JP2003200190A - 下水処理場水質制御装置 - Google Patents
下水処理場水質制御装置Info
- Publication number
- JP2003200190A JP2003200190A JP2002000810A JP2002000810A JP2003200190A JP 2003200190 A JP2003200190 A JP 2003200190A JP 2002000810 A JP2002000810 A JP 2002000810A JP 2002000810 A JP2002000810 A JP 2002000810A JP 2003200190 A JP2003200190 A JP 2003200190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ratio
- sewage treatment
- treatment plant
- component concentration
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
常に良好に維持すること。 【解決手段】下水処理場に流入する流入水の窒素成分と
有機物成分とのC/N比を用いて、下水処理場における
循環流量、返送流量、曝気風量、炭素源注入量、余剰汚
泥流量、返流水流量、初沈バイパス弁のうちの少なくと
も一つを制御する。
Description
水処理場から放流される処理水の水質を制御する下水処
理場水質制御装置に係り、特に下水処理場に流入する流
入水の窒素成分と有機物成分との比(C/N比)、リン
成分と有機物成分との比(C/P比)等の水質バランス
が悪化したような場合においても、下水処理場から放流
される処理水の窒素、リンの水質を常に良好に維持でき
るようにした下水処理場水質制御装置に関するものであ
る。
栄養化が進行してきており、これらの原因物質である窒
素、リンの下水処理場から閉鎖性水域への流出を抑制す
る必要がある。
活性汚泥法と呼ばれるプロセスにより、有機物除去を行
なうようにしてきているが、最近では、湖沼、湾等の閉
鎖性水域における富栄養化の進行から、窒素、リンの除
去も行なう高度処理の要求が増大してきている。
理場として、生物学的硝化脱窒反応、生物学的脱リン反
応、凝集剤添加による脱リン反応等を利用して、下水処
理場に流入する流入水の窒素またはリンを除去する、曝
気槽を備えた下水処理場が実現されてきている。
脱窒素・脱リンを行なう高度処理プロセスの一つであ
る、凝集剤注入型嫌気−無酸素−好気法(凝集剤注入A
2 O法)と呼ばれるプロセスから構成される曝気槽を備
えた下水処理場の構成例を示すフロー図である。
水1は、一つは、水配管50、弁24を介して最初沈殿
池2に流入し、水配管51を介して、嫌気槽10と無酸
素槽11と曝気装置9を備えた好気槽12との組み合わ
せから構成される曝気槽の嫌気槽10に流入する。
9、初沈バイパス弁23を介して嫌気槽10に流入し、
曝気槽により処理した後に、水配管52、最終沈殿池1
3、水配管60を介して、処理水3として放流される。
入ポンプ19、水配管57を介して、嫌気槽10に炭素
源が注入される。
入ポンプ16、水配管56を介して、好気槽12に凝集
剤が注入される。
3、循環ポンプ14を介して、無酸素槽11に返流され
る。
54、返送ポンプ15を介して、嫌気槽10に返流され
る。
水配管55、余剰ポンプ17を介して、汚泥貯留槽20
に放流される。
は、初沈引抜ポンプ18、水配管58を介して、汚泥貯
留槽20に放流される。
おいて、まず、窒素除去は、次のようにして行なわれ
る。
(NH4 −N)は硝化菌の働きにより、亜硝酸性窒素
(NO2 −N)、硝酸性窒素(NO3 −N)に酸化され
る。
り込まれた亜硝酸性窒素(NO2 −N)、硝酸性窒素
(NO3 −N)は、無酸素条件下で有機物を栄養源とす
る脱窒細菌による硝酸性呼吸あるいは亜硝酸性呼吸によ
り、窒素ガス(N2 )へと還元され、系外に除去され
る。
なければ良好な窒素除去は行われない。
初沈バイパス弁23を開き、弁24を閉じることによっ
て、最初沈殿池2をバイパスして有機物を確保する方
法、炭素源貯留槽21に蓄えられたメタノール、エタノ
ール、酢酸、廃酢酸、グルコース等の炭素源を注入する
方法、最初沈殿池2で発生した引抜汚泥を曝気槽に投入
する方法等がある。
われる。
活性汚泥中のリン蓄積細菌は、酢酸等の有機酸を体内に
蓄積し、リン酸(PO4 )が放出される。
槽の後段に配置された好気槽12において、リン蓄積細
菌のリン過剰摂取作用を利用して、嫌気槽10で放出さ
れた以上のリン酸態のリンを活性汚泥に吸収させること
により、リン除去が行なわれる。
めには、酢酸等の有機酸が水素供与体として必要とな
る。
リン蓄積菌が利用できる有機物が減少することから、十
分なリンの吐き出し反応が十分に行なわれなくなるた
め、後に続くリンの過剰摂取反応も不十分となる。
の場合と同様な手段で、リン除去に必要な炭素源を確保
するか、もしくは凝集剤貯留槽22に蓄えられたポリ塩
化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸鉄等の凝集剤
を注入して、リン酸アルミニウムやリン酸鉄の形でリン
成分を沈殿させることによって、リンを除去するように
している。
一構成例を示すブロック図である。
水1は、水配管120を介して、無酸素槽100と曝気
装置103を備えた好気槽101との組み合わせから構
成される曝気槽の無酸素槽100に流入し、曝気槽によ
り処理した後に、水配管121、最終沈殿池102、水
配管122を介して、処理水3として放流される。
ンプ104を介して、無酸素槽100に返流される。
管123、返送ポンプ105を介して、無酸素槽100
に返流される。
素濃度を計測するアンモニア性窒素濃度計106が設置
され、その計測値106aが出力される。
目標値108aが設定される。
窒素濃度計106からの計測値106aと、制御部10
7により設定された制御目標値108aとの偏差に基づ
いて、曝気装置103を調節するための操作量107a
が得られ、曝気装置103に与えられる。
一定に保つように、制御が行なわれる。
図8に示すような、好気槽101で硝化処理後のアンモ
ニア性窒素濃度を基に、曝気装置103の曝気風量をフ
ィードバック(FB)制御により調節を行なうような制
御では、下水処理場に流入する流入水量の変動が大きい
にもかかわらず、曝気槽における微生物による水質反応
が比較的遅いことから、このようなフィードバック制御
のみでは、操作量107aの変化に対する水質反応の応
答が遅く、処理水の水質を良好に保つことが困難である
という問題がある。
硝酸性窒素、硝酸性窒素が残存し、放流水のpHの低下
および最終沈殿池において、脱窒反応に起因するN2 ガ
ス発生に伴なう汚泥浮上の問題がある。
素槽100に硝化液を循環させて脱窒を行なうが、従来
では、この循環流量は、一定量もしくは流入流量に対す
る比率制御で運転されているケースがほとんどであり、
より脱窒を良好に行なうための制御が必要とされてい
る。
源の確保が必要であり、流入水の窒素成分と有機物成分
との比(C/N比)が減少したような場合には、脱窒能
が低下するという問題がある。
ンモニア性窒素濃度計、硝酸性窒素濃度計、全窒素濃度
計等の窒素成分濃度計、およびリン酸濃度計、全リン計
等のリン成分濃度計は、下水中の浮遊成分によって汚れ
等が付着し易く、異常値を示すことが多いため、制御用
のセンサとしては不安定、低精度で、利用が困難であ
る。
する方式であっても、サンプリング管が詰まる等のメン
テナンス上の問題もある。
P比)がある程度確保されている場合は、生物学的脱リ
ンのみでもある程度のリン除去が可能であるが、C/P
比が小さくリン蓄積性細菌の利用できる有機物量が流入
のリンに対して小さくなると、炭素源の確保を何らかの
手段で行なうか、ポリ塩化アルミニウム等の凝集剤の注
入するかを行なわなければ、リン除去が難しくなってい
る。
経験的に行なわれていること、また凝集剤の過注入によ
るコスト、および処理水へのポリ塩化アルミニウムの流
出等が、問題となっている。
入水の窒素成分と有機物成分との比(C/N比)、リン
成分と有機物成分との比(C/P比)等の水質バランス
が悪化したような場合においても、下水処理場から放流
される処理水の窒素、リンの水質を常に良好に維持する
ことが可能な下水処理場水質制御装置を提供することに
ある。
めに、曝気槽を備えた下水処理場から放流される処理水
の水質を制御する下水処理場水質制御装置において、請
求項1に対応する発明では、下水処理場に流入する流入
水の窒素成分濃度を計測する窒素成分濃度計測手段と、
下水処理場に流入する流入水の有機物成分濃度を計測す
る有機物成分濃度計測手段と、窒素成分濃度計測手段お
よび有機物成分濃度計測手段により計測された窒素成分
濃度および有機物成分濃度に基づいて、下水処理場に流
入する流入水の窒素成分と有機物成分との比(C/N
比)を演算するC/N比演算手段と、基準となる基準C
/N比を設定する基準C/N比設定手段と、基準C/N
比設定手段により設定された基準C/N比とC/N比演
算手段により演算されたC/N比との差分に基づいて、
下水処理場における循環流量、返送流量、曝気風量、炭
素源注入量、余剰汚泥流量、返流水流量、初沈バイパス
弁のうちの少なくとも一つを制御する操作量を出力する
制御手段とを備えている。
理場水質制御装置においては、下水処理場に流入する流
入水のC/N比を演算し、基準C/N比との差分に基づ
いて、下水処理場における循環流量、返送流量、曝気風
量、炭素源注入量、余剰汚泥流量、返流水流量、初沈バ
イパス弁のうちの少なくとも一つを制御することによ
り、下水処理場に流入する流入水のC/N比の水質バラ
ンスが悪化したような場合においても、下水処理場から
放流される処理水の窒素の水質を常に良好に維持して、
窒素除去を行なうことができる。
処理場に流入する流入水のリン成分濃度を計測するリン
成分濃度計測手段と、下水処理場に流入する流入水の有
機物成分濃度を計測する有機物成分濃度計測手段と、リ
ン成分濃度計測手段および有機物成分濃度計測手段によ
り計測されたリン成分濃度および有機物成分濃度に基づ
いて、下水処理場に流入する流入水のリン成分と有機物
成分との比(C/P比)を演算するC/P比演算手段
と、基準となる基準C/P比を設定するC/P比設定手
段と、C/P比設定手段により設定された基準C/P比
とC/P比演算手段により演算されたC/P比との差分
に基づいて、下水処理場における返送流量、曝気風量、
炭素源注入量、凝集剤注入量、余剰汚泥流量、返流水流
量、初沈バイパス弁のうちの少なくとも一つを制御する
操作量を出力する制御手段とを備えている。
理場水質制御装置においては、下水処理場に流入する流
入水のC/P比を演算し、基準C/P比との差分に基づ
いて、下水処理場における返送流量、曝気風量、炭素源
注入量、凝集剤注入量、余剰汚泥流量、返流水流量、初
沈バイパス弁のうちの少なくとも一つを制御することに
より、下水処理場に流入する流入水のC/P比の水質バ
ランスが悪化したような場合においても、下水処理場か
ら放流される処理水のリンの水質を常に良好に維持し
て、リン除去を行なうことができる。
水処理場に流入する流入水の窒素成分濃度を計測する窒
素成分濃度計測手段と、下水処理場に流入する流入水の
リン成分濃度を計測するリン成分濃度計測手段と、下水
処理場に流入する流入水の有機物成分濃度を計測する有
機物成分濃度計測手段と、窒素成分濃度計測手段および
有機物成分濃度計測手段により計測された窒素成分濃度
および有機物成分濃度に基づいて、下水処理場に流入す
る流入水の窒素成分と有機物成分との比(C/N比)を
演算するC/N比演算手段と、リン成分濃度計測手段お
よび有機物成分濃度計測手段により計測されたリン成分
濃度および有機物成分濃度に基づいて、下水処理場に流
入する流入水のリン成分と有機物成分との比(C/P
比)を演算するC/P比演算手段と、基準となる基準C
/N比を設定する基準C/N比設定手段と、基準となる
基準C/P比を設定するC/P比設定手段と、基準C/
N比設定手段により設定された基準C/N比とC/N比
演算手段により演算されたC/N比との差分、およびC
/P比設定手段により設定された基準C/P比とC/P
比演算手段により演算されたC/P比との差分に基づい
て、下水処理場における循環流量、返送流量、曝気風
量、炭素源注入量、凝集剤注入量、余剰汚泥流量、返流
水流量、初沈バイパス弁のうちの少なくとも一つを制御
する操作量を出力する制御手段とを備えている。
理場水質制御装置においては、下水処理場に流入する流
入水のC/N比を演算すると共に、下水処理場に流入す
る流入水のC/P比を演算し、基準C/N比との差分、
および基準C/P比との差分に基づいて、下水処理場に
おける循環流量、返送流量、曝気風量、炭素源注入量、
凝集剤注入量、余剰汚泥流量、返流水流量、初沈バイパ
ス弁のうちの少なくとも一つを制御することにより、下
水処理場に流入する流入水のC/N比、C/P比の水質
バランスが悪化したような場合においても、下水処理場
から放流される処理水の窒素、リンの水質を常に良好に
維持して、窒素、リン除去を行なうことができる。
と無酸素槽と好気槽との組み合わせから構成される曝気
槽を備えた下水処理場から放流される処理水の水質を制
御する下水処理場水質制御装置において、請求項4に対
応する発明では、無酸素槽中の硝酸性窒素濃度を計測す
る硝酸性窒素濃度計測手段と、無酸素槽に流入する流入
水の有機物成分濃度と計測する有機物成分濃度計測手段
と、硝酸性窒素濃度計測手段および有機物成分濃度計測
手段により計測された硝酸性窒素濃度および有機物成分
濃度に基づいて、硝酸性窒素と有機物成分との比(C/
N比)を演算するC/N比演算手段と、基準となる基準
C/N比を設定する基準C/N比設定手段と、基準C/
N比設定手段により設定された基準C/N比とC/N比
演算手段により演算されたC/N比との差分に基づい
て、下水処理場における循環流量、返送流量、曝気風
量、炭素源注入量、余剰汚泥流量、返流水流量、初沈バ
イパス弁のうちの少なくとも一つを制御する操作量を出
力する制御手段とを備えている。
理場水質制御装置においては、無酸素槽中の硝酸性窒素
濃度と無酸素槽に流入する流入水の有機物成分濃度とに
基づいて、硝酸性窒素と有機物成分とのC/N比を演算
し、基準C/N比との差分に基づいて、下水処理場にお
ける循環流量、返送流量、曝気風量、炭素源注入量、余
剰汚泥流量、返流水流量、初沈バイパス弁のうちの少な
くとも一つを制御することにより、下水処理場に流入す
る流入水のC/N比の水質バランスが悪化したような場
合においても、下水処理場から放流される処理水の窒素
の水質を常に良好に維持して、窒素除去を行なうことが
できる。また、硝酸性窒素濃度計測手段および有機物成
分濃度計測手段を下水処理場の流入部分に設置しないよ
うな場合にも適用することができ、さらに曝気槽部分で
の濃度を計測することにより、制御性をより一層良好と
することができる。
槽中のリン成分濃度を計測するリン成分濃度計測手段
と、嫌気槽に流入する流入水の有機物成分濃度と計測す
る有機物成分濃度計測手段と、リン成分濃度計測手段お
よび有機物成分濃度計測手段により計測されたリン成分
濃度および有機物成分濃度に基づいて、リン成分と有機
物成分との比(C/P比)を演算するC/P比演算手段
と、基準となる基準C/P比を設定するC/P比設定手
段と、C/P比設定手段により設定された基準C/P比
と前記C/P比演算手段により演算されたC/P比との
差分に基づいて、下水処理場における返送流量、曝気風
量、炭素源注入量、余剰汚泥流量、返流水流量、初沈バ
イパス弁のうちの少なくとも一つを制御する操作量を出
力する制御手段とを備えている。
理場水質制御装置においては、嫌気槽中のリン成分濃度
と嫌気槽に流入する流入水の有機物成分濃度とに基づい
て、リン成分と有機物成分とのC/P比を演算し、基準
C/P比との差分に基づいて、下水処理場における返送
流量、曝気風量、炭素源注入量、余剰汚泥流量、返流水
流量、初沈バイパス弁のうちの少なくとも一つを制御す
ることにより、下水処理場に流入する流入水のC/P比
の水質バランスが悪化したような場合においても、下水
処理場から放流される処理水のリンの水質を常に良好に
維持して、リン除去を行なうことができる。また、リン
成分濃度計測手段および有機物成分濃度計測手段を下水
処理場の流入部分に設置しないような場合にも適用する
ことができ、さらに曝気槽部分での濃度を計測すること
により、制御性をより一層良好とすることができる。
酸素槽中の硝酸性窒素濃度を計測する硝酸性窒素濃度計
測手段と、嫌気槽中のリン成分濃度を計測するリン成分
濃度計測手段と、下水処理場に流入する流入水の有機物
成分濃度を計測する有機物成分濃度計測手段と、窒素成
分濃度計測手段および有機物成分濃度計測手段により計
測された窒素成分濃度および有機物成分濃度に基づい
て、窒素成分と有機物成分との比(C/N比)を演算す
るC/N比演算手段と、リン成分濃度計測手段および有
機物成分濃度計測手段により計測されたリン成分濃度お
よび有機物成分濃度に基づいて、リン成分と有機物成分
との比(C/P比)を演算するC/P比演算手段と、基
準となる基準C/N比を設定する基準C/N比設定手段
と、基準となる基準C/P比を設定するC/P比設定手
段と、基準C/N比設定手段により設定された基準C/
N比とC/N比演算手段により演算されたC/N比との
差分、およびC/P比設定手段により設定された基準C
/P比とC/P比演算手段により演算されたC/P比と
の差分に基づいて、下水処理場における循環流量、返送
流量、曝気風量、炭素源注入量、余剰汚泥流量、返流水
流量、初沈バイパス弁のうちの少なくとも一つを制御す
る操作量を出力する制御手段とを備えている。
理場水質制御装置においては、無酸素槽中の硝酸性窒素
濃度と下水処理場に流入する流入水の有機物成分濃度と
に基づいて、窒素成分と有機物成分とのC/N比を演算
すると共に、嫌気槽中のリン成分濃度と下水処理場に流
入する流入水の有機物成分濃度とに基づいて、リン成分
と有機物成分とのC/P比を演算し、基準C/N比、お
よびC/P比との差分に基づいて、下水処理場における
循環流量、返送流量、曝気風量、炭素源注入量、余剰汚
泥流量、返流水流量、初沈バイパス弁のうちの少なくと
も一つを制御することにより、下水処理場に流入する流
入水のC/N比、C/P比の水質バランスが悪化したよ
うな場合においても、下水処理場から放流される処理水
の窒素、リンの水質を常に良好に維持して、窒素、リン
除去を行なうことができる。また、硝酸性窒素濃度計測
手段、リン成分濃度計測手段、および有機物成分濃度計
測手段を下水処理場の流入部分に設置しないような場合
にも適用することができ、さらに曝気槽部分での濃度を
計測することにより、制御性をより一層良好とすること
ができる。
請求項1、請求項3、請求項4、請求項6のいずれか1
項に対応する発明の下水処理場水質制御装置において、
窒素成分濃度計測手段として、アンモニア性窒素濃度、
または全窒素濃度のいずれかを計測する濃度計を用い、
また有機物成分濃度計測手段として、生物化学的酸素要
求量(BOD)、化学的酸素要求量(CODMn、CO
Dcr)、全有機炭素量(TOC)のいずれかを計測す
る濃度計を用いるようにしている。
理場水質制御装置においては、窒素成分濃度計測手段と
して、アンモニア性窒素濃度、全窒素濃度を計測する濃
度計を用い、また有機物成分濃度計測手段として、生物
化学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(CO
DMn、CODcr)、全有機炭素量(TOC)を計測
する濃度計を用いることにより、正味のC/N比を演算
することができる。
請求項2、請求項3、請求項5、請求項6のいずれか1
項に対応する発明の下水処理場水質制御装置において、
リン成分濃度計測手段として、リン酸性リン濃度、全リ
ン濃度のいずれかを計測する濃度計を用い、また有機物
成分濃度計測手段として、生物化学的酸素要求量(BO
D)、化学的酸素要求量(CODMn、CODcr)、
全有機炭素量(TOC)のいずれかを計測する濃度計を
用いるようにしている。
理場水質制御装置においては、リン成分濃度計測手段と
して、リン酸性リン濃度、全リン濃度を計測する濃度計
を用い、また有機物成分濃度計測手段として、生物化学
的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(CODM
n、CODcr)、全有機炭素量(TOC)を計測する
濃度計を用いることにより、正味のC/P比を演算する
ことができる。
記請求項1乃至請求項8のいずれか1項に対応する発明
の下水処理場水質制御装置において、下水処理場に流入
する流入水の紫外線(UV)強度を計測する紫外線計測
手段と、紫外線計測手段により計測された紫外線強度と
有機物成分濃度との相関関係に基づいて、当該紫外線強
度を有機物成分濃度に換算する換算手段とを備え、換算
手段により換算された有機物成分濃度を、有機物成分濃
度計測手段により計測された有機物成分濃度の代わりに
使用するようにしている。
理場水質制御装置においては、下水処理場に流入する流
入水の紫外線(UV)強度を計測する紫外線計測手段を
用い、当該紫外線強度を有機物成分濃度に換算して得ら
れた有機物成分濃度を使用することにより、連続測定を
行なうことができ、かつ計測手段としての安定性が高い
ものとすることができる。
記請求項1乃至請求項9のいずれか1項に対応する発明
の下水処理場水質制御装置において、下水処理場に流入
する流入水の流量、窒素成分濃度計測手段、リン成分濃
度計測手段、有機物成分濃度計測手段、紫外線計測手段
による水質成分の計測値、および手分析による水質試験
結果の各時系列データを蓄える流入水質データベース
と、流入水質データベースに蓄えられた時系列データに
基づいて、下水処理場に流入する流入水の窒素成分濃
度、リン成分濃度、有機物成分濃度のうちの少なくとも
一つを予測する流入水質予測手段とを備え、流入水質予
測手段により予測された窒素成分濃度、リン成分濃度、
有機物成分濃度を使用して、C/N比、C/P比を演算
するようにしている。
処理場水質制御装置においては、下水処理場に流入する
流入水の流量、水質成分の計測値、および手分析による
水質試験結果の各時系列データに基づいて、下水処理場
に流入する流入水の窒素成分濃度、リン成分濃度、有機
物成分濃度のうちの少なくとも一つを予測し、当該予測
値を使用して、C/N比、C/P比を演算することによ
り、窒素成分濃度計測手段、リン成分濃度計測手段、有
機物成分濃度計測手段の設置が困難な場合、あるいは窒
素成分濃度計測手段、リン成分濃度計測手段、有機物成
分濃度計測手段が故障したような場合においても、十分
に制御を行なうことができる。
記請求項1乃至請求項10のいずれか1項に対応する発
明の下水処理場水質制御装置において、下水処理場に流
入する流入水の流量を計測する流量計測手段を備え、制
御手段としては、流量計測手段により計測された流量
値、基準C/N比設定手段により設定された基準C/N
比とC/N比演算手段により演算されたC/N比との差
分、およびC/P比設定手段により設定された基準C/
P比とC/P比演算手段により演算されたC/P比との
差分に基づいて、下水処理場における循環流量、返送流
量、曝気風量、炭素源注入量、余剰汚泥流量、返流水流
量、初沈バイパス弁のうちの少なくとも一つを制御する
操作量を出力するようにしている。
処理場水質制御装置においては、下水処理場に流入する
流入水の流量を計測する流量計測手段を用い、当該流量
計測手段による流量計測値、基準C/N比とC/N比と
の差分、および基準C/P比とC/P比との差分に基づ
いて、下水処理場における循環流量、返送流量、曝気風
量、炭素源注入量、余剰汚泥流量、返流水流量、初沈バ
イパス弁のうちの少なくとも一つを制御することによ
り、下水処理場に流入する流入水の流量の大小によって
処理水の流量が水質が変化したような場合においても、
制御性を常に良好に維持することができる。
上記請求項1乃至請求項11のいずれか1項に対応する
発明の下水処理場水質制御装置において、曝気槽通過後
の処理水、もしくは曝気槽内の処理水の水質成分を計測
する少なくとも一つの水質計測手段と、水質計測手段に
より計測された水質成分の計測値とあらかじめ設定され
た水質成分の目標値との差分に基づいて、制御手段から
出力される操作量を補正する制御補正手段とを付加して
いる。
処理場水質制御装置においては、曝気槽通過後の処理
水、もしくは曝気槽内の処理水の水質成分を計測し、当
該水質成分の計測値と水質成分の目標値との差分に基づ
いて、制御手段から出力される操作量を補正することに
より、処理水の水質を常に良好に維持することができ
る。
て図面を参照して詳細に説明する。
態による下水処理場水質制御装置の構成例を示すブロッ
ク図であり、図7と同一部分には同一符号を付してその
説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
水質制御装置は、図1に示すように、前記図7に、有機
物成分濃度計測手段であるTOC計4と、窒素成分濃度
計測手段であるアンモニア濃度計5と、C/N比演算部
6と、基準C/N比設定器7と、制御部8とを付加した
構成としている。
9、初沈バイパス弁23については、図1ではその図示
を省略している。
おり、下水処理場に流入する流入水1の有機物成分濃度
である全有機炭素量(TOC)4aを計測する。
置しており、下水処理場に流入する流入水1の窒素成分
濃度である全窒素濃度5aを計測する。
ンモニア濃度計5により計測された全有機炭素量4aお
よび全窒素濃度5aに基づいて、下水処理場に流入する
流入水1の窒素成分と有機物成分との比(C/N比)6
aを演算する。
C/N比7aを設定する。
設定された基準C/N比7aとC/N比演算部6により
演算されたC/N比6aとの差分に基づいて、下水処理
場における炭素注入ポンプ19の流量を調節する操作量
8aを出力する。
による下水処理場水質制御装置の作用について説明す
る。
流入する水配管51上に取り付られたTOC計4の計測
値である全有機炭素量(TOC)4aと、全窒素計5の
計測値である全窒素濃度5aは、信号線4a,5aを介
して、C/N比演算部6に入力され、これらを基にC/
N比が演算される。
ような式(1.1)で表わされる。
6aを介して制御部8へ入力される。
準C/N比が設定される。
算されたC/N比と基準C/N比との偏差に基づき、炭
素源注入量目標値が、例えば下記の式(1.2)式に示
すような式によって演算され、炭素源注入量目標値とな
るように、炭素源注入量が調整される。
入量目標値 PCN,t:時刻tにおけるC/N比 PCnbase:効率的窒素除去を行なうための基準C/N比 Qin:下水処理場流入流量 CcarbonTOC:炭素源のTOC濃度 CT-Nin,t:流入水のT−N濃度 一方、基準C/N比設定器7によって設定される基準C
/N比PCnbaseの値は、対象となる下水処理場によって
異なるが、効率的な窒素除去を行なうためには、BOD
/t−N比として3〜4を確保することが必要であると
いうことから、BOD/TOC比を加味して、4〜6程
度の値を設定することが好ましい。
する炭素源(メタノール、エタノール、酢酸、廃酢酸、
グルコースetc)と溶液の濃度が既知であれば、容易
に求めることができる。
源注入量目標値に応じて、炭素源注入量が調整される。
N比が低下した場合、すなわち効率的窒素除去に必要と
される有機物量が不足した時にのみ、必要量の炭素源を
注入することができ、炭素源の過剰注入のない効率的な
窒素除去を行なうことができる。
処理場水質制御装置では、以下のような効果を得ること
ができる。
19を使用するようにしているため、注入量に応じたC
/N比を容易に演算することができ、過剰な炭素源の注
入を行なうことなく、効率的窒素除去を行なうために必
要とされるC/N比以上の値に保つことが可能となる。
TOC計4を、窒素成分を計測するセンサとして全窒素
計5を使用するようにしているため、正味の有機物、窒
素比を演算することが可能となる。
C/N比PCnbaseを設定しさえすれば、全てのパラメー
タを演算することが可能であるため、パラメータ調整の
必要がない。
池2通過後の水配管51に配しているため、水配管50
に配した場合に比べて、汚れによるセンサ値異常の可能
性が少なくなり、また曝気槽に流入する正味のC/N比
を演算することが可能となる。
よび有機物成分濃度計4の取付位置としては、水配管5
0に取り付けるようにしてもよい。
ンプ井等、曝気槽の前段部であれば、いずれの位置でも
使用することができる。
しては、TOC計でなくても、BOD計、COD計のい
ずれを使用するようにしてもよい。
計でなくても、下水処理場に流入する流入水1の窒素成
分のほとんどはアンモニア性窒素であることから、アン
モニア性窒素濃度計を使用するようにしてもよい。
ては、無酸素槽11内に取り付けられた硝酸性窒素計を
使用するようにしてもよい。
ル、エタノール、酢酸、廃酢酸、グルコース等がある。
よびそれを発酵させたものを使用するようにしてもよ
い。
される操作量8aとしては、炭素源注入量以外に、循環
流量、返送流量、曝気風量、炭素源注入量、余剰汚泥流
量、返流水流量、初沈バイパス弁のいずれであってもよ
い。
量8aが循環流量である場合には、例えば下記の式
(1.3)に示されるような演算式によって、目標値が
演算される。
量目標値 PCN,t:時刻tにおけるC/N比 PCnbase:効率的窒素除去を行なうためのC/N比 Q0:定数 K:比例定数 Q0の定数は、一定流量、もしくは流入流量に対する比
率制御の目標値であってもよい。
は循環流量が増加する方向に、C/N比が十分な時には
循環流量が減少する方向にそれぞれ制御され、窒素除去
を効率的に行なうことができる。
される操作量8aとしては、上記記載のもの一つだけを
制御するものでなく、複数のものを制御するようにして
もよい。
量8aとして、上記炭素源注入量および返流水流量を選
択した場合には、C/N比が基準C/N比設定器7によ
って設定された値よりも大きい場合には、下記の式
(1.4)に示すような形で返流水流量が制御され、ま
たC/N比が基準C/N比設定器7によって設定された
値よりも小さい場合には、炭素源注入量が前記式(1.
2)に示されるような形で制御される。
るようにしてもよい。
返流水は、下水管から流れてくる流入水に比べて、窒素
負荷が高くC/N比が小さいため、返流水量を増加させ
ると、C/N比を下げる方向に作用する。
くなる方に制御目標値の演算が行なわれる。
流水量が少なくなる方に制御目標値の演算を行なう。
量目標値 PCN:時刻tにおけるC/N比 PCnbase:基準C/N比 TI :積分時間 Q0:定数 K:比例定数 C/N比が、基準C/N比設定器7によって設定された
値よりも小さく、炭素源が不足した場合には、返流水量
はゼロの方向に向かい、PCN,t<PCnbaseではゼロとな
る。
注入量は上記のように増加の方向に向かう。
同時に二つ以上の操作量を制御するものでもよい。
に示すような水処理プロセスのいずれに適用するように
してもよい。
ス、またはAOAO法等、各種A2 O法の変法のいずれ
に用いるようにしてもよい。
される操作量8aとしては、下水処理場に流入する流入
水1のC/N比が演算される時点と曝気槽に流入するま
でのタイムラグを考慮した、下記の式(1.5)に示す
ようなものとしてもよい。
入量目標値 PCN:時刻tにおけるC/N比 PCnbase:基準C/N比 Qin,t-Δt:時刻t−Δtにおける下水処理場流入流量 CcarbonTOC:炭素源のTOC濃度 CT-Nin,t:時刻t−Δtにおける流入水全窒素濃度 (変形例9)下水処理場に流入する流入水1の有機物成
分濃度を直接計測したものでなくても、紫外線(UV)
強度を計測するUV計により計測された紫外線(UV)
強度と有機物成分濃度との相関関係から、下水処理場に
流入する流入水1の有機物成分濃度を求めた換算値を使
用するようにしてもよい。
は、UV値と一般に高い相関関係にあると言われてお
り、下記の式(1.6)に示すような式によって、CO
D値を推定することができる。
ていないような下水処理場においても、処理対象水の汚
れ等の影響を受け難い、より安定的なセンサであるUV
計の計測値を利用して、制御を行なうことができる。
算される操作量8a出力としては、偏差(PCN,t−P
CNbase)に一次比例するものでなくとも、偏差に基づい
たものであればどのようなものでもよい。
CNbase)に比例したもの、指数関数exp(PCN,t−P
CNbase)、べき乗(PCN,t−PCNbase)n に比例したも
の等や、それらを複合したものでもよい。
成分濃度計4および窒素成分濃度計5の各計測値から演
算されたものでなくとも、過去の流入水質パターンを利
用して予測された予測値を用いて演算されたものであっ
てもよい。
水1の流入流量に対する流量比率制御の比率を補正する
ものや、DO制御の制御目標値を補正するものであって
もよい。
加えて、C/P比演算部を備え、これらによって演算さ
れたC/N比、C/P比に基づいて、循環流量、返送流
量、曝気風量、炭素源注入量、凝集剤注入量、余剰汚泥
流量、返流水流量のうちの少なくとも一つのものを調節
するようにしてもよい。
部、水配管52、最終沈殿池13、水配管60等、生物
学的水処理がほぼ完了している部分に取り付けられた水
質センサを用いたフィードバック(FB)制御により、
制御量を補正するようにしてもよい。
態による下水処理場水質制御装置の構成例を示すブロッ
ク図であり、図7と同一部分には同一符号を付してその
説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
水質制御装置は、図2に示すように、前記図7に、有機
物成分濃度計測手段であるTOC計4と、リン成分濃度
計測手段である全リン濃度計25と、C/P比演算部
6′と、基準C/P比設定器7′と、制御部8とを付加
した構成としている。
9、初沈バイパス弁23については、図2ではその図示
を省略している。
おり、下水処理場に流入する流入水1の有機物成分濃度
である全有機炭素量(TOC)4aを計測する。
しており、下水処理場に流入する流入水1のリン成分濃
度である全リン濃度25aを計測する。
全リン濃度計25により計測された全有機炭素量4aお
よび全リン濃度25aに基づいて、下水処理場に流入す
る流入水1のリン成分と有機物成分との比(C/P比)
6′aを演算する。
準C/P比7′aを設定する。
り設定された基準C/P比7′aとC/P比演算部6′
により演算されたC/P比6′aとの差分に基づいて、
下水処理場におけるPAC注入ポンプ16の流量を調節
する操作量8aを出力する。
による下水処理場水質制御装置の作用について説明す
る。
流入する水配管51上に取り付けられたTOC計4の計
測値である全有機炭素量(TOC)4aと、全リン計2
5の計測値である全リン濃度25aは、信号線4a,2
5aを介して、C/P比演算部6′に入力され、これら
を基にC/P比が演算される。
ような式(2.1)で表わされる。
6a′を介して制御部8へ入力される。
基準C/P比が設定される。
演算されたC/P比と基準C/P比との偏差に基づき、
PAC注入量目標値が、例えば下記の式(2.2)式に
示すような式によって演算され、PAC注入量目標値と
なるように、PAC流量が調整される。
量目標値 PCP:時刻tにおけるC/P比 PCnbase:基準C/P比 Q0:定数 K:比例定数 なお、Q0の定数は、一定流量、もしくは流入流量に対
する比率制御の目標値でもよい。
る基準C/P比PCPbaseの値は、対象となる下水処理場
によって異なるが、効率的なリン窒素の同時除去を行な
うためには、BOD/T−P比として25程度を確保す
ることが必要であるということから、BOD/TOC比
を加味して、30〜45程度の値を設定することが好ま
しい。
P比が小さい場合には、生物学的リン除去の効率が低下
するため、PACの注入量が増大する方向に向かい、逆
にC/P比が大きい場合には、PACの注入量が減少す
る方向に向かう。
処理場水質制御装置では、以下のような効果を得ること
ができる。
16を使用するようにしているため、C/P比が低く生
物学的リン除去が困難な場合でも、放流水質のリン濃度
を悪化させることなくリン除去を行なうことが可能とな
る。
TOC計4を、リン成分を計測するセンサとして全リン
計25を使用するようにしているため、正味の有機物、
リン比を演算することが可能となる。
C/P比PCPbaseを設定しさえすれば、パラメータはK
とQ0の二つと少なく、パラメータ調整を比較的容易に
行なうことが可能となる。
殿池2通過後の水配管51に配しているため、水配管5
0に配した場合に比べて、汚れによるセンサ値異常の可
能性が少なくなり、また曝気槽に流入する正味のC/P
比を演算することが可能となる。
および有機物成分濃度計4の取付位置としては、水配管
50に取り付けるようにしてもよい。
ンプ井等、曝気槽の前段部であれば、いずれの位置でも
使用することができる。
しては、TOC計でなくても、BOD計、COD計のい
ずれを使用するようにしてもよい。
ン計でなくても、下水処理場に流入する流入水1のリン
成分のほとんどはリン酸性リンであることから、リン酸
性リン濃度計を使用するようにしてもよい。
は、嫌気槽10内に取り付けられたリン酸性リン計を使
用するようにしてもよい。
される操作量8aとしては、PAC(凝集剤)注入量以
外に、返送流量、曝気風量、炭素源注入量、余剰汚泥流
量、返流水流量のいずれであってもよい。
される操作量8aとしては、上記記載のもの一つだけを
制御するものでなく、複数のものを制御するようにして
もよい。
したような水処理プロセスのいずれに適用するようにし
てもよい。
ス、またはAOAO法等、各種A2 O法の変法のいずれ
に用いるようにしてもよい。
される操作量8aとしては、下水処理場に流入する流入
水1のC/P比が演算される時点と曝気槽に流入するま
でのタイムラグを考慮したものとしてもよい。
1の有機物成分濃度を直接計測したものでなくても、紫
外線(UV)強度を計測するUV計により計測された紫
外線(UV)強度と有機物成分濃度との相関関係から、
下水処理場に流入する流入水1の有機物成分濃度を求め
た換算値を使用するようにしてもよい。
計と窒素成分濃度計の計測値から演算されたものでなく
とも、後述するような手法で予測された予測値を用いた
ものであっても良い。(請求項10の発明) (変形例10)図2の制御部8によって演算される操作
量8a出力としては、偏差(PCN,t−PCNbase))に一
次比例するものでなくとも、偏差に基づいたものであれ
ばどのようなものでもよい。
CNbase)に比例したもの、指数関数exp(PCN,t−P
CNbase)、べき乗(PCN,t−PCNbase)n に比例したも
の等や、それらを複合したものでもよい。
成分濃度計4およびリン成分濃度計25の各計測値から
演算されたものでなくとも、過去の流入水質パターン等
を利用して予測された予測値を用いて演算されたもので
あっても良い。
水1の流入流量に対する流量比率制御の比率を補正する
ものや、DO制御の制御目標値を補正するものであって
もよい。
に加えて、C/N比演算部を備え、これらによって演算
されたC/N比、C/P比に基づいて、循環流量、返送
流量、曝気風量、炭素源注入量、凝集剤注入量、余剰汚
泥流量、返流水流量のうちの少なくとも一つのものを調
節するようにしてもよい。
部、水配管52、最終沈殿池13、水配管60等、生物
学的水処理がほぼ完了している部分にとりつけられた水
質センサを用いたフィードバック(FB)制御により、
制御量を補正するようにしてもよい。
態による下水処理場水質制御装置の構成例を示すブロッ
ク図であり、図4と同一部分には同一符号を付してその
説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
水質制御装置は、図3に示すように、前記図4に、紫外
線計測手段であるUV計30と、流量計測手段である流
量計31と、NH4 計32と、窒素成分濃度計測手段で
あるT−N計33と、リン成分濃度計測手段であるT−
P計34と、流入水質データベース26と、気象情報予
測部27と、流入水質パターンデータベース28と、流
入水質予測部29と、基準C/N比C/P比設定器7″
と、UV→BOD換算器37と、C/N比C/P比演算
部6″と、流入比率設定器38と、制御部8と、処理水
質判定部36と、制御補正部35とを付加した構成とし
ている。
9、初沈バイパス弁23、炭素源貯留槽21、炭素源注
入ポンプ19、水配管57については、図3ではその図
示を省略している。
おり、下水処理場に流入する流入水1の紫外線(UV)
強度を計測する。
り、下水処理場に流入する流入水1の流量を計測する。
ており、好気槽12内のアンモニア濃度を計測する。
ており、処理水3の全窒素濃度を計測する。
おり、処理水3の全リン濃度を計測する。
により計測された紫外線(UV)強度、NH4 計32に
より計測されたアンモニア濃度、T−N計33により計
測された全窒素濃度、T−P計34により計測された全
リン濃度、流量計31により計測された流量、および日
常の水質試験である手分析による水質試験結果の各時系
列データを蓄える。
る。
入水質データベース26に蓄積されたデータに基づい
て、流入水質パターンを作成し記憶する。
データベース28に蓄えられたT−Nの水質パターン
と、気象情報予測部27二より予測された気象情報とに
基づいて、下水処理場に流入する流入水の窒素成分濃
度、リン成分濃度、有機物成分濃度のうちの少なくとも
一つを予測する。
C/N比、および基準C/P比を設定する。
より計測された紫外線(UV)強度を、生物化学的酸素
要求量(BOD)に換算する。
予測部29により予測された窒素成分濃度、リン成分濃
度、有機物成分濃度と、N比C/P比基準設定器7″に
より設定された基準C/N比、基準C/P比と、UV→
BOD換算器37により換算されたBODとに基づい
て、C/N比、C/P比を演算する。
する流入水1の流量に対する曝気風量、循環流量、PA
C注入流量の比率を設定する。
により演算されたC/N比、C/P比とC/N比C/P
比基準設定器7″により設定された基準C/N比、基準
C/P比それぞれの偏差に基づいて、曝気装置9、循環
ポンプ14、PAC注入ポンプ16を調節するの操作量
を出力する。
り計測されたアンモニア濃度と、T−N計33により計
測された全窒素濃度と、T−P計34により計測された
全リン濃度とに基づいて、処理水3の水質状態を判定す
る。
より判定された処理水3の水質状態と、あらかじめ設定
された水質成分の目標値との差分に基づいて、制御部8
から出力される曝気装置9、循環ポンプ14、PAC注
入ポンプ16に対する操作量を補正する。
による下水処理場水質制御装置の作用について、図4乃
至図6に示す関係図を用いて説明する。
0に接続される水配管51上に取り付けられたUV計3
0の計測値である紫外線強度が、UV→BOD換算器3
7によってBOD値に換算され、信号線を介して、C/
N比C/P比演算部6″に入力される。
である窒素成分濃度、およびリン成分濃度は、下記に示
すような方法で予測される。
質試験により測定された水質の時系列データと流量計3
1による流量計測値、およびUV計30によるUV計測
値の時系列データが保持されている。
天候、降雨量、降雨継続時間、降雨強度、気温等の気象
情報、季節、平日、日曜等、日イベント毎に流入水質パ
ターンが記憶されている。
されたデータより作成されるものであるが、この流入水
質パターンは、下水処理場のオペレータが自由に変更す
ることができる。
入T−N変動パターンを示す図である。
に午前中にピークがある。
ピークがある。
ース26に蓄えられたデータである。
ントと気象情報予測部27によって予測された気象情報
を基に類似日を選び出し、その日のT−Nの水質パター
ンが水質パターンデータベース28から選び出される。
Nが測定され、その値が流入水質データベース26に入
力されれば、そのデータを基に、例えば図5に示すよう
に、異なるT−Nの水質パターンが選定され、日変動パ
ターンが補正される。
よる計測値等、流入水質データベース26に蓄積されて
くるデータにより、類似日を再検索して、日変動パター
ンが随時更新される。
N濃度、T−P濃度は、信号線を介してC/N比C/P
比演算部6″に入力される。
式(3.1)、式(3.2)に基づき、C/N比、C/
P比が、それぞれ演算される。
曝気風量、循環流量、PAC注入流量の比率Rblow,R
cir,Rpacが、それぞれ設定される。
により演算されたC/N比、C/P比と、基準C/N比
C/P比設定器7″により設定された基準C/N比、基
準C/P比とのそれぞれの偏差に基づいて、循環流量と
PAC注入量の流入流量に対する比率が補正される。
素濃度 CT-N,t:時刻tにおける全窒素濃度 CT-P,t:時刻tにおける全リン濃度 K3,K4,K5:定数 上記式(3.3)〜式(3.5)により、C/N比が不
足した場合には、循環流量が増加し、C/P比が不足し
た場合には、PAC注入量が増加する。
下記の式(3.6)〜式(3.8)によって、それぞれ
演算される。
けられたT−N計33の計数値、T−P計34の計数
値、およびNH4 計32の計数値を基に、処理水3の水
質状態を判定する処理水質判定部36により、T−N,
T−Pの処理が悪化傾向にあると判定された場合に、補
正がかけられる。
すように、(1)T−N計33,T−P計34の計測値
が連続的に上昇している場合(図6(a))、(2)T
−N計33,T−P計34の計測値が処理悪化判定値以
上になり一定時間経った場合(図6(b))、(3)T
−N計33,T−P計34の計測値がある一定の時間幅
の中で急激な濃度上昇があった場合(図6(c))等
に、処理水3の水質が悪化したと判定される。
で処理水の悪化が判定された場合には、次のようなロジ
ックによって制御量が補正される。
内のNH4 計32による計測値が、ある一定の基準値よ
りも高い場合には、例えば上記式(3.6)によって曝
気風量に補正がかけられる。
N計33の計測値と好気槽12内のNH4 計32による
計測値との差がある一定以上である場合には、脱窒処理
が不良と判定し、例えば上記式(3.7)によって循環
流量に補正がかけられる。
例えば上記式(3.8)によってPAC流量に補正がか
けられる。
処理場水質制御装置では、以下のような効果を得ること
ができる。
素成分濃度、リン成分濃度としては、予測値を用いるよ
うにしているため、窒素成分濃度計、リン成分濃度計が
取り付けられないような機場でも、適用することが可能
となる。
的高精度で連続測定が可能なUV計30を利用して、有
機物成分濃度を測定するようにしているため、より一層
効果的な制御を実施することが可能となる。
値を用いて、フィードバック(FB)制御により操作量
を補正するようにしているため、処理水3の水質を悪化
させることがなく制御を行なうことが可能となる。
ニア計32によって、処理水3の全窒素の悪化が硝化不
良によるものなのか脱窒不良によるものなのかを判定し
て、曝気風量、循環流量を制御するようにしているた
め、より一層効率的な窒素除去を行なうことが可能とな
る。
V計30の取付位置としては、水配管50に取り付ける
ようにしてもよい。
ンプ井等、曝気槽の前段部であれば、いずれの位置でも
使用することができる。
に設置される水位計の計測値から、Q−Hカーブで流量
を演算したものを使用することもできる。
く、有機物成分を直接測定する濃度計の計測値を有機物
成分濃度として用いるようにしてもよい。
1のリン成分濃度および窒素成分濃度としては、水配管
50,51、最初沈殿池2や流入渠、沈砂池、ポンプ井
等、曝気槽の前段部に取り付けられたT−P計、PO4
計およびT−N計、NH4 計の計測値を利用するように
してもよい。
池2や流入渠、沈砂池、ポンプ井等、曝気槽の前段部に
T−P計、PO4 計およびT−N計、NH4 計が取り付
けられているような下水処理場においても、流入水質パ
ターン予測により予測された値を用いて、制御を行なう
ようにしてもよい。
される操作量8aとしては、循環流量、返送流量、曝気
風量、炭素源注入量、凝集剤注入量、余剰汚泥流量、返
流水流量、初沈バイパス弁のうちの少なくともいずれか
一つであってもよい。
3、およびT−P計34の取付位置としては、水配管6
0の位置でなくとも、好気槽12の後段部、水配管5
2、最終沈殿池13等、生物学的水処理がほぼ完了して
いる部分であればいずれの位置であってもよい。
成分を計測する窒素成分濃度計5としては、T−N計3
3でなくとも、アンモニア性窒素濃度、硝酸性窒素濃
度、亜硝酸性窒素濃度のうちいずれであってもよく、ま
た一つでなく複数を用いて補正を行なうようにしてもよ
い。
成分を計測するリン成分濃度計としては、T−P計34
でなくとも、リン酸性リン濃度であってもよく、また一
つでなく複数を用いて補正を行なうようにしてもよい。
段部、水配管52、最終沈殿池13、水配管60等、生
物学的水処理がほぼ完了している部分に取り付けられた
DO計、ORP計、pH計、SS計、MLSS計、UV
計等の水質センサ等、いずれを用いて行なうようにして
もよい。
算される操作量出力としては、上記に示すような偏差に
一次比例するものでなくとも、偏差に基づいたものであ
ればどのようなものでもよい。
関数、べき乗に比例したもの等や、それらを複合したも
のでもよい。
しては、偏差に一次比例するものでなくとも、偏差に基
づいたものであればどのようなものでもよい。
関数、べき乗に比例したもの等や、それらを複合したも
のでもよい。
記各実施の形態に限定されるものではなく、実施段階で
はその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形して実施す
ることが可能である。例えば、上記各実施の形態では、
嫌気槽と無酸素槽と好気槽との組み合わせから構成され
る曝気槽を備えた下水処理場に本発明を適用した場合に
ついて説明したが、これに限らず、無酸素槽と好気槽と
の組み合わせから構成される曝気槽を備えた下水処理場
についても、本発明を前述と同様に適用して同様の作用
効果を得ることができる。
わせて実施してもよく、その場合には組合わせた作用効
果を得ることができる。さらに、上記各実施の形態には
種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構
成要件における適宜な組合わせにより、種々の発明を抽
出することができる。例えば、実施の形態に示される全
構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が
解決しようとする課題の欄で述べた課題(の少なくとも
一つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効
果(の少なくとも一つ)が得られる場合には、この構成
要件が削除された構成を発明として抽出することができ
る。
場水質制御装置によれば、流入水の窒素成分と有機物成
分とのC/N比、または/およびリン成分と有機物成分
とのC/P比を用いて、下水処理場における循環流量、
返送流量、曝気風量、炭素源注入量、余剰汚泥流量、返
流水流量、初沈バイパス弁のうちの少なくとも一つを制
御するようにしているので、下水処理場に流入する流入
水の窒素成分と有機物成分とのC/N比、リン成分と有
機物成分とのC/P比等の水質バランスが悪化したよう
な場合においても、下水処理場から放流される処理水の
窒素、リンの水質を常に良好に維持して、窒素、リン除
去を行なうことが可能となる。
実施の形態を示すブロック図。
実施の形態を示すブロック図。
実施の形態を示すブロック図。
装置における作用を説明するための関係図。
装置における作用を説明するための関係図。
装置における作用を説明するための関係図。
入A2 O法)のプロセスから構成される曝気槽を備えた
下水処理場の構成例を示すフロー図。
すブロック図。
Claims (12)
- 【請求項1】 曝気槽を備えた下水処理場から放流され
る処理水の水質を制御する下水処理場水質制御装置にお
いて、 前記下水処理場に流入する流入水の窒素成分濃度を計測
する窒素成分濃度計測手段と、 前記下水処理場に流入する流入水の有機物成分濃度を計
測する有機物成分濃度計測手段と、 前記窒素成分濃度計測手段および有機物成分濃度計測手
段により計測された窒素成分濃度および有機物成分濃度
に基づいて、前記下水処理場に流入する流入水の窒素成
分と有機物成分との比(C/N比)を演算するC/N比
演算手段と、 基準となる基準C/N比を設定する基準C/N比設定手
段と、 前記基準C/N比設定手段により設定された基準C/N
比と前記C/N比演算手段により演算されたC/N比と
の差分に基づいて、前記下水処理場における循環流量、
返送流量、曝気風量、炭素源注入量、余剰汚泥流量、返
流水流量、初沈バイパス弁のうちの少なくとも一つを制
御する操作量を出力する制御手段と、 を備えて成ることを特徴とする下水処理場水質制御装
置。 - 【請求項2】 曝気槽を備えた下水処理場から放流され
る処理水の水質を制御する下水処理場水質制御装置にお
いて、 前記下水処理場に流入する流入水のリン成分濃度を計測
するリン成分濃度計測手段と、 前記下水処理場に流入する流入水の有機物成分濃度を計
測する有機物成分濃度計測手段と、 前記リン成分濃度計測手段および有機物成分濃度計測手
段により計測されたリン成分濃度および有機物成分濃度
に基づいて、前記下水処理場に流入する流入水のリン成
分と有機物成分との比(C/P比)を演算するC/P比
演算手段と、 基準となる基準C/P比を設定するC/P比設定手段
と、 前記C/P比設定手段により設定された基準C/P比と
前記C/P比演算手段により演算されたC/P比との差
分に基づいて、前記下水処理場における返送流量、曝気
風量、炭素源注入量、凝集剤注入量、余剰汚泥流量、返
流水流量、初沈バイパス弁のうちの少なくとも一つを制
御する操作量を出力する制御手段と、 を備えて成ることを特徴とする下水処理場水質制御装
置。 - 【請求項3】 曝気槽を備えた下水処理場から放流され
る処理水の水質を制御する下水処理場水質制御装置にお
いて、 前記下水処理場に流入する流入水の窒素成分濃度を計測
する窒素成分濃度計測手段と、 前記下水処理場に流入する流入水のリン成分濃度を計測
するリン成分濃度計測手段と、 前記下水処理場に流入する流入水の有機物成分濃度を計
測する有機物成分濃度計測手段と、 前記窒素成分濃度計測手段および有機物成分濃度計測手
段により計測された窒素成分濃度および有機物成分濃度
に基づいて、前記下水処理場に流入する流入水の窒素成
分と有機物成分との比(C/N比)を演算するC/N比
演算手段と、 前記リン成分濃度計測手段および有機物成分濃度計測手
段により計測されたリン成分濃度および有機物成分濃度
に基づいて、前記下水処理場に流入する流入水のリン成
分と有機物成分との比(C/P比)を演算するC/P比
演算手段と、 基準となる基準C/N比を設定する基準C/N比設定手
段と、 基準となる基準C/P比を設定するC/P比設定手段
と、 前記基準C/N比設定手段により設定された基準C/N
比と前記C/N比演算手段により演算されたC/N比と
の差分、および前記C/P比設定手段により設定された
基準C/P比と前記C/P比演算手段により演算された
C/P比との差分に基づいて、前記下水処理場における
循環流量、返送流量、曝気風量、炭素源注入量、凝集剤
注入量、余剰汚泥流量、返流水流量、初沈バイパス弁の
うちの少なくとも一つを制御する操作量を出力する制御
手段と、 を備えて成ることを特徴とする下水処理場水質制御装
置。のいずれか一つもしくは複数を制御する制御部と、 を備えたことを特徴とする下水処理場水質制御装置。 - 【請求項4】 無酸素槽と好気槽、もしくは嫌気槽と無
酸素槽と好気槽との組み合わせから構成される曝気槽を
備えた下水処理場から放流される処理水の水質を制御す
る下水処理場水質制御装置において、 前記無酸素槽中の硝酸性窒素濃度を計測する硝酸性窒素
濃度計測手段と、 前記無酸素槽に流入する流入水の有機物成分濃度と計測
する有機物成分濃度計測手段と、 前記硝酸性窒素濃度計測手段および有機物成分濃度計測
手段により計測された硝酸性窒素濃度および有機物成分
濃度に基づいて、硝酸性窒素と有機物成分との比(C/
N比)を演算するC/N比演算手段と、 基準となる基準C/N比を設定する基準C/N比設定手
段と、 前記基準C/N比設定手段により設定された基準C/N
比と前記C/N比演算手段により演算されたC/N比と
の差分に基づいて、前記下水処理場における循環流量、
返送流量、曝気風量、炭素源注入量、余剰汚泥流量、返
流水流量、初沈バイパス弁のうちの少なくとも一つを制
御する操作量を出力する制御手段と、 を備えて成ることを特徴とする下水処理場水質制御装
置。 - 【請求項5】 嫌気槽と好気槽、もしくは嫌気槽と無酸
素槽と好気槽との組み合わせから構成される曝気槽を備
えた下水処理場から放流される処理水の水質を制御する
下水処理場水質制御装置において、 前記嫌気槽中のリン成分濃度を計測するリン成分濃度計
測手段と、 前記嫌気槽に流入する流入水の有機物成分濃度と計測す
る有機物成分濃度計測手段と、 前記リン成分濃度計測手段および有機物成分濃度計測手
段により計測されたリン成分濃度および有機物成分濃度
に基づいて、リン成分と有機物成分との比(C/P比)
を演算するC/P比演算手段と、 基準となる基準C/P比を設定するC/P比設定手段
と、 前記C/P比設定手段により設定された基準C/P比と
前記C/P比演算手段により演算されたC/P比との差
分に基づいて、前記下水処理場における返送流量、曝気
風量、炭素源注入量、余剰汚泥流量、返流水流量、初沈
バイパス弁のうちの少なくとも一つを制御する操作量を
出力する制御手段と、 を備えて成ることを特徴とする下水処理場水質制御装
置。 - 【請求項6】 嫌気槽と無酸素槽と好気槽との組み合わ
せから構成される曝気槽を備えた下水処理場から放流さ
れる処理水の水質を制御する下水処理場水質制御装置に
おいて、 前記無酸素槽中の硝酸性窒素濃度を計測する硝酸性窒素
濃度計測手段と、 前記嫌気槽中のリン成分濃度を計測するリン成分濃度計
測手段と、 前記下水処理場に流入する流入水の有機物成分濃度を計
測する有機物成分濃度計測手段と、 前記窒素成分濃度計測手段および有機物成分濃度計測手
段により計測された窒素成分濃度および有機物成分濃度
に基づいて、窒素成分と有機物成分との比(C/N比)
を演算するC/N比演算手段と、 前記リン成分濃度計測手段および有機物成分濃度計測手
段により計測されたリン成分濃度および有機物成分濃度
に基づいて、リン成分と有機物成分との比(C/P比)
を演算するC/P比演算手段と、 基準となる基準C/N比を設定する基準C/N比設定手
段と、 基準となる基準C/P比を設定するC/P比設定手段
と、 前記基準C/N比設定手段により設定された基準C/N
比と前記C/N比演算手段により演算されたC/N比と
の差分、および前記C/P比設定手段により設定された
基準C/P比と前記C/P比演算手段により演算された
C/P比との差分に基づいて、前記下水処理場における
循環流量、返送流量、曝気風量、炭素源注入量、余剰汚
泥流量、返流水流量、初沈バイパス弁のうちの少なくと
も一つを制御する操作量を出力する制御手段と、 を備えて成ることを特徴とする下水処理場水質制御装
置。 - 【請求項7】 前記請求項1、請求項3、請求項4、請
求項6のいずれか1項に記載の下水処理場水質制御装置
において、 前記窒素成分濃度計測手段として、アンモニア性窒素濃
度、または全窒素濃度のいずれかを計測する濃度計を用
い、 また、前記有機物成分濃度計測手段として、生物化学的
酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(CODM
n、CODcr)、全有機炭素量(TOC)のいずれか
を計測する濃度計を用いるようにしたことを特徴とする
下水処理場水質制御装置。 - 【請求項8】 前記請求項2、請求項3、請求項5、請
求項6のいずれか1項に記載の下水処理場水質制御装置
において、 前記リン成分濃度計測手段として、リン酸性リン濃度、
全リン濃度のいずれかを計測する濃度計を用い、 また、前記有機物成分濃度計測手段として、生物化学的
酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(CODM
n、CODcr)、全有機炭素量(TOC)のいずれか
を計測する濃度計を用いるようにしたことを特徴とする
下水処理場水質制御装置。 - 【請求項9】 前記請求項1乃至請求項8のいずれか1
項に記載の下水処理場水質制御装置において、 前記下水処理場に流入する流入水の紫外線(UV)強度
を計測する紫外線計測手段と、 前記紫外線計測手段により計測された紫外線強度と有機
物成分濃度との相関関係に基づいて、当該紫外線強度を
有機物成分濃度に換算する換算手段とを備え、 前記換算手段により換算された有機物成分濃度を、前記
有機物成分濃度計測手段により計測された有機物成分濃
度の代わりに使用するようにしたことを特徴とする下水
処理場水質制御装置。 - 【請求項10】 前記請求項1乃至請求項9のいずれか
1項に記載の下水処理場水質制御装置において、 前記下水処理場に流入する流入水の流量、前記窒素成分
濃度計測手段、リン成分濃度計測手段、有機物成分濃度
計測手段、紫外線計測手段による水質成分の計測値、お
よび手分析による水質試験結果の各時系列データを蓄え
る流入水質データベースと、 前記流入水質データベースに蓄えられた時系列データに
基づいて、前記下水処理場に流入する流入水の窒素成分
濃度、リン成分濃度、有機物成分濃度のうちの少なくと
も一つを予測する流入水質予測手段とを備え、 前記流入水質予測手段により予測された窒素成分濃度、
リン成分濃度、有機物成分濃度を使用して、前記C/N
比、C/P比を演算するようにしたことを特徴とする下
水処理場水質制御装置。 - 【請求項11】 前記請求項1乃至請求項10のいずれ
か1項に記載の下水処理場水質制御装置において、 前記下水処理場に流入する流入水の流量を計測する流量
計測手段を備え、 前記制御手段としては、前記流量計測手段により計測さ
れた流量値、前記基準C/N比設定手段により設定され
た基準C/N比と前記C/N比演算手段により演算され
たC/N比との差分、および前記C/P比設定手段によ
り設定された基準C/P比と前記C/P比演算手段によ
り演算されたC/P比との差分に基づいて、前記下水処
理場における循環流量、返送流量、曝気風量、炭素源注
入量、余剰汚泥流量、返流水流量、初沈バイパス弁のう
ちの少なくとも一つを制御する操作量を出力するように
したことを特徴とする下水処理場水質制御装置。 - 【請求項12】 前記請求項1乃至請求項11のいずれ
か1項に記載の下水処理場水質制御装置において、 前記曝気槽通過後の処理水、もしくは前記曝気槽内の処
理水の水質成分を計測する少なくとも一つの水質計測手
段と、 前記水質計測手段により計測された水質成分の計測値と
あらかじめ設定された水質成分の目標値との差分に基づ
いて、前記制御手段から出力される操作量を補正する制
御補正手段と、 を付加して成ることを特徴とする下水処理場水質制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002000810A JP3961835B2 (ja) | 2002-01-07 | 2002-01-07 | 下水処理場水質制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002000810A JP3961835B2 (ja) | 2002-01-07 | 2002-01-07 | 下水処理場水質制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003200190A true JP2003200190A (ja) | 2003-07-15 |
JP3961835B2 JP3961835B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=27641093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002000810A Expired - Fee Related JP3961835B2 (ja) | 2002-01-07 | 2002-01-07 | 下水処理場水質制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3961835B2 (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003225693A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-12 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 排水処理方法 |
JP2005087853A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Fuji Electric Systems Co Ltd | メタン発酵廃液の処理方法及び処理装置 |
JP2007000859A (ja) * | 2005-05-24 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | 下水処理場リン除去装置 |
JP2007144264A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Nippon Steel Corp | 下水処理方法 |
CN100383061C (zh) * | 2004-01-13 | 2008-04-23 | 株式会社东芝 | 污水处理场的曝气风量控制装置 |
CN100443422C (zh) * | 2005-05-24 | 2008-12-17 | 株式会社东芝 | 污水处理场除磷装置 |
JP2009505822A (ja) * | 2005-08-24 | 2009-02-12 | パークソン コーポレーション | 脱窒プロセス及び脱窒装置 |
KR100917127B1 (ko) * | 2009-04-20 | 2009-09-11 | 주식회사 무한기술 | 오폐수처리기 |
JP2011507691A (ja) * | 2007-12-28 | 2011-03-10 | メルコスール コマーシャル エリテーデーアー. | 嫌気的消化によって不純物を除去する工程で微生物コロニーの濃度を増加させる方法 |
JP2012192320A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Toshiba Corp | 有機性排水処理装置 |
WO2013021591A1 (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-14 | 川崎重工業株式会社 | 水処理システムおよびその曝気風量制御方法 |
JP2013039538A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 廃水処理装置 |
JP2013111533A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Japan Organo Co Ltd | 水処理方法および水処理装置 |
JP2013212490A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-10-17 | Toshiba Corp | 窒素・リン除去処理方法及び窒素・リン除去処理装置 |
JP2013226508A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Jfe Steel Corp | 窒素含有排水処理方法および装置 |
JP2014018744A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Yachiyo Industry Co Ltd | 排水処理システム |
JP2014172003A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Toshiba Corp | 排水処理装置、および排水処理方法 |
JP2014184396A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Hitachi Ltd | 水処理装置および水処理方法 |
JP2016168571A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 有機排水処理システム、有機排水の処理方法及び有機排水処理システムの制御プログラム |
JP2017177105A (ja) * | 2017-06-07 | 2017-10-05 | 株式会社東芝 | 有機排水処理装置 |
CN107250057A (zh) * | 2015-02-19 | 2017-10-13 | 三菱重工业株式会社 | 工业排水处理系统及处理方法 |
EP3551584A1 (de) * | 2016-12-06 | 2019-10-16 | FWS GmbH | Verfahren und vorrichtung zur reinigung von abwasser |
KR102029976B1 (ko) * | 2019-03-15 | 2019-11-26 | (주)서인지엔티 | 절전 및 피크감축 수요반응 대응형 자동운전시스템을 이용하는 하폐수 처리시설의 절전 및 피크감축 수요반응 대응형 자동운전제어방법 |
CN116874067A (zh) * | 2023-07-27 | 2023-10-13 | 湖南菁卉节能科技有限公司 | 一种污水处理厂雨天产能提升的方法 |
-
2002
- 2002-01-07 JP JP2002000810A patent/JP3961835B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003225693A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-12 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 排水処理方法 |
JP2005087853A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Fuji Electric Systems Co Ltd | メタン発酵廃液の処理方法及び処理装置 |
CN100383061C (zh) * | 2004-01-13 | 2008-04-23 | 株式会社东芝 | 污水处理场的曝气风量控制装置 |
JP2007000859A (ja) * | 2005-05-24 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | 下水処理場リン除去装置 |
JP2012030232A (ja) * | 2005-05-24 | 2012-02-16 | Toshiba Corp | 下水処理場リン除去装置 |
CN100443422C (zh) * | 2005-05-24 | 2008-12-17 | 株式会社东芝 | 污水处理场除磷装置 |
JP2009505822A (ja) * | 2005-08-24 | 2009-02-12 | パークソン コーポレーション | 脱窒プロセス及び脱窒装置 |
JP2012187587A (ja) * | 2005-08-24 | 2012-10-04 | Parkson Corp | 脱窒プロセス及び脱窒装置 |
JP2007144264A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Nippon Steel Corp | 下水処理方法 |
JP2011507691A (ja) * | 2007-12-28 | 2011-03-10 | メルコスール コマーシャル エリテーデーアー. | 嫌気的消化によって不純物を除去する工程で微生物コロニーの濃度を増加させる方法 |
KR100917127B1 (ko) * | 2009-04-20 | 2009-09-11 | 주식회사 무한기술 | 오폐수처리기 |
JP2012192320A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Toshiba Corp | 有機性排水処理装置 |
WO2013021591A1 (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-14 | 川崎重工業株式会社 | 水処理システムおよびその曝気風量制御方法 |
JP2013034966A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 水処理システムおよびその曝気風量制御方法 |
JP2013039538A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 廃水処理装置 |
JP2013212490A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-10-17 | Toshiba Corp | 窒素・リン除去処理方法及び窒素・リン除去処理装置 |
JP2013111533A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Japan Organo Co Ltd | 水処理方法および水処理装置 |
JP2013226508A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Jfe Steel Corp | 窒素含有排水処理方法および装置 |
JP2014018744A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Yachiyo Industry Co Ltd | 排水処理システム |
JP2014172003A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Toshiba Corp | 排水処理装置、および排水処理方法 |
JP2014184396A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Hitachi Ltd | 水処理装置および水処理方法 |
EP3260426A4 (en) * | 2015-02-19 | 2018-07-11 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Industrial effluent treatment system and treatment method |
CN107250057A (zh) * | 2015-02-19 | 2017-10-13 | 三菱重工业株式会社 | 工业排水处理系统及处理方法 |
JP2016168571A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 有機排水処理システム、有機排水の処理方法及び有機排水処理システムの制御プログラム |
EP3551584A1 (de) * | 2016-12-06 | 2019-10-16 | FWS GmbH | Verfahren und vorrichtung zur reinigung von abwasser |
JP2017177105A (ja) * | 2017-06-07 | 2017-10-05 | 株式会社東芝 | 有機排水処理装置 |
KR102029976B1 (ko) * | 2019-03-15 | 2019-11-26 | (주)서인지엔티 | 절전 및 피크감축 수요반응 대응형 자동운전시스템을 이용하는 하폐수 처리시설의 절전 및 피크감축 수요반응 대응형 자동운전제어방법 |
CN116874067A (zh) * | 2023-07-27 | 2023-10-13 | 湖南菁卉节能科技有限公司 | 一种污水处理厂雨天产能提升的方法 |
CN116874067B (zh) * | 2023-07-27 | 2023-12-15 | 湖南菁卉节能科技有限公司 | 一种污水处理厂雨天产能提升的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3961835B2 (ja) | 2007-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3961835B2 (ja) | 下水処理場水質制御装置 | |
JP4334317B2 (ja) | 下水処理システム | |
JP5775296B2 (ja) | 下水処理場の運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP2012187587A (ja) | 脱窒プロセス及び脱窒装置 | |
JP2001252691A (ja) | 下水処理場の水質制御装置 | |
CN112794444B (zh) | 一种a2o生物脱氮除磷回流比的优化方法 | |
JP4229999B2 (ja) | 生物学的窒素除去装置 | |
JP4008694B2 (ja) | 下水処理場水質制御装置 | |
JP6532397B2 (ja) | 下水処理場の運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP6974795B2 (ja) | 下水処理設備における好気槽の曝気風量制御方法と設備 | |
JP4131955B2 (ja) | 下水処理場の曝気風量制御装置 | |
JP2012030232A (ja) | 下水処理場リン除去装置 | |
JP2006315004A (ja) | 下水処理場水質制御装置 | |
JP7158912B2 (ja) | 調整区画制御装置、調整区画制御方法、コンピュータプログラム及び有機排水処理システム | |
JPH0724492A (ja) | 活性汚泥循環変法の運転制御方法 | |
JP6375257B2 (ja) | 水処理装置 | |
Carrio et al. | Practical considerations for design of a step-feed biological nutrient removal system | |
JP4573575B2 (ja) | 高度下水処理方法および装置 | |
JP2007000859A (ja) | 下水処理場リン除去装置 | |
JPH0938682A (ja) | 生物学的水処理方法 | |
CN117819702B (zh) | 一种污水处理过程中模块组合式营养物补给控制方法 | |
Wilsenach et al. | Evaluation of separate urine collection and treatment to augment existing wastewater treatment works | |
JP4453287B2 (ja) | 下水処理方法および下水処理制御システムと、下水処理場の改造方法 | |
JP6430324B2 (ja) | 排水の処理方法および排水の処理装置 | |
JP3303475B2 (ja) | 活性汚泥循環変法の運転制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070517 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |