JP2003242655A - 光記録媒体からの情報再生方法、情報再生装置及び光記録媒体 - Google Patents
光記録媒体からの情報再生方法、情報再生装置及び光記録媒体Info
- Publication number
- JP2003242655A JP2003242655A JP2002037236A JP2002037236A JP2003242655A JP 2003242655 A JP2003242655 A JP 2003242655A JP 2002037236 A JP2002037236 A JP 2002037236A JP 2002037236 A JP2002037236 A JP 2002037236A JP 2003242655 A JP2003242655 A JP 2003242655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- laser beam
- power
- layer
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24038—Multiple laminated recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数の情報記録層を有する書き替え型光記録
媒体に対する情報再生方法であって、再生劣化現象を抑
制することが可能な情報再生方法を提供する。 【解決手段】 積層された少なくともL0層20及びL
1層30を備える光記録媒体10に対し、光入射面13
aからレーザビームを照射することによって情報を再生
する情報再生方法であって、レーザビームの波長をλと
し、レーザビームを集光するための対物レンズの開口数
をNAとした場合に λ/NA ≦ 700nm に設定し、且つ、L0層20に記録された情報の再生を
行う場合にはレーザビームを再生パワーPr0に設定
し、L1層30に記録された情報の再生を行う場合には
レーザビームを再生パワーPr1に設定する。
媒体に対する情報再生方法であって、再生劣化現象を抑
制することが可能な情報再生方法を提供する。 【解決手段】 積層された少なくともL0層20及びL
1層30を備える光記録媒体10に対し、光入射面13
aからレーザビームを照射することによって情報を再生
する情報再生方法であって、レーザビームの波長をλと
し、レーザビームを集光するための対物レンズの開口数
をNAとした場合に λ/NA ≦ 700nm に設定し、且つ、L0層20に記録された情報の再生を
行う場合にはレーザビームを再生パワーPr0に設定
し、L1層30に記録された情報の再生を行う場合には
レーザビームを再生パワーPr1に設定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体からの
情報再生方法に関し、特に、複数の情報記録層を有する
書き替え型光記録媒体からの情報再生方法に関する。ま
た、本発明は、光記録媒体に記録された情報を再生する
ための情報再生装置に関し、特に、複数の情報記録層を
有する書き替え型光記録媒体に記録された情報を再生す
るための情報再生装置に関する。さらに、本発明は、光
記録媒体に関し、特に、複数の情報記録層を有する書き
替え型光記録媒体に関する。
情報再生方法に関し、特に、複数の情報記録層を有する
書き替え型光記録媒体からの情報再生方法に関する。ま
た、本発明は、光記録媒体に記録された情報を再生する
ための情報再生装置に関し、特に、複数の情報記録層を
有する書き替え型光記録媒体に記録された情報を再生す
るための情報再生装置に関する。さらに、本発明は、光
記録媒体に関し、特に、複数の情報記録層を有する書き
替え型光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、デジタルデータを記録するた
めの記録媒体として、CDやDVDに代表される光記録
媒体が広く利用されている。このような光記録媒体に要
求される記録容量は年々増大し、これを達成するために
種々の提案がなされている。かかる提案の一つとして、
光記録媒体に含まれる情報記録層を2層構造とする手法
が提案され、再生専用の光記録媒体であるDVD−Vi
deoやDVD−ROMにおいて実用化されている。こ
のような再生専用の光記録媒体においては、基板表面に
形成されたプレピットが情報記録層となり、このような
基板が中間層を介して積層された構造を有している。
めの記録媒体として、CDやDVDに代表される光記録
媒体が広く利用されている。このような光記録媒体に要
求される記録容量は年々増大し、これを達成するために
種々の提案がなされている。かかる提案の一つとして、
光記録媒体に含まれる情報記録層を2層構造とする手法
が提案され、再生専用の光記録媒体であるDVD−Vi
deoやDVD−ROMにおいて実用化されている。こ
のような再生専用の光記録媒体においては、基板表面に
形成されたプレピットが情報記録層となり、このような
基板が中間層を介して積層された構造を有している。
【0003】また、近年、ユーザによるデータの書き換
えが可能な光記録媒体(書き替え型光記録媒体)につい
ても、情報記録層が2層構造であるタイプの光記録媒体
が提案されている(特開2001−273638号公報
参照)。情報記録層が2層構造である書き替え型光記録
媒体においては、記録膜及びこれを挟んで形成された誘
電体膜(保護膜)が情報記録層となり、かかる情報記録
層が中間層を介して積層された構造を有している。
えが可能な光記録媒体(書き替え型光記録媒体)につい
ても、情報記録層が2層構造であるタイプの光記録媒体
が提案されている(特開2001−273638号公報
参照)。情報記録層が2層構造である書き替え型光記録
媒体においては、記録膜及びこれを挟んで形成された誘
電体膜(保護膜)が情報記録層となり、かかる情報記録
層が中間層を介して積層された構造を有している。
【0004】書き替え型光記録媒体の記録膜としては、
一般に相変化材料が用いられ、結晶状態である場合とア
モルファス状態である場合の反射率差を利用してデータ
の記録が行われる。すなわち、未記録状態においては記
録膜の実質的に全面が結晶状態となっており、データを
記録する場合、記録膜の所定の部分がアモルファス状態
に変化させられ、これが記録マークとなる。結晶状態で
ある相変化材料をアモルファス状態に変化させるために
は、融点以上の温度に加熱した後、急冷すればよい。逆
に、アモルファス状態である相変化材料を結晶状態に変
化させるためには、結晶化温度以上の温度に加熱した
後、徐冷すればよい。
一般に相変化材料が用いられ、結晶状態である場合とア
モルファス状態である場合の反射率差を利用してデータ
の記録が行われる。すなわち、未記録状態においては記
録膜の実質的に全面が結晶状態となっており、データを
記録する場合、記録膜の所定の部分がアモルファス状態
に変化させられ、これが記録マークとなる。結晶状態で
ある相変化材料をアモルファス状態に変化させるために
は、融点以上の温度に加熱した後、急冷すればよい。逆
に、アモルファス状態である相変化材料を結晶状態に変
化させるためには、結晶化温度以上の温度に加熱した
後、徐冷すればよい。
【0005】このような加熱及び冷却は、レーザビーム
のパワー(出力)を調整することによって行うことがで
きる。すなわち、レーザビームを強度変調することによ
り、未記録状態である記録膜にデータを記録するのみな
らず、既に何らかのデータが記録されている部分に異な
るデータを直接上書き(ダイレクトオーバーライト)す
ることが可能となる。一般に、記録膜を融点以上の温度
に加熱するためには、レーザビームのパワーが記録パワ
ー(Pw)から基底パワー(Pb)までの振幅を有する
パルス波形で設定されたパワーとされ、記録膜を急冷す
るためには、レーザビームのパワーが基底パワー(P
b)に設定される。また、記録膜を結晶化温度以上の温
度に加熱し、徐冷するためには、レーザビームのパワー
が消去パワー(Pe)に設定される。この場合、消去パ
ワー(Pe)は、記録膜が結晶化温度以上、融点未満の
温度となるようなレベルに設定され、これによりいわゆ
る固相消去が行われる。
のパワー(出力)を調整することによって行うことがで
きる。すなわち、レーザビームを強度変調することによ
り、未記録状態である記録膜にデータを記録するのみな
らず、既に何らかのデータが記録されている部分に異な
るデータを直接上書き(ダイレクトオーバーライト)す
ることが可能となる。一般に、記録膜を融点以上の温度
に加熱するためには、レーザビームのパワーが記録パワ
ー(Pw)から基底パワー(Pb)までの振幅を有する
パルス波形で設定されたパワーとされ、記録膜を急冷す
るためには、レーザビームのパワーが基底パワー(P
b)に設定される。また、記録膜を結晶化温度以上の温
度に加熱し、徐冷するためには、レーザビームのパワー
が消去パワー(Pe)に設定される。この場合、消去パ
ワー(Pe)は、記録膜が結晶化温度以上、融点未満の
温度となるようなレベルに設定され、これによりいわゆ
る固相消去が行われる。
【0006】ここで、情報記録層が2層構造である書き
替え型光記録媒体においては、レーザビームのフォーカ
スをいずれか一方の情報記録層に合わせることによって
データの記録/再生が行われることから、光入射面から
遠い側の情報記録層(以下、「L1層」という)に対し
てデータの記録/再生を行う場合、光入射面から近い側
の情報記録層(以下、「L0層」という)を介してレー
ザビームが照射されることになる。このため、L0層は
十分な光透過率を有している必要があり、そのため、L
0層には反射膜が設けられないか、設けられる場合であ
ってもその膜厚は非常に薄く設定されることが一般的で
ある。
替え型光記録媒体においては、レーザビームのフォーカ
スをいずれか一方の情報記録層に合わせることによって
データの記録/再生が行われることから、光入射面から
遠い側の情報記録層(以下、「L1層」という)に対し
てデータの記録/再生を行う場合、光入射面から近い側
の情報記録層(以下、「L0層」という)を介してレー
ザビームが照射されることになる。このため、L0層は
十分な光透過率を有している必要があり、そのため、L
0層には反射膜が設けられないか、設けられる場合であ
ってもその膜厚は非常に薄く設定されることが一般的で
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らの研究によれば、情報記録層が2層構造である書き
替え型光記録媒体では、データの再生に伴って記録膜の
記録状態が劣化するという、いわゆる「再生劣化現象」
がL0層において生じやすいことが分かった。これは、
L0層に反射膜が設けられないか、設けられる場合であ
ってもその膜厚が非常に薄く設定されることから、十分
な膜厚の反射膜を有するL1層に比べて放熱性が低いた
めであると考えられる。すなわち、反射膜の材料として
は一般に金属が用いられるため、L1層においてはレー
ザビームの照射によって発生した熱が熱伝導性の高い反
射膜を介して速やかに放熱される一方、L0層にはこの
ような熱伝導性の高い層が存在しないことから、レーザ
ビームの照射によって発生した熱が速やかに放熱され
ず、これが再生劣化現象を引き起こしているものと考え
られる。
者らの研究によれば、情報記録層が2層構造である書き
替え型光記録媒体では、データの再生に伴って記録膜の
記録状態が劣化するという、いわゆる「再生劣化現象」
がL0層において生じやすいことが分かった。これは、
L0層に反射膜が設けられないか、設けられる場合であ
ってもその膜厚が非常に薄く設定されることから、十分
な膜厚の反射膜を有するL1層に比べて放熱性が低いた
めであると考えられる。すなわち、反射膜の材料として
は一般に金属が用いられるため、L1層においてはレー
ザビームの照射によって発生した熱が熱伝導性の高い反
射膜を介して速やかに放熱される一方、L0層にはこの
ような熱伝導性の高い層が存在しないことから、レーザ
ビームの照射によって発生した熱が速やかに放熱され
ず、これが再生劣化現象を引き起こしているものと考え
られる。
【0008】他方、近年、記録/再生に用いるレーザビ
ームの波長(λ)とレーザビームを集束するための対物
レンズの開口数(NA)との比(λ/NA)を700n
m以下、例えば、NAを0.7以上、特に0.85程度
まで大きくするとともに、かかるレーザビームの波長λ
を200〜450nm程度まで短くすることによってレ
ーザビームの集光スポット径を小さくし、これにより大
容量のデジタルデータを記録する試みがなされている。
このような、短波長のレーザビームを高NAの対物レン
ズで集光することによってデータの記録/再生を行うシ
ステムにおいては、集光されたレーザビームの単位面積
当たりのエネルギーが非常に高いことから、上述したL
0層における再生劣化現象は非常に顕著となる。
ームの波長(λ)とレーザビームを集束するための対物
レンズの開口数(NA)との比(λ/NA)を700n
m以下、例えば、NAを0.7以上、特に0.85程度
まで大きくするとともに、かかるレーザビームの波長λ
を200〜450nm程度まで短くすることによってレ
ーザビームの集光スポット径を小さくし、これにより大
容量のデジタルデータを記録する試みがなされている。
このような、短波長のレーザビームを高NAの対物レン
ズで集光することによってデータの記録/再生を行うシ
ステムにおいては、集光されたレーザビームの単位面積
当たりのエネルギーが非常に高いことから、上述したL
0層における再生劣化現象は非常に顕著となる。
【0009】したがって、本発明の目的は、複数の情報
記録層を有する書き替え型光記録媒体に対する情報再生
方法であって、再生劣化現象を抑制することが可能な情
報再生方法を提供することである。
記録層を有する書き替え型光記録媒体に対する情報再生
方法であって、再生劣化現象を抑制することが可能な情
報再生方法を提供することである。
【0010】また、本発明の他の目的は、複数の情報記
録層を有する書き替え型光記録媒体に情報を記録するた
めの情報再生装置であって、再生劣化現象を抑制するこ
とが可能な情報再生装置を提供することである。
録層を有する書き替え型光記録媒体に情報を記録するた
めの情報再生装置であって、再生劣化現象を抑制するこ
とが可能な情報再生装置を提供することである。
【0011】また、本発明のさらに他の目的は、複数の
情報記録層を有する書き替え型光記録媒体であって、再
生劣化現象を抑制することが可能な光記録媒体を提供す
ることである。
情報記録層を有する書き替え型光記録媒体であって、再
生劣化現象を抑制することが可能な光記録媒体を提供す
ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
積層された少なくとも第1及び第2の情報記録層を備え
る光記録媒体に対し、光入射面からレーザビームを照射
することによって情報を再生する情報再生方法であっ
て、前記レーザビームの波長をλとし、前記レーザビー
ムを集光するための対物レンズの開口数をNAとした場
合に λ/NA ≦ 700nm に設定し、且つ、前記第1の情報記録層に記録された情
報の再生を行う場合には前記レーザビームを第1のパワ
ーに設定し、前記第2の情報記録層に記録された情報の
再生を行う場合には前記レーザビームを前記第1のパワ
ーとは異なる第2のパワーに設定することを特徴とする
情報再生方法によって達成される。
積層された少なくとも第1及び第2の情報記録層を備え
る光記録媒体に対し、光入射面からレーザビームを照射
することによって情報を再生する情報再生方法であっ
て、前記レーザビームの波長をλとし、前記レーザビー
ムを集光するための対物レンズの開口数をNAとした場
合に λ/NA ≦ 700nm に設定し、且つ、前記第1の情報記録層に記録された情
報の再生を行う場合には前記レーザビームを第1のパワ
ーに設定し、前記第2の情報記録層に記録された情報の
再生を行う場合には前記レーザビームを前記第1のパワ
ーとは異なる第2のパワーに設定することを特徴とする
情報再生方法によって達成される。
【0013】本発明の好ましい実施態様においては、前
記第1の情報記録層が前記第2の情報記録層よりも前記
光入射面側に位置しており、前記第1のパワーが前記第
2のパワーよりも小さい。
記第1の情報記録層が前記第2の情報記録層よりも前記
光入射面側に位置しており、前記第1のパワーが前記第
2のパワーよりも小さい。
【0014】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記第1のパワーをPr0とし、前記第2のパワー
をPr1とした場合、 Pr0/Pr1 < 0.9 に設定して情報の再生を行う。
は、前記第1のパワーをPr0とし、前記第2のパワー
をPr1とした場合、 Pr0/Pr1 < 0.9 に設定して情報の再生を行う。
【0015】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記レーザビームの波長λが200〜450nmで
ある。
は、前記レーザビームの波長λが200〜450nmで
ある。
【0016】本発明の前記目的はまた、積層された少な
くとも第1及び第2の情報記録層を備える光記録媒体に
対し、光入射面からレーザビームを照射することによっ
て情報を再生する情報再生装置であって、前記レーザビ
ームの波長をλとし、前記レーザビームを集光するため
の対物レンズの開口数をNAとした場合に λ/NA ≦ 700nm であり、且つ、前記第1の情報記録層に記録された情報
の再生を行う場合には前記レーザビームを第1のパワー
に設定し、前記第2の情報記録層に記録された情報の再
生を行う場合には前記レーザビームを前記第1のパワー
とは異なる第2のパワーに設定することを特徴とする情
報再生装置によって達成される。
くとも第1及び第2の情報記録層を備える光記録媒体に
対し、光入射面からレーザビームを照射することによっ
て情報を再生する情報再生装置であって、前記レーザビ
ームの波長をλとし、前記レーザビームを集光するため
の対物レンズの開口数をNAとした場合に λ/NA ≦ 700nm であり、且つ、前記第1の情報記録層に記録された情報
の再生を行う場合には前記レーザビームを第1のパワー
に設定し、前記第2の情報記録層に記録された情報の再
生を行う場合には前記レーザビームを前記第1のパワー
とは異なる第2のパワーに設定することを特徴とする情
報再生装置によって達成される。
【0017】本発明の前記目的はまた、積層された少な
くとも第1及び第2の情報記録層を備え、光入射面から
レーザビームを照射することによって情報の再生が可能
な光記録媒体であって、前記レーザビームの波長をλと
し、前記レーザビームを集光するための対物レンズの開
口数をNAとした場合に λ/NA ≦ 700nm に設定し、且つ、前記第1の情報記録層に記録された情
報の再生を行う場合には前記レーザビームを第1のパワ
ーに設定し、前記第2の情報記録層に記録された情報の
再生を行う場合には前記レーザビームを前記第1のパワ
ーとは異なる第2のパワーに設定するために必要な設定
情報を有していることを特徴とする光記録媒体によって
達成される。
くとも第1及び第2の情報記録層を備え、光入射面から
レーザビームを照射することによって情報の再生が可能
な光記録媒体であって、前記レーザビームの波長をλと
し、前記レーザビームを集光するための対物レンズの開
口数をNAとした場合に λ/NA ≦ 700nm に設定し、且つ、前記第1の情報記録層に記録された情
報の再生を行う場合には前記レーザビームを第1のパワ
ーに設定し、前記第2の情報記録層に記録された情報の
再生を行う場合には前記レーザビームを前記第1のパワ
ーとは異なる第2のパワーに設定するために必要な設定
情報を有していることを特徴とする光記録媒体によって
達成される。
【0018】本発明の好ましい実施態様においては、前
記レーザビームの光路となる光透過層を備え、前記光透
過層の厚さが30〜200μmである。
記レーザビームの光路となる光透過層を備え、前記光透
過層の厚さが30〜200μmである。
【0019】本発明によれば、複数の情報記録層を有す
る光記録媒体に対してデータの再生を行った場合に、再
生劣化現象を抑制することが可能となる。
る光記録媒体に対してデータの再生を行った場合に、再
生劣化現象を抑制することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の好ましい実施態様について詳細に説明する。
本発明の好ましい実施態様について詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明の好ましい実施態様にかか
る光記録媒体10の構造を概略的に示す断面図である。
る光記録媒体10の構造を概略的に示す断面図である。
【0022】図1に示されるように、本実施態様にかか
る光記録媒体10は、基体11と、中間層12と、光透
過層13と、中間層12と光透過層13との間に設けら
れたL0層20と、基体11と中間層12との間に設け
られたL1層30とを備える。L0層20は、光入射面
13aから近い側の情報記録層を構成し、第1の誘電体
膜21、L0記録膜22及び第2の誘電体膜23によっ
て構成される。また、L1層30は、光入射面13aか
ら遠い側の情報記録層を構成し、第3の誘電体膜31、
L1記録膜32、第4の誘電体膜33及び反射膜34に
よって構成される。このように、本実施態様にかかる光
記録媒体10は、2層の情報記録層(L0層20及びL
1層30)を有している。
る光記録媒体10は、基体11と、中間層12と、光透
過層13と、中間層12と光透過層13との間に設けら
れたL0層20と、基体11と中間層12との間に設け
られたL1層30とを備える。L0層20は、光入射面
13aから近い側の情報記録層を構成し、第1の誘電体
膜21、L0記録膜22及び第2の誘電体膜23によっ
て構成される。また、L1層30は、光入射面13aか
ら遠い側の情報記録層を構成し、第3の誘電体膜31、
L1記録膜32、第4の誘電体膜33及び反射膜34に
よって構成される。このように、本実施態様にかかる光
記録媒体10は、2層の情報記録層(L0層20及びL
1層30)を有している。
【0023】基体11は、光記録媒体10の機械的強度
を確保する役割を果たし、その表面にはグルーブ11a
及びランド11bが設けられている。これらグルーブ1
1a及び/又はランド11bは、L1層30に対してデ
ータの記録/再生を行う場合におけるレーザビームのガ
イドトラックとしての役割を果たす。特に限定されるも
のではないが、グルーブ11aの深さとしては10〜4
0nmに設定することが好ましく、グルーブ11aのピ
ッチとしては0.2〜0.4μmに設定することが好ま
しい。基体11の厚みは約1.1mmに設定され、その
材料としては、特に限定されるものではないがポリカー
ボネートを用いることが好ましい。但し、基体11は光
入射面13aとは反対側の面を構成することから、特に
光透過性を備える必要はない。
を確保する役割を果たし、その表面にはグルーブ11a
及びランド11bが設けられている。これらグルーブ1
1a及び/又はランド11bは、L1層30に対してデ
ータの記録/再生を行う場合におけるレーザビームのガ
イドトラックとしての役割を果たす。特に限定されるも
のではないが、グルーブ11aの深さとしては10〜4
0nmに設定することが好ましく、グルーブ11aのピ
ッチとしては0.2〜0.4μmに設定することが好ま
しい。基体11の厚みは約1.1mmに設定され、その
材料としては、特に限定されるものではないがポリカー
ボネートを用いることが好ましい。但し、基体11は光
入射面13aとは反対側の面を構成することから、特に
光透過性を備える必要はない。
【0024】中間層12は、L0層20とL1層30と
を十分な距離をもって離間させる役割を果たし、その表
面にはグルーブ12a及びランド12bが設けられてい
る。これらグルーブ12a及び/又はランド12bは、
L0層20に対してデータの記録/再生を行う場合にお
けるレーザビームのガイドトラックとしての役割を果た
す。グルーブ12aの深さやピッチは、基体11に設け
られたグルーブ11aの深さやピッチと同程度に設定す
ればよい。中間層12の厚みとしては、約10〜50μ
mに設定することが好ましい。また、中間層12の材料
としては、特に限定されるものではないが、紫外線硬化
性アクリル樹脂を用いることが好ましい。中間層12
は、L1層30に対してデータの記録/再生を行う場合
にレーザビームの光路となることから、十分に高い光透
過性を有している必要がある。
を十分な距離をもって離間させる役割を果たし、その表
面にはグルーブ12a及びランド12bが設けられてい
る。これらグルーブ12a及び/又はランド12bは、
L0層20に対してデータの記録/再生を行う場合にお
けるレーザビームのガイドトラックとしての役割を果た
す。グルーブ12aの深さやピッチは、基体11に設け
られたグルーブ11aの深さやピッチと同程度に設定す
ればよい。中間層12の厚みとしては、約10〜50μ
mに設定することが好ましい。また、中間層12の材料
としては、特に限定されるものではないが、紫外線硬化
性アクリル樹脂を用いることが好ましい。中間層12
は、L1層30に対してデータの記録/再生を行う場合
にレーザビームの光路となることから、十分に高い光透
過性を有している必要がある。
【0025】光透過層13は、レーザビームの光路とな
るとともに光入射面13aを構成し、その厚みとして
は、約30〜200μmに設定することが好ましい。光
透過層13の材料としては、特に限定されるものではな
いが、中間層12と同様、紫外線硬化性アクリル樹脂を
用いることが好ましい。上述のとおり、光透過層13は
レーザビームの光路となることから、十分に高い光透過
性を有している必要がある。
るとともに光入射面13aを構成し、その厚みとして
は、約30〜200μmに設定することが好ましい。光
透過層13の材料としては、特に限定されるものではな
いが、中間層12と同様、紫外線硬化性アクリル樹脂を
用いることが好ましい。上述のとおり、光透過層13は
レーザビームの光路となることから、十分に高い光透過
性を有している必要がある。
【0026】L0記録膜22及びL1記録膜32は、い
ずれも相変化材料によって構成され、結晶状態である場
合の反射率とアモルファス状態である場合の反射率とが
異なることを利用してデータの記録が行われる。L0記
録膜22及びL1記録膜32の具体的な材料としては、
特に限定されるものではないがSbTe系材料を用いる
ことが好ましい。SbTe系材料としてはSbTeのみ
でもよいし、添加物としてIn、Te、Ge、Ag等を
加えたInSbTeGeやAgInSbTe、AgSb
TeGe、AgInSbTeGe等を用いることができ
る。
ずれも相変化材料によって構成され、結晶状態である場
合の反射率とアモルファス状態である場合の反射率とが
異なることを利用してデータの記録が行われる。L0記
録膜22及びL1記録膜32の具体的な材料としては、
特に限定されるものではないがSbTe系材料を用いる
ことが好ましい。SbTe系材料としてはSbTeのみ
でもよいし、添加物としてIn、Te、Ge、Ag等を
加えたInSbTeGeやAgInSbTe、AgSb
TeGe、AgInSbTeGe等を用いることができ
る。
【0027】ここで、L0記録膜22は、L1層30に
対してデータの記録/再生を行う場合にレーザビームの
光路となることから、十分な光透過性を有している必要
があり、このためL0記録膜22の膜厚は、L1記録膜
32の膜厚と比べて十分に薄く設定される。具体的に
は、L1記録膜32の膜厚としては、約3〜20nmに
設定することが好ましく、L0記録膜22の膜厚は、L
1記録膜32の膜厚に対して0.3〜0.8倍に設定す
ることが好ましい。
対してデータの記録/再生を行う場合にレーザビームの
光路となることから、十分な光透過性を有している必要
があり、このためL0記録膜22の膜厚は、L1記録膜
32の膜厚と比べて十分に薄く設定される。具体的に
は、L1記録膜32の膜厚としては、約3〜20nmに
設定することが好ましく、L0記録膜22の膜厚は、L
1記録膜32の膜厚に対して0.3〜0.8倍に設定す
ることが好ましい。
【0028】L0記録膜22を挟むように設けられた第
1の誘電体膜21及び第2の誘電体膜23は、L0記録
膜22に対する保護膜として機能し、L1記録膜32を
挟むように設けられた第3の誘電体膜31及び第4の誘
電体膜33は、L1記録膜32に対する保護膜として機
能する。第1の誘電体膜21の厚みとしては2〜200
nmに設定することが好ましく、第2の誘電体膜23の
厚みとしては2〜200nmに設定することが好まし
く、第3の誘電体膜31の厚みとしては2〜200nm
に設定することが好ましく、第4の誘電体膜33の厚み
としては2〜200nmに設定することが好ましい。
1の誘電体膜21及び第2の誘電体膜23は、L0記録
膜22に対する保護膜として機能し、L1記録膜32を
挟むように設けられた第3の誘電体膜31及び第4の誘
電体膜33は、L1記録膜32に対する保護膜として機
能する。第1の誘電体膜21の厚みとしては2〜200
nmに設定することが好ましく、第2の誘電体膜23の
厚みとしては2〜200nmに設定することが好まし
く、第3の誘電体膜31の厚みとしては2〜200nm
に設定することが好ましく、第4の誘電体膜33の厚み
としては2〜200nmに設定することが好ましい。
【0029】また、これら第1の誘電体膜21〜第4の
誘電体膜33は、1層の誘電体膜からなる単層構造であ
ってもよいし、2層以上の誘電体膜からなる積層構造で
あってもよい。これら第1の誘電体膜21〜第4の誘電
体膜33の材料としては特に限定されないが、Si
O2、Si3O4、Al2O3、AlN、TaO、Zn
S、CeO2等、Si、Al、Ta、Znの酸化物、窒
化物、硫化物、炭化物あるいはそれらの混合物を用いる
ことが好ましい。
誘電体膜33は、1層の誘電体膜からなる単層構造であ
ってもよいし、2層以上の誘電体膜からなる積層構造で
あってもよい。これら第1の誘電体膜21〜第4の誘電
体膜33の材料としては特に限定されないが、Si
O2、Si3O4、Al2O3、AlN、TaO、Zn
S、CeO2等、Si、Al、Ta、Znの酸化物、窒
化物、硫化物、炭化物あるいはそれらの混合物を用いる
ことが好ましい。
【0030】反射膜34は、光入射面13aから入射さ
れるレーザビームを反射し、再び光入射面13aから出
射させる役割を果たし、その厚さとしては20〜200
nmに設定することが好ましい。反射膜34の材料とし
ては特に限定されないが、AgやAlを主成分とする合
金を用いることが好ましく、AuやPt等を用いること
もできる。また、反射膜34の腐食を防止するために、
反射膜34と基体11との間に防湿膜を設けてもよい。
かかる防湿膜としては、第1の誘電体膜21〜第4の誘
電体膜33と同様の材料を用いることができる。さら
に、L0層20は反射膜を備えていないが、3〜15n
m程度の薄い反射膜をL0層20に設けても構わない。
この場合、かかる反射膜の材料としては、反射膜34と
同じ材料を用いることができる。
れるレーザビームを反射し、再び光入射面13aから出
射させる役割を果たし、その厚さとしては20〜200
nmに設定することが好ましい。反射膜34の材料とし
ては特に限定されないが、AgやAlを主成分とする合
金を用いることが好ましく、AuやPt等を用いること
もできる。また、反射膜34の腐食を防止するために、
反射膜34と基体11との間に防湿膜を設けてもよい。
かかる防湿膜としては、第1の誘電体膜21〜第4の誘
電体膜33と同様の材料を用いることができる。さら
に、L0層20は反射膜を備えていないが、3〜15n
m程度の薄い反射膜をL0層20に設けても構わない。
この場合、かかる反射膜の材料としては、反射膜34と
同じ材料を用いることができる。
【0031】このような構造を有する光記録媒体10に
記録されたデータを再生する場合、光入射面13aから
200〜450nmの波長を持つレーザビームが照射さ
れ、その反射光量が検出される。上述のとおり、L0記
録膜22及びL1記録膜32は相変化材料によって構成
され、結晶状態である場合とアモルファス状態である場
合とで光反射率が異なっていることから、レーザビーム
を光入射面13aから照射してL0記録膜22及びL1
記録膜32の一方にフォーカスを合わせ、その反射光量
を検出することにより、レーザビームが照射された部分
におけるL0記録膜22またはL1記録膜32が結晶状
態であるかアモルファス状態であるかを判別することが
できる。
記録されたデータを再生する場合、光入射面13aから
200〜450nmの波長を持つレーザビームが照射さ
れ、その反射光量が検出される。上述のとおり、L0記
録膜22及びL1記録膜32は相変化材料によって構成
され、結晶状態である場合とアモルファス状態である場
合とで光反射率が異なっていることから、レーザビーム
を光入射面13aから照射してL0記録膜22及びL1
記録膜32の一方にフォーカスを合わせ、その反射光量
を検出することにより、レーザビームが照射された部分
におけるL0記録膜22またはL1記録膜32が結晶状
態であるかアモルファス状態であるかを判別することが
できる。
【0032】光記録媒体10に対してデータの記録を行
う場合も、光入射面13aから約405nmの波長を持
つレーザビームが照射され、L0記録膜22またはL1
記録膜32にフォーカスが合わせられ、記録すべきデー
タにしたがい、L0記録膜22またはL1記録膜32の
所定の部分を融点以上の温度に加熱した後、急冷すれ
ば、当該部分の状態がアモルファス状態となり、L0記
録膜22またはL1記録膜32の所定の部分を結晶化温
度以上の温度に加熱した後、徐冷すれば、当該部分の状
態が結晶状態となる。アモルファス状態となった部分は
「記録マーク」と呼ばれ、記録データは、記録マークの
始点から終点までの長さ及び終点から次の記録マークの
始点までの長さに形成される。各記録マークの長さ及び
記録マーク間の長さ(エッジ間)は、特に限定されるも
のではないが、(1,7)RLLの変調方式が採用され
る場合、2T〜8T(Tは、クロックの周期)に対応す
る長さのいずれかに設定される。
う場合も、光入射面13aから約405nmの波長を持
つレーザビームが照射され、L0記録膜22またはL1
記録膜32にフォーカスが合わせられ、記録すべきデー
タにしたがい、L0記録膜22またはL1記録膜32の
所定の部分を融点以上の温度に加熱した後、急冷すれ
ば、当該部分の状態がアモルファス状態となり、L0記
録膜22またはL1記録膜32の所定の部分を結晶化温
度以上の温度に加熱した後、徐冷すれば、当該部分の状
態が結晶状態となる。アモルファス状態となった部分は
「記録マーク」と呼ばれ、記録データは、記録マークの
始点から終点までの長さ及び終点から次の記録マークの
始点までの長さに形成される。各記録マークの長さ及び
記録マーク間の長さ(エッジ間)は、特に限定されるも
のではないが、(1,7)RLLの変調方式が採用され
る場合、2T〜8T(Tは、クロックの周期)に対応す
る長さのいずれかに設定される。
【0033】L1層30に対してデータの記録/再生を
行う場合、レーザビームはL0層20を介してL1記録
膜32に照射されることになる。このため、L0層20
は十分な光透過性を有している必要があり、上述のとお
りL1記録膜32の膜厚と比べて、L0記録膜22の膜
厚はかなり薄く設定されている。
行う場合、レーザビームはL0層20を介してL1記録
膜32に照射されることになる。このため、L0層20
は十分な光透過性を有している必要があり、上述のとお
りL1記録膜32の膜厚と比べて、L0記録膜22の膜
厚はかなり薄く設定されている。
【0034】次に、本実施態様にかかる光記録媒体10
の製造方法について説明する。
の製造方法について説明する。
【0035】図2〜図5は、光記録媒体10の製造方法
を示す工程図である。
を示す工程図である。
【0036】まず、図2に示されるように、スタンパ4
0を用いて、グルーブ11a及びランド11bを有する
基体11を射出成形する。次に、図3に示されるよう
に、基体11のうちグルーブ11a及びランド11bが
形成されている面のほぼ全面に、スパッタリング法によ
って、反射膜34、第4の誘電体膜33、L1記録膜3
2及び第3の誘電体膜31を順次形成する。これによ
り、L1層30が完成する。尚、スパッタリング直後に
おけるL1記録膜32の状態は通常アモルファス状態で
ある。
0を用いて、グルーブ11a及びランド11bを有する
基体11を射出成形する。次に、図3に示されるよう
に、基体11のうちグルーブ11a及びランド11bが
形成されている面のほぼ全面に、スパッタリング法によ
って、反射膜34、第4の誘電体膜33、L1記録膜3
2及び第3の誘電体膜31を順次形成する。これによ
り、L1層30が完成する。尚、スパッタリング直後に
おけるL1記録膜32の状態は通常アモルファス状態で
ある。
【0037】次に、図4に示されるように、L1層30
上に、紫外線硬化性樹脂をスピンコートし、その表面に
スタンパ41を被せた状態でスタンパ41を介して紫外
線を照射することにより、グルーブ12a及びランド1
2bを有する中間層12を形成する。次に、図5に示さ
れるように、グルーブ12a及びランド12bが形成さ
れた中間層12のほぼ全面に、スパッタリング法によっ
て、第2の誘電体膜23、L0記録膜22及び第1の誘
電体膜21を順次形成する。これにより、L0層20が
完成する。尚、スパッタリング直後におけるL0記録膜
22の状態は通常アモルファス状態である。
上に、紫外線硬化性樹脂をスピンコートし、その表面に
スタンパ41を被せた状態でスタンパ41を介して紫外
線を照射することにより、グルーブ12a及びランド1
2bを有する中間層12を形成する。次に、図5に示さ
れるように、グルーブ12a及びランド12bが形成さ
れた中間層12のほぼ全面に、スパッタリング法によっ
て、第2の誘電体膜23、L0記録膜22及び第1の誘
電体膜21を順次形成する。これにより、L0層20が
完成する。尚、スパッタリング直後におけるL0記録膜
22の状態は通常アモルファス状態である。
【0038】そして、図1に示されるように、L0層2
0上に、紫外線硬化性樹脂をスピンコートし、紫外線を
照射することによって光透過層13を形成する。以上に
より、全ての成膜工程が完了する。本明細書において
は、成膜工程が完了した状態の光記録媒体を「光記録媒
体前駆体」と呼ぶことがある。
0上に、紫外線硬化性樹脂をスピンコートし、紫外線を
照射することによって光透過層13を形成する。以上に
より、全ての成膜工程が完了する。本明細書において
は、成膜工程が完了した状態の光記録媒体を「光記録媒
体前駆体」と呼ぶことがある。
【0039】次に、光記録媒体前駆体をレーザ照射装置
の回転テーブル(図示せず)に載置し、回転させながら
トラックに沿った方向における長さが短く、且つ、トラ
ックに垂直な方向における長さが長い矩形状のレーザビ
ームを連続的に照射し、光記録媒体前駆体が1回転する
ごとに照射位置をトラックに対して垂直な方向にずらす
ことによって、矩形状のレーザビームをL0記録膜22
及びL1記録膜32のほぼ全面に照射する。これによ
り、L0記録膜22及びL1記録膜32を構成する相変
化材料は結晶化温度以上の温度に加熱され、その後徐冷
されることから、L0記録膜22及びL1記録膜32の
実質的に全面が結晶状態、すなわち、未記録状態とな
る。このような工程は、一般に「初期化工程」と呼ばれ
る。
の回転テーブル(図示せず)に載置し、回転させながら
トラックに沿った方向における長さが短く、且つ、トラ
ックに垂直な方向における長さが長い矩形状のレーザビ
ームを連続的に照射し、光記録媒体前駆体が1回転する
ごとに照射位置をトラックに対して垂直な方向にずらす
ことによって、矩形状のレーザビームをL0記録膜22
及びL1記録膜32のほぼ全面に照射する。これによ
り、L0記録膜22及びL1記録膜32を構成する相変
化材料は結晶化温度以上の温度に加熱され、その後徐冷
されることから、L0記録膜22及びL1記録膜32の
実質的に全面が結晶状態、すなわち、未記録状態とな
る。このような工程は、一般に「初期化工程」と呼ばれ
る。
【0040】かかる初期化工程が完了すると、光記録媒
体10が完成する。
体10が完成する。
【0041】このようにして製造された光記録媒体10
に対しては、上述の通り、レーザビームのフォーカスを
L0記録膜22及びL1記録膜32のいずれかに合わせ
て記録マークを形成することにより、所望のデジタルデ
ータを記録することができる。また、光記録媒体10の
L0記録膜22及び/又はL1記録膜32にデータを記
録した後は、上述の通り、レーザビームのフォーカスを
L0記録膜22及びL1記録膜32のいずれかに合わせ
てその反射光量を検出することにより、記録されたデジ
タルデータを再生することができる。
に対しては、上述の通り、レーザビームのフォーカスを
L0記録膜22及びL1記録膜32のいずれかに合わせ
て記録マークを形成することにより、所望のデジタルデ
ータを記録することができる。また、光記録媒体10の
L0記録膜22及び/又はL1記録膜32にデータを記
録した後は、上述の通り、レーザビームのフォーカスを
L0記録膜22及びL1記録膜32のいずれかに合わせ
てその反射光量を検出することにより、記録されたデジ
タルデータを再生することができる。
【0042】L0記録膜22及びL1記録膜32に記録
されたデジタルデータを再生する際の各種条件を特定す
るための情報は、「再生条件設定情報」として当該光記
録媒体10内に保存しておくことが好ましい。このよう
な再生条件設定情報を光記録媒体10内に保存しておけ
ば、ユーザが実際にデータの再生を行う際に、情報再生
装置によりかかる再生条件設定情報が読み出され、これ
に基づいて、レーザビームの再生パワー(Pr)等の再
生条件を決定することが可能となる。
されたデジタルデータを再生する際の各種条件を特定す
るための情報は、「再生条件設定情報」として当該光記
録媒体10内に保存しておくことが好ましい。このよう
な再生条件設定情報を光記録媒体10内に保存しておけ
ば、ユーザが実際にデータの再生を行う際に、情報再生
装置によりかかる再生条件設定情報が読み出され、これ
に基づいて、レーザビームの再生パワー(Pr)等の再
生条件を決定することが可能となる。
【0043】再生条件設定情報としては、L0層20に
対してデータの再生を行う場合の再生パワー(Pr0)
及びL1層30に対してデータの再生を行う場合の再生
パワー(Pr1)を決定するために必要な情報を少なく
とも含んでいる必要があり、その他、光記録媒体10に
対してデータの再生を行う場合に必要な各種条件(再生
線速度等)を特定するために必要な情報を含んでいるこ
とがより好ましい。再生条件設定情報は、ウォブルやプ
レピットとして記録されたものでもよく、L0記録膜2
2及び/又はL1記録膜32にデータとして記録された
ものでもよい。また、データの再生に必要な各条件を直
接的に示すもののみならず、情報再生装置内にあらかじ
め格納されている各種条件のいずれかを指定することに
より再生条件の特定を間接的に行うものであっても構わ
ない。
対してデータの再生を行う場合の再生パワー(Pr0)
及びL1層30に対してデータの再生を行う場合の再生
パワー(Pr1)を決定するために必要な情報を少なく
とも含んでいる必要があり、その他、光記録媒体10に
対してデータの再生を行う場合に必要な各種条件(再生
線速度等)を特定するために必要な情報を含んでいるこ
とがより好ましい。再生条件設定情報は、ウォブルやプ
レピットとして記録されたものでもよく、L0記録膜2
2及び/又はL1記録膜32にデータとして記録された
ものでもよい。また、データの再生に必要な各条件を直
接的に示すもののみならず、情報再生装置内にあらかじ
め格納されている各種条件のいずれかを指定することに
より再生条件の特定を間接的に行うものであっても構わ
ない。
【0044】図6は、光記録媒体10に対してデータの
記録を行うための情報再生装置50の主要部を概略的に
示す図である。
記録を行うための情報再生装置50の主要部を概略的に
示す図である。
【0045】情報再生装置50は、図6に示すように光
記録媒体10を回転させるためのスピンドルモータ52
と、光記録媒体10に波長が波長λが200〜450n
m程度であるレーザビームを照射するとともにその反射
光を受光するヘッド53と、スピンドルモータ52及び
ヘッド53の動作を制御するコントローラ54と、ヘッ
ド53にレーザ駆動信号を供給するレーザ駆動回路55
と、ヘッド53にレンズ駆動信号を供給するレンズ駆動
回路56とを備えている。ヘッド53には、レーザビー
ムをL0記録膜22またはL1記録膜32に集光するた
めの対物レンズ(図示せず)が備えられており、その開
口数(NA)は0.7以上、好ましくは0.85程度で
ある。
記録媒体10を回転させるためのスピンドルモータ52
と、光記録媒体10に波長が波長λが200〜450n
m程度であるレーザビームを照射するとともにその反射
光を受光するヘッド53と、スピンドルモータ52及び
ヘッド53の動作を制御するコントローラ54と、ヘッ
ド53にレーザ駆動信号を供給するレーザ駆動回路55
と、ヘッド53にレンズ駆動信号を供給するレンズ駆動
回路56とを備えている。ヘッド53には、レーザビー
ムをL0記録膜22またはL1記録膜32に集光するた
めの対物レンズ(図示せず)が備えられており、その開
口数(NA)は0.7以上、好ましくは0.85程度で
ある。
【0046】さらに、図6に示すように、コントローラ
54にはフォーカスサーボ追従回路57、トラッキング
サーボ追従回路58及びレーザコントロール回路59が
含まれている。フォーカスサーボ追従回路57が活性化
すると、回転している光記録媒体10の記録面にフォー
カスがかかった状態となり、トラッキングサーボ追従回
路58が活性化すると、光記録媒体10の偏芯している
信号トラックに対して、レーザビームのスポットが自動
追従状態となる。フォーカスサーボ追従回路57及びト
ラッキングサーボ追従回路58には、フォーカスゲイン
を自動調整するためのオートゲインコントロール機能及
びトラッキングゲインを自動調整するためのオートゲイ
ンコントロール機能がそれぞれ備えられている。また、
レーザコントロール回路59は、レーザ駆動回路55に
より供給されるレーザ駆動信号を生成する回路であり、
光記録媒体10に記録されている再生条件設定情報に基
づいて、適切なレーザ駆動信号の生成を行う。
54にはフォーカスサーボ追従回路57、トラッキング
サーボ追従回路58及びレーザコントロール回路59が
含まれている。フォーカスサーボ追従回路57が活性化
すると、回転している光記録媒体10の記録面にフォー
カスがかかった状態となり、トラッキングサーボ追従回
路58が活性化すると、光記録媒体10の偏芯している
信号トラックに対して、レーザビームのスポットが自動
追従状態となる。フォーカスサーボ追従回路57及びト
ラッキングサーボ追従回路58には、フォーカスゲイン
を自動調整するためのオートゲインコントロール機能及
びトラッキングゲインを自動調整するためのオートゲイ
ンコントロール機能がそれぞれ備えられている。また、
レーザコントロール回路59は、レーザ駆動回路55に
より供給されるレーザ駆動信号を生成する回路であり、
光記録媒体10に記録されている再生条件設定情報に基
づいて、適切なレーザ駆動信号の生成を行う。
【0047】尚、これらフォーカスサーボ追従回路5
7、トラッキングサーボ追従回路58及びレーザコント
ロール回路59については、コントローラ54内に組み
込まれた回路である必要はなく、コントローラ54と別
個の部品であっても構わない。さらに、これらは物理的
な回路である必要はなく、コントローラ54内で実行さ
れるソフトウェアであっても構わない。
7、トラッキングサーボ追従回路58及びレーザコント
ロール回路59については、コントローラ54内に組み
込まれた回路である必要はなく、コントローラ54と別
個の部品であっても構わない。さらに、これらは物理的
な回路である必要はなく、コントローラ54内で実行さ
れるソフトウェアであっても構わない。
【0048】このような構成からなる情報再生装置50
を用いて本実施態様にかかる光記録媒体10に対するデ
ータの記録を行う場合、上述のとおり、光記録媒体10
に記録されている再生条件設定情報が読み出され、これ
に基づいて再生条件が決定される。したがって、情報再
生装置50は、L0層20に対してデータの再生を行う
場合、読み出された再生条件設定情報に基づき、レーザ
ビームの再生パワーをPr0に設定し、L1層30に対
してデータの再生を行う場合、読み出された再生条件設
定情報に基づき、レーザビームの再生パワーをPr1に
設定する。
を用いて本実施態様にかかる光記録媒体10に対するデ
ータの記録を行う場合、上述のとおり、光記録媒体10
に記録されている再生条件設定情報が読み出され、これ
に基づいて再生条件が決定される。したがって、情報再
生装置50は、L0層20に対してデータの再生を行う
場合、読み出された再生条件設定情報に基づき、レーザ
ビームの再生パワーをPr0に設定し、L1層30に対
してデータの再生を行う場合、読み出された再生条件設
定情報に基づき、レーザビームの再生パワーをPr1に
設定する。
【0049】本実施態様においては、L0層20に対し
てデータの再生を行う場合の再生パワー(Pr0)と、
L1層30に対してデータの再生を行う場合の再生パワ
ー(Pr1)との関係が、再生条件設定情報に基づき、 Pr0<Pr1 に設定され、好ましくは Pr0/Pr1<0.9 に設定される。具体的には、Pr0を0.4〜0.5m
Wに設定し、Pr1を0.6〜0.7mWに設定するこ
とが好ましく、Pr0を約0.5mWに設定し、Pr1
を0.7mW程度に設定することがより好ましい。尚、
再生パワー(Pr0、Pr1)の値は、レーザビームを
照射した際の盤面における値である。本実施態様におい
て、このようにL0層20に対してデータの再生を行う
場合の再生パワー(Pr0)を低く設定しているのは、
L0層20における再生劣化現象を抑制するために他な
らない。
てデータの再生を行う場合の再生パワー(Pr0)と、
L1層30に対してデータの再生を行う場合の再生パワ
ー(Pr1)との関係が、再生条件設定情報に基づき、 Pr0<Pr1 に設定され、好ましくは Pr0/Pr1<0.9 に設定される。具体的には、Pr0を0.4〜0.5m
Wに設定し、Pr1を0.6〜0.7mWに設定するこ
とが好ましく、Pr0を約0.5mWに設定し、Pr1
を0.7mW程度に設定することがより好ましい。尚、
再生パワー(Pr0、Pr1)の値は、レーザビームを
照射した際の盤面における値である。本実施態様におい
て、このようにL0層20に対してデータの再生を行う
場合の再生パワー(Pr0)を低く設定しているのは、
L0層20における再生劣化現象を抑制するために他な
らない。
【0050】従来より、複数の情報記録層を有する光記
録媒体に対してデータの再生を行う場合、光入射面に近
い情報記録層に対する再生パワーよりも光入射面から遠
い情報記録層に対する再生パワーを高く設定することに
よって、光入射面から遠い情報記録層に対する再生感度
を高める技術が知られている(特開2000−3613
0号公報参照)。しかしながら、本発明が対象とする次
世代型の光記録媒体においては、波長λが200〜45
0nm程度であるレーザビームが用いられるとともに、
レーザビームを集束するための対物レンズの開口数(N
A)が0.7以上、好ましくは0.85程度に設定され
るため、集光されたレーザビームの単位面積当たりのエ
ネルギーが非常に高くなり、再生劣化現象が発生しやす
い。特に、L0層20は放熱性が低いため、再生劣化現
象の発生はより顕著となる。このため、従来のように再
生感度に基づいた再生パワーの設定は実質的に不可能で
あると言える。
録媒体に対してデータの再生を行う場合、光入射面に近
い情報記録層に対する再生パワーよりも光入射面から遠
い情報記録層に対する再生パワーを高く設定することに
よって、光入射面から遠い情報記録層に対する再生感度
を高める技術が知られている(特開2000−3613
0号公報参照)。しかしながら、本発明が対象とする次
世代型の光記録媒体においては、波長λが200〜45
0nm程度であるレーザビームが用いられるとともに、
レーザビームを集束するための対物レンズの開口数(N
A)が0.7以上、好ましくは0.85程度に設定され
るため、集光されたレーザビームの単位面積当たりのエ
ネルギーが非常に高くなり、再生劣化現象が発生しやす
い。特に、L0層20は放熱性が低いため、再生劣化現
象の発生はより顕著となる。このため、従来のように再
生感度に基づいた再生パワーの設定は実質的に不可能で
あると言える。
【0051】このような観点から、本実施態様において
は、L0層20に対する再生パワー(Pr0)及びL1
層30に対する再生パワー(Pr1)を再生劣化現象の
発生を防止可能なレベルに規定しており、波長λが20
0〜450nm程度であるレーザビームを、開口数(N
A)が0.7以上、好ましくは0.85程度である対物
レンズにより集光することによって再生を行う場合に、
Pr0<Pr1に設定し、好ましくは、Pr0/Pr1
<0.9に設定している。
は、L0層20に対する再生パワー(Pr0)及びL1
層30に対する再生パワー(Pr1)を再生劣化現象の
発生を防止可能なレベルに規定しており、波長λが20
0〜450nm程度であるレーザビームを、開口数(N
A)が0.7以上、好ましくは0.85程度である対物
レンズにより集光することによって再生を行う場合に、
Pr0<Pr1に設定し、好ましくは、Pr0/Pr1
<0.9に設定している。
【0052】これにより、再生劣化現象が発生しやすい
L0層20のみならず、L1層30についても再生劣化
現象の発生を抑制することが可能となる。
L0層20のみならず、L1層30についても再生劣化
現象の発生を抑制することが可能となる。
【0053】
【実施例】以下、本発明の実施例について具体的に説明
する。
する。
【0054】光記録媒体10の作製
まず、図2に示したスタンパ40を用いたポリカーボネ
ートの射出成形を行い、これによって、グルーブ11a
の深さ及びピッチがそれぞれ34nm及び0.32μm
であり、厚さが1.1mmである基体11を作成した。
ートの射出成形を行い、これによって、グルーブ11a
の深さ及びピッチがそれぞれ34nm及び0.32μm
であり、厚さが1.1mmである基体11を作成した。
【0055】次に、基体11をスパッタリング装置(図
示せず)内に搬入し、基体11のうちグルーブ11a及
びランド11bが形成されている面のほぼ全面にAg合
金、ZnS−SiO2(80:20)、AgSbTeG
e及びZnS−SiO2(80:20)をこの順でスパ
ッタリングすることによって、それぞれ厚さが100n
m、15nm、12nm及び80nmである反射膜3
4、第4の誘電体膜33、L1記録膜32及び第3の誘
電体膜31(L1層30)を成膜した。
示せず)内に搬入し、基体11のうちグルーブ11a及
びランド11bが形成されている面のほぼ全面にAg合
金、ZnS−SiO2(80:20)、AgSbTeG
e及びZnS−SiO2(80:20)をこの順でスパ
ッタリングすることによって、それぞれ厚さが100n
m、15nm、12nm及び80nmである反射膜3
4、第4の誘電体膜33、L1記録膜32及び第3の誘
電体膜31(L1層30)を成膜した。
【0056】次に、L1層30が形成された基体11を
スパッタリング装置から搬出した後、第3の誘電体膜3
1上に紫外線硬化性アクリル樹脂をスピンコートした。
そして、スピンコートした紫外線硬化性アクリル樹脂の
表面に、図4に示したスタンパ41を被せた状態でスタ
ンパ41を介して紫外線を照射した。これにより、グル
ーブ12aの深さ及びピッチがそれぞれ34nm及び
0.32μmであり、厚さが20μmである中間層12
を形成した。
スパッタリング装置から搬出した後、第3の誘電体膜3
1上に紫外線硬化性アクリル樹脂をスピンコートした。
そして、スピンコートした紫外線硬化性アクリル樹脂の
表面に、図4に示したスタンパ41を被せた状態でスタ
ンパ41を介して紫外線を照射した。これにより、グル
ーブ12aの深さ及びピッチがそれぞれ34nm及び
0.32μmであり、厚さが20μmである中間層12
を形成した。
【0057】次に、L1層30及び中間層12が形成さ
れた基体11をスパッタリング装置内に搬入し、グルー
ブ12a及びランド12bが形成されている中間層12
のほぼ全面にAl2O3、SbTe及びZnS−SiO
2(80:20)をこの順でスパッタリングすることに
よって、それぞれ厚さが70nm、8nm及び60nm
である第2の誘電体膜23、L0記録膜22及び第1の
誘電体膜21(L0層20)を成膜した。
れた基体11をスパッタリング装置内に搬入し、グルー
ブ12a及びランド12bが形成されている中間層12
のほぼ全面にAl2O3、SbTe及びZnS−SiO
2(80:20)をこの順でスパッタリングすることに
よって、それぞれ厚さが70nm、8nm及び60nm
である第2の誘電体膜23、L0記録膜22及び第1の
誘電体膜21(L0層20)を成膜した。
【0058】次に、L1層30、中間層12及びL0層
20が形成された基体11をスパッタリング装置から搬
出した後、第1の誘電体膜21上に紫外線硬化性アクリ
ル樹脂をスピンコートし、紫外線を照射することによっ
て、厚さが100μmである光透過層13を形成した。
これにより光記録媒体前駆体が完成した。
20が形成された基体11をスパッタリング装置から搬
出した後、第1の誘電体膜21上に紫外線硬化性アクリ
ル樹脂をスピンコートし、紫外線を照射することによっ
て、厚さが100μmである光透過層13を形成した。
これにより光記録媒体前駆体が完成した。
【0059】そして、かかる光記録媒体前駆体をレーザ
照射装置の回転テーブル(図示せず)に載置し、回転さ
せながらトラックに沿った方向における長さが短く、且
つ、トラックに垂直な方向における長さが長い矩形状の
レーザビームを連続的に照射し、光記録媒体前駆体が1
回転するごとに照射位置をトラックに対して垂直な方向
にずらすことによって、L0記録膜22及びL1記録膜
32の実質的に全面を結晶状態に初期化した。これによ
り本実施例で用いる光記録媒体10が完成した。
照射装置の回転テーブル(図示せず)に載置し、回転さ
せながらトラックに沿った方向における長さが短く、且
つ、トラックに垂直な方向における長さが長い矩形状の
レーザビームを連続的に照射し、光記録媒体前駆体が1
回転するごとに照射位置をトラックに対して垂直な方向
にずらすことによって、L0記録膜22及びL1記録膜
32の実質的に全面を結晶状態に初期化した。これによ
り本実施例で用いる光記録媒体10が完成した。
【0060】データの記録
このようにして作製された光記録媒体10のL0層20
に対し、記録パワー(Pw)、消去パワー(Pe)及び
基底パワー(Pb)をそれぞれ6.0mW、1.5mW
及び0.1mWに設定してデータの記録を行い、次に、
L1層30に対し、記録パワー(Pw)、消去パワー
(Pe)及び基底パワー(Pb)をそれぞれ10.0m
W、3.8mW及び0.1mWに設定してデータの記録
を行った。尚、記録パワー(Pw)、消去パワー(P
e)及び基底パワー(Pb)の値は、レーザビームを照
射した際の盤面における値である。記録においては、ク
ロック周波数を65.7MHzに設定し(T=15.2
nsec)、記録線速度を5.7m/secに設定し
て、(1,7)RLLの変調方式により混合信号の形成
を行った。各記録マーク(2T〜8T)の形成に用いた
レーザビームのパルス数(レーザビームのパワーが記録
パワー(Pw)まで高められた回数)は、n−1回(n
はTの倍数(2〜8))とした。また、記録に用いたレ
ーザビームの波長は405nmであり、レーザビームを
集束するための対物レンズの開口数は0.85である。
に対し、記録パワー(Pw)、消去パワー(Pe)及び
基底パワー(Pb)をそれぞれ6.0mW、1.5mW
及び0.1mWに設定してデータの記録を行い、次に、
L1層30に対し、記録パワー(Pw)、消去パワー
(Pe)及び基底パワー(Pb)をそれぞれ10.0m
W、3.8mW及び0.1mWに設定してデータの記録
を行った。尚、記録パワー(Pw)、消去パワー(P
e)及び基底パワー(Pb)の値は、レーザビームを照
射した際の盤面における値である。記録においては、ク
ロック周波数を65.7MHzに設定し(T=15.2
nsec)、記録線速度を5.7m/secに設定し
て、(1,7)RLLの変調方式により混合信号の形成
を行った。各記録マーク(2T〜8T)の形成に用いた
レーザビームのパルス数(レーザビームのパワーが記録
パワー(Pw)まで高められた回数)は、n−1回(n
はTの倍数(2〜8))とした。また、記録に用いたレ
ーザビームの波長は405nmであり、レーザビームを
集束するための対物レンズの開口数は0.85である。
【0061】データの再生
次に、再生パワー(Pr0、Pr1)を様々なレベルに
設定しながらデータが記録されている所定の同一トラッ
クに対して100万回のデータ再生を行い、そのジッタ
を測定した。ジッタは、タイムインターバルアナライザ
によりクロックジッタを測定し、その再生信号の「ゆら
ぎ(σ)」を求め、ウィンドウ幅をTwとして、 σ/Tw(%) により算出した。まず、L0層20についての測定の結
果を表1に示す。
設定しながらデータが記録されている所定の同一トラッ
クに対して100万回のデータ再生を行い、そのジッタ
を測定した。ジッタは、タイムインターバルアナライザ
によりクロックジッタを測定し、その再生信号の「ゆら
ぎ(σ)」を求め、ウィンドウ幅をTwとして、 σ/Tw(%) により算出した。まず、L0層20についての測定の結
果を表1に示す。
【0062】
【表1】
表1に示すように、L0層20に対するデータの再生に
おいては、再生パワー(Pr0)を変えても、再生回数
が10回である場合のジッタはほとんど変わらなかった
(約11%)が、再生パワー(Pr0)が0.6mW以
上である場合、100万回の再生によってジッタが大幅
に悪化した。これは、L0層20に対する再生において
再生パワー(Pr0)を0.6mW以上に設定すると、
再生劣化が発生するためであると考えられる。
おいては、再生パワー(Pr0)を変えても、再生回数
が10回である場合のジッタはほとんど変わらなかった
(約11%)が、再生パワー(Pr0)が0.6mW以
上である場合、100万回の再生によってジッタが大幅
に悪化した。これは、L0層20に対する再生において
再生パワー(Pr0)を0.6mW以上に設定すると、
再生劣化が発生するためであると考えられる。
【0063】一方、再生パワー(Pr0)が0.4mW
〜0.5mWである場合、再生回数が100万回である
場合のジッタは、再生回数が10回である場合のジッタ
と変わらず、再生劣化現象の発生は見られなかった。ま
た、再生パワー(Pr0)が0.4mWである場合と
0.5mWである場合とを比較すると、0.5mWであ
る場合の方が良好なジッタが得られた。これは、再生パ
ワー(Pr0)が高いほど再生感度が高まるためである
と考えられる。
〜0.5mWである場合、再生回数が100万回である
場合のジッタは、再生回数が10回である場合のジッタ
と変わらず、再生劣化現象の発生は見られなかった。ま
た、再生パワー(Pr0)が0.4mWである場合と
0.5mWである場合とを比較すると、0.5mWであ
る場合の方が良好なジッタが得られた。これは、再生パ
ワー(Pr0)が高いほど再生感度が高まるためである
と考えられる。
【0064】尚、再生パワー(Pr0)を0.3mWに
設定した場合、感度不足によりジッタの測定は不可能で
あった。
設定した場合、感度不足によりジッタの測定は不可能で
あった。
【0065】以上より、L0層20に対するデータの再
生においては、再生パワー(Pr0)を0.4mW〜
0.5mWに設定することが好ましく、約0.5mWに
設定することがより好ましいことが分かった。
生においては、再生パワー(Pr0)を0.4mW〜
0.5mWに設定することが好ましく、約0.5mWに
設定することがより好ましいことが分かった。
【0066】次に、L1層30についての測定の結果を
表2示す。
表2示す。
【0067】
【表2】
表2に示すように、L1層30に対するデータの再生に
おいては、再生パワー(Pr1)を0.8mWに設定し
た場合に再生劣化現象が発生した。再生劣化が発生する
再生パワー(Pr1=0.8mW)がL0層20におい
て再生劣化が発生する再生パワー(Pr0=0.6m
W)よりも高いのは、L0層20とL1層30の放熱性
の差によるものである。
おいては、再生パワー(Pr1)を0.8mWに設定し
た場合に再生劣化現象が発生した。再生劣化が発生する
再生パワー(Pr1=0.8mW)がL0層20におい
て再生劣化が発生する再生パワー(Pr0=0.6m
W)よりも高いのは、L0層20とL1層30の放熱性
の差によるものである。
【0068】また、0.7mW以下の領域においては、
再生パワー(Pr1)が高いほど良好なジッタが得られ
た。これは、再生パワー(Pr1)が高いほど再生感度
が高まるためであると考えられる。
再生パワー(Pr1)が高いほど良好なジッタが得られ
た。これは、再生パワー(Pr1)が高いほど再生感度
が高まるためであると考えられる。
【0069】以上より、L1層30に対するデータの再
生においては、再生パワー(Pr0)を0.6mW〜
0.7mWに設定することが好ましく、約0.7mWに
設定することがより好ましいことが分かった。
生においては、再生パワー(Pr0)を0.6mW〜
0.7mWに設定することが好ましく、約0.7mWに
設定することがより好ましいことが分かった。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の情報記録層を有する光記録媒体に対してデータの
再生を行った場合に、再生劣化現象を抑制することが可
能となる。
複数の情報記録層を有する光記録媒体に対してデータの
再生を行った場合に、再生劣化現象を抑制することが可
能となる。
【0071】尚、再生劣化現象は、使用するレーザビー
ムの波長が短いほど発生しやすくなるとともに、レーザ
ビームを集光する対物レンズの開口数(NA)が大きい
ほど発生しやすくなる。このため、本発明は、使用する
レーザビームの波長(λ)とレーザビームを集束するた
めの対物レンズの開口数(NA)との比(λ/NA)が
700nm以下、例えば、NAが0.7以上(特に0.
85程度)であり、レーザビームの波長λが200〜4
50nm程度である場合に特に効果的である。
ムの波長が短いほど発生しやすくなるとともに、レーザ
ビームを集光する対物レンズの開口数(NA)が大きい
ほど発生しやすくなる。このため、本発明は、使用する
レーザビームの波長(λ)とレーザビームを集束するた
めの対物レンズの開口数(NA)との比(λ/NA)が
700nm以下、例えば、NAが0.7以上(特に0.
85程度)であり、レーザビームの波長λが200〜4
50nm程度である場合に特に効果的である。
【図1】本発明の好ましい実施態様にかかる光記録媒体
10の構造を概略的に示す断面図である。
10の構造を概略的に示す断面図である。
【図2】光記録媒体10の製造方法を示す工程図であ
る。
る。
【図3】光記録媒体10の製造方法を示す工程図であ
る。
る。
【図4】光記録媒体10の製造方法を示す工程図であ
る。
る。
【図5】光記録媒体10の製造方法を示す工程図であ
る。
る。
【図6】光記録媒体10に対してデータの再生を行うた
めの情報再生装置50の主要部を概略的に示す図であ
る。
めの情報再生装置50の主要部を概略的に示す図であ
る。
10 光記録媒体
11 基体
12 中間層
11a,12a グルーブ
11b,12b ランド
13 光透過層
13a 光入射面
20 L0層
21 第1の誘電体膜
22 L0記録膜
23 第2の誘電体膜
30 L1層
31 第3の誘電体膜
32 L1記録膜
33 第4の誘電体膜
34 反射膜
40,41 スタンパ
50 情報再生装置
52 スピンドルモータ
53 ヘッド
54 コントローラ
55 レーザ駆動回路
56 レンズ駆動回路
57 フォーカスサーボ追従回路
58 トラッキングサーボ追従回路
59 レーザコントロール回路
Claims (10)
- 【請求項1】 積層された少なくとも第1及び第2の情
報記録層を備える光記録媒体に対し、光入射面からレー
ザビームを照射することによって情報を再生する情報再
生方法であって、前記レーザビームの波長をλとし、前
記レーザビームを集光するための対物レンズの開口数を
NAとした場合に λ/NA ≦ 700nm に設定し、且つ、前記第1の情報記録層に記録された情
報の再生を行う場合には前記レーザビームを第1のパワ
ーに設定し、前記第2の情報記録層に記録された情報の
再生を行う場合には前記レーザビームを前記第1のパワ
ーとは異なる第2のパワーに設定することを特徴とする
情報再生方法。 - 【請求項2】 前記第1の情報記録層が前記第2の情報
記録層よりも前記光入射面側に位置しており、前記第1
のパワーが前記第2のパワーよりも小さいことを特徴と
する請求項1に記載の情報再生方法。 - 【請求項3】 前記第1のパワーをPr0とし、前記第
2のパワーをPr1とした場合、 Pr0/Pr1 < 0.9 に設定して情報の再生を行うことを特徴とする請求項2
に記載の情報再生方法。 - 【請求項4】 前記レーザビームの波長λが200〜4
50nmであることを特徴とする請求項1乃至3のいず
れか1項に記載の情報再生方法。 - 【請求項5】 積層された少なくとも第1及び第2の情
報記録層を備える光記録媒体に対し、光入射面からレー
ザビームを照射することによって情報を再生する情報再
生装置であって、前記レーザビームの波長をλとし、前
記レーザビームを集光するための対物レンズの開口数を
NAとした場合に λ/NA ≦ 700nm であり、且つ、前記第1の情報記録層に記録された情報
の再生を行う場合には前記レーザビームを第1のパワー
に設定し、前記第2の情報記録層に記録された情報の再
生を行う場合には前記レーザビームを前記第1のパワー
とは異なる第2のパワーに設定することを特徴とする情
報再生装置。 - 【請求項6】 前記第1の情報記録層が前記第2の情報
記録層よりも前記光入射面側に位置しており、前記第1
のパワーが前記第2のパワーよりも小さいことを特徴と
する請求項5に記載の情報再生装置。 - 【請求項7】 前記レーザビームの波長λが200〜4
50nmであることを特徴とする請求項6または7に記
載の情報再生装置。 - 【請求項8】 積層された少なくとも第1及び第2の情
報記録層を備え、光入射面からレーザビームを照射する
ことによって情報の再生が可能な光記録媒体であって、
前記レーザビームの波長をλとし、前記レーザビームを
集光するための対物レンズの開口数をNAとした場合に λ/NA ≦ 700nm に設定し、且つ、前記第1の情報記録層に記録された情
報の再生を行う場合には前記レーザビームを第1のパワ
ーに設定し、前記第2の情報記録層に記録された情報の
再生を行う場合には前記レーザビームを前記第1のパワ
ーとは異なる第2のパワーに設定するために必要な設定
情報を有していることを特徴とする光記録媒体。 - 【請求項9】 前記第1の情報記録層が前記第2の情報
記録層よりも前記光入射面側に位置しており、前記第1
のパワーが前記第2のパワーよりも小さいことを特徴と
する請求項8に記載の光記録媒体。 - 【請求項10】 前記レーザビームの光路となる光透過
層を備え、前記光透過層の厚さが30〜200μmであ
ることを特徴とする請求項8または9に記載の光記録媒
体。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002037236A JP2003242655A (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | 光記録媒体からの情報再生方法、情報再生装置及び光記録媒体 |
EP03706943A EP1475787A4 (en) | 2002-02-14 | 2003-02-14 | REPRODUCTION OF INFORMATION FROM AN OPTICAL RECORDING MEDIUM, APPARATUS AND MEDIUM THEREFOR |
AU2003211525A AU2003211525A1 (en) | 2002-02-14 | 2003-02-14 | Method for reproducing information from optical recording medium, information reproducer, and optical record medium |
US10/503,955 US20050073935A1 (en) | 2002-02-14 | 2003-02-14 | Method for reproducing information from optical recording medium, information reproducer, and optical record medium |
TW092103138A TWI273579B (en) | 2002-02-14 | 2003-02-14 | Method for reproducing information from optical recording medium, information reproducer, and optical recording medium |
PCT/JP2003/001549 WO2003069608A1 (fr) | 2002-02-14 | 2003-02-14 | Reproduction d'information depuis un support d'enregistrement optique, appareil et support a cet effet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002037236A JP2003242655A (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | 光記録媒体からの情報再生方法、情報再生装置及び光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003242655A true JP2003242655A (ja) | 2003-08-29 |
Family
ID=27678101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002037236A Pending JP2003242655A (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | 光記録媒体からの情報再生方法、情報再生装置及び光記録媒体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050073935A1 (ja) |
EP (1) | EP1475787A4 (ja) |
JP (1) | JP2003242655A (ja) |
AU (1) | AU2003211525A1 (ja) |
TW (1) | TWI273579B (ja) |
WO (1) | WO2003069608A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100667754B1 (ko) | 2004-03-03 | 2007-01-12 | 삼성전자주식회사 | 정보 저장 매체, 이 정보 저장 매체의 데이터 기록/재생방법 및 장치 |
WO2009050994A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | 光情報記録媒体再生装置およびその制御方法 |
JP2010519666A (ja) * | 2007-02-19 | 2010-06-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 記録方法および記録装置 |
WO2010061557A1 (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-03 | パナソニック株式会社 | 情報記録媒体、記録装置、再生装置および再生方法 |
WO2010064372A1 (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | パナソニック株式会社 | 情報記録媒体、記録装置、再生装置および再生方法 |
JP2011048903A (ja) * | 2007-07-11 | 2011-03-10 | Sharp Corp | 光情報記録媒体駆動装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317313A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Tdk Corp | 光ディスク、光ディスクの再生方法及びシステム |
JP2009151862A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Hitachi-Lg Data Storage Inc | 光ディスク装置及びオーバーライトパワー制御方法 |
US20100195458A1 (en) * | 2008-12-01 | 2010-08-05 | Panasonic Corporation | Information recording medium, recording apparatus, reproducing apparatus and reproducing method |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6231945B1 (en) * | 1997-09-09 | 2001-05-15 | Hitachi, Ltd. | Information recording medium |
EP0957477A3 (en) * | 1998-05-15 | 2003-11-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording medium, recording and reproducing method therefor and optical information recording and reproduction apparatus |
CN1145938C (zh) * | 1999-06-22 | 2004-04-14 | 松下电器产业株式会社 | 光盘 |
EP1065663A3 (en) * | 1999-06-30 | 2002-02-06 | Sony Corporation | Optical recording medium |
US6469977B2 (en) * | 1999-12-20 | 2002-10-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon |
EP1117094B1 (en) * | 2000-01-17 | 2012-11-21 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | Recording method for phase-change recording medium |
JP2002050053A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Tdk Corp | 光情報媒体 |
TWI233098B (en) * | 2000-08-31 | 2005-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data recoding medium, the manufacturing method thereof, and the record reproducing method thereof |
US20020136122A1 (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-26 | Kazuhiko Nakano | Optical information record medium, method of recording information on optical information record medium, and information recording apparatus |
-
2002
- 2002-02-14 JP JP2002037236A patent/JP2003242655A/ja active Pending
-
2003
- 2003-02-14 US US10/503,955 patent/US20050073935A1/en not_active Abandoned
- 2003-02-14 WO PCT/JP2003/001549 patent/WO2003069608A1/ja active Application Filing
- 2003-02-14 AU AU2003211525A patent/AU2003211525A1/en not_active Abandoned
- 2003-02-14 EP EP03706943A patent/EP1475787A4/en not_active Withdrawn
- 2003-02-14 TW TW092103138A patent/TWI273579B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100667754B1 (ko) | 2004-03-03 | 2007-01-12 | 삼성전자주식회사 | 정보 저장 매체, 이 정보 저장 매체의 데이터 기록/재생방법 및 장치 |
JP2010519666A (ja) * | 2007-02-19 | 2010-06-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 記録方法および記録装置 |
JP2011048903A (ja) * | 2007-07-11 | 2011-03-10 | Sharp Corp | 光情報記録媒体駆動装置 |
US8411538B2 (en) | 2007-10-19 | 2013-04-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical information storage medium reproduction apparatus and control method of the same |
JPWO2009050994A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2011-03-03 | シャープ株式会社 | 光情報記録媒体再生装置 |
JP2010225276A (ja) * | 2007-10-19 | 2010-10-07 | Sharp Corp | 光情報記録媒体およびその再生装置 |
JP2010225277A (ja) * | 2007-10-19 | 2010-10-07 | Sharp Corp | 光情報記録媒体再生方法 |
JP2010257570A (ja) * | 2007-10-19 | 2010-11-11 | Sharp Corp | 光情報記録媒体およびその再生装置 |
JP2010257569A (ja) * | 2007-10-19 | 2010-11-11 | Sharp Corp | 光情報記録媒体再生方法 |
JP2010257571A (ja) * | 2007-10-19 | 2010-11-11 | Sharp Corp | 光情報記録媒体再生方法 |
US8976637B2 (en) | 2007-10-19 | 2015-03-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical information storage medium reproduction apparatus and control method of the same |
US8767516B2 (en) | 2007-10-19 | 2014-07-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical information storage medium reproduction apparatus and control method of the same |
WO2009050994A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | 光情報記録媒体再生装置およびその制御方法 |
US8422345B2 (en) | 2007-10-19 | 2013-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical information storage medium reproduction apparatus and control method of the same |
US8422344B2 (en) | 2007-10-19 | 2013-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical information storage medium reproduction apparatus and control method of the same |
JP2013077372A (ja) * | 2007-10-19 | 2013-04-25 | Sharp Corp | 光情報記録媒体再生方法、および光情報記録媒体 |
US8625397B2 (en) | 2007-10-19 | 2014-01-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical information storage medium reproduction apparatus and control method of the same |
WO2010061557A1 (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-03 | パナソニック株式会社 | 情報記録媒体、記録装置、再生装置および再生方法 |
WO2010064372A1 (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | パナソニック株式会社 | 情報記録媒体、記録装置、再生装置および再生方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003211525A1 (en) | 2003-09-04 |
EP1475787A1 (en) | 2004-11-10 |
US20050073935A1 (en) | 2005-04-07 |
EP1475787A4 (en) | 2009-05-06 |
WO2003069608A1 (fr) | 2003-08-21 |
TW200305150A (en) | 2003-10-16 |
TWI273579B (en) | 2007-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6982111B2 (en) | Optical recording medium and recording method for optical recording medium | |
JP2004039146A (ja) | 光記録媒体 | |
JP4012934B1 (ja) | 光記録媒体及び多層型光記録媒体を用いた光記録方法及び光記録装置 | |
EP1484752B1 (en) | Method for recording information on optical recording medium and information recorder | |
US7408860B2 (en) | Method of recording information in optical recording medium, information recording apparatus and optical recording medium | |
JP2003242655A (ja) | 光記録媒体からの情報再生方法、情報再生装置及び光記録媒体 | |
EP1484751B1 (en) | Method of recording information in optical recording medium, information recording apparatus, and optical recording medium | |
JP2003203339A (ja) | 追記型光記録媒体の記録方法及び追記型光記録媒体 | |
JP2003242643A (ja) | 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体 | |
JP2006209935A (ja) | 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体 | |
US7227826B2 (en) | Method of recording information in optical recording medium, information recording apparatus and optical recording medium | |
US20060280111A1 (en) | Optical storage medium and optical recording method | |
JPWO2003028021A1 (ja) | 光記録媒体及びその記録システム | |
JP4322927B2 (ja) | 光記録方法、光記録媒体、及び多層型光記録媒体の光記録装置 | |
JP2005071516A (ja) | 光記録ディスクへのデータ記録方法および光記録ディスクへのデータ記録装置 | |
JPWO2003028022A1 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2007172671A (ja) | パワー決定方法、片面多層光ディスク、記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに光ディスク装置 | |
JP2005332579A (ja) | 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体 | |
JP2005243218A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2005071515A (ja) | 光記録ディスクへのデータ記録方法および光記録ディスクへのデータ記録装置 | |
JP2006085879A (ja) | 光情報記録媒体とその最適記録パワー設定方法 | |
JP2005302297A (ja) | 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体 | |
JP2007328913A (ja) | 多層型光記録媒体 | |
JP2004079022A (ja) | 光記録媒体及び光記録方法 | |
JP2004079159A (ja) | 光記録媒体の記録膜の初期化方法および装置ならびに光記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090106 |