチ運転によって得た一酸化炭素を
多く含む排気ガスが、排気管4に導かれることによって
NOx吸蔵触媒6がNOxの放出・還元を行う。このよ
うな空気過剰率(λ)は、各気筒を構成するシリンダ内
の空気重量(W)と、燃料を完全燃焼させるために化学
的に必要な空気重量(Wt)と以下の関係となってい
る。 λ=W/Wt
【0007】従って、NOx吸蔵触媒6を備えたディー
ゼルエンジン1は、図7に示すように、比較的時間の長
いリーン運転と、比較的時間の短いリッチ運転とが交互
に行われており、それらの運転は図示しない制御部から
リーン運転信号b及びリッチ運転信号aが入力されるこ
とにより行われている。なお、図6において、符号33
はEGR弁32を開閉させるEGR弁駆動回路、34は
取り込まれた排気ガスを冷却するEGRクーラーであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したN
Ox吸蔵触媒6を備えたディーゼルエンジン1は、NO
x吸蔵触媒6に吸蔵されたNOx量が飽和した頃、リッ
チ運転を行うことによってNOxを排出・還元させてN
Ox吸蔵触媒6の機能を復元させている。
【0009】しかしながら、リッチ運転すると、燃焼性
能が悪化する結果、エンジンの出力が低下する。特に、
ディーゼルエンジン1にあっては、空気中に燃料を噴射
して、燃料と空気が混合しながら燃焼する拡散燃焼の形
態となっているため、空気過剰率が1より低いリッチ運
転を行うと、燃焼性能が極端に悪化してしまう。そのた
め、自動車用エンジンとして使用した場合、車速の低下
やトルクショックが発生し、また発電用エンジンとして
使用した場合、発電電力が低下するという問題があっ
た。
【0010】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、NOx吸蔵触媒の復元にディーゼルリッチ運転を行
う必要のないNOx吸蔵触媒付き内燃機関を提供し、も
って、出力変動を抑止してスムースな連続運転を可能に
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る請求項1記載のNOx吸蔵触媒付き内燃
機関は、気筒に接続した排気管に、前記気筒から排気さ
れた排気ガス中のNOxを吸蔵するNOx吸蔵触媒を設
けたNOx吸蔵触媒付き内燃機関において、前記気筒と
前記NOx吸蔵触媒との間の前記排気管に一酸化炭素発
生手段を介装したことを特徴とする。
【0012】このNOx吸蔵触媒付き内燃機関では、N
Ox吸蔵触媒の復元時に、一酸化炭素発生手段を作動さ
せることで、NOx吸蔵触媒に一酸化炭素を供給し、N
Ox吸蔵触媒に対するNOxの放出・還元を行わせるこ
とができる。このため、従来、NOx吸蔵触媒へ一酸化
炭素を供給するために行っていた主内燃機関のリッチ運
転を不要にできる。この結果、主内燃機関を常に通常運
転(リーン運転)させることができ、NOx吸蔵触媒付
き内燃機関の出力変動を抑止して、スムースな連続運転
が実現可能となる。
【0013】請求項2記載のNOx吸蔵触媒付き内燃機
関は、請求項1記載のNOx吸蔵触媒付き内燃機関にお
いて、前記一酸化炭素発生手段が、一酸化炭素発生用内
燃機関であることを特徴とする。
【0014】このNOx吸蔵触媒付き内燃機関では、N
Ox吸蔵触媒におけるNOxの放出・還元が必要なと
き、一酸化炭素発生用内燃機関に所要量の燃料を供給し
て一酸化炭素発生用内燃機関にリッチ運転を行わせ、そ
れによって発生させた一酸化炭素を多く含んだ排気ガス
をNOx吸蔵触媒に供給する。これにより、主内燃機関
は通常運転のままで、必要量の一酸化炭素をNOx吸蔵
触媒に供給できるようになる。
【0015】請求項3記載のNOx吸蔵触媒付き内燃機
関は、請求項1記載のNOx吸蔵触媒付き内燃機関にお
いて、前記一酸化炭素発生手段が、バーナーであること
を特徴とする。
【0016】このNOx吸蔵触媒付き内燃機関では、N
Ox吸蔵触媒におけるNOxの放出・還元が必要なと
き、所要量の燃料をバーナーに供給して燃焼させること
で、必要量の一酸化炭素がNOx吸蔵触媒へ供給可能と
なる。また、バーナーを用いることで、一酸化炭素発生
手段が簡素な構造で実現可能になる。そして、主内燃機
関と同一燃料をバーナーの燃料として用いることができ
るので、NOx吸蔵触媒付き内燃機関全体の燃料が一種
類となる。
【0017】請求項4記載のNOx吸蔵触媒付き内燃機
関は、請求項2記載のNOx吸蔵触媒付き内燃機関にお
いて、前記一酸化炭素発生用内燃機関の出力軸に、発電
機の入力軸を接続したことを特徴とする。
【0018】このNOx吸蔵触媒付き内燃機関では、N
Ox吸蔵触媒におけるNOxの放出・還元が必要なと
き、一酸化炭素発生用内燃機関が作動すると、一酸化炭
素発生用内燃機関の発生動力が発電機を駆動し、発電機
が発生動力を電気エネルギに変換する。
【0019】請求項5記載のNOx吸蔵触媒付き内燃機
関は、請求項2記載のNOx吸蔵触媒付き内燃機関にお
いて、前記一酸化炭素発生用内燃機関の出力軸を、前記
気筒を有する主内燃機関の出力軸に、動力伝達手段を介
して接続したことを特徴とする。
【0020】このNOx吸蔵触媒付き内燃機関では、N
Ox吸蔵触媒におけるNOxの放出・還元が必要なと
き、一酸化炭素発生用内燃機関が作動すると、一酸化炭
素発生用内燃機関の発生動力が、動力伝達手段を介して
主内燃機関の出力軸に伝達し、主内燃機関の発生動力に
寄与する。これにより、主内燃機関の燃費を向上させる
ことができる。また、一酸化炭素発生用内燃機関の回転
数と主内燃機関の回転数とが同期するので、主内燃機関
の吸排気タイミングに、一酸化炭素発生用内燃機関の吸
排気タイミングを一致させ、一酸化炭素発生用内燃機関
を主内燃機関の排気流に対し低抵抗に動作させることが
可能となる。
【0021】請求項6記載のNOx吸蔵触媒付き内燃機
関は、請求項2記載のNOx吸蔵触媒付き内燃機関にお
いて、前記一酸化炭素発生用内燃機関を迂回するバイパ
ス管を前記排気管に設け、該バイパス管、及び該バイパ
ス管と前記一酸化炭素発生用内燃機関との間の排気管の
それぞれに電磁開閉弁を介装したことを特徴とする。
【0022】このNOx吸蔵触媒付き内燃機関では、電
磁開閉弁を切り替えることで、主内燃機関からの排気ガ
スが、一酸化炭素発生用内燃機関を通過せずに、バイパ
ス管を通りNOx吸蔵触媒へ直接流入することになる。
これにより、必要なときだけ一酸化炭素発生用内燃機関
へ排気ガスを流すことができるようになり、通常運転時
において、一酸化炭素発生用内燃機関を介装したことに
伴う排気抵抗の増加がなくなる。
【0023】請求項7記載のNOx吸蔵触媒付き内燃機
関は、請求項2記載のNOx吸蔵触媒付き内燃機関にお
いて、前記一酸化炭素発生用内燃機関を迂回するバイパ
ス管を前記排気管に設け、該バイパス管に電磁開閉弁を
設け、前記バイパス管と前記一酸化炭素発生用内燃機関
との間の排気管に第一の電磁駆動スロットル弁を介装
し、前記電磁開閉弁より上流側のバイパス配管又は排気
管に外気へ開放する分岐管を接続し、該分岐管に第二の
電磁駆動スロットル弁を設けたことを特徴とする。
【0024】このNOx吸蔵触媒付き内燃機関では、第
一の電磁駆動スロットル弁で一酸化炭素発生用内燃機関
への排気流入量を調整することで、必要一酸化炭素を発
生させるための最少量の酸素を一酸化炭素発生用内燃機
関へ供給できる。これにより、一酸化炭素発生用内燃機
関への燃料噴射量を最小限に抑えることができる。な
お、余剰の排気ガスは、第二の電磁駆動スロットル弁を
通過して、NOx吸蔵触媒を通過せずに排気される。こ
れにより、酸素を多く含んだ排気がNOx吸蔵触媒の上
流で一酸化炭素発生用内燃機関からの排気と合流し、一
酸化炭素発生用内燃機関から排出された一酸化炭素が酸
化して二酸化炭素となり、NOx吸蔵触媒の復元効力を
消失させることを防止することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るNOx吸蔵触
媒付き内燃機関の好適な実施の形態を図面を参照して詳
細に説明する。図1は本発明に係るNOx吸蔵触媒付き
内燃機関の第一の実施の形態を表すブロック図、図2は
図1のNOx吸蔵触媒付き内燃機関における主内燃機関
と一酸化炭素発生用内燃機関との運転状況を表すタイム
チャートである。
【0026】図1において、40は四気筒からなる主内
燃機関(ディーゼルエンジン)、41〜44はシリンダ
とその内部で往復動するピストンによって構成された第
1〜第4気筒、45は燃料噴射弁、47は吸気弁、49
は排気弁、51は図示しないスロットル弁を有する吸気
管である。
【0027】主内燃機関40は、吸気管51内のスロッ
トル弁によって吸気(空気)量が調整され、その調整さ
れた吸気が吸気弁47によって第1〜第4気筒41〜4
4内に供給されると共に、燃料噴射弁45によって燃料
が噴射されることにより燃焼し、これによって所定のエ
ンジン出力が得られる。燃料噴射弁45には燃料噴射装
置コントローラ53を接続してあり、燃料噴射装置コン
トローラ53は燃料噴射弁45を開閉動作することによ
り、第1〜第4気筒41〜44内に噴射する燃料噴射量
や燃料噴射時期を制御する。また、燃料噴射装置コント
ローラ53は、スロットル弁の開度も調整することによ
り、第1〜第4気筒41〜44に供給すべき吸気量を調
整する。
【0028】第1〜第4気筒41〜44内で燃料(軽
油)が燃焼すると、燃焼ガスが発生するが、その燃焼ガ
スが排気ガスとなって排気弁49からマニホールド55
に流入し、排気管57に導かれ、排気管57の途中位置
に設けられているNOx吸蔵触媒59を通過して大気へ
放出される。
【0029】NOx吸蔵触媒59は、上述したように排
気ガス中に含まれるNOxを吸蔵する機能を有している
が、その吸蔵量には限界がある。そこで、NOx吸蔵触
媒59が吸蔵したNOxが飽和すると(若しくは飽和す
る前に)、短時間(例えば0.5〜5秒程度)だけ一酸
化炭素(CO)の排出量を増加させて、吸蔵したNOx
を放出・還元することにより、NOx吸蔵触媒59の機
能を復元させる必要がある。
【0030】本実施の形態によるNOx吸蔵触媒付き内
燃機関では、一酸化炭素の排出量を増加させるため、第
1〜第4気筒41〜44とNOx吸蔵触媒59との間の
排気管57に一酸化炭素発生手段である一酸化炭素発生
用内燃機関61を介装している。この一酸化炭素発生用
内燃機関61としては、ガソリン、圧縮天然ガス(CN
G)、液化天然ガス(LNG)等を燃料とする予混合方
式の内燃機関(オットーエンジン)を好適に用いること
ができる。このようなガソリン等を燃料とする内燃機関
によれば、ディーゼルエンジンに比べて空気と燃料との
混合が容易となり、安定したリッチ運転を実現すること
ができる。
【0031】一酸化炭素発生用内燃機関61の上流側の
排気管57には、この一酸化炭素発生用内燃機関61へ
燃料を供給する燃料噴射装置63を設けている。燃料噴
射装置63は、噴射制御装置65によって制御される。
噴射制御装置65には、主内燃機関40の上流側の吸気
管51に設けた空気流量計測手段67と、燃料噴射装置
63の上流側の排気管57に設けた酸素濃度計測手段6
9と、主内燃機関40の燃料噴射を制御する上記の燃料
噴射装置コントローラ53とを接続している。
【0032】一酸化炭素発生用内燃機関61への燃料噴
射は、噴射制御装置65によって制御される。噴射制御
装置65は、空気流量計測手段67より得た空気量と、
燃料噴射装置コントローラ53の出力する燃料噴射量
と、酸素濃度計測手段69より得た酸素濃度とに基づ
き、排気ガス中の酸素量を推定し、所望の一酸化炭素を
得るために必要な一酸化炭素発生用内燃機関61への所
要燃料噴射量を算出する。そして、この所要燃料噴射量
を噴射するよう燃料噴射装置63へ制御信号を送出す
る。
【0033】一酸化炭素発生用内燃機関61を作動させ
る期間は、図2(b)に示すように、従来と同様の短時
間(例えば0.5〜5秒程度)で行う。一酸化炭素発生
用内燃機関61は、一定間隔で短時間で一酸化炭素発生
のためのリッチ運転を行う。一酸化炭素発生用内燃機関
61は、この運転時以外は、燃料を供給せず、空転状態
とさせておく。
【0034】本実施の形態では、一酸化炭素発生用内燃
機関61の出力軸61aを、発電機71の入力軸71a
に接続している。従って、NOx吸蔵触媒59において
NOxの放出・還元が必要なとき、一酸化炭素発生用内
燃機関61が作動すると、一酸化炭素発生用内燃機関6
1の発生動力が発電機71を駆動し、発電機71が発生
動力を電気エネルギに変換する。つまり、一酸化炭素発
生用内燃機関61の発生動力が電気エネルギとして回収
できるようになっている。
【0035】なお、空気流量は、主内燃機関40の回転
数からも算出できるため、この回転数を噴射制御装置6
5へ入力可能とすれば、空気流量計測手段67を省略す
ることもできる。
【0036】また、噴射制御装置65は、一酸化炭素発
生用内燃機関61の下流側の排気管57に、図示しない
一酸化炭素センサを設け、一酸化炭素濃度を検出できる
ようにしたものであってもよい。このような構成とすれ
ば、一酸化炭素センサによって得た一酸化炭素濃度に基
づき燃料噴射装置63をフィードバック制御すること
で、一酸化炭素発生濃度をより高精度に制御することが
できる。
【0037】更に、図示しないNOxセンサを、NOx
吸蔵触媒59の下流側の排気管57に設け、NOx吸蔵
触媒59を通過した後のNOx濃度を噴射制御装置65
にて検出できるようにしてもよい。このような構成とす
れば、NOx吸蔵触媒59の実際のNOx飽和タイミン
グを検出できるようになり、一酸化炭素発生用内燃機関
61によるNOx吸蔵触媒59への還元動作を効率良く
作用させることができるようになる。
【0038】この実施の形態によるNOx吸蔵触媒付き
内燃機関73によれば、NOx吸蔵触媒59の復元時
に、一酸化炭素発生用内燃機関61を作動させること
で、NOx吸蔵触媒59に一酸化炭素を供給し、NOx
吸蔵触媒59に対するNOxの放出・還元を行わせるこ
とができる。このため、従来、NOx吸蔵触媒59へ一
酸化炭素を供給するために行っていた主内燃機関40の
リッチ運転を不要にできる。この結果、主内燃機関40
を図2(a)に示すように常に通常運転(リーン運転)
させることができ、NOx吸蔵触媒付き内燃機関73の
出力変動をなくして、スムースな連続運転を実現するこ
とができる。
【0039】また、NOx吸蔵触媒59におけるNOx
の放出・還元が必要なとき、一酸化炭素発生用内燃機関
61が作動すると、一酸化炭素発生用内燃機関61の発
生動力が発電機71を駆動するので、発電機71が発生
動力を電気エネルギに変換し、発生動力を電気エネルギ
として回収することもできる。
【0040】なお、上記の実施の形態では、一酸化炭素
発生手段として一酸化炭素発生用内燃機関61を排気管
57に介装する場合を説明したが、本発明に係るNOx
吸蔵触媒付き内燃機関は、この他の一酸化炭素発生手段
として例えば図示しないバーナーを介装するものであっ
てもよい。一酸化炭素発生手段としてバーナーを用いれ
ば、NOx吸蔵触媒59におけるNOxの放出・還元が
必要なとき、所要量の燃料をバーナーに供給して燃焼さ
せることで、必要量の一酸化炭素がNOx吸蔵触媒59
へ供給可能となる。そして、バーナーを用いれば、一酸
化炭素発生手段が簡素な構造で実現可能になると共に、
主内燃機関40と同一燃料をバーナーの燃料として用い
ることができるので、NOx吸蔵触媒付き内燃機関全体
の燃料を一種類にすることができる。
【0041】また、上記した実施の形態では、マニホー
ルド55より下流側の排気管57に一つの一酸化炭素発
生手段を設けたが、本発明に係るNOx吸蔵触媒付き内
燃機関は、マニホールド55より上流の各第1〜第4気
筒41〜44に接続した排気管のそれぞれに、一酸化炭
素発生手段を設けるものであってもよい。このような構
成とすることにより、複数の一酸化炭素発生手段を並列
に介装でき、一酸化炭素発生量を増大させることができ
る。
【0042】次に、本発明に係るNOx吸蔵触媒付き内
燃機関の第二の実施の形態を説明する。図3は本発明に
係るNOx吸蔵触媒付き内燃機関の第二の実施の形態を
表すブロック図である。なお、図1に示した部材と同一
の部材には同一の符号を付し重複する説明は省略するも
のとする。
【0043】この実施の形態によるNOx吸蔵触媒付き
内燃機関81は、一酸化炭素発生用内燃機関61の出力
軸61aを、主内燃機関40の出力軸40aに、動力伝
達手段である歯車列83を介して接続している。他の構
成は、上記したNOx吸蔵触媒付き内燃機関73と同様
である。
【0044】このNOx吸蔵触媒付き内燃機関81によ
れば、NOx吸蔵触媒59におけるNOxの放出・還元
が必要なとき、一酸化炭素発生用内燃機関61が作動す
ると、一酸化炭素発生用内燃機関61の発生動力が、歯
車列83を介して主内燃機関40の出力軸40aに伝達
し、主内燃機関40の発生動力に寄与する。これによ
り、主内燃機関40の燃費を向上させることができる。
また、一酸化炭素発生用内燃機関61の回転数と主内燃
機関40の回転数とが同期するので、主内燃機関40の
吸排気タイミングに、一酸化炭素発生用内燃機関61の
吸排気タイミングを一致させ、一酸化炭素発生用内燃機
関61を主内燃機関40の排気流に対し低抵抗に動作さ
せることができる。
【0045】なお、本実施の形態では、動力伝達手段と
して歯車列83を用いたが、この他、動力伝達手段とし
ては、動力の入力軸と出力軸に間隔が変えられる側板を
持つプーリーを取付け、これをスチールベルト等で連結
したベルト式無段変速機(CVT)を用いてもよい。こ
のようなベルト式無段変速機を用いれば、側板にテーパ
をつけておくことで、プーリーの幅を広くするとベルト
が軸中心に近づき、ギヤの径を小さくして歯車の数を少
なくしたのと同じ効果が得られる。従って、プーリーの
幅を油圧でコントロールすれば、一酸化炭素発生用内燃
機関61の発生動力、又は主内燃機関40の発生動力を
無段変速して伝達することができる。
【0046】次に、本発明に係るNOx吸蔵触媒付き内
燃機関の第三の実施の形態を説明する。図4は本発明に
係るNOx吸蔵触媒付き内燃機関の第三の実施の形態を
表すブロック図である。なお、図3に示した部材と同一
の部材には同一の符号を付し重複する説明は省略するも
のとする。
【0047】この実施の形態によるNOx吸蔵触媒付き
内燃機関91は、一酸化炭素発生用内燃機関61を迂回
するバイパス管93を排気管57に設け、このバイパス
管93、及びバイパス管93と一酸化炭素発生用内燃機
関61との間の排気管57のそれぞれに電磁開閉弁9
5、97を介装している。他の構成は、上記したNOx
吸蔵触媒付き内燃機関81と同様である。
【0048】このNOx吸蔵触媒付き内燃機関91によ
れば、電磁開閉弁95、97を切り替えることで、主内
燃機関40からの排気ガスが、一酸化炭素発生用内燃機
関61を通過せずに、バイパス管93を通りNOx吸蔵
触媒59へ直接流入することになる。これにより、必要
なときだけ一酸化炭素発生用内燃機関61へ排気ガスを
流すことができるようになり、通常運転時において、一
酸化炭素発生用内燃機関61を介装したことに伴う排気
抵抗の増加をなくすことができる。
【0049】次に、本発明に係るNOx吸蔵触媒付き内
燃機関の第四の実施の形態を説明する。図5は本発明に
係るNOx吸蔵触媒付き内燃機関の第四の実施の形態を
表すブロック図である。なお、図3に示した部材と同一
の部材には同一の符号を付し重複する説明は省略するも
のとする。
【0050】この実施の形態によるNOx吸蔵触媒付き
内燃機関101は、一酸化炭素発生用内燃機関61を迂
回するバイパス管93を排気管57に設け、このバイパ
ス管93に電磁開閉弁97を設けている。また、バイパ
ス管93と一酸化炭素発生用内燃機関61との間の排気
管57に、第一の電磁駆動スロットル弁103を介装し
ている。更に、電磁開閉弁97より上流側のバイパス配
管93又は排気管57に、外気へ開放する分岐管105
を接続し、この分岐管105に第二の電磁駆動スロット
ル弁107を設けている。他の構成は、上記したNOx
吸蔵触媒付き内燃機関81と同様である。
【0051】このNOx吸蔵触媒付き内燃機関101に
よれば、第一の電磁駆動スロットル弁103で一酸化炭
素発生用内燃機関61への排気流入量を調整すること
で、必要一酸化炭素を発生させるための最少量の酸素を
一酸化炭素発生用内燃機関61へ供給できる。これによ
り、一酸化炭素発生用内燃機関61への燃料噴射量を最
小限に抑えることができる。
【0052】そして、余剰の排気ガスは、第二の電磁駆
動スロットル弁107を通過して、NOx吸蔵触媒59
を通過せずに分岐管105から大気へ排気される。これ
により、酸素を多く含んだ排気がNOx吸蔵触媒59の
上流で、一酸化炭素発生用内燃機関61からの排気と合
流することがない。このため、一酸化炭素発生用内燃機
関61から排出された一酸化炭素が、酸化して二酸化炭
素となり、NOx吸蔵触媒59の復元効力を消失させる
ことを防止できる。
【0053】なお、上記の各実施の形態では、一酸化炭
素発生用内燃機関61が、ガソリン、圧縮天然ガス(C
NG)、液化天然ガス(LNG)等を燃料とする予混合
方式の内燃機関(オットーエンジン)である場合を例に
説明したが、空気と燃料との混合制御が容易に行え、安
定したリッチ運転が可能であれば一酸化炭素発生用内燃
機関としてディーゼルエンジンを用いてもよく、この場
合、主内燃機関40と同一の燃料を用いることができ、
NOx吸蔵触媒付き内燃機関の使用燃料を一種類にする
ことができる。
【0054】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る請求項1のNOx吸蔵触媒付き内燃機関によれば、気
筒とNOx吸蔵触媒との間の排気管に一酸化炭素発生手
段を介装したので、NOx吸蔵触媒の復元時に、一酸化
炭素発生手段を作動させてNOx吸蔵触媒に一酸化炭素
を供給し、NOx吸蔵触媒に対するNOxの放出・還元
を行わせることができる。このため、従来、NOx吸蔵
触媒へ一酸化炭素を供給するために行っていた主内燃機
関のリッチ運転を不要にでき、NOx吸蔵触媒付き内燃
機関の出力変動を抑止して、スムースな連続運転を実現
することができる。
【0055】請求項2のNOx吸蔵触媒付き内燃機関に
よれば、一酸化炭素発生手段を、一酸化炭素発生用内燃
機関としたので、NOx吸蔵触媒におけるNOxの放出
・還元が必要なときには、一酸化炭素発生用内燃機関に
所要量の燃料を供給することでリッチ運転を行わせ、必
要量の一酸化炭素をNOx吸蔵触媒へ供給することがで
きる。
【0056】請求項3のNOx吸蔵触媒付き内燃機関に
よれば、一酸化炭素発生手段を、バーナーとしたので、
NOx吸蔵触媒におけるNOxの放出・還元が必要なと
きには、所要量の燃料をバーナーに供給して燃焼させる
ことで、必要量の一酸化炭素をNOx吸蔵触媒へ供給す
ることができる。また、バーナーを用いることで、一酸
化炭素発生手段を簡素な構造のものにできる。そして、
内燃機関と同一燃料をバーナーの燃焼用燃料として用い
ることができる。
【0057】請求項4のNOx吸蔵触媒付き内燃機関に
よれば、一酸化炭素発生用内燃機関の出力軸に、発電機
の入力軸を接続したので、一酸化炭素発生用内燃機関の
作動時に生じる発生動力を、発電機によって電気エネル
ギに変換して回収することができる。
【0058】請求項5のNOx吸蔵触媒付き内燃機関に
よれば、一酸化炭素発生用内燃機関の出力軸を、主内燃
機関の出力軸に動力伝達手段を介して接続したので、一
酸化炭素発生用内燃機関の作動時に生じる発生動力を、
主内燃機関の発生動力に寄与させて回収できる。その結
果、主内燃機関の燃費を向上させることができる。ま
た、一酸化炭素発生用内燃機関の回転数と主内燃機関の
回転数とが同期するので、一酸化炭素発生用内燃機関を
排気流に対し低抵抗に動作させることができる。
【0059】請求項6のNOx吸蔵触媒付き内燃機関に
よれば、一酸化炭素発生用内燃機関を迂回するバイパス
管を排気管に設け、このバイパス管、及びバイパス管と
一酸化炭素発生用内燃機関との間の排気管に電磁開閉弁
を介装したので、電磁開閉弁を切り替えて必要なときだ
け一酸化炭素発生用内燃機関へ排気ガスを流すことがで
き、通常運転時における排気抵抗の増加をなくすことが
できる。
【0060】請求項7のNOx吸蔵触媒付き内燃機関に
よれば、バイパス管と一酸化炭素発生用内燃機関との間
の排気管に第一の電磁駆動スロットル弁を介装し、電磁
開閉弁より上流側のバイパス配管又は排気管のそれぞれ
に外気へ開放する分岐管を接続し、この分岐管に第二の
電磁駆動スロットル弁を設けたので、第一の電磁駆動ス
ロットル弁で一酸化炭素発生用内燃機関への排気流入量
を調整することで、必要一酸化炭素を発生させるための
最少量の酸素を一酸化炭素発生用内燃機関へ供給できる
ようになり、その結果、一酸化炭素発生用内燃機関への
燃料噴射量を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るNOx吸蔵触媒付き内燃機関の
第一の実施の形態を表すブロック図である。
【図2】 図1のNOx吸蔵触媒付き内燃機関における
主内燃機関と一酸化炭素発生用内燃機関との運転状況を
表すタイムチャートである。
【図3】 本発明に係るNOx吸蔵触媒付き内燃機関の
第二の実施の形態を表すブロック図である。
【図4】 本発明に係るNOx吸蔵触媒付き内燃機関の
第三の実施の形態を表すブロック図である。
【図5】 本発明に係るNOx吸蔵触媒付き内燃機関の
第四の実施の形態を表すブロック図である。
【図6】 従来のディーゼルエンジンを示すブロック図
である。
【図7】 従来のディーゼルエンジンにおけるリーン運
転とリッチ運転とを表すタイムチャートである。
【符号の説明】
40…主内燃機関 40a…主内燃機関の出力軸 41〜44…第1〜第4気筒 57…排気管 59…NOx吸蔵触媒 61…一酸化炭素発生用内燃機関(一酸化炭素発生手
段) 61a…一酸化炭素発生用内燃機関の出力軸 71…発電機 71a…発電機の入力軸 73…NOx吸蔵触媒付き内燃機関 83…歯車列(動力伝達手段) 93…バイパス管 95、97…電磁開閉弁 103…第一の電磁駆動スロットル弁 105…分岐管 107…第二の電磁駆動スロットル弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 F01N 3/28 301C 3/36 3/36 N F02D 25/02 F02D 25/02 29/06 29/06 Z Fターム(参考) 3G091 AA02 AA17 AA18 AA19 AB06 AB09 BA14 CA02 CA16 CB01 CB02 CB03 EA07 EA08 EA09 EA33 FB05 FB09 HA01 HA36 HB02 HB03 3G092 AA00 AA01 AA02 AA06 AA20 AB02 AB03 AB07 AB08 BA01 BA04 BB01 BB06 DC14 DC15 DE01S DE03S DF01 DF02 DF08 DF09 DG07 EA11 EA26 EA27 EA28 EA29 FA15 FA17 FA24 HA01X HA01Z HA06X HA06Z HB01X HB01Z HB02X HB02Z HD04X HD04Z HF01X 3G093 AA01 AB01 BA19 BA20 DA06 DA09 DA11 DB28 EA04 EA05 EA09 EB08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気筒に接続した排気管に、前記気筒から
    排気された排気ガス中のNOxを吸蔵するNOx吸蔵触
    媒を設けたNOx吸蔵触媒付き内燃機関において、 前記気筒と前記NOx吸蔵触媒との間の前記排気管に一
    酸化炭素発生手段を介装したことを特徴とするNOx吸
    蔵触媒付き内燃機関。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のNOx吸蔵触媒付き内燃
    機関において、 前記一酸化炭素発生手段が、一酸化炭素発生用内燃機関
    であることを特徴とするNOx吸蔵触媒付き内燃機関。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のNOx吸蔵触媒付き内燃
    機関において、 前記一酸化炭素発生手段が、バーナーであることを特徴
    とするNOx吸蔵触媒付き内燃機関。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のNOx吸蔵触媒付き内燃
    機関において、 前記一酸化炭素発生用内燃機関の出力軸に、発電機の入
    力軸を接続したことを特徴とするNOx吸蔵触媒付き内
    燃機関。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のNOx吸蔵触媒付き内燃
    機関において、 前記一酸化炭素発生用内燃機関の出力軸を、前記気筒を
    有する主内燃機関の出力軸に、動力伝達手段を介して接
    続したことを特徴とするNOx吸蔵触媒付き内燃機関。
  6. 【請求項6】 請求項2記載のNOx吸蔵触媒付き内燃
    機関において、 前記一酸化炭素発生用内燃機関を迂回するバイパス管を
    前記排気管に設け、該バイパス管、及び該バイパス管と
    前記一酸化炭素発生用内燃機関との間の排気管のそれぞ
    れに電磁開閉弁を介装したことを特徴とするNOx吸蔵
    触媒付き内燃機関。
  7. 【請求項7】 請求項2記載のNOx吸蔵触媒付き内燃
    機関において、 前記一酸化炭素発生用内燃機関を迂回するバイパス管を
    前記排気管に設け、該バイパス管に電磁開閉弁を設け、
    前記バイパス管と前記一酸化炭素発生用内燃機関との間
    の排気管に第一の電磁駆動スロットル弁を介装し、前記
    電磁開閉弁より上流側のバイパス配管又は排気管に外気
    へ開放する分岐管を接続し、該分岐管に第二の電磁駆動
    スロットル弁を設けたことを特徴とするNOx吸蔵触媒
    付き内燃機関。
JP2002011672A 2002-01-21 2002-01-21 NOx吸蔵触媒付き内燃機関 Pending JP2003214149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011672A JP2003214149A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 NOx吸蔵触媒付き内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011672A JP2003214149A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 NOx吸蔵触媒付き内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003214149A true JP2003214149A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27649097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011672A Pending JP2003214149A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 NOx吸蔵触媒付き内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003214149A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112313A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置及びその制御方法
WO2012004831A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112313A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置及びその制御方法
WO2012004831A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN103080493A (zh) * 2010-07-07 2013-05-01 丰田自动车株式会社 内燃机
JP5299572B2 (ja) * 2010-07-07 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558746B2 (ja) ターボチャージャ過給型内燃機関
JP4426452B2 (ja) 内燃機関のNOx排出を低減する排気ガス再循環方法及び装置
US7681394B2 (en) Control methods for low emission internal combustion system
RU2682469C2 (ru) Способ управления двигателем с турбонаддувом (варианты) и система двигателя
US7302918B2 (en) Method and apparatus for providing for high EGR gaseous-fuelled direct injection internal combustion engine
EP1036270B1 (en) Arrangement for a combustion engine
US7954478B1 (en) Airless engine
JP6639345B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
RU2699149C2 (ru) Способ координации подачи вторичного воздуха и продувочного воздуха в двигатель (варианты)
KR20060133531A (ko) 연료의 후기 직접 실린더 분사를 사용하는 엔진들에서 낮은배출, 제어된 온도 연소를 위한 방법들
JP2007529670A (ja) 排気ガスターボチャージャを有する内燃機関の動作方法及びその装置
WO2021177020A1 (ja) アンモニアエンジン
JP2009209809A (ja) エンジンの過給装置
JP2004156473A (ja) 可変動弁系を有する内燃機関の制御装置
US8978603B2 (en) Six-stroke internal combustion engine valve activation system and method for operating such engine
JP2000213384A (ja) 圧縮自着火エンジン
JP2009114952A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003214149A (ja) NOx吸蔵触媒付き内燃機関
JP2017008900A (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
JP2923123B2 (ja) 火花点火ガス内燃機関
JP2004353562A (ja) ジメチルエーテル圧縮着火エンジン
JP6398543B2 (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
JP2003113730A (ja) NOx吸蔵触媒を備えた内燃機関及びその燃焼制御方法
JP2013231357A (ja) 複合燃料内燃機関
JP7307293B1 (ja) 大型ターボ過給式2ストロークユニフロークロスヘッド圧縮着火内燃機関及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20070727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070803

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912