JP2003132915A - 排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システム - Google Patents
排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システムInfo
- Publication number
- JP2003132915A JP2003132915A JP2001325172A JP2001325172A JP2003132915A JP 2003132915 A JP2003132915 A JP 2003132915A JP 2001325172 A JP2001325172 A JP 2001325172A JP 2001325172 A JP2001325172 A JP 2001325172A JP 2003132915 A JP2003132915 A JP 2003132915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- dilution
- fuel cell
- exhaust
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
希釈器を設け、この排出燃料希釈器に燃料を導き、パー
ジと次のパージの間に時間をかけて燃料濃度を燃焼下限
界以下に希釈してから車外に排気することを目的とす
る。 【解決手段】 パージ時に燃料電池から排出される燃料
を滞留させる所定容積の滞留領域9と、前記燃料電池か
ら排出される空気を通流させるとともに、該空気に前記
滞留領域9からの前記燃料を混合させて希釈する所定容
積の希釈領域10と、前記滞留領域9から前記希釈領域
10へ前記燃料を通流させる通流部14とを備える構成
にした。
Description
および排出燃料希釈式燃料電池システムに関し、詳しく
は電気自動車の動力源となる水素を燃料とする燃料電池
のパージ時の水素の処理を行う排出燃料希釈器、および
排出燃料希釈式燃料電池システムに関するものである。
動力源となる燃料電池が純水素(以下、「水素」とい
う。)を燃料とする場合、燃料電池への水素供給は、そ
の利用効率を上げる(燃費を良くする)ために循環系を
採用している。循環方式としては、負圧を発生させて水
素を吸引するエゼクタや、水素ポンプなどを利用する。
そしてエゼクタと水素ポンプとに共通することとして、
パージ工程がある。パージというのは、循環系の水素を
一時的に外部に放出することである。
電池のセル電圧が低下する現象を回復させるため。 (2)車両が停止したとき、燃料電池のカソードとアノ
ードの極間差圧が過大になるのを防ぐために、カソード
側の圧力変化に応じてアノード側を追従させるため。
つである。 (1)水素の循環を継続させていると、アノード系内に
カソードからの透過N2が蓄積して反応を阻害するので、
排出する必要があること。 (2)供給水や生成水の結露水が燃料電池内に滞留(fl
ooding)し、燃料電池の出力が低下してしまうため、パ
ージによってガスの流速を上げて結露水を系外に排出さ
せること。
合、従来はパージ配管から高濃度の水素を放出してい
た。また触媒などによって水素を燃焼処理して放出する
ような例も見られる。
水素を放出した瞬間に、例えば車外の路上などに何らか
の火種(裸火)があると、アフターバーン(後燃焼)の
ような瞬間的な燃焼が起き、見た目が良くないという問
題があった。このようなパージをしたことによる水素の
燃焼特性は図9に示すように、水素濃度が4%(容量
%、以下同様。)を超えると燃え易くなり、18.3%
を超えるとデトネ―ション(detonation:爆ごう)範囲
となって、瞬間的かつ爆発的な燃焼が起こる。
に示すようにパージそのものが一定間隔で間歇的な作動
なので、触媒の温度を高く保つことや、空気の混合方法
が極めて難しく、複雑なシステムにならざるを得ないと
いう問題があった。
れることに着目して、燃料電池の燃料のパージと次のパ
ージの間に時間をかけて、燃料の燃焼可能下限濃度以下
に希釈して排気することを目的とする。
めの手段として、本発明に係る請求項1の排出燃料希釈
器は、パージ時に燃料電池から排出される燃料を滞留さ
せる所定容積の滞留領域と、前記燃料電池から排出され
る空気を通流させるとともに、該空気に前記滞留領域か
らの前記燃料を混合させて希釈する所定容積の希釈領域
と、前記滞留領域から前記希釈領域へ前記燃料を通流さ
せる通流部とを備えることを特徴とする。
1に記載の発明に係る排出燃料希釈器では、パージ時に
燃料電池から排出された燃料は滞留領域に入り、一時滞
留する。そして燃料電池から希釈領域に排出された空気
にこの燃料を通流させて混合し、希釈した上で排気す
る。
は、前記滞留領域を前記希釈領域よりも上方に配置した
ことを特徴とする。
2に記載の発明に係る排出燃料希釈器では、水素のよう
な空気よりも軽い気体を燃料とした場合、燃料電池から
排出された燃料は滞留領域に入ってからここに留まり、
滞留領域全体を使って上方から下方へ充分に拡散した後
でなければ、下方にある希釈領域に通流しない。特に通
流板がセラミックスのような多孔板の場合、通気抵抗が
あるのでより通流し難い。
は、前記希釈領域を、前記空気の排出時に発生する音を
消失させる消音器と一体に形成したことを特徴とする。
3に記載の発明に係る排出燃料希釈器では、消音器が希
釈領域を兼ねることとなる。消音器は所定の開口率を備
えた多孔板を所定のピッチで配置した構成なので、時間
をかけて希釈する希釈領域として好適である。
は、前記滞留領域および/または前記希釈領域に、火炎
抑制手段を設けたことを特徴とする。
4に記載の発明に係る排出燃料希釈器では、希釈領域か
ら排出された燃料が万一燃焼しても、滞留領域および/
または希釈領域に設けられた火炎抑制手段によって、滞
留領域および/または希釈領域に燃焼が伝播することが
ない。
は、前記通流部を、前記滞留領域内のうち前記燃料の流
れに対して上流方向に設けたことを特徴とする。
5に記載の発明に係る排出燃料希釈器では、燃料電池か
ら排出された燃料は滞留領域の上流から下流に向かって
通流してしばらく滞留し、滞留領域全体を使うように下
流から上流にまわり込んでのちに上流側の通流部から希
釈領域に通流する。
は、前記滞留領域および/または前記希釈領域の容積を
前記燃料電池の最大出力時のパージ量以上としたことを
特徴とする。
6に記載の発明に係る排出燃料希釈器では、燃料電池の
最大出力時の燃料のパージ量は最大量になるが、これら
全てのパージ燃料が滞留領域に滞留したのち希釈領域に
通流して希釈される。
釈器は、前記燃料の希釈濃度を該燃料の燃焼可能下限濃
度以下に設定したことを特徴とする。
7記載の発明に係る排出燃料希釈器では、当該燃料の燃
焼可能下限濃度以下に希釈されるので、そのまま系外へ
放出されても燃焼する虞がない。
器は、前記通流部の孔径及び有効面積を、前記滞留領域
から前記希釈領域に通流する前記燃料が前記パージと次
のパージの間に時間をかけて希釈できる大きさに設定し
たことを特徴とする。
8記載の発明に係る排出燃料希釈器では、燃料電池から
排出されて滞留領域に滞留したパージ燃料は、時間をか
けてゆっくり希釈領域に通流される。
燃料電池システムでは、燃料と空気を供給されて発電を
行う燃料電池と、該燃料電池から排出される燃料を、供
給される前記燃料と混合する燃料循環流路と、該燃料循
環流路に設けられ、前記燃料を一時的に前記燃料循環流
路外に排出するパージ流路とを備え、前記請求項1乃至
8のいずれか1項に記載の前記排出燃料希釈器を有する
ことを特徴とする。
9に記載の発明に係る排出燃料希釈式燃料電池システム
では、パージ時に燃料電池から排出された燃料は燃料循
環流路を通って排出燃料希釈器に入り、燃料電池のカソ
ードから排出された空気と混合して希釈されパージ流路
を通って排気される。
式燃料電池システムは、パージ燃料の放出時に、空気の
不足を補う空気をエアコンプレッサから供給するバイパ
スシステムを設けたことを特徴とする。
10に記載の発明に係る排出燃料希釈式燃料電池システ
ムでは、燃料電池から排出される空気が充分でない場合
でも、パージ燃料を希釈すべき空気が常に補充されてパ
ージ燃料を希釈する。ここで「バイパス」とは燃料電池を
通らずに通流可能な流路をさす。
る排出燃料希釈器について実施の形態を説明する。
載型電気自動車における本発明に係る排出燃料希釈器を
含む燃料電池システムボックスのレイアウトを示す図で
ある。
動車(以下、「車両」という。)1の略中央部の床下
に、燃料電池システムボックス2が搭載されている。燃
料電池システムボックス2の内部には、温調手段3、燃
料電池4、排出燃料希釈器5および加湿手段6が車両1
の前方から後方に向かって順に載置されている。ただし
本発明に係る排出燃料希釈器5と、加湿手段6は並列の
配置である。燃料電池システムはこれらのほか、図示せ
ぬラジエタ、高圧水素容器などから構成される。
れた燃料となる純水素(以下、「水素」という。)と、車
外から取り入れた空気を供給されて発電を行い、前記車
両1を駆動するための電気を供給する。この燃料電池4
を好適に作動させるために、温調手段3で燃料電池4の
温度調整を行い、加湿手段6で燃料電池4に供給される
水素や空気を加湿する。
を示す一部透視斜視図である。排出燃料希釈器5は、B
OX状の容器であり、この容器は隔壁8によって上下2
つの部分に区画され、上方に滞留領域9、下方に希釈領
域10が形成される。滞留領域9には、間歇的に行われ
るパージ時に、前記燃料電池4から排出される水素がパ
ージ水素配管11を通して通流され滞留する。また希釈
領域10には、前記燃料電池4(図1)から排出される空
気がカソードオフガス(空気)配管12を通して通流さ
れる。カソードオフガス(空気)配管12と反対側の下
流側の希釈領域10には、排気管13が設けられてい
る。
8には、滞留領域9から希釈領域10へ燃料を通流させ
る通流部14を設ける。通流部14は全面に亘って多数
の孔15を有する。この孔15を通して滞留領域9から
希釈領域10へ通流した水素は、希釈領域10内の空気
と混合して希釈される。
パンチングメタルや、多孔質セラミックス、素焼きの陶
磁器などの多孔体がある。パンチングメタルは、打抜金
網またはPerforated Metalとも呼ばれ、金属を主体と
した素材に対して打抜き加工を行い製造される。セラミ
ックスの素材としては、アルミナ、シリカ、ジルコニ
ア、チタニア、コージイエライト、ムライト、ゼオライ
ト、チタン酸カリウム、アパタイト、炭化ケイ素、窒化ケ
イ素などである。
の性能は、孔の形状、孔径の大きさ、孔径の分布状況に
よって決まるので、孔15の孔径及び通流部14の有効
面積(隔壁8に対する通流部14の面積)を、滞留領域
9から希釈領域10に通流する水素がパージと次のパー
ジの間に時間をかけてゆっくり希釈できる大きさに設定
する。
された水素は、パージ水素配管11を通って真直ぐ滞留
領域9内を進み、流れが淀むと図2に矢印で示すよう
に、押し出されるようにしてUターンをし、流れの上流
側の通流部14を通って希釈領域10へ時間をかけてゆ
っくり通流する。時間をかけて通流することにより、希
釈領域10に入った水素は、前記燃料電池4(図1)から
排出されカソードオフガス配管12を通って希釈領域1
0に入ってくる空気と少しずつ混合して希釈される。こ
のときの水素の希釈濃度は、水素の燃焼可能下限濃度
(4%:容量%、以下同様。)以下になるように、前述
の孔15の孔径及び通流部14の有効面積を設定する。
水素の燃焼可能下限濃度(4%)以下に希釈された水素
は排気管13から排気される。
開口部を有する通流部の面積が最初の1/2よりは1/
4、1/4よりは1/8の方が、滞留領域9から希釈領
域10に通流する水素がパージと次のパージの間に時間
をかけてよりゆっくり通流し、希釈することができる。
炎抑制手段としての逆火防止フィルタ16や金網を設け
る。このような逆火防止フィルタ16は、希釈領域10
に臨むカソードオフガス配管12および/または滞留領
域9に臨むパージ水素配管11にも設ける。
領域10の排気管13から排気された希釈された水素が
万一燃焼を起こしても消炎されるので、滞留領域9およ
び/または希釈領域10に燃焼が伝播することがない。
さらにカソードオフガス配管12および/またはパージ
水素配管11を通してより上流側に燃焼が伝播する心配
もない。
釈器の別実施例を示す断面図である。この別実施例の排
出燃料希釈器20は、消音器21の周囲を取り囲むよう
に水素チャンバー22を形成した構成である。水素チャ
ンバー22内は、パージ水素配管23から入ってくる水
素の滞留領域24となる。消音器21は、例えば所定の
開口率を備えた多孔板を所定のピッチで配置した構成で
あり、前記燃料電池4(図1)からカソードオフガス配
管25を通って空気を排出する際に発生する音を消音さ
せる。また、消音器21内は滞留領域24からの水素と
空気を混合させる希釈領域26を兼ねる。消音器21が
希釈領域を兼ねることにより、省スペース化を図ること
ができ、燃料電池システムをコンパクトに形成すること
ができる。消音器21のカソードオフガス配管25に近
い側の壁には通流部27が設けられ、孔28が形成され
ている。またパージ水素配管23およびカソードオフガ
ス配管25と反対側の水素チャンバーの壁には、排気管
29が設けられている。
された水素は、パージ水素配管23を通って真直ぐ滞留
領域24内を進み、図3に矢印で示すように上流側の通
流部14を通って消音器21内の希釈領域26へ時間を
かけてゆっくり通流する。時間をかけて通流することに
より、希釈領域26に入った水素は、前記燃料電池4
(図1)から排出されカソードオフガス配管25を通って
希釈領域26に入ってくる空気と少しずつ混合して希釈
され、排気管29から排気される。通流部27の位置
は、(a)のように希釈領域26の側面に設けるほか、
水素の拡散状態や通流速度などに応じて(b)のように
希釈領域26の上面に設けても、また好適である。パー
ジ水素配管23からの水素には水分が多く含まれるた
め、水素チャンバー22の内壁で結露する場合が有る
が、希釈領域26の側部孔30から希釈領域26内に入
り空気とともに系外に排出される。
との関係を示す図である。図において、希釈領域26の
容積を前記燃料電池4(図1)の最大出力時のパージ量以
上の大きさにし、全てのパージに対応できるように設定
する。同様に滞留領域24についても、その容積を前記
燃料電池4(図1)の最大出力時のパージ量以上の大きさ
にし、全てのパージに対応できるように設定する。
を説明する図である。図5(a)は車両を運転している
通常の状態を示し、前記燃料電池4(図1)から排出され
た空気が希釈領域10を通って排気管13から排気され
る。
を示し、パージは車両運行中に一定の間隔で間歇的に作
動する。前記燃料電池4(図1)から排出された水素は、
滞留領域9に一度溜められる。滞留領域9の水素が所定
圧になると、押し出されるようにしてカソードオフガス
の上流側の通流部14の孔15から少しずつゆっくりと
水素が希釈領域に送られる。この間も前記燃料電池4
(図1)から空気が排出され、希釈領域10を通って排気
管13から排気されている。
滞留領域9内の水素がゆっくりと通流部14を通って希
釈領域10内に拡散していく状態を示す。水素は希釈領
域10内の空気と混合して希釈され、水素の燃焼可能下
限濃度(4%)以下の安全な濃度に希釈されて、排気管
13から排気される。
る。この図は、水素の燃焼可能下限濃度(4%)以下の
安全な濃度に希釈された水素が、前記排気管13(図
5)から排気されるときの排気管13(図5)出口での
濃度の推移を示すものである。水素の濃度は、パージか
ら次のパージの間まで連続して排気されているが、この
間水素の濃度は略均等の状態で排気される。このように
パージ水素を滞留領域に一旦溜めてから、次のパージま
で希釈領域内の空気で均等に希釈することができれば、
水素の燃焼可能下限濃度(4%)よりもずっと希釈され
た安全な水素濃度にすることができる。
釈器出口での水素の濃度を示す図である。この図によれ
ば燃料電池によって発電された電流が最も低い例えば1
0Aのときでも、水素濃度は水素の燃焼可能下限濃度
(4%)よりも低い約2%である。電流が高くなればさ
らに水素濃度を1%以下にすることができることを示し
ている。
希釈式燃料電池システムについて実施の形態を説明す
る。この排出燃料希釈式燃料電池システム40は、燃料
である水素と空気を供給されて発電を行う燃料電池41
と、燃料電池41から排出される燃料を、供給される前
記水素と混合する燃料循環流路42と、燃料循環流路4
2に設けられ、水素を一時的に燃料循環流路42外に排
出するパージ流路43と、排出燃料希釈器44とを有す
る。またパージ水素の放出時に、空気(酸素)の不足を
補うように、燃料電池41を通らずに空気をエアコンプ
レッサ45から供給するバイパスシステムを設けた。こ
のバイパスシステムは、任意に開閉できるバイパス弁4
6を備える。また、50は燃料電池41から排出される
空気を確実に排出させ、逆流を止めるための一方向弁で
ある。
によれば、パージ水素はパージ流路43から排出燃料希
釈器44の滞留領域47に排出されて滞留する。一方、
燃料電池41から排出された空気は一方向弁50を通
り、希釈ガスとして排出燃料希釈器44の希釈領域48
に通流される。滞留領域47内の水素は通流部49を通
って希釈領域48に入り、空気(酸素)と混合して水素
の燃焼可能下限濃度(4%)以下に希釈され、排気され
る。なお、燃料電池41から排出された空気の量が希釈
ガスの量としてが充分でない場合はエアコンプレッサ4
5からバイパス弁46を通って供給される空気(酸素)
が補充される。
発明に係る排出燃料希釈器では、パージ時に燃料電池か
ら排出された燃料は滞留領域に入り、所定圧になると通
流部を通って希釈領域に入り、燃料電池から希釈領域に
排出された空気と混合し、希釈した上で排気されるの
で、燃料の燃焼可能下限濃度以下の濃度に希釈して排気
することができ、外部に火種(裸火)があっても引火し
て燃焼する虞がない。
器では、水素のような空気よりも軽い気体を燃料とした
場合、燃料電池から排出された燃料は滞留領域に入って
からここに留まり、滞留領域内で充分拡散するまで下方
にある希釈領域に通流しないので、希釈領域内の空気と
時間をかけてゆっくりと混合することとなり、水素の燃
焼可能下限濃度以下の濃度に希釈し易くなる。
器では、消音器が希釈領域を兼ねることとなるので、省
スペース化を図ることができ、燃料電池システムをコン
パクトに形成することができる。
器では、希釈領域から排出された燃料が万一燃焼して
も、滞留領域および/または希釈領域に設けられた火炎
抑制手段によって、滞留領域および/または希釈領域に
燃焼が伝播することがないので、確実に運転できる。
器では、燃料電池から排出された燃料は滞留領域の上流
から下流に向かって通流してしばらく滞留し、滞留領域
内に燃料が行きわたってからUターンして流れの上流側
の通流部から希釈領域に通流するので、希釈領域内の空
気と時間をかけてゆっくりと混合されることとなり、燃
料の燃焼可能下限濃度以下の濃度に希釈し易くなる。
器では、燃料電池の最大出力時の燃料のパージ量は最大
量になるが、これら全てのパージ燃料が滞留領域に滞留
したのち希釈領域に通流して希釈されるので、どのよう
なパージ量のときでも燃料を安定して希釈することがで
き、希釈濃度のバラツキがない。
器では、当該燃料の燃焼可能下限濃度以下に希釈される
ので、放出されても燃焼する虞がなく、安全である。
器では、燃料電池から排出されて滞留領域に滞留したパ
ージ燃料は、時間をかけてゆっくり希釈領域に通流され
るので、燃料の燃焼可能下限濃度以下の濃度に希釈する
ことが可能になり、希釈濃度も安定してバラツキがな
い。
式燃料電池システムでは、パージ時に燃料電池から排出
された燃料は燃料循環流路を通って燃料希釈器に入り、
燃料電池から排出された空気と混合して希釈されパージ
流路を通って排気されるので、燃料の燃焼可能下限濃度
以下の濃度に希釈して排気することができ、外部に火種
(裸火)があっても引火して燃焼し、見た目を損ねる。
釈式燃料電池システムでは、パージ燃料を希釈すべき空
気が常に補充されてパージ燃料を希釈するので、燃料電
池から排出される空気が充分でない場合でも、燃料を常
に安定して供給して一定の希釈濃度に希釈することがで
きる。
る排出燃料希釈器を含む燃料電池システムボックスのレ
イアウトを示す図である。
透視斜視図である。
る。
示す図である。
図である。
の水素の濃度を示す図である。
を示す図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 パージ時に燃料電池から排出される燃料
を滞留させる所定容積の滞留領域と、 前記燃料電池から排出される空気を通流させるととも
に、該空気に前記滞留領域からの前記燃料を混合させて
希釈する所定容積の希釈領域と、 前記滞留領域から前記希釈領域へ前記燃料を通流させる
通流部と、 を備えることを特徴とする排出燃料希釈器。 - 【請求項2】 前記滞留領域を前記希釈領域よりも上方
に配置したことを特徴とする請求項1に記載の排出燃料
希釈器。 - 【請求項3】 前記希釈領域を、前記空気の排出時に発
生する音を消失させる消音器と一体に形成したことを特
徴とする請求項1、又は請求項2に記載の排出燃料希釈
器。 - 【請求項4】 前記滞留領域および/または前記希釈領
域に、火炎抑制手段を設けたことを特徴とする請求項
1、請求項2、請求項3の何れか1項に記載の排出燃料
希釈器。 - 【請求項5】 前記通流部を、前記滞留領域内のうち前
記燃料の流れに対し上流方向に設けたことを特徴とする
請求項1、乃至請求項4の何れか1項に記載の排出燃料
希釈器。 - 【請求項6】 前記滞留領域および/または前記希釈領
域の容積を前記燃料電池の最大出力時のパージ量以上と
したことを特徴とする請求項1、乃至請求項5の何れか
1項に記載の排出燃料希釈器。 - 【請求項7】 前記燃料の希釈濃度を該燃料の燃焼可能
下限濃度以下に設定したことを特徴とする請求項1、乃
至請求項6の何れか1項に記載の排出燃料希釈器。 - 【請求項8】 前記通流部の孔径及び有効面積を、前記
滞留領域から前記希釈領域に通流する前記燃料が前記パ
ージと次のパージとの間に時間をかけて希釈できる大き
さに設定したことを特徴とする請求項1、乃至請求項7
の何れか1項に記載の排出燃料希釈器。 - 【請求項9】 燃料と空気とを供給されて発電を行う燃
料電池と、 該燃料電池から排出される燃料を、供給される前記燃料
と混合する燃料循環流路と、 該燃料循環流路に設けられ、前記燃料を一時的に前記燃
料循環流路外に排出するパージ流路と、を備え、 前記請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の前記
排出燃料希釈器を有することを特徴とする排出燃料希釈
式燃料電池システム。 - 【請求項10】 パージ燃料の放出時に、前記空気の不
足を補う空気をエアコンプレッサから供給するバイパス
システムを設けたことを特徴とする請求項9に記載の排
出燃料希釈式燃料電池システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001325172A JP3904191B2 (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システム |
DE10249183A DE10249183B4 (de) | 2001-10-23 | 2002-10-22 | Brennstoffzellensystem mit einer Vorrichtung zum Verdünnen des abgeführten Brennstoffs |
US10/278,260 US6916563B2 (en) | 2001-10-23 | 2002-10-23 | Discharged fuel diluter and discharged fuel dilution-type fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001325172A JP3904191B2 (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003132915A true JP2003132915A (ja) | 2003-05-09 |
JP3904191B2 JP3904191B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=19141786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001325172A Expired - Fee Related JP3904191B2 (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6916563B2 (ja) |
JP (1) | JP3904191B2 (ja) |
DE (1) | DE10249183B4 (ja) |
Cited By (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005032502A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2005044532A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Daihatsu Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2005108805A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-04-21 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2005116467A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池の排気システム |
JP2005129392A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムの異常検出装置 |
JP2005129246A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Suzuki Motor Corp | 燃料電池システムを搭載した車両の水素排出装置 |
JP2005142092A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Toyota Motor Corp | ガス処理装置 |
JP2005199952A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の車両搭載構造 |
WO2005096428A1 (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システム及びその制御方法 |
WO2005112170A1 (ja) * | 2004-05-19 | 2005-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システム |
JP2005347008A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Kojima Press Co Ltd | 車載用燃料電池システムの排出水素ガス希釈装置 |
JP2005353360A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の制御装置及び制御方法 |
JP2006031999A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の排出ガス処理装置 |
JP2006032151A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の排出ガス処理装置 |
WO2006030969A1 (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システムおよび燃料電池システムのガス漏れ判定方法 |
JP2006120438A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2006147453A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2006155927A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP2006156136A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2006236843A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムにおけるフラッディングの解消 |
JP2006318821A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Honda Motor Co Ltd | 排出ガス処理装置 |
JP2007018857A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の水素ガス希釈装置 |
WO2007013656A1 (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | ガスの希釈器 |
JP2007026747A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Kojima Press Co Ltd | 燃料電池の排出ガス処理装置 |
WO2007063715A1 (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システム |
CN1323457C (zh) * | 2003-11-27 | 2007-06-27 | 本田技研工业株式会社 | 燃料电池的排出气体处理装置 |
WO2007117018A1 (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法 |
FR2917901A1 (fr) * | 2007-06-19 | 2008-12-26 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de securisation passive d'un groupe electrogene embarque a pile a combustible. |
JP2009004109A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Honda Motor Co Ltd | 排ガス処理装置 |
WO2009063713A1 (ja) * | 2007-11-16 | 2009-05-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システム |
JP2009151973A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2009206067A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Sango Co Ltd | 燃料電池の排気系および燃料電池システム |
JP2009238762A (ja) * | 2009-07-16 | 2009-10-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の排出ガス処理装置 |
JP2009272090A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Honda Motor Co Ltd | 希釈器 |
JP2009289647A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Honda Motor Co Ltd | 希釈器 |
JP2009295303A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Toyota Boshoku Corp | 燃料電池の排出ガス希釈装置 |
US7678487B2 (en) | 2005-07-07 | 2010-03-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Discharged fuel diluter |
WO2010089630A1 (en) | 2009-02-03 | 2010-08-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Integrated apparatus of gas-liquid separator and diluter |
US7824811B2 (en) | 2004-07-13 | 2010-11-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell discharge-gas processing device |
US7981554B2 (en) | 2004-10-21 | 2011-07-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system |
US8026009B2 (en) | 2006-10-17 | 2011-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Exhaust fuel diluting mechanism and fuel cell system with the exhaust fuel diluting mechanism |
KR101282689B1 (ko) | 2007-10-26 | 2013-07-05 | 현대자동차주식회사 | 연료전지차량의 수소배출처리장치 및 방법 |
JP2014508570A (ja) * | 2011-01-11 | 2014-04-10 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 可燃性冷媒により、システムにおける火炎伝播を減じる方法 |
US20150180065A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Hyundai Motor Company | Hydrogen purge unit for fuel cell system |
JP2016110983A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 燃料電池車両の排気口構造 |
JP2020121268A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | スズキ株式会社 | 希釈装置 |
JP7601749B2 (ja) | 2021-12-03 | 2024-12-17 | 株式会社豊田自動織機 | 希釈器 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4470346B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2010-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法 |
EP1296402A1 (en) | 2001-09-25 | 2003-03-26 | Ballard Power Systems AG | Fuel cell system and method for operating the same |
JP3880898B2 (ja) * | 2002-07-18 | 2007-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 水素パージ制御装置 |
JP4477820B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2010-06-09 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の排出ガス処理装置 |
EP1598889B1 (en) * | 2002-10-17 | 2010-05-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust gas processing device for fuel cell |
JP3792640B2 (ja) * | 2002-11-12 | 2006-07-05 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムの車体配置構造 |
US7211344B2 (en) * | 2003-05-14 | 2007-05-01 | The Gillette Company | Fuel cell systems |
CA2527286C (en) * | 2003-06-25 | 2015-03-03 | Hydrogenics Corporation | Passive electrode blanketing in a fuel cell |
JP4417068B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2010-02-17 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の停止方法 |
JP4354792B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2009-10-28 | パナソニック株式会社 | 燃料電池発電装置 |
JP4633354B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2011-02-16 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の停止方法 |
JP4788989B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2011-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4576856B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2010-11-10 | パナソニック株式会社 | 燃料電池システム |
US7651806B2 (en) * | 2004-03-26 | 2010-01-26 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Non-flammable exhaust enabler for hydrogen powered fuel cells |
CN100573992C (zh) * | 2004-04-05 | 2009-12-23 | 百拉得动力系统公司 | 燃料电池系统的燃料释放管理 |
CN100524925C (zh) | 2004-11-08 | 2009-08-05 | 松下电器产业株式会社 | 燃料电池系统 |
US20060110634A1 (en) * | 2004-11-24 | 2006-05-25 | Volker Formanski | Method and apparatus for preventing condensation in cathode exhaust conduit of fuel cell |
US8597848B2 (en) | 2005-10-21 | 2013-12-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system, estimation device of amount of anode gas to be generated and estimation method of amount of anode gas to be generated |
JP5188027B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 燃料電池、および燃料電池の運転方法 |
US8715870B2 (en) * | 2006-05-11 | 2014-05-06 | Ford Motor Company | Gas reclaiming system and method |
US20080075991A1 (en) * | 2006-09-25 | 2008-03-27 | Laven Arne | Monitoring and control of fuel cell purge to emit non-flammable exhaust streams |
JP5115016B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2013-01-09 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池の排ガス処理装置 |
US20080292921A1 (en) * | 2007-05-22 | 2008-11-27 | Balasubramanian Lakshmanan | Recovery of inert gas from a fuel cell exhaust stream |
JP4905706B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2012-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
US9496572B2 (en) | 2007-09-21 | 2016-11-15 | GM Global Technology Operations LLC | Closed-loop method for fuel cell system start-up with low voltage source |
KR101519764B1 (ko) * | 2013-12-30 | 2015-05-12 | 현대자동차주식회사 | 수소 저장 시스템의 퍼징 제어 장치 및 방법 |
DE102014103724A1 (de) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Brennstoffzellenvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung |
DE102014206754A1 (de) * | 2014-04-08 | 2015-10-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung zum Austragen eines Purge-Massenstroms |
CN105799537A (zh) * | 2016-05-20 | 2016-07-27 | 安徽康诺新能源汽车技术有限公司 | 燃料电池汽车尾气处理装置 |
KR102383224B1 (ko) * | 2016-12-06 | 2022-04-05 | 현대자동차 주식회사 | 연료전지 배출 수소 농도 저감구조 |
DE102018219550A1 (de) * | 2018-11-15 | 2020-05-20 | Audi Ag | Auffang- und Auslassbehälter für ein Abgassystem und Abgassystem |
CN112295398B (zh) * | 2020-03-02 | 2025-03-28 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 尾气处理系统及装置 |
EP3876237B1 (en) * | 2020-03-05 | 2022-10-19 | Tata Consultancy Services Limited | Method and system for identification of materials for hydrogen storage |
DE102020204317A1 (de) * | 2020-04-02 | 2021-10-07 | Psa Automobiles Sa | Abgasmischeinheit für ein Brennstoffzellensystem sowie Brennstoffzellensystem mit einer derartigen Abgasmischeinheit |
KR20240084950A (ko) * | 2022-12-07 | 2024-06-14 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 시스템 및 배기가스 처리장치 |
CN118431524B (zh) * | 2024-07-03 | 2024-10-22 | 辽宁航天凌河汽车有限公司 | 一种氢燃料电池尾排气混合稀释装置及氢燃料电池 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4446841A1 (de) * | 1994-12-27 | 1996-07-04 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Brennstoffzellenmodul |
DE19743075A1 (de) * | 1997-09-30 | 1998-12-24 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Brennstoffzellenanordnung mit interner Kathodengaszirkulation |
JP2000357530A (ja) | 1999-06-14 | 2000-12-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池システム |
US6426158B1 (en) * | 2000-07-20 | 2002-07-30 | Motorola, Inc. | Method of diluting hydrogen gas exhausted from a fuel cell |
-
2001
- 2001-10-23 JP JP2001325172A patent/JP3904191B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-22 DE DE10249183A patent/DE10249183B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-23 US US10/278,260 patent/US6916563B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005032502A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2005044532A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Daihatsu Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2005108805A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-04-21 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2005116467A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池の排気システム |
JP2005129246A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Suzuki Motor Corp | 燃料電池システムを搭載した車両の水素排出装置 |
US7718286B2 (en) | 2003-10-24 | 2010-05-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Abnormality detecting device of fuel cell system |
JP2005129392A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムの異常検出装置 |
JP2005142092A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Toyota Motor Corp | ガス処理装置 |
DE112004002128B4 (de) * | 2003-11-07 | 2010-05-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi | Gasbehandlungsvorrichtung |
DE112004003059B4 (de) * | 2003-11-07 | 2010-06-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi | Gasbehandlungsvorrichtung |
US7748890B2 (en) | 2003-11-07 | 2010-07-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gas processing device |
CN1323457C (zh) * | 2003-11-27 | 2007-06-27 | 本田技研工业株式会社 | 燃料电池的排出气体处理装置 |
JP2005199952A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の車両搭載構造 |
DE112005000673B4 (de) * | 2004-04-02 | 2015-05-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffzellensystem |
US9614235B2 (en) | 2004-04-02 | 2017-04-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and method of controlling the system |
WO2005096428A1 (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システム及びその制御方法 |
JP2005294148A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
US8017277B2 (en) | 2004-05-19 | 2011-09-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
WO2005112170A1 (ja) * | 2004-05-19 | 2005-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システム |
JP2005347008A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Kojima Press Co Ltd | 車載用燃料電池システムの排出水素ガス希釈装置 |
JP2005353360A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の制御装置及び制御方法 |
JP2006031999A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の排出ガス処理装置 |
US7824811B2 (en) | 2004-07-13 | 2010-11-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell discharge-gas processing device |
JP2006032151A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の排出ガス処理装置 |
WO2006030969A1 (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システムおよび燃料電池システムのガス漏れ判定方法 |
JP2006086025A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
US8216729B2 (en) | 2004-09-16 | 2012-07-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and gas leak determination method for fuel cell system |
US7981554B2 (en) | 2004-10-21 | 2011-07-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system |
JP2006120438A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2006147453A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2006155927A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP2006156136A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2006236843A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムにおけるフラッディングの解消 |
JP2006318821A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Honda Motor Co Ltd | 排出ガス処理装置 |
US7678487B2 (en) | 2005-07-07 | 2010-03-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Discharged fuel diluter |
JP2007018857A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の水素ガス希釈装置 |
JP2007026747A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Kojima Press Co Ltd | 燃料電池の排出ガス処理装置 |
US8668377B2 (en) | 2005-07-26 | 2014-03-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gas diluter |
WO2007013656A1 (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | ガスの希釈器 |
US8158303B2 (en) | 2005-12-02 | 2012-04-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system with antifreeze structure |
WO2007063715A1 (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システム |
JP2007157432A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
KR100978526B1 (ko) | 2005-12-02 | 2010-08-27 | 도요타 지도샤(주) | 연료전지시스템 |
US8603700B2 (en) | 2005-12-02 | 2013-12-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system with anti-freeze structure |
WO2007117018A1 (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法 |
US8057943B2 (en) | 2006-04-07 | 2011-11-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell running system, and valve-freeze preventing method in the fuel cell running system |
US8026009B2 (en) | 2006-10-17 | 2011-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Exhaust fuel diluting mechanism and fuel cell system with the exhaust fuel diluting mechanism |
FR2917901A1 (fr) * | 2007-06-19 | 2008-12-26 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de securisation passive d'un groupe electrogene embarque a pile a combustible. |
JP2009004109A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Honda Motor Co Ltd | 排ガス処理装置 |
KR101282689B1 (ko) | 2007-10-26 | 2013-07-05 | 현대자동차주식회사 | 연료전지차량의 수소배출처리장치 및 방법 |
US8697299B2 (en) | 2007-11-16 | 2014-04-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system with anode off-gas dilution device |
WO2009063713A1 (ja) * | 2007-11-16 | 2009-05-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システム |
JP2009151973A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2009206067A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Sango Co Ltd | 燃料電池の排気系および燃料電池システム |
JP2009272090A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Honda Motor Co Ltd | 希釈器 |
JP2009289647A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Honda Motor Co Ltd | 希釈器 |
JP2009295303A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Toyota Boshoku Corp | 燃料電池の排出ガス希釈装置 |
US8722260B2 (en) | 2009-02-03 | 2014-05-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Integrated apparatus of gas-liquid separator and diluter |
DE112009004407T5 (de) | 2009-02-03 | 2012-08-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Integrierte Vorrichtung aus einem Gas/Flüssigkeit-Separator und einem Verdünner |
WO2010089630A1 (en) | 2009-02-03 | 2010-08-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Integrated apparatus of gas-liquid separator and diluter |
JP2009238762A (ja) * | 2009-07-16 | 2009-10-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の排出ガス処理装置 |
JP2014508570A (ja) * | 2011-01-11 | 2014-04-10 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 可燃性冷媒により、システムにおける火炎伝播を減じる方法 |
US20150180065A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Hyundai Motor Company | Hydrogen purge unit for fuel cell system |
JP2016110983A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 燃料電池車両の排気口構造 |
US10160346B2 (en) | 2014-12-03 | 2018-12-25 | Hyundai Motor Company | Exhaust port structure of fuel cell vehicle |
JP2020121268A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | スズキ株式会社 | 希釈装置 |
JP7300098B2 (ja) | 2019-01-30 | 2023-06-29 | スズキ株式会社 | 希釈装置 |
JP7601749B2 (ja) | 2021-12-03 | 2024-12-17 | 株式会社豊田自動織機 | 希釈器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3904191B2 (ja) | 2007-04-11 |
US20030077488A1 (en) | 2003-04-24 |
US6916563B2 (en) | 2005-07-12 |
DE10249183A1 (de) | 2003-07-31 |
DE10249183B4 (de) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003132915A (ja) | 排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システム | |
US7968242B2 (en) | Onboard fuel cell system and method of discharging hydrogen-off gas | |
JP4730643B2 (ja) | ガス処理装置 | |
KR100986473B1 (ko) | 연료전지 시스템의 수소 배기 장치 | |
CN100444441C (zh) | 燃料电池发电装置 | |
JP2007042597A (ja) | 触媒燃焼器 | |
US7464539B2 (en) | Method and apparatus for supplying air to emission abatement device by use of turbocharger | |
JP4109019B2 (ja) | 燃料電池の排出水素処理 | |
JP4976434B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US7814746B2 (en) | Exhaust device for a diesel engine | |
JP2004220809A (ja) | 燃料電池搭載車 | |
US20050172619A1 (en) | Catalytic combustion apparatus | |
WO2006049299A1 (ja) | 燃料電池システム | |
CN100585929C (zh) | 催化燃烧器 | |
JP2003211001A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置、および、該排気浄化装置のパティキュレートフィルタに触媒を担持させる触媒担持方法 | |
CN207909980U (zh) | 一种改进的燃料电池管路装置 | |
KR100776316B1 (ko) | 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법 | |
JP2006155927A (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
US20130036749A1 (en) | Fuel Cell System and Method for Operating a Fuel Cell System | |
JP3861683B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4584564B2 (ja) | 燃料電池の排気システム | |
JP2007073455A (ja) | 燃料電池システムの異常検知方法 | |
JP4382975B2 (ja) | Co選択酸化器への酸化剤ガスの導入方法および導入装置 | |
JP2009129585A (ja) | 燃料電池の水素パージ装置 | |
TW202025543A (zh) | 混合氣的回收系統及回收方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |