JP2003197176A - 電 池 - Google Patents
電 池Info
- Publication number
- JP2003197176A JP2003197176A JP2001399410A JP2001399410A JP2003197176A JP 2003197176 A JP2003197176 A JP 2003197176A JP 2001399410 A JP2001399410 A JP 2001399410A JP 2001399410 A JP2001399410 A JP 2001399410A JP 2003197176 A JP2003197176 A JP 2003197176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- battery
- negative electrode
- positive electrode
- electrode terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 abstract description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
び負極端子が固定ナットと一緒に供回りするのを防止
し、長期信頼性に優れた電池を提供する。 【解決手段】 電池50は、セパレータを介して負極およ
び正極となる金属箔を具備した発電要素51と、金属箔の
面方向端縁に電気抵抗溶接により接続された集電板と、
各集電板に接合されて発電要素から離れる方向に向かっ
て延びる一対の正極端子53,負極端子54と、発電要素51
を収容する電槽52と、正極端子53,負極端子54が貫通す
るとともに電槽53を封止する蓋板62とを有する。正極端
子53,負極端子54は、鍔部70,ねじ部71,先端部72を備
え、ねじ部71に固定ナット76を螺合することにより蓋板
62固定される。先端部72は、軸線方向に沿って見た平面
形状が真円以外となるように、正極端子53,負極端子54
の軸線を挟む二面幅74a,74bを有している。
Description
ッケル水素電池,リチウムイオン電池等の中〜大容量の
電池に関する。
い、小型電池の需要が高まっている。一方、コンピータ
システムやビルディング等に設置される非常用無停電電
源に用いる据置形電池や電気自動車(以下、EVと記
す)等の電動車両に用いる移動用電源としての電池等、
数十〜数百Ahの、中〜大容量の電池が求められるよう
になってきた。例えば、EV用電池においては、100
A(アンペア)以上の大電流負荷に耐える高出力特性,
高エネルギー密度,さらにはメンテナンスフリーの高信
頼性密閉性が要求される。
電池のほか、ニッケルカドミウム蓄電池,ニッケル水素
蓄電池等のアルカリ系電池について開発がなされてお
り、さらに高エネルギー密度と長寿命を兼ね備えた電池
系として、リチウムイオン電池についても開発が進めら
れている。これらのようなニッケルカドミウム電池,ニ
ッケル水素蓄電池,リチウムイオン電池には、図8に示
すような密閉型電池10が使用されている。この密閉型電
池10は、セパレータを介して正極および負極を具備した
発電要素11が、電槽12の開口部12aから収容されてい
る。
する発電要素11の後端側(図中上側)には、正極端子13
および負極端子14が、ポール部15,15(図中上部)を電
槽12外に露出させた状態に設けられている。また、電槽
12の開口部12aには、蓋板22が嵌合される。すなわち、
蓋板22には、正極端子13および負極端子14のポール部15
を各々挿通させる貫通孔23,23を平板部25上に有してお
り、平板部25の側端に略L字状に折り曲げられた立ち上
げ部25aを有している。
状態で、貫通孔23,23を介して正極端子13および負極端
子14のポール部15を電槽12外に露出させるようになって
いる。また、正極端子13は、リード金具16,リード板17
および正極集電板18を介して、発電要素11の正極集電体
19に接続される。さらに、負極端子14は、負極集電板20
を介して、発電要素11の負極集電体21に接続されてい
る。
池10がニッケルカドミウム電池,ニッケル水素蓄電池で
ある場合、正極集電体19および負極集電体20には厚さ寸
法が例えば0.1mm程度と比較的厚い鋼板が採用されてい
るとともに、正極集電板18および負極集電板20に多数形
成された略櫛状のスリット18a,20aにこれらの正極集
電体19および負極集電体20をそれぞれ一枚づつ差し込
み、スリット18a,20aから突出する正極集電体19およ
び負極集電体20の端縁をガス溶接等により溶かし込むこ
とにより、正極集電板18および負極集電板20と正極集電
体19および負極集電体21とが一体接合される。
池10がリチウムイオン電池である場合、正極集電体19お
よび負極集電体21には厚さ寸法が10μm〜50μmという
薄い金属箔が採用されている。具体的には、正極集電体
19としては厚さ寸法が20μmのアルミニウム箔が用いら
れ、負極集電体21としては厚さ寸法が14μmの銅箔が用
いられる。そして、これらのような正極集電体19および
負極集電体21は、複数枚を一組として正極集電板18およ
び負極集電板20から並行に複数延びる断面略V字状の折
曲げ部100(図9(B)では一本のみ図示)内に挟み込
み、次いで各折曲げ部100の切欠き部100aから露出した
個所をレーザー溶接,電気抵抗溶接等により溶接するこ
とにより、折曲げ部100を介してそれぞれ正極集電板18
および負極集電板20に接合される。
図10に示すように、ポール部15と、このポール部15の下
端に設けられた鍔部46と、鍔部46の上側に設けられたね
じ部47とを有している。そして、蓋板22の平板部25の上
からねじ部47に固定ナット48を螺入することによって、
正極端子13および負極端子14を蓋板22に固定するように
なっている。蓋板22には、連通孔36aが設けられてお
り、この連通孔36aを閉鎖する破裂弁38により電池内圧
の異常上昇を回避する。
正極端子13および負極端子14のポール部15間が連結部材
41を介して連結され、正極端子13および負極端子14のポ
ール部の15外面に形成された雄ねじ部に、連結ナット42
をそれぞれ螺合させることにより、複数個の密閉型電池
10を直列または並列に接続させてモジュール化できる。
め、正極端子13および負極端子14自体の電気抵抗、正極
端子13および負極端子14と電極や外部連結部材41との接
触抵抗等を最小限に抑えることが求められる。また、高
信頼性密閉性を確保するには、特に正極端子13および負
極端子14部分の気密・液密性が求められる。とりわけ、
リチウムイオン電池においては、極めて高度な密閉性が
要求される。
密閉形電池では、たとえ気密が充分でなく、電池内部と
外部との間で水分の侵入や浸出があったとしても、電池
性能には何ら悪影響を及ぼさない。ところが、リチウム
イオン電池において、外部からの水分の侵入があると、
電池性能が大きく低下する原因となる。
あるLiPF6等を用いた場合には、水分侵入による悪影響
の程度は極端である。このため、一般的なリチウムイオ
ン電池は、金属電槽缶と蓋とをレーザー溶接等により封
止し、さらに端子部においては、ハーメチックシールと
呼ばれるガラスやセラミックを焼結した材料を用い、気
密性を完全なものにするといった工夫がなされている。
素電池より気密性が要求されるリチウムイオン電池の場
合には、正極端子13および負極端子14の鍔部46と蓋板22
の裏面との間に、ねじ部47を周回するようにパッキンと
して(図示せず)Оリングが配置されている。
型電池10は、正極端子13および負極端子14を蓋板22に固
定するために、蓋板22の上側からねじ部47に固定ナット
48を螺入するとき、正極端子13および負極端子14が固定
ナット48と一緒に供回りする可能性がある。
部46と蓋板22との間にОリング(図示せず)があるた
め、正極端子13および負極端子14が余計に回りやすくな
るという問題があった。
グを用いている場合、発電要素11に極めて薄い金属箔を
使用しているため、正極端子13または負極端子14が少し
でも回転すると、正極集電板18,負極集電板20がそれぞ
れ正極あるいは負極からちぎれてしまうという問題があ
った。
消することであり、電池の製造時および使用時に、正極
端子および負極端子が固定ナットと一緒に供回りするの
を防止し、長期信頼性に優れた電池を提供することを目
的とする。
載したように、セパレータを介して負極および正極を具
備した発電要素と、前記負極および前記正極の面方向端
縁に接続された集電板と、前記各集電板に接合されて前
記発電要素から離れる方向に向かって延びる一対の端子
と、前記発電要素を収容する電槽と、前記各端子が貫通
するとともに前記電槽を封止する蓋板とを有し、前記端
子が、前記蓋板の裏面に対面する鍔部と、前記蓋板の挿
通孔に挿通されるねじ部と、前記ねじ部に一体化されて
前記蓋板の表面側に突出する先端部を備えているととも
に、前記ねじ部に固定ナットを螺合することにより前記
蓋板に前記端子が固定された電池であって、前記先端部
における軸線方向に沿って見た平面形状が真円以外であ
ることを特徴としている。
見た平面形状としては、例えば多角形や楕円形、あるい
は直線および曲線の一方または双方を任意数組み合わせ
ることにより形成された平面形状を採用できる。なお、
このような平面形状としては、市販の工具が係合可能な
二面幅を有する四角形,六角形,八角形等の偶数角形が
好ましい。
線方向に沿って見た平面形状が真円以外であるため、あ
らかじめ先端部の平面形状に対応させた開口部を有する
専用の工具を用意しておき、先端部に工具を係合させて
端子を固定すれば、端子のねじに固定ナットを螺合する
際に、端子が固定ナットと供回りするの防止できる。特
に、先端部における軸線方向に沿って見た平面形状が二
面幅を有していれば、例えばスパナ等の市販の工具によ
り端子を固定できる。
したように、前記先端部がねじ部材を固定可能な固定部
を有していることを特徴としているため、先端部を連結
する連結部材をねじ部材によって簡単に固定できる。
載したように、前記固定部が、前記ねじ部材を前記端子
の軸線に対して交差する方向に沿って固定可能であるた
め、連結部材を固定するためにねじ部材を回転させて
も、端子がねじ部材と一緒に供回りするのを防止でき
る。
載したように、前記先端部が、前記ねじ部を螺合可能な
雌ねじ部を有しているため、ねじ部材の取り付けが容易
になる。
態について、図面を参照して詳細に説明する。図1に示
すように、本発明に係る第1実施形態の密封型電池50
は、正極端子53および負極端子54を除いて、従来の密閉
型電池10(図10参照)と同様に構成されたリチウムイオ
ン電池である。すなわち、この密閉型電池50は、セパレ
ータを介して正極および負極を具備した発電要素51が、
電槽(密閉型電池用外装体)52内に開口部52aから収容
されている。この発電要素51の電槽52への収容方向に対
する発電要素51の後端側(図中上側)には、正極端子53
および負極端子54が、その先端部72(図中上部)を電槽
52外に露出させた状態に設けられている。
厚さ寸法が20μmのアルミニウム箔が用いられ、負極集
電体としては厚さ寸法が14μmの銅箔が用いられる。そ
して、これらの正極集電体および負極集電体は、それぞ
れ正極集電板および負極集電板と、レーザー溶接,電気
抵抗溶接等により接合される。
嵌合されている。この蓋板62には、正極端子53および負
極端子54の先端部72を各々挿通させる貫通孔63を平板部
65上に有しており、平板部65の側端に略L字状に折り曲
げられた立ち上げ部65aを有している。そして、蓋板62
は、電槽52内を閉塞させた状態で、貫通孔63を正極端子
53および負極端子54の先端部72を介して電槽52外に露出
させるようになっている。
り、この連通孔65bを閉鎖する破裂弁66により電池内圧
の異常上昇を回避する。
示すように、蓋板62の裏面に対面する鍔部70と、蓋板62
の挿通孔63に挿通されるねじ部71と、このねじ部71に接
合されて蓋板62の表面側に突出する先端部72とを備えて
いる。これらの正極端子53および負極端子54の先端部72
は、軸線方向に沿って見た平面形状が略長方形に形成さ
れ、側面には各端子53,54の軸線73を挟む平行な二面幅
74a,74bを有している。
よび負極端子54の鍔部70と、蓋板62の平板部65との間に
は、ねじ部71の付け根側を周回するようにパッキン(O
リング)75が配置されている。正極端子53および負極端
子54のねじ部71には、その蓋板62の平板部65から突出し
た部分に固定ナット76が螺合されている。これによっ
て、正極端子53および負極端子54の鍔部70が所定の力で
平板部65に付勢され、パッキン75が所定の力で加圧され
ている。
によれば、正極端子53および負極端子54の先端部72にお
ける軸線方向に沿って見た平面形状が真円以外となるよ
うに、先端部72にその軸心73と略平行な二面幅74a,74
bを設けたので、正極端子53および負極端子54を固定ナ
ット76で蓋板62に固定するときに、二面幅74a,74bを
スパナなどで挟んで固定することにより、正極端子53お
よび負極端子54が固定ナット76と一緒に供回りするのを
防止できる。従って、この密封型電池50によれば、正極
集電体,負極集電体がそれぞれ正極集電板および負極集
電板からちぎれてしまうのを防止できる。
法が20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体や、厚
さ寸法が14μmの銅箔からなる負極集電体に対して正極
集電板や負極集電板が接合されるリチウムイオン電池で
あるため、正極端子53および負極端子54が固定ナット76
と一緒に供回りするのを防止することにより、正極集電
板,負極集電板から正極集電体,負極集電体がちぎれて
しまうことが極めて有効に防止できる。このような効果
は、リチウムイオン電池以外にも、厚さ寸法が例えば10
μm〜50μmの極めて薄い集電体を採用した密閉形電池
全般に有効である。
部72における軸線方向に沿って見た平面形状が二面幅74
a,74bを有しているため、スパナ等の市販の工具によ
り正極端子53および負極端子54を固定できる。
の締め付け強度で蓋板62に固定されるので、パッキン75
が十分に加圧されて、正極端子53および負極端子54の鍔
部70と蓋板62の平板部65との間が確実に密封され、電槽
52内の気密性を保持できる。
子53および負極端子54のねじ部71の上側に横断面が略長
方形の先端部72を設けたが、図4に示すように、ねじ部
71を長くして、その上側の部分の側面を平行に加工する
ことにより、二面幅77a,77bを設けることもできる。
端子80および負極端子81を示す。これらの正極端子80お
よび負極端子81は、その先端部82を除いて図2の正極端
子53および負極端子54と同一である。この正極端子80お
よび負極端子81の先端部82は、その横断面が略正方形に
形成され、側面には平行な二面幅83a,83bが設けられ
るとともに、その上面には密封型電池50を連結する連結
部材84を取り付けるためのねじ部材85を固定する固定部
として雌ねじ部86が設けられている。
面に載置し、ねじ部材85を連結部材84のボルト孔87を通
して、雌ねじ部86に螺入することによって、連結部材84
を固定できるようになっている。この正極端子80および
負極端子81は、連結部材84を確実に固定できる。また、
ねじ部材85を上側から螺入するので、螺入作業が容易に
なる。このときには、二面幅83a,83bをスパナなどで
挟んで固定することにより、正極端子80および負極端子
81がねじ部材85と一緒に供回りするのを防止できる。
端子90および負極端子91を示す。これらの端子90,91
も、その先端部92を除いて図2の正極端子53および負極
端子54と同一である。正極端子90および負極端子91の先
端部92は、その横断面が略長方形に形成され、両側に平
行な二面幅93a,93bを有している。また、二面幅93
a,93bの板面には、連結部材94を取り付けるためのね
じ部材95を固定する固定部として、貫通孔96が設けられ
ている。
および負極端子91の軸線73に対して交差する方向に沿っ
て、本実施形態では軸線73と略直交する方向に沿って固
定できるようにあけられている。連結部材94を取り付け
る場合には、連結部材94を二面幅93a,93bの片面93a
に当てて、連結部材94のボルト孔97と先端部92の貫通孔
96にねじ部材95を挿入し、このねじ部材95に連結ナット
98を螺入することによって、先端部92と連結部材94を締
結固定するようになっている。この正極端子90および負
極端子91も、連結部材94を確実に固定できる。
の貫通孔96に代えて固定部である雌ねじ部99を設けるこ
とができる。この場合には、連結ナット98を使用するこ
となく、ねじ部材95を雌ねじ部99に螺入するだけで連結
部材94を固定できるので、取り付けの手間を省くことが
できる。
るときの回転方向が、軸線73と交差する方向になってい
る、すなわち、ねじ部材95の螺入方向と、各端子90,91
のねじ部71に固定ナット76(図1)を螺入するときの回
転方向とが交差しているので、ねじ部材95の螺入時に正
極端子90および負極端子91が回転するのを防止できる。
した発電要素,集電板,端子,電槽,蓋板,鍔部,挿通
孔,ねじ部,先端部,固定ナット,固定部,雌ねじ部等
の材質,形状,寸法,形態,数,配置個所等は本発明を
達成できるものであれば任意であり、限定されない。
れば、請求項1に記載したように、先端部における軸線
方向に沿って見た平面形状が真円以外であるため、あら
かじめ先端部の平面形状に対応させた開口部を有する専
用の工具を係合させて端子を固定すれば、各端子が固定
ナットと供回りするの防止でき、これにより正極集電
板,負極集電板から正極集電体,負極集電体がちぎれて
しまうという従来の問題を回避できる。このような効果
は、リチウムイオン電池等の集電体が極めて薄い密閉形
電池に有効である。
記載したように、先端部にねじ部材を固定可能な固定部
を設けた場合には、先端部を連結する連結部材をねじ部
材によって確実に固定して、電池同士を確実に連結でき
る。
に記載したように、固定部がねじ部材を端子の軸線に対
して交差する方向に固定可能とした場合には、連結部材
を固定するためにねじ部材を螺入したときに、端子がね
じ部材と供回りするのを防止できる。
に記載したように、固定部にねじ部材を螺入する雌ねじ
部を設けた場合には、ねじ部材の取り付けが容易になる
ので、取り付けの手間を省くことができる。
図である。
子を示す斜視図である。
子の取り付け状態を示す断面図である。
図である。
子を示す斜視図である。
子を示す斜視図である。
図である。
面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 セパレータを介して負極および正極を具
備した発電要素と、前記負極および前記正極の面方向端
縁に接続された集電板と、前記各集電板に接合されて前
記発電要素から離れる方向に向かって延びる一対の端子
と、前記発電要素を収容する電槽と、前記各端子が貫通
するとともに前記電槽を封止する蓋板とを有し、 前記端子が、前記蓋板の裏面に対面する鍔部と、前記蓋
板の挿通孔に挿通されるねじ部と、前記ねじ部に一体化
されて前記蓋板の表面側に突出する先端部を備えている
とともに、前記ねじ部に固定ナットを螺合することによ
り前記蓋板に前記端子が固定された電池であって、 前記先端部における軸線方向に沿って見た平面形状が真
円以外であることを特徴とする電池。 - 【請求項2】 前記先端部がねじ部材を固定可能な固定
部を有していることを特徴とする請求項1に記載した電
池。 - 【請求項3】 前記固定部が、前記ねじ部材を前記端子
の軸線に対して交差する方向に沿って固定可能であるこ
とを特徴とする請求項2に記載した電池。 - 【請求項4】 前記先端部が、前記ねじ部を螺合可能な
雌ねじ部を有していることを特徴とする請求項2に記載
した電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001399410A JP2003197176A (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 電 池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001399410A JP2003197176A (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 電 池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003197176A true JP2003197176A (ja) | 2003-07-11 |
Family
ID=27604450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001399410A Pending JP2003197176A (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 電 池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003197176A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100696666B1 (ko) * | 2005-07-29 | 2007-03-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
JP2007188787A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Sanyo Electric Co Ltd | ボルト式端子付き密閉型二次電池とこれを用いた組電池 |
JP2008539547A (ja) * | 2005-05-09 | 2008-11-13 | エルジー・ケム・リミテッド | ポーチ型バッテリー用立体的電極端子 |
JP2009004277A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 電池 |
CN103137913A (zh) * | 2011-12-02 | 2013-06-05 | 天津市捷威动力工业有限公司 | 一种动力电池 |
WO2014050770A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 株式会社 豊田自動織機 | 蓄電装置及び蓄電モジュール |
JP2014220116A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 |
JP2015115114A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置の製造装置 |
WO2016009786A1 (ja) * | 2014-07-16 | 2016-01-21 | 株式会社 豊田自動織機 | 蓄電装置 |
CN107958985A (zh) * | 2017-11-30 | 2018-04-24 | 中航锂电(洛阳)有限公司 | 电连接装置及使用该装置的电池箱体和电池箱 |
CN113206395A (zh) * | 2021-03-29 | 2021-08-03 | 上海空间电源研究所 | 450℃环境使用的热电池线缆连接结构 |
WO2023168669A1 (zh) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制造方法和设备 |
-
2001
- 2001-12-28 JP JP2001399410A patent/JP2003197176A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008539547A (ja) * | 2005-05-09 | 2008-11-13 | エルジー・ケム・リミテッド | ポーチ型バッテリー用立体的電極端子 |
KR100696666B1 (ko) * | 2005-07-29 | 2007-03-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
JP2007188787A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Sanyo Electric Co Ltd | ボルト式端子付き密閉型二次電池とこれを用いた組電池 |
JP2009004277A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 電池 |
CN103137913A (zh) * | 2011-12-02 | 2013-06-05 | 天津市捷威动力工业有限公司 | 一种动力电池 |
CN104662710A (zh) * | 2012-09-28 | 2015-05-27 | 株式会社丰田自动织机 | 蓄电装置及蓄电模块 |
JP2014072068A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Toyota Industries Corp | 蓄電装置及び蓄電モジュール |
WO2014050770A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 株式会社 豊田自動織機 | 蓄電装置及び蓄電モジュール |
US9431645B2 (en) | 2012-09-28 | 2016-08-30 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Electricity storage device and electricity storage module |
JP2014220116A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 |
JP2015115114A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置の製造装置 |
WO2016009786A1 (ja) * | 2014-07-16 | 2016-01-21 | 株式会社 豊田自動織機 | 蓄電装置 |
JP2016024844A (ja) * | 2014-07-16 | 2016-02-08 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
CN107958985A (zh) * | 2017-11-30 | 2018-04-24 | 中航锂电(洛阳)有限公司 | 电连接装置及使用该装置的电池箱体和电池箱 |
CN107958985B (zh) * | 2017-11-30 | 2021-06-01 | 中航锂电(洛阳)有限公司 | 电连接装置及使用该装置的电池箱体和电池箱 |
CN113206395A (zh) * | 2021-03-29 | 2021-08-03 | 上海空间电源研究所 | 450℃环境使用的热电池线缆连接结构 |
WO2023168669A1 (zh) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制造方法和设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4463512B2 (ja) | キャップ組立体を具備した2次電池及びその密閉部材 | |
US6406815B1 (en) | Compact lithium ion battery and method of manufacturing | |
US6413668B1 (en) | Lithium ion battery and container | |
CN111937186B (zh) | 电池以及电池模块 | |
US20130071728A1 (en) | Secondary Battery | |
EP2518791B1 (en) | Terminal of secondarey battery and method of assembling the same | |
EP1193779B1 (en) | Secondary cells with sealed terminal structure | |
EP4415132A1 (en) | End cover assembly, energy storage apparatus, and electricity-consumption device | |
CN101145605A (zh) | 电池组模块 | |
WO2010053100A1 (ja) | 密閉型電池 | |
JP5454870B2 (ja) | 密閉型電池 | |
US9812731B2 (en) | Battery module | |
JP2003197176A (ja) | 電 池 | |
CN119092633A (zh) | 极片及其制备方法、电池、电子装置 | |
US11929510B2 (en) | Secondary battery and manufacturing method thereof, battery module, and apparatus | |
CN105009326A (zh) | 蓄电元件 | |
JP2006012831A (ja) | 二次電池,二次電池のキャップ組立体,及び二次電池の安全バルブの取り付け方法 | |
JP2001135358A (ja) | 密閉二次電池 | |
KR20200069752A (ko) | 벤팅 부재를 포함하는 파우치형 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩 | |
EP4191759A1 (en) | Secondary battery | |
JP3675673B2 (ja) | 電解液内蔵電池 | |
JP3593918B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
US20230137433A1 (en) | Electrical storage module | |
KR20040026260A (ko) | 각형 리튬이차 전지 | |
EP4012831A1 (en) | Battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040924 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070305 |