JP2003212153A - 車両用開閉体の内部構造 - Google Patents
車両用開閉体の内部構造Info
- Publication number
- JP2003212153A JP2003212153A JP2002014147A JP2002014147A JP2003212153A JP 2003212153 A JP2003212153 A JP 2003212153A JP 2002014147 A JP2002014147 A JP 2002014147A JP 2002014147 A JP2002014147 A JP 2002014147A JP 2003212153 A JP2003212153 A JP 2003212153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing body
- harness
- internal structure
- inner panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000013521 mastic Substances 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/10—Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
- B62D25/105—Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles for motor cars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
- B60R16/0215—Protecting, fastening and routing means therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
確に配索することができる車両用開閉体の内部構造を提
供する。 【解決手段】 インナパネル5のヒンジ固定部位5aを
補強するレインフォース11に、ハーネス2の経路に沿
った方向に延在するトンネル部12を形成し、該トンネ
ル部12とインナパネル5との間で、ハーネス2を配索
するための通路14を形成した。
Description
内部構造に関するものである。
ド、バックドア、サイドドア等は、例えば特開2001
−322565号公報で知られるように、車体開口部に
ヒンジを介して開閉自在に取付けられている。このよう
な開閉体は、アウタパネルとインナパネルとからなる中
空構造で、その一端側に設置されたヒンジ固定部位に
は、補強のためのレインフォースが開閉体の内部側から
接合されている。
電源供給が必要な装置があるため、車体からそのような
装置が取付けられる開閉体の電源必要部位まで、電源供
給用のハーネスを配索する必要がある。ハーネスの導入
は開閉体の開閉動作において最も動きの少ないヒンジの
固定部位周辺から行われる。そして、作業者は開閉体の
内部空間内に端部を入れたハーネスを手で押し進めなが
ら、そのハーネスの端部が電源必要部位まで達するよう
に配索作業を行う。
うな従来のハーネス配索作業は、開閉体の内部空間に位
置するハーネスの端部が作業者から見えない不可視作業
となるため、作業者の感覚のみを頼りにしたものになっ
ていた。そのため、熟練した作業者でないと、作業時間
が長くかかると共に、ハーネスが誤った経路で配索され
るおそれもある。
してなされたものであり、熟練者でなくても、ハーネス
を容易に且つ正確に配索することができる車両用開閉体
の内部構造を提供するものである。
は、アウタパネルとインナパネルとからなる中空構造の
開閉体を、インナパネルに固定されたヒンジを介して車
体開口部周辺に取付けると共に、インナパネルから開閉
体の内部に導入されたハーネスを開閉体の電源必要部位
まで配索してなり、且つ開閉体の内部にインナパネルの
少なくともヒンジ固定部位に対して接合されるレインフ
ォースを設けた車両用開閉体の内部構造であって、前記
レインフォースにハーネスの配索経路に沿った方向に延
在するトンネル部を形成し、該トンネル部とインナパネ
ルとの間で、ハーネス配索用の通路を形成した。
ネルのヒンジ固定部位を補強するレインフォースに、ハ
ーネス経路に沿った方向に延在するトンネル部を形成
し、該トンネル部とインナパネルとの間で、ハーネス配
索用の通路を形成したため、熟練者でなくても、開閉体
の内部空間内に押し入れたハーネスの端部は電源必要部
位側へ向いた状態となり、ハーネスを容易に且つ正確に
配索することができる。
をヒンジ固定部位から電源必要部位へ向けて延長形成し
た。
ォースをヒンジ固定部位から電源必要部位へ向けて延長
形成したため、ハーネス配索用の通路が電源必要部位に
対してより近い位置まで形成されることになり、ハーネ
スの配索がより簡単で正確なものになる。
ウタパネルに接するか或いは近接する高さにして、該ト
ンネル部の頂部とアウタパネルとを接着剤で接合した。
部の頂部を接着剤によりアウタパネルに接合したため、
アウタパネルの張り剛性が向上する。そのため、アウタ
パネルの板厚を下げることができ、車体重量の軽減に寄
与する。
車体開口部の縁部に沿って設けられたシール部と当接す
るシール面が形成され、トンネル部をこのシール面に対
応する位置に形成した。
に対応する位置にトンネル部を形成したことにより、レ
インフォースがシール面から離れた状態になるため、シ
ール面がシール部との接触圧により弾性変形して、シー
ル部との密閉性が向上する。
を図1及び図2に基づいて説明する。この実施形態で
は、「開閉体」としてのトランクリッド1の内部空間
に、図示せぬドアロックのアクチュエータに電源を供給
するためのハーネス2を配索する構造を説明する。
トランク開口部3が形成されている。このトランク開口
部3を開閉自在に塞ぐのがトランクリッド1である。こ
のトランクリッド1はアウタパネル4とインナパネル5
とからなる中空構造になっている。
5における前端の左右両側にはヒンジ固定部位5aが設
定され、該ヒンジ固定部位5aに4リンク式の一対のヒ
ンジ6の上部が取付けられている。このヒンジ6の下部
はトランク開口部3の車幅方向両側に位置する側壁7に
軸支されている。従って、このトランクリッド1はヒン
ジ6が取付けられた前端を中心に、全体を上側へ開くこ
とができる。ヒンジ6が4リンク式のため、トランクリ
ッド1の開閉動作時に、トランクリッド1の前端の動き
は少ない。
aよりも中央側には、トランク開口部3の周縁部に被せ
られた弾性材からなるシール部8と当接するシール面5
bが形成されている。このシール面5bは、シール部8
との密着状態を得るために平坦になっている。そして、
更にシール面5bよりも中央側にはインナパネル5の剛
性を向上させるための剛性骨9が下向きのエンボス状態
で形成されている。
ロック用のアクチュエータを設置するための取付開口1
0が「電源必要部位」として形成されている。
は、トランクリッド1の内部側から補強用のレインフォ
ース11が接合されている。このレインフォース11は
ヒンジ固定部位5aよりも大きいサイズで、車幅方向で
は中央側へ延長されて剛性骨9まで延びており、前後方
向では前記取付開口10に近い位置まで後側へ延びてい
る。
ランクリッド1の前端から取付開口10まで配索される
電源供給用のハーネス2の経路に沿ったトンネル部12
が上向きに形成されている。このトンネル部12は頂部
がアウタパネル4に近接するほどの高さを有し、トンネ
ル部12とアウタパネル4とはマスチック接着剤13に
より所定間隔ごとにスポット接合されている。
により、トンネル部12とインナパネル5の間にハーネ
ス2を配索するための筒状の通路14が形成される。従
って、トランク開口部3の左上の車体に形成された取出
孔(図示せず)から取り出したハーネス2を、蛇腹状の
防水ブーツ15に通した後、インナパネル5の対応部に
形成された挿入孔(図示せず)からトランクリッド1の
内部空間に押し込むだけで、ハーネス2の端部はこの通
路14にガイドされて確実に取付開口10近くまで達す
る。
付近まで達すれば、取付開口10からハーネス2を引き
出すことができる。そして、このハーネス2の端部を図
示せぬアクチュエータに接続し、そのアクチュエータを
取付開口10に取付ければハーネス2の配索が完了す
る。ハーネス2の配索後にトランクリッド1と車体との
間で露出している防水ブーツ15の上下端部を、それぞ
れ前述の図示せぬ取出孔及び挿入孔内に嵌め込めば、防
水対策も完了する。
ル部12を形成したことにより、熟練者でなくても、ト
ランクリッド1の内部空間内に押し入れた入れたハーネ
ス2の端部を確実に取付開口10近くまで導くことがで
きため、ハーネス2の配索作業が容易で正確なものにな
る。
の頂部をマスチック接着剤13によりアウタパネル4に
接合したため、アウタパネル4の張り剛性が向上する。
そのため、アウタパネル4の板厚を従来よりも下げるこ
とができ、車体重量の軽減に寄与する。
ル部12を形成したことにより、レインフォース11が
シール面5bから離れた状態になるため、シール面5b
がシール部8との接触圧により弾性変形し、シール部8
との密閉性が向上する。
て、トランク開口3に取付けたトランクリッド1を例に
したが、本発明はこれに限定されず、中空構造でヒンジ
6により開閉自在に取付けられるものであれば、その他
のエンジンフード、バックドア、サイドドア等にも適用
可能である。
ンクリッドを示す斜視図。
Claims (4)
- 【請求項1】 アウタパネルとインナパネルとからなる
中空構造の開閉体を、インナパネルに固定されたヒンジ
を介して車体開口部周辺に取付けると共に、インナパネ
ルから開閉体の内部に導入されたハーネスを開閉体の電
源必要部位まで配索してなり、且つ開閉体の内部にイン
ナパネルの少なくともヒンジ固定部位に対して接合され
るレインフォースを設けた車両用開閉体の内部構造であ
って、 前記レインフォースに、前記ハーネスの配索経路に沿っ
た方向に延在するトンネル部を形成し、該トンネル部と
インナパネルとの間で、ハーネス配索用の通路を形成し
たことを特徴とする車両用開閉体の内部構造。 - 【請求項2】 請求項1に記載の車両用開閉体の内部構
造であって、 前記レインフォースを、ヒンジ固定部位から電源必要部
位へ向けて延長形成したことを特徴とするから車両用開
閉体の内部構造。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の車両用開
閉体の内部構造であって、 前記トンネル部を、アウタパネルに接するか或いは近接
する高さにして、該トンネル部の頂部とアウタパネルと
を接着剤で接合したことを特徴とする車両用開閉体の内
部構造。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車
両用開閉体の内部構造であって、 前記インナパネルに、車体開口部の縁部に沿って設けら
れたシール部と当接するシール面が形成され、トンネル
部をこのシール面に対応する位置に形成したことを特徴
とする車両用開閉体の内部構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002014147A JP3823834B2 (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | 車両用開閉体の内部構造 |
US10/349,317 US6786531B2 (en) | 2002-01-23 | 2003-01-23 | Vehicle closure body structure and related method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002014147A JP3823834B2 (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | 車両用開閉体の内部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003212153A true JP2003212153A (ja) | 2003-07-30 |
JP3823834B2 JP3823834B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=27606087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002014147A Expired - Fee Related JP3823834B2 (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | 車両用開閉体の内部構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6786531B2 (ja) |
JP (1) | JP3823834B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008041378A1 (fr) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Passe-fil |
JP2018176784A (ja) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | トヨタ自動車東日本株式会社 | ラゲージドア構造 |
JP2019111879A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の樹脂バックドア |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4059187B2 (ja) * | 2003-10-27 | 2008-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用フード構造 |
DE102004057899B4 (de) * | 2004-12-01 | 2007-10-25 | Wilhelm Karmann Gmbh | Fahrzeugklappenanordnung für ein Kraftfahrzeug |
DE102004059737B4 (de) * | 2004-12-11 | 2009-04-09 | Daimler Ag | Kraftfahrzeug |
FR2879158B1 (fr) | 2004-12-13 | 2008-07-04 | Plastic Omnium Cie | Capot avant a conducteurs electriques pour vehicule automobile |
US7354101B2 (en) * | 2005-12-08 | 2008-04-08 | Ford Global Technologies, Llc | Hood structure with crush initiators |
US7819453B2 (en) * | 2009-03-11 | 2010-10-26 | Honda Motor Company, Ltd. | Cargo lid assembly |
JP5710223B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2015-04-30 | シロキ工業株式会社 | 軽金属材料からなるドアフレームの製造方法 |
US9248866B2 (en) * | 2014-06-13 | 2016-02-02 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Hood assembly |
CN204687808U (zh) * | 2014-12-26 | 2015-10-07 | 全耐塑料公司 | 一种机动车的尾门 |
JP6233327B2 (ja) * | 2015-02-05 | 2017-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用パネル構造及び車両用パネル構造の製造方法 |
FR3035058B1 (fr) * | 2015-04-16 | 2017-04-21 | Renault Sas | Capot avant d'un vehicule automobile |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5985720U (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-09 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車のバツクドア構造 |
JPS6230979U (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-24 | ||
JPS62168925U (ja) * | 1986-04-18 | 1987-10-27 | ||
JPH0324977U (ja) * | 1989-07-20 | 1991-03-14 | ||
JPH03119171U (ja) * | 1990-03-19 | 1991-12-09 | ||
JPH045186U (ja) * | 1990-05-01 | 1992-01-17 | ||
JPH04127081U (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-19 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車のラツゲージ装置 |
JPH10100684A (ja) * | 1996-10-02 | 1998-04-21 | Honda Motor Co Ltd | 車両のテールゲート補強構造 |
JP2001322565A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-20 | Mazda Motor Corp | 車両用開閉体の支持構造 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63125310U (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-16 | ||
CA2136134C (en) * | 1994-04-25 | 1999-07-27 | James E. Borchelt | Light weight steel auto body construction |
US5466036A (en) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Chrylser Corporation | Vehicle wire routing apparatus |
JP3351501B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2002-11-25 | 矢崎総業株式会社 | ドア用回路体の伸縮構造 |
JP3339347B2 (ja) * | 1997-02-06 | 2002-10-28 | 矢崎総業株式会社 | 車両用ドアハーネスの配索構造 |
US6019418A (en) * | 1997-07-31 | 2000-02-01 | Lear Corporation | Modular vehicle liftgate module |
US6079765A (en) * | 1997-10-27 | 2000-06-27 | Lear Automotive Dearborn, Inc. | Wire holding clip for trim panel |
JP3319425B2 (ja) * | 1999-04-02 | 2002-09-03 | 住友電装株式会社 | ドア・ハーネスの配索構造および該配索構造に用いるグロメット |
US6431638B1 (en) * | 1999-11-15 | 2002-08-13 | The Budd Company | Automobile lift gate |
-
2002
- 2002-01-23 JP JP2002014147A patent/JP3823834B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-23 US US10/349,317 patent/US6786531B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5985720U (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-09 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車のバツクドア構造 |
JPS6230979U (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-24 | ||
JPS62168925U (ja) * | 1986-04-18 | 1987-10-27 | ||
JPH0324977U (ja) * | 1989-07-20 | 1991-03-14 | ||
JPH03119171U (ja) * | 1990-03-19 | 1991-12-09 | ||
JPH045186U (ja) * | 1990-05-01 | 1992-01-17 | ||
JPH04127081U (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-19 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車のラツゲージ装置 |
JPH10100684A (ja) * | 1996-10-02 | 1998-04-21 | Honda Motor Co Ltd | 車両のテールゲート補強構造 |
JP2001322565A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-20 | Mazda Motor Corp | 車両用開閉体の支持構造 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008041378A1 (fr) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Passe-fil |
US7952032B2 (en) | 2006-09-29 | 2011-05-31 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Grommet |
JP2018176784A (ja) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | トヨタ自動車東日本株式会社 | ラゲージドア構造 |
JP2019111879A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の樹脂バックドア |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030141743A1 (en) | 2003-07-31 |
US6786531B2 (en) | 2004-09-07 |
JP3823834B2 (ja) | 2006-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003212153A (ja) | 車両用開閉体の内部構造 | |
EP1803594B1 (en) | Door construction for vehicle | |
CN103596786B (zh) | 车门和门模块 | |
US6820919B2 (en) | Motor vehicle door | |
JP4423612B2 (ja) | ドアガードバーの取付構造 | |
US8132847B2 (en) | Garnish for vehicle, having U-shaped recessed portion, which is integrally formed along edge in longitudinal direction | |
CN101600590B (zh) | 门把手的安装构造 | |
EP3012137B1 (en) | Tailgate-equipped vehicle body structure | |
CN110072721B (zh) | 车门构造 | |
JP3518166B2 (ja) | 車体前部構造 | |
EP2463132B1 (en) | Vehicular back door having antitheft structure | |
JP6778383B2 (ja) | 車両用リッド構造 | |
JP5628241B2 (ja) | 車両のドア構造 | |
JP2009096290A (ja) | 自動車の後部構造 | |
JP5152637B2 (ja) | 車両用バックドアの構造 | |
KR100535761B1 (ko) | 자동차용 글로브박스 조립구조 | |
JP3608409B2 (ja) | 車両用開閉パネル構造 | |
JP4090818B2 (ja) | 車両における内装部品のポケット構造 | |
JPH07205657A (ja) | 自動車ドアのシール体 | |
JPH112215A (ja) | 開閉蓋の取付構造 | |
JP2003182637A (ja) | 自動車のフード構造 | |
JP2002029267A (ja) | パーティングシールの取付構造 | |
JP2002234362A (ja) | インストルメントパネル構造 | |
JP2003312263A (ja) | 自動車用側突対策構造 | |
JPH0710317U (ja) | 自動車ドアのドアラッチ固定構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |