[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003206785A - エンジンの制御方法及び制御装置 - Google Patents

エンジンの制御方法及び制御装置

Info

Publication number
JP2003206785A
JP2003206785A JP2002009385A JP2002009385A JP2003206785A JP 2003206785 A JP2003206785 A JP 2003206785A JP 2002009385 A JP2002009385 A JP 2002009385A JP 2002009385 A JP2002009385 A JP 2002009385A JP 2003206785 A JP2003206785 A JP 2003206785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
nox
adsorption
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002009385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nakagawa
慎二 中川
Minoru Osuga
大須賀  稔
Masami Nagano
正美 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002009385A priority Critical patent/JP2003206785A/ja
Priority to EP02004279A priority patent/EP1329623A3/en
Priority to US10/084,666 priority patent/US6782694B2/en
Publication of JP2003206785A publication Critical patent/JP2003206785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リーンバーンエンジンにおいてはNOxの浄化
効率及びエンジンの運転安定性の双方を損なうことな
く、始動時のHCを効率的に浄化することができなかっ
た。 【解決手段】リーンバーンエンジンにおいて、エンジン
の排気管にHC吸着触媒と、NOx吸着(吸蔵)触媒の
双方を備え、HC吸着触媒とNOx吸着(吸蔵)触媒の
温度がそれぞれ所定値以上に達したら、エンジンの空燃
比をリーンシフト制御して脱離HCを効率的に浄化する
とともに、この時のNOxは吸着(吸蔵)後に浄化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの排気浄化
装置に関し、特に広域の空燃比で燃焼可能なリーンバー
ンエンジンの排気浄化方法及び装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、世界規模の省エネルギーへの取り
組みから自動車においても低燃費型のエンジンが要求さ
れている。
【0003】低燃費のエンジンとしては現在種々提案さ
れており、燃料の割合に比べて空気の割合を多くした希
薄な混合気を燃焼させて燃費を向上する、いわゆる広域
の空燃比を使用するリーンバーンエンジンはその代表的
なエンジンであり、一般的には吸気ポート噴射エンジン
を改良することによって低燃費のエンジンを実現してい
る。
【0004】また、この他に広域の空燃比を使用するリ
ーンバーンエンジンとしてエンジンのシリンダ内に燃料
を直接的に噴射してシリンダ内の混合気の状態を成層化
して総合的な空燃比を40程度まで高めたエンジンが開
発されてきている。
【0005】一方、上述した燃費の観点とは異なり、地
球温暖化等の環境問題からエンジンより排出される排気
ガス中の有害成分を低減する低有害排気ガスエンジンの
実現も同様に強く要請されており、世界各国において独
自の排ガス規制を実施している。
【0006】そして、このような排気ガス規制をクリア
するためには一酸化炭素(CO),窒素酸化物(NO
x)及び未燃焼炭化水素(HC)を低減することが重要
であり、現在三元触媒と称される触媒によってこれらの
排気有害成分を浄化することが行われている。
【0007】しかしながら、排気有害成分を更に低減し
て厳しい排気ガス規制をクリアするには、三元触媒が活
性化する前に生成される始動時の排気有害成分の低減が
大きな課題となっており、特にHCの低減が重要な課題
として取り上げられている。
【0008】そして、三元触媒の活性化前のHCの低減
に有効な手段の一つとしてHC吸着触媒を利用するシス
テムがあるが、このHC吸着触媒を利用するシステムに
は同一の触媒ベットにHC吸着機能と三元浄化機能を持
たせた触媒を充填したシステムと、HC吸着機能を有し
た触媒ベットと三元浄化機能を有した別個の触媒ベット
を併用するシステムとが考えられている。
【0009】前者のHC吸着機能と三元浄化機能を持た
せた触媒はHC吸着機能と三元浄化機能を備えた貴金属
が同じ担体に担持されており、低温時にエンジンから排
出されるHCを物理的もしくは電気的に吸着し、触媒温
度上昇に伴って脱離するHCを同一触媒内に担持されて
いる三元浄化機能を有する貴金属を用いて酸化浄化する
ものである。
【0010】しかしながら、脱離するHCを効率的に浄
化するにはこの脱離するHCを酸化するための十分な酸
素を供給してやる必要がある。
【0011】一方、後者においてHC吸着触媒は吸着材
の耐熱性が低いため、排気ガスで高温となるエンジン直
下に配置することは好ましくないこと、また高温の排気
ガスの熱を利用して三元触媒を早期に活性化すること等
の理由からHC吸着触媒の上流(排気ガス温度が高い)
に三元触媒を配置することが多い。
【0012】ところが、HC吸着触媒の上流に三元触媒
を配置する場合では、図5に示すようにエンジン出口で
多く含まれていた酸素が三元触媒のHC,CO酸化反応
によって消費されるため、HC吸着触媒の入口の酸素濃
度は矢印で示すように下がる傾向にある。
【0013】このため、HC吸着触媒から脱離するHC
を効率的に浄化するにはエンジンの空燃比を大幅にリー
ンシフト(希薄混合気側)し十分な酸素をHC吸着触媒
に送り込む必要がある。
【0014】しかしながら、空燃比をリーンにすると図
6に示すようにC点を境にして三元触媒のNOx浄化効
率が急激に低下してNOxを効率に浄化することができ
なくなるとういう課題が新たに発生する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】こうした背景から、現
在ではHC吸着触媒で吸着されたHCを効率的に浄化す
るための手法がいくつか提案されている。
【0016】例えば、特開平4−230561号公報に
記載の技術では、HC脱離時に脱離開始からの時間に応
じて、燃料の制御によってエンジンの空燃比をリーン側
に制御して三元触媒で脱離HCを効率的に浄化すること
が提案されている。
【0017】しかしながら、この技術では燃料の制御に
よって空燃比を調整するため、大幅なリーンシフトは運
転性を著しく悪化させるという問題や、リーンシフトに
より三元触媒におけるNOx浄化が行えないためNOx
浄化性能が悪化するという問題が発現する。
【0018】また、特開平5−79319号公報に記載
の技術では、HCを触媒で浄化するに必要な空気を制御
することが提案されている。
【0019】しかしながら、HCの浄化に十分な空気を
三元触媒に供給すると触媒内の酸化雰囲気が強まるため
にNOxの浄化効率の悪化が予想される。
【0020】本発明の目的はNOxの浄化効率及びエン
ジンの運転安定性の双方を損なうことなく、始動時のH
Cを効率的に浄化することができるエンジンの制御方法
及び装置を提供するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の代表的な特徴は
以下に示すような構成のエンジンの制御方法にある。す
なわち、エンジンの排気管に低温時はHCを吸着し、高
温時は吸着HCを放出するHC吸着機能と三元浄化機能
を同一担体に持つHC吸着触媒と、酸化雰囲気下ではN
Oxを吸着もしくは吸蔵し、還元雰囲気下ではNOxを
放出するNOx吸着(吸蔵)機能と三元浄化機能を持つ
NOx吸着(吸蔵)触媒とを少なくとも備え、HC吸着
触媒の温度及び/またはNOx吸着(吸蔵)触媒の温度
が所定値以下の場合は空燃比を理論空燃比或いはリッチ
空燃比としてエンジンを運転し、HC吸着触媒の温度及
び/またはNOx吸着(吸蔵)触媒の温度が前記所定値
以上の場合は空燃比をリーン空燃比としてエンジンを運
転することを特徴としている。
【0022】また、本発明の代表的な特徴は以下に示す
ような構成のエンジンの制御装置にある。すなわち、希
薄な空燃比で燃焼可能なリーンバーンエンジンにおい
て、エンジンの排気管に低温時はHCを吸着し、高温時
は吸着HCを放出するHC吸着機能と三元浄化機能を同
一担体に持つHC吸着触媒と、酸化雰囲気下ではNOx
を吸着もしくは吸蔵し、還元雰囲気下ではNOxを放出
するNOx吸着(吸蔵)機能と三元浄化機能を持つNO
x吸着(吸蔵)触媒とを少なくとも備え、HC吸着触媒
の温度及び/またはNOx吸着(吸蔵)触媒の温度を直
接的もしくは間接的に検出する手段を備え、HC吸着触
媒温度及び/またはNOx吸着(吸蔵)触媒の温度に基
づきエンジンの運転状態を制御することを特徴としてい
る。
【0023】そして、このような特徴を有する本発明に
よれば、始動時にエンジンから排出されるHCはHC吸
着触媒で吸着し、HC吸着触媒がHC脱離温度に達した
とき効率的にHCを浄化すべく混合気のリーンシフトを
行って十分な酸素をHC吸着触媒へ供給してHCを浄化
すると供に、このときの酸化雰囲気下でNOx吸着(吸
蔵)触媒の三元浄化機能で浄化できないNOxはNOx
吸着(吸蔵)機能で処理することにより、始動時のH
C,NOxの双方を低減することが可能となるものであ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の考え
方及び本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
【0025】図1は本発明の基本的なシステムの構成を
示しており、広域の空燃比で燃焼可能なエンジン、例え
ば筒内噴射エンジン等のリーンバーンエンジンAの排気
系には酸化雰囲気下ではNOxを吸着もしくは吸蔵し、
還元雰囲気下ではNOxを放出するNOx吸着(吸蔵)
機能と三元機能を同一担体に持つNOx吸着(吸蔵)触
媒B及び、低温時にHCを吸着し、高温時は吸着HCを
放出するHC吸着機能と三元機能を同一担体に持つHC
吸着触媒Cとが配置されている。
【0026】更に、HC吸着触媒Cの温度及び/または
NOx吸着(吸蔵)触媒Bの温度を直接的もしくは間接
的に検出する触媒温度検出手段Dが設けられ、この触媒
温度検出手段DによってHC吸着触媒の温度及び/また
はNOx吸着(吸蔵)触媒の温度に基づき燃料や空気、
その他の運転パラメータを運転状態制御装置によって制
御するようにしている。
【0027】そしてこのような制御装置によれば、始動
時にエンジンから排出されるHCはHC吸着触媒で吸着
し、HC吸着触媒がHC脱離温度に達したとき効率的に
HCを浄化すべく混合気のリーンシフトを行って十分な
酸素をHC吸着触媒へ供給してHCを浄化すると供に、
このときの酸化雰囲気下でNOx吸着(吸蔵)触媒の三
元浄化機能で浄化できないNOxはNOx吸着(吸蔵)
機能で処理することにより、始動時のHC,NOxの双
方を低減することが可能となるものである。
【0028】ここで、NOx吸着(吸蔵)触媒B及びH
C吸着触媒Cの浄化メカニズムを図39に基づき簡単に
説明する。
【0029】図39(A)はNOx吸着(吸蔵)触媒B
の浄化メカニズムを示しており、先ずリーン状態ではP
tのような貴金属によってNOをNO2に酸化し、この
NO2を吸着(吸蔵)金属Mと反応させて固定させ、逆
にストイキ〜リッチ状態では酸素が不足しているので吸
着(吸蔵)金属Mから硝酸イオンが放出されNO2 に変
換された後に貴金属によってNO2 とCO,HC,H2
との酸化/還元反応が促進されて浄化されるものであ
る。
【0030】また、図39(B)はHC吸着触媒Cの温
度に対応した浄化メカニズムを示しており、温度が10
0℃〜150℃以下ではHCを吸着し、温度が150℃
から250℃で吸着されていたHCが脱離を開始し、2
50℃以上になると排気中の酸素によって酸化が更に促
進されるものである。尚、これらの温度は例示的に示し
たものであり触媒の組成によって変更があることはいう
までもない。
【0031】以上のような特性を有する触媒を用いた上
述した基本構成のシステムによってNOxの浄化効率及
びエンジンの運転安定性の双方を損なうことなく、脱離
HCを高効率に浄化することができるようになるもので
ある。
【0032】次に、上述した基本構成のシステムの浄化
性能をより向上させるための手法を変形/応用例として
説明する。
【0033】まず第1に、図2に示されるようにHC吸
着触媒温度が所定値t1以上の時は、エンジンの空燃比
を理論空燃比よりリーンに制御することが重要である。
【0034】すなわち、HC吸着触媒Cはその特性から
図39(B)にある通りある温度以下(一般に100℃
〜150℃以下)ではHCを吸着し、それ以上となると
HCの脱離及び酸化反応による浄化が始まる。
【0035】そこでHCの脱離開始をHC吸着触媒Cの
温度を監視することで推定してHCを浄化するに十分な
酸素を供給すべく空燃比をリーン側にスイッチ的に制御
している。尚、空燃比の変化状態はスイッチ的な変化で
なく破線で示すように連続的に徐々に変化させることも
可能である。要はそのエンジンといかに運転性を損なわ
ないようにマッチさせるかということである。
【0036】第2に、図3で示されるようにHC吸着触
媒Cが所定温度t1に達した時にNOx吸着(吸蔵)触
媒Bの温度t2を検出し、NOx吸着(吸蔵)触媒Bの
温度に応じてリーンシフト量を連続的に制御することも
重要である。
【0037】すなわち、リーン状態時のNOxは三元触
媒では浄化できないのでNOx吸着(吸蔵)触媒を装備
するようにしている。
【0038】そして、NOx吸着(吸蔵)触媒Bも温度
特性を持ち、浄化性能は触媒温度(一般に300℃〜5
00℃といわれている。)に依存する特性を有してい
る。したがって、NOx吸着触媒Bが機能していること
を温度により検知し、機能していれば温度依存性に応じ
てリーンシフト量A/F=f(t2)のように制御するこ
とでNOxをより効率的に浄化することが可能となるも
のである。
【0039】尚、HC吸着触媒Cが所定温度t1に達し
た時にHCが脱離していると推定しているが、この他に
NOx吸着(吸蔵)触媒Bの温度を検出してHCが脱離
する状態を推定しても良い。
【0040】第3に、HC吸着触媒Cの温度が所定値t
1以上の時に実施するリーンシフト量はHC吸着触媒C
およびNOx吸着(吸蔵)触媒Bの入口酸素濃度がそれ
ぞれ所定値以上となるように制御することが重要であ
る。
【0041】すなわち、前述したようにHC吸着触媒C
から脱離されたHCを浄化するには十分な酸素、好まし
くは0.5% 以上が必要であるが、HC吸着触媒の上流
に三元機能を持つ触媒が存在すると、この機能によって
酸素が消費されるため下流の酸素は減少することにな
る。
【0042】したがって、HC吸着触媒Cの入口酸素濃
度を考慮してエンジンの空燃比を制御することが重要で
ある。
【0043】第4に、図4に示すようにHC吸着触媒C
に吸着されたHCの脱離或いは浄化の完了を直接的ある
いは間接的に検出してHC吸着触媒Cで吸着されている
HCが脱離或いは浄化されるまでの期間は少なくともリ
ーン運転を行うことも重要である。
【0044】すなわち、吸着されているHCを効率的に
浄化するには、HCの脱離が完了するまでは少なくとも
リーン制御による酸素の供給を充分行う必要があり、本
発明の例ではHCの脱離或いは浄化の完了を検出するま
でリーン制御を実施することで吸着されているHCを余
すことなく効率的に浄化することができる。
【0045】尚、HCの脱離或いは浄化の完了の判断は
図4ではHC吸着触媒Cの温度t3を測定することによ
って推定しているが、この他HC吸着触媒上下流の空燃
比の差などから推定可能である。
【0046】第5に、HC吸着触媒CはNOx吸着(吸
蔵)触媒Bの下流に配置することも重要である。
【0047】すなわち、NOx吸着(吸蔵)触媒Bが活
性化する活性温度に対してHC吸着触媒CのHC脱離開
始温度は低い特性を有している。
【0048】したがって、本発明の例においては排気低
減の観点からHC吸着触媒Cが吸着されたHCの脱離を
始めるとリーンシフトを行うように設計されるので、リ
ーンシフトを行う時にNOx吸着(吸蔵)触媒Bが活性
化していることが望ましい。
【0049】このため、よりNOx吸着(吸蔵)触媒B
の温度を上げるという意味合いからNOx吸着(吸蔵)
触媒BをHC吸着触媒の上流に配するのが好ましい。
【0050】第6に、HC吸着触媒Cの温度が所定値以
上で、またNOx吸着(吸蔵)触媒Bの温度が所定値以
上のときにリーンシフトして運転を行うことも重要であ
る。
【0051】すなわち、HC吸着触媒Cから吸着された
HCが脱離された際に酸化反応促進のためにリーンシフ
トを行うが、この時にNOx吸着(吸蔵)触媒Bが活性
化していないとNOxは十分な浄化性能を発揮できない
特性を有している。
【0052】したがって、リーンシフト制御は、NOx
吸着(吸蔵)触媒の活性化を検知した後に行うのがNO
x低減の観点から好ましい。
【0053】尚、前述したように触媒の取り付け位置に
よって、基本的な温度特性を調節しておいてリーンシフ
ト制御のタイミングを精密に管理することがより好まし
い。
【0054】第7に、図38に示してあるように触媒温
度制御手段FによってHC吸着触媒CおよびNOx吸着
触媒Bのそれ自体の温度を制御してやることも代替手段
として重要である。
【0055】すなわち、前述したようにHC吸着触媒C
およびNOx吸着(吸蔵)触媒Bはそれぞれ異なった活
性温度特性を持っている。
【0056】したがって、双方がもっとも効率的に機能
するように積極的に触媒の温度制御することが、排気低
減の観点から望ましいものであり、具体的な温度制御方
法としては、例えば、電気ヒータによる触媒の直接的な
加熱,点火リタードによる排気ガス温上昇による加熱及
び未燃HCの後燃焼による加熱が考えられる。
【0057】また、これ以外に例えば燃料をシリンダ内
に直接噴射して燃焼を行う筒内噴射エンジンにおいては
エンジンの膨張行程に燃料を噴射して未燃HCをシリン
ダ内もしくは排気管内もしくは触媒内で燃焼(酸化反応
熱)させて触媒温度を上昇させることも可能である。
【0058】第8に、HC吸着触媒CをNOx吸着(吸
蔵)触媒Bの下流に配置し、HC吸着触媒Cの下流から
NOx吸着(吸蔵)触媒Bの上流に排気を還流させる還
流管と、NOx吸着(吸蔵)触媒Bの下流からHC吸着
触媒Cを介さずに直接的に大気に排気を排出するバイパ
ス管を設け、触媒温度に基づいてそれぞれのパイプを選
択することも代替案として重要である。
【0059】すなわち、前述したように温度特性の観点
からNOx吸着(吸蔵)触媒Bの下流にHC吸着触媒C
を配置するのが望ましいが、脱離されたHCを完全に浄
化することは難しく、未浄化HCが多少は排出されるこ
とがある。
【0060】そこで、HC吸着触媒Cの下流から還流管
を介して脱離HCを含むガスを再度NOx吸着(吸蔵)
触媒Bの上流に還流させ、NOx吸着触媒内で浄化させ
てバイパス管から大気に排出するものである。
【0061】以上が本発明の技術的思想の開示である
が、以下に具体的なエンジン制御装置と関連づけて更に
説明を加える。 ≪実施例1≫図7はエンジン制御装置を示すシステム図
である。
【0062】多気筒で構成される筒内噴射エンジン9に
は外部からの空気がエアクリーナ1を通過し、吸気管
4,コレクタ5を経てシリンダ内に流入するが、その流
入空気量は電子スロットル3により調節され、その時の
流入空気量はエアフロセンサ2で検出される。
【0063】クランク角センサ15はクランク軸の回転
角1度毎に信号が出力され、水温センサ14はエンジン
の冷却水温度を検出する。
【0064】また、アクセル開度センサ13はアクセル
6の踏み込み量を検出し、それによって運転者が必要と
している要求トルクを検出する。
【0065】アクセル開度センサ13,エアフロセンサ
2,電子スロットル3に取り付けられた開度センサ1
7,クランク角センサ15,水温センサ14のそれぞれ
の信号はコントロールユニット16に送られ、これらセ
ンサ出力からエンジンの運転状態を得て、空気量,燃料
噴射量,点火時期等のエンジンの主要な操作量が最適に
演算される。
【0066】コントロールユニット16内で演算された
燃料噴射量は燃料噴射弁の開弁パルス信号に変換され、
シリンダ内に取り付けられた燃料噴射弁7に送られ、ま
たコントロールユニット16で演算された点火時期信号
は点火プラグ8に送られる。
【0067】噴射された燃料は吸気マニホールドからの
空気と混合されエンジン9のシリンダ内に流入し混合気
を形成し、この混合気は所定の点火時期で点火プラグ8
から発生される火花により点火されて燃焼し、その燃焼
圧によりピストンを押し下げエンジンの動力となる。
【0068】燃焼後の排気ガスは排気管10を経て三元
触媒11に送り込まれるが、一部の排気ガスは排気還流
管18を通って吸気側に還流される。この還流量はバル
ブ19によって制御される。
【0069】A/Fセンサ12はエンジン9と三元触媒
11の間に取り付けられており、排気ガス中に含まれる
酸素濃度に対して線形の出力特性を持っている。これは
排気ガス中の酸素濃度と空燃比の関係はほぼ線形になっ
ていることから酸素濃度を検出するA/Fセンサ12に
より空燃比を求めることが可能となる。
【0070】また、三元触媒11の下流には、NOx吸
着(吸蔵)触媒28が設けられ、更にその下流にはHC
吸着触媒29が配置されている。
【0071】前述した通り、NOx吸着(吸蔵)触媒
は、リーン時はNOxを吸着(吸蔵)し、リッチ時はN
Oxを放出するもので、NOx吸着(吸蔵)触媒28に
は三元性能も有しており、リッチ時に放出されるNOx
を還元する機能を持つ。
【0072】また、HC吸着触媒29は冷機時にHCを
吸着し、所定温度以上になるとHCを脱離すると共に更
に三元性能も有しており、脱離HCを浄化する機能を持
つ。
【0073】HC吸着触媒29の上流には温度センサ3
0が取り付けられており、HC吸着触媒の入口温度が検
出可能であり、更にHC吸着触媒29の下流にはO2
ンサ31が取り付けられている。
【0074】コントロールユニット16ではA/Fセン
サ12の信号から三元触媒11上流の空燃比を算出し、
エンジンシリンダ内の混合気の空燃比が目標空燃比とな
るよう燃料噴射量もしくは空気量に逐次補正するF/B
制御を行う。
【0075】また、温度センサ30およびO2 センサ3
1の信号もコントロールユニット16に送られ、HC吸
着触媒の入口温度に応じてエンジンの各運転パラメータ
が制御される。
【0076】図8はコントロールユニット16の内部を
示したものであり、コントロールユニット16内にはA
/Fセンサ,温度センサ,スロットル弁開度センサ,エ
アフロセンサ,エンジン回転数センサ,水温センサの各
センサ出力値が入力され、入力回路23にてノイズ除去
等の信号処理を行った後、入出力ポート24に送られ、
入力ポートの値はRAM22に保管されてCPU20内
で演算処理される。
【0077】演算処理の内容を記述した制御プログラム
はROM21に予め書き込まれており、制御プログラム
に従って演算された各アクチュエータ作動量を表す値は
RAM22に保管された後に出力ポート24に送られる。
【0078】混合気の点火に用いられる点火プラグの作
動信号は点火出力回路内の一次側コイルの通流時はON
となり、非通流時はOFFとなるON・OFF信号がセ
ットされる。
【0079】点火時期はONからOFFになる時であ
り、出力ポートにセットされた点火プラグ用の信号は点
火出力回路25で燃焼に必要な十分なエネルギーに増幅
され点火プラグに供給される。
【0080】また燃料噴射弁の駆動信号は開弁時ON,
閉弁時OFFとなるON・OFF信号がセットされ、燃
料噴射弁駆動回路26で燃料噴射弁を開くに十分なエネ
ルギーに増幅され燃料噴射弁7に送られる。
【0081】電子スロットル3の目標開度を実現する駆
動信号は電子スロットル駆動回路27を経て電子スロッ
トル3に送られる。
【0082】次にエンジン制御の概要について述べるが
図9は制御全体を表したブロック図で、燃料先行型トル
クデマンド制御の主要部である。
【0083】本制御システムは目標トルク演算部41,
燃料噴射量演算部42,目標当量比演算部43,目標空
気量演算部44,実空気量演算部45,目標スロットル
開度演算部46,スロットル開度制御部47からなる。
【0084】まず、目標トルク演算部41でアクセル開
度Apoとエンジン回転数Neから目標トルクTgTc
を演算し、次に燃料噴射量演算部42で目標トルクを実
現する燃料噴射量TI0を演算する。燃料噴射量補正部
48では燃料噴射量TI0がシリンダ内空気の移動位相
に合うように位相補正を施し補正後の燃料噴射量をTI
とする。
【0085】目標当量比演算部43では目標トルクTg
Tcとエンジン回転数Neから目標当量比TgFbya
を演算するが、燃料と空気の比を当量比で扱うのは演算
上都合がよいからであり、空燃比で扱うことも可能であ
る。
【0086】尚、目標当量比演算部43では均質燃焼と
成層燃焼のどちらを行うかも決定し、これは後で説明す
る成層許可フラグFPSTRを使用する。
【0087】ここで、均質燃焼とはシリンダ内の混合気
濃度がほぼ均一な状態で燃焼させることを意味し、成層
燃焼とは点火プラグの周りに比較的濃い混合気を形成し
遠ざかるにつれて混合気濃度が薄くなるような状態で燃
焼させることを意味しており、特に成層燃焼は全体的な
混合気濃度としてはかなり薄い濃度、例えば空燃比40
程度でエンジンを運転することができる。
【0088】目標空気量演算部44では燃料噴射量TI
0と目標当量比TgFbyaから目標空気量TgTpを
演算するが、これは後述するように目標空気量TgTp
は便宜的に一サイクル当たりに一シリンダ内に流入する
空気量に規格化した値としている。
【0089】実空気量演算部45ではエアフロセンサで
検出される空気の質量流量であるQaをTgTpと同次
元である一サイクル当たりに一シリンダ内に流入する実
空気量Tpに換算して出力する。
【0090】目標スロットル開度演算部46では目標空
気量Tpと実空気量Tpに基づいて目標スロットル開度
TgTvoを演算する。
【0091】スロットル開度演算部47では目標スロッ
トル開度TgTvoと実開度Tvoからスロットル操作
量Tdutyを演算するが、このTduty,スロット
ルモータ駆動用電流を制御する駆動回路へ入力されるP
WM信号のデューティ比を表している。
【0092】また点火時期演算部では49各運転条件に
応じて最適な点火時期を演算し、また燃料噴射時期演算
部50では各運転条件に応じて最適な噴射時期を演算す
る。
【0093】このような制御システムの制御ブロックの
詳細を以下詳細に説明する。 1.目標トルク演算部(図10) 目標トルク演算部41は図10に示されるものであり、
TgTcは目標燃焼圧相当トルクを示している。
【0094】TgTsはアクセル要求分トルク、TgT
lはアイドル回転数維持分相当空気流量であり出力と比
例関係にあるものである。
【0095】ここにアクセル要求分はトルク制御、アイ
ドル制御分は出力制御であるが、アイドル制御の操作量
TgTlは出力と比例関係にあるストイキ時の空気流量
とする。ここで出力からトルクへ次元変換を行うための
ゲインK/Neを設けてあり、Kはインジェクタの流量
特性により決まるものとする。
【0096】アイドルF/F制御分TgTf0は目標回
転数TgNeからテーブルTblTgTfを参照して決まり、
アイドルF/B制御はF/F分の誤差を補正するために
アイドル時のみ機能する。
【0097】アイドル時か否かはアクセル開度Apoが
所定値AplIdleより小さい場合でアイドル時と
し、またF/B制御のアルゴリズムはここでは特に示さ
ないが、例えばPID制御などが考えられる。TblT
gTfの設定値は実機のデータから決定するのが望まし
い。 2.燃料噴射量演算部(図11) 燃料噴射量演算部42は図11に示されており、ここで
は目標燃焼圧トルクTgTcを一義的に燃料噴射量に変
換するように構成されている。ここでTI0は一気筒、
一サイクルあたりの燃料噴射量であるのでTI0はトル
クと比例することになり、この比例関係を用いてTgT
cをTI0に変換している。
【0098】この場合ゲインによる変換でもよいが多少
の誤差があることを考慮してテーブル変換としてもよ
く、設定値は実機データから決定するのが望ましい。 3.燃料噴射量補正部(図12) 燃料噴射量補正部48は図12に示されており、ここで
は燃料噴射量TI0をシリンダ内空気の位相に合わせる
ための補正を行う。例えば、スロットルからシリンダま
での空気の伝達特性を無駄時間+一次遅れ系で近似して
おり、無駄時間を表すパラメータn1、一次遅れ系の時
定数相当パラメータKairの設定値は実機データから
決定するのが望ましい。またn1,Kairは種々の運
転条件によって変化させてもよい。 4.目標空気量演算部(図13) 目標空気量演算部44は図13に示されており、ここで
は目標空気量を演算する機能を有し、便宜上目標空気量
は一サイクル当たりに一シリンダ内に流入する空気量に
規格化した値として演算する。
【0099】図13に示されるように目標空気量TgT
pは TgTp=TI0×(1/TgFbya) で演算される。 5.空気量演算部(図14) 実空気量演算部45は図14に示されており、ここでは
実空気量を演算する機能を有し、便宜上実空気量は図1
4に示されるように一サイクル当たりに一シリンダ内に
流入する空気量に規格化した値として演算する。
【0100】ここにQaはエアフロセンサ2で検出され
た空気流量であり、またKはTpが理論空燃比時の燃料
噴射量となるよう決定するもので、Cylはエンジンの
気筒数である。 6.目標スロットル開度演算部(図15) 目標スロットル開度演算部46は図15に示されてお
り、ここでは目標空気量TgTpと実空気量Tpから目
標スロットル開度TgTVOを求めるもので、本ブロッ
クでは目標空気量TgTPと実空気量Tpから目標スロ
ットル開度TgTVOを求めている。
【0101】F/B制御はPID制御としており、各ゲ
インはTgTPとTpの偏差の大きさで与えるようにし
ているが、具体的な設定値は実機データより求めるのが
望ましい。またD分には高周波ノイズ除去のためのLP
F(Low Pass Filter)を設けている。 7.スロットル開度制御部(図16) スロットル開度制御部47は図16に示されており、こ
こでは目標スロットル開度TgTVOと実スロットル開
度Tvoからスロットル駆動用操作量Tduty を演算す
る。
【0102】尚、前述したようにTdutyはスロット
ルモータ駆動用電流を制御する駆動回路へ入力されるP
WM信号のデューティ比を表しており、ここでは、Tdut
y をPID制御により求めるものとしている。尚、詳細
は述べないがPID制御の各ゲインは実機を用いて最適
値にチューニングするのが望ましい。 8.点火時期演算部(図17) 点火時期演算部49は図18に示されており、点火時期
ADVは前述した成層許可フラグFPSTR=1のと
き、すなわち成層許可時はTgTcとNeを用いて点火
時期MADV_sを参照して得られる。
【0103】一方、成層許可フラグFPSTR=0のと
き、すなわち成層不許可時はTgTcとNeを用いて点火
時期MADV_hを参照して得られる。
【0104】MADV_hの値はいわゆるMBTとなる
ようにエンジンの性能に応じて決められ、また、MAD
V_sの値は、燃焼の安定性を考慮して後述の噴射時期
と合わせて最適となるよう決めるのが望ましい。 9.燃料噴射時期演算部(図18) 燃料噴射時期演算部50は図18に示されており、噴射
時期TITMは成層許可フラグFPSTR=1のとき、
すなわち成層許可時はTgTcとNeを用いて点火時期
MTITM_sを参照して得られる。
【0105】一方、成層許可フラグFPSTR=0のと
き、すなわち成層不許可時はTgTcとNeを用いて点火
時期MTITM_hを参照して得られる。ここで、MTIT
M_hおよびMADV_Sの値は燃焼の安定性を考慮し
て前述の点火時期と合わせて最適となるよう決めるのが
望ましい。 10.目標当量比演算部(図19) 目標当量比演算部43は図19に示されており、燃焼状
態の決定と目標当量比の演算を行うもので、成層許可フ
ラグFPSTR=1のとき成層燃焼を行うべく、噴射時
期,点火時期,噴射量,空気量が制御される。具体的に
は、FPSTRは、Tcn≧TcnLかつTcn≦Tc
nHのとき、成層許可フラグFPSTR=1とする。そ
れ以外のときはFPSTR=0とする。
【0106】ここでTcnはHC吸着触媒の上流温度で
あり、TcnLはHC吸着触媒内の吸着HCが脱離し始
める温度に設定するのが望ましく、センサの位置などに
もよるが、一般的に100℃から200℃となる。
【0107】また、TcnHはHC吸着触媒内の三元触
媒の活性温度に設定するのが望ましく、触媒性能にもよ
るが、250℃〜400℃となる。
【0108】成層燃焼許可時は成層燃焼用目標当量比マ
ップMtgfba_sを目標燃焼圧トルクTgTcと回
転数Neから参照される値を目標当量比TgFbyaと
する。
【0109】TgFbya=0のときは均質燃焼とし、
均質燃焼用目標当量比マップMtgfbaを目標燃焼圧トルク
TgTcと回転数Neから参照される値を目標当量比Tg
Fbyaとする。
【0110】成層燃焼用目標当量比マップMtgfba
_sおよび均質燃焼用目標当量比マップMtgfbaの
設定値は実機データから決定するのが望ましい。
【0111】本実施例では、成層許可をHC吸着触媒温
度のみに依存する仕様としたが、燃費向上の観点から、
成層可能な運転領域を別途判断させて成層許可するのも
よい。
【0112】例えば、FPSTRは、水温Twn,アク
セル開度Apo,回転数Neの各値が条件を満たしてい
ればFPSTR=1として成層燃焼を許可するようにし
てもよい。
【0113】このように、目標当量比演算部43は燃焼
状態の決定と目標当量比の演算を行うもので、本発明の
場合はHC吸着触媒の上流に設けた温度センサ30の信
号をTcn≧TcnLかつTcn≦TcnHのときHC
吸着触媒がHCを脱離し始めたと推定して成層許可フラ
グFPSTR=1とし、成層許可フラグFPSTR=1
のとき成層燃焼、いわゆるリーン状態の燃焼を行うべ
く、燃料噴射時期,点火時期,噴射量,空気量が制御さ
れる。 ≪実施例2≫図20に示す実施例は前述の実施例1にお
けるシステム図(図7)に対して、NOx吸着(吸蔵)
触媒28の上流に温度センサ32を追加した例を示して
いるものなので、実施例1と重複する説明は省略するも
のとする。
【0114】図21はコントロールユニット16の内部
を示したものであり、温度センサ32の入力端子が追加
されており、それ以外は実施例1と同じであるのでこれ
も重複する説明は省略する。
【0115】図22は制御全体を表したブロック図であ
り、実施例1におけるブロック図に対してNOx吸着
(吸蔵)触媒28の上流に温度センサ32が追加され目
標当量比演算部の入力信号として用いられている以外は
同じであるので説明は省略する。以下、各制御ブロック
の詳細説明を行うが、ここでも目標トルク演算部41,
燃料噴射量演算部42,燃料噴射量補正部48,目標空
気量演算部44,実空気量演算部45,目標スロットル
開度演算部46,スロットル開度制御部47,点火時期
演算部49及び燃料噴射時期演算部50は実施例1と同
じであるので説明は省略する。
【0116】さて、目標当量比演算部43は図23に示
されており、燃焼状態の決定と目標当量比の演算を行う
ものである。FPSTRは成層燃焼許可フラグであり、
FPSTR=1のとき成層燃焼を行うべく、噴射時期,
点火時期,噴射量,空気量が制御される。
【0117】そして、FPSTRはTcn≧TcnLか
つTcn≦TcnHかつTcn2≧TcnL2かつTc
n2≦TcnH2のとき、成層許可フラグFPSTR=
1とするものでTcnはHC吸着触媒の上流の温度であ
り、Tcn2はNOx吸着(吸蔵)触媒の上流の温度で
ある。
【0118】ここで、TcnLはHC吸着触媒内の吸着
HCが脱離し始める温度に設定するのが望ましく、セン
サの位置などにもよるが一般的に100℃から200℃
となり、TcnHはHC吸着触媒内の三元触媒の活性温
度に設定するのが望ましく、触媒性能にもよるが250
℃〜400℃となる。
【0119】また、TcnL2およびTcnH2はNO
x触媒の吸着(吸蔵)性能が発揮される温度帯に設定す
るのが望ましく、触媒性能にもよるがTcnL2は30
0℃前後、TcnH2は400℃前後である。
【0120】成層燃焼許可時は成層燃焼用目標当量比マ
ップMtgfba_sを目標燃焼圧トルクTgTcと回
転数Neから参照される値を目標当量比TgFbyaと
する。
【0121】TgFbya=0のときは均質燃焼とし、
均質燃焼用目標当量比マップMtgfbaを目標燃焼圧トルク
TgTcと回転数Neから参照される値を目標当量比Tg
Fbyaとする。成層燃焼用目標当量比マップMtgfba
_sおよび均質燃焼用目標当量比マップMtgfbaの
設定値は実機データから決定するのが望ましい。
【0122】本実施例では成層許可をHC吸着触媒温度
のみに依存する仕様としたが、燃費向上の観点から成層
燃焼可能な運転領域を別途判断させて成層許可とするの
であり、例えば、FPSTRは水温Twn,アクセル開
度Apo,回転数Neの各値が条件を満たしていればF
PSTR=1とし、成層燃焼を許可する仕様も付け加え
てもよい。
【0123】このように、本実施例によればHC吸着触
媒が活性化してリーン燃焼に移行したときそのリーンシ
フト量をNOx吸着(吸蔵)触媒の温度に応じて制御す
ることができ、NOxをより効率的に浄化することが可
能となるものである。 ≪実施例3≫図24に示す実施例は実施例2と異なり、
HC吸着触媒の上流にある温度センサを廃止してNOx
吸着(吸蔵)触媒上流に温度センサを一つ取り付ける構
成としており、HC吸着触媒の温度はNOx吸着(吸
蔵)触媒の上流の温度センサの出力値より推定するよう
にしたものである。したがって、図24の詳細な説明は
省略する。
【0124】図25は制御全体を表したブロック図であ
り、実施例2におけるブロック図に対してHC吸着触媒
29の上流の温度センサ32を廃止したものであるので
具体的な説明は省略する。
【0125】以下、各制御ブロックの詳細説明を行う
が、ここでも目標トルク演算部41,燃料噴射量演算部
42,燃料噴射量補正部48,目標空気量演算部44,
実空気量演算部45,目標スロットル開度演算部46,
スロットル開度制御部47,点火時期演算部49及び燃
料噴射時期演算部50は実施例1と同じであるので説明
は省略する。
【0126】さて、目標当量比演算部43は図26に示
されており、燃焼状態の決定と目標当量比の演算を行う
ものである。
【0127】そして、FPSTRは成層燃焼許可フラグ
であり、FPSTR=1のとき成層燃焼を行うべく噴射
時期,点火時期,噴射量,空気量が制御される。
【0128】具体的には、FPSTRは、TcnEst
≧TcnLかつTcnEst≦TcnHのとき成層許可フラ
グFPSTR=1とする。それ以外のときはFPSTR
=0とする。ここにTcnEstはHC吸着触媒の上流
の推定温度であり、Tcn2はNOx吸着(吸蔵)触媒
の上流の実際の温度である。ここで、TcnEstはT
cn2から推定されるものであり、これについては後述
する。
【0129】ここで、TcnLはHC吸着触媒内の吸着
HCが脱離し始める温度に設定するのが望ましく、セン
サの位置などにもよるが、一般的に100℃から200
℃となる。
【0130】また、TcnHはHC吸着触媒内の三元触
媒の活性温度に設定するのが望ましく、触媒性能にもよ
るが、250℃〜400℃となる。
【0131】また、TcnL2およびTcnH2は、N
Ox触媒の吸着(吸蔵)性能が発揮される温度帯に設定す
るのが望ましく、触媒性能にもよるが、TcnL2は3
00℃前後、TcnH2は400℃前後である。
【0132】成層燃焼許可時は成層燃焼用目標当量比マ
ップMtgfba_sを目標燃焼圧トルクTgTcと回
転数Neから参照される値を目標当量比TgFbyaと
する。
【0133】TgFbya=0のときは均質燃焼とし、
均質燃焼用目標当量比マップMtgfbaを目標燃焼圧トルク
TgTcと回転数Neから参照される値を目標当量比Tg
Fbyaとする。
【0134】成層燃焼用目標当量比マップMtgfba
_sおよび均質燃焼用目標当量比マップMtgfbaの
設定値は実機データから決定するのが望ましい。
【0135】尚、本実施例では成層許可をHC吸着触媒
温度のみに依存する仕様としたが、燃費向上の観点から
成層可能な運転領域を別途判断させて、成層許可するの
もよい。
【0136】例えば、FPSTRは水温Twn,アクセ
ル開度Apo,回転数Neの各値が条件を満たしていれ
ばFPSTR=1とし、成層燃焼を許可する仕様も付け
加えてもよい。
【0137】次に目標当量比演算部43にはHC吸着触
媒上流推定温度演算部51が設けられており、これは以
下の手法によって温度を推定するように構成されてい
る。
【0138】図27において、NOx吸着(吸蔵)触媒
の上流の温度Tcn2からHC吸着触媒の上流の温度T
cnEstを推定するもので、NOx吸着(吸蔵)触媒
上流からHC吸着触媒上流までの温度の伝達特性を無駄
時間+一次遅れ系で近似している。
【0139】無駄時間を表すパラメータn1、一次遅れ
系の時定数相当パラメータKcatの設定値は実機デー
タから決定するのが望ましく、またn1,Kcatは例
えば流入空気量QA、エンジン回転数Neなどの種々の
運転条件によって変化させてもよい。 ≪実施例4≫この実施例ではNOx吸着(吸蔵)触媒お
よびHC吸着触媒の昇温のために膨張行程で2回目の燃
料噴射を行い、燃料をシリンダ内,排気管内,触媒内で
酸化反応させ、その反応熱で触媒の昇温を図るものであ
る。
【0140】図28は制御ブロック図であり、実施例2
におけるブロック図に対して目標当量比演算部で触媒昇
温のための2回噴射許可フラグFPINJ2の演算が追
加され、また、燃料噴射時期演算部,燃料噴射量補正
部,燃料噴射量演算部にそれぞれ入力されるようになっ
ている。したがって、実施例2と同じものにおいては説
明を省略する。以下、各制御ブロックの詳細説明を行う
が、目標トルク演算部41,目標空気量演算部44,実
空気量演算部45,目標スロットル開度演算部46,ス
ロットル開度制御部47,点火時期演算部49は変更が
ないのでその説明を省略する。
【0141】さて、燃料噴射量演算部42は図29に示
されており、膨張行程で行う2回目の燃料噴射量TI0
2の演算を行うものである。具体的にはFPINJ2=
1のとき2回目の燃料噴射量TI02=KTI02と
し、FPINJ2=0のときはTI02=0とするもの
である。尚、FPINJ2は目標当量比演算部で演算さ
れるものであり、これについては後述する。
【0142】KTI02は後述のKTITM2と合わせ
て、触媒の温度上昇効果が最大限に得られるよう決める
のが望ましいが、トータルの排気空燃比に留意する必要
がある。
【0143】次に燃料噴射量補正部48は図30に示さ
れており、膨張行程で行う2回目の燃料噴射量TI02
の補正を行うものであり、TI02はは位相補正を行わ
ずTI2=TI02とする。
【0144】尚、ここでは空気の位相に合わせる処理を
行わない仕様としたが、排気空燃比をより正確に制御す
る場合は2回目の燃料噴射量TI2も空気の位相に合わ
せる方が望ましい。
【0145】次に燃料噴射時期演算部48は図31に示
されており、膨張行程で行う2回目の噴射の噴射時期T
ITM2を演算するものである。
【0146】具体的には、FPINJ2=1のときTI
TM2=KTITM2とし、KTITM2は前述のKTI02
と合わせて触媒の温度上昇効果が最大限に得られるよう
決めるのが望ましい。
【0147】次に目標当量比演算部43は図32に示さ
れており、燃焼状態の決定と目標当量比の演算を行うも
のである。
【0148】FPSTRは成層燃焼許可フラグであり、
FPSTR=1のとき成層燃焼を行うべく、噴射時期,
点火時期,噴射量,空気量が制御される。
【0149】具体的には、FPSTRはTcn≧Tcn
LかつTcn≦TcnHかつTcn2≧TcnL2かつTc
n2≦TcnH2のときに成層許可フラグFPSTR=
1とする。それ以外のときはFPSTR=0とする。こ
こでTcnはHC吸着触媒の上流の温度であり、Tcn
2はNOx吸着(吸蔵)触媒の上流の温度である。
【0150】ここで、TcnLはHC吸着触媒内の吸着
HCが脱離し始める温度に設定するのが望ましく、セン
サの位置などにもよるが、一般的に100℃から200
℃となる。
【0151】また、TcnHはHC吸着触媒内の三元触
媒の活性温度に設定するのが望ましく、触媒性能にもよ
るが、250℃〜400℃となる。
【0152】更に、TcnL2およびTcnH2は、N
Ox触媒の吸着(吸蔵)性能が発揮される温度帯に設定す
るのが望ましく、触媒性能にもよるが、TcnL2は3
00℃前後、TcnH2は400℃前後である。
【0153】成層燃焼許可時は成層燃焼用目標当量比マ
ップMtgfba_sを目標燃焼圧トルクTgTcと回
転数Neから参照される値を目標当量比TgFbyaと
する。
【0154】TgFbya=0のときは均質燃焼とし、
均質燃焼用目標当量比マップMtgfbaを目標燃焼圧トルク
TgTcと回転数Neから参照される値を目標当量比Tg
Fbyaとする。
【0155】成層燃焼用目標当量比マップMtgfba
_sおよび均質燃焼用目標当量比マップMtgfbaの
設定値は実機データから決定するのが望ましい。
【0156】また、2回目噴射の許可フラグFPINJ
2も演算するが、具体的には、FPINJ2はTcn≦
TcnHもしくはTcn2≦TcnL2のとき、FPINJ2
=1とし、それ以外のときはFPINJ2=0とする。
【0157】上述のようにTcnHはHC吸着触媒の三
元性能の活性化温度、TcnL2はNOx吸着(吸蔵)
触媒の活性化温度であり、双方の触媒が活性化温度に達
するまでは、2回噴射による昇温制御を行うものであ
る。
【0158】本実施例では成層許可をHC吸着触媒温度
のみに依存する仕様としたが、燃費向上の観点から成層
可能な運転領域を別途判断させて、成層許可するのもよ
い。
【0159】例えば、FPSTRは、水温Twn,アク
セル開度Apo,回転数Neの各値が条件を満たしてい
ればFPSTR=1とし、成層燃焼を許可する仕様も付
け加えてもよい。 ≪実施例5≫本実施例はHC吸着触媒に吸着されたHC
の脱離が始まると、HC吸着触媒下流の排気をNOx吸
着(吸蔵)触媒の上流に還流してNOx吸着(吸蔵)触
媒でHC,NOxともに高効率に浄化するようにしたも
のである。
【0160】図33はそのエンジン制御システム図であ
り、実施例2におけるシステム図(図20)に対してH
C吸着触媒29の下流からNOx吸着(吸蔵)触媒28
上流に排気を還流する排気還流管35が設けられ、ま
た、NOx吸着(吸蔵)触媒28下流にはHC吸着触媒
29の流れ方向とは別に直接大気へ排気ガスを排気する
ためのバイパス管36が設けられている。
【0161】排気還流管35及びバイパス管36の分流
点にはそれぞれ排気切り替えバルブ33,34が設けら
れており、これ以外のシステムは実施例2のものと同じ
であるので説明は省略する。
【0162】図34はコントロールユニット16の内部
を示したものであるが、排気バルブ駆動回路37,38
が追加されている以外は実施例2と同じであるので説明
は省略する。
【0163】図35は制御システムのブロック図であ
り、実施例4におけるブロック図に対して前記の排気還
流管35及びバイパス管36,排気切り替えバルブ3
3,34及び排気バルブ制御部52が追加されており、
それ以外は実施例4と同じであるので説明は省略する。
【0164】以下、各制御ブロックの詳細説明を行う
が、ここでも目標トルク演算部,燃料噴射量演算部,燃
料噴射量補正部,目標空気量演算部,実空気量演算部,
目標スロットル開度演算部,スロットル開度制御部,目
標当量比演算部,点火時期演算部,燃料噴射時期演算部
はいままで説明したものと実質同様であるので説明は省
略する。
【0165】さて、排気バルブ制御部52は図36に示
されており、NOx吸着(吸蔵)触媒28の下流および
HC吸着触媒29の下流の排気切り替えバルブ33,3
4を触媒の温度に応じて開閉制御するものである。
【0166】具体的には、成層許可フラグFPSTR=
0のとき、HC吸着触媒29の下流の排気切り替えバル
ブ34は実質的に開けられHC吸着触媒29を流れる排
気ガスはNOx吸着(吸蔵)触媒28の上流に還流され
ることはなく、また、NOx吸着(吸蔵)触媒28下流の
排気切り替えバルブ33も開けられHC吸着触媒29に
排気ガスが流れるように制御される。この動作は通常の
始動時等の動作でありこの時のHCはHC吸着触媒29
で吸着されることになる。
【0167】一方、成層許可フラグFPSTR=1のと
き、HC吸着触媒29の下流の排気切り替えバルブ34
は実質的に閉じられHC吸着触媒29でHCの脱離と浄
化を経た排気ガスはNOx吸着(吸蔵)触媒28の上流
に還流されることが可能となる。また、NOx吸着(吸
蔵)触媒28下流の排気切り替えバルブ33はその開度
を適切に制御されてHC吸着触媒29と大気に流れるよ
うになる。したがって、還流される排気ガスに残ってい
たHCは更にNOx吸着(吸蔵)触媒28の三元浄化機
能によって浄化されることになる。
【0168】ここで、HC吸着触媒29の排気ガスが効
率よく還流されるよう、NOx吸着(吸蔵)触媒の下流
の排気切り替えバルブ33は効率良い浄化効果が得られ
るように最適に選ばれるよう設計される。
【0169】以上の説明では燃料先行型トルクデマンド
制御としたが、図37に示すモデルのような空気先行型
トルクデマンド制御システムにおいても同様に実施可能
であることはいうまでもないが、この空気先行型トルク
デマンド制御システム自身は知られているので詳しく説
明はしない。
【0170】このように本発明の実施例によれば以下の
ような効果を奏することが可能となる。 .HC吸着触媒はその特性上ある温度以下(一般に1
00〜150℃)ではHCを吸着し、それ以上となると
HCの脱離が始まるので、HCの脱離をHC吸着触媒の
温度を監視することで検知し、HCを浄化するに十分な
酸素を供給すべく空燃比をリーンに制御することで浄化
効率的を向上できる。 .リーン時のNOxは三元触媒では浄化できない理由
からNOx吸着(吸蔵)触媒を装備しているが、この触
媒は温度特性を持っているので温度に応じてリーンシフ
ト量を制御することでNOx浄化効率を向上できる。 .HC吸着触媒の上流に位置する三元浄化機能を持つ
触媒の存在によって下流の酸素が減少するのを防止する
ようにHC吸着触媒入口酸素濃度、すなわちエンジンの
空燃比を制御しているのでHC吸着触媒の脱離HCの浄
化効率が向上する。 .HCの脱離が完了するまではリーン制御による酸素
の供給を行い、HCの脱離完了を検出することによって
吸着HCを余すことなく高効率に浄化することができ
る。 .NOx吸着(吸蔵)触媒をHC吸着触媒の上流に配
することによってNOx吸着(吸蔵)触媒の活性化速度
を高めてNOx浄化効率を向上できる。 .HC吸着触媒Cの温度が所定値以上で、またNOx
吸着(吸蔵)触媒Bの温度が所定値以上のときにリーン
シフト運転を行うためNOx吸着(吸蔵)触媒が十分活
性化しておりNOx浄化効率を向上できる。 .HC吸着触媒CおよびNOx吸着(吸蔵)触媒Bは
それぞれ異なった活性温度特性を有しており、それぞれ
に対応した温度に急速に加熱してやることで早期の効果
を浄化効率向上を期待できる。 .HC吸着触媒の下流から還流管を介して脱離HCを
含むガスを再度NOx吸着(吸蔵)触媒の上流に還流さ
せ、NOx吸着触媒内で浄化させてバイパス管から大気
に排出するので未浄化HCを大幅に低減できる。
【0171】
【発明の効果】本発明によればNOxの浄化効率及びエ
ンジンの運転安定性の双方を損なうことなく、始動時の
HCを効率的に浄化することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的構成を示す図である。
【図2】本発明の一つの制御状態を説明する図である。
【図3】本発明の他の制御状態を説明する図である。
【図4】本発明の更に他の制御状態を説明する図であ
る。
【図5】三元触媒前後の空燃比と酸素濃度の関係を表し
た図である。
【図6】三元触媒前後の空燃比とNOx濃度の関係を表
した図である。
【図7】本発明の第一の実施例になるエンジン制御シス
テム図である。
【図8】コントロールユニットの内部を説明する図であ
る。
【図9】図7における実施例の制御ブロック図である
【図10】目標トルク演算部を説明する図である。
【図11】燃料噴射量演算部を説明する図である。
【図12】燃料噴射量補正部を説明する図である。
【図13】目標空気量演算部を説明する図である。
【図14】実空気量演算部を説明する図である。
【図15】目標スロットル開度演算部を説明する図であ
る。
【図16】スロットル開度制御部を説明する図である。
【図17】点火時期演算部を説明する図である。
【図18】噴射時期演算部を説明する図である。
【図19】目標当量比演算部を説明する図である。
【図20】本発明の他の実施例になるエンジン制御シス
テム図である。
【図21】コントロールユニットの内部を説明する図で
ある。
【図22】図20における実施例の制御ブロック図であ
る。
【図23】目標当量比演算部を説明する図である。
【図24】本発明の更に他の実施例になるエンジン制御
システム図である。
【図25】図24における実施例の制御ブロック図であ
る。
【図26】目標当量比演算部を説明する図である。
【図27】HC吸着触媒温度推定部を説明する図であ
る。
【図28】本発明の更に他の実施例になるエンジン制御
システムの制御ブロック図である。
【図29】燃料噴射量演算部を説明する図である。
【図30】燃料噴射量補正部を説明する図である。
【図31】燃料噴射時期演算部を説明する図である。
【図32】目標当量比演算部を説明する図である。
【図33】本発明の更に他の実施例になるエンジン制御
システム図である。
【図34】コントロールユニットの内部を説明する図で
ある。
【図35】図33における実施例の制御ブロック図であ
る。
【図36】排気バルブ制御部を説明する図である。
【図37】空気先行型トルクデマンド制御システムの基
本構成を説明する図である。
【図38】触媒の温度を制御するシステムを説明する図
である。
【図39】NOx吸着(吸蔵)触媒とHC吸着触媒の浄
化メカニズムを説明する図である。
【符号の説明】
1…エアクリーナ、2…エアフロセンサ、3…電子スロ
ットル、4…吸気管、5…コレクタ、6…アクセル、7
…筒内噴射用燃料噴射弁、8…点火プラグ、9エンジ
ン、10…排気管、11…三元触媒、12…A/Fセン
サ、13…アクセル開度センサ、14…水温センサ、1
5…クランク角センサ、16…コントロールユニット、
17…スロットル開度センサ、18…排気還流管、19
…排気還流量調節バルブ、20…コントロールユニット
内に実装されるCPU、21…コントロールユニット内
に実装されるROM、22…コントロールユニット内に
実装されるRAM、23…コントロールユニット内に実
装される各種センサの入力回路、24…各種センサ信号
の入力,アクチュエータ動作信号を出力するポート、2
5…点火プラグに適切なタイミングで駆動信号を出力す
る点火出力回路、26…燃料噴射弁に適切なパルスを出
力する燃料噴射弁駆動回路、27…電子スロットル駆動
回路、28…NOx吸着(吸蔵)触媒、29…HC吸着
触媒、30…排気温度センサ、31…O2 センサ、32
…排気温度センサ、33…NOx吸着(吸蔵)触媒下流
の排気切り替えバルブ、34…HC吸着触媒下流の排気
切り替えバルブ、35…排気還流管、36…バイパス
管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/18 F01N 3/20 F 3/20 N V 3/24 E Q 3/24 R U 3/28 301D F02D 43/00 301E 3/28 301 301T F02D 43/00 301 45/00 310R B01D 53/36 103B 45/00 310 ZAB 101B (72)発明者 永野 正美 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 Fターム(参考) 3G084 AA03 AA04 BA05 BA09 BA13 BA15 BA17 BA19 BA24 CA01 CA02 CA03 CA05 DA10 EA11 EB01 EB11 FA07 FA10 FA20 FA26 FA27 FA29 FA33 FA36 FA38 3G091 AA12 AA17 AA24 AA28 AB02 AB03 AB06 AB09 AB10 BA03 BA14 BA15 BA19 CA12 CA13 CA18 CA26 CB02 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DA04 DA05 DB10 EA01 EA05 EA07 EA16 EA17 EA18 EA34 FA02 FA04 FA12 FA13 FB02 FB03 FB10 FB11 FB12 FC04 FC07 FC08 GB05W GB06W HA09 HA10 HA12 HA18 HA19 HA20 HA36 HA37 HA42 3G301 HA01 HA04 HA06 HA15 JA25 JA26 KA01 KA02 KA06 LA03 LB04 MA01 MA11 MA18 NA08 NE02 NE03 NE07 NE08 NE13 NE14 NE15 PA01B PA01Z PA11B PA11Z PD02B PD02Z PD11B PD11Z PD12B PD12Z PE02B PE02Z PE08B PE08Z PF04B PF04Z PF16B PF16Z 4D048 AA06 AA13 AA18 AB05 AB07 CC26 CC27 CC32 CC47 DA01 DA02 DA03 DA13 DA20 EA04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気管に低温時はHCを吸着
    し、高温時は吸着HCを放出するHC吸着機能と三元浄
    化機能を同一担体に持つHC吸着触媒と、酸化雰囲気下
    ではNOxを吸着もしくは吸蔵し、還元雰囲気下ではN
    Oxを放出するNOx吸着(吸蔵)機能と三元浄化機能
    を持つNOx吸着(吸蔵)触媒とを少なくとも備え、H
    C吸着触媒の温度及び/またはNOx吸着(吸蔵)触媒
    の温度が所定値以下の場合は空燃比を理論空燃比或いは
    リッチ空燃比としてエンジンを運転し、HC吸着触媒の
    温度及び/またはNOx吸着(吸蔵)触媒の温度が前記
    所定値以上の場合は空燃比をリーン空燃比としてエンジ
    ンを運転することを特徴とするエンジンの制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、HC吸着触媒温度が所
    定値以上の時は、エンジンの空燃比を理論空燃比或いは
    リッチ空燃比からスイッチ的或いは徐々にリーン空燃比
    に移行させることを特徴とするエンジンの制御方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、HC吸着触媒温度が所
    定値以上の場合にはNOx吸着(吸蔵)触媒の温度に応
    じてリーン空燃比に制御することを特徴とするエンジン
    の制御方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、HC吸着触媒温度が所
    定値以上の場合にHC吸着触媒およびNOx吸着(吸
    蔵)触媒の入口酸素濃度がそれぞれ所定値以上となるよ
    うに空燃比を制御することを特徴とするエンジンの制御
    方法。
  5. 【請求項5】請求項1において、HC吸着触媒温度が所
    定値以上の場合でかつHC吸着触媒からの吸着HCが浄
    化完了するまでの期間は少なくともリーン空燃比に制御
    することを特徴とするエンジンの制御方法。
  6. 【請求項6】請求項1において、HC吸着触媒温度が所
    定値以上かつNOx触媒温度が所定値以上のときに理論
    空燃比或いはリッチ空燃比からリーン空燃比に変更する
    ことを特徴とするエンジンの制御方法。
  7. 【請求項7】希薄な空燃比で燃焼可能なリーンバーンエ
    ンジンにおいて、 前記エンジンの排気管に低温時はHCを吸着し、高温時
    は吸着HCを放出するHC吸着機能と三元浄化機能を同
    一担体に持つHC吸着触媒と、酸化雰囲気下ではNOx
    を吸着もしくは吸蔵し、還元雰囲気下ではNOxを放出
    するNOx吸着(吸蔵)機能と三元浄化機能を持つNO
    x吸着(吸蔵)触媒とを少なくとも備え、前記HC吸着
    触媒の温度及び/または前記NOx吸着(吸蔵)触媒の
    温度を直接的もしくは間接的に検出する手段を備え、前
    記HC吸着触媒温度及び/または前記NOx吸着(吸
    蔵)触媒の温度に基づきエンジンの運転状態を制御する
    ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】請求項1において、前記HC吸着触媒の温
    度が所定値以上の時は、前記エンジンに供給される混合
    気の空燃比を理論空燃比或いはリッチ空燃比よりリーン
    空燃比に制御するように燃料噴射弁から噴射される燃料
    を調整することを特徴とするエンジンの制御装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、リーン空燃比に制御さ
    れる状態では前記NOx吸着(吸蔵)触媒の温度に応じて
    その空燃比が決められるように前記燃料噴射弁から噴射
    される燃料を調整することを特徴とするエンジンの制御
    装置。
  10. 【請求項10】請求項7において、前記HC吸着触媒の
    吸着HCの脱離・浄化完了を直接的もしくは間接的に検
    出する手段を備え、前記HC吸着触媒の温度が所定値以
    上かつ前記吸着HCが脱離・浄化完了するまでの期間は
    少なくとも空燃比がリーン状態となるように前記燃料噴
    射弁から噴射される燃料を調整することを特徴とするエ
    ンジンの制御装置。
  11. 【請求項11】請求項7において、前記HC吸着触媒は
    前記NOx吸着(吸蔵)触媒の下流に配置されることを
    特徴とするエンジンの制御装置。
  12. 【請求項12】請求項7において、前記HC吸着触媒の
    温度が所定値以上かつ前記NOx触媒温度が所定値以上
    のときは空燃比がリーン状態となるように前記燃料噴射
    弁から噴射される燃料を調整することを特徴とするエン
    ジンの制御装置。
  13. 【請求項13】請求項7のおいて、触媒温度制御手段に
    よって前記HC吸着触媒Cおよび前記NOx吸着触媒の
    温度を制御することを特徴とするエンジンの制御装置。
  14. 【請求項14】請求項13において、前記触媒温度制御
    手段は前記エンジンの膨張行程に燃料噴射して未燃HC
    のシリンダ内もしくは排気管内もしくは触媒内での酸化
    反応熱によって触媒の温度を制御することを特徴とする
    エンジンの制御装置。
  15. 【請求項15】請求項1において、前記HC吸着触媒を
    前記NOx吸着(吸蔵)触媒の下流に配置し、前記HC
    吸着触媒の下流から前記NOx吸着(吸蔵)触媒の上流
    に排気を還流させる還流管と、前記NOx吸着(吸蔵)
    触媒下流に前記HC吸着触媒を介さずに直接大気に排気
    ガスを排出するバイパス管と、前記還流管および前記バ
    イパス管の分流点に排気ガスの流れを制御する排気バル
    ブとを設け、触媒温度に基づいて前記バルブを制御する
    制御装置を備えたことを特徴とするエンジンの制御装
    置。
JP2002009385A 2002-01-18 2002-01-18 エンジンの制御方法及び制御装置 Pending JP2003206785A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009385A JP2003206785A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 エンジンの制御方法及び制御装置
EP02004279A EP1329623A3 (en) 2002-01-18 2002-02-27 Method and apparatus for controlling an engine
US10/084,666 US6782694B2 (en) 2002-01-18 2002-02-28 Method and apparatus for controlling an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009385A JP2003206785A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 エンジンの制御方法及び制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003206785A true JP2003206785A (ja) 2003-07-25

Family

ID=19191509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009385A Pending JP2003206785A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 エンジンの制御方法及び制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6782694B2 (ja)
EP (1) EP1329623A3 (ja)
JP (1) JP2003206785A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133743A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009127579A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP2009270446A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US9810120B2 (en) 2007-08-01 2017-11-07 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
JP2019132227A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
CN113446090A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0100067D0 (en) * 2001-01-03 2001-02-14 Johnson Matthey Plc Diesel exhaust system including NOx trap
JP4168781B2 (ja) * 2003-02-19 2008-10-22 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
FR2854103B1 (fr) * 2003-04-24 2006-06-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de chauffage d'un habitacle de vehicule automobile
DE10322148B4 (de) * 2003-05-16 2006-11-02 Umicore Ag & Co. Kg Abgasreinigungsanlage mit Partikelfilter und Verfahren zu ihrem Betrieb mit verbesserter Regeneration des Partikelfilters
US7181908B2 (en) * 2004-03-30 2007-02-27 General Motors Corporation Torque compensation method for controlling a direct-injection engine during regeneration of a lean NOx trap
US7181902B2 (en) * 2004-03-30 2007-02-27 General Motors Corporation Coordinated engine control for lean NOx trap regeneration
US7401462B2 (en) * 2004-03-30 2008-07-22 General Motors Corporation Control strategy for lean NOx trap regeneration
DE102004017988B4 (de) * 2004-04-14 2014-01-02 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung
US20080190099A1 (en) * 2006-12-20 2008-08-14 Aleksey Yezerets System and method for inhibiting uncontrolled regeneration of a particulate filter for an internal combustion engine
JP4905415B2 (ja) * 2007-11-13 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
GB2473215A (en) * 2009-09-03 2011-03-09 Johnson Matthey Plc HC trap system comprising an oxygen storage component material
US20130019589A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 GM Global Technology Operations LLC Exhaust aftertreatment system for compression-ignition engines
JP6160413B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-12 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
KR101500166B1 (ko) 2013-10-11 2015-03-06 현대자동차주식회사 이종 촉매를 위한 o2퍼지 방법
JP6477088B2 (ja) * 2015-03-20 2019-03-06 いすゞ自動車株式会社 NOx吸蔵量推定装置
DE102018201869B4 (de) * 2018-02-07 2020-06-25 Ford Global Technologies, Llc Anordnung und Verfahren zur Behandlung eines von einem Verbrennungsmotor erzeugten Abgasstroms sowie Kraftfahrzeug
CN111346471B (zh) * 2020-03-09 2021-01-05 山东大学 工业过程废气处理与循环利用的控制方法及系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230561A (ja) 1991-01-07 1992-08-19 Nec Corp 調停回路
JPH0579319A (ja) 1991-09-20 1993-03-30 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
JPH06272542A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化制御装置及び制御方法
JP3557815B2 (ja) * 1996-11-01 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3067685B2 (ja) * 1997-03-31 2000-07-17 三菱自動車工業株式会社 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
WO1998048153A1 (fr) * 1997-04-24 1998-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Systeme de gestion d'emissions d'echappement pour moteurs a combustion interne
JP3546294B2 (ja) * 1998-04-28 2004-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3402200B2 (ja) * 1998-06-01 2003-04-28 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6269791B1 (en) * 1998-07-22 2001-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for an internal combustion engine
US6233925B1 (en) * 1998-08-28 2001-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust discharge control device for internal combustion engine
DE19844745C1 (de) * 1998-09-29 1999-12-30 Siemens Ag Regenerationsverfahren für einen NOx-Speicherkatalysator einer Brennkraftmaschine
JP4207295B2 (ja) * 1999-03-05 2009-01-14 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3399466B2 (ja) * 1999-04-06 2003-04-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3584798B2 (ja) * 1999-09-03 2004-11-04 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の排気浄化装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133743A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US9810120B2 (en) 2007-08-01 2017-11-07 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
JP2009127579A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP4645639B2 (ja) * 2007-11-27 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
JP2009270446A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US8671661B2 (en) 2008-04-30 2014-03-18 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
JP2019132227A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP7095295B2 (ja) 2018-02-01 2022-07-05 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
CN113446090A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
CN113446090B (zh) * 2020-03-25 2023-06-20 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1329623A2 (en) 2003-07-23
US6782694B2 (en) 2004-08-31
EP1329623A3 (en) 2006-06-21
US20030136113A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003206785A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
KR100318001B1 (ko) 기통내분사형내연기관의배기정화장치
JP4645585B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP4232524B2 (ja) エンジンの制御装置
EP2591222B1 (en) Fuel injection control of an internal combustion engine
US6170260B1 (en) Exhaust emission control apparatus for combustion engine
JP2008111351A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP3460503B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JPWO2004097200A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4526831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7591986B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP5083398B2 (ja) エンジントルク制御装置
US20040060285A1 (en) Control unit for internal combustion engine
JP3800633B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2002155784A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1193647A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP4266890B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4902632B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH03217640A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002364413A (ja) ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置
JPH1144245A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置
JP4144485B2 (ja) 触媒温度制御装置及び制御方法、並びにエンジンシステム
JP4231969B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2000320372A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219