JP2003296915A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JP2003296915A JP2003296915A JP2002098031A JP2002098031A JP2003296915A JP 2003296915 A JP2003296915 A JP 2003296915A JP 2002098031 A JP2002098031 A JP 2002098031A JP 2002098031 A JP2002098031 A JP 2002098031A JP 2003296915 A JP2003296915 A JP 2003296915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- alloy powder
- ferromagnetic alloy
- recording medium
- magnetic layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70605—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
- G11B5/70621—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Co metal or alloys
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/714—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
特性に優れた、高い信頼性を有する塗布型高密度磁気記
録媒体を提供する。 【解決手段】 非磁性支持体上の少なくとも片面に形成
された磁性層に結合剤とともに主体として含まれる強磁
性合金粉末の平均長軸長(L)が0.10μm未満であ
り、該強磁性合金粉末が、Coを、Feに対して15〜
28at%含有し、かつ、Yを、前記平均長軸長(L)
および結晶子径(d)により算出される比表面積(S
c)に対して22μmol/m2以上含有する。
Description
し、詳しくは、表面性が良好で短波長領域の記録再生シ
ステム全般に優れ、特にMRヘッドなどを用いた高記録
密度媒体システムにも十分対応できる電磁変換特性およ
び優れた信頼性を兼ね備えた塗布型高密度磁気記録媒体
に関するものである。
度化が進み、短波長化(例えば、データテープの一規格
であるDDS−4の最短記録波長は0.3μm程度)、
デジタル記録方式化、さらにはMRヘッドを再生用とし
て搭載したシステム化(最短記録波長は0.25μm以
下)など、電磁変換特性の更なる向上が磁気記録媒体に
望まれている。塗布型磁気記録媒体では、これら要求を
満たすべく、磁性層の薄層化が検討されている。
粉末(以下、単に「磁性粉末」または「粉末」とも称す
る)と結合剤を含む薄層化された磁性層を有する磁気記
録媒体では、非磁性支持体上の表面状態に起因した記録
再生時の出力低下やノイズ、およびヘッドタッチなどの
問題を回避する一方策として、非磁性支持体と磁性層の
間に非磁性層を設けた、いわゆる重層構造が多く見ら
れ、これにより薄層化された磁性層の電磁変換特性につ
いても改良がなされてきた。しかし、重層構造を有する
磁気記録媒体であっても、0.5Gbit/inch2
以上、特に1Gbit/inch2以上の面記録密度を
達成するにはなお不十分であった。
あたりのノイズ出力に対するキャリア出力の比率(C/
NまたはS/N)を上げるには、ノイズ、特に粒子性ノ
イズを下げることが必要であり、そのために磁性粉末の
微小化が試されている。磁性粉末を微小化することによ
り、単位体積あたりの粒子数が増え、粒子性ノイズを下
げることができる。その効果は、理論的には、粒子数が
n倍に増えると、キャリア出力はn倍、ノイズ出力は√
n倍となるために得られ、よって、キャリア出力/ノイ
ズ出力比は、理論上√n倍となる。しかしながら、磁性
粉末が小さくなると均一に分散させることが難しくな
り、従来の磁性粉末を用いた場合、磁性粉末の微小化に
よる上述のような理論上の効果を得ることは困難であっ
た。
では、平均長軸長0.08μm未満の強磁性合金粉末を
用い、磁性塗料に超音波処理を施すことで、分散性を高
め、磁性層の表面性と磁気特性、特には角形比(残留磁
束密度/飽和磁束密度)と面内における配向度を向上さ
せ、高い電磁変換特性を示す磁気記録媒体を得ることが
開示されている。また、特開平11−251122号公
報および特開2001−81506号公報には、高密度
記録に適した塗布型磁気記録媒体用の強磁性金属粉末と
して、オキシ水酸化鉄または酸化鉄に所定条件下でC
o、Al、Yを含有させた針状粒子(平均長軸長:0.
01〜0.40μm)からなる粉末をガス還元してなる
強磁性金属粉末が開示されている。
97号公報では、その実施例において、平均長軸長が
0.10μm以上の強磁性合金粉末においては、磁性層
の面内における角形比が0.88以上で、かつ配向度が
3.0以上の媒体が開示されている。しかし、平均長軸
長が0.10μm未満の強磁性合金粉末においては、磁
性層の面内の角形比の上限が0.88で、配向度はデー
タより計算された値で2.8が上限であった。即ち、平
均長軸長が0.10μm未満の強磁性合金粉末を用いた
場合には、電磁変換特性の更なる向上を図るには不十分
であった。また、上記特開平11−251122号公報
および特開2001−81506号公報記載の磁気テー
プにおいては、ともに実施例における磁性層の目標厚み
を3μmとしており、この厚みおよびこの厚みに適用す
る当該強磁性金属粉末では、やはり電磁変換特性の更な
る向上を図るには不十分であった。
し、表面性が良好で、特に短波長領域の電磁変換特性に
優れた、高い信頼性を有する塗布型高密度磁気記録媒体
を提供することにある。
を解決すべく鋭意検討した結果、以下の構成によって上
記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに
至った。
持体上の少なくとも片面に形成された磁性層に結合剤と
ともに主体として含まれる強磁性合金粉末の平均長軸長
(L)が0.10μm未満であり、該強磁性合金粉末
が、Coを、Feに対して15〜28at%含有し、か
つ、Y(イットリウム)を、前記平均長軸長(L)およ
び結晶子径(d)により算出される比表面積(Sc)に
対して22μmol/m 2以上含有することを特徴とす
るものである。
面積(Sc)に対して27〜45μmol/m2の範囲
内で含有することが好ましい。
持体上の少なくとも片面に形成された磁性層に結合剤と
ともに主体として含まれる強磁性合金粉末の平均長軸長
(L)が0.10μm未満であり、該強磁性合金粉末
が、Coを、Feに対して15〜28at%含有し、か
つ、Yを、該強磁性合金粉末のBET比表面積(Sbe
t)に対して20μmol/m2以上含有することを特
徴とするものでもある。
を、前記強磁性合金粉末のBET比表面積(Sbet)
に対して22〜38μmol/m2の範囲内で含有する
ことが好ましい。
性層の平均厚みが0.03〜0.30μmであり、か
つ、前記非磁性支持体と前記磁性層との間に、非磁性層
を有することが好ましい。
録再生する、面記録密度0.5Gbit/inch2以
上の塗布型高密度磁気記録媒体であり、平均長軸長が
0.10μm未満と小さい強磁性合金粉末であって、か
つ、含有元素種とその量を最適化した強磁性合金粉末を
使用することで、粉末の磁気特性を改善し、かつ、分散
性及び配向性の改善を図ったものである。これによっ
て、磁性層の表面粗度を非常に小さくすることでスペー
シングを少なくし、微小磁性粉末が有するノイズを下げ
る効果を引き出し、キャリア出力/ノイズ出力比である
C/NやS/Nが良好な、優れた電磁変換特性を達成し
得たものである。
具体的に説明する。本発明の磁気記録媒体は、非磁性支
持体上の少なくとも片面に、強磁性合金粉末と結合剤と
を主体として含む磁性層を有するものであり、かかる強
磁性合金粉末が、以下に述べる特性を有することが重要
である。
る強磁性合金粉末の平均長軸長(L)が0.10μm未
満であり、好適には0.03〜0.08μmである。短
波長領域での記録再生に適した磁気記録媒体とするため
には、かかる範囲の微小粉を用いることが必要であり、
この平均長軸長(L)が0.10μm以上であると、粒
子性ノイズが増えて、キャリア出力/ノイズ出力比であ
るC/NやS/Nなどが悪化する。一方、平均長軸長
(L)が短くなり過ぎると、粒子性ノイズは低減できる
ものの、結晶の成長が不安定になりやすく、強磁性合金
粉末の磁気特性が低下したり、比表面積が増大して分散
性が低下するなど、好ましくない傾向が見られる。な
お、平均長軸長の制御については常法に従い、強磁性合
金粉末の原料となるオキシ水酸化鉄粉末を得る際の水溶
液の温度やpHなどにより行う。
軸長(L)は、テープ片から強磁性合金粉末を分別、採
取し、透過型電子顕微鏡(TEM)により撮影した写真
から粉末の長軸長を測ることによって求めることができ
る。その手順の一例を以下に示す。(1)テープ片から
バックコート層を溶剤で拭き取り、除去する。(2)非
磁性支持体上に非磁性層と上層磁性層が残ったテープ片
試料を、5%水酸化ナトリウム水溶液に入れ加熱・撹拌
する。(3)非磁性支持体から脱落させた塗膜を水洗
し、乾燥する。(4)この塗膜をメチルエチルケトン
(MEK)中で超音波処理し、マグネットスターラーを
用いて強磁性合金粉末を吸着させて集め、乾燥する。
(5)専用のメッシュに(4)で得られた粉末を採取
し、TEM用試料を作成し、TEMにて写真撮影する。
(7)写真の粉末の長軸長を測り平均する(n=10
0)。
好ましくは0.008〜0.016μmであり、より好
ましくは0.010〜0.015μmである。結晶子径
(d)が小さくなると粒子性ノイズは低減するが、結晶
の成長が不安定になり、強磁性合金粉末の飽和磁化(σ
s)や磁気異方性が低下する傾向にあり、また、比表面
積の増大につながり、分散性を低下させるおそれがあ
る。一方、結晶子径(d)が0.016μmより大きい
と、粒子性ノイズが増大しやすくなる。
に応じてさまざまな元素が含有され得るが、特に、強磁
性合金粉末の平均長軸長(L)が0.10μm未満であ
る本発明においては、Coを、Feに対して15〜28
at%の範囲にて含有することが必要である。Coをこ
の範囲内で含めることで、強磁性合金粉末の磁気特性を
向上させ、高いC/Nを得ることができる。Coの割合
が15at%より少ないと、粉末の磁気特性が低くなり
やすく、十分なキャリア出力が得られず、また、得られ
た磁気記録媒体の磁気特性が経時により変化しやすくな
る。一方、28at%を超えると、他の元素が含有され
ている場合に、強磁性合金粉末の結晶子に歪みを生じや
すく、粉末の磁気特性が低下し、キャリア出力が低下
し、結晶子径が大きくなりやすく、粒子性ノイズが増大
しやすくなる。
しては、上記FeおよびCoの他、希土類元素やY、A
l、Siなどを挙げることができるが、本発明において
は、特に、Yを含むことが必要である。通常、これらの
含有元素は強磁性合金粉末の表層付近に存在するが、中
でも特に、Yは、強磁性合金粉末の製造過程における酸
化・還元反応時の熱処理の際に結晶子の形状を変えず、
結晶形状を制御するとともに、強磁性合金粉末表面を被
うことで強磁性合金粉末の分散性を向上させ、磁気記録
媒体の磁気特性および表面性を向上させる。
の手段で得ることができるが、この強磁性合金粉末に対
するYの添加方法としては、例えば、以下のように行
う。すなわち、強磁性合金粉末の原料であるCo含有オ
キシ水酸化鉄粉末を水溶液中に分散させ、硝酸イットリ
ウムを添加し、更に分散させたのち、上記分散液を50
〜60℃に保ち、水酸化ナトリウムにて中和し、Yを上
記Co含有オキシ水酸化鉄粉末表面に析出させる。その
後、分散液からこのCo含有Y含有オキシ水酸化鉄粉末
を濾別し、水洗し、空気中300〜400℃で乾燥、焼
成して、Co含有Y含有酸化鉄粉末を得る。さらにこの
酸化鉄粉末に対し、回転乾燥炉にて水素ガス気流を導入
し、400〜500℃にて10〜15時間還元処理を行
い、その後窒素ガスを導入しながら室温まで冷却し、次
いで1%の酸素を含む窒素ガスを導入し、5〜10時間
徐酸化処理を行い、強磁性合金粉末を得ることができ
る。
記Co含有オキシ水酸化鉄粉末の平均長軸長および結晶
子径から計算により求められる比表面積に比例して、上
記硝酸イットリウムの添加量を調整するなどしてYの含
有量を調整することが重要である。そのため、Yの含有
量としては、CoやFeの量に対してではなく、強磁性
合金粉末の比表面積に比例した量で含有されていること
が重要であり、これにより、分散性および磁気特性を最
適化することができる。
粉末を円柱と仮定すると、平均長軸長(L)および結晶
子径(d)より計算により求められる比表面積(Sc)
に対して、22μmol/m2以上、好ましくは24μ
mol/m2以上、より好ましくは27μmol/m2以
上である。22μmol/m2未満であると強磁性合金
粉末の結晶形状に歪みを生じ、かつ、被うためのYの量
が少なくなり、強磁性合金粉末の分散性や磁気特性が低
下し、磁気記録媒体の表面性や磁気特性が悪化する。そ
のため、キャリア出力が低下して、ノイズが増え、C/
Nが悪くなる。一方、多すぎると強磁性合金粉末の磁気
特性である保磁力やσsを悪化させる可能性があるた
め、Coを除く他の含有元素との総和で、CoおよびF
eに対して30at%程度を上限とすることが好まし
い。
強磁性合金粉末のBET比表面積(Sbet)に対して
規定することもできる。この場合、BET比表面積(S
bet)に対してYの含有量は、20μmol/m2以
上、好ましくは22μmol/m2以上、より好ましく
は24μmol/m2以上となる。
て以下に詳述する。強磁性合金粉末に含有されるYにつ
いては、特に、Y原子の粉末表面の表面積あたりの存在
量(=比表面積に対する含有量)が重要であることか
ら、以下の計算方法に従い、Yの含有量を、平均長軸長
(L)および結晶子径(d)により比表面積(Sc)に
対して算出する。
(単位:cm3)は、結晶子径(d)(単位:μm)を
円柱の底面の直径とし、平均長軸長(L)(単位:μ
m)を円柱の高さとすると次式(1)により得られる。 Co−Fe合金の比重がわかれば、この比重D(単位:
g/cm3)と粉末1個の体積V1から、1gあたりの
粉末の個数n(単位:個/g)は次式(2)により得ら
れる。 ここで、Co−Fe合金の比重(=密度)Dについて
は、本発明において用いるこの合金の比重が全て同一の
値であるとみなし、計算には文献値から求めた値D=6
(単位:g/cm3)を用いた。
面積S1(単位:m2/個)は、次式(3)により得ら
れる。
りの粉末の表面積には、BET比表面積という測定値S
bet(単位:m2/g)が用いられるが、これに対し
て、計算により求められる1gあたりの粉末の比表面積
Sc(単位:m2/g)は、上記式(1)〜(3)よ
り、下記の式(4)により得られる。
に対する含有量をp(Y)(wt%)とする。磁性粉末
表面の表面積あたりのYの存在量は、BET比表面積S
betを用いて表した場合にはMc(Y,Sbet)
(単位:μmol/m2)として、下記の式(5)によ
り得られる。また、粉末を円柱として計算した比表面積
Scから求めた場合にはMc(Y,Sc)(単位:μm
ol/m2)として、下記の式(6)により得られる。
尚、上記の式中、Yの原子量はA(Y)として表す。
に、Alが含まれることが好ましい。上述のように、含
有元素は通常、強磁性合金粉末の表層付近に存在する
が、特にAlは、強磁性合金粉末の表層に比較的多く存
在しており、強磁性合金粉末の製造過程における酸化・
還元反応時の熱処理の際に、特に癒着を抑え、結晶形状
を均一に保ち、かつ、強磁性合金粉末の分散性を向上さ
せ、磁気記録媒体の磁気特性および表面性を向上させ
る。
いては上述のYの場合と同様にして求めることができ、
対応するMc(Al,Sbet)およびMc(Al,S
c)(いずれも単位:μmol/m2)は夫々下記式
(7)、(8)により得られる。尚、下記の式中、Al
の原子量はA(Al)として表す。
合金粉末の原料であるオキシ水酸化鉄粉末の製造過程
で、Alを添加する。一例としては、硫酸鉄(FeSO
4)水溶液中に、水酸化ナトリウム水溶液と、アルミン
酸ナトリウムを加え、50〜60℃で空気を6時間吹き
込みながら酸化処理を行い、ついで塩化コバルトを加
え、30時間放置し、得られた沈殿物を濾別し、水洗
し、乾燥することで、Co含有Al含有オキシ水酸化鉄
粉末が得られる。
含有オキシ水酸化鉄粉末の製造過程において、アルミン
酸ナトリウムの添加時期を、塩化コバルトを加え30時
間放置した後に変更して、添加後炭酸ガスを吹き込み中
和させることにより、オキシ水酸化鉄粉末の表面に析出
させることもできる。
予備実験等により予測される上記Co含有Al含有オキ
シ水酸化鉄粉末の平均長軸長および結晶子径から計算に
より求められる比表面積に比例して、上記のアルミン酸
ナトリウムの添加量を調整するなどしてAlの含有量を
調整することが重要である。そこで、Alについても上
記Yと同様に強磁性合金粉末の比表面積(Sc)に比例
する量で含有させることにより、分散性および磁気特性
の最適化を図ることができる。本発明に使用される強磁
性合金粉末は、Alの含有量としては、比表面積(S
c)に対して、好ましくは27〜45μmol/m2、
より好ましくは27〜40μmol/m2である。27
μmol/m2未満であると、強磁性合金粉末の癒着を
生じやすく、また分散性が低下しやすく、磁気記録媒体
の表面粗度や磁気特性が低下する傾向にあるので、キャ
リア出力が低下し、ノイズも増大する可能性がある。一
方、45μmol/m2より大きいと、比表面積(S
c)に対して、実際の強磁性合金粉末のBET比表面積
(Sbet)が極端に大きくなる傾向があり、特に分散
性が悪化して、媒体の表面粗度および磁気特性が低下す
る傾向にあるので、キャリア出力が低下し、ノイズも増
大する可能性がある。
合金粉末のBET比表面積(Sbet)に対して規定す
ることもできる。この場合、BET比表面積(Sbe
t)に対して、Alの含有量は、好ましくは22〜38
μmol/m2、より好ましくは22〜34μmol/
m2となる。
磁性合金粉末が上述の条件を満たしていればよく、これ
により本発明の効果を得ることが可能であるが、さらに
は、以下の要件を満たすことが好ましい。
σsが90〜145Am2/kgであることが好まし
く、また、より好ましくは、残留磁化σrと飽和磁化σ
sとの比σr/σsが0.51以上である。σsおよび
σr/σsの値をこの範囲とすることにより、さらに媒
体の磁気特性が向上する。
が1〜2.5nm、10点平均粗さRzが10〜25n
m、最大高さRmaxが15〜30nmであることが好
ましく、より好ましくは、Raが1〜2nm、Rzが1
0〜20nm、Rmaxが15〜25nmである。かか
る表面粗度がこれら範囲を超えるとスペーシングが大き
くなり、キャリア出力が低下し、ノイズが増大する傾向
がある。また、表面粗度がこれら範囲よりも小さいとき
は、信頼性を低下させる可能性がある。
支持体との間に非磁性層を有する、いわゆる重層媒体の
場合、磁性層の平均厚みは、0.03〜0.30μmで
あることが好ましい。磁性層の平均厚みをこの範囲とす
ることにより、フェライトヘッドやMIGヘッドを記録
再生ヘッドとして使用する場合に、飽和記録および短波
長記録の観点から有利となる。一般に、磁性層の厚みが
記録波長の1/2〜1/4であると、飽和記録をより効
果的に行うことが可能となり、記録波長が短くなるに従
い最適な厚みはさらに薄くなる。特に、ノイズを下げる
には、厚みを薄くすることが効果的である。この平均厚
みが記録波長の1/2より大きいと、飽和記録が行えな
くなり、またPRML(Partial Response Maximum Lik
elihood)やRLL(Run Length Limited)などの変調
方式に影響し、キャリア出力を低下させる可能性があ
る。一方、平均厚みが0.03μm未満では、磁性層の
厚み方向における強磁性合金粉末の個数が少なくなっ
て、磁束密度が低下し、キャリア出力が得られにくくな
る。
ヘッドによる磁気記録方向、すなわち、本発明の磁気記
録媒体が磁気テープの場合の長手方向の角形比(残留磁
束密度/飽和磁束密度)が0.88以上であることが好
ましく、より好ましくは0.90以上である。また、同
時に、磁気テープの長手方向の配向度(長手方向の角形
比/幅方向の角形比)が3.0以上であることが好まし
く、より好ましくは3.2以上である。角形比および配
向度を高めることで、キャリア出力を上げ、さらにノイ
ズを低減し、C/Nなどの電磁変換特性をより向上させ
ることができる。
換特性が良好となるが、0.88未満だと劣る結果とな
る。また、配向度も大きい程キャリア出力が増加し、ノ
イズも低減するなど良好となるが、3.0未満だと強磁
性合金粉末の並びが乱れ、キャリア出力が低下し、ノイ
ズが増え、C/N等の電磁変換特性の低下を招きやす
い。なお、通常は5程度が上限と考えられる。
磁力が165〜250kA/mであることが好ましく、
より好ましくは170〜250kA/mである。この範
囲内の保磁力が高密度記録に適しており、250kA/
mより大きいと、記録ヘッドの性能にも左右されるが、
書き込みが不十分となる可能性がある。一方、165k
A/mより小さいと、特に、短波長領域のキャリア出力
を低下させる可能性がある。
向の残留磁束密度が200〜400mTであることが好
ましく、より好ましくは250〜370mTである。結
合剤に対する強磁性合金粉末の比率を高め、この残留磁
束密度が400mTより大きくなると、耐久走行性を悪
化させる可能性がある。一方、200mTより小さい
と、キャリア出力が低下し、C/Nを悪化させる可能性
がある。
を再生ヘッドとして搭載するシステムに使用されるとき
には、残留磁束密度はある程度必要であるが、残留磁化
が大きすぎるとMR素子が飽和して磁場変化を感知しに
くくなる。また、再生信号の孤立波形のピーク部におけ
る半値幅(PW50)を小さくする必要がある。このた
め、MRヘッドのメリットを活かすために、磁性層の平
均厚みが0.03〜0.30μm、好ましくは0.04
〜0.10μmであって、かつ、残留磁化を10〜35
mT・μmとする。これにより、このMR素子の飽和を
避け、孤立波形のPW50を小さくし、高密度の磁気記
録媒体を提供することができるようになる。
は、長手方向のSFD(スイッチング・フィールド・デ
ィストリビューション)についても着目した。SFD
は、磁気記録媒体における、磁界強度に対する磁束変化
の速度(レスポンス)の尺度である。また、強磁性合金
粉末の寸法のばらつきの尺度でもある。SFDが限りな
くゼロに近づくことが理想であり、強磁性合金粉末が均
一であり、かつレスポンスが良いと、記録信号の転送レ
ートをより速くすることができる。磁気記録媒体の磁気
特性の測定においては、通常、横軸に磁界(Hf)、縦
軸に磁束(Mf)をとってヒステリシス磁化曲線を得る
が、さらに、MfをHfで微分して、横軸に(Hf)、
縦軸に微分量(dMf/dHf)をとったグラフを得る
ことができる。こうして得られたグラフは、磁気記録媒
体の保磁力(Hc)の付近で微分値(dMf/dHf)
が最大となり、その前後で裾を広げた山状の形である。
この山状の部分にて、保磁力(Hc)における(dMf
/dHf)の半値幅(ΔHa)、つまり最大微分値の5
0%でのΔHfを得ることができ、この半値幅(ΔH
a)と保磁力(Hc)から、SFD=(ΔHa/Hc)
が得られる。このSFDは、測定時の磁界の増加速度
(スイープ速度)により異なる値をとり、増加速度を小
さくするほど小さな値になる。増加速度を0に近づける
と、ある一定値に収束する。そのため、本発明における
SFDの値は、実際に測定した異なる2点のスイープ速
度におけるSFDの値を基に、スイープ速度を0に内挿
した値をSFD補正値として求めた。本発明において
は、この方法で得られたSFD補正値が0.30以下で
あることが好ましく、より好ましくは0.27以下であ
る。SFD補正値が0.30より大きいと、レスポンス
が悪く、ノイズが高くなりやすい。
しては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
エチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類、
ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド等の公知の
フィルムを使用することができる。
合の非磁性層の膜厚は、平均厚みが好ましくは0.5〜
2.0μm、より好ましくは0.5〜1.0μmであ
る。この平均膜厚が0.5μm未満では、非磁性支持体
のフィラーの影響を受けて磁性層の表面性が悪化すると
同時に、摩擦が上昇し、耐久走行性が悪化する可能性が
ある。一方、2.0μmを超えると、塗膜を設ける際に
厚みが不均一になり易く、塗布条件が厳しくなり、表面
平滑性も悪くなりがちになる。
イト、酸化チタン、ゲーサイト等の粒状または針状の非
磁性粉、潤滑剤、カーボンブラック等の導電材などを含
有してもよく、かかる非磁性粉は、非磁性針状粉とする
ことが好ましい。この非磁性針状粉は、その平均長軸長
が0.05〜0.10μmであることが好ましく、ま
た、その針状比(平均長軸長と平均短軸長との比)は3
〜8であることが好ましい。使用する非磁性針状粉の平
均長軸長および針状比をこれら範囲内とすることで、表
面性と信頼性とを両立させることができる。
必要に応じて適宜選定すればよいが、好ましくは針状ゲ
ーサイトを使用する。さらにその平均長軸長を上記範囲
内の0.05〜0.10μmとすることで分散性が良好
となり、本発明における非磁性層および磁性層の表面粗
度が良好となり、優れたC/N特性を発揮することが可
能となる。
に応じて非磁性層の他に、バックコート層を設けてもよ
い。バックコート層は、走行安定性の改善、媒体の帯電
防止、遮光性の調整等のために設けられる。バックコー
ト層には、20〜80重量%のカーボンブラックを含有
することが好ましい。カーボンブラックの含有量が少な
すぎると帯電防止や遮光効果が低下する傾向があり、さ
らに走行安定性が低下しやすくなる。また、光透過率が
高いと、テープ端を光透過率の変化で検出する方式では
問題となる。一方、カーボンブラックの含有量が多すぎ
るとバックコート層の結合剤が不足して強度が低下し、
走行耐久性が悪化しやすくなる。カーボンブラックは、
通常使用されるものから適宜選択することができ、その
平均粒径は、0.005〜0.3μm程度が好ましい。
また、バックコート層の信頼性を高めるために、無機顔
料、有機顔料、潤滑剤などを適宜含有させることがより
好ましい。
層、およびバックコート層に使用される結合剤として
は、熱可塑性樹脂、熱硬化性ないし反応型樹脂、電子線
硬化型樹脂等が用いられ、その組み合わせは媒体の特
性、工程条件に合わせて適宜選択して使用される。
ついて詳述する。本発明の磁気記録媒体の磁性塗料の製
造工程には、必要に応じて、使用材料の全てまたは一部
を混練する工程と、得られた混練物を有機溶媒または水
系溶媒と必要に応じて上記材料の一部を添加し混合・希
釈する工程と、分散機にかけて分散する工程と、必要に
応じて、分散途中に上記材料の一部を添加し混合後、さ
らに分散する工程と、有機溶媒または水系溶媒と必要に
応じて上記材料の一部を混合する工程などがあり、これ
ら工程をこの順番で、または順番を前後させ、あるいは
重複させることにより目的に応じた一連の工程とするこ
とができる。
2〜3.2)などからなるガラスビーズ、ZrO2(真
比重6)やTiO2(真比重4)などからなるセラミッ
クビーズ、鉄球(真比重6)などから選ばれた分散メデ
ィアを分散機に充填し、運転しながら、磁性塗料を該分
散機内に通すことで分散処理を行う。
は、必要に応じて適宜上記分散メディアの中から最適な
ものを選択することができるが、平均粒径0.1〜0.
8mmでかつ真比重4以上のセラミックビーズを使用す
ることが好ましく、さらに好ましくは当該セラミックビ
ーズが平均粒径0.1〜0.5mmのZrO2である。
分散メディアの平均粒径および真比重を上記範囲内とす
ることで、分散メディアが小さく、数が多く、しかも分
散メディア粒子あたりの重量が大きくなる結果、分散強
度が向上して、磁性塗料中の強磁性合金粉末の分散性が
良好となり、電磁変換特性をより向上させることが可能
となる。
ンは、ナトリウム(Na+)、カルシウム(Ca2+)で
それぞれ100ppm以下が好ましく、総イオンで10
0ppm以下が、より好ましい。可溶性イオン量を上記
範囲とすることで、磁性塗料中の強磁性合金粉末、ある
いは他の材料と可溶性イオンとの反応がしにくくなり、
特に、信頼性の向上を図ることができる。
は、所望に応じて適宜上記分散機の運転条件を選ぶこと
ができるが、分散機の運転周速を8m/s以上とするこ
とが好ましく、8〜15m/sとすることが、より好ま
しい。運転条件として、周速を8m/s以上とすること
で、分散メディアの動きが促進され、分散エネルギーが
高まることで分散強度を向上させることができる。この
際、周速の上昇に伴って、磁性塗料の温度が上がってし
まうため、周速が15m/s以下であっても、磁性塗料
中に含まれる材料が変性しないように、冷却効率および
周速調整を行うことが、より好ましい。また、磁性塗料
の分散時における温度は0〜60℃が好ましく、10〜
40℃が、より好ましい。
て、非磁性支持体上に、重層媒体の場合には、非磁性層
を設けた後または非磁性層の塗設と同時に、磁性塗料を
非磁性層上に塗布する工程と、予備配向・乾燥させる工
程と、本配向させる工程と、本乾燥させる工程と、加工
する工程などを順番に、あるいは重複させて適宜選択す
ることができる。
よる超音波処理を施した磁性塗料を塗布することが好ま
しい。また、超音波分散機の容量をMus、超音波分散
機を通過させる磁性塗料の流量をFとしたとき、磁性塗
料が超音波分散機を通過後塗布されるまでの時間Tが次
式、T<500×Mus/Fで表される関係を満足する
ことが、より好ましい。超音波分散機を使用すること
で、磁性塗料中の粒子に適度なエネルギーを与え、磁性
塗料の降伏値を下げ、粒子を塗布直前に再分散させるこ
とで、塗布の際のスムージングを促進させることがで
き、この結果、表面性が向上し、さらには媒体の磁気特
性、特に配向度および角形比が向上する。
して永久磁石や電磁石などを使用することができるが、
好ましくは電磁石を使用し、また好ましくは、磁性塗料
中の強磁性合金粉末の保磁力の2.5倍以上の磁場にて
配向させる。さらに、磁性塗料を塗布後、未乾燥の状態
で10秒間以内に電磁石の磁場に到達させることがより
好ましく、電磁石内に送風し、磁場内にて乾燥すること
が更に好ましい。このようにして配向させることで、磁
性層の角形比、配向度がより向上する。
る場合の磁性層の塗設においては、非磁性層上に磁性層
を設ける際、非磁性層が湿潤状態にてその上に磁性塗料
が設けられる、いわゆるウェット・オン・ウェット塗
布、または非磁性層が少なくとも乾いている状態でその
上に磁性層が設けられる、いわゆるウェット・オン・ド
ライ塗布のいずれをも選択することができる。好ましく
は、複数の層の界面変動を抑えるために有利なウェット
・オン・ドライ塗布を用いる。
を設ける際、磁性塗料中の溶媒が、すでに設けてある非
磁性層を侵すか、あるいは非磁性層に浸み込み該非磁性
層を膨潤させて非磁性層の表面性を悪化させたり、非磁
性層と磁性層との界面変動を大きくしてしまう可能性が
ある。こうした不具合の解決方法として、非磁性層表面
の耐溶媒性(耐溶剤性)を強化するため、非磁性層に含
まれる結合剤に対し、あるエネルギーを与えて架橋(硬
化)させることが好ましい。
性層の塗膜に熱反応性の架橋剤を含有させ、乾燥後にあ
る温度で一定時間保存することで硬化させる熱硬化方法
を用いることも可能であるが、硬化時間を極力短くし
て、例えば、オンラインにて非磁性層および磁性層を設
けることを可能にし、かつ、非磁性層塗設済みの支持体
が長尺あるいは重いロール状であることに基づく折り重
ねまたはその重量による熱変形を避ける方策として、以
下に述べる電子線硬化方法を採用することが、より好ま
しい。
を含有する電子線硬化型樹脂を含め、かつ電子線の照射
によって電子線官能基を反応させて樹脂を架橋すること
で非磁性層が硬化するようにすることが、より好まし
い。この方法だと、電子線の照射だけで済むため、非磁
性層が短時間で硬化され、また熱変形を極力避けること
ができる。電子線官能基を含有する樹脂は、塩化ビニル
系共重合体およびポリウレタン樹脂や、(メタ)アクリ
ル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロニトリル−ブタジ
エン系共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ニトロセルロース、スチレン−ブタジエン系共重合
体、ポリビニルアルコール樹脂、アセタール樹脂、エポ
キシ系樹脂,フェノキシ系樹脂、ポリエーテル樹脂、ポ
リカプロラクトン等の多官能性ポリエーテル類、ポリア
ミド樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリブタ
ジエンエラストマー、塩化ゴム、アクリルゴム、イソプ
レンゴム、エポキシ変性ゴム等の熱可塑性樹脂に公知の
手法により、(メタ)アタリル系二重結合を導入して電
子線感応変性を行ったものを使用することができる。ま
た、その電子線官能基含有量は、製造時の安定性、電子
線硬化性等から水酸基成分中1〜40モル%、好ましく
は10〜30モル%であり、とくに塩化ビニル系共重合
体の場合、1分子あたり1〜20個、好ましくは2〜1
0個の官能基となるようにモノマーを反応させると、分
散性、硬化性ともに優れた電子線硬化性樹脂を得ること
ができる。さらに、末端や側鎖に極性基として−COO
H、−SO3M、−OSO3M、−OPO3M、−PO
3M、−PO2M、−N+R3Cl-、−NR2(ここでM
はHまたはアルカリ金属、RはH、メチルまたはエチ
ル)等をはじめとする酸性極性基、塩基性極性基等を含
有することが好ましく、これらの含有は分散性の向上に
好適である。
収線量で示され、大きい方がより硬化する。照射量は
2.5〜20Mradが好ましく、3.5〜20Mra
dがより好ましく、4〜18Mradが更に好ましい。
この照射量が小さ過ぎると、硬化が不十分であり、磁性
層を設ける際、非磁性層が磁性塗料中の溶剤により侵さ
れる。一方、大き過ぎると、樹脂の構造および非磁性支
持体を破壊してしまうおそれがあり、信頼性の低下を招
きやすくなる。
性層を設ける場合には、塗布すじの発生を防止し、十分
な配向処理を行うために、磁性塗料の固形分濃度を5〜
20重量%に調整することが好ましい。
末は、常法に従い製造することが可能である。また、本
発明の磁気記録媒体においては、上記以外の材料につい
ては公知の材料を、またその製造方法については公知の
工程を、特に制限されることなく目的に応じて適宜用い
ることができる。
く説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるもの
ではない。なお、以下に挙げる組成表の右に示した数字
はすべて重量部である。
方法について説明する。 (磁気特性)東英工業(株)製のVSMにてテープ長手
方向の特性を測定した。保磁力、SFD測定スイープ速
度は以下の通りである。 印可磁界:1.2MA/m 拡大レンジ:400kA/
m Waiting Time/Time Constan
t=0.1/0.03スイープ速度:毎分745kA/
m、毎分306kA/m SFD補正値:スイープ速度を上記2条件で測定した実
測値2点からスイープ速度0に内挿した値
ム」(テーラーホブソン社製)を用い、JIS B06
01に基づいてRa、Rz、Rmaxの測定を行った。
ただし測定機の条件としては、フィルター0.38〜
9.00Hz、触針0.1×2.5μmスタイラス、触
針圧2mg、測定スピード0.03mm/sec、測定
長さ500μmである。
特性)DDS−4データドライブにて、周波数27MH
zの単一信号を記録再生し、27MHzのキャリア出力
と、ノイズ出力としての1MHz離れた28MHzのキ
ャリア出力を測定し、その差をC/N特性としてdB表
示にて示した。このキャリア出力、ノイズ出力及びC/
N特性の測定を、以下の各実施例および比較例で得られ
たサンプルについて実施した。測定結果は、比較例1を
0dBとした相対値で示した。測定条件は下記の通りで
ある。測定周波数:27MHz、トラック幅:5.4μ
m、トラック密度:4.7kbpi、記録波長:0.5
1μm、線記録密度:81kbpi
層塗料、磁性塗料およびバックコート塗料を調製した。非磁性層塗料 針状非磁性粉(ゲーサイト、比重:約4) 80 平均長軸長0.10μm、平均短軸長0.013μm BET比表面積60m2/g、pH8.5 嵩密度0.65g/cm3 表面処理 Al=0.5重量% カーボンブラック 20 平均粒径0.017μm、BET比表面積250m2/g DBP吸油量70cc/100g、pH7.4 酸化アルミニウム(モース硬度9) 5 平均粒径0.2μm、BET比表面積9.5m2/g [住友化学工業(株)製 HIT−50] 分散剤(フェニルホスホン酸) 3 分散剤(リン酸エステル) 1 [東邦化学(株)製 RE−610] 電子線硬化性塩化ビニル系樹脂[NV30%] 38 塩化ビニル−エポキシ含有モノマー共重合体 平均重合度 310 エポキシ含有量 3重量% S(イオウ)含有量 0.6重量% アクリル含有量 6個/1分子 Tg 60℃ 電子線硬化性ポリウレタン樹脂[NV35%] 25 リン化合物−ヒドロキシ含有ポリエステルポリウレタン Mn(数平均分子量) 26000 アクリル含有量6個/1分子 Tg 16℃ メチルエチルケトン 115 トルエン 115 シクロヘキサノン 98 (小計500)
記組成に合わせ、中心粒径0.5mmのジルコニアビー
ズを充填させた横型サンドグラインダーミル(周速8m
/s)にて滞留時間100分間で分散した後、下記の組
成物を添加して、非磁性層塗料を作成した。
記組成に合わせ、中心粒径0.5mmのジルコニアビー
ズを充填させた横型サンドグラインダーミル(周速8m
/s)にて滞留時間100分間で分散した後、下記の組
成物を添加して磁性塗料を調製した。
ポリウレタン工業(株)製コロネートL(固形分75
%)を、塗料中の樹脂分に対し33重量%加えた。得ら
れた磁性塗料は、固形分濃度が16.1重量%であっ
た。
記組成に調整し分散した後、下記の組成物を添加して、
さらに分散してバックコート塗料を調製した。
して日本ポリウレタン工業(株)製コロネートL(固形
分75%)を、塗料中の樹脂分に対し20重量%加え
た。
A)フィルム(ヤング率 長手方向/幅方向=11.5
/13.5GPa、磁性面側Ra=1.5nm、裏面R
a=5.8nm)上に塗布スピード150m/minに
て非磁性層塗料をエクストルージョン式ダイノズルコー
ターにより塗布し、乾燥後、カレンダーにて加工した。
次いで、窒素ガス雰囲気中で電子線を照射し硬化させた
非磁性層上に、99.9%濾過精度0.5μmのフィル
ターを用い滞留時間15分にて濾過した磁性塗料に、超
音波分散を施し、5分以内にエクストルージョン式ダイ
ノズルコーターにより塗布した。次いで、乾燥炉内にて
700mTの電磁石を直列に2連にて、磁性塗料塗布後
6秒以内に配向処理し、かつ電磁石内におよそ50℃の
送風を施して乾燥し、その後100〜110℃の本乾燥
工程を経て磁性層を設け、原反をカレンダーにて加工処
理した。さらに、裏面にバックコート塗料を塗布、乾燥
させ巻き取った。こうして磁性層厚0.17μmおよび
非磁性層厚0.9μm、バックコート層0.5μmをフ
ィルムに形成した。このロールを24時間以上放置後、
60℃の環境にて24時間以上放置し、放冷後、3.8
0mm幅にスリットし、テープサンプルを得た。これを
実施例1とした。なお電子線照射とカレンダー加工条件
は以下の通りである。
Ra/Rz/Rmaxが4.1/34.0/38.0n
m、加工後で同1.9/19.1/23.8nmであっ
た。また、バックコート層の表面粗度は、加工前後で変
化はなく、Ra/Rz/Rmaxが13.0/110/
130nmであった。以下のサンプルについても同様の
非磁性層およびバックコート層を用いてサンプルを作製
した。
を下記の表1に示すように変更し、かつ磁性塗料の固形
分濃度を調整することで以下のように変更した以外は、
実施例1と同様にして実施例2〜4を得た。
性塗料の強磁性合金粉末を、夫々下記表2及び3に示す
a−2〜a−12およびb−1〜b−4に変更し、それ
以外は実施例3と同様にしてサンプルを作製し、それぞ
れ実施例5〜15および比較例1〜4とした。
性合金粉末a−1〜a−12およびb−1〜b−4の主
な特性を下記の表2及び3に、また、作製したサンプル
の評価結果を下記の表4及び5に夫々示す。
実施例の磁気記録媒体は、いずれも比較例の磁気記録媒
体に比べて、諸特性のバランスがとれ、結果としてC/
N特性に優れた磁気記録媒体であることが理解される。
ば、磁気特性や表面性が良好であり、特に短波長領域の
電磁変換特性に優れた高い信頼性を有する塗布型高密度
記録磁気記録媒体を提供することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 非磁性支持体上の少なくとも片面に形成
された磁性層に結合剤とともに主体として含まれる強磁
性合金粉末の平均長軸長(L)が0.10μm未満であ
り、該強磁性合金粉末が、Coを、Feに対して15〜
28at%含有し、かつ、Yを、前記平均長軸長(L)
および結晶子径(d)により算出される比表面積(S
c)に対して22μmol/m2以上含有することを特
徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項2】 前記強磁性合金粉末が、Alを、前記比
表面積(Sc)に対して27〜45μmol/m2の範
囲内で含有する請求項1記載の磁気記録媒体。 - 【請求項3】 非磁性支持体上の少なくとも片面に形成
された磁性層に結合剤とともに主体として含まれる強磁
性合金粉末の平均長軸長(L)が0.10μm未満であ
り、該強磁性合金粉末が、Coを、Feに対して15〜
28at%含有し、かつ、Yを、該強磁性合金粉末のB
ET比表面積(Sbet)に対して20μmol/m2
以上含有することを特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項4】 前記強磁性合金粉末が、Alを、前記強
磁性合金粉末のBET比表面積(Sbet)に対して2
2〜38μmol/m2の範囲内で含有する請求項3記
載の磁気記録媒体。 - 【請求項5】 前記磁性層の平均厚みが0.03〜0.
30μmであり、かつ、前記非磁性支持体と前記磁性層
との間に、非磁性層を有する請求項1〜4のうちいずれ
か一項記載の磁気記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002098031A JP2003296915A (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 磁気記録媒体 |
US10/397,519 US6852404B2 (en) | 2002-03-29 | 2003-03-27 | Magnetic recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002098031A JP2003296915A (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 磁気記録媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007120694A Division JP2007200547A (ja) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003296915A true JP2003296915A (ja) | 2003-10-17 |
Family
ID=29387838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002098031A Pending JP2003296915A (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 磁気記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6852404B2 (ja) |
JP (1) | JP2003296915A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228464A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-08-25 | Tdk Corp | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
JP2007073086A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-22 | Tdk Corp | 磁気記録媒体の製造方法 |
WO2010016154A1 (ja) | 2008-08-05 | 2010-02-11 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 磁気記録用金属磁性粉およびその製造法 |
US7763352B2 (en) | 2005-09-15 | 2010-07-27 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | Ferromagnetic powder, and coating material and magnetic recording medium using same |
US7854807B2 (en) | 2006-03-28 | 2010-12-21 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | Magnetic metal powder suitable for use in magnetic recording media and method of manufacturing the powder |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6663602B2 (en) * | 2000-06-16 | 2003-12-16 | Novo Nordisk A/S | Injection device |
US7601395B2 (en) * | 2004-01-13 | 2009-10-13 | Tdk Corporation | Magnetic recording medium and method for manufacturing the same |
JP2005222604A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
CN100571804C (zh) | 2004-10-21 | 2009-12-23 | 诺和诺德公司 | 用于卷紧笔的向下拨动机构 |
JP4979686B2 (ja) | 2005-04-24 | 2012-07-18 | ノボ・ノルデイスク・エー/エス | 注入デバイス |
EP1996260B1 (en) * | 2006-03-10 | 2015-09-23 | Novo Nordisk A/S | An injection device having a gearing arrangement |
WO2007104636A1 (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Novo Nordisk A/S | An injection device and a method of changing a cartridge in the device |
WO2007132019A1 (en) | 2006-05-16 | 2007-11-22 | Novo Nordisk A/S | A gearing mechanism for an injection device |
EP2023982B1 (en) * | 2006-05-18 | 2012-07-11 | Novo Nordisk A/S | An injection device with mode locking means |
BRPI0809265A2 (pt) * | 2007-03-23 | 2014-10-07 | Novo Nordisk As | Dispositivo de injeção que compreende uma porca de aperto |
US8742518B2 (en) * | 2011-03-31 | 2014-06-03 | Seagate Technology Llc | Magnetic tunnel junction with free layer having exchange coupled magnetic elements |
AU2012361001A1 (en) | 2011-12-29 | 2014-06-26 | Novo Nordisk A/S | Torsion- spring based wind-up autoinjector pen with dial - up/dial - down dosing mechanism |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3452292B2 (ja) | 1995-09-25 | 2003-09-29 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 磁気記録媒体の製造方法 |
JPH10320759A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ディスク状磁気記録媒体 |
JPH11251122A (ja) | 1998-03-05 | 1999-09-17 | Dowa Mining Co Ltd | 磁性粉製造用先駆物質およびこれから得た強磁性金属粉末 |
JP3640577B2 (ja) | 1999-09-13 | 2005-04-20 | 同和鉱業株式会社 | 磁性粉製造用先駆物質およびこれから得た強磁性金属粉末 |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002098031A patent/JP2003296915A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-27 US US10/397,519 patent/US6852404B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228464A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-08-25 | Tdk Corp | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
JP4561368B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2010-10-13 | Tdk株式会社 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
JP2007073086A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-22 | Tdk Corp | 磁気記録媒体の製造方法 |
US7862853B2 (en) | 2005-09-02 | 2011-01-04 | Tdk Corporation | Method for manufacturing magnetic recording medium |
JP4622752B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2011-02-02 | Tdk株式会社 | 磁気記録媒体の製造方法 |
US7763352B2 (en) | 2005-09-15 | 2010-07-27 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | Ferromagnetic powder, and coating material and magnetic recording medium using same |
US7854807B2 (en) | 2006-03-28 | 2010-12-21 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | Magnetic metal powder suitable for use in magnetic recording media and method of manufacturing the powder |
US8357222B2 (en) | 2006-03-28 | 2013-01-22 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | Magnetic metal powder suitable for use in magnetic recording media and method of manufacturing the powder |
WO2010016154A1 (ja) | 2008-08-05 | 2010-02-11 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 磁気記録用金属磁性粉およびその製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6852404B2 (en) | 2005-02-08 |
US20040110033A1 (en) | 2004-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019159466A1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3886969B2 (ja) | 磁気記録媒体および磁気記録カートリッジ | |
JP2872227B2 (ja) | 磁気記録媒体用下地層 | |
JP2003323710A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2003296915A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2008108943A (ja) | 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体 | |
EP0640958B1 (en) | Acicular alloy magnetic powder particles | |
JPH09134522A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US6896959B2 (en) | Magnetic recording medium having narrow pulse width characteristics | |
US6753084B2 (en) | Spindle-shaped magnetic alloy particles for magnetic recording, and magnetic recording medium | |
JP2007200547A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2002289415A (ja) | 磁気記録用紡錘状合金磁性粒子粉末及び磁気記録媒体 | |
JPH07192248A (ja) | 磁気記録媒体用下地層 | |
JP2001134919A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3051464B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造法 | |
KR100322819B1 (ko) | 자기기록매체 | |
JPH09293229A (ja) | コンピュータデータ記録用磁気テープ | |
JPH11219808A (ja) | 磁気記録用強磁性金属粉末及び該強磁性金属粉末を用いた磁気記録媒体 | |
JP3661733B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2002146404A (ja) | 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体 | |
JP2001148111A (ja) | 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2002260214A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2000057555A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH06349051A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2000285436A (ja) | 磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070412 |