[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003120831A - ボールバルブと流体漏れ防止方法 - Google Patents

ボールバルブと流体漏れ防止方法

Info

Publication number
JP2003120831A
JP2003120831A JP2001315896A JP2001315896A JP2003120831A JP 2003120831 A JP2003120831 A JP 2003120831A JP 2001315896 A JP2001315896 A JP 2001315896A JP 2001315896 A JP2001315896 A JP 2001315896A JP 2003120831 A JP2003120831 A JP 2003120831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
valve
cavity
pressure
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001315896A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Nakanishi
定之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitz Corp
Original Assignee
Kitz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitz Corp filed Critical Kitz Corp
Priority to JP2001315896A priority Critical patent/JP2003120831A/ja
Publication of JP2003120831A publication Critical patent/JP2003120831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パイプライン及び設備配管上の配
管を増設する場合や改造等を行う際に、簡単な構成でコ
ンパクトであり、しかも、安全に作業ができるようにし
たボールバルブと流体漏れ防止法を提供することにあ
る。 【解決手段】 弁閉状態において、少なくともボ
ール下流側の配管圧力よりも高圧の不活性ガスをキャビ
ティ部14に連続的に送入することにより、シート19
をボールバルブ2,3のボール面に押圧して弁座シール
を行うと共に、さらに、不活性ガスをキャビティ部14
から外部に連続的に放出させることによりボールバルブ
2,3の下流側に流体を漏出させないようにした流体漏
れ防止方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パイプライン及び
設備配管上の配管を増設する場合や改造等を行う際に、
危険なく安全に作業を行えるようにしたボールバルブと
これを用いたガス等の流体漏れ防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パイプライン等に天然ガスのような可燃
ガスが入っている場合、工事側のパイプライン内のガス
を放出したとしてもパイプライン内を遮断しているボー
ルバルブがシート漏れを発生していると、増設・改造な
どのためにパイプを切断し、または溶接する等の工事
は、極めて危険なことになり、実際には不可能な工事で
あった。
【0003】そこで、この種の工事をする場合、従来
は、ボールバルブのシートシール構造をダブルシール方
式にして、ガスが下流側より漏れ難くする方法を採用し
たり、或は、図6に示すように、将来に増設が予定され
ている場合は、ボールバルブ30から下流側のパイプラ
イン31を水封構造32にしておいて、この水封構造3
2の近傍に液面確認パイプ33を設けるようにし、更
に、切断位置34の先端部をキャップ34aで密封して
ガス漏れを防ぐようにした工事も採用されていた。
【0004】その他、特開2001−65715号公報
によると、ボールバルブを弁閉にした状態で、シール流
体供給ポートからバルブ本体(キャビティ部)内に、配
管系内を流れる内部流体の圧力よりも高圧のシール用流
体を圧入するようにして、リークを極力防止するように
したボールバルブが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、将来的
に増設を予定している場合は、上記の水密構造方式を採
用するのは良いが、通常の増設や改造工事に対してこの
水密構造32を用いるのは、大掛かりな工事で設備費用
等を要する等の課題があった。
【0006】また、上記の公報に示した方法によると、
弁閉状態でも上流側流路・下流側流路及びキャビティ部
はそれぞれ連通しているので、供給ポートより入圧した
流体は、上流側流路及び下流側流路へ流れ出てしまう。
従って上流側の流体を止める場合には、供給ポートから
の入圧を、上流側流体圧より著しく高くする必要があ
り、パイプラインを増設し、又は改造する工事には、危
険が多く、この方式を採用することは不可能である。
【0007】本発明は、上述の問題点を解決するために
開発したものであり、その目的とするところは、パイプ
ライン及び設備配管上の配管を増設する場合や改造等を
行う際に、簡単な構成でコンパクト化を図ることがで
き、しかも、安全に作業ができるようにするボールバル
ブと流体漏れ防止法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る発明は、ボディ内にステムで支持
した貫通孔を有するボールを回転自在に設け、このボー
ルの両側に装着したシール機構によってボールの外周面
とボディの内周面との間にキャビティ部を設けると共
に、弁閉時に少なくともボール下流側の配管圧力よりも
高圧の不活性ガスをキャビティ部に送入する弁と、この
不活性ガスをキャビティ部から外部へ放出する弁をそれ
ぞれボディに設けたボールバルブである。
【0009】この場合、キャビティ部に不活性ガスを送
入し、かつ放出する前記の弁のうち、少なくとも一つは
外部とキャビティ部とを連通するドレン弁を用い、この
ドレン弁を流量調整可能に設けるのが好ましい。
【0010】また、シール機構は、ばねの付勢力とキャ
ビティ部内の圧力によって発生する自緊力によるダブル
シール方式により前記のシートをボールの外周面に押圧
接触させるようにしたものである。
【0011】請求項4に係る発明は、弁閉状態におい
て、少なくともボール下流側の配管圧力よりも高圧の不
活性ガスをキャビティ部に連続的に送入することによ
り、シートをボールバルブのボール面に押圧して弁座シ
ールを行うと共に、更に、不活性ガスをキャビティ部か
ら外部に連続的に放出することによりボールバルブの下
流側に流体が流出しないようにした流体漏れ防止方法で
あり、仮に、弁座漏れが生じても、配管流体は、不活性
ガスと共に外部に排出され、下流側には漏れないように
した流体漏れ防止方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明におけるボールバルブと流
体漏れ防止法の実施形態を図面に従って説明する。図1
は、パイプライン中にボールバルブを設置した状態を示
す説明図であり、図2はボールバルブの拡大縦断面図で
ある。
【0013】図1において、1はパイプラインであり、
このパイプライン1の途中にボールバルブ2,3が設置
されている。このパイプライン1の左側が上流側で、右
側が下流側であって、パイプライン1の右端には、キャ
ップ止め4を設けている。
【0014】図2において、ボールバルブ2又はボール
バルブ3の構造は、ボディ5の両端をパイプライン1に
溶接等の手段で接続するための接続部6,7を設け、こ
の接続部6,7には、ガス流入口8とガス流出口9をそ
れぞれ設けている。また、ボディ5の内部には、貫通孔
10を有するボール11を上下ステム12,13を介し
て回転自在に設けられ、上部ステム12を手動操作やア
クチュエータによる自動操作によってボール11を開閉
駆動させている。
【0015】また、ボディ5とボール11の外周面とで
囲まれるスペースをキャビティ部14として構成され、
ボディ5の内周面とボール11の外周面との間に一対の
シール機構15,16が装着され、キャビティ部14
は、このシール機構15,16により所定のシール性を
保持するように構成されている。
【0016】図3は、図2のa部拡大詳細図で、シール
機構15,16を示した拡大縦断面図であり、同図にお
いて、環状のシートリテーナ17の先端部に、リング1
7aによりシートリテーナ17に固定されたアウターリ
ング18を介してリング状のシート19を装着し、この
アウターリング18は、ばね20を介してボール11側
に付勢されている。なお、図中21はOリングであり、
22はシール剤供給装置である。
【0017】このシール機構15,16は、図3に示す
ように、シート19とボール11とのシールポイント径
1に対し、シートリテーナ17とボディ5との間に組
み込むと共に、シートリテーナ17に自緊力すなわち、
キャビティ部14の圧力によりシート19をボール11
側に押し付ける力を発生させるOリング21の外径側径
をDとし、内径側径をDとする。また、パイプライ
ン径圧力をP1及びP3とし、キャビティ部14圧力をP
2とすると、P2>P1またはP3の場合、シート19がボ
ール11側に押し付けられる力Wは、W=π/4(D1 2
−D3 2)(P2−P1またはP3)となる。
【0018】これによりキャビティ部14であるP2
パイプライン側圧力P1またはP3より高い圧力にする
と、両側のシート19,19は、ボール11の外周面に
確実に押し付けられることになる。なお、下流側パイプ
ラインへの流体漏れの有無は、下流側シール機構に連通
するシール剤供給装置22を介して、図示しないガス検
知器などによって確認することができ、仮に漏れを検知
した場合には、このシール剤供給装置22を用いてシー
ル剤を注入し、弁座シールを行うことができる。
【0019】図4及び図5において、キャビティ部14
に送入し、かつ放出する送入弁23や放出弁24は、ボ
ディ5の連通孔5aに螺着されている。本例において
は、送入弁23と放出弁24をそれぞれ1個設けている
が、それぞれ2個以上設けてもよい。これらの弁は、外
部とキャビティ部14とを連通するドレン弁を用いて兼
用させることにより、ボールバルブの構造をコンパクト
にすることが可能となる。このドレン弁は、ボディ5の
底部以外に設置するタイプでも良い。この放出弁24と
送入弁23は、図5に示すように、ホース用接手23a
とホース用接手24aのみを変えて、ホース23bまた
はホース24bを装着すれば、同一の弁構造を用いるこ
とができる。なお、放出弁24のホース24bは、放出
するガスをホース24bで安全に工事を行える場所まで
引いて放出するようにすれば、安全に工事をすることが
できる。
【0020】この送入弁23と放出弁24は、同一構造
であり、これを図4に従って説明すると、本体25に主
ニードル26と副ニードル27を設け、それぞれの主ニ
ードル26と副ニードル27を螺合調節しながら、流量
調節するように設けられている。なお、28は、主ニー
ドル26のロックボルトであり、これは、誤操作防止用
である。
【0021】更に、ボールバルブの弁閉時に配管圧力よ
りも高圧の不活性ガス(例えば窒素ガス)をキャビティ
部14内に流入出するには、図示しない不活性ガス供給
源より連続的に送入すると共に、キャビティ部14内の
不活性ガスを外部へ連続的に放出することによって実施
され、前述のように、送入弁23と放出弁24のガス流
量を適宜に調節することによって行われる。
【0022】次に、上記の実施形態の作用を説明する。
パイプライン1の増設や改造工事を行う場合、ボールバ
ルブ2,3を弁閉状態にして、送入弁23より連続的に
キャビティ部14内へ窒素ガス等の不活性ガスを送入
し、連続的に放出弁24から放出することで、キャビテ
ィ部14を確実に不活性ガスのみとし、更に、放出弁2
4、送入弁23の流量を調節することができるので、パ
イプライン1の圧力に対して必要な圧力にし、また、放
出量を最小限にできる。
【0023】この送入や放出する不活性ガスは、連続し
て行えるので、万一シート漏れが生じても、パイプライ
ンのガスと一緒に放出されるため、パイプライン1の流
出側へパイプラインのガスが出ていくおそれがなく、安
全に増設や改造工事等が行える。この場合、水封のため
の水封構造を施した配管設備も予め設ける必要もない。
【0024】また、図2に示す送入弁23と放出弁24
は、外部とキャビティ部14とを連通できる位置であれ
ば何れの方向に設けても良く、パイプラインのガスの性
質により適宜に選択することができ、これらは実施に応
じて任意である。なお、注入した不活性ガスをキャビテ
ィ部14内部に広く行き渡せるため、送入弁23と放出
弁24とは離して設置するとよい。P,P2,P3との
関係を各場合について説明する。キャビティ部14内の
圧力を、上流側、下流側双方のパイプライン1よりも高
い圧力にした場合(P1<P2>P3)、キャビティ部1
4の圧力P2により、シール機構15,16の双方がボ
ール11の外周面に確実に押し付けられて密封シールさ
れ、下流側パイプライン1へパイプライン流体(ガス)
が漏れることはない。キャビティ部14内の圧力を、上
流側パイプライン1と略同じとし、且つ下流側パイプラ
インよりも高い圧力にした場合(P1≒P2>P3)、キ
ャビティ部14の圧力P2により下流側シール機構、例
えばシール機構16のみが働いて、弁座シールを行い、
下流側パイプライン1へパイプライン流体(ガス)が漏
れることはない。キャビティ部14内の圧力を、上流側
パイプライン1よりも低い圧力とし、且つ下流側パイプ
ライン1よりも高い圧力にした場合(P1>P2
3)、上流側の流体圧により、上流側シール機構、例
えばシール機構15が働き、一方、キャビティ部14の
圧力P2により下流側シール機構、例えばシール機構1
6が働いて、上流側・下流側双方の弁座シールを行い、
下流側パイプライン1側へパイプライン流体(ガス)が
漏れることはない。以上のように、少なくとも下流側パ
イプライン1よりも高い圧力の不活性ガスをキャビティ
部14に送入すれば、上流側パイプライン1の圧力の高
低に拘わらず、確実にボールバルブ下流側へのパイプラ
イン流体の漏れを防止することができる。
【0025】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、本発明
によると、パイプラインの増設や改造工事を行う場合、
簡単な設備で、しかもコンパクトなボールバルブを用い
ることによって、パイプライン側へガス等の流体が漏れ
るおそれがなく、安全にかつ確実に工事を行うことがで
きる。
【0026】更に、放出弁または送入弁を既設のドレン
弁を用いることによって兼用することが可能となり、そ
れだけコンパクト化に寄与し、コストダウンも図ること
ができる。また、シール機構は、高圧の不活性ガスをキ
ャビティ部に送入・放出させることによって、より自緊
力が確実に発揮されて、シート漏れを生ずることがな
く、安全に作業を遂行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一例を示したもので、パイプラ
イン中にボールバルブを設置した状態を示す説明図であ
る。
【図2】本発明におけるボールバルブの拡大縦断面図で
ある。
【図3】図2のa部拡大詳細図である。
【図4】図2のb部拡大詳細図である。
【図5】図4の弁構造に取付ける送入ホースの接手を示
した説明図である。
【図6】従来例を示したパイプラインにおける水密構造
の説明図である。
【符号の説明】
1 パイプライン 2,3 ボールバルブ 5 ボディ 11 ボール 12 上部ステム 13 下部ステム 14 キャビティ部 15,16 シール機構 17 シートリテーナ 19 シート 21 Oリング 23 送入弁 24 放出弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボディ内にステムで支持した貫通孔を有
    するボールを回転自在に設け、このボールの両側に装着
    したシール機構によってボールの外周面とボディの内周
    面との間にキャビティ部を設けると共に、弁閉時に少な
    くともボール下流側の配管圧力よりも高圧の不活性ガス
    をキャビティ部に送入する弁と、この不活性ガスをキャ
    ビティ部から外部へ放出する弁をそれぞれ前記ボディに
    設けたことを特徴とするボールバルブ。
  2. 【請求項2】 キャビティ部に不活性ガスを送入し、か
    つ放出する前記の弁のうち、少なくとも一つは外部とキ
    ャビティ部とを連通するドレン弁を用い、このドレン弁
    を流量調整可能に設けた請求項1に記載のボールバル
    ブ。
  3. 【請求項3】 前記のシール機構は、ばねの付勢力とキ
    ャビティ部内の圧力によって発生する自緊力によるダブ
    ルシール方式により前記シートをボールの外周面に押圧
    接触させるようにした機構である請求項1に記載のボー
    ルバルブ。
  4. 【請求項4】 弁閉状態において、少なくともボール下
    流側の配管圧力よりも高圧の不活性ガスをキャビティ部
    に連続的に送入することにより、シートをボールバルブ
    のボール面に押圧して弁座シールを行い、更に、不活性
    ガスをキャビティ部から外部に連続的に放出させること
    によりボールバルブの下流側に流体を漏出させないよう
    にしたことを特徴とする流体漏れ防止方法。
JP2001315896A 2001-10-12 2001-10-12 ボールバルブと流体漏れ防止方法 Pending JP2003120831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315896A JP2003120831A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ボールバルブと流体漏れ防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315896A JP2003120831A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ボールバルブと流体漏れ防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003120831A true JP2003120831A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19133996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315896A Pending JP2003120831A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ボールバルブと流体漏れ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003120831A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057762A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Nippon Steel Pipeline Co Ltd ボールバルブのキャビティ乾燥システム及び方法
CN109667953A (zh) * 2019-03-06 2019-04-23 刘旭 一种防泄露球阀
CN111853549A (zh) * 2020-07-27 2020-10-30 宁波华成阀门有限公司 一种防泄漏的天然气阀门
JP2021092252A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社東芝 ボールバルブ及びボール弁

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057762A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Nippon Steel Pipeline Co Ltd ボールバルブのキャビティ乾燥システム及び方法
CN109667953A (zh) * 2019-03-06 2019-04-23 刘旭 一种防泄露球阀
CN109667953B (zh) * 2019-03-06 2019-12-06 浙江利水科技股份有限公司 一种防泄漏球阀
JP2021092252A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社東芝 ボールバルブ及びボール弁
CN111853549A (zh) * 2020-07-27 2020-10-30 宁波华成阀门有限公司 一种防泄漏的天然气阀门
CN111853549B (zh) * 2020-07-27 2021-11-05 宁波华成阀门有限公司 一种防泄漏的天然气阀门

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7798165B2 (en) Rupture control system
US6634375B2 (en) Leak arresting valve
US5785074A (en) Vented ball valve with lock-out ring
WO2009118961A1 (ja) フランジ接合構造
US20090114301A1 (en) Double Block and Bleed Plug
US9791054B2 (en) Isolatable non-slam piston check valve
EP3482115B1 (en) Powered emergency released coupling control and monitoring system
JPH06221446A (ja) 仕切弁
EP3140573B1 (en) System, method and apparatus for combined ball segment valve and check valve
FR2600744A1 (fr) Robinet d'arret et de commande d'ecoulement
CA2152918A1 (en) Safety Shut-Off For Gas Lines
CN101173722A (zh) 用在燃料分配系统中的紧急断流阀
US7973111B2 (en) Mechanically operated kill agent injection safety system and method to stop a runaway chemical reaction
JP6829560B2 (ja) 緊急遮断弁装置
JP2023178374A (ja) 制流弁の開弁方法
JP2003120831A (ja) ボールバルブと流体漏れ防止方法
JPH09178096A (ja) 災害時対応型lpガス容器バルブ
US10767788B2 (en) Valve body having primary and secondary stem guides
US2171943A (en) Pressure control fitting
JPS6053225B2 (ja) 加圧を利用した漏洩防止装置を備えるライナ−付きプラグ弁
EP3242062A2 (en) Anti-syphon valve for controlling the flow of fluid through a conduit
US3638675A (en) Pneumatic clamp
US10641405B2 (en) Differential pressure actuated valve
KR101590085B1 (ko) 압력 계측기용 압력 누설 자동 차단 밸브
KR200493227Y1 (ko) 볼밸브용 가스 누출 차단장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307