JP2003298232A - 多層配線基板の製造方法および多層配線基板 - Google Patents
多層配線基板の製造方法および多層配線基板Info
- Publication number
- JP2003298232A JP2003298232A JP2002099883A JP2002099883A JP2003298232A JP 2003298232 A JP2003298232 A JP 2003298232A JP 2002099883 A JP2002099883 A JP 2002099883A JP 2002099883 A JP2002099883 A JP 2002099883A JP 2003298232 A JP2003298232 A JP 2003298232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- layer
- adhesive material
- manufacturing
- conductor pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 204
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 146
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 146
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 110
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 89
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 286
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 71
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 19
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 5
- 239000011529 conductive interlayer Substances 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 48
- 239000002585 base Substances 0.000 description 72
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 32
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 20
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 20
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 11
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 7
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 6
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 6
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910018731 Sn—Au Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical class OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4688—Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
- H05K3/4694—Partitioned multilayer circuits having adjacent regions with different properties, e.g. by adding or inserting locally circuit layers having a higher circuit density
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/4857—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49833—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/20—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
- H05K3/205—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4614—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
- H05K3/4617—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0183—Dielectric layers
- H05K2201/0195—Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09536—Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09881—Coating only between conductors, i.e. flush with the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09972—Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0023—Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4623—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49128—Assembling formed circuit to base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
を確保できるとともに、材料選定面からのプロセス上の
制約を解消し、更に、生産コストを低減できる多層配線
基板の製造方法および多層配線基板を提供する。 【解決手段】 金属製の支持シート40上に形成した第
2配線基板22および接着材料層23を、支持シート4
0を用いて第1配線基板21の所定領域上に部分的に積
層する。第2配線基板22を積層後、支持シート40は
最終的にエッチング除去する。第2配線基板22は、第
1配線基板21上の多層化が必要な部位にのみ積層し、
第2配線基板22の構成材料の使用量を低減する。
Description
を互いに積層してなる多層配線基板の製造方法および多
層配線基板に関する。
線基板(プリント配線板)の高密度化および実装部品の
小型化に対する要求が厳しくなっている。配線基板にお
いては、従来、配線ルールの縮小により基板表面と平行
な方向についての高密度化が図られていたが、近年で
は、ビルドアップ工法を採用して配線基板を積層し、任
意の層間を電気的に接続するためのビアホール(層間接
続部)を形成することにより、配線基板の表面に垂直な
方向での高密度化も進められている。
0−107445号公報には、配線基板上の導体パター
ン(配線パターン)を転写法によって形成する多層配線
基板の製造方法が開示されている。以下、図15を参照
して、従来の多層配線基板の製造方法について説明す
る。
材1の表面に第1の導体パターン2が形成された配線基
板を作製または準備する。そして、図15(b)に示す
ように、絶縁基材1の表面に絶縁性スラリーを塗布して
絶縁層3を形成する。次に、図15(c)に示すよう
に、絶縁層3に第1の導体パターン2と連絡するビアホ
ール4をレーザ加工等によって形成し、形成したビアホ
ール4の内部に導電ペースト5を充填する。続いて、図
15(d)に示すように、絶縁層3に対し、あらかじめ
転写シート7の上に形成しておいた第2の導体パターン
6を転写し、導電ペースト5を介して第1,第2の導体
パターン2,6を接続する。
ート(PET)等の合成樹脂材料を主体として構成され
ている。導体パターン6は、この転写シート7の上に貼
着または蒸着された導体層をウェットエッチング法によ
って所定形状にパターニング形成して作製される。転写
シート7から絶縁層3への導体パターン6の転写は、導
体パターン6と絶縁層3および転写シート7との間の密
着力の差を利用して行われる。
と同様な工程を繰り返す。つまり、図15(e)に示す
ように、絶縁層3の上に更に絶縁層8を形成し、この絶
縁層8にビアホールを形成するとともに形成したビアホ
ールに導電ペースト10を充填した後、第3の導体パタ
ーン11を転写法により形成する。
多層配線基板は、絶縁層の任意の場所に層間接続用のビ
アを形成することによって、容易に多層化を図ることが
できる。
た従来の多層配線基板の製造方法においては、転写シー
ト7が樹脂フィルムを主体として構成されているので、
ハンドリング時において生じる転写シート7の伸縮や反
りによって、転写される導体パターン6,11のパター
ン形状(寸法)に誤差が生じ易いという問題がある。し
たがって、この従来の多層配線基板の製造方法では、今
後益々進展することが予想される導体パターンの微細化
(ファインピッチ化)に対応していくことが非常に困難
となり、ファインピッチ化に対応した高品位の多層配線
基板が得られなくなる。
料で構成することも考えられる。この場合、樹脂フィル
ムで転写シートを構成する場合に比べて剛性が高くなる
ので、導体パターンの寸法安定性が向上する。しかしな
がら、この場合、転写先のリジッド性が強いと、転写シ
ートの除去が困難となり、導体パターンの転写作用が適
正に行えなくなるという問題がある。
いては、多層化プロセスが絶縁層および導体層を交互に
一層ずつ積み上げていく工程であるので、例えば上層部
において工程不良が生じると、それまでの工程が全て無
駄となり、配線基板全体が不良扱いされることになる。
したがって、従来の多層配線基板の製造方法では、生産
性が悪く、歩留まりが低いという問題がある。
おいては、多層化に際し、絶縁層3,8を下地層の全面
に形成するようにしている。形成した絶縁層3,8はベ
ーキングして硬化させる必要がある。したがって、従来
法では、ベーキング温度のミスマッチを防ぐために、絶
縁層3,8の構成材料の選定に一定の制限を加えなけれ
ばばらず、これにより基板設計自由度が低くなるという
問題がある。
して配線密度を向上させるといった基板設計が行われる
場合、従来の製造プロセスでは、下地基板上の他の領域
に対しても均等に絶縁層を形成する必要があるために、
絶縁層として高価な材料を用いる場合には、従来法では
材料コストの負担が増大するという問題もある。
方法においては、導体パターンのファインピッチ化に対
応することが困難で、材料選定上の制約を常に伴い、更
には生産コストあるいは材料コストが高いという問題が
ある。
インピッチな導体パターンの寸法安定性を確保できると
ともに、材料選定面からのプロセス上の制約を解消し、
更に生産コストを低減できる多層配線基板の製造方法お
よび多層配線基板を提供することを課題とする。
当たり、本発明の多層配線基板の製造方法は、第1導体
パターンを有する第1配線基板と、第2導体パターンを
有する第2配線基板とが互いに積層されてなる多層配線
基板の製造方法であって、金属製の支持シート上で第2
配線基板を形成する工程と、形成した第2配線基板上に
接着材料層を形成する工程と、接着材料層に対し、第2
導体パターンと連絡する層間接続部を形成する工程と、
第2配線基板を接着材料層を介して第1配線基板の所定
領域上に積層し、層間接続部と第1導体パターンとを電
気的に接続する工程と、第2配線基板から支持シートを
除去する工程とを有する。
は互いに独立して形成される。第2配線基板は、金属製
の支持シート上で形成される。第2配線基板の上には接
着材料層が形成され、その層間接続部と第2導体パター
ンとが電気的に接続される。その後、第2配線基板は、
接着材料層を介して第1配線基板の所定領域上に積層さ
れる。このとき、支持シートは第2配線基板の平面度を
維持するためのサポートとして機能し、両基板の積層
後、除去される。これにより、第1,第2配線基板が異
種の材料で構成されている場合にも互いに積層すること
が可能となり、材料選定面からのプロセス上の制約が解
消される。
配線基板が、比較的リジッド性あるいは自己支持性の弱
い材料で構成されている場合に好適である。金属製の支
持シートが第2配線基板および接着材料層の平面度を維
持し、第2導体パターンおよび層間接続部の寸法安定性
を確保して、第1配線基板上へ適正に積層することがで
きる。
線基板の所定領域上に積層するようにしている。このた
め、第2配線基板を第1配線基板よりも面積的に小さく
形成でき、材料コストの低減が図られる。
法は、金属製の支持シート上に接着材料層を形成する工
程と、接着材料層に対し層間を連絡する導電性の層間接
続部を形成する工程と、接着材料層の上に第2配線基板
を積層し、層間接続部と前記第2導体パターンとを電気
的に接続する工程と、接着材料層から前記支持シートを
除去する工程と、第2配線基板を、接着材料層を介して
第1配線基板の所定領域上に積層し、層間接続部と第1
導体パターンとを電気的に接続する工程とを有する。
線基板とは互いに独立して形成される。第2配線基板
は、接着材料層を介して支持シート上に積層された後、
支持シートを除去して第1配線基板上の所定領域上に積
層される。
ッド性あるいは自己支持性の強い材料で構成されている
場合に好適である。
基板と、前記第1配線基板に対して電気的に接続される
第2配線基板とが互いに積層されてなる多層配線基板で
あって、第2配線基板が、第1配線基板の所定領域上に
部分的に積層されてなることを特徴とする。
基板よりも面積的に小さく形成することができるので、
第2配線基板を第1配線基板の全面に形成する場合に比
べて第2配線基板の構成材料の使用量を低減し、材料コ
ストの低減を図ることができる。また、多層配線基板全
体の軽量化も図れる。
いて図面を参照して説明する。
1の実施の形態による多層配線基板の構成を示してい
る。本実施の形態の多層配線基板20は、第1配線基板
21と、第2配線基板22と、これら第1,第2配線基
板21,22の間に介装される接着材料層23とから構
成されている。
ば両面銅張積層板からなり、絶縁層としての絶縁基材2
4と、その両面の銅箔を所定形状にパターニング形成し
てなる導体パターン(本発明の「第1導体パターン」に
対応。)25A,25Bとを備えている。なお、導体パ
ターン25A,25Bの表層に、Ni/Au(ニッケル
/金)めっき層が形成されていてもよい。
てその構成材料が適宜選定され、例えば、ガラスエポキ
シ樹脂(ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させたも
の)、ガラス繊維にポリイミド樹脂を含浸させたもの、
ガラス繊維にビスマレイミドトリアジン樹脂とエポキシ
樹脂との混合物を含浸させたBTレジン(商品名)、紙
にフェノール樹脂を含浸させたもの等の有機系材料で構
成されているが、これ以外にも、アルミナやガラス含有
セラミックス、窒化アルミニウム等のセラミック系材料
等で構成することも可能である。
に、スルーホール26を介して互いに電気的に接続され
ている。スルーホール26は、絶縁基材24に形成した
貫通孔27とその内壁面に形成した銅めっき28とから
構成されている。なお、スルーホール26の内部には、
導電材料あるいは非導電材料からなる充填体29が充填
されている。
ン25A,25Bが形成されない領域は、絶縁性材料3
7A,37Bの層で被覆され、導体パターン25A,2
5Bの形成によって生じる絶縁基材24上の段差が消失
されている。これにより、第1配線基板21の積層面が
平坦化され、第2配線基板22との適正な積層状態が確
保される。
絶縁性材料37A,37Bによって形成される第1配線
基板21の外面は、ソルダレジスト38A,38Bによ
って被覆されるが、第2配線基板22が積層される領域
は、開口39を介して外部へ露出されている。
の一例を示している。まず、あらかじめ準備した両面銅
張積層板の所定部位にマイクロドリル等を用いて貫通孔
27,27を形成し、さらに、貫通孔27の内壁面に銅
めっき28を形成する(図2A,B)。次いで、貫通孔
27の内部に充填体29を充填し、銅箔25,25を所
定形状にパターニングして導体パターン25A,25B
を形成する(図2C,D)。そして、導体パターン25
A,25Bが形成されていない絶縁基材24上を絶縁性
材料37A,37Bで被覆した後、ソルダレジスト38
A,38Bを両面に形成する(図2E)。以上のように
して、本実施の形態の第1配線基板21が作製される。
自体、多層基板として構成され、導体パターン(本発明
の「第2導体パターン」に対応。)35を有している。
図示するように、第2配線基板22は第1配線基板21
よりも面積的に小さく形成されており、接着材料層23
を介して第1配線基板21上の所定部位に部分的に積層
されている。本実施の形態では、上記「所定部位」は、
第1配線基板21上において多層化(配線高密度化)を
必要とする領域を意味するものとする。
の感光性樹脂材料、例えばポリベンズオキサドール(P
BO)、ベンゾシクロブテン、感光性ポリイミド等で構
成される。
線形成プロセスで広く用いられるダマシン法によって形
成され、絶縁基材34の表裏面に露出される導体ランド
部35A,35Bとこれらを接続する内部配線層35C
とで構成される。なお、ダマシン法以外に、例えばセミ
アディティブ法によって導体パターン35を形成するよ
うにしてもよい。
は、裏面側(第1配線基板21側)の導体ランド部35
Bよりも狭ピッチに形成されている。第2配線基板22
上には図示せずとも、半導体チップがフリップチップ実
装あるいはワイヤボンド接続等の公知の形態で搭載可能
とされ、この場合、導体ランド部35Aの配列ピッチ
は、当該半導体チップのバンプピッチに対応して形成さ
れる。つまり、第2配線基板22は、半導体チップを第
1配線基板21上へ実装する際のインターポーザ基板と
しての機能を行い得るようになっている。
1に対して、接着材料層23を介して積層されている。
接着材料層23は、層間絶縁層31と、導電性の複数の
層間接続部32とから構成される。層間接続部32は、
層間絶縁層31の所定部位を貫通し、第1配線基板21
の導体パターン25Aと第2配線基板22の導体パター
ン35との間を電気的に接続している。
縁層31は、例えば感光性接着剤からなり、その所定部
位にフォトリソグラフィ技術を用いて穿孔した孔に導電
材料を充填して層間接続部32を形成している。本実施
の形態では、層間接続部32は銅(Cu)の電気めっき
層で形成されるが、これ以外に、ニッケル(Ni)やす
ず(Sn)等の他の金属で構成することも可能である。
のように構成される。本実施の形態の多層配線基板20
によれば、第1配線基板21および第2配線基板22が
接着材料層23を介して互いに積層されて構成されてい
るので、各々の絶縁基材24,34が互いに異種の材料
で構成されているにも拘わらず、容易に積層して多層化
を図ることができる。
エポキシ樹脂で構成し、第2配線基板の絶縁基材をベン
ゾシクロブテンで構成する。ベンゾシクロブテンは低誘
電性の材料であり、高周波回路用基材として適してい
る。このようにして構成された第1,第2の配線基板を
積層することにより、第1配線基板上の必要な領域に第
2配線基板の性能を付与することができ、システム的な
機能を実現できる多層配線基板を得ることができる。
は、図1に示したように、第2配線基板22が第1配線
基板21の所定領域上に部分的に積層されて構成されて
いるので、本来必要とされる領域に対してのみ多層化を
図ることができる。これにより、第2配線基板22の小
面積化を図って材料コストの低減を図ることができる。
また、多層配線基板としての全体の軽量化も図れる。
態の多層配線基板20の製造方法について説明する。こ
こで、図3は第2配線基板22の製造方法を説明する工
程断面図、図4〜図6は多層配線基板20の製造方法を
説明する工程断面図、図7は多層配線基板20の製造方
法を説明するプロセスフロー図である。
ート40を用意する。支持シート40は、厚さが例えば
100μm程度の銅からなる金属ベース材41と、導電
性接着樹脂層42と、厚さが例えば5μm以下のクロム
(Cr)からなる被溶解金属層43との3層構造を呈し
ており、金属ベース材41と被溶解金属層43とは、導
電性接着樹脂層42を介して互いに分離(剥離)可能と
なっている。
厚の主要部分を占め、主に、ハンドリング時に必要とさ
れる強度等の機械的性質および耐熱温度等の材料学的性
質を具備するように構成される。導電性接着樹脂層42
としては、金属ベース材41と被溶解金属層43との間
の導通を確保でき、かつ、両者の分離除去が可能な材料
によって構成され、例えば層状に形成したベンゾトリア
ゾール樹脂が適用される。被溶解金属層43は金属箔や
金属めっき層で構成されるとともに、接着材料層23の
層間接続部32に対して選択的にエッチングされ得るよ
うに、層間接続部32とは異種の金属材料で構成され
る。
3とを互いに分離除去するための構成例は上記に限ら
ず、他の構成例を採用することも可能であるが、その詳
細については、後述する。
側表面に、第2配線基板22を形成する(図4B、ステ
ップS11)。ここで図3は、第2配線基板22の製造
プロセスを示している。第2配線基板22は、例えば、
ポジ型感光剤のポリベンズオキサドール(PBO)等を
絶縁層として用いたデュアル・ダマシン法によって形成
される。
溶解金属層43側表面に、ポリベンズオキサドール製の
感光剤をスピンコート法等により塗布し、所定のベーキ
ング処理を行って絶縁層34Aを形成する。次に、形成
した絶縁層34Aに対し、図示しないマスクを介して所
定域に露光光を照射し、現像処理を施して、図3Bに示
すような開口部36Aを形成する。開口部36Aは、層
間接続用のビアおよび配線層の一部を構成するもので、
二段露光によって露光深さが異なっている。
A内部を含む絶縁層34A上に、例えば銅からなる電気
めっき層33Aを形成する。この際、開口部36Aの内
壁面と電気めっき層33Aとの間に、Ti/Cu等のス
パッタバリア層を形成しておいてもよい。電気めっき層
33Aは、例えばCMP(Chemical Mechanical Polish
ing)法等によって絶縁層34Aの表面から除去される
(図3D)。
剤(ポリベンズオキサドール)をスピンコート法により
塗布し、所定のベーキング処理を行って絶縁層34Bを
形成する(図3E)。そして、形成した絶縁層34Bの
所定領域に露光光を照射し、内部配線層35Cと連絡す
る開口部36Bを形成する(図3F)。そして、開口部
36Bの内部を含む絶縁層34B上に同じく銅からなる
電気めっき層33Bを形成し(図3G)、CMP法等に
よって当該電気めっき層33Bを絶縁層34Bの表面か
ら除去して導体ランド部35A,35Bを含む内部配線
層35Cを形成する(図3H)。
第2配線基板22が形成される。本実施の形態の第2配
線基板22は、高光解像度の感光性樹脂材料を絶縁層と
し、これに半導体装置の配線形成プロセスに用いられる
デュアル・ダマシン法を用いて導体パターンを形成して
いるので、超微細で高精度な配線パターンを有してい
る。
であり、それ単独では所定の平面度を維持することが困
難なほどリジッド性あるいは自己支持性が弱い。そのた
め、プロセス中は支持シート40によって支持され、か
つ支持シート40を介してハンドリングされる必要があ
るが、支持シート40が金属製であるので、絶縁層34
A,34Bの平面度を適正に維持することができる。し
かも、絶縁層34A,34Bのベーキング温度(例えば
300℃)にも寸法変化を生じない耐熱性を具備してお
り、電気めっき法による導体パターン35の形成も可能
であるので、極めて高精度に超微細な導体パターンを形
成することができる。
成された第2配線基板22の上には、接着材料層23の
層間絶縁層31を構成する感光性接着剤が塗布され(ス
テップS12)、これに露光および現像処理を施して第
2配線基板22の導体ランド部35Bと連絡する貫通孔
31Aが形成される(図4C、ステップS13)。そし
て、図5Dに示すように、支持シート40をシード層
(給電層)にして電気めっき処理を行い、例えば銅から
なる電気めっき層によって貫通孔31Aを充填して、層
間接続部32を形成する(ステップS14)。なお、感
光性接着剤は液状のものに限らず、シート状のものを用
いてもよい。
に、層間絶縁層31と層間接続部32とからなる接着材
料層23が作製される。
続部32を電気めっき法によって形成しているが、この
工程では、第2配線基板22の導通検査を同時に行うこ
とができる。つまり、層間接続部32は第2配線基板2
2を介して支持シート40に電気的に接続されているの
で、電気めっき層が析出しない貫通孔31A(図4C)
は、その部位の第2配線基板22の導体パターン35が
断線していると判断できる。これにより、高価な検査装
置等を用いることなく、導体パターン35の配線検査を
行うことができる。
を電気めっき法によって形成するようにしているが、こ
のとき、先に形成した層間絶縁層31をめっきレジスト
として用いることができる。これにより、微小な孔径で
形成された各貫通孔31Aの内部に対し、導体層を均質
に形成することができる。また、層間接続部32をファ
インピッチに形成することができる。
めに、樹脂からなる層間絶縁層31はめっき浴中で変質
することがない。したがって、後述するように、層間接
続部32の形成後は、当該層間絶縁層31を第1,第2
配線基板21,22間の接着層として用いることが可能
となる。
するだけに限らず、例えば表層のみをすず(Sn)の電
気めっき層で形成してもよい。この場合、第1配線基板
21の導体パターン25Aの表層が金めっき層であれ
ば、積層界面の接続をSn−Au接合で担うことが可能
となり、積層工程の低温・低荷重化を実現することがで
きる。
および支持シート40とともに、第1配線基板21に積
層するサイズの個片に切り出すためのダイシング工程が
行われる(図5E、ステップS15)。
0を反転させ、接着材料層23の各層間接続部32を第
1配線基板21上の導体パターン25Aに対向させる。
そして、第2配線基板22を接着材料層23を介して第
1配線基板21の所定領域上(ソルダレジスト38Aの
開口部39)へ積層し、層間接続部32と導体パターン
25Aとを電気的に接続する(図6G、ステップS1
6)。これにより、第1,第2配線基板21,22の導
体パターン25A,35の間が導通される。
22を支持する支持シート40が金属製であるので、第
2配線基板22の所定の平面度を維持した状態で第1配
線基板21に対する積層工程を行うことができ、これに
より、第2配線基板22の導体パターン35および接着
材料層23の層間接続部32の寸法安定性を確保して、
適正に、第1配線基板21上の導体パターン25Aへ接
続することができる。
線基板21の絶縁基材24の構成材料に応じて決定さ
れ、したがって、絶縁基材24の構成材料に応じて接着
材料層23の構成材料が選定される。例えば、第1配線
基板21がFR−4(商品名)基材からなる場合、例え
ば160℃×10sの加熱加圧条件で上記積層工程が行
われる。
ト40を第2配線基板22から除去する工程が行われる
(ステップS17,S18)。支持シート40の除去
は、金属ベース材41を被溶解金属層43から分離除去
する工程(図6H、ステップS17)と、被溶解金属層
43を溶解除去する工程(図6I、ステップS18)と
で構成される。
を被溶解金属層43から分離除去する工程は、導電性接
着樹脂層42を介して金属ベース材41を被溶解金属層
43から剥がすことにより行われる(ステップS1
7)。なお、導電性接着樹脂層42は、金属ベース材4
1とともに被溶解金属層43から分離されるようにする
べく、その被溶解金属層43側の表面所定部位に離型剤
を塗布してもよい。
シート40のエッジ部分における金属ベース材41と被
溶解金属層43との間の境界部に、剥離開始の切れ込み
を入れることによって容易に行うことができる。また、
金属ベース材41の剥離処理中、被溶解金属層43は第
2配線基板22によって支持されているので、金属ベー
ス材41と被溶解金属層43との分離除去を適正に行う
ことができる。
程は、被溶解金属層43は溶解させるが導体パターン3
5(導体ランド部35A)は溶解させないエッチング液
を用いて、被溶解金属層43のみを選択的に除去する
(ステップS18)。
銅、被溶解金属層43をクロムで形成しているので、例
えば、塩酸系のエッチング液を用いることによって、導
体パターン35を残して被溶解金属層43のみを溶解除
去することができる。
線基板20が製造される。本実施の形態によれば、第1
配線基板21と第2配線基板22とを各々独立に作製し
ておき、最終的には、接着材料層23によって両者を一
体化するようにしているので、ひとつの工程不良によっ
て多層配線基板全体が不良化するということをなくし、
良品だけの利用によるコスト削減と、並列プロセス化に
よるタクトタイムの短縮が図られる。
22との間の材料選定上からの制約を解消することがで
きる。例えば従来のビルドアップ工法を用いて、本実施
の形態のように第1配線基板をガラスエポキシ樹脂、第
2配線基板をPBOで構成しようとした場合、PBOの
ベーキング温度が約300℃と高温であるので、下地の
第1配線基板が当該温度に耐えられないという不都合が
あり、結果として全ての絶縁層をPBOで構成せざるを
得なかった。本実施の形態では、必要な層にのみPBO
を使用することができるので、生産コストの更なる削減
を図ることができると同時に、回路特性にマッチした基
板材料を選定してセットの高機能化に貢献することがで
きる。
2を所定サイズの個片に切り出して第1配線基板21上
の必要とされる領域にのみ部分的に積層するようにして
いるので、基板材料コストを更に一層低減し、また、第
2配線基板22の取数増によって基板製造コストの大幅
な低減を図ることができる。
2および接着材料層23が金属製の支持シート40によ
り支持され、当該支持シート40を転写シート材として
これら第2配線基板22および接着材料層23を第1配
線基板21上へ転写するようにしているので、比較的リ
ジッド性あるいは自己支持性の弱い第2配線基板22お
よび接着材料層23の寸法安定性を確保して、適正に、
これらを第1配線基板21上へ積層することができる。
41と、この金属ベース材41に対して分離可能に積層
される被溶解金属層43とを含む構成とし、支持シート
40の除去を、金属ベース材41を被溶解金属層43か
ら分離除去する工程と、被溶解金属層43を溶解除去す
る工程とで構成したので、支持シート40の除去が適正
かつ容易となり、これにより、生産性の向上が図られ
る。
2の実施の形態による多層配線基板の構成を示してい
る。本実施の形態の多層配線基板50は、第1配線基板
51と、第2配線基板52と、これら第1,第2配線基
板51,52の間に介装される接着材料層53とから構
成されている。
の第1の実施の形態で説明した第1配線基板21と同様
な構成を有しており、両面銅張積層板からなり、絶縁層
としての絶縁基材54と、その両面の銅箔を所定形状に
パターニング形成してなる導体パターン(本発明の「第
1導体パターン」に対応。)55A,55Bとを備えて
いる。なお、導体パターン55A,55Bの表層に、N
i/Auめっき層が形成されていてもよい。
てその構成材料が適宜選定され、例えば、ガラスエポキ
シ樹脂(ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させたも
の)、ガラス繊維にポリイミド樹脂を含浸させたもの、
ガラス繊維にビスマレイミドトリアジン樹脂とエポキシ
樹脂との混合物を含浸させたBTレジン(商品名)、紙
にフェノール樹脂を含浸させたもの等の有機系材料で構
成されているが、これ以外にも、アルミナやガラス含有
セラミックス、窒化アルミニウム等のセラミック系材料
等で構成することも可能である。
に、スルーホール56を介して互いに電気的に接続され
ている。スルーホール56は、絶縁基材54に形成した
貫通孔57とその内壁面に形成した銅めっき58とから
構成されている。なお、スルーホール56の内部には、
導電材料あるいは非導電材料からなる充填帯59が充填
されている。
ン55A,55Bが形成されない領域は、絶縁性材料6
7A,67Bの層で被覆され、導体パターン55A,5
5Bの形成によって生じる絶縁基材54上の段差が消失
されている。これにより、第1配線基板51の積層面が
平坦化され、第2配線基板52との適正な積層状態が確
保される。
基板として構成され、導体パターン(本発明の「第2導
体パターン」に対応。)65を有している。導体パター
ン65は、絶縁基材64の表裏面に露出される導体ラン
ド部65A,65Bとこれらを接続する内部配線層65
Cとで構成される。なお、導体ランド部65A,65B
の表層に、Ni/Auめっき層が形成されていてもよ
い。
配線基板51よりも面積的に小さく形成されており、接
着材料層53を介して第1配線基板51上の所定部位に
部分的に積層されている。本実施の形態においても、上
記「所定部位」は、第1配線基板51上において多層化
(配線高密度化)を必要とする領域を意味するものとす
る。
ジッド性あるいは自己支持性の強い材料、例えば、ガラ
スエポキシ樹脂(ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させ
たもの)、ガラス繊維にポリイミド樹脂を含浸させたも
の、ガラス繊維にビスマレイミドトリアジン樹脂とエポ
キシ樹脂との混合物を含浸させたBTレジン(商品
名)、紙にフェノール樹脂を含浸させたもの等の有機系
材料で構成される。
の一例を示している。第2配線基板52は、例えば従来
公知のビルドアップ工法等によって作製される。
6Bを形成し、内部に導電材料を充填してビア貫通体6
9Bを形成する(図9A,B)。絶縁層64Bにはさら
に、上面に銅箔等の導体層66を形成してこれをパター
ニングする(図9C,D)。次に、絶縁層64Bの上に
絶縁層64Aを形成し、導体層66に連絡する貫通孔6
6Aを形成して、その内部に導電材料を充填してビア貫
通体69Aを形成する(図9E,F,G)。これらビア
貫通体69A,69Bおよび導体層66により内部配線
層65Cが構成される。以上のようにして、第2配線基
板52が作製される。
施の形態において説明した接着材料層23と同様に構成
され、感光性接着剤でなる層間絶縁層61と、この層間
絶縁層を貫通するように所定部位に形成される複数の層
間接続部62とから構成される。
体パターン55Aと第2配線基板52の導体パターン6
5とを各々対応して連絡している。本実施の形態では、
層間接続部62は銅(Cu)の電気めっき層でなるが、
これ以外に、ニッケル(Ni)やすず(Sn)等の他の
金属材料でも構成可能である。
のように構成される。本実施の形態の多層配線基板50
によれば、第1配線基板51および第2配線基板52を
接着材料層53を介して互いに積層しているので、各々
の絶縁基材54,64の構成材料を互いに異ならせたと
しても、適正かつ容易に積層して多層化を図ることがで
きる。
は、図8に示したように、第2配線基板52を第1配線
基板51の所定領域上に部分的に積層させているので、
第1配線基板51の本来必要とされる領域に対してのみ
多層化を図ることができる。これにより、第2配線基板
52の低面積化を図って材料コストを低減でき、また、
多層配線基板として全体的な軽量化を図ることができ
る。
製造方法について、図10〜図13を参照して説明す
る。ここで、図10〜図12は多層配線基板50の製造
方法を説明する工程断面図、図13は多層配線基板50
の製造方法を説明するプロセスフロー図である。
80を用意する。支持シート80は、第1の実施の形態
において説明した支持シート40と同様な構成を有して
おり、厚さが例えば100μm程度の銅からなる金属ベ
ース材81と、導電性接着樹脂層82と、厚さが例えば
5μm以下のクロム(Cr)からなる被溶解金属層83
との3層構造を呈している。金属ベース材81と被溶解
金属層83とは、導電性接着樹脂層82を介して互いに
分離(剥離)可能に積層されている。
3とを互いに分離除去するための構成例は上記に限ら
ず、他の構成例を採用することも可能であるが、その詳
細については、後述する。
側表面に、感光性接着剤85を塗布する(図10B、ス
テップS21)。感光性接着剤85は、第1配線基板5
1と第2配線基板52とを接着させる接着材料層53の
層間絶縁層61を構成する。なお、感光性接着剤85は
液状のものに限らず、シート状のものを用いてもよい。
よび現像の各処理を行って、図10Cに示すように貫通
孔86を形成する(ステップS22)。そして、形成し
た貫通孔86の内部に導電材料を充填することにより、
層間接続部62を形成する(図10D、ステップS2
3)。以上により、接着材料層53が形成される。
ート80をシード層(給電層)に用いた電気めっき法に
よって形成される銅めっき層で構成される。この場合、
感光性接着剤85は、めっきレジストとしての機能を果
たし、めっき浴中に浸漬された支持シート80の感光性
接着剤85が塗布されていない領域に対してのみ銅めっ
きを析出させる。これにより、微小な孔径で形成された
各貫通孔46の内部に対し、導電層を均質に形成するこ
とができる。また、層間接続部62をファインピッチに
形成することができる。
部62は全体的に銅で形成するだけに限らず、例えば、
表層部位のみすず(Sn)の電気めっき層で形成するよ
うにしてもよい。これにより、第1(第2)配線基板5
1(52)の導体パターン55A(65)の表層が金め
っき層であれば、積層界面の接続をSn−Au接合で担
うことが可能となり、積層工程の低温・低荷重化を実現
することができる。
部62を形成した接着材料層53の上に、あらかじめ作
製しておいた第2配線基板52を積層し、層間接続部6
2と導体パターン65とを電気的に接続する(ステップ
S24)。
2は、接着材料層53および支持シート80とともに、
第1配線基板51に積層されるサイズの個片に切り出さ
れる(切断される)(図11F、ステップS25)。
うに、支持シート80を接着材料層53から除去する工
程が行われる(ステップS26,27)。支持シート8
0の除去は、金属ベース材81を被溶解金属層83から
分離除去する工程(図11G、ステップS26)と、被
溶解金属層83を溶解除去する工程(図12H、ステッ
プS27)とで構成される。
1を被溶解金属層83から分離除去する工程は、導電性
接着樹脂層82を介して金属ベース材81を被溶解金属
層83から剥がすことにより行われる(ステップS2
6)。なお、導電性接着樹脂層82は、金属ベース材8
1とともに被溶解金属層83から分離されるようにする
べく、その被溶解金属層83側の表面所定部位に離型剤
を塗布してもよい。
ト80のエッジ部分における金属ベース材81と被溶解
金属層83との間の境界部に、剥離開始の切れ込みを入
れることによって容易に行うことができる。また、金属
ベース材81の剥離処理中、被溶解金属層83は接着材
料層53によって支持されているので、金属ベース材8
1と被溶解金属層83との分離除去を適正に行うことが
できる。
程では、被溶解金属層83は溶解させるが層間接続部6
2は溶解させないエッチング液を用いて、被溶解金属層
83のみを選択的に除去する(図12H、ステップS2
7)。これにより、接着材料層53に対して支持シート
80が適正に除去される。
被溶解金属層83をクロムで形成しているので、例え
ば、塩酸系のエッチング液を用いることによって、層間
接続部62を残して被溶解金属層83のみを溶解除去す
ることができる。
去された接着材料層53を介して第1配線基板51の所
定領域上へ積層される(図12I,J、ステップS2
8)。第1配線基板51と第2配線基板52との間の接
着作用は、所定の加熱、加圧操作で接着材料層53を熱
硬化させることによって得られる。
基材64は、比較的リジッド性あるいは自己支持性の強
い材料で構成されているので、第1配線基板51に対す
る積層時、導体ランド部65Bおよび接着材料層53の
層間接続部62の寸法のバラツキを抑制できる。
線基板50が製造される。本実施の形態によれば、第1
配線基板51と第2配線基板52とを各々独立に作製し
ておき、最終的には、接着材料層53によって両者を一
体化するようにしているので、ひとつの工程不良によっ
て多層配線基板全体が不良化するということをなくし、
良品だけの利用によるコスト削減と、並列プロセス化に
よるタクトタイムの短縮が図られる。
52との間の材料選定上からの制約を解消することがで
き、これにより生産コストの更なる削減を図ることがで
きると同時に、回路特性にマッチした基板材料を選定し
てセットの高機能化に貢献することができる。
2を所定サイズの個片に切り出して第1配線基板51上
の必要とされる領域にのみ部分的に積層するようにして
いるので、基板材料コストを更に一層低減し、また、第
2配線基板52の取数増によって基板製造コストの大幅
な低減を図ることができる。
2および接着材料層53が、第1配線基板51への積層
の直前まで金属製の支持シート80によって支持される
ようにしている。支持シート80は、従来の樹脂フィル
ムで構成される転写シート7(図15参照)に比べて強
度が高いので、接着材料層53の形成および第2配線基
板52の仮付けに際して要求される支持シート80のハ
ンドリング時において、形成した接着材料層53の高い
寸法安定性を確保し、第2配線基板52との間の高精度
な位置合わせを実現することができる。
81と、この金属ベース材81に対して分離可能に積層
される被溶解金属層83とを含む構成とし、支持シート
80の除去を、金属ベース材81を被溶解金属層83か
ら分離除去する工程と、被溶解金属層83を溶解除去す
る工程とで構成したので、支持シート80の除去が適正
かつ容易となり、これにより、導体パターンの形成を高
精度に行うことができるとともに、生産性の向上が図ら
れる。
したが、勿論、本発明はこれらに限定されることなく、
本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能であ
る。
ト40,80として、図4Aおよび図10Aに示したよ
うに、金属ベース材41,81と被溶解金属層43,8
3との間に導電性接着樹脂層42,82を介在させて、
金属ベース材41,81と被溶解金属層43,83とを
互いに分離可能に構成したが、支持シート40,80の
構成はこれに限らず、金属ベース材と被溶解金属層とを
互いに分離できる構成であれば、何れの構成であっても
よい。
持シート101は、銅でなる金属ベース材102と、ニ
ッケルめっきでなる被溶解金属層104との間に、クロ
ムめっきでなる中間層103を介在させ、被溶解金属層
(Ni)104と中間層(Cr)103とをめっき応力差を利用
して界面で剥離するように構成されている。金属ベース
材102および中間層103の除去後における被溶解金
属層(Ni)104の溶解除去工程では、これと一体化され
ている導体部(層間接続部32、導体ランド部65A)
が銅である場合、例えば硫酸化過酸化水素水系エッチン
グ液を用いればよい。
クロムめっきで、被溶解金属層104をニッケル−コバ
ルト合金めっきでそれぞれ形成すれば、各層103,1
04をその界面において容易に分離させることができ
る。この場合、被溶解金属層(Ni/Co)104の溶解除去
工程では、これと一体化されている導体部(層間接続部
32、導体ランド部65A)が銅である場合、例えば硫
酸化過酸化水素水をベースにしたソフトエッチング剤が
適用可能である。
ト40,80の除去を、金属ベース材41,81の分離
除去工程と、被溶解金属層43,83の溶解除去工程と
で構成した例について説明したが、これに代えて、支持
シート全体を溶解除去するようにしてもよい。この場
合、支持シートを同種金属で構成する場合はもちろん、
異種金属の積層体で構成してもよい。特に、後者の場合
は、異なるエッチング液を用いて各金属層を選択エッチ
ングすればよい。
2の金属層112,114からなる支持シート111の
構成を示している。ここで、第1の金属層112を銅、
第2の金属層114をニッケルとした場合、アルカリエ
ッチャントを用いれば第1の金属層(Cu)112のみをエ
ッチングすることができる。同様に、第1の金属層11
12を銅、第2の金属層114をアルミニウムとした場
合、エッチング液として硫酸温水を用いれば第1の金属
層(Cu)112のみをエッチングすることができる。その
他、第1,第2の金属層112,114の組み合わせ例
としては、ニッケルと金、銅とクロムなどがある。
被溶解金属層43,83の構成金属と、導体パターン
(層間接続部32、導体ランド部65A)の構成金属と
の間の組み合わせ例としても、適用することができる。
解金属層の2層で構成し、これら各層を各層の熱膨張率
の差によって分離するようにしてもよい。または、図1
4Cに示す支持シート121のように、金属ベース材1
22と被溶解金属層124との間に熱発泡層123を介
在させ、所定温度への加熱処理により熱発泡層123を
発泡させて、金属ベース材122と被溶解金属層124
とを分離させるようにしてもよい。
ト40,80の金属ベース材41,81を銅で構成した
が、これに限らない。すなわち、支持する配線基板の形
成プロセス条件や積層条件等に応じて要求される機械的
強度や熱膨張係数等を満足させる材料であれば、いかな
るものでも適用可能である。
32,62を電気めっき層で構成したが、これに代え
て、例えばはんだ等の導電性微粒子を貫通孔31A,8
6内に充填することによって層間接続部を形成するよう
にしてもよい。
2の2枚の配線基板を積層する例について説明したが、
勿論、これに限らず、第1〜第nのn枚の配線基板を積
層して多層化する場合についても、本発明は適用可能で
ある。
板の製造方法によれば、第1,第2の配線基板が異種の
材料で構成されている場合にも接着材料層を介して互い
に積層することができるので、材料選定面からのプロセ
ス上の制約を解消することができる。
領域上に積層するようにしているので、第2配線基板を
第1配線基板よりも面積的に小さく形成でき、これによ
り材料コストの低減を図ることができる。
トが金属製であるので、ファインピッチに形成された第
2導体パターンおよび層間接続部の寸法安定性を確保し
て、第1配線基板上へ適正に積層することができる。
2配線基板を第1配線基板よりも面積的に小さく形成す
ることができるので、第2配線基板を第1配線基板の全
面に形成する場合に比べて第2配線基板の構成材料の使
用量を低減し、材料コストの低減を図ることができる。
また、多層配線基板全体の軽量化も図れる。
の要部の構成を模式的に示す断面図である。
ける第1配線基板の製造方法の一例を説明する工程断面
図である。
ける第2配線基板の製造方法の一例を説明する工程断面
図である。
造方法を説明する工程断面図であり、Aは支持シートの
準備工程、Bは第2配線基板の形成工程、Cは接着材料
層の形成工程をそれぞれ示す。
造方法を説明する工程断面図であり、Dは層間接続部の
形成工程、Eはダイシング工程、Fは積層工程をそれぞ
れ示す。
造方法を説明する工程断面図であり、Gは積層工程、H
およびIは支持シートの除去工程を示している。
造方法を説明する工程フロー図である。
の要部の構成を模式的に示す断面図である。
2配線基板の製造方法の一例を示す工程断面図である。
製造方法を説明する工程断面図であり、Aは支持シート
の準備工程、Bは接着材料層の形成工程、CおよびDは
層間接続部の形成工程をそれぞれ示す。
製造方法を説明する工程断面図であり、Eは第2配線基
板の形成工程、Fはダイシング工程、Gは支持シートの
除去工程の一部をそれぞれ示す。
製造方法を説明する工程断面図であり、Hは支持シート
の除去工程、IおよびJは積層工程をそれぞれ示す。
製造方法を説明する工程フロー図である。
明するための支持シートの断面模式図である。
程断面図である。
板、22,52…第2配線基板、23,53…接着材料
層、24,34,54,64…絶縁基材、25A,25
B,55A,55B…導体パターン(第1導体パター
ン)、31,61…層間絶縁層、32,62…層間接続
部、35A,35B,65A,65B…導体ランド部
(第2導体パターン)、37A,37B,67A,67
B…絶縁性材料、40,80…支持シート、41,81
…金属ベース材、42,82…導電性接着樹脂層、4
3,83…被溶解金属層。
1)
てその構成材料が適宜選定され、例えば、ガラスエポキ
シ樹脂(ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させたも
の)、ガラス繊維にポリイミド樹脂を含浸させたもの、
ガラス繊維にビスマレイミドトリアジン樹脂とエポキシ
樹脂との混合物(BTレジン(商品名))を含浸させた
もの、紙にフェノール樹脂を含浸させたもの等の有機系
材料で構成されているが、これ以外にも、アルミナやガ
ラス含有セラミックス、窒化アルミニウム等のセラミッ
ク系材料等で構成することも可能である。
てその構成材料が適宜選定され、例えば、ガラスエポキ
シ樹脂(ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させたも
の)、ガラス繊維にポリイミド樹脂を含浸させたもの、
ガラス繊維にビスマレイミドトリアジン樹脂とエポキシ
樹脂との混合物(BTレジン(商品名))を含浸させた
もの、紙にフェノール樹脂を含浸させたもの等の有機系
材料で構成されているが、これ以外にも、アルミナやガ
ラス含有セラミックス、窒化アルミニウム等のセラミッ
ク系材料等で構成することも可能である。
ジッド性あるいは自己支持性の強い材料、例えば、ガラ
スエポキシ樹脂(ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させ
たもの)、ガラス繊維にポリイミド樹脂を含浸させたも
の、ガラス繊維にビスマレイミドトリアジン樹脂とエポ
キシ樹脂との混合物(BTレジン(商品名))を含浸さ
せたもの、紙にフェノール樹脂を含浸させたもの等の有
機系材料で構成される。
Claims (23)
- 【請求項1】 第1導体パターンを有する第1配線基板
と、第2導体パターンを有する第2配線基板とが互いに
積層されてなる多層配線基板の製造方法であって、 金属製の支持シート上で前記第2配線基板を形成する工
程と、 前記形成した第2配線基板上に接着材料層を形成する工
程と、 前記接着材料層に対し、前記第2導体パターンと連絡す
る層間接続部を形成する工程と、 前記第2配線基板を前記接着材料層を介して前記第1配
線基板の所定領域上に積層し、前記層間接続部と前記第
1導体パターンとを電気的に接続する工程と、 前記第2配線基板から前記支持シートを除去する工程と
を有することを特徴とする多層配線基板の製造方法。 - 【請求項2】 前記支持シートの除去が、前記支持シー
トの少なくとも一部を溶解除去する工程を含むことを特
徴とする請求項1に記載の多層配線基板の製造方法。 - 【請求項3】 前記支持シートが、金属ベース材と、前
記第2配線基板が形成されるとともに前記金属ベース材
に対して分離可能に積層される被溶解金属層とを含んで
なり、 前記支持シートを除去する工程が、前記金属ベース材を
前記被溶解金属層から分離除去する工程と、前記第2導
体パターンを含む前記第2配線基板に対して前記被溶解
金属層のみを選択的に溶解除去する工程とでなることを
特徴とする請求項1に記載の多層配線基板の製造方法。 - 【請求項4】 前記被溶解金属層と前記第2導体パター
ンとが互いに異種の金属材料でなり、前記被溶解金属層
を溶解除去する工程が、前記被溶解金属層は溶解させる
が前記第2導体パターンは溶解させないエッチング液を
用いて行われることを特徴とする請求項3に記載の多層
配線基板の製造方法。 - 【請求項5】 前記接着材料層として感光性接着材料が
用いられ、前記層間接続部が、前記感光性接着材料をめ
っきレジストとして用いた電気めっき法によって形成さ
れることを特徴とする請求項1に記載の多層配線基板の
製造方法。 - 【請求項6】 前記第2配線基板と前記第1配線基板と
を積層する工程の前に、前記第2配線基板を前記支持シ
ートとともに所定形状の個片に切り出す工程を有するこ
とを特徴とする請求項1に記載の多層配線基板の製造方
法。 - 【請求項7】 前記第1配線基板の絶縁層と、前記第2
配線基板の絶縁層とを互いに異種の材料で形成すること
を特徴とする請求項1に記載の多層配線基板の製造方
法。 - 【請求項8】 前記第1配線基板上に前記第2配線基板
を積層する工程の前に、前記第1配線基板上の前記第1
導体パターンが形成されない領域を絶縁性材料で被覆し
て、前記第1配線基板上を平坦化する工程を有すること
を特徴とする請求項1に記載の多層配線基板の製造方
法。 - 【請求項9】 第1導体パターンを有する第1配線基板
と、第2導体パターンを有する第2配線基板とが互いに
積層されてなる多層配線基板の製造方法であって、 金属製の支持シート上に接着材料層を形成する工程と、 前記接着材料層に対し層間を連絡する導電性の層間接続
部を形成する工程と、前記接着材料層の上に前記第2配
線基板を積層し、前記層間接続部と前記第2導体パター
ンとを電気的に接続する工程と、 前記接着材料層から前記支持シートを除去する工程と、 前記第2配線基板を、前記接着材料層を介して前記第1
配線基板の所定領域上に積層し、前記層間接続部と前記
第1導体パターンとを電気的に接続する工程とを有する
ことを特徴とする多層配線基板の製造方法。 - 【請求項10】 前記支持シートの除去が、前記支持シ
ートの少なくとも一部を溶解除去する工程を含むことを
特徴とする請求項9に記載の多層配線基板の製造方法。 - 【請求項11】 前記支持シートが、金属ベース材と、
前記接着材料層が形成されるとともに前記金属ベース材
に対して分離可能に積層される被溶解金属層とを含んで
なり、 前記支持シートを除去する工程が、前記金属ベース材を
前記被溶解金属層から分離除去する工程と、前記層間接
続部を含む前記接着材料層に対して前記被溶解金属層の
みを選択的に溶解除去する工程とでなることを特徴とす
る請求項9に記載の多層配線基板の製造方法。 - 【請求項12】 前記被溶解金属層と前記層間接続部と
が互いに異種の金属材料でなり、前記被溶解金属層を溶
解除去する工程が、前記被溶解金属層は溶解させるが前
記層間接続部は溶解させないエッチング液を用いて行わ
れることを特徴とする請求項11に記載の多層配線基板
の製造方法。 - 【請求項13】 前記接着材料層として感光性接着材料
が用いられ、前記層間接続部が、前記感光性接着材料を
めっきレジストとして用いた電気めっき法によって形成
されることを特徴とする請求項9に記載の多層配線基板
の製造方法。 - 【請求項14】 前記第2配線基板と前記第1配線基板
とを積層する工程の前に、前記第2配線基板を前記支持
シートとともに所定形状の個片に切り出す工程を有する
ことを特徴とする請求項9に記載の多層配線基板の製造
方法。 - 【請求項15】 前記第1配線基板上に前記第2配線基
板を積層する工程の前に、前記第1配線基板上の前記第
1導体パターンが形成されない領域を絶縁性材料で被覆
して、前記第1配線基板上を平坦化する工程を有するこ
とを特徴とする請求項9に記載の多層配線基板の製造方
法。 - 【請求項16】 第1配線基板と、前記第1配線基板に
対して電気的に接続される第2配線基板とが互いに積層
されてなる多層配線基板であって、 前記第2配線基板が、前記第1配線基板の所定領域上に
部分的に積層されてなることを特徴とする多層配線基
板。 - 【請求項17】 前記第1配線基板の絶縁層と前記第2
配線基板の絶縁層とが、互いに異種の材料で形成されて
いることを特徴とする請求項16に記載の多層配線基
板。 - 【請求項18】 前記第1配線基板と前記第2配線基板
との間に、前記第1配線基板と前記第2配線基板とを接
着させる接着材料層を有することを特徴とする請求項1
6に記載の多層配線基板。 - 【請求項19】 前記接着材料層が、 感光性接着剤からなる層間絶縁層と、 前記層間絶縁層に形成され、前記第1,第2配線基板の
間を電気的に接続する層間接続部とからなることを特徴
とする請求項18に記載の多層配線基板。 - 【請求項20】 前記層間接続部が、電気めっき層から
なることを特徴とする請求項19に記載の多層配線基
板。 - 【請求項21】 前記第2配線基板が、多層基板である
ことを特徴とする請求項16に記載の多層配線基板。 - 【請求項22】 前記第2配線基板上に、半導体チップ
が搭載されることを特徴とする請求項21に記載の多層
配線基板。 - 【請求項23】 前記第2配線基板が積層される前記第
1配線基板上が、導体パターンが形成されない領域に絶
縁性材料の層が形成されて平坦化されていることを特徴
とする請求項16に記載の多層配線基板。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002099883A JP2003298232A (ja) | 2002-04-02 | 2002-04-02 | 多層配線基板の製造方法および多層配線基板 |
US10/403,550 US7288724B2 (en) | 2002-04-02 | 2003-03-31 | Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate |
US11/063,131 US7421777B2 (en) | 2002-04-02 | 2005-02-22 | Method of manufacturing multilayer wiring substrate using temporary metal support layer |
US11/644,143 US7420127B2 (en) | 2002-04-02 | 2006-12-22 | Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate |
US11/890,892 US20070293038A1 (en) | 2002-04-02 | 2007-08-08 | Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002099883A JP2003298232A (ja) | 2002-04-02 | 2002-04-02 | 多層配線基板の製造方法および多層配線基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003298232A true JP2003298232A (ja) | 2003-10-17 |
Family
ID=29388262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002099883A Pending JP2003298232A (ja) | 2002-04-02 | 2002-04-02 | 多層配線基板の製造方法および多層配線基板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7288724B2 (ja) |
JP (1) | JP2003298232A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009010357A (ja) * | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Panasonic Corp | 立体プリント配線板とその製造方法 |
JP2010010181A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 薄膜形成方法 |
JP2011142162A (ja) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Daikin Industries Ltd | パワーモジュール、電力変換装置、及び冷凍装置 |
JP2013508970A (ja) * | 2009-11-03 | 2013-03-07 | インテル コーポレイション | マイクロエレクトロニクス・パッケージ及びその製造方法 |
JP2013214578A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Ibiden Co Ltd | 配線板及びその製造方法 |
JP2014082334A (ja) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Ibiden Co Ltd | 配線板及びその製造方法 |
JP2016004994A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 恆勁科技股▲ふん▼有限公司 | パッケージ装置及びその製造方法 |
JP2016201529A (ja) * | 2015-04-07 | 2016-12-01 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 印刷回路基板、その製造方法、及び電子部品モジュール |
KR20180113897A (ko) * | 2017-04-07 | 2018-10-17 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 실리콘 기판이 없는 인터포저를 구비한 패키지와 그 형성 방법 |
KR20190032147A (ko) * | 2017-09-18 | 2019-03-27 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 무 Si 기판 인터포저를 갖는 패키지 및 그 형성 방법 |
WO2020017881A1 (ko) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 스템코 주식회사 | 다층 회로 기판 및 그 제조 방법 |
US10748841B2 (en) | 2017-04-10 | 2020-08-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Co., Ltd. | Packages with Si-substrate-free interposer and method forming same |
US11769718B2 (en) | 2017-04-10 | 2023-09-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packages with Si-substrate-free interposer and method forming same |
US12113005B2 (en) | 2017-04-07 | 2024-10-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packages with Si-substrate-free interposer and method forming same |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4596846B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2010-12-15 | 三洋電機株式会社 | 回路装置の製造方法 |
KR100632554B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2006-10-11 | 삼성전기주식회사 | 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
US7345370B2 (en) * | 2005-01-12 | 2008-03-18 | International Business Machines Corporation | Wiring patterns formed by selective metal plating |
US20070113950A1 (en) * | 2005-11-22 | 2007-05-24 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for providing uniaxial load distribution for laminate layers of multilayer ceramic chip carriers |
JP4621595B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2011-01-26 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
TWI393511B (zh) * | 2007-05-29 | 2013-04-11 | Panasonic Corp | Dimensional printed wiring board and manufacturing method thereof |
US8040685B2 (en) | 2007-07-17 | 2011-10-18 | Ibiden Co., Ltd. | Stacked wiring board and method of manufacturing stacked wiring board |
KR101085322B1 (ko) * | 2007-10-18 | 2011-11-23 | 이비덴 가부시키가이샤 | 배선 기판 및 그의 제조 방법 |
KR101055473B1 (ko) * | 2009-12-15 | 2011-08-08 | 삼성전기주식회사 | 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법 |
US20130044448A1 (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-21 | Biotronik Se & Co. Kg | Method for Mounting a Component to an Electric Circuit Board, Electric Circuit Board and Electric Circuit Board Arrangement |
CN103298247A (zh) * | 2012-02-24 | 2013-09-11 | 宏恒胜电子科技(淮安)有限公司 | 电路板及其制作方法 |
TWI451826B (zh) * | 2012-05-28 | 2014-09-01 | Zhen Ding Technology Co Ltd | 多層電路板及其製作方法 |
US9915869B1 (en) * | 2014-07-01 | 2018-03-13 | Xilinx, Inc. | Single mask set used for interposer fabrication of multiple products |
US11088310B2 (en) | 2019-04-29 | 2021-08-10 | International Business Machines Corporation | Through-silicon-via fabrication in planar quantum devices |
TWI808716B (zh) * | 2022-04-08 | 2023-07-11 | 欣興電子股份有限公司 | 具有對接結構的電路板、電路板模組及電路板製造方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0268992A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-08 | Nec Corp | 多層配線基板 |
US5298685A (en) * | 1990-10-30 | 1994-03-29 | International Business Machines Corporation | Interconnection method and structure for organic circuit boards |
JP2966972B2 (ja) * | 1991-07-05 | 1999-10-25 | 株式会社日立製作所 | 半導体チップキャリアとそれを実装したモジュール及びそれを組み込んだ電子機器 |
US5165984A (en) * | 1991-07-30 | 1992-11-24 | At&T Bell Laboratories | Stepped multilayer interconnection apparatus and method of making the same |
US5231751A (en) | 1991-10-29 | 1993-08-03 | International Business Machines Corporation | Process for thin film interconnect |
EP0604893B1 (en) * | 1992-12-26 | 2002-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal apparatus |
US5428190A (en) * | 1993-07-02 | 1995-06-27 | Sheldahl, Inc. | Rigid-flex board with anisotropic interconnect and method of manufacture |
JP2581431B2 (ja) | 1993-12-28 | 1997-02-12 | 日本電気株式会社 | 多層配線基板の製造方法 |
JPH0977937A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | プリント配線板用プリプレグ及びプリント配線用基板 |
JP3003922B2 (ja) | 1995-11-09 | 2000-01-31 | 住友ベークライト株式会社 | 4層プリント配線板 |
JP2770820B2 (ja) * | 1996-07-01 | 1998-07-02 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の実装構造 |
JPH10107445A (ja) | 1996-09-26 | 1998-04-24 | Kyocera Corp | 多層配線基板およびその製造方法 |
US6525414B2 (en) * | 1997-09-16 | 2003-02-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device including a wiring board and semiconductor elements mounted thereon |
US6140707A (en) * | 1998-05-07 | 2000-10-31 | 3M Innovative Properties Co. | Laminated integrated circuit package |
US6239485B1 (en) * | 1998-11-13 | 2001-05-29 | Fujitsu Limited | Reduced cross-talk noise high density signal interposer with power and ground wrap |
JP3860380B2 (ja) | 1999-04-06 | 2006-12-20 | 富士通株式会社 | 配線基板及びこれを使用したチップモジュール |
JP2000331538A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Nitto Denko Corp | 異方導電性フィルムおよびその製造方法 |
JP2001077501A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-23 | Seiko Epson Corp | フレキシブル配線基板、電気光学装置および電子機器 |
JP2001237512A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-08-31 | Nitto Denko Corp | 両面回路基板およびこれを用いた多層配線基板ならびに両面回路基板の製造方法 |
JP2001237549A (ja) | 2000-02-25 | 2001-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多層配線基板およびその製造方法 |
JP2001267747A (ja) | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Nitto Denko Corp | 多層回路基板の製造方法 |
DE10295940B4 (de) * | 2001-01-31 | 2013-04-04 | Sony Corp. | Verfahren zur Herstellung einer Halbleitereinrichtung mit einem plattenförmigen Schaltungsblock |
-
2002
- 2002-04-02 JP JP2002099883A patent/JP2003298232A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-31 US US10/403,550 patent/US7288724B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-22 US US11/063,131 patent/US7421777B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-22 US US11/644,143 patent/US7420127B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-08 US US11/890,892 patent/US20070293038A1/en not_active Abandoned
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009010357A (ja) * | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Panasonic Corp | 立体プリント配線板とその製造方法 |
JP2010010181A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 薄膜形成方法 |
JP2013508970A (ja) * | 2009-11-03 | 2013-03-07 | インテル コーポレイション | マイクロエレクトロニクス・パッケージ及びその製造方法 |
JP2011142162A (ja) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Daikin Industries Ltd | パワーモジュール、電力変換装置、及び冷凍装置 |
JP2013214578A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Ibiden Co Ltd | 配線板及びその製造方法 |
JP2014082334A (ja) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Ibiden Co Ltd | 配線板及びその製造方法 |
JP2016004994A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 恆勁科技股▲ふん▼有限公司 | パッケージ装置及びその製造方法 |
JP2016201529A (ja) * | 2015-04-07 | 2016-12-01 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 印刷回路基板、その製造方法、及び電子部品モジュール |
KR102026537B1 (ko) * | 2017-04-07 | 2019-09-27 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 실리콘 기판이 없는 인터포저를 구비한 패키지와 그 형성 방법 |
US10854568B2 (en) | 2017-04-07 | 2020-12-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packages with Si-substrate-free interposer and method forming same |
US12113005B2 (en) | 2017-04-07 | 2024-10-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packages with Si-substrate-free interposer and method forming same |
US11610858B2 (en) | 2017-04-07 | 2023-03-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packages with Si-substrate-free interposer and method forming same |
KR20180113897A (ko) * | 2017-04-07 | 2018-10-17 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 실리콘 기판이 없는 인터포저를 구비한 패키지와 그 형성 방법 |
US11469166B2 (en) | 2017-04-10 | 2022-10-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packages with Si-substrate-free interposer and method forming same |
US10748841B2 (en) | 2017-04-10 | 2020-08-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Co., Ltd. | Packages with Si-substrate-free interposer and method forming same |
US11769718B2 (en) | 2017-04-10 | 2023-09-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packages with Si-substrate-free interposer and method forming same |
US10971443B2 (en) | 2017-09-18 | 2021-04-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packages with Si-substrate-free interposer and method forming same |
US10685910B2 (en) | 2017-09-18 | 2020-06-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packages with Si-substrate-free interposer and method forming same |
KR20190032147A (ko) * | 2017-09-18 | 2019-03-27 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 무 Si 기판 인터포저를 갖는 패키지 및 그 형성 방법 |
US11527465B2 (en) | 2017-09-18 | 2022-12-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Packages with Si-substrate-free interposer and method forming same |
US10381298B2 (en) | 2017-09-18 | 2019-08-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packages with Si-substrate-free interposer and method forming same |
KR102112640B1 (ko) * | 2017-09-18 | 2020-05-19 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 무 Si 기판 인터포저를 갖는 패키지 및 그 형성 방법 |
US10290571B2 (en) | 2017-09-18 | 2019-05-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packages with si-substrate-free interposer and method forming same |
KR102173615B1 (ko) * | 2018-07-19 | 2020-11-03 | 스템코 주식회사 | 다층 회로 기판 및 그 제조 방법 |
WO2020017881A1 (ko) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 스템코 주식회사 | 다층 회로 기판 및 그 제조 방법 |
KR20200009473A (ko) * | 2018-07-19 | 2020-01-30 | 스템코 주식회사 | 다층 회로 기판 및 그 제조 방법 |
US11956904B2 (en) | 2018-07-19 | 2024-04-09 | Stemco Co., Ltd. | Multilayer circuit board and manufacturing method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070102191A1 (en) | 2007-05-10 |
US7421777B2 (en) | 2008-09-09 |
US20050142852A1 (en) | 2005-06-30 |
US7288724B2 (en) | 2007-10-30 |
US20040003494A1 (en) | 2004-01-08 |
US7420127B2 (en) | 2008-09-02 |
US20070293038A1 (en) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003298232A (ja) | 多層配線基板の製造方法および多層配線基板 | |
KR101375998B1 (ko) | 다층 배선기판의 제조방법 및 다층 배선기판 | |
US6192581B1 (en) | Method of making printed circuit board | |
KR101329896B1 (ko) | 다층 배선기판 및 그 제조방법 | |
KR101281410B1 (ko) | 다층 배선기판 | |
JP4538486B2 (ja) | 多層基板およびその製造方法 | |
US20120210576A1 (en) | Printed circuit board and method of manufacturing the same | |
JPH0716094B2 (ja) | 配線板の製造法 | |
US8677618B2 (en) | Method of manufacturing substrate using a carrier | |
JPH07283538A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
US20120011716A1 (en) | Method of manufacturing printed circuit board including outmost fine circuit pattern | |
JP2005236067A (ja) | 配線基板と配線基板の製造方法、および半導パッケージ | |
KR101044787B1 (ko) | 인쇄회로기판 제조방법 | |
JP2007081157A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JP3608559B2 (ja) | 素子内蔵基板の製造方法 | |
JP3874669B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2006245213A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP3948105B2 (ja) | 多層配線回路基板の製造方法 | |
JP2004193295A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP2005244140A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2004153123A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
US20230135774A1 (en) | Interconnect substrate, method of manufacturing the same, and semiconductor apparatus | |
JP3913632B2 (ja) | ビルドアップ多層プリント配線板の製造方法 | |
EP1631134B1 (en) | Multilayer circuit board and method of producing the same | |
JP2004214273A (ja) | 片面積層配線基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070326 |