JP2003263637A - コントラスト強調装置、およびこの装置を備えた撮像機 - Google Patents
コントラスト強調装置、およびこの装置を備えた撮像機Info
- Publication number
- JP2003263637A JP2003263637A JP2002064753A JP2002064753A JP2003263637A JP 2003263637 A JP2003263637 A JP 2003263637A JP 2002064753 A JP2002064753 A JP 2002064753A JP 2002064753 A JP2002064753 A JP 2002064753A JP 2003263637 A JP2003263637 A JP 2003263637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- average
- local
- luminance
- input image
- image signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 23
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 23
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
ゲインを上げるとノイズを強調するため、見かけ上ノイ
ズが顕著になる課題があった。 【解決手段】 入力画像信号の画面全体の平均輝度を計
測し、各画素毎に入力画像信号の画面全体の平均輝度と
の差を求める全画面平均計測手段と、入力画像信号の局
所領域の平均輝度を計測し、各画素毎に入力画像信号の
局所領域の平均輝度との差を求める局所平均計測手段
と、全画面平均計測手段と局所平均計測手段の結果に基
づいて各画素毎に加重平均を求める加重平均手段と、入
力画像信号と局所領域の平均輝度から局所領域の輝度分
散を計測する局所輝度分散計測手段と、各画素毎に局所
輝度分散計測手段に対応するゲインを求める局所輝度分
散ゲイン決定手段と、加重平均手段と局所輝度分散ゲイ
ン決定手段に基づいて、入力画像信号のコントラストを
強調するコントラスト強調手段とを備えた。
Description
コントラスト強調において、ノイズの影響を抑制する装
置に関するものである。
た図である。図において、1は入力画像、2は全画面の
平均輝度を計測する全画面平均計測回路、3は輝度の局
所平均を計測する局所平均計測回路、4は加重平均処理
する加重平均回路、5は加重平均後に全体のコントラス
トを強調するコントラスト強調回路、6は出力画像であ
る。また、図12は、局所平均を演算するための演算カ
ーネルの概念を示す図であり、7は演算対象とする画素
である演算対象画素、8は演算対象画素7を中心とする
演算カーネルである。
する温度のダイナミックレンジに比べ、画像として表示
できる輝度のダイナミックレンジが狭いため、カメラの
もつ温度分解能にて外界を撮像した場合、高温領域と低
温領域が混在するシーンでは高温部分の白つぶれ、低温
部分の黒つぶれが発生する。これらを回避し、それぞれ
の部分のコントラストを改善するために、局所領域の平
均値と原画像の加重平均をとることにより、画像内の大
まかな輝度差を補正し、補正した画像に対してゲインを
かけることで、各部分のコントラスト強調を行ってい
る。
心として演算カーネル8を設定し、輝度の局所平均を計
測する局所平均計測回路3とその画素の値から減算する
ことにより得られた画像と、全画面の平均輝度を計測す
る全画面平均計測回路2とその画素の値から減算するこ
とにより得られた画像との加重平均をとる加重平均回路
4と、加重平均後に全体のコントラストを強調するコン
トラスト強調回路5を用いることにより、同一画面内の
黒つぶれ、白つぶれの影響を緩和しゲインを上げること
により、低コントラスト部分のコントラスト改善を行っ
ていた。
従来装置によるコントラスト強調を行った場合、コント
ラスト改善のゲインのとり方によっては、輝度変化の少
ない部分でノイズが顕著になるという課題、すなわち、
中間階調で、輝度分布の小さい画面平坦部ではゲインを
上げることによりノイズを強調するため、見かけ上ノイ
ズが顕著になるという課題があった。
めになされたものであり、映像のコントラストを強調し
た場合に顕著になるノイズを抑制する装置を提供するこ
とを目的とする。
ラスト強調装置は、撮像機から出力される入力画像信号
の画面全体の平均輝度を計測し、各画素毎に上記入力画
像信号の画面全体の平均輝度との差を求める全画面平均
計測手段と、入力画像信号の局所領域の平均輝度を計測
し、各画素毎に入力画像信号の局所領域の平均輝度との
差を求める局所平均計測手段と、全画面平均計測手段と
局所平均計測手段の結果に基づいて、各画素毎に加重平
均を求める加重平均手段と、入力画像信号と局所領域の
平均輝度から局所領域の輝度分散を計測する局所輝度分
散計測手段と、各画素毎にこの局所輝度分散計測手段の
結果に対応するゲイン値を求める局所輝度分散ゲイン決
定手段と、加重平均手段と局所輝度分散ゲイン決定手段
の結果に基づいて、入力画像信号のコントラストを強調
するコントラスト強調手段とを備えたものである。
は、撮像機から出力される入力画像信号の画面全体の平
均輝度を計測し、各画素毎に上記入力画像信号の画面全
体の平均輝度との差を求める全画面平均計測手段と、入
力画像信号の局所領域の平均輝度を計測し、各画素毎に
入力画像信号の局所領域の平均輝度との差を求める局所
平均計測手段と、全画面平均計測手段と局所平均計測手
段の結果に基づいて、各画素毎に加重平均を求める加重
平均手段と、入力画像信号と局所領域の平均輝度から局
所領域の輝度差絶対値平均を計測する局所輝度差絶対値
平均決定手段と、各画素毎にこの局所輝度差絶対値平均
決定手段の結果に対応するゲイン値を求める局所輝度差
絶対値平均ゲイン決定手段と、加重平均手段と局所輝度
分散ゲイン決定手段の結果に基づいて、入力画像信号の
コントラストを強調するコントラスト強調手段とを備え
たものである。
は、撮像機から出力される入力画像信号の画面全体の平
均輝度を計測し、各画素毎に入力画像信号の画面全体の
平均輝度との差を求める全画面平均計測手段と、入力画
像信号の局所領域の平均輝度を計測し、各画素毎に入力
画像信号の局所領域の平均輝度との差を求める局所平均
計測手段と、全画面平均計測手段と局所平均計測手段の
結果に基づいて、各画素毎に加重平均を求める加重平均
手段と、入力画像信号と局所領域の平均輝度から局所領
域の輝度分散を計測する局所輝度分散計測手段と、局所
輝度分散計測手段の結果が所定のスレッショルド以上で
あれば局所領域の加重平均手段の結果に対する平滑化を
行い、所定のスレッショルド未満であれば局所領域の加
重平均手段の結果に対する平滑化を行わない平滑化フィ
ルタ手段と、加重平均手段と平滑化フィルタ手段の結果
に基づいて、入力画像信号のコントラストを強調するコ
ントラスト強調手段とを備えたものである。
は、第3の発明において、局所輝度分散計測手段を局所
輝度差絶対値平均決定手段に置き換えたものである。
の発明のいずれか1項に記載のコントラスト強調装置を
備えた可視光または赤外線用撮像機である。
の実施の形態1によるコントラスト強調装置を示す図で
ある。図において、1は入力画像、2は全画面の平均輝
度を計測する全画面平均計測回路、3は輝度の局所平均
を計測する局所平均計測回路、4は加重平均処理する加
重平均回路、5は加重平均後に全体のコントラストを強
調するコントラスト強調回路、6は出力画像、9は局所
輝度分散計測回路、10はコントラスト強調ゲイン判定
回路である。また、図2はこの実施の形態1のコントラ
スト強調装置の効果を示す図である。図において、
(a)は赤外線カメラによる撮像画面、(b)は撮像画
面(a)の被写体をよぎる水平1ライン(A−A‘)の
加重平均後の画像信号、(c)は同様の水平1ライン
(A−A‘)の局所輝度分散、(d)は同様の水平1ラ
イン(A−A‘)の出力画像信号である。
し、輝度の局所平均を演算している画素毎の演算カーネ
ル8内の輝度分散を“式1”により演算する局所輝度分
散計測回路9と、その輝度分散により画素毎に局所内の
輝度の一様性を判定し、コントラスト強調ゲインの値を
決定するコントラスト強調ゲイン判定回路10とを加
え、局所領域の輝度分散値に応じて画素毎のコントラス
ト強調の係数を調整する。ここで、コントラスト強調の
ゲイン値の決定については、輝度分散値に対応するゲイ
ン値を、例えば、予め、画像シミュレーションなどでル
ックアップテーブルなどに保持しておく方法がある。
スト強調ゲイン判定回路10をルックアップテーブル
(以下、LUTという)にて構成した場合の処理フロー
を図3に示す。最初に、撮像機より画像信号を入力する
(S101)。この入力画像信号に基づいて、全画面の
平均輝度を計測し(S102)、入力画像の画素毎に全
画面平均輝度値との差を求める(S103)。一方、入
力画像信号に基づいて、全画面の局所領域の平均輝度も
計測(S104)し、入力画像の画素毎に局所平均値と
の差を求める(S105)。この入力画像の画素毎に全
画面平均輝度値との差、および入力画像の画素毎に局所
平均輝度値との差において、画素毎に所定の重みによる
加重平均を求める(S106)。さて、入力画像信号、
および計測された局所平均輝度値を用いて、局所輝度分
散を計測し(S107)、画素毎の局所輝度分散に対応
するゲインを事前に設定しておいたLUTにより決定す
る(S108)。このLUTは局所輝度分散が小さい場
合は小さいゲイン値を、局所輝度分散が大きい場合は大
きなゲイン値を出力する特性を有する。次に、画素毎に
求めた加重平均値とこのLUTにて決定されたゲインを
基にコントラスト強調を行い(S109)、この強調さ
れた画像を出力する(S110)。
として濃度変化の多い部分についてはノイズがあまり気
にならないのに対し、濃度変化の少ない部分については
ノイズが顕著に見える傾向があることを利用し、濃度変
化の少ない部分においてコントラスト強調により、ノイ
ズが強調されることを抑制するもので、赤外線カメラの
付加価値をより高めることができる。
に、局所輝度分散値は、演算カーネル8内の濃淡輝度分
布が大きい場合には大きな値をとり、演算カーネル8内
の濃淡輝度分布が小さい場合には小さな値を取る。画面
内の濃度変化の傾向を輝度分散値の値として計測し、こ
の値によって、コントラスト強調ゲインを制御すること
により、濃淡が少ない部分ではコントラスト強調による
ノイズの強調を回避することができる。
形態2によるコントラスト強調装置を示す図である。図
において、実施の形態1と同一または相当部分には同一
符号を付してあるので、説明は省略する。11は局所輝
度差絶対値平均計測回路である。
を図5に示す。最初に、撮像機より画像信号を入力する
(S201)。この入力画像信号に基づいて、全画面の
平均輝度を計測し(S202)、入力画像の画素毎に全
画面平均輝度値との差を求める(S203)。一方、入
力画像信号に基づいて、全画面の局所領域の平均輝度も
計測(S204)し、入力画像の画素毎に局所平均値と
の差を求める(S205)。この入力画像の画素毎に全
画面平均輝度値との差、および入力画像の画素毎に局所
平均輝度値との差において、画素毎に所定の重みによる
加重平均を求める(S206)。さて、入力画像信号、
および計測された局所平均輝度値を用いて、局所輝度差
絶対値平均を計測し(S207)、その結果が所定のし
きい値(THR)以上であれば局所平滑化を行い(S2
08/S209)、その結果が所定のしきい値(TH
R)未満であれば局所平滑化を行わない処理を行う(S
208/S210)。次に、この処理結果に対して、ゲ
インをかけコントラスト強調を行い(S211)、この
強調された画像を出力する(S212)。
おける局所輝度分散計測回路のかわりに、輝度の局所平
均を演算している画素毎の演算カーネル内の輝度と演算
カーネル内平均輝度値との差の絶対値の平均を“式2”
により演算する局所輝度差絶対値平均計測回路を用いる
ことにより、実施の形態1と同等の効果を持つことがで
きる。
形態3によるコントラスト強調装置を示す図である。図
において、実施の形態1または2と同一または相当部分
には同一符号を付してあるので、説明は省略する。12
は平滑化フィルタ判定回路、13は局所平滑化フィルタ
回路である。また、図7はこの実施の形態3のコントラ
スト強調装置の効果を示す図である。図において、
(a)は赤外線カメラによる撮像画面、(b)は撮像画
面(a)の被写体をよぎる水平1ライン(A−A‘)の
加重平均後の画像信号、(c)は同様の水平ライン(A
−A‘)の局所輝度分散、(d)は同様の水平1ライン
(A−A‘)の加重平均後におけるノイズ抑圧後の画像
信号、(e)は同様の水平1ライン(A−A‘)の出力
画像信号である。
いる画素毎の演算カーネル内の輝度分散を式1により演
算する局所輝度分散計測回路と、その輝度分散により画
素毎に局所内の輝度の一様性を判定し平滑化フィルタの
ON/OFF指令を生成する決定する平滑化フィルタ判定回
路と、平滑化フィルタON/OFF指令にもとづき、画素毎
に局所平滑化を行いノイズを抑圧する局所平滑化フィル
タ回路を加え、局所領域の輝度分散値に応じてその画素
の輝度平滑化を行う。
を図8に示す。最初に、撮像機より画像信号を入力する
(S301)。この入力画像信号に基づいて、全画面の
平均輝度を計測し(S302)、入力画像の画素毎に全
画面平均輝度値との差を求める(S303)。一方、入
力画像信号に基づいて、全画面の局所領域の平均輝度も
計測(S304)し、入力画像の画素毎に局所平均値と
の差を求める(S305)。この入力画像の画素毎に全
画面平均輝度値との差、および入力画像の画素毎に局所
平均輝度値との差において、画素毎に所定の重みによる
加重平均を求める(S306)。さて、入力画像信号、
および計測された局所平均輝度値を用いて、局所輝度分
散を計測し(S307)、その結果が所定のしきい値
(THR)以上であれば、局所領域の平滑化を行い(S
308/S309)、その結果が所定のしきい値(TH
R)未満であれば(S308/S310)、局所領域の
平滑化を行わない処理を行う。次に、この処理結果に対
して、ゲインをかけコントラスト強調を行い(S31
1)、この強調された画像を出力する(S312)。
は演算カーネル内の濃淡輝度分布が大きい場合大きな値
をとり、演算カーネル内の濃淡輝度分布が小さい場合小
さな値を取る。輝度分散値の値が大きい場合、輝度平滑
化を行わないことにより、平滑化による濃度変化の多い
部分の鮮明さを損なうことを避け、輝度分散値の値が小
さい場合、輝度平滑化をおこない、ノイズを抑圧できる
ため、一様なコントラスト強調ゲインでも濃度変化の多
い部分での鮮明さを損なうことなく、濃度変化の少ない
部分でのコントラスト強調によるノイズの強調を避ける
ことができる。
形態4によるコントラスト強調装置を示す図である。図
において、実施の形態1乃至3と同一または相当部分に
は同一符号を付してあるので、説明は省略する。
は、図10に示す。最初に、撮像機より画像信号を入力
する(S401)。この入力画像信号に基づいて、全画
面の平均輝度を計測し(S402)、入力画像の画素毎
に全画面平均輝度値との差を求める(S403)。一
方、入力画像信号に基づいて、全画面の局所領域の平均
輝度も計測(S404)し、入力画像の画素毎に局所平
均値との差を求める(S405)。この入力画像の画素
毎に全画面平均輝度値との差、および入力画像の画素毎
に局所平均輝度値との差において、画素毎に所定の重み
による加重平均を求める(S406)。さて、入力画像
信号、および計測された局所平均輝度値を用いて、局所
輝度差絶対値平均を計測し(S407)、その結果が所
定のしきい値(THR)以上であれば、局所領域の平滑
化を行い(S408/S409)、その結果が所定のし
きい値(THR)未満であれば(S408/S41
0)、局所領域の平滑化を行わない処理を行う。次に、
この処理結果に対しゲインをかけコントラスト強調を行
い(S411)、この強調された画像を出力する(S4
12)処理をすることにより、コントラスト強調を実施
する。
る局所輝度分散計測回路のかわりに、輝度の局所平均を
演算している画素毎の演算カーネル内の輝度と演算カー
ネル内平均輝度値との差の絶対値の平均を式2により演
算する局所輝度差絶対値平均計測回路を用いることによ
り、実施例3と同等の効果を持つことができる。
分において、コントラスト強調をノイズの影響を受けに
くくするので、ノイズの強調を回避することができると
共に、撮像機の付加価値をより高めることができる。
調ゲインでも濃度変化の多い部分での鮮明さを損なうこ
となく、濃度変化の少ない部分でのコントラスト強調に
よるノイズの強調を避けることができる。
強調装置を示す図である。
強調装置の効果を示す図である。
強調装置の処理フローを示す図である。
強調装置を示す図である。
強調装置の処理フローを示す図である。
強調装置を示す図である。
強調装置の効果を示す図である。
強調装置の処理フローを示す図である。
強調装置を示す図である。
ト強調装置の処理フローを示す図である。
ある。
図である。
計測回路、4 加重平均回路、5 コントラスト強調回
路、6 出力画像、7 演算対象画素、8 演算カーネ
ル、9 局所輝度分散計測回路、10 コントラスト強
調ゲイン判定回路、11 局所輝度差絶対値平均計測回
路、12 平滑化フィルタ判定回路、13 局所平滑化
フィルタ回路。
Claims (5)
- 【請求項1】 撮像機から出力される入力画像信号の画
面全体の平均輝度を計測し、各画素毎に上記入力画像信
号の画面全体の平均輝度との差を求める全画面平均計測
手段と、 上記入力画像信号の局所領域の平均輝度を計測し、各画
素毎に上記入力画像信号の局所領域の平均輝度との差を
求める局所平均計測手段と、 上記全画面平均計測手段と上記局所平均計測手段の結果
に基づいて、各画素毎に加重平均を求める加重平均手段
と、 上記入力画像信号と上記局所領域の平均輝度から局所領
域の輝度分散を計測する局所輝度分散計測手段と、 各画素毎にこの局所輝度分散計測手段の結果に対応する
ゲイン値を求める局所輝度分散ゲイン決定手段と、 上記加重平均手段と上記局所輝度分散ゲイン決定手段の
結果に基づいて、上記入力画像信号のコントラストを強
調するコントラスト強調手段と、 を備えたコントラスト強調装置。 - 【請求項2】 撮像機から出力される入力画像信号の画
面全体の平均輝度を計測し、各画素毎に上記入力画像信
号の画面全体の平均輝度との差を求める全画面平均計測
手段と、 上記入力画像信号の局所領域の平均輝度を計測し、各画
素毎に上記入力画像信号の局所領域の平均輝度との差を
求める局所平均計測手段と、 上記全画面平均計測手段と上記局所平均計測手段の結果
に基づいて、各画素毎に加重平均を求める加重平均手段
と、 上記入力画像信号と上記局所領域の平均輝度から局所領
域の輝度差絶対値平均を計測する局所輝度差絶対値平均
決定手段と、 各画素毎にこの局所輝度差絶対値平均決定手段の結果に
対応するゲイン値を求める局所輝度差絶対値平均ゲイン
決定手段と、 上記加重平均手段と上記局所輝度分散ゲイン決定手段の
結果に基づいて、上記入力画像信号のコントラストを強
調するコントラスト強調手段と、 を備えたコントラスト強調装置。 - 【請求項3】 撮像機から出力される入力画像信号の画
面全体の平均輝度を計測し、各画素毎に上記入力画像信
号の画面全体の平均輝度との差を求める全画面平均計測
手段と、 上記入力画像信号の局所領域の平均輝度を計測し、各画
素毎に上記入力画像信号の局所領域の平均輝度との差を
求める局所平均計測手段と、 上記全画面平均計測手段と上記局所平均計測手段の結果
に基づいて、各画素毎に加重平均を求める加重平均手段
と、 上記入力画像信号と上記局所領域の平均輝度から局所領
域の輝度分散を計測する局所輝度分散計測手段と、 上記局所輝度分散計測手段の結果が所定のスレッショル
ド以上であれば局所領域の上記加重平均手段の結果に対
する平滑化を行い、所定のスレッショルド未満であれば
局所領域の上記加重平均手段の結果に対する平滑化を行
わない平滑化フィルタ手段と、 上記加重平均手段と上記平滑化フィルタ手段の結果に基
づいて、上記入力画像信号のコントラストを強調するコ
ントラスト強調手段と、 を備えたコントラスト強調装置。 - 【請求項4】 上記局所輝度分散計測手段は、上記局所
輝度差絶対値平均決定手段である、請求項3に記載のコ
ントラスト強調装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
コントラスト強調装置を備えた可視光または赤外線用撮
像機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002064753A JP3912145B2 (ja) | 2002-03-11 | 2002-03-11 | コントラスト強調装置、およびこの装置を備えた撮像機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002064753A JP3912145B2 (ja) | 2002-03-11 | 2002-03-11 | コントラスト強調装置、およびこの装置を備えた撮像機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003263637A true JP2003263637A (ja) | 2003-09-19 |
JP3912145B2 JP3912145B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=29197379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002064753A Expired - Fee Related JP3912145B2 (ja) | 2002-03-11 | 2002-03-11 | コントラスト強調装置、およびこの装置を備えた撮像機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3912145B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006309715A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 顔判別方法および装置並びにプログラム |
CN100401749C (zh) * | 2004-01-26 | 2008-07-09 | Lg电子有限公司 | 图像处理装置和方法 |
US8456578B2 (en) | 2010-04-30 | 2013-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and control method thereof for correcting image signal gradation using a gradation correction curve |
KR101289698B1 (ko) | 2011-10-21 | 2013-07-26 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 영상 화질 향상 장치 및 방법 |
CN118297837A (zh) * | 2024-04-26 | 2024-07-05 | 陕西盈建仕航科技有限责任公司 | 基于图像处理的红外模拟器虚拟图像增强系统 |
-
2002
- 2002-03-11 JP JP2002064753A patent/JP3912145B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100401749C (zh) * | 2004-01-26 | 2008-07-09 | Lg电子有限公司 | 图像处理装置和方法 |
JP2006309715A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 顔判別方法および装置並びにプログラム |
US8456578B2 (en) | 2010-04-30 | 2013-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and control method thereof for correcting image signal gradation using a gradation correction curve |
KR101289698B1 (ko) | 2011-10-21 | 2013-07-26 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 영상 화질 향상 장치 및 방법 |
CN118297837A (zh) * | 2024-04-26 | 2024-07-05 | 陕西盈建仕航科技有限责任公司 | 基于图像处理的红外模拟器虚拟图像增强系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3912145B2 (ja) | 2007-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702132B2 (ja) | 画像処理装置、液晶表示装置および色補正方法 | |
JP5855224B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
TWI519151B (zh) | 影像處理方法以及影像處理裝置 | |
JP2000513907A (ja) | 映像信号の画質補正回路 | |
JPH07281633A (ja) | 電子ディスプレイの映像表示処理方法およびその装置 | |
JP2005353069A (ja) | 彩度適応的な映像向上装置およびその方法 | |
JP2011086976A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2008072450A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US20080063295A1 (en) | Imaging Device | |
JP2004326082A (ja) | 表示制御装置及び表示装置 | |
JP2004326082A5 (ja) | ||
US10249031B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2004007202A (ja) | 画像処理装置 | |
US7932939B2 (en) | Apparatus and method for correcting blurred images | |
JP4356376B2 (ja) | 信号処理装置、信号処理プログラム、および電子カメラ | |
JP4752912B2 (ja) | 画像の質感を補正する画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子カメラ | |
JP3912145B2 (ja) | コントラスト強調装置、およびこの装置を備えた撮像機 | |
JP5591026B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4595569B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2009010636A (ja) | 適応ヒストグラム等化方法及び適応ヒストグラム等化装置 | |
JP2008258925A (ja) | ガンマ補正回路及びガンマ補正方法 | |
JP2003046807A (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP3937022B2 (ja) | 画像処理装置及び撮像機 | |
JPH07322176A (ja) | 電子ディスプレイの映像表示処理方法およびその装置 | |
JP6701687B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040223 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |