[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003280800A - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル

Info

Publication number
JP2003280800A
JP2003280800A JP2002103298A JP2002103298A JP2003280800A JP 2003280800 A JP2003280800 A JP 2003280800A JP 2002103298 A JP2002103298 A JP 2002103298A JP 2002103298 A JP2002103298 A JP 2002103298A JP 2003280800 A JP2003280800 A JP 2003280800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
spacer
substrate
upper electrode
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002103298A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tanabe
功二 田邉
Toshiharu Fukui
俊晴 福井
Kenichi Takahata
謙一 高畠
Kenichi Matsumoto
賢一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002103298A priority Critical patent/JP2003280800A/ja
Priority to US10/341,938 priority patent/US20030160768A1/en
Priority to CN03102915.9A priority patent/CN1256699C/zh
Publication of JP2003280800A publication Critical patent/JP2003280800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、各種電子機器の操作に用いられる
タッチパネルに関するものであり、所定の動作有効エリ
アを確保しつつ全体の小型化が図れるタッチパネルを提
供することを目的とする。 【解決手段】 上電極2が形成された上基板1と、この
上電極2と所定の間隙を空けて対向する下電極4が形成
された下基板3を、気泡を含み弾力性を有するスペーサ
16で貼合わせてタッチパネルを構成することによっ
て、所定の動作有効エリアを確保しつつ全体の小型化が
図れるタッチパネルを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器の操
作に用いられるタッチパネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の高機能化や多様化が進
むに伴い、LCD等の表示素子の前面にタッチパネルを
装着し、このタッチパネルを通して表示素子に表示され
た文字や記号、絵柄等の視認や選択を行い、タッチパネ
ルを操作して電子機器の各機能の切換えを行うものが増
えている。
【0003】このような従来のタッチパネルについて、
図3を用いて説明する。
【0004】図3は従来のタッチパネルの断面図であ
り、同図において、1は透過性の上基板で、この下面に
は、透過性の上電極2が形成されると共に、上電極2の
両端には一対の上配線電極(図示せず)が設けられてい
る。
【0005】そして、3は透過性の下基板で、この上面
には、上電極2と同様に透過性の下電極4と、両端には
一対の下配線電極(図示せず)が上配線電極とは直交方
向に設けられると共に、上電極2と所定の間隔を保つた
めの複数のドットスペーサ5が所定の間隔で形成されて
いる。
【0006】また、6は不織布やポリエステルフィルム
等の額縁状のスペーサで、スペーサ6の上下面に粘着剤
6Aが塗布して形成され、上電極2と下電極4が所定の
間隔を空けて対向するように、上基板1と下基板3が粘
着剤6Aによって外周を貼合わされて、タッチパネルが
構成されている。
【0007】以上の構成において、上配線電極と下配線
電極が電子機器の検出回路に接続され、上基板1上面の
スペーサ6の部分を除く箇所、つまり、押圧操作及びそ
の位置検出が可能な動作有効エリアを指或いはペン等で
押圧操作すると、上基板1が撓み、押圧された箇所の上
電極2が下電極4に接触し、上配線電極間及び下配線電
極間の抵抗比によって、この押圧された位置を検出する
ように構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のタッチパネルにおいては、スペーサ6近傍を指或いは
ペン等で押圧操作すると、上電極2に強い曲げストレス
が加わり、劣化が生じ易いため、スペーサ6近傍は動作
有効エリアとしては使用できず、外形寸法が所定の動作
有効エリアにこの分の寸法を加えたものとなり、全体が
大きなものとなるという課題があった。
【0009】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、所定の動作有効エリアを確保しつつ全体
の小型化が図れるタッチパネルを提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、以下の構成を有するものである。
【0011】本発明の請求項1に記載の発明は、上基板
と下基板を、気泡を含み弾力性を有するスペーサで貼合
わせてタッチパネルを構成したものであり、スペーサ近
傍を押圧操作した場合、スペーサも押圧力に応じて縮む
ため、スペーサ端部近傍の上電極の曲げストレスが小さ
くなり、劣化が生じ難く、スペーサ近傍も動作有効エリ
アとして使えるため、所定の動作有効エリアを確保しつ
つ全体の小型化が図れるタッチパネルを得ることができ
るという作用を有する。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、上基板または下基板の少なくとも一方に
熱膨張性マイクロカプセルを分散した合成樹脂を塗布
し、これを加熱してスペーサを形成したものであり、ス
ペーサ上下面への粘着剤の塗布形成が一方のみですむた
め、安価なタッチパネルを実現することができるという
作用を有する。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、上基板または下基板の少なくとも一方
に、ウレタン樹脂、シリコンゴム、フッ素ゴムのいずれ
かに気泡を分散したペーストを塗布し、硬化してスペー
サを形成したものであり、ペーストをマイクロデスペン
サー等で所定形状に塗布乾燥して、容易に弾力性を有す
るスペーサを形成できるという作用を有する。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項3記載の
発明において、ペーストに気泡を物理的に安定化させる
界面活性剤を含有させたものであり、気泡を分散させた
ペーストをスクリーン印刷などで所定パターンで連続し
て塗布する場合に、マスク上等でインキを攪拌しても気
泡が消えることが無く、安定した弾力性を確保できると
いう作用を有する。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、スペーサの初期厚さに対して、100g
/mm2で押圧したときの厚さを20%以上、80%以
下としたものであり、スペーサ端部近傍の上電極の撓み
ストレスをさらに小さくでき、劣化を生じ難くできると
共に、押圧位置のズレを小さくできるという作用を有す
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1及び図2を用いて説明する。
【0017】なお、従来の技術で説明した構成と同一構
成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化す
る。
【0018】(実施の形態1)実施の形態1を用いて、
本発明の特に請求項1,2及び5記載の発明について説
明する。
【0019】図1は本発明の第1の実施の形態によるタ
ッチパネルの断面図であり、同図において、1はポリエ
チレンテレフタレートやポリカーボネートフィルム等の
透過性の上基板で、この下面には、酸化インジウム錫や
酸化錫等の透過性の上電極2が真空スパッタ等によって
形成されている。
【0020】そして、上電極2の両端には銀やカーボン
等のペーストによって塗布形成された一対の上配線電極
(図示せず)が設けられている。
【0021】また、3はガラスまたはアクリルやポリカ
ーボネート樹脂等の透過性の下基板で、この上面には、
上電極2と同様に透過性の下電極4が形成されている。
【0022】そして、この下電極4の両端には、上電極
2と同様に一対の下配線電極(図示せず)が上配線電極
とは直交方向に設けられると共に、上電極2と所定の間
隔を保つためのドットスペーサ5がエポキシやシリコン
等の透過性の絶縁材料によって所定の間隔で形成されて
いる。
【0023】また、16は額縁状のスペーサで、ウレタ
ンやクロロプレン、シリコン、フッ素等のゴム系樹脂内
に添加したアゾビスイソブチルニトリル等の発泡剤を加
熱により発泡させて、気泡を含ませ弾力性を有する状態
に形成されている。
【0024】そして、このスペーサ16の上下面に、ア
クリル系やポリエステル系樹脂等の熱可塑性樹脂からな
る粘着剤16Aが塗布され、この粘着剤16Aによっ
て、上電極2と下電極4が所定の間隔を空けて対向する
ように、上基板1と下基板3が外周を貼合わされてタッ
チパネルが構成されている。
【0025】なお、スペーサは、可撓性を有する合成樹
脂中に熱膨張性マイクロカプセルを分散させ下電極4上
に所定パターンで印刷した後、加熱により発泡させてス
ペーサ16を形成し、この上面にアクリル系やポリエス
テル系などの熱可塑性樹脂からなる粘着剤16Aを塗布
し、この粘着剤16Aによってこれら上基板1と下基板
3を貼合わせて、タッチパネルを構成しても良い。
【0026】そして、このような熱膨張性マイクロカプ
セルとしては日本フィライト(株)のEXPANCEL
や松本油脂(株)のマツモトマイクロスフェアー等があ
る。
【0027】また、可撓性を有する合成樹脂としては硬
化架橋性のものが望ましく、こうした硬化架橋性の樹脂
としてはウレタン樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、フ
ェノキシ樹脂、ウレタン架橋ポリエステル樹脂、シリコ
ンゴム、フッ素ゴム、クロロプレン−フェノール系ゴ
ム、ブチラール変性フェノール樹脂等がある。
【0028】以上の構成において、上配線電極と下配線
電極が電子機器の検出回路に接続され、上基板1上面の
スペーサ16の部分を除く箇所、つまり、押圧操作及び
その位置検出が可能な動作有効エリアを指或いはペン等
で押圧操作すると、上基板1が撓み、押圧された箇所の
上電極2が下電極4に接触し、上配線電極間及び下配線
電極間の抵抗比によって、この押圧された位置を検出す
るように構成されている。
【0029】次に、このスペーサ16の具体的な製作方
法及び評価方法について説明する。
【0030】先ず、ポリエステル樹脂80重量%(東洋
紡製:#300)とイソシアネート硬化剤20重量%
(京都エレック製:G8009B)とを混合した熱硬化
性樹脂100重量%に、熱膨張性マイクロカプセル5重
量%(松本油脂製:マツモトマイクロスフェアー82−
D)を添加してペーストを作製し、このペーストをポリ
エステルフィルム上に100メッシュ版の所定パターン
でスクリーン塗布を行い、150〜160℃で5分間乾
燥してスペーサ16を形成した。
【0031】次に、熱膨張性マイクロカプセルの添加量
を変えて、スペーサ16の押圧前の厚さと100g/m
2で押圧時の厚さとの差、つまり厚さ変化量の比率の
異なるNo.1から6のタッチパネルを作製した。
【0032】そして、タッチパネルのスペーサ16から
内側に1.5mm離れた位置を、先端径φ0.8mmの
ポリアセタール製ペンで500gの力を加えながら、ス
ペーサ16と平行に30mmの距離を摺動させることを
15万回繰返し、その後、所定の押圧箇所の抵抗値を測
定した。
【0033】この評価結果を(表1)に示す。
【0034】
【表1】
【0035】なお、測定結果から、理論上の抵抗値と測
定した実際の抵抗値との比率が所定の値内であるか否か
を判定し、所定の値内であるものを良好であると評価し
て○印で示し、所定の値を超えるものを良好でないと評
価し×印で示した。
【0036】(表1)から明らかなように、スペーサ1
6に弾性のないNo.1や10%程度であるNo.2に
比べ20%以上であるNo.3から6のものは、良好な
抵抗値を示した。
【0037】なお、厚さ変化量の比率が80%以上のも
のは、スペーサ16近傍を押圧操作した場合、柔らかす
ぎて上基板1が左右へ移動してしまい、押圧位置のズレ
が大きくなり、好ましくなかった。
【0038】以上のことより、スペーサの押圧前の厚さ
と100g/mm2で押圧時の厚さとの差を20%以
上、80%以下、より好ましくは40%以上、70%以
下とすれば、良好な抵抗値を示し、押圧位置のズレも大
きくならないタッチパネルを得ることができることがわ
かる。
【0039】このように本実施の形態によれば、上基板
1と所定の間隙を空けて対向する下基板3を、気泡を含
み弾力性を有するスペーサ16で貼合わせることによっ
て、スペーサ16近傍を押圧操作するとスペーサ16も
押圧力に応じて縮むため、上電極2の曲げストレスが小
さくなり、劣化が生じ難く、スペーサ16近傍も動作有
効エリアとして使えるため、全体の小型化が図れるタッ
チパネルを得ることができるものである。
【0040】また、上基板1または下基板3の少なくと
も一方に熱膨張性マイクロカプセルを分散した合成樹脂
を塗布し、これを加熱してスペーサ16を形成すること
によって、スペーサ16上下面への粘着剤16Aの塗布
形成が一方のみですむため、安価なタッチパネルを得る
ことができる。
【0041】また、スペーサ16の初期厚さに対して、
100g/mm2で押圧時の厚さを20%以上、80%
以下とすることによって、スペーサ16端部近傍の上電
極2の曲げストレスをさらに小さくでき、劣化を生じ難
くできると共に、押圧位置のズレを小さくできる。
【0042】(実施の形態2)実施の形態2を用いて、
本発明の特に請求項3及び4記載の発明について説明す
る。
【0043】なお、実施の形態1の構成と同一構成の部
分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
【0044】図2は本発明の第2の実施の形態によるタ
ッチパネルの断面図であり、同図において、スペーサ1
7は、ウレタン樹脂やシリコンゴム、フッ素ゴムなどの
可撓性を有する合成樹脂中に気泡を分散させたペースト
を下電極4上に所定パターンで塗布した後、これを硬化
して形成されている。
【0045】そして、この上面にアクリル系やポリエス
テル系樹脂等の熱可塑性樹脂からなる粘着剤17Aを塗
布し、この粘着剤17Aによって上基板1と下基板3が
貼合わされてタッチパネルが構成されている。
【0046】なお、合成樹脂中に気泡を分散させる方法
としては、例えば、サンスター技研のPENGAMFO
AM SYSTEMでゴム性または可撓性を有する合成
樹脂中に直接空気の気泡を分散させた後、このペースト
をデスペンサーやスクリーン印刷により所定形状に塗布
し乾燥して、スペーサ17を形成する方法がある。
【0047】ここで、デスペンサーの場合は、気泡を分
散させたペーストを直接塗布すれば良いが、スクリーン
印刷では、塗布時にペーストを攪拌するため、ステアリ
ン酸亜鉛等の界面活性剤を気泡の安定剤として添加する
ことによって気泡の消滅を防ぐことができる。
【0048】このように本実施の形態によれば、ウレタ
ン樹脂、シリコンゴム、フッ素ゴムのいずれかに気泡を
分散したペーストを、上基板1または下基板3の少なく
とも一方に塗布し、これを硬化してスペーサ17を形成
することによって、押圧操作後の還元性に優れ信頼性の
高いタッチパネルを得ることができる。
【0049】また、ペーストに、気泡を物理的に安定化
させる界面活性剤を含有させることによって、スクリー
ン印刷などでスペーサ17を形成する場合にも、気泡の
消滅を防止し、安価なタッチパネルを得ることができ
る。
【0050】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スペーサ
近傍を押圧操作した場合、スペーサも押圧力に応じて縮
むため、スペーサ端部近傍の上電極の曲げストレスが小
さくなり、劣化が生じ難く、スペーサ近傍も押圧操作及
びその位置検出が可能な動作有効エリアとして使えるた
め、所定の動作有効エリアを確保しつつ全体の小型化が
図れるタッチパネルを得ることができるという有利な効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるタッチパネル
の断面図
【図2】本発明の第2の実施の形態によるタッチパネル
の断面図
【図3】従来のタッチパネルの断面図
【符号の説明】
1 上基板 2 上電極 3 下基板 4 下電極 5 ドットスペーサ 6,16,17 スペーサ 6A,16A,17A 粘着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高畠 謙一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松本 賢一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B068 AA01 AA33 BB06 BC10 5B087 AA06 CC12 CC14 CC18 CC37 5G006 AA01 AZ01 BB05 FB17 FB23 FB30 FB39 LG02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面に上電極が形成された上基板と、上
    面に前記上電極と所定の間隙を空けて対向する下電極が
    形成された下基板と、前記上基板と前記下基板の所定箇
    所を貼合わせるスペーサからなり、このスペーサが気泡
    を含み弾力性を有するタッチパネル。
  2. 【請求項2】 上基板または下基板の少なくとも一方に
    熱膨張性マイクロカプセルを分散した合成樹脂を塗布
    し、これを加熱してスペーサを形成した請求項1記載の
    タッチパネル。
  3. 【請求項3】 上基板または下基板の少なくとも一方に
    ウレタン樹脂、シリコンゴム、フッ素ゴムのいずれかに
    気泡を分散したペーストを塗布し、これを硬化してスペ
    ーサを形成した請求項1記載のタッチパネル。
  4. 【請求項4】 ペーストに、気泡を物理的に安定化させ
    る界面活性剤を含有させた請求項3記載のタッチパネ
    ル。
  5. 【請求項5】 スペーサの初期厚さに対して、100g
    /mm2で押圧したときの厚さを20%以上、80%以
    下とした請求項1記載のタッチパネル。
JP2002103298A 2002-01-21 2002-04-05 タッチパネル Pending JP2003280800A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103298A JP2003280800A (ja) 2002-01-21 2002-04-05 タッチパネル
US10/341,938 US20030160768A1 (en) 2002-01-21 2003-01-14 Touch panel
CN03102915.9A CN1256699C (zh) 2002-01-21 2003-01-21 触摸式面板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-11356 2002-01-21
JP2002011356 2002-01-21
JP2002103298A JP2003280800A (ja) 2002-01-21 2002-04-05 タッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003280800A true JP2003280800A (ja) 2003-10-02

Family

ID=27667412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103298A Pending JP2003280800A (ja) 2002-01-21 2002-04-05 タッチパネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030160768A1 (ja)
JP (1) JP2003280800A (ja)
CN (1) CN1256699C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231970A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Denso Corp 押圧スイッチ
JP2011048541A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Tdk Corp タッチパネル付き表示装置
JP2011129110A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Toray Ind Inc ハーフミラー調タッチセンサー
JP2012221468A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP2015504547A (ja) * 2011-12-23 2015-02-12 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー マルチタッチ用タッチスクリーンパネル及びその製造方法
CN106886336A (zh) * 2017-01-19 2017-06-23 业成科技(成都)有限公司 触控面板

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198527B2 (ja) * 2003-05-26 2008-12-17 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル及び表示装置
US20060267952A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Steve Alcorn Interactive display table top
KR20070103833A (ko) * 2006-04-20 2007-10-25 삼성전자주식회사 터치스크린 표시장치
JP4809783B2 (ja) * 2007-01-26 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル付き表示モジュール
EP2137597A4 (en) * 2007-03-15 2012-02-08 Origin Inc F INTEGRATED FEATURE FOR LOW FRICTION MOVEMENT OF A TOUCH-SENSITIVE TOUCH SCREEN
JP2008310556A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 入力装置およびその入力装置用モジュール品の製造方法
CN101241255B (zh) * 2008-03-18 2010-06-09 友达光电股份有限公司 触控式面板与触控式装置
US7784366B2 (en) * 2008-07-29 2010-08-31 Motorola, Inc. Single sided capacitive force sensor for electronic devices
US20130093697A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Wei-Hao Sun Touch panel display and assembly process thereof
KR102020659B1 (ko) 2013-06-03 2019-09-11 삼성디스플레이 주식회사 접이식 표시 장치
JP6527343B2 (ja) * 2014-08-01 2019-06-05 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置
US9863822B2 (en) * 2015-01-07 2018-01-09 Apple Inc. Deformation compensating compliant material
US10318089B2 (en) 2015-06-24 2019-06-11 Apple Inc. Common mode control for a resistive force sensor
US10006828B2 (en) 2015-06-24 2018-06-26 Apple Inc. Systems and methods for measuring resistive sensors
CN108415593B (zh) * 2018-01-18 2021-02-23 深圳市志凌伟业技术股份有限公司 一种黑化涂料及其使用的电极结构
CN108345406B (zh) * 2018-01-18 2021-01-12 深圳市志凌伟业技术股份有限公司 一种触控面板之双层电极结构
CN115918270A (zh) * 2021-06-18 2023-04-04 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 电路板组件及其制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933070Y2 (ja) * 1982-07-03 1984-09-14 アルプス電気株式会社 入力装置
GB9005948D0 (en) * 1990-03-16 1990-05-09 Sanders Bernard A component carrying a substance
US6114645A (en) * 1995-04-27 2000-09-05 Burgess; Lester E. Pressure activated switching device
US5695859A (en) * 1995-04-27 1997-12-09 Burgess; Lester E. Pressure activated switching device
US6756970B2 (en) * 1998-11-20 2004-06-29 Microsoft Corporation Pen-based computer system
US6254105B1 (en) * 1999-04-02 2001-07-03 Elo Touchsystems, Inc. Sealing system for acoustic wave touchscreens
JP3551310B2 (ja) * 2000-12-20 2004-08-04 ミネベア株式会社 表示装置用タッチパネル
US6621548B2 (en) * 2001-06-15 2003-09-16 Viztec, Inc. Electrooptical displays constructed with polymer-coated elements positioned between substrates
US6762752B2 (en) * 2001-11-29 2004-07-13 N-Trig Ltd. Dual function input device and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231970A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Denso Corp 押圧スイッチ
JP2011048541A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Tdk Corp タッチパネル付き表示装置
JP2011129110A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Toray Ind Inc ハーフミラー調タッチセンサー
JP2012221468A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP2015504547A (ja) * 2011-12-23 2015-02-12 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー マルチタッチ用タッチスクリーンパネル及びその製造方法
CN106886336A (zh) * 2017-01-19 2017-06-23 业成科技(成都)有限公司 触控面板

Also Published As

Publication number Publication date
CN1434418A (zh) 2003-08-06
CN1256699C (zh) 2006-05-17
US20030160768A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003280800A (ja) タッチパネル
KR100637360B1 (ko) 고신뢰성 터치패널
JP4821290B2 (ja) タッチパネル
US8803830B2 (en) Touch panel with conductive layers formed of parallel strips
TW200928937A (en) Panel-type input device and electronic apparatus having the same
JP2009093398A (ja) タッチパネル
WO2011013696A1 (ja) 貼合わせ適性に優れた透明導電性フィルム及びこれを用いたタッチパネル
US8735730B2 (en) Touch panel and method of manufacturing the same
JP4893082B2 (ja) タッチパネル
JP4303167B2 (ja) 入力装置
JP4075558B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP2005010986A (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP2002023955A (ja) 複合スイッチシート
JP2003108302A (ja) 透明タッチパネル
US6479775B2 (en) Flat input device having push switches
JP2002124404A (ja) 力検出装置
JP4066641B2 (ja) タッチパネル
JP6233977B2 (ja) 静電容量式3次元センサ及びその製造方法
JPH0465038A (ja) タッチパネル
CN117387801A (zh) 透明离电式压力传感器及其制备方法
JP2011065407A (ja) タッチパネル
CN212463189U (zh) 触摸板和用于触摸板的开关组件
JP2002007050A (ja) 座標入力装置
CN218825380U (zh) 一种超薄触控板模组
JPS635076Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424