JP2003100757A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003100757A JP2003100757A JP2001298309A JP2001298309A JP2003100757A JP 2003100757 A JP2003100757 A JP 2003100757A JP 2001298309 A JP2001298309 A JP 2001298309A JP 2001298309 A JP2001298309 A JP 2001298309A JP 2003100757 A JP2003100757 A JP 2003100757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- semiconductor device
- insulating
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 43
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 24
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 21
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 20
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 19
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 31
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 17
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 4
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 4
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 102100022005 B-lymphocyte antigen CD20 Human genes 0.000 description 1
- 101000897405 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD20 Proteins 0.000 description 1
- 101000935040 Homo sapiens Integrin beta-2 Proteins 0.000 description 1
- 102100025390 Integrin beta-2 Human genes 0.000 description 1
- 101100350458 Oryza sativa subsp. japonica RR25 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150048609 RR21 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150072233 RR29 gene Proteins 0.000 description 1
- -1 SiCN Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5222—Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01007—Nitrogen [N]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01027—Cobalt [Co]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01072—Hafnium [Hf]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01073—Tantalum [Ta]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0494—4th Group
- H01L2924/04941—TiN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0495—5th Group
- H01L2924/04953—TaN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0504—14th Group
- H01L2924/05042—Si3N4
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】ボンディングパッド形成領域下の機械的な強度
を損なわずに、配線が形成される領域の絶縁膜を低誘電
率化する。 【解決手段】積層された複数の配線層11、12、13
を有し、各配線層はそれぞれ金属配線15が形成される
絶縁膜を有し、1つの上記配線層には少なくとも2種類
の絶縁膜14、16が領域を分けて設けられていること
を特徴とする。
を損なわずに、配線が形成される領域の絶縁膜を低誘電
率化する。 【解決手段】積層された複数の配線層11、12、13
を有し、各配線層はそれぞれ金属配線15が形成される
絶縁膜を有し、1つの上記配線層には少なくとも2種類
の絶縁膜14、16が領域を分けて設けられていること
を特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は多層配線を有する
半導体装置に係り、特に同一配線層内の絶縁膜の構造に
関する。
半導体装置に係り、特に同一配線層内の絶縁膜の構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置、特にLSIにおける性能向
上を図るために、多層配線に用いられる絶縁膜の低誘電
率化が進んでいる。すなわち、配線相互間の絶縁膜とし
て低誘電率のものを使用することにより、配線相互間の
寄生容量が低減され、配線を伝播する信号の遅延時間が
改善されて、LSIの動作の高速化が図られる。
上を図るために、多層配線に用いられる絶縁膜の低誘電
率化が進んでいる。すなわち、配線相互間の絶縁膜とし
て低誘電率のものを使用することにより、配線相互間の
寄生容量が低減され、配線を伝播する信号の遅延時間が
改善されて、LSIの動作の高速化が図られる。
【0003】ここで、絶縁膜の誘電率kを3以下に下げ
るためには絶縁膜の密度を下げる必要がある。しかし、
絶縁膜の機械的強度とトレードオフの関係で、絶縁膜を
低誘電率化する程、機械的強度が不十分になっていく。
るためには絶縁膜の密度を下げる必要がある。しかし、
絶縁膜の機械的強度とトレードオフの関係で、絶縁膜を
低誘電率化する程、機械的強度が不十分になっていく。
【0004】多層配線を有する従来の半導体装置では、
同一配線層で使用される絶縁膜を一つの材料で構成して
おり、この絶縁膜として低誘電率のものを用いると以下
のような問題が生じている。
同一配線層で使用される絶縁膜を一つの材料で構成して
おり、この絶縁膜として低誘電率のものを用いると以下
のような問題が生じている。
【0005】第1の問題は、低誘電率の絶縁膜を多層配
線に用いた場合には、ボンディング工程やパッケージ工
程などにおける機械的衝撃に耐えられず、膜が割れてし
まうことである。
線に用いた場合には、ボンディング工程やパッケージ工
程などにおける機械的衝撃に耐えられず、膜が割れてし
まうことである。
【0006】例えば、図9は、ボンディング工程の際の
機械的衝撃によって、膜の割れが生じる場合を示してい
る。図9において、60はそれぞれ低誘電率で密度が小
さい材料からなる絶縁膜61を用いた配線層であり、6
2は各絶縁膜61の表面に埋め込み形成された例えばC
uからなる金属配線であり、最上層の配線層60には金
属配線62の他に、Cuによって構成されたボンディン
グパッド63が形成されている。さらに、最上層の配線
層60上にはパッシベーション膜64が形成されてい
る。
機械的衝撃によって、膜の割れが生じる場合を示してい
る。図9において、60はそれぞれ低誘電率で密度が小
さい材料からなる絶縁膜61を用いた配線層であり、6
2は各絶縁膜61の表面に埋め込み形成された例えばC
uからなる金属配線であり、最上層の配線層60には金
属配線62の他に、Cuによって構成されたボンディン
グパッド63が形成されている。さらに、最上層の配線
層60上にはパッシベーション膜64が形成されてい
る。
【0007】ここで、上記絶縁膜61として低誘電率で
密度が小さい材料を用いると、ボンディングパッド63
に対するボンディング工程の際の機械的衝撃により、ボ
ンディングパッド63の下部の角部に接する絶縁膜61
の部分に割れが生じる。
密度が小さい材料を用いると、ボンディングパッド63
に対するボンディング工程の際の機械的衝撃により、ボ
ンディングパッド63の下部の角部に接する絶縁膜61
の部分に割れが生じる。
【0008】第2の問題は、配線層の絶縁膜を形成する
途中で、絶縁膜から排出されるガスや水が素子に悪影響
を与えることである。絶縁膜をメチルポリシロキサンの
塗布、焼成によって形成する場合、メチルポリシロキサ
ンの塗布膜は脱水縮合反応によって架橋が進行するた
め、必然的に成膜の過程で大量の水素や水が放出され
る。しかし、LSIに強誘電体メモリセルやMIM(Me
tal-Insulator-Metal)キャパシタなどが形成されてい
ると、これらの素子のキャパシタ絶縁膜の多くは水素雰
囲気中で加熱されると性能劣化を引き起こす。
途中で、絶縁膜から排出されるガスや水が素子に悪影響
を与えることである。絶縁膜をメチルポリシロキサンの
塗布、焼成によって形成する場合、メチルポリシロキサ
ンの塗布膜は脱水縮合反応によって架橋が進行するた
め、必然的に成膜の過程で大量の水素や水が放出され
る。しかし、LSIに強誘電体メモリセルやMIM(Me
tal-Insulator-Metal)キャパシタなどが形成されてい
ると、これらの素子のキャパシタ絶縁膜の多くは水素雰
囲気中で加熱されると性能劣化を引き起こす。
【0009】例えば、図10は、多層配線の一つの配線
層中にMIMキャパシタが形成される半導体装置の製造
工程を示している。
層中にMIMキャパシタが形成される半導体装置の製造
工程を示している。
【0010】まず、図10(a)に示すように、例えば
SOG(Spin On Glass)などからなる絶縁膜61の表
面に例えばCuからなる金属配線62が埋め込まれた配
線層60が形成され、続いて全面に例えばシリコンナイ
トライド(SiN)などからなるストッパ絶縁膜65が
形成され、さらにその上にMIMキャパシタ66が形成
される。MIMキャパシタ66は、上部電極と下部電極
とにより、例えばシリコンナイトライド、タンタルオキ
サイド、チタンナイトライドなどからなるキャパシタ絶
縁膜がサンドイッチされた構造を有する。
SOG(Spin On Glass)などからなる絶縁膜61の表
面に例えばCuからなる金属配線62が埋め込まれた配
線層60が形成され、続いて全面に例えばシリコンナイ
トライド(SiN)などからなるストッパ絶縁膜65が
形成され、さらにその上にMIMキャパシタ66が形成
される。MIMキャパシタ66は、上部電極と下部電極
とにより、例えばシリコンナイトライド、タンタルオキ
サイド、チタンナイトライドなどからなるキャパシタ絶
縁膜がサンドイッチされた構造を有する。
【0011】次に、図10(b)に示すように、例えば
メチルポリシロキサンが塗布され、その後、焼成されて
上層の配線層を構成する絶縁膜61が形成される。この
絶縁膜61を焼成する際に、メチルポリシロキサンの塗
布膜から大量の水素(H)が放出され、かつ加熱される
ことで、MIMキャパシタ66のキャパシタ絶縁膜に水
素が取り込まれ、性能劣化が引き起こされる。
メチルポリシロキサンが塗布され、その後、焼成されて
上層の配線層を構成する絶縁膜61が形成される。この
絶縁膜61を焼成する際に、メチルポリシロキサンの塗
布膜から大量の水素(H)が放出され、かつ加熱される
ことで、MIMキャパシタ66のキャパシタ絶縁膜に水
素が取り込まれ、性能劣化が引き起こされる。
【0012】この後は、図10(c)に示すように、絶
縁膜61の表面や内部を貫通するようにに例えばCuか
らなる金属配線62が形成される。
縁膜61の表面や内部を貫通するようにに例えばCuか
らなる金属配線62が形成される。
【0013】第3の問題は、絶縁膜から放出されるガス
が原因で膜の腐食や浸食、膜はがれが引き起こされるこ
とである。絶縁膜の種類によっては吸水性、透水性の高
い膜がある。また、結合エネルギーが比較的低い結合を
持つ絶縁膜では、多層配線工程の際の350〜400℃
程度の温度でガスを放出するような不安定な膜もある。
このような脱ガスは、ガスを放出した絶縁膜自体の特性
が変化するのはもちろんのこと、放出ガスが原因で絶縁
膜の腐食や浸食、膜はがれが引き起こされる。
が原因で膜の腐食や浸食、膜はがれが引き起こされるこ
とである。絶縁膜の種類によっては吸水性、透水性の高
い膜がある。また、結合エネルギーが比較的低い結合を
持つ絶縁膜では、多層配線工程の際の350〜400℃
程度の温度でガスを放出するような不安定な膜もある。
このような脱ガスは、ガスを放出した絶縁膜自体の特性
が変化するのはもちろんのこと、放出ガスが原因で絶縁
膜の腐食や浸食、膜はがれが引き起こされる。
【0014】図11は、配線層60を構成する絶縁膜6
1としてガスを放出しやすい膜を用いた場合に、加熱工
程の際に膜はがれが引き起こされる場合を示している。
1としてガスを放出しやすい膜を用いた場合に、加熱工
程の際に膜はがれが引き起こされる場合を示している。
【0015】図11において、配線層を構成する絶縁膜
61上にシリコンナイトライド(SiN)などからなる
ストッパ絶縁膜65が形成された後、その上に新たな絶
縁膜61が形成される。この新たな絶縁膜61を焼成す
る際の加熱工程の際に、絶縁膜61としてガスを放出し
やすい膜を用いると、この絶縁膜61からガスが放出さ
れ、この放出ガスによって下部の膜との密着性が悪い部
分、例えばボンディングパッド63の上部でストッパ絶
縁膜65に膜はがれが生じる。
61上にシリコンナイトライド(SiN)などからなる
ストッパ絶縁膜65が形成された後、その上に新たな絶
縁膜61が形成される。この新たな絶縁膜61を焼成す
る際の加熱工程の際に、絶縁膜61としてガスを放出し
やすい膜を用いると、この絶縁膜61からガスが放出さ
れ、この放出ガスによって下部の膜との密着性が悪い部
分、例えばボンディングパッド63の上部でストッパ絶
縁膜65に膜はがれが生じる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように従来では、
同一配線層で使用される絶縁膜を一つの材料で構成する
ようにしているので、絶縁膜として低誘電率のものを用
いて動作の高速化を図るようにすると、機械的衝撃によ
り絶縁膜に割れが生じる、絶縁膜から排出されるガスや
水によって素子に悪影響が与えられる、絶縁膜から放出
されるガスが原因で膜の腐食や浸食、膜はがれが引き起
こされる、など信頼性の点で問題がある。
同一配線層で使用される絶縁膜を一つの材料で構成する
ようにしているので、絶縁膜として低誘電率のものを用
いて動作の高速化を図るようにすると、機械的衝撃によ
り絶縁膜に割れが生じる、絶縁膜から排出されるガスや
水によって素子に悪影響が与えられる、絶縁膜から放出
されるガスが原因で膜の腐食や浸食、膜はがれが引き起
こされる、など信頼性の点で問題がある。
【0017】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、信頼性を損なわずに動
作の高速化を図ることができる多層配線層を有する半導
体装置及びその製造方法を提供することである。
されたものであり、その目的は、信頼性を損なわずに動
作の高速化を図ることができる多層配線層を有する半導
体装置及びその製造方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置
は、機械的圧力が加えられる電極と、上記電極が形成さ
れ、機械的強度が必要な領域に設けられた第1の絶縁膜
と、上記第1の絶縁膜と同一の層に形成され、上記第1
の絶縁膜よりも機械的強度を必要としない領域に設けら
れた第2の絶縁膜と、上記第2の絶縁膜の表面に設けら
れた配線とを具備したことを特徴とする。
は、機械的圧力が加えられる電極と、上記電極が形成さ
れ、機械的強度が必要な領域に設けられた第1の絶縁膜
と、上記第1の絶縁膜と同一の層に形成され、上記第1
の絶縁膜よりも機械的強度を必要としない領域に設けら
れた第2の絶縁膜と、上記第2の絶縁膜の表面に設けら
れた配線とを具備したことを特徴とする。
【0019】この発明の半導体装置は、機械的圧力が加
えられる電極と、上記電極が形成され、機械的強度が必
要な領域に設けられた非多孔質の絶縁膜と、上記非多孔
質の絶縁膜と同一の層に形成され、上記第1の絶縁膜よ
りも機械的強度を必要としない領域に設けられた多孔質
の絶縁膜と、上記多孔質の絶縁膜の表面に設けられた配
線とを具備したことを特徴とする。
えられる電極と、上記電極が形成され、機械的強度が必
要な領域に設けられた非多孔質の絶縁膜と、上記非多孔
質の絶縁膜と同一の層に形成され、上記第1の絶縁膜よ
りも機械的強度を必要としない領域に設けられた多孔質
の絶縁膜と、上記多孔質の絶縁膜の表面に設けられた配
線とを具備したことを特徴とする。
【0020】この発明の半導体装置は、内部にキャパシ
タ絶縁膜が形成される第1の領域に設けられ、加熱され
た際のガスの放出量が比較的少ない第1の絶縁膜と、上
記第1の絶縁膜と同一の層に形成され、上記第1の領域
以外の第2の領域に設けられた第2の絶縁膜とを具備し
たことを特徴とする。
タ絶縁膜が形成される第1の領域に設けられ、加熱され
た際のガスの放出量が比較的少ない第1の絶縁膜と、上
記第1の絶縁膜と同一の層に形成され、上記第1の領域
以外の第2の領域に設けられた第2の絶縁膜とを具備し
たことを特徴とする。
【0021】この発明の半導体装置の製造方法は、基台
上に、架橋反応もしくは発泡反応が生じる絶縁材料の膜
を塗布し、上記絶縁材料の膜を熱処理し、架橋反応もし
くは発泡反応を生じさせて上記基台上に第1の絶縁膜を
形成し、上記第1の絶縁膜を上記基台上に選択的に残し
て他の領域は除去し、上記第1の絶縁膜が除去された領
域に第2の絶縁膜を形成することを特徴とする。
上に、架橋反応もしくは発泡反応が生じる絶縁材料の膜
を塗布し、上記絶縁材料の膜を熱処理し、架橋反応もし
くは発泡反応を生じさせて上記基台上に第1の絶縁膜を
形成し、上記第1の絶縁膜を上記基台上に選択的に残し
て他の領域は除去し、上記第1の絶縁膜が除去された領
域に第2の絶縁膜を形成することを特徴とする。
【0022】この発明の半導体装置の製造方法は、基台
上に、架橋反応もしくは発泡反応が生じる絶縁材料の膜
を塗布し、上記絶縁材料の膜にエネルギーを与えること
で架橋反応もしくは発泡反応を選択的に生じさせ、架橋
反応もしくは発泡反応が生じない領域の上記絶縁材料の
膜を除去し、架橋反応もしくは発泡反応が生じた領域の
上記絶縁材料の膜を残すことで上記基台上に第1の絶縁
膜を形成し、上記絶縁材料の膜が除去された領域に第2
の絶縁膜を形成することを特徴とする。
上に、架橋反応もしくは発泡反応が生じる絶縁材料の膜
を塗布し、上記絶縁材料の膜にエネルギーを与えること
で架橋反応もしくは発泡反応を選択的に生じさせ、架橋
反応もしくは発泡反応が生じない領域の上記絶縁材料の
膜を除去し、架橋反応もしくは発泡反応が生じた領域の
上記絶縁材料の膜を残すことで上記基台上に第1の絶縁
膜を形成し、上記絶縁材料の膜が除去された領域に第2
の絶縁膜を形成することを特徴とする。
【0023】この発明の半導体装置の製造方法は、基台
上に、架橋反応もしくは発泡反応が生じる絶縁材料から
なる絶縁膜を形成し、上記絶縁膜の表面に配線を選択的
に形成し、交流磁界を印加することで上記配線に渦電流
を生じさせて上記配線を加熱することで、上記配線近傍
の領域の上記絶縁膜に選択的に架橋反応もしくは発泡反
応を生じさせることを特徴とする。
上に、架橋反応もしくは発泡反応が生じる絶縁材料から
なる絶縁膜を形成し、上記絶縁膜の表面に配線を選択的
に形成し、交流磁界を印加することで上記配線に渦電流
を生じさせて上記配線を加熱することで、上記配線近傍
の領域の上記絶縁膜に選択的に架橋反応もしくは発泡反
応を生じさせることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明を
実施の形態により詳細に説明する。
実施の形態により詳細に説明する。
【0025】(第1の実施の形態に係るLSIチップ)
図1(a)はこの発明をLSIに実施した第1の実施の
形態によるLSIチップの平面図であり、図1(b)は
図1(a)中のA−A線に沿った断面図である。なお、
図1(b)ではチップの上部付近の構成のみを示してい
る。また、図1は必ずしも実際の寸法が反映されたもの
ではない。
図1(a)はこの発明をLSIに実施した第1の実施の
形態によるLSIチップの平面図であり、図1(b)は
図1(a)中のA−A線に沿った断面図である。なお、
図1(b)ではチップの上部付近の構成のみを示してい
る。また、図1は必ずしも実際の寸法が反映されたもの
ではない。
【0026】チップの上部には例えば3層の配線層1
1、12、13が積層されている。これら3層の配線層
11、12、13のそれぞれでは、2種類の絶縁膜がチ
ップの中央部と周辺部とで領域を分けて設けられてい
る。
1、12、13が積層されている。これら3層の配線層
11、12、13のそれぞれでは、2種類の絶縁膜がチ
ップの中央部と周辺部とで領域を分けて設けられてい
る。
【0027】上記2種類の絶縁膜のうち、チップ中央部
に設けられている一方の絶縁膜14は例えば有機SOG
膜で構成されている。この絶縁膜14は多数の空孔を持
ち、その誘電率kは3よりも低い例えば2.2〜2.7
の範囲の値にされている。そして、この絶縁膜14の表
面には、埋め込み形成された例えばCuからなる複数の
金属配線15が形成されている。
に設けられている一方の絶縁膜14は例えば有機SOG
膜で構成されている。この絶縁膜14は多数の空孔を持
ち、その誘電率kは3よりも低い例えば2.2〜2.7
の範囲の値にされている。そして、この絶縁膜14の表
面には、埋め込み形成された例えばCuからなる複数の
金属配線15が形成されている。
【0028】また、チップの周辺部に設けられている他
方の絶縁膜16は例えばプラズマCVD法によって形成
されたSiN膜で構成されている。この絶縁膜16は、
有機SOG膜からなる一方の絶縁膜14と比べて、誘電
率kは高いが、機械的強度は優れている。そして、この
絶縁膜16の表面には、埋め込み形成された例えばCu
からなる複数のボンディングパッド17が形成されてい
る。
方の絶縁膜16は例えばプラズマCVD法によって形成
されたSiN膜で構成されている。この絶縁膜16は、
有機SOG膜からなる一方の絶縁膜14と比べて、誘電
率kは高いが、機械的強度は優れている。そして、この
絶縁膜16の表面には、埋め込み形成された例えばCu
からなる複数のボンディングパッド17が形成されてい
る。
【0029】また、上記配線層11、12、13の上部
には、SiN、SiCN、SiCOなどからなり、他の
配線層にCuが拡散されることを防止すためのストッパ
膜18がそれぞれ形成されている。
には、SiN、SiCN、SiCOなどからなり、他の
配線層にCuが拡散されることを防止すためのストッパ
膜18がそれぞれ形成されている。
【0030】さらに上記配線層11、12、13に形成
されているボンディングパッド17は、配線層12、1
3に形成されたビア配線19を介して、対応するもの同
士が互いに電気的に接続されている。
されているボンディングパッド17は、配線層12、1
3に形成されたビア配線19を介して、対応するもの同
士が互いに電気的に接続されている。
【0031】最上層の配線層13上には、例えば、Si
N膜/TEOS−SiO2 膜/SiN膜からなる3層構
造のパッシベーション膜20が形成されている。そし
て、このパッシベーション膜20の上記ボンディングパ
ッド17に対応する位置には、ボンディング用の開口部
21が形成されている。
N膜/TEOS−SiO2 膜/SiN膜からなる3層構
造のパッシベーション膜20が形成されている。そし
て、このパッシベーション膜20の上記ボンディングパ
ッド17に対応する位置には、ボンディング用の開口部
21が形成されている。
【0032】図1に示すLSIでは、複数の配線層1
1、12、13は、表面に金属配線15及びボンディン
グパッド17が形成される絶縁膜を有し、各絶縁膜はチ
ップ中央部に設けられている一方の絶縁膜14と、チッ
プの周辺部に設けられている他方の絶縁膜16とから構
成されている。
1、12、13は、表面に金属配線15及びボンディン
グパッド17が形成される絶縁膜を有し、各絶縁膜はチ
ップ中央部に設けられている一方の絶縁膜14と、チッ
プの周辺部に設けられている他方の絶縁膜16とから構
成されている。
【0033】ここで各配線層11、12、13におい
て、その表面に金属配線15が形成されている絶縁膜1
4は、多数の空孔を持ち、その誘電率kが2.2〜2.
7の範囲の低い値にされているので、各配線層相互間の
金属配線15同士の容量結合の度合いは小さなものとな
り、各金属配線15に付随する寄生容量の値を低く抑え
ることができる。この結果、各金属配線15を伝播する
信号の遅延時間が改善されて、LSIの動作の高速化が
図られる。
て、その表面に金属配線15が形成されている絶縁膜1
4は、多数の空孔を持ち、その誘電率kが2.2〜2.
7の範囲の低い値にされているので、各配線層相互間の
金属配線15同士の容量結合の度合いは小さなものとな
り、各金属配線15に付随する寄生容量の値を低く抑え
ることができる。この結果、各金属配線15を伝播する
信号の遅延時間が改善されて、LSIの動作の高速化が
図られる。
【0034】一方、各配線層11、12、13におい
て、ボンディングパッド17の周囲もしくは下方に位置
する絶縁膜16は、プラズマCVD法によって形成され
たSiN膜で構成されており、この絶縁膜16は、有機
SOG膜からなる絶縁膜14と比べて機械的強度が優れ
ている。このため、最上層の配線層13のボンディング
パッド17に対してワイヤを結線するボンディング工程
や、パッケージ工程などの際に、ボンディングパッド1
7に機械的衝撃(機械的圧力)が加わった場合でも、絶
縁膜16は割れにくくなる。
て、ボンディングパッド17の周囲もしくは下方に位置
する絶縁膜16は、プラズマCVD法によって形成され
たSiN膜で構成されており、この絶縁膜16は、有機
SOG膜からなる絶縁膜14と比べて機械的強度が優れ
ている。このため、最上層の配線層13のボンディング
パッド17に対してワイヤを結線するボンディング工程
や、パッケージ工程などの際に、ボンディングパッド1
7に機械的衝撃(機械的圧力)が加わった場合でも、絶
縁膜16は割れにくくなる。
【0035】さらに、プラズマCVD法によって形成さ
れたSiN膜からなる絶縁膜16は水分の吸着、透水が
少ないので、脱ガスに起因した膜はがれが比較的生じや
すいボンディングパッド付近におけるストッパ膜18の
膜はがれを抑制することができる。
れたSiN膜からなる絶縁膜16は水分の吸着、透水が
少ないので、脱ガスに起因した膜はがれが比較的生じや
すいボンディングパッド付近におけるストッパ膜18の
膜はがれを抑制することができる。
【0036】このように上記実施の形態によるLSIチ
ップは、信頼性を損なわずに動作の高速化を図ることが
できる。
ップは、信頼性を損なわずに動作の高速化を図ることが
できる。
【0037】なお、上記実施の形態において、各配線層
を構成する絶縁膜を2種類の絶縁膜を用いて構成する場
合について説明したが、これは2種類以上の絶縁膜を用
いて構成するようにしてもよい。
を構成する絶縁膜を2種類の絶縁膜を用いて構成する場
合について説明したが、これは2種類以上の絶縁膜を用
いて構成するようにしてもよい。
【0038】また、上記実施の形態では、誘電率kが3
よりも低い絶縁膜14として有機SOG膜を用いる場合
について説明したが、これはプラズマCVD法によって
形成されたSiN膜のなかにも誘電率kが3よりも低い
ものがあるので、絶縁膜14としてこのSiN膜を用い
ることができる。
よりも低い絶縁膜14として有機SOG膜を用いる場合
について説明したが、これはプラズマCVD法によって
形成されたSiN膜のなかにも誘電率kが3よりも低い
ものがあるので、絶縁膜14としてこのSiN膜を用い
ることができる。
【0039】(第1の実施の形態に係るLSIチップの
製造方法)次に、図1に示すLSIチップの製造方法を
図2の断面図を用いて説明する。
製造方法)次に、図1に示すLSIチップの製造方法を
図2の断面図を用いて説明する。
【0040】まず、図2(a)に示すように、予め素子
や他の配線層が形成されたウエハ(基台)30上に、O
H基の付いたSiO2 を基本骨格とする前駆体が溶媒中
に混合された材料を、スピン法により塗布して有機SO
G(Spin On Glass)膜31を成膜する。
や他の配線層が形成されたウエハ(基台)30上に、O
H基の付いたSiO2 を基本骨格とする前駆体が溶媒中
に混合された材料を、スピン法により塗布して有機SO
G(Spin On Glass)膜31を成膜する。
【0041】次に、図2(b)に示すように、酸素雰囲
気中や窒素雰囲気中で例えば350〜400℃以上の温
度で熱処理を施し、有機SOG膜31を焼成して絶縁膜
14を形成する。このとき、前駆体間の脱水重合が起こ
ることにより、酸素原子を介したSiO2 の架橋が形成
されて、絶縁膜14には多数の空孔が生じ、絶縁膜14
は多孔質の膜となる。一般に、脱水重合は350〜40
0℃以上の温度で起こり、溶媒の揮発は200℃程度か
ら始まる。また、多孔質の絶縁膜14の誘電率kは2.
2〜2.7の範囲の値となる。
気中や窒素雰囲気中で例えば350〜400℃以上の温
度で熱処理を施し、有機SOG膜31を焼成して絶縁膜
14を形成する。このとき、前駆体間の脱水重合が起こ
ることにより、酸素原子を介したSiO2 の架橋が形成
されて、絶縁膜14には多数の空孔が生じ、絶縁膜14
は多孔質の膜となる。一般に、脱水重合は350〜40
0℃以上の温度で起こり、溶媒の揮発は200℃程度か
ら始まる。また、多孔質の絶縁膜14の誘電率kは2.
2〜2.7の範囲の値となる。
【0042】次に、図2(c)に示すように、PEP工
程により、上記絶縁膜14を選択的にエッチングして各
チップの中央部にのみ残し、他の部分は除去する。
程により、上記絶縁膜14を選択的にエッチングして各
チップの中央部にのみ残し、他の部分は除去する。
【0043】次に、図2(d)に示すように、例えばプ
ラズマCVD法によって全面にSiNからなる絶縁膜1
6を堆積する。
ラズマCVD法によって全面にSiNからなる絶縁膜1
6を堆積する。
【0044】続いて、図2(e)に示すように、CMP
法による研磨、あるいはレジストを堆積した後にエッチ
バックするなどの方法により、上記絶縁膜16の上面と
絶縁膜14の上面とが同一面で平坦となるまで絶縁膜1
6を除去する。これにより、各チップの中央部が絶縁膜
14からなり、各チップの周辺部が絶縁膜16からなる
絶縁膜が形成される。
法による研磨、あるいはレジストを堆積した後にエッチ
バックするなどの方法により、上記絶縁膜16の上面と
絶縁膜14の上面とが同一面で平坦となるまで絶縁膜1
6を除去する。これにより、各チップの中央部が絶縁膜
14からなり、各チップの周辺部が絶縁膜16からなる
絶縁膜が形成される。
【0045】この後、図2(f)に示すように、絶縁膜
14の表面に金属配線15を、絶縁膜16の表面にボン
ディングパッド17をそれぞれ形成する。
14の表面に金属配線15を、絶縁膜16の表面にボン
ディングパッド17をそれぞれ形成する。
【0046】上記金属配線15及びボンディングパッド
17の具体的な形成方法は以下の通りである。すなわ
ち、絶縁膜14及び絶縁膜16の表面にそれぞれ金属配
線用及びボンディングパッド形成用の溝を形成した後、
必要に応じてTaN、Ta、WNなどからなるバリアメ
タル及びシード用のCuをスパッタリング法によって順
次形成し、その後、電解メッキ法によりCuを形成し、
次にCMP法によって研磨することにより平坦化する。
17の具体的な形成方法は以下の通りである。すなわ
ち、絶縁膜14及び絶縁膜16の表面にそれぞれ金属配
線用及びボンディングパッド形成用の溝を形成した後、
必要に応じてTaN、Ta、WNなどからなるバリアメ
タル及びシード用のCuをスパッタリング法によって順
次形成し、その後、電解メッキ法によりCuを形成し、
次にCMP法によって研磨することにより平坦化する。
【0047】次に、図2(g)に示すように、全面にS
iN、SiCN、SiCOなどからなるストッパ膜18
を形成する。
iN、SiCN、SiCOなどからなるストッパ膜18
を形成する。
【0048】上記一連の工程によって1つの配線層が形
成され、この一連の工程を必要回数繰り返し行うことに
よって多層の配線層が形成される。
成され、この一連の工程を必要回数繰り返し行うことに
よって多層の配線層が形成される。
【0049】なお、上記実施の形態では、有機SOG膜
に熱処理を施し、焼成することで架橋反応を生じさせて
多数の空孔を有する多孔質の絶縁膜14を形成する場合
について説明したが、これはSOG膜中に分子量の大き
な樹脂を混入させておき、焼成時の熱エネルギーでこの
分子量の大きな樹脂がCH4 、CO2 、H2 、Cといっ
た小さい分子量のものに分解、離脱する発泡反応によっ
て多数の空孔を生じせて、多孔質の絶縁膜14を形成す
るようにしてもよい。
に熱処理を施し、焼成することで架橋反応を生じさせて
多数の空孔を有する多孔質の絶縁膜14を形成する場合
について説明したが、これはSOG膜中に分子量の大き
な樹脂を混入させておき、焼成時の熱エネルギーでこの
分子量の大きな樹脂がCH4 、CO2 、H2 、Cといっ
た小さい分子量のものに分解、離脱する発泡反応によっ
て多数の空孔を生じせて、多孔質の絶縁膜14を形成す
るようにしてもよい。
【0050】さらには、上記SOG膜の代わりに、ポリ
マー材料を用いて絶縁膜14を形成するようにしてもよ
い。例えば、元々空間構造を有する大きな分子量のモノ
マー(Cx Hy )を溶媒中に混入させたものを塗布し、
その後、焼成を行ない溶媒を揮発させることにより、分
子レベルの空孔を有する絶縁膜14を形成してもよい。
マー材料を用いて絶縁膜14を形成するようにしてもよ
い。例えば、元々空間構造を有する大きな分子量のモノ
マー(Cx Hy )を溶媒中に混入させたものを塗布し、
その後、焼成を行ない溶媒を揮発させることにより、分
子レベルの空孔を有する絶縁膜14を形成してもよい。
【0051】あるいは、高い熱安定性を有する有機樹脂
と低い熱安定性を有する有機樹脂の二つを混合させたポ
リマー材料を塗布し、焼成時の熱エネルギーにより、低
熱安定性の有機樹脂相が揮発することで空孔が形成され
るように絶縁膜14を形成してもよい。
と低い熱安定性を有する有機樹脂の二つを混合させたポ
リマー材料を塗布し、焼成時の熱エネルギーにより、低
熱安定性の有機樹脂相が揮発することで空孔が形成され
るように絶縁膜14を形成してもよい。
【0052】さらには、SiO2 の無機相を混入させた
ポリマー材料を塗布し、焼成を行った後、HF雰囲気に
晒してSiO2 のみを溶出させることによって空孔が形
成されるように絶縁膜14を形成してもよい。
ポリマー材料を塗布し、焼成を行った後、HF雰囲気に
晒してSiO2 のみを溶出させることによって空孔が形
成されるように絶縁膜14を形成してもよい。
【0053】(第1の実施の形態に係るLSIチップの
製造方法の変形例)ところで、図2に示す第1の実施の
形態の製造方法では、有機SOG膜31を成膜した後、
焼成して絶縁膜14を形成し、次に絶縁膜14を選択的
にエッチングして各チップの中央部にのみ絶縁膜14を
残す場合を説明した。
製造方法の変形例)ところで、図2に示す第1の実施の
形態の製造方法では、有機SOG膜31を成膜した後、
焼成して絶縁膜14を形成し、次に絶縁膜14を選択的
にエッチングして各チップの中央部にのみ絶縁膜14を
残す場合を説明した。
【0054】これに対し、この変形例による製造方法で
は、図2(a)の工程で有機SOG膜31を成膜した
後、図3(a)に示すように、各チップの中央部に選択
的にエネルギーを与えることで350〜400℃以上の
温度に昇温し、この部分の有機SOG膜31を焼成して
絶縁膜14を形成する。
は、図2(a)の工程で有機SOG膜31を成膜した
後、図3(a)に示すように、各チップの中央部に選択
的にエネルギーを与えることで350〜400℃以上の
温度に昇温し、この部分の有機SOG膜31を焼成して
絶縁膜14を形成する。
【0055】次に、図3(b)に示すように、エネルギ
ーが与えられなかった部分の有機SOG膜31を有機溶
媒で溶解して、各チップの中央部にのみ絶縁膜14を形
成する。この後の工程は、図2の場合と同様なので、そ
の説明は省略する。
ーが与えられなかった部分の有機SOG膜31を有機溶
媒で溶解して、各チップの中央部にのみ絶縁膜14を形
成する。この後の工程は、図2の場合と同様なので、そ
の説明は省略する。
【0056】なお、上記エネルギーは、例えばレーザ光
の照射、電子線の照射、分子線の照射によって与えるこ
とができる。
の照射、電子線の照射、分子線の照射によって与えるこ
とができる。
【0057】(第2の実施の形態に係るLSIチップ)
図4(a)はこの発明をLSIに実施した第2の実施の
形態によるLSIチップの平面図であり、図4(b)は
図4(a)中のA−A線に沿った断面図である。なお、
図4(a)、(b)において、図1(a)、(b)と対
応する箇所には同じ符号を付してその説明は省略し、図
1(a)、(b)と異なる箇所のみを説明する。
図4(a)はこの発明をLSIに実施した第2の実施の
形態によるLSIチップの平面図であり、図4(b)は
図4(a)中のA−A線に沿った断面図である。なお、
図4(a)、(b)において、図1(a)、(b)と対
応する箇所には同じ符号を付してその説明は省略し、図
1(a)、(b)と異なる箇所のみを説明する。
【0058】この実施の形態によるLSIチップも例え
ば3層の配線層11、12、13を有している。そし
て、これら3層の配線層11、12、13のそれぞれは
有機SOG膜からなる1種類の絶縁膜によって構成され
ており、チップの中央部は多孔質の絶縁膜14aからな
り、チップの周辺部は非多孔質の絶縁膜14bからな
る。
ば3層の配線層11、12、13を有している。そし
て、これら3層の配線層11、12、13のそれぞれは
有機SOG膜からなる1種類の絶縁膜によって構成され
ており、チップの中央部は多孔質の絶縁膜14aからな
り、チップの周辺部は非多孔質の絶縁膜14bからな
る。
【0059】図4に示すLSIにおいて、多孔質の絶縁
膜14aの誘電率kは例えば2.1程度と低いが、機械
的強度は劣り、他方、非多孔質の絶縁膜14bの誘電率
kは例えば2.7程度と高いが、機械的強度は絶縁膜1
4aよりも優れている。
膜14aの誘電率kは例えば2.1程度と低いが、機械
的強度は劣り、他方、非多孔質の絶縁膜14bの誘電率
kは例えば2.7程度と高いが、機械的強度は絶縁膜1
4aよりも優れている。
【0060】ここで、表面に金属配線15が形成されて
いる絶縁膜14aは多孔質の絶縁膜であり、誘電率kが
2.1程度と低い値にされているので、各配線層相互間
の金属配線15同士の容量結合の度合いは小さなものと
なり、各金属配線15に付随する寄生容量の値を低く抑
えることができる。この結果、各金属配線15を伝播す
る信号の遅延時間が改善されて、LSIの動作の高速化
が図られる。
いる絶縁膜14aは多孔質の絶縁膜であり、誘電率kが
2.1程度と低い値にされているので、各配線層相互間
の金属配線15同士の容量結合の度合いは小さなものと
なり、各金属配線15に付随する寄生容量の値を低く抑
えることができる。この結果、各金属配線15を伝播す
る信号の遅延時間が改善されて、LSIの動作の高速化
が図られる。
【0061】一方、各配線層11、12、13におい
て、ボンディングパッド17の周囲もしくは下方に位置
する絶縁膜14bは非多孔質の絶縁膜であり、絶縁膜1
4aと比べて機械的強度が優れているため、最上層の配
線層13のボンディングパッド17に対してワイヤを結
線するボンディング工程や、パッケージ工程などの際
に、ボンディングパッド17に機械的衝撃が加わった場
合でも、絶縁膜14bは割れにくくなる。
て、ボンディングパッド17の周囲もしくは下方に位置
する絶縁膜14bは非多孔質の絶縁膜であり、絶縁膜1
4aと比べて機械的強度が優れているため、最上層の配
線層13のボンディングパッド17に対してワイヤを結
線するボンディング工程や、パッケージ工程などの際
に、ボンディングパッド17に機械的衝撃が加わった場
合でも、絶縁膜14bは割れにくくなる。
【0062】すなわち、この実施の形態のLSIチップ
においても、図1のものと同様に信頼性を損なわずに動
作速度を向上させることができる。
においても、図1のものと同様に信頼性を損なわずに動
作速度を向上させることができる。
【0063】なお、上記実施の形態においても、各配線
層を構成する絶縁膜を2種類の絶縁膜を用いて構成する
場合について説明したが、これは2種類以上の絶縁膜を
用いて構成するようにしてもよい。
層を構成する絶縁膜を2種類の絶縁膜を用いて構成する
場合について説明したが、これは2種類以上の絶縁膜を
用いて構成するようにしてもよい。
【0064】(第2の実施の形態に係るLSIチップの
製造方法)次に、図4に示すLSIチップの製造方法を
図5の断面図を用いて説明する。
製造方法)次に、図4に示すLSIチップの製造方法を
図5の断面図を用いて説明する。
【0065】まず、図5(a)に示すように、予め素子
や他の配線層が形成されたウエハ(基台)30上に、O
H基の付いたSiO2 を基本骨格とする前駆体が溶媒中
に混合された材料を、スピン法により塗布して有機SO
G膜31を成膜する。
や他の配線層が形成されたウエハ(基台)30上に、O
H基の付いたSiO2 を基本骨格とする前駆体が溶媒中
に混合された材料を、スピン法により塗布して有機SO
G膜31を成膜する。
【0066】次に、図5(b)に示すように、全体を酸
素雰囲気中や窒素雰囲気中で有機SOG膜31を焼成
し、全面で架橋反応を起こして絶縁膜14bを形成す
る。このとき、この絶縁膜14bの誘電率kは2.7程
度の値となる。
素雰囲気中や窒素雰囲気中で有機SOG膜31を焼成
し、全面で架橋反応を起こして絶縁膜14bを形成す
る。このとき、この絶縁膜14bの誘電率kは2.7程
度の値となる。
【0067】次に、図5(c)に示すように、各チップ
の中央部の絶縁膜14bに選択的にエネルギーを与え、
この部分を先の焼成時の温度よりも高い温度で加熱する
ことにより、この部分における架橋反応を促進し、空孔
を多数有する多孔質の絶縁膜14aを形成する。また、
チップの周辺部には非多孔質の絶縁膜14bが残る。
の中央部の絶縁膜14bに選択的にエネルギーを与え、
この部分を先の焼成時の温度よりも高い温度で加熱する
ことにより、この部分における架橋反応を促進し、空孔
を多数有する多孔質の絶縁膜14aを形成する。また、
チップの周辺部には非多孔質の絶縁膜14bが残る。
【0068】上記エネルギーは、例えばレーザ光の照
射、電子線の照射、分子線の照射によって与えることが
できる。
射、電子線の照射、分子線の照射によって与えることが
できる。
【0069】これにより、各チップの中央部が絶縁膜1
4aからなり、各チップの周辺部が絶縁膜14bからな
る絶縁膜が形成される。
4aからなり、各チップの周辺部が絶縁膜14bからな
る絶縁膜が形成される。
【0070】この後は、図2の方法の場合と同様に、図
5(e)、図5(f)に示すように、絶縁膜14aの表
面に金属配線15を、絶縁膜14bの表面にボンディン
グパッド17をそれぞれ形成する。
5(e)、図5(f)に示すように、絶縁膜14aの表
面に金属配線15を、絶縁膜14bの表面にボンディン
グパッド17をそれぞれ形成する。
【0071】なお、この実施の形態においても、各チッ
プの中央部の絶縁膜14bに選択的にエネルギーを与え
て加熱することで、架橋反応を促進し、この部分に空孔
を多数有する多孔質の絶縁膜14aを形成する代わり
に、SOG膜中に分子量の大きな樹脂を混入させてお
き、選択的にエネルギーが与えられた時に、この分子量
の大きな樹脂がCH4 、CO2 、H2 、Cといった小さ
い分子量のものに分解、離脱する発泡反応によって多数
の空孔を生じさせることで、多孔質の絶縁膜14aを形
成するようにしてもよい。
プの中央部の絶縁膜14bに選択的にエネルギーを与え
て加熱することで、架橋反応を促進し、この部分に空孔
を多数有する多孔質の絶縁膜14aを形成する代わり
に、SOG膜中に分子量の大きな樹脂を混入させてお
き、選択的にエネルギーが与えられた時に、この分子量
の大きな樹脂がCH4 、CO2 、H2 、Cといった小さ
い分子量のものに分解、離脱する発泡反応によって多数
の空孔を生じさせることで、多孔質の絶縁膜14aを形
成するようにしてもよい。
【0072】(第2の実施の形態に係るLSIチップの
製造方法の変形例)上記第2の実施の形態による方法で
は、レーザ光の照射、電子線の照射、分子線の照射によ
り、選択的にエネルギーを与えて加熱することで、架橋
反応もしくは発泡反応を生じさせ、多孔質の絶縁膜14
aを形成する場合を説明した。
製造方法の変形例)上記第2の実施の形態による方法で
は、レーザ光の照射、電子線の照射、分子線の照射によ
り、選択的にエネルギーを与えて加熱することで、架橋
反応もしくは発泡反応を生じさせ、多孔質の絶縁膜14
aを形成する場合を説明した。
【0073】これに対し、この変形例による方法では、
配線層を構成する絶縁膜の表面に配線を形成した後、外
部から交流磁界を印加して配線に渦電流を発生させ、配
線の温度を上昇させることにより、配線の近傍の絶縁膜
にのみ熱を与え、架橋反応ももしくは発泡反応を選択的
に起こして、その部分の絶縁膜を多孔質の絶縁膜に変え
るものである。
配線層を構成する絶縁膜の表面に配線を形成した後、外
部から交流磁界を印加して配線に渦電流を発生させ、配
線の温度を上昇させることにより、配線の近傍の絶縁膜
にのみ熱を与え、架橋反応ももしくは発泡反応を選択的
に起こして、その部分の絶縁膜を多孔質の絶縁膜に変え
るものである。
【0074】図6(a)はLSIチップの平面図であ
り、図6(b)は図6(a)中のB−B線に沿った断面
図である。なお、図6(a)、(b)において、図1
(a)、(b)と対応する箇所には同じ符号を付してそ
の説明は省略し、図1(a)、(b)と異なる箇所のみ
を説明する。
り、図6(b)は図6(a)中のB−B線に沿った断面
図である。なお、図6(a)、(b)において、図1
(a)、(b)と対応する箇所には同じ符号を付してそ
の説明は省略し、図1(a)、(b)と異なる箇所のみ
を説明する。
【0075】図6(a)、(b)において、焼成後の非
多孔質の絶縁膜14bの表面には金属配線15が形成さ
れている。そして、外部から交流磁界を印加して上記各
金属配線15に渦電流を発生させ、その温度を上昇させ
ることにより、金属配線15の近傍の絶縁膜にのみ熱を
与え、架橋反応もしくは発泡反応を選択的に起こし、多
孔質の絶縁膜14aを形成する。
多孔質の絶縁膜14bの表面には金属配線15が形成さ
れている。そして、外部から交流磁界を印加して上記各
金属配線15に渦電流を発生させ、その温度を上昇させ
ることにより、金属配線15の近傍の絶縁膜にのみ熱を
与え、架橋反応もしくは発泡反応を選択的に起こし、多
孔質の絶縁膜14aを形成する。
【0076】(第3の実施の形態に係るLSIチップ)
図7はこの発明をLSIに実施した第3の実施の形態に
よるLSIチップの断面図である。なお、図7におい
て、図1(a)、(b)と対応する箇所には同じ符号を
付してその説明は省略し、図1(a)、(b)と異なる
箇所のみを説明する。
図7はこの発明をLSIに実施した第3の実施の形態に
よるLSIチップの断面図である。なお、図7におい
て、図1(a)、(b)と対応する箇所には同じ符号を
付してその説明は省略し、図1(a)、(b)と異なる
箇所のみを説明する。
【0077】この実施の形態によるLSIチップも例え
ば3層の配線層11、12、13を有している。そし
て、これら3層の配線層11、12、13では、それぞ
れ2種類の絶縁膜が領域を分けて設けられている。この
2種類の絶縁膜として、その表面に金属配線15が形成
される領域では、例えば誘電率kが2.1程度の有機S
OG膜からなる多孔質の絶縁膜40aが設けられてお
り、その表面にボンディングパッド17が設けられる領
域及びMIMキャパシタ41が形成されている領域では
Al2 O3 (酸化アルミニウム)からなる絶縁膜40b
が設けられている。
ば3層の配線層11、12、13を有している。そし
て、これら3層の配線層11、12、13では、それぞ
れ2種類の絶縁膜が領域を分けて設けられている。この
2種類の絶縁膜として、その表面に金属配線15が形成
される領域では、例えば誘電率kが2.1程度の有機S
OG膜からなる多孔質の絶縁膜40aが設けられてお
り、その表面にボンディングパッド17が設けられる領
域及びMIMキャパシタ41が形成されている領域では
Al2 O3 (酸化アルミニウム)からなる絶縁膜40b
が設けられている。
【0078】MIMキャパシタ41は、上部電極と下部
電極とにより、例えばSiN(シリコンナイトライ
ド)、TaO(タンタルオキサイド)、TiN(チタン
ナイトライド)などからなるキャパシタ絶縁膜がサンド
イッチされた構造を有する。
電極とにより、例えばSiN(シリコンナイトライ
ド)、TaO(タンタルオキサイド)、TiN(チタン
ナイトライド)などからなるキャパシタ絶縁膜がサンド
イッチされた構造を有する。
【0079】ここで、表面に金属配線15が形成されて
いる領域に設けられている絶縁膜40aは多孔質の絶縁
膜であり、誘電率kが2.1程度と低い値にされている
ので、各配線層相互間の金属配線15同士の容量結合の
度合いは小さなものとなり、各金属配線15に付随する
寄生容量の値を低く抑えることができる。この結果、各
金属配線15を伝播する信号の遅延時間が改善されて、
LSIの動作の高速化が図られる。
いる領域に設けられている絶縁膜40aは多孔質の絶縁
膜であり、誘電率kが2.1程度と低い値にされている
ので、各配線層相互間の金属配線15同士の容量結合の
度合いは小さなものとなり、各金属配線15に付随する
寄生容量の値を低く抑えることができる。この結果、各
金属配線15を伝播する信号の遅延時間が改善されて、
LSIの動作の高速化が図られる。
【0080】一方、ボンディングパッド17及びMIM
キャパシタ41が形成されている領域に設けられている
Al2 O3 なる絶縁膜40bは、機械的強度に優れてい
ると共に加熱された際に水素ガスの放出量が比較的少な
い。
キャパシタ41が形成されている領域に設けられている
Al2 O3 なる絶縁膜40bは、機械的強度に優れてい
ると共に加熱された際に水素ガスの放出量が比較的少な
い。
【0081】従って、ボンディングパッド17に対して
ワイヤを結線するボンディング工程や、パッケージ工程
などの際に、ボンディングパッド17に機械的衝撃が加
わった場合でも、絶縁膜40bが割れにくくなる。
ワイヤを結線するボンディング工程や、パッケージ工程
などの際に、ボンディングパッド17に機械的衝撃が加
わった場合でも、絶縁膜40bが割れにくくなる。
【0082】また、MIMキャパシタなどが形成されて
いる領域にはAl2 O3 なる絶縁膜40bが設けられて
いるので、加熱工程の際にMIMキャパシタのキャパシ
タ絶縁膜が水素ガスに晒されることが抑制され、MIM
キャパシタの性能劣化が防止される。
いる領域にはAl2 O3 なる絶縁膜40bが設けられて
いるので、加熱工程の際にMIMキャパシタのキャパシ
タ絶縁膜が水素ガスに晒されることが抑制され、MIM
キャパシタの性能劣化が防止される。
【0083】なお、上記実施の形態では、MIMキャパ
シタが形成される領域に、加熱された際に水素ガスの放
出量が比較的少ない絶縁膜を設ける場合について説明し
たが、これはキャパシタ絶縁膜を有する他の素子、例え
ば高誘電体メモリが形成されるLSIではこの高誘電体
メモリが形成される領域にAl2 O3 なる絶縁膜を設け
るようにすればよい。
シタが形成される領域に、加熱された際に水素ガスの放
出量が比較的少ない絶縁膜を設ける場合について説明し
たが、これはキャパシタ絶縁膜を有する他の素子、例え
ば高誘電体メモリが形成されるLSIではこの高誘電体
メモリが形成される領域にAl2 O3 なる絶縁膜を設け
るようにすればよい。
【0084】また、水素ガスの放出量が比較的少ない絶
縁膜として、Al2 O3 なる絶縁膜を用いる場合につい
て説明したが、その他に、例えばプラズマCVD法で形
成したSiO2 膜なども上記絶縁膜40bとして用いる
ことができる。
縁膜として、Al2 O3 なる絶縁膜を用いる場合につい
て説明したが、その他に、例えばプラズマCVD法で形
成したSiO2 膜なども上記絶縁膜40bとして用いる
ことができる。
【0085】なお、上記実施の形態においても、各配線
層を構成する絶縁膜を2種類の絶縁膜を用いて構成する
場合について説明したが、これは2種類以上の絶縁膜を
用いて構成するようにしてもよい。
層を構成する絶縁膜を2種類の絶縁膜を用いて構成する
場合について説明したが、これは2種類以上の絶縁膜を
用いて構成するようにしてもよい。
【0086】以上の各実施の形態において、同一配線層
に用いる異種の絶縁膜は、上記したものに限定されるも
のではなく、LSIチップ内の領域別の特性に応じて適
宜絶縁膜を使い分けることができる。例えば、絶縁膜と
しては、多孔質/非多孔質の有機SOG、MSQ(Meth
yl-silsesquioxane)、HSQ(hydrogen-silsesquioxa
ne)、SiN、SiON、SiCN、SiO2 、PS
G、ポリマー材料ベースの多孔質MSX(methyl-poly-
siloxane)、多孔質PAE(poly-arylene-ether)など
が使用できる。
に用いる異種の絶縁膜は、上記したものに限定されるも
のではなく、LSIチップ内の領域別の特性に応じて適
宜絶縁膜を使い分けることができる。例えば、絶縁膜と
しては、多孔質/非多孔質の有機SOG、MSQ(Meth
yl-silsesquioxane)、HSQ(hydrogen-silsesquioxa
ne)、SiN、SiON、SiCN、SiO2 、PS
G、ポリマー材料ベースの多孔質MSX(methyl-poly-
siloxane)、多孔質PAE(poly-arylene-ether)など
が使用できる。
【0087】また、各配線層に異なる2種類の絶縁膜を
設ける際に、図8(a)、(b)に示すように、一方の
絶縁膜51をメッシュ状に配置して設け、他方の絶縁膜
52はこのメッシュの間に島状に配置して設けるように
してもよい。
設ける際に、図8(a)、(b)に示すように、一方の
絶縁膜51をメッシュ状に配置して設け、他方の絶縁膜
52はこのメッシュの間に島状に配置して設けるように
してもよい。
【0088】ここで、第1の実施例の形態に即して説明
すると、例えば一方の絶縁膜51は、多数の空孔を持ち
誘電率kが2.2〜2.7の範囲の値にされている絶縁
膜14に相当し、他方の絶縁膜52は機械的強度が優れ
た絶縁膜16に相当し、あるいはその反対に相当しても
よい。
すると、例えば一方の絶縁膜51は、多数の空孔を持ち
誘電率kが2.2〜2.7の範囲の値にされている絶縁
膜14に相当し、他方の絶縁膜52は機械的強度が優れ
た絶縁膜16に相当し、あるいはその反対に相当しても
よい。
【0089】また、上記各実施の形態では、機械的圧力
が加わる電極としてボンディングパッドが設けられたL
SIチップにこの発明を実施した場合について説明した
が、これはチップ上に多数のボール電極が形成されるB
GA用LSIチップに実施することもできる。すなわ
ち、BGA用LSIチップを実装する際の電極接続時
に、ボール電極には機械的衝撃(機械的圧力)が加えら
れる。このため、ボール電極が形成されている配線層の
領域には機械的強度が強い絶縁膜、例えばプラズマCV
D法によって形成されたSiN膜などを設けるように
し、金属配線が形成されている領域のように機械的強度
を必要としない配線層の領域には、誘電率が低い例えば
有機SOG膜などの絶縁膜を設けるようにすればよい。
が加わる電極としてボンディングパッドが設けられたL
SIチップにこの発明を実施した場合について説明した
が、これはチップ上に多数のボール電極が形成されるB
GA用LSIチップに実施することもできる。すなわ
ち、BGA用LSIチップを実装する際の電極接続時
に、ボール電極には機械的衝撃(機械的圧力)が加えら
れる。このため、ボール電極が形成されている配線層の
領域には機械的強度が強い絶縁膜、例えばプラズマCV
D法によって形成されたSiN膜などを設けるように
し、金属配線が形成されている領域のように機械的強度
を必要としない配線層の領域には、誘電率が低い例えば
有機SOG膜などの絶縁膜を設けるようにすればよい。
【0090】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
信頼性を損なわずに動作速度の向上を図ることができる
多層配線層を有する半導体装置及びその製造方法を提供
することができる。
信頼性を損なわずに動作速度の向上を図ることができる
多層配線層を有する半導体装置及びその製造方法を提供
することができる。
【図1】この発明の第1の実施の形態によるLSIチッ
プの平面図及び断面図。
プの平面図及び断面図。
【図2】図1に示すLSIチップの製造方法を示す断面
図。
図。
【図3】図1に示すLSIチップの製造方法の変形例を
説明するための断面図。
説明するための断面図。
【図4】この発明の第2の実施の形態によるLSIチッ
プの平面図及び断面図。
プの平面図及び断面図。
【図5】図4に示すLSIチップの製造方法を説明する
ための断面図。
ための断面図。
【図6】図4に示すLSIチップの製造方法を説明する
ための平面図及び断面図。
ための平面図及び断面図。
【図7】この発明の第3の実施の形態によるLSIチッ
プの断面図。
プの断面図。
【図8】この発明の変形例による配線層の平面図及び断
面図。
面図。
【図9】従来の半導体装置の断面図。
【図10】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の断面図。
の断面図。
【図11】従来の半導体装置の断面図。
11、12、13…配線層、
14…絶縁膜、
14a…多孔質の絶縁膜、
14b…非多孔質の絶縁膜、
15…金属配線、
16…絶縁膜、
17…ボンディングパッド、
18…ストッパ膜、
19…ビア配線、
20…パッシベーション膜、
21…開口部、
40a…多孔質の絶縁膜、
40b…Al2 O3 からなる絶縁膜、
41…MIMキャパシタ。
フロントページの続き
(72)発明者 下岡 義明
神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株
式会社東芝横浜事業所内
(72)発明者 柴田 英毅
神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株
式会社東芝横浜事業所内
Fターム(参考) 5F033 HH11 HH21 HH32 HH34 MM01
MM12 MM13 PP15 PP27 QQ09
QQ25 QQ31 QQ48 QQ54 QQ74
QQ81 RR01 RR03 RR04 RR06
RR08 RR14 RR21 RR25 RR29
SS15 SS22 VV07 VV10 XX14
XX17 XX24
5F038 AC02 AC15 BE07 CD18 CD20
EZ11 EZ14 EZ15 EZ17 EZ20
Claims (20)
- 【請求項1】 機械的圧力が加えられる電極と、 上記電極が形成され、機械的強度が必要な領域に設けら
れた第1の絶縁膜と、 上記第1の絶縁膜と同一の層に形成され、上記第1の絶
縁膜よりも機械的強度を必要としない領域に設けられた
第2の絶縁膜と、 上記第2の絶縁膜の表面に設けられた配線とを具備した
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記機械的圧力が加えられる電極がボン
ディングパッドであり、前記第1の絶縁膜は上記ボンデ
ィングパッドの周囲もしくは下方の領域に設けられてい
ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記第1の絶縁膜が半導体装置の周辺部
に設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導
体装置。 - 【請求項4】 前記第2の絶縁膜の誘電率kが3よりも
低いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記第1の絶縁膜がSOG膜であり、前
記第2の絶縁膜がプラズマCVD膜であることを特徴と
する請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項6】 機械的圧力が加えられる電極と、 上記電極が形成され、機械的強度が必要な領域に設けら
れた非多孔質の絶縁膜と、 上記非多孔質の絶縁膜と同一の層に形成され、上記第1
の絶縁膜よりも機械的強度を必要としない領域に設けら
れた多孔質の絶縁膜と、 上記多孔質の絶縁膜の表面に設けられた配線とを具備し
たことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項7】 前記多孔質の絶縁膜と非多孔質の絶縁膜
とは共にSOG膜であることを特徴とする請求項6記載
の半導体装置。 - 【請求項8】 前記機械的圧力が加えられる電極がボン
ディングパッドであり、前記非多孔質の絶縁膜は上記ボ
ンディングパッドの周囲もしくは下方の領域に設けられ
ていることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。 - 【請求項9】 前記非多孔質の絶縁膜がプラズマCVD
膜であり、前記多孔質の絶縁膜がSOG膜からなること
を特徴とする請求項6記載の半導体装置。 - 【請求項10】 内部にキャパシタ絶縁膜が形成される
第1の領域に設けられ、加熱された際のガスの放出量が
比較的少ない第1の絶縁膜と、 上記第1の絶縁膜と同一の層に形成され、上記第1の領
域以外の第2の領域に設けられた第2の絶縁膜とを具備
したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項11】 前記第2の絶縁膜は、加熱された際の
ガスの放出量が前記第1の絶縁膜よりも多い絶縁膜であ
ることを特徴とする請求項10記載の半導体装置。 - 【請求項12】 前記第1の絶縁膜が、酸化アルミニウ
ム膜、プラズマCVD酸化膜のいずれかであることを特
徴とする請求項10記載の半導体装置。 - 【請求項13】 基台上に、架橋反応もしくは発泡反応
が生じる絶縁材料の膜を塗布し、 上記絶縁材料の膜を熱処理し、架橋反応もしくは発泡反
応を生じさせて上記基台上に第1の絶縁膜を形成し、 上記第1の絶縁膜を上記基台上に選択的に残して他の領
域は除去し、 上記第1の絶縁膜が除去された領域に第2の絶縁膜を形
成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 基台上に、架橋反応もしくは発泡反応
が生じる絶縁材料の膜を塗布し、 上記絶縁材料の膜にエネルギーを与えることで架橋反応
もしくは発泡反応を選択的に生じさせ、 架橋反応もしくは発泡反応が生じない領域の上記絶縁材
料の膜を除去し、架橋反応もしくは発泡反応が生じた領
域の上記絶縁材料の膜を残すことで上記基台上に第1の
絶縁膜を形成し、 上記絶縁材料の膜が除去された領域に第2の絶縁膜を形
成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 レーザ光を照射することで前記絶縁材
料の膜にエネルギーを与えることを特徴とする請求項1
4記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項16】 電子線を照射することで前記絶縁材料
の膜にエネルギーを与えることを特徴とする請求項14
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 分子線を照射することで前記絶縁材料
の膜にエネルギーを与えることを特徴とする請求項14
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項18】 前記絶縁材料の膜が有機SOG膜であ
ることを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項19】 基台上に、架橋反応もしくは発泡反応
が生じる絶縁材料からなる絶縁膜を形成し、 上記絶縁膜の表面に配線を選択的に形成し、 交流磁界を印加することで上記配線に渦電流を生じさせ
て上記配線を加熱することで、上記配線近傍の領域の上
記絶縁膜に選択的に架橋反応もしくは発泡反応を生じさ
せることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項20】 前記絶縁膜が有機SOG膜であること
を特徴とする請求項19記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001298309A JP2003100757A (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
US09/995,602 US6563218B2 (en) | 2001-09-27 | 2001-11-29 | Semiconductor device of multi-wiring structure and method of manufacturing the same |
EP01128356A EP1298725A3 (en) | 2001-09-27 | 2001-11-30 | Semiconductor device of multi-wiring structure and method of manufacturing the same |
TW091122008A TW565927B (en) | 2001-09-27 | 2002-09-25 | Semiconductor device having multi-layer wiring structure and its manufacturing method |
KR1020020058384A KR100574728B1 (ko) | 2001-09-27 | 2002-09-26 | 다층 배선 구조의 반도체 장치 |
CNB021482152A CN1267992C (zh) | 2001-09-27 | 2002-09-27 | 多层布线结构的半导体器件 |
US10/407,426 US6750138B2 (en) | 2001-09-27 | 2003-04-07 | Semiconductor device of multi-wiring structure and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001298309A JP2003100757A (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003100757A true JP2003100757A (ja) | 2003-04-04 |
Family
ID=19119226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001298309A Pending JP2003100757A (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6563218B2 (ja) |
EP (1) | EP1298725A3 (ja) |
JP (1) | JP2003100757A (ja) |
KR (1) | KR100574728B1 (ja) |
CN (1) | CN1267992C (ja) |
TW (1) | TW565927B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004349474A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
WO2005053008A1 (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-09 | Tokyo Electron Limited | 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム並びに半導体装置の製造方法 |
JP2006186330A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 絶縁膜及び半導体装置の作製方法 |
US7732927B2 (en) | 2006-11-24 | 2010-06-08 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having a interlayer insulation film with low dielectric constant and high mechanical strength |
US8507965B2 (en) | 2003-04-24 | 2013-08-13 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2017212248A (ja) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2019186495A (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 大日本印刷株式会社 | 受動素子 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7687917B2 (en) * | 2002-05-08 | 2010-03-30 | Nec Electronics Corporation | Single damascene structure semiconductor device having silicon-diffused metal wiring layer |
JP4707330B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2011-06-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7173842B2 (en) * | 2004-03-31 | 2007-02-06 | Intel Corporation | Metal heater for in situ heating and crystallization of ferroelectric polymer memory film |
US7504727B2 (en) | 2004-05-14 | 2009-03-17 | International Business Machines Corporation | Semiconductor interconnect structure utilizing a porous dielectric material as an etch stop layer between adjacent non-porous dielectric materials |
US7524755B2 (en) * | 2006-02-22 | 2009-04-28 | Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. | Entire encapsulation of Cu interconnects using self-aligned CuSiN film |
US20140069170A1 (en) * | 2007-04-19 | 2014-03-13 | Se Yeol Seo | Sensor for humidity and management system therefor |
KR100886814B1 (ko) * | 2007-04-19 | 2009-03-04 | 서세열 | 기저귀용 습도 센서 및 그 관리 시스템 |
US8587124B2 (en) | 2007-09-21 | 2013-11-19 | Teramikros, Inc. | Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same |
TWI419268B (zh) * | 2007-09-21 | 2013-12-11 | Teramikros Inc | 半導體裝置及其製造方法 |
US20090079072A1 (en) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Casio Computer Co., Ltd. | Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same |
KR100909757B1 (ko) * | 2007-10-31 | 2009-07-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 층간절연막 형성 방법 |
JP4666028B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2011-04-06 | カシオ計算機株式会社 | 半導体装置 |
JP5731904B2 (ja) * | 2011-05-25 | 2015-06-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US11222859B2 (en) * | 2020-05-05 | 2022-01-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device structure with bonding pad and method for forming the same |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4795693A (en) * | 1983-07-13 | 1989-01-03 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Technologies, Inc. | Multilayer circuit board fabrication process |
US4903118A (en) * | 1988-03-30 | 1990-02-20 | Director General, Agency Of Industrial Science And Technology | Semiconductor device including a resilient bonding resin |
US5438022A (en) * | 1993-12-14 | 1995-08-01 | At&T Global Information Solutions Company | Method for using low dielectric constant material in integrated circuit fabrication |
DE69535718T2 (de) * | 1994-05-27 | 2009-03-19 | Texas Instruments Inc., Dallas | Verbindungsverfahren mit Benutzung eines porösen Isolators zur Reduzierung der Kapazitäten zwischen Leiterbahnen |
MY113904A (en) * | 1995-05-08 | 2002-06-29 | Electron Vision Corp | Method for curing spin-on-glass film utilizing electron beam radiation |
US6157083A (en) * | 1996-06-03 | 2000-12-05 | Nec Corporation | Fluorine doping concentrations in a multi-structure semiconductor device |
US6040628A (en) * | 1996-12-19 | 2000-03-21 | Intel Corporation | Interconnect structure using a combination of hard dielectric and polymer as interlayer dielectrics |
JP3159093B2 (ja) | 1996-12-25 | 2001-04-23 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
EP0886306A1 (en) * | 1997-06-16 | 1998-12-23 | IMEC vzw | Low temperature adhesion bonding method for composite substrates |
US6309956B1 (en) * | 1997-09-30 | 2001-10-30 | Intel Corporation | Fabricating low K dielectric interconnect systems by using dummy structures to enhance process |
US6121130A (en) * | 1998-11-16 | 2000-09-19 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Laser curing of spin-on dielectric thin films |
US6225238B1 (en) * | 1999-06-07 | 2001-05-01 | Allied Signal Inc | Low dielectric constant polyorganosilicon coatings generated from polycarbosilanes |
US6376370B1 (en) * | 2000-01-18 | 2002-04-23 | Micron Technology, Inc. | Process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy |
-
2001
- 2001-09-27 JP JP2001298309A patent/JP2003100757A/ja active Pending
- 2001-11-29 US US09/995,602 patent/US6563218B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-30 EP EP01128356A patent/EP1298725A3/en not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-09-25 TW TW091122008A patent/TW565927B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-09-26 KR KR1020020058384A patent/KR100574728B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-09-27 CN CNB021482152A patent/CN1267992C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-07 US US10/407,426 patent/US6750138B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8507965B2 (en) | 2003-04-24 | 2013-08-13 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2004349474A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
US7772130B2 (en) | 2003-11-28 | 2010-08-10 | Tokyo Electron Limited | Insulation film forming method, insulation film forming system, and semiconductor device manufacturing method |
WO2005053008A1 (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-09 | Tokyo Electron Limited | 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム並びに半導体装置の製造方法 |
KR100789858B1 (ko) * | 2003-11-28 | 2008-01-02 | 동경 엘렉트론 주식회사 | 절연막의 형성 방법, 절연막 형성 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
JP4749133B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-08-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2006186330A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 絶縁膜及び半導体装置の作製方法 |
US7732927B2 (en) | 2006-11-24 | 2010-06-08 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having a interlayer insulation film with low dielectric constant and high mechanical strength |
JP2017212248A (ja) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2019186495A (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 大日本印刷株式会社 | 受動素子 |
JP7087618B2 (ja) | 2018-04-17 | 2022-06-21 | 大日本印刷株式会社 | 受動素子 |
JP2022120066A (ja) * | 2018-04-17 | 2022-08-17 | 大日本印刷株式会社 | 配線構造体 |
JP7367804B2 (ja) | 2018-04-17 | 2023-10-24 | 大日本印刷株式会社 | 配線構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030201539A1 (en) | 2003-10-30 |
EP1298725A2 (en) | 2003-04-02 |
KR20030027741A (ko) | 2003-04-07 |
CN1423328A (zh) | 2003-06-11 |
TW565927B (en) | 2003-12-11 |
US6563218B2 (en) | 2003-05-13 |
EP1298725A3 (en) | 2003-10-22 |
US20030057557A1 (en) | 2003-03-27 |
KR100574728B1 (ko) | 2006-04-28 |
US6750138B2 (en) | 2004-06-15 |
CN1267992C (zh) | 2006-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003100757A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6388328B1 (en) | Capping layer in interconnect system and method for bonding the capping layer onto the interconnect system | |
US7745326B2 (en) | Semiconductor device having multiple wiring layers and method of producing the same | |
TWI227907B (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JPH1074755A (ja) | マイクロエレクトロニク構造および形成方法 | |
JP4280204B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4364258B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
KR20050013492A (ko) | 구리/낮은 k 상호 접속 구조를 위해 개선된 화학적평탄화 성능 | |
JPH05243402A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7602061B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
US8487442B2 (en) | Semiconductor device having dual damascene structure | |
US20050170641A1 (en) | Multilayered wiring structure, method of forming buried wiring, semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, semiconductor mounted device, and method of manufacturing semiconductor mounted device | |
US8330276B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US6586347B1 (en) | Method and structure to improve the reliability of multilayer structures of FSG (F-doped SiO2) dielectric layers and metal layers in semiconductor integrated circuits | |
JP2003068851A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100577446B1 (ko) | 티타늄 나이트라이드와 고밀도 플라즈마 산화물 사이의 인터레이어 | |
KR100668221B1 (ko) | Mim 캐패시터 형성 방법 | |
KR100645194B1 (ko) | Mim 캐패시터 형성 방법 | |
JPWO2005024935A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2005217320A (ja) | 配線形成方法、半導体装置の製造方法並びに半導体実装装置の製造方法 | |
JP2004235550A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH07147281A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS6366951A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006344626A (ja) | 半導体装置の製造方法およびデバイス形成基板および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080916 |