[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003124528A - Led照明装置およびカード型led照明光源 - Google Patents

Led照明装置およびカード型led照明光源

Info

Publication number
JP2003124528A
JP2003124528A JP2002231765A JP2002231765A JP2003124528A JP 2003124528 A JP2003124528 A JP 2003124528A JP 2002231765 A JP2002231765 A JP 2002231765A JP 2002231765 A JP2002231765 A JP 2002231765A JP 2003124528 A JP2003124528 A JP 2003124528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light source
substrate
card
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002231765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989794B2 (ja
JP2003124528A5 (ja
Inventor
Masanori Shimizu
正則 清水
Tadashi Yano
正 矢野
Tatsumi Setomoto
龍海 瀬戸本
Nobuyuki Matsui
伸幸 松井
Tetsushi Tamura
哲志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26620316&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003124528(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002231765A priority Critical patent/JP3989794B2/ja
Publication of JP2003124528A publication Critical patent/JP2003124528A/ja
Publication of JP2003124528A5 publication Critical patent/JP2003124528A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989794B2 publication Critical patent/JP3989794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S6/00Lighting devices intended to be free-standing
    • F21S6/002Table lamps, e.g. for ambient lighting
    • F21S6/003Table lamps, e.g. for ambient lighting for task lighting, e.g. for reading or desk work, e.g. angle poise lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21LLIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF, BEING PORTABLE OR SPECIALLY ADAPTED FOR TRANSPORTATION
    • F21L4/00Electric lighting devices with self-contained electric batteries or cells
    • F21L4/02Electric lighting devices with self-contained electric batteries or cells characterised by the provision of two or more light sources
    • F21L4/022Pocket lamps
    • F21L4/027Pocket lamps the light sources being a LED
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S6/00Lighting devices intended to be free-standing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱性および光利用効率を向上させ、高密度
でLEDを集積したLED照明光源およびLED照明装
置を提供する。 【解決手段】 本発明のLED照明装置は、基板の片面
にLEDが実装された着脱可能なカード型LED照明光
源10に接続される少なくとも1つのコネクタと、この
コネクタを介してカード型LED照明光源10と電気的
に接続される点灯回路とを備えている。カード型LED
照明光源10は、好ましくは、金属ベース基板と、金属
ベース基板の片面に実装された複数のLEDとを備え、
金属ベース基板のうちLEDが実装されていない基板裏
面が照明装置の一部に熱的に接触する。コネクタて電気
的に接続される給電端子は、金属ベース基板のうちLE
Dが実装されている基板片面に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LED照明装置お
よびカード型LED照明光源に関する。より詳細には、
複数のLEDが実装されたカード型LED照明光源を用
いるLED照明装置と、このLED照明装置に好適に用
いられるカード型LED照明光源とに関している。
【0002】
【従来の技術】照明器具や看板の光源として、従来から
白熱電球、蛍光ランプ、高圧放電ランプなどが使用され
ている。これらの光源に変わる新しい照明光源として、
LED照明光源の研究が進められている。このLED照
明光源は、上記の光源と比べて寿命が長いという優れた
利点があり、次世代の照明光源としての期待は大きい。
しかし、1個のLED素子では、光束が小さいため、白
熱電球、蛍光ランプと同程度の光束を得るためには、複
数のLED素子を配置してLED照明光源を構成する必
要がある。
【0003】以下、図面を参照しながら、従来のLED
照明光源を説明する。
【0004】図1(a)および(b)は、従来のLED
照明光源の構成を示し、図2(a)および(b)は、そ
のLED照明光源におけるLEDの断面構成を示してい
る。
【0005】このLED照明光源は、図1(a)および
(b)に示すように、基板21を備えており、その基板
21の上に複数のLEDベアチップ22が実装されてい
る。本明細書において、「LEDベアチップ」とは、基
板21に実装する前の段階において、LEDが樹脂など
によってモールドされていないものを意味するものとす
る。また、実装前の段階でLEDがモールドされてお
り、発光部などが露出していない状態にあるLEDを
「LED素子」と呼んで区別することにする。図1
(a)に示す基板21の上には、LEDベアチップ22
から出た光を透過する孔23aが開けられ板23が設け
られている。一方、図1(b)に示す基板21の上に
は、LEDベアチップ22から出た光を透過する層状の
樹脂24が形成されており、LEDベアチップ22は樹
脂24で覆われている。
【0006】これらのLED照明光源では、図2(a)
および(b)に示されるようにしてベアチップ状態のL
EDベアチップ22が基板21の上に実装されている。
LEDベアチップ22は、サファイアやSiC、GaA
s、GaP等の素子基板31と、素子基板31上に形成
された発光部とを有しており、発光部は、GaN系等の
n型半導体層32、活性層33、およびp型半導体層3
4を積層することによって構成されている。n型半導体
層32の電極32aおよびp型半導体層34の電極34
aは、それぞれ、金製のワイヤ41および42によって
基板21上の配線パターン21aと電気的に接続されて
いる。なお、上記発光部の構成は一例に過ぎず、LED
は、量子井戸、プラッグ反射層、共振器構造などを備え
ていてもよい。
【0007】図1(a)および図2(a)に示される構
成において、LEDベアチップ22で発生した光は、板
23に設けられた孔(開口部)23bの内周面に相当す
る反射面23aで反射され、素子外へ出射する。板23
の孔23bには、LEDベアチップ22とワイヤ41お
よび42とをモールドするように樹脂24が充填されて
いる。また、図1(b)および図2(b)に示される構
成においては、LEDベアチップ22で発生した光はモ
ールド樹脂24を介して素子外へ出射する。
【0008】LEDベアチップ22におけるn型半導体
層32の電極32aとp型半導体層34の電極34aと
の間に順方向のバイアス電圧を印加すると、電子および
正孔が半導体層内に注入され、再結合する。この再結合
により、活性層33で光が発生し、活性層33から光が
出射される。LED照明光源では、基板上に実装された
複数のLEDベアチップ22から出射された光を照明光
として利用する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成のLED照明光源では、発光に伴ってLEDベアチッ
プ22が多量の熱を発生する。発生した熱は、素子基板
31を介して基板21から放散することが意図されてい
る。しかし、このようなLED照明装置の実用化にあた
っては、以下のような解決すべき課題が残っている。
【0010】上述したように、各LEDベアチップ22
からの光束は小さいため、所望の明るさを得るために
は、相当な数のLEDベアチップ22を基板21上に配
列する必要がある。このため、多数のLEDベアチップ
22を設けても基板のサイズが大型化しないように、実
装するLEDベアチップ22の高密度化を図らなければ
ならない。
【0011】また、各LEDベアチップ22の光束をで
きる限り増加させるために、照明以外の通常用途におけ
る電流(例えば20mA程度;0.3mm角のLEDベ
アチップを想定すると単位面積当たりの電流密度は約2
22.2[mA/mm2])よりも大きな電流(過電
流:例えば40mA程度;前記に同じく単位面積当たり
の電流密度は約444.4[mA/mm2])を各LE
Dベアチップ22に流す必要がある。各LEDベアチッ
プ22に大きな電流を流した場合には、LEDベアチッ
プ22からの発熱量が大きくなるため、LEDベアチッ
プ22の温度(ベアチップ温度)が高温に上昇する。ベ
アチップ温度はLEDベアチップの寿命に大きな影響を
もたらす。具体的には、ベアチップ温度が10℃上昇す
ると、LEDベアチップ22を組み込んだLED装置の
寿命は半減するといわれている。
【0012】このため、一般にLEDの寿命は長いと考
えられているが、LEDを照明用途に用いる場合は、そ
の常識は通用しなくなる。また、発熱量の増加に伴って
ベアチップ温度が高くなると、LEDベアチップ22の
発光効率も低下するという問題もある。
【0013】以上の理由から、多数のLEDベアチップ
22を高密度で実装したLED照明装置を実用化するに
は、従来以上に高い放熱性を実現し、ベアチップ温度を
低く抑えなければならない。また、LEDベアチップ2
2から発する光をできる限り無駄なく照明光として使用
できるように、光の利用効率を高くする必要もある。
【0014】このような課題を解決するため、従来から
種々のLEDベアチップを集積したLED照明光源の提
案がなされてはいるが、それらのすべての課題に十分に
対応できるLED照明光源の出現は見られていない。
【0015】以下、図1(a)および(b)や図2
(a)および(b)を参照しながら、従来のLED照明
光源の問題を説明する。まず、LEDの連続した点灯に
より、集積された多数のLED基板の中央部が熱くな
り、LED基板の周辺部との温度差が大きくなるという
問題がある。例えば、図1(a)および図2(a)に示
す構成は、LEDのドットマトリクスディスプレイに採
用されている。LEDディスプレイでは、板23が各L
EDの発光と非発光の部分のコントラストを上げるよう
に機能する。ディスプレイの場合、全てのLEDが常に
大出力で点灯状態になることはなく、発熱は大きな問題
にならないが、照明装置として使用する場合には、全L
EDが長時間点灯状態を維持するため、発熱の問題が顕
在化する。
【0016】上記従来の構成例では、基板21および板
23の材料に樹脂が用いられ、一体化される。このた
め、基板21および板23の各熱膨張率は略等しいが、
通常の樹脂材料の熱伝導率は低く、熱がこもりやすくな
るので、大出力で常時点灯される照明装置には適してい
ない。
【0017】また、一体化される基板21と板23の基
板中央部と周囲部には温度差があるため、材質の熱膨張
率差により基板周囲部に大きな応力が発生する。照明装
置にLEDを応用する場合、LEDの点灯・消灯を繰り
返すたびに加熱による応力が発生するため、ついにはL
EDの電極32aや電極34aの断線につながる。
【0018】更に、板23を個別に構成せずに、熱伝導
率の高い基板材料と同程度の熱伝導率を示す材料を用い
て板23に相当する厚さの部分を基板自身に形成し、そ
の基板にLEDベアチップを実装する凹部を設けた場合
でも、基板材料の熱伝導率に放熱と均熱化の能力が律則
される。
【0019】また、上記の構成を採用した場合、基板自
身を厚くする必要があることと、LEDベアチップ22
が実装される基板を薄くすることができないことから、
熱伝導率が高くとも、基板に熱が蓄積される。このた
め、照明装置のように、大きな電流で通電点灯状態が長
時間連続すると、基板中央に実装されたLEDベアチッ
プの温度が特に上昇し、基板中央と周囲との間で大きな
温度差が発生する。従って、高い熱伝導率を有する基板
材料の特性が活かせず、放熱の問題を解決できない。更
に、基板表面に形成する凹部を大きくしなければ、LE
Dベアチップ22を実装し、かつ、LEDベアチップ2
2をワイヤボンドにより配線するスペースを確保でき
ず、光学系が大型化してしまうという問題もある。更に
は、凹部内にLEDベアチップ22を実装することは各
種ボンダーのキャピラリーやコレットのサイズの観点か
ら、困難である。キャピラリーやコレットを凹部内に挿
入可能とするには、凹部と光学系(光出射領域)のサイ
ズを大きくすることが必要となる。
【0020】一方、図1(b)および図2(b)に示す
構成によれば、モールド樹脂24が基板21の片面を覆
うため、モールド樹脂24の硬化時に中央と周囲に硬化
反応の時間差が生じ、樹脂内部に大きな残留応力が発生
する。更に、LEDベアチップ22から発した光が、他
のLEDベアチップ22によって吸収されるため(LE
Dによる自己吸収)、LED全体からの光取り出し効率
が低下する。更に、モールド樹脂24は保熱材料として
働くため、基板中央部と周囲部には温度差が発生し、材
質の熱膨張率差に起因して基板周囲部にモールド樹脂2
4の応力が伝播する。
【0021】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、これらのすべての課題(高密度化、放熱性、光
利用効率)を同時に解決できるLED照明光源およびL
ED照明装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明によるLED照明
装置は、基板の片面にLEDが実装された着脱可能なカ
ード型LED照明光源に接続される少なくとも1つのコ
ネクタと、前記コネクタを介して前記カード型LED照
明光源と電気的に接続される点灯回路とを備えている。
【0023】好ましい実施形態において、前記基板は、
前記LEDが実装されている面に絶縁層および導電性配
線パターンが設けられた金属ベース基板である。
【0024】好ましい実施形態において、前記LED
は、ベアチップ状態で前記基板に実装されている。
【0025】好ましい実施形態では、前記基板のうち前
記LEDが実装されている基板面の一端側に給電電極が
形成されており、前記基板において前記LEDが実装さ
れている光出射領域の中心位置が前記基板の中心位置か
らずれている。
【0026】好ましい実施形態では、前記基板のうち前
記LEDが実装されていない基板裏面と熱的に接触し、
前記基板裏面から熱を受け取る熱伝導部材を備えてい
る。
【0027】好ましい実施形態において、前記基板裏面
と前記熱伝導部材との間の接触面積は、前記基板におい
て前記LEDが実装されている光出射領域の面積に等し
いか、それ以上である。
【0028】好ましい実施形態では、前記点灯回路に対
して外部から電気エネルギーを供給するための給電ソケ
ットを更に有している。
【0029】好ましい実施形態において、前記給電ソケ
ットは、電球用口金である。
【0030】好ましい実施形態では、前記コネクタに接
続された状態の前記カード型LED照明光源から出た光
を透過するカバーを備えている。このカバーは、光の反
射、屈折、拡散を行うように種々の光学的特性を備えて
いてもよい。
【0031】好ましい実施形態では、前記カード型LE
D照明光源の固定および取り外しが可能な受容部と、前
記カード型LEDが前記受容部から外れることを防止す
る脱落防止手段とを備えており、前記脱落防止手段は、
人間の指によって前記受容部から前記カード型LED照
明光源を取り外すことが可能なように動作する。
【0032】好ましい実施形態において、前記基板のう
ち前記LEDが実装されている基板面の形状は略長方形
であり、前記受容部は、前記カード型LED照明光源を
スライドさせるように案内するガイドを有しており、前
記受容部に固定された前記カード型LED照明光源は前
記コネクタからの給電を受けるとともに、前記カード型
LED照明光源の前記基板裏面が前記受容部と熱的に接
触する。
【0033】好ましい実施形態では、前記カード型LE
D照明光源を前記受容部に固定する固定部を有する可動
機構を備え、前記受容部に固定された前記カード型LE
D照明光源は前記コネクタからの給電を受けるととも
に、前記カード型LED照明光源の前記基板裏面が前記
受容部と熱的に接触する。
【0034】好ましい実施形態では、前記カード型LE
D照明光源のLEDが実装されていない基板裏面と前記
LEDとの間の熱抵抗が10℃/W以下である。
【0035】好ましい実施形態では、前記基板のうち前
記LEDが実装されていない基板裏面からの熱を放熱さ
せる手段を備えている。
【0036】本発明のカード型LED照明光源は、金属
ベース基板と、前記金属ベース基板の片面に実装された
複数のLEDベアチップとを備えたカード型LED照明
光源であって、コネクタおよび点灯回路を備えた照明装
置に着脱可能に支持され、かつ、前記金属ベース基板の
うち前記LEDベアチップが実装されていない基板裏面
が前記照明装置の一部に熱的に接触し、前記金属ベース
基板のうち前記LEDベアチップが実装されている前記
基板片面に給電端子が設けられている。
【0037】好ましい実施形態では、前記金属ベース基
板のうち前記LEDベアチップが実装されている基板面
に、各LEDベアチップを取り囲む孔の開いた光学反射
板が設けられ、かつ、各LEDベアチップが封止されて
いる。
【0038】好ましい実施形態では、前記光学反射板の
前記孔に光学レンズが配置されている。
【0039】好ましい実施形態では、前記金属ベース基
板と前記光学反射板との間に応力緩和手段が配置されて
いる。
【0040】好ましい実施形態において、前記金属ベー
ス基板の中心位置は、前記金属ベース基板において前記
LEDベアチップが実装されている光出射領域の中心位
置からずれている。
【0041】好ましい実施形態では、前記金属ベース基
板のうち前記LEDベアチップが実装されていない基板
裏面と前記LEDベアチップとの間の熱抵抗が10℃/
W以下である。
【0042】好ましい実施形態において、前記金属ベー
ス基板のうち前記LEDベアチップが実装されている基
板面には絶縁層および導電性配線パターンが形成されて
おり、前記絶縁層は、少なくとも無機フィラーおよび樹
脂組成物を含むコンポジット材料から形成されている。
【0043】好ましい実施形態において、前記絶縁層は
白色である。
【0044】好ましい実施形態では、絶縁層を介して積
層された2層以上の配線層を備えており、前記絶縁層の
所定位置において前記2層以上の配線層を相互接続する
構造を有している。
【0045】好ましい実施形態において、前記複数のL
EDベアチップの少なくとも一部は、フリップチップボ
ンディングにより、前記金属ベース基板の配線パターン
に接続されている。
【0046】好ましい実施形態では、前記LEDベアチ
ップから出た光の少なくとも一部を受け、可視光を発す
る蛍光体が前記金属ベース基板上に設けられている。
【0047】本発明の装置は、上記いずれかのカード型
LED照明光源を給電するコネクタを備えている。
【0048】本発明による他のカード型LED照明光源
は、各々が素子基板上に発光部を有する複数のLEDベ
アチップが放熱基板上に設けられているカード型LED
照明光源であって、前記LEDベアチップは、前記発光
部と前記放熱基板との距離が前記素子基板と前記放熱基
板との距離よりも小さくなるようにして前記放熱基板上
に設けられ、前記LEDベアチップの前記素子基板の光
出射表面は、辺縁部が中央部に比べて低背になるような
傾斜面状を形成している。
【0049】好ましい実施形態において、前記LEDベ
アチップは、前記放熱基板に直接フリップチップボンデ
ィングされている。
【0050】好ましい実施形態において、前記放熱基板
は、コンポジット基板である。
【0051】好ましい実施形態では、前記LEDベアチ
ップの各々を囲むように配置され、前記LEDベアチッ
プからの光の方向を制御する光学反射板が前記放熱基板
上に設けられている。
【0052】
【発明の実施の形態】本発明のLED照明装置は、着脱
可能なカード型LED照明光源に電気的に接続されるコ
ネクタと、このコネクタを介してカード型LED照明光
源と電気的に接続される点灯回路とを備えており、カー
ド型LED照明光源を装着することにより、照明光を放
射することができる。カード型LED照明光源は、後に
詳しく説明するように、複数のLEDが放熱性に優れた
基板の片面に実装された構成を有している。
【0053】従来のLED照明光源について説明したよ
うに、多数のLED素子を基板上に高密度で実装し、か
つ、各LED素子に大きな電流を流した場合、LEDの
発熱量が過大なレベルに達し、LEDの寿命が短縮され
るという問題があり、このことがLED照明装置の実用
化を阻んでいた。
【0054】本発明では、照明装置の光源部分を着脱可
能なカード状構造物によって構成し、各LEDで発生し
た熱をスムーズに放熱させる効果を高めるとともに、寿
命の尽きた光源だけを新しい光源と取替え可能とするこ
とにより、LED照明装置の光源以外の構造体を長期間
使用できるようにしている。
【0055】放熱性向上の観点からは、LEDはベアチ
ップとして基板の片面に実装されている方が好ましい。
これは、LEDで発生した熱が基板に直接的に伝達さ
れ、より高い放熱性が発揮されるからである。
【0056】LEDおよび給電電極を基板の一主要面で
ある片面に集中させることにより、その主要面と対をな
す他面(裏面)を、広く放熱用の熱伝導面として機能さ
せることが可能となる。このため、LED照明装置にお
ける熱伝導部材と接触する面積をLEDが実装されてい
る光出射領域の面積に等しいか、それ以上とすることが
可能となる。熱伝導を促進するには、LEDが実装され
ていない基板裏面を金属から形成することが好ましい。
【0057】カード型LED照明光源のサイズや給電電
極の位置を規格化することにより、多様な照明装置にお
けるカード型LED照明光源の利用を可能とし、カード
型LED照明光源の量産化によるコストダウンが可能と
なる。
【0058】給電電極のピッチは、電極間の絶縁性と他
の機器の電極との整合の観点から、例えば、0.3、
0.5、0.8、1.25、1.27、1.5、2.5
4mmに設定される。カード型LED照明光源の基板を
大量生産する際には、大きな基板の原板を分割して多数
のカード型LED照明光源の基板を作製することが好ま
しいが、切断には加工誤差が存在する。カード型LED
照明光源が着脱されるLED照明装置のコネクタの寸法
についても、機械的製造誤差が発生する。このため、電
極間ピッチを小さくしすぎると、LED照明装置のコネ
クタ部で、給電電極どうしがショートする可能性があ
る。以上のことから、電極間ピッチは0.8mm以上の
大きさに設定されることが好ましい。
【0059】また、LEDは高温において順方向電圧が
低下するため、動作安定性の観点からは、定電圧駆動よ
りも定電流駆動を採用することが好ましい。定電流駆動
を行う場合、カード型LED光源には定電流駆動のため
の駆動経路の数だけのグランドラインが必要となる。好
ましくは、電気的に独立した複数のグランド給電電極が
基板上に形成される。従って、このようなカード型LE
D照明光源に対応するLED照明装置においても、複数
のグランド電極コネクタを設けることが好ましい。前記
カード型LED光源に多数の給電電極を配置する場合、
電極間ピッチは2mm以下に設定することが好ましく、
1.25mm以下に設定することが更に好ましい。
【0060】後述するように、本発明のカード型LED
光源およびLED照明装置を用い、青、緑(青緑)、黄
(橙)、赤、白のLEDを個別に駆動することによって
照明を行う場合は、各色のLEDについて2つの電極
(計10個の電極)を設けることが好ましい。
【0061】本発明のカード型LED光源は、定電圧駆
動のみならず定電流駆動に対応するように設計さりても
良いし、電気的に独立した多経路の駆動を行うようにし
てもよい。これらの場合、カード型LED光源は、絶縁
層を介して積層された2層以上の配線層を備え、前記2
層以上の配線層を相互接続する構造を有することが望ま
しい。
【0062】2層以上の配線層を相互接続する構造とし
てビア構造を採用する場合、ビアの直径は、例えば10
0μmから350μmの間で任意に設定可能である。ビ
アの穴あけ誤差を考えると、カード型LED光源の給電
電極の幅は、ビアの直径の2倍から3倍の大きさを有す
ることが好ましく、例えば、200μm〜1050μm
の大きさを有する。
【0063】給電電極の長さは、LED照明装置のコネ
クタがビアと直接接触することがないように設定される
ことが好ましい。故に、給電電極の長さは、例えば1m
m以上に設定されることが好ましい。ただし、カード型
LED光源を小型化するためには、給電電極の長さを5
mm以下に抑えることが好ましい。
【0064】以下、図面を参照しながら、本発明による
LED照明装置の実施形態を最初に説明する。
【0065】(実施形態1)図3(a)は、本発明によ
るLED照明装置の一部を示す斜視図であり、着脱可能
な複数のカード型LED照明光源10が嵌め込まれるヒ
ートシンク19を示している。
【0066】カード型LED照明光源10は、ヒートシ
ンク19の側面に設けられたスロットを通じて所定位置
まで挿入される。ヒートシンク19は、装着されたカー
ド型LED照明光源10の裏面と熱的に接触し、カード
型LED照明光源10の基板裏面から熱を外部に放散す
る。
【0067】ヒートシンク19の中に挿入されたカード
型LED照明光源10は、ヒートシンク19内に設けら
れているコネクタ(不図示)と電気的に接続される。カ
ード型LED照明光源10は、このコネクタを介して不
図示の点灯回路と電気的に接続される。なお、本明細書
において、「コネクタ」の文言は、着脱可能な機構によ
り、カード型LED照明光源との電気的接続を行う部材
・部品を広くカバーするものとする。コネクタとして
は、各種メモリカードなどが着脱される多様な構成を有
するものが存在しているが、本発明では、それら既存の
コネクタと略同様の構成を有するコネクタを採用するこ
とができる。
【0068】このようなヒートシンク19と点灯回路と
を備えたLED照明装置は、薄型化が容易であるため、
面光源として好適に利用される。また、複数のカード型
LED照明光源10のいずれかが故障した場合、故障し
たカード型LED照明光源10をヒートシンク19から
取り外し、新しい(故障または劣化していない)カード
型LED照明光源10を装着すれば、照明装置としての
使用を継続することができる。
【0069】本発明の好ましい実施形態では、特別の道
具・器具を用いずにカード型LED照明光源10の着脱
が簡単に行えるように、カード型LED照明光源10の
表面に給電電極を設けており、カード型LED照明光源
10をコネクタに接続するだけで給電電極とコネクタと
の電気的接触および接続を実現できる。このようなカー
ド型LED照明光源10の構造として好ましい具体例
は、後に詳しく説明する。
【0070】上述したように、図3(a)の例では、ヒ
ートシンク19がカード型LED照明光源10の基板裏
面(LEDが実装されていない側)に熱的に接触する。
従って、このヒートシンク19が、カード型LED照明
光源の基板裏面から熱を受け取る熱伝導部材として機能
するが、熱伝導部材としては、シリコングリースやゲル
などから形成した放熱シートを用いても良いし、これら
の放熱シートとヒートシンクの組み合わせや、ヒートパ
イプやファンなどとの組み合わせを用いても良い。ま
た、LED照明装置の筐体それ自体を熱伝導部材として
用いても良い。
【0071】次に、図3(b)を参照する。
【0072】図3(b)に示すLED照明装置は、公知
の白熱電球と置き換え可能な照明装置であり、カード型
LED照明光源を着脱可能に支持するアダプタ20と、
装着された状態のカード型LED照明光源を覆う光透過
カバー20aとを備えている。アダプタ20の内部には
不図示の点灯回路が設けられている。アダプタ20の下
部には、外部から内部の点灯回路に電気エネルギーを供
給するための給電ソケット(スクリューソケット)が設
けられている。この給電ソケットの形状およびサイズ
は、通常の白熱電球に設けられた給電ソケットの形状お
よびサイズと等しい。このため、図3(b)のLED照
明装置は、白熱電球がはめ込まれる既存の電気器具にそ
のまま装着されて使用され得る。なお、スクリュー型ソ
ケットに代えて、ピン型ソケットを採用してもよい。
【0073】図3(b)に示されているLED照明装置
のアダプタ20には、カード型LED照明光源10を挿
入するためのスロットが設けられている。スロットの奥
には、不図示のコネクタが配置されており、このコネク
タを介してカード型LED照明光源10と点灯回路との
電気的接続が行われる。なお、図示されている例では、
アダプタ20にスロットが設けられ、このスロットを介
してカード型LED照明光源10の着脱が行われるが、
着脱の形式はこれに限定されない。スロットを設けない
タイプの実施形態については、後に説明する。 上述の
ように、図3(b)のカード型LED照明光源10は、
コネクタに対して簡単に抜き差しが行える機構を有して
いるため、照明器具との間で容易に取り外し交換が可能
となる。このようにカード型LED照明光源10の取り
外しが容易なため、以下に述べる利点がある。
【0074】まず、第1に、LEDの実装密度が異なる
カード型LED照明光源10を差し替えることにより、
発光光量が異なる照明器具を容易に提供できる。第2
に、カード型LED照明光源10が短期間で劣化して光
源としての寿命は短くなっても、通常の電球、蛍光灯の
交換と同様に、カード型LED照明光源10のみを差し
替えるだけで光源部のみの交換を行うことができる。
【0075】第3に、カード型LED照明光源10に実
装されるLEDを、相関色温度が低い光色用または相関
色温度が高い光色用や青、赤、緑、黄など個別の光色を
有するものとすることができる。このようなカード型L
ED照明光源10から適切なものを選択すれば、対応す
るLED照明装置に装着すれば、LED照明装置の発光
光色を切り替えや制御することができる。
【0076】更に、多発光色(2種以上の光色)のLE
Dをカード型LED照明光源10に実装することによ
り、相関色温度が低い光色から相関色温度が高い光色ま
で、1枚のカード型のカード型LED照明光源10によ
って発光光色を制御できる。この場合、2種の光色を用
いた2波長タイプのときには演色性は低いが高効率な光
源が実現可能であり、相関色温度が低いときには赤と青
緑(緑)発光の組合せ、相関色温度が高いときには青と
黄(橙)発光の組合せを採用することが望ましい。な
お、青と赤との発光のLEDの組合せに青で励起されこ
の中間の波長に発光ピークのある蛍光体(例えば、YA
G蛍光体など)を加えた場合は、高効率かつ平均演色評
価数が80以上の光源を実現できる。更に、3種の光色
を用いた3波長タイプの場合は青と青緑(緑)と赤発光
の組合せ、4種の光色を用いた4波長タイプの場合は青
と青緑(緑)と黄(橙)と赤発光の組合せが望ましく、
特に4波長タイプのときには平均演色評価数が90を超
える高演色な光源を実現できる。なお、実装されるLE
Dベアチップが単色または紫外線を放射する場合や、L
EDベアチップで蛍光体や燐光材を励起することによっ
て白色発光する場合にも本発明を適用できる。また、蛍
光体や燐光材を基板に含有させてもよい。更に、青発光
のLEDと青色光で励起される蛍光体や燐光材と赤発光
LEDを組み合わせ、高効率・高演色を同時に満足させ
ることもできる。
【0077】上述のカード型LED照明光源10は、正
方形のカード型形状を有しているが、本発明は、これに
限定されない。給電用の電極(給電電極)は、カード型
LED照明光源10の基板上において、LEDが配列さ
れている領域の周辺部に形成されることが好ましい。よ
り望ましい態様では、基板周辺の一端(一辺)の近傍に
複数の給電電極が配列される。給電電極の数が多い場
合、基板の一辺を長くした長方形状を採用してもよい。
この場合、LEDのクラスター中心(LEDが配列され
た光出射領域の中心)と基板の中心とがずれるため、曲
げストレスが光学系を有する光出射領域の中心に加わら
ないため、曲げストレスに強くなる。また、長方形形状
の角を丸めることで人間の指でカード型LEDを取り出
す際に基板角部でLED照明器具をスクラッチしてしま
う可能性を減らすことができる。
【0078】なお、基板の一部に切り欠き、マーク、ま
たは凹凸を設けることによってカード型LED照明光源
10の方向を明確にしてもよい。こうすれば、カード型
LED照明光源10を照明装置に装着するとき、照明装
置に対するカード型LED照明光源10の位置決めを正
確かつ容易に行うことができる。
【0079】上記の例では、カード型LED照明光源上
に給電電極を設け、コネクタ電極と接続する構成を採用
しているが、以下のような構成を採用することも可能で
ある。
【0080】構成例1.面実装型のケーブルコネクタ部
品をカード型LED照明光源の電極上に実装し、カード
形LED照明光源自体に給電ケーブルをぬきさしできる
ようにする。
【0081】構成例2.カード型LED光源に直接給電
ケーブルを接合し、カード形LED光源に接合されてい
ない一端でケーブルを抜き挿しできるようにする。
【0082】以上の構成を採用する場合、給電ケーブル
はフレキシビリティを有するフラットケーブルであるこ
とが好ましい。
【0083】(実施形態2)次に、本発明によるカード
型LED照明光源の実施形態を説明する。
【0084】図4(a)および(b)は、本実施形態に
おけるカード型LED照明光源の構成を示している。本
実施形態のカード型LED照明光源は、図3の照明装置
に対して好適に用いられる。
【0085】本実施形態のカード型LED照明光源で
は、図4(a)に示すように、放熱基板1の片面に複数
のLEDベアチップ2が実装されている。図の例では、
LEDベアチップ2が行および列からなるマトリクス状
に配列されているが、本発明はこれに限定されず、LE
Dベアチップ2の配列パターンは任意である。
【0086】LEDベアチップ2が実装された放熱基板
1に対して、更に、図4(a)の光学反射板3が組み合
わせられ、図4(b)に示すカード型LED照明光源が
構成されている。光学反射板3には、放熱基板1上に配
列されたLEDベアチップ2に対応する開口部(孔)3
bが形成されている。このため、光学反射板3の開口部
3bを介してLEDベアチップ2からの光が外部に取り
出される。なお、光学反射板の開口部(孔)は、光取り
出し効率を高めるため、放熱基板側よりも放熱基板と反
対側の光出射部で径が大きくなるようにすることが好ま
しい。
【0087】本実施形態では、カード型LED照明光源
の放熱基板1として、高い熱伝導率(3.2W/(m・
K)程度)を有するアルミナコンポジット基板を用いて
いる。アルミナコンポジット製の放熱基板1は、ベース
となる金属板(厚さ:例えば0.5〜3.0μm)と、
金属板上に設けられた絶縁層とを備えた金属ベース基板
である。基板厚さは、熱によるそりや曲げ強度の観点か
らは0.7mm以上であることが好ましく、基板の切り
出しの観点からは2.0mm以下であることが好まし
い。放熱性を高めるという観点から、カード型LED照
明光源のLEDベアチップが実装されていない基板裏面
と、LEDベアチップとの間の熱抵抗が10℃/W以下
に設定されることが好ましい。
【0088】次に、図5(a)および(b)参照しなが
ら、カード型LED照明光源の断面構成を詳細に説明す
る。図5(a)は、絶縁層を単層構成(絶縁層1c)と
した例の一部断面を示し、図5(b)は絶縁層1cを複
層(絶縁層1cおよび1eの2層)構成とした他の例の
一部断面を示している。
【0089】図5(a)および(b)からわかるよう
に、本実施形態の放熱基板1は、金属板1bと、金属板
1b上に貼り付けられた絶縁層1c(および絶縁層1
e)とを備えている。絶縁層1c、1eは、無機フィラ
ーおよび樹脂組成物を含むコンポジット材料から形成さ
れていることが好ましく、絶縁層1c、1eの厚さは、
合計で、例えば100〜400μmに設定される。図5
(b)は、絶縁層の2層化の一例を示しているが、更な
る多層化も可能である。
【0090】無機フィラーとしては、Al23、Mg
O、BN、SiO2、SiC、Si3 4およびAlNか
ら選ばれた少なくとも一種類のフィラーを用いることが
好ましい。充填率および熱伝導性を高めるという観点か
ら、無機フィラーの粒形は球状であることが好ましい。
無機フィラーが分散される樹脂組成物は、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂から選ばれた少な
くとも一種類を含み、更には、前記無機フィラー70〜
95重量%と前記樹脂組成物5〜30重量%の混合から
形成されることが好ましい。
【0091】金属板1bは、放熱基板1の機械的強度を
保つとともに、放熱基板1の均熱化に寄与する。また、
金属板1bは、裏面が平坦であるため、図示されていな
いヒートシンク部材などの熱伝導性に優れた部材と熱的
に接触することにより、高い放熱効果を実現することが
できる。
【0092】他の実施例としては放熱基板1のベースメ
タルである金属板1bの真上の絶縁層1eについて上記
の構成を持つものの代わりに、コンポジット材料よりも
熱伝導率が低い低温焼成ガラス・セラミック基板を用い
ても良い。また、より高価であるが、熱伝導率が高いセ
ラミック基板、ホーロー基板、窒化アルミニウム基板、
酸化ベリリウム基板などを機材として用いてもよい。た
だ、放熱性と機械強度を考えると、金属板を放熱基板1
のベースメタルとして用いることが最も好ましい。この
絶縁層として上記のセラミックス基板などの基板を選択
し、金属板に貼り付けても良い。この場合、金属板に貼
り付ける絶縁性基板の厚さは薄く、かつ、貼り付け可能
なだけの強度を有することが好ましく、例えば80μm
〜1000μmの範囲に設定される。こうして、材質や
組成の異なる絶縁層をベースメタル上に積層することも
可能になる。
【0093】放熱基板1上には、配線パターン1a(お
よび1d)が形成されており、この配線パターン1a
(および1d)は、コンポジット材料から形成された絶
縁層1c(および1e)により、金属板1bから電気的
に絶縁されている。
【0094】図5(b)の例では、1層目の絶縁層1c
に形成したビア1fを介して、2層目の絶縁層1c上に
形成された配線パターン1aと2層目の絶縁層1e上に
形成されたの配線パターン1dとが電気的に接続されて
いる。
【0095】図5(a)に示す放熱基板1では、多色
(例えば2〜4色)発光のために複数のLEDを同一基
板上に並べた場合、発光色毎に、図6(a)および
(b)に示すような単純な直並列接続かラダー接続を採
用することになる。このようなラダー形の接続を採用す
ることにより、LEDの電流電圧特性のバラツキを抑え
ながら点灯させることができる。また、1つのLEDが
断線した場合、図6(a)の回路では、その断線したL
EDと直列に接続する全てのLEDが不点灯になるが、
図6(b)の回路ではその断線したLEDのみが不点灯
になるだけである。これに対して、図5(b)のような
多層構成の放熱基板1によれば、図15に示すような電
気的に異なる系のLEDを隣接させる配置が可能とな
り、回路系事に不点や輝度ばらつきを更に感じにくくす
ることができる。また、多色のLEDの混光にも有利と
なる。ラダー形の接続が可能となる。
【0096】本実施形態では、ベアチップ状態のLED
(「LEDベアチップ」)2を放熱基板1の上に直接搭
載している。このLEDベアチップ2は、図5(a)、
(b)に示すように、サファイアからなる素子基板11
上に発光部15を備えており、発光部15は、GaN系
のn型半導体層12、活性層13、およびp型半導体層
14が積層された構造を有している。
【0097】本実施形態では、図1に示す従来例とは異
なり、素子基板11よりも発光部15を放熱基板1に近
い側に向けてLEDベアチップ2を実装している。つま
り、フリップチップボンディングにより、p型半導体層
14の電極14aが放熱基板1の配線パターン1a上に
直接接続されている。n型半導体層12の電極12aも
ワイヤを介さずに放熱基板1の配線パターン1aにバン
プ16により接続されている。なお、電極12aおよび
電極14aがいずれも各種のバンプ接合されることも可
能であり、配線パターン1aに金属接合されるLEDベ
アチップ2のこれらの電極12a、14aの面積が大き
くなればなるほど、放熱には有利となる。この点から
も、素子基板11側から光を取り出し、発光部15側に
大きな金属コンタクト面積を取れる本実施形態の構成が
有利である。
【0098】各LEDベアチップ2のサイズは、LED
ベアチップの現状を考えた場合、縦および横が250〜
350μm程度、厚さが90〜350μm程度とするこ
とが現実的であるが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0099】本実施形態のように、フリップチップ接続
によってLEDベアチップ2を配線パターンと接続し、
LEDベアチップ2を縦および横1mm程度またはそれ
以上に大きくし、1個のLEDベアチップ2から取り出
す光量を増加させる際にいくつかの利点が生じる。
【0100】LEDベアチップが500μm以上に大型
化した場合、電極と接合されて給電されるp型半導体、
n型半導体の抵抗およびその電流密度分布が原因となっ
て、電極近傍では強く発光するが電極から遠いところで
は発光が弱くなるという問題がある。本発明のように大
型のLEDベアチップをフリップチップ構成として、そ
のLEDベアチップの電極を素子面積の50%以上に大
型化することにより、この問題は解決できる。この解決
は、LEDベアチップの光とり出し面と給電面とが反対
側になっている本発明の特有の構成から生じるものであ
る。なお、LEDベアチップの電極をp型、n型の一対
にするのではなくて多数にすることにより、LEDベア
チップ内の電流密度ムラを抑えることも可能である。こ
の多数対の構成を従来のワイヤボンディングにて行う場
合には、ワイヤの取り回しが長くなる、ワイヤボンディ
ングの回数が増加する等の問題がある。
【0101】なお、本実施形態では、素子基板11つま
りLEDベアチップの基板の表面(光出射側表面)が完
全な平面ではなく、中央部が高くて周縁部に向かって低
くなる形状(一例としてドーム状)をなしている。
【0102】LEDベアチップ2で発生した光の進行方
向を制御する反射面3aを各LEDベアチップ2を取り
囲む位置に有し、各LEDベアチップ2の設置位置には
孔3bが開いている金属(アルミニウム)製の光学反射
板3が、放熱基板1に設けられている。そして、この孔
3bには、LEDベアチップ2をモールドするように樹
脂4(エポキシ、レジン、シリコーン、またはこれらの
組み合せ)が充填されている。この充填された樹脂4
は、レンズとして機能する。
【0103】このような構成により、電極12a、電極
14a間に順方向のバイアス電圧を印加させた場合、n
型半導体層12に注入された電子とp型半導体層14に
注入された正孔との再結合によって、活性層13から光
が出射され、この出射光を照明として利用する。また、
図5(a)、(b)の横方向に出射された光を光学反射
板3の反射面3aにて上方に反射させて光利用効率の向
上を図っている。
【0104】本実施形態の場合でも、LEDベアチップ
2の発光動作に伴って多量の熱が発生するが、この発生
した熱は、発光部15から直に放熱基板1へ放散され
る。また同時に、金属製の光学反射板3は、放熱基板1
の均熱化にも寄与し、放熱基板1中央部への熱集中を抑
制する効果も果たす。
【0105】本実施形態のLEDベアチップ2は、例え
ば、次のような工程により作製される。
【0106】まず、直径2インチ程度のサファイア基板
上に、GaN系のn型半導体層、活性層およびp型半導
体層を例えばCVD法により順次積層形成し、更に電極
12a、14aを形成して半導体ウェハを製造する。そ
して、製造した半導体ウェハにサンドブラスト処理とダ
イシング処理とを組み合わせて各LEDベアチップ2を
作製する。
【0107】サファイア基板側を上にした半導体ウェハ
に細かいセラミック粒または金属粒を吹き付けて、素子
毎の分離溝をサファイア基板側から形成した後、その分
離溝を更にダイシングして複数のLEDベアチップ2に
切り分ける。このようにすることにより、素子基板11
の光出射側表面がドーム状をなした複数のLEDベアチ
ップ2を作製する。ここで、吹き付けるセラミック粒ま
たは金属粒の流量、流速を制御することにより、素子基
板11の表面形状を制御できる。この他、ダイシング用
ブレードの刃の形の異なるものを組み合わせ、まず傾斜
部を切削形成してから、別の刃型を有するダイシング用
ブレードで完全に個別に切り分けることでも実現可能で
ある。
【0108】本実施形態では、従来のLEDベアチップ
の上下に電極を構成した場合と異なり、フリップチップ
構成を採用するとともに、LEDベアチップの上面が下
面より小さくなっている。このため、上述した加工を行
う際に、上面電極の大きさや損傷を気にす必要がなくな
る。また、LEDベアチップの上面にワイヤがないた
め、ワイヤによる放射のけられ(妨害)をなくすことが
でき、ワイヤによる配光の乱れや光出力の低下を避ける
ことができる。
【0109】本実施例ではサファイア基板を例にとった
が、SiC基板やGaN基板などを用いも良い。重要な
点は、可視光に限らず、LEDが輻射する光を透過する
基板を用いれば良い。また、LEDベアチップを従来の
スルーホール素子(砲弾形素子など)や面実装素子(S
MD(サーフェス・マウント・デバイス)やチップ型素
子など)などの素子に組み込んで用いてもよい。
【0110】このようにして作製した複数のLEDベア
チップ2を、放熱基板1の配線パターン1a、1aに電
極12a、14aを接続させて、マトリクス状に放熱基
板1上に配設する。そして、光学反射板3を被せた後
に、樹脂4にて各LEDベアチップ2をモールドする。
なお、この光学反射板3の孔3bに樹脂4を封入する際
に、印刷手法での樹脂封止を行うようにする場合には、
一度に大量の樹脂レンズの形成が可能であって、量産効
果を高くできる。
【0111】本発明のカード型LED照明光源では、発
光部15を放熱基板1側にして各LEDベアチップ2を
設けているので、図1に示す従来例に見られるような給
電用のワイヤを設ける必要がなく、ワイヤボンディング
に要する領域も不要となるので、隣り合って設置される
LEDベアチップ2、2の間隔を狭くでき、LEDベア
チップ2の高集積化を図ることができる。なお、この点
は発光色の異なる多数のLEDベアチップ2(またはベ
アチップ)を使用しての混光にも有利である。
【0112】また、発光部15にて発生した熱は、熱伝
導率が高い放熱基板1を介して外部に効率良く放散され
る。この際、各LEDベアチップ2では熱を発生する発
光部15が放熱基板1に直接接続されているので、図1
に示した従来例のように素子基板を介して熱が放散され
るのではなく、発光部15にて発生した熱が直接放熱基
板1を介して外部に放散されることになり、その放熱性
は優れている。よって、放熱性に優れていて、多量の熱
が発生してもその発生した熱を容易に放散させてLED
ベアチップ2の温度上昇を抑制することができるため、
各LEDベアチップ2に強い電流を流すことができ、大
きい光束を得ることが可能となる。
【0113】なお、LEDベアチップ2の素子基板11
(サファイア)の屈折率と、樹脂4(エポキシ樹脂また
はシリコーン樹脂)の屈折率とは異なるので、素子基板
11の光出射側表面において、発光部15から発せられ
た光の一部は各々の屈折率の差によって全反射する。こ
の全反射された光はLEDベアチップ2側に進むので、
照明用としては寄与しない。従って、生じた光を有効に
利用するためには、この全反射をできる限り抑制するこ
とが必要である。
【0114】本実施形態では、各LEDベアチップ2の
素子基板11の光出射側表面の形状を、発光面に対して
水平ではなくドーム状に加工成形している。こうするこ
とにより、発光部15から発せられた光の全反射の割合
を低くするようにしている。図7(a)は、光出射側表
面がドーム状をなす本発明における光の進路を示す図で
あり、図7(b)は光出射側表面が水平面をなす比較例
における光の進路を示す図である。
【0115】光出射側表面が水平面をなす場合に、その
周縁部にあっては入射角が大きくなって臨界角に達する
光(図7(b)のB)の割合も多くなり、全反射が起こ
り易くなる。これに対して、光出射側表面がドーム状を
なす場合では、その周縁部にあっても光の入射角が臨界
角に達する割合は少なくなり、発光部15から発せられ
た大部分の光(図7(a)のA)は全反射されることな
く外部に出射される。
【0116】素子基板11の光出射側表面の形状をドー
ム状に加工成形したLEDベアチップ2(本発明例)
と、素子基板11の光出射側表面が水平形状であるLE
Dベアチップ2(比較例)とにおける光の出射光束のシ
ミュレーション結果を図8(a)、(b)に示す。図8
(a)、(b)を比較すると、本発明例では比較例に比
べて照明光として寄与できる上方への光束が増大してお
り、光の外部取り出しを有効に行えていることがわか
る。本発明者の測定によれば、本発明例では比較例に比
べて光取り出し効率を1.6倍に向上できている。
【0117】このように、本発明のカード型LED照明
光源では、素子基板11の光出射側表面をドーム形状と
したので、発生した光を外部へ無駄なく取り出すことが
でき、発生光における照明光への利用効率を非常に高く
することが可能となる。
【0118】なお、上述した例では、素子基板11の光
出射側表面の形状をドーム状としたが、全反射が起こり
にくいような形状(中央部が高くて周縁部が低くなるよ
うな傾斜面状)であれば、任意の形状に設定することが
できる。例えば、図9(a)に示すように上記例と逆で
あって発光部15側に凸状に傾斜面が形成された形状、
図9(b)に示すような傾斜角が一定である傾斜面(テ
ーパ面)が形成された形状を用いるようにしても良い。
【0119】ただし、傾斜面が曲面でなく、平面または
多面体である場合は、この効果が低下する。傾斜面はド
ーム状が好ましく、この場合にはLEDベアチップ2自
体にレンズが形成された効果を生じる。LEDベアチッ
プ2自体がレンズ効果を有するため、LEDベアチップ
2自体の配光がレンズ前面に集中し、LEDベアチップ
2側方に出射される光量が低下する。これにより、LE
Dベアチップ2が組み込まれる光学系の迷光成分が減少
し、その結果、カード型LED照明光源全体としての光
利用効率が向上する。
【0120】上述した例では、GaN系半導体層/サフ
ァイア素子基板構成で青色光を発するLEDベアチップ
2を用いた青色光のカード型LED照明光源について説
明したが、他の赤色光を発するLEDベアチップ、緑色
光を発するLEDベアチップまたは黄色光を発するLE
Dベアチップを用いるカード型LED照明光源であって
も、本発明を同様に適用できることは勿論である。ま
た、これらの4種のLED素子を混在配置させ、それら
の発色光を配光制御して白色光や可変色光を提供する白
色カード型LED照明光源でも、本発明が適用可能であ
ることは勿論である。
【0121】他の実施の形態としては、青色発光、緑
(青緑)色発光を示すSiC基板、GaN基板などの異
なる素子基板上に構成したGaN系のLEDが存在する
が、この場合には素子基板自体が導電性を有するため、
図5(a)および(b)における活性層13を挟んだn
型、p型半導体層12、14に電極を形成する他に、一
方の電極を素子基板自体とする構成も可能である。
【0122】この他、黄(橙)色、赤色の発光を示すA
lInGaP系のLEDベアチップ(素子)の場合に
は、素子基板としてこれらの発光色に対して透過率が高
いGaP基板を使用して同様の構成をとることができ
る。
【0123】なお、AlInGaP系のLEDベアチッ
プの発光部を、透明電極が形成されたサファイア基板、
ガラス基板等の透明基板にウエファボンドすることでも
同様の構成をとり得る。
【0124】更に、図10に示すように、光学的な開口
部を有した金属電極18が形成されたサファイア基板、
ガラス基板等の透明な素子基板11に、同じく光学的な
開口部を有した金属電極が形成されたAlInGaP系
のLEDベアチップ(素子)の発光部15を金属接合
(例えば超音波接合などを用いての金属接合)すること
でも同様の構成をとり得る。この場合、ウエファボンド
の接合部は種々の形状をとることが可能であり、その一
例を図11(a)〜(d)に示す。
【0125】AlInGaP系LEDベアチップの場
合、成長基板を除去しない状態で、まず、ベアチップの
開口部を有した金属電極とウエファボンドされる透明な
素子基板11に開口部を有した金属電極とを金属接合し
てもよい。この場合、金属接合の後、LEDベアチップ
の成長基板を取り除く工程を行うことになる。素子基板
11の形状加工は、ウエファボンド工程の前後いずれの
時点で行ってもよく、LEDベアチップの成長基板を取
り除く工程の前後いずれの時点で行ってもよい。
【0126】なお、光学的に透明な接着手段を使用して
も透明基板とLEDベアチップの発光部とのウエファボ
ンドが可能である。
【0127】上述した例では、サンドブラスト処理によ
り素子基板11の表面形状を形成したが、ウォータジェ
ットによる加工または選択的な化学エッチング処理によ
りその表面形状を形成すること、LED素子基板11と
同等の屈折率を有する光学レンズを張り合わせるように
しても良い。また、GaN系のLEDべアチップの加工
について述べたように、ダイシングブレードの刃先を用
いる切削によっても素子基板11の表面形状を得ること
が可能である。なお、これらの加工が施されたフリップ
チップ用ベアチップを従来の砲弾形やSMDなどの素子
に組み込んでも使用しても良い。
【0128】上記構成は、ワイヤボンドを不用とするた
め、光学系の小形化と高効率化に寄与する。
【0129】AlInGaP系LEDを用いる場合で
も、LEDベアチップが実装される基板(放熱基板)に
近い側に位置するLED電極の面積を大きくすることに
より、実装用基板に向う光を反射させ、光取り出し効率
が向上する。
【0130】なお、放熱基板1は、図5(a)、(b)
に示すような金属板ベース基板以外にも、金属コア基板
等で作製することが可能である。ただし、金属ベース基
板である場合には、基板下面が金属であるとともに、基
板上にも金属製の光学反射板を配することが可能なた
め、基板の上面および下面からの両面放熱が可能とな
り、放熱効果はより大きくなる。
【0131】(実施形態3)次に、本発明によるカード
型LED照明光源の他の実施形態を説明する。
【0132】まず、図12を参照しながら、本実施形態
のカード型LED照明光源を説明する。
【0133】本実施形態のカード型LED照明光源は、
図12に示すように、金属板50と、多層配線基板51
と、金属製の光学反射板52とを備えている。金属板5
0および多層配線基板51は、全体として1つの「カー
ド型LED照明光源」を構成している。
【0134】金属板50は、放熱基板のベースメタルで
ある。金属板50および光学反射板52は、アルミ、
銅、ステンレス、鉄、または、これらの合金から作製さ
れ得る。金属板50と光学反射板52の材料は異なって
いても良い。熱伝導率の観点から好ましい材料を並べる
と、銅、アルミニウム、鉄、ステンレスの順となる。一
方、熱膨張率の観点から好ましい材料を並べると、ステ
ンレス、鉄、銅、アルミの順となる。防錆処理などの使
い勝手の良さからアルミニウム系材料が好ましく、熱膨
張に起因する信頼性劣化を避ける観点からは、ステンレ
ス系材料が好ましい。
【0135】金属板50の裏面は、平坦であり、熱伝導
性に優れた部材(不図示)の平坦な面と接触することが
できる。
【0136】金属板50に対して、電解研磨、アルマイ
ト処理、無電解メッキ、または電着などで絶縁処理を施
しておけば、金属板50が配線パターンに直接接触して
も電気的ショートが発生しない。
【0137】なお、金属板50の表面において、少なく
ともLEDベアチップから放射された光を反射する部分
に対して、反射率を向上させるための処理を行うことが
好ましい。反射率向上のための処理には、屈折率の異な
る物質層を多数積層する増反射処理や、金属板50の表
面における鏡面性を向上させる処理が含まれる。
【0138】多層配線基板51は、実施形態2と同様
に、無機フィラーと樹脂組成物との混合物からなる第1
絶縁層と第2絶縁層の2層構造を有している。第1絶縁
層と第2絶縁層との間には下層配線が形成されており、
第2絶縁層の上には上層配線が形成されている。第2絶
縁層に設けられたビアを介して上層配線と下層配線とが
電気的に接続されている。
【0139】光学反射板52の孔にLED封止樹脂を充
填し、樹脂からなる凹レンズまたは凸レンズを形成する
ことも可能であるし、また、樹脂で孔部分を埋めること
によって平坦化することも可能である。しかし、光学反
射板52の面積は多層配線基板51の面積より小さいた
め、光学反射板52の全体を樹脂でモールドすることも
可能である。光学反射板52を樹脂で完全に覆えば、封
止性が向上する。
【0140】照明装置側に設けられるコネクタは、例え
ば、図13に示されるように、カード型LED照明光源
をスライドさせながら案内するガイド部を有する本体5
5と、カード型LED照明光源と電気的に接続する複数
のコネクタ電極56と、熱伝導性に優れた金属プレート
(底板)57と、コネクタ電極を回路(点灯回路など)
に接続する配線コード58とを備えている。
【0141】コネクタに差し込まれたカード型LED照
明光源の給電電極54は、対応するコネクタ電極56と
接触し、導通する。放熱性の観点からは、コネクタにカ
ード型LED照明光源を差し込んだとき、金属板50の
裏面の全部または1部がコネクタの金属プレート57と
熱的に接触することが好ましい。
【0142】本実施形態では、図12に示すように、給
電電極54が多層配線基板51の上面における4つの辺
のうちの1つの辺の側に集中的に配列されているため、
カード型LED照明光源は、図中の矢印Aの方向に押さ
れて、コネクタに差し込まれることになる。
【0143】図12からわかるように、給電電極54が
設けられる領域の広さだけ、多層配線基板51のサイズ
は光学反射板52のサイズよりも大きくなる。このた
め、本実施形態では、LEDベアチップ53がマトリッ
クス状に実装されている領域(光出射領域またはLED
クラスタ領域)の中心位置(光学中心)と基板の中心位
置とが一致せず、カード型LED照明光源の曲げの応力
中心が、もろい光学系の中心と一致せず、強度が向上し
ている。また、給電電極54を基板の一端に集中させる
ことにより、多層配線基板51の上面における他の3つ
の辺に対応する端部は、必ずしもコネクタの内部に完全
に嵌め込まれる必要がなくなり、形状などの設計自由度
が向上する。
【0144】多層配線基板51(および金属板50)の
長辺方向サイズ(矢印Aに平行な辺のサイズ)を適切に
設定することにより、光学中心の位置を任意に調節する
ことができる。
【0145】光学反射板52は、基本的には、図4
(a)に示す光学反射板3と同様の構成を有しており、
LEDベアチップ53の配列に対応する複数の開口部を
有している。光学反射板52の開口部には、樹脂レンズ
が形成されることが好ましく、この樹脂レンズによって
LEDベアチップ53が封止されるため、LEDベアチ
ップ53と多層配線基板51との接続がより強固なもの
となる。このようにLEDベアチップ53と多層配線基
板51との接続が強固になると、カード型LED照明光
源を放熱用部材にネジ止めする目的で、カード型LED
照明光源のカードにネジ止め用の穴を設けたり、カード
の基板のエッジ辺の一部にネジ止め用の円弧を設けるこ
とが可能となる。
【0146】図14(a)および図14(b)を参照し
て、本実施形態のカード型LED照明光源の構成を更に
詳細に説明する。図14(a)は、活生層がフェイスダ
ウンの状態でフリップチップ実装されたLEDベアチッ
プ53を示している。後述するように、本実施形態で
は、LEDベアチップ53の種類に応じて異なる実装方
式を採用している。
【0147】LEDベアチップ53は、多層配線基板5
1の配線パターン59と接続され、かつ、多層配線基板
51上に固定されるように実装されている。金属製の光
学反射板52は、LEDベアチップ53が多層配線基板
51上に実装された後、多層配線基板51上に貼り付け
られている。
【0148】多層配線基板51には、2層の配線パター
ン59が形成されており、異なる層における配線パター
ン59がビア63によって接続されている。最上層にお
ける配線パターン59は、Auバンプ61を介してLE
Dベアチップ53の電極と接続されている。配線パター
ン59は、例えば、銅、ニッケル、アルミニウム、また
は、これらの金属を主成分とする合金から形成した配線
パターンによって構成される。
【0149】このような多層配線基板51では、前述の
ように、絶縁性を有する樹脂組成物と無機フィラーとの
混合物からなる絶縁層を含んでおり、この混合物は、好
ましくは熱硬化性樹脂を含んでいる。絶縁層を構成する
樹脂組成物および無機フィラーの種類・量を適切に選択
することにより、絶縁層の熱伝導性、線膨張係数、誘電
率などを調節することができる。絶縁層の好ましい熱伝
導率は、1〜10(W/m・K)である。絶縁層は白色
であることが好ましい。白色の絶縁層を採用することに
より、絶縁層の露出部分による可視光反射率が高まり、
光の利用効率が更に改善される。
【0150】無機フィラーとしては、熱伝導性に優れる
Al23、MgO、BN、SiO2、SiC、Si
34、およびAlNからなる群から選択された少なくと
も1種類のフィラーを用いることが好ましい。無機フィ
ラーの平均粒径は、0.1〜100μmの範囲から設定
されることが好ましい。平均粒径が、この範囲を外れる
と、フィラーの充填性や基板の放熱性が低下するからで
ある。
【0151】熱硬化樹脂としては、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂、およびシアネート樹脂からなる群から選択
された少なくとも1種類の樹脂を用いることが好まし
い。これらの樹脂が硬化後に示す電気絶縁性、機械的強
度、耐熱性が他の樹脂硬化物よりも優れているからであ
る。樹脂組成物には、必要に応じて、カップリング剤、
分散剤、着色剤、離型剤などの添加剤が加えられていて
も良い。
【0152】アルミナフィラーのコンポジット材料から
なる厚さ160μmのシートを用い、合計320μmの
絶縁層を有する2層配線の多層配線基板を用意し、アル
ミニウムメタルベースに貼り付ける方法でカード型LE
D照明光源の試作品を作製した。前記アルミニウムメタ
ルベースのアルミナコンボジット2層基板の上にLED
ベアチップを直接実装し、LEDベアチップとベースメ
タル間の熱抵抗を測定したところ、約1[℃/W]とい
う熱抵抗が得られた。
【0153】前記試作品に対して無風状態でヒートシン
クによる自然放熱を行う場合、約0.3mm角のLED
ベアチップ(64個)を40mA(定格の2倍の電流、
電流密度は約444[mA/mm2])で駆動しようと
すると、LEDベアチップの温度を約80℃に保持する
ためには、約300[cm2]のヒートシンク表面積が
要求される。また、自然空冷を行う場合において、この
ように大きな電流で動作させようとする場合、LEDベ
アチップとベースメタル間の熱抵抗は約10[℃/W]
以下に設定する必要がある。
【0154】自然空冷を行う場合、LEDベアチップの
温度が80〜120℃を超えるようになると、LEDベ
アチップの封止樹脂(エポキシやシリコーンなどの樹
脂)の熱劣化および光劣化が激しくなるため、好ましく
ない。
【0155】熱抵抗が約5[℃/W]以下であれば、理
想的に大きな面積を有するヒートシンクではなく、現実
的な有限の面積を有するヒートシンクを用いた場合であ
っても、自然空冷による充分な放熱が可能である。更
に、熱抵抗が約2〜1[℃/W]以下であれば、小型のヒ
ートシンクでも充分な放熱が可能となる。
【0156】また、絶縁層厚みを薄くしたり、更には約
2〜4[W/mK]の熱伝導率を有するアルミナコンポ
ジット材の絶縁層ではなく、約3から5[W/mK]の
熱伝導率を有するボロン系のコンポジット材の絶縁層を
用いるなど1[℃/W]以下の熱抵抗を有する系も実現
可能であり、この場合はさらにヒートシンク面積を小型
化しても同様の効果が得られる。
【0157】また、1〜2.5[W・mk]の熱伝導率
を有するシリカコンポジット材の絶縁層を用いた場合
も、熱伝導率がより高い絶縁層を用いた場合と比較して
絶縁層を薄くすることにより、上記範囲の熱抵抗を実現
することができる。
【0158】多層配線基板51の配線パターン59は、
例えば、有機フィルムなどの離型キャリア上に配線パタ
ーンを形成し、その後、離型キャリアから上記の絶縁層
上に配線パターンを転写することによって形成すること
ができる。離型キャリアの配線パターンは、銅箔などの
金属箔を接着剤を介して離型キャリアに接着させたり、
更に、その金属箔上に電解メッキまたは無電解メッキで
膜状に金属層を堆積した後、化学エッチングなどにより
金属をパターニングして作製され得る。ただし、金属箔
から配線パターンを形成する場合、金属箔の接着強度を
高めるため、絶縁層の表面は粗面化されていることが好
ましい。
【0159】上記の配線パターン59は他の方法で作製
されていてもよい。また、配線パターン59は、絶縁層
中に埋没されていてもよいし、平坦な絶縁層表面に付着
した状態にあってもよい。なお、異なる層における配線
パターン59を接続するビア63は、絶縁層に形成した
孔(ビアホールまたはスルーホール)の内部にめっきや
導電性樹脂組成部を設けることによって作製される。
【0160】このような構成を有する多層配線基板51
の上面の大半は光学反射板52で覆われているが、一部
は露出している。多層配線基板51上の露出領域には複
数の給電電極54が形成されている。この給電電極54
は、カード型LED照明光源が差し込まれるコネクタを
介して照明装置の点灯回路に電気的に接続される。
【0161】光学反射板52と多層配線基板51との間
にはアンダーフィル(応力緩和層)60が設けられてい
る。このアンダーフィル60により、金属製の光学反射
板52と多層配線基板51との間にある熱膨張差に起因
する応力が緩和されるとともに、光学反射板52と多層
配線基板51上の上層配線との間の電気的絶縁も確保さ
れる。
【0162】光学反射板3の全体が金属から形成されて
いることが好ましい。絶縁層(基板絶縁層)を基板ベー
スメタルと金属反射板で挟みこむことにより、基板両側
からの放熱が可能になり、また、発熱体であるLEDの
実装側の中央部の熱を周辺部に対して均熱化できること
等の効果が得られる。また、基板絶縁層の両側から互い
の金属板のそりを押さえ込む効果も副次的に期待でき
る。
【0163】更に、樹脂組成物および無機フィラーから
なるコンポジット材料から基板絶縁層を形成すれば、こ
のようなコンポジット材料の持つ弾性により、両方の金
属の応力緩和を図ることができる。その結果、高温高出
力で点灯される照明装置としての信頼性を向上させるこ
とができる。
【0164】また、応力を更に緩和し、信頼性を更に向
上させるため、光学反射板と基板絶縁層の間に、これら
の材質とは異なる材質からなる応力緩和層を設けること
が好ましい。絶縁層上の配線の上にバンプを形成した
り、配線のほかにバンプ用のランドを設けることによ
り、絶縁層と光学反射板との間に空隙を設け、この空隙
内に上述のアンダーフィルや、LEDのモールドに用い
る樹脂(エポキシやシリコーン)を充填しても応力を緩
和することが可能である。このような応力緩和手段を設
けると、点滅試験の熱衝撃による応力が加えられている
過酷な条件のもとでも、不点灯や信頼性低下を抑制する
ことができる。
【0165】光学反射板52の開口部には、モールドさ
れた樹脂62によってレンズが形成されている。放熱性
向上の観点から、光学反射板52はアルミニウムなどの
金属プレートから形成されていることが好ましいが、他
の絶縁性材料から形成されたプレートを用いてもよい。
その場合、開口部の内周壁面の少なくとも一部(好まし
くは全部)に、絶縁性プレートよりも反射率の高い材
料、例えば、Ni、Al、Pt、Ag、Alなどの金
属、または、これらの金属を主成分とする合金から形成
した反射膜を設けることが望ましい。こうすることによ
り、LEDから側方に出た光が、反射膜によって適切に
反射され、光の利用効率を向上させることが可能であ
る。
【0166】裏面に貼り付けられる金属板50の材料
は、アルミニウムに限られず、銅でもよい。金属板50
の裏面は、コネクタなどに設けた熱伝導性の良い部材と
接触して放熱性を高めるように平坦であることが好まし
いが、裏面の一部に放熱のためのフィンや線状凹凸を設
けても良い。その場合、金属板50の裏面と接触する部
材の表面には、フィンや線状凹凸に対応する凹凸形状が
設けられることが好ましい。カード型LED照明光源を
スライドさせてコネクタに接続する構成を採用する場
合、金属板の裏面に設けるフィンや線状凹凸は、スライ
ドを阻害しないように、スライド方向に沿って延びてい
ることが好ましい。このようにする場合、フィンや線状
凹凸自身がガイドとして機能するともに、接触面積が増
加する効果が得られる。
【0167】熱伝導材部材とカード型LED照明光源と
の熱的接触を高めるにためには、熱伝導材部材をカード
型LED照明光源に対して押圧する機構を採用すること
が好ましい。このような押圧はバネ性を有した給電端子
で行うことが可能である。しかし、これだけで充分な押
圧力を得るためには給電端子のバネ性を充分に強くする
必要が生じる。給電端子との電気的コンタクトのために
必要な機械的押圧力が端子当たり50〜100g程度の
場合、これよりも強い押圧力を付与する押圧手段を追加
的に設けることが好ましい。このような押圧手段とし
て、カード型LED照明光源における給電端子以外の部
分に対して200g以上の加圧を行うバネ性部材を配置
することができる。このような押圧手段を複数個設けて
も良い。
【0168】上記の押圧手段を設ければ、給電端子への
機械的押圧をあまり大きくする必要がなくなるので、カ
ード型LED照明光源の着脱を人間の指によって行うこ
とが容易になる。ユーザは、カード型LED照明光源を
LED照明装置のコネクタに装着した後、上記押圧手段
によってカード型LED照明光源の基板裏面を熱伝導部
材に強固に押し付けることができる。このような押し付
けにより、カード型LED照明光源はLED照明装置に
一種のロックされた状態になり、不用意にカード型LE
D照明光源が装置から抜け落ちることが防止される。
【0169】図14(b)は、コネクタと接続された状
態にあるカード型LED照明光源の端部断面を示してい
る。図中、コネクタは破線で示されている。便宜上、図
14(b)のカード型LED照明光源は、図14(a)
に示すカード型LED照明光源よりも薄く記載してい
る。
【0170】図14(b)からわかるように、多層配線
基板51のコネクタ側端部には給電電極54が形成され
ており、給電電極54は配線パターン59と直接的に、
またはビアを介して電気的に接続されている。多層配線
基板51のうち給電電極54が形成されている領域は、
光学反射板52によって覆われていないため、コネクタ
電極56は給電電極54と容易に接触することができ
る。
【0171】コネクタ電極56と給電電極54との電気
的接続/非接続は、カード型LED照明光源をコネクタ
に対して抜き差しすることにより簡単に実行できる。カ
ード型LED照明光源の抜き差しを検知するスイッチを
カード型LED照明光源がさし込まれるコネクタ側に設
置し、カード型LED照明光源が挿入されていない時の
通電を防止すれば安全性が向上する。この場合、スイッ
チはカードの下面、側面、および上面のいずれの位置に
設けてもよい。
【0172】なお、図13において、コネクタ電極56
が外部から見えるように図示されているが、現実のコネ
クタ電極56は、図14(b)に示すように、人間の指
が触れないように設計されることが好ましい。
【0173】なお、本実施形態では、赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)、および黄色(Y)の光を発する4
種類のLEDベアチップをそれぞれ16個づつ、1つの
基板上に配列している。基板サイズは、例えば、長辺2
8.5mm×短辺23.5mm×厚さ1.3mmであ
り、64個のLEDが配列された矩形領域のサイズは、
例えば、20mm×20mm×厚さ1mmである。この
例において、LEDが配置される領域(反射板が存在す
る領域)が約2cm角のサイズを有する理由は、低ワッ
トの小型電球の中で一般的な小丸電球やミニクリプトン
電球のバルブサイズと同等の発光部面積を与えることに
より、これら既存の低ワット電球と代替可能とするため
である。なお、小丸電球によれば、約5から10Wの電
力で約20から50lmの全光束が得られ、ミニクリプ
トン電球によれば、約22から38Wの電力で、約25
0から500lmの全光束が得られる。
【0174】本発明者の実験によれば、白色LEDを用
いた実施形態において、自然空冷で室温が25℃の場
合、約100〜300lmの光束が得られ、小型電球と
同等の発光部サイズで同等の光量が得られた。また、カ
ード型LED照明光源をビーム電球相当の筐体に組みこ
み、ビーム型のダイクロイックハロゲン電球相当の径の
中に収める場合、反射板が設けられた光出射領域(発光
領域)の中心を電球の光軸中心と一致させようとすれ
ば、前記発光部中心から略四角形のカードの長辺の端面
(給電電極側)までの距離は、以下のようになる。
【0175】径35mmの場合: 約13mm。
【0176】径40mmの場合: 約15mm。
【0177】径50mmの場合: 約23mm。
【0178】また、基板周辺部には前記ガイド部と接触
しうる平坦な部分を確保することが好ましい。また、反
射板の全体を樹脂封止するためには、基板周辺部にLE
Dを設けない領域を配置することが好ましい。このよう
な領域は、約2cm角サイズの光出射領域の両側に設け
られ、それぞれの領域の幅は、例えば1〜3mmに設定
される。この領域(余白部)をより大きく設定する場
合、発光部中心から前記端面までの距離が縮小する必要
がある。
【0179】カード差込みタイプの利用形式やカードを
設置して押圧するタイプの利用形式で、照明器具および
ランプの両方の用途に対応する場合、カード型LED照
明光源の片面に給電電極が集中していることが、各種方
式の抜き差しに対応する観点からも望ましく、反射鏡板
(光出射領域)が基板の幾何中心からずれるように配置
されることが更に望ましい。
【0180】なお、カード型LED照明光源の基板裏面
からの放熱を有効に行うため、給電電極は基板の光出射
側面に集中して設置されていることが好ましいが、更
に、基板裏面の広範囲な面にわたる熱伝導部材(放熱手
段)との熱的接触を確保するため、給電端子による押し
当てだけではなく、他の押圧手段による押し当てを行う
ことが好ましい。このような押圧を行うためのスペース
を基板主面上に余白部として設けておくことが望まし
い。
【0181】前記発光部中心から給電電極の存在しない
基板端面までの距離は、給電電極の存在する側の距離よ
り短く設定できる。この距離を光出射領域の両側におけ
る余白部の幅と一致させれば、例えば4つのカード型L
ED照明光源を2辺ずつが接するように密接配置される
とき、反射鏡板(光出射領域)の間隔を等距離で、かつ
可能な限り短く設定することが可能となる。
【0182】以上説明した観点から、カード型LED照
明光源における光出射領域の中心(発光部中心)から基
板端面(給電電極側の端面)までの距離を約16.5m
m、上記発光部中心から基板端面(給電電極側とは反対
の端面)までの距離を約12mmとする試作品を作製し
た。給電電極と反対側のスペース(幅)を充分な大きさ
に設定することにより、反射板(光出射領域)の外側
(基板の余白部)において、下層配線層とのビア接続が
可能となる。この場合、本部分を部分単層とすること
で、ビアを用いなくとも上下層のワイヤリングなどによ
って導通をとることも可能である。また逆に、給電電極
側を部分単層とすることも可能である。更に、基板上の
一部のみにおいて、更なる部分多層化を行い、配線のジ
ャンパの自由度を高めることも可能である。この場合、
上記余白部は有効なスペースとなる。
【0183】本実施形態において、給電電極は、コネク
タ電極との接触についての機械的誤差や、ビアの製造誤
差を考慮し、略四角形の形状を持つように設計し、幅
0.8mm、長さ2.5mm、給電電極間の中心と中心
の距離1.25mmに設定している。カード型LED照
明光源の基板上において、できるだけ多くの独立した回
路を形成するには、給電電極の数は多い方が好ましい。
本実施形態の構成例では、16個の給電電極を設けるこ
とが可能である。
【0184】定電流駆動用に、同数のアノード側電極お
よびカソード側電極を設ける場合、青、緑(青緑)、黄
(橙)、赤、および白の各々に給電電極に割り当てた上
で、6個(3経路)の予備端子を設けることが可能とな
る。
【0185】本実施形態では、給電電極とメタルベース
基板との間の最小絶縁距離を確保するため、給電電極の
エッジと基板端面との距離を最小で2mmに設定してい
る。この絶縁性を更に向上させるためには、給電電極の
間を平面ではなく立体的にし、絶縁層でリプを形成する
ことも可能である。
【0186】1枚のカード型LED照明光源に設けた6
4個のLEDベアチップの相互接続状態を表す等価回路
を図15に示す。図15において、R(+)は、赤色光
を出すLEDベアチップのアノード側を意味し、R
(−)は、赤色光を出すLEDベアチップのカソード側
を意味している。他の色(Y、G、B)についても、同
様である。
【0187】図16は、LED点灯回路の構成例を示す
ブロック図である。図示されている構成例では、カード
型LED照明光源の点灯回路70が整流/平滑回路7
1、電圧降下回路72、および定電流回路73を備えて
いる。整流/平滑回路71は、AC100Vの電源に接
続され、交流を直流化する機能を有する公知の回路であ
る。なお、電源はAC100Vに限られず、DC電源を
用いても良い。DC電源を用いる場合、平滑回路と降圧
回路の組み合わせた整流/平滑回路回路71を用いる代
わりに、電圧変換回路(降圧・昇圧回路)を用いれば良
い。
【0188】電圧降下回路72は、直流化された電圧を
LEDの発光に適した電圧(例えば18V)に低下させ
る。定電流回路73は、青色、緑色、黄色、および赤色
のためのLEDコントロール定電流回路から構成されて
いる。LEDコントロール定電流回路は、カード型LE
D照明光源75における各色のLED群76に供給する
電流を一定値に調節する機能を有している。定電流回路
73と各LED群76との間の電気的接続は、カード型
LED照明光源75を照明装置のコネクタにはめ込むこ
とによって達成される。具体的には、カード型LED照
明光源75の基板上に形成された給電電極が、コネクタ
内の対応する給電電極と接触することにより、電気的に
導通する。
【0189】このような点灯回路70は、回路要素の一
部として電解コンデンサを含んでいる。電解コンデンサ
の温度は約100℃程度で寿命が著しく短くなるため、
電解コンデンサの近傍における温度は100℃を充分に
下回る必要がある。本実施形態によれば、カード型LE
D照明光源75で発生した熱がカード型LED照明光源
75の金属板を介して照明装置内の放熱部材を通じて放
熱手段から放熱されるため、点灯回路の電解コンデンサ
の近傍温度は80℃程度以下に維持され、点灯回路の長
寿命化も果たされる。
【0190】本実施形態では、青色、緑(青緑)色、黄
(橙)色、および赤色の各々のLED群76について定
電流駆動を行うため、別々にグランド電位を与えてい
る。このため、本実施形態におけるカード型LED照明
光源75の給電電極数は8個である。8個の給電電極の
うちの半分はアノード電極として機能し、他の半分はカ
ソード電極として機能する。
【0191】以下、図17および図18を参照しなが
ら、本実施形態におけるカード型LED照明光源の多層
配線パターンを説明する。図17は、多層配線基板にお
ける上層配線パターンのレイアウトを示し、図18は、
下層配線パターンのレイアウトを示している。
【0192】図17および図18において、配線パター
ン78の上に示されている小さな円形領域79は、上下
配線パターンを接続するビアの位置を示している。な
お、図17および図18では、簡単化のため、参照符号
「78」および「79」をそれぞれ各図において一箇所
にしか示していないが、現実には多数の配線パターンと
ビアとが形成されていることは言うまでもない。
【0193】図17において、代表的に示される破線で
囲まれた領域85aおよび85bにLEDベアチップが
実装される。図19(a)および(b)は、領域85a
および85bを拡大して示している。図19(a)に示
す部分には、フリップチップ(FC)実装形式でLED
ベアチップが実装される。一方、図19(b)に示す部
分には、ワイヤボンド(WB)実装形式でLEDベアチ
ップが実装される。図19(c)は、FC実装されたL
EDベアチップの断面を示し、図19(d)は、WB実
装されたLEDベアチップの断面を示している。
【0194】本実施形態では、青色または緑(青緑)色
の光を発するLEDベアチップについては、FC実装を
行い、黄(橙)色または赤色の光を発するLEDベアチ
ップについては、WB実装を行っている。
【0195】赤色または黄(橙)色の光(相対的に波長
が長い光)を発するLEDベアチップ(素子)は、通
常、発光層を含む積層構造がGaAs基板上に形成され
ている。GaAs基板は、赤色や黄色の光を透過しにく
いため、発光層の下方に位置するように実装される。こ
のため、このようなLEDベアチップは、フェイスダウ
ン状態で実装することができない。
【0196】図19(c)に示すFC実装の場合は、L
EDベアチップの発光層が存在する側にn電極およびp
電極が形成され、それらの電極と多層配線基板上の配線
(上層配線)との接続は金パンプを介して行われてい
る。
【0197】なお、本実施形態では、基板上の配線パタ
ーンは、銅箔の上にニッケルメッキを行い、その上に金
めっきを行うことによって作製されている。上記の銅箔
の厚さを35μm以下に設定することにより、フリップ
チップ実装に必要な横方向サイズが50μm以下となる
部分ファインパターンを形成している。部分ファインパ
ターンを形成することにより、基板全面のパターン設計
ルールにおけるラインアンドスペースを大きな値に維持
したまま、フリップチップ実装がなされる箇所における
電極間隔を短縮することが可能となる。このため、配線
パターンを効率的に作製でき、基板の製造歩留まりが向
上する。
【0198】また、配線パターンは基板上において離散
的に存在しているため、ある条件では、無電解メッキで
形成した。試作品では、ニッケルメッキの厚さを約6μ
mに設定し、その上に形成した金メッキの厚つさを0.
6μmに設定した。このように金メッキの厚さを十分大
きく設定することにより、LEDベアチップと金属接合
する際に生じる金のくわれによる接合強度不足を補うこ
とが可能となる。
【0199】なお、LEDベアチップが実装されない領
域での反射率を上げるため、配線パターンや基板表面の
上に反射率の高い材料からなる層または部材を配置して
もよい。
【0200】一方、青色または緑(青緑)色の光(相対
的に波長が短い光)を発するLEDベアチップ(素子)
では、通常、発光層を含む積層構造がサファイア基板上
に形成される。サファイア基板は、青色や緑色の光を透
過するため、発光層の下方でも上方でも任意の配置で実
装され得る。FC実装の方が、高密度化に適しているた
め、本実施形態では、青色LEDベアチップおよび緑色
LEDベアチップを、FC実装により基板に搭載してい
る。図19(d)に示すWB実装の場合は、基板裏面お
よびLEDベアチップの発光層が存在する側に、それぞ
れ、n電極およびp電極が形成され、p電極が多層配線
基板上の配線(上層配線)とボンディングワイヤを介し
て接続される。n電極は、導電性ペースト、ハンダ、金
属接合、異方性導電性接着剤などを介して、多層配線基
板上の配線(上層配線)と接続される。また、これらを
更に強固に接続するため、アンダーフィル材を用いても
良い。
【0201】なお、各色のLEDの構造や実装形式は、
本実施形態におけるものに限定されるわけではない。1
つの基板上における全てのLEDが1種類の実装形式で
搭載されていてもよいし、3種類以上の実装形式で搭載
されていても良い。採用するLEDの構造に応じて最適
な実装形式で各LEDを搭載することが望ましい。ま
た、素子との接合信頼性を高める観点から、基板の配線
パターンの少なくとも表面は金層から形成されているこ
とが望ましい。金に対する金属接合を確実にするために
は、金層の厚さを0.5μm以上に設定することが好ま
しく、1μm以上に設定することが更に好ましい。
【0202】異なる種類のLEDを同一基板上に配列し
たり、あるいは、複数の種類の実装方法でLEDを同一
基板上に配列する場合、LEDによって発光層の位置が
変化する。このため、LEDごとに設けるレンズの幾何
学的形状(焦点位置や開口率)をLEDの発光位置や発
光色によって生じる色収差に応じて最適化することが好
ましい。
【0203】図17および図18を参照して、配線のレ
イアウトを説明する。
【0204】図17に示す電極80a、80b、80
c、および80dは、それぞれ、例えば、赤色、青色、
緑色、および黄色の各LED群に対してアノード電位を
与える給電電極である。一方、電極90a、90b、9
0c、および90dは、それぞれ、例えば、赤色、青
色、緑色、および黄色の各LED群に対してカソード電
位(グラウンド電位)を与える給電電極である。
【0205】電極80a、80b、80c、および80
dは、それそれ、ビアを介して、図18に示す配線81
a、81b、81c、および81dと接続されている。
一方、図17に示す電極90a、90b、90c、およ
び90dは、それそれ、ビアを介して、図18に示す配
線92a、92b、92c、および92dと接続されて
いる。
【0206】図17および図18に示す多層配線構成に
より、図15の回路と実質的に等しい回路が形成されて
いるが、配線パターンのレイアウトは、任意であり、図
17および図18に示す構成に限定されないことは言う
までもない。
【0207】本実施形態では、図17の下方に示す領域
に全ての給電電極(アノード電極およびカソード電極)
80a〜80d、90a〜90dを1直線状に配列し、
基板の一辺近傍に給電電極を集中させているため、カー
ド型LED照明光源とコネクタとの接続が容易になる。
このように、異なる色を発するLED群ごとにグランド
ラインも分離しつつ、給電電極を基板の一辺側に集中さ
せることができる理由は、上述のような多層配線構造を
採用しているためである。
【0208】以上説明してきたように、本実施形態で
は、カード型LED照明光源の金属板の裏面に給電電極
が存在せず、金属板裏面が平坦である。このため、この
金属板と熱伝導性に優れる部材(照明装置に設けられ
る)との接触面積を広く確保し、カード型LED照明光
源から外部への熱の放散を促進することができる。この
接触面積は、LEDが配列された領域(光出射領域また
はLEDクラスタ領域)の面積以上の大きさをもつこと
が好ましい。
【0209】本実施形態では、1つの基板上に異なる波
長の光を発する4種類のLEDベアチップを配列してい
るが、本発明はこれに限定されない。発する光の色(波
長帯域)は、1〜3種類でも5種類以上であってもよ
い。また、各々が複数の光を発するLEDベアチップ
や、蛍光体を添加することで白色光を発するLEDベア
チップを用いてもよい。なお、白色光を放射するLED
ベアチップを用いない限り、一般的には、白色発光のた
めにLEDベアチップの周囲を蛍光体で覆う必要があ
る。この場合、基板と反射板とによって形成される空間
内に蛍光体を封入すれば、LEDによる蛍光体励起を実
現できる。このようにする代わりに、蛍光体を分散させ
たシートを反射板の上面に張りつけてもよい。また、前
記蛍光体を分散させたシート自体を更に透明な樹脂材料
でカード型LED光源と一体に形成しても良い。
【0210】(実施形態4)以下、図20から図31を
参照しながら、本発明によるLED照明装置の種々の実
施形態を説明する。
【0211】まず、図20を参照する。図20は、電球
型のLED照明装置を示している。このLED照明装置
は、基本的には、図3に示すLED照明装置と同様の構
成を有しているが、カード型LED照明光源を照明装置
に組み込む方式が異なっている。図20のLED照明装
置は、照明装置本体96に光透過性カバー97が組み合
わされて使用されるが、カード型LED照明光源95の
取り外しは、光透過性カバー97を本体96から一時的
に外した状態で行う。本体96の上面には、カード型L
ED照明光源96が嵌め込まれる受容部98が設けられ
ており、本体96は、受容部98に嵌め込まれたカード
型LED照明光源96を上面から押さえる固定蓋99を
備えている。固定蓋99は、その一端の近傍を回動軸と
して開閉するように支持されており、カード型LED照
明光源95上の給電電極95aと接触するコネクタ電極
99aを有している。このコネクタ電極99aは、本体
96内の点灯回路(不図示)と接続されている。固定蓋
99aおよび受容部98は、その組合せにより、1つの
「コネクタ」として機能する。
【0212】固定蓋99は、受容部98に収められたカ
ード型LED照明光源95の光出射領域を開放しつつ、
給電電極95aやその他の部分を押さえる構造を有して
いる。固定蓋99を閉めた状態において、カード型LE
D照明光源95の基板裏面は、受容部98の底面と熱的
に接触する。受容部98の底面は、熱伝導性の優れた材
料(例えばアルミニウムなどの金属材料)から形成され
ていることが好ましい。この熱伝導性に優れた材料は、
ヒートシンクとして機能し、カード型LED照明光源9
5で発生した熱を放散し、過度の昇温を抑えることがで
きる。
【0213】好ましい実施形態では、光透過性カバー9
7の取り外しや固定蓋99の開閉は、特別の道具を用い
ることなく、人の手や指によって簡単に行うことができ
るように構成されている。このため、カード型LED照
明光源95の取り替え(着脱)は容易に行える。なお、
光透過性カバー97は、光拡散性を有していてもよい。
なお、光透過性カバー97に代えて、着色材、蛍光材、
リン光材から作製した他のカバー97aを用いても良
い。また、レンチキュラーレンズ97bや光拡散カバー
97cを採用してもよい。あるいは、複レンズや反射
材、または、上記した各種の光学部材を複合させた機能
を有するカバーを採用してもよい。
【0214】図20の照明装置では、1枚のカード型L
ED照明光源95が着脱されるが、1つの照明装置に対
して着脱されるカード型LED照明光源の枚数は複数で
あってもよい。図21は、複数枚のカード型LED照明
光源が装着される電球型のLED照明装置を示してい
る。カード型LED照明光源は、開閉可能な一対の固定
蓋によって抑えつけられ、固定される。
【0215】図20および図21では、電球型ランプと
置き換え可能なLED照明装置が示されているが、直管
蛍光ランプや丸管蛍光ランプと置き換え可能なLED照
明光源を本発明のカード型LED照明光源を用いて実現
することも可能である。直管蛍光ランプや丸管蛍光ラン
プと同様の形態を有するLED照明光源を作製すれば、
既存の装置に対して直管または丸管の蛍光ランプの代わ
りに本発明によるLED照明光源を取り付けて使用する
ことができる。
【0216】図22は、スタンド型のLED照明装置を
示している。図22に示されている照明装置本体96に
は、カード型LED照明光源95を収容するための受容
部98が設けられている。この受容部98は、カード型
LED照明光源95をスライドさせるように案内するガ
イドを有している。給電電極95aが設けられている部
分を先端としてカード型LED照明光源95を照明装置
の受容部98に挿入すれば、カード型LED照明光源9
5が装着された状態で給電電極95aとコネクタ電極と
の接続が完了する。装着されたカード型LED照明光源
95は、摩擦力によって固定され、不用意には外れな
い。また、カード型LED照明光源95の基板裏面は受
容部98と熱的に接触するため、この接触部分は熱伝導
性に優れた材料から形成しておくことが好ましい。
【0217】図22のスタンド型照明装置では、1枚の
カード型LED照明光源95が着脱されるが、1つの照
明装置に対して着脱されるカード型LED照明光源の枚
数は複数であってもよい。図23は、2枚のカード型L
ED照明光源が着脱される構成のスタンド型LED照明
装置を示している。
【0218】図24は、スタンド型LED照明装置の他
の実施形態を示している。このLED照明装置では、図
21に示すタイプのコネクタが採用されている。固定蓋
によってカード型LED照明光源が照明装置に固定され
ている。この固定蓋の開閉は、人の指によって簡単に実
行できる。
【0219】図25は、懐中電灯やペンライトとして携
帯可能なLED照明装置を示している。この照明装置に
は、カード型LED照明光源95を着脱するためのスロ
ット100が設けられている。ただし、カード型LED
照明光源95の着脱は、スロットを設けずに行う構成を
採用していも良い。図25のLED照明装置は、乾電池
や充電池によってカード型LED照明光源を動作させる
ことができ、持ち運び可能な構成を有している。
【0220】図26は、従来の直管蛍光ランプを用いる
照明装置に置き換わるLED照明装置を示している。こ
のLED照明装置の本体101には、複数のカード型L
ED照明光源95を着脱することのできるコネクタが設
けられており、本体101のスロット100を介してカ
ード型LED照明光源95の着脱が行われる。
【0221】図26の照明光源は、直管蛍光ランプその
ものと置き換え可能なLED照明光源ではなく、直管蛍
光ランプを用いたスタンド型照明装置と置き換えられる
LED照明光源である。
【0222】図27は、従来の丸管蛍光ランプを用いる
照明装置に置き換わるLED照明装置を示している。L
ED照明装置の本体102には、複数のカード型LED
照明光源95を着脱することのできるコネクタが設けら
れており、本体102のスロット100を介してカード
型LED照明光源95の着脱が行われる。
【0223】図28は、ダウンライト型のLED照明光
源を示している。本発明のLED照明装置は薄型化しや
すいため、ダウンライトとして部屋や車の天井に配設す
ることが容易である。
【0224】図29は、光軸可変型のLED照明装置を
示している。カード型LED照明光源が装着されている
部分を特定軸(1つ軸に限定されず、多軸を含む)を中
心に任意の角度たけ回転することにより、光出射方向を
所望の方位に設定することが容易である。
【0225】図30は、カード型のLED照明装置を示
している。電源としてボタン電池などの薄型電池を採用
し、照明装置自体を薄型化している。このようなLED
照明装置は、薄型・軽量化により、携帯しやすい。
【0226】図31は、キーホールダ型のLED照明装
置を示している。このLED照明装置も、ボタン電池な
どの薄型電池で動作し、小型軽量化されているため、持
ち運びに便利である。
【0227】以上、図20から図31を参照しながら本
発明によるLED照明装置の種々の実施形態を説明して
きたが、本発明の実施形態は、これらに限定されず、多
様な形態をとり得る。
【0228】上記実施形態の説明からも明らかなよう
に、1つの照明装置に対して1枚または複数枚のカード
型LED照明光源を用いるように各照明装置を設計する
場合、規格化された所定のカード型LED照明光源が普
及しやすい。例えば、図21の照明装置の場合、1枚の
大面積カード型LED照明光源を用いるより、図20の
照明装置に対しても着脱可能なカード型LED照明光源
をそのまま複数枚使用できるように構成する方が好まし
い。そうすれば、カード型LED照明光源の量産効果に
より、単体の価格を低下させやすいという重要な効果が
得られる。また、照明装置の種類や生産メーカの違いに
よって使用可能なカード型LED照明光源が異なると、
互換性が悪く、ユーザの不満が強まるため、カード型L
ED照明光源の主要部分については、規格化された機能
や寸法を持つことが好ましい。
【0229】なお、上記実施形態におけるカード型LE
D照明光源では、いずれも、LEDベアチップが実装さ
れたものを用いているが、有機EL膜が形成されたカー
ド型LED照明光源を採用しても良い。本明細書におけ
る「基板の片面にLEDが実装された着脱可能なカード
型LED照明光源」は、放熱基板上に有機ELを設けた
カード型LED照明光源をも広く含むものとする。
【0230】以上説明してきたように、本発明によるL
ED照明装置は、カード型LED照明光源を簡単に着脱
できる部材として用いることにより、照明装置としての
寿命が延び、既存の照明装置と置き換えられ得るように
なる。このようなLED照明装置には、図12に示す構
成のカード型LED照明光源が好適に使用されるが、本
発明のLED照明装置に用いるカード型LED照明光源
は、前述した実施形態に制限されるわけではない。
【0231】このように、本発明のLED照明装置に着
脱するカード型LED照明光源としては、種々の構成を
有するものを採用することが可能であり、図面を参照し
て説明したカード型LED照明光源の実施形態に限定さ
れない。
【0232】また、本発明のカード型LED照明光源
は、照明装置以外の装置に採用することも可能である。
例えば、照明装置と同様に輝度の高い光の出射が必要な
機器や、その他の装置の光源部分な、本発明による着脱
可能なカード型LED照明光源を用いても良い。
【0233】なお、基板上にLEDベアチップを直接実
装する代わりに、LEDベアチップがモールドされた状
態のLED素子(好ましくは面実装型)を基板に接合し
てもよい。この場合、LEDがモールドされた状態で別
途作製されるので、LEDベアチップを直接実装する場
合に比べて、基板とLEDベアチップとの間の熱抵抗は
高くなる。しかし、前述した基板構成を採用すれば、L
ED素子を基板上に設置した場合でも、従来よりも優れ
た放熱性を実現することができ、LED素子の集積時の
放熱性を向上させることが可能である。
【0234】
【発明の効果】本発明のLED照明装置によれば、光源
部分を着脱可能なカード状構造物によって構成すること
により、光源における各LED素子で発生した熱をスム
ーズに放熱させる効果を高めるとともに、寿命の尽きた
光源だけを新しい光源と取替え可能とすることによって
照明装置の光源以外の構造体を長期間使用できるように
なる。
【0235】また、本発明のカード型LED照明光源に
よれば、LED素子の高密度化、良好な放熱性、およ
び、発生した光の利用効率の向上を同時に実現すること
ができ、カード型LED照明光源の実用化が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、従来のLED照明光源の斜視図であ
り、(b)は、従来の他のLED照明光源の斜視図であ
る。
【図2】(a)は、図1(a)のLED照明光源におけ
るLEDの部分断面図であり、(b)は、図1(b)の
LED照明光源におけるLEDの部分断面図である。
【図3】(a)は、本発明による平面型のLED照明装
置の一部を示す斜視図であり、(b)は、本発明による
電球型のLED照明装置を示す斜視図である。
【図4】(a)は、本発明のカード型LED照明光源の
一実施形態における分解斜視図であり、(b)は、その
LED照明光源の斜視図である。
【図5】(a)および(b)は、それぞれ、本発明のカ
ード型LED照明光源の実施形態におけるLEDの断面
図である。
【図6】(a)および(b)は、カード型LED照明光
源における複数のLEDの接続例を示す等価回路図であ
る。
【図7】(a)および(b)は、LEDから出た光の進
路を示す図である。
【図8】(a)および(b)は、LEDから出た光の出
射光束についてのシミュレーション結果を示す図であ
る。
【図9】(a)および(b)は、LEDにおける素子基
板の光出射側表面の他の形状例を示す断面図である。
【図10】LEDの他の構成例を示す断面図である。
【図11】(a)〜(d)は、図10に示すLEDにお
けるウエファボンドの接合部の構成例を示す平面レイア
ウト図である。
【図12】本発明のカード型LED照明光源の他の実施
形態を示す分解斜視図である。
【図13】本発明のLED照明光源に用いられ得るコネ
クタを示す図である。
【図14】(a)は、図12のカード型LED照明光源
におけるLEDが設けられている領域の断面図であり、
(b)は、給電電極が設けられている領域の断面図であ
る。
【図15】図12のカード型LED照明光源におけるL
EDの接続構成を示す等価回路図である。
【図16】図12のカード型LED照明光源が装着され
るLED照明装置の点灯回路の構成を示すブロック図で
ある。
【図17】図12のカード型LED照明光源における上
層配線パターンを示す平面レイアウト図である。
【図18】図12のカード型LED照明光源における下
層配線パターンを示す平面レイアウト図である。
【図19】フリップチップ(FC)実装される部分の配
線パターンを示す平面図、(b)は、ワイヤボンド(W
B)実装される部分の配線パターンを示す平面図、
(c)は、FC実装されたLEDベアチップの断面図、
(d)は、WB実装されたLEDベアチップの断面図で
ある。
【図20】本発明のLED照明光源の他の実施形態を示
す図であり、電球型のLED照明装置を示している。
【図21】本発明のLED照明光源の更に他の実施形態
を示す図であり、複数枚のカード型LED照明光源が装
着される電球型のLED照明装置を示している。
【図22】本発明のLED照明光源の更に他の実施形態
を示す図であり、スタンド型のLED照明装置を示して
いる。
【図23】本発明のLED照明光源の更に他の実施形態
を示す図であり、2枚のカード型LED照明光源が着脱
される構成のスタンド型LED照明装置を示している。
【図24】本発明のLED照明光源の更に他の実施形態
を示す図であり、スタンド型LED照明装置の他の実施
形態を示している。
【図25】本発明のLED照明光源の更に他の実施形態
を示す図であり、懐中電灯やペンライトのLED照明装
置を示している。
【図26】従来の直管蛍光ランプを用いる照明装置に置
き換わるLED照明装置を示している。
【図27】本発明のLED照明光源の更に他の実施形態
を示す図であり、従来の丸管蛍光ランプを用いる照明装
置に置き換わるLED照明装置を示している。
【図28】本発明のLED照明光源の更に他の実施形態
を示す図であり、ダウンライト型のLED照明装置を示
している。
【図29】本発明のLED照明光源の更に他の実施形態
を示す図であり、光軸可変型のLED照明装置を示して
いる。
【図30】本発明のLED照明光源の更に他の実施形態
を示す図であり、カード型のLED照明装置を示してい
る。
【図31】本発明のLED照明光源の更に他の実施形態
を示す図であり、キーホールダ型のLED照明装置を示
している。
【符号の説明】
1 放熱基板 1a 配線パターン 1b 金属板 1c 絶縁層 1d 配線パターン 1e 絶縁層 2 LEDベアチップ 3 光学反射板 3a 反射面 3b 光学反射板の孔(開口部) 4 樹脂 10 カード型LED照明光源 11 LEDの素子基板 12 GaN系のn型半導体層 13 活性層 14 p型半導体層 15 発光部 16 バンプ 19 ヒートシンク 20 アダプタ 21 基板 21a 配線パターン 22 LEDベアチップ 23 板 23a 板23の反射面 23b 板23の孔(開口部) 24 樹脂(モールド樹脂) 31 素子基板 32 n型半導体層 33 活性層 34 p型半導体層 34a 電極 41 金製のワイヤ 42 金製のワイヤ 50 金属板 51 多層配線基板 52 金属製光学反射板 53 LED 54 給電電極 55 コネクタ本体 56 コネクタ電極 57 金属プレート(底板) 58 配線コード 59 配線パターン 60 アンダーフィル 61 Auバンプ 62 樹脂 63 ビア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬戸本 龍海 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松井 伸幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田村 哲志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA12 BB04 BB09 CA37 CA40 DA09 DA39 DA43 DA58 DA72 DA78 DA81 DB08 EE17 EE25 FF11

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の片面にLEDが実装された着脱可
    能なカード型LED照明光源に接続される少なくとも1
    つのコネクタと、 前記コネクタを介して前記カード型LED照明光源と電
    気的に接続される点灯回路と、 を備えたLED照明装置。
  2. 【請求項2】 前記基板は、前記LEDが実装されてい
    る面に絶縁層および導電性配線パターンが設けられた金
    属ベース基板である請求項1に記載のLED照明装置。
  3. 【請求項3】 前記LEDは、ベアチップ状態で前記基
    板に実装されている請求項2に記載のLED照明装置。
  4. 【請求項4】 前記基板のうち前記LEDが実装されて
    いる基板面の一端側に給電電極が形成されており、 前記基板において前記LEDが実装されている光出射領
    域の中心位置が前記基板の中心位置からずれている請求
    項3に記載のLED照明装置。
  5. 【請求項5】 前記基板のうち前記LEDが実装されて
    いない基板裏面と熱的に接触し、前記基板裏面から熱を
    受け取る熱伝導部材を備えている請求項4に記載のLE
    D照明装置。
  6. 【請求項6】 前記基板裏面と前記熱伝導部材との間の
    接触面積は、前記基板において前記LEDが実装されて
    いる光出射領域の面積に等しいか、それ以上である請求
    項5に記載のLED照明装置。
  7. 【請求項7】 前記点灯回路に対して外部から電気エネ
    ルギーを供給するための給電ソケットを更に有している
    請求項1から6のいずれかに記載のLED照明装置。
  8. 【請求項8】 前記給電ソケットは、電球用口金である
    請求項7に記載のLED照明装置。
  9. 【請求項9】 前記コネクタに接続された状態の前記カ
    ード型LED照明光源から出た光を透過するカバーを備
    えている請求項8に記載のLED照明装置。
  10. 【請求項10】 前記カード型LED照明光源の固定お
    よび取り外しが可能な受容部と、 前記カード型LEDが前記受容部から外れることを防止
    する脱落防止手段とを備えており、 前記脱落防止手段は、人間の指によって前記受容部から
    前記カード型LED照明光源を取り外すことが可能なよ
    うに動作する、請求項1から6のいずれかに記載のLE
    D照明装置。
  11. 【請求項11】 前記基板のうち前記LEDが実装され
    ている基板面の形状は長方形であり、 前記受容部は、前記カード型LED照明光源をスライド
    させるように案内するガイドを有しており、 前記受容部に固定された前記カード型LED照明光源は
    前記コネクタからの給電を受けるとともに、前記カード
    型LED照明光源の前記基板裏面が前記受容部と熱的に
    接触する請求項10に記載のLED照明装置。
  12. 【請求項12】 前記カード型LED照明光源を前記受
    容部に固定する固定部を有する稼動機構を備え、 前記受容部に固定された前記カード型LED照明光源は
    前記コネクタからの給電を受けるとともに、前記カード
    型LED照明光源の前記基板裏面が前記受容部と熱的に
    接触する請求項10に記載のLED照明装置。
  13. 【請求項13】 前記カード型LED照明光源のLED
    が実装されていない基板裏面と前記LEDとの間の熱抵
    抗が10℃/W以下である請求項1から7のいずれかに
    記載のLED照明装置。
  14. 【請求項14】 前記基板のうち前記LEDが実装され
    ていない基板裏面からの熱を放熱させる手段を備えてい
    る請求項1から6のいずれかに記載されたLED照明装
    置。
  15. 【請求項15】 金属ベース基板と、前記金属ベース基
    板の片面に実装された複数のLEDベアチップとを備え
    たカード型LED照明光源であって、 コネクタおよび点灯回路を備えた照明装置に着脱可能に
    支持され、かつ、前記金属ベース基板のうち前記LED
    ベアチップが実装されていない基板裏面が前記照明装置
    の一部に熱的に接触し、 前記金属ベース基板のうち前記LEDベアチップが実装
    されている前記基板片面の一端側に給電端子が設けられ
    ているカード型LED照明光源。
  16. 【請求項16】 前記金属ベース基板のうち前記LED
    ベアチップが実装されている基板面に、各LEDベアチ
    ップを取り囲む孔の開いた光学反射板が設けられ、か
    つ、各LEDベアチップが封止されている請求項15に
    記載のカード型LED照明光源。
  17. 【請求項17】 前記光学反射板の前記孔に光学レンズ
    が配置されている請求項16に記載のカード型LED照
    明光源。
  18. 【請求項18】 前記金属ベース基板と前記光学反射板
    との間に応力緩和手段が配置されている請求項16に記
    載のカード型LED照明光源。
  19. 【請求項19】 前記金属ベース基板の中心位置は、前
    記金属ベース基板において前記LEDベアチップが実装
    されている光出射領域の中心位置からずれている請求項
    16に記載のカード型LED照明光源。
  20. 【請求項20】 前記金属ベース基板のうち前記LED
    ベアチップが実装されていない基板裏面と前記LEDベ
    アチップとの間の熱抵抗が10℃/W以下である請求項
    16に記載のLED照明光源。
  21. 【請求項21】 前記金属ベース基板のうち前記LED
    ベアチップが実装されている基板面には絶縁層および導
    電性配線パターンが形成されており、 前記絶縁層は、少なくとも無機フィラーおよび樹脂組成
    物を含むコンポジット材料から形成されている請求項1
    4から20のいずれかに記載のカード型LED照明光
    源。
  22. 【請求項22】 前記絶縁層は白色である請求項21に
    記載のカード型LED照明光源。
  23. 【請求項23】 絶縁層を介して積層された2層以上の
    配線層を備えており、前記絶縁層の所定位置において前
    記2層以上の配線層を相互接続する構造を有している請
    求項21に記載のカード型LED照明光源。
  24. 【請求項24】 前記複数のLEDベアチップの少なく
    とも一部は、フリップチップボンディングにより、前記
    金属ベース基板の配線パターンに接続されている請求項
    15から20のいずれかに記載のカード型LED照明光
    源。
  25. 【請求項25】 前記LEDベアチップから出た光の少
    なくとも一部を受け、可視光を発する蛍光体が前記金属
    ベース基板上に設けられている請求項15から20のい
    ずれかに記載のカード型LED照明光源。
  26. 【請求項26】 請求項15から20のいずれかに記載
    のカード型LED照明光源を給電するコネクタを備えた
    装置。
  27. 【請求項27】 各々が素子基板上に発光部を有する複
    数のLEDベアチップが放熱基板上に設けられているカ
    ード型LED照明光源であって、 前記LEDベアチップは前記発光部と前記放熱基板との
    距離が前記素子基板と前記放熱基板との距離よりも小さ
    くなるようにして前記放熱基板上に設けられ、 前記LEDベアチップの前記素子基板の光出射表面は、
    辺縁部が中央部に比べて低背になるような傾斜面状を形
    成しているカード型LED照明光源。
  28. 【請求項28】 前記LEDベアチップは、前記放熱基
    板に直接フリップチップボンディングされている請求項
    27に記載のカード型LED照明光源。
  29. 【請求項29】 前記放熱基板は、コンポジット基板で
    ある請求項27または28に記載のカード型LED照明
    光源。
  30. 【請求項30】 前記LEDベアチップの各々を囲むよ
    うに配置され、前記LEDベアチップからの光の方向を
    制御する光学反射板が前記放熱基板上に設けられている
    請求項28に記載のカード型LED照明光源。
JP2002231765A 2001-08-09 2002-08-08 Led照明装置およびled照明光源 Expired - Lifetime JP3989794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231765A JP3989794B2 (ja) 2001-08-09 2002-08-08 Led照明装置およびled照明光源

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242857 2001-08-09
JP2001-242857 2001-08-09
JP2002231765A JP3989794B2 (ja) 2001-08-09 2002-08-08 Led照明装置およびled照明光源

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088853A Division JP2005235779A (ja) 2001-08-09 2005-03-25 Led照明装置およびカード型led照明光源
JP2005088767A Division JP4180576B2 (ja) 2001-08-09 2005-03-25 Led照明装置およびカード型led照明光源

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003124528A true JP2003124528A (ja) 2003-04-25
JP2003124528A5 JP2003124528A5 (ja) 2006-04-06
JP3989794B2 JP3989794B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=26620316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231765A Expired - Lifetime JP3989794B2 (ja) 2001-08-09 2002-08-08 Led照明装置およびled照明光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989794B2 (ja)

Cited By (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005482A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置及びそれを用いたカラー表示装置
JP2005039122A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2005039193A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2005038798A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及びランプモジュール
WO2005015646A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led照明光源
JP2005071870A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光配給ユニット、照明ユニット、及び照明システム
JP2005108519A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
JP2005117028A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明光源
JP2005136157A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Rohm Co Ltd 発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器
JP2005203481A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nitto Kogaku Kk 紫外線照射装置
WO2005073621A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led照明光源
JP2005259888A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Citizen Electronics Co Ltd 光半導体パッケージ
JP2005283563A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Ccs Inc 光照射装置
WO2005104247A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led照明光源の製造方法およびled照明光源
WO2005029185A3 (en) * 2003-09-16 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led lighting source and led lighting apparatus
JP2005347467A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fujikura Ltd 発光デバイス及び照明装置
JP2006019319A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 C I Kasei Co Ltd 発光ダイオード組立体および発光ダイオード組立体の製造方法
WO2006013760A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Sony Corporation バックライト装置及び液晶表示装置
JP2006049026A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明光源
JP2006073767A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Shimatec:Kk Led照明装置および照明制御装置
JP2006128266A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP2006147999A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Kyocera Corp 発光素子用配線基板並びに発光装置
JP2006156662A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
WO2006030678A3 (en) * 2004-09-17 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light-emitting device, lighting module, lighting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
JP2006269756A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujikura Ltd 発光素子ユニットとその製造方法、表示装置、照明装置及び交通信号機
JP2006278889A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sharp Corp 半導体ランプおよび電子機器
JP2006302726A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toshiaki Inoue 複数個の発光ダイオードを光源とした重複放射型発光ダイオード電球。
JP2006310874A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Philips Lumileds Lightng Co Llc Rgb熱隔離基板
JP2006313754A (ja) * 2006-06-12 2006-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光配給ユニット、照明ユニット、及び照明システム
JP2006338020A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用バックライドアセンブリ及びこれを利用した液晶表示装置
JP2006344694A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujikura Ltd 発光素子実装用ホーロー基板、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2006351695A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fujikura Ltd 発光素子実装用ホーロー基板、発光素子モジュール、光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2006351611A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Rohm Co Ltd 発光素子搭載用基板及びそれを用いた光半導体装置
WO2007011068A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Showa Denko K.K. Light-emitting diode light source
JP2007027745A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Samsung Electro Mech Co Ltd Ledを用いた面光源及びこれを備えるlcdバックライトユニット
JP2007042669A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
US7193243B2 (en) 2003-10-16 2007-03-20 Lg Electronics Inc. LED surface light source and projection system using the same
JP2007073752A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Meiko:Kk Ledディスプレー
JP2007509505A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 クリー インコーポレイテッド 電力表面取り付けの発光ダイ・パッケージ
WO2007072659A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Toshiba Lighting & Technology Corporation 発光装置
JP2007179967A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2007214472A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd エッジライトとその製造方法
JP2007227168A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Showa Denko Kk 発光ユニットおよびこの発光ユニットを用いた面光源装置、ならびに照明装置
WO2007102534A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Rohm Co., Ltd. チップ型半導体発光素子
WO2007123068A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置
JP2007294867A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2008052939A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yoshihiro Hasegawa Led照明ユニットおよび照明装置
JP2008507150A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 ラミナ ライティング インコーポレーテッド 内部フィードバックおよび制御を有するledアレイパッケージ
US7360934B2 (en) 2005-10-24 2008-04-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light supply unit, illumination unit, and illumination system
JP2008118115A (ja) * 2006-09-25 2008-05-22 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd コンパクトな高輝度led系光源および当該光源を作製するための方法
JP2008518384A (ja) * 2004-11-01 2008-05-29 松下電器産業株式会社 発光モジュール、照明装置及び表示装置
JPWO2006070457A1 (ja) * 2004-12-28 2008-06-12 松下電工株式会社 高熱伝導性回路モジュールの製造方法及び高熱伝導性回路モジュール
JP2008210943A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008235680A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2009004718A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属ベース回路基板
JP2009505359A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 ネオバルブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 高出力と高熱拡散効率を備えるled照明装置
JP2009033088A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Sharp Corp 半導体発光装置、その製造方法およびそれを用いたled照明装置
JP2009076576A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sharp Corp 発光装置
JP2009080989A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
JP2009099571A (ja) * 2008-12-24 2009-05-07 Panasonic Corp ソケット
JP2009117371A (ja) * 2008-12-24 2009-05-28 Panasonic Corp ランプモジュール
JP2009521077A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 パーキンエルマー エルコス ゲーエムベーハー 照明装置、照明制御装置および照明システム
US7621654B2 (en) 2004-03-26 2009-11-24 Panasonic Corporation LED mounting module, LED module, manufacturing method of LED mounting module, and manufacturing method of LED module
JP2009545863A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薄膜半導体構成素子および構成素子結合体
WO2010004702A1 (ja) 2008-07-07 2010-01-14 パナソニック株式会社 電球形照明用光源
JP2010504645A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱伝導性led組立体
JP2010075181A (ja) * 2008-09-23 2010-04-08 Millipore Corp 微生物分析のための装置
JP2010512008A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 クリー インコーポレイテッド Ledソケットおよび取換可能な組立品
JP2010153556A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 発光装置及びこれを用いた照明装置
JP2010171466A (ja) * 2010-05-11 2010-08-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2010171430A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオードパッケージ構造及びその製造方法
US7775685B2 (en) 2003-05-27 2010-08-17 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
JP2010205740A (ja) * 2010-05-17 2010-09-16 Stanley Electric Co Ltd 灯具光源用ledランプ
US7847307B2 (en) 2005-03-23 2010-12-07 Panasonic Corporation Light-emitting module
JP2011501466A (ja) * 2007-10-26 2011-01-06 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 1つまたは複数の発光体を有する照明デバイス、およびその製作方法
JP2011146640A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Fujikom Corp Led光源
JP2012015226A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
US8104923B2 (en) 2006-10-12 2012-01-31 Panasonic Corporation Light-emitting apparatus
WO2012042962A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP2012109282A (ja) * 2012-03-14 2012-06-07 Panasonic Corp 照明器具
JP2012156106A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Geniu&A-Ray Co Ltd 発光ダイオードの実装構造、光源ユニット、光源器具、発光ダイオード実装体の製造方法
WO2012165125A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 シャープ株式会社 Ledランプおよびそれを備えた加熱調理器
JP2012251738A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sharp Corp 加熱調理器
JP2012253232A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sharp Corp 加熱調理器
US8427048B2 (en) 2007-03-15 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2013516728A (ja) * 2010-01-05 2013-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 固定された回路基板接続装置を有する回路基板支持構造
JP2013182937A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置用ホルダ
JP2014022501A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nitto Denko Corp 発光装置集合体および照明装置
WO2014084143A1 (ja) 2012-11-29 2014-06-05 京セラ株式会社 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
JP2015092490A (ja) * 2008-08-11 2015-05-14 ローム株式会社 照明装置
US9142720B2 (en) 2007-01-29 2015-09-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Thin-film light emitting diode chip and method for producing a thin-film light emitting diode chip
US9429305B2 (en) 2013-11-27 2016-08-30 Toyota Gosei Co., Ltd. Light emitting device
US9543487B2 (en) 2014-03-26 2017-01-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2017157383A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 東芝ライテック株式会社 発光装置、および照明装置
JP2018077997A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
EP2160082B1 (en) * 2007-05-18 2018-07-04 Denka Company Limited Metal base circuit board
JP2018142592A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源モジュール、照明装置、および移動体
CN114171644A (zh) * 2021-11-17 2022-03-11 广东索亮智慧科技有限公司 一种特殊应用超高密度纳米级导热全色域nk瓦级cob光源封装技术
USD967506S1 (en) * 2020-04-08 2022-10-18 Ledil Oy Light diffuser
USD970092S1 (en) * 2020-04-08 2022-11-15 Ledil Oy Light diffuser
CN117894890A (zh) * 2024-03-07 2024-04-16 深圳日上光电有限公司 一种led灯珠生产设备
JP7502636B2 (ja) 2020-09-29 2024-06-19 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP7532747B2 (ja) 2020-04-28 2024-08-14 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980743B2 (en) 2005-06-14 2011-07-19 Cree, Inc. LED backlighting for displays
US8390021B2 (en) 2009-06-15 2013-03-05 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device, light-emitting module, and illumination device
US20110080739A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Shantha Totada R Light with Replaceable Light Source

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072281A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオ−ド基板
JPS618146U (ja) * 1984-06-20 1986-01-18 三洋電機株式会社 光プリンタヘツド
JPH033276A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Nippon Denyo Kk Ledランプ
JPH07202272A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Okaya Electric Ind Co Ltd 表示灯
JPH0825689A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Rohm Co Ltd Ledアレイプリントヘッドの構造
JP2000100218A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Ichikoh Ind Ltd Ledを光源とする車両用灯具
JP2000306418A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Sanyo Electric Co Ltd Led光源装置
JP2001052504A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Inax Corp 照明装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072281A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオ−ド基板
JPS618146U (ja) * 1984-06-20 1986-01-18 三洋電機株式会社 光プリンタヘツド
JPH033276A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Nippon Denyo Kk Ledランプ
JPH07202272A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Okaya Electric Ind Co Ltd 表示灯
JPH0825689A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Rohm Co Ltd Ledアレイプリントヘッドの構造
JP2000100218A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Ichikoh Ind Ltd Ledを光源とする車両用灯具
JP2000306418A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Sanyo Electric Co Ltd Led光源装置
JP2001052504A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Inax Corp 照明装置

Cited By (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7775685B2 (en) 2003-05-27 2010-08-17 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
JP2005005482A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置及びそれを用いたカラー表示装置
JP2005039193A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2005039122A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2005038798A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及びランプモジュール
WO2005015646A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led照明光源
US7235817B2 (en) 2003-08-07 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LED Lamp
JPWO2005015646A1 (ja) * 2003-08-07 2006-10-05 松下電器産業株式会社 Led照明光源
CN100379041C (zh) * 2003-08-07 2008-04-02 松下电器产业株式会社 Led照明光源及其制造方法
JP2005071870A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光配給ユニット、照明ユニット、及び照明システム
WO2005029185A3 (en) * 2003-09-16 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led lighting source and led lighting apparatus
JP2005117028A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明光源
JP2005108519A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
US7193243B2 (en) 2003-10-16 2007-03-20 Lg Electronics Inc. LED surface light source and projection system using the same
JP2007509505A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 クリー インコーポレイテッド 電力表面取り付けの発光ダイ・パッケージ
JP2005136157A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Rohm Co Ltd 発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器
JP2005203481A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nitto Kogaku Kk 紫外線照射装置
WO2005073621A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led照明光源
JP2005283563A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Ccs Inc 光照射装置
JP4488873B2 (ja) * 2004-03-02 2010-06-23 シーシーエス株式会社 光照射装置
JP4643918B2 (ja) * 2004-03-10 2011-03-02 シチズン電子株式会社 光半導体パッケージ
JP2005259888A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Citizen Electronics Co Ltd 光半導体パッケージ
US7621654B2 (en) 2004-03-26 2009-11-24 Panasonic Corporation LED mounting module, LED module, manufacturing method of LED mounting module, and manufacturing method of LED module
US7514867B2 (en) 2004-04-19 2009-04-07 Panasonic Corporation LED lamp provided with optical diffusion layer having increased thickness and method of manufacturing thereof
JPWO2005104247A1 (ja) * 2004-04-19 2008-03-13 松下電器産業株式会社 Led照明光源の製造方法およびled照明光源
CN100454596C (zh) * 2004-04-19 2009-01-21 松下电器产业株式会社 Led照明光源的制造方法及led照明光源
WO2005104247A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led照明光源の製造方法およびled照明光源
JP2005347467A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fujikura Ltd 発光デバイス及び照明装置
JP2006019319A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 C I Kasei Co Ltd 発光ダイオード組立体および発光ダイオード組立体の製造方法
JP2008507150A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 ラミナ ライティング インコーポレーテッド 内部フィードバックおよび制御を有するledアレイパッケージ
JP2006049026A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明光源
WO2006013760A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Sony Corporation バックライト装置及び液晶表示装置
CN100462810C (zh) * 2004-08-04 2009-02-18 索尼株式会社 背光装置及液晶显示装置
US7324174B2 (en) 2004-08-04 2008-01-29 Sony Corporation Backlight device and liquid crystal display apparatus
JP4558417B2 (ja) * 2004-09-01 2010-10-06 有限会社シマテック 照明制御装置
JP2006073767A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Shimatec:Kk Led照明装置および照明制御装置
WO2006030678A3 (en) * 2004-09-17 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light-emitting device, lighting module, lighting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
US7420221B2 (en) 2004-09-17 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, lighting module, lighting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
JP2006128266A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP4624069B2 (ja) * 2004-10-27 2011-02-02 京セラ株式会社 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP2008518384A (ja) * 2004-11-01 2008-05-29 松下電器産業株式会社 発光モジュール、照明装置及び表示装置
JP2006147999A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Kyocera Corp 発光素子用配線基板並びに発光装置
JP2006156662A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JPWO2006070457A1 (ja) * 2004-12-28 2008-06-12 松下電工株式会社 高熱伝導性回路モジュールの製造方法及び高熱伝導性回路モジュール
US7847307B2 (en) 2005-03-23 2010-12-07 Panasonic Corporation Light-emitting module
JP2006269756A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujikura Ltd 発光素子ユニットとその製造方法、表示装置、照明装置及び交通信号機
JP2006278889A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sharp Corp 半導体ランプおよび電子機器
JP2006302726A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toshiaki Inoue 複数個の発光ダイオードを光源とした重複放射型発光ダイオード電球。
JP2006310874A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Philips Lumileds Lightng Co Llc Rgb熱隔離基板
JP2006338020A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用バックライドアセンブリ及びこれを利用した液晶表示装置
JP4628877B2 (ja) * 2005-06-07 2011-02-09 株式会社フジクラ 発光素子実装用ホーロー基板、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2006344694A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujikura Ltd 発光素子実装用ホーロー基板、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2006351611A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Rohm Co Ltd 発光素子搭載用基板及びそれを用いた光半導体装置
JP2006351695A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fujikura Ltd 発光素子実装用ホーロー基板、発光素子モジュール、光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2007027745A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Samsung Electro Mech Co Ltd Ledを用いた面光源及びこれを備えるlcdバックライトユニット
US7830356B2 (en) 2005-07-15 2010-11-09 Samsung Led Co., Ltd. Surface light source using LED and backlight unit having the surface light source
WO2007011068A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Showa Denko K.K. Light-emitting diode light source
JP2007042669A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
JP2009505359A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 ネオバルブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 高出力と高熱拡散効率を備えるled照明装置
JP2007073752A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Meiko:Kk Ledディスプレー
US7360934B2 (en) 2005-10-24 2008-04-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light supply unit, illumination unit, and illumination system
US7628523B2 (en) 2005-10-24 2009-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light supply unit, illumination unit, and illumination system
WO2007072659A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Toshiba Lighting & Technology Corporation 発光装置
JP2009521077A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 パーキンエルマー エルコス ゲーエムベーハー 照明装置、照明制御装置および照明システム
JP4569925B2 (ja) * 2005-12-28 2010-10-27 パナソニック株式会社 照明装置
JP2007179967A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2007214472A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd エッジライトとその製造方法
JP2007227168A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Showa Denko Kk 発光ユニットおよびこの発光ユニットを用いた面光源装置、ならびに照明装置
WO2007102534A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Rohm Co., Ltd. チップ型半導体発光素子
JP2007294867A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
WO2007123068A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置
JP2006313754A (ja) * 2006-06-12 2006-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光配給ユニット、照明ユニット、及び照明システム
JP2009545863A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薄膜半導体構成素子および構成素子結合体
JP2008052939A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yoshihiro Hasegawa Led照明ユニットおよび照明装置
JP2010504645A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱伝導性led組立体
JP2008118115A (ja) * 2006-09-25 2008-05-22 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd コンパクトな高輝度led系光源および当該光源を作製するための方法
US8356913B2 (en) 2006-10-12 2013-01-22 Panasonic Corporation Light-emitting apparatus
US8104923B2 (en) 2006-10-12 2012-01-31 Panasonic Corporation Light-emitting apparatus
EP2573812A2 (en) 2006-10-12 2013-03-27 Panasonic Corporation Light-emitting apparatus
JP2010512008A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 クリー インコーポレイテッド Ledソケットおよび取換可能な組立品
KR101410950B1 (ko) 2006-12-01 2014-06-25 크리,인코포레이티드 Led 소켓 및 교체가능한 led 조립체들
US9142720B2 (en) 2007-01-29 2015-09-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Thin-film light emitting diode chip and method for producing a thin-film light emitting diode chip
JP2008210943A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US8427048B2 (en) 2007-03-15 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method for manufacturing the same
US9755115B2 (en) 2007-03-15 2017-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method for manufacturing the same
US8841838B2 (en) 2007-03-15 2014-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method for manufacturing the same
US9478716B2 (en) 2007-03-15 2016-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method for manufacturing the same
US9484502B2 (en) 2007-03-15 2016-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method for manufacturing the same
US9966504B2 (en) 2007-03-15 2018-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2008235680A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2009004718A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属ベース回路基板
EP2160082B1 (en) * 2007-05-18 2018-07-04 Denka Company Limited Metal base circuit board
JP2009033088A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Sharp Corp 半導体発光装置、その製造方法およびそれを用いたled照明装置
JP2009076576A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sharp Corp 発光装置
JP2009080989A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
JP2011501466A (ja) * 2007-10-26 2011-01-06 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 1つまたは複数の発光体を有する照明デバイス、およびその製作方法
US8337049B2 (en) 2008-07-07 2012-12-25 Panasonic Corporation Bulb-type lighting source
WO2010004702A1 (ja) 2008-07-07 2010-01-14 パナソニック株式会社 電球形照明用光源
JP2015092490A (ja) * 2008-08-11 2015-05-14 ローム株式会社 照明装置
JP2010075181A (ja) * 2008-09-23 2010-04-08 Millipore Corp 微生物分析のための装置
JP4676527B2 (ja) * 2008-12-24 2011-04-27 パナソニック株式会社 ソケット
JP2009117371A (ja) * 2008-12-24 2009-05-28 Panasonic Corp ランプモジュール
JP4676526B2 (ja) * 2008-12-24 2011-04-27 パナソニック株式会社 ランプモジュール
JP2009099571A (ja) * 2008-12-24 2009-05-07 Panasonic Corp ソケット
JP2010153556A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 発光装置及びこれを用いた照明装置
JP2010171430A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオードパッケージ構造及びその製造方法
JP2013516728A (ja) * 2010-01-05 2013-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 固定された回路基板接続装置を有する回路基板支持構造
JP2011146640A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Fujikom Corp Led光源
JP2010171466A (ja) * 2010-05-11 2010-08-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2010205740A (ja) * 2010-05-17 2010-09-16 Stanley Electric Co Ltd 灯具光源用ledランプ
JP2012015226A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
WO2012042962A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JPWO2012042962A1 (ja) * 2010-09-30 2014-02-06 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
US9497827B2 (en) 2010-09-30 2016-11-15 Nichia Corporation Light-emitting apparatus and method of manufacturing light-emitting apparatus
JP2012156106A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Geniu&A-Ray Co Ltd 発光ダイオードの実装構造、光源ユニット、光源器具、発光ダイオード実装体の製造方法
JP2012251738A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sharp Corp 加熱調理器
WO2012165125A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 シャープ株式会社 Ledランプおよびそれを備えた加熱調理器
JP2012253232A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sharp Corp 加熱調理器
JP2013182937A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置用ホルダ
JP2012109282A (ja) * 2012-03-14 2012-06-07 Panasonic Corp 照明器具
JP2014022501A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nitto Denko Corp 発光装置集合体および照明装置
US9487019B2 (en) 2012-11-29 2016-11-08 Kyocera Corporation Light irradiation device, light irradiation module, and printing apparatus
WO2014084143A1 (ja) 2012-11-29 2014-06-05 京セラ株式会社 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
US9429305B2 (en) 2013-11-27 2016-08-30 Toyota Gosei Co., Ltd. Light emitting device
US9543487B2 (en) 2014-03-26 2017-01-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2017157383A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 東芝ライテック株式会社 発光装置、および照明装置
JP2018077997A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP2018142592A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源モジュール、照明装置、および移動体
USD967506S1 (en) * 2020-04-08 2022-10-18 Ledil Oy Light diffuser
USD970092S1 (en) * 2020-04-08 2022-11-15 Ledil Oy Light diffuser
JP7532747B2 (ja) 2020-04-28 2024-08-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7502636B2 (ja) 2020-09-29 2024-06-19 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
CN114171644A (zh) * 2021-11-17 2022-03-11 广东索亮智慧科技有限公司 一种特殊应用超高密度纳米级导热全色域nk瓦级cob光源封装技术
CN117894890A (zh) * 2024-03-07 2024-04-16 深圳日上光电有限公司 一种led灯珠生产设备
CN117894890B (zh) * 2024-03-07 2024-06-07 深圳日上光电有限公司 一种led灯珠生产设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3989794B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989794B2 (ja) Led照明装置およびled照明光源
JP4180576B2 (ja) Led照明装置およびカード型led照明光源
EP3078899B1 (en) Led illuminator and card type led illuminating light source
JP2007059930A (ja) Led照明装置およびカード型led照明光源
JP4598767B2 (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
JP2005235779A (ja) Led照明装置およびカード型led照明光源
CN101846247B (zh) 具有led的照明器具
US9653663B2 (en) Ceramic LED package
JP4160881B2 (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法
US9863584B2 (en) LED lighting apparatus
JP4699681B2 (ja) Ledモジュール、および照明装置
US7670872B2 (en) Method of manufacturing ceramic LED packages
US20070023769A1 (en) Led lighting source and led lighting apparatus
US20060091416A1 (en) High power LED package with universal bonding pads and interconnect arrangement
US9196584B2 (en) Light-emitting device and lighting apparatus using the same
JP2007517378A (ja) 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3989794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RVTR Cancellation of determination of trial for invalidation