JP2003104187A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents
アンチスキッド制御装置Info
- Publication number
- JP2003104187A JP2003104187A JP2001304140A JP2001304140A JP2003104187A JP 2003104187 A JP2003104187 A JP 2003104187A JP 2001304140 A JP2001304140 A JP 2001304140A JP 2001304140 A JP2001304140 A JP 2001304140A JP 2003104187 A JP2003104187 A JP 2003104187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel speed
- target wheel
- speed
- wheel
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】アンチスキッド制御開始直後の制動力を適正な
ものとする。 【解決手段】アンチスキッド制御の開始時に、路面μを
検出し、その路面μで達成される最大減速度aMAX から
車輪速度の変化量ΔVwを算出し、それを実際の車輪速
度Vwから減じて目標車輪速度の初期値VwCOMINIを算
出し、基準スリップ率に基づく基準目標車輪速度Vw
COM0と比較して、何れか大きい方を目標車輪速度Vw
COMiに設定する。目標車輪速度の初期値VwCOMINIが基
準目標車輪速度VwCOM0より大きいときには、それを減
速度一定で減速して基準目標車輪速度VwCOM0に近づ
け、一致した後は、当該基準目標車輪速度VwCOM0を目
標車輪速度VwCOMiに設定する。
ものとする。 【解決手段】アンチスキッド制御の開始時に、路面μを
検出し、その路面μで達成される最大減速度aMAX から
車輪速度の変化量ΔVwを算出し、それを実際の車輪速
度Vwから減じて目標車輪速度の初期値VwCOMINIを算
出し、基準スリップ率に基づく基準目標車輪速度Vw
COM0と比較して、何れか大きい方を目標車輪速度Vw
COMiに設定する。目標車輪速度の初期値VwCOMINIが基
準目標車輪速度VwCOM0より大きいときには、それを減
速度一定で減速して基準目標車輪速度VwCOM0に近づ
け、一致した後は、当該基準目標車輪速度VwCOM0を目
標車輪速度VwCOMiに設定する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば各輪の制動力を
制御することにより車輪のロックを防止するアンチスキ
ッド制御装置に関するものである。
制御することにより車輪のロックを防止するアンチスキ
ッド制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の制動時における車輪のロックを防
止するアンチスキッド制御装置は、例えば特開平3−9
2463号公報に記載されるように、制動力を重視した
理想的なスリップ率になるように推定車体速度に基づい
て目標車輪速度を設定し、検出された制御対象車輪の車
輪速度が目標車輪速度に追従するように必要な制動流体
圧を算出設定し、制動流体圧サーボ系で各車輪の制動用
シリンダへの制動流体圧を制御することで各車輪への制
動力を制御している。具体的には、主として前記目標車
輪速度よりも車輪速度が小さいときには制動用シリンダ
への制動流体圧を減圧し、大きいときには制動用シリン
ダへの制動流体圧を増圧するようにしている。
止するアンチスキッド制御装置は、例えば特開平3−9
2463号公報に記載されるように、制動力を重視した
理想的なスリップ率になるように推定車体速度に基づい
て目標車輪速度を設定し、検出された制御対象車輪の車
輪速度が目標車輪速度に追従するように必要な制動流体
圧を算出設定し、制動流体圧サーボ系で各車輪の制動用
シリンダへの制動流体圧を制御することで各車輪への制
動力を制御している。具体的には、主として前記目標車
輪速度よりも車輪速度が小さいときには制動用シリンダ
への制動流体圧を減圧し、大きいときには制動用シリン
ダへの制動流体圧を増圧するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
アンチスキッド制御装置では、一般に、例えば前記理想
的なスリップ率に基づいて設定された目標車輪速度を実
際の車輪速度が下回るか、若しくは車輪加減速度が所定
の減速度値を下回ったときに、前述したような制動流体
圧制御によるアンチスキッド制御が開始されるようにな
っている。実際のアンチスキッド制御開始条件は、車輪
加減速度が所定の減速度値を下回って開始される場合が
多い。しかしながら、このときには、多くの場合、実際
の車輪速度のほうが目標車輪速度よりも大きく、そのた
め、その実際の車輪速度を目標車輪速度に追従するよう
に、前記制動流体圧サーボ系で各車輪への制動力を制御
すると、各車輪の制動用シリンダへの制動流体圧を増圧
し、スリップ量が大きくなるという問題がある。また、
このような問題を回避するため、アンチスキッド制御の
開始と同時に、目標車輪速度を現在の車輪速度とし、そ
れを減速度一定で減速して、本来の目標車輪速度、即ち
前記理想的なスリップ率に基づいて設定された目標車輪
速度に近づけることが考えられる。しかしそのようにし
たのでは、アンチスキッド制御の開始時には、各車輪へ
の制動用シリンダへの制動流体圧を減圧することになる
から、制動力が不足する恐れがある。
アンチスキッド制御装置では、一般に、例えば前記理想
的なスリップ率に基づいて設定された目標車輪速度を実
際の車輪速度が下回るか、若しくは車輪加減速度が所定
の減速度値を下回ったときに、前述したような制動流体
圧制御によるアンチスキッド制御が開始されるようにな
っている。実際のアンチスキッド制御開始条件は、車輪
加減速度が所定の減速度値を下回って開始される場合が
多い。しかしながら、このときには、多くの場合、実際
の車輪速度のほうが目標車輪速度よりも大きく、そのた
め、その実際の車輪速度を目標車輪速度に追従するよう
に、前記制動流体圧サーボ系で各車輪への制動力を制御
すると、各車輪の制動用シリンダへの制動流体圧を増圧
し、スリップ量が大きくなるという問題がある。また、
このような問題を回避するため、アンチスキッド制御の
開始と同時に、目標車輪速度を現在の車輪速度とし、そ
れを減速度一定で減速して、本来の目標車輪速度、即ち
前記理想的なスリップ率に基づいて設定された目標車輪
速度に近づけることが考えられる。しかしそのようにし
たのでは、アンチスキッド制御の開始時には、各車輪へ
の制動用シリンダへの制動流体圧を減圧することになる
から、制動力が不足する恐れがある。
【0004】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、アンチスキッド制御の開始時に適正な制
動力を得ることができるアンチスキッド制御装置を提供
することを目的とするものである。
たものであり、アンチスキッド制御の開始時に適正な制
動力を得ることができるアンチスキッド制御装置を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明のうち請求項1に係るアンチスキッド制御装
置は、車輪の回転速度を検出する車輪速度検出手段と、
車輪の加減速度を検出する車輪加減速度検出手段と、車
体の移動速度を検出する車体速度検出手段と、車体の移
動速度と車輪の回転速度とからなるスリップ率が所定の
スリップ率となるように、前記車体速度検出手段で検出
された車体の移動速度に基づいて目標車輪速度を設定す
る目標車輪速度設定手段と、前記目標車輪速度設定手段
で設定された目標車輪速度に前記車輪速度検出手段で検
出された車輪の回転速度が追従するように当該車輪への
制動力を制御する制動力制御手段と、前記制動力制御手
段による車輪への制動力制御の開始時における前記目標
車輪速度の初期値を設定する目標車輪速度初期値設定手
段とを備え、前記目標車輪速度初期値設定手段は、走行
中の路面で達成可能な減速度と前記車輪速度検出手段で
検出された車輪速度とから減速度達成車輪速度を求め、
この減速度達成車輪速度と前記目標車輪速度設定手段で
設定された目標車輪速度とのうち、何れか大きい方を目
標車輪速度の初期値に設定することを特徴とするもので
ある。
め、本発明のうち請求項1に係るアンチスキッド制御装
置は、車輪の回転速度を検出する車輪速度検出手段と、
車輪の加減速度を検出する車輪加減速度検出手段と、車
体の移動速度を検出する車体速度検出手段と、車体の移
動速度と車輪の回転速度とからなるスリップ率が所定の
スリップ率となるように、前記車体速度検出手段で検出
された車体の移動速度に基づいて目標車輪速度を設定す
る目標車輪速度設定手段と、前記目標車輪速度設定手段
で設定された目標車輪速度に前記車輪速度検出手段で検
出された車輪の回転速度が追従するように当該車輪への
制動力を制御する制動力制御手段と、前記制動力制御手
段による車輪への制動力制御の開始時における前記目標
車輪速度の初期値を設定する目標車輪速度初期値設定手
段とを備え、前記目標車輪速度初期値設定手段は、走行
中の路面で達成可能な減速度と前記車輪速度検出手段で
検出された車輪速度とから減速度達成車輪速度を求め、
この減速度達成車輪速度と前記目標車輪速度設定手段で
設定された目標車輪速度とのうち、何れか大きい方を目
標車輪速度の初期値に設定することを特徴とするもので
ある。
【0006】また、本発明のうち請求項2に係るアンチ
スキッド制御装置は、前記請求項1の発明において、路
面とタイヤとの摩擦係数状態を検出する路面摩擦係数状
態検出手段を備え、前記目標車輪速度初期値設定手段
は、前記路面摩擦状態検出手段で検出された路面とタイ
ヤとの摩擦係数状態に応じて、当該路面で達成可能な減
速度を設定し、この減速度から前記減速度達成車輪速度
を算出することを特徴とするものである。
スキッド制御装置は、前記請求項1の発明において、路
面とタイヤとの摩擦係数状態を検出する路面摩擦係数状
態検出手段を備え、前記目標車輪速度初期値設定手段
は、前記路面摩擦状態検出手段で検出された路面とタイ
ヤとの摩擦係数状態に応じて、当該路面で達成可能な減
速度を設定し、この減速度から前記減速度達成車輪速度
を算出することを特徴とするものである。
【0007】また、本発明のうち請求項3に係るアンチ
スキッド制御装置は、前記請求項1又は2の発明におい
て、前記路面摩擦状態検出手段は、前記制動力制御手段
で制御された各車輪の制動力又は制動用シリンダへの制
動流体圧に基づいて路面の摩擦係数状態を検出すること
を特徴とするものである。
スキッド制御装置は、前記請求項1又は2の発明におい
て、前記路面摩擦状態検出手段は、前記制動力制御手段
で制御された各車輪の制動力又は制動用シリンダへの制
動流体圧に基づいて路面の摩擦係数状態を検出すること
を特徴とするものである。
【0008】
【発明の効果】而して、本発明のうち請求項1に係るア
ンチスキッド制御装置によれば、車体の移動速度と車輪
の回転速度とからなるスリップ率が所定のスリップ率と
なるように、検出された車体の移動速度に基づいて目標
車輪速度を設定し、この目標車輪速度に検出された車輪
の回転速度が追従するように当該車輪への制動力を制御
すると共に、走行中の路面で達成可能な減速度と検出さ
れた車輪速度とから減速度達成車輪速度を求め、この減
速度達成車輪速度と目標車輪速度とのうち、何れか大き
い方を目標車輪速度の初期値に設定する構成としたた
め、例えば走行中の路面摩擦係数状態に応じた最大減速
度が得られる制動力を車輪速度に換算し、この車輪速度
を検出された車輪速度から減じて減速度達成車輪速度と
することにより、スリップ量が大きすぎたり、制動力が
不足したりすることのない目標車輪速度の初期値を設定
することが可能となり、アンチスキッド制御の開始時に
適切な制動力を得ることができる。
ンチスキッド制御装置によれば、車体の移動速度と車輪
の回転速度とからなるスリップ率が所定のスリップ率と
なるように、検出された車体の移動速度に基づいて目標
車輪速度を設定し、この目標車輪速度に検出された車輪
の回転速度が追従するように当該車輪への制動力を制御
すると共に、走行中の路面で達成可能な減速度と検出さ
れた車輪速度とから減速度達成車輪速度を求め、この減
速度達成車輪速度と目標車輪速度とのうち、何れか大き
い方を目標車輪速度の初期値に設定する構成としたた
め、例えば走行中の路面摩擦係数状態に応じた最大減速
度が得られる制動力を車輪速度に換算し、この車輪速度
を検出された車輪速度から減じて減速度達成車輪速度と
することにより、スリップ量が大きすぎたり、制動力が
不足したりすることのない目標車輪速度の初期値を設定
することが可能となり、アンチスキッド制御の開始時に
適切な制動力を得ることができる。
【0009】また、本発明のうち請求項2に係るアンチ
スキッド制御装置によれば、検出された路面とタイヤと
の摩擦係数状態に応じて、当該路面で達成可能な減速度
を設定し、この減速度から減速度達成車輪速度を算出す
る構成としたため、適切な目標車輪速度の初期値を設定
することができる。また、本発明のうち請求項3に係る
アンチスキッド制御装置によれば、制御された各車輪の
制動力又は制動用シリンダへの制動流体圧に基づいて路
面とタイヤとの摩擦状態を検出する構成としたため、例
えば車輪がロックする又はロック傾向となるときの制動
力を摩擦力とし、そこから路面摩擦状態を容易に検出す
ることができる。
スキッド制御装置によれば、検出された路面とタイヤと
の摩擦係数状態に応じて、当該路面で達成可能な減速度
を設定し、この減速度から減速度達成車輪速度を算出す
る構成としたため、適切な目標車輪速度の初期値を設定
することができる。また、本発明のうち請求項3に係る
アンチスキッド制御装置によれば、制御された各車輪の
制動力又は制動用シリンダへの制動流体圧に基づいて路
面とタイヤとの摩擦状態を検出する構成としたため、例
えば車輪がロックする又はロック傾向となるときの制動
力を摩擦力とし、そこから路面摩擦状態を容易に検出す
ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のアンチスキッド制
御装置の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。図
1は本発明のアンチスキッド制御装置の一実施形態を示
す概略構成図である。図中、1FL,1FRは前左右
輪、1RL,1RRは後左右輪であって、各車輪1FL
〜1RRには、それぞれ制動用シリンダとしてのホイー
ルシリンダ2FL〜2RRが取付けられると共に、各車
輪1FL〜1RRの回転速度Vwi (i=FL〜RR)
を検出する車輪速度検出手段としての車輪速度センサ3
FL〜3RRが取付けられている。
御装置の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。図
1は本発明のアンチスキッド制御装置の一実施形態を示
す概略構成図である。図中、1FL,1FRは前左右
輪、1RL,1RRは後左右輪であって、各車輪1FL
〜1RRには、それぞれ制動用シリンダとしてのホイー
ルシリンダ2FL〜2RRが取付けられると共に、各車
輪1FL〜1RRの回転速度Vwi (i=FL〜RR)
を検出する車輪速度検出手段としての車輪速度センサ3
FL〜3RRが取付けられている。
【0011】各ホイールシリンダ2FL〜2RRには、
ブレーキペダルの踏込みに応じてマスタシリンダ圧を発
生するマスタシリンダからのマスタシリンダ圧が制動流
体圧アクチュエータ6を介して個別に供給される。この
制動流体圧アクチュエータ6は、各ホイールシリンダ2
FL〜2RR毎に、マスタシリンダとの間に介装された
電磁流入弁や、この電磁流入弁と並列に接続された電磁
流出弁、ポンプ、アキュームレータ等を備えて構成さ
れ、各車輪1FL〜1RRのホイールシリンダ2FL〜
2RRへの制動流体圧を個別に増減圧制御して、各車輪
1FL〜1RRへの制動力を個別に増大したり減少した
りすることができるように構成されている。なお、この
制動流体圧アクチュエータ6内には、各ホイールシリン
ダ2FL〜2RRへの制動流体圧を検出する圧力センサ
が設けられている。
ブレーキペダルの踏込みに応じてマスタシリンダ圧を発
生するマスタシリンダからのマスタシリンダ圧が制動流
体圧アクチュエータ6を介して個別に供給される。この
制動流体圧アクチュエータ6は、各ホイールシリンダ2
FL〜2RR毎に、マスタシリンダとの間に介装された
電磁流入弁や、この電磁流入弁と並列に接続された電磁
流出弁、ポンプ、アキュームレータ等を備えて構成さ
れ、各車輪1FL〜1RRのホイールシリンダ2FL〜
2RRへの制動流体圧を個別に増減圧制御して、各車輪
1FL〜1RRへの制動力を個別に増大したり減少した
りすることができるように構成されている。なお、この
制動流体圧アクチュエータ6内には、各ホイールシリン
ダ2FL〜2RRへの制動流体圧を検出する圧力センサ
が設けられている。
【0012】そして、前記制動流体圧アクチュエータ6
の電磁流入弁、電磁流出弁及びポンプは、前記車輪速度
センサ3FL〜3RRで検出された車輪速度Vwi 及び
ブレーキペダルの踏込みを検出するブレーキスイッチ4
からの信号が入力されるアンチスキッドコントロールユ
ニット5からの各制御信号(具体的にはバルブ駆動信
号)によって制御される。このアンチスキッドコントロ
ールユニット5は、例えばマイクロコンピュータ等の演
算処理装置を備えて構成されており、それらの演算処理
装置内で行われる演算処理によって、例えば図2に示す
ような構成になっている。この演算処理では、アンチス
キッド制御(図ではABS制御)の開始或いは終了を判
定するアンチスキッド制御開始/終了判定部7と、目標
車輪速度VwCOMiを設定する目標車輪速度設定部8と、
制動流体圧指令値PCOMiを算出出力する車輪速度サーボ
系9と、前記制動流体圧アクチュエータ6へのバルブ駆
動信号を算出出力する制動流体圧サーボ系10とが構成
される。
の電磁流入弁、電磁流出弁及びポンプは、前記車輪速度
センサ3FL〜3RRで検出された車輪速度Vwi 及び
ブレーキペダルの踏込みを検出するブレーキスイッチ4
からの信号が入力されるアンチスキッドコントロールユ
ニット5からの各制御信号(具体的にはバルブ駆動信
号)によって制御される。このアンチスキッドコントロ
ールユニット5は、例えばマイクロコンピュータ等の演
算処理装置を備えて構成されており、それらの演算処理
装置内で行われる演算処理によって、例えば図2に示す
ような構成になっている。この演算処理では、アンチス
キッド制御(図ではABS制御)の開始或いは終了を判
定するアンチスキッド制御開始/終了判定部7と、目標
車輪速度VwCOMiを設定する目標車輪速度設定部8と、
制動流体圧指令値PCOMiを算出出力する車輪速度サーボ
系9と、前記制動流体圧アクチュエータ6へのバルブ駆
動信号を算出出力する制動流体圧サーボ系10とが構成
される。
【0013】前記アンチスキッド制御開始/終了判定部
7では、前記車輪速度センサ3FL〜3RRで検出され
た車輪速度Vwi 及びその微分値である車輪加速度Vw
Di及び車体の移動速度(以下、車体速度とも記す)V
EST に基づいてアンチスキッド制御の開始、或いは終了
を判定する。具体的に、アンチスキッド制御を開始する
タイミングは、前記車輪加速度VwDiが例えば−25m/
s2程度に設定された所定減速度以下であり且つ前記車体
速度VEST から車輪速度Vwi を減じたスリップ量が例
えば3.6km/h程度に設定された所定スリップ量以上と
なったときとし、これによりアンチスキッド制御フラグ
ABS−ONをセットする。一方、アンチスキッド制御
を終了するタイミングは、前記スリップ量が例えば1km
/h程度に設定された所定スリップ量の状態が例えば10
0ms程度に設定された所定時間継続したとき、又は前記
車体速度VEST が例えば5km/h程度に設定された所定車
体速度以下となったときとし、これによりアンチスキッ
ド制御フラグABS−ONをクリアする。なお、前記車
輪加速度VwDiは直接検出されるものではなく、前記車
輪速度センサ3FL〜3RRで検出された車輪速度Vw
i を時間微分して得る。また、車体速度VEST も直接検
出されるものではなく、前記車輪速度センサ3FL〜3
RRで検出された車輪速度Vwi を用いて推定するもの
である。具体的には、例えば本出願人が先に提案した特
開平8−324415号公報に記載される演算処理に従
って車体速度VEST を推定する。
7では、前記車輪速度センサ3FL〜3RRで検出され
た車輪速度Vwi 及びその微分値である車輪加速度Vw
Di及び車体の移動速度(以下、車体速度とも記す)V
EST に基づいてアンチスキッド制御の開始、或いは終了
を判定する。具体的に、アンチスキッド制御を開始する
タイミングは、前記車輪加速度VwDiが例えば−25m/
s2程度に設定された所定減速度以下であり且つ前記車体
速度VEST から車輪速度Vwi を減じたスリップ量が例
えば3.6km/h程度に設定された所定スリップ量以上と
なったときとし、これによりアンチスキッド制御フラグ
ABS−ONをセットする。一方、アンチスキッド制御
を終了するタイミングは、前記スリップ量が例えば1km
/h程度に設定された所定スリップ量の状態が例えば10
0ms程度に設定された所定時間継続したとき、又は前記
車体速度VEST が例えば5km/h程度に設定された所定車
体速度以下となったときとし、これによりアンチスキッ
ド制御フラグABS−ONをクリアする。なお、前記車
輪加速度VwDiは直接検出されるものではなく、前記車
輪速度センサ3FL〜3RRで検出された車輪速度Vw
i を時間微分して得る。また、車体速度VEST も直接検
出されるものではなく、前記車輪速度センサ3FL〜3
RRで検出された車輪速度Vwi を用いて推定するもの
である。具体的には、例えば本出願人が先に提案した特
開平8−324415号公報に記載される演算処理に従
って車体速度VEST を推定する。
【0014】前記目標車輪速度設定部8は、前記アンチ
スキッド制御開始/終了判定部7で設定されるアンチス
キッド制御フラグABS−ON及び車輪速度センサ3F
L〜3RRで検出された車輪速度Vwi 及びその微分値
である車輪加速度VwDi及び車体の移動速度(以下、車
体速度とも記す)VEST 及び前記制動流体圧アクチュエ
ータ6内の圧力センサで検出された制動流体圧に基づい
て、後述する図3の演算処理に従って目標車輪速度Vw
COMiを算出設定する。
スキッド制御開始/終了判定部7で設定されるアンチス
キッド制御フラグABS−ON及び車輪速度センサ3F
L〜3RRで検出された車輪速度Vwi 及びその微分値
である車輪加速度VwDi及び車体の移動速度(以下、車
体速度とも記す)VEST 及び前記制動流体圧アクチュエ
ータ6内の圧力センサで検出された制動流体圧に基づい
て、後述する図3の演算処理に従って目標車輪速度Vw
COMiを算出設定する。
【0015】前記車輪速度サーボ系9は、前記目標車輪
速度設定部8で設定された目標車輪速度VwCOMi及び前
記車輪速度センサ3FL〜3RRで検出された車輪速度
Vw i に基づいて、所謂PI(比例ー積分)制御によっ
て制動流体圧指令値PCOMiを算出設定する。具体的に
は、下記1式に示すように前記目標車輪速度VwCOMiか
ら車輪速度Vwi を減じて車輪速度差ΔVwi を算出
し、それを下記2式で示すように時間積分して車輪速度
差積分値ΔVwIiを算出し、下記3式に示すように前記
車輪速度差ΔVwi に比例ゲインKp を乗じた値と、前
記車輪速度差積分値ΔVwIiに積分ゲインKI を乗じた
値との加算値の負値から制動流体圧指令値変化量ΔP
COMiを算出し、それを下記4式に示すように制動流体圧
指令値の前回値PCOMPi に加算して制動流体圧指令値P
COMiを算出する。なお、式中のΔTは演算処理周期に相
当するサンプリング時間である。
速度設定部8で設定された目標車輪速度VwCOMi及び前
記車輪速度センサ3FL〜3RRで検出された車輪速度
Vw i に基づいて、所謂PI(比例ー積分)制御によっ
て制動流体圧指令値PCOMiを算出設定する。具体的に
は、下記1式に示すように前記目標車輪速度VwCOMiか
ら車輪速度Vwi を減じて車輪速度差ΔVwi を算出
し、それを下記2式で示すように時間積分して車輪速度
差積分値ΔVwIiを算出し、下記3式に示すように前記
車輪速度差ΔVwi に比例ゲインKp を乗じた値と、前
記車輪速度差積分値ΔVwIiに積分ゲインKI を乗じた
値との加算値の負値から制動流体圧指令値変化量ΔP
COMiを算出し、それを下記4式に示すように制動流体圧
指令値の前回値PCOMPi に加算して制動流体圧指令値P
COMiを算出する。なお、式中のΔTは演算処理周期に相
当するサンプリング時間である。
【0016】
ΔVwi =VwCOMi−Vwi ……… (1)
ΔVwIi=ΔVwi ×ΔT+ΔVwIi ……… (2)
ΔPCOMi=−(Kp ×ΔVwi +KI ×ΔVwIi) ……… (3)
PCOMi=ΔPCOMi+PCOMPi ……… (4)
前記制動流体圧サーボ系10は、前記車輪速度サーボ系
9で算出設定された制動流体圧指令値PCOMiに基づいて
制動流体圧アクチュエータ6内の各バルブへのバルブ駆
動信号を創成出力する。具体的に、前記電磁流入弁や電
磁流出弁は制動流体圧回路を開閉するものであるため、
前記制動流体圧指令値PCOMiが達成されるように各電磁
弁の開閉時間、即ち通電時間を制御する。なお、本実施
形態では、各ホイールシリンダ2FL〜2RRへの制動
流体圧を圧力センサで検出するように構成しているが、
コストを低廉化するために、各ホイールシリンダ2FL
〜2RRへの制動流体圧を推定するようにしてもよい。
9で算出設定された制動流体圧指令値PCOMiに基づいて
制動流体圧アクチュエータ6内の各バルブへのバルブ駆
動信号を創成出力する。具体的に、前記電磁流入弁や電
磁流出弁は制動流体圧回路を開閉するものであるため、
前記制動流体圧指令値PCOMiが達成されるように各電磁
弁の開閉時間、即ち通電時間を制御する。なお、本実施
形態では、各ホイールシリンダ2FL〜2RRへの制動
流体圧を圧力センサで検出するように構成しているが、
コストを低廉化するために、各ホイールシリンダ2FL
〜2RRへの制動流体圧を推定するようにしてもよい。
【0017】次に、前記目標車輪速度VwCOMiを設定す
るための演算処理について、図3のフローチャートに従
って説明する。この図3の演算処理は、前述した図2の
演算処理のマイナプログラムとして、当該演算処理と同
じ所定サンプリング時間ΔT毎のタイマ割込として実行
される。この演算処理では、まずステップS1で、前記
アンチスキッド制御フラグABS−ONがセットされて
いるか否かを判定し、当該アンチスキッド制御フラグA
BS−ONがセットされている場合にはステップS2に
移行し、そうでない場合にはステップS3に移行する。
るための演算処理について、図3のフローチャートに従
って説明する。この図3の演算処理は、前述した図2の
演算処理のマイナプログラムとして、当該演算処理と同
じ所定サンプリング時間ΔT毎のタイマ割込として実行
される。この演算処理では、まずステップS1で、前記
アンチスキッド制御フラグABS−ONがセットされて
いるか否かを判定し、当該アンチスキッド制御フラグA
BS−ONがセットされている場合にはステップS2に
移行し、そうでない場合にはステップS3に移行する。
【0018】前記ステップS2では前記推定車体速度V
EST に基準スリップ率係数RSLP を乗じて基準目標車輪
速度(第一の目標車輪速度)VwCOM0を算出してからス
テップS4に移行する。なお、基準スリップ率係数R
SLP とは、制動力を重視するスリップ率が、例えば15
%(=0.15)程度であるとすると、それを100%
(=1)から減じた値のことである。つまり、制動力を
重視するスリップ率で回転している車輪速度に相当す
る。ちなみに、スリップ率は、車体速度から車輪速度を
減じた値を車体速度で除した値である。
EST に基準スリップ率係数RSLP を乗じて基準目標車輪
速度(第一の目標車輪速度)VwCOM0を算出してからス
テップS4に移行する。なお、基準スリップ率係数R
SLP とは、制動力を重視するスリップ率が、例えば15
%(=0.15)程度であるとすると、それを100%
(=1)から減じた値のことである。つまり、制動力を
重視するスリップ率で回転している車輪速度に相当す
る。ちなみに、スリップ率は、車体速度から車輪速度を
減じた値を車体速度で除した値である。
【0019】前記ステップS4では、前回の演算処理時
における前記アンチスキッド制御フラグの前回値ABS
P −ONがセットされているか否かを判定し、当該アン
チスキッド制御フラグの前回値ABSP −ONがセット
されている場合にはステップS5に移行し、そうでない
場合にはステップS6に移行する。前記ステップS5で
は、前記ステップS2で算出した基準目標車輪速度Vw
CO M0が目標車輪速度の前回値VwCOMPi 以下であるか否
かを判定し、当該基準目標車輪速度VwCOM0が目標車輪
速度の前回値VwCOMPi 以下である場合にはステップS
7に移行し、そうでない場合にはステップS8に移行す
る。
における前記アンチスキッド制御フラグの前回値ABS
P −ONがセットされているか否かを判定し、当該アン
チスキッド制御フラグの前回値ABSP −ONがセット
されている場合にはステップS5に移行し、そうでない
場合にはステップS6に移行する。前記ステップS5で
は、前記ステップS2で算出した基準目標車輪速度Vw
CO M0が目標車輪速度の前回値VwCOMPi 以下であるか否
かを判定し、当該基準目標車輪速度VwCOM0が目標車輪
速度の前回値VwCOMPi 以下である場合にはステップS
7に移行し、そうでない場合にはステップS8に移行す
る。
【0020】前記ステップS7では、前記車輪加速度V
wDiが“0”以上である、即ち検出された車輪加速度V
wDiが加速度側であるか否かを判定し、車輪加速度Vw
Diが加速度側である場合にはステップS9に移行し、そ
うでない場合、即ち減速度側である場合にはステップS
10に移行する。前記ステップS9では、前記車輪加速
度の負値(−VwDi)が目標車輪加速度の前回値Vw
DCOMPi以上であるか否かを判定し、当該車輪加速度の負
値(−Vw Di)が目標車輪加速度の前回値VwDCOMPi以
上である場合にはステップS11に移行し、そうでない
場合にはステップS12に移行する。
wDiが“0”以上である、即ち検出された車輪加速度V
wDiが加速度側であるか否かを判定し、車輪加速度Vw
Diが加速度側である場合にはステップS9に移行し、そ
うでない場合、即ち減速度側である場合にはステップS
10に移行する。前記ステップS9では、前記車輪加速
度の負値(−VwDi)が目標車輪加速度の前回値Vw
DCOMPi以上であるか否かを判定し、当該車輪加速度の負
値(−Vw Di)が目標車輪加速度の前回値VwDCOMPi以
上である場合にはステップS11に移行し、そうでない
場合にはステップS12に移行する。
【0021】前記ステップS11では、前記目標車輪加
速度の前回値VwDCOMPiをそのまま目標車輪加速度(の
今回値)VwDCOMi に設定してからステップS13に移
行する。一方、前記ステップS12では、前記車輪加速
度の負値(−VwDi)を目標車輪加速度VwDCOMi に設
定してから前記ステップS13に移行する。
速度の前回値VwDCOMPiをそのまま目標車輪加速度(の
今回値)VwDCOMi に設定してからステップS13に移
行する。一方、前記ステップS12では、前記車輪加速
度の負値(−VwDi)を目標車輪加速度VwDCOMi に設
定してから前記ステップS13に移行する。
【0022】これに対し、前記ステップS10では、路
面摩擦係数状態(図では路面μと記す)の算出を行って
からステップS14に移行する。この実施形態では、路
面摩擦係数状態の算出を、各ホイールシリンダ2FL〜
2RRへの制動流体圧に基づいて行う。具体的には、ア
ンチスキッド制御開始条件が満足されるときの制動力
は、凡そ路面摩擦係数状態に比例しており、夫々の車輪
1FL〜1RRへの制動力はホイールシリンダ2FL〜
2RRへの制動流体圧に比例している。即ち、同等の車
輪ロック傾向になるときの到達制動流体圧は、路面摩擦
係数状態によってほぼ一定であることから、アンチスキ
ッド制御開始条件が満足されるときの各ホイールシリン
ダ2FL〜2RRへの制動流体圧から路面摩擦係数状態
を算出する。なお、このほかにも、例えば特開平11−
20654号公報に記載されるように、アンチスキッド
制御によって各ホイールシリンダ2FL〜2RRへの制
動流体圧を減圧し、その結果、各車輪速度Vwi が増速
するときの加速度から路面摩擦係数状態を検出する方法
もある。
面摩擦係数状態(図では路面μと記す)の算出を行って
からステップS14に移行する。この実施形態では、路
面摩擦係数状態の算出を、各ホイールシリンダ2FL〜
2RRへの制動流体圧に基づいて行う。具体的には、ア
ンチスキッド制御開始条件が満足されるときの制動力
は、凡そ路面摩擦係数状態に比例しており、夫々の車輪
1FL〜1RRへの制動力はホイールシリンダ2FL〜
2RRへの制動流体圧に比例している。即ち、同等の車
輪ロック傾向になるときの到達制動流体圧は、路面摩擦
係数状態によってほぼ一定であることから、アンチスキ
ッド制御開始条件が満足されるときの各ホイールシリン
ダ2FL〜2RRへの制動流体圧から路面摩擦係数状態
を算出する。なお、このほかにも、例えば特開平11−
20654号公報に記載されるように、アンチスキッド
制御によって各ホイールシリンダ2FL〜2RRへの制
動流体圧を減圧し、その結果、各車輪速度Vwi が増速
するときの加速度から路面摩擦係数状態を検出する方法
もある。
【0023】前記ステップS14では、前記ステップS
8で算出した路面摩擦係数状態に応じて、図4の制御マ
ップを用いて、目標車輪加速度補正値αを算出設定して
からステップS15に移行する。この図4の制御マップ
では、路面摩擦係数状態μが例えば0.1程度に設定さ
れた比較的小さい所定値μ1 以下の領域では、目標車輪
加速度補正値αは例えば20m/s2程度に設定された比較
的大きい所定値α2 一定であり、また路面摩擦係数状態
μが例えば1程度に設定された比較的大きい所定値μ2
以上の領域では、目標車輪加速度補正値αは例えば5m/
s2程度に設定された比較的小さな所定値α1 一定であ
り、前記所定値μ1 から所定値μ2 までの間では、路面
摩擦係数状態μの増大と共に目標車輪加速度補正値αは
前記所定値α2 から所定値α1 までリニアに減少するよ
うに設定してある。
8で算出した路面摩擦係数状態に応じて、図4の制御マ
ップを用いて、目標車輪加速度補正値αを算出設定して
からステップS15に移行する。この図4の制御マップ
では、路面摩擦係数状態μが例えば0.1程度に設定さ
れた比較的小さい所定値μ1 以下の領域では、目標車輪
加速度補正値αは例えば20m/s2程度に設定された比較
的大きい所定値α2 一定であり、また路面摩擦係数状態
μが例えば1程度に設定された比較的大きい所定値μ2
以上の領域では、目標車輪加速度補正値αは例えば5m/
s2程度に設定された比較的小さな所定値α1 一定であ
り、前記所定値μ1 から所定値μ2 までの間では、路面
摩擦係数状態μの増大と共に目標車輪加速度補正値αは
前記所定値α2 から所定値α1 までリニアに減少するよ
うに設定してある。
【0024】前記ステップS15では、前記車輪加速度
VwDiに前記ステップS14で設定した目標車輪加速度
補正値αを加算して目標車輪加速度VwDCOMi を算出し
てからステップS16に移行する。前記ステップS16
では、前記ステップS15で算出した目標車輪加速度V
w DCOMi が例えば−5km/h程度に設定された最小目標車
輪加速度VwDCOMLMT 以上であるか否かを判定し、当該
目標車輪加速度VwDCOMi が最小目標車輪加速度Vw
DCOMLMT 以上である場合にはステップS17に移行し、
そうでない場合には前記ステップS13に移行する。
VwDiに前記ステップS14で設定した目標車輪加速度
補正値αを加算して目標車輪加速度VwDCOMi を算出し
てからステップS16に移行する。前記ステップS16
では、前記ステップS15で算出した目標車輪加速度V
w DCOMi が例えば−5km/h程度に設定された最小目標車
輪加速度VwDCOMLMT 以上であるか否かを判定し、当該
目標車輪加速度VwDCOMi が最小目標車輪加速度Vw
DCOMLMT 以上である場合にはステップS17に移行し、
そうでない場合には前記ステップS13に移行する。
【0025】前記ステップS17では、前記最小目標車
輪加速度VwDCOMLMT を目標車輪加速度VwDCOMi に設
定してから前記ステップS13に移行する。そして、前
記ステップS13では、前記ステップS11或いはステ
ップS12或いはステップS15或いはステップS17
で設定された目標車輪加速度VwDC OMi を用い、下記5
式に従って、目標車輪速度(第二の目標車輪速度又は第
三の目標車輪速度)VwCOMiを算出してからステップS
18に移行する。
輪加速度VwDCOMLMT を目標車輪加速度VwDCOMi に設
定してから前記ステップS13に移行する。そして、前
記ステップS13では、前記ステップS11或いはステ
ップS12或いはステップS15或いはステップS17
で設定された目標車輪加速度VwDC OMi を用い、下記5
式に従って、目標車輪速度(第二の目標車輪速度又は第
三の目標車輪速度)VwCOMiを算出してからステップS
18に移行する。
【0026】
VwCOMi=VwCOMPi +VwDCOMi ×ΔT ……… (5)
前記ステップS18では、前記ステップS13で算出し
た目標車輪速度VwCO Miが前記ステップS2で算出した
基準目標車輪速度VwCOM0以上であるか否かを判定し、
当該目標車輪速度VwCOMiが基準目標車輪速度VwCOM0
以上である場合にはステップS19に移行し、そうでな
い場合にはステップS20に移行する。
た目標車輪速度VwCO Miが前記ステップS2で算出した
基準目標車輪速度VwCOM0以上であるか否かを判定し、
当該目標車輪速度VwCOMiが基準目標車輪速度VwCOM0
以上である場合にはステップS19に移行し、そうでな
い場合にはステップS20に移行する。
【0027】前記ステップS20では、基準目標車輪速
度VwCOM0を目標車輪速度VwCOMiに設定してから前記
ステップS19に移行する。一方、前記ステップS3で
は、車輪速度Vwi を目標車輪速度VwCOMiに設定して
から前記ステップS19に移行する。また、前記ステッ
プS8では、基準目標車輪速度VwCOM0を目標車輪速度
Vw COMiに設定してから前記ステップS19に移行す
る。
度VwCOM0を目標車輪速度VwCOMiに設定してから前記
ステップS19に移行する。一方、前記ステップS3で
は、車輪速度Vwi を目標車輪速度VwCOMiに設定して
から前記ステップS19に移行する。また、前記ステッ
プS8では、基準目標車輪速度VwCOM0を目標車輪速度
Vw COMiに設定してから前記ステップS19に移行す
る。
【0028】これに対し、前記ステップS6では、前記
路面摩擦係数状態μを用い、後述するように、例えば図
5の制御マップを用いて、アンチスキッド制御開始時に
おける前記目標車輪速度の初期値VwCOMINIを算出して
からステップS21に移行する。前記ステップS21で
は、前記ステップS6で算出した目標車輪速度初期値V
wCOMINIが前記ステップS2で算出した基準目標車輪速
度VwCOM0以下であるか否かを判定し、当該目標車輪速
度初期値VwCOMINIが基準目標車輪速度VwCOM0以下で
ある場合にはステップS22に移行し、そうでない場合
にはステップS23に移行する。
路面摩擦係数状態μを用い、後述するように、例えば図
5の制御マップを用いて、アンチスキッド制御開始時に
おける前記目標車輪速度の初期値VwCOMINIを算出して
からステップS21に移行する。前記ステップS21で
は、前記ステップS6で算出した目標車輪速度初期値V
wCOMINIが前記ステップS2で算出した基準目標車輪速
度VwCOM0以下であるか否かを判定し、当該目標車輪速
度初期値VwCOMINIが基準目標車輪速度VwCOM0以下で
ある場合にはステップS22に移行し、そうでない場合
にはステップS23に移行する。
【0029】前記ステップS22では、前記ステップS
2で算出した基準目標車輪速度Vw COM0を目標車輪速度
VwCOMiに設定してから前記ステップS19に移行す
る。また、前記ステップS23では、前記ステップS6
で算出した目標車輪速度初期値VwCOMINIを目標車輪速
度VwCOMiに設定してから前記ステップS19に移行す
る。
2で算出した基準目標車輪速度Vw COM0を目標車輪速度
VwCOMiに設定してから前記ステップS19に移行す
る。また、前記ステップS23では、前記ステップS6
で算出した目標車輪速度初期値VwCOMINIを目標車輪速
度VwCOMiに設定してから前記ステップS19に移行す
る。
【0030】そして、前記ステップS19では、前記ス
テップS3或いはステップS8或いはステップS13或
いはステップS20或いはステップS22或いはステッ
プS23で設定された目標車輪速度VwCOMiの出力並び
に前回値VwCOMPi への更新及び前記ステップS11或
いはステップS12或いはステップS15或いはステッ
プS17で設定された目標車輪加速度VwDCOMi の前回
値VwDCOMPiへの更新及びアンチスキッド制御フラグA
BS−ONの前回値ABSP −ONへの更新を行ってか
らメインプログラムに復帰する。
テップS3或いはステップS8或いはステップS13或
いはステップS20或いはステップS22或いはステッ
プS23で設定された目標車輪速度VwCOMiの出力並び
に前回値VwCOMPi への更新及び前記ステップS11或
いはステップS12或いはステップS15或いはステッ
プS17で設定された目標車輪加速度VwDCOMi の前回
値VwDCOMPiへの更新及びアンチスキッド制御フラグA
BS−ONの前回値ABSP −ONへの更新を行ってか
らメインプログラムに復帰する。
【0031】次に、前記図3の演算処理のステップS6
で行われる目標車輪速度初期値Vw COMINIの算出につい
て説明する。このステップでは、まず、前記路面摩擦係
数状態μから、当該路面で達成可能な車輪の最大減速度
aMAX (値は負値)を設定する。例えば、路面摩擦係数
状態μが0.1であるときには、車輪の最大減速度a
MAX は0.98m/s2 程度である。なお、この車輪の
最大減速度aMAX は、大幅なスリップがない限り、車体
で達成される減速度と考えてもよい。従って、この最大
減速度aMAX で減速しているときの前軸荷重Mf は下記
6式で、後軸荷重Mr は下記7式で表れる。
で行われる目標車輪速度初期値Vw COMINIの算出につい
て説明する。このステップでは、まず、前記路面摩擦係
数状態μから、当該路面で達成可能な車輪の最大減速度
aMAX (値は負値)を設定する。例えば、路面摩擦係数
状態μが0.1であるときには、車輪の最大減速度a
MAX は0.98m/s2 程度である。なお、この車輪の
最大減速度aMAX は、大幅なスリップがない限り、車体
で達成される減速度と考えてもよい。従って、この最大
減速度aMAX で減速しているときの前軸荷重Mf は下記
6式で、後軸荷重Mr は下記7式で表れる。
【0032】
Mf =Msf−(M×aMAX ×H)/(g×L) ……… (6)
Mr =Msr+(M×aMAX ×H)/(g×L) ……… (7)
但し、
M:定積時車両質量
Msf:定積時前軸荷重
Msr:定積時後軸荷重
H:車両重心高さ
L:ホイールベース
g:重力加速度
である。
【0033】この各軸荷重Mf 、Mr と最大減速度a
MAX とから各車輪の制動力が得られるので、それとホイ
ールシリンダの諸元から、当該最大減速度aMAX を達成
するための前輪制動流体圧Pf が下記8式で、後輪制動
流体圧Pr が下記9式で与えられる。 Pf =−aMAX ×Mf ×R/(Af ×μb ×rf ×4) ……… (7) Pr =−aMAX ×Mr ×R/(Ar ×μb ×rr ×4) ……… (7) 但し、 R:タイヤ転がり動半径 Af :前輪ホイールシリンダ断面積 Ar :後輪ホイールシリンダ断面積 μb :パッドーロータ間摩擦係数 rf :前輪ディスクロータ有効半径 rr :後輪ディスクロータ有効半径 である。
MAX とから各車輪の制動力が得られるので、それとホイ
ールシリンダの諸元から、当該最大減速度aMAX を達成
するための前輪制動流体圧Pf が下記8式で、後輪制動
流体圧Pr が下記9式で与えられる。 Pf =−aMAX ×Mf ×R/(Af ×μb ×rf ×4) ……… (7) Pr =−aMAX ×Mr ×R/(Ar ×μb ×rr ×4) ……… (7) 但し、 R:タイヤ転がり動半径 Af :前輪ホイールシリンダ断面積 Ar :後輪ホイールシリンダ断面積 μb :パッドーロータ間摩擦係数 rf :前輪ディスクロータ有効半径 rr :後輪ディスクロータ有効半径 である。
【0034】このように前後輪の減速度達成制動流体圧
Pf 、Pr は演算によっても求まるが、路面摩擦係数状
態μが求まれば、一意に決まるので、ここでは図5に示
すような制御マップを用いて算出設定する。そして、こ
れらの減速度達成制動流体圧Pf 、Pr を前記3式の比
例制御ゲインKp で除せば、車輪速度の変化量ΔVw i
に変換できるので、その車輪速度の変化量ΔVwi を各
車輪速度Vwi から減ずれば目標車輪速度の初期値Vw
COMINIを算出することができる。
Pf 、Pr は演算によっても求まるが、路面摩擦係数状
態μが求まれば、一意に決まるので、ここでは図5に示
すような制御マップを用いて算出設定する。そして、こ
れらの減速度達成制動流体圧Pf 、Pr を前記3式の比
例制御ゲインKp で除せば、車輪速度の変化量ΔVw i
に変換できるので、その車輪速度の変化量ΔVwi を各
車輪速度Vwi から減ずれば目標車輪速度の初期値Vw
COMINIを算出することができる。
【0035】従って、前記図3の演算処理では、まずス
テップS1でアンチスキッド制御フラグABS−ONが
セットされているか否かを判定し、アンチスキッド制御
フラグABS−ONがセットされている、つまりアンチ
スキッド制御が開始されているときにはステップS2以
後に移行するが、そうでない場合、つまりアンチスキッ
ド制御が開始されていないときにはステップS3に移行
し、ここで目標車輪速度VwCOMiを現在の車輪速度Vw
i に設定し、それをステップS18で出力してメインプ
ログラムに復帰してしまう。なお、このように目標車輪
速度VwCOMiが出力されたら、前記車輪速度サーボ系9
及び制動流体圧サーボ系10において当該目標車輪速度
VwCOMiに実際の車輪速度Vwi が追従するように制動
力、即ち制動流体圧の制御が行われる。
テップS1でアンチスキッド制御フラグABS−ONが
セットされているか否かを判定し、アンチスキッド制御
フラグABS−ONがセットされている、つまりアンチ
スキッド制御が開始されているときにはステップS2以
後に移行するが、そうでない場合、つまりアンチスキッ
ド制御が開始されていないときにはステップS3に移行
し、ここで目標車輪速度VwCOMiを現在の車輪速度Vw
i に設定し、それをステップS18で出力してメインプ
ログラムに復帰してしまう。なお、このように目標車輪
速度VwCOMiが出力されたら、前記車輪速度サーボ系9
及び制動流体圧サーボ系10において当該目標車輪速度
VwCOMiに実際の車輪速度Vwi が追従するように制動
力、即ち制動流体圧の制御が行われる。
【0036】一方、前記ステップS1でアンチスキッド
制御が開始されている場合には、ステップS2で基準目
標車輪速度VwCOM0を算出し、次にステップS4でアン
チスキッド制御フラグの前回値ABSP −ONがセット
されている、つまり前回の演算処理のときに既にアンチ
スキッド制御が開始されているか否かを判定し、前回の
演算のときに既にアンチスキッド制御が開始されている
ときにはステップS5以後に移行するが、そうでない場
合、つまり今回初めてアンチスキッド制御が開始された
ときにはステップS6に移行する。このステップS6で
は、前述のようにして目標車輪速度の初期値VwCOMINI
を算出し、次のステップS21からステップS23で、
当該目標車輪速度の初期値VwCOMINIと前記基準目標車
輪速度VwCOM0との何れか大きい方を目標車輪速度Vw
COMiに設定し、それをステップS19で出力する。即
ち、この時点ではアンチスキッド制御が開始された直後
であるから、何れにしても選出された目標車輪速度Vw
COMiが目標車輪速度の初期値になる。特に、前記基準目
標車輪速度VwCOM0が小さく、目標車輪速度初期値Vw
COMINIが目標車輪速度の初期値に選出された場合には、
当該路面の摩擦係数状態μで達成される最大減速度a
MAX 分の制動力しか発揮されないはずであるから、制動
力に過不足がなく、適切な制動力が期待できる。
制御が開始されている場合には、ステップS2で基準目
標車輪速度VwCOM0を算出し、次にステップS4でアン
チスキッド制御フラグの前回値ABSP −ONがセット
されている、つまり前回の演算処理のときに既にアンチ
スキッド制御が開始されているか否かを判定し、前回の
演算のときに既にアンチスキッド制御が開始されている
ときにはステップS5以後に移行するが、そうでない場
合、つまり今回初めてアンチスキッド制御が開始された
ときにはステップS6に移行する。このステップS6で
は、前述のようにして目標車輪速度の初期値VwCOMINI
を算出し、次のステップS21からステップS23で、
当該目標車輪速度の初期値VwCOMINIと前記基準目標車
輪速度VwCOM0との何れか大きい方を目標車輪速度Vw
COMiに設定し、それをステップS19で出力する。即
ち、この時点ではアンチスキッド制御が開始された直後
であるから、何れにしても選出された目標車輪速度Vw
COMiが目標車輪速度の初期値になる。特に、前記基準目
標車輪速度VwCOM0が小さく、目標車輪速度初期値Vw
COMINIが目標車輪速度の初期値に選出された場合には、
当該路面の摩擦係数状態μで達成される最大減速度a
MAX 分の制動力しか発揮されないはずであるから、制動
力に過不足がなく、適切な制動力が期待できる。
【0037】これに対し、アンチスキッド制御開始から
二回目以後の演算処理の場合、ステップS5に移行し、
目標車輪速度の前回値VwCOMPi が前記ステップS2で
算出した基準目標車輪速度VwCOM0以上である場合には
ステップS5以後に移行するが、そうでない場合にはス
テップS6で当該基準目標車輪速度VwCOM0を目標車輪
速度VwCOMiに設定し、それをステップS18で出力し
てメインプログラムに復帰する。つまり、後述するよう
に、前記目標車輪速度の初期値VwCOMINIと車輪加速度
VwDiとに応じて設定される目標車輪速度VwCOMiは、
凡そアンチスキッド制御の開始直後には、前記基準目標
車輪速度VwCOM0より大きいので、その前回値Vw
COMPi との比較の結果、図3の演算処理のステップS7
以後に移行して、当該目標車輪速度の初期値VwCOMINI
と車輪加速度VwDiとに応じて設定される目標車輪速度
VwCOMiに追従するように制動力、即ち制動流体圧の制
御が行われる。これに対し、アンチスキッド制御の開始
から或る程度の時間が経過すると、前記目標車輪速度の
初期値VwCOMINIと車輪加速度VwDiとに応じて設定さ
れる目標車輪速度VwCOMiは基準目標車輪速度VwCOM0
より小さくなるので、その場合には前記ステップS5か
らステップS8に移行し、ここで基準目標車輪速度Vw
COM0を目標車輪速度VwCOMiに設定し、この基準目標車
輪速度VwCOM0に追従するように、つまり従来と同様に
制動力、即ち制動流体圧の制御が行われる。
二回目以後の演算処理の場合、ステップS5に移行し、
目標車輪速度の前回値VwCOMPi が前記ステップS2で
算出した基準目標車輪速度VwCOM0以上である場合には
ステップS5以後に移行するが、そうでない場合にはス
テップS6で当該基準目標車輪速度VwCOM0を目標車輪
速度VwCOMiに設定し、それをステップS18で出力し
てメインプログラムに復帰する。つまり、後述するよう
に、前記目標車輪速度の初期値VwCOMINIと車輪加速度
VwDiとに応じて設定される目標車輪速度VwCOMiは、
凡そアンチスキッド制御の開始直後には、前記基準目標
車輪速度VwCOM0より大きいので、その前回値Vw
COMPi との比較の結果、図3の演算処理のステップS7
以後に移行して、当該目標車輪速度の初期値VwCOMINI
と車輪加速度VwDiとに応じて設定される目標車輪速度
VwCOMiに追従するように制動力、即ち制動流体圧の制
御が行われる。これに対し、アンチスキッド制御の開始
から或る程度の時間が経過すると、前記目標車輪速度の
初期値VwCOMINIと車輪加速度VwDiとに応じて設定さ
れる目標車輪速度VwCOMiは基準目標車輪速度VwCOM0
より小さくなるので、その場合には前記ステップS5か
らステップS8に移行し、ここで基準目標車輪速度Vw
COM0を目標車輪速度VwCOMiに設定し、この基準目標車
輪速度VwCOM0に追従するように、つまり従来と同様に
制動力、即ち制動流体圧の制御が行われる。
【0038】これに対し、前記アンチスキッド制御開始
条件が満足されてアンチスキッド制御が開始された直後
にあって、未だ車輪が減速しているときには、車輪加速
度VwDiが負値であるため、図3の演算処理のステップ
S7からステップS10に移行し、ここで路面摩擦係数
状態を算出し、次にステップS14に移行して目標車輪
加速度補正量αが設定される。そして、次のステップS
15で車輪加速度Vw Diに目標車輪加速度補正量αを加
算して目標車輪加速度VwDCOMi が設定される。もし、
この目標車輪加速度VwDCOMi が前記最小目標車輪加速
度VwDCOMLMT以上であるときには、前記図3の演算処
理のステップS16からステップS17に移行し、ここ
で当該最小目標車輪加速度VwDCOMLMT が目標車輪加速
度VwDC OMi に設定される。そして、続くステップS1
3で、前記目標車輪加速度VwDC 0Mi の時間積分値を目
標車輪速度の前回値VwCOMPi に加算して目標車輪速度
VwCOMiが算出され、もしこの目標車輪速度VwCOMiが
前記基準目標車輪速度Vw COM0より小さいときにはステ
ップS18からステップS20に移行し、ここで当該基
準目標車輪速度VwCOM0が目標車輪速度VwCOMiに設定
され、この目標車輪速度VwCOMiがステップS19で出
力される。
条件が満足されてアンチスキッド制御が開始された直後
にあって、未だ車輪が減速しているときには、車輪加速
度VwDiが負値であるため、図3の演算処理のステップ
S7からステップS10に移行し、ここで路面摩擦係数
状態を算出し、次にステップS14に移行して目標車輪
加速度補正量αが設定される。そして、次のステップS
15で車輪加速度Vw Diに目標車輪加速度補正量αを加
算して目標車輪加速度VwDCOMi が設定される。もし、
この目標車輪加速度VwDCOMi が前記最小目標車輪加速
度VwDCOMLMT以上であるときには、前記図3の演算処
理のステップS16からステップS17に移行し、ここ
で当該最小目標車輪加速度VwDCOMLMT が目標車輪加速
度VwDC OMi に設定される。そして、続くステップS1
3で、前記目標車輪加速度VwDC 0Mi の時間積分値を目
標車輪速度の前回値VwCOMPi に加算して目標車輪速度
VwCOMiが算出され、もしこの目標車輪速度VwCOMiが
前記基準目標車輪速度Vw COM0より小さいときにはステ
ップS18からステップS20に移行し、ここで当該基
準目標車輪速度VwCOM0が目標車輪速度VwCOMiに設定
され、この目標車輪速度VwCOMiがステップS19で出
力される。
【0039】ここで、前記図3のステップS14で設定
される目標車輪速度補正量αは、前述のように正値であ
るので、次のステップS15で算出される目標車輪加速
度VwDCOMi は、現在の車輪加速度VwDiが負値であ
る、即ち減速度側であることから、車輪減速度を小さく
する側に作用する。つまり、この目標車輪加速度VwDC
OMi を用いて前記ステップS13で設定される目標車輪
速度VwCOMiは、車輪の減速度を小さくするように設定
されたものである。従って、アンチスキッド制御開始直
後に、この車輪の減速度を小さくするように設定された
目標車輪速度Vw COMiに追従するように制動力、即ち制
動流体圧を制御すると、制動力の急速な増大が抑制され
て当該車輪の減速が穏やかなものとなり、これにより後
続の制動力増減のハンチングを抑制防止することが可能
となる。
される目標車輪速度補正量αは、前述のように正値であ
るので、次のステップS15で算出される目標車輪加速
度VwDCOMi は、現在の車輪加速度VwDiが負値であ
る、即ち減速度側であることから、車輪減速度を小さく
する側に作用する。つまり、この目標車輪加速度VwDC
OMi を用いて前記ステップS13で設定される目標車輪
速度VwCOMiは、車輪の減速度を小さくするように設定
されたものである。従って、アンチスキッド制御開始直
後に、この車輪の減速度を小さくするように設定された
目標車輪速度Vw COMiに追従するように制動力、即ち制
動流体圧を制御すると、制動力の急速な増大が抑制され
て当該車輪の減速が穏やかなものとなり、これにより後
続の制動力増減のハンチングを抑制防止することが可能
となる。
【0040】図6は、アンチスキッド制御開始直後に前
記目標車輪速度の初期値VwCOMINIが目標車輪速度とし
て選出され、その後、前記車輪の減速度を小さくするよ
うに設定された目標車輪速度VwCOMiに追従するように
制動力、即ち制動流体圧を制御したシミュレーションの
タイミングチャートである。同図から明らかなように、
目標車輪速度初期値VwCOMINIになるように制動力、即
ち制動流体圧を制御した結果、ロック傾向にある車輪の
制動流体圧は、アンチスキッド制御開始と同時に少しだ
け減圧され、その後、前記車輪の減速度を小さくするよ
うに設定された目標車輪速度VwCOMiに追従するように
制動力、即ち制動流体圧を制御した結果、制動力の急速
な増大が抑制されるので、当該車輪の減速は穏やかにな
り、著しい制動力増減のハンチングが抑制防止されてお
り、その結果、車体に発生する前後加速度も変化が小さ
い。
記目標車輪速度の初期値VwCOMINIが目標車輪速度とし
て選出され、その後、前記車輪の減速度を小さくするよ
うに設定された目標車輪速度VwCOMiに追従するように
制動力、即ち制動流体圧を制御したシミュレーションの
タイミングチャートである。同図から明らかなように、
目標車輪速度初期値VwCOMINIになるように制動力、即
ち制動流体圧を制御した結果、ロック傾向にある車輪の
制動流体圧は、アンチスキッド制御開始と同時に少しだ
け減圧され、その後、前記車輪の減速度を小さくするよ
うに設定された目標車輪速度VwCOMiに追従するように
制動力、即ち制動流体圧を制御した結果、制動力の急速
な増大が抑制されるので、当該車輪の減速は穏やかにな
り、著しい制動力増減のハンチングが抑制防止されてお
り、その結果、車体に発生する前後加速度も変化が小さ
い。
【0041】これに対し、図7は、アンチスキッド制御
開始直後から、前記基準目標車輪速度VwCOM0を目標車
輪速度VwCOMiとし、それに追従するように制動力、即
ち制動流体圧を制御したシミュレーションのタイミング
チャートであるが、この場合は、アンチスキッド制御開
始後の目標車輪速度VwCOMiが実際の車輪速度Vwiよ
り小さいために、アンチスキッド制御開始後も明らかに
制動力が急速に増大し、車輪が急速に減速し、その結
果、制動力増減の著しいハンチングが見られる。一方、
図8は、アンチスキッド制御開始直後に、実際の車輪速
度Vwi を目標車輪速度VwCOMiに設定し、その後、傾
き一様で目標車輪速度VwCOMiを減速し、それに追従す
るように制動力、即ち制動流体圧を制御したシミュレー
ションのタイミングチャートであるが、この場合は、ア
ンチスキッド制御の開始直後から、当該目標車輪速度V
wCOMiを下回る車輪速度Vwi を復帰させるために、制
動流体圧が著しく減圧され、車体に発生する前後加速度
が不足していることから制動力不足になっている。
開始直後から、前記基準目標車輪速度VwCOM0を目標車
輪速度VwCOMiとし、それに追従するように制動力、即
ち制動流体圧を制御したシミュレーションのタイミング
チャートであるが、この場合は、アンチスキッド制御開
始後の目標車輪速度VwCOMiが実際の車輪速度Vwiよ
り小さいために、アンチスキッド制御開始後も明らかに
制動力が急速に増大し、車輪が急速に減速し、その結
果、制動力増減の著しいハンチングが見られる。一方、
図8は、アンチスキッド制御開始直後に、実際の車輪速
度Vwi を目標車輪速度VwCOMiに設定し、その後、傾
き一様で目標車輪速度VwCOMiを減速し、それに追従す
るように制動力、即ち制動流体圧を制御したシミュレー
ションのタイミングチャートであるが、この場合は、ア
ンチスキッド制御の開始直後から、当該目標車輪速度V
wCOMiを下回る車輪速度Vwi を復帰させるために、制
動流体圧が著しく減圧され、車体に発生する前後加速度
が不足していることから制動力不足になっている。
【0042】また、図9は本実施形態の目標車輪速度設
定の演算処理によって、路面摩擦係数状態μの異なる路
面で目標車輪速度を設定したシミュレーションである。
図9aは路面摩擦係数状態μが低い路面(以下、低μ路
面とも記す)、図9bは路面摩擦係数状態μが高い路面
(以下、高μ路面とも記す)を想定している。双方と
も、前述と同様に制動力増減のハンチングが抑制され、
車体前後加速度も安定しているが、図9aの低μ路面で
は全般に制動流体圧が低く、車体前後加速度も減速度の
小さい状態に安定しており、当該低μ路面相当の適切な
制動力が発揮されている。また、図9bの高μ路面では
全般に制動流体圧が高く、車体前後加速度も減速度の大
きい状態に安定しており、当該高μ路面相当の適切な制
動力が発揮されている。
定の演算処理によって、路面摩擦係数状態μの異なる路
面で目標車輪速度を設定したシミュレーションである。
図9aは路面摩擦係数状態μが低い路面(以下、低μ路
面とも記す)、図9bは路面摩擦係数状態μが高い路面
(以下、高μ路面とも記す)を想定している。双方と
も、前述と同様に制動力増減のハンチングが抑制され、
車体前後加速度も安定しているが、図9aの低μ路面で
は全般に制動流体圧が低く、車体前後加速度も減速度の
小さい状態に安定しており、当該低μ路面相当の適切な
制動力が発揮されている。また、図9bの高μ路面では
全般に制動流体圧が高く、車体前後加速度も減速度の大
きい状態に安定しており、当該高μ路面相当の適切な制
動力が発揮されている。
【0043】また、本実施形態では、前記図3の演算処
理のステップS10で算出された路面摩擦係数状態μが
小さいほど、前記ステップS14で目標車輪速度補正量
αを大きく設定する、つまり続くステップS15で算出
される目標車輪加速度VwDC OMi は大きな値となる(こ
の場合は、負値であるから、絶対値が小さくなるの意)
ようにしたため、この目標車輪加速度VwDCOMi に基づ
いて次のステップS13で算出設定される目標車輪速度
VwCOMiは、減速度をより一層小さくするような値とな
り、これにより、図9aにも明らかなように、低摩擦係
数状態路面ほど、制動力の急速な増大を抑制して制動力
増減のハンチングを効果的に抑制防止することができ
る。一方、路面摩擦係数状態μが大きいと、前記目標車
輪速度補正量αが小さく設定されるので、目標車輪加速
度VwDCOMi は小さな値となり、目標車輪速度VwCOMi
は、減速度をさほど小さくしない値となり、これによ
り、図9bにも明らかなように、高摩擦係数状態路面ほ
ど、十分な制動力を付与して制動距離を確保することが
できる。
理のステップS10で算出された路面摩擦係数状態μが
小さいほど、前記ステップS14で目標車輪速度補正量
αを大きく設定する、つまり続くステップS15で算出
される目標車輪加速度VwDC OMi は大きな値となる(こ
の場合は、負値であるから、絶対値が小さくなるの意)
ようにしたため、この目標車輪加速度VwDCOMi に基づ
いて次のステップS13で算出設定される目標車輪速度
VwCOMiは、減速度をより一層小さくするような値とな
り、これにより、図9aにも明らかなように、低摩擦係
数状態路面ほど、制動力の急速な増大を抑制して制動力
増減のハンチングを効果的に抑制防止することができ
る。一方、路面摩擦係数状態μが大きいと、前記目標車
輪速度補正量αが小さく設定されるので、目標車輪加速
度VwDCOMi は小さな値となり、目標車輪速度VwCOMi
は、減速度をさほど小さくしない値となり、これによ
り、図9bにも明らかなように、高摩擦係数状態路面ほ
ど、十分な制動力を付与して制動距離を確保することが
できる。
【0044】一方、前述のように車輪速度Vwi が目標
車輪速度VwCOMi以下となると、前記PI制御によって
制動流体圧は減圧されるので、制動力は減少し、車輪速
度Vwi はやがて加速に転じる。すると、車輪加速度V
wDiが正値となる(厳密には車輪速度Vwi が加速に転
じる直前)ので、前記図3の演算処理のステップS7か
らステップS9に移行し、ここで車輪加速度の負値(−
VwDi)が目標車輪加速度の前回値VwDCOMPi以上であ
るか否かを判定し、当該車輪加速度の負値(−VwDi)
が目標車輪加速度の前回値VwDCOMPi以上であるときに
は、ステップS11に移行して目標車輪加速度の前回値
VwDCOMPiをそのまま目標車輪加速度VwDCOMi に設定
し、そうでないときにはステップS12に移行して当該
車輪加速度の負値(−VwDi)を目標車輪加速度Vw
DCOMi に設定し、次のステップS13で、これらの目標
車輪加速度VwDCOMi を用いて目標車輪速度VwCOMiを
算出設定する。
車輪速度VwCOMi以下となると、前記PI制御によって
制動流体圧は減圧されるので、制動力は減少し、車輪速
度Vwi はやがて加速に転じる。すると、車輪加速度V
wDiが正値となる(厳密には車輪速度Vwi が加速に転
じる直前)ので、前記図3の演算処理のステップS7か
らステップS9に移行し、ここで車輪加速度の負値(−
VwDi)が目標車輪加速度の前回値VwDCOMPi以上であ
るか否かを判定し、当該車輪加速度の負値(−VwDi)
が目標車輪加速度の前回値VwDCOMPi以上であるときに
は、ステップS11に移行して目標車輪加速度の前回値
VwDCOMPiをそのまま目標車輪加速度VwDCOMi に設定
し、そうでないときにはステップS12に移行して当該
車輪加速度の負値(−VwDi)を目標車輪加速度Vw
DCOMi に設定し、次のステップS13で、これらの目標
車輪加速度VwDCOMi を用いて目標車輪速度VwCOMiを
算出設定する。
【0045】ここで、前記ステップS9では、車輪加速
度の負値(−VwDi)が目標車輪加速度の前回値Vw
DCOMPi以上であるときには、目標車輪加速度の前回値V
wDCOM Piをそのまま目標車輪加速度VwDCOMi に設定
し、そうでないときには当該車輪加速度の負値(−Vw
Di)を目標車輪加速度VwDCOMi に設定する。例えば、
車輪速度Vwi が減速から加速に転じた直後は、前述の
ように、それまで前記車輪加速度VwDi(<0)に前記
目標車輪加速度補正量αを加算して得た目標車輪加速度
の前回値VwDCOMi は絶対値の小さな負値であり、車輪
加速度の負値(−VwDi)も絶対値の小さな負値である
であろうから、両者の大小関係は不明である。しかし、
その後、車輪加速度VwDiは加速の度合いを増し、その
結果、制御周期毎に、車輪加速度の負値(−VwDi)は
目標車輪加速度の前回値VwDCOMPi未満であると判定さ
れ、その結果、新たな車輪加速度の負値(−VwDi)が
次々と目標車輪加速度VwDCOMi に設定される。つま
り、目標車輪加速度VwDCOMi は次第に絶対値の大きな
負値となるので、車輪減速度を大きくする側、換言すれ
ば車輪加速度を小さくする側に作用する。従って、この
目標車輪加速度VwDCOMiを用いて前記ステップS13
で設定される目標車輪速度VwCOMiは、車輪の加速度を
小さくするように設定されたものである。従って、制動
力を減少した後に、この車輪の加速度を小さくするよう
に設定された目標車輪速度VwCOMiに追従するように制
動力、即ち制動流体圧を制御すると、制動力の急速な減
少が抑制されて当該車輪の加速が穏やかなものとなり、
これにより後続の制動力増減のハンチングを抑制防止す
ることが可能となる。
度の負値(−VwDi)が目標車輪加速度の前回値Vw
DCOMPi以上であるときには、目標車輪加速度の前回値V
wDCOM Piをそのまま目標車輪加速度VwDCOMi に設定
し、そうでないときには当該車輪加速度の負値(−Vw
Di)を目標車輪加速度VwDCOMi に設定する。例えば、
車輪速度Vwi が減速から加速に転じた直後は、前述の
ように、それまで前記車輪加速度VwDi(<0)に前記
目標車輪加速度補正量αを加算して得た目標車輪加速度
の前回値VwDCOMi は絶対値の小さな負値であり、車輪
加速度の負値(−VwDi)も絶対値の小さな負値である
であろうから、両者の大小関係は不明である。しかし、
その後、車輪加速度VwDiは加速の度合いを増し、その
結果、制御周期毎に、車輪加速度の負値(−VwDi)は
目標車輪加速度の前回値VwDCOMPi未満であると判定さ
れ、その結果、新たな車輪加速度の負値(−VwDi)が
次々と目標車輪加速度VwDCOMi に設定される。つま
り、目標車輪加速度VwDCOMi は次第に絶対値の大きな
負値となるので、車輪減速度を大きくする側、換言すれ
ば車輪加速度を小さくする側に作用する。従って、この
目標車輪加速度VwDCOMiを用いて前記ステップS13
で設定される目標車輪速度VwCOMiは、車輪の加速度を
小さくするように設定されたものである。従って、制動
力を減少した後に、この車輪の加速度を小さくするよう
に設定された目標車輪速度VwCOMiに追従するように制
動力、即ち制動流体圧を制御すると、制動力の急速な減
少が抑制されて当該車輪の加速が穏やかなものとなり、
これにより後続の制動力増減のハンチングを抑制防止す
ることが可能となる。
【0046】なお、前記実施形態では、各車輪の制動用
シリンダへの制動流体圧を検出し、それを制動力として
用いて路面の摩擦状態を検出しているが、例えば電気ア
クチュエータによる制動装置に用いる場合は、電気アク
チュエータに指令する電流値を検出し、それを制動力と
して用いて路面の摩擦状態を検出するようにしてもよ
い。
シリンダへの制動流体圧を検出し、それを制動力として
用いて路面の摩擦状態を検出しているが、例えば電気ア
クチュエータによる制動装置に用いる場合は、電気アク
チュエータに指令する電流値を検出し、それを制動力と
して用いて路面の摩擦状態を検出するようにしてもよ
い。
【0047】また、前記実施形態ではコントロールユニ
ットとしてマイクロコンピュータを適用した場合につい
て説明したが、これに代えてカウンタ,比較器等の電子
回路を組み合わせて構成することもできる。
ットとしてマイクロコンピュータを適用した場合につい
て説明したが、これに代えてカウンタ,比較器等の電子
回路を組み合わせて構成することもできる。
【図1】本発明のアンチスキッド制御装置の一例を示す
車両概略構成図である。
車両概略構成図である。
【図2】図1のアンチスキッドコントロールユニットの
概略構成図である。
概略構成図である。
【図3】図2の目標車輪速度設定部で目標車輪速度算出
設定のための演算処理を示すフローチャートである。
設定のための演算処理を示すフローチャートである。
【図4】図3の演算処理で用いられる制御マップであ
る。
る。
【図5】図3の演算処理で用いられる制御マップであ
る。
る。
【図6】図3の演算処理で設定された目標車輪速度を追
従するように制動力を制御したときの作用の説明図であ
る。
従するように制動力を制御したときの作用の説明図であ
る。
【図7】従来の目標車輪速度を追従するように制動力を
制御したときの説明図である。
制御したときの説明図である。
【図8】アンチスキッド制御開始時の目標車輪速度を実
際の車輪速度とし、その目標車輪速度を追従するように
制動力を制御したときの説明図である。
際の車輪速度とし、その目標車輪速度を追従するように
制動力を制御したときの説明図である。
【図9】摩擦係数状態の異なる路面において図3の演算
処理で設定された目標車輪速度を追従するように制動力
を制御したときの作用の説明図である。
処理で設定された目標車輪速度を追従するように制動力
を制御したときの作用の説明図である。
1FL〜1RRは車輪
2FL〜2RRはホイールシリンダ
3FL〜3RRは車輪速センサ
4はブレーキスイッチ
5はアンチスキッドコントロールユニット
6は制動流体圧アクチュエータ
7はアンチスキッド制御開始/終了判定部
8は目標車輪速度設定部
9は車輪速度サーボ系
10は制動流体圧サーボ系
フロントページの続き
(72)発明者 東又 章
神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産
自動車株式会社内
Fターム(参考) 3D046 BB23 BB28 CC02 EE01 HH02
HH16 HH23 HH36 HH39 HH46
JJ05 JJ06 JJ07
Claims (3)
- 【請求項1】 車輪の回転速度を検出する車輪速度検出
手段と、車輪の加減速度を検出する車輪加減速度検出手
段と、車体の移動速度を検出する車体速度検出手段と、
車体の移動速度と車輪の回転速度とからなるスリップ率
が所定のスリップ率となるように、前記車体速度検出手
段で検出された車体の移動速度に基づいて目標車輪速度
を設定する目標車輪速度設定手段と、前記目標車輪速度
設定手段で設定された目標車輪速度に前記車輪速度検出
手段で検出された車輪の回転速度が追従するように当該
車輪への制動力を制御する制動力制御手段と、前記制動
力制御手段による車輪への制動力制御の開始時における
前記目標車輪速度の初期値を設定する目標車輪速度初期
値設定手段とを備え、前記目標車輪速度初期値設定手段
は、走行中の路面で達成可能な減速度と前記車輪速度検
出手段で検出された車輪速度とから減速度達成車輪速度
を求め、この減速度達成車輪速度と前記目標車輪速度設
定手段で設定された目標車輪速度とのうち、何れか大き
い方を目標車輪速度の初期値に設定することを特徴とす
るアンチスキッド制御装置。 - 【請求項2】 路面とタイヤとの摩擦係数状態を検出す
る路面摩擦係数状態検出手段を備え、前記目標車輪速度
初期値設定手段は、前記路面摩擦状態検出手段で検出さ
れた路面とタイヤとの摩擦係数状態に応じて、当該路面
で達成可能な減速度を設定し、この減速度から前記減速
度達成車輪速度を算出することを特徴とする請求項1に
記載のアンチスキッド制御装置。 - 【請求項3】 前記路面摩擦状態検出手段は、前記制動
力制御手段で制御された各車輪の制動用シリンダへの制
動力に基づいて路面の摩擦状態を検出することを特徴と
する請求項1又は2に記載のアンチスキッド制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001304140A JP2003104187A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | アンチスキッド制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001304140A JP2003104187A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | アンチスキッド制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003104187A true JP2003104187A (ja) | 2003-04-09 |
Family
ID=19124109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001304140A Pending JP2003104187A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | アンチスキッド制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003104187A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021168554A (ja) * | 2020-04-10 | 2021-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の回生制動制御装置 |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001304140A patent/JP2003104187A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021168554A (ja) * | 2020-04-10 | 2021-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の回生制動制御装置 |
JP7327256B2 (ja) | 2020-04-10 | 2023-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の回生制動制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3610738B2 (ja) | 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置 | |
JP4151039B2 (ja) | ロック防止装置において片揺れモーメントを減衰する方法 | |
JP2902409B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3781429B2 (ja) | アンチロックコントロール式ブレーキ装置のための回路装置 | |
JPH0274455A (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JPH0911871A (ja) | 車両のブレーキ力配分制御方法 | |
JPH01275251A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH0316863A (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JP2503245B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH0986377A (ja) | 液圧制御装置 | |
JP2001047989A (ja) | 車輌の運動制御装置 | |
JP3205684B2 (ja) | 車両のブレーキ力配分制御方法 | |
JP2910269B2 (ja) | 総合制御ブレーキ装置 | |
JP2003104187A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
KR0179999B1 (ko) | 더블트랙차량용 뒷바퀴브레이크의 브레이크압력 제어방법 | |
JP2775481B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JP3695197B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP2002337677A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3456012B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP2816450B2 (ja) | アンチスキッドブレーキング方法 | |
JP2910255B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPS6050061A (ja) | アンチスキッド制御方法 | |
JPH03197264A (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JP3885492B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3572647B2 (ja) | 路面摩擦係数推定装置 |