[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003115387A - 有機発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003115387A
JP2003115387A JP2001308786A JP2001308786A JP2003115387A JP 2003115387 A JP2003115387 A JP 2003115387A JP 2001308786 A JP2001308786 A JP 2001308786A JP 2001308786 A JP2001308786 A JP 2001308786A JP 2003115387 A JP2003115387 A JP 2003115387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
organic
phenanthroline
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001308786A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kido
淳二 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001308786A priority Critical patent/JP2003115387A/ja
Publication of JP2003115387A publication Critical patent/JP2003115387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機発光素子の耐熱性を向上させる。 【解決手段】 第1電極と該第1電極に対向する第2電
極との間に、前記第1電極側から順番に、正孔輸送層
と、有機化合物により形成される発光層と、フェナント
ロリン2量体及びフェナントロリン3量体並びにそれら
の誘導体のうちのいずれかから選択される材料により形
成される電荷制御層とを含む積層構造を形成して、有機
発光素子を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子および発
光材料に関し、特に低分子系の有機発光素子およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】低分子系有機発光素子用の材料として
は、電子輸送材料もしくはホールブロック材料として化
1で示されるバソフェナントロリンや、化2で示される
バソクプロインが知られている。
【0003】
【化1】
【0004】
【化2】
【0005】特に、バソフェナントロリンは、電子の移
動度が高いことが知られている(Shigeki Naka et al.,
Applied Physics Letters, vol.76, No.2, p197-199.
特開平5−331459)。また、電子輸送材料にセシ
ウム(Cs)をドーピングすることにより、低電圧化、
高効率化が可能なことが、例えば山形大学、株式会社ア
イメス、松下電工株式会社から報告されている(Junji
Kido et al., AppliedPhysics Letters, vol.73, No.2
0, p2866-2868; 岸上他.高分子討論会 Vol.49, No.11
(2000) p3385-3386)。
【0006】さらに、バソクプロインは、リン光材料を
利用した素子のホールブロック材料としても注目されて
いる。
【0007】上記のいずれの材料においても、エネルギ
ーレベルのHOMO(最高占有分子軌道)レベルが大き
く、バンドギャップが大きいことが特徴である。
【0008】しかしながら、上記のいずれの材料も耐熱
性が乏しく、例えば一般的な保存温度範囲(−40℃か
ら85℃)においてさえ、結晶化による素子特性の劣化
が発生する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性に優
れた低分子系有機発光素子を提供することを目的とす
る。加えて、耐熱性に優れた低分子系有機発光素子の製
造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、(i) 第1電極と、(ii)前記第1電極に対向する第2
電極と、(iii) 前記第1電極と前記第2電極との間に形
成される積層構造であって、前記第1電極側から順番
に、正孔輸送層と、有機化合物により形成される発光層
と、フェナントロリン2量体及びフェナントロリン3量
体並びにそれらの誘導体のうちのいずれかから選択され
る材料により形成される電荷制御層とを含む積層構造と
を含む有機発光素子が提供される。
【0011】本発明の他の観点によれば、(A)基板を
準備する工程と、(B)前記基板上に、(i) 第1電極
と、(ii)前記第1電極に対向する第2電極と、(iii) 前
記第1電極と前記第2電極との間に形成される積層構造
であって、前記第1電極側から順番に、正孔輸送層と、
有機化合物により形成される発光層と、フェナントロリ
ン2量体及びフェナントロリン3量体並びにそれらの誘
導体のうちのいずれかから選択される材料により形成さ
れる電荷制御層とを含む積層構造とを形成する工程とを
含む有機発光素子の製造方法が提供される。
【0012】上記有機発光素子においては、フェナント
ロリン2量体及びフェナントロリン3量体並びにそれら
の誘導体のうちのいずれかから選択される材料を用いて
電荷制御層を形成する。この電荷制御層は、電子輸送層
またはホールブロック層として利用することができ、素
子の性能向上に寄与する。しかも、耐熱性が良好であ
る。耐熱性に優れ、性能も高い有機発光素子を得ること
が容易になる。
【0013】
【発明の実施の形態】発明者は、鋭意研究を行った結
果、以下の材料を用いると、耐熱性に優れた有機発光素
子(以下、「有機LED」ということがある。)が形成
可能であることを発見した。
【0014】例えば、有機LED用の電子輸送材料又は
ホールブロック材料として、化3から化5に示されるフ
ェナントロリン2量体、化6に示されるフェナントロリ
ン3量体又は化7から化10までに示されるフェナント
ロリン誘導体を用いることができる。必要に応じて、こ
れらの材料にCs等のアルカリ金属をドーピングするこ
とができる。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】化3に示される化合物は、4,4'−ジ
(1,10−フェナントロリン−2イル)ビフェニル
(DPBi)である。化4に示される化合物は、1,4
−ジ(1,10−フェナントロリン−2イル)ベンゼン
(DPB)である。化5に示される化合物は、1,5−
ジ(1,10−フェナントロリン−2イル)アントラセ
ンである。以上がフェナントロリンの2量体である。化
6に示される化合物は、1,3,5−トリ(1,10−
フェナントロリン−2イル)ベンゼンであり、フェナン
トロリンの3量体ある。化7から化10までに示される
化合物は、フェナントロリンの2量体の誘導体である。
【0024】上記の有機LED用材料を用いて実際に有
機LEDを製造した実施例について以下に説明する。
【0025】まず、本発明の第1実施例による有機LE
Dについて、図1を参照して説明する。
【0026】ガラス基板1上に、ITO(Indium
Tin Oxide)透明導電膜3を、例えば厚さ2
00nm成膜する。透明導電膜3を所定のパターンに加
工する。この状態において、界面活性剤にて超音波洗浄
し、純水を用いてリンスを行った。
【0027】次いで、イソプロピルアルコールを用いた
超音波洗浄工程により脱脂洗浄処理を行った。さらに、
ガラス基板1に対して紫外線を照射し、UVオゾン洗浄
を行った。その後、ガラス基板1を真空チャンバ内に取
り付け、1.33×10-4Pa(1×10-6Torr)
まで排気する。真空チャンバ内には、有機材料を充填し
たタンタル製の蒸着ボートと、所定のパターンで成膜す
るための金属製薄板マスクを設置しておく。蒸着ボート
に電流を流すことにより有機材料を加熱し蒸着・成膜を
行った。
【0028】まず、水晶振動子で厚さをモニターしなが
ら、銅フタロシアニン(CuPc)を22nm成膜し、
ホール注入層5を形成した。次に、N,N'−ジ(α−
ナフチル)−N,N'−ジフェニル−1,1'−ビフェニ
ル−4,4'−ジアミン(αNPD)を34nmの厚さ
成膜してホール輸送層7を形成し、4,4'−ビス
(2,2'−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVB
i)を23nmの厚さ成膜して青色発光層11を形成し
た。
【0029】尚、DPVBiに代えてトリス(8−キノ
リノラト)アルミニウム錯体(Alq3 )を発光層用の
材料として用いると、緑色発光層を形成することができ
る。
【0030】次いで、フェナントロリンの2量体によ
り、電荷制御層を形成する。フェナントロリンの2量体
として化4で示される1,4'−ジ(1,10−フェナ
ントロリン−2イル)ベンゼン(DPB)を47nm成
膜し、電荷制御層15を形成した。フェナントロリンの
2量体としては、例えば、化3又は化5で示す化合物を
用いることもできる。
【0031】フェナントロリンの3量体としては、例え
ば、化6で示す化合物を用いることができる。その他、
フェナントロリンの2量体の誘導体、例えば化7から化
10で示される化合物を用いることもできる。
【0032】次に、陰極を成膜する。上記の真空チャン
バから基板を取り出し、金属成膜用チャンバに基板を取
り付けた。成膜した有機材料の劣化を防止するため、大
気に触れることなく真空一貫工程により基板を移動させ
た。金属成膜用チャンバには、陰極用材料と陰極パター
ン用の金属製薄板マスクとを設置した。すなわち、基板
上に電極の形状に合わせた開口を有するマスクを設け、
その上から陰極材料を蒸着した。有機材料と同様に、1
×10-6Torr(1.33×10-4Pa)の真空度に
おいて成膜を行った。金属製のチャンバ内において、フ
ッ化リチウム(LiF)層17を0.1nm成膜した。
次いでアルミニウム(Al)層19を100nm成膜
し、陰極21を形成した。Liは電極の安定化のために
用いられ、Alと共蒸着しても良い。
【0033】有機LEDは水分の影響を受けやすいの
で、その影響を避けるため、成膜後のガラス基板1を不
活性なガス、例えばN2 ガスで満たされたグローブボッ
クスに移動した。有機LEDと別のガラス板とを紫外線
硬化型接着材を用いて接着し、パッケージを形成した。
【0034】ガラス板を張り合わせた有機LEDの陽極
3と陰極21とにDC電源23を接続した。
【0035】上記の工程により形成した有機LED A
にDC電源23により電流を流すと、ガラス基板1側か
らの発光が観測された。より詳細には、陰極21から注
入された電子が電荷制御層15内を通り青色発光層11
に向かう。一方、陽極3から注入された正孔がホール輸
送層5とホール注入層7を通り青色発光層11に向か
う。青色発光層11内において、電子と正孔とが会合し
て励起子が発生する。励起子から青色の波長を有する発
光が観測される。発光は、ガラス基板1の正面側(積層
構造を設けていない側)から観測される。尚、電荷制御
層15としてイオン化ポテンシャルが高い材料を選択す
ると、正孔のブロック機能が高くなり、ホールブロック
材料として機能する。第1実施例においては、電荷制御
層15は、電子輸送機能とホールブロック機能とを有し
ている。
【0036】上記の工程により製造した有機LED A
に関して、正面方向(ガラス基板1の表面の法線方向)
から測定した輝度を、ミノルタカメラ社製の輝度測定装
置CS−100を用いて測定した。電流値と電圧値とか
ら初期効率を計算した。
【0037】次に、本発明の第2実施例による有機LE
Dについて説明する。基板の種類と基板洗浄法に関して
は、第1実施例の場合と同じである。ホール注入層とし
て銅フタロシアニン(CuPc)を22nm成膜した。
次に、ホール輸送層としてαNPDを34nm成膜し
た。青色発光層としてDPVBiを23nm成膜した。
次いで、電荷制御層として、化3に示すDPBiを47
nm成膜した。第2実施例においても、電荷制御層は電
子輸送機能とホールブロック機能とを有している。陰極
を成膜した後のパッケージ工程は、第1実施例と同様の
工程を適用した。測定手段および測定方法も同じであ
る。
【0038】次に、上記第1実施例および第2実施例に
よる有機LEDとの比較のために、電荷制御層として化
1に示すバソフェナントロリン(Bphen)を47n
m成膜した(第1比較例)。陰極を成膜した後のパッケ
ージ工程は、第1および第2実施例と同様の工程を適用
した。測定手段および測定方法も同じである。
【0039】第1および第2実施例による有機LED
は、電荷制御層用の材料として、いずれもフェナントロ
リンの2量体又は3量体を用いている。化7から化10
までに示す誘導体を用いても良い。
【0040】図2から図4までに、第1実施例および第
2実施例による有機LEDの初期特性を示す。併せて、
第1比較例による有機LEDの初期特性も示す。図2
は、有機LEDの電流密度の印加電圧依存性を示す図で
ある。図3は、有機LEDの輝度の印加電圧依存性を示
す図である。図4は、有機LEDの効率の印加電圧依存
性を示す図である。
【0041】図2に示すように、第1および第2実施例
による有機LEDの電流密度は、第1比較例による有機
LEDと同様に、印加電圧2.5V付近から急激に立ち
上がっていることがわかる。第1実施例および第2実施
例による有機LEDと、第1比較例による有機LEDの
特性とに大きな違いはない。
【0042】図3に示すように、第1および第2実施例
による有機LEDの輝度は、第1比較例による有機LE
Dと同様に印加電圧2.5V付近から急激に立ち上がっ
ていることがわかる。第1実施例および第2実施例の有
機LEDと第1比較例による有機LEDとの間に特性
上、さほどの違いはない。
【0043】図4に示すように、第1および第2実施例
による有機LEDの効率は、印加電圧2.5V付近から
急激に大きくなることがわかる。印加電圧が3Vから4
Vまでの間においては3.5から4程度の高い効率を維
持している。印加電圧が3Vから4Vまでの間において
は、第1比較例による有機LEDの効率が最も高く、第
2実施例による有機LED、第1実施例による有機LE
Dの順となっている。
【0044】表1は、図2から図4までから求められた
有機LEDの電気光学特性をまとめた表である。
【0045】
【表1】
【0046】表1に示すように、第1実施例および第2
実施例による有機LEDの発光開始電圧(輝度が1cd
/m2 における電圧として規定した。)は、第1比較例
と同様に2.7Vである。輝度が300cd/m2 とな
る電流密度は、第1比較例による有機LEDにおいては
7.6mA/cm2 であり、その時の電圧は3.4Vで
ある。効率は4cd/Aである。第1実施例による有機
LEDにおいては輝度が300cd/m2 となる電流密
度は8.2mA/cm2 であり、その時の電圧は3.8
Vである。効率は4cd/Aである。第2実施例による
有機LEDにおいては輝度が300cd/m2 となる電
流密度は7.7mA/cm2 であり、その時の電圧は
3.5Vである。効率は4cd/Aである。
【0047】これらの値に関しても、実施例と比較例と
の差はほとんどない。
【0048】次に、第1および第2実施例による有機L
EDと第1比較例による有機LEDとの耐熱性について
図5から図7までを参照して説明する。
【0049】第1および第2実施例による有機LED
と、第1比較例による有機LEDとを85℃の恒温槽中
に入れ、耐熱性試験を行った。
【0050】図5に示すように、第1比較例による有機
LEDにおいては、85℃の耐熱性試験を開始してから
24時間後には初期の試料に比べて同じ電圧における輝
度と効率とが大幅に低下した。すなわち、同じ輝度が得
られる電圧は高くなった。
【0051】図6に示すように、第1実施例による有機
LEDにおいては、85℃における耐熱性試験を開始し
てから313時間経過後であっても、輝度の変化はわず
かであった。すなわち、同じ輝度を得るのに必要な印加
電圧の増加率は、第1比較例の場合よりも小さかった。
効率も低下はしたが、第1比較例による有機LEDの場
合に比べると低下の割合は小さい。
【0052】図7に示すように、第2実施例による有機
LEDにおいては、85℃における耐熱性試験を開始し
てから313時間経過後であっても、輝度と効率の変化
の度合いは非常にわずかであった。すなわち、第2実施
例による有機LEDでは、電圧の上昇、効率の低下もほ
とんどなく、初期の特性を維持することがわかる。
【0053】Bphen、DPBおよびDPBiのそれ
ぞれを電荷制御層材料(電子輸送層材料)として用いた
場合の初期特性(電流密度、輝度および効率)にそれほ
ど大きな差はない。これに対して、耐熱性試験を行った
場合には、熱による特性の変化の度合いは、Bphen
を用いた比較例の有機LEDが最も大きく、DPBiを
用いた有機LEDが最も小さいことがわかる。
【0054】以上、説明したように、電荷制御層として
一般的なBphenを用いた場合と、DPB又はDPB
iを用いた場合とでは、初期特性にはほとんど差がでな
いが、耐熱性については、DPB又はDPBiを用いた
場合の方がBphenを用いた場合よりも優れているこ
とがわかる。
【0055】次に、上記第1比較例ならびに第1および
第2実施例において用いたBphen、DPB、および
DPBiのそれぞれと、セシウム(Cs)とを共蒸着さ
せた層を電荷制御層として用いた例を、第2比較例なら
びに第3および第4実施例として説明する。
【0056】本発明での第2比較例による有機LEDで
は、電荷制御層としてバソフェナントリン(Bphe
n)とアルカリ金属のセシウム(Cs)とを共蒸着して
47nmの厚さの層を形成した。Csの量は、Bphe
nに対してモル比としてBphen:Cs=3:1とし
た。また、陰極としては厚さ100nmのAl層を用い
た。
【0057】共蒸着法は、真空容器内で複数の蒸着源を
個々に加熱蒸発させ、基板上に成長させる方法である。
この方法を用いると、蒸着源ごとに蒸着速度を決定する
ことができ、組成制御が容易に行える。
【0058】その他の工程は、第1実施例の場合と同様
である。
【0059】第3実施例および第4実施例による技術
は、それぞれ第1実施例と第2実施例とに対応してい
る。第3実施例および第4実施例による技術と第1およ
び第2実施例による技術との相違点は、第3実施例およ
び第4実施例による技術では、電荷制御層としてバソフ
ェナントリン(Bphen)とアルカリ金属のセシウム
(Cs)とを共蒸着して47nmの厚さの層を形成して
いる点である。Csの量は、Bphenに対してモル比
としてBphen:Cs=3:1とした。
【0060】表2に、第3及び第4実施例と第2比較例
とによる有機LEDについての電気光学特性を示す。表
2は表1に対応する表である。
【0061】
【表2】
【0062】表1と表2とを比較すると、電荷制御層に
Csをドーピングした場合でも、Csをドーピングして
いないものとほぼ同様の電気光学特性を得ることができ
る。
【0063】より詳細には、発光開始電圧(輝度が1c
d/cm2 になる電圧)は、2.6から2.7Vであ
り、表1の値とほぼ同じであった。300cd/cm2
における電流密度は、第3実施例および第4実施例によ
る有機LEDの方が、第1実施例および第2実施例によ
る有機LEDよりも高い電流密度を有する。特に第4実
施例による有機LEDにおいて、電流密度が高い値を示
すことがわかる。
【0064】一方、300cd/cm2 を得ることがで
きる印加電圧は、第3実施例および第4実施例による有
機LEDの方が、第1実施例および第2実施例による有
機LEDよりも低い値を示す。効率は第3実施例および
第4実施例による有機LEDの方が、第1実施例および
第2実施例による有機LEDよりも低い。
【0065】アルカリ金属のセシウム(Cs)をドーピ
ングした電荷制御層を用いることにより、有機LEDの
低電圧動作が可能になることがわかった。
【0066】次に、本発明の第5実施例による有機LE
Dについて、図8を参照して説明する。
【0067】図8に示す有機LED B は、電荷制御層
15とは別にAlq3 を用いで電子輸送層を形成した場
合を例示している。この場合には、図1に示す構造に加
えて、例えば、ホールブロック層として機能する厚さ1
0nmの電荷制御層15と陰極21との間に、厚さ40
nmの電子輸送層25が形成された構造を有している。
電荷制御層15としては、例えばフェナントロリンの2
量体や3量体を用いることができる。
【0068】上記構造を用いると、電子輸送層と電荷制
御層(ホールブロック層)とを別個に設けるので、所望
の特性を得るための素子構造を設計する際の自由度が増
すという利点がある。
【0069】以上に説明したように、有機LEDにおい
て電子輸送層又はホールブロック層として機能する電荷
制御層の材料として、フェナントロリンの2量体もしく
は3量体又はこれらの誘導体を用いると、有機LEDの
耐熱性を向上させることができる。従って、有機LED
の信頼性が向上する。さらに、フェナントロリンの2量
体又は3量体を用いた電荷制御層にアルカリ金属をドー
ピングすることにより、低い印加電圧でも発光させるこ
とができる。
【0070】以上、各実施例に沿って本発明を説明した
が、本発明はこれらに制限されるものではない。その
他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当
業者には自明あろう。
【0071】
【発明の効果】有機LEDにおいて電子輸送層又はホー
ルブロック層として機能する電荷制御層の材料として、
フェナントロリンの2量体もしくは3量体又はこれらの
誘導体を用いると、有機LEDの耐熱性が向上する。従
って、有機LEDの信頼性も向上する。さらに、フェナ
ントロリンの2量体もしくは3量体またはこれらの誘導
体を用いた電荷制御層にアルカリ金属をドーピングする
ことにより、低い印加電圧でも発光させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例から第4実施例までによ
る有機LEDの構造を示す断面図である。
【図2】 本発明の第1及び第2実施例と第1比較例に
よる有機LEDの電流密度の印加電圧依存性を示す図で
ある。
【図3】 本発明の第1及び第2実施例と第1比較例に
よる有機LEDの輝度の印加電圧依存性を示す図であ
る。
【図4】 本発明の第1及び第2実施例と第1比較例に
よる有機LEDの効率の印加電圧依存性を示す図であ
る。
【図5】 本発明の第1比較例による有機LEDの輝度
と効率との印加電圧依存性を、熱処理前と熱処理後で比
較した図である。
【図6】 本発明の第1実施例による有機LEDの輝度
と効率との印加電圧依存性を、熱処理前と熱処理後で比
較した図である。
【図7】 本発明の第2実施例による有機LEDの輝度
と効率との印加電圧依存性を、熱処理前と熱処理後で比
較した図である。
【図8】 本発明の第5実施例による有機LEDの構造
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 3 透明導電膜(陽極) 5 ホール注入層 7 ホール輸送層 11 青色発光層 15 電荷制御層 17 フッ化リチウム(LiF)層 19 アルミニウム層 21 陰極 23 DC電源 25 電子輸送層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1電極と、 前記第1電極に対向する第2電極と、 前記第1電極と前記第2電極との間に形成される積層構
    造であって、前記第1電極側から順番に、正孔輸送層
    と、有機化合物により形成される発光層と、フェナント
    ロリン2量体及びフェナントロリン3量体並びにそれら
    の誘導体のうちのいずれかから選択される材料により形
    成される電荷制御層とを含む積層構造とを含む有機発光
    素子。
  2. 【請求項2】 さらに、前記電荷制御層と前記第2電極
    との間に形成される電子輸送層を含む請求項1に記載の
    有機発光素子。
  3. 【請求項3】 さらに、前記第1電極と前記正孔輸送層
    との間に形成される正孔注入層を備える請求項1又は2
    に記載の有機発光素子。
  4. 【請求項4】 前記電荷制御層にアルカリ金属がドーピ
    ングされている請求項1から3までのいずれか1項に記
    載の有機発光素子。
  5. 【請求項5】 (A)基板を準備する工程と、 (B)前記基板上に、(i) 第1電極と、(ii)前記第1電
    極に対向する第2電極と、(iii) 前記第1電極と前記第
    2電極との間に形成される積層構造であって、前記第1
    電極側から順番に、正孔輸送層と、有機化合物により形
    成される発光層と、フェナントロリン2量体及びフェナ
    ントロリン3量体並びにそれらの誘導体のうちのいずれ
    かから選択される材料により形成される電荷制御層とを
    含む積層構造とを形成する工程とを含む有機発光素子の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(B)が、さらに、前記電荷制
    御層と前記第2電極との間に電子輸送層を形成するサブ
    工程を含む請求項5に記載の有機発光素子の製造方法。
JP2001308786A 2001-10-04 2001-10-04 有機発光素子及びその製造方法 Pending JP2003115387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308786A JP2003115387A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 有機発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308786A JP2003115387A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 有機発光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003115387A true JP2003115387A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19128039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308786A Pending JP2003115387A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 有機発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003115387A (ja)

Cited By (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281390A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Toray Ind Inc 発光素子用材料、及びこれを含む発光素子
US20070252522A1 (en) * 2005-11-30 2007-11-01 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including an anthracene derivative
EP1928040A2 (en) 2006-11-29 2008-06-04 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Patterning method of organic electroluminescent device
JP2008522413A (ja) * 2004-11-24 2008-06-26 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ フェナントロリン励起子阻止層を有する有機感光性オプトエレクトロニックデバイス
US7553558B2 (en) 2005-11-30 2009-06-30 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing an anthracene derivative
WO2011015265A2 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Merck Patent Gmbh Electronic devices comprising multi cyclic hydrocarbons
WO2011032686A1 (de) 2009-09-16 2011-03-24 Merck Patent Gmbh Formulierungen zur herstellung von elektronischen vorrichtungen
US7931975B2 (en) 2008-11-07 2011-04-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device containing a flouranthene compound
WO2011076323A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Formulations comprising phase-separated functional materials
WO2011076326A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Electroluminescent functional surfactants
WO2011076314A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Electroluminescent formulations
WO2011091946A1 (de) 2010-01-30 2011-08-04 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszierende vorrichtung mit integrierter schicht zur farbkonvertierung
WO2011110275A2 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Merck Patent Gmbh Radiative fibers
WO2011110277A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Merck Patent Gmbh Fibers in therapy and cosmetics
JP2011192916A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子およびその素子の製造方法
WO2011137922A1 (de) 2010-05-03 2011-11-10 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
WO2011147522A1 (en) 2010-05-27 2011-12-01 Merck Patent Gmbh Compositions comprising quantum dots
US8076009B2 (en) 2007-10-26 2011-12-13 Global Oled Technology, Llc. OLED device with fluoranthene electron transport materials
US8088500B2 (en) 2008-11-12 2012-01-03 Global Oled Technology Llc OLED device with fluoranthene electron injection materials
WO2012013272A1 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Quantum dots and hosts
WO2012013270A1 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Nanocrystals in devices
WO2012084114A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung
WO2012110178A1 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Merck Patent Gmbh Device and method for treatment of cells and cell tissue
WO2012126566A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Merck Patent Gmbh Organic ionic functional materials
WO2012152366A1 (en) 2011-05-12 2012-11-15 Merck Patent Gmbh Organic ionic compounds, compositions and electronic devices
WO2012163464A1 (en) 2011-06-01 2012-12-06 Merck Patent Gmbh Hybrid ambipolar tfts
WO2013013754A1 (en) 2011-07-25 2013-01-31 Merck Patent Gmbh Copolymers with functionalized side chains
US8420229B2 (en) 2007-10-26 2013-04-16 Global OLED Technologies LLC OLED device with certain fluoranthene light-emitting dopants
US8431242B2 (en) 2007-10-26 2013-04-30 Global Oled Technology, Llc. OLED device with certain fluoranthene host
WO2013060411A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Hyperverzweigte polymere, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung in elektronischen vorrichtungen
US8795855B2 (en) 2007-01-30 2014-08-05 Global Oled Technology Llc OLEDs having high efficiency and excellent lifetime
WO2015014427A1 (de) 2013-07-29 2015-02-05 Merck Patent Gmbh Elektrooptische vorrichtung und deren verwendung
WO2015014429A1 (de) 2013-07-29 2015-02-05 Merck Patent Gmbh Elekrolumineszenzvorrichtung
WO2016034262A1 (de) 2014-09-05 2016-03-10 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
WO2016107663A1 (de) 2014-12-30 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
WO2016155866A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material comprising a siloxane solvent
WO2016198141A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Merck Patent Gmbh Esters containing non-aromatic cycles as solvents for oled formulations
WO2017036572A1 (en) 2015-08-28 2017-03-09 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material comprising an epoxy group containing solvent
WO2017097391A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Merck Patent Gmbh Formulations containing ketones comprising non-aromatic cycles
WO2017102049A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Merck Patent Gmbh Formulations containing a mixture of at least two different solvents
WO2017102048A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Merck Patent Gmbh Esters containing aromatic groups as solvents for organic electronic formulations
WO2017102052A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Merck Patent Gmbh Formulations containing a solid solvent
WO2017140404A1 (en) 2016-02-17 2017-08-24 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
DE102016003104A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Merck Patent Gmbh Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter
WO2017216129A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2017216128A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018001928A1 (en) 2016-06-28 2018-01-04 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018024719A1 (en) 2016-08-04 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018077660A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018077662A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018104202A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Merck Patent Gmbh Preparation process for an electronic device
WO2018108760A1 (en) 2016-12-13 2018-06-21 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018114883A1 (de) 2016-12-22 2018-06-28 Merck Patent Gmbh Mischungen umfassend mindestens zwei organisch funktionelle verbindungen
WO2018138319A1 (en) 2017-01-30 2018-08-02 Merck Patent Gmbh Method for forming an organic electroluminescence (el) element
WO2018138318A1 (en) 2017-01-30 2018-08-02 Merck Patent Gmbh Method for forming an organic element of an electronic device
WO2018178136A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Merck Patent Gmbh Printing method for an organic light emitting diode (oled)
WO2018189050A1 (en) 2017-04-10 2018-10-18 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018202603A1 (en) 2017-05-03 2018-11-08 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2019016184A1 (en) 2017-07-18 2019-01-24 Merck Patent Gmbh FORMULATION OF AN ORGANIC FUNCTIONAL MATERIAL
WO2019115573A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2019162483A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2019238782A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2020064582A1 (de) 2018-09-24 2020-04-02 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von granulat
WO2020094538A1 (en) 2018-11-06 2020-05-14 Merck Patent Gmbh Method for forming an organic element of an electronic device
WO2021213917A1 (en) 2020-04-21 2021-10-28 Merck Patent Gmbh Emulsions comprising organic functional materials
WO2021259824A1 (de) 2020-06-23 2021-12-30 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung einer mischung
WO2022122607A1 (en) 2020-12-08 2022-06-16 Merck Patent Gmbh An ink system and a method for inkjet printing
WO2022243403A1 (de) 2021-05-21 2022-11-24 Merck Patent Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material und vorrichtung zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material
WO2023012084A1 (en) 2021-08-02 2023-02-09 Merck Patent Gmbh A printing method by combining inks
WO2023057327A1 (en) 2021-10-05 2023-04-13 Merck Patent Gmbh Method for forming an organic element of an electronic device
WO2023237458A1 (en) 2022-06-07 2023-12-14 Merck Patent Gmbh Method of printing a functional layer of an electronic device by combining inks
WO2024126635A1 (en) 2022-12-16 2024-06-20 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material

Cited By (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595346B2 (ja) * 2003-02-25 2010-12-08 東レ株式会社 発光素子用材料、及びこれを含む発光素子
JP2004281390A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Toray Ind Inc 発光素子用材料、及びこれを含む発光素子
JP2008522413A (ja) * 2004-11-24 2008-06-26 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ フェナントロリン励起子阻止層を有する有機感光性オプトエレクトロニックデバイス
US20070252522A1 (en) * 2005-11-30 2007-11-01 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including an anthracene derivative
US7553558B2 (en) 2005-11-30 2009-06-30 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing an anthracene derivative
US9666826B2 (en) 2005-11-30 2017-05-30 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device including an anthracene derivative
US8053176B2 (en) 2006-11-29 2011-11-08 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology Patterning method of organic electroluminescent device
EP1928040A2 (en) 2006-11-29 2008-06-04 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Patterning method of organic electroluminescent device
EP1928040A3 (en) * 2006-11-29 2010-05-05 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Patterning method of organic electroluminescent device
US8795855B2 (en) 2007-01-30 2014-08-05 Global Oled Technology Llc OLEDs having high efficiency and excellent lifetime
US9620721B2 (en) 2007-01-30 2017-04-11 Global Oled Technology Llc OLEDs having high efficiency and excellent lifetime
US8420229B2 (en) 2007-10-26 2013-04-16 Global OLED Technologies LLC OLED device with certain fluoranthene light-emitting dopants
US8431242B2 (en) 2007-10-26 2013-04-30 Global Oled Technology, Llc. OLED device with certain fluoranthene host
US8076009B2 (en) 2007-10-26 2011-12-13 Global Oled Technology, Llc. OLED device with fluoranthene electron transport materials
US7931975B2 (en) 2008-11-07 2011-04-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device containing a flouranthene compound
US8088500B2 (en) 2008-11-12 2012-01-03 Global Oled Technology Llc OLED device with fluoranthene electron injection materials
WO2011015265A2 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Merck Patent Gmbh Electronic devices comprising multi cyclic hydrocarbons
WO2011032686A1 (de) 2009-09-16 2011-03-24 Merck Patent Gmbh Formulierungen zur herstellung von elektronischen vorrichtungen
WO2011076314A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Electroluminescent formulations
WO2011076326A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Electroluminescent functional surfactants
WO2011076323A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Formulations comprising phase-separated functional materials
DE102010006280A1 (de) 2010-01-30 2011-08-04 Merck Patent GmbH, 64293 Farbkonvertierung
WO2011091946A1 (de) 2010-01-30 2011-08-04 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszierende vorrichtung mit integrierter schicht zur farbkonvertierung
WO2011110277A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Merck Patent Gmbh Fibers in therapy and cosmetics
WO2011110275A2 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Merck Patent Gmbh Radiative fibers
JP2011192916A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子およびその素子の製造方法
WO2011137922A1 (de) 2010-05-03 2011-11-10 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
WO2011147522A1 (en) 2010-05-27 2011-12-01 Merck Patent Gmbh Compositions comprising quantum dots
EP3309236A1 (en) 2010-05-27 2018-04-18 Merck Patent GmbH Compositions comprising quantum dots
WO2012013270A1 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Nanocrystals in devices
WO2012013272A1 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Quantum dots and hosts
WO2012084114A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung
WO2012110178A1 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Merck Patent Gmbh Device and method for treatment of cells and cell tissue
WO2012126566A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Merck Patent Gmbh Organic ionic functional materials
WO2012152366A1 (en) 2011-05-12 2012-11-15 Merck Patent Gmbh Organic ionic compounds, compositions and electronic devices
WO2012163464A1 (en) 2011-06-01 2012-12-06 Merck Patent Gmbh Hybrid ambipolar tfts
WO2013013754A1 (en) 2011-07-25 2013-01-31 Merck Patent Gmbh Copolymers with functionalized side chains
DE102011117422A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Hyperverzweigte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
WO2013060411A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Hyperverzweigte polymere, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung in elektronischen vorrichtungen
WO2015014429A1 (de) 2013-07-29 2015-02-05 Merck Patent Gmbh Elekrolumineszenzvorrichtung
WO2015014427A1 (de) 2013-07-29 2015-02-05 Merck Patent Gmbh Elektrooptische vorrichtung und deren verwendung
WO2016034262A1 (de) 2014-09-05 2016-03-10 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
WO2016107663A1 (de) 2014-12-30 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
WO2016155866A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material comprising a siloxane solvent
EP3581633A1 (en) 2015-06-12 2019-12-18 Merck Patent GmbH Esters containing non-aromatic cycles as solvents for oled formulations
WO2016198141A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Merck Patent Gmbh Esters containing non-aromatic cycles as solvents for oled formulations
WO2017036572A1 (en) 2015-08-28 2017-03-09 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material comprising an epoxy group containing solvent
WO2017097391A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Merck Patent Gmbh Formulations containing ketones comprising non-aromatic cycles
WO2017102048A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Merck Patent Gmbh Esters containing aromatic groups as solvents for organic electronic formulations
EP4084109A1 (en) 2015-12-15 2022-11-02 Merck Patent GmbH Esters containing aromatic groups as solvents for organic electronic formulations
WO2017102049A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Merck Patent Gmbh Formulations containing a mixture of at least two different solvents
WO2017102052A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Merck Patent Gmbh Formulations containing a solid solvent
WO2017140404A1 (en) 2016-02-17 2017-08-24 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
DE102016003104A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Merck Patent Gmbh Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter
WO2017157783A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Merck Patent Gmbh Behälter umfassend eine formulierung enthaltend mindestens einen organischen halbleiter
WO2017216129A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2017216128A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018001928A1 (en) 2016-06-28 2018-01-04 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018024719A1 (en) 2016-08-04 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018077662A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018077660A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018104202A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Merck Patent Gmbh Preparation process for an electronic device
WO2018108760A1 (en) 2016-12-13 2018-06-21 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018114883A1 (de) 2016-12-22 2018-06-28 Merck Patent Gmbh Mischungen umfassend mindestens zwei organisch funktionelle verbindungen
WO2018138319A1 (en) 2017-01-30 2018-08-02 Merck Patent Gmbh Method for forming an organic electroluminescence (el) element
WO2018138318A1 (en) 2017-01-30 2018-08-02 Merck Patent Gmbh Method for forming an organic element of an electronic device
WO2018178136A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Merck Patent Gmbh Printing method for an organic light emitting diode (oled)
WO2018189050A1 (en) 2017-04-10 2018-10-18 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018202603A1 (en) 2017-05-03 2018-11-08 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2019016184A1 (en) 2017-07-18 2019-01-24 Merck Patent Gmbh FORMULATION OF AN ORGANIC FUNCTIONAL MATERIAL
WO2019115573A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2019162483A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2019238782A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2020064582A1 (de) 2018-09-24 2020-04-02 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von granulat
WO2020094538A1 (en) 2018-11-06 2020-05-14 Merck Patent Gmbh Method for forming an organic element of an electronic device
WO2021213917A1 (en) 2020-04-21 2021-10-28 Merck Patent Gmbh Emulsions comprising organic functional materials
WO2021259824A1 (de) 2020-06-23 2021-12-30 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung einer mischung
WO2022122607A1 (en) 2020-12-08 2022-06-16 Merck Patent Gmbh An ink system and a method for inkjet printing
WO2022243403A1 (de) 2021-05-21 2022-11-24 Merck Patent Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material und vorrichtung zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material
WO2023012084A1 (en) 2021-08-02 2023-02-09 Merck Patent Gmbh A printing method by combining inks
WO2023057327A1 (en) 2021-10-05 2023-04-13 Merck Patent Gmbh Method for forming an organic element of an electronic device
WO2023237458A1 (en) 2022-06-07 2023-12-14 Merck Patent Gmbh Method of printing a functional layer of an electronic device by combining inks
WO2024126635A1 (en) 2022-12-16 2024-06-20 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003115387A (ja) 有機発光素子及びその製造方法
US5922396A (en) Electron transporting and light emitting layers based on organic free radicals
JP4581355B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4846953B2 (ja) 高効率の透明な有機発光装置
EP1794255B1 (en) Organic light-emitting device comprising buffer layer and method for fabricating the same
WO2004016575A1 (ja) オリゴアリーレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11149985A (ja) 無機電子輸送層を有する有機エレクトロルミネセンスデバイス
US8080937B2 (en) OLED having a charge transport enhancement layer
JPH04357694A (ja) 有機薄膜el素子
JP2002100478A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2004014511A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JP2003297572A (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
TW201041440A (en) Organic EL element having cathode buffer layer
JP2004288619A (ja) 高効率の有機電界発光素子
JP2006164937A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2004296224A (ja) 発光素子
JP2009283787A (ja) 有機el素子
JP2004014512A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
KR100721571B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조방법
JP2000243574A (ja) 有機el素子
JP3651347B2 (ja) 有機電界発光素子
TW201123970A (en) Organic electroluminescent devices and process for production of same
JP2005293992A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4109979B2 (ja) 有機発光素子
KR100787460B1 (ko) 유기 발광 소자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 유기발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080516