[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003297973A - 半導体パッケージ用基板、その製造方法、半導体パッケージおよびその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ用基板、その製造方法、半導体パッケージおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003297973A
JP2003297973A JP2002093029A JP2002093029A JP2003297973A JP 2003297973 A JP2003297973 A JP 2003297973A JP 2002093029 A JP2002093029 A JP 2002093029A JP 2002093029 A JP2002093029 A JP 2002093029A JP 2003297973 A JP2003297973 A JP 2003297973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
copper foil
insulating resin
wiring conductor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002093029A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Urasaki
直之 浦崎
Akishi Nakaso
昭士 中祖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2002093029A priority Critical patent/JP2003297973A/ja
Publication of JP2003297973A publication Critical patent/JP2003297973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線密度に優れた半導体パッケージ用基板及
び半導体パッケージと、工程を簡略化でき、低コストで
接続信頼性の高い半導体パッケージ用基板の製造方法お
よび半導体パッケージの製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体チップと接続するための内部接続
端子と、外部接続端子と、前記二つの間を接続する配線
導体と、配線導体を支持する絶縁樹脂層とを有し、前記
配線導体の上面と絶縁樹脂層の最上面とが同じ高さであ
る半導体パッケージ用基板、および該半導体パッケージ
用基板と内部接続端子に接続する半導体チップとを有す
る半導体パッケージ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体パッケージ
用基板とその製造方法と半導体パッケージとその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、軽量化、多機
能化が一段と進み、これに伴い、配線板の高集積化と小
型化が急速に進み、配線の微細化が進んでいる。また、
半導体パッケージ用基板には、セラミック基板が用いら
れていたが、近年では、価格と加工の容易さから、有機
樹脂基板を用いるようになり、配線板の技術が多く取り
入れられている。このような半導体パッケージ用基板を
用いた半導体パッケージでは、半導体の集積度が向上す
るに従い、入出力端子数が増加している。従って、多く
の入出力端子数を有する半導体パッケージが必要になっ
た。
【0003】一般に、入出力端子はパッケージの周辺に
一列配置するタイプと、周辺だけでなく内部まで多列に
配置するタイプがある。前者は、QFP(Quad f
lat Package)が代表的である。これを多端
子化する場合は、端子ピッチを縮小することが必要であ
るが、0.5mmピッチ以下の領域では、配線板との接
続に高度な技術が必要になる。後者のアレイタイプは比
較的大きなピッチで端子配列が可能なため、多ピン化に
適している。従来、アレイタイプは接続ピンを有するP
GA(Pin Grid Array)が一般的である
が、配線板との接続は挿入型となり、表面実装には適し
ていない。このため、表面実装可能なBGA(Ball
Grid Array)と称するパッケージが開発さ
れている。
【0004】一方、電子機器の小型化に伴って、パッケ
ージサイズの更なる小型化の要求が強くなってきた。こ
の小型化に対応するものとして、半導体チップとほぼ同
等サイズの、いわゆるチップサイズパッケージ(CS
P;Chip Size Package)が提案され
ている。これは、半導体チップの周辺部でなく、実装領
域内に外部配線基板との接続部を有するパッケージであ
る。具体例としては、バンプ付きポリイミドフィルムを
半導体チップの表面に接着し、チップと金リード線によ
り電気的接続を図った後、エポキシ樹脂等をポッティン
グして封止したもの(NIKKEI MATERIAL
S & TECHNOLOGY 94.4,No.14
0,p18−19)や、仮基板上に半導体チップ及び外
部配線基板との接続部に相当する位置に金属バンプを形
成し、半導体チップをフェースダウンボンディング後、
仮基板上でトランスファーモールドしたもの(Smal
lest Flip−Chip−Like Packa
ge CSP; The Second VLSI P
ackging Workshop of Japa
n,p46−50,1994)等がある。
【0005】微細配線の形成においても、エッチングに
より配線を形成するサブトラクト法で、歩留り良く形成
できる配線は、導体幅(L)/導体間隔(S)=50μ
m/50μm程度である。更に微細な導体幅/導体間隔
=35μm/35μm程度の配線になると、電気めっき
での導体の厚さが均一に形成できるので、基材表面に比
較的薄いめっき層を形成しておき、その上にめっきレジ
ストを形成して、電気めっきで導体を必要な厚さに形成
し、その後比較的薄いめっきをソフトエッチングで除去
するというセミアディティブ法が使用され始めている。
更に微細な導体幅/導体間隔=25μm/35μm未満
の配線になると、銅箔や粗化めっきや化学粗化の粗化形
状が1〜3μm程度あるため、その粗化層をエッチング
するために過剰にエッチングする必要があり配線が細く
なったり、配線幅のばらつきが大きくなったりするとい
う理由で、スパッタを用いた薄膜を用いて、その上にめ
っきレジストを形成して、電気めっきで導体を必要な厚
さに形成し、その後比較的薄いめっきをソフトエッチン
グで除去するセミアディティブ法で配線形成を行ってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、微細配線を
セミアディティブ法を用いて配線を形成した場合、配線
が絶縁樹脂上に形成されるため、基板断面が凸の形状に
なる。配線が微細化されL/S=20μm/20μm未
満の領域になると、機械的な力あるいは各種液処理工程
で配線の剥がれが発生することがある。また、配線断面
形状が凸になるため無電解めっきを行った時に、配線間
にめっきの微粒子が析出するめっきふりの問題が発生す
ることがある。さらに、配線形状が凸であるため、半導
体チップを基板に搭載した後に、基板とチップの隙間に
充填するアンダーフィル材が配線間に完全に充填されず
ボイドとなり、信頼性が低下する問題があった。
【0007】さらに、配線転写用の絶縁樹脂は、一般的
に線膨張係数が銅の線膨張係数よりも大きなものが多
く、積層後にキャリアを除去すると、基板に反りが発生
するという問題が発生する。本発明は、配線密度に優れ
た半導体パッケージ用基板及び半導体パッケージと、工
程を簡略化でき、低コストで接続信頼性の高い半導体パ
ッケージ用基板の製造方法及び半導体パッケージの製造
方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下のことを
特徴とする。本発明の第一の発明は、半導体チップと接
続するための内部接続端子と、外部接続端子と、前記二
つの間を接続する配線導体と、配線導体を支持する絶縁
樹脂層とを有し、前記配線導体の上面と絶縁樹脂層の最
上面とが同じ高さである半導体パッケージ用基板を要旨
とする。
【0009】本発明の第二の発明は、以下の工程a〜j
を含む半導体パッケージ用基板の製造方法を要旨とす
る。 a.キャリア銅箔付極薄銅箔の極薄銅箔側の粗化面にめ
っきレジストをラミネートする工程。 b.フォトリソグラフィーにより、配線回路形状にめっ
きレジストパターンを形成する工程。 c.電気めっきにより配線導体を形成する工程。 d.めっきレジストを除去する工程。 e.配線導体表面に絶縁樹脂との密着力を得るための粗
化をする工程。 f.絶縁樹脂を、工程eで粗化処理を施した配線導体と
が接するように配置し、加熱加圧して積層する工程。 g.絶縁樹脂側から外部接続端子側に向かって接続用の
非貫通穴を形成する工程。 h.キャリア銅箔を除去する工程。 i.極薄銅箔を除去する工程。 j.無電解Ni/Pd/Auめっき皮膜を配線導体上に
施す工程。
【0010】本発明の第三の発明は、半導体チップと、
該半導体チップと接続する内部接続端子と、外部接続端
子と、前記二つの端子の間を接続する配線導体と、配線
導体を支持する絶縁樹脂層とを有し、前記配線導体の上
面と絶縁樹脂層の最上面とが同じ高さである半導体パッ
ケージを要旨とする。
【0011】本発明の第四の発明は、以下の工程a〜k
を含む半導体パッケージの製造方法を要旨とする。 a.キャリア銅箔付極薄銅箔の極薄銅箔側の粗化面にめ
っきレジストをラミネートする工程。 b.フォトリソグラフィーにより、配線回路形状にめっ
きレジストパターンを形成する工程。 c.電気めっきにより配線導体を形成する工程。 d.めっきレジストを除去する工程。 e.配線導体表面に絶縁樹脂との密着力を得るための粗
化をする工程。 f.絶縁樹脂を、工程eで粗化処理を施した配線導体と
が接するように配置し、加熱加圧して積層する工程。 g.絶縁樹脂側から外部接続端子側に向かって接続用の
非貫通穴を形成する工程。 h.キャリア銅箔を除去する工程。 i.極薄銅箔を除去する工程。 j.無電解Ni/Pd/Auめっき皮膜を配線導体上に
施す工程。 k.半導体チップを搭載し、その半導体チップの端子と
配線導体の内部接続端子を接続する工程。 なお、上記絶縁樹脂層は、線膨張係数が15〜20pp
mの範囲である絶縁樹脂が好ましく、また厚さが10〜
200μmの範囲であるのが好ましい。また、上記工程
aにおけるキャリア銅箔付極薄銅箔の極薄銅箔層の厚さ
が5μm未満であること、上記工程gにおける非貫通穴
をレーザによって形成すること、工程hの、キャリア銅
箔の除去を機械的に剥離しておこなうこと、工程iにお
ける極薄銅箔の除去を硫酸/過酸化水素系エッチング液
を用いて除去することが、それぞれ好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】(パッケージ用基板)図1に本発
明のパッケージ用基板の実施形態の一例の断面模式図を
示す。本発明の半導体用パッケージ基板は、例えば図1
に示すように、半導体チップの端子と接続するための内
部接続端子7と、配線板等に接続するための外部接続端
子8と、前記二つの端子間を接続する配線導体9と、絶
縁樹脂層1とを有し、配線導体9の上面と絶縁樹脂層1
の最上面とが同じ高さである。また、外部接続用穴6が
非貫通であけられている。
【0013】(絶縁樹脂)絶縁樹脂層1には、熱可塑性
樹脂としてはポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェ
ニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、アラ
ミド樹脂、ポリエステル樹脂等を用いることができ、熱
硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、
シリコーン樹脂、シクロペンタジエンから合成した樹
脂、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌラート
を含む樹脂、芳香族ニトリルから合成した樹脂、3量化
芳香族ジシアナミド樹脂、トリアリルトリメタリレート
を含む樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、
縮合多環芳香族を含む熱硬化性樹脂等を用いることがで
きる。絶縁樹脂層の厚さは、実装上の理由から10〜2
00μmの範囲であるのが好ましい。
【0014】(線膨張係数)絶縁樹脂層の線膨張係数は
15〜20ppmの範囲が好ましく、さらに好ましくは
16〜17ppmが好ましい。線膨張係数が、15pp
m未満及び20ppmを超えると配線を転写した基板の
反りが大きくなり、半導体チップを搭載することが困難
となる。線膨張係数を15〜20ppmの範囲に調整す
るために、ガラス布や充填材を樹脂中に添加しても良
い。
【0015】(半導体パッケージ)図3に、本発明の半
導体パッケージの実施形態の一例の断面模式図を示す。
図3に示すような半導体パッケージは、上記半導体パッ
ケージ用基板に、さらに半導体チップ101が搭載さ
れ、その半導体チップ101の端子であるバンプ102
と配線導体の内部接続端子7(図1参照)とが、フリッ
プチップ接続によって電気的に接続している。さらに、
半導体パッケージでは、図3のように、半導体チップ1
01がアンダーフィル材103のような封止樹脂で封止
されていることが好ましい。また、バイヤホールからマ
ザーボードとの電気的な外部接続をさせるためには、例
えばはんだボール104が挙げられる。はんだボールに
は、共晶はんだやPbフリーはんだが用いられる。
【0016】上記のような半導体パッケージ用基板およ
び半導体パッケージは、以下に説明する本発明の半導体
パッケージ用基板の製造方法および半導体パッケージの
製造方法によって得られる。以下、本発明の半導体パッ
ケージ用基板の製造方法の一実施態様における各工程の
断面模式図である図2の(a)〜(h)にそって説明す
る。
【0017】(工程a)工程aは、図2(a)に示すよ
うに、キャリア銅箔11付極薄銅箔12の粗化面側にめ
っきレジスト13を積層する。キャリア銅箔付極薄銅箔
の極薄銅箔層の厚さは、5μm未満であるのが極薄銅箔
層をエッチングで除去するのに経済的であるためより好
ましい。キャリア銅箔付極薄銅箔として、例えば、古河
サーキットフォイル社製のキャリア銅箔付極薄銅箔(極
薄銅箔厚3μm)、三井金属社製のキャリア銅箔付極薄
銅箔(極薄銅箔厚3μm)等が挙げられる。めっきレジ
ストとして、例えば、ドライフィルムレジストRY−3
230(日立化成工業株式会社、商品名)、H−W43
0(日立化成工業株式会社、商品名)等が例示される。
フィルム状のめっきレジスト積層用の装置には、例えば
MCK株式会社製ML600D型常圧ホットロールラミ
ネータを用いることができる。積層条件は、レジストの
組成によって適宜選択されるが、上記の場合、ロール温
度100〜120℃、ラミネート速度1.0〜1.5m
/min、ロール圧力0.2〜0.4MPa程度が好ま
しい。
【0018】(工程b)工程bは、図2(b)に示すよ
うに、例えば、配線回路となる部分を遮光したマスクパ
ターン(図示せず。)を用い、露光量50〜150mJ
/cm2 で露光する。その後、現像し、水洗、乾燥して
配線回路形状にめっきレジストパターンを形成する。露
光には、平行光露光機EXM−1201−F(オーク製
作所株式会社製)等が使用できる。現像には、例えば3
0℃、スプレー圧0.2MPa、40秒間の条件で炭酸
ナトリウム水溶液の噴霧が例示される。
【0019】(工程c)工程cは、図2(c)に示すよ
うに、配線パターン形状に電気めっき14を施して配線
導体を形成する。電気めっき14厚みは5〜15μmが
好ましく、例えば硫酸銅めっき液を用いて1.0A/d
2 の電流密度で1時間、銅めっきを行うのが好まし
い。
【0020】(工程d)工程dは、図2(d)に示すよ
うに、めっきレジストを剥離する。例えば、アミン系剥
離液アドバンテージ2000HTO(ニチゴーモートン
社製、商品名)10倍希釈液を用いて、液温50℃、ス
プレー圧0.4MPaで1.0分間処理して剥離するこ
とができる。
【0021】(工程e)工程eは、工程cで形成した配
線導体の表面に粗化処理を行う。粗化処理の条件は特に
限定されないが、例えば、配線導体の銅表面の粗化液と
してCZ−8100(メック株式会社製、商品名)を用
い、30℃、スプレー圧0.2MPaで1μmエッチン
グの条件で行うことが挙げられる。粗化処理により、絶
縁樹脂との密着力を向上させることができる。粗化処理
後、防錆処理を行うのが好ましい。防錆液は例えばCL
−8300(メック株式会社製、製品名)が挙げられ
る。
【0022】(工程f)工程fは、図2(e)に示すよ
うに、粗化処理した配線導体面に、接着剤となる絶縁樹
脂15を接するように配置し、加熱加圧して積層する。
絶縁樹脂として、50μm厚の絶縁樹脂BIAC(ジャ
パンゴアテックス株式会社製、商品名)、60μm厚さ
のLX−67プリプレグ(日立化成工業株式会社製、商
品名)等が例示される。絶縁樹脂の厚さは、実装上の理
由から10〜200μmの範囲であるのが好ましい。積
層は、ロールラミネート、平板ラミネート等の一般的な
手法が使用できる。積層条件は絶縁樹脂の組成等により
適宜選択されるが、180〜230℃、60〜90分
間、2.0〜4.0MPa程度が一般的である。なお、
ジャパンゴアテックス株式会社製の上記絶縁樹脂BIA
Cの場合は、好ましくは、330℃、5分間、2.0〜
3.0MPa程度とされている。
【0023】(工程g)工程gは、図2(f)に示すよ
うに、絶縁樹脂側から、外部接続端子側に向かって導体
回路である電気めっき14に達する非貫通穴16をあけ
る工程である。この穴をあけるには、一般的なNCドリ
ルマシン及びレーザ穴あけ装置を使用することができ、
レーザによって形成するのが好ましい。レーザ穴あけ機
で用いられるレーザの種類は、CO2レーザ、YAGレ
ーザ、エキシマレーザ等を用いることができるが、CO
2レーザが生産性及び穴品質の点で好ましい。穴あけ条
件は、絶縁樹脂の種類及び絶縁樹脂の厚さにより調整し
て、実験的に求めるのが好ましい。ショット(パルス)
数は、穴内の絶縁樹脂が内層回路に達するところまで蒸
発できるようにする数を実験的に求めればよく、1ショ
ット未満では穴があけられず、20ショットを超える
と、1ショットのパルスの波形デューティー比が1/1
000近くであっても穴径が大きくなり実用的でない。
【0024】このように非貫通穴であるバイアホールを
形成した後に、バイアホール内の絶縁樹脂のかすを除去
するためにデスミア処理を行う。このデスミア処理は、
一般的な酸性の酸化性粗化液やアルカリ性の酸化性粗化
液を用いることができる。例えば、酸性の酸化性粗化液
としては、クロム/硫酸粗化液があり、アルカリ性の酸
化粗化液は過マンガン酸カリウム粗化液等を用いること
ができる。絶縁樹脂を酸化性の粗化液で粗化した後、絶
縁樹脂表面の酸化性粗化液を化学的に中和する必要があ
るが、これも一般的な手法を取り入れることができる。
例えば、クロム/硫酸粗化液を用いた時には、亜硫酸水
素ナトリウム10g/lを用いて室温で5分間処理し、
また、過マンガン酸カリウム粗化液を用いたときには、
硫酸150ml/lと過酸化水素水15ml/lの水溶
液に室温で5分間浸漬して中和を完了させる等である。
【0025】(工程h)キャリア銅箔の除去は、治具類
を用いて手作業で剥離することができる。
【0026】(工程i)工程iは、図2(g)に示すよ
うに、極薄銅箔を除去する。ここで、配線導体である電
気めっき14の上面は、絶縁樹脂層の最上面よりも極薄
銅箔の厚み分だけ低くなる。極薄銅箔の除去はエッチン
グによるのが好ましく、エッチング液は特に、硫酸/過
酸化水素系エッチング液のような、硫酸および過酸化水
素を主成分とするエッチング液が好ましい。例えば、コ
ブラエッチ(荏原電産製、商品名)を用いて、30℃、
スプレー圧0.2MPaでエッチングすることができ
る。
【0027】(工程j)配線導体である電気めっき14
の上下面に無電解ニッケル/Pd/金めっき17を、図
2(h)に示すように、配線導体の上面と絶縁樹脂の最
上面の高さが等しくなるような条件で施す。めっきの工
程は、例えば以下の工程で行う。 ・脱脂処理 Z−200(株式会社ワールドメタル製脱脂剤、商品
名)に浸漬処理する。 ・水洗 室温で、流水で洗浄する。 ・ソフトエッチング 100g/l過硫酸アンモニウムに浸漬処理する。 ・水洗 室温で、流水で洗浄する。 ・酸洗処理 10%硫酸に浸漬処理する。 ・水洗 室温で、流水で洗浄する。 ・活性化 無電解めっき用触媒溶液に浸漬処理する。 ・水洗 室温で、流水で洗浄する。 ・無電解ニッケルめっき 無電解ニッケルめっき液に浸漬処理する。 ・水洗 室温で、流水で洗浄する。 ・無電解Pdめっき 無電解Pdめっき液に浸漬処理する。 ・水洗 室温で、流水で洗浄する。 ・無電解金めっき 無電解金めっきに浸漬処理する。 ・水洗 室温で、流水で洗浄する。 以上のようにして、図1に示すように、電気めっき5の
上下面に順に無電解Niめっき4、無電解Pdめっき
3、無電解Auめっき2を得る。これにより、配線の上
面と絶縁樹脂の最上面の高さが等しい半導体パッケージ
用基板が得られる。
【0028】本発明の半導体パッケージの製造方法は、
さらに次の工程を含む。 (工程k)図3に示す様に、上記半導体パッケージ用基
板に、半導体チップ101を搭載し、その半導体チップ
101の端子であるバンプ102と配線導体の内部接続
端子7とを、フリップチップ接続することによって電気
的に接続させる。さらに、半導体パッケージでは、図3
のように、半導体チップ101をアンダーフィル材10
3のような封止樹脂で封止するのが好ましい。また、マ
ザーボードと電気的に接続させるために、例えばはんだ
ボール104を形成することができる。
【0029】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに説明する
が。本発明はこれら実施例に限定されるものではない。 [実施例1] (工程a)工程aは、図2(a)に示すように、キャリ
ア銅箔11付3μm極薄銅箔12(古河サーキットフォ
イル製)の粗化面側にドライフィルムレジストRY−3
230(日立化成工業株式会社、商品名)13を常圧ホ
ットロールラミネータ(MCK株式会社製ML600D
型)を用い、ロール温度110℃、ラミネート速度1.
0m/min、ロール圧力0.4MPaで形成した。
【0030】(工程b)工程bは、図2(b)に示すよ
うに、配線回路となる部分を遮光したマスクパターンを
用い、平行光露光機EXM−1201−F(オーク製作
所株式会社製)を用いて露光量120mJ/cm2 の条
件で露光した。その後、30℃、スプレー圧0.2MP
a、40秒間の条件で炭酸ナトリウム水溶液を噴霧し現
像し、水洗、乾燥した。
【0031】(工程c)工程cは、図2(c)に示すよ
うに、電気銅めっきを、硫酸銅めっき液を用いて1.0
A/dm2 の電流密度で1時間めっきを行い、配線パタ
ーン形状に電気めっき14を行った。
【0032】(工程d)工程dは、図2(d)に示すよ
うに、アミン系剥離液アドバンテージ2000HTO
(ニチゴーモートン社製、商品名)10倍希釈液を用い
て、液温50℃、スプレー圧0.4MPa、1.0分間
処理してめっきレジストの剥離を行った。
【0033】(工程e)工程eは、工程dで形成した配
線表面に銅表面の粗化液としてCZ−8100(メック
株式会社製、商品名)を用い、30℃、スプレー圧0.
2MPaで1μmエッチングの条件で行った。粗化処理
後、CL−8300(メック株式会社製、製品名)に浸
漬して防錆処理を行った。
【0034】(工程f)工程fは、図2(e)に示すよ
うに、配線導体の防錆処理された面と、50μm厚の絶
縁樹脂(ジャパンゴアテックス株式会社製、商品名BI
AC)15とを真空プレスで330℃、5分間、2.5
MPaで加熱加圧して積層した。
【0035】(工程g)工程gは、図2(f)に示すよ
うに、レーザ加工機ML605LDX(三菱電機株式会
社製品名)を使用し、周波数500Hz、10ショッ
ト、マスク径0.4mm、パルスエネルギー11μJ/
cm2の条件で、絶縁樹脂側から導体回路14に達する
直径100μmの非貫通穴16をあけた。このようにし
てバイアホールを形成した後に、バイアホール内の絶縁
樹脂のかすを除去するために過マンガン酸粗化液に70
℃、2分間浸漬させてデスミア処理を行った。その後、
絶縁樹脂表面の粗化液を化学的に中和するために、硫酸
150ml/lと過酸化水素水15ml/lの水溶液に
室温で5分間浸漬して中和を完了させた。
【0036】(工程h)キャリア銅箔の除去は、手で剥
離した。
【0037】(工程i)工程iは、図2(g)に示すよ
うに、極薄銅箔の除去には、コブラエッチ(荏原電産
製、商品名)を用いて、30℃、スプレー圧0.2MP
aで6μmをエッチングする条件でエッチングした。こ
れにより、配線導体の上面が絶縁樹脂層の最上面よりも
3μm低くなった。
【0038】(工程j)配線導体の上面と絶縁樹脂層の
最上面との高さが等しくなるように、以下の条件で、配
線導体上に無電解ニッケル/Pd/金めっき17の層を
得た。 ・脱脂処理: Z−200(株式会社ワールドメタル
製、商品名)に、50℃で、1分間浸漬処理した。 ・水洗: 室温で、2分間、流水で洗浄した。 ・ソフトエッチング: 100g/l過硫酸アンモニウ
ムに、室温で1分間浸漬した。 ・水洗: 室温で、2分間、流水で洗浄した。 ・酸洗処理: 10%硫酸に、室温で、1分間浸漬し
た。 ・水洗: 室温で、2分間、流水で洗浄した。 ・活性化: 無電解めっき用触媒溶液SA−100(日
立化成工業株式会社製、商品名)に、室温で、5分間浸
漬した。 ・水洗 室温で、2分間、流水で洗浄した。 ・無電解ニッケルめっき: 無電解ニッケルめっき液で
あるNIPS−100(日立化成工業株式会社製、商品
名)に85℃で、20分間浸漬処理した。 ・水洗: 室温で、2分間、流水で洗浄した。 ・無電解Pdめっき: パレット(小島化学薬品株式会
社製、商品名)70℃、3分処理した。 ・水洗: 室温で、2分間、流水で洗浄した。 ・無電解金めっき: 無電解金めっきであるHGS−5
00(日立化成工業株式会社製、商品名)に、85℃、
5分間浸漬処理した。 ・水洗: 室温で、2分間、流水で洗浄した。
【0039】以上のようにして無電解Niめっきを2.
7μm、無電解Pdめっきを0.2μm、無電解Auめ
っきを0.1μmの厚さで行って配線導体の上面と絶縁
樹脂層の最上面との高さが等しい半導体パッケージ用基
板(導体幅(L)/導体間隔(S)=20/20μm、
配線高さ10μm)を作製した。
【0040】[実施例2]絶縁樹脂材料に60μm厚さ
のLX−67プリプレグ(日立化成工業株式会社製、商
品名)を使用した以外は、実施例1と同様に半導体パッ
ケージ用基板を作製した。
【0041】[比較例1]絶縁樹脂材料に従来品の60
μm厚さのエポキシ接着フィルム(ガラスクロスなし、
線膨張係数60ppm)を用い、3μm極薄銅箔を下地
金属としてセミアディティブ法で配線を形成した以外
は、実施例1と同様にして半導体パッケージ用基板を作
製した。
【0042】[比較例2]3μm極薄銅箔を下地金属と
してセミアディティブ法で配線を形成した以外は、実施
例1と同様にして半導体用パッケージ基板を作製した。
【0043】以上のようにして作製した各基板に、以下
の試験を行った。結果を表1に示す。 [めっきふり]無電解Ni/Pd/Auめっき後の外観
を顕微鏡で観察して、ふり(配線間に発生する微粒子状
の析出)の有無を調べた。 (判定)判定としては、上記基板を用いて観察できたも
のを×、観察できなかったものを○とした。
【0044】[基板の反り] (試験方法)工程jの後で、平坦な定盤の上に基板を静
置し、レーザ変位計YP−10(ソニープレシジョン社
製型番)により、室温で、各非貫通穴6(図1参照)内
の無電解Auめっき2表面(はんだボール接続端子)の
変位を測定し、その最大値と最小値の差から反り量を算
出した。 (判定)判定としては、40mm角の基板あたり100
μm未満の反りを○、それ以上を×とした。
【0045】[アンダーフィル材(封止樹脂)の充填
性] (試験方法)図3のようにアンダーフィル材103(封
止樹脂)をチップと基板の間に注入し、70℃で30分
予備加熱した後、更に150℃で60分加熱乾燥した基
板の断面を観察した。 (判定)封止樹脂が配線間に完全に充填されずにボイド
のあるものを×とした。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明によれ
ば、導体配線が樹脂面と等しい高さで形成されているた
め、めっきふりがなく、実装時のアンダーフィルのボイ
ドのないパッケージが得られる。また、熱膨張係数を銅
の熱膨張係数に合わせることができるため、基板の反り
が発生しにくいので実装性に優れている。これにより、
配線密度に優れ、低コストで接続信頼性の高い半導体パ
ッケージ用基板及び半導体パッケージを、簡略化した工
程で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体パッケージ用基板の一実施態様
を示す断面模式図である。
【図2】(a)〜(h)は、本発明の半導体パッケージ
用基板の製造方法の一実施態様の各工程を示す断面模式
図である。
【図3】本発明の半導体パッケージの一実施態様を示す
断面模式図である。
【符号の説明】 1.絶縁樹脂層 2.無電解Auめっ
き 3.無電解Pdめっき 4.無電解Niめっ
き 5.電気銅めっき 6.外部接続用非貫
通穴 7.内部接続端子 8.外部接続端子 9.配線導体 11.キャリア銅箔 12.極薄銅箔 13.めっきレジス
ト 14.電気めっき 15.絶縁樹脂 16.接続用非貫通穴 17.無電解Ni/
Pd/Auめっき 101.半導体チップ 102.接続用バン
プ 103.アンダーフィル材 104.はんだボー

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップと接続するための内部接続
    端子と、外部接続端子と、前記二つの間を接続する配線
    導体と、配線導体を支持する絶縁樹脂層とを有し、前記
    配線導体の上面と絶縁樹脂層の最上面とが同じ高さであ
    る半導体パッケージ用基板。
  2. 【請求項2】 絶縁樹脂層の線膨張係数が、15〜20
    ppmの範囲である請求項1に記載の半導体パッケージ
    用基板。
  3. 【請求項3】 絶縁樹脂層の厚さが10〜200μmの
    範囲である請求項1または2に記載の半導体パッケージ
    用基板。
  4. 【請求項4】 以下のa〜jの工程を含む半導体パッケ
    ージ用基板の製造方法。 a.キャリア銅箔付極薄銅箔の極薄銅箔側の粗化面にめ
    っきレジストをラミネートする工程、 b.フォトリソグラフィーにより、配線回路形状にめっ
    きレジストパターンを形成する工程、 c.電気めっきにより配線導体を形成する工程、 d.めっきレジストを除去する工程、 e.配線導体表面に絶縁樹脂との密着力を得るための粗
    化をする工程、 f.絶縁樹脂を、工程eで粗化処理を施した配線導体と
    が接するように配置し、加熱加圧して積層する工程、 g.絶縁樹脂側から外部接続端子側に向かって接続用の
    非貫通穴を形成する工程、 h.キャリア銅箔を除去する工程、 i.極薄銅箔を除去する工程、 j.無電解Ni/Pd/Auめっき皮膜を配線導体上に
    施す工程。
  5. 【請求項5】 工程aにおけるキャリア銅箔付極薄銅箔
    の極薄銅箔層の厚さが5μm未満である請求項4に記載
    の半導体パッケージ用基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 工程gにおける非貫通穴をレーザによっ
    て形成する請求項4または5に記載の半導体パッケージ
    用基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 工程hの、キャリア銅箔の除去を機械的
    に剥離しておこなう請求項4〜6のいずれかに記載の半
    導体パッケージ用基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 工程iにおける極薄銅箔の除去を硫酸/
    過酸化水素系エッチング液を用いて除去する請求項4〜
    7のいずれかに記載の半導体パッケージ用基板の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 半導体チップと、該半導体チップと接続
    する内部接続端子と、外部接続端子と、前記二つの端子
    の間を接続する配線導体と、配線導体を支持する絶縁樹
    脂層とを有し、前記配線導体の上面と絶縁樹脂層の最上
    面とが同じ高さである半導体パッケージ。
  10. 【請求項10】 絶縁樹脂層の線膨張係数が15〜20
    ppmの範囲である請求項9に記載の半導体パッケー
    ジ。
  11. 【請求項11】 絶縁樹脂層の厚さが、10〜200μ
    mの範囲である請求項9または10に記載の半導体パッ
    ケージ。
  12. 【請求項12】 以下のa〜kの工程を含む半導体パッ
    ケージの製造方法。 a.キャリア銅箔付極薄銅箔の極薄銅箔側の粗化面にめ
    っきレジストをラミネートする工程、 b.フォトリソグラフィーにより、配線回路形状にめっ
    きレジストパターンを形成する工程、 c.電気めっきにより配線導体を形成する工程、 d.めっきレジストを除去する工程、 e.配線導体表面に絶縁樹脂との密着力を得るための粗
    化をする工程、 f.絶縁樹脂を、工程eで粗化処理を施した配線導体と
    が接するように配置し、加熱加圧して積層する工程、 g.絶縁樹脂側から外部接続端子側に向かって接続用の
    非貫通穴を形成する工程、 h.キャリア銅箔を除去する工程、 i.極薄銅箔を除去する工程、 j.無電解Ni/Pd/Auめっき皮膜を配線導体上に
    施す工程、 k.半導体チップを搭載し、その半導体チップの端子と
    配線導体の内部接続端子を接続する工程。
  13. 【請求項13】 工程aにおけるキャリア銅箔付極薄銅
    箔の極薄銅箔層の厚さが5μm未満である請求項12に
    記載の半導体パッケージの製造方法。
  14. 【請求項14】 工程gにおける非貫通穴をレーザによ
    って形成する請求項12または13に記載の半導体パッ
    ケージの製造方法。
  15. 【請求項15】 工程hの、キャリア銅箔の除去を機械
    的に剥離しておこなう請求項12〜14のいずれかに記
    載の半導体パッケージの製造方法。
  16. 【請求項16】 工程iにおける極薄銅箔の除去を硫酸
    /過酸化水素系エッチング液を用いて除去する請求項1
    2〜15のいずれかに記載の半導体パッケージの製造方
    法。
JP2002093029A 2002-03-28 2002-03-28 半導体パッケージ用基板、その製造方法、半導体パッケージおよびその製造方法 Pending JP2003297973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093029A JP2003297973A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 半導体パッケージ用基板、その製造方法、半導体パッケージおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093029A JP2003297973A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 半導体パッケージ用基板、その製造方法、半導体パッケージおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003297973A true JP2003297973A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29386711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093029A Pending JP2003297973A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 半導体パッケージ用基板、その製造方法、半導体パッケージおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003297973A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291348A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Hitachi Chem Co Ltd 接続端子、接続端子を用いた半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2011103432A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 単層ボードオンチップパッケージ基板及びその製造方法
US8502398B2 (en) 2007-10-05 2013-08-06 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board, semiconductor apparatus and method of manufacturing them

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291348A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Hitachi Chem Co Ltd 接続端子、接続端子を用いた半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
US8426742B2 (en) 2007-04-27 2013-04-23 Hitachi Chemical Company, Ltd. Connecting terminal, semiconductor package using connecting terminal and method for manufacturing semiconductor package
US8502398B2 (en) 2007-10-05 2013-08-06 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board, semiconductor apparatus and method of manufacturing them
US8779602B2 (en) 2007-10-05 2014-07-15 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board, semiconductor apparatus and method of manufacturing them
JP2011103432A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 単層ボードオンチップパッケージ基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794458B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP4057589B2 (ja) 電子部品搭載基板の製造方法
JP4973231B2 (ja) 銅のエッチング処理方法およびこの方法を用いてなる配線基板と半導体パッケージ
WO2005107350A1 (ja) 多層プリント配線板
JP2009295850A (ja) 多層回路基板の製造方法及びこれから得られる多層回路基板、半導体チップ搭載基板並びにこの基板を用いた半導体パッケージ
US6838009B2 (en) Rework method for finishing metallurgy on chip carriers
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP4192772B2 (ja) 半導体チップ搭載基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージの製造方法
JP2005159330A (ja) 多層回路基板の製造方法及びこれから得られる多層回路基板、半導体チップ搭載基板並びにこの基板を用いた半導体パッケージ
JP4196606B2 (ja) 配線板の製造方法
JP2003297973A (ja) 半導体パッケージ用基板、その製造方法、半導体パッケージおよびその製造方法
KR100723489B1 (ko) 신뢰성을 개선할 수 있는 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4797407B2 (ja) 配線基板の製造方法、半導体チップ搭載基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP2013122963A (ja) 配線基板
JP2008263234A (ja) 半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法
JP4605176B2 (ja) 半導体搭載基板及び半導体パッケージの製造方法並びに半導体パッケージ
JP3852405B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2002151622A (ja) 半導体回路部品及びその製造方法
JP4103482B2 (ja) 半導体搭載基板とそれを用いた半導体パッケージ並びにそれらの製造方法
JP4696368B2 (ja) 半導体パッケージ用基板とその製造方法および半導体パッケージとその製造方法
JP2005142267A (ja) 半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法
JP2002261186A (ja) 半導体搭載用基板とその製造方法とそれを用いた半導体パッケージ並びにその製造方法
JP4605177B2 (ja) 半導体搭載基板
JP3925258B2 (ja) 半導体パッケージ用基板の製造方法
JP2004039761A (ja) 配線基板、その製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02