[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003284086A - 固体撮像装置およびカメラ - Google Patents

固体撮像装置およびカメラ

Info

Publication number
JP2003284086A
JP2003284086A JP2002087880A JP2002087880A JP2003284086A JP 2003284086 A JP2003284086 A JP 2003284086A JP 2002087880 A JP2002087880 A JP 2002087880A JP 2002087880 A JP2002087880 A JP 2002087880A JP 2003284086 A JP2003284086 A JP 2003284086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
color
different
unit
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002087880A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Murata
隆彦 村田
Takumi Yamaguchi
琢己 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002087880A priority Critical patent/JP2003284086A/ja
Priority to US10/395,101 priority patent/US20030183829A1/en
Priority to CNB031083242A priority patent/CN1309245C/zh
Priority to EP03007049A priority patent/EP1349399A3/en
Publication of JP2003284086A publication Critical patent/JP2003284086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 時間的に隣り合う色の異なる信号による影響
を少なくし、高速で高画質な固体撮像装置を提供する。 【解決手段】 各行または各列の画素信号の内、同一の
色信号を別々の出力アンプから出力でき、時間軸で隣接
する色が同じであるため、相互の色の影響を受ける混色
を防ぎ高画質化を実現できる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラ、動画カメラ等に使用される固体撮像装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来のMOS型固体撮像装置お
よび外部回路の構成を示す一例である。
【0003】二次元状に配列された画素1と、列方向に
画素を選択する垂直シフトレジスタ2と、列方向の垂直
信号線3と、各行の信号を蓄積する行メモリー部4と、
行メモリー部を選択する水平シフトレジスタ5と、各行
毎に出力する出力信号線6、出力アンプ(出力部)7と
により構成された固体撮像装置8と、固体撮像装置8の
信号出力を色毎に蓄積する外部回路9で構成されてい
る。
【0004】この固体撮像装置8の画素1は、赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色をベイヤー配列し
たものである。各行の画素の信号は、行毎に行メモリー
部4に移され、水平シフトレジスタ5の出力によって、
S1,S2,S3,S4,S5,S6の順に、行メモリ
ー部4内にある画素信号を、順次出力信号線6に転送し
て、出力アンプ7より読み出される。読み出された出力
信号は、外部回路9に入力され、色選択スイッチ11に
より、色別に外部メモリー10に蓄積された後、画像処
理が行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4は、従来のMOS
型固体撮像装置の出力アンプの出力波形を示す。N行目
の出力信号は、水平シフトレジスタ5の出力S1,S
2,S3,S4,S5,S6がオンする順に、G2
(n)、B(n)、G2(n)、B(n)、G2
(n)、B(n)の信号が出力アンプ7から順番に出力
され、N+1行目の出力信号は、R(n+1)、G1
(n+1)、R(n+1)、G1(n+1)、R(n+
1)、G1(n+1)の信号が出力アンプ7から順番に
出力される。出力アンプ7からの出力信号は、隣り合う
信号が異なるため、出力信号は色毎に外部回路におい
て、色選択スイッチを用いて色を高速で選別し外部メモ
リー10に転送する必要がある。図3の場合には、1行
の画素信号を外部メモリー10に転送するためには、色
選択スイッチ11を6回切り換える必要がある。
【0006】また、出力信号は、時間的に隣の信号の影
響を受けやすいため、混色する可能性があり画質劣化が
発生する。特に、信号出力を高速化した時には、外部回
路のスイッチの高速化や混色の防止が必要となってく
る。
【0007】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、信号出力の高速化を行なった
時でも外部回路のスイッチを低速化し、混色の少ない固
体撮像装置、かかる固体撮像装置を搭載したカメラを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像装置
は、基板に、入射光を光電変換する単位画素が行列状に
設けられた撮像部と、撮像部の画素信号が読み出される
出力信号線と、出力信号線の画素信号を出力する出力部
とを有し、出力信号線及び出力部は単位画素の色毎にそ
れぞれ設けられ、同一色の単位画素について、上下左右
にある単位画素の色が異なる場合には、更にそれぞれ別
の出力信号線と出力部とが設けられたことを特徴とす
る。
【0009】また、本発明の固体撮像装置は、半導体基
板上に、入射光を光電変換する単位画素が二次元状に配
置され、単位画素の色配列の異なる複数の行を一つのグ
ループとして、少なくとも一グループ以上が繰り返され
た撮像部と、撮像部の画素信号を出力する出力部とを有
し、任意のグループの中で、第1の行を読み出す場合
に、隣り合わない第1の色を連続して第1の出力部から
出力し、第1の色とは異なる隣り合わない第2の色を連
続して第1の出力部とは異なる第2の出力部から出力
し、任意のグループの中で、第1の行とは色配列が異な
る第2の行を読み出す場合に、第1の行の第1の色に対
する上下左右にある画素の色と第2の行の第1の色に対
する上下左右にある画素の色とが少なくとも一つ以上異
なるときは、第2の行の第1の色を第1の出力部とは異
なる第3の出力部から出力することを特徴とする。
【0010】この構成によれば、固体撮像装置におい
て、色配列の異なる複数の行を一つのグループ単位とす
る中において、異なる色、および、異なる行にある同一
の色であるが上下左右にある画素の色の中で少なくとも
一つの色が異なる同一の色を、それぞれ異なる出力部か
ら並列で読み出すことができ、信号読み出しの高速化を
図ることができる。
【0011】また、異なる行にある同一の色であるが上
下左右の色が異なる同一の色を、それぞれ異なる出力信
号線および出力アンプから読み出すことで、上下左右の
色の影響を受け多少感度が違う同一の色を独立に読み出
して外部回路で感度値を同一になるように調整すること
ができるため、同一の色のバラツキを調整できるため高
画質を実現することができる。
【0012】また、それぞれの出力部では、同一の色信
号を連続して出力することができるため、信号出力の高
速化を行なった時でも色の切り換えを行なう外部回路の
色選択スイッチを不要にすることができ、また、隣り合
う信号の混色を少なくし高画質化を実現することができ
る。
【0013】本発明の固体撮像装置は、任意のグループ
において、異なる色、および、同一の色であるが異なる
行にあり同一の色の上下左右にある画素の色の中で少な
くとも一つの色が異なる同一の色を、それぞれ1つだけ
異なる出力信号線に同時に読み出した後、それぞれの出
力信号線に接続した出力部から出力する構成となってい
る。
【0014】この構成によれば、固体撮像装置におい
て、異なる出力信号線に異なる色、および、同一の色で
あるが上下左右にある画素の色の中で少なくとも一つの
色が異なる異なる行にある同一の色を、同時に読み出す
ことができ、固体撮像装置の高速化を実現することがで
きる。
【0015】本発明の固体撮像装置は、半導体基板上
に、各々入射光を光電変換する複数の単位画素を二次元
状に配列し、色配列の異なる行を有し、出力部が2つ以
上ある場合に、出力部と同数以上で画素の行数未満の行
メモリーまたは出力部と同数以上で画素の列数未満の列
メモリーを有することを特徴とする。
【0016】この構成によれば、行メモリーまたは列メ
モリーが出力部の個数以上にあるため、メモリーから出
力部と同数の信号が、同時に信号線に読み出された後、
出力部から同時に取り出すことができ、固体撮像装置の
高速化を実現することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のMOS型固体撮
像装置および外部回路の構成である。二次元状に配列さ
れた画素1と、列方向に画素を選択する垂直シフトレジ
スタ2と、列方向の垂直信号線3と、出力信号線6と同
数の行の信号を蓄積する行メモリー部4と、行メモリー
部を選択する水平シフトレジスタ5と、出力信号線6−
1、6−2、6−3、6−4と、出力アンプ7−1、7
−2、7−3、7−4とにより構成された固体撮像装置
8と、固体撮像装置8の信号出力を色毎に蓄積する外部
回路9で構成されている。この固体撮像装置8の画素1
は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色をベイヤー
配列したものであり、従来と同様の構成となっている。
従来との違いは、赤(R)、緑(G1)の行の画素の信
号と緑(G2)、青(B)の画素の信号との2行を一つ
のグループ単位として繰り返される2行分の信号を2行
分の行メモリー部4に移した後、水平シフトレジスタ5
の出力S1、S2、S3のそれぞれの場合に、行メモリ
ー部4に蓄えられた色の信号が、それぞれ別々の出力信
号線6−1、6−2、6−3、6−4に同時に読み出さ
れる。 たとえば、出力信号線6−1には行メモリー部
4に蓄えられていた赤(R)、出力信号線6−2にはメ
モリー部4に蓄えられていた緑(G2)、出力信号線6
−3には行メモリー部4に蓄えられていた緑(G1)、
出力信号線6−4にはメモリー部4に蓄えられていた青
(B)が読み出される。したがって、出力信号線6−
1、6−2、6−3、6−4は、それぞれ同一の色信号
が、行メモリー部4から読み出されるため、出力アンプ
7−1、7−2、7−3、7−4にも、それぞれ同一の
色を同時に出力することができる。このように、同時に
4種類の色を出力することができ、出力の高速化を図る
ことができる。
【0018】また、出力アンプ7−2、7−3は、同一
の色の緑(G2)、緑(G1)であるが別々に出力され
る。緑(G2)の上下左右の色と緑(G1)の上下左右
の色が異なるため、緑(G2)、緑(G1)とは、上下
左右の色の影響を受けるため、それぞれの色感度が多少
違う場合があるが、それぞれが出力アンプ7−2、7−
3から独立に読み出されるため、外部回路で緑(G
2)、緑(G1)の感度値を同一になるように調整する
ことができ、行間の緑色のバラツキを調整できるため高
画質を実現することができる。
【0019】また、読み出された出力信号は、外部回路
9に入力されるが、従来必要であった色選択スイッチ1
1が不要になり、従来、1行の画素信号を外部メモリー
10に読み込むために色選択スイッチ11の切り換えが
6回必要であったものが、本発明では不要になり、外部
回路の高速化を実現することができる。
【0020】図2は、本発明のMOS型固体撮像装置の
出力アンプにおける出力波形を示す。n行目と、n+1
行目においては、出力アンプ7−1からはR(n)、R
(n) 、R(n)が順次出力され、出力アンプ7−2
からはG2(n+1)、G2(n+1)、G2(n+
1)が順次出力され、出力アンプ7−3からはG1
(n)、G1(n)、G1(n)が順次出力され、出力
アンプ7−4からはB(n+1)、B(n+1)、B
(n+1)が順次出力される。出力アンプ7−1、7−
2、7−3、7−4のそれぞれの信号は、同一の色信号
が連続して出力するため、外部回路の外部メモリー10
に蓄積する場合において、色を振り分けて選別する色選
択スイッチ11を動作させる必要がなく、色選択スイッ
チ11を省略することができる。また、出力信号は、同
一の色が連続するため、隣の色信号の影響を受けないた
め、混色を防ぎ高画質化を実現することができる。特
に、信号出力を高速化した時には、混色防止による高画
質化の効果を従来にくらべて特に大きくすることができ
る。
【0021】本発明の実施の形態は、各行の信号を行メ
モリー部に入力し出力信号線で読み出す場合の例である
が、各列の信号を列メモリー部に入力し出力信号線で読
み出す場合にも、同様の効果を実現することができる。
【0022】本発明の実施の形態は、外部回路に色毎の
外部メモリーを持っている例であるが、固体撮像装置の
中に外部回路を取り込んだ場合も同様の効果がある。
【0023】本発明の実施の形態は、R、G、Bの原色
カラーフィルターの例であるが、シアン(Cy)、マゼ
ンタ(Mg)、イエロー(Ye)、グリーン(G)など
の補色カラーフィルターや、他の色配列の場合にも同様
の効果がある。
【0024】本発明は、光学的に黒の画素(オプチカ
ル、ブラック)を示していないが、撮像部の周辺や撮像
部内に光学的に黒の画素の領域があった場合に、水平の
出力信号線内に、色信号以外に光学的に黒の画素の信号
が読み出された場合でも、同様の効果がある。
【0025】また、本発明では、各行または各列を直接
に出力信号線に出す場合には、行メモリー部、列メモリ
ー部は必須ではない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固体撮像
装置によれば、各行または各列の画素信号の内、同一の
色信号を別々の出力アンプから出力でき、時間軸で隣接
する色が同じであるため、相互の色の影響を受ける混色
を防ぎ高画質化を実現することができる。
【0027】また、異なる列にある同一の色であるが上
下左右の色が異なる同一の色を、それぞれ異なる出力信
号線および出力アンプから読み出すことで、上下左右の
色の影響を受け多少感度が違う同一の色を独立に読み出
して外部回路で感度値を同一になるように調整すること
ができるため、同一の色のバラツキを調整できるため高
画質を実現することができる。
【0028】また、並列出力ができることで高速出力が
可能となり、更に出力信号は各画素信号毎に外部回路に
おいて、色を振り分けて選別するスイッチを高速で動作
させる必要がなくなるため、固体撮像装置を含むカメラ
システムの全体の高速化を図ることができる。
【0029】また、かかる固体撮像装置は、これを用い
たカメラやカメラシステムの実現の要請に沿いながら、
固体撮像装置の高速化や、高画質化を実現するものであ
って、産業上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMOS型固体撮像装置および外部回路
の構成を示す図
【図2】本発明のMOS型固体撮像装置の出力アンプに
おける出力波形を示す図
【図3】従来のMOS型固体撮像装置および外部回路の
構成を示す図
【図4】従来のMOS型固体撮像装置の出力アンプの出
力波形を示す図
【符号の説明】
1 画素 2 垂直シフトレジスタ 3 垂直信号線 4 行メモリー部 5 水平シフトレジスタ 6−1、6−2 出力信号線 7−1、7−2 出力アンプ 8 固体撮像装置 9 外部回路 10 外部メモリー 11 色選択スイッチ
フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA05 BA14 CA02 DD09 FA06 GC07 GC08 5C024 CX03 DX01 GZ41 HX50 5C065 AA03 BB22 DD15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に、入射光を光電変換する単位画素
    が行列状に設けられた撮像部と、前記撮像部の画素信号
    が読み出される出力信号線と、前記出力信号線の前記画
    素信号を出力する出力部とを有する固体撮像装置におい
    て、 前記出力信号線及び前記出力部は前記単位画素の色毎に
    それぞれ設けられ、 同一色の単位画素について、上下左右にある単位画素の
    色が異なる場合には、更にそれぞれ別の出力信号線と出
    力部とが設けられたことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、入射光を光電変換する
    単位画素が二次元状に配置され、前記単位画素の色配列
    の異なる複数の行を一つのグループとして、少なくとも
    一グループ以上が繰り返された撮像部と、前記撮像部の
    画素信号を出力する出力部とを有する固体撮像装置にお
    いて、 任意のグループの第1の行を読み出す場合に、隣り合わ
    ない第1の色を連続して第1の出力部から出力し、第1
    の色とは異なる隣り合わない第2の色を連続して前記第
    1の出力部とは異なる第2の出力部から出力し、 前記任意のグループの前記第1の行とは色配列が異なる
    第2の行を読み出す場合に、前記第1の行の前記第1の
    色に対する上下左右にある画素の色と前記第2の行の前
    記第1の色に対する上下左右にある画素の色とが少なく
    とも一つ以上異なるときは、前記第2の行の前記第1の
    色を前記第1の出力部とは異なる第3の出力部から出力
    することを特徴とする固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、入射光を光電変換する
    単位画素が二次元状に配置され、前記単位画素の色配列
    の異なる複数の行を一つのグループとして、少なくとも
    一グループ以上が繰り返された撮像部と、前記撮像部の
    画素信号を出力する出力部とを有する固体撮像装置にお
    いて、 任意のグループの第1の行内にある複数の色を出力する
    場合に、前記第1の行内にある複数の色を第1の行メモ
    リー部に蓄積し、各色別に異なる前記出力部から出力
    し、 前記任意のグループの前記第1の行とは色配列が異なる
    第2の行を読み出す場合に、前記第1の行の前記第1の
    色に対する上下左右にある画素の色と前記第2の行の前
    記第1の色に対する上下左右にある画素の色とが少なく
    とも一つ以上異なるときは、前記第1の行の前記第1の
    色を出力する出力部と、前記第2の行の前記第1の色を
    出力する出力部とが異なることを特徴とする固体撮像装
    置。
  4. 【請求項4】 前記任意のグループにおいて、異なる
    色、および、同一の色であるが異なる行にあり前記同一
    の色の上下左右にある画素の色の中で少なくとも一つの
    色が異なる前記同一の色を、それぞれ異なる出力信号線
    に同時に読み出した後、それぞれの前記出力信号線に接
    続した出力部から出力する請求項2または請求項3に記
    載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に、入射光を光電変換する
    単位画素が二次元状に配置され、前記単位画素の色配列
    の異なる複数の列を一つのグループとして、少なくとも
    一グループ以上が繰り返された撮像部と、前記撮像部の
    画素信号を出力する出力部とを有する固体撮像装置にお
    いて、 任意のグループの第1の列を読み出す場合に、隣り合わ
    ない第1の色を連続して第1の出力部から出力し、第1
    の色とは異なる隣り合わない第2の色を連続して前記第
    1の出力部とは異なる第2の出力部から出力し、 前記任意のグループの前記第1の列とは色配列が異なる
    第2の列を読み出す場合に、前記第1の列の前記第1の
    色に対する上下左右にある画素の色と前記第2の列の前
    記第1の色に対する上下左右にある画素の色とが、少な
    くとも一つ以上異なるときは、前記第2の列の前記第1
    の色を前記第1の出力部とは異なる第3の出力部から出
    力することを特徴とする固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に、入射光を光電変換する
    単位画素が二次元状に配置され、前記単位画素の色配列
    の異なる複数の列を一つのグループとして、少なくとも
    一グループ以上が繰り返された撮像部と、前記撮像部の
    画素信号を出力する出力部とを有する固体撮像装置にお
    いて、 任意のグループの第1の列内にある複数の色を出力する
    場合に、前記第1の列内にある複数の色を第1の前記列
    メモリー部に蓄積し、各色別に異なる前記出力部から出
    力し、 前記任意のグループの前記第1の列とは色配列が異なる
    第2の列を読み出す場合に、前記第1の列の前記第1の
    色に対する上下左右にある画素の色と前記第2の列にあ
    る前記第1の色に対する上下左右にある画素の色とが、
    少なくとも一つ以上異なるときは、前記第1の列の前記
    第1の色を出力する出力部と、前記第2の列の前記第1
    の色を出力する出力部とが異なることを特徴とする固体
    撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記任意のグループにおいて、異なる
    色、および、同一の色であるが異なる列にあり前記同一
    の色の上下左右にある画素の色の中で少なくとも一つの
    色が異なる前記同一の色を、それぞれ異なる出力信号線
    に同時に読み出した後、それぞれの前記出力信号線に接
    続した出力部から出力する請求項5または請求項6に記
    載の固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に、各々入射光を光電変換
    する複数の単位画素を二次元状に配列し、色配列の異な
    る行を有する固体撮像装置であって、 出力部が2つ以上ある場合に、出力部と同数以上で画素
    の行数未満の行メモリーまたは出力部と同数以上で画素
    の列数未満の列メモリーを有することを特徴とする固体
    撮像装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のいずれかに記
    載の固体撮像装置を搭載したカメラ。
JP2002087880A 2002-03-27 2002-03-27 固体撮像装置およびカメラ Pending JP2003284086A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087880A JP2003284086A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 固体撮像装置およびカメラ
US10/395,101 US20030183829A1 (en) 2002-03-27 2003-03-25 Solid-state imaging device and camera
CNB031083242A CN1309245C (zh) 2002-03-27 2003-03-27 固体摄像装置以及摄像机
EP03007049A EP1349399A3 (en) 2002-03-27 2003-03-27 Solid state color image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087880A JP2003284086A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 固体撮像装置およびカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003284086A true JP2003284086A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29233921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087880A Pending JP2003284086A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 固体撮像装置およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003284086A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295620A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Pentax Corp 固体撮像素子
JP2009510910A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 イーストマン コダック カンパニー Cmosイメージセンサの出力ルーティング構造
JP2010199710A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc 固体撮像装置
KR20230115697A (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 소종호 카메라 장치 및 이의 제어방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295620A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Pentax Corp 固体撮像素子
US7875839B2 (en) 2005-04-12 2011-01-25 Hoya Corporation Solid state imaging device that generates color pixel signals corresponding to a color filter
JP2009510910A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 イーストマン コダック カンパニー Cmosイメージセンサの出力ルーティング構造
JP4770926B2 (ja) * 2005-09-30 2011-09-14 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド Cmosイメージセンサの出力ルーティング構造
JP2010199710A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc 固体撮像装置
KR20230115697A (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 소종호 카메라 장치 및 이의 제어방법
KR102567276B1 (ko) * 2022-01-27 2023-08-14 소종호 카메라 장치 및 이의 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9131178B2 (en) Solid-state imaging apparatus for selectively outputting signals from pixels therein
US9380236B2 (en) Imaging sensor, imaging apparatus, electronic device, and imaging method
JP4611296B2 (ja) 電荷ビニング型イメージセンサ
US8023018B2 (en) Drive method for solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus
KR101204571B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 카메라
US7489357B2 (en) Solid-state image pickup element having improved resolution and signal to noise ratio and solid-state image pickup apparatus using the same
EP0926900B1 (en) Colour image pickup device
JP4770926B2 (ja) Cmosイメージセンサの出力ルーティング構造
US7800674B2 (en) Solid-state image sensing apparatus and method of reading image signal using a plurality of output channels
EP1349399A2 (en) Solid state color image pickup device
JP3956875B2 (ja) 固体撮像装置
US7355641B2 (en) Solid state imaging device reading non-adjacent pixels of the same color
US20090189232A1 (en) Methods and apparatuses providing color filter patterns arranged to reduce the effect of crosstalk in image signals
JP2003284086A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JPH11262022A (ja) 単板式カラーカメラ
JP2000358250A (ja) カラー撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP4765578B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法、及びカメラモジュール
JP2003299111A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2004221771A (ja) 固体撮像装置、カメラおよびカメラシステム
JP4181421B2 (ja) 固体撮像装置、カメラおよびカメラシステム
JP2004236028A (ja) 固体撮像装置、カメラおよびカメラシステム
JP2005318544A (ja) 高速アナログ信号処理可能なcmosイメージセンサ
JPS59288A (ja) 固体カラ−撮像装置
JP2006246337A (ja) 固体撮像素子およびその信号読出し方法
JP2004146955A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327