JP2003190234A - 多自由度下肢リハビリ支援装置 - Google Patents
多自由度下肢リハビリ支援装置Info
- Publication number
- JP2003190234A JP2003190234A JP2001396866A JP2001396866A JP2003190234A JP 2003190234 A JP2003190234 A JP 2003190234A JP 2001396866 A JP2001396866 A JP 2001396866A JP 2001396866 A JP2001396866 A JP 2001396866A JP 2003190234 A JP2003190234 A JP 2003190234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower limb
- freedom
- support device
- degree
- patient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 title claims abstract description 60
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000012549 training Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 3
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 abstract description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 abstract description 2
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 description 13
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 11
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 7
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 210000000544 articulatio talocruralis Anatomy 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 2
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 2
- 241001227561 Valgus Species 0.000 description 1
- 241000469816 Varus Species 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
さ、使用時のユーザの心理的負担などに配慮して複数本
の牽引索による牽引機構を採用することにより、患者の
症状に応じて6自由度方向の訓練を可能とするとともに
アクチュエータの小型化、患者の拘束感の低減を可能に
した多自由度下肢リハビリ支援装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 本発明による多自由度下肢リハビリ支援
装置は、下肢の複数部位を牽引する複数本の牽引索を曲
線状のレールに沿って移動自在な巻取機構により巻取自
在に設け、各牽引索を制御装置で制御することにより下
肢関節を訓練可能としたことを特徴とする。
Description
疾病で身体に機能障害を負った場合、病院でのリハビリ
の後、家庭または施設において、理学療法士の操作・監
視のもとで訓練するための下肢リハビリ支援装置に関
し、特に、ワイヤパラレル機構を応用した多自由度下肢
関節訓練装置に関する。
1に示すように、ベース30に大腿部介添用ビーム31
を回動自在に設け、該大腿部介添用ビーム31にピボッ
トピン32を支点として脛部支持体33をピボット自在
に装着し、下肢40をバンド34,34に載せた状態
で、図示しないモータを駆動させて脛部支持体33をピ
ボットピン32を支点として揺動運動させることによ
り、膝関節の屈曲・伸展運動をさせるものが知られてい
る(たとえば、特公平6−20478号公報参照)。
た従来公知の下肢機能訓練装置にあっては、訓練装置が
ビーム等をリンク結合させた構成となっているため、柔
軟性に乏しく、誤って患者の下肢を訓練装置に装着して
しまったような場合には、患者の膝関節等を損傷すると
いった事態が生じるおそれがあった。
便さ、使用時のユーザの心理的負担などに配慮して複数
本の牽引索による牽引機構(通称、ワイヤパラレル機構
ともいう。)を採用することにより、患者の症状に応じ
て6自由度方向の訓練を可能にするとともにアクチュエ
ータの小型化、患者の拘束感の低減を可能にした多自由
度下肢リハビリ支援装置を提供することを目的とする。
め、本発明の多自由度下肢リハビリ支援装置は、下肢の
複数部位を牽引する複数本の牽引索を巻取自在に設け、
各牽引索を制御装置で制御することにより下肢関節を訓
練可能としたことを特徴とする。また、本発明の多自由
度下肢リハビリ支援装置は、牽引索をワイヤ、天然繊維
または合成繊維からなるロープで構成したことを特徴と
する。また、本発明の多自由度下肢リハビリ支援装置
は、各牽引索ごとに巻取機構を設け、各巻取機構を曲線
状のレールに沿って移動自在としたことを特徴とする。
また、本発明の多自由度下肢リハビリ支援装置は、レー
ルを、1対の長円形状外側レール、1対のJ字形状中間
レールおよび1本の逆U字形状内側レールから構成する
とともに、これらのレールを一定の方向に向けて設けた
ことを特徴とする。また、本発明の多自由度下肢リハビ
リ支援装置は、下肢を載置するフレームをレールの方向
と直交する方向に回動自在に設けたことを特徴とする。
また、本発明の多自由度下肢リハビリ支援装置は、患者
身体データおよび訓練動作パラメータから、患者の下肢
における訓練目標位置、下肢上の牽引索取り付け位置、
巻取機構の位置および牽引索の長さを制御装置において
演算し制御するようにしたことを特徴とする。また、本
発明の多自由度下肢リハビリ支援装置は、下肢に加わる
力を制御するために、牽引索に作用する張力を制御する
ことを特徴とする。
ビリ支援装置の実施の形態を図に基づき説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1に係る
全体構成を示した斜視図、図2は同要部の正面図、図3
は同要部の平面図である。この実施の形態1において
は、訓練台1の上に、3種類5本のレールと5組の巻取
機構が設けられている。すなわち、長円形状をした1対
の外側レール2、2、J字形状をした1対の中間レール
3、3および逆U字形状をした1本の内側レール4が設
置される。各レールを図示のように直線と円弧を組み合
わせた曲線状に形成するのは、後述するように牽引索と
訓練する患者の下肢とができるだけ直交するようにする
ため、および、装置の可動部が患者の身体に接近しない
ようにするためである。また、各レールには、レールに
沿って移動自在の移動物体5を装着する。該移動物体5
は、レールに沿って設けられたタイミングベルトで駆動
される他、自走式としても良い。なお、1対の長円形状
外側レール2、2および1対のJ字形状中間レール3、
3における移動物体5の移動は、左右独立に行えるよう
にしても、あるいは、同時・同方向に行えるようにして
も良い。各レールには、移動物体5がレールの一定範囲
を超えて移動しないよう図示しないリミットスイッチが
設けられている。
引索巻取ドラム、滑車類などからなる巻取機構6を設け
る。各巻取機構6の牽引索巻取ドラムには、牽引索7が
巻き付けられており、モータにより牽引索7は独立に巻
取・巻戻され、所定の繰り出し長さになるよう制御され
る。また、牽引索7には図示しない張力センサが設けら
れ、後述する制御装置11に牽引索7に作用する張力を
リアルタイムで送信するようになっている。この巻取機
構6を移動物体5に設けて曲線状のレールに沿って可動
式にしているのは、牽引索同士の干渉を防ぎ、張力の作
用する方向を下肢に対してできるだけ垂直に保つためで
ある。牽引索7の先端は患者8のリハビリを行う下肢9
に装着するベルト10に取り付けられ、このベルト10
を牽引索7で牽引することにより下肢9に外力を伝達す
る。なお、牽引索7は、柔軟性を有し、ある程度以上の
強度を有するものであれば良く、たとえば、ワイヤ、天
然繊維または合成繊維からなるロープで構成される。
状態であり、1対の長円形状外側レール2、2に装着さ
れた移動物体5の巻取機構6の牽引索7は下肢9の膝上
を、1対のJ字形状中間レール3、3に装着された移動
物体5の巻取機構6の牽引索7は下肢9の膝下を、ま
た、1本の逆U字形状内側レール4に装着された移動物
体5の巻取機構6の牽引索7は、足首部をそれぞれ牽引
するようになっている。なお、患者は、うつぶせ状態で
も訓練可能であり、また、ベルト10を介して牽引する
位置は、訓練する関節位置に応じて適宜設定する。安全
のため、巻取機構6には、牽引索7が一定範囲を超えて
巻き取られることがないよう図示しないリミットスイッ
チが設けられる。
ンと入出力ボード類で構成されており、該制御装置11
には、氏名、体重、大腿長、下腿長等の患者身体データ
12および股関節屈曲・伸展/膝関節屈曲・伸展、動作
範囲、速度、繰り返し回数、体の向き等の訓練動作パラ
メータ13を予め入力するようになっている。また、制
御装置11には、リハビリ動作実行中のコンピュータの
任意キー押し下げによるプログラム上の停止機構が設け
られている。
きに押し下げることで電流を遮断して装置を停止する非
常スイッチ14が備えられる。また、各牽引索7に、患
者の体重に対して一定割合以上の張力が加わった際には
プログラムを停止するようになっている。
の下肢9のうち、股関節、膝関節、足関節を対象にして
おり、股関節は、屈曲・伸展、内転・外転(真横への振
り出し)、内旋・外旋(脚のひねり)の3自由度、膝関
節は、屈曲・伸展の1自由度、足関節は、底屈・背屈
(かかとを中心にしたつま先の上下)、内反・外反(足
首を軸にした足部のひねり)の2自由度、の全部で6自
由度を対象にしている。ただし、足指の運動などは本装
置の対象外である。股関節の屈曲角は、膝伸展時で0゜
〜90゜、膝屈曲時で0゜〜125゜であり、また、膝関節屈
曲角は、0゜〜130゜を想定して設定されている。
1は、患者の身体データ12および訓練動作パラメータ
13から、一定時間ごとの患者8の下肢9における訓練
する目標位置を演算するとともに、下肢9上の牽引索7
の取り付け位置を同時に決定する。次に、下肢9の長手
方向に対して、牽引索7が常に一定角度(たとえば、直
角)を保つという条件を与え、レール上の巻取機構6の
位置および牽引索7の長さの目標値を演算させる。この
目標値を、各移動物体5のモータおよび各巻取機構6の
モータの目標出力に変換し、モータ電圧指令値15とし
てモータに送信することにより、位置制御を行うことが
できる。さらに、牽引索7に設けた張力センサからの張
力は、リアルタイムで制御装置11に入力されており、
上記の位置制御と組み合わせて牽引索7に作用する張力
も制御することにより、患者の下肢に加わる力を制御す
ることができる。この張力制御によれば、牽引索7の張
力が許容値の上限に達した場合は、巻取機構6の位置お
よび牽引索7の長さが目標値に達していなくとも、その
時点で巻取機構6の移動および巻取の動作を保留すると
いうものである。たとえば、目標動作を膝関節角度15
度から90度の範囲で往復運動としたときに、60度以
上の屈曲を行おうとすると、張力がそのときの許容値よ
り大きくなっため、そこで動作を保留する。復路で目標
軌道が60度から小さくなる方向に進行したときに、再
び伸展動作、または、動作を保留した段階で直ちに反転
し伸展動作に入る。
合、たとえば、図2に示すようにあおむけの患者8の下
肢9の膝上、膝下および足首上部に牽引索先端と連結し
たベルト10を装着しておき、1対の長円形状外側レー
ル2、2に装着した移動物体5および巻取機構6を制御
して大腿部を適度な角度まで持ち上げた状態で静止させ
ておき、1対のJ字状中間レール3、3に装着された移
動物体5の巻取機構6および1本の逆U字状内側レール
4に装着された移動物体5の巻取機構6を制御してこれ
らに連結した牽引索7、7を交互に所定回数伸縮させれ
ば良い。また、患者8がうつぶせの姿勢の場合は、足首
部の牽引索のみ伸縮せることにより膝関節の屈曲・伸展
動作訓練を行うこともできる。
形態2に係る全体構成を示した斜視図である。この実施
の形態2は、上記した実施の形態1の構成に、患者の股
関節の内旋・外旋および内転・外転の訓練に適した装置
を加えた構成となっている。すなわち、訓練台1上に、
患者の下肢を載置できるフレーム16を設ける。該フレ
ーム16は、側面形状が四辺形をし、下肢を載置できる
奥行きを持った形状をしており、下辺に設けられた水平
方向の軸17を中心にしてレールの方向と直交する方向
に回動できるようになっている。フレーム16には、患
者の下肢の大腿および下腿がベルト18、18で固定さ
れる。患者の股関節の内旋・外旋および内転・外転の運
動を行わせるには、たとえば、長円形状外側レール2、
2および逆U字形状内側レール4に装着された巻取機構
6を利用するか、あるいは、専用の巻取機構を新設し
て、これらに巻付けられた牽引索をフレーム16あるい
は患者下肢に取り付けたベルト18に装着し、巻取機構
を制御することにより行う。その際、巻取機構は、レー
ルに沿って移動されることなく、一定位置に固定され、
巻取り、巻戻しのみ行う。また、フレーム16は、患者
の下肢に接する部分の1辺の長さおよび2辺の交角を調
節可能としておくことにより、患者の身体に合わせて設
定を変更できる。
本件発明の多自由度下肢リハビリ支援装置に係る実験装
置の概略を示したもので、本件発明の実験装置には逆U
字形状内側レール4のみ使用し、患者8として人体ダミ
ーおよび男性被験者(30代健常者)によりうつぶせの
姿勢で実験を行った。巻取機構位置d、ワイヤ長lは膝
関節角度θの関数、d=f(θ)、l=g(θ)で表さ
れる。足首から約10cm体幹側をワイヤにより吊り下
げ、膝関節角度20゜〜50゜の範囲で3往復を目標動作と
した。関節角度はゴニオメータにより計測した。また、
本件発明の実験装置による実験と並行して、図8に示し
た従来装置を用いて同じ目標動作の実験を行った。な
お、従来装置による実験では、被験者の姿勢はあおむけ
であった。
た、図9は、男性健常者による実験結果を示したもので
ある。図の横軸は時間(ただし、2つの装置の速度の決
定方法が異なるため、動作開始時点を0、3往復終了時
点を1として正規化している。)、縦軸は膝関節角度
(2つの装置の角度計の装着状態によって絶対値が大き
く異なるため、2通り使用している。)を示している。
図中、真っ直ぐな線は理論値、理論値に近い方のぎざぎ
ざ線が従来装置による動作結果、下にずれてぎざぎざの
多い線が本件発明の実験装置による動作結果である。人
体ダミーによる実験では、本件発明の実験装置において
は目標変位量の80%程度の変位量であり、また、屈曲
・伸展を繰り返すにつれて、折り返し点の角度が小さく
なっていく現象が生じている。男性健常者による本件発
明の実験装置における実験では、目標の50%程度の変
位量しか得られなかった。これは、厚手の衣服を着てい
る影響が大きく出ていると考えられる。
関節の屈曲・伸展を行った場合のシミュレーションを、
図7は、被験者の姿勢をよこむきとして股関節の内転・
外転を行った場合のシミュレーションを示したものであ
る。これらのシミュレーション結果によれば、患者の姿
勢を変えても、巻取機構位置dおよびワイヤ長lを決定
する関数を変えることにより、うつぶせの姿勢による実
験と同様の制御で訓練が可能であることが分かる。
を示したもので、従来装置を使用した場合には、剛性
感、動く感覚、圧迫感、拘束感、苦痛が多く感じられる
のに対し、本件発明の実験装置を使用した場合には、剛
性感、圧迫感、拘束感、苦痛が少なく、被験者のリハビ
リに対する姿勢の自由度が高いことが分かる。
引索を利用する形態とすることにより、患者の拘束感、
圧迫感、苦痛の低減を図ることができ、使用時のユーザ
の心理的負担を軽減できるとともに、患者の症状に応じ
て6自由度方向の訓練を可能にでき、安全性、取り扱い
の簡便さの向上、さらにまた、アクチュエータの小型化
を図ることができるという多大な効果を奏するものであ
る。
斜視図である。
る。
る。
斜視図である。
ある。
ーション結果を示した図である。
ーション結果を示した図である。
ある。
る。
Claims (7)
- 【請求項1】 下肢の複数部位を牽引する複数本の牽引
索を巻取自在に設け、各牽引索を制御装置で制御するこ
とにより下肢関節を訓練可能としたことを特徴とする多
自由度下肢リハビリ支援装置。 - 【請求項2】 牽引索をワイヤ、天然繊維または合成繊
維からなるロープで構成したことを特徴とする請求項1
記載の多自由度下肢リハビリ支援装置。 - 【請求項3】 各牽引索ごとに巻取機構を設け、各巻取
機構を曲線状のレールに沿って移動自在としたことを特
徴とする請求項1または請求項2記載の多自由度下肢リ
ハビリ支援装置。 - 【請求項4】 レールを、1対の長円形状外側レール、
1対のJ字形状中間レールおよび1本の逆U字形状内側
レールから構成するとともにこれらの各レールを一定の
方向に向けて設けたことを特徴とする請求項3記載の多
自由度下肢リハビリ支援装置。 - 【請求項5】 下肢を載置するフレームをレールの方向
と直交する方向に回動自在に設けたことを特徴とする請
求項3または請求項4記載の多自由度下肢リハビリ支援
装置。 - 【請求項6】 患者身体データおよび訓練動作パラメー
タから、患者の下肢における訓練目標位置、下肢上の牽
引索取り付け位置、巻取機構の位置および牽引索の長さ
を制御装置において演算し制御するようにしたことを特
徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載
の多自由度下肢リハビリ支援装置。 - 【請求項7】 下肢に加わる力を制御するために、牽引
索に作用する張力を制御することを特徴とする請求項6
記載の多自由度下肢リハビリ支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001396866A JP3968416B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 多自由度下肢リハビリ支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001396866A JP3968416B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 多自由度下肢リハビリ支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003190234A true JP2003190234A (ja) | 2003-07-08 |
JP3968416B2 JP3968416B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=27602820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001396866A Expired - Lifetime JP3968416B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 多自由度下肢リハビリ支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3968416B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010104773A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-05-13 | Yoshihiro Komuten:Kk | 足のブランコ装置 |
CN107928976A (zh) * | 2017-03-17 | 2018-04-20 | 重庆理工大学 | 一种新型悬臂绳驱动的上肢康复训练机构 |
CN108324501A (zh) * | 2018-03-10 | 2018-07-27 | 河南欢徕科技有限公司 | 一种家用简易膝关节康复机器人 |
CN110353947A (zh) * | 2019-08-05 | 2019-10-22 | 杨孝 | 一种牵引式下肢关节被动活动康复器 |
JP2020192124A (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズ | 他動運動装置 |
CN112674989A (zh) * | 2021-01-12 | 2021-04-20 | 上海市杨浦区中心医院(同济大学附属杨浦医院) | 一种自主控制式膝关节康复器械 |
CN113143686A (zh) * | 2021-04-16 | 2021-07-23 | 广州一康医疗设备实业有限公司 | 一种下肢训练器 |
CN113952684A (zh) * | 2021-11-05 | 2022-01-21 | 连云港市第二人民医院(连云港市临床肿瘤研究所) | 一种基于人机交互系统的神经外科病人用肢体康复装置 |
CN118986694A (zh) * | 2024-09-04 | 2024-11-22 | 山东吉特工业科技股份有限公司 | 一种下肢康复智能训练仪 |
-
2001
- 2001-12-27 JP JP2001396866A patent/JP3968416B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010104773A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-05-13 | Yoshihiro Komuten:Kk | 足のブランコ装置 |
CN107928976A (zh) * | 2017-03-17 | 2018-04-20 | 重庆理工大学 | 一种新型悬臂绳驱动的上肢康复训练机构 |
CN108324501A (zh) * | 2018-03-10 | 2018-07-27 | 河南欢徕科技有限公司 | 一种家用简易膝关节康复机器人 |
CN108324501B (zh) * | 2018-03-10 | 2024-05-17 | 南京栖霞科技产业发展有限公司 | 一种家用简易膝关节康复机器人 |
JP2020192124A (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズ | 他動運動装置 |
JP7287661B2 (ja) | 2019-05-29 | 2023-06-06 | 株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズ | 他動運動装置 |
CN110353947A (zh) * | 2019-08-05 | 2019-10-22 | 杨孝 | 一种牵引式下肢关节被动活动康复器 |
CN112674989A (zh) * | 2021-01-12 | 2021-04-20 | 上海市杨浦区中心医院(同济大学附属杨浦医院) | 一种自主控制式膝关节康复器械 |
CN113143686A (zh) * | 2021-04-16 | 2021-07-23 | 广州一康医疗设备实业有限公司 | 一种下肢训练器 |
CN113952684A (zh) * | 2021-11-05 | 2022-01-21 | 连云港市第二人民医院(连云港市临床肿瘤研究所) | 一种基于人机交互系统的神经外科病人用肢体康复装置 |
CN118986694A (zh) * | 2024-09-04 | 2024-11-22 | 山东吉特工业科技股份有限公司 | 一种下肢康复智能训练仪 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3968416B2 (ja) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180326243A1 (en) | A cable-driven robot for locomotor rehabilitation of lower limbs | |
CN101636142B (zh) | 康复训练辅助装置 | |
KR20190003280A (ko) | 상지 재활 로봇 | |
KR101099063B1 (ko) | 공압근육을 이용한 양팔 재활 운동 기구 | |
WO2011049171A1 (ja) | 運動補助装置およびその制御方法ならびにリハビリテーション方法 | |
US20100249672A1 (en) | Communications during rehabilitation | |
US20200129360A1 (en) | Apparatus for assisting physical movement | |
JP2014519945A (ja) | 外傷肢を回復させるための装置および方法 | |
GB2455427A (en) | Device for assisting the motion of a limb | |
JP2004081576A (ja) | リハビリテーション支援装置 | |
JP6091647B2 (ja) | シャドウ脚付きのリハビリテーション装置 | |
US5520615A (en) | Shoulder stretching and rotation machine | |
JP3968416B2 (ja) | 多自由度下肢リハビリ支援装置 | |
CN112451310A (zh) | 一种骨科关节肌力锻炼恢复器 | |
TWM565021U (zh) | Rehabilitation exercise aid | |
KR101033373B1 (ko) | 심폐부하지표를 이용한 운동 보조장치 및 운동방법 | |
JP6372912B2 (ja) | リハビリテーション補助装置 | |
JP2009225810A (ja) | 筋肉の電気的刺激方法及び筋肉鍛錬装置 | |
EP3646843B1 (en) | Body movement assistance device | |
KR101850507B1 (ko) | 어깨 위팔 치료용 운동장치 | |
EP3572060B1 (en) | Device for preventing falls when walking, control device, control method, and program | |
KR101991667B1 (ko) | 재활로봇 커프 및 이를 포함하는 재활훈련장치 | |
JP2020192124A (ja) | 他動運動装置 | |
JP7474466B2 (ja) | 動作判別装置及び動作判別プログラム | |
ES2956207T3 (es) | Dispositivo y procedimiento de asistencia para la movilización de una articulación |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3968416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |