JP2003103361A - 表面改質装置および表面改質方法 - Google Patents
表面改質装置および表面改質方法Info
- Publication number
- JP2003103361A JP2003103361A JP2002192601A JP2002192601A JP2003103361A JP 2003103361 A JP2003103361 A JP 2003103361A JP 2002192601 A JP2002192601 A JP 2002192601A JP 2002192601 A JP2002192601 A JP 2002192601A JP 2003103361 A JP2003103361 A JP 2003103361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- discharge
- substrate
- soldering
- active species
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000004048 modification Effects 0.000 title claims description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 title claims description 6
- 238000002715 modification method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 140
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 42
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 41
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 20
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 40
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 27
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 18
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 abstract description 6
- 238000005219 brazing Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 94
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 83
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002440 hydroxy compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/012—Soldering with the use of hot gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/20—Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
- B23K1/206—Cleaning
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G5/00—Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ろう材を用いて2個の部材を接合するろう接
技術において、接合面のぬれ性を容易にかつ十分に改善
し得る方法及び装置を提供する。 【解決手段】 大気圧またはその近傍の圧力下におい
て、所定のガスを媒体にして放電を生じさせ、その放電
雰囲気により、前記ガス中に形成される励起もしくはイ
オン等の活性種ガスに被処理材の表面を曝露する。これ
と同時にまたは被爆後に、被処理材に腐食性の低いフラ
ックスを用いてまたはフラックス無しではんだ付けを行
う。また、はんだけ後に被処理材表面を活性種ガスに曝
露することによってフラックス等の有機物を除去する。
技術において、接合面のぬれ性を容易にかつ十分に改善
し得る方法及び装置を提供する。 【解決手段】 大気圧またはその近傍の圧力下におい
て、所定のガスを媒体にして放電を生じさせ、その放電
雰囲気により、前記ガス中に形成される励起もしくはイ
オン等の活性種ガスに被処理材の表面を曝露する。これ
と同時にまたは被爆後に、被処理材に腐食性の低いフラ
ックスを用いてまたはフラックス無しではんだ付けを行
う。また、はんだけ後に被処理材表面を活性種ガスに曝
露することによってフラックス等の有機物を除去する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ろう材を用いて部
材同士を接合するろう接技術に関し、特に、例えばプリ
ント配線板に電子部品等を接続する場合のように、微細
な部分におけるはんだ付けに適したはんだ付け方法及び
その装置に関する。
材同士を接合するろう接技術に関し、特に、例えばプリ
ント配線板に電子部品等を接続する場合のように、微細
な部分におけるはんだ付けに適したはんだ付け方法及び
その装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、一般に工業的量産に適したはんだ付け技術としてフ
ロー方式とリフロー方式とが用いられている。例えば、
フロー方式のはんだ付けによってプリント配線板(以
下、基板という)に部品類を実装する場合には、予め部
品を搭載した基板にフラックスを塗布し、溶融したはん
だ槽に該基板を通過させてはんだ付けする。リフロー方
式のはんだ付けでは、部品を接続しようとする基板の部
分にフラックスとはんだペーストとの混合物を印刷し、
部品を搭載した後にリフロー炉という加熱炉を通過させ
ることによってはんだ付けする。しかし、フラックスを
はんだ接合面に安定的にかつ均一に塗布するのは困難で
あり、特に基板のファインパターン化、高密度実装化に
伴ない自動化の大きな問題となっている。更に、これら
のいずれの場合にも、基板に残存するフラックスは腐蝕
性を有するので、はんだ付け後に基板を洗浄する必要が
ある。また、例えば液晶パネルにTAB基板をはんだ付
けする際には、フラックスが飛散して偏光板を汚染する
可能性がある。このため、予め偏光板に保護フィルムを
貼り付け、かつこれをはんだ付け後に引きはがす工程が
必要であり、そのために工数が多くなり、時間及び労力
が増大して製造コストを増大させていた。
り、一般に工業的量産に適したはんだ付け技術としてフ
ロー方式とリフロー方式とが用いられている。例えば、
フロー方式のはんだ付けによってプリント配線板(以
下、基板という)に部品類を実装する場合には、予め部
品を搭載した基板にフラックスを塗布し、溶融したはん
だ槽に該基板を通過させてはんだ付けする。リフロー方
式のはんだ付けでは、部品を接続しようとする基板の部
分にフラックスとはんだペーストとの混合物を印刷し、
部品を搭載した後にリフロー炉という加熱炉を通過させ
ることによってはんだ付けする。しかし、フラックスを
はんだ接合面に安定的にかつ均一に塗布するのは困難で
あり、特に基板のファインパターン化、高密度実装化に
伴ない自動化の大きな問題となっている。更に、これら
のいずれの場合にも、基板に残存するフラックスは腐蝕
性を有するので、はんだ付け後に基板を洗浄する必要が
ある。また、例えば液晶パネルにTAB基板をはんだ付
けする際には、フラックスが飛散して偏光板を汚染する
可能性がある。このため、予め偏光板に保護フィルムを
貼り付け、かつこれをはんだ付け後に引きはがす工程が
必要であり、そのために工数が多くなり、時間及び労力
が増大して製造コストを増大させていた。
【0003】フラックスのような有機物を除去する方法
としては、有機溶剤によるウェット洗浄法や、オゾン・
紫外線等を照射し、有機物に化学反応を生じさせて除去
するドライ洗浄法が知られている。しかし、ウェット法
では、有機物の洗浄後に洗浄剤を除去するリンス工程と
基板を乾燥させる工程、及びこれらを実行するために固
定された設備が必要であり、多大な時間及び労力を要す
ると共に製造コストが高くなるという問題があった。ま
た、ドライ法では、特に分子量の大きい有機物の除去能
力が低いために、十分な洗浄効果は期待できない。
としては、有機溶剤によるウェット洗浄法や、オゾン・
紫外線等を照射し、有機物に化学反応を生じさせて除去
するドライ洗浄法が知られている。しかし、ウェット法
では、有機物の洗浄後に洗浄剤を除去するリンス工程と
基板を乾燥させる工程、及びこれらを実行するために固
定された設備が必要であり、多大な時間及び労力を要す
ると共に製造コストが高くなるという問題があった。ま
た、ドライ法では、特に分子量の大きい有機物の除去能
力が低いために、十分な洗浄効果は期待できない。
【0004】このため、最近では、塩素等の活性種を全
く含まないまたはごく微量しか含まない無洗浄用フラッ
クスが使用されているが、通常のフラックスに比してぬ
れ性が劣るために、はんだ付けが不完全なものになった
り、十分な接合強度が得られない等の不都合を生じる虞
れがあった。
く含まないまたはごく微量しか含まない無洗浄用フラッ
クスが使用されているが、通常のフラックスに比してぬ
れ性が劣るために、はんだ付けが不完全なものになった
り、十分な接合強度が得られない等の不都合を生じる虞
れがあった。
【0005】また、基板の両面に部品等をはんだ付けす
る場合には、工程の途中でそれまでに行なわれた熱処理
によって、銅のパッド、電極の表面に酸化膜(CuO)
が生じ、もとのぬれ性さえ失われ、更にはんだ付けの際
に接触抵抗の増大を招くことがある。
る場合には、工程の途中でそれまでに行なわれた熱処理
によって、銅のパッド、電極の表面に酸化膜(CuO)
が生じ、もとのぬれ性さえ失われ、更にはんだ付けの際
に接触抵抗の増大を招くことがある。
【0006】特開平03−174972号公報には、真
空中のアルゴンガス雰囲気中において放電を発生させ、
それにより基板表面の不純物を除去して、基板のぬれ性
を改善した後、基板表面に半田付け材料を塗布すること
により、良好に基板に付着させる方法が開示されてい
る。しかしながら、この方法では、真空雰囲気を得るた
めに真空ポンプや真空チャンバが必要となるので、装置
全体が大型化しかつ複雑化する。しかも、使用するガス
がアルゴンであるため、はんだクリームの溶媒と基板と
のぬれ性が向上して、クリームはんだの印刷性は良くな
るが、酸化膜は除去されないから、はんだ基板とのぬれ
性が上がらない。このために、はんだ付けの際に酸化膜
を除去するためにはんだ付け面へのフラックスの塗布が
必要であり、かつはんだ付け後にこのフラックスを洗浄
する必要がある。
空中のアルゴンガス雰囲気中において放電を発生させ、
それにより基板表面の不純物を除去して、基板のぬれ性
を改善した後、基板表面に半田付け材料を塗布すること
により、良好に基板に付着させる方法が開示されてい
る。しかしながら、この方法では、真空雰囲気を得るた
めに真空ポンプや真空チャンバが必要となるので、装置
全体が大型化しかつ複雑化する。しかも、使用するガス
がアルゴンであるため、はんだクリームの溶媒と基板と
のぬれ性が向上して、クリームはんだの印刷性は良くな
るが、酸化膜は除去されないから、はんだ基板とのぬれ
性が上がらない。このために、はんだ付けの際に酸化膜
を除去するためにはんだ付け面へのフラックスの塗布が
必要であり、かつはんだ付け後にこのフラックスを洗浄
する必要がある。
【0007】また、特開昭3−127965号公報に
は、はんだ付けする部品との間にアーク放電を発生させ
るための第2スイッチを備えることによって、該部品を
短時間で加熱し、部品の熱容量が大きい場合でも、容易
にはんだ付けを可能にする装置が開示されている。しか
しながら、この装置では、放電の熱をはんだ付けに利用
するものであり、放電によって酸化膜を除去する能力は
ない。また、使用するガスが不活性ガスのために原理的
にも酸化膜の除去は不可能である。この方法も同様に酸
化膜除去のためにはんだ付け面へのフラックスの塗布が
必要であり、はんだ付け後にフラックスを洗浄する必要
がある。
は、はんだ付けする部品との間にアーク放電を発生させ
るための第2スイッチを備えることによって、該部品を
短時間で加熱し、部品の熱容量が大きい場合でも、容易
にはんだ付けを可能にする装置が開示されている。しか
しながら、この装置では、放電の熱をはんだ付けに利用
するものであり、放電によって酸化膜を除去する能力は
ない。また、使用するガスが不活性ガスのために原理的
にも酸化膜の除去は不可能である。この方法も同様に酸
化膜除去のためにはんだ付け面へのフラックスの塗布が
必要であり、はんだ付け後にフラックスを洗浄する必要
がある。
【0008】そこで、本発明は、上述した従来技術の問
題点を解消するものであり、その目的は、ろう材を用い
て2個の部材を接合するろう接技術において、接合面の
ぬれ性を容易にかつ十分に改善し得る方法及び装置を提
供することにある。
題点を解消するものであり、その目的は、ろう材を用い
て2個の部材を接合するろう接技術において、接合面の
ぬれ性を容易にかつ十分に改善し得る方法及び装置を提
供することにある。
【0009】本発明の第2の目的は、腐食性の低い無洗
浄用フラックスを用いてまたはフラックス無しではんだ
付けをすることができる方法および装置を提供すること
にある。
浄用フラックスを用いてまたはフラックス無しではんだ
付けをすることができる方法および装置を提供すること
にある。
【0010】また、本発明の別の目的は、はんだ付けに
より基板に電子部品等を接続する場合に、基板にダメー
ジを与えることなくぬれ性を向上させて、配線のファイ
ンパターン化や微細な部分の接続に対しても、常に良好
なはんだ付けを可能にするはんだ付け方法及び装置を提
供することにある。
より基板に電子部品等を接続する場合に、基板にダメー
ジを与えることなくぬれ性を向上させて、配線のファイ
ンパターン化や微細な部分の接続に対しても、常に良好
なはんだ付けを可能にするはんだ付け方法及び装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、被処理部材の
表面に所定の処理を施す表面改質装置であって、高周波
電圧を発生する高周波電源と、前記高周波電圧を印加す
る一対の電極と、少なくとも酸素とヘリウム、又はフッ
素化合物とヘリウムを含むガスのうちいずれかを供給す
るガス供給手段と、を有し、前記一対の電極間で、前記
ガスに放電を発生させて生成した活性種を前記被処理物
の表面に曝露することを特徴とする。
表面に所定の処理を施す表面改質装置であって、高周波
電圧を発生する高周波電源と、前記高周波電圧を印加す
る一対の電極と、少なくとも酸素とヘリウム、又はフッ
素化合物とヘリウムを含むガスのうちいずれかを供給す
るガス供給手段と、を有し、前記一対の電極間で、前記
ガスに放電を発生させて生成した活性種を前記被処理物
の表面に曝露することを特徴とする。
【0012】また、本発明によれば、載置される前記被
処理物上に金属メッシュが設けられてなることが好まし
い。
処理物上に金属メッシュが設けられてなることが好まし
い。
【0013】また、本発明によれば、前記ガス供給手段
から供給されるガスに水分を付加する水分付加手段をさ
らに有することが好ましい。
から供給されるガスに水分を付加する水分付加手段をさ
らに有することが好ましい。
【0014】本発明によれば、被処理物の表面を改質す
る処理を行なうことによって、ぬれ性を向上させること
ができる。また、前記ガスを導入する際に水蒸気を添加
することで、上述した効果をより一層高めることができ
る。
る処理を行なうことによって、ぬれ性を向上させること
ができる。また、前記ガスを導入する際に水蒸気を添加
することで、上述した効果をより一層高めることができ
る。
【0015】更に本発明は、被処理部材の表面を改質す
る表面改質方法であって、少なくとも酸素とヘリウムを
含むガス又は、フッ素化合物とヘリウムを含むガスのう
ちいずれかを供給するガス供給工程と、前記ガスに放電
を発生させて活性種を生成させる活性種生成工程と、生
成された前記活性種を前記被処理部材に曝露させる曝露
工程と、を有することを特徴とする。
る表面改質方法であって、少なくとも酸素とヘリウムを
含むガス又は、フッ素化合物とヘリウムを含むガスのう
ちいずれかを供給するガス供給工程と、前記ガスに放電
を発生させて活性種を生成させる活性種生成工程と、生
成された前記活性種を前記被処理部材に曝露させる曝露
工程と、を有することを特徴とする。
【0016】本発明によれば、前記曝露工程において、
前記活性種生成工程により生成された前記活性種を、金
属メッシュを通して前記被処理物に曝露することが好ま
しい。
前記活性種生成工程により生成された前記活性種を、金
属メッシュを通して前記被処理物に曝露することが好ま
しい。
【0017】また、本発明によれば、前記ガス供給工程
は、前記ガスに水分を付加する工程をさらに有すること
が好ましい。
は、前記ガスに水分を付加する工程をさらに有すること
が好ましい。
【0018】本発明によれば、被処理物の表面を改質す
る処理を行なうことによって、ぬれ性を向上させること
ができる。また、前記ガスを導入する際に水蒸気を添加
することで、上述した効果をより一層高めることができ
る。
る処理を行なうことによって、ぬれ性を向上させること
ができる。また、前記ガスを導入する際に水蒸気を添加
することで、上述した効果をより一層高めることができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照しつつ好
適な実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。第1
図には、本発明に適用される表面処理装置の構成が概略
的に示されている。電源1に接続された細長い丸棒状の
放電発生用電極2が、接地されかつ下方に開放された概
ね円筒形をなす金属カバー3の中心に、絶縁取付具4に
よって電気的に浮いた状態にして垂直に保持されてい
る。金属カバー3の下端から突出する電極2先端の直ぐ
下側には、所定の間隔をもって基板5が、はんだ付けに
より電子部品等を接続するべき接合面6を上向きにし
て、図示されない支持テーブル上に水平に配置されてい
る。また、金属カバー3の内部は、放電用のガスを供給
するガス供給装置7に連通している。
適な実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。第1
図には、本発明に適用される表面処理装置の構成が概略
的に示されている。電源1に接続された細長い丸棒状の
放電発生用電極2が、接地されかつ下方に開放された概
ね円筒形をなす金属カバー3の中心に、絶縁取付具4に
よって電気的に浮いた状態にして垂直に保持されてい
る。金属カバー3の下端から突出する電極2先端の直ぐ
下側には、所定の間隔をもって基板5が、はんだ付けに
より電子部品等を接続するべき接合面6を上向きにし
て、図示されない支持テーブル上に水平に配置されてい
る。また、金属カバー3の内部は、放電用のガスを供給
するガス供給装置7に連通している。
【0020】先ず、ガス供給装置7から金属カバー3内
に前記放電用ガスを供給し、電極2と基板5との間及び
その近傍の雰囲気を前記放電用ガスで置換する。次に、
電極2に電源1から電圧を印加すると、電極2の先端部
と接地されている基板5との間で気体放電が起こる。こ
の電極2と基板5間の放電状態にある領域8には、プラ
ズマによる前記放電用ガスの解離、電離、励起等の種々
の反応が存在する。これらの反応により前記ガス中に生
成された活性種に基板5の接合面6を曝露することによ
って、該接合面が改質されてはんだとのぬれ性が大幅に
向上する。これにより、フラックスを用いない場合、ま
たはぬれ性の低い無洗浄用フラックを使用した場合で
も、良好なはんだ付けが可能となる。電極2に印加され
る電圧として、本実施例では、放電用ガスの種類に応じ
て、13.56MHz、20KHzの高周波電圧を使用
するのと、好都合である。
に前記放電用ガスを供給し、電極2と基板5との間及び
その近傍の雰囲気を前記放電用ガスで置換する。次に、
電極2に電源1から電圧を印加すると、電極2の先端部
と接地されている基板5との間で気体放電が起こる。こ
の電極2と基板5間の放電状態にある領域8には、プラ
ズマによる前記放電用ガスの解離、電離、励起等の種々
の反応が存在する。これらの反応により前記ガス中に生
成された活性種に基板5の接合面6を曝露することによ
って、該接合面が改質されてはんだとのぬれ性が大幅に
向上する。これにより、フラックスを用いない場合、ま
たはぬれ性の低い無洗浄用フラックを使用した場合で
も、良好なはんだ付けが可能となる。電極2に印加され
る電圧として、本実施例では、放電用ガスの種類に応じ
て、13.56MHz、20KHzの高周波電圧を使用
するのと、好都合である。
【0021】ガス供給装置7から供給される放電用ガス
には、ヘリウム等の希ガス、窒素、圧縮空気、酸素等基
板に悪影響を与えるものでない限り、全ゆるガスを用い
ることができる。しかしながら、例えば、基板5にとっ
て酸化が好ましくない場合には、酸素以外のガスを用い
るのが好ましい。一般に、ヘリウム等の希ガスを大気圧
又はその近傍の圧力下で用いて高周波数の電圧を印加す
ると、気体放電を発生させ易く、かつその放電が均一で
曝露される部材に与えるダメージを少くできるが、ガス
自体が高価なため、コストが増大する。そこで、放電開
始時のみ、電極2と基板5近傍の雰囲気を、放電を起こ
し易いヘリウムやアルゴン等の希ガスに置換しておき、
電圧を印加して放電を発生させた後は、他の適当な安価
なガスに変更することもできる。
には、ヘリウム等の希ガス、窒素、圧縮空気、酸素等基
板に悪影響を与えるものでない限り、全ゆるガスを用い
ることができる。しかしながら、例えば、基板5にとっ
て酸化が好ましくない場合には、酸素以外のガスを用い
るのが好ましい。一般に、ヘリウム等の希ガスを大気圧
又はその近傍の圧力下で用いて高周波数の電圧を印加す
ると、気体放電を発生させ易く、かつその放電が均一で
曝露される部材に与えるダメージを少くできるが、ガス
自体が高価なため、コストが増大する。そこで、放電開
始時のみ、電極2と基板5近傍の雰囲気を、放電を起こ
し易いヘリウムやアルゴン等の希ガスに置換しておき、
電圧を印加して放電を発生させた後は、他の適当な安価
なガスに変更することもできる。
【0022】上述した放電による表面処理は、基板5の
ぬれ性を改善するだけでなく、はんだ付けをするための
前処理または後処理にも使用することができる。基板5
の接合面6に付着した有機物を事前に、またははんだ付
け後にフラックスを除去したい場合は、ヘリウムと酸素
との混合ガスをガス供給装置7から供給する。これによ
り、酸素のイオン、励起種等の活性種が生成され、これ
が前記有機物と反応して一酸化炭素、二酸化炭素と水の
蒸気となって接合面6から離れる。この反応ガスは、基
板5の近傍に配設したダクト9によって排気することが
できる。放電用ガスとしてヘリウムと酸素との混合ガス
に代えて、圧縮空気、窒素と酸素との混合ガスを用いて
も、同様に有機物を除去する効果即ちアッシング効果が
得られる。
ぬれ性を改善するだけでなく、はんだ付けをするための
前処理または後処理にも使用することができる。基板5
の接合面6に付着した有機物を事前に、またははんだ付
け後にフラックスを除去したい場合は、ヘリウムと酸素
との混合ガスをガス供給装置7から供給する。これによ
り、酸素のイオン、励起種等の活性種が生成され、これ
が前記有機物と反応して一酸化炭素、二酸化炭素と水の
蒸気となって接合面6から離れる。この反応ガスは、基
板5の近傍に配設したダクト9によって排気することが
できる。放電用ガスとしてヘリウムと酸素との混合ガス
に代えて、圧縮空気、窒素と酸素との混合ガスを用いて
も、同様に有機物を除去する効果即ちアッシング効果が
得られる。
【0023】また、放電用ガスとして窒素、フッ素化合
物(CF4,C2F6,SF6 等)、または有機物を含む
ガスを用いることによって、基板5の接合面6から酸化
物を除去することができる。この場合、前記酸化物は、
窒素のイオン、励起種等の活性種と反応して窒素酸化物
になり、またはフッ素のイオン、励起種等の活性種と反
応してフッ化物となって基板5の表面から離れる。有機
物を含むガスの場合、前記基板表面の酸化物は、前記有
機物が解離、電離、励起して生成する有機物、炭素、水
素のイオン、励起種等の活性種と反応してヒドロキシ化
合物、オキソ化合物カルボン酸、二酸化炭素、水蒸気等
になって前記基板表面から離れる。前記有機物は、放電
用ガスに加える代わりに、基板5の表面に塗布すること
もできる。この場合には、放電領域8においてプラズマ
によりガスが解離、電離、励起してエネルギー状態が高
くなる。基板表面に塗布された前記有機物は、一部が蒸
発しかつ放電にさらされて解離、電離、励起し、有機
物、炭素、水素のイオン、励起種等の活性種となる。ま
た、他の一部は、エネルギー状態の高いガスの活性種か
らエネルギーを受け取り、解離、電離、励起して有機
物、炭素、水素のイオン、励起種等の活性種となる。
物(CF4,C2F6,SF6 等)、または有機物を含む
ガスを用いることによって、基板5の接合面6から酸化
物を除去することができる。この場合、前記酸化物は、
窒素のイオン、励起種等の活性種と反応して窒素酸化物
になり、またはフッ素のイオン、励起種等の活性種と反
応してフッ化物となって基板5の表面から離れる。有機
物を含むガスの場合、前記基板表面の酸化物は、前記有
機物が解離、電離、励起して生成する有機物、炭素、水
素のイオン、励起種等の活性種と反応してヒドロキシ化
合物、オキソ化合物カルボン酸、二酸化炭素、水蒸気等
になって前記基板表面から離れる。前記有機物は、放電
用ガスに加える代わりに、基板5の表面に塗布すること
もできる。この場合には、放電領域8においてプラズマ
によりガスが解離、電離、励起してエネルギー状態が高
くなる。基板表面に塗布された前記有機物は、一部が蒸
発しかつ放電にさらされて解離、電離、励起し、有機
物、炭素、水素のイオン、励起種等の活性種となる。ま
た、他の一部は、エネルギー状態の高いガスの活性種か
らエネルギーを受け取り、解離、電離、励起して有機
物、炭素、水素のイオン、励起種等の活性種となる。
【0024】これらの活性種によって、放電用ガスに有
機物を添加した場合と同種の作用効果が得られる。しか
も、この活性種は、フラックスに含まれる塩素化合物の
ように基板表面に残留しない。このように基板5表面か
ら酸化物を除去するエッチング効果が得られる放電用ガ
スとしては、例えばヘリウムまたは圧縮空気と四フッ化
炭素との混合ガスがある。当然ながら、これらの混合ガ
ス等では放電を起こし難い場合には、上述したように放
電開始時のみヘリウム単体を導入してやればよい。ま
た、圧縮空気の代わりに酸素を用いてもよい。更に、本
願発明者によれば、ヘリウムに対してフッ素化合物(例
えば、CF4 )が0.5〜5%、好適には1%、酸素0.
5〜5%、好適には1%が含まれる混合ガス系であれ
ば、エッチング効果が最大となることが確認された。
機物を添加した場合と同種の作用効果が得られる。しか
も、この活性種は、フラックスに含まれる塩素化合物の
ように基板表面に残留しない。このように基板5表面か
ら酸化物を除去するエッチング効果が得られる放電用ガ
スとしては、例えばヘリウムまたは圧縮空気と四フッ化
炭素との混合ガスがある。当然ながら、これらの混合ガ
ス等では放電を起こし難い場合には、上述したように放
電開始時のみヘリウム単体を導入してやればよい。ま
た、圧縮空気の代わりに酸素を用いてもよい。更に、本
願発明者によれば、ヘリウムに対してフッ素化合物(例
えば、CF4 )が0.5〜5%、好適には1%、酸素0.
5〜5%、好適には1%が含まれる混合ガス系であれ
ば、エッチング効果が最大となることが確認された。
【0025】また、本発明の別の実施例によれば、上述
したガス供給装置からは希ガスのみを導入して放電を発
生させ、かつこれとは別個のガス供給手段を設けて、処
理目的に応じて窒素、フッ素化合物等の反応性ガスを基
板5近傍の放電領域に供給する。これにより、前記反応
性ガスの活性種が生成されて、所望の表面処理が行われ
る。
したガス供給装置からは希ガスのみを導入して放電を発
生させ、かつこれとは別個のガス供給手段を設けて、処
理目的に応じて窒素、フッ素化合物等の反応性ガスを基
板5近傍の放電領域に供給する。これにより、前記反応
性ガスの活性種が生成されて、所望の表面処理が行われ
る。
【0026】このようにして本発明によれば、はんだ付
けを行う前に接合面を改質してぬれ性を大幅に向上さ
せ、酸化物をエッチング除去して、良好なはんだ付けを
可能とし、またははんだ付け後に残存するフラックスを
容易にかつ確実に除去することもできる。
けを行う前に接合面を改質してぬれ性を大幅に向上さ
せ、酸化物をエッチング除去して、良好なはんだ付けを
可能とし、またははんだ付け後に残存するフラックスを
容易にかつ確実に除去することもできる。
【0027】更に本発明によれば、前記活性種を含む反
応性ガスに水分を加えることによって、これらの効果を
より一層高めることができる。特に、エッチング効果
は、その処理速度が著しく早くなることが本願発明者に
よって確認された。例えば、基板の銅パッド表面のCu
O膜を除去するために、ヘリウム・四フッ化炭素混合ガ
スを使用しかつこれに水蒸気等の水分を加えた場合、水
分を加えない場合に約20分かかっていた除去作業を、
僅か約20秒で実現することができた。
応性ガスに水分を加えることによって、これらの効果を
より一層高めることができる。特に、エッチング効果
は、その処理速度が著しく早くなることが本願発明者に
よって確認された。例えば、基板の銅パッド表面のCu
O膜を除去するために、ヘリウム・四フッ化炭素混合ガ
スを使用しかつこれに水蒸気等の水分を加えた場合、水
分を加えない場合に約20分かかっていた除去作業を、
僅か約20秒で実現することができた。
【0028】第17図乃至第19図には、それぞれ本発
明による放電処理の効果を高めるように水分を付加する
ための具体的な構成が示されている。第17図に示す実
施例では、ガス供給装置7から処理装置37にガスを供
給するパイプ38の途中にバイパスを設けて分岐し、前
記ガスの一部を、バルブ39により調節してタンク40
内に送り込む。タンク40内には、水、好適には純水4
1が貯留され、ヒータ42によって加熱されて水蒸気を
発生させ易くしている。タンク40内に導入されたガス
は、水蒸気を含んで再びパイプ38に戻され、ガス供給
装置7から直接送給される前記ガスと混合して処理装置
37に供給される。
明による放電処理の効果を高めるように水分を付加する
ための具体的な構成が示されている。第17図に示す実
施例では、ガス供給装置7から処理装置37にガスを供
給するパイプ38の途中にバイパスを設けて分岐し、前
記ガスの一部を、バルブ39により調節してタンク40
内に送り込む。タンク40内には、水、好適には純水4
1が貯留され、ヒータ42によって加熱されて水蒸気を
発生させ易くしている。タンク40内に導入されたガス
は、水蒸気を含んで再びパイプ38に戻され、ガス供給
装置7から直接送給される前記ガスと混合して処理装置
37に供給される。
【0029】このように処理装置37に送られるガス中
に水分を含ませることによって、被処理材5に結露を生
じる虞れが無く、好都合である。また、添加する水分の
量は、バルブ39の開度及びヒータ42よりタンク40
内の水41の温度を調節することによって調整される。
に水分を含ませることによって、被処理材5に結露を生
じる虞れが無く、好都合である。また、添加する水分の
量は、バルブ39の開度及びヒータ42よりタンク40
内の水41の温度を調節することによって調整される。
【0030】第18図に示す別の実施例では、ガス供給
装置7から前記処理装置へ通じるパイプ38の途中に霧
化器43を設け、これにタンク40から水41を供給す
る。これにより、前記処理装置に送られるガスに水分を
付加することができる。この場合、タンク40内に第1
7図の実施例と同様のヒータを設けて温水を霧化器43
に供給することにより、水の微粒化を促進することもで
きる。また、ガス供給装置7及びパイプ38とは別個に
送風手段及び管路を設け、霧化器43により霧化された
水分を強制的に前記処理装置に直接、例えば第1、第2
実施例における金属カバー3内に送給することもでき
る。
装置7から前記処理装置へ通じるパイプ38の途中に霧
化器43を設け、これにタンク40から水41を供給す
る。これにより、前記処理装置に送られるガスに水分を
付加することができる。この場合、タンク40内に第1
7図の実施例と同様のヒータを設けて温水を霧化器43
に供給することにより、水の微粒化を促進することもで
きる。また、ガス供給装置7及びパイプ38とは別個に
送風手段及び管路を設け、霧化器43により霧化された
水分を強制的に前記処理装置に直接、例えば第1、第2
実施例における金属カバー3内に送給することもでき
る。
【0031】更に、第19図の実施例では、タンク40
内の水41をヒータ42で加熱して水蒸気を発生させ、
パイプ44によって放電処理が行われる被処理材5の表
面付近に直接供給することができる。この場合、比較的
温度の低い被処理材5の表面で結露を生じる可能性があ
るが、結露により被処理材5に好ましくない影響を及ぼ
す虞れがある場合には、パイプ44を前記処理装置にま
たはパイプ38の途中に接続して放電を生じる以前に前
記ガスに添加することもできる。
内の水41をヒータ42で加熱して水蒸気を発生させ、
パイプ44によって放電処理が行われる被処理材5の表
面付近に直接供給することができる。この場合、比較的
温度の低い被処理材5の表面で結露を生じる可能性があ
るが、結露により被処理材5に好ましくない影響を及ぼ
す虞れがある場合には、パイプ44を前記処理装置にま
たはパイプ38の途中に接続して放電を生じる以前に前
記ガスに添加することもできる。
【0032】また、部品を接続するために基板5の接合
面に予め付着させたはんだが酸化している場合には、こ
のはんだにも同様に放電処理を行うと、はんだ表面の酸
化物を除去することができるので、酸化したはんだでも
良好なはんだ付けを行うことができる。また、部品が酸
化している場合には、同じく部品にも放電処理を行うの
がよい。
面に予め付着させたはんだが酸化している場合には、こ
のはんだにも同様に放電処理を行うと、はんだ表面の酸
化物を除去することができるので、酸化したはんだでも
良好なはんだ付けを行うことができる。また、部品が酸
化している場合には、同じく部品にも放電処理を行うの
がよい。
【0033】更に本発明によれば、放電処理を行なって
はんだ付けを行なう前記基板の表面や部品も、必ずしも
銅等の金属材料である必要はない。本願発明者によれ
ば、ガラスやITO等の酸化物であっても本発明により
良好にはんだ付けできることが確認されている。
はんだ付けを行なう前記基板の表面や部品も、必ずしも
銅等の金属材料である必要はない。本願発明者によれ
ば、ガラスやITO等の酸化物であっても本発明により
良好にはんだ付けできることが確認されている。
【0034】例えば、ガラス材料に対しては、放電用ガ
スとして窒素単体を用いた場合に、フラックスを全く使
用しなくてもはんだをぬれ性及び密着性の点で良好に被
着させ得ることが確認された。従って、液晶パネルのガ
ラス面に予めはんだのプリコートを形成しておき、TA
B基板を介して接続することなくICチップ等を直接実
装することも可能となる。
スとして窒素単体を用いた場合に、フラックスを全く使
用しなくてもはんだをぬれ性及び密着性の点で良好に被
着させ得ることが確認された。従って、液晶パネルのガ
ラス面に予めはんだのプリコートを形成しておき、TA
B基板を介して接続することなくICチップ等を直接実
装することも可能となる。
【0035】また、当然ながら、放電を行う条件とし
て、金属カバー3は必ずしも具備する必要はない。更
に、金属カバー3は、金属以外のセラミック製であって
も良い。
て、金属カバー3は必ずしも具備する必要はない。更
に、金属カバー3は、金属以外のセラミック製であって
も良い。
【0036】第2図には、本発明による表面処理装置の
第2実施例が示されている。本実施例では、第1実施例
のように接地された基板5即ち被処理材を一方の電極と
して使用する代わりに、電源電極2に対する接地電極が
別個に独立して設けられている。即ち、金属カバー3の
下端を電極2の先端近傍まで、電極2が金属カバー3内
に完全に収容される位置まで延長させ、これを放電発生
のための対電極10とする。そして、対電極10によっ
て形成される金属カバー3の下端開口11の下方に基板
5を、加熱手段又は冷却手段としての機能を有するホル
ダ12の上に水平に配置する。また、電極2は、冷却装
置13からパイプ14、15を用いて冷却水を循環させ
ることによって、長時間に亘る放電処理により電極3が
過度に加熱しないように冷却できるようになっている。
更に、金属カバー3の下端開口には、基板5との間に金
属メッシュ16が配設されている。
第2実施例が示されている。本実施例では、第1実施例
のように接地された基板5即ち被処理材を一方の電極と
して使用する代わりに、電源電極2に対する接地電極が
別個に独立して設けられている。即ち、金属カバー3の
下端を電極2の先端近傍まで、電極2が金属カバー3内
に完全に収容される位置まで延長させ、これを放電発生
のための対電極10とする。そして、対電極10によっ
て形成される金属カバー3の下端開口11の下方に基板
5を、加熱手段又は冷却手段としての機能を有するホル
ダ12の上に水平に配置する。また、電極2は、冷却装
置13からパイプ14、15を用いて冷却水を循環させ
ることによって、長時間に亘る放電処理により電極3が
過度に加熱しないように冷却できるようになっている。
更に、金属カバー3の下端開口には、基板5との間に金
属メッシュ16が配設されている。
【0037】第1実施例の場合と同様に、ガス供給装置
7から放電用ガスを供給し、該ガスで金属カバー3内部
を置換する。電極2に電源1から電圧を印加すると、電
極3の先端部と対電極10との間で気体放電が生じる。
ガス供給装置7からは前記放電用ガスが連続的に送給さ
れているので、放電領域8を前記ガスが通過する過程
で、その一部はイオン、励起種等の活性種となり、金属
カバー3の下端開口11より、反応性ガス流17となっ
て下方へ噴出する。この反応性ガス流に含まれる前記活
性種によって基板5の接合面6が、第1実施例の場合と
同様に、ガス供給装置7から供給されるガスの種類によ
って改質され、アッシングされ、またはエッチングされ
る。
7から放電用ガスを供給し、該ガスで金属カバー3内部
を置換する。電極2に電源1から電圧を印加すると、電
極3の先端部と対電極10との間で気体放電が生じる。
ガス供給装置7からは前記放電用ガスが連続的に送給さ
れているので、放電領域8を前記ガスが通過する過程
で、その一部はイオン、励起種等の活性種となり、金属
カバー3の下端開口11より、反応性ガス流17となっ
て下方へ噴出する。この反応性ガス流に含まれる前記活
性種によって基板5の接合面6が、第1実施例の場合と
同様に、ガス供給装置7から供給されるガスの種類によ
って改質され、アッシングされ、またはエッチングされ
る。
【0038】また、別の実施例によれば、第1実施例の
場合と同様に、ガス供給装置7からヘリウム等の希ガス
のみを導入して放電させ、かつ別個のガス供給手段から
処理目的に応じて窒素、フッ素化合物等の反応性ガスを
基板5近傍に供給する。前記放電により生成されかつ開
口11からガス流となって噴出するヘリウムラジカル
と、前記反応性ガスとのエネルギー変換によって、反応
活性種が生成され、これによって所望の表面処理が行わ
れる。
場合と同様に、ガス供給装置7からヘリウム等の希ガス
のみを導入して放電させ、かつ別個のガス供給手段から
処理目的に応じて窒素、フッ素化合物等の反応性ガスを
基板5近傍に供給する。前記放電により生成されかつ開
口11からガス流となって噴出するヘリウムラジカル
と、前記反応性ガスとのエネルギー変換によって、反応
活性種が生成され、これによって所望の表面処理が行わ
れる。
【0039】本実施例は、上述した反応性ガス流により
被処理材を曝露させる構成を採用しているため、第1実
施例の場合に比してイオンの介在という意味において処
理効果が幾分小さくなる。当然ながら、基板5を金属カ
バー3の下端開口11から離隔する程にその傾向が強く
なる。しかしながら、逆にイオンの介在が基板1にとっ
て弊害をもたらす場合は、上述したように、下端開口1
1に設けた金属メッシュ16により反応性ガス流17に
含まれるイオンをトラップしてニュウトライズし、噴出
する反応性ガスにイオンが含まれないようにすれば良
い。従って、イオンを含まない活性種によって基板1が
表面処理されることになる。
被処理材を曝露させる構成を採用しているため、第1実
施例の場合に比してイオンの介在という意味において処
理効果が幾分小さくなる。当然ながら、基板5を金属カ
バー3の下端開口11から離隔する程にその傾向が強く
なる。しかしながら、逆にイオンの介在が基板1にとっ
て弊害をもたらす場合は、上述したように、下端開口1
1に設けた金属メッシュ16により反応性ガス流17に
含まれるイオンをトラップしてニュウトライズし、噴出
する反応性ガスにイオンが含まれないようにすれば良
い。従って、イオンを含まない活性種によって基板1が
表面処理されることになる。
【0040】また、基板5は、放電自体によりまたは電
極3の輻射熱により、条件によっては200℃以上に加
熱される。そこで基板5を熱に対して保護することが必
要な場合には、ホルダ12によって基板5を冷却しなが
ら処理することができる。他方、基板5が熱に対する保
護を必要としないときは、逆に積極的に加熱を行うべき
である。本発明は、化学反応を利用した還元処理方法の
一種であるから、加熱は反応を促進させることが多いか
らである。また基板5上にはんだ及び部品を搭載した状
態ではんだの融点以上に加熱しながら本発明による放電
処理を行うと、表面処理と同時にはんだ付けを行うこと
ができる。
極3の輻射熱により、条件によっては200℃以上に加
熱される。そこで基板5を熱に対して保護することが必
要な場合には、ホルダ12によって基板5を冷却しなが
ら処理することができる。他方、基板5が熱に対する保
護を必要としないときは、逆に積極的に加熱を行うべき
である。本発明は、化学反応を利用した還元処理方法の
一種であるから、加熱は反応を促進させることが多いか
らである。また基板5上にはんだ及び部品を搭載した状
態ではんだの融点以上に加熱しながら本発明による放電
処理を行うと、表面処理と同時にはんだ付けを行うこと
ができる。
【0041】別の加熱方法としては、ハロゲンランプ等
の光源を用いることができる。この方法によれば、洗浄
すべき面を早く加熱することが可能であり、時間の損失
を少なくできるだけでなく、被処理材が凹凸の激しい複
雑な形状であっても比較的簡単に加熱できる。また、前
記光源を用いて短波長の光即ち紫外線を照射してもよ
い。この場合には、加熱効果だけでなく、有機物の化学
的結合を切断して、更に洗浄能力を向上させる効果も得
られる。
の光源を用いることができる。この方法によれば、洗浄
すべき面を早く加熱することが可能であり、時間の損失
を少なくできるだけでなく、被処理材が凹凸の激しい複
雑な形状であっても比較的簡単に加熱できる。また、前
記光源を用いて短波長の光即ち紫外線を照射してもよ
い。この場合には、加熱効果だけでなく、有機物の化学
的結合を切断して、更に洗浄能力を向上させる効果も得
られる。
【0042】また、別の補助的な手段としては、ブロー
装置を用いて基板にガス流を噴射する方法がある。これ
により、基板表面の有機物を除去しつつ、該有機物に覆
われているまたは接着されている無機物のごみ等を、前
記ガス流で基板表面から飛ばしてしまうことができる。
これは、別個のブロー装置を設けずに、金属カバー内に
供給される放電用ガスの流量を大きくすることによって
も可能である。また、前記ブロー装置によるガス流は、
その温度を調整することによって基板の冷却または加熱
する手段として使用することも可能である。更に、使用
条件によって電極2に水滴等が付着する恐れがある場合
には、図示していないが適当なヒータを用いて電極2及
び金属カバー3の周囲を加熱しても良い。
装置を用いて基板にガス流を噴射する方法がある。これ
により、基板表面の有機物を除去しつつ、該有機物に覆
われているまたは接着されている無機物のごみ等を、前
記ガス流で基板表面から飛ばしてしまうことができる。
これは、別個のブロー装置を設けずに、金属カバー内に
供給される放電用ガスの流量を大きくすることによって
も可能である。また、前記ブロー装置によるガス流は、
その温度を調整することによって基板の冷却または加熱
する手段として使用することも可能である。更に、使用
条件によって電極2に水滴等が付着する恐れがある場合
には、図示していないが適当なヒータを用いて電極2及
び金属カバー3の周囲を加熱しても良い。
【0043】第3図及び第4図には、上記第2実施例を
変形させた本発明の第3実施例が示されている。上述し
た第1、第2実施例と同様に細長い棒状をなす放電発生
用電極2は、金属カバー3の内部に絶縁取付具4によっ
て水平に保持されている。
変形させた本発明の第3実施例が示されている。上述し
た第1、第2実施例と同様に細長い棒状をなす放電発生
用電極2は、金属カバー3の内部に絶縁取付具4によっ
て水平に保持されている。
【0044】金属カバー3は、電極2に対応する長さの
細長い概ね断面正方形の箱形をなし、その対角線がそれ
ぞれ垂直・水平をなす向きに配置されると共に、前記正
方形の下側の角部が全長に亘って所定の幅で切除されて
下向きに細長い開口11が形成され、反応性ガス流を金
属カバー3内から下方へ噴出できるようになっている。
そして、長手方向に沿って開口11両側の辺縁部10
が、第2実施例と同様の対電極を構成している。当然な
がら、金属カバー3の開口11の幅を相当拡大して電極
2を金属カバー3の下端から下方に突出させたり、また
は金属カバー3自体を取り外すことによって、第1実施
例と同様に、電極2と接地された基板5との間で放電を
発生させる構造にすることもできる。
細長い概ね断面正方形の箱形をなし、その対角線がそれ
ぞれ垂直・水平をなす向きに配置されると共に、前記正
方形の下側の角部が全長に亘って所定の幅で切除されて
下向きに細長い開口11が形成され、反応性ガス流を金
属カバー3内から下方へ噴出できるようになっている。
そして、長手方向に沿って開口11両側の辺縁部10
が、第2実施例と同様の対電極を構成している。当然な
がら、金属カバー3の開口11の幅を相当拡大して電極
2を金属カバー3の下端から下方に突出させたり、また
は金属カバー3自体を取り外すことによって、第1実施
例と同様に、電極2と接地された基板5との間で放電を
発生させる構造にすることもできる。
【0045】同様に、放電用のガスを供給し、放電発生
用電極2及び基板5近傍の雰囲気を前記ガスで置換す
る。そして、電極2に電源1から電圧を印加すると、電
極2の全長に亘って金属カバー3の対電極部10との間
で気体放電する。放電によって生成された前記放電用ガ
スの活性種は、第2実施例の場合と同様に、開口11か
らその略全長に亘って下向きに反応性ガス流17となっ
て噴出される。これにより、基板5の上面6は、電極2
の長手方向に直線状に前記活性種に曝露される。このと
き、上述した表面処理装置と基板5とを電極2の横方向
及び場合によっては更に長手方向に相対的に移動させる
ことによって、基板5が大型であってもその全面を容易
に処理することができる。
用電極2及び基板5近傍の雰囲気を前記ガスで置換す
る。そして、電極2に電源1から電圧を印加すると、電
極2の全長に亘って金属カバー3の対電極部10との間
で気体放電する。放電によって生成された前記放電用ガ
スの活性種は、第2実施例の場合と同様に、開口11か
らその略全長に亘って下向きに反応性ガス流17となっ
て噴出される。これにより、基板5の上面6は、電極2
の長手方向に直線状に前記活性種に曝露される。このと
き、上述した表面処理装置と基板5とを電極2の横方向
及び場合によっては更に長手方向に相対的に移動させる
ことによって、基板5が大型であってもその全面を容易
に処理することができる。
【0046】第5A図及び第5B図には、上述した第3
実施例の電極2及び金属カバー3の構造の変形例がそれ
ぞれ示されている。いずれの実施例も、放電発生用電極
2が、断面逆T字形の内部空腔18を有する金属カバー
3内に包まれるように構成されている。そして、金属カ
バー3の底面19には、多数のガス噴出口20が幅方向
及び長手方向に開設されている。
実施例の電極2及び金属カバー3の構造の変形例がそれ
ぞれ示されている。いずれの実施例も、放電発生用電極
2が、断面逆T字形の内部空腔18を有する金属カバー
3内に包まれるように構成されている。そして、金属カ
バー3の底面19には、多数のガス噴出口20が幅方向
及び長手方向に開設されている。
【0047】第5A図の実施例では、電極2が、金属カ
バー3の長手方向に沿って延長する断面I字形の板状を
なしているので、放電が発生するのは、電極2とその直
ぐ下側に位置する金属カバー底面19の中央部分のみで
ある。従って、中央付近の噴出口20のみから反応性ガ
ス流17が噴出することになる。これに対して第5B図
の実施例では、電極2が、金属カバー3の内部空腔18
の形状に対応する逆T字形の断面形状を有する。このた
め、電極2の幅方向にフランジ状に延出する下端部21
とそれに対面する金属カバー底面19との間で、略全面
的に放電が発生する。従って、この場合には、略全ての
噴出口20から反応性ガス流を噴射することができる。
このように、放電を発生させる位置、その数、及びガス
噴出口等は、使用条件や処理材に応じて適当にかつ任意
に変えることができる。また、このような構成にするこ
とで、処理面積をより一層大きくできるから、多数の基
板を同時に処理することが可能である。また、第5A図
及び第5B図に示されるような金属カバー3及び電極の
構造は、第1、第2実施例の放電処理構造についても同
様に適用することができる。
バー3の長手方向に沿って延長する断面I字形の板状を
なしているので、放電が発生するのは、電極2とその直
ぐ下側に位置する金属カバー底面19の中央部分のみで
ある。従って、中央付近の噴出口20のみから反応性ガ
ス流17が噴出することになる。これに対して第5B図
の実施例では、電極2が、金属カバー3の内部空腔18
の形状に対応する逆T字形の断面形状を有する。このた
め、電極2の幅方向にフランジ状に延出する下端部21
とそれに対面する金属カバー底面19との間で、略全面
的に放電が発生する。従って、この場合には、略全ての
噴出口20から反応性ガス流を噴射することができる。
このように、放電を発生させる位置、その数、及びガス
噴出口等は、使用条件や処理材に応じて適当にかつ任意
に変えることができる。また、このような構成にするこ
とで、処理面積をより一層大きくできるから、多数の基
板を同時に処理することが可能である。また、第5A図
及び第5B図に示されるような金属カバー3及び電極の
構造は、第1、第2実施例の放電処理構造についても同
様に適用することができる。
【0048】第6図は、はんだ付けを行なう現場で必要
に応じて局所的に基板等の被処理材を放電処理するため
の処理装置22を概略的に示している。処理装置22
は、必要に応じて作業者が手に持って作業できるような
所謂ガンタイプの構造を有し、その先端に開口を有する
円筒状のノズル23の内部に、放電発生部24が設けら
れている。放電発生部24は、その基本構造が第2実施
例と同じであり、図示されないガス供給装置及び電源に
接続されると共に、放電により生成される活性種を含む
反応性ガス流が、放電発生部24の下部から、ノズル2
3の先端開口25に案内されて、基板5の表面6に向け
て噴出する。
に応じて局所的に基板等の被処理材を放電処理するため
の処理装置22を概略的に示している。処理装置22
は、必要に応じて作業者が手に持って作業できるような
所謂ガンタイプの構造を有し、その先端に開口を有する
円筒状のノズル23の内部に、放電発生部24が設けら
れている。放電発生部24は、その基本構造が第2実施
例と同じであり、図示されないガス供給装置及び電源に
接続されると共に、放電により生成される活性種を含む
反応性ガス流が、放電発生部24の下部から、ノズル2
3の先端開口25に案内されて、基板5の表面6に向け
て噴出する。
【0049】第7A図には、放電発生部26と反応性ガ
ス流を噴射するノズル部27aとを別個に設け、これら
をフレキシブルチューブ28で連結した表面処理装置2
9が示されている。放電発生部26は、図示されない電
源やガス供給装置等を一体に組み込んだ固定式または移
動式の本体30に内蔵され、そこで発生させた反応性ガ
ス流が、フレキシブルチューブ28を介して送給され、
ノズル部27aから基板5に噴出させるようになってい
る。フレキシブルチューブ28の長さは、活性種を有効
に基板5に到達させることができる点から、最大で約5
m、好ましくは2m程度が望ましい。このようにノズル
部27aを別体にすることによって、作業性が向上する
と共に、装置29の処理能力を必要に応じて高めること
ができる。
ス流を噴射するノズル部27aとを別個に設け、これら
をフレキシブルチューブ28で連結した表面処理装置2
9が示されている。放電発生部26は、図示されない電
源やガス供給装置等を一体に組み込んだ固定式または移
動式の本体30に内蔵され、そこで発生させた反応性ガ
ス流が、フレキシブルチューブ28を介して送給され、
ノズル部27aから基板5に噴出させるようになってい
る。フレキシブルチューブ28の長さは、活性種を有効
に基板5に到達させることができる点から、最大で約5
m、好ましくは2m程度が望ましい。このようにノズル
部27aを別体にすることによって、作業性が向上する
と共に、装置29の処理能力を必要に応じて高めること
ができる。
【0050】ノズル部27aは、フレキシブルチューブ
28の先端に取外可能に装着されている。第7B図に
は、このような交換可能なノズル部27bが示されてい
る。第7A図のノズル部27aが、比較的大きな円盤状
をなし、広い面積を一度に処理できるのに対し、第7B
図のノズル部27bは、長方形をなし、比較的小さな部
分を処理するのに適している。このようにノズル部を適
当に交換することによって、被処理物や使用条件の変化
に容易に対応することができ、作業上のフレキシビリテ
ィが向上する。
28の先端に取外可能に装着されている。第7B図に
は、このような交換可能なノズル部27bが示されてい
る。第7A図のノズル部27aが、比較的大きな円盤状
をなし、広い面積を一度に処理できるのに対し、第7B
図のノズル部27bは、長方形をなし、比較的小さな部
分を処理するのに適している。このようにノズル部を適
当に交換することによって、被処理物や使用条件の変化
に容易に対応することができ、作業上のフレキシビリテ
ィが向上する。
【0051】また、本発明によれば、マスク手段を用い
ることなく、放電を発生させる高周波電極の形状によっ
て、被処理材の表面を選択的に処理することができる。
例えば、第8図に示すように、その両面に多数の電子部
品類45を実装した基板5の表面6に、新たな部品をは
んだ付けにより接続する場合、はんだ付け面の位置、形
状、範囲等に合わせて電極2の先端形状を形成する。前
記部品が4辺にリードを有する正方形のICパッケージ
であれば、電極先端の形状をロ字形にすればよい。この
場合の形状精度、即ち電極の形状に対する実際に処理さ
れる面の形状の比は、電極への印加電圧、使用するガス
の流量比等により変化するが、2〜3mm程度の誤差で実
行することができる。また、被処理材が基板のような絶
縁物でない場合には、その下側に接地された電極を配置
し、その形状を処理したい部分の形状に合わせることに
よって精度が高くなる。このようにすれば、基板5上の
他の部品に放電の影響を与えることなく、ぬれ性の改
善、アッシング、エッチング等の処理をすることが可能
である。
ることなく、放電を発生させる高周波電極の形状によっ
て、被処理材の表面を選択的に処理することができる。
例えば、第8図に示すように、その両面に多数の電子部
品類45を実装した基板5の表面6に、新たな部品をは
んだ付けにより接続する場合、はんだ付け面の位置、形
状、範囲等に合わせて電極2の先端形状を形成する。前
記部品が4辺にリードを有する正方形のICパッケージ
であれば、電極先端の形状をロ字形にすればよい。この
場合の形状精度、即ち電極の形状に対する実際に処理さ
れる面の形状の比は、電極への印加電圧、使用するガス
の流量比等により変化するが、2〜3mm程度の誤差で実
行することができる。また、被処理材が基板のような絶
縁物でない場合には、その下側に接地された電極を配置
し、その形状を処理したい部分の形状に合わせることに
よって精度が高くなる。このようにすれば、基板5上の
他の部品に放電の影響を与えることなく、ぬれ性の改
善、アッシング、エッチング等の処理をすることが可能
である。
【0052】以上、はんだ付けを行なう基板の表面処理
の方法、及び手段について説明したが、これらの表面処
理装置をはんだ付け装置に作業上一体的に組み合わせる
ことによって、より一層良好なはんだ付け、はんだ付け
作業の効率化及び自動化による生産性の向上を達成する
ことができる。更に、微細な部分についても常に良好な
はんだ付けができるので、配線板のファインパターン化
に対応して、回路基板や配線パターンの設計自由度が高
くなるという利点がある。以下に、これらの表面処理を
伴なうはんだ付けの方法、及び装置について具体的に説
明する。
の方法、及び手段について説明したが、これらの表面処
理装置をはんだ付け装置に作業上一体的に組み合わせる
ことによって、より一層良好なはんだ付け、はんだ付け
作業の効率化及び自動化による生産性の向上を達成する
ことができる。更に、微細な部分についても常に良好な
はんだ付けができるので、配線板のファインパターン化
に対応して、回路基板や配線パターンの設計自由度が高
くなるという利点がある。以下に、これらの表面処理を
伴なうはんだ付けの方法、及び装置について具体的に説
明する。
【0053】第9図には、本発明による基板のはんだ付
け装置の実施例の構成がブロック図により示されてい
る。本発明による表面処理装置31の下流側にクリーム
はんだ印刷機32、マウンタ33及びリフロー炉34が
順に配置されている。先ず、表面処理手段31により基
板に表面処理を施した後、クリームはんだ印刷機32に
より前記基板上にクリームはんだを印刷し、次にマウン
タ33により部品を搭載し、最後にリフロー炉24にて
加熱してはんだ付けを行う。このように最初に基板の表
面処理を行なうことによってぬれ性が向上し、クリーム
はんだに含まれるフラックスの量が少なくても、または
含まれていなくても、若しくはフラックスに含まれる活
性種の量が少なくても良好なはんだ付けが可能となる。
け装置の実施例の構成がブロック図により示されてい
る。本発明による表面処理装置31の下流側にクリーム
はんだ印刷機32、マウンタ33及びリフロー炉34が
順に配置されている。先ず、表面処理手段31により基
板に表面処理を施した後、クリームはんだ印刷機32に
より前記基板上にクリームはんだを印刷し、次にマウン
タ33により部品を搭載し、最後にリフロー炉24にて
加熱してはんだ付けを行う。このように最初に基板の表
面処理を行なうことによってぬれ性が向上し、クリーム
はんだに含まれるフラックスの量が少なくても、または
含まれていなくても、若しくはフラックスに含まれる活
性種の量が少なくても良好なはんだ付けが可能となる。
【0054】第9図の実施例に基いて、基板としてIT
O配線したガラス基板と銅箔で配線したガラスエポキシ
基板を用いて実験を行ったところ、以下の表1に示す結
果が得られた。ここで表面処理手段31に用いるガス種
としては、希ガスとしてヘリウム、酸化性ガスとして酸
素、空気、空気と希ガスの混合ガス、還元性ガスとして
プロパン、プロパンと希ガスの混合ガスを用いた。ま
た、表面処理前に有機物としてn−ヘキサンを塗布した
実験も同時に行った。この実験では、放電を発生させる
電源として13.56MHzの高周波電源を用いた。
O配線したガラス基板と銅箔で配線したガラスエポキシ
基板を用いて実験を行ったところ、以下の表1に示す結
果が得られた。ここで表面処理手段31に用いるガス種
としては、希ガスとしてヘリウム、酸化性ガスとして酸
素、空気、空気と希ガスの混合ガス、還元性ガスとして
プロパン、プロパンと希ガスの混合ガスを用いた。ま
た、表面処理前に有機物としてn−ヘキサンを塗布した
実験も同時に行った。この実験では、放電を発生させる
電源として13.56MHzの高周波電源を用いた。
【0055】
【表1】
【0056】ここで、結果は
A・・・はんだ付け性良好
B・・・処理前と同等
C・・・処理前よりもはんだ付け性が悪化
による3段階評価とした。
【0057】以上の結果から、ITO配線したガラス基
板及び銅箔で配線したガラスエポキシ基板のいずれにお
いても、有機物を含む還元性ガスを含むガスを用いたも
のと表面処理前に有機物を塗布したもののはんだ付け性
が向上することが分かった。また、400KHz及び1
0KHzの電源を用いた場合にも同様の結果が得られ
た。即ち、還元性ガスを供給しなくても、何らかの手段
により被処理面に還元性ガスの供給源が存在すれば、は
んだ付け性は向上する。また、放電は、基板側の導電性
材料がある部分との間で選択的に発生するため、前記ガ
ラス基板ではITO配線部と、またエポキシ基板であれ
ば銅配線部との間で選択的に放電が起こり表面処理が行
われるため、上述した配線部以外には、表面処理が行わ
れないので、マスク等で他の部分をダメージ等から保護
する必要がない。
板及び銅箔で配線したガラスエポキシ基板のいずれにお
いても、有機物を含む還元性ガスを含むガスを用いたも
のと表面処理前に有機物を塗布したもののはんだ付け性
が向上することが分かった。また、400KHz及び1
0KHzの電源を用いた場合にも同様の結果が得られ
た。即ち、還元性ガスを供給しなくても、何らかの手段
により被処理面に還元性ガスの供給源が存在すれば、は
んだ付け性は向上する。また、放電は、基板側の導電性
材料がある部分との間で選択的に発生するため、前記ガ
ラス基板ではITO配線部と、またエポキシ基板であれ
ば銅配線部との間で選択的に放電が起こり表面処理が行
われるため、上述した配線部以外には、表面処理が行わ
れないので、マスク等で他の部分をダメージ等から保護
する必要がない。
【0058】第10図乃至第14図には、それぞれ第9
図のはんだ付け装置の別の実施例が示されている。第1
0図の実施例では、クリームはんだ印刷機32とマウン
タ33との間に、表面処理装置31が配置されている。
従って、前記基板上にクリームはんだをクリームはんだ
印刷機32により印刷した後に、基板を表面処理手段3
1により前記表面処理をし、そしてマウンタ33により
部品を搭載し、その後リフロー炉34にて加熱しはんだ
付けを行う。
図のはんだ付け装置の別の実施例が示されている。第1
0図の実施例では、クリームはんだ印刷機32とマウン
タ33との間に、表面処理装置31が配置されている。
従って、前記基板上にクリームはんだをクリームはんだ
印刷機32により印刷した後に、基板を表面処理手段3
1により前記表面処理をし、そしてマウンタ33により
部品を搭載し、その後リフロー炉34にて加熱しはんだ
付けを行う。
【0059】第11図の実施例は、マウンタ33とリフ
ロー炉34との間に表面処理装置31が配置されてい
る。そして、前記基板上にクリームはんだをクリームは
んだ印刷機32により印刷した後に、マウンター33に
より部品を搭載し、そして前記基板を表面処理手段31
により前記表面処理をし、その後リフロー炉34にては
んだ付けを行う。
ロー炉34との間に表面処理装置31が配置されてい
る。そして、前記基板上にクリームはんだをクリームは
んだ印刷機32により印刷した後に、マウンター33に
より部品を搭載し、そして前記基板を表面処理手段31
により前記表面処理をし、その後リフロー炉34にては
んだ付けを行う。
【0060】第12図の実施例は、リフロー炉34と表
面処理装置31とは一体に設けられている。前記基板上
にクリームはんだをクリームはんだ印刷機32により印
刷した後に、マウンタ33により部品を搭載し、そして
前記基板を表面処理手段31により前記表面処理をし、
その後リフロー炉34にて加熱しながら前記表面処理を
し、はんだ付けを行う。
面処理装置31とは一体に設けられている。前記基板上
にクリームはんだをクリームはんだ印刷機32により印
刷した後に、マウンタ33により部品を搭載し、そして
前記基板を表面処理手段31により前記表面処理をし、
その後リフロー炉34にて加熱しながら前記表面処理を
し、はんだ付けを行う。
【0061】第13図の実施例は、基板に部品をフロー
はんだ付けするための装置であり、表面処理装置31の
下流にインサータ35及びフローはんだ付け機36が配
置されている。前記基板を表面処理手段31により前記
表面処理をなした後に、インサータ35により部品を搭
載し、その後フローはんだ付け機36によりはんだ付け
することにより、フラックスの量が少くても、あるいは
含まれていなくてもはんだ付けが可能となる。
はんだ付けするための装置であり、表面処理装置31の
下流にインサータ35及びフローはんだ付け機36が配
置されている。前記基板を表面処理手段31により前記
表面処理をなした後に、インサータ35により部品を搭
載し、その後フローはんだ付け機36によりはんだ付け
することにより、フラックスの量が少くても、あるいは
含まれていなくてもはんだ付けが可能となる。
【0062】第14図は、第13図の実施例の変形であ
って、インサータ35とフローはんだ付け機35との間
に表面処理装置が配置されている。この場合には、イン
サータ35により部品を搭載し、前記基板を表面処理手
段31により前記表面処理をし、その後フローはんだ付
け機36によりはんだ付けすることにより、フラックス
の量が少なくても、あるいは含まれていなくてもはんだ
付けが可能となる。
って、インサータ35とフローはんだ付け機35との間
に表面処理装置が配置されている。この場合には、イン
サータ35により部品を搭載し、前記基板を表面処理手
段31により前記表面処理をし、その後フローはんだ付
け機36によりはんだ付けすることにより、フラックス
の量が少なくても、あるいは含まれていなくてもはんだ
付けが可能となる。
【0063】次に、本発明によるはんだ付け方法を用い
て、SMT(Surface Mount Technology)実装とCOB
(Chip On Board)実装とを併用して、電子部品類を基
板に混載実装する方法について説明する。一般に、SM
T実装では、基板への部品搭載後にリフロー炉で加熱し
てはんだ付けするから、はんだ付け時のフラックス飛散
等による基板接合面の汚れや酸化膜の形成を回避するた
めに、先にベアチップ等のCOB実装を行った後にSM
T実装を行うのが通例である。本発明によれば、先にS
MT実装を行った後に、COB実装を行うことができ
る。
て、SMT(Surface Mount Technology)実装とCOB
(Chip On Board)実装とを併用して、電子部品類を基
板に混載実装する方法について説明する。一般に、SM
T実装では、基板への部品搭載後にリフロー炉で加熱し
てはんだ付けするから、はんだ付け時のフラックス飛散
等による基板接合面の汚れや酸化膜の形成を回避するた
めに、先にベアチップ等のCOB実装を行った後にSM
T実装を行うのが通例である。本発明によれば、先にS
MT実装を行った後に、COB実装を行うことができ
る。
【0064】第15図に示すように、先ず、基板表面の
所定個所にクリームはんだを印刷し、COB実装される
ベアチップ以外の表面実装部品を搭載した後、リフロー
炉で加熱しすることによってはんだ付けする。次に、前
記基板表面に本発明の放電による表面処理を行い、ワイ
ヤボンディングすべきパッド表面に付着したフラックス
や、加熱工程で形成された酸化膜を容易にかつ確実に除
去することができる。この後、ベアチップを基板上のマ
ウント位置に接着し、ワイヤボンディングにより接続
し、その表面を樹脂で封止することにより完了する。ま
た、本発明によれば、基板上の必要な部分のみを約2〜
3mmの精度で選択的に処理することができ、特に金属パ
ッドの場合には、その間で放電し易いので、より選択的
なかつ有効な処理が可能である。
所定個所にクリームはんだを印刷し、COB実装される
ベアチップ以外の表面実装部品を搭載した後、リフロー
炉で加熱しすることによってはんだ付けする。次に、前
記基板表面に本発明の放電による表面処理を行い、ワイ
ヤボンディングすべきパッド表面に付着したフラックス
や、加熱工程で形成された酸化膜を容易にかつ確実に除
去することができる。この後、ベアチップを基板上のマ
ウント位置に接着し、ワイヤボンディングにより接続
し、その表面を樹脂で封止することにより完了する。ま
た、本発明によれば、基板上の必要な部分のみを約2〜
3mmの精度で選択的に処理することができ、特に金属パ
ッドの場合には、その間で放電し易いので、より選択的
なかつ有効な処理が可能である。
【0065】このような有機物を除去する方法として、
上述したウェット法による洗浄では、洗浄剤が基板上の
電子部品に影響を与える虞があり、また真空中でのアッ
シング処理では、一般に処理速度が遅いために多大の時
間を要し、また凹凸の多い部分に有効な処理を施すこと
が困難である。従来のように先にCOB実装した場合、
樹脂モールドしたベアチップの直ぐ周辺には、はんだペ
ーストを塗布し難いために表面実装部品を配置すること
ができず、しかもSMT実装に使用するはんだクリーム
印刷用のマスクに、COB実装の樹脂モールド部分の逃
げを設ける必要があるため、マスクの製造コストが高く
なる。また、基板が薄い場合には、COB実装後に基板
に反りが生じて、後のSMT実装が困難になることもあ
る。しかし、本発明によれば、これらの問題が解消され
るので、より良好なはんだ付けが実現できるだけでな
く、回路基板の設計自由度が高くなり、基板の小型化、
高密度実装に適したはんだ付けが可能になる。
上述したウェット法による洗浄では、洗浄剤が基板上の
電子部品に影響を与える虞があり、また真空中でのアッ
シング処理では、一般に処理速度が遅いために多大の時
間を要し、また凹凸の多い部分に有効な処理を施すこと
が困難である。従来のように先にCOB実装した場合、
樹脂モールドしたベアチップの直ぐ周辺には、はんだペ
ーストを塗布し難いために表面実装部品を配置すること
ができず、しかもSMT実装に使用するはんだクリーム
印刷用のマスクに、COB実装の樹脂モールド部分の逃
げを設ける必要があるため、マスクの製造コストが高く
なる。また、基板が薄い場合には、COB実装後に基板
に反りが生じて、後のSMT実装が困難になることもあ
る。しかし、本発明によれば、これらの問題が解消され
るので、より良好なはんだ付けが実現できるだけでな
く、回路基板の設計自由度が高くなり、基板の小型化、
高密度実装に適したはんだ付けが可能になる。
【0066】また、第16図には、基板の両面に部品を
はんだ付けにより実装する工程がフロー図で示されてい
る。先ず、クリームはんだ印刷機によって基板の上向き
の一方の面にクリームはんだを印刷し、実装部品を搭載
した後、リフロー炉を通して加熱し、前記一方の面のは
んだ付けを行なう。次に、前記基板を反転させて、他方
の面を上向きにし、本発明の放電による表面処理を行な
う。この後は、通常の実装作業と同様に、クリームはん
だを印刷し、部品を搭載し、リフロー炉によって加熱す
ることによって、前記基板の両面への部品等の実装が完
了する。
はんだ付けにより実装する工程がフロー図で示されてい
る。先ず、クリームはんだ印刷機によって基板の上向き
の一方の面にクリームはんだを印刷し、実装部品を搭載
した後、リフロー炉を通して加熱し、前記一方の面のは
んだ付けを行なう。次に、前記基板を反転させて、他方
の面を上向きにし、本発明の放電による表面処理を行な
う。この後は、通常の実装作業と同様に、クリームはん
だを印刷し、部品を搭載し、リフロー炉によって加熱す
ることによって、前記基板の両面への部品等の実装が完
了する。
【0067】このような両面実装基板では、先に一方の
面にはんだ付けする際の熱処理によって他方の面に設け
られている銅パッド、電極等が酸化するが、酸化膜を放
電処理により除去することによって、熱酸化していない
ものと同程度にぬれ性を回復し、前記他方の面へのはん
だ付けを良好に行なうことができる。また、本発明によ
る放電処理は、基板の向き拘らず上下いずれの面に対し
ても行なうことができるから、前記一方の面へのリフロ
ー、はんだ付けの後、基板を反転させる前に放電処理を
行なうこともできる。更に、基板の前記一方の面に対し
てクリームはんだを印刷する前に、及び搭載する部品に
対しても放電処理を行なえば、より一層良好なはんだ付
けが可能となることは言うまでもない。
面にはんだ付けする際の熱処理によって他方の面に設け
られている銅パッド、電極等が酸化するが、酸化膜を放
電処理により除去することによって、熱酸化していない
ものと同程度にぬれ性を回復し、前記他方の面へのはん
だ付けを良好に行なうことができる。また、本発明によ
る放電処理は、基板の向き拘らず上下いずれの面に対し
ても行なうことができるから、前記一方の面へのリフロ
ー、はんだ付けの後、基板を反転させる前に放電処理を
行なうこともできる。更に、基板の前記一方の面に対し
てクリームはんだを印刷する前に、及び搭載する部品に
対しても放電処理を行なえば、より一層良好なはんだ付
けが可能となることは言うまでもない。
【0068】以上、本発明についてその好適な実施例を
用いて詳細に説明したが、本発明はその技術的範囲内に
おいて上記実施例に様々な変形・変更を加えて実施する
ことができる。例えば、放電発生用の電極は、棒状、板
状のもの以外に球状、非球状湾曲形状等様々な形状とす
ることができる。これによって処理条件に適した放電状
態を生じさせることができる。
用いて詳細に説明したが、本発明はその技術的範囲内に
おいて上記実施例に様々な変形・変更を加えて実施する
ことができる。例えば、放電発生用の電極は、棒状、板
状のもの以外に球状、非球状湾曲形状等様々な形状とす
ることができる。これによって処理条件に適した放電状
態を生じさせることができる。
【図1】第1図は、本発明によるはんだ付け装置に使用
する表面処理装置の第1実施例を概略的に示す図であ
る。
する表面処理装置の第1実施例を概略的に示す図であ
る。
【図2】第2図は、表面処理装置の第2実施例を概略的
に示す図である。
に示す図である。
【図3】第3図は、表面処理装置の第3実施例を概略的
に示す図である。
に示す図である。
【図4】第4図は、第3図のIV−IV線における断面図で
ある。
ある。
【図5】第5図は、第2実施例の現場で使用可能な表面
処理装置に使用するノズルを示す部分断面斜視図であ
る。
処理装置に使用するノズルを示す部分断面斜視図であ
る。
【図6】第6A図、第6B図は、それぞれノズルの構造
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図7】第7A図は、放電発生部とノズルとを別個にし
た表面処理装置の構成を示す部分断面斜視図であり、第
7B図はノズル部分の変形例を示す図である。
た表面処理装置の構成を示す部分断面斜視図であり、第
7B図はノズル部分の変形例を示す図である。
【図8】第8図は、本発明により基板の表面を選択的に
処理する場合について説明する概略図である。
処理する場合について説明する概略図である。
【図9】第9図は、本発明によるはんだ付け装置を概略
的に示すブロック図であり、異なる構成の実施例を示し
ている。
的に示すブロック図であり、異なる構成の実施例を示し
ている。
【図10】第10図は、本発明によるはんだ付け装置を
概略的に示すブロック図であり、異なる構成の実施例を
示している。
概略的に示すブロック図であり、異なる構成の実施例を
示している。
【図11】第11図は、本発明によるはんだ付け装置を
概略的に示すブロック図であり、異なる構成の実施例を
示している。
概略的に示すブロック図であり、異なる構成の実施例を
示している。
【図12】第12図は、本発明によるはんだ付け装置を
概略的に示すブロック図であり、異なる構成の実施例を
示している。
概略的に示すブロック図であり、異なる構成の実施例を
示している。
【図13】第13図は、本発明によるはんだ付け装置を
概略的に示すブロック図であり、異なる構成の実施例を
示している。
概略的に示すブロック図であり、異なる構成の実施例を
示している。
【図14】第14図は、本発明によるはんだ付け装置を
概略的に示すブロック図であり、異なる構成の実施例を
示している。
概略的に示すブロック図であり、異なる構成の実施例を
示している。
【図15】第15図は、本発明によるはんだ付け方法及
び装置を用いて基板に部品をSMT方式及びCOB方式
で混載両面実装する工程を示すフロー図である。
び装置を用いて基板に部品をSMT方式及びCOB方式
で混載両面実装する工程を示すフロー図である。
【図16】第16図は、本発明によるはんだ付け方法及
び装置を用いて基板に部品を両面実装する工程を示すフ
ロー図である。
び装置を用いて基板に部品を両面実装する工程を示すフ
ロー図である。
【図17】第17図は、雰囲気ガスに添加して水分を供
給するための実施例の構成を示すブロック図である。
給するための実施例の構成を示すブロック図である。
【図18】第18図は、活性種を含むガスに水分を供給
するための第17図とは異なる実施例を示すブロック図
である。
するための第17図とは異なる実施例を示すブロック図
である。
【図19】第19図は、活性種を含むガスに水分を供給
するための第17図とは異なる実施例を示すブロック図
である。
するための第17図とは異なる実施例を示すブロック図
である。
1 電源
2 放電発生用電極
3 金属カバー
4 絶縁取付具
5 基板
6 接合面
7 ガス供給装置
8 領域
9 ダクト
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 浅野 康彦
長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ
ーエプソン株式会社内
(72)発明者 倉科 修
長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ
ーエプソン株式会社内
(72)発明者 宮森 聡
長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ
ーエプソン株式会社内
(72)発明者 倉島 羊平
長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ
ーエプソン株式会社内
(72)発明者 阿南 誠
長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ
ーエプソン株式会社内
Fターム(参考) 5E319 CD01 GG03
Claims (6)
- 【請求項1】 被処理部材の表面に所定の処理を施す
表面改質装置であって、 高周波電圧を発生する高周波電源と、 前記高周波電圧を印加する一対の電極と、 少なくとも酸素とヘリウム、又はフッ素化合物とヘリウ
ムを含むガスのうちいずれかを供給するガス供給手段
と、を有し、 前記一対の電極間で、前記ガスに放電を発生させて生成
した活性種を前記被処理物の表面に曝露することを特徴
とする表面改質装置。 - 【請求項2】載置される前記被処理物上に金属メッシュ
が設けられてなることを特徴とする請求項1に記載の表
面改質装置。 - 【請求項3】前記気体供給手段から供給されるガスに水
分を付加する水分付加手段をさらに有することを特徴と
する請求項1又は2に記載の表面処理装置。 - 【請求項4】被処理部材の表面を改質する表面改質方法
であって、 少なくとも酸素とヘリウムを含むガス又は、少なくとも
フッ素化合物とヘリウムを含むガスのうちいずれかを供
給するガス供給工程と、 前記ガスに放電を発生させて活性種を生成させる活性種
生成工程と、 生成された前記活性種を前記被処理部材に曝露させる曝
露工程と、を有することを特徴とする表面改質方法。 - 【請求項5】前記曝露工程において、前記活性種生成工
程により生成された前記活性種を、金属メッシュを通し
て前記被処理物に曝露することを特徴とする請求項4に
記載の表面改質方法。 - 【請求項6】前記ガス供給工程は、前記ガスに水分を付
加する工程をさらに有することを特徴とする請求項4又
は5に記載の表面改質方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002192601A JP2003103361A (ja) | 1993-04-05 | 2002-07-01 | 表面改質装置および表面改質方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-78309 | 1993-04-05 | ||
JP7830993 | 1993-04-05 | ||
JP11320493 | 1993-05-14 | ||
JP5-113204 | 1993-05-14 | ||
JP2002192601A JP2003103361A (ja) | 1993-04-05 | 2002-07-01 | 表面改質装置および表面改質方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52193094A Division JP3365511B2 (ja) | 1993-04-05 | 1994-04-05 | ろう材による接合方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003103361A true JP2003103361A (ja) | 2003-04-08 |
Family
ID=26419391
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52193094A Expired - Lifetime JP3365511B2 (ja) | 1993-04-05 | 1994-04-05 | ろう材による接合方法及び装置 |
JP2002192601A Withdrawn JP2003103361A (ja) | 1993-04-05 | 2002-07-01 | 表面改質装置および表面改質方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52193094A Expired - Lifetime JP3365511B2 (ja) | 1993-04-05 | 1994-04-05 | ろう材による接合方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5735451A (ja) |
JP (2) | JP3365511B2 (ja) |
WO (1) | WO1994022628A1 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994022628A1 (en) * | 1993-04-05 | 1994-10-13 | Seiko Epson Corporation | Combining method and apparatus using solder |
FR2735054B1 (fr) | 1995-06-09 | 1997-07-25 | Air Liquide | Procede de fluxage par voie seche de surfaces metalliques avant brasage ou etamage utilisant une atmosphere comportant de la vapeur d'eau |
FR2735053B1 (fr) | 1995-06-09 | 1997-07-25 | Air Liquide | Procede et dispositif de brasage a la vague integrant une operation de fluxage par voie seche |
US5823416A (en) * | 1995-07-28 | 1998-10-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus and method for surface treatment, and apparatus and method for wire bonding using the surface treatment apparatus |
JP3598602B2 (ja) * | 1995-08-07 | 2004-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | プラズマエッチング方法、液晶表示パネルの製造方法、及びプラズマエッチング装置 |
WO1997019204A1 (fr) * | 1995-11-07 | 1997-05-29 | Seiko Epson Corporation | Procede et appareil de traitement de surface |
JP3455626B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2003-10-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法および製造装置 |
DE19654250A1 (de) * | 1996-08-26 | 1998-03-05 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen oxidationsempfindlicher Lötverbindunden |
JP4497154B2 (ja) * | 1997-12-15 | 2010-07-07 | セイコーエプソン株式会社 | 固体接合方法 |
US6056831A (en) | 1998-07-10 | 2000-05-02 | International Business Machines Corporation | Process for chemically and mechanically enhancing solder surface properties |
US6607613B2 (en) | 1998-07-10 | 2003-08-19 | International Business Machines Corporation | Solder ball with chemically and mechanically enhanced surface properties |
US6250540B1 (en) * | 1999-04-30 | 2001-06-26 | International Business Machines Corporation | Fluxless joining process for enriched solders |
FR2781974B1 (fr) * | 1998-07-30 | 2000-08-25 | Air Liquide | Procede de brasage par refusion de composants electroniques utilisant des pre-depots d'alliage de brasure et dispositif de brasage pour la mise en oeuvre d'un tel procede |
DE19925301A1 (de) * | 1999-06-02 | 2000-12-07 | Solvay Fluor & Derivate | Mit Aluminium-Silicium-Legierung beschichtete Bauteile |
JP4455696B2 (ja) * | 1999-08-13 | 2010-04-21 | 忠弘 大見 | 多層プリント配線基板の製造方法及び製造装置 |
US6193135B1 (en) * | 1999-09-13 | 2001-02-27 | Lucent Technologies Inc. | System for providing back-lighting of components during fluxless soldering |
US6196446B1 (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-06 | Lucent Technologies Inc. | Automated fluxless soldering using inert gas |
DE19952043A1 (de) * | 1999-10-28 | 2001-05-03 | Linde Gas Ag | Verfahren zum MSG-Löten und Verwendung eines Schutzgases |
US7365019B2 (en) * | 1999-11-01 | 2008-04-29 | Jetek, Llc | Atmospheric process and system for controlled and rapid removal of polymers from high aspect ratio holes |
US6320155B1 (en) * | 2000-01-11 | 2001-11-20 | Geomat Insights, Llc | Plasma enhanced wire bonder |
US20040224504A1 (en) * | 2000-06-23 | 2004-11-11 | Gadgil Prasad N. | Apparatus and method for plasma enhanced monolayer processing |
US6476342B1 (en) * | 2000-11-24 | 2002-11-05 | Creo Srl | Method of surface preparation using plasma in air |
EP1415328A2 (en) * | 2001-08-01 | 2004-05-06 | Lilogix, Inc. doing business as RD Automation | Process and apparatus for mounting semiconductor components to substrates and parts therefor |
US6776330B2 (en) * | 2001-09-10 | 2004-08-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Hydrogen fluxless soldering by electron attachment |
EP1361437A1 (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-12 | Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) | A novel biological cancer marker and methods for determining the cancerous or non-cancerous phenotype of cells |
US7494904B2 (en) * | 2002-05-08 | 2009-02-24 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted doping |
US20060228497A1 (en) * | 2002-05-08 | 2006-10-12 | Satyendra Kumar | Plasma-assisted coating |
US20050233091A1 (en) * | 2002-05-08 | 2005-10-20 | Devendra Kumar | Plasma-assisted coating |
WO2003095237A1 (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-20 | Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg | Method of decorating large plastic 3d objects |
WO2003096380A2 (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-20 | Dana Corporation | Plasma-assisted nitrogen surface-treatment |
US20060237398A1 (en) * | 2002-05-08 | 2006-10-26 | Dougherty Mike L Sr | Plasma-assisted processing in a manufacturing line |
US7498066B2 (en) * | 2002-05-08 | 2009-03-03 | Btu International Inc. | Plasma-assisted enhanced coating |
US7445817B2 (en) * | 2002-05-08 | 2008-11-04 | Btu International Inc. | Plasma-assisted formation of carbon structures |
US7638727B2 (en) * | 2002-05-08 | 2009-12-29 | Btu International Inc. | Plasma-assisted heat treatment |
US7465362B2 (en) * | 2002-05-08 | 2008-12-16 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted nitrogen surface-treatment |
US7497922B2 (en) * | 2002-05-08 | 2009-03-03 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted gas production |
US20060057016A1 (en) * | 2002-05-08 | 2006-03-16 | Devendra Kumar | Plasma-assisted sintering |
US20060233682A1 (en) * | 2002-05-08 | 2006-10-19 | Cherian Kuruvilla A | Plasma-assisted engine exhaust treatment |
US20060062930A1 (en) * | 2002-05-08 | 2006-03-23 | Devendra Kumar | Plasma-assisted carburizing |
US7560657B2 (en) * | 2002-05-08 | 2009-07-14 | Btu International Inc. | Plasma-assisted processing in a manufacturing line |
US7432470B2 (en) | 2002-05-08 | 2008-10-07 | Btu International, Inc. | Surface cleaning and sterilization |
US7136400B2 (en) * | 2002-06-21 | 2006-11-14 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for multiplexing multiple protocol handlers on a shared memory bus |
US6909237B1 (en) * | 2002-07-25 | 2005-06-21 | The Regents Of The University Of California | Production of stable, non-thermal atmospheric pressure rf capacitive plasmas using gases other than helium or neon |
US7079370B2 (en) * | 2003-04-28 | 2006-07-18 | Air Products And Chemicals, Inc. | Apparatus and method for removal of surface oxides via fluxless technique electron attachment and remote ion generation |
US7897029B2 (en) * | 2008-03-04 | 2011-03-01 | Air Products And Chemicals, Inc. | Removal of surface oxides by electron attachment |
US8361340B2 (en) * | 2003-04-28 | 2013-01-29 | Air Products And Chemicals, Inc. | Removal of surface oxides by electron attachment |
US7387738B2 (en) * | 2003-04-28 | 2008-06-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Removal of surface oxides by electron attachment for wafer bumping applications |
JP4546123B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2010-09-15 | 財団法人地球環境産業技術研究機構 | プラズマ反応器 |
US8240539B2 (en) * | 2004-05-28 | 2012-08-14 | Panasonic Corporation | Joining apparatus with UV cleaning |
US20080129208A1 (en) * | 2004-11-05 | 2008-06-05 | Satyendra Kumar | Atmospheric Processing Using Microwave-Generated Plasmas |
US7434719B2 (en) * | 2005-12-09 | 2008-10-14 | Air Products And Chemicals, Inc. | Addition of D2 to H2 to detect and calibrate atomic hydrogen formed by dissociative electron attachment |
ITMO20060243A1 (it) * | 2006-07-28 | 2008-01-29 | Meta System Spa | Gruppo saldante ad aria |
US9604877B2 (en) * | 2011-09-02 | 2017-03-28 | Guardian Industries Corp. | Method of strengthening glass using plasma torches and/or arc jets, and articles made according to the same |
US20150303031A1 (en) * | 2012-12-28 | 2015-10-22 | New Power Plasma., Ltd. | Plasma reactor and plasma ignition method using the same |
CN104425289B (zh) * | 2013-09-11 | 2017-12-15 | 先进科技新加坡有限公司 | 利用激发的混合气体的晶粒安装装置和方法 |
US9475312B2 (en) | 2014-01-22 | 2016-10-25 | Seiko Epson Corporation | Ink jet printer and printing method |
JP2021056080A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量検出装置および印刷装置 |
JP7494059B2 (ja) | 2020-08-27 | 2024-06-03 | キオクシア株式会社 | 排気配管装置 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3762941A (en) * | 1971-05-12 | 1973-10-02 | Celanese Corp | Modification of carbon fiber surface characteristics |
US4012307A (en) * | 1975-12-05 | 1977-03-15 | General Dynamics Corporation | Method for conditioning drilled holes in multilayer wiring boards |
JPS6056431B2 (ja) * | 1980-10-09 | 1985-12-10 | 三菱電機株式会社 | プラズマエツチング装置 |
JPS59158525A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | アルミニウム合金膜のパタ−ン形成方法 |
JPS601861A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-08 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
GB8516984D0 (en) * | 1985-07-04 | 1985-08-07 | British Telecomm | Etching method |
US4749440A (en) * | 1985-08-28 | 1988-06-07 | Fsi Corporation | Gaseous process and apparatus for removing films from substrates |
US4708766A (en) * | 1986-11-07 | 1987-11-24 | Texas Instruments Incorporated | Hydrogen iodide etch of tin oxide |
GB8713986D0 (en) * | 1987-06-16 | 1987-07-22 | Shell Int Research | Apparatus for plasma surface treating |
JP2521127B2 (ja) * | 1987-06-26 | 1996-07-31 | 勇藏 森 | ラジカル反応による無歪精密加工方法 |
US4857382A (en) * | 1988-04-26 | 1989-08-15 | General Electric Company | Apparatus and method for photoetching of polyimides, polycarbonates and polyetherimides |
DE68922244T2 (de) * | 1988-06-06 | 1995-09-14 | Japan Res Dev Corp | Verfahren zur Durchführung einer Plasmareaktion bei Atmosphärendruck. |
US5178682A (en) * | 1988-06-21 | 1993-01-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for forming a thin layer on a semiconductor substrate and apparatus therefor |
GB8827933D0 (en) * | 1988-11-30 | 1989-01-05 | Plessey Co Plc | Improvements relating to soldering processes |
US5013366A (en) * | 1988-12-07 | 1991-05-07 | Hughes Aircraft Company | Cleaning process using phase shifting of dense phase gases |
US4921157A (en) * | 1989-03-15 | 1990-05-01 | Microelectronics Center Of North Carolina | Fluxless soldering process |
JP2749630B2 (ja) * | 1989-04-24 | 1998-05-13 | 住友電気工業株式会社 | プラズマ表面処理法 |
DE4032328A1 (de) * | 1989-11-06 | 1991-09-19 | Wls Karl Heinz Grasmann Weichl | Verfahren und vorrichtung zur verarbeitung von zu verloetenden fuegepartnern |
JPH03174972A (ja) * | 1989-12-04 | 1991-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基板の半田付方法 |
JP2897055B2 (ja) * | 1990-03-14 | 1999-05-31 | 株式会社ブリヂストン | ゴム系複合材料の製造方法 |
US5045166A (en) * | 1990-05-21 | 1991-09-03 | Mcnc | Magnetron method and apparatus for producing high density ionic gas discharge |
US5147520A (en) * | 1991-02-15 | 1992-09-15 | Mcnc | Apparatus and method for controlling processing uniformity in a magnetron |
JP3206095B2 (ja) * | 1991-04-12 | 2001-09-04 | 株式会社ブリヂストン | 表面処理方法及びその装置 |
JPH04329640A (ja) * | 1991-05-01 | 1992-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 配線層のドライエッチング方法 |
US5227604A (en) * | 1991-06-28 | 1993-07-13 | Digital Equipment Corporation | Atmospheric pressure gaseous-flux-assisted laser reflow soldering |
JP3283889B2 (ja) * | 1991-07-24 | 2002-05-20 | 株式会社きもと | 防錆処理方法 |
US5391855A (en) * | 1991-08-01 | 1995-02-21 | Komoto Tech, Inc. | Apparatus for atmospheric plasma treatment of a sheet-like structure |
GB2259185B (en) * | 1991-08-20 | 1995-08-16 | Bridgestone Corp | Method and apparatus for surface treatment |
JP3151014B2 (ja) * | 1991-09-20 | 2001-04-03 | 住友精密工業株式会社 | ウエーハ端面のエッチング方法とその装置 |
US5345056A (en) * | 1991-12-12 | 1994-09-06 | Motorola, Inc. | Plasma based soldering by indirect heating |
DE4206103A1 (de) * | 1992-02-27 | 1993-09-02 | Linde Ag | Verfahren zum verloeten von leiterplatten |
US5201995A (en) * | 1992-03-16 | 1993-04-13 | Mcnc | Alternating cyclic pressure modulation process for selective area deposition |
US5368685A (en) * | 1992-03-24 | 1994-11-29 | Hitachi, Ltd. | Dry etching apparatus and method |
JP2837993B2 (ja) * | 1992-06-19 | 1998-12-16 | 松下電工株式会社 | プラズマ処理方法およびその装置 |
US5292370A (en) * | 1992-08-14 | 1994-03-08 | Martin Marietta Energy Systems, Inc. | Coupled microwave ECR and radio-frequency plasma source for plasma processing |
JP2572924B2 (ja) * | 1992-09-04 | 1997-01-16 | 醇 西脇 | 大気圧プラズマによる金属の表面処理法 |
US5409543A (en) * | 1992-12-22 | 1995-04-25 | Sandia Corporation | Dry soldering with hot filament produced atomic hydrogen |
JPH06190269A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Seiko Epson Corp | ドライ洗浄方法およびその装置 |
JPH06224154A (ja) * | 1993-01-25 | 1994-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマ処理装置 |
WO1994022628A1 (en) * | 1993-04-05 | 1994-10-13 | Seiko Epson Corporation | Combining method and apparatus using solder |
JPH0682425U (ja) * | 1993-05-10 | 1994-11-25 | ワイケイケイ株式会社 | 回転型ナス環 |
US5499754A (en) * | 1993-11-19 | 1996-03-19 | Mcnc | Fluxless soldering sample pretreating system |
US5407121A (en) * | 1993-11-19 | 1995-04-18 | Mcnc | Fluxless soldering of copper |
US5609290A (en) * | 1995-04-20 | 1997-03-11 | The University Of North Carolina At Charlotte | Fluxless soldering method |
US5615825A (en) * | 1995-05-12 | 1997-04-01 | Mcnc | Fluorinated fluxless soldering |
US5597438A (en) * | 1995-09-14 | 1997-01-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Etch chamber having three independently controlled electrodes |
-
1994
- 1994-04-05 WO PCT/JP1994/000562 patent/WO1994022628A1/ja active Application Filing
- 1994-04-05 US US08/347,398 patent/US5735451A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-05 JP JP52193094A patent/JP3365511B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-03-11 US US09/038,783 patent/US6158648A/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-07-01 JP JP2002192601A patent/JP2003103361A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6158648A (en) | 2000-12-12 |
JP3365511B2 (ja) | 2003-01-14 |
US5735451A (en) | 1998-04-07 |
WO1994022628A1 (en) | 1994-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3312377B2 (ja) | ろう材による接合方法及び装置 | |
JP2003103361A (ja) | 表面改質装置および表面改質方法 | |
JP3147137B2 (ja) | 表面処理方法及びその装置、半導体装置の製造方法及びその装置、並びに液晶ディスプレイの製造方法 | |
US6089445A (en) | Method and device for dry fluxing of metallic surfaces before soldering or tinning | |
US6021940A (en) | Method and apparatus for reflow soldering metallic surfaces | |
JP3828471B2 (ja) | 金属表面の乾式フラックス処理方法 | |
JP2015056661A (ja) | 活性化フォーミングガスを利用するダイ取付装置及び方法 | |
TW200820856A (en) | Method of forming electrical wiring and method of repairing the same | |
JP3508789B2 (ja) | 基板の表面処理方法 | |
JP3557682B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びその装置、並びに液晶ディスプレイの製造方法 | |
JP2003027210A (ja) | 表面処理方法及び表示装置の製造方法 | |
US7176402B2 (en) | Method and apparatus for processing electronic parts | |
JP2002001253A (ja) | プラズマ洗浄装置及びプラズマ洗浄方法並びに半田付けシステム及び半田付け方法 | |
JPH09307219A (ja) | はんだ付け用処理方法 | |
JP4325280B2 (ja) | 電子部品の処理方法 | |
KR100489156B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 장치 | |
JP3313973B2 (ja) | 水蒸気を包含する雰囲気を用いるはんだ付け又はスズめっき前に金属表面を乾燥フラックス処理するための方法 | |
TW201533270A (zh) | 用蝕刻液處理金屬表面的設備及方法 | |
JP2004002992A (ja) | 表面処理方法及びその装置 | |
KR100417338B1 (ko) | 칩 실장시 플라즈마를 이용한 표면세정 및 개질방법 | |
JP3171015B2 (ja) | クリーニング方法及びクリーニング装置 | |
JP4501703B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
KR20010015531A (ko) | 건식 공정에 의한 금속 표면 처리 방법 및 장치 | |
JPH11147171A (ja) | ロウ付け用表面処理方法および表面処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20050920 |