[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003243536A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003243536A
JP2003243536A JP2002038216A JP2002038216A JP2003243536A JP 2003243536 A JP2003243536 A JP 2003243536A JP 2002038216 A JP2002038216 A JP 2002038216A JP 2002038216 A JP2002038216 A JP 2002038216A JP 2003243536 A JP2003243536 A JP 2003243536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
forming
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002038216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243536A5 (ja
Inventor
Akihiko Kotani
昭彦 皷谷
Yasutoshi Okuno
泰利 奥野
Hisashi Ogawa
久 小川
Yoshihiro Mori
義弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002038216A priority Critical patent/JP2003243536A/ja
Priority to US10/365,502 priority patent/US6884674B2/en
Priority to KR10-2003-0009254A priority patent/KR20030069078A/ko
Publication of JP2003243536A publication Critical patent/JP2003243536A/ja
Publication of JP2003243536A5 publication Critical patent/JP2003243536A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペロブスカイト型構造を持つ誘電体膜を化学
気相成長法により容量絶縁膜として成膜する際に、下地
層の表面状態に依らず、所望の特性を確実に且つ安定し
て得られるようにする。 【解決手段】 まず、プラグ13を含み上面が平坦化さ
れた層間絶縁膜12の上に、チタンからなる析出層形成
膜14を成膜する。続いて、スパッタ法により、析出層
形成膜14の上に、白金からなる下部電極形成膜15A
を成膜する。下部電極15Bに対して、温度が約300
℃で5分間程度のアニールを行なうことにより、析出層
形成膜14を構成するチタン原子が下部電極15Bの内
部を拡散してその表面に析出してなる析出層14aを形
成する。その後、層間絶縁膜12の上に、チタンからな
る析出層14aが形成された下部電極15Bを覆うよう
に、BSTからなる容量絶縁膜16を成膜する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、高誘電体又は強誘電体からな
る容量絶縁膜を有する半導体装置及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体メモリ装置は、デザインの
微細化により、メモリセル部の縮小化がますます進んで
いる。
【0003】半導体メモリ装置の1つであるダイナミッ
クランダムアクセスメモリ(Dynamic Random Access Me
mory:DRAM)装置におけるメモリセル部は、電荷を
蓄積しておくためのキャパシタと、該キャパシタを選択
的にアクセス可能とするパスゲートトランジスタとから
構成されている。一般に、DRAM装置は、メモリセル
部の平面寸法が縮小されてキャパシタの投影面積が小さ
くなったとしても、消費電力の低減及びソフトエラーの
防止を図るために、キャパシタの蓄積容量を小さくする
ことはできない。
【0004】ところで、キャパシタの蓄積容量は、容量
絶縁膜を構成する誘電体膜の比誘電率と対向電極同士に
挟まれる面積とに比例し、該誘電体膜の膜厚に反比例す
る。従って、キャパシタの蓄積容量を大きくするために
誘電体膜の膜厚を小さくすると、キャパシタのリーク電
流が増加し、メモリセル部のリフレッシュサイクル値を
大きくする必要が生じるため、消費電力の増大につなが
る。このため、容量絶縁膜として用いる誘電体膜の膜厚
を小さくするのにも限界が生じてしまう。
【0005】近年、キャパシタの蓄積容量を増大する方
法として、比誘電率が大きい誘電体材料を容量絶縁膜に
用いる研究が盛んに行なわれている。比誘電率が大きい
材料には、酸化アルミニウム(Al23)や五酸化タン
タル(Ta25)等の金属酸化物や、一般式がABO
3(但し、A及びBは金属元素である。)で表わされるペ
ロブスカイト型の結晶構造を持つ複合金属酸化物であ
る、バリウムストロンチウムチタンオキサイド((B
a,Sr)TiO3 、以下、BSTと略記する。)、鉛
ジルコニウムチタンオキサイド(Pb(Zr,Ti)O
3 、以下、PZTと略記する。)、ストロンチウムビス
マスタンタルオキサイド(SrBi2 Ta2 9 、以
下、SBTと略記する。)等の材料が詳細に研究されて
いる。
【0006】これらの高誘電体材料から薄膜を形成する
際には、一般に化学反応を用いることが多く、さらには
酸化性雰囲気で形成されるために、通常用いられるシリ
コン(Si)を電極に用いる場合には、該シリコンが容
易に酸化されて比誘電率が小さいシリコン酸化膜が形成
されてしまうので、キャパシタの容量値を大きくするこ
とが困難となる。
【0007】このため、高誘電体膜を容量絶縁膜に用い
るキャパシタの電極には、貴金属又は高融点金属等が用
いられる。例えば、容量絶縁膜にBSTを用いる場合に
は、ルテニウム(Ru)、二酸化ルテニウム(RuO
2 )、白金(Pt)又はイリジウム(Ir)等が電極と
して用いられる。また、容量絶縁膜にSBT又はPZT
からなる強誘電体膜を用いる場合には、白金(Pt)、
イリジウム(Ir)又は二酸化イリジウム(IrO2
等が電極として用いられる。
【0008】近年では、高誘電体又は強誘電体を用いた
キャパシタ用電極の微細化もますます進み、該電極の微
細化に伴って容量絶縁膜における成膜時の段差被覆性
が、キャパシタの電気的特性又は信頼性に与える影響が
大きくなる。このため、容量絶縁膜を段差被覆性に優れ
る化学気相成長法によって成膜する研究が進んでいる。
化学気相成長においても、とりわけ、表面反応律速領域
の温度範囲を用いると、さらに段差被覆性が良好とな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の化学気相成長法による半導体装置の製造方法は、成
膜する下地層の表面状態によって、成膜したい膜の密度
又は組成比等が変化するという問題がある。例えば、膜
の密度が変化すると、所望の膜厚が得られなかったり、
さらに下地層の表面状態によっては膜厚にばらつきが生
じたりする。一方、膜の組成比が変化すると、比誘電率
等に所望の特性を得られなくなる。
【0010】本発明は、前記従来の問題を解決し、ペロ
ブスカイト型構造を持つ誘電体膜を化学気相成長法によ
り容量絶縁膜として成膜する際に、下地層の表面状態に
依らず、所望の特性を確実に且つ安定して得られるよう
にすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、半導体装置の製造方法を、一般式がAB
3(但し、A及びBは金属元素である。)で表わされる
ペロブスカイト型構造を有する容量絶縁膜を成膜する際
に、金属A又はBを含む容量絶縁膜成膜用の核を下地層
(下部電極)の表面に形成する構成とする。
【0012】ペロブスカイト型(ABO3 )の結晶構造
を持つ高誘電体膜又は強誘電体膜は、例えば、BST、
BaTiO3 (以下、BTOと略記する。)、SrTi
3(以下、STOと略記する。)、PZT、SBT等
のように、金属元素A又はBが、チタン(Ti)又はタ
ンタル(Ta)等である場合が多い。
【0013】本願発明者らは、ペロブスカイト型の結晶
構造を持つ高誘電体膜又は強誘電体膜の成膜方法に対し
て種々検討を加えた結果、以下のような知見を得てい
る。
【0014】すなわち、チタン原子又はタンタル原子
は、白金からなる金属膜中を容易に拡散して、該金属膜
の表面に、チタン原子又はタンタル原子が析出する。こ
れらチタン原子又はタンタル原子が表面に析出した下地
層の上に、ペロブスカイト型の誘電体膜、例えばBST
を化学気相成長法により成膜すると、成膜された誘電体
膜の膜厚が均一となるというものである。これは、下地
層である白金の表面に析出したチタン原子又はタンタル
原子が、化学気相成長法によりBSTを成膜する際の初
期段階において、BSTの核となったことによると考え
られる。その結果、成膜されたBSTには、下地層の表
面状態に依存することなく、均一な膜厚を得ることがで
きるようになる。
【0015】また、チタン又はタンタルの窒化物若しく
は酸化物の白金中の特性について調べた結果、チタン又
はタンタルは完全な窒化若しくは酸化が行なわれにくい
ため、酸化若しくは窒化していないチタン原子又はタン
タル原子が容易に白金中を拡散して表面に析出するとい
う知見をも得ている。
【0016】このことは、チタン又はタンタルを酸化若
しくは窒化することにより、白金中を拡散するチタン原
子又はタンタル原子の量を外部から調節可能であること
を意味し、従って、チタン又はタンタルからなる核の密
度を制御することができる。
【0017】さらに、析出した核を用いて成膜されたB
STの誘電率は、チタン又タンタルの析出量が多い程低
くなり且つ面内で不均一となるという知見をも得てい
る。この現象をさらに詳細に調べた結果、BSTと白金
との界面にチタン又はタンタルが過剰に存在すると、B
STの誘電率が低下し、且つ均一性が悪化するというこ
とを突き止めている。
【0018】そこで、本発明は、下地層(下部電極)の
表面にチタン原子又はタンタル原子等の析出量が多いプ
ロセスにおいては、下地層に対して酸化処理若しくは窒
化処理を行なうか、又はペロブスカイト型構造を持つ誘
電体からなる容量絶縁膜を成膜する際に、その初期段階
においては、下地層を構成する金属元素と一致する組成
を小さくする。これにより、核となる金属の析出量が過
剰となる現象を防止することができる。
【0019】具体的に、本発明に係る第1の半導体装置
の製造方法は、一般式がABO3(但し、A及びBは金属
元素である。)で表わされるペロブスカイト型構造を有
する容量絶縁膜を含む半導体装置の製造方法を対象と
し、A又はBを含む析出層形成膜を成膜する第1の工程
と、析出層形成膜の上に第1の電極形成膜を成膜する第
2の工程と、第1の電極形成膜をパターニングすること
により、第1の電極形成膜から第1の電極を形成する第
3の工程と、第1の電極に対してアニールを行なうこと
により、第1の電極の表面に、析出層形成膜を構成する
A又はBが析出してなる析出層を形成する第4の工程
と、容量絶縁膜を、化学気相成長法により析出層を含む
第1の電極を覆うように成膜する第5の工程と、容量絶
縁膜を覆うように第2の電極形成膜を成膜する第6の工
程とを備えている。
【0020】第1の半導体装置の製造方法によると、第
1の電極の表面に析出層形成膜を構成するA又はBが析
出してなる析出層を形成し、その後、容量絶縁膜を、化
学気相成長法により析出層を含む第1の電極を覆うよう
に成膜するため、下地層である第1の電極の表面に析出
した析出層によって、容量絶縁膜には、第1の電極の表
面状態に依存することなく均一な膜厚及び均一な膜質を
得ることができる。その結果、形成される容量素子には
所望の特性を確実に且つ安定して得られるようになる。
【0021】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、一般式がABO3(但し、A及びBは金属元素であ
る。)で表わされるペロブスカイト型構造を有する容量
絶縁膜を含む半導体装置の製造方法を対象とし、A又は
Bを含む析出層形成膜を成膜する第1の工程と、析出層
形成膜の上に第1の電極形成膜を成膜する第2の工程
と、第1の電極形成膜に対してアニールを行なうことに
より、第1の電極形成膜の表面に、析出層形成膜を構成
するA又はBが析出してなる析出層を形成する第3の工
程と、第1の電極形成膜をパターニングすることによ
り、第1の電極形成膜から第1の電極を形成する第4の
工程と、容量絶縁膜を、化学気相成長法により析出層を
含む第1の電極を覆うように成膜する第5の工程と、容
量絶縁膜を覆うように第2の電極形成膜を成膜する第6
の工程とを備えている。
【0022】第2の半導体装置の製造方法によると、第
1の電極をパターニングする前に、第1の電極形成膜の
表面に析出層形成膜を構成するA又はBが析出してなる
析出層を形成し、さらに、第1の電極形成膜をパターニ
ングすることにより第1の電極形成膜から第1の電極を
形成したとしても、その後、容量絶縁膜を、化学気相成
長法により析出層を含む第1の電極を覆うように成膜す
るため、本発明の第1の製造方法と同様に、下地層であ
る第1の電極の上面に析出した析出層によって、容量絶
縁膜には第1の電極の表面状態にほとんど依存すること
なく均一な膜厚及び均一な膜質を得られるようになる。
【0023】第1又は第2の半導体装置の製造方法にお
いて、析出層形成膜の厚さが約1nm以上且つ約100
nm以下であることが好ましい。
【0024】第1又は第2の半導体装置の製造方法は、
第1の工程と第2の工程との間に、堆積した析出層形成
膜を部分的に酸化又は窒化する工程をさらに備えている
ことが好ましい。このようにすると、第1の電極の上面
に析出するA又はBの析出量を低減できるため、容量絶
縁膜におけるA又はBの組成が過剰となることを防止す
ることができる。
【0025】第1又は第2の半導体装置の製造方法にお
いて、第5の工程が、容量絶縁膜における析出層形成膜
と一致する組成を、第1の電極との界面の近傍領域にお
いて他の領域よりも小さくするように成膜することが好
ましい。このようにすると、第1の電極との近傍におい
て、容量絶縁膜におけるA又はBの組成を低減できるた
め、A又はBの組成が過剰となることを防止することが
できる。
【0026】第1又は第2の半導体装置の製造方法にお
いて、容量絶縁膜が(Ba,Sr)TiO3 、BaTi
3 、SrTiO3 、Pb(Zr,Ti)O3 又はSr
Bi 2 Ta29 からなることが好ましい。
【0027】本発明に係る半導体装置は、一般式がAB
3(但し、A及びBは金属元素である。)で表わされる
ペロブスカイト型構造を有する容量絶縁膜と、容量絶縁
膜を挟んで互いに対向する第1の電極及び第2の電極と
を備え、容量絶縁膜は、第1の電極との近傍領域におい
てA又はBの組成が他の領域よりも大きくなるように形
成されている。
【0028】本発明の半導体装置は、本発明の第1又第
2の半導体装置の製造方法により得られており、その結
果、容量絶縁膜における第1の電極との近傍は、A又は
Bの金属からなる析出層の影響でその組成が他の領域よ
りも大きいことを特徴とする。これにより、本発明の半
導体装置が有するペロブスカイト型構造の容量絶縁膜
は、第1の電極との界面の状態によらずその膜厚がほぼ
均一である。
【0029】本発明の半導体装置は、第1の電極におけ
る容量絶縁膜の反対側に第1の電極と接するように設け
られ、A又はBを含む析出層形成膜をさらに備えている
ことが好ましい。
【0030】この場合に、析出層形成膜の厚さが、約1
nm以上且つ約100nm以下であることが好ましい。
【0031】本発明の半導体装置において、容量絶縁膜
が(Ba,Sr)TiO3 、BaTiO3 、SrTiO
3 、Pb(Zr,Ti)O3 又はSrBi2 Ta29
からなることが好ましい。
【0032】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0033】図1(a)〜図1(e)は本発明の第1の
実施形態に係る半導体装置であるDRAM装置の製造方
法の工程順の断面構成を模式的に示している。
【0034】まず、図示はしないが、例えば径が約2
0.3cm(8インチ)のシリコンからなるウェハ状の
半導体基板11におけるメモリセル部に、それぞれがゲ
ート電極、ソース領域及びドレイン領域を含む複数のメ
モリセルトランジスタ(パスゲートトランジスタ)を形
成する。
【0035】次に、図1(a)に示すように、化学的気
相成長(CVD)法により、例えば膜厚が約0.5μm
の酸化シリコンからなる層間絶縁膜12を、半導体基板
11上にメモリセルトランジスタを覆うように全面にわ
たって堆積する。続いて、リソグラフィ法及びドライエ
ッチング法により、堆積した層間絶縁膜12に、メモリ
セルトランジスタの各ソース領域を露出する複数の接続
孔(コンタクトホール)を形成する。その後、CVD法
により、層間絶縁膜12の上に各接続孔が充填されるよ
うにポリシリコン膜を堆積し、さらに、堆積したポリシ
リコン膜に対して化学機械的研磨(CMP)法等により
平坦化を行なって、各接続孔にポリシリコンからなるプ
ラグ13を形成する。
【0036】次に、図1(b)に示すように、例えばス
パッタ法により、各プラグ13を含み上面が平坦化され
た層間絶縁膜12の上に、膜厚が約10nmのチタン
(Ti)からなる析出層形成膜14を成膜する。続い
て、スパッタ法により、析出層形成膜14の上に、膜厚
が約100nmの白金(Pt)からなる下部電極形成膜
15Aを成膜する。
【0037】次に、図1(c)に示すように、リソグラ
フィ法及びドライエッチング法により、下部電極形成膜
15A及び析出層形成膜14に対して各プラグ13を含
むようにパターニングを行なって、下部電極形成膜15
Aから下部電極15Bを形成する。
【0038】次に、図1(d)に示すように、下部電極
15Bに対して、温度が約300℃で5分間程度のアニ
ールを行なうことにより、析出層形成膜14を構成する
チタン原子が下部電極15Bの内部を拡散し、その表面
(上面及び側面)に析出してなる析出層14aを形成す
る。
【0039】次に、図1(e)に示すように、CVD法
を用いて、層間絶縁膜12の上に、チタンからなる析出
層14aが形成された下部電極15Bを覆うように、膜
厚が約20nmのBSTからなる容量絶縁膜16を成膜
する。ここでは、BSTの原料として、Ba(THD)
2 (=ビス(テトラメチルヘプタンジオネート)バリウ
ム)、Sr(THD)2 (=ビス(テトラメチルヘプタ
ンジオネート)ストロンチウム)、及びTi(THD)2
(O−i−Pr)2 (=ビス(イソプロポキシ)ビス
(テトラメチルヘプタンジオネート)チタニウム)を溶
媒であるTHF(=テトラヒドロフラン)に溶解させて
用いている。
【0040】続いて、スパッタ法又はCVD法により、
容量絶縁膜16の上に、膜厚が約100nmの白金(P
t)からなる上部電極形成膜17を成膜する。これによ
り、それぞれが下部電極15B、容量絶縁膜16及び上
部電極形成膜17により構成される複数のキャパシタを
得ることができる。
【0041】このように、第1の実施形態によると、容
量絶縁膜16を構成するチタン原子が、該容量絶縁膜1
6の下地層となる白金からなる下部電極15Bの内部を
拡散し易いという現象を用いて、アニールにより下部電
極15Bの表面にチタン原子が析出してなる析出層14
aを形成する。この析出したチタン原子がBSTの成膜
開始時の核となるため、下部電極15Bの上に成膜され
る容量絶縁膜16の膜厚が、下部電極15Bの表面状態
に依存することなく均一となる。
【0042】なお、析出層14aを形成するアニール工
程は、図1(e)に示す容量絶縁膜16を成膜する際に
は、CVD装置のチャンバの内部温度が200℃以上に
なるため、該チャンバ内で行なっても良い。
【0043】図2(a)及び図2(b)は本発明の第1
の実施形態に係る半導体装置であって、図2(a)は1
つのキャパシタの断面構成を示し、図2(b)は図2
(a)のX1 −X2 方向におけるチタン(Ti)の濃度
プロファイルを示している。ここで、図2(a)及び
(b)において、図1(e)に示す構成要素と同一の構
成要素には同一の符号を付している。
【0044】図2(b)はXPS(X線光電子分光)法
又はSIMS(2次電子イオン質量分析)法を用いて、
チタン原子の濃度を測定した結果を示している。ここ
で、横軸は上部電極形成膜17の上面から基板11に向
かう深さ方向の距離を表わし、縦軸はチタンの濃度を表
わしている。図2(b)に示すように、下部電極15B
と容量絶縁膜16との界面において、チタン原子の濃度
は、析出層形成膜14から拡散し析出してなる析出層1
4aによる第1のピークを持つことが分かる。
【0045】また、チタン原子の濃度は、下部電極15
Bとプラグ13との間にも、析出層形成膜14自体によ
る第2のピークが存在する。この第2のピークの濃度値
は、析出層形成膜14の成膜時の膜厚により決定され
る。
【0046】以下、析出層形成膜14の膜厚の好ましい
範囲について図面を参照しながら説明する。
【0047】図3はBSTにおける比誘電率及びリーク
電流密度と、チタンの組成との関係を表わしている。こ
こで、横軸はチタンの組成(%)を示し、左側の縦軸は
比誘電率を示し、右側の縦軸は所定の電圧値を1Vだけ
超える電圧を印加した場合のリーク電流密度(任意単
位)を表わしている。図3に示すように、チタンの組成
が51%を超えるとBSTの比誘電率は大きく低下する
ことが分かる。また、チタンの組成が48%よりも小さ
くなると、今度は、BSTの比誘電率が低下すると共に
リーク電流が極端に大きくなるため、デバイスとして使
用することは困難となる。
【0048】以上のことから、第1の実施形態に係るB
STからなる容量絶縁膜16は、下部電極15Bとの界
面近傍のチタンの組成を48%〜51%程度に抑えるた
めには、析出層形成膜14の膜厚を約1nm以上で且つ
約100nm以下とすることが好ましい。なお、析出層
形成膜14の膜厚を1nm以下とすると、析出層14a
を構成するチタンが酸化されて酸化チタンとなるため、
容量絶縁膜16となるBSTの成膜開始時における核と
はならない。
【0049】なお、析出層形成膜14を成膜した後に、
約300℃の酸素雰囲気又は窒素雰囲気で約1分間のア
ニールを行なうことにより、チタン原子を部分的に酸化
又は窒化すると、析出層14aにおけるチタン原子の析
出量を抑制することができるため、図2(b)に示す第
1のピークをなくすことができる。これにより、容量絶
縁膜16を構成するBSTにおけるチタンの組成を48
%〜51%程度に最適化することが可能となり、容量絶
縁膜16の誘電率が低下せず且つリーク電流が増加しな
いので、キャパシタに所望の電気的特性を得ることがで
きる。
【0050】(第1の実施形態の一変形例)以下、本発
明の第1の実施形態の一変形例について図面を参照しな
がら説明する。
【0051】図4(a)〜図4(e)は本発明の第1の
実施形態の一変形例に係る半導体装置であるDRAM装
置の製造方法の工程順の断面構成を模式的に示してい
る。なお、図4(a)〜(e)において、図1(a)〜
(e)に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号
を付している。
【0052】第1の実施形態と同様に、まず、半導体基
板11におけるメモリセル部に、それぞれがゲート電
極、ソース領域及びドレイン領域を含む複数のメモリセ
ルトランジスタを形成する。
【0053】次に、図4(a)に示すように、CVD法
により、例えば膜厚が約0.5μmの酸化シリコンから
なる層間絶縁膜12を、半導体基板11上にメモリセル
トランジスタを覆うように全面にわたって堆積する。続
いて、リソグラフィ法及びドライエッチング法により、
堆積した層間絶縁膜12に、メモリセルトランジスタの
各ソース領域を露出する複数の接続孔を形成する。その
後、CVD法により、層間絶縁膜12の上に各接続孔が
充填されるようにポリシリコン膜を堆積し、さらに、堆
積したポリシリコン膜に対して平坦化を行なって、各接
続孔にポリシリコンからなるプラグ13を形成する。
【0054】次に、図4(b)に示すように、例えばス
パッタ法により、各プラグ13を含み上面が平坦化され
た層間絶縁膜12の上に、膜厚が約10nmのチタン
(Ti)からなる析出層形成膜14を成膜する。続い
て、スパッタ法により、析出層形成膜14の上に、膜厚
が約100nmの白金(Pt)からなる下部電極形成膜
15Aを成膜する。
【0055】次に、図4(c)に示すように、下部電極
形成膜15Aに対して、温度が約300℃で5分間程度
のアニールを行なうことにより、析出層形成膜14を構
成するチタン原子が下部電極形成膜15Aの内部を拡散
してその表面(上面)に析出してなる析出層14aを形
成する。
【0056】次に、図4(d)に示すように、リソグラ
フィ法及びドライエッチング法により、析出層14a、
下部電極形成膜15A及び析出層形成膜14に対して各
プラグ13を含むようにパターニングを行なって、下部
電極形成膜15Aから下部電極15Bを形成する。
【0057】次に、図4(e)に示すように、CVD法
を用いて、層間絶縁膜12の上に、チタンからなる析出
層14aが形成された下部電極15Bを覆うように、膜
厚が約20nmのBSTからなる容量絶縁膜16を成膜
する。続いて、スパッタ法又はCVD法により、容量絶
縁膜16の上に、膜厚が約100nmの白金(Pt)か
らなる上部電極形成膜17を成膜する。これにより、そ
れぞれが下部電極15B、容量絶縁膜16及び上部電極
形成膜17により構成される複数のキャパシタを得るこ
とができる。
【0058】なお、本変形例においても、析出層形成膜
14を成膜した後に、温度が約300℃の酸素雰囲気又
は窒素雰囲気で1分間程度のアニールを行なうことによ
りチタン原子を部分的に酸化又は窒化すると、下部電極
形成膜15Aの表面に析出するチタン原子の析出量を調
節することができる。
【0059】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0060】図5(a)〜図5(e)は本発明の第2の
実施形態に係る半導体装置であるDRAM装置の製造方
法の工程順の断面構成を模式的に示している。なお、図
5(a)〜(e)において、図1(a)〜(e)に示す
構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付してい
る。
【0061】第1の実施形態と同様に、まず、半導体基
板11におけるメモリセル部に、それぞれがゲート電
極、ソース領域及びドレイン領域を含む複数のメモリセ
ルトランジスタを形成する。
【0062】次に、図5(a)に示すように、CVD法
により、例えば膜厚が約0.5μmの酸化シリコンから
なる層間絶縁膜12を、半導体基板11上にメモリセル
トランジスタを覆うように全面にわたって堆積する。続
いて、リソグラフィ法及びドライエッチング法により、
堆積した層間絶縁膜12に、メモリセルトランジスタの
各ソース領域を露出する複数の接続孔を形成する。その
後、CVD法により、層間絶縁膜12の上に各接続孔が
充填されるようにポリシリコン膜を堆積し、さらに、堆
積したポリシリコン膜に対して平坦化を行なって、各接
続孔にポリシリコンからなるプラグ13を形成する。
【0063】次に、図5(b)に示すように、例えばス
パッタ法により、各プラグ13を含み上面が平坦化され
た層間絶縁膜12の上に、膜厚が約10nmのチタン
(Ti)からなる析出層形成膜14を成膜する。続い
て、スパッタ法により、析出層形成膜14の上に、膜厚
が約100nmの白金(Pt)からなる下部電極形成膜
15Aを成膜する。
【0064】次に、図5(c)に示すように、リソグラ
フィ法及びドライエッチング法により、下部電極形成膜
15A及び析出層形成膜14に対して各プラグ13を含
むようにパターニングを行なって、下部電極形成膜15
Aから下部電極15Bを形成する。
【0065】次に、図5(d)に示すように、下部電極
15Bに対して、温度が約300℃で5分間程度のアニ
ールを行なうことにより、析出層形成膜14を構成する
チタン原子が下部電極15Bの内部を拡散してその表面
に析出してなる析出層14aを形成する。
【0066】次に、図5(e)に示すように、CVD法
を用いて、層間絶縁膜12の上に、チタンからなる析出
層14aが形成された下部電極15Bを覆うように、膜
厚が約20nmのBSTからなる容量絶縁膜16Aを成
膜する。このとき、第2の実施形態の特徴として、BS
Tの原料には第1の実施形態と同様にBa(THD)
2 、Sr(THD)2 、及びTi(THD)2(O−i−
Pr)2 をTHFに溶解して用いるが、BSTの成膜開
始から最初の3nm程度は、チタン源であるTi(TH
D)2(O−i−Pr)2 の供給量を低減して成膜する。
これにより、チタンからなる析出層14aを設けていて
も、下部電極15Bとの界面の近傍におけるチタンの組
成が他の領域と同等となる容量絶縁膜16Aが成膜され
る。続いて、スパッタ法又はCVD法により、容量絶縁
膜16の上に、膜厚が約100nmの白金(Pt)から
なる上部電極形成膜17を成膜する。これにより、それ
ぞれが下部電極15B、容量絶縁膜16A及び上部電極
形成膜17により構成される複数のキャパシタを得るこ
とができる。
【0067】このように、第2の実施形態によると、第
1の実施形態と同様に、BSTからなる容量絶縁膜16
Aの膜厚を安定して均一化できる上に、容量絶縁膜16
Bにおけるチタンの組成が、BSTの成膜時の核となる
析出層14aを構成するチタン原子によって過剰となる
ことを防止できる。このため、図2(b)に示す第1の
ピークをなくすことができるので、BSTからなる容量
絶縁膜16におけるチタンの組成を48%〜51%程度
に最適化することが可能となる。その結果、容量絶縁膜
16Aの誘電率が低下せず且つリーク電流が増加しない
ため、キャパシタに所望の電気的特性を得ることができ
る。
【0068】なお、第2の実施形態においても、第1の
実施形態の変形例のように、下部電極15Bをパターニ
ングするよりも前に、析出層14aを形成してもよい。
【0069】また、第1の実施形態及びその変形例並び
に第2の実施形態においては、容量絶縁膜16、16A
の一例として、BST、すなわちバリウムストロンチウ
ムチタンオキサイド((Ba,Sr)TiO3 )を用い
たが、これに限られない。すなわち、バリウムチタンオ
キサイド(BaTiO3 :BTO)、ストロンチウムチ
タンオキサイド(SrTiO3 :STO)、鉛ジルコニ
ウムチタンオキサイド((Pb(Zr,Ti)O3 :P
ZT)又はストロンチウムビスマスタンタルオキサイド
(SrBi2 Ta29 :SBT)を用いると良い。
【0070】但し、下部電極形成膜15Aの下に形成す
る析出層形成膜14の組成は、容量絶縁膜16、16A
の材料に応じて変更する必要がある。例えば、容量絶縁
膜16、16Aの材料として、BTO、STO及びPZ
Tを用いる場合には、析出層形成膜14をチタン(T
i)で構成し、SBTを用いる場合には析出層形成膜1
4をタンタル(Ta)で構成する。
【0071】また、下部電極形成膜15Aに白金を用い
たが、これに限られず、容量絶縁膜16,16AにBS
Tを用いる場合には、ルテニウム(Ru)、二酸化ルテ
ニウム(RuO2 )又はイリジウム(Ir)を用いると
良い。また、容量絶縁膜16、16AにSBT又はPZ
Tを用いる場合には、イリジウム(Ir)又は二酸化イ
リジウム(IrO2 )を用いると良い。
【0072】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置及びその製造方
法によると、化学気相成長法を用いてペロブスカイト型
構造を持つ誘電体からなる容量絶縁膜を成膜する際に、
容量絶縁膜には、その下地層の表面状態に依らずに均一
な膜厚を得ることができる。その結果、形成される容量
素子に、所望の特性を確実に且つ安定して得られるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の製造方法を示す工程順の模式的な構成断
面図である。
【図2】(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に
係る半導体装置を示し、(a)は1つのキャパシタを示
す構成断面図であり、(b)は(a)のX1 −X2 方向
におけるチタン(Ti)の濃度プロファイルを示すグラ
フである。
【図3】BSTにおける比誘電率及びリーク電流密度
と、チタンの組成との関係を表わすグラフである。
【図4】(a)〜(e)は本発明の第1の実施形態の一
変形例に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の模式
的な構成断面図である。
【図5】(a)〜(e)は本発明の第2の実施形態に係
る半導体装置の製造方法を示す工程順の模式的な構成断
面図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 層間絶縁膜 13 プラグ 14 析出層形成膜 14a 析出層 15A 下部電極形成膜(第1の電極形成膜) 15B 下部電極(第1の電極) 16 容量絶縁膜 16A 容量絶縁膜 17 上部電極形成膜(第2の電極形成膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 森 義弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F058 BA11 BC03 BE01 BF02 5F083 AD21 AD42 FR02 GA06 GA11 JA06 JA14 JA15 JA17 JA38 JA39 JA43 MA06 MA17 PR12 PR15 PR21 PR33 PR40

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式がABO3(但し、A及びBは金属
    元素である。)で表わされるペロブスカイト型構造を有
    する容量絶縁膜を含む半導体装置の製造方法であって、 前記A又はBを含む析出層形成膜を成膜する第1の工程
    と、 前記析出層形成膜の上に第1の電極形成膜を成膜する第
    2の工程と、 前記第1の電極形成膜をパターニングすることにより、
    前記第1の電極形成膜から第1の電極を形成する第3の
    工程と、 前記第1の電極に対してアニールを行なうことにより、
    前記第1の電極の表面に、前記析出層形成膜を構成する
    A又はBが析出してなる析出層を形成する第4の工程
    と、 前記容量絶縁膜を、化学気相成長法により前記析出層を
    含む前記第1の電極を覆うように成膜する第5の工程
    と、 前記容量絶縁膜を覆うように第2の電極形成膜を成膜す
    る第6の工程とを備えていること特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式がABO3(但し、A及びBは金属
    元素である。)で表わされるペロブスカイト型構造を有
    する容量絶縁膜を含む半導体装置の製造方法であって、 前記A又はBを含む析出層形成膜を成膜する第1の工程
    と、 前記析出層形成膜の上に第1の電極形成膜を成膜する第
    2の工程と、 前記第1の電極形成膜に対してアニールを行なうことに
    より、前記第1の電極形成膜の表面に、前記析出層形成
    膜を構成するA又はBが析出してなる析出層を形成する
    第3の工程と、 前記第1の電極形成膜をパターニングすることにより、
    前記第1の電極形成膜から第1の電極を形成する第4の
    工程と、 前記容量絶縁膜を、化学気相成長法により前記析出層を
    含む前記第1の電極を覆うように成膜する第5の工程
    と、 前記容量絶縁膜を覆うように第2の電極形成膜を成膜す
    る第6の工程とを備えていること特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記析出層形成膜の厚さは、約1nm以
    上且つ約100nm以下であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の工程と前記第2の工程との間
    に、 堆積した前記析出層形成膜を部分的に酸化又は窒化する
    工程をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜3
    のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第5の工程は、前記容量絶縁膜にお
    ける前記析出層形成膜と一致する組成を、前記第1の電
    極との界面の近傍領域において他の領域よりも小さくす
    るように成膜することを特徴とする請求項1〜4のうち
    のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記容量絶縁膜は、(Ba,Sr)Ti
    3 、BaTiO3、SrTiO3 、Pb(Zr,T
    i)O3 又はSrBi2 Ta29 からなることを特徴
    とする請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式がABO3(但し、A及びBは金属
    元素である。)で表わされるペロブスカイト型構造を有
    する容量絶縁膜と、 前記容量絶縁膜を挟んで互いに対向する第1の電極及び
    第2の電極とを備え、前記容量絶縁膜は、前記第1の電
    極との近傍領域において前記A又はBの組成が他の領域
    よりも大きくなるように形成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の電極における前記容量絶縁膜
    の反対側に前記第1の電極と接するように設けられ、前
    記A又はBを含む析出層形成膜をさらに備えていること
    を特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記析出層形成膜の厚さは、約1nm以
    上且つ約20nm以下であることを特徴とする請求項8
    に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記容量絶縁膜は、(Ba,Sr)T
    iO3 、BaTiO 3 、SrTiO3 、Pb(Zr,T
    i)O3 又はSrBi2 Ta29 からなることを特徴
    とする請求項7〜9のうちのいずれか1項に記載の半導
    体装置。
JP2002038216A 2002-02-15 2002-02-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003243536A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038216A JP2003243536A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 半導体装置及びその製造方法
US10/365,502 US6884674B2 (en) 2002-02-15 2003-02-13 Method for fabricating a semiconductor device including a capacitance insulating film having a perovskite structure
KR10-2003-0009254A KR20030069078A (ko) 2002-02-15 2003-02-14 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038216A JP2003243536A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243536A true JP2003243536A (ja) 2003-08-29
JP2003243536A5 JP2003243536A5 (ja) 2005-07-14

Family

ID=27678157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038216A Pending JP2003243536A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6884674B2 (ja)
JP (1) JP2003243536A (ja)
KR (1) KR20030069078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273554A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体容量素子の構造とその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210082310A (ko) 2019-12-24 2021-07-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
WO2023154553A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-17 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for fabricating pvd perovskite films

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855967A (ja) * 1994-07-29 1996-02-27 Texas Instr Inc <Ti> 強誘電体薄膜キャパシタの製造方法
JPH09282943A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Sharp Corp 強誘電体結晶薄膜の製造方法及び強誘電体キャパシタ
JPH1012832A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Texas Instr Japan Ltd 強誘電体キャパシタの作製方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
JP4160638B2 (ja) * 1997-03-27 2008-10-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
TW404021B (en) * 1998-04-09 2000-09-01 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
EP0986095A3 (de) * 1998-09-08 2005-08-17 Infineon Technologies AG Schichtanordnung mit einer Materialschicht und einer im Bereich der Korngrenzen der Materialschicht angeordneten Diffusionsbarrierenschicht, und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2001326337A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Fujitsu Ltd 誘電体膜の製造方法、キャパシタの製造方法および半導体装置の製造方法
KR20020009332A (ko) * 2000-07-26 2002-02-01 주승기 강유전체 박막의 결정화 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273554A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体容量素子の構造とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030069078A (ko) 2003-08-25
US6884674B2 (en) 2005-04-26
US20030155596A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216585B2 (ja) ルテニウム及びタングステンを含有する層の形成方法、及びこれら層を含む集積回路構造体
US6144060A (en) Integrated circuit devices having buffer layers therein which contain metal oxide stabilized by heat treatment under low temperature
KR100415538B1 (ko) 이중 유전막을 구비한 캐패시터 및 그 제조 방법
US7585683B2 (en) Methods of fabricating ferroelectric devices
US7700454B2 (en) Methods of forming integrated circuit electrodes and capacitors by wrinkling a layer that includes a high percentage of impurities
JP4709115B2 (ja) ルテニウム電極と二酸化チタン誘電膜とを利用する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
KR20040060443A (ko) 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법
US8092862B2 (en) Method for forming dielectric film and method for forming capacitor in semiconductor device using the same
US6472319B2 (en) Method for manufacturing capacitor of semiconductor memory device by two-step thermal treatment
JP2003017592A (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
US6486022B2 (en) Method of fabricating capacitors
KR101084408B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4031552B2 (ja) 半導体装置の膜形成方法
US6756261B2 (en) Method for fabricating capacitors in semiconductor devices
JP3173451B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6884674B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device including a capacitance insulating film having a perovskite structure
KR20020094463A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100533981B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
JPH11214385A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030203567A1 (en) Method of fabricating capacitor with two step annealing in semiconductor device
KR100448242B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 상부전극 제조방법
JP2003197772A (ja) キャパシタ、半導体記憶装置およびその製造方法
KR100388465B1 (ko) 루테늄 하부전극을 갖는 강유전체 캐패시터 및 그 형성방법
KR20060000907A (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR100388466B1 (ko) 루테늄 하부전극을 갖는 강유전체 캐패시터 및 그 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620