JP2003176288A - エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 - Google Patents
エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類Info
- Publication number
- JP2003176288A JP2003176288A JP2002352236A JP2002352236A JP2003176288A JP 2003176288 A JP2003176288 A JP 2003176288A JP 2002352236 A JP2002352236 A JP 2002352236A JP 2002352236 A JP2002352236 A JP 2002352236A JP 2003176288 A JP2003176288 A JP 2003176288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- isoxazolyl
- chloro
- amino
- sulfonyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/08—Bronchodilators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D261/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
- C07D261/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D261/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D261/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D261/14—Nitrogen atoms
- C07D261/16—Benzene-sulfonamido isoxazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Abstract
であるエンドテリン(ET)などの各種血管作用性物質
を放出する。 【解決手段】 チエニル−、フリル−およびピロリル−
スルホンアミド類;スルホンアミドの医薬的に許容され
る塩類;塩および該スルホンアミド類の製剤;ならびに
該製剤およびスルホンアミド類を用いて、エンドテリン
類ペプチドの活性を調節または変化させる方法が提供さ
れる。詳細には、N−(イソオキサゾリル)チエニルス
ルホンアミド類、N−(イソオキサゾリル)フリルスル
ホンアミド類およびN−(イソオキサゾリル)ピロリル
スルホンアミド類のナトリウム塩類の製剤が提供され
る。疎水性スルホンアミドのアルカリ金属塩の製造方法
が提供される。該方法には、飽和アルカリ金属塩溶液の
存在下、遊離スルホンアミドを有機溶媒に溶かす段階な
らびに生成したスルホンアミド塩を該有機溶媒から回収
する段階がある。
Description
出願のブロック(Blok)らに対する米国特許出願08/
938444号(発明の名称「FORMULATION OFSULFONAM
IDES FOR TREATMENT OF ENDOTHELIN-MEDIATED DISORDER
S」)の一部継続出願である。該出願はさらに、199
7年4月28日出願のブロック(Blok)らに対する米国
特許出願08/847797号(発明の名称「PROCESS
OF PREPARING ALKALI METAL SALTS OF HYDROPHOBIC SUL
FONAMIDES」)の一部継続出願である。国際段階に関し
て、優先権の恩恵は、上記引用の出願に対して請求され
るものである。
(Wu)らに対する米国特許出願08/938325号
(発明の名称「SULFONAMIDS AND DERIVATIVES THEREOF
THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHELIN」)に関連
するものであり、さらには1997年9月27日出願の
ウー(Wu)らに対する国際特許出願PCT/US97/
17402号(発明の名称「SULFONAMIDS AND DERIVATI
VES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHEL
IN」)に関連するものでもある。該出願は、1996年
9月27日出願のチャン(Chan)らに対する米国特許出
願08/721183号(発明の名称「SULFONAMIDS AN
D DERIVATIVES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY O
F ENDOTHELIN」)に関連するものであり;さらには19
96年4月4日出願のチャンらに対する国際特許出願P
CT/US96/04759号(発明の名称「THIENYL
-, FURYL-, AND PYRROLYL SULFONAMIDES AND DERIVATIV
ES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHELI
N」)に関連するものでもあり;さらには、現在は出願
放棄されているが1995年4月4日出願のチャンらに
対する米国特許出願08/417075号(発明の名称
「THIENYL-, FURYL-, AND PYRROLYL SULFONAMIDES AND
DERIVATIVES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF
ENDOTHELIN」)に関連するものでもあり;さらには、1
994年5月20日出願のチャンらに対する米国特許出
願08/247072号(現在は、米国特許55718
21号)(発明の名称「SULFONAMIDES AND DERIVATIVES
THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHELI
N」)に関連するものでもあり;
ンらに対する米国特許出願08/222287号(現在
は、米国特許5591761号)(発明の名称「THIOPH
ENYL-, FURYL- AND PYRROLYL-SULFONAMIDES AND DERIVA
TIVES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTH
ELIN」)に関連するものでもあり;これらの各出願は、
1993年10月21日出願のチャンらに対する米国特
許出願08/142552号(現在は米国特許5514
691号)(発明の名称「N-(4-HALO-ISOXAZOLYL)-SULF
ONAMIDES AND DERIVATIVES THEREOF THAT MODULATE THE
ACTIVITY OF ENDOTHELIN」)、1993年10月21
日出願のチャンらに対する米国特許出願08/1421
59号(現在は米国特許5464853号)(発明の名
称「N-(5-ISOXAZOLYL) BIPHENYLSULFONAMIDES, N-(3-IS
OXAZOLYL) BIPHENYLSULFONAMIDESAND DERIVATIVES THER
EOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHELIN」)お
よび現在は出願放棄されているが1993年10月21
日出願のチャンらに対する米国特許出願08/1426
31号(発明の名称「N-(5-ISOXAZOLYL) - BENZENESULF
ONAMIDES, N-(3-ISOXAZOLYL) - BENZENESULFONAMIDES A
ND DERIVATIVES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY
OF ENDOTHELIN」)に関連している。
用によって本明細書に全体が含まれるものとする。
化合物および該化合物の哺乳動物への投与用の製剤に関
するものである。詳細には、スルホンアミド類ならびに
エンドテリン介在障害の治療用に投与するためのスルホ
ンアミド化合物類(特にはスルホンアミド化合物のナト
リウム塩)の製剤が提供される。疎水性スルホンアミド
類のアルカリ金属塩の製造方法も提供される。
ドテリン(ET)などの各種血管作用性物質を放出する
(例えば、Vanhoutte et al. (1986) Annual Rev.Physi
ol., 48: 307-320;Furchgott and Zawadski (1980) Na
ture 288: 373-376参照)。最初にブタの大動脈内皮細
胞の培養上清で確認されたエンドテリン(Yanagisawa e
t al. (1988) Nature 332: 411-415参照)は、アミノ酸
21個の強力なペプチド血管収縮剤である。それは、公
知の血管収縮剤で最も強力なものであり、内皮、気管、
腎臓および脳の細胞などの各種細胞種によって産生され
る。エンドテリンは、信号配列を含むアミノ酸203個
の前駆体プレプロエンドテリン(preproendothelin)と
して合成され、それが内因性プロテアーゼによって開裂
して、アミノ酸38個(ヒト)または39個(ブタ)の
ペプチドを生じる。
間体が、金属依存性中性プロテアーゼと思われる推定の
エンドテリン変換酵素(ECE)によって、in vivoで
処理されて成熟した生理活性型となる(例えば、Kashiw
abara et al. (1989) FEBS Lttrs. 247: 337-340参
照)。生理的応答の誘発には、開裂が必要である(例え
ば、von Geldern et al. (1991) Peptide Res. 4: 32-3
5参照)。ブタ大動脈内皮細胞では、アミノ酸39個の
中間体(大分子エンドテリン)がTrp21−Val
22結合で加水分解されて、エンドテリン−1およびC
末端断片を生じる。同様の開裂が、ヒト細胞において、
アミノ酸38個の中間体から生じる。強力な血管収縮活
性を示す3種類の異なるエンドテリンイソペプチド類で
あるエンドテリン−1、エンドテリン−2およびエンド
テリン−3が確認されている。
−1、エンドテリン−2およびエンドテリン−3は、3
種類の酵素によってコードされている(Inoue et al.
(1989) Proc.Natl,Acad.Sci.USA 86: 2863-2867参照;
さらに、Saida et al. (1989) J.Biol.Chem., 264: 1461
3-14616参照)。その3種類のヒト遺伝子のヌクレオチ
ド配列は、成熟したアミノ酸21個のペプチドをコード
する領域内に高度に保存され、それらペプチドのC末端
部分は同一である。エンドテリン−2は、(Trp6,
Leu7)エンドテリン−1であり、エンドテリン−3
は、(Thr2,Phe4,Trp5,Tyr6,Ly
s7,Tyr14)エンドテリン−1である。このよう
に、これらのペプチドはC末端で高度に保存されてい
る。培養内皮細胞からのエンドテリン類の放出は、各種
の化学的・物理的刺激によって調節され、転写および/
または翻訳のレベルで調節されているように思われる。
エンドテリン−1をコードする遺伝子の発現は、アドレ
ナリン、トロンビンおよびCa 2+イオノホアなどの化
学的刺激によって増加する。内皮からのエンドテリンの
産生および放出は、アンギオテンシンII、バソプレッ
シン、エンドトキシン、シクロスポリンおよび他の要素
によって刺激され(Brooks et al. (1991) Eur.J.Phar
m., 194: 115-117)、一酸化窒素によって阻害される。
ィキニンなどの血管作用薬による刺激を受けると、一酸
化窒素または関連物質等の短寿命の血管内皮細胞由来弛
緩因子(EDRF)を分泌するように思われる(Palmer
et al. (1987) Nature, 327: 524-526)。さらに、エ
ンドテリン誘発の血管収縮は、心房性ナトリウム利尿ペ
プチド(ANP)によって弱められる。
びin vivoで多くの生理活性を示す。エンドテリンは、
ラットにおいてin vivoにて、更には摘出した血管平滑
筋標本において、強力かつ持続的な血管収縮を誘発す
る。エンドテリンはさらに、潅流血管床からのエイコサ
ノイド類および血管内皮細胞由来弛緩因子(EDRF)
の放出を誘発する。エンドテリン−1の静脈投与ならび
に血管および他の平滑筋組織への添加によって、それぞ
れ長期持続的な昇圧効果および収縮が生じる(例えば、
Bolger et al. (1991) Can.J.Physiol.Pharmacol., 69:
406-413参照)。例えば、摘出血管切片において、エン
ドテリン−1は、強力(EC50=4×10−10M)
で遅効性であるが持続性の収縮剤である。in vivoで
は、単回投与によって、約20〜30分以内に血圧が上
昇する。エンドテリン誘発血管収縮は、公知の神経伝達
物質やホルモン因子に対する拮抗薬によって影響されな
いが、カルシウムチャンネル拮抗薬によって停止する。
しかしながら、エンドテリンに対する長期持続性の収縮
応答にはカルシウム流入が必要であると思われることか
ら、カルシウムチャンネル拮抗薬の効果は、カルシウム
流入が阻害されるためである可能性が最も高い。
し、ANP放出を刺激し、モルモット心房での陽性変力
作用を誘発する。肺においては、エンドテリン−1は強
力な気管支収縮薬として作用する(Maggi et al. (198
9) Eur.J.Pharmacol., 160: 179-182)。エンドテリン
は、腎臓の血管抵抗を上昇させ、腎臓の血流を低減さ
せ、糸球体濾過速度を低下させる。エンドテリンは、糸
球体脈管膜細胞に対する強力な分裂促進剤であり、その
ような細胞でのホスホイノシチド(phosphoinoside)カ
スケードを誘発する(Simonson et al. (1990), J.Cli
n.Invest. 85: 790-797)。
臓、副腎および脳などの他の組織には、エンドテリンに
対する特異的な高親和性結合部位(2〜6×10−10
Mの範囲の解離定数)がある。結合は、カテコールアミ
ン類、血管作用性ペプチド類、神経毒類またはカルシウ
ムチャンネル拮抗薬によっては阻害されない。エンドテ
リンは、他の自律性受容体および電圧依存型のカルシウ
ムチャンネルとは異なる受容体部位と相互作用する。競
争結合研究から、エンドテリンイソペプチド類に対する
親和性が異なる複数の種類の受容体があることがわか
る。ヘビにかまれた被害者において重度の冠動脈血管痙
攣を起こすヘビAtractaspis eingardensisの毒液からの
ペプチド毒群であるサラフォトキシン類(sarafotoxin
s)は、エンドテリン−1と構造的・機能的相同性を有
し、同一の心臓膜受容体に対して競争的に結合する(Kl
oog et al. (1989) Trends Pharmacol.Sci.10: 212-21
4)。
なるエンドテリン受容体が確認されており、各受容体を
コードするDNAクローンが単離されている(Arai et
al.(1990) Nature, 348: 730-732; Sakurai et al. (19
90) Nature, 348: 732-735)。クローニングしたDNA
にコードされた蛋白のアミノ酸配列によれば、各受容体
が7種類の膜スパンニング(spanning)領域を有し、G
蛋白結合膜蛋白との構造的類似性を示すように思われ
る。両方の受容体をコードするメッセンジャーRNA
が、心臓、肺、腎臓および脳などの各種組織で検出され
ている。受容体サブタイプの分布は組織特異的である
(Martin et al. (1989) Biochem.Biophys.Res.Commu
n., 162: 130-137)。ETA受容体は、エンドテリン−
1に対して選択的であるように思われ、心血管組織で優
勢である。ETB受容体は、中枢神経系および腎臓など
の非心血管系組織で優勢であり、3種類のエンドテリン
イソペプチドと相互作用する(Sakurai et al. (1990)
Nature, 348: 732-734)。さらに、ETA受容体は血管
平滑筋上にあり、血管収縮に関与し、心血管疾患、腎臓
疾患および中枢神経疾患に関連していた。一方、ETB
受容体は、血管内皮上にあり、血管拡張に関与し(Taka
yanagi et al. (1991) FEBS Lttrs., 282: 103-106)、
気管支収縮障害に関連していた。
各イソペプチドの差別的親和性により、エンドテリンイ
ソペプチド類の活性は各種組織において異なっている。
例えば、エンドテリン−1は、エンドテリン−3と比較
して、40倍〜700倍強力に、心血管組織での125
I標識エンドテリン−1結合を阻害する。腎臓、副腎お
よび小脳などの非心臓組織での125I標識エンドテリ
ン−1結合は、エンドテリン−1とエンドテリン−3に
よって同程度に阻害されることから、ETA受容体は心
血管組織で優勢であり、ETB受容体は非心血管組織で
優勢であることがわかる。
レベルが上昇する(例えば、国際PCT出願WO 94
/27979および米国特許5382569号;これら
の開示内容は、引用によって全体が本明細書に含まれる
ものとする)。ラジオイムノアッセイ(RIA)で測定
される健常者でのエンドテリン−1の血漿レベルは、約
0.26〜5pg/mLである。エンドテリン−1とそ
れの前駆体である大分子エンドテリンの血中レベルは、
ショック、心筋梗塞、血管痙攣狭心症、腎不全および各
種の結合組織障害で上昇する。血液透析や腎臓移植を受
けた患者または心臓性ショック、心筋梗塞もしくは肺高
血圧を患っている患者では、35pg/mLという高い
レベルが認められている(Stewart et al. (1991) Anna
ls Internal Med., 114: 464-469)。エンドテリンは、
全身性ではなく局在性の調節因子であると考えられるこ
とから、内皮/平滑筋の境界でのエンドテリンのレベル
の方が循環レベルよりかなり高い可能性が高い。
エンドテリンレベルが測定されている(Yasuda et al.
(1990) Amer.Heart.J., 119: 801-806; Ray et al. (19
92)Br.Heart J., 67: 383-386)。進行アテローム性動
脈硬化患者では、循環および組織のエンドテリン免疫反
応性が2倍以上に上昇する(Lerman et al. (1991) New
Engl.J.Med., 325: 997-1001)。エンドテリン免疫反
応性上昇は、バージャー病(Kanno et al. (1990) J.Am
er.Med.Assoc., 264: 2868)およびレイノー病(Zamora
et al.(1990) Lancet, 336: 1144-1147)にも関連して
いた。経皮的冠動脈形成術(PTCA)を受けた患者
(Tahara et al. (1991) Metab. Clin. Exp. 40: 1235-
1237; Sanjay et al. (1991) Circulation 84 (Suppl.
4): 726)および肺高血圧患者(Miyauchi et al. (199
2) Jpn.J.Pharmacol., 58: 279P; Stewart et al. (199
1) Ann. Internal Medicine, 114: 464-469)におい
て、循環エンドテリンレベル上昇が認められた。このよ
うに、エンドテリンレベル上昇と多くの疾患状態との間
の相関を裏付けるヒトでの臨床データがある。
理効果において示唆されており、エンドテリン受容体相
互作用および血管収縮薬活性などのエンドテリン関連の
活性を障害または強化することができる化合物が興味深
いものである。エンドテリン拮抗薬活性を示す化合物が
確認されている。例えば、BE−18257Bと称され
るStreptomyces misakiensisの発酵産生物が、ETA受
容体拮抗薬であることが確認されている。BE−182
57Bは、環状ペンタペプチドのシクロ(D−Glu−
L−Ala−allo−D−Ile−L−Leu−D−
Trp)であり、濃度依存的に心臓血管組織での125
I標識エンドテリン−1結合を阻害するが(IC
50が、大動脈平滑筋で1.4μM、心室膜で0.8μ
M、培養大動脈平滑筋細胞で0.5μMである)、ET
B受容体が優勢である組織では、100μM以下の濃度
では受容体への結合を阻害しない。
−Leu−D−Trp)(BQ−123)などのBE−
18257Bに関連する環状ペンタペプチド類が合成さ
れており、ETA受容体拮抗薬としての作用を示すこと
が明らかになっている(イシカワ(Ishikawa)らへの米
国特許5114918号参照;BANYU PHARMACEUTICALC
O., LTDへのEP A1 0 436 189(1991年
10月7日)も参照)。エンドテリン特異的受容体への
エンドテリン−1の結合に対するこれら環状ペプチドに
よる阻害を測定する試験では、これらの環状ペプチドが
優先的にETA受容体に結合することが示されている。
他のペプチドおよび非ペプチド性ETA拮抗薬も確認さ
れている(例えば、5352800号、5334598
号、5352659号、5248807号、52409
10号、5198548号、5187195号、508
2838号)。それには、他の環状ペンタペプチド類、
アシルトリペプチド類、ヘキサペプチド類縁体、ある種
のアントラキノン誘導体類、インダンカルボン酸類、あ
る種のN−ピリミニルベンゼンスルホンアミド類、ある
種のベンゼンスルホンアミド類およびある種のナフタレ
ンスルホンアミド類などがある(Nakajima et al., (19
91) J.Antibiot., 44: 1348-1356;Miyata et al., (19
92) J.Antibiot., 45: 74-8;Ishikawa et al., (1992)
J.Med.Chem., 35: 2139-2142;イシカワらに対する米
国特許5114918号; BANYU PHARMACEUTICAL CO.,
LTDへのEP A1 0 436 189(1991年10
月7日);カナダ特許出願2067288号;カナダ特
許出願2071193号; 米国特許5208243号;
米国特許5270313号;米国特許5612359
号;米国特許5514696号;米国特許537871
5号;Cody et al. (1993) Med.Chem.Res., 3: 154-16
2;Miyata et al. (1992) J.Antibiot., 45: 1041-104
6;Miyata et al. (1992) J.Antibiot., 45: 1029-104
0;Fujimoto et al. (1992) FEBS Lett., 305: 41-44;
Oshashi et al. (1002) J.Antibiot., 45: 1684-1685;
EP A 1 0 496 452;Clozel et al. (1993) Nature, 36
5: 759-761;国際特許出願WO 93/08799;Nis
hikibe et al. (1993) Life Sci., 52: 717-724;およ
びBenigni et al. (1993) Kidney Int., 44: 440-44
4)。
スルホンアミドが、米国特許5464853号、559
4021号、5591761号、5571821号、5
514691号、5464853号、国際PCT出願W
O96/31492号および国際PCT出願WO 97
/27979号に記載されている。
ッセイにおいて、約50〜100μM以下のレベルの濃
度でETA拮抗薬としての活性を有する。多くのそのよ
うな化合物が、in vivoの動物モデルで活性を有するこ
とも明らかになっている。
作働薬 エンドテリンの多くの生理効果およびある種の疾患との
関連を考慮して、エンドテリンは、それらの病態生理学
的状態において非常に重要な役割を果たすと考えられて
いる(例えば、Saito et al. (1990) Hypertension 15:
734-738;Tomita et al. (1989) N.Engl.J.Med., 321:
1127;Kurihara et al. (1989) J.Cardiovasc.Pharmac
ol., 13(Suppl.5): S13-S17;Doherty (1992) J.Med.Ch
em., 35:1493-1508;Morel et al. (1989) Eur.J.Pharm
acol., 167: 427-428)。エンドテリンペプチド類の機
能および構造について更に詳細な知見を得ることで、そ
のような状態の進行および治療に関する理解を深める必
要がある。そのような用途にこれら化合物を使用するに
は、医薬的に許容される媒体中でのこれら化合物の安定
な製剤が必要である。
を評価する標準的なin vitroアッセイで10−4以下の
レベルのIC50もしくはEC50濃度で活性を示す化
合物は薬理的に有用であることが認められている(例え
ば、米国特許5352800号、5334598号、5
352659号、5248807号、5240910
号、5198548号、5187195号、50828
38号参照)。その活性により、そのような化合物は、
末梢循環不全などの高血圧、狭心症などの心臓疾患、心
筋症、アテローム性動脈硬化、心筋梗塞、肺高血圧、血
管痙攣、血管再狭窄、レイノー病、脳動脈痙攣などの脳
卒中、脳虚血、クモ膜下出血後の遅発相脳痙攣、喘息、
気管支収縮、腎不全、特に虚血後の腎不全、急性腎不全
などのシクロスポリン腎毒性、大腸炎、ならびに他の炎
症疾患、エンドテリンによって生じるまたはそれに関連
する内毒素ショック、そしてエンドテリンが示唆されて
いる他の疾患の治療に有用であると考えられる。上記の
ように、その化合物の多く、特にスルホンアミド化合物
類は、強力なエンドテリン拮抗薬であり、従って、理想
的な臨床的候補である。臨床用途では、安定な製剤およ
び各種投与経路に好適な製剤が必要とされる。
法には、ある種の短所がある。例えば、合成経路のある
種の段階では、中間体の二量化が生じて、結果的に収量
および純度が低下することが知られている。第2に、化
合物が疎水性であることから、精製が困難で、代表的に
は分取HPLCやカラムクロマトグラフィーという非実
用的手段を使用する必要がある。最後に、既存の方法で
は、疎水性の遊離スルホンアミドの製造に限定され、そ
のスルホンアミドは水系の医薬組成物に製剤するのが困
難である。金属の水酸化物またはメトキシドを用いて、
遊離スルホンアミドをアルカリ金属の有用な塩に変換し
ようとすると、化合物が分解する場合がある。
テリンペプチドの生理活性を調節する能力を有する化合
物の製剤を提供することにある。本発明の別の目的は、
特異的エンドテリン拮抗薬としての用途を有する化合物
の製剤を提供することにある。本発明のさらに別の目的
は、ETA受容体またはETB受容体と特異的に相互作
用するかあるいはそれとエンドテリンとの相互作用を阻
害する化合物の製剤を使用することにある。そのような
製剤は、エンドテリン介在の疾患および障害を治療する
ための治療薬として有用なはずである。さらに、当業界
においては、所望のスルホンアミドの塩の実用的かつ効
率的な製造方法が望まれている。
ンアミド誘導体、ならびにスルホンアミド誘導体の製造
方法が提供される。該スルホンアミド誘導体は、エンド
テリン受容体拮抗薬として有用である。興味深いものと
しては、スルホンアミドの塩、エステル、酸および塩
基、溶媒和物、水和物およびプロドラッグなどの医薬的
に許容される誘導体である。特に、相当する中性化合物
を含む製剤より、予想外に安定性の高い製剤を与える中
性スルホンアミド化合物の誘導体が提供される。好まし
いものとしては塩、特にはアルカリ金属塩であり、より
好ましくはナトリウム塩である。それには、得られる生
成物がナトリウム塩である重炭酸ナトリウムおよび得ら
れる化合物がリン酸水素ナトリウム塩であるリン酸水素
二ナトリウムなどのナトリウム化合物から製造される塩
などがあるが、それらに限定されるものではない。各化
合物のナトリウム塩が最も好ましい。
塩、リチウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩な
どの(ただし、それらに限定されるものではない)アル
カリ金属およびアルカリ土類金属の塩;亜鉛塩、銅塩、
金塩および銀塩などの遷移金属塩ならびにアルミニウム
塩などの他の金属塩;アンモニウム塩および置換アンモ
ニウム塩(ただし、これらに限定されるものでない)な
らびにヒドロキシアルキルアミンおよびアルキルアミン
などの有機アミン塩などのカチオン性および多価カチオ
ン性の対イオン塩;塩酸塩および硫酸塩などの(ただ
し、これらに限定されるものではない)鉱酸の塩;酢酸
塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アス
コルビン酸塩、コハク酸塩、酪酸塩、吉草酸塩およびフ
マル酸塩などの(ただし、これらに限定されるものでは
ない)有機酸の塩などがあるが、それらに限定されるも
のではない。いずれかの酸の相当するエステルも、本発
明では想到される。
の酢酸塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ク
ロロプロカイン、コリン、アンモニア、ジエタノールア
ミンおよび他のヒドロキシアルキルアミン類、エチレン
ジアミン、N−メチルグルカミン、プロカイン、N−ベ
ンジルフェネチルアミン、1−パラクロロベンジル−2
−ピロリジン−1’−イルメチルベンズイミダゾール、
ジエチルアミンおよび他のアルキルアミン類、ピペラジ
ン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アルミ
ニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウ
ム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二ナトリウム、ナト
リウム、亜鉛、バリウム、金、銀およびビスマスの塩な
どがある。本発明においては、アルカリ金属塩、特には
ナトリウム塩が好ましい。
塩が製造されるスルホンアミドは、下記式Iの構造を有
する。
5464853号、5594021号、5591761
号、5571821号、5514691号、54648
53号、共同所有で同時係属中である米国特許出願08
/721183号、ならびに共同所有である国際PCT
出願公開WO 96/31492およびWO 97/27
979に記載のものなどがある。
アミドが選択されるが、ただし、該塩は、4−クロロ−
3−メチル−5−(2−(6−メチルベンゾ[d]
[1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−
チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウ
ム塩;N2−(3−シアノメチル−2,4,6−トリメ
チルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−
イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカ
ルボキサミド・ナトリウム塩;N2−(3−アセチルオ
キシメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスル
ファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリ
ウム塩;およびN2−(3−ヒドロキシメチル−2,
4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2
−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩ではない。
Ar1が置換もしくは未置換アルキルであるか、または
5員もしくは6員の置換もしくは未置換の芳香環もしく
はヘテロ芳香環、特には3−もしくは5−イソオキサゾ
リルおよびピリダジニル、さらには例えば2−チアゾリ
ルなどのチアゾリル、2−ピリミジニルなどのピリミジ
ニル、またはアリールオキシ置換ベンゼン基などの置換
ベンゼン基であるか、あるいは二環式もしくは三環式の
炭素環もしくは複素環であるものである。ある種の実施
態様では、Ar1は下記のものからなる群から選択され
る。
ド、擬ハライド、アルキル、アルキルカルボニル、ホル
ミル、芳香族基もしくはヘテロ芳香族基、アルコキシア
ルキル、アルキルアミノ、アルキルチオ、アリールカル
ボニル、アリールオキシ、アリールアミノ、アリールチ
オ、ハロアルキル、ハロアリール、カルボニルであり;
それらにおけるアリール部分およびアルキル部分は、未
置換であるか、または前述の基のいずれか、および炭素
数約10〜12、好ましくは炭素数1〜5もしくは6の
直鎖もしくは分岐鎖で置換されている。Rは好ましく
は、H、NH2、ハライド、CH3、CH3Oまたは別
の芳香族基である。
合と比較して、得られるスルホンアミドが、約100μ
M未満の濃度で、エンドテリン受容体に対するエンドテ
リンペプチドの結合を50%だけ阻害するような基であ
る。ただし、前記イソオキサゾールが4−ハロ−イソオ
キサゾール、4−高級アルキル(C8〜C15)−イソ
オキサゾールでない場合に、Ar1がN−(5−イソオ
キサゾリル)もしくはN−(3−イソオキサゾリル)で
ある時は、Ar2はフェニルでもナフチルでもなく、あ
るいは該化合物は、スルホンアミドに連結したフェニル
基上の2位もしくは6位が未置換である4−ビフェニル
である。
から選択される置換もしくは未置換の基であり、例え
ば、ナフチル、フェニル、ビフェニル、キノリル、スチ
リル、チエニル、フリル、イソキノリル、ピロリル、ベ
ンゾフリル、ピリジニル、チアナフチル、インドリル、
アルキルおよびアルケニルなどがあるが、これらに限定
されるものではない。スルホンアミド基などの置換基に
ついて示した位置は、変わっても良いことは明らかであ
る。従って、例えばその化合物には、チオフェン−3−
スルホンアミド類およびチオフェン−2−スルホンアミ
ド類を含む群が包含される。
の単環式もしくは多環式の芳香族もしくはヘテロ芳香族
のスルホンアミドであり、例えば、ベンゼンスルホンア
ミド類、ナフタレンスルホンアミド類およびチオフェン
スルホンアミド類などがある。特に好ましいスルホンア
ミド類は、N−イソオキサゾリルスルホンアミド類であ
る。そのようなスルホンアミド類の中でさらに好ましい
ものとしては、Ar2が、1個の環、複数の環もしくは
融合環、代表的には2個もしくは3個の環を有し、該環
のヘテロ原子が1個もしくは2個のものである。
はナトリウム塩)において、Ar2は、チエニル、フリ
ル、ピロリルまたは後述するようなチエニル、フリルも
しくはピロリル基の誘導体もしくは類縁体であるベンゾ
フリル、チアナフチルもしくはインドリルなどの基ある
いは4−ビフェニル基であり;Ar1は好ましくは、N
−(5−イソオキサゾリル)またはN−(3−イソオキ
サゾリル)である。ここで最も興味深いものは、塩、特
にはナトリウム塩であり、Ar2がフェニルアセチルで
置換されたチエニル、フリル、ピロリル基である化合物
のナトリウム塩などである。塩、特にナトリウム塩とし
てのもので好ましいものは、Ar2がチエニル、フリル
もしくはピロリルであるものであり、特に、Ar2がフ
ェニルアセチルで置換されており、Ar1がイソオキサ
ゾールであるものである。
−クロロ−3−メチル−5−(2−(6−メチルベンゾ
[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)
−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナ
トリウム塩;N2−(3−シアノメチル−2,4,6−
トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフ
ェンカルボキサミド・ナトリウム塩;N2−(3−アセ
チルオキシメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)
−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・
ナトリウム塩;およびN2−(3−ヒドロキシメチル−
2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ
−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)
−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩から選
択される。
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−[2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)フェ
ニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミドのナト
リウム塩(本明細書においては、4−クロロ−3−メチ
ル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,
3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニ
ルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウム塩と
も称する)がある。
該化合物の誘導体および製剤も提供される。該スルホン
アミド化合物は、エンドテリン受容体拮抗薬として活性
であり、当業界で公知のスルホンアミドと比較して高い
耐容性を与える。好ましいスルホンアミド化合物として
は、下記式のものあるいは該化合物のアルカリ金属塩
(特にはナトリウム塩)などの医薬的に許容される誘導
体である。
Ar2は下記式の構造を有し;
アノアルキル、C(O)R41、アルキル、アルケニ
ル、シクロアルキルおよびアリールからなる群から選択
されるか、あるいは一体となってアルキレンを形成して
おり;WはO、NHまたはCH2であり;R5、R6お
よびR7はそれぞれ独立に、下記の(i)または(i
i)であり、ただし、R5、R6およびR7のうちで水
素であるのは1個以下であり; (i)R6が水素、不飽和アルキル、水酸基、不飽和ア
ルコキシ、C(O)R4 1、カルバモイルオキシもしく
はアルコキシカルボニルオキシであり;R5およびR7
がそれぞれ独立に、水素、不飽和アルキル、水酸基、C
(O)R41、カルバモイルオキシおよびアルコキシカ
ルボニルオキシであるか;または
も一方が水素でない場合、いずれか2個でアルキレンジ
オキシを形成することができ、他方は(i)に記載のよ
うに選択され;R45は、アルキル、C(O)R41、
(CH2)xOHおよびCH(OH)(CH2)xCH
3(xは0〜6である)、S(O)nR41(nは0〜
2である)ならびにC(=NR43)R41からなる群
から選択され;R41は、アルキル、アリール、ヘテロ
アリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアル
キル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールア
ミノ、ジアリールアミノ、アルキルスルホニルアミノ、
アリールスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアルキ
ルアミノ、アルキルスルホニルアリールアミノ、アリー
ルスルホニルアルキルアミノまたはアリールスルホニル
アリールアミノであり;R43は、水酸基、アルコキ
シ、アルキルおよびアリールから選択され;
たはYから選択される1以上の置換基によって置換され
ており;Yは、アルコキシ、ハライド、擬ハライド、カ
ルボキシル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカ
ルボニルまたは水酸基であり;ただし、該化合物は、N
−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)
−2−(2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボ
ニル)チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
(2,4,6−トリメチル)フェニルアセチル−3−チ
オフェンスルホンアミド、N−(3,4−ジメチル−5
−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチ
ルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホン
アミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキ
シ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドおよ
びN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カ
ルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドではない。
該化合物がN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)−2−(3−メトキシ−2,4,6−トリ
メチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−ス
ルホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−2−(3−ヒドロキシ−2,4,6
−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−
3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−5−メチル−
3−イソオキサゾリル)−2−(3−ヒドロキシ−2,
4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフ
ェン−3−スルホンアミドおよびN−(3,4−ジメチ
ル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−メトキシ−
2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チ
オフェン−3−スルホンアミドではないという条件をさ
らに設けて選択される。
アミド類は、2−アシル−3−チオフェンスルホンアミ
ド類である。この場合、相当する3−アシル−2−チオ
フェンスルホンアミド類も想到される。上記化合物の本
明細書に記載のような製剤および塩も提供される。
製剤 ヒトなどの哺乳動物に投与するための、エンドテリン拮
抗薬としての活性を有するスルホンアミド化合物の製剤
が提供される。詳細には、筋肉投与、静脈投与および皮
下投与などの非経口投与、経口投与、経皮投与ならびに
他の好適な投与経路用の製剤が提供される。該製剤は、
有効量の当該化合物を確実に投与する手段を提供するも
のである。
ドの塩、エステル、酸および塩基、溶媒和物、水和物お
よびプロドラッグなどの医薬的に許容される誘導体の製
剤である。詳細には、相当する中性化合物を含む製剤よ
りかなり安定性の高い製剤を与える中性スルホンアミド
の誘導体が提供される。好ましいものとしては、塩、特
にはアルカリ金属塩があり、より好ましくは、得られる
生成物がナトリウム塩である重炭酸ナトリウムおよび得
られる生成物がリン酸水素ナトリウム塩であるリン酸水
素二ナトリウムなど(これらに限定されるものではな
い)のナトリウム化合物から製造される塩などのナトリ
ウム塩類である。各化合物のナトリウム塩が最も好まし
い。
好適な組成物であり、液剤、懸濁液、乳濁液、錠剤、分
散性錠剤、丸薬、カプセル、粉剤、吸入器用乾燥粉剤、
徐放製剤、経鼻投与および呼吸系投与用のエアロゾル、
経皮投与および他のいずれか好適な経路用膏薬などがあ
る。該組成物は、経口投与、注射用の水性もしくは油性
の液剤もしくは乳濁液として皮下、筋肉または静脈投与
などの注射による非経口投与、経皮投与および他の特定
の経路に好適なものとしなければならない。
れの調製方法ならびに再生された凍結乾燥粉剤を含む製
剤も提供される。粉剤の入ったバイアルおよびアンプル
および注射器および他の好適な容器も提供される。
るのに最も好ましい製剤には、ET A選択的である化合
物、すなわちETB受容体との相互作用よりかなり低い
濃度で(IC50が、少なくとも約10倍、好ましくは
100倍低い)ETA受容体と相互作用する化合物を含
むものである。詳細には、ETAとは約10μM未満、
好ましくは1μM未満、より好ましくは0.1μM未満
のIC50で相互作用するが、ETBとは約10μMよ
り大きいIC50で相互作用する化合物、あるいはET
Bとは約10μM未満、好ましくは1μM未満、より好
ましくは0.1μM未満のIC50で相互作用するが、
ETAとは約10μMより大きいIC5 0で相互作用す
る化合物が好ましい。
ある化合物、または約1μM未満のIC50でETB受
容体と結合する化合物も含まれる。ETB選択的化合物
は、それがETA受容体と相互作用する濃度より約10
倍以上低いIC50濃度でETB受容体と相互作用す
る。
投与用であり、有効濃度の上記化合物の医薬的に許容さ
れる塩を含むものである。高血圧、卒中、心血管疾患、
心筋梗塞などの心臓疾患、肺高血圧、エリトロポイエチ
ン介在高血圧、呼吸系疾患、喘息などの炎症性疾患、気
管支収縮、緑内症および網膜潅流不全などの眼球疾患、
胃腸疾患、腎不全、内毒素ショック、月経障害、産科的
状態、創傷、アナフィラキシーショック、出血性ショッ
クならびにエンドテリン介在生理応答が示唆されるか、
または血管収縮に関与するかまたはエンドテリン拮抗薬
もしくは作働薬を投与することで症状を緩和することが
できる他の疾患の治療に有効な量を投与する製剤も提供
される。
のスルホンアミドのナトリウム塩を含むカプセルおよび
錠剤である。好ましい製剤は、高血圧または腎不全の治
療に有効な量を投与するものである。その有効量および
濃度は、上記のいずれかの障害のいずれかの症状を改善
するのに有効である。
剤またはゲル、好ましくはカプセルまたは錠剤である。
好ましい1実施態様では、製剤は、有効量、代表的には
約10〜100重量%、好ましくは約50〜95重量
%、より好ましくは約75〜85重量%、最も好ましく
は約80〜85重量%の1以上の式Iのスルホンアミド
化合物の1以上のリン酸水素ナトリウム塩もしくはナト
リウム塩、好ましくはナトリウム塩;約0〜25%、好
ましくは8〜15%のラクトースもしくは微結晶セルロ
ースなどの希釈剤または結合剤;約0〜10%、好まし
くは約3〜7%の変性デンプンもしくはセルロースポリ
マー、特にはクロスカルメロース(crosscarmellose)
ナトリウム(クロスカルメロースナトリウムNFは、A
C−DI−SOLの名称で市販されている(FMC Corpor
ation, Philadelphia, PA))やデンプングリコール酸
ナトリウムなどの架橋カルボキシメチルセルロースナト
リウムなどの崩壊剤;ならびに、0〜5%、好ましくは
0.1〜2%のステアリン酸マグネシウム、タルクおよ
びステアリン酸カルシウムなどの潤滑剤を含むカプセル
である。
グリコール酸ナトリウムなどの崩壊剤により、コーティ
ングポリマーが溶解した後に、セルロース性基材が急速
に分解して、活性薬剤が直ちに放出される。全ての実施
態様において、有効成分および補助成分の正確な量は経
験的に決定することができ、投与経路および治療対象と
なる障害によって決まる。錠剤として投与するための固
体製剤も本発明では想到される。
ウム塩を含む無菌凍結乾燥粉剤から調製される。凍結乾
燥粉剤および該粉剤の調製方法も、本発明で提供され
る。
の式Iのスルホンアミド化合物の1以上のリン酸水素ナ
トリウム塩もしくはナトリウム塩、好ましくはナトリウ
ム塩を含む凍結乾燥固体の形態で提供され、1以上の以
下の成分も含むものである。
またはクエン酸塩などの緩衝剤;LABRASOL(Ga
ttefosse SA(フランス)が販売しているポリエチレン
グリコール−8カプリル酸・カプリン酸グリセリド
類)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ビス(トリ
メチルシリル)アセトアミド、エタノール、プロピレン
グリコール(PG)またはポリビニルピロリドン(PV
P)などの可溶化剤;ならびにソルビトールもしくはブ
ドウ糖などの糖その他のそのような炭水化物(代表的に
は約1%〜20%、好ましくは約5%〜15%、より好
ましくは約5%〜10%の範囲)。
生理食塩水などの好適な担体と混和する(代表的には、
約100〜500mg、好ましくは250mgの単回投
与製剤または複数回投与製剤を得るようにする)。
施態様では、組成物に、1以上の式Iのスルホンアミド
化合物の1以上のリン酸水素ナトリウム塩もしくはナト
リウム塩、好ましくはナトリウム塩;リン酸ナトリウム
もしくはリン酸カリウムまたはクエン酸塩などの緩衝
剤;ならびにソルビトールもしくはブドウ糖などの糖を
含有させる。本明細書で詳細に記載の好ましい1実施態
様では、製剤には、1以上の式Iのスルホンアミド化合
物のナトリウム塩;リン酸ナトリウム緩衝剤;およびブ
ドウ糖を含有させる。ブドウ糖は、当業者には公知の供
給業者から容易に入手可能な無菌ブドウ糖液の形で加え
ることができる。
および/またはETBとの相互作用を調節する方法が提
供される。該方法は、受容体とエンドテリンペプチドと
の接触の前、それと同時またはその後に、受容体を1以
上の製剤されたスルホンアミドの医薬的に許容できる
塩、好ましくは製剤されたスルホンアミドのナトリウム
塩と接触させることで行われる。
体への結合を阻害する方法が提供される。その方法は、
受容体とエンドテリンペプチドとの接触と同時、その前
またはその後に、受容体を1以上の提供される化合物の
医薬的に許容できる塩の製剤と接触させることで行われ
る。
障、網膜潅流不全(これらに限定されるものではない)
および何らかの形でエンドテリンペプチドが介在してい
る状態の治療方法あるいは血管収縮が関与する障害また
はエンドテリン拮抗薬もしくは作働薬を投与することで
改善される障害の治療方法が提供される。
医薬的に許容される塩、該スルホンアミドのプロドラッ
グその他の好適な誘導体の製剤を投与することでエンド
テリン介在障害を治療する方法が提供される。詳細に
は、本発明で提供される化合物の医薬的に許容される塩
が医薬的に許容される担体に含まれている有効量の1以
上の製剤を投与することで、高血圧、心血管疾患、心筋
梗塞などの心疾患、肺高血圧、エリトロポイエチン介在
高血圧、喘息などの呼吸器疾患および炎症性疾患、気管
支収縮、眼球疾患、胃腸疾患、腎不全、内毒素ショッ
ク、月経障害、産科的状態、創傷、アナフィラキシーシ
ョック、出血性ショックおよびエンドテリン介在の生理
応答が示唆される他の疾患などのエンドテリン介在障害
の治療方法が提供される。好ましい治療方法は、高血圧
および腎不全の治療方法である。
満、好ましくは約5μM未満、より好ましくは約1μM
未満、さらに好ましくは0.1μM未満、最も好ましく
は0.05μM未満のIC50で、エンドテリン−1と
ETA受容体との相互作用を阻害する1以上の化合物が
製剤に含まれているものである。他の好ましい方法は、
ETA選択的である1以上の化合物の医薬的に許容され
る塩またはETB選択的である1以上の化合物の医薬的
に許容される塩が製剤に含まれるものである。化合物が
ETA選択的である方法は、高血圧などの障害の治療用
であり、化合物がETB選択的である方法は、気管支拡
張を必要とする喘息などの障害の治療用である。
疾患、心筋梗塞などの心疾患、喘息などの呼吸器疾患、
炎症性疾患、眼球疾患、胃腸疾患、腎不全、免疫抑制剤
介在腎血管収縮、エリトロポイエチン介在血管収縮、内
毒素ショック、アナフィラキシーショック、出血性ショ
ック、肺高血圧およびエンドテリン介在の生理応答が示
唆される他の疾患の治療のための経口投与、静脈投与、
局部投与および局所投与用に製剤された、治療上有効な
濃度の前記化合物の医薬的に許容される塩を含む有効量
の製剤を、それらの障害の1以上の症状を示す患者に対
して投与する。その量は、前記障害の1以上の症状を改
善または除去するのに有効なものである。
および単離方法も提供される。詳細には、開示の化合物
を用いてエンドテリン受容体を検出、識別および単離す
る方法が提供される。詳細には、本発明で提供される化
合物を用いてエンドテリン受容体を検出、識別および単
離する方法が提供される。
イプに対する優先的親和性に基づいて、特定の疾患の治
療での使用に好適な化合物を確認する方法も提供され
る。
改善、エンドテリンの効果への拮抗またはエンドテリン
ペプチドのET受容体への結合阻害に有効な本発明で提
供される製剤であって、前記包装材料内に含まれる製剤
が、約10μM未満のIC5 0を有する化合物を含む製
剤;ならびに前記製剤が、エンドテリンの効果への拮
抗、エンドテリン介在障害の治療またはエンドテリンペ
プチドのET受容体への結合阻害に使用されることを示
すラベルを有する製造品が提供される。
も提供される。該方法には、遊離スルホンアミドを有機
溶媒に溶かす段階;溶解した遊離スルホンアミドを、ア
ルカリ金属の塩の飽和溶液で洗浄する段階;ならびに有
機層から、スルホンアミドのアルカリ金属塩を回収する
段階がある。好ましい有機溶媒は、酢酸エチルまたはT
HFである。好ましいアルカリ金属は、ナトリウム、カ
リウム、カルシウムまたはマグネシウムであり、ナトリ
ウムが最も好ましい。好ましい実施態様によれば、該方
法では、アルカリ金属塩溶液として、飽和重炭酸ナトリ
ウムまたは炭酸ナトリウム溶液を用いる。重炭酸ナトリ
ウム溶液が最も好ましい。
脱水する段階;該塩を濃縮する段階;1以上の非水混和
性有機溶媒中で塩を結晶化させる段階;ならびに濾過に
よっってスルホンアミド塩を回収する段階がある。好ま
しい非水混和性有機溶媒は、塩化メチレンおよびエーテ
ルである。本発明で提供される方法にはさらに、回収後
にスルホンアミド塩を精製する段階が含まれていても良
い。
−メチル−5−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,
3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニ
ルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウム塩;
N2−(3−シアノメチル−2,4,6−トリメチルフ
ェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキ
サミド・ナトリウム塩;N2−(3−アセチルオキシメ
チル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモ
イル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム
塩;およびN2−(3−ヒドロキシメチル−2,4,6
−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオ
フェンカルボキサミド・ナトリウム塩の製造に特に有用
である。
発明の方法によって得られるそのような塩が提供され
る。好ましいそのようなスルホンアミド塩は、4−クロ
ロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ
[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)
−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナ
トリウム塩である。
れる全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する
業界の当業者が一般に理解するものと同一の意味を有す
る。本明細書に引用の全ての特許および刊行物は、引用
によって本明細書に含まれるものとする。
(ET)ペプチド類には、エンドテリン−1、エンドテ
リン−2またはエンドテリン−3のアミノ酸配列を実質
的に有し、強力な内因性血管収縮剤ペプチドとして作用
するペプチドが含まれる。
在状態とは、異常なエンドテリン活性によって引き起こ
される状態またはエンドテリン活性を阻害する化合物が
治療的用途を有する状態である。そのような疾患には、
高血圧、心血管疾患、喘息、炎症性疾患、眼球疾患、月
経障害、産科的状態、胃腸障害、腎不全、肺高血圧、内
毒素ショック、アナフィラキシーショックまたは出血性
ショックなどがあるが、これらに限定されるものではな
い。エンドテリン介在状態には、エリトロポイエチンお
よび免疫抑制剤などの、エンドテリンレベルを上昇させ
る薬剤による療法によって生じる状態も含まれる。
する上での化合物の有効量とは、疾患関連の症状を改善
するかまたは何らかの形で軽減するだけの量を指す。そ
のような量を単回投与で投与することができるか、ある
いは有効な投与法に従って投与することができる。その
量は、疾患を治癒させる場合があるが、代表的には、そ
れを投与することで、疾患の症状を改善する。代表的に
は、反復投与を行って、所望の症状改善を得る必要があ
る。
働薬とは、エンドテリンペプチドに関連するまたはそれ
が有する生理活性を強化または示す化合物である。
抗薬とは、エンドテリン刺激による血管収縮および攣縮
ならびに他のエンドテリン介在の生理応答を阻害する薬
剤または抗体などの化合物である。該拮抗薬は、エンド
テリンのエンドテリン特異的受容体との相互作用を妨害
することで、あるいは血管収縮などのエンドテリンイソ
ペプチドに対する生理的応答または該物質の対生物作用
を妨害することで作用すると考えられる。そこで、本明
細書で使用する場合、エンドテリン拮抗薬は、エンドテ
リン刺激による血管収縮その他の応答を妨害するか、あ
るいは当業者には公知のアッセイで評価されるように、
ETA受容体などのエンドテリン特異的受容体とエンド
テリンとの相互作用を妨害するものである。
当業者に公知の方法を用いて評価することができる。例
えば、エンドテリン作働薬活性は、摘出ラット胸部大動
脈または門脈輪状切片の血管収縮を刺激する能力によっ
て確認することができる(Borges et al. (1989) "Tiss
ue selectivity of endothelin" Eur.J.Pharmacol.,16
5: 223-230)。エンドテリン拮抗薬活性は、エンドテリ
ン誘発血管収縮を妨害する能力によっって評価すること
ができる。アッセイ例は実施例に示してある。上記のよ
うに、好ましいIC50濃度範囲は、ET受容体を有す
る細胞とともに被験化合物を4℃でインキュベートする
アッセイを参照して示したものである。前記インキュベ
ーション段階をあまり好ましくない24℃で実施するア
ッセイについて示されたデータがある。比較すると、そ
れらの濃度は、4℃で測定された濃度より若干高いこと
がわかる。
生理活性または対生物作用には、invivoでエンドテリン
によって誘発、強化または影響される活性がある。それ
にはさらに、特定の受容体に結合する能力および血管収
縮などの機能的応答を誘発する能力も含まれる。それ
は、本明細書に例示してあるようなin vivoアッセイあ
るいはin vitroアッセイで評価することができる。関連
する活性には、血管収縮、血管弛緩および気管支拡張な
どがあるが、これらに限定されるものではない。例えば
ETB受容体は、血管内皮細胞で発現されるように思わ
れ、血管各区腸および他のそのような応答に介在し得
る。一方、エンドテリン−1特異的であるETA受容体
は、平滑筋上にあり、血管収縮に関連している。そのよ
うな活性の測定または検出の業界における当業者に公知
のアッセイを用いて、そのような活性を評価することが
できる(例えば、Spokes et al. (1989) J. Cardiovas
c. Pharmacol., 13(Suppl.5): S191-S192; Spinella et
al. (1991) Proc. Natl. Aca d. Sci. USA, 88: 7443-7
446; Cardell et al. (1991) Neurochem. Int., 18: 57
1-574; ならびに本明細書の実施例参照)。
とは、吸収の速度および程度を指す。生物学的利用能を
求める方法は、当業者には公知である。例えば、本明細
書に記載のいずれかの化合物の生物学的利用能は、該化
合物を動物に投与し、次に経時的に採血を行い、該化合
物の血中濃度を測定することで経験的に求めることがで
きる。in vivo半減期(t1/2)とは、血中の化合物
濃度が1/2減少するのに要する時間と定義される。静
脈投与についての曲線下の面積を推定し、それを用いて
経口投与についての曲線下の面積を推定して、生物学的
利用能データを得ることができる(例えば、Milo Gibal
(1991) Biopharmaceutics and Pharmacology, 4th edi
tion (Lea and Sediger)参照)。
物が与えることができる最大の効果を指す。効力は、当
業者には公知の方法によって求めることができる。例え
ば、化合物およびそれの受容体−作動体系の性質によっ
て求めることができ、濃度−効果曲線の水平部分に反映
される。in vivoの効力とは、動物モデルで測定される
効力を指す。例えば、本明細書に記載の化合物のin viv
o効力は、ラットにおける低酸素状態誘発肺高血圧の改
善によって求めることができる。その文脈において、in
vivo効力とは、化合物が上昇した肺動脈圧を正常値に
回復する能力を指す(DiCarlo et al. (1995) Am.J.Phy
siol., 269: L690-L697参照)。
エンドテリンの組織受容体への結合などの最大応答の5
0%阻害を、そのような応答を測定するアッセイで与え
る特定化合物の量、濃度または容量を指す。
特定の被験化合物によって誘発、喚起または強化される
特定の応答の最大発現の50%で、用量依存的応答を誘
発する特定被験化合物の用量、濃度または量を指す。
ルホンアミドとは、ETB受容体と比較してETA受容
体に関して約10倍以上低いIC50を示すスルホンア
ミドを指す。
ルホンアミドとは、ETA受容体と比較してETB受容
体に関して約10倍以上低いIC50を示すスルホンア
ミドを指す。
薬的に許容される塩、エステル、水和物、溶媒和物その
他の誘導体には、そのような誘導体化についての公知の
方法を用いて当業者が製造することができる、ならびに
実質的に毒性効果なく動物またはヒトに対して投与でき
る化合物を与える、ならびに医薬的に活性であるかもし
くはプロドラッグであるような塩、エステルおよび他の
誘導体などがある。医薬的に許容される塩には、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩および
マグネシウム塩などのアルカリ金属およびアルカリ土類
金属の塩(これらに限定されるものではない);亜鉛
塩、銅塩およびアルミニウム塩などの遷移金属塩;アン
モニウム塩および置換アンモニウム塩およびヒドロキシ
アルキルアミンおよびアルキルアミンなどの有機アミン
の塩などの(これらに限定されるものではない)多価カ
チオン対イオン塩;塩酸塩および硫酸塩(これらに限定
されるものではない)などの無機酸塩、酢酸塩、乳酸
塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン
酸塩、コハク酸塩、酪酸塩、吉草酸塩およびフマル酸塩
などの有機酸の塩などがあるが、それらに限定されるも
のではない。本発明においては、相当するエステルも想
到される。
N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイ
ン、コリン、アンモニア、ジエタノールアミンおよび他
のヒドロキシアルキルアミン、エチレンジアミン、N−
メチルグルカミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチ
ルアミン、1−パラクロロベンジル−2−ピロリジン−
1’−イルメチルベンズイミダゾール、ジエチルアミン
および他のアルキルアミン、ピペラジン、トリス(ヒド
ロキシメチル)アミノメタン、アルミニウム、カルシウ
ム、リチウム、マグネシウム、カリウム、リン酸水素ナ
トリウム、リン酸二ナトリウム、ナトリウム、亜鉛、バ
リウム、金、銀およびビスマスの塩などがあるが、これ
らに限定されるものではない。ナトリウム塩類、特には
各化合物のナトリウム塩が、本発明においては最も好ま
しい。
類」という用語は、対イオンがNa +を含み、HPO4
2−などの他のイオンも含み得るナトリウム化合物の塩
を指し、「ナトリウム塩」と言う場合(ナトリウム塩類
ではなく)、Na+が対イオンである塩を特に指してい
る。
態、障害または疾患の症状が改善その他の有利な形で変
化する方法を意味する。治療には、避妊薬としての使用
などの、本発明の組成物の医薬的使用も含まれる。
物の投与による特定障害の症状の改善とは、該組成物の
投与によるかまたはその投与に関連し得る持続的もしく
は一過性の低減(永久的または一時的)を指す。
いう用語は、十分に均一であって、薄層クロマトグラフ
ィー(TLC)、ゲル電気泳動および高速液体クロマト
グラフィー(HPLC)などの当業者がそのような純度
を評価するのに使用する標準的な分析方法による測定
で、容易に検出可能な不純物がないように見えること、
あるいは十分に純粋であって、さらに精製を行っても、
その物質の酵素活性および生理活性などの物理的性質お
よび化学的性質に検出可能なだけの変化が起こらないと
考えられることを意味する。化合物を精製して実質的に
化学的に純粋な化合物を得る方法は、当業者には公知で
ある。しかしながら、実質的に化学的に純粋な化合物
は、立体異性体の混合物である場合がある。そのような
場合、さらに精製を行うことで、化合物の比活性が上昇
する場合があると考えられる。
化合物のin vivoでの活性あるいは化合物、組成物その
他の混合物のin vivo投与によって生じる生理的応答を
指す。そこで生理活性とは、そのような化合物、組成物
および混合物の治療効果および医薬活性を包含するもの
である。
昇とは、該製剤の調製から所定の時間後における、高速
液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィーなど
の当業者に公知のアッセイによって測定される製剤中に
存在する活性成分のパーセントが、製剤調製から同一期
間経過後の別の製剤中に存在する活性成分のパーセント
より有意に高いことを意味する。その場合、前者の製剤
は、後者の製剤と比較して、安定性が上昇していると言
われる。
は、in vivo投与すると代謝その他の変換を受けて、そ
の化合物の生理的、医薬的または治療的に活性な形態と
なる化合物である。プロドラッグを得るには、医薬的に
活性な化合物を修飾して、代謝過程で活性化合物が再生
するようにする。プロドラッグは、薬剤の代謝安定性ま
たは輸送特性を変化させたり;副作用または毒性を抑え
たり;薬剤の風味を改善したり;あるいは薬剤の他の特
性もしくは性質を変えることを目的として製造すること
ができる。薬力学的プロセスおよびin vivoでの薬剤代
謝についての知見から、医薬的に活性な化合物がわかれ
ば、当業者であれば、その化合物のプロドラッグを製造
することが可能である(例えば、Nogrady (1985) Medic
inal Chemistry A Biochemical Approach., Oxford Uni
versity Press, New York, pp.388-392参照)。例え
ば、スクシニル−スルファチアゾールは、異なる輸送特
性を示す4−アミノ−N−(2−チアゾリル)ベンゼン
スルホンアミド(スルファチアゾール)のプロドラッグ
である。
生体pHでかなりイオン化した基を意味する。好適な酸
同配体の例としては、スルホ、ホスホノ、アルキルスル
ホニルカルバモイル、テトラゾリル、アリールスルホニ
ルカルバモイルまたはヘテロアリールスルホニルカルバ
モイルなどがある。
イドとは、F、Cl、BrおよびIというハロゲン原子
を指す。
は、実質的にハライドと同様の挙動を示す化合物であ
る。そのような化合物は、ハライド(X;XはClもし
くはBrなどのハロゲンである)と同様の方法で使用す
ることができ、同様に処理することができる。擬ハライ
ドには、シアニド、シアネート、チオシアネート、セレ
ノシアネートおよびアジドなどがあるが、それらに限定
されるものではない。
は、1以上の水素原子が、クロロメチル、トリフルオロ
メチル、1−クロロ−2−フルオロエチルなど(これら
に限定されるものではないが)によって置き換わった低
級アルキル基を指す。
鎖における炭素数が好ましくは約1〜12である直鎖も
しくは分岐の脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいア
ルキル基は、鎖における炭素数が1〜6であるアルキル
を含む低級アルキル基である。分岐とは、メチル、エチ
ルまたはプロピルなどの1以上の低級アルキル基が直鎖
アルキル鎖に結合していることを意味している。アルキ
ル基は、未置換であっても、あるいはハロ、カルボキ
シ、ホルミル、スルホ、スルフィノ、カルバモイル、ア
ミノおよびイミノなどの(これらに限定されるものでは
ない)1以上の基によって独立に置換されていても良
い。アルキル基の例としては、メチル、エチルおよびプ
ロピルがある。
は、炭素数が約6以下のアルキル基、アルケニル基およ
びアルキニル基を指すものである。それは、環における
原子数が6以下であるアリール基またはヘテロアリール
基を指すのにも使用される。低級アルキル、低級アルケ
ニルおよび低級アルキニルとは、炭素数約6未満の炭素
鎖を指す。アルキル部分、アルケニル部分またはアルキ
ニル部分を有する本発明で提供される化合物の好ましい
実施態様には、低級アルキル部分、低級アルケニル部分
および低級アルキニル部分が含まれる。
は、炭素−炭素二重結合を含む脂肪族炭化水素基であっ
て、鎖における炭素数が約2〜約10の直鎖もしくは分
岐していても良いものを意味する。好ましいアルケニル
基は、鎖の炭素数が2〜約4である。分岐とは、1以上
の低級アルキル基または低級アルケニル基が直鎖のアル
ケニル鎖に結合していることを意味している。アルケニ
ル基は、未置換であっても、あるいはハロ、カルボキ
シ、ホルミル、スルホ、スルフィノ、カルバモイル、ア
ミノおよびイミノなどの(これらに限定されるものでは
ない)1以上の基によって独立に置換されていても良
い。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル
およびブテニルなどがある。
は、炭素−炭素三重結合を含む脂肪族炭化水素基であっ
て、鎖における炭素数が約2〜約10の直鎖もしくは分
岐していても良いものを意味する。分岐とは、1以上の
低級アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基が直
鎖のアルキニル鎖に結合していることを意味している。
アルキニル基の例としては、エチニルである。
炭素数3〜15もしくは16、好ましくは5〜10を有
する芳香族の単環式または多環式炭化水素環系を意味す
る。アリール基には、フェニル、置換フェニル、ナフチ
ル、置換ナフチルなどの基(これらに限定されるもので
はない)があり、その場合の置換基は、低級アルキル、
ハロゲンまたは低級アルコキシである。好ましいアリー
ル基は、環構造における炭素数が7未満である低級アリ
ール基である。
コキシ、カルボニルなどの命名法は、当業者が一般に理
解するように使用される。例えば、本明細書で使用する
場合、アルキルとは、1以上の炭素を有する飽和炭素鎖
を指し、その鎖は直鎖もしくは分岐であったり、あるい
は環状部分を有していたり、環状であることができる。
本明細書で使用する場合、脂環式とは、環状のアリール
基を指す。
とは、飽和環状炭素鎖を指す。シクロアルケニルおよび
シクロアルキニルとは、それぞれ1以上の不飽和二重結
合または三重結合を有する環状炭素鎖を指す。その炭素
鎖の環状部分は、1個の環または2個以上の融合環を有
することができる。
ルとは、炭素−炭素二重結合を有し、炭素数が約3〜約
10である非芳香族の単環式もしくは多環式環系を意味
する。単環式シクロアルケニル環の例としては、シクロ
ペンテニルまたはシクロヘキセニルがある。好ましいも
のはシクロヘキセニルである。多環式シクロアルケニル
環の例としては、ノルボルニレニルがある。シクロアル
ケニル基は、独立に1以上のハロまたはアルキルで置換
されていても良い。
ル」とは、クロロメチル、トリフルオロメチル、1−ク
ロロ−2−フルオロエチルなど(これらに限定されるも
のではない)、1以上の水素原子がハロゲンによって置
き換わった低級アルキル基を指す。
シ」とは、RO−であって、Rがハロアルキル基である
ものを指す。
ド」とは、式RpCONH2の基であって、Rがアルキ
ルもしくはアリール、好ましくは低級アルキルもしくは
低級アリールから選択され、pが0もしくは1であるも
のを指す。
ノカルボニル」とは、−C(O)NHRであって、Rが
水素、アルキル、好ましくは低級アルキルもしくはアリ
ール、好ましくは低級アリールであるものを指す。
ミノカルボニル」とは、−C(O)NR’Rであって、
R’およびRが独立に、アルキルもしくはアリール、好
ましくは低級アルキルもしくは低級アリールから選択さ
れるものを指し、「カルボキサミド」とは、式NR’C
ORの基を指す。
ルボニル」とは、−C(O)ORであって、Rがアルキ
ル、好ましくは低級アルキルまたはアリール、好ましく
は低級アリールであるものを指す。
および「チオアルコキシ」とは、RO−およびRS−で
あって、Rがアルキル、好ましくは低級アルキルまたは
アリール、好ましくは低級アリールであるものを指す本
明細書で使用する場合、「ハロアルコキシ」とは、RO
−であって、Rがハロアルキル基であるものを指す。本
明細書で使用する場合、「アミノカルボニル」とは、−
C(O)NH2を指す。
とは、飽和環状炭素鎖を指し、シクロアルケニルおよび
シクロアルキニルとは、1以上の不飽和三重結合を有す
る環状炭素鎖を指す。炭素鎖の環状部分は、1個の環ま
たは2個以上の融合環を有することができる。
キシとは、−O−アルキル−O−基であって、アルキル
基が前記のものであるものを意味する。アルキレンジオ
キシの置換類縁体とは、一方または両方の酸素原子が、
同様の挙動を示す原子またはS、N、NH、Seなどの
原子の基によって置き換わったアルキレンジオキシを意
味する。置換アルキレンジオキシ基の例としては、エチ
レンビス(スルファンジイル)がある。アルキレンチオ
キシオキシとは、−S−アルキル−O−、−O−アルキ
ル−S−であり、アルキレンジチオキシとは、−S−ア
ルキル−S−である。
とは、環系における1以上の炭素原子が、窒素、酸素ま
たは硫黄などの炭素以外の元素によって置き換わった芳
香族の単環系または融合環系を意味する。好ましい環状
基は、1個または2個の融合環を有し、各環は約3〜約
7員である。「アリール基」同様、ヘテロアリール基
は、未置換であっても、1以上の置換基によって置換さ
れていても良い。ヘテロアリール基の例としては、ピラ
ジニル、ピラゾリル、テトラゾリル、フリル、(2−も
しくは3−)チエニル、(2−,3−もしくは4−)ピ
リジル、イミダゾリル、ピリミジニル、イソオキサゾリ
ル、チアゾリル、イソチアゾリル、キノリニル、インド
リル、イソキノリニル、オキサゾリルおよび1,2,5
−オキサジアゾリルなどがある。好ましいヘテロアリー
ル基には、ピリミジニルなどの5〜6員の含窒素環など
がある。
ボニルとは、アルキル−O−CO−基を意味する。アル
コキシカルボニル基の例としては、メトキシカルボニル
およびエトキシカルボニルなどがある。
は、−CONH2を意味する。本明細書に記載の全ての
基と同様、その基も未置換であっても、置換されていて
も良い。置換カルバモイルには、−CONY2Y3など
の基であって、Y2およびY 3が独立に、水素、アルキ
ル、シアノ(低級アルキル)、アリールアルキル、ヘテ
ロアラルキル、カルボキシ(低級アルキル)、カルボキ
シ(アリール置換低級アルキル)、カルボキシ(カルボ
キシ置換低級アルキル)、カルボキシ(ヒドロキシ置換
低級アルキル)、カルボキシ(ヘテロアリール置換低級
アルキル)、カルバモイル(低級アルキル)、アルコキ
シカルボニル(低級アルキル)またはアルコキシカルボ
ニル(アリール置換低級アルキル)であり、ただし、Y
2およびY3の一方のみが水素であることができ、Y2
およびY3の一方がカルボキシ(低級アルキル)、カル
ボキシ(アリール置換低級アルキル)、カルバモイル
(低級アルキル)、アルコキシカルボニル(低級アルキ
ル)またはアルコキシカルボニル(アリール置換低級ア
ルキル)である場合、Y2およびY3の他方は水素また
はアルキルであるものなどがある。Y2およびY3の好
ましいものは、独立に、水素、アルキル、シアノ(低級
アルキル)、アリールアルキル、ヘテロアラルキル、カ
ルボキシ(低級アルキル)、カルボキシ(アリール置換
低級アルキル)およびカルバモイル(低級アルキル)で
ある。
−(4−ハロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)、
N−(4−ハロ−5−メチル−3−イソオキサゾリ
ル)、N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリ
ル)、N−(4−ハロ−5−メチル−3−イソオキサゾ
リル)、N−(4−ハロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)、N−(4,5−ジメチル−3−イソオキサゾ
リル)誘導体とは、Ar2が上記で具体的に記述した化
合物と同じであるが、Ar1がN−(4−ハロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)、N−(4−ハロ−5−
メチル−3−イソオキサゾリル)、N−(3,4−ジメ
チル−5−イソオキサゾリル)、N−(4−ハロ−5−
メチル−3−イソオキサゾリル)、N−(4−ハロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)またはN−(4,5
−ジメチル−3−イソオキサゾリル)であり、ハロがハ
ライド、好ましくはClまたはBrである化合物を指
す。
酸および他の化合物についての略称は、別段の断りがな
い限り、それらについての一般的用法、一般に認められ
ている略称または生化学命名法に関するIUPAC−I
UB委員会(IUPAC-IUB Commission on Biochemical No
menclature;(1972) Biochem., 11: 942-944参照)に従
うものとする。
発明で提供される製剤および方法で使用されるスルホン
アミド化合物の塩、好ましくはナトリウム塩は、Ar1
がイソオキサゾールであるものであり、該化合物は下記
式IIによって表される。
(ii)または(iii)のいずれかである。 (i)R1およびR2はそれぞれ独立に、H、NH2、
NO2、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ
アリール、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチ
オ、アルキルオキシ、ハロアルキル、アルキルスルフィ
ニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリール
アミノ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリー
ルスルホニル、ハロアルキル、ハロアリール、アルコキ
シカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニ
ル、アリールカルボニル、ホルミル、置換もしくは未置
換のアミド、置換もしくは未置換のウレイドであり;ア
ルキル部分、アルケニル部分およびアルキニル部分は炭
素原子数が1〜約14であって、直鎖もしくは分岐鎖ま
たは環状のいずれかであり、アリール部分は炭素原子数
が約4〜約16であり;ただし、R2はハライドおよび
擬ハライドではなく;あるいは (ii)R1とR2が一体となって−(CH2)nを形
成しており、nが3〜6であり;あるいは (iii)R1とR2が一体となって1,3−ブタジエ
ニルを形成しており;
リル)またはN−(3−イソオキサゾリル)(該イソオ
キサゾールが4−ハロ−イソオキサゾール、4−高級ア
ルキル(C8〜C15)−イソオキサゾールでない場
合)であるか、または当該化合物がスルホンアミドの結
合したフェニル基上の2位もしくは6位で置換された4
−ビフェニルスルホンアミドである場合、Ar2はフェ
ニルおよびナフチルではない。
1およびR2はそれぞれ、独立にアルキル、低級アルケ
ニル、低級アルキニル、低級ハロアルキル、ハライド、
擬ハライドまたはHから選択され、ただしR2はハライ
ドではない。
は、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(6−メチル
ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセ
チル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾー
ル・ナトリウム塩;N2−(3−シアノメチル−2,
4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2
−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩;N2−
(3−アセチルオキシメチル−2,4,6−トリメチル
フェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボ
キサミド・ナトリウム塩;およびN2−(3−ヒドロキ
シメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスル
ファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリ
ウム塩ではないという条件で選択される。
態様では、Ar2は4−ビフェニルであるか、または単
環式複素環、特に5員環であるか、または環中に1以
上、特に1個のS、OおよびNR42から選択されるヘ
テロ原子を含む融合二環式もしくは三環式複素環であ
り;R42は炭素数約30以下、好ましくは1〜10、
より好ましくは1〜6であり、水素、アルキル、アルケ
ニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素
環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シク
ロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R15およ
びS(O)nR15(nは0〜2である)から選択さ
れ;R15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキ
ル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、シクロアルキニルであり;R42およびR15は未
置換であるかまたはZからそれぞれ独立に選択される1
以上の置換基で置換されており、Zは、水素、ハライ
ド、擬ハライド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、
アルキニル、アリール、複素環、アラルキル、アラルコ
キシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアル
キニル、OH、CN、C(O)R 16、CO2R16、
SH、S(O)nR16(nは0〜2である)、NHO
H、NR12R16、NO2、N3、OR16、R12
NCOR16およびCONR12R16であり;R16
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコ
キシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロ
アルキニルであり;R12はR42およびZから独立に
選択され、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、
アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、ア
ラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シク
ロアルキニル、C(O)R17およびS(O)nR17
(nは0〜2である)から選択され;R17は、水素、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキ
ルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シク
ロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニル
であり;R42、R12、R15およびR16はそれぞ
れ、Zについて記載の基のいずれかによってさらに置換
されていても良い。
42は、フェニルもしくはアルキルフェニルなどのアリ
ール、水素または低級アルキルである。
て、Ar2には、チエニル、フリルおよびピロリル、ベ
ンゾフリル、ベンゾピロリル、ベンゾチエニル、ベンゾ
[b]フリル、ベンゾ[b]チエニルならびにインドリ
ル(ベンゾ[b]ピロリル)および4−ビフェニルなど
があり、Ar1は好ましくは、N−(5−イソオキサゾ
リル)またはN−(3−イソオキサゾリル)である。該
スルホンアミド類は、N−イソオキサゾリルスルホンア
ミド類であり、該化合物は下記式IIIの構造を有す
る。
R11は炭素数約30以下、好ましくは1〜10、より
好ましくは1〜6であり、水素、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素
環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シク
ロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R15およ
びS(O)nR15(nは0〜2である)から選択さ
れ;R15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキ
ル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、シクロアルキニルであり;R11およびR15は未
置換であるかまたはZからそれぞれ独立に選択される1
以上の置換基で置換されており、Zは、水素、ハライ
ド、擬ハライド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、
アルキニル、アリール、複素環、アラルキル、アラルコ
キシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアル
キニル、OH、CN、C(O)R16、CO2R16、
SH、S(O)nR16(nは0〜2である)、NHO
H、NR12R16、NO2、N3、OR16、R12
NCOR 16およびCONR12R16であり;R16
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコ
キシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロ
アルキニルであり;R12はR11およびZから独立に
選択され、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、
アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、ア
ラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シク
ロアルキニル、C(O)R17およびS(O)nR17
(nは0〜2である)から選択され;
アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、ア
ラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアル
ケニルまたはシクロアルキニルであり;R11、
R12、R15およびR16はそれぞれ、Zについて記
載の基のいずれかによってさらに置換されていても良
く;R1 1は好ましくは、水素、フェニルもしくはアル
キルフェニルなどのアリールまたは低級アルキルである
か;あるいは該化合物は、Ar1が好ましくはN−(5
−イソオキサゾリル)またはN−(3−イソオキサゾリ
ル)である4−ビフェニルスルホンアミドである。
いて、Ar2は、チエニル、フリルおよびピロリル、あ
るいは以下の記載のようなベンゾ[b]チエニルなどの
ベンゾ[b]誘導体等のチエニル基、フリル基もしくは
ピロリル基の誘導体もしくは類縁体である基であり;A
r1はN−(5−イソオキサゾリル)またはN−(3−
イソオキサゾリル)である。Ar2は、下記式IVの構
造を有する。
で定義した通りであり;
換されていても良いか、あるいは該置換基が融合した芳
香環、脂肪族環または複素環を形成している式(IV)
の基の類縁体もしくは誘導体であり;R8、R9および
R10はそれぞれ独立に、下記の(i)または(ii)
から選択される。 (i)R8、R9およびR10はそれぞれ、水素または
約50以下、一般的には約30以下、より一般的には2
0以下の炭素を有し、それぞれ独立に、水素、ハライ
ド、擬ハライド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、
アルキニル、アリール、アリールオキシ、複素環、アラ
ルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、シクロアルキニル、OH、CN、C(O)
R18、(OAc)CH=CHR18、CO2R18、
SH、(CH2)rC(O)(CH2)nR18、(C
H2)r(CH=CH)s(CH2)nR18、(CH
2)rC(O)(CH=CH)s(CH2)nR18、
(CH2)r(CH=CH)sC(O)(CH2)nR
18、(CH2)rNH(CH=CH)s(CH2)n
R1 8、C=N(OH)(CH2)rR18、(C
H2)r(CH=CH)sNH(CH2)nR18、
(CH2)rC(O)NH(CH2)nR18、C
(O)(CH2)rNH(CH2)nR18、(C
H2)rNH(CH2)nR18、(CH2)
rR18、S(O)mR18(mは0〜2であり、s、
nおよびrはそれぞれ独立に0〜6、好ましくは0〜3
である)、HNOH、NR18R19、NO2、N3、
OR18、R19NCOR18およびCONR19R
18から選択され;
アルキニル、アリール、アルキルアリール、アルコキ
シ、アリールオキシ、複素環、アラルキル、アラルコキ
シ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキ
ニル、C(O)R20およびS(O)nR20(nは0
〜2である)から選択され;R18およびR20は独立
に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、ヘテロアリール、アルキルアリール、複素環、アル
コキシ、アリールオキシ、アラルキル、アラルコキシ、
シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキ
ニルから選択され;R8、R9およびR10について説
明した基はいずれも、未置換であるかまたはZについて
説明した置換基で置換されており、Zは、水素、ハライ
ド、擬ハライド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、
アルキニル、アリール、アリールオキシ、複素環、アラ
ルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、シクロアルキニル、OH、CN、C(O)
R21、CO2R21、SH、S(O)nR21(nは
0〜2である)、NHOH、NR22R21、NO2、
N3、OR21、R22NCOR21およびCONR
22R21であり;R22は、水素、アルキル、アルケ
ニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素
環、アラルキル、アルコキシ、アラルコキシ、シクロア
ルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C
(O)R23およびS(O)nR23(nは0〜2であ
る)から選択され;
ル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリ
ール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアル
キル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルから選
択され;ただし、R8がNR1 8R19、OR18、R
19NCOR18およびCONR19R18CO
R18、(CH2)rNH(CH=CH)s(CH2)
nR18、(CH2)r(CH=CH)sNH(C
H2)nR18、(CH2)rC(O)NH(CH2)
nR 18、C(O)(CH2)rNH(CH2)nR
18、(CH2)rNH(CH 2)nR18または(C
H2)rR18であり、R18が5員または6員のアリ
ール基である場合、アリール基は2以上の置換基を有
し、好ましくは1個の置換基がチエニル、フリルまたは
ピロリルとの連結に関して2位にあり;
か2個が、それぞれが結合している炭素とともに、約3
員〜約16員、好ましくは3〜約10員、より好ましく
は5〜7員の飽和もしくは不飽和のアリール、芳香環、
ヘテロ芳香環、炭素環または複素環を形成しており;該
環は、1以上の置換基によって置換されており;各置換
基は独立にZから選択され;R8、R9およびR10の
それ以外のものは(i)と同様に選択され;ヘテロ原子
はNR11、OまたはSであり;ただし、Ar 2は5−
ハロ−3−低級アルキルベンゾ[b]チエニル、5−ハ
ロ−3−低級アルキルベンゾ[b]フリル、5−ハロ−
3−低級アルキルベンゾ[b]ピロリルではない。
列記した各置換基のアルキル部分、アルキニル部分およ
びアルケニル部分は、直鎖もしくは分岐鎖、非環式もし
くは環式であり、好ましくは、炭素数は約1〜約10で
ある。より好ましい実施態様では、それら部分の炭素数
は1〜6である。アリール環、脂肪族環、芳香環および
複素環基は、環において3〜16、一般的には3〜7、
より多くの場合5〜7員を有することができ、単環また
は融合環であることができる。環の大きさおよび炭素鎖
の長さは、得られる分子が結合して、エンドテリン拮抗
薬もしくは作働薬としての活性を保持することで、その
得られる化合物が、約100μM未満の濃度で、該スル
ホンアミド非存在下での結合と比較して、エンドテリン
受容体に対するエンドテリンペプチドの結合を50%阻
害するような量に応じて選択される。
においては、R9およびR10は水素、ハライドまたは
メチルであり、より好ましくは水素もしくはハライドで
あり、R8は、CO2R18、(CH2)rC(O)
(CH2)nR18、(CH2)r(CH=CH)
s(CH2)nR18、C=N(OH)(CH2)rR
18、(CH2)rC(O)(CH=CH)s(C
H2)nR18、(CH2)r(CH=CH)sC
(O)(CH2)nR18、(CH2)rNH(CH=
CH) s(CH2)nR18、(CH2)r(CH=C
H)sNH(CH2)nR18、(CH2)rC(O)
NH(CH2)nR18、C(O)(CH2)rNH
(CH2)nR18、(CH2)rNH(CH2)nR
18、(CH2)rR18から選択され;ただし、R8
がCO2R18、(CH2)rC(O)NH(CH 2)
nR18、C(O)(CH2)rNH(CH2)nR
18、(CH2)rC(O)NH(CH2)nR18ま
たは(CH2)rR18であり、R18がフェニルであ
る場合、フェニル基は2以上の位置で置換されており、
好ましくはそれらの置換位置の1以上がオルト位であ
る。
ールもしくはヘテロアリールであり、好ましくは環原子
が5員または6員のものであり、より好ましくはフェニ
ルもしくはピリミジニルであり、最も好ましくはフェニ
ルである。
R18はフェニルであり、該基は複数の位置で置換され
ており、最も好ましくは1以上の置換基がオルト位にあ
り;R9およびR10はそれぞれ、水素、ハライドまた
は低級アルキル、好ましくは水素であり;R8はC
(O)NHR18、C(O)CH2R18、(CH2)
R 18であり、ただし、R8がC(O)NHR18の場
合、フェニル基は2個以上の置換基を有していなければ
ならず、好ましくはそれら置換基のうちの1個がオルト
位にある。
ゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フリルまたはインドリ
ル(ベンゾ[b]ピロリル)であり、ただし、ベンゼン
環は置換されており、その置換基は5ハロ、3−低級ア
ルキル以外である。ベンゼン環上の好ましい置換基に
は、アルキレンジオキシ(特にはメチレンジオキシ、好
ましくは3,4−メチレンジオキシ)、エチレンジオキ
シ、アリール(特にはフェニル)、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ、ベンジル、アルコキシ(特には、メトキ
シおよびエトキシなどの低級アルコキシ)、ハライドお
よびアルキル(好ましくは低級アルキル)から選択され
る1以上のものがあるが、これらに限定されるものでは
ない。
は好ましくは、アルキル、低級アルケニル、低級アルキ
ニル、低級ハロアルキルまたはHから選択され;R1は
ハライドまたは低級アルキルであり、より好ましくはR
1は臭素もしくは塩素、メチルもしくはエチルである。
in vitro結合アッセイでの確認で本発明において提供さ
れる最も活性な化合物では、R1は臭素または塩素であ
る。in vivoで使用する場合、R1は好ましくは塩素で
ある。
は、製剤に、上記化合物でR8がフェニルアセチルのも
ののナトリウム塩を含有させる。本明細書に記載の化合
物のうち、約10μM未満の濃度で、エンドテリン介在
活性を約50%阻害または向上させる化合物が好まし
い。より好ましくは、約1μM未満、さらに好ましくは
約0.1μM未満、さらに好ましくは約0.01μM未
満、最も好ましくは約0.001μM未満の濃度で、エ
ンドテリン介在活性を約50%阻害または向上させる化
合物である。後述するように、in vitroアッセイで測定
されるIC50濃度は、インキュベーション温度の非線
形関数であることに留意する。本明細書で引用する好ま
しい値は、4℃で行われるアッセイについてのものであ
る。アッセイを24℃で行うと、若干高い(表1参照)
IC50濃度が認められる。従って、好ましいIC50
濃度は、約10倍高い。
る上で最も好ましい化合物としては、ETA選択的な化
合物がある。すなわち、そのような化合物は、ETB受
容体との相互作用と比較してかなり低い濃度で(約10
倍低い、好ましくは100倍低いIC50で)ETA受
容体と相互作用する。詳細には、ETAとは約10μM
未満、好ましくは1μM未満、より好ましくは0.1μ
M未満のIC50で相互作用するが、ETBとは約10
μMを超えるIC50で相互作用する化合物、あるいは
ETBとは約10μM未満、好ましくは1μM未満、よ
り好ましくは0.1μM未満のIC50で相互作用する
が、ETAとは約10μMを超えるIC 50で相互作用
する化合物が好ましい。
である化合物、または約1μM未満のIC50でETB
受容体に結合する化合物も含まれる。ETB選択的化合
物は、ETA受容体と相互作用する濃度と比較して、少
なくとも約10倍低いIC5 0濃度でETB受容体と相
互作用する。そのような化合物においては、R2はアル
キル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ハロアル
キル、ハライドまたはHから選択され;R1はハライド
もしくは低級アルキルであり、好ましい実施態様では、
R1は臭素もしくは塩素、好ましくは塩素であり;R9
およびR10は、水素、低級アルキルから独立に選択さ
れ、好ましくはメチルもしくはエチルまたはハライドで
あり、5位(例えば、式IIIおよびIVを参照)での
置換基であるR8は、アリールもしくは複素環であり、
特にはフェニルおよびイソオキサゾリルであり、それら
は未置換であるかZで置換されており、Zは好ましくは
低級アルキルもしくはハライドである。
ン、ベンゾ[b]チオフェン、インドリル(ベンゾ
[b]ピロール)またはベンゾ[b]フランの場合 本発明で提供されるスルホンアミド塩には、下記式Vで
表される化合物の塩がある。
は(iii)のいずれかである。 (i)R1およびR2はそれぞれ独立に、H、NH2、
NO2、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ
アリール、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチ
オ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、アルキルスルフィ
ニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリール
アミノ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリー
ルスルホニル、アミノカルボニル、アリールアミノカル
ボニル、ハロアルキル、ハロアリール、アルコキシカル
ボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ホ
ルミル、置換もしくは未置換のアミド、置換もしくは未
置換のウレイドから選択され;アルキル部分、アルケニ
ル部分およびアルキニル部分は炭素原子数が1〜約10
である直鎖もしくは分岐鎖のいずれかであり、アリール
部分は炭素原子数が約4〜約14であり;ただし、R2
はハライド、擬ハライドおよび高級アルキルではなく;
あるいは
H2)nを形成しており、nが3〜6であり;あるいは (iii)R1とR2が一体となって1,3−ブタジエ
ニルを形成している。
11は炭素数約30以下、好ましくは1〜10、より好
ましくは1〜6であり、水素、アルキル、アルケニル、
アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、ア
ラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアル
ケニル、シクロアルキニル、C(O)R15およびS
(O)nR15(nは0〜2である)から選択され;R
15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラ
ルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロ
アルキニルであり;R11およびR15は未置換である
かまたはZからそれぞれ独立に選択される1以上の置換
基で置換されており、Zは、水素、ハライド、擬ハライ
ド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、
アリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロ
アルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、O
H、CN、C(O)R16、CO2R16、SH、S
(O)nR16(nは0〜2である)、NHOH、NR
12R16、NO2、N3、OR16、R12NCOR
16およびCONR12R16であり;R16は、水
素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ア
ルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、
シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキ
ニルであり;R12はR 11およびZから独立に選択さ
れ、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコ
キシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアル
キニル、C(O)R17およびS(O)nR17(nは
0〜2である)から選択され;R17は、水素、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリ
ール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアル
キル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルであ
り;R 11、R12、R15およびR16はそれぞれ、
Zについて記載の基のいずれかによってさらに置換され
ていても良く;R11は好ましくは、水素、フェニルも
しくはアルキルフェニルなどのアリール、低級アルキル
であり;
あるいは約50個以下、一般には約30個以下、より一
般的には20個以下の炭素原子を有し、それぞれ独立
に、上記のように選択され、好ましくは、下記の(i)
または(ii)から選択される。 (i)R9およびR10は、水素、ハライド、擬ハライ
ド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、
アリール、アリールオキシ、複素環、アラルキル、アラ
ルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロ
アルキニル、OH、CN、C(O)R18、(OAc)
CH=CHR18、CO2R18、SH、(CH2)r
C(O)(CH2)nR18、(CH2)r(CH=C
H)s(CH2)nR18、(CH2)rC(O)(C
H=CH)s(CH2)nR18、(CH2)r(CH
=CH)sC(O)(CH2)nR18、(CH2)r
NH(CH=CH)s(CH2)nR18、C=N(O
H)(CH2)rR18、(CH2)r(CH=CH)
sNH(CH2)nR18、(CH2)rC(O)NH
(CH2)nR18、C(O)(CH2)rNH(CH
2)nR18、(CH2)rNH(CH2)nR18、
(CH2)rR18、S(O)mR18(mは0〜2で
あり、s、nおよびrはそれぞれ独立に0〜6、好まし
くは0〜3である)、HNOH、NR18R19、NO
2、N3、OR18、R19NCOR 18およびCON
R19R18から選択され;R19は、水素、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリ
ール、アルコキシ、アリールオキシ、複素環、アラルキ
ル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、シクロアルキニル、C(O)R20およびS(O)
nR20(nは0〜2である)から選択され;R18お
よびR20は独立に、水素、アルキル、アルケニル、ア
ルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリー
ル、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アラルキ
ル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル
またはシクロアルキニルから選択され;
=CHR18、CO2R18、(CH2)rC(O)
(CH2)nR18、(CH2)r(CH=CH)
s(CH2)nR18、(CH2)rC(O)(CH=
CH)s(CH2)nR18、(CH2)r(CH=C
H)sC(O)(CH2)nR18、(CH2)rNH
(CH=CH)s(CH2)nR18、C=N(OH)
(CH2)rR18、(CH 2)r(CH=CH)sN
H(CH2)nR18、(CH2)rC(O)NH(C
H2)nR18、C(O)(CH2)rNH(CH2)
nR18、(CH2) rNH(CH2)nR18、(C
H2)rR18(mは0〜2であり、s、nおよびrは
それぞれ独立に0〜6、好ましくは0〜3である)から
選択され、R1 8はアリール、好ましくはフェニルであ
り;ただし、R8が(CH2)rC(O)NH(C
H2)nR18、C(O)(CH2)rNH(CH2)
nR18、(CH2)rNH(CH2)nR18または
(CH2)rR18であり(特にはrが0であり、ない
しはnが0である場合)、R18がアリール、特にフェ
ニルである場合、R18は2以上の置換基を有していな
ければならず、好ましくは1個以上がオルト置換基であ
り;
基はいずれも、未置換であるかまたはZについて説明し
た置換基で置換されており、Zは、水素、ハライド、擬
ハライド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキ
ニル、アリール、アリールオキシ、複素環、アラルキ
ル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、シクロアルキニル、OH、CN、C(O)R21、
CO2R21、SH、S(O)nR21(nは0〜2で
ある)、NHOH、NR22R21、NO2、N3、O
R21、R22NCOR21およびCONR22R21
であり;R22は、水素、アルキル、アルケニル、アル
キニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラル
キル、アルコキシ、アラルコキシ、シクロアルキル、シ
クロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R23お
よびS(O)nR23(nは0〜2である)から選択さ
れ;R21はR23は独立に、水素、アルキル、アルケ
ニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素
環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シク
ロアルケニルまたはシクロアルキニルから選択され;あ
るいは
か2個が、約3員〜約16員、好ましくは3〜約10
員、より好ましくは5〜7員の飽和もしくは不飽和のア
リール、芳香環、ヘテロ芳香環、炭素環または複素環を
形成しており;該環は、1以上の置換基によって置換さ
れており;各置換基は独立にZから選択され;R8、R
9およびR10のそれ以外のものは(i)でR9および
R10について記載した基から選択され;ヘテロ原子は
NR11、OまたはSであり;ただし、Ar2は5−ハ
ロ−3−低級アルキルベンゾ[b]チエニル、5−ハロ
−3−低級アルキルベンゾ[b]フリル、5−ハロ−3
−低級アルキルベンゾ[b]ピロリルではない。
r2は下記式(IVAおよびIVB)によって表され
る。
換されていても良いか、あるいは該置換基が融合した芳
香環、脂肪族環または複素環を形成している式(IV)
の基の類縁体であり;XはNR11、OまたはSであ
り、R11は水素であるか約30個以下、好ましくは1
〜10個、より好ましくは1〜6個の炭素原子を有し、
上記で定義のように選択される。R8、R9およびR
10は上記のように選択される。
R8、R9およびR10が(i)のように選択される場
合、R8は好ましくは、(CH2)rC(O)(C
H2)nR18、(CH2)rNH(CH2)
nR18、(CH2)rNH(CH2)nR18、(C
H2)r(CH=CH)s(CH2)nR18、(CH
2)rC(O)(CH=CH)s(CH2)nR18、
(CH2)r(CH=CH)sC(O)(CH2)nR
18、(CH2)r(CH=CH)sNH(CH2)n
R1 8、C=N(OH)(CH2)rR18、(C
H2)rC(O)NH(CH2) nR18、C(O)
(CH2)rNH(CH2)nR18、(CH2)rN
H(CH=CH)s(CH2)nR18、(CH2)r
C(O)NH(CH2)nR 18、(CH2)rNH
(CH2)nR18、(CH2)rR18から選択さ
れ;ただし、R8が(CH2)rC(O)NH(C
H2)nR18、(CH2)rC(O)NH(CH2)
nR18または(CH2)rR18であり、R18がフ
ェニルである場合、フェニル基は2以上の位置で置換さ
れており、好ましくは、これらの位置の1以上がオルト
位である。
は、R18はアリールもしくはヘテロアリールであり、
好ましくは環原子が5員または6員のものであり、より
好ましくはフェニルもしくはピリミジニルであり、最も
好ましくはフェニルである。R 9およびR10は好まし
くは、水素、ハライド、低級アルキルまたはハロ低級ア
ルキルである。
は、アルキル部分、アルキニル部分およびアルケニル部
分が、直鎖もしくは分岐鎖、非環式もしくは環式であ
り、炭素数が約1〜約10である化合物である。より好
ましい実施態様のあるものでは、それら部分の炭素数は
1〜6であり、炭素数6より少ない場合もある。アリー
ル環、同素環および複素環基は、環において3〜16、
一般的には3〜7、より多くの場合5〜7員を有するこ
とができ、単環または融合環であることができる。環の
大きさおよび炭素鎖の長さは、得られる分子が結合し
て、in vitroまたはinvivoの試験、特に本明細書で例示
してある試験で確認されるエンドテリン拮抗薬もしくは
作働薬としての活性を示すように選択する。
も、R1およびR2は好ましくは、独立に、アルキル、
低級アルケニル、低級アルキニル、低級ハロアルキル、
ハライド、擬ハライドおよびHから選択され、ただし、
R2はハライドおよび擬ハライドではなく、好ましい実
施態様では、高級アルキルでもない。
O、NR11であり;R11はアリール、水素または低
級アルキルであり、好ましくは、置換または未置換アリ
ール(特には、好ましくは未置換または低級アルキルも
しくはハロゲンで置換されたフェニル)、水素または低
級アルキルであり;R1は、水素、ハライド、擬ハライ
ド、低級アルキルまたは低級ハロアルキルであり、最も
好ましくはハライドであり;R2は水素、低級アルキル
または低級ハロアルキルである。
ル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロゲン、アル
キレンジオキシ(特にはメチレンジオキシ)、アミノ、
ニトロおよび他のそのような基などの基で置換されてい
る。アルキル置換基は、好ましくは低級アルキルであ
り、より好ましくは炭素数1〜3である。
10の2個が、水素、ハライドもしくは低級アルキルで
あり、R8がC(O)NHR18もしくはC(O)CH
2R 18であり;R18は、少なくとも2箇所で置換さ
れ、最も好ましくはオルト位に1個以上の置換基を有
し、さらに3,4もしくは4,5アルキレンジオキシ置
換基を有するフェニル基である。これらの実施態様でよ
り好ましいにおいて、XはSである。
は、ハライド、H、CH3またはC 2H5であり;R2
は、H、CH3、C2H5、C2F5またはCF3であ
る。さらに好ましい実施態様では、R1は好ましくは、
Br、ClまたはCH3であり、R2はH、CH3、C
2H5またはCF3である。
びR10のいずれか2個が環を形成することで、Ar2
がベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フリルまたはベ
ンゾ[b]ピロリルを形成しており;ただし、1以上の
置換基があって、その置換基は5−ハロおよび3−低級
アルキル以外であり;R8、R9およびR10のそれ以
外のものはアリール、(CH2)rR18、C(O)R
18、CO2R18、NR18R19、SH、S(O)
nR18(nは0〜2である)、HNOH、NO2、N
3、OR18、R19NCOR18およびCONR18
R19から選択される。Ar2は、R8、R9およびR
10について記載のいずれかの基でさらに置換されてい
ても良く、好ましくは、アルキル、アルコキシ、アルコ
キシアルキル、アリール、アルキルアリール、アミノア
ルキル、アリールアミノ、アリール置換アミノおよびN
R11から選択される。
R8およびR10が水素もしくは低級アルキルであり、
R9が好ましくは3〜14員、より好ましくは5〜7員
の複素環もしくは芳香環を含む。詳細には、XがSの場
合、R8およびR10はHまたは低級アルキルであり、
R9はアリール基、特には2−低級アルキル置換基など
の置換フェニルを含む。アリール部分は、アルキル、ア
ルコキシ、アルコキシアルキル、ハロゲン、アルキレン
ジオキシ(特にはメチレンジオキシ)、アミノ、ニトロ
および他のそのような基などの基で置換されている。ア
ルキル置換基は、好ましくは低級アルキルであり、より
好ましくは炭素数1〜3である。
あり、特には未置換フェニルまたはイソプロピルフェニ
ルなどの置換フェニルである。
Ar2が式IVBの構造を有し、R 9がアリールもしく
はZ置換アリール、特にフェニルであり、Zが低級アル
キルもしくは低級アルコキシである化合物である。
態様で、R1は好ましくは、ハライドまたは低級アルキ
ルであり、最も好ましくはBrであり、該化合物は、式
IVを参照すると、2−または3−スルホンアミド類、
特にはチオフェンスルホンアミド類である。本発明で提
供されるある種の実施態様では、Ar2はベンゾ[b]
チエニル、ベンゾ[b]フリルまたはインドリル(ベン
ゾ[b]ピロリル)基であり、本発明で提供される該化
合物は好ましくは、ベンゾ[b]チエニル−、ベンゾ
[b]フリル−またはインドリルスルホンアミド類であ
る。本発明で好ましい化合物としては、ベンゾ[b]チ
エニル、ベンゾ[b]フリルおよびインドリル2−もし
くは3−スルホンアミド類がある。本発明で提供される
ベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フリルおよびイン
ドリル2−もしくは3−スルホンアミド類は、ベンゼン
基が1以上の置換基を有し、置換基が5−ハロおよび3
−低級アルキル以外であるという条件で選択される。
物の塩、特にはナトリウム塩であって、Ar2がフェニ
ル−、ベンゾチエニル、ベンゾフリルまたはインドリル
[ベンゾピロリル]基であるもの、あるいはAr2が2
以上の置換基を有する置換フェニルアミノカルボニルチ
エニル、置換フェニルアミノカルボニルフリル、置換ア
ミノカルボニルピロリル基であるか、またはAr2がフ
ェニルアセチルチエニル、フェニルアセチルフリルもし
くはフェニルアセチルピロリルであるかまたはアセトキ
シスチリルチエニル、アセトキシスチリルフリルもしく
はアセトキシスチリルピロリル基である塩などがある。
は、本明細書に例示したアッセイで、実施例に記載の方
法に従って4℃で測定した場合、ETA受容体に対する
IC5 0が0.1μM未満、より好ましくは0.01μ
M未満、より好ましくは0.001μM未満である化合
物の塩である(例えば、代表的な実験結果については表
1を参照)。24℃で測定を行うと、IC50濃度は若
干高い(2〜10倍;いくつかの比較値については表1
を参照)。
r2が下記式VIの構造を有する塩がある。
H2)r、(CH2)mC(O)NH(CH2)r、
(CH2)m(CH=CH)(CH2)r、(CH2)
mC(O)(CH2)sNH(CH2)r、(CH2)
m(CH=CH)(CH2)r、C=N(OH)(CH
2)r、(CH2)mC(O)(CH=CH)sNH
(CH 2)r、CH(OH)(CH2)r、CH(CH
3)C(O)(CH2)r、CH(CH3)C(O)
(CH2)m(CH=CH)(CH2)r、(CH2)
r、(CH2)rO、C(O)O(m、sおよびrはそ
れぞれ独立に、0〜6、好ましくは0〜3である)であ
り;より好ましくはMは、(CH2)mC(O)(CH
2)r、(CH2)mC(O)NH(CH2)r、(C
H2)m(CH=CH)(CH2)r、(CH2)mC
(O)(CH2)sNH(CH2)r、(CH2)
m(CH=CH)(CH2)r、C=N(OH)(CH
2)r、CH(OH)(CH2)r、(CH2)r、
(CH2)rO、C(O)Oであり;R31、R32、
R33、R34およびR35は、それぞれ独立に、以下
の(i)または(ii)から選択され
よびR35がそれぞれ独立に、H、OH、NHR38、
CONR38R39、NO2、シアノ、ハライド、擬ハ
ライド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、
アルキルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキル、アルキ
ルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシカル
ボニル、アルキルカルボニル、アルケニルチオ、アルケ
ニルアミノ、アルケニルオキシ、アルケニルスルフィニ
ル、アルケニルスルホニル、アルコキシカルボニル、ア
リールアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、
アミノカルボニル、(アルキルアミノカルボニル)アル
キル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシア
ルケニル、アルキルスルホニルアミノアルキル、シアノ
アルキル、アセチル、アセトキシアルキル、ヒドロキシ
アルキル、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルキ
ル、(アセトキシ)アルコキシ、(ヒドロキシ)アルコ
キシおよびホルミルから選択されるか;あるいは
R31、R32、R33、R34およびR35のうちの
2個以上が一体となって、アルキレンジオキシ、アルキ
レンチオキシオキシまたはアルキレンジチオキシ(すな
わち、−O−(CH2)n−O−、−S−(CH2)n
−O−、−S−(CH2)n−S−;nは1〜4、好ま
しくは1または2である)を形成しており;該基は未置
換であるか、1個以上の水素をハライド、低級アルキ
ル、低級アルコキシもしくはハロ低級アルキルで置き換
えることで置換されており;R31、R32、R33、
R34およびR3 5のそれ以外のものが、(i)の場合
のように選択され;
素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ハ
ロアルキル、アルキルアリール、複素環、アリールアル
キル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキ
シ、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびシクロア
ルキニルから選択され、好ましくは水素、低級アルキ
ル、低級アルコキシおよび低級ハロアルキルであり;た
だし、Mが(CH2)mC(O)NH(CH2)rであ
る場合、R31、R32、R33、R34およびR35
の2個以上が水素ではない。Mは最も好ましくは、下記
のものから選択される。
に、Ar2が式VもしくはVIの構造を有するか、ある
いはR8がアリール基を含むこれら化合物全てにおい
て、アリール置換基が1以上の置換基を有するか、また
はオルト位に1以上の置換基を有することが好ましい。
好ましくは、アリールは、好ましくはオルト位で、より
好ましくは1以上の別の位置、特に4位および6位で、
あるいは置換基同士が連結してアルキレンジオキシ(ま
たは、片方または両方の酸素がSで置換された類縁体)
を形成している場合には3,4もしくは4,5などの隣
接する位置で置換されたフェニルである。全ての化合物
で、R31およびR35の少なくとも一方が、水素以外
である。
H2、C(O)NH、−CH=CH−、CH2CH2C
(O)(CH)2、CH2CHC(O)CH2であり、
最も好ましくは下記式VIIの構造を有する。
くは、以下のものから選択される。
ル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルキルで
あり、より好ましくは低級アルキル、低級アルコキシま
たはハロ低級アルキルであり、より好ましくは、水素ま
たは低級アルキルであり、特にはメチルもしくはエチル
であり、最も好ましくは水素である。Mは最も好ましく
は以下のものである。
32、R33、R34およびR35は以下の(i)また
は(ii)から選択される。 (i)R31、R32、R33、R34およびR35は
それぞれ独立に、低級アルキル、ハロ低級アルキル、フ
ェニル、アルコキシ、低級アルキルスルホニルアミノ低
級アルキル、シアノ低級アルキル、アセチル、低級アル
コキシカルボニル、シアノ、OH、アセトキシ低級アル
キル、ヒドロキシ低級アルキル、アセトキシ低級アルコ
キシまたは低級アルコキシカルボニルから選択される
か;あるいは (ii)R32とR33またはR33とR34がアルキ
レンジオキシ、好ましくはメチレンジオキシを形成して
おり、R31、R32、R33、R34およびR35の
それ以外のものが(i)のように選択される。
よびR35が水素以外であり、好ましくは低級アルキル
または低級アルコキシであるか、あるいはR31または
R3 5が水素以外であり、好ましくは低級アルキルもし
くは低級アルコキシであって、R32とR33またはR
33とR34がメチレンジオキシを形成している。
換基は、例示化合物を示した表1を参照して決定するこ
とができる。好ましい化合物は、最も高い活性を有する
表1の化合物であり、好ましい置換基は、最も高い活性
を有する化合物上の置換基である。
されている結果。
アッセイ。実施例に記載のように、この比較的高い温度
でのインキュベーションでは、4℃での活性と比較し
て、活性が1/2〜約1/10程度低下する。−−:得
られていないか、100μMでの阻害%として測定され
ているデータ。 %:100μMでの阻害%。
4−ハロ置換基その他のR1に好適な置換基、例えばア
ルキル、特には鎖の炭素数が約1〜15であるアルキル
によって置き換わることができることは明らかである。
−イソオキサゾリルであり、Ar2がビフェニル誘導体
から選択される式Iの化合物が提供される。これらの化
合物は、下記式(VII)によって表すことができる。
H、HONH、NH2、NO2、ハライド、擬ハライ
ド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ア
リールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アルキ
ルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、ハロアル
コキシ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキ
ルスルホニル、アリールオキシ、アリールアミノ、アリ
ールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニ
ル、ハロアルキル、ハロアリール、アルコキシカルボニ
ル、カルボニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニ
ル、アリールカルボニル、ホルミル、置換もしくは未置
換のアミド、置換もしくは未置換のウレイドであり;ア
ルキル部分、アルケニル部分およびアルキニル部分は炭
素原子数が1〜約14、好ましくは1〜6であって、直
鎖もしくは分岐鎖または環状のいずれかであり、アリー
ル部分は炭素原子数が約4〜約16、好ましくは4〜1
0である。R26およびR13は好ましくは、それぞれ
H、低級アルキル、ハロアルキルおよびハライドから選
択される。やはり、Ar2は2個以上の置換基で置換さ
れていても良く、該置換基はそれぞれ独立に、R26お
よびR13について記載した選択肢から選択され、R2
およびR1は上記で定義した通りであることは明らかで
ある。
スルホンアミド類は置換4−ビフェニルスルホンアミド
類であり;R13は好ましくはパラ位にあり;R
26は、水素でない場合は、2位以外の位置にある。
ドまたはメチルもしくは高級(C9〜C13)アルキル
である。R1はハライド、CH3、C2H5、CF3、
C2F5、n−C3H7およびシクロ−C3H7であ
り、好ましくはハライドまたはCH3であり;R2は、
H、CH3、C2H5、CF3、C2F5、n−C3H
7およびシクロ−C3H7から選択され、より好ましく
はR1はハライドまたはCH3であり、R2はH、CH
3、C2H5またはCF3から選択される。
たはBrであるか、あるいはより高いETB活性が好ま
しい場合には、高級アルキル(C9H19〜C13H
27)であり;R2は、H、CH3、C2H5、C
F3、C2F5、n−C3H7、シクロ−C3H7、n
C13H27およびnC9H19から選択される。さら
に好ましい実施態様では、R1はCl、BrまたはC9
H19〜C13H27であり;R2は、H、CH3、C
2H5またはCF3である。
ETA選択的またはETB選択的である(例えば表2参
照)。すなわち、ここで提供される該化合物は、ETA
受容体へのエンドテリンの結合の阻害と比較して、約1
/10〜約1/30の濃度で、ETB受容体へのエンド
テリンの結合を阻害する。詳細には、4−ビフェニルス
ルホンアミド類はETB選択的である。
ロイソオキサゾリルスルホンアミド類は、本明細書に示
したような、ETAおよび/またはETB受容体に対す
る結合を測定するアッセイで評価した場合に、イソオキ
サゾリルにおける4位の置換基がアルキルなどのハロゲ
ン以外のものである相当するスルホンアミド類と比較し
て、ET受容体の少なくとも一方に関して、かなり高い
活性を示す(約2倍〜20倍の活性)。例えば、N−
(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−ビ
フェニルスルホンアミドのETA受容体に対するIC
50は約0.008μMであるのに対して、N−(4−
ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−ビ
フェニルスルホンアミドのIC50は約0.016μM
である(以下の表2参照)。そして(3)N−(3,4
−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−3−ビフェニル
スルホンアミドのETB受容体に対するIC50は約
3.48μMであるのに対して、N−(4−ブロモ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−ビフェニルス
ルホンアミドのETB受容体に対するIC50は約0.
76μMであり、N−(4−クロロ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)−3−ビフェニルスルホンアミドの
ETB受容体に対するIC50は約0.793μMであ
る(以下の表2参照)。
は、以下のものおよび表2に示したものがあり、N−
(3−メチル−5−イソオキサゾリル)−4’−メチル
フェニル−4−ビフェニルスルホンアミド、N−(4−
ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−4’−
メチルフェニル−4−ビフェニルスルホンアミド、N−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
4’−メチルフェニル−4−ビフェニルスルホンアミ
ド、(3−メチル−5−イソオキサゾリル)−4’−ト
リフルオロメチルフェニル−4−ビフェニルスルホンア
ミド、(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−4’−トリフルオロメチルフェニル−4−ビフェ
ニルスルホンアミド、(3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−4’−メトキシフェニル−4−ビフェニルスル
ホンアミド、(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)−4’−メトキシフェニル−4−ビフェニル
スルホンアミド、(4−ブロモ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)−3’−メトキシフェニル−4−ビフェ
ニルスルホンアミド、(4−ブロモ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)−2’−メトキシフェニル−4−ビ
フェニルスルホンアミド、N−(4−ブロモ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)−3’,4’−メチレンジ
オキシフェニル−4−ビフェニルスルホンアミドおよび
(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
3’−メチルフェニル−4−ビフェニルスルホンアミド
などがあるが、これらに限定されるものではない。相当
する4−クロロおよび4−フルオロイソオキサゾリル化
合物も、本発明に含まれる。
セイ(実施例参照)を用いて調べたところ、結果は以下
の表(表2)に示した通りである。ただしその結果は、
例として示したものであるか、あるいはここで提供され
る化合物との比較のために提供したものであり、本発明
を限定するものではない。
からの結果。** 予備的結果。
して4−ビフェニルであり、1以上の置換基R13がパ
ラ位にある化合物である。好ましい置換基は、低級アル
キル、ハロ低級アルキルおよび低級アルコキシである。
そのような化合物はETB活性である。
の製造については、実施例に示してある。
ド誘導体 スルホンアミド類およびスルホンアミド誘導体も提供さ
れる。それらの化合物は、エンドテリン拮抗薬活性を測
定するアッセイで活性である。該スルホンアミドは、下
記式の構造を有する。
式の構造を有する。
るいは化合物の耐容性を高めると考えられる置換基であ
る(すなわち、化合物の薬物動態的側面を変えること
で)。そのような置換基は好ましくは、独立にハロ、シ
アノ、シアノアルキル、C(O)R41、アルキル、ア
ルケニル、シクロアルキルおよびアリールから選択され
るか、あるいはR3とR4が一体となってアルキレンを
形成しており;WはO、NHまたはCH2であり;
R5、R6およびR7はそれぞれ独立に、以下の(i)
または(ii)のように選択され;
基、未置換アルコキシ、C(O)R 41、カルバモイル
オキシまたはアルコキシカルボニルオキシであり;R5
およびR7はそれぞれ独立に、水素、未置換アルキル、
水酸基、C(O)R41、カルバモイルオキシおよびア
ルコキシカルボニルオキシから選択され;あるいは
が水素でない場合、いずれか2個がアルキレンジオキシ
を形成することができ、それ以外のものは(i)のよう
に選択され;R45は、アルキル、C(O)R41、
(CH2)xOHおよびCH(OH)(CH2)xCH
3(xは0〜6である)、S(O)nR41(nは0〜
2である)およびC(=NR43)R41から選択さ
れ;R41は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、
アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、アル
キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジア
リールアミノ、(アリール)(アルキル)アミノ、アル
キルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、
(アルキルスルホニル)(アルキルもしくはアリール)
アミノまたは(アリールスルホニル)(アルキルもしく
はアリール)アミノであり;R43は、水酸基、アルコ
キシ、アルキルおよびアリールから選択される。R41
およびR43は、未置換であるか、Yから選択される1
以上の置換基で置換されており;Yは、アルコキシ、ハ
ライド、擬ハライド、アルキルカルボニル、アリールカ
ルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニルまたは水酸基と定義される。さらに、相当
する3−アシル−2−チオフェンスルホンアミド類も興
味深い。
多い水素置換基を有する化合物と比較して、優れた効
能、効力、生物学的利用能、in vivoでの半減期および
/または安定性を示すように思われ、しかも疎水性に関
連する毒性効果がない(表4参照)。さらに、これらの
化合物は、標準的なin vitro毒性試験で、良好な結果を
示すように思われる。
を低減させる適当な程度の親水性があることが望ましい
ことが認められている。例えば本発明では、それは、ア
リール基がテトラ置換、ペンタ置換またはヘキサ置換で
ある場合、好ましくはペンタ置換である場合に得られる
ことが認められている。アリール基がテトラ置換の場
合、2位、4位および6位で置換されていることが好ま
しく、それらの置換基のうちの1個は水酸基、アセトキ
シ、カルボキシおよびカルボキサミドなどの極性基であ
る。そのような置換によって、化合物のエンドテリン拮
抗薬活性および親水性が高まる。アリール基がアルキル
基(より具体的にはメチル基)などの非極性基によって
2位、4位および6位で置換されている場合、アリール
基は好ましくは、ペンタ置換またはヘキサ置換とする。
ペンタ置換アリール基では、5番目の置換基は3位にあ
り、好ましくは、水酸基、アセトキシ、カルボキシおよ
びカルボキサミドなどの極性基である。そのような置換
は、治療用に非常に高レベルの活性を得る上で好まし
い。
好な生物学的利用能、長いin vivo半減期および/また
は良好なin vivo効力が与えられる。本明細書の開示を
考慮すると、他のそのような至適な置換基パターンおよ
び置換基は、好適な動物モデルを用いて、経験的に決定
することができる。
業界で公知の同様の化合物と比較して、高い耐容性を与
える。そのような高耐容性は、化合物の薬物動態的側面
の変化によって生じるものである。薬物動態的側面は、
生物学的利用能、in vivo半減期、in vivo効力、効能、
安定性、受容体選択性などの多くの要素(ただし、これ
らに限定されるものではない)に基づいたものである。
R6およびR7のうちの1個以下が水素であり、該化合
物がN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−(2,4,6−トリメチルフェニルアミノ
カルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド、N−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−(2,4,6−トリメチル)フェニルアセチル−3
−チオフェンスルホンアミド、N−(3,4−ジメチル
−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリ
メチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スル
ホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェ
ノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド
およびN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキ
シ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドでは
ないという条件で選択される。
に、該化合物がN−(4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−2−(3−メトキシ−2,4,6−
トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3
−スルホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−(3−ヒドロキシ−2,
4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフ
ェン−3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−5−メ
チル−3−イソオキサゾリル)−2−(3−ヒドロキシ
−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)
チオフェン−3−スルホンアミドおよびN−(3,4−
ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−ヒドロ
キシ−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニ
ル)チオフェン−3−スルホンアミドではないという条
件で選択される。
れぞれ独立に、水素、アルキル、ハロ、シアノ、シアノ
メチル、アセチルまたはシクロアルキルであるか、ある
いは一体となってアルキレンを形成しており;R5、R
6およびR7がそれぞれ独立に、以下の(i)または
(ii)のように選択され(ただし、R5、R6および
R7の1個以下が水素である); (i)R6が水素、未置換アルキル、水酸基、未置換ア
ルコキシ、C(O)R 41、カルバモイルオキシまたは
アルコキシカルボニルオキシであり、R5およびR7が
それぞれ独立に、水素、未置換アルキル、水酸基、C
(O)R41、カルバモイルオキシまたはアルコキシカ
ルボニルオキシであるか;または
も一方が水素でない場合、いずれか2個でアルキレンジ
オキシを形成することができ、他方は(i)に記載のよ
うに選択され;xは0または1であり;nは2であり;
R41は、アルキル、シクロアルキル、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールア
ミノ、アルキルスルホニルアミノまたはアリールスルホ
ニルアミノであり;R43は、水酸基またはアルコキシ
から選択される化合物がある。ただし、該化合物は、N
−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)
−2−(2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボ
ニル)チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
(2,4,6−トリメチル)フェニルアセチル−3−チ
オフェンスルホンアミド、N−(3,4−ジメチル−5
−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチ
ルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホン
アミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキ
シ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドおよ
びN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カ
ルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドではない。
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルであり;R3
およびR4がそれぞれ独立に、水素、メチル、シクロプ
ロピル、フッ素、塩素、シアノ、シアノメチルまたはア
セチルであるか、あるいは一体となってブチレンを形成
しており;R5、R6およびR7がそれぞれ独立に、以
下の(i)または(ii)から選択され(ただし、
R5、R6およびR7のうち水素であるのは1個以下で
ある); (i)R6が水素、メチル、水酸基、メトキシ、アセチ
ル、カルバモイルオキシまたはメトキシカルボニルオキ
シであり、R5およびR7がそれぞれ独立に、水素、メ
チル、水酸基、アセチル、カルバモイルオキシおよびメ
トキシカルボニルオキシであるか;または
も一方が水素でない場合、R6およびR7がメチレンジ
オキシを形成することができ、R5は(i)に記載のよ
うに選択され;R45が、アセチル、プロパノイル、2
−メチルプロパノイル、シクロプロピルカルボニル、ベ
ンゾイル、シクロヘキシルカルボニル、メチル、1−ヒ
ドロキシ−1−エチル、ヒドロキシメチル、メトキシア
セチル、フルオロアセチル、カルボキシアセチル、ヒド
ロキシアセチル、オキシイミノアセチルまたはSO2R
41である化合物である。ただし、該化合物は、N−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−(2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニ
ル)チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,
4,6−トリメチル)フェニルアセチル−3−チオフェ
ンスルホンアミド、N−(3,4−ジメチル−5−イソ
オキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェ
ノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミ
ド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)
カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドおよびN
−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)
−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カルボ
ニル]チオフェン−3−スルホンアミドではない。
選択される。N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフ
ェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェ
ンカルボキサミド;N−(2−ベンゾイル−4,6−ジ
メチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−
チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−N−(2−ヒドロキシエタンイミドイル)−4,
6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミ
ド;
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,
4−ジメチル−6−プロピオニルフェニル)−2−チオ
フェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−
N−(2−イソブチリル−4,6−ジメチルフェニル)
−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スル
ホニル)−N−(2−(シクロヘキシルカルボニル)−
4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキ
サミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シ
クロプロピルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニ
ル)−2−チオフェンカルボキサミド;
チル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−
2−チエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−ト
リメチルフェニルカーバメート;3−(((3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−2−チエニル)カルボニ
ル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニルメチル
カーボネート;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−2−(2−(3−メトキシ−2,
4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−3−チオフ
ェンスルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−ヒドロキシ
−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−3−
チオフェンスルホンアミド;
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−
(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−4,6−ジメ
チルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−ヒドロキ
シエチル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフ
ェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N
−(2−(2,6−ジアセチル)−4−メチルフェニ
ル)−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)
スルホニル)−N−(2−(2−メトキシアセチル)−
4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキ
サミド;3−(2−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チエ
ニル)カルボニル)アミノ)−3,5−ジメチルフェニ
ル)−3−オキソプロパン酸;
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−
グリシジル−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフ
ェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N
−(2,4−ジメチル−6−メチルスルホニル)フェニ
ル)−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)
スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−((メチ
ルアミノ)スルホニル)フェニル)−2−チオフェンカ
ルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−
(2,4−ジメチル−6−((ジメチルアミノ)スルホ
ニル)フェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;3
−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−
6−(((メチルスルホニル)アミノ)カルボニル)フ
ェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−
(2−フルオロアセチル)−4,6−ジメチルフェニ
ル)−2−チオフェンカルボキサミド;N−(2−アセ
チル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)ス
ルホニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミ
ド;N−(2−ベンゾイル−4,6−ジメチルフェニ
ル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−メチル−2−
チオフェンカルボキサミド;
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−
ヒドロキシエタンイミドイル)−4,6−ジメチルフェ
ニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル
−6−プロピオニルフェニル)−5−メチル−2−チオ
フェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−
N−(2−イソブチリル−4,6−ジメチルフェニル)
−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロヘキシ
ルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−5−メ
チル−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)
スルホニル)−N−(2−(シクロプロピルカルボニ
ル)−4,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2−
チオフェンカルボキサミド;
チル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−
2−(5−メチルチエニル)カルボニル)アミノ)−
2,4,6−トリメチルフェニルカーバメート;3−
(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−(5−メチル
チエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメ
チルフェニルメチルカーボネート;N−(4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3
−メトキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチ
ル)−5−メチル−3−チオフェンスルホンアミド;N
−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)
−2−(2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチ
ルフェニル)アセチル)−5−メチル−3−チオフェン
スルホンアミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−
(2−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−4,6
−ジメチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカ
ルボキサミド;
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−
(2−ヒドロキシ−1−エチル)−4,6−ジメチルフ
ェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミ
ド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2,6
−ジアセチル)−4−メチルフェニル)−5−メチル−
2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホ
ニル)−N−(2−(2−メトキシアセチル)−4,6
−ジメチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカ
ルボキサミド;3−(2−(((4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2
−(5−メチルチエニル))カルボニル)アミノ)−
3,5−ジメチルフェニル)−3−オキソプロパン酸;
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−
グリコリル−4,6−ジメチルフェニル)−5−メチル
−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スル
ホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−メチルスルホ
ニル)フェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボ
キサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4
−ジメチル−6−((メチルアミノ)スルホニル)フェ
ニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル
−6−((ジメチルアミノ)スルホニル)フェニル)−
5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−
6−((メチルスルホニル)アミノ)カルボニル)フェ
ニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−
(2−フルオロアセチル)−4,6−ジメチルフェニ
ル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;N
−(6−アセチル−4−メチル−1,3−ベンゾジオキ
ソール−5−イル)−3−(((4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5
−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;N−(4−
アセチル−6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−
5−イル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−メチル
−2−チオフェンカルボキサミド;N−(2−アセチル
−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホ
ニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(2−ベンゾイル−4,6−ジメチルフェニル)−
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)アミノ)スルホニル)−4−メチル−2−チオフ
ェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N
−(2−ヒドロキシエタンイミドイル)−4,6−ジメ
チルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキ
サミド;
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,
4−ジメチル−6−プロピオニルフェニル)−4−メチ
ル−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)ス
ルホニル)−N−(2−イソブチリル−4,6−ジメチ
ルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサ
ミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シク
ロヘキシルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)
−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロプロピ
ルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−メ
チル−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−2−(4−メチルチエニ
ル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフ
ェニルカーバメート;
チル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−
2−(4−メチルチエニル)カルボニル)アミノ)−
2,4,6−トリメチルフェニルメチルカーボネート;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−(2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメ
チルフェニル)アセチル)−4−メチル−3−チオフェ
ンスルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−ヒドロキシ−
2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−4−メ
チル−3−チオフェンスルホンアミド;3−(((4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)
スルホニル)−N−(2−(2−ヒドロキシ−1−メチ
ルエチル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル
−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スル
ホニル)−N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−4,
6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−チオフェン
カルボキサミド;
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−
(2,6−ジアセチル)−4−メチルフェニル)−4−
メチル−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミ
ノ)スルホニル)−N−(2−(2−メトキシアセチ
ル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−
チオフェンカルボキサミド;3−(2−(((4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スル
ホニル)−2−(4−メチルチエニル)カルボニル)ア
ミノ)−3,5−ジメチルフェニル)−3−オキソプロ
パン酸;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−グリ
コリル−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2
−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−N−(2,4−ジメチル−6−メチルスルホニ
ル)フェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキ
サミド;
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,
4−ジメチル−6−((メチルアミノ)スルホニル)フ
ェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミ
ド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメ
チル−6−((ジメチルアミノ)スルホニル)フェニ
ル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;3
−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−
6−(((メチルスルホニル)アミノ)カルボニル)フ
ェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミ
ド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−フ
ルオロアセチル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−
メチル−2−チオフェンカルボキサミド;N−(6−ア
セチル−4−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5
−イル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−4−メチル−
2−チオフェンカルボキサミド;N−(4−アセチル−
6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)
−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)アミノ)スルホニル)−4−メチル−2−チオ
フェンカルボキサミド;
ェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−4,5−ジメ
チル−2−チオフェンカルボキサミド;N−(2−ベン
ゾイル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)
スルホニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカル
ボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−
ヒドロキシエタンイミドイル)−4,6−ジメチルフェ
ニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサ
ミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジ
メチル−6−プロピオニルフェニル)−4,5−ジメチ
ル−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)ス
ルホニル)−N−(2−イソブチリル−4,6−ジメチ
ルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカル
ボキサミド;
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−
(シクロヘキシルカルボニル)−4,6−ジメチルフェ
ニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサ
ミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シク
ロプロピルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)
−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−(4,5
−ジメチルチエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,
6−トリメチルフェニルカーバメート;3−(((3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−2−(4,5−ジメチルチ
エニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチ
ルフェニルメチルカーボネート;
オキサゾリル)−2−(2−(3−メトキシ−2,4,
6−トリメチルフェニル)アセチル)−4,5−ジメチ
ル−3−チオフェンスルホンアミド;N−(4−クロロ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−
(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)
アセチル)−4,5−ジメチル−3−チオフェンスルホ
ンアミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−
(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−4,6−ジメ
チルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカ
ルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2
−(2−ヒドロキシエチル)−4,6−ジメチルフェニ
ル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミ
ド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2,6
−ジアセチル)−4−メチルフェニル)−4,5−ジメ
チル−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)
スルホニル)−N−(2−(2−メトキシアセチル)−
4,6−ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−
チオフェンカルボキサミド;
−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−
(4,5−ジメチルチエニル)カルボニル)アミノ)−
3,5−ジメチルフェニル)−3−オキソプロパン酸;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)アミノ)スルホニル)−N−(2−グリシジル−
4,6−ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−
チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−N−(2,4−ジメチル−6−メチルスルホニ
ル)フェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカ
ルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−
(2,4−ジメチル−6−((メチルアミノ)スルホニ
ル)フェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカ
ルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−
(2,4−ジメチル−6−((ジメチルアミノ)スルホ
ニル)フェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェン
カルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−
(2,4−ジメチル−6−(((メチルスルホニル)ア
ミノ)カルボニル)フェニル)−4,5−ジメチル−2
−チオフェンカルボキサミド;
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−
(2−フルオロアセチル)−4,6−ジメチルフェニ
ル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミ
ド;N−(6−アセチル−4−メチル−1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−3−(((4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−4,5−ジメチル−−2−チオフェンカルボキサ
ミド;およびN−(4−アセチル−6−メチル−1,3
−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−(((4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)ス
ルホニル)−4,5−ジメチル−−2−チオフェンカル
ボキサミド。さらに、好ましい化合物として、以下のも
のから選択される化合物がある。
ェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−シクロプ
ロピル−2−チオフェンカルボキサミド;5−アセチル
−(N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)
−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボ
キサミド;
ェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−シアノ−
2−チオフェンカルボキサミド;N−(2−アセチル−
4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−5−(シアノメチル)−2−チオフェンカルボキ
サミド;N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニ
ル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−フルオロ−2
−チオフェンカルボキサミド;N−(2−アセチル−
4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−5−クロロ−2−チオフェンカルボキサミド;お
よび
ェニル)−5−クロロ−3−(((4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン
−2−カルボキサミド。
H2のものである。従ってそのスルホンアミド類は、上
記化合物の2−フェノキシカルボニル−3−スルホンア
ミド、3−フェノキシカルボニル−2−スルホンアミ
ド、2−フェニルアセチル−3−スルホンアミドおよび
3−フェニルアセチル−2−スルホンアミド誘導体であ
る。
てあり、それらの化合物がエンドテリン受容体拮抗薬と
しての活性を有することが示してある。表3のより好ま
しい化合物は、最も高い活性を有するものであり、好ま
しい置換基は、最も高い活性を有する化合物上のもので
ある。表3に示したデータは、例示および比較のみを目
的としたものであり、いかなる形でも本実施態様の範囲
を限定するものではない。
アッセイ。実施例に記載のように、その比較的高い温度
でのインキュベーションでは、4℃での活性と比較し
て、活性が1/2〜約1/10程度低下する。−− :得られていないか、100μMでの阻害%として
測定されているデータ。‖ :ETA/ETB選択性。
期、生物学的利用能およびin vivo活性を挙げてある。i
n vivo活性は、肺高血圧モデルで測定したものであり、
特定用量での化合物の活性の尺度である。表4に示して
あるように、本明細書で特許請求の化合物は、過去に開
示されたものより、高い経口半減期、生物学的利用能お
よび/またはin vivo活性を示す(例えば、PCT国際
特許公開WO 96/31492参照)。
ド化合物の製造は、米国特許5464853号、559
4021号、5591761号、5571821号、5
514691号、5464853号、共同所有で同時係
属中である米国特許出願08/721183号および0
8/847797、ならびに共同所有である国際PCT
出願公開WO 96/31492およびWO 97/27
979に記載されている。代表的な合成は実施例に記載
してある。本明細書や上記の特許および公開国際PCT
出願に合成が明瞭に例示されていない化合物は、適切か
つ容易に入手できる試薬に切り換えることで、実施例に
詳細に記載されている1以上の方法を常法通りに変更す
ることにより合成することができる。
明細書に説明・例示した方法に従って、あるいは当業者
に公知の他の方法によって合成することができる。
しくはテトラヒドロフラン(THF)中、水素化ナトリ
ウム存在下でのスルホニルクロライドとアミノイソオキ
サゾール化合物との縮合が関与する。スルホニルクロラ
イド類およびアミノイソオキサゾール類は、市販されて
いるか、あるいは実施例に記載の方法に従って、または
当業者が利用できる他の方法を用いて合成することがで
きる(例えば、米国特許4659369号、48613
66号および4753672号参照)。
ンアミド類は、触媒の4−(ジメチルアミノ)ピリジン
の存在下または非存在下で、脱水ピリジン中、アミノイ
ソオキサゾールとスルホニルクロライドを縮合させるこ
とで製造することができる。N−(3,4−ジメチル−
5−イソオキサゾリル)スルホンアミド類およびN−
(4,5−ジメチル−3−イソオキサゾリル)スルホン
アミド類は、5−アミノ−3,4−ジメチルイソオキサ
ゾールなどの相当するアミノジメチルイソオキサゾール
から製造することができる。例えば、N−(3,4−ジ
メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(カルボメトキ
シ)チオフェン−3−スルホンアミドを、脱水ピリジン
中、2−メトキシカルボニルチオフェン−3−スルホニ
ルクロライドと5−アミノ−3,4−ジメチルイソオキ
サゾールから製造した。
ンアミド類は、塩基としての水素化ナトリウム存在下、
THF中で、アミノ−4−ハロイソオキサゾールとスル
ホニルクロライドとの縮合によって製造することができ
る。例えば、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)チオフェン−2−スルホンアミドを、水
素化ナトリウム存在下、THF中で、5−アミノ−4−
ブロモ−3−メチルイソオキサゾールとチオフェン−2
−スルホニルクロライドとから製造した。N−(4−ブ
ロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(3
−イソオキサゾリル)チオフェン−2−スルホンアミド
を、5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾ
ールと5−(3−イソオキサゾリル)チオフェン−2−
スルホニルクロライドとから製造した。
よびピロリルである化合物は、水素化ナトリウムなどの
塩基を含むテトラヒドロフラン(THF)溶液中、5−
アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールなど
の3位および4位が置換された5−アミノイソオキサゾ
ールと適切なスルホニルクロライドとを反応させること
で製造することができる。反応後、THFを減圧下に除
去し、残留物を水に溶かし、酸性とし、塩化メチレンで
抽出する。有機層を洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱
水し、溶媒を留去し、残留物について、ヘキサン/酢酸
エチルを用いる再結晶による精製を行って、純粋な生成
物を得る。
4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)存在下または
非存在下に、ピリジン中で、相当するスルホニルクロラ
イドおよびアミノイソオキサゾールから製造することが
できる。場合によって、主生成物または唯一の生成物と
して、ビススルホニル化合物が得られることがある。そ
のビススルホン化生成物は、水酸化ナトリウムとメタノ
ールもしくはテトラヒドロフランなどの好適な共溶媒を
用いて、一般的には室温で容易に加水分解して、スルホ
ンアミドとすることができる。他の例としては以下のも
のがある。
−イソオキサゾリル)−2−(N−フェニルアミノカル
ボニル)チオフェン−3−スルホンアミドを、N−(4
−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
カルボキシルチオフェン−3−スルホンアミド、アニリ
ンおよび1−エチル−3’−[3−ジメチルアミノプロ
ピル]カルボジイミド(EDCI)から製造した。N−
(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−[(4−メトキシフェニル)アミノカルボニル]チ
オフェン−3−スルホンアミドを、4−メトキシアニリ
ン、N,N’−ジイソプロピルエチルアミンおよびN−
(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−カルボキシルチオフェン−3−スルホンアミドから
製造した。N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)−2−(ベンジルアミノカルボニル)チオ
フェン−3−スルホンアミドを、N−(4−ブロモ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−カルボキシル
チオフェン−3−スルホンアミドおよびベンジルアミン
から、上記の方法に従って製造した。
オキサゾリル)−2−カルボキシルチオフェン−3−ス
ルホンアミドは、5−アミノ−4−ブロモ−3−メチル
イソオキサゾールと2−(カルボメトキシ)チオフェン
−3−スルホニルクロライドの縮合から得られたN−
(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−(カルボメトキシ)チオフェン−3−スルホンアミ
ドから製造した。
−イソオキサゾリル)−1−(4’−イソプロピルフェ
ニル)ピロール−2−スルホンアミドおよびN−(4−
ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−1−
(4’−イソプロピルフェニル)ピロール−3−スルホ
ンアミドを、5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソ
オキサゾールと1−(4’−イソプロピルフェニル)ピ
ロール−2−スルホニルクロライドおよび1−(4’−
イソプロピルフェニル)ピロール−3−スルホニルクロ
ライドの混合物とから製造した。これらのスルホニルク
ロライド類は、1−(4’−イソプロピルフェニル)ピ
ロール−2−スルホン酸、オキシ塩化リンおよび五塩化
リンから製造した。1−(4’−イソプロピルフェニ
ル)ピロール−2−スルホン酸は、1−(4’−イソプ
ロピルフェニル)ピロールおよびクロロスルホン酸から
製造した。1−(4’−イソプロピルフェニル)ピロー
ルは、4−イソプロピルアニリンおよび2,5−ジメト
キシテトラヒドロフランから製造した。
または当業者には公知の他の方法によって製造すること
ができる。本明細書に例示したように、有機塩の場合、
N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカ
イン、コリン、アンモニア、ジエタノールアミンおよび
他のヒドロキシアルキルアミン類、エチレンジアミン、
N−メチルグルカミン、プロカイン、N−ベンジルフェ
ネチルアミン、1−パラクロロベンジル−2−ピロリジ
ン−1’−イルメチルベンズイミダゾール、ジエチルア
ミンおよび他のアルキルアミン類、ピペラジンまたはト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどの有機塩基
を、等モル量のスルホンアミドと混合することができ
る。その後、結晶化、沈殿、溶液の濃縮、凍結乾燥、ス
プレー乾燥、順相および逆相クロマトグラフィーまたは
樹脂クロマトグラフィーなど(これらに限定されるもの
ではない)のクロマトグラフィー、あるいは当業者に公
知の他の方法によって塩を回収することで、所望の塩が
得られると考えられる。医薬的に許容されるカチオン性
塩は、酸の形のものを適切な塩基と反応させることで製
造することができる。
カリ金属塩の製造方法が提供される。より詳細には、そ
のようなスルホンアミド類のナトリウム塩の製造方法が
提供される。各方法には、アルカリ金属塩の飽和水溶液
存在下で有機溶媒に遊離スルホンアミドを溶かす段階、
およびスルホンアミド塩を回収・精製する段階がある。
は、当業界で公知の方法で製造することができる(例え
ば、米国特許5591761号および5594021号
参照)。例を挙げると、N2−メトキシ−N2−メチル
−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド
を、有機溶媒中、6−メチルベンゾ[d][1,3]ジ
オキソリル−5−メチルマグネシウムクロライドと反応
させて、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−
(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5
−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イ
ソオキサゾールを粗生成物として得て、それを分取HP
LCで精製する。
(実施例7参照)。すなわち、該方法には、(a)5−
クロロメチル−6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオ
キソールと活性化マグネシウムをテトラヒドロフラン中
で混合する段階;(b)反応混合物にN2−メトキシ−
N2−メチル−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカル
ボキサミドを加える段階;(c)段階(b)からの混合
物を、濃無機酸および有機溶媒の順で希釈して、水層と
有機層を形成する段階;ならびに(d)有機層を脱水
し、溶媒を留去して残留物を形成する段階がある。
有機溶媒に溶かす段階から始まる。その方法での使用に
好適な有機溶媒は、当業界では公知である。好ましい有
機溶媒の例としては、酢酸エチル、メチルt−ブチルエ
ーテル、塩化メチレン、THF、エーテル、アセトニト
リル、ジオキサンおよびクロロホルムである。酢酸エチ
ルが最も好ましい有機溶媒である。
ミドを含有する有機溶媒を、アルカリ金属塩の飽和溶液
に曝露することで進行する。使用される特定の塩は、形
成する所望のスルホンアミド塩によって決まる。本発明
の方法での使用に好適なアルカリ金属は当業界で公知で
あり、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウ
ムなどがある。医薬組成物用に有用なスルホンアミド塩
の製造には、ナトリウムおよびカルシウムが好ましいア
ルカリ金属である。ナトリウムが最も好ましい。該塩の
アニオン成分は当業界では公知であり、炭酸イオン、リ
ン酸イオン、重炭酸イオン、硝酸イオン、水酸イオンな
ど、ならびにそれらに組み合わせなどがある。炭酸イオ
ン、重炭酸イオンおよび水酸イオンというアニオンが好
ましい。重炭酸イオンがさらに好ましい。スルホンアミ
ドの形成に使用されるアルカリ金属塩は、かなり濃度の
高い水溶液の形のものである。飽和溶液を使用すること
が好ましい。飽和アルカリ金属塩溶液を製造する手段
は、当業界では公知である。振盪、攪拌、超音波処理な
どの所望数の方法によって、二相混合物を攪拌する。層
を分液した後、水相を除去する。
よび濾過などの当業界で公知の手段を用いて行う。1実
施態様においては、スルホンアミド塩を含む有機溶媒を
濃塩溶液で洗浄し、その際、アルカリ金属は塩形成に使
用したものと同じものである。アルカリ金属塩がナトリ
ウムの場合、洗浄液の例としては、塩化ナトリウム
(例:ブライン)または重炭酸ナトリウムの濃厚溶液が
ある。プロトン化型のスルホンアミドが塩の形に変換さ
れたら、濃(約3重量%より高い)塩洗浄液を使用する
ことが重要である。驚くべきことに、アルカリ金属スル
ホンアミド塩は、飽和アルカリ金属溶液中より、有機溶
媒中での方が溶解度が高い。塩の希溶液(例えば、1/
2濃度のブライン)または有機溶媒洗浄用の水は、水と
有機層との間での生成物の不均衡を引き起こし、その結
果、材料の損失につながり得る。洗浄後、生成物溶液を
脱水し、濃縮して粗生成物を例えば残留物として得るこ
とができる。好ましい実施態様では、脱水はNa2SO
4またはMgSO4で行い、濃縮は減圧下に行う。
製する。この実施態様によれば、生成物を有機・非水混
和性溶媒に溶かす。そのような溶媒は当業界で公知であ
る。そのような溶媒の好ましいものの例としては、エー
テルならびに塩化メチレンおよびクロロホルムなどのハ
ロメタン類がある。そのような溶媒は組み合わせて使用
することができる。得られる結晶生成物は、濾過によっ
て有機溶媒から単離することができる。回収生成物を、
非水混和性有機溶媒で1回以上洗浄することができる。
開示の方法による4−クロロ−3−メチル−5(2−
(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソー
ル−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミ
ド)イソオキサゾール・ナトリウム塩の製造についての
詳細な説明は、実施例で後述する。
は、遊離のスルホンアミド型に変換し戻し、この方法に
よってさらに精製することができる。スルホンアミド塩
を水系溶媒(例えば水)に溶かし、濾過する。好ましく
は、濾過は複数の濾紙層を通過させて行う。濾過を完了
させるのに負圧や吸引は必要ないと考えられる。場合に
よっては、水に溶けない多量の不純物(10%以上)の
ために、濾過工程の速度が低下する。その問題は、濾過
の際に大面積の濾紙を用いることで回避することができ
る。通常、粗塩の純度が90%以上であれば、濾過に問
題はない。
機酸にその塩を曝露することで酸に変換される。好適な
酸には、塩酸(HCl)、硫酸(H2SO4)、硝酸
(H2NO3)などがある。生成物溶液のpHが約1.
5〜約2.5になるまで、酸処理を続ける。酸処理は好
ましくは、約10℃以下の温度で行う。生成物は、酸処
理の際、粥状の難濾過物として沈殿する場合がある。若
干過剰量の酸をゆっくり滴下することで、その生成物
が、細かく濾過可能な沈殿を形成するようになる。沈殿
を濾過し、中性となるまで水で洗浄し、濾紙上で押しつ
けて、過剰の水分を除く。得られる遊離酸は通常、HP
LCによる測定で純度>95%である。次に、前述の手
順によって、精製スルホンアミドをアルカリ金属塩に変
換することができる。
応時間を短縮することができ、他の方法で可能なものよ
り純度の高い生成物が得られる。生成物を濃アルカリ塩
溶液および有機溶媒とともに混和することで、スルホン
アミド塩の直接単離を行うことができる。驚くべき重要
な所見は、水層が高濃度で塩を含んでいる限りにおい
て、スルホンアミド塩が、予想されたように水層にでは
なく、有機層に留まるということである。それによっ
て、塩を直接単離することができ、それは、遊離スルホ
ンアミドへの変換および塩への再変換、そして再結晶に
よってさらに精製することができる。この発見は、大量
に高純度のスルホンアミド塩を合成する上で重要であ
る。
誘導体も、当業者に公知の方法によって設計・製造する
ことができる(例えば、Nogrady (1985) Medicinal Che
mistry A Biochemical Approach, Oxford University P
ress, New York, pp.388-392参照)。
roアッセイで、そして一部の場合にはin vivo動物モデ
ルで合成および活性試験を行った。各磁気共鳴スペクト
ル測定(NMR)、質量スペクトル分析、赤外線スペク
トル分析および高速液体クロマトグラフィー分析から、
合成した化合物が、そのような化合物について予想され
る構造と一致する構造を有し、約98%以上の純度を有
することがわかった。本明細書に例示または記載した化
合物はいずれも、エンドテリン拮抗薬としての活性を示
した。
塩の製剤 上記のスルホンアミドおよびスルホンアミド塩の製剤が
本発明で提供される。以下に記載の方法に従って調製さ
れる製剤は、医薬的に許容される誘導体、特に本発明で
提供されるスルホンアミド化合物の塩を投与するための
組成物である。中性の形と比較して、該塩には優れた安
定性があることが認められていることから、そのような
塩、特にナトリウム塩は、経口投与および非経口投与に
特に好適である。そのような組成物には、液剤、懸濁
液、錠剤、分散性錠剤、丸薬、カプセル、粉剤、吸入器
用乾燥粉剤、徐放製剤および他の好適な製剤などがあ
る。好ましくは該組成物は、丸薬または錠剤の形を取
る。錠剤、カプセルおよび他のそのような製剤の製造方
法は、当業者には公知である(例えば、Ansel H.C. (19
85) Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms, 4
th Edition, pp.126-163参照)。
医薬的に許容される酸、エステル、塩およびプロドラッ
グなどの誘導体が好ましいことは明らかである。上記製
剤の調製に対して本発明での使用に好適なものとして
は、ナトリウム塩、特にはNa +が対イオンであるナト
リウム塩である。
薬的に許容される誘導体を、好適な医薬担体もしくは媒
体と混和する。好ましくは、スルホンアミド化合物を、
相当する塩、好ましくはナトリウム塩として誘導体化し
てから、上記の方法に従って製剤する。製剤中の上記化
合物の塩の濃度は、投与によって、エンドテリン介在疾
患の症状を改善する量を搬送する上で有効なものであ
る。代表的には、組成物は単回投与用に製剤する。組成
物を製剤するには、所定の割合の化合物を、治療対象の
状態が緩和または改善するような有効濃度で、所定の媒
体に溶解、懸濁、分散その他の形で混合する。
医薬担体または媒体には、特定の投与形態に好適である
ことが当業者に公知である担体などがある。さらに、該
化合物は、組成物中の単独の医薬有効成分として製剤す
ることができ、あるいは他の有効成分と組み合わせるこ
とができる。組織指向性(tissue-targeted)リポソー
ムなどのリポソーム懸濁液も、医薬的に許容される担体
として好適な場合がある。それらは、当業者に公知の方
法に従って製造することができる。例えば、リポソーム
製剤は、米国特許4522811号に記載の方法に従っ
て製造することができる。
化合物を、投与を受ける患者に対する望ましくない副作
用なく、治療上有用な効果を示すだけの量で、医薬的に
許容される担体に含有させる。公知のin vitro系および
in vivo系で化合物の試験を行うことで、治療上有効な
濃度を経験的に決定し(例えば、イシカワらに対する米
国特許5114918号;BANYU PHARMACEUTICAL CO.,
LTDへのEP A1 0436 189(1991年10月
7日);Borges et al. (1989) Eur.J.Pharm., 165: 22
3-230;Filep et al. (1991) Biochem.Biophys.Res.Com
mun., 177: 171-176参照)、次にそれから外挿して、ヒ
トの用量を求めることができる。
濃度は、該活性化合物の吸収速度、失活速度および排泄
速度、該活性化合物の物理化学的性質、投与予定ならび
に投与量、さらには当業者に公知の他の要素によって決
まる。例えば、投与される量は、高血圧の症状を治療で
きるだけの量である。エンドテリン介在障害の治療に対
する有効量は、細菌感染の治療用に投与されると考えら
れるスルホンアミド化合物の量より高いと予想される。
1ng/mLから約50〜100μg/mLという有効
成分の血清濃度を与えるべきである。医薬組成物は代表
的には、化合物約0.001mg〜約2000mg/k
g/日の用量を与えるべきである。医薬単位製剤を調製
して、単位製剤当たりで、必須有効成分または必須成分
の組み合わせ約1mg〜約1000mg、好ましくは約
10mg〜約500mgを提供するようにする。
か、あるいは少量ずつに小分けして、時間を隔てて投与
することができる。正確な用量および投与期間は、治療
対象の疾患によって決まり、公知の試験方法を用いて経
験的に、あるいはin vivoまたはin vitroの試験データ
からの外挿によって決定できることは明らかである。留
意すべき点として、濃度および用量値は、緩和すべき状
態の重度によっても変わり得る。さらに理解しておくべ
き点として、特定の患者において、具体的な投与法は、
患者のニーズおよび組成物を投与する個人または該組成
物の投与を監督する個人の専門的判断に従って、時間の
経過に伴って調節すべきであり、本明細書に記載の濃度
範囲は例示のみを目的としたものであって、特許請求の
組成物の範囲または実際の使用を制限するものではな
い。
プロドラッグの形がある。誘導体は、相当する中性化合
物より安定な形となるように選択する。好ましいものと
しては、医薬的に許容される塩があり、N,N’−ジベ
ンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、
アンモニア、ジエタノールアミンおよび他のヒドロキシ
アルキルアミン類、エチレンジアミン、N−メチルグル
カミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、
1−パラクロロベンジル−2−ピロリジン−1’−イル
メチルベンズイミダゾール、ジエチルアミンおよび他の
アルキルアミン類、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメ
チル)アミノメタンなど(これらに限定されるものでは
ない)のアミン塩;リチウム、カリウムおよびナトリウ
ムなど(これらに限定されるものではない)のアルカリ
金属塩;バリウム、カルシウムおよびマグネシウムなど
(これらに限定されるものではない)のアルカリ土類金
属塩;鉄、亜鉛、金および銀など(これらに限定される
ものではない)の遷移金属塩;アルミニウム、リン酸水
素ナトリウム、リン酸二ナトリウムまたはビスマス塩な
ど(これらに限定されるものではない)の他の金属塩な
ど(これらに限定されるものではない)があり、好まし
くはナトリウム塩類であり、より好ましくはナトリウム
塩であり、さらには、スルホンアミド化合物または該化
合物の医薬的に許容されるエステルその他の誘導体の塩
酸塩および硫酸塩など(これらに限定されるものではな
い)の鉱酸塩類、酢酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸
塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、酪酸
塩、吉草酸塩およびフマル酸塩など(これらに限定され
るものではない)の有機酸塩も含まれるが、これらに限
定されるものではない。より好ましい塩には、リン酸水
素ナトリウム塩およびナトリウム塩など(これらに限定
されるものではない)のナトリウム塩類があり、最も好
ましくはナトリウム塩である。
で提供される1以上の化合物または該化合物の医薬的に
許容される誘導体を、全身投与、局所投与または局部投
与用に好適な医薬担体または媒体と混和して、医薬組成
物を形成する。化合物は、治療を意図するエンドテリン
介在障害の改善または治療に有効な量で含有させる。組
成物中の活性化合物の濃度は、該活性化合物の吸収速
度、失活速度および排泄速度、投与予定、投与量、特定
の製剤、ならびに当業者に公知の他の要素によって決ま
る。
口、非経口、経直腸および局所ならびに局部などの好適
な経路によって投与するものである。例えば、緑内障な
どの眼球障害の治療の場合、眼内注射および硝子体内注
射用の製剤が想到される。経口投与の場合、現在のとこ
ろ、カプセルおよび錠剤が好ましい。非経口投与の場
合、本明細書に記載の方法に従っての、凍結乾燥粉剤の
再生が好ましい。液体、半液体または固体での化合物
は、各投与経路に好適な方法で製剤する。好ましい投与
形態には、非経口投与および経口投与がある。
所投与用の液剤または懸濁液には、注射用水、生理食塩
溶液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、
プロピレングリコールその他の合成溶媒などの無菌希釈
液;ベンジルアルコールおよびメチルパラベン類などの
抗菌薬:アスコルビン酸および重亜硫酸ナトリウムなど
の酸化防止剤;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)な
どのキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩およびリン酸塩な
どの緩衝剤;ならびに塩化ナトリウムまたはブドウ糖な
どの張度調節剤という成分のいずれかを含有させること
ができる。非経口製剤は、ガラス、プラスチックその他
の好適な材料製のアンプル、使い捨て注射器または単一
用量もしくは複数用量用バイアルに封入することができ
る。
を可溶化する方法を用いることができる。そのような方
法は当業者には公知であり、ジメチルスルホキシド(D
MSO)などの共溶媒の使用、Tweenなどの界面活
性剤の使用あるいは重炭酸ナトリウム水溶液中への溶解
などがあるが、これらに限定されるものではない。当該
化合物のプロドラッグなどの該化合物の誘導体を、有効
な医薬組成物の製剤に使用することもできる。
和または添加すると、得られる混合物は、溶液、懸濁
液、乳濁塩などになり得る。得られる混合物の形態は、
所期の投与形態および特定の担体もしくは媒体中での化
合物の溶解度などの多くの要素によって決まる。有効濃
度は、治療すべき疾患、障害または状態の症状を改善す
るのに十分なものとし、経験的に決定することができ
る。
合物の医薬的に許容される塩、好ましくは該化合物のナ
トリウム塩類を含む錠剤、カプセル、丸薬、粉剤、吸入
器用乾燥粉剤、粒剤、無菌の非経口投与用の液剤もしく
は懸濁液、経口投与用の液剤もしくは懸濁液、油-水乳
濁液などの単位製剤での、ヒトおよび動物への投与用に
提供される。医薬的に治療上活性な化合物および該化合
物の誘導体は代表的には、単位製剤または複数用量製剤
で製剤および投与する。本明細書で使用する場合の単位
製剤とは、ヒトおよび動物の患者に好適な物理的に別個
の単位であって、当業界で公知の方法で個別に包装され
たものを指す。各単位製剤には、必要な医薬用の担体、
媒体もしくは希釈剤とともに、所望の治療効果を生み出
すだけの所定量の治療上活性な化合物を含有させる。単
位製剤の例としては、アンプルおよび注射器、個々に包
装された錠剤もしくはカプセルなどがある。複数用量製
剤とは、1個の容器に包装された複数の同じ単位製剤で
あり、個別に分かれた単位製剤で投与されるものであ
る。複数用量製剤の例としては、バイアル、錠剤もしく
はカプセルの瓶、またはパイントもしくはガロンの瓶な
どがある。従って、複数用量製剤は、包装で分離されて
いない複数の単位製剤である。
ース、ショ糖、リン酸二カルシウムもしくはカルボキシ
メチルセルロースなどの希釈剤;ステアリン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸カルシウムおよびタルクなどの潤滑
剤;ならびにデンプン、アカシアゼラチン(acasiagela
tin)ガムなどの天然ガム類、グルコース、糖蜜、ポリ
ビニルピロリドン、セルロース類およびそれの誘導体、
ポビドン、クロスポビドン類(crospovidones)および
当業者に公知の他のそのような結合剤などの結合剤を含
有させることができる。液体の医薬的に投与可能な化合
物は例えば、上記で定義の活性化合物および適宜加えら
れる医薬補助剤を、例えば水、生理食塩水、ブドウ糖水
溶液、グリセリン、グリコール類、エタノールなどの担
体中に溶解、分散その他の形で混合することで調製し
て、液剤もしくは懸濁液を形成することができる。所望
に応じて、投与する医薬組成物にはさらに、酢酸塩、ク
エン酸ナトリウム、シクロデキストリン誘導体、モノラ
ウリン酸ソルビタン、酢酸ナトリウムトリエタノールア
ミン、オレイン酸トリエタノールアミンおよび他のその
ような薬剤などの湿展剤、乳化剤または可溶化剤、pH
緩衝剤などの無毒性の補助物質を少量含有させることが
できる。そのような製剤の実際の調製方法は、当業者に
は公知であるか、あるいは明らかであろう(例えば、Re
mington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing
Company, Easton, Pa., 15th Edition,1975参照)。投
与する組成物または製剤は、いずれの場合も、投与され
る患者の症状を緩和するだけの量で活性化合物を含有す
る。
を含有し、残りの部分が無毒性担体である製剤または組
成物を調製することができる。経口投与用には、例えば
医薬用のマニトール、ラクトース、デンプン、ステアリ
ン酸マグネシウム、タルク、セルロース誘導体、クロス
カルメロース(crosscarmellose)ナトリウム、グルコ
ース、ショ糖、炭酸マグネシウム、サッカリンナトリウ
ム、タルクなどの通常使用される賦形剤を組み込んで、
医薬的に許容される無毒性組成物を製剤する。そのよう
な組成物には、液剤、懸濁液、錠剤、カプセル、粉剤、
吸入器用乾燥粉剤、ならびに例えば埋込材およびマイク
ロカプセル投与系およびコラーゲン、エチレン酢酸ビニ
ル、ポリ無水物類、ポリグリコール酸、ポリオルトエス
テル類、ポリ乳酸等の生体分解性・生体適合性のポリマ
ーなど(これらに限定されるものではない)の徐放性製
剤などがある。これら製剤の調製方法は当業者には公知
である。想到される組成物は、有効成分0.01%〜1
00%、好ましくは0.1〜95%、代表的には75〜
95%を含有することができる。
類は、持続性製剤またはコーティング剤などの身体から
の急速な排出に対して化合物を保護する担体を用いて製
剤することができる。該製剤には、他の活性化合物を含
有させて、所望の組み合わせの性質を得るようにするこ
とができる。式Iの化合物あるいは本明細書に記載のよ
うな該化合物の医薬的に許容される塩および誘導体は、
有利には、治療または予防を目的として、上記の1以上
の疾患もしくは医学的状態を治療する上で有効であるこ
とが当業界で公知である別の薬物と共に投与することも
できる。それには例えば、β-アドレナリン遮断薬
(例:アテノロール)、カルシウムチャンネル遮断薬
(例:ニフェジピン)、アンギオテンシン変換酵素(A
CE)阻害薬(例:リシノプリル(lisinopril))、利
尿薬(例:フロセミドまたはヒドロクロロチアジド)、
エンドテリン変換酵素(ECE)阻害薬(例:ホスホラ
ミドン)、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害薬、
HMGCoAレダクターゼ阻害薬、一酸化窒素供与剤、
酸化防止剤、血管拡張薬、ドーパミン作働薬、神経保護
薬、アステロイド、β−作働薬、抗凝血剤または血栓溶
解剤などがある。そのような併用療法が、本発明で提供
される組成物および治療方法の別の態様を構成するもの
であることは、理解しておくべき点である。
剤は、錠剤、カプセル、粒剤、混合散剤である。経口錠
剤の種類には、圧縮・咀嚼ロゼンジおよび錠剤などがあ
り、それらは腸溶コーティング、糖コーティングまたは
フィルムコーティングを施すことができる。カプセルは
硬もしくは軟ゼラチンカプセルとすることができ、粒剤
及び粉剤は、当業者には公知の他の成分と組み合わせた
非発泡製剤または発泡製剤で提供することができる。
好ましくはカプセルまたは錠剤である。錠剤、丸薬、カ
プセル、トローチなどには、結合剤、希釈剤、崩壊剤、
潤滑剤、滑剤、甘味剤および香味剤などの成分または同
様の性質の化合物を含有させることができる。
トラガカントガム、グルコース液、アラビアゴム奬、ゼ
ラチン液、ショ糖およびデンプンペーストなどがある。
潤滑剤には、タルク、デンプン、ステアリン酸マグネシ
ウムもしくはカルシウム、石松子およびステアリン酸な
どがある。希釈剤には、例えばラクトース、ショ糖、デ
ンプン、カオリン、塩、マニトールおよびリン酸二カル
シウムなどがある。滑剤には、コロイド状二酸化ケイ素
などがあるが、それに限定されるものではない。崩壊剤
には、クロスカルメロースナトリウム、デンプングリコ
ール酸ナトリウム、海藻酸、トウモロコシデンプン、ジ
ャガイモデンプン、ベントナイト、メチルセルロース、
寒天およびカルボキシメチルセルロースなどがある。着
色剤には、例えば承認・保証済みの水溶性FD染料およ
びC染料、それの混合物;ならびにアルミナ水和物上に
懸濁させた水不溶性FD染料およびC染料などがある
が、これらに限定されるものではない。甘味剤には、シ
ョ糖、ラクトース、マニトールならびにシクラミン酸ナ
トリウムおよびサッカリンなどの人工甘味料、そして多
くのスプレー乾燥香料などがある。香味剤には、果実な
どの植物から抽出した天然香料ならびにペパーミントお
よびサリチル酸メチルなどの(これらに限定されるもの
ではない)心地良い感覚を与える化合物の人工的混合物
などがある。湿展剤には、モノステアリン酸プロピレン
グリコール、モノステアリン酸ソルビタン、モノラウリ
ン酸ジエチレングリコールおよびポリオキシエチレンラ
ウラルエーテルなどがある。腸溶コーティング剤には、
脂肪酸、脂肪、ロウ、シェラック、アミノ化シェラック
および酢酸フタル酸セルロース類などがある。フィルム
コーティング剤には、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリエチレング
リコール4000および酢酸フタル酸セルロースなどが
ある。
は、胃の酸性環境からそれを保護する組成物で提供する
ことができると考えられる。例えば、胃の中で完全性を
維持し、腸内で活性化合物を放出する腸溶コーティング
で、組成物を製剤することができる。該組成物はさら
に、制酸剤その他のそのような成分と組み合わせて製剤
することもできる。
記の種類の材料以外に、脂肪油などの液体担体を含有さ
せることができる。さらに、単位製剤には、例えば糖お
よび他の腸溶剤のコーティングなどの単位製剤の物理的
形態を変える各種の他の材料を含有させることができ
る。当該化合物はさらに、エリキシル剤、懸濁液、シロ
ップ、ウェハ、散液、チューインガムなどの成分として
投与することもできる。シロップには、活性化合物に加
えて、甘味剤としてのショ糖ならびにある種の保存剤、
染料および着色剤および香味剤を含有させることができ
る。
与えない他の活性材料、あるいは制酸剤、H2遮断薬お
よび利尿剤などの所望の作用を補助する材料と混合する
こともできる。例えば、化合物を喘息または高血圧の治
療に使用する場合、それぞれ他の気管支拡張剤および降
圧剤と併用することができる。有効成分は、本明細書に
記載のような化合物または該化合物の塩である。約98
重量%までの比較的高濃度の有効成分を含有させること
ができる。
は、結合剤、潤滑剤、希釈剤、崩壊剤、着色剤、香味剤
および湿展剤である。腸溶コーティングにより、腸溶コ
ーティング錠は、胃酸の作用に対して耐性であり、中性
またはアルカリ性の腸内で溶解もしくは崩壊する。糖衣
錠は、医薬的に許容される物質の各種層が施してある圧
縮錠である。フィルムコーティング錠は、ポリマーその
他の好適なコーティング剤でコーティングされた圧縮錠
である。多重圧縮錠は、前述の医薬的に許容される物質
を利用する複数回の圧縮サイクルによって製造される圧
縮錠である。上記の製剤には、着色剤も使用することが
できる。圧縮錠、糖衣錠、多重圧縮錠剤および咀嚼錠に
は、香味剤および甘味剤を使用する。香味剤および甘味
剤は、咀嚼剤およびロゼンジの製剤において特に有用で
ある。
液、液剤および/または非発泡粒剤から再生した懸濁液
および発泡粒剤から再生した発泡製剤などがある。水溶
液には例えば、エリキシル剤およびシロップなどがあ
る。乳濁液には、油−水または水−油乳濁液がある。
性アルコール製剤である。エリキシル剤で使用される医
薬的に許容される担体は溶媒である。シロップは、例え
ばショ糖などの糖の濃厚水溶液であり、保存剤を含有さ
せることができる。乳濁液は、一方の液が別の液全体に
微小液滴の形で分散している二相系である。乳濁液中で
使用される医薬的に許容される担体は、非水系液体、乳
化剤および保存剤である。懸濁液では、医薬的に許容さ
れる懸濁剤および保存剤が使用される。再生によって液
体経口製剤となる、非発泡性粒剤で使用の医薬的に許容
される物質には、希釈剤、甘味剤および湿展剤などがあ
る。再生して液体経口製剤となる、発泡性粒剤で使用の
医薬的に許容される物質には、有機酸および二酸化炭素
源などがある。上記製剤のいずれにおいても、着色剤お
よび香味剤を使用する。
チルアルコールおよびシロップなどがある。保存剤の例
としては、グリセリン、メチルおよびプロピルパラベ
ン、安息香酸、安息香酸ナトリウムおよびアルコールな
どがある。乳濁液で使用される非水系液体の例として
は、鉱油および綿実油などがある。乳化剤の例として
は、ゼラチン、アカシア、トラガカント、ベントナイト
ならびにモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン
などの界面活性剤などがある。懸濁剤には、カルボキシ
メチルセルロースナトリウム、ペクチン、トラガカン
ト、ビーガム(Veegum)およびアカシアなどがある。希
釈剤には、ラクトースおよびショ糖などがある。甘味剤
には、ショ糖、シロップ類、グリセリンならびにシクラ
ミン酸ナトリウムおよびサッカリンなどの人工甘味料な
どがある。湿展剤には、モノステアリン酸プロピレング
リコール、モノオレイン酸ソルビタン、モノラウリン酸
ジエチレングリコールおよびポリオキシエチレンラウリ
ルエーテルなどがある。有機酸には、クエン酸および酒
石酸などがある。二酸化炭素源としては、重炭酸ナトリ
ウムおよび炭酸ナトリウムなどがある。着色剤には、承
認・保証済みの水溶性FD染料およびC染料、それの混
合物などがある。香味剤には、果実などの植物から抽出
した天然香料ならびに心地良い味覚を生じる化合物の人
工的混合物などがある。
プロピレンカーボネート、植物油またはトリグリセリド
類などの溶液または懸濁液をゼラチンカプセルに封入す
る。そのような溶液ならびに該溶液の調製および封入に
ついては、米国特許4328245号、4409239
号および4410545号に開示されている。液体製剤
においては、例えばポリエチレングリコールの溶液を、
十分な量の医薬的に許容される液体担体(例:水)で希
釈して、投与において容易に測定できるようにすること
ができる。
は、活性化合物もしくは塩を、植物油、グリコール類、
トリグリセリド類、プロピレングリコールエステル類
(例:プロピレンカーボネート)および他のそのような
担体中に溶解もしくは分散させ、その溶液または懸濁液
を硬または軟ゼラチンカプセル殻に封入することで調製
することができる。他の有用な製剤には、米国特許Re
28819号および4358603号に記載のものなど
がある。
くはカプセルまたは錠剤とする。好ましい実施態様で
は、製剤は、10〜100重量%、好ましくは50〜9
5重量%、より好ましくは75〜85重量%、最も好ま
しくは80〜85重量%の1以上のスルホンアミドもし
くはスルホンアミド塩、好ましくは1以上の式Iのスル
ホンアミド化合物の1以上のリン酸水素ナトリウム塩も
しくはナトリウム塩、より好ましくはナトリウム塩;約
0〜25%、好ましくは8〜15%のラクトースもしく
は微結晶セルロースなどの希釈剤または結合剤;約0〜
10%、好ましくは約3〜7%の変性デンプンもしくは
セルロースポリマー、特にはクロスカルメロースナトリ
ウム(クロスカルメロースナトリウムNFは、AC−D
I−SOLの名称で市販されている(FMC Corporation,
Philadelphia, PA))やデンプングリコール酸ナトリ
ウムなどの架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム
などの崩壊剤;ならびに、0〜2%のステアリン酸マグ
ネシウム、タルクおよびステアリン酸カルシウムなどの
潤滑剤を含む固体製剤、好ましくはカプセルまたは錠剤
である。クロスカルメロースナトリウムやデンプングリ
コール酸ナトリウムなどの崩壊剤により、コーティング
ポリマーが溶解した後に、セルロース性基材が急速に分
解して、活性薬剤が直ちに放出される。全ての実施態様
において、有効成分および補助成分の正確な量は経験的
に決定することができ、投与経路および治療対象となる
障害によって決まる。
0%、好ましくは約83%の1以上の式Iのスルホンア
ミド化合物の1以上のナトリウム塩;約10〜15%、
好ましくは約11%のラクトースまたは微結晶セルロー
スなどの希釈剤または結合剤;約1〜10%、好ましく
は約5%のクロスカルメロースナトリウムまたはデンプ
ングリコール酸ナトリウムなどの崩壊剤;ならびに約
0.1〜5%、好ましくは約1%のステアリン酸マグネ
シウムなどの潤滑剤を含むカプセルである。錠剤として
投与するための固体製剤も、本発明では想到される。
3%の1以上のスルホンアミド化合物の1以上のナトリ
ウム塩;11%の微結晶セルロース;5%のクロスカル
メロースナトリウムまたはデンプングリコール酸ナトリ
ウムなどの崩壊剤;ならびに1%のステアリン酸マグネ
シウムを含むカプセルである。
グされていても良い錠剤の形で製剤することもできる。
錠剤には、本明細書に記載の組成物を含有させる。
カプセルの製剤は、当業者に公知の方法に従ってコーテ
ィングして、有効成分の溶解を変化または維持すること
ができる。そこで例えば、サリチル酸フェニル、ロウお
よび酢酸フタル酸セルロースなどの従来の腸消化性コー
ティング剤で、それらをコーティングすることができ
る。
非経口投与も本発明では想到される。注射剤は、液体の
液剤または懸濁液、注射前に液体の液剤もしくは懸濁液
とするのに好適な固体製剤、あるいは乳濁液として、従
来の形態で調製することができる。好適な賦形剤には、
例えば、水、生理食塩水、ブドウ糖、グリセリンまたは
エタノールなどがある。例えば、所望に応じて、投与す
べき医薬組成物に、例えば酢酸ナトリウム、モノラウリ
ン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミンおよ
びシクロデキストリン類などの、湿展剤もしくは乳化
剤、pH緩衝剤、安定剤、溶解促進剤および他のそのよ
うな薬剤等の無毒性補助物質を少量含有させることもで
きる。一定の用量レベルを維持するような緩効系または
徐放系の埋め込み(例えば、米国特許3710795号
参照)も本発明では想到される。そのような非経口組成
物に含有される活性化合物のパーセントは、該組成物の
具体的な性質、ならびに該化合物の活性および患者のニ
ーズによって大きく左右される。
与および筋肉投与などがある。非経口投与用製剤には、
注射溶無菌液剤;注射用錠剤などの、使用直前に溶媒と
組み合わせるための、本明細書に記載の凍結乾燥粉剤な
どの無菌乾燥可溶性製剤;注射溶無菌懸濁液;使用直前
に媒体と組み合わせるための無菌乾燥不溶性製剤;なら
びに無菌乳濁液などがある。液剤は、水系または非水系
であることができる。
食塩水またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)、ならび
にグルコース、ポリエチレングリコールおよびポリプロ
ピレングリコールならびにそれらの混合物などの増粘剤
および可溶化剤を含む溶液などがある。
る担体には、水系ビヒクル、非水系ビヒクル、抗菌剤、
等張剤、緩衝剤、酸化防止剤、局所麻酔剤、懸濁剤およ
び分散剤、乳化剤、金属封鎖剤もしくはキレート剤なら
びに他の医薬的に許容される物質などがある。
ム注射液、リンゲル注射液、等張ブドウ糖注射液、無菌
注射用水、ブドウ糖・乳酸添加リンゲル注射液などがあ
る。非水系の非経口ビヒクルには、植物起源の固定油、
綿実油、トウモロコシ油、ゴマ油および落花生油などが
ある。複数回投与容器に包装される非経口製剤には、静
菌性もしくは静真菌性の濃度での抗菌剤を加えなければ
ならず、それにはフェノール類もしくはクレゾール類、
水銀剤、ベンジルアルコール、クロロブタノール、メチ
ルおよびプロピルp−ヒドロキシ安息香酸エステル、チ
メロサール、塩化ベンザルコニウムおよび塩化ベンゼト
ニウムなどがある。等張剤には、塩化ナトリウムおよび
ブドウ糖などがある。緩衝剤には、リン酸塩およびクエ
ン酸塩などがある。酸化防止剤には、重硫酸ナトリウム
などがある。局所麻酔剤には、塩酸プロカインなどがあ
る。懸濁剤および分散剤には、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
およびポリビニルピロリドンなどがある。乳化剤には、
ポリソルベート(Polysorbate)80(Tween 80)など
がある。金属イオンの金属封鎖剤またはキレート剤に
は、EDTAなどがある。医薬担体には、水混和性媒体
用のエチルアルコール、ポリエチレングリコールおよび
プロピレングリコール、ならびにpH調節用の水酸化ナ
トリウム塩酸、クエン酸もしくは乳酸などもある。
注射によって、所望の薬理効果を生じる上で有効な量が
提供されるようにする。正確な用量は、当業界で知られ
ているように、患者または動物の年齢、体重および状態
によって決まる。
ルまたは針付きの注射器に入れる。非経口投与用の製剤
はいずれも、当業界で公知であって実施されているよう
に、無菌でなければならない。
液の静脈注入または動脈注入が、有効な投与形態であ
る。別の実施態様は、必要に応じて注射して、所望の薬
理効果を生じる活性材料を含む無菌の水系もしくは油系
の溶液もしくは懸濁液である。
る。代表的には、治療上有効な用量を製剤して、投与組
織に対する活性化合物が、約0.1重量%以上約90重
量%以下もしくはそれ以上、好ましくは1重量%超の濃
度で含まれるようにする。有効成分は、1回で投与する
ことができるか、あるいは少量ずつに小分けして、時間
を隔てて投与することができる。正確な用量および投与
期間は、治療対象の組織によって決まり、公知の試験方
法を用いて経験的に、あるいはin vivoまたはin vitro
の試験データからの外挿によって決定できることは明ら
かである。留意すべき点として、濃度および用量値は、
投与を受ける患者の年齢によっても変わり得る。さらに
理解しておくべき点として、特定の患者において、具体
的な投与法は、患者のニーズおよび製剤を投与する個人
または該組成物の投与を監督する個人の専門的判断に従
って、時間の経過に伴って調節すべきであり、本明細書
に記載の濃度範囲は例示のみを目的としたものであっ
て、特許請求の組成物の範囲または実際の使用を制限す
るものではない。
で懸濁させることができるか、あるいは誘導体化して、
より可溶性の活性物質を得るか、またはプロドラッグを
得ることができる。得られる混合物の形態は、所期の投
与形態および特定の担体もしくは媒体での化合物の溶解
度などの多くの要素によって決まる。有効濃度は、状態
の症状を改善する上で十分なものであり、経験的に決定
することができる。
種のナトリウム塩類、特にR8がフェニルアセチルであ
るものは、中性の化合物を含む製剤と比較して、高い安
定性を示すことが認められている。表5に示したデータ
は、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−
メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イ
ル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオ
キサゾールのリン酸水素ナトリウム塩およびナトリウム
塩の水溶液が、中性化合物の場合と比較して、安定性が
向上していることを反映している。それらの塩はさら
に、水系媒体中で、中性化合物より高い溶解度を示して
いる。表5からわかるように、リン酸水素ナトリウム塩
の方が、中性化合物より、LABRASOL溶液での安
定性が高い。そのナトリウム塩は、ある種の水系製剤
で、リン酸水素ナトリウム塩と同等の安定性を有するこ
とが認められた。
クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベ
ンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチ
ル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール
のパーセント
水素ナトリウム塩などのナトリウム塩類の溶液は、中性
化合物の場合と比較して、高い安定性を示す。それらの
塩はさらに、水系媒体中で、中性化合物より高い溶解度
を示す。
乳濁液および他の混合物として投与することができる凍
結乾燥粉剤である。それも、固体またはゲルとして製剤
することができる。
類の製剤と比較して高い安定性を有する、スルホンアミ
ド化合物のリン酸水素化ナトリウム塩またはナトリウム
塩、好ましくはナトリウム塩の製剤が提供される。具体
的には、無菌の凍結乾燥粉剤としてのスルホンアミドナ
トリウム塩製剤が提供される。その粉剤は、中性スルホ
ンアミドの製剤と比較して、安定性が高いことが認めら
れた。
ブドウ糖その他の好適な賦形剤を含むリン酸ナトリウム
緩衝液に溶かすことで調製される。溶液を無菌的に濾過
し、次に当業者には公知の標準的な条件下に凍結乾燥す
ることで、所望の製剤が得られる。すなわち、凍結乾燥
粉剤は、約1〜20%、好ましくは約5〜15%のブド
ウ糖、ソルビトール、果糖、コーンシロップ、キシリト
ール、グリセリン、グルコース、ショ糖その他の好適な
薬剤を、クエン酸塩、リン酸ナトリウムもしくはカリウ
ムその他の当業者に公知のそのような緩衝液などの好適
な緩衝液であって代表的には中性pHのものに溶かすこ
とで調製される。次に、スルホンアミドの特定の塩、好
ましくはナトリウム塩(緩衝液10〜100g当たり塩
を約1g、代表的には1g/30g)を得られた混合物
に、好ましくは室温以上、より好ましくは約30〜35
℃で加え、それが溶解するまで攪拌する。得られた混合
物を追加の緩衝液で希釈する(それによって、得られる
塩濃度を、約10〜50%、代表的には約15〜25%
に低下させる)。得られた混合物を無菌的に濾過または
処理して、粒子状物を除去し、無菌性を確保し、凍結乾
燥用にバイアルに小分けして入れる。各バイアルには、
単一用量(100〜500mg、好ましくは250m
g)または複数用量のスルホンアミド塩を含有させる。
凍結乾燥粉剤は、約4℃から室温などの適切な条件下で
保存することができる。手順例の詳細については、実施
例に記載してある。
とで、スルホンアミドのナトリウム塩類の非経口投与用
製剤が得られる。再生には、約1〜50mg、好ましく
は5〜35mg、より好ましくは約9〜30mgを無菌
水その他の好適な担体1mL当たりに加える。正確な量
は、治療対象の適応症および特定の化合物によって決ま
る。そのような量は、経験的に決定することができる。
Iのスルホンアミド化合物の1以上のリン酸水素ナトリ
ウム塩またはナトリウム塩、好ましくはナトリウム塩を
含んだ凍結乾燥固体を含有し、さらに1以上の以下の成
分を含有することができる。
クエン酸塩などの緩衝剤;LABRASOL、DMS
O、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、エタノー
ル、プロピレングリコール(PG)またはポリビニルピ
ロリドン(PVP)などの可溶化剤;ならびにソルビト
ールまたはブドウ糖などの糖または炭水化物。
上の式Iのスルホンアミド化合物の1以上のリン酸水素
ナトリウム塩またはナトリウム塩、好ましくはナトリウ
ム塩;リン酸ナトリウムもしくはカリウムまたはクエン
酸塩などの緩衝剤;ならびにソルビトールまたはブドウ
糖などの糖または炭水化物を含有する。
ホンアミド化合物の1以上のナトリウム塩;リン酸ナト
リウム緩衝剤;およびブドウ糖を含有する。その製剤の
調製は、実施例に例示してある。
記載の方法に従って調製する。得られる混合物は、溶
液、懸濁液、乳濁液などとすることができ、クリーム、
ゲル、軟膏、乳濁液、液剤、エリキシル剤、ローショ
ン、懸濁液、チンキ剤、ペースト、泡剤、エアロゾル、
潅注剤、噴霧剤、坐剤、包帯、皮膚膏薬あるいは局所投
与に好適な他の製剤として製剤する。
導体は、吸入等の局所投与用のエアロゾルとして製剤す
ることができる(例えば、炎症疾患、特に喘息の治療に
有用なステロイド投与用のエアロゾルについて記載して
いる米国特許4044126号、4414209号およ
び4364923号参照)。呼吸器管に投与するための
これら製剤は、噴霧吸入器用のエアロゾルもしくは液剤
の形、あるいは単独もしくはラクトースなどの不活性担
体と組み合わせた通気用の微粒子粉末とすることができ
る。そのような場合、製剤の粒子の粒径は、代表的には
50ミクロン未満、好ましくは10ミクロン未満であ
る。
リームおよびローションの形で皮膚および眼球内などの
粘膜への局所投与用、さらには眼球への投与用、あるい
は槽内投与もしくは脊髄内投与用など、局部投与または
局所投与用に製剤することができる。局所投与は、経皮
投与において想到され、眼球もしくは粘膜への投与にお
いても、あるいは吸入治療用においても想到される。単
独または他の医薬的に許容される賦形剤との組み合わせ
での活性化合物の液剤も投与することができる。
を含む0.01%〜10%等張液(pH約5〜7)とし
て製剤することができる。
しくはナトリウム塩を、包装材料;該包装材料内に含ま
れて、エンドテリンの効果への拮抗、エンドテリン介在
障害の症状の改善、または約10μM未満のIC50値
でエンドテリンペプチドのET受容体への結合阻害に有
効な本発明で提供される化合物のナトリウム塩;ならび
に該化合物または該化合物のナトリウム塩が、エンドテ
リンの効果への拮抗、エンドテリン介在障害の治療また
はエンドテリンペプチドのET受容体への結合阻害に使
用されることを示すラベルを有する製造品として包装す
ることができる。
与などの他の投与経路も本発明では想到される。
用の直腸坐剤、カプセルおよび錠剤である。この場合、
直腸坐剤は、直腸内に挿入するための小さい(mean)固
形物で使用され、体温で融解または軟化して、1以上の
薬理上または治療上の有効成分を放出する。直腸坐剤で
使用される医薬的に許容される物質は、基剤または媒体
および融点を上げるための薬剤である。基剤の例として
は、カカオバター(カカオ脂)、グリセリン−ゼラチ
ン、カーボワックス、(ポリオキシエチレングリコー
ル)および脂肪酸のモノ、ジおよびトリグリセリドの適
切な混合物などがある。坐剤の融点を上昇させる薬剤と
しては、鯨ロウおよびロウなどがある。直腸坐剤は、圧
縮法または成形法のいずれかによって製造することがで
きる。直腸坐剤の代表的な重量は、約2〜3gである。
投与用製剤に関してと同じ医薬的に許容される物質を用
い、同じ方法によって製造される。
性あるいはエンドテリンペプチドを妨害または阻害する
能力を有する化合物を確認するのに、標準的な生理的、
薬理的および生化学的方法を用いることができる。エン
ドテリン受容体に結合する能力またはエンドテリン受容
体への結合に関して1以上のエンドテリンペプチドと競
合する能力などのin vitro活性を示す化合物は、エンド
テリン受容体の単離方法およびエンドテリン受容体の特
異性を識別する方法において使用することができ、エン
ドテリン介在障害の治療方法での使用候補薬剤である。
以外に、エンドテリン拮抗薬または作働薬である式Iお
よびIIの他の好ましい化合物を、そのようなスクリー
ニングアッセイを用いて確認することができる。
る化合物の確認 化合物について、エンドテリン−1の活性を調節する能
力を調べる。エンドテリンの活性を調節する化合物の能
力を評価するのに、多くのアッセイが当業者に公知であ
る(例えば、イシカワらに対する米国特許511491
8号;BANYU PHARMACEUTICAL CO., LTDへのEP A1
0 436 189(1991年10月7日);Borges e
t al. (1989) Eur.J.Pharm., 165: 223-230;Filep et
al. (1991) Biochem.Biophys.Res.
試験は、in vivo試験によって確認することができ
((例えば、イシカワらに対する米国特許511491
8号;BANYUPHARMACEUTICAL CO., LTDへのEP A1 0
436 189(1991年10月7日)参照)、それ
によって薬理活性を評価することができる。そのような
アッセイは、本明細書の実施例に記載してあり、遺伝子
操作によって細胞表面上にETAまたはETBのいずれ
かを発現するようにした細胞系から単離した膜上に存在
するETAおよびETBへの結合に関して競合する能力
が含まれている。
び大動脈ならびにラットの子宮、気管および輸精管など
の特定の組織を用いて、in vitroで誘発されるエンドテ
リンを阻害する能力の関数として評価することができる
(例えばBorges, R., Von Grafenstein, H. and Knigh
t, D.E., "Tissue selectivity of endothelin" Eur.J.
Pharmacol., 165: 223-230(1989)参照)。in vivoでエ
ンドテリン拮抗薬として作用する能力は、高血圧ラッ
ト、ddyマウスその他の認められている動物モデルで
調べることができる(Kaltenbronn et al. (1990) J.Me
d.Chem., 33: 838-845参照;さらに、イシカワらに対す
る米国特許5114918号;BANYU PHARMACEUTICAL C
O., LTDへのEP A1 0 436 189(1991年
10月7日)も参照;さらに、Bolger et al. (1983)
J.Pharmacol.Exp.Ther., 225: 291-309も参照)。その
ような動物実験の結果を用いて、医薬的有効性を評価
し、医薬的に有効な製剤を決定することができる。作働
薬候補剤も、当業者に公知のin vitroおよびin vivoア
ッセイを用いて評価することができる。
ット胸部大動脈の収縮を刺激する能力によって確認する
ことができるBorges et al. (1989) "Tissue selectivi
ty of endothelin" Eur. J.Pharmacol., 165: 223-23
0)。そのアッセイを行うには、内皮を剥離し、輪状切
片を組織浴中で張力を加えた状態で取り付け、被験化合
物の存在下、エンドテリンで処理する。エンドテリン誘
発の張力変化を記録する。用量応答曲線を得て、それを
用いて、被験化合物の相対的阻害能力に関するデータを
得ることができる。心臓、骨格筋、子宮、気管および輸
精管などの他の組織を用いて、組織収縮に対する特定の
被験化合物の効果を評価することができる。
は、被験化合物が、各種エンドテリン受容体サブタイプ
を発現する各種組織もしくは細胞へのエンドテリンの結
合を妨害する能力、あるいはエンドテリンまたはエンド
テリンアイソタイプの生理効果を妨害する能力によって
確認することができる(Takayanagi et al., (1991) Re
g.Pep., 32: 23-37; Panek et al., (1992) Biochem.Bi
ophys.Res.Commun., 183: 566-571)。例えば、ETB
受容体は血管内皮細胞で発現され、プロスタサイクリン
および内皮由来弛緩因子の放出に介在する可能性がある
(De Nucci et al. (1988) Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 8
5: 9797)。ETA受容体は、ETB受容体を発現する
培養内皮細胞では検出されない。
容体へのエンドテリンの結合の阻害は、プロスタサイク
リンのエンドテリン−1−介在放出の阻害を測定するこ
とにより、それの安定な主要代謝物である培養ウシ大動
脈内皮細胞からの6−ケトPGF1σによる測定で評価
することができる(例えば、Filep et al. (1991) Bioc
hem. and Biophys Res.Commun., 177: 171-176参照)。
そこで、受容体サブタイプの異なる組織を用いて、阻害
用量−応答曲線を求めることにより、各種エンドテリン
受容体に対する化合物の相対的親和性を評価することが
できる。
TA受容体およびETB受容体に対する相対的親和性を
評価しており、また評価が可能である。エンドテリン−
1の結合の特異的阻害などの望ましい性質を有する化合
物が選択される。望ましい活性を示す選択化合物は、治
療上有用である可能性があり、in vivoでの有効性を評
価することができる上記のアッセイを用いて、そのよう
な用途に関して試験を行う(例えば、米国特許5248
807号;米国特許5240910号;米国特許519
8548号;米国特許5187195号;米国特許50
82838号;米国特許5230999号;公開カナダ
特許出願2067288号および2071193号;公
開英国特許出願2259450号;公開国際PCT出願
WO 93/08799;Benigi et al. (1993) Kidney
International, 44: 440-444;およびNirei et al. (1
993) Life Sciences 52: 1869-1874参照)。次に、in v
ivoでの有効性と相関するin vitro活性を示す化合物
を、好適な医薬組成物に製剤し、治療薬として用いる。
の確認方法および単離方法で使用したり、さらにはより
強力なエンドテリン拮抗薬もしくは作働薬である化合物
または特定のエンドテリン受容体に対してより特異的な
化合物の設計に役立てることができる。
を行う場合、1以上の化合物を支持体に連結させ、受容
体のアフィニティ精製方法で使用する。特定の特異性を
有する化合物を選択することで、ET受容体の個別の下
位分類を確認することができる。
ンドテリンの連結に関する当業者に公知の方法により、
共有結合的にまたは他の連結によって、1以上の化合物
を、そのような適切な樹脂に連結させることができる
(Schvartz et al. (1990) Endocrinology, 126: 3218-
3222参照)。連結した化合物は、ETAもしくはETB
受容体その他の受容体下位分類に対して特異的な化合物
である可能性がある。
る好適な緩衝液によって予め平衡とする。特定組織から
の可溶化受容体を含む組成物を、化合物が連結した樹脂
と混合し、受容体を選択的に溶出する。受容体は、エン
ドテリンのイソペプチドまたは類縁体への結合について
それを調べることで、あるいは蛋白の確認および特性決
定を行う他の方法によって確認することができる。受容
体、樹脂および溶出方法の準備は、当業者に公知の標準
的方法に修正を加えることで行うことができる(例え
ば、Schvartz et al. (1990) Endocrinology, 126: 321
8-3222参照)。
受容体タイプの他の識別方法が提供される。エンドテリ
ン受容体に対する特定化合物の親和性測定について本明
細書に記載のアッセイを用いて、本発明で提供される特
定化合物への親和性に基づく受容体下位分類を識別する
こともできる。詳細には、一方の受容体についての他方
の受容体との比較での親和性がわかっている本発明で提
供される化合物に関して未知受容体の結合親和性を測定
することで、未知受容体をETA受容体またはETB受
容体と確認することができる。そのような優先的相互作
用は、本明細書に記載の方法に従って製造される化合物
で治療することができる特定の疾患を決定する上で有用
である。例えば、ETA受容体に対して高い親和性を持
ち、ET B受容体に対してはほとんど親和性のない化合
物は、高血圧薬として使用の候補薬である。それに対し
て、ETB受容体と優先的に相互作用する化合物は、抗
喘息薬としての使用の候補薬である。
のであって、本発明の範囲を制限するものではない。
ル)−2−(アミノカルボニル)チオフェン−3−スル
ホンアミド カルボニルジイミダゾール(485mg、2.99mm
ol)を、室温で、N−(4−ブロモ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−カルボキシルチオ フェン−3−スルホンアミド(1g、2.72mmo
l)のTHF(10mL)溶液に加えた。混合物を15
分間攪拌した。NH3水溶液(5mL)を加え、混合物
を室温で30分間攪拌した。溶媒を留去し、残留物を
た。有機層を脱水した(MgSO4)。固体を濾過し、
濾液を濃縮した。油状残留物をEtOAcから再結晶し
て、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−(アミノカルボニル)チオフェン−3−ス
ルホンアミド(946mg、収率95%)を白色固体と
して得た。融点168〜170℃。
ル)−2−[(3,4−メチレンジオキシ)ベンゾイ
ル]チオフェン−3−スルホンアミド A.N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−[(N−メトキシ−N−メチル)アミノカ
ルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド
チルヒドロキシルアミンを用いた以外、実施例1に記載
の方法と同様にして、N−(4−ブロモ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−[(N−メトキシ−N−
メチル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホン
アミドを製造した。収率は90%であった。
イソオキサゾリル)−2−[(3,4−メチレンジオキ
シ)ベンゾイル]チオフェン−3−スルホンアミド 製造したばかりの(3,4−メチレンジオキシ)フェニ
ルマグネシウムブロマイド((3,4−メチレンジオキ
シ)ブロモベンゼン1.28gと切屑状Mg172m
g)を、室温で、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)−2−[(N−メトキシ−N−メチ
ル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミ
ド(A)(652mg、1.59mmol)のTHF
(10mL)溶液に加えた。得られた混合物を30分間
還流させた。後処理として、混合物を冷却して室温と
し、1N HCl(10mL)で反応停止した。次に、
THFを留去した。水性残留物を1N HClとEtO
Acとの間で分配した。有機層を濃縮し、残留物をHP
LCによって精製して、N−(4−ブロモ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−メチレン
ジオキシ)ベンゾイル]チオフェン−3−スルホンアミ
ド(90mg、収率12%)を暗黄色粉末として得た。
融点47〜49℃。
ル)−2−[(2−ヒドロキシフェニル)アミノカルボ
ニル]チオフェン−3−スルホンアミド
ェノールを用いた以外、実施例1に記載の方法と同様に
して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−[(2−ヒドロキシフェニル)アミノカ
ルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドを製造し
た。生成物をHPLCによって精製して、N−(4−ブ
ロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[(2−ヒドロキシフェニル)アミノカルボニル]チオ
フェン−3−スルホンアミド(50mg、収率18%)
をくすんだ黄色固体として得た。融点42〜44℃。
ル)−2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェニルア
セチル]チオフェン−3−スルホンアミド (3,4−メチレンジオキシ)フェニルマグネシウムブ
ロマイドに代えてピペロニルマグネシウムクロライドを
用い、反応混合物を30分間還流せずに室温で終夜攪拌
した以外、実施例2に記載の方法と同様にして、N−
(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェニルアセチ
ル]チオフェン−3−スルホンアミドを製造した。粗混
合物をHPLCによって精製して、N−(4−ブロモ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−
(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−
3−スルホンアミド(20mg、収率40%)を黄色油
状物として得た。
ル)−2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェニルア
セチル]チオフェン−3−スルホンアミド N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−カルボキシルチオフェン−3−スルホンアミ
ドに代えて、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)−2−カルボキシルチオフェン−3−ス
ルホンアミドを用いた以外、実施例4に記載の方法と同
様にして、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)−2−[(3,4−メチレンジオキシ)フ
ェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミドを製
造した。HPLC精製によって、N−(4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−
メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3
−スルホンアミド(3g、収率50%)を黄色固体とし
て得た。融点35〜38℃。
ルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ア
セチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾ
ールおよびN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)−2−[2−メチル−4,5−(メチレン
ジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホ
ンアミドとも称されるN−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジ
オキシ)−6−メチル]フェニルアセチル−3−チオフ
ェンスルホンアミド A.(3,4−メチレンジオキシ)−6−メチルベンジ
ルクロライド
Cl(100mL)の1:1混合物に、0℃で(3,4
−メチレンジオキシ)トルエン(10mL)を加えた。
次に、ホルムアルデヒド(20mL、37%水溶液)を
滴下した。反応液を0℃で2時間攪拌し、室温でさらに
10時間攪拌した。反応混合物をエチルエーテル(10
0mL)で希釈し、2層を分液した。有機層を脱水し
(MgSO4)、固体を濾過し、濾液を濃縮した。残留
物をヘキサン(200mL)とともに加熱し、不溶物を
熱溶液から濾去した。濾液を濃縮して、(3,4−メチ
レンジオキシ)−6−メチルベンジルクロライド(9.
4g、収率63%)とビス[(3,4−メチレンジオキ
シ)−6−メチル]フェニルメタン(3.6g)の混合
物を白色固体として得た。この混合物を、それ以上精製
せずに次の段階に用いた。
イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキ
シ)−6−メチル]フェニルアセチル−3−チオフェン
スルホンアミド (3,4−メチレンジオキシ)ベンジルクロライドに代
えて(3,4−メチレンジオキシ)−6−メチルベンジ
ルクロライドを用いて、実施例5に記載の方法と同様に
して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−
メチル]フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンア
ミドを合成した。粗生成物を分取HPLCによって精製
して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−
メチル]フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンア
ミドを黄色粉末として得た(収率71%、融点42〜4
5℃)。
ルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ア
セチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾ
ール・ナトリウム塩 A.4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−
メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イ
ル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオ
キサゾールの製造 1.5−クロロメチル−6−メチルベンゾ[d][1,
3]ジオキソールの製造
l(130リットル)および臭化テトラブチルアンモニ
ウム(1.61kg)の混合物に、5−メチルベンゾ
[d][1,3]ジオキソール(10kg)を加え、次
にホルムアルデヒド(14リットル、37%水溶液)を
ゆっくり滴下した。混合物を終夜攪拌した。有機層を分
液し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮して油状物を得
た。ヘキサン(180リットル)を加え、混合物を加熱
して沸騰させた。その熱ヘキサン溶液を重い油状残留物
から傾斜法によって取り、溶媒留去して、ほとんど純粋
な5−クロロメチル−6−メチルベンゾ[d][1,
3]ジオキソールを白色固体として得た。ヘキサン(5
0リットル)からの再結晶によって、5−クロロメチル
−6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソールを得
た(再結晶後の回収率80%)。
−(2−(2−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソ
ール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンア
ミド)イソオキサゾールの形成 マグネシウム粉末(3.3g、0.136g原子、Alfa
またはJohnson-Matthey,−20+100メッシュ)のT
HF(120mL)中スラリーを良く攪拌しながら、そ
れに5−クロロメチル−6−メチルベンゾ[d][1,
3]ジオキソール(16.8g、0.09mol)のテ
トラヒドロフラン溶液の一部を室温で加えた。得られた
反応混合物を約40〜45℃まで昇温させて約2〜3分
間経過させることで、反応を開始させた。加熱によって
マグネシウムが活性化され、反応が開始したら、混合物
を冷却し、温度を約8℃以下に維持した。加熱に代え
て、ジブロモエタンによって、マグネシウムを活性化す
ることもできる。
りの5−クロロメチルベンゾ[d][1,3]ジオキソ
ール溶液を、内部温度を8℃以下に維持しながら、1.
5時間かけて滴下した。温度管理が重要である。グリニ
ャル試薬が生成し、温度が8℃以下に維持してあれば、
ウルツ型カップリングは起こらない。それより高い温度
で長時間経過すると、ウルツ型カップリング経路が促進
される。高品質のMgを用い、グリニャル試薬の温度を
約8℃以下に維持し、高攪拌を行うことで、ウルツ型カ
ップリングを回避することができる。反応は−20℃以
下で良好に進行することから、グリニャル試薬が生成す
る8℃以下の温度が許容される。反応混合物の色は、緑
色様に変化する。
がら、N2−メトキシ−N2−メチル−3−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイ
ル)−2−チオフェンカルボキサミド(6.6g、0.
018mol)の脱水THF(90mL)溶液を滴下漏
斗から加えた。反応混合物の脱気を2回行い、N2−メ
トキシ−N2−メチル−3−(4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフ
ェンカルボキサミドの溶液を0℃で5分間かけて加え
た。添加直後に取った反応混合物のTLC(シリカ、1
2%MeOH/CH 2Cl2)では、N2−メトキシ−
N2−メチル−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカル
ボキサミドは示されなかった。
L、0.4molHCl、氷浴で攪拌)を含むフラスコ
に移し入れ、混合物を2〜4分間攪拌し、分液漏斗に移
し入れ、酢酸エチル(300mL)で希釈した。振盪
後、分液を行った。水層を追加の酢酸エチル(150m
L)で抽出し、合わせた有機層を半ブラインで洗浄し
た。分液後、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、約39
℃で減圧下に濃縮することで、THFを除去した。
(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソー
ル−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミ
ド)イソオキサゾール・ナトリウム塩の製造 上記Aからの生成物を、酢酸エチルに再度溶解させ、洗
浄液が無色になるまで、飽和NaHCO3で洗浄した
(50mLで5回)。溶液をブラインで洗浄し、Na2
SO4で脱水し、減圧下に濃縮して、半結晶状黄色残留
物を得た。溶液にCH2Cl2100mLを加え、微細
結晶生成物が形成されるまで、混合物を窒素下に5〜1
0分間攪拌した。エーテル(150mL)を加え、混合
物を適切な時間(例えば10分間)攪拌した。生成物を
濾過によって単離し、CH2Cl2/エーテル(1:
2)混合液(30mL)および次にエーテル(30m
L)によって洗浄し、減圧下に乾燥した。上記の具体的
な実施態様に従って製造したら、標題化合物は純度約8
5%で、7.3gの量にて得られた(HPLC、RP、
40%アセトニトリル/水、アンモニアによって中和し
てpH2.5とした0.1%TFA、定組成条件、1m
L/分)。
℃で溶かし、溶液を短時間(例:3分間)攪拌し、濾紙
層(例:濾紙3枚)で吸引濾過した。場合によっては、
水に溶けない多量の不純物(10%以上)のために、濾
過プロセスが極端に遅くなる。その問題は、濾過の際に
比較的大きいフィルターを用いることで回避することが
できる。通常、粗塩の純度が90%以上であれば、濾過
に問題はない。
を氷浴で冷却し、4N HClなどの酸を用いてpH2
の酸性とした。溶液のpHを2としたら、生成物が糊状
の難濾過性物として沈殿する。過剰の4N HClをゆ
っくり滴下することで、生成物は微細で容易に濾過可能
な沈殿物を与える。淡黄色沈殿を濾過し、中性になるま
で水で洗浄し、濾紙上で押しつけることで、過剰の水を
除去した。得られた遊離酸は、HPLCによる測定で9
5%の純度を有するのが普通であった。
L)に溶かし、ブライン(30mL)で洗浄して、水を
除去した。脱水溶液を冷飽和NaHCO3溶液(30m
Lで2回)、次に再度ブラインとともに振盪し、Na2
SO4で脱水し、減圧下に濃縮して(浴温は40℃未
満)、非常に明るい黄色泡状物を得た。その生成物から
酢酸エチルを完全に除去した後、CH2Cl2(100
mL)を加え、混合物を5〜10分間攪拌して、生成物
を結晶化させた。エーテル(150mL)を加え、攪拌
をさらに10分間続けた。生成した固体を濾過によって
単離し、CH2Cl2/エーテル(1:2)の混合液
(30mL)、次にエーテル(30mL)によって洗浄
し、減圧下に乾燥した。このようにして精製したとこ
ろ、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−
メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イ
ル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオ
キサゾール・ナトリウム塩が高収率(5.7g、68
%)・高純度(HPLCで純度98.2%)で得られ
た。最初の純度が十分に高い場合は、上記の手順の後
に、EtOH/メチルt−ブチルエーテル(MTBE)
からの再結晶によって、生成物をさらに精製することも
できる。
(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソー
ル−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミ
ド)イソオキサゾール・リン酸水素ナトリウム塩とも称
されるN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−
メチル]フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンア
ミド・リン酸水素ナトリウム塩 N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチ
ル]フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド
(1.1492g、2.5263mmol)およびリン
酸二ナトリウム(0.3486g、2.5263mmo
l)の固体混合物に、脱イオン水(25mL)およびア
セトニトリル(25mL)を加えた。得られた混合物を
十分に振盪し、50℃で加熱して透明溶液を得て、それ
を濾過した。濾液を−78℃で冷凍し、凍結乾燥して、
塩を黄色粉末として得た(約1.50g)。
(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソー
ル−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミ
ド)イソオキサゾール・ナトリウム塩の製剤 注射用(USP)無菌水3200mLを4リットルの目
盛付きシリンダーに入れることでリン酸緩衝液を調製し
た。リン酸二ナトリウム・7水和物(USP、21.4
4g)を上記無菌水に加え、混合物を5分間すなわち固
体が溶解するまで攪拌した。リン酸一ナトリウム(US
P、11.04g)を加え、混合物を固体が溶解するま
で攪拌した。溶液を希釈して4.0リットルとし、攪拌
した。上記リン酸ナトリウム緩衝液3000gを8リッ
トルのビーカーに入れた。ブドウ糖(USP、200.
0g)を加え、混合物を水浴で30〜35℃まで加熱
し、完全な溶液が得られるまで攪拌した。効果的な攪拌
を行いながら、4−クロロ−3−メチル−5−(2−
(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソー
ル−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミ
ド)イソオキサゾール・ナトリウム塩(100.0g)
を加えた。この混合物を最低10分間又は溶液が形成さ
れるまで攪拌した。
ら取り出し、リン酸ナトリウム緩衝液で希釈して400
0gとし、5分間攪拌した。この溶液を、無菌の0.2
2ミクロンプレサイズ(pre-size)デュラポアミリパッ
ク(Durapore Millipak)2000フィルターを用いて
無菌的に濾過した。濾液を無菌のバイアルに充填し、標
準的条件下に凍結乾燥した。バイアルに密栓を施した。
次に、凍結乾燥品を注射用水9.4mLまたは19.4
mLのいずれかで再生して、それぞれ最終濃度25mg
/mLまたは12.5mg/mLとした。
ル)チオフェン−2−スルホンアミド 5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾール
(177mg、1.0mmol)の脱水テトラヒドロフ
ラン(THF、2mL)溶液を、水素化ナトリウム(6
0%鉱油分散品、90mg、2.2mmol)の脱水T
HF(1mL)懸濁液に0〜5℃で加えた。0〜5℃で
5分間攪拌後、反応液を室温で10分間攪拌して、反応
を完結させた。反応混合物を再度0℃に冷却し、チオフ
ェン−2−スルホニルクロライド(200mg、1.1
mmol)の脱水THF(2mL)溶液を滴下した。攪
拌を1時間続け、その間に反応混合物を徐々に室温に戻
した。THFを減圧下に除去した。残留物を水(10m
L)に溶かし、5N水酸化ナトリウム溶液を加えること
でpHを10〜11に調節し、酢酸エチルで抽出して
(10mLで3回)、中性の不純物を除去した。水層を
濃HClで酸性とし(pH2〜3)、塩化メチレンで抽
出した(10mLで3回)。合わせた有機層を無水硫酸
マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、N−(4−
ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)チオフェ
ン−2−スルホンアミドを得た。ヘキサン/酢酸エチル
を用いた再結晶によって、純品を得た(110mg、収
率34%)。融点125〜127℃。
ル)−5−(3−イソオキサゾリル)チオフェン−2−
スルホンアミド
オキサゾール(177mg、1.0mmol)の脱水T
HF(2mL)溶液を、水素化ナトリウム(60%鉱油
分散品、90mg、2.2mmol)の脱水THF(1
mL)懸濁液に0〜5℃で加えた。0〜5℃で5分間攪
拌後、反応液を昇温させて室温とし、10分間経過させ
て、反応を完結させた。反応混合物を再度0℃に冷却
し、5−(3−イソオキサゾリル)チオフェン−2−ス
ルホニルクロライド(273mg、1.1mmol)の
脱水THF(2mL)溶液をゆっくり滴下した。攪拌を
1時間続け、その間に反応混合物を徐々に室温に戻し
た。THFを減圧下に除去した。残留物を水(10m
L)に溶かし、濃HClを加えることでpHを2〜3に
調節し、塩化メチレンで抽出した(10mLで3回)。
合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧
下に濃縮して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−5−(3−イソオキサゾリル)チオ
フェン−2−スルホンアミドを得た。ヘキサン/酢酸エ
チルを用いた再結晶によって、純品を得た(160m
g、収率41%)。融点120〜123℃。
ル)−2−(カルボメトキシ)チオフェン−3−スルホ
ンアミド 5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾール
と2−(カルボメトキシ)チオフェン−3−スルホニル
クロライドから、実施例10に記載の方法と同様にし
て、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−(カルボメトキシ)チオフェン−3−スル
ホンアミドを収率73%で製造した。酢酸エチル/ヘキ
サンからの再結晶によって精製して、結晶固体を得た。
融点198〜200℃。
ル)−2−(カルボキシル)チオフェン−3−スルホン
アミド N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−(カルボメトキシ)チオフェン−3−スルホ
ンアミド(実施例11)(1.5g、3.95mmo
l)をメタノール(10mL)に溶かした。水酸化ナト
リウムペレット(1g、25mmol)および数滴の水
を加えた。得られた溶液を室温で16時間攪拌した。メ
タノールを減圧下に除去した。残留物を水で希釈し、酢
酸エチルで抽出した(10mLで2回)。水層を濃塩酸
で酸性とし(pH=2)、酢酸エチルで抽出した(60
mLで2回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで
脱水し、濾過した。溶媒を除去して、N−(4−ブロモ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(カルボ
キメトキシ)チオフェン−3−スルホンアミド(1.2
g、収率82%)を得て、それを溶離液を酢酸エチルと
するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製
した。融点188〜194℃。
−フェニルチオフェン−2−スルホンアミド A.N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)
−5−ブロモチオフェン−2−スルホンアミド 5−ブロモチオフェン−2−スルホニルクロライド
(2.75g、10mmol)および5−アミノ−3,
4−ジメチルイソオキサゾール(1.07g、9.57
mmol)の触媒量で4−ジメチルアミノピリジン(D
MAP、10mg)を含むピリジン溶液を室温で3時間
攪拌した。溶液を50℃でさらに1.5時間加熱するこ
とで反応を促進して、TLCによる判定で完結させた。
ピリジンを減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルで抽出
し、1N HCl(25mLで2回)、水(25mLで
1回)、ブライン溶液(25mLで1回)で洗浄し、硫
酸マグネシウムで脱水した。溶媒留去によって粘稠褐色
ガム状物を得て、それについてフラッシュクロマトグラ
フィーを行った。3%メタノール/ヘキサンで溶離する
ことで、純粋なスルホンアミド246mg(10%)を
得た。
−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−5−
ブロモチオフェン−2−スルホンアミド N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−5
−ブロモチオフェン−2−スルホンアミド(680m
g、2mmol)の脱水THF(2mL)溶液を、水素
化ナトリウム(60%鉱油分散品121mg、3mmo
l)の脱水THF(1mL)懸濁液に加えた。得られた
懸濁液を冷却して0℃とし、メトキシエトキシメチルク
ロライド(334mg、2.68mmol)を注射器で
滴下した。溶液を昇温させて室温とし、攪拌を終夜続け
た。溶媒留去によって油状物が残り、それを酢酸エチル
で抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水
し、溶媒留去した。残留物について、溶離液を15%酢
酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのフラッシュク
ロマトグラフィーを行って、無色油状物480mg(5
6%)を得た。
−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−5−
フェニルチオフェン−2−スルホンアミド N−(メトキシエトキシメチル)−N−(3,4−ジメ
チル−5−イソオキサゾリル)−5−ブロモチオフェン
−2−スルホンアミド(200mg、0.47mmo
l)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)(23mg、0.02mmol)の脱水ベ
ンゼン(4mL)溶液に、アルゴン下で、炭酸ナトリウ
ム(2M水溶液2mL)、次にフェニルボロン酸(86
mg、0.71mmol)の95%エタノール(2m
L)溶液を加えた。混合物を12時間還流させ、水5m
Lで希釈し、酢酸エチルで抽出した(25mLで3
回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し(25m
Lで1回)、脱水し、溶媒留去した。残留物について、
溶離液を25%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲル
でのフラッシュクロマトグラフィーを行って、スルホン
アミド123mg(62%)を無色ガム状物として得
た。
キサゾリル)−5−フェニルチオフェン−2−スルホン
アミド N−(メトキシエトキシメチル)−N−(3,4−ジメ
チル−5−イソオキサゾリル)−5−フェニルチオフェ
ン−2−スルホンアミド(100mg、0.24mmo
l)の95%エタノール(3mL)溶液に、HCl(3
N水溶液3mL)を加え、得られた混合物を6時間還流
させた。混合物を濃縮し、水5mLで希釈し、飽和重炭
酸ナトリウム水溶液で中和し、氷酢酸を用いてpH4の
酸性とした。混合物を酢酸エチルで抽出し(25mLで
2回)、合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し(5m
Lで1回)、脱水し、溶媒留去した。残留物について溶
離液を2%MeOH/CHCl3とするシリカゲルでの
フラッシュクロマトグラフィーを行い、さらに逆相HP
LCを行って、純粋なスルホンアミド33.4mg(4
2%)を白色粉末として得た。融点176〜178℃。
ル)−5−(4−エチルフェニル)チオフェン−2−ス
ルホンアミド A.N−(5−ブロモチオフェン−2−スルホニル)−
ピロール
191mg、4.78mmol)を脱水テトラヒドロフ
ラン(2mL)に懸濁させ、得られた濁った懸濁液を氷
浴で0℃まで冷却した。ピロール(385mg、5.7
5mmol)の脱水テトラヒドロフラン(2mL)溶液
を10分間かけて滴下した。氷浴を外し、ガスの発生が
停止するまで溶液を室温で攪拌した(15分間)。そこ
で、5−ブロモチオフェン−2−スルホニルクロライド
(1.0g、3.82mmol)をテトラヒドロフラン
(4.0mL)に溶かしておいたものをスチールのカニ
ューレを用いて滴下した。室温で1時間攪拌後、混合物
をセライト濾過した。濾過層をテトラヒドロフランで洗
浄し、濾液の溶媒留去を行うことで、淡褐色固体が残っ
た。その固体をメタノールから再結晶することで、スル
ホンアミド(821mg、収率74%)を白色粉末とし
て得た。
ol)の脱水エーテル(5mL)溶液を、脱水エーテル
中に懸濁させておいた削屑状マグネシウム(311m
g、13mmol)に滴下した。滴下終了後、懸濁液を
15分間還流させたところ、その間にほとんど全てのマ
グネシウムが反応していた。その溶液をホウ酸トリメチ
ル(1.12g、11mmol)のエーテル(5mL)
溶液に−78℃で加え、室温まで昇温し、90分間攪拌
した。10%HCl水溶液(2mL)を加えることで反
応停止し、溶液をエーテルで抽出した。合わせたエーテ
ル抽出液を1M NaOHで抽出し(20mLで2
回)、水層抽出液を希HClでpH2の酸性とし、エー
テルで抽出した(25mLで2回)。得られたエーテル
抽出液を合わせ、それを水で1回洗浄し(10mL)、
脱水し、溶媒留去して、白色固体を得た(676mg、
収率38%)。融点138〜140℃。
オフェン−2−スルホニル]ピロール 4−エチルフェニルボロン酸とN−(5−ブロモチオフ
ェンスルホニル)ピロールから、実施例13Cに記載の
方法と同様にして、N−[5−(4−エチルフェニル)
チオフェン−2−スルホニル]ピロールを製造した。1
0%酢酸エチル/ヘキサンを用いるカラムクロマトグラ
フィーによる精製により、純粋なスルホンアミドを収率
81%で黄褐色固体として得た。
チルフェニル)チオフェン N−[5−(4−エチルフェニル)チオフェン−2−ス
ルホニル]ピロール(100mg、0.32mmol)
および6N水酸化ナトリウム(1mL)のメタノール
(1.5mL)溶液を約6時間還流させた。溶媒留去お
よび減圧乾燥により、油状物を得た。オキシ塩化リン
(258mL、2.52mmol)および5塩化リン
(131mg、0.63mmol)を油状物に加え、得
られた褐色懸濁液を50℃で3時間加熱した。得られた
透明褐色溶液を、砕いた氷約20mLに注意深く加え、
酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。合わせた有
機層をブラインで洗浄し(5mLで2回)、脱水し(M
gSO4)、溶媒留去して、油状残留物を得た。2%酢
酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュ
クロマトグラフィーにより、純粋なスルホニルクロライ
ドを淡黄色油状物として得た(53mg、59%)。
イソオキサゾリル)−5−(4−エチルフェニル)チオ
フェン−2−スルホンアミド 実施例10に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロ
モ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(4−
エチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミドを製
造した。5−クロロスルホニル−2−(4−エチルフェ
ニル)チオフェン(47.1mg、11.16mmo
l)と5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサ
ゾール(29mg、0.16mmol)との反応によ
り、10%MeOH/CHCl3を用いるフラッシュク
ロマトグラフィー後に、淡褐色固体を得た(46mg、
収率66%)。融点172〜175℃。
ル)−4−フェネチルチオフェン−2−スルホンアミド 5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾール
および4−フェネチル−2−チオフェンスルホニルクロ
ライドから、実施例10に記載の方法と同様にして、収
率32%でN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)−4−フェネチルチオフェン−2−スルホ
ンアミドを製造した。これを、HPLC(30分間かけ
て5%CH3CNから100%CH3CNへ)によって
精製して、ガム状物を得た。
ル)−2−[N−(3−カルボキシフェニルアミノカル
ボニル]チオフェン−3−スルホンアミド Et3N(2.27mL、16.mmol)、3−アミ
ノ安息香酸エチル(836mL、5.44mmol)お
よびホスホニトリルクロライド・3量体(1.89g、
5.44mmol)をその順序で、N−(4−ブロモ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(カルボニ
ル)チオフェン−3−スルホンアミド(実施例12)
(1g、2.27mmol)の脱水THF(20mL)
溶液に加えた。反応液を室温で1時間攪拌し、冷却し
た。水(5mL)を加えて反応停止した。得られた溶液
をロータリーエバポレータで濃縮した。残留物をEtO
Acで希釈し、2N HClで洗浄した(150mLで
2回)。有機層を脱水した(MgSO4)。固体を濾去
し、濾液を濃縮した。残留物を1N NaOH(200
mL)で処理し、0℃で15分間攪拌した。混合物を濃
HClでpH約1の酸性とした。得られた黄色沈殿物を
濾過し、CH3CN/H2Oから再結晶して、N−(4
−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[N−(3−カルボキシフェニル)アミノカルボニル]
チオフェン−3−スルホンアミド(153mg、11.
6%)を黄色様粉末として得た。融点183〜185
℃。
ル)−5−(4−メチルフェニル)チオフェン−2−ス
ルホンアミド A.N−[5−(4−メチルフェニル)チオフェン−2
−スルホニル]ピロール 4−メチル−フェニルボロン酸とN−(5−ブロモチオ
フェンスルホニル)ピロールとを用いて、実施例13C
に記載の方法と同様にして、N−[5−(4−メチルフ
ェニル)チオフェン−2−スルホニル]ピロールを製造
した。2%酢酸エチル/ヘキサンを用いるカラムクロマ
トグラフィーによる精製で、N−[5−(4−メチルフ
ェニル)チオフェン−2−スルホニル]ピロールを収率
77%で淡黄色固体として得た。
チルフェニル)チオフェン N−[5−(4−メチルフェニル)チオフェン−2−ス
ルホニル]ピロールを用いて、実施例14Dに記載の方
法と同様にして、2−クロロスルホニル−5−(4−メ
チルフェニル)チオフェンを製造した。2%酢酸エチル
/ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーによる精
製で、2−クロロスルホニル−5−(4−メチルフェニ
ル)チオフェンを淡黄色粉末として得た(収率61
%)。
イソオキサゾリル)−5−(4−メチルフェニル)チオ
フェン−2−スルホンアミド 実施例10に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロ
モ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(4−
メチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミドを製
造した。2−クロロスルホニル−5−(4−メチルフェ
ニル)チオフェン(100mg、0.37mmol)と
5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾール
(65mg、0.37mmol)との反応により、10
%MeOH/CHCl3を用いるカラムクロマトグラフ
ィー後に、最終生成物96mgを淡黄色固体として得た
(収率63%、融点175℃)。
ル)−5−(ベンジルオキシメチル)チオフェン−2−
スルホンアミド A.2−(ベンジルオキシメチル)チオフェン 水素化ナトリウム(0.41mg、20mmol)を、
2−チオフェンメタノール(2.0g、0.18mmo
l)のTHF(20mL)溶液に−40℃で加えた。反
応液を−40℃で25分間攪拌し、無希釈の臭化ベンジ
ル(3.6g、20mmol)を注射器で加えた。溶液
を−40℃で0.5時間攪拌してから、室温で1時間攪
拌した。THFを留去し、得られた残留物をエーテル
(約50mL)に取った。有機溶液を水(10mLで1
回)、ブライン(10mLで1回)で洗浄し、MgSO
4で脱水した。溶媒留去によって油状物を得て、それに
ついて1%エーテル−ヘキサンを用いるカラムクロマト
グラフィー精製を行って、上記チオフェン2.6gを淡
黄色油状物として得た(収率78%)。
ルオキシメチル)チオフェン 2−(ベンジルオキシメチル)チオフェン(1.0g、
5.25mmol)から、実施例17Aに記載の方法と
同様にして、2−クロロスルホニル−5−(ベンジルオ
キシメチル)チオフェンを製造した。2.5%酢酸エチ
ル/ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーによる
精製で、純粋な上記チオフェン520mgを褐色油状物
として得た(収率32%)。
イソオキサゾリル)−5−(ベンジルオキシメチル)チ
オフェン−2−スルホンアミド 2−クロロスルホニル−5−(ベンジルオキシメチル)
チオフェン(520mg、1.72mmol)および5
−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾール
(319mg、1.8mmol)から、実施例10に記
載の方法に従って、N−(4−ブロモ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−5−(ベンジルオキシメチル)
チオフェン−2−スルホンアミドを製造した。10%M
eOH/CHCl3を用いるカラムクロマトグラフィー
精製により、純粋なN−(4−ブロモ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−5−(ベンジルオキシメチル)
チオフェン−2−スルホンアミド238mgを、褐色半
固体として得た(収率31%、融点92℃)。
ル)−3−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]
チオフェン−2−スルホンアミド A.3−ブロモチオフェン−2−スルホニルクロライド クロロスルホン酸(20mL、300mmol)を、3
−ブロモチオフェン(8.15g、50mmol)の塩
化メチレン(50mL)溶液に−78℃で20分間かけ
て加えた。添加終了後、冷却浴を外し、室温で攪拌を1
時間続けた。反応混合物を注意深く、砕いた氷(100
g)に滴下した。混合物を塩化メチレンで抽出した(1
00mLで2回)。合わせた有機層をMgSO4で脱水
し、溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてヘキサン
を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー
によって精製して、3−ブロモチオフェン−2−スルホ
ニルクロライド(4g、収率30%)および4−ブロモ
チオフェン−2−スルホニルクロライド(200mg、
≦1%)を得た。
ルホニル)ピロール 3−ブロモチオフェン−2−スルホニルクロライドとピ
ロールとを反応させることで(16時間)、実施例14
Aに記載の方法と同様にして、N−(3−ブロモチオフ
ェン−2−スルホニル)ピロールを製造した。N−(3
−ブロモチオフェン−2−スルホニル)ピロールは収率
54%で得られた。
キシ)フェニル]チオフェン−2−スルホニル}ピロー
ル 3,4−メチレンジオキシフェニルボロン酸およびN−
(3−ブロモチオフェン−2−スルホニル)ピロールを
用いて、実施例13Cに記載の方法と同様にして、N−
{[3−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル]チオ
フェン−2−スルホニル}ピロールを製造した。粗生成
物について、溶離液として2%EtOAcを用いるシリ
カゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を
行って、N−{[3−(3,4−メチレンジオキシ)フ
ェニル]チオフェン−2−スルホニル}ピロールを収率
90%で得た。
−(メチレンジオキシ)フェニル]チオフェン スルホンアミドを塩基性加水分解によってスルホン酸ナ
トリウム塩とし(収率100%)、それに続いて該塩を
相当するスルホニルクロライドに変換することで、N−
{[3−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル]チオ
フェン−2−スルホニル}ピロールを用いて、実施例1
8Bに記載の方法と同様にして、2−クロロスルホニル
−3−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]チオ
フェンを製造し、最終生成物を収率34%で得た。
イソオキサゾリル)−3−[3,4−(メチレンジオキ
シ)フェニル]チオフェン−2−スルホンアミド 2−クロロスルホニル−3−[3,4−(メチレンジオ
キシ)フェニル]チオフェンと5−アミノ−4−ブロモ
−3−メチルイソオキサゾールとの反応により、実施例
9に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロモ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[3,4−(メ
チレンジオキシ)フェニル]チオフェン−2−スルホン
アミドを製造し、収率は60%であった。融点183〜
186℃。
ル)−2−[(2−クロロ−3,4−メチレンジオキ
シ)フェノキシメチル]チオフェン−3−スルホンアミ
ド A.N−{2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェノ
キシメチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロール 3,4−メチレンジオキシフェノール(0.607g、
4.5mmol)のDMF(脱水、5mL)溶液を窒素
下に0℃とし、攪拌下に水素化ナトリウム(100m
g、5mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて室
温とし、攪拌を1時間続けた。反応混合物を冷却して0
℃とし、N−[(2−ブロモメチル)チオフェン−3−
スルホニル]ピロールを加えた。攪拌を室温で16時間
続けた。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸
エチルで抽出し(50mLで2回)、1N NaOHで
洗浄して(25mLで2回)、フェノール誘導体を除去
した。混合物をMgSO4で脱水し、濃縮して、N−
{2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェノキシメチ
ル]チオフェン−3−スルホニル}ピロールを得た。そ
れをヘキサン/EtOAcを用いて再結晶した(1.0
g、収率92%)。
クロロ−3,4−メチレンジオキシ)フェノキシメチ
ル]チオフェン 塩基性加水分解(水酸化カリウムのイソプロパノール溶
液を使用)によってスルホン酸カリウム塩とし、それに
続いて該塩を相当するスルホニルクロライドに変換する
ことで、N−{2−[(3,4−メチレンジオキシ)フ
ェノキシメチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロー
ルを用いて、実施例15Eに記載の方法と同様にして、
収率50%で3−クロロスルホニル−2−[(2−クロ
ロ−3,4−メチレンジオキシ)フェノキシメチル]チ
オフェンを製造した。
イソオキサゾリル)−2−[(2−クロロ−3,4−メ
チレンジオキシ)フェノキシメチル]チオフェン−3−
スルホンアミド 3−クロロスルホニル−2−[(2−クロロ−3,4−
メチレンジオキシフェノキシ)メチル]チオフェンを5
−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールと
反応させることで、実施例9に記載の方法と同様にし
て、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−[(2−クロロ−3,4−メチレンジオキ
シフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホンアミ
ドを収率47%で製造した。融点152〜154℃。
ル)−2−[トランス−3,4−(メチレンジオキシ)
シンナミル]チオフェン−3−スルホンアミド A.2−{3−[(N−ピロール)スルホニル]チエニ
ルメチル}リン酸ジエチル N−[2−ブロモメチル)チオフェン−3−スルホニ
ル]ピロール(0.915g、3mmol)を、亜リン
酸トリエチル(5mL)に懸濁させ、窒素下に攪拌しな
がら140℃で1時間攪拌した。減圧下に過剰の亜リン
酸トリエチルを除去し、残留物を減圧乾燥して、2−
{3−[(N−ピロール)スルホニル]チエニルメチ
ル}リン酸ジエチル0.9g(収率83%)を得た。
チレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−3−スルホ
ニル}ピロール 2−{3−[(N−ピロール)スルホニル]チエニルメ
チル}リン酸ジエチル(900mg、2.48mmo
l)の脱水THF(10mL)溶液を0℃で攪拌しなが
ら、それに水素化ナトリウム(200mg、60%分散
品)を2回に分けて加えた。混合物を室温で1時間攪拌
し、ピペロナール(600mg)を加えた。攪拌を12
時間継続した。混合物を水(100mL)で希釈し、塩
化メチレンで抽出した(50mLで2回)。合わせた有
機層をMgSO4で脱水し、残留物について、0.5%
酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシ
ュクロマトグラフィーを行って、N−{2−[トランス
−3,4−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェ
ン−3−スルホニル}ピロール(750mg、収率84
%)を得た。
ス−3,4−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフ
ェン 塩基性加水分解(水酸化カリウムとイソプロパノールを
使用)によって相当するスルホン酸カリウム塩(100
%)とし、それに続いて該塩を相当するスルホニルクロ
ライドに変換することで、N−{2−[トランス−3,
4−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−3
−スルホニル}ピロールを用いて、実施例15Eに記載
の方法と同様にして、収率31%で3−クロロスルホニ
ル−2−[トランス−3,4−(メチレンジオキシ)シ
ンナミル]チオフェンを製造した。
イソオキサゾリル)−2−[トランス−3,4−(メチ
レンジオキシ)シンナミル]チオフェン−3−スルホン
アミド 3−クロロスルホニル−2−[トランス−3,4−(メ
チレンジオキシ)シンナミル]チオフェンと5−アミノ
−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールとの反応に
より、実施例9に記載の方法と同様にして、N−(4−
ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[トランス−3,4−(メチレンジオキシ)シンナミ
ル]チオフェン−3−スルホンアミドを製造した。粗生
成物をHPLCによって精製して、収率33%で得た。
融点147〜149℃。
ル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチ
ル]チオフェン−3−スルホンアミド A.N−{2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネ
チル]チオフェン−3−スルホニル}ピロール N−{2−[トランス−3,4−(メチレンジオキシ)
シンナミル]チオフェン−3−スルホニル}ピロール
(実施例21B、0.6g、1.67mmol)の酢酸
エチル(15mL)溶液について、10%Pd−C(1
00mg)を用いて、55psiで14時間、接触水素
化を行った。触媒を濾過し、濾液を濃縮してN−{2−
[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェ
ン−3−スルホニル}ピロール(0.55g、収率91
%)を得た。
−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン スルホンアミドの塩基性加水分解(イソプロパノールと
水酸化カリウム)を行ってスルホン酸のカリウム塩(9
3%)とし、それに続いて該塩を相当するスルホニルク
ロライドに変換することで、N−{2−[3,4−(メ
チレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホ
ニル}ピロールを用いて、実施例15Eに記載の方法と
同様にして、収率42%で3−クロロスルホニル−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェ
ンを製造した。
イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキ
シ)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミド 実施例10に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロ
モ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,
4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3
−スルホンアミドを製造した。3−クロロスルホニル−
2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオ
フェンと5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキ
サゾールとを反応させ、粗生成物をHPLCによって精
製して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェ
ネチル]チオフェン−3−スルホンアミドを収率30%
で得た。融点180℃(分解)。
ル)−2−[(4−メチル)(シンナミル)]チオフェ
ン−3−スルホンアミド A.N−[2−(4−メチル−トランス−スチリル)−
3−スルホニル}ピロール {3−(N−ピロリルスルホニル)チエン−2−[イ
ル]メチルホスホン酸ジエチルと4−メチルベンズアル
デヒドを用い、実施例21Bに記載の方法と同様にし
て、N−[2−(4−メチル−トランス−スチリル)−
3−スルホニル}ピロールを収率30%で製造した。
ル)チオフェン−3−スルホニルクロライド 塩基性加水分解(エタノールと水酸化ナトリウム使用)
により相当するスルホン酸ナトリウムとし、次に相当す
るスルホニルクロライドに変換することで、N−[2−
(4−メチル−トランス−スチリル)−3−スルホニ
ル}ピロールから、実施例15Eに記載の方法と同様に
して、収率13%で2−(4−メチル−トランス−スチ
リル)チオフェン−3−スルホニルクロライドを製造し
た。
イソオキサゾリル)−2−(4−メチル−トランス−ス
チリル)チオフェン−3−スルホンアミド 2−(4−メチル−トランス−スチリル)チオフェン−
3−スルホニルクロライドと5−アミノ−4−ブロモ−
3−メチルイソオキサゾールとの反応により、実施例1
0に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロモ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4−メチル−
トランス−スチリル)チオフェン−3−スルホンアミド
を製造した。粗生成物をHPLCで精製し、結晶化を行
うことで、収率34%で得た。融点101〜105℃。
ル)−2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−
3−スルホンアミド A.N−{2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェ
ン−3−スルホニル}ピロール N−[2−(4−メチル−トランス−スチリル)−3−
スルホニル}ピロールの接触水素化により、実施例22
Aに記載の方法と同様にして、N−{2−[(4−メチ
ル)フェネチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロー
ルを収率80%で製造した。
オフェン−3−スルホニルクロライド スルホンアミドの塩基性加水分解(KOH/エタノー
ル)によってそれのカリウム塩を得て、次に該塩を相当
するスルホニルクロライドに変換することで、N−{2
−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−3−スル
ホニル}ピロールを用いて、実施例15Eに記載の方法
と同様にして、2−[(4−メチル)フェネチル]チオ
フェン−3−スルホニルクロライドを収率51%で製造
した。
イソオキサゾリル)−2−[(4−メチル)フェネチ
ル]チオフェン−3−スルホンアミド 2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−3−ス
ルホニルクロライドと5−アミノ−4−ブロモ−3−メ
チルイソオキサゾールを用いて、実施例10に記載の方
法に従って、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)−2−[(4−メチル)フェネチル]チ
オフェン−3−スルホンアミドを収率52%で製造し
た。
ル)−2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフ
ェン−3−スルホンアミド A.N−{2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チ
オフェン−3−スルホニル}ピロール
−スルホニル]ピロールと4−メチルフェノールを反応
させることで、実施例20Aに記載の方法に従って、N
−{2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェ
ン−3−スルホニル}ピロールを収率81%で製造し
た。
ル]チオフェン−3−スルホニルクロライド 塩基性加水分解(NaOH/EtOH)と、それに続く
相当するスルホニルクロライドへの変換によって、N−
{2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン
−3−スルホニル}ピロールを用いて、実施例15Eに
記載の方法に従って、2−[(4−メチルフェノキシ)
メチル]チオフェン−3−スルホニルクロライドを収率
46%で製造した。
イソオキサゾリル)−2−[(4−メチルフェノキシ)
メチル]チオフェン−3−スルホンアミド 2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−
3−スルホニルクロライドを5−アミノ−4−ブロモ−
3−メチルイソオキサゾールと反応させることで、実施
例10に記載の方法に従って、N−(4−ブロモ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチル
フェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホンアミド
を収率64%で製造した。融点128〜130℃。
ル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチ
ル]フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホ
ンアミド A.(3,4−メチレンジオキシ)−6−メチルアニリ
ン (3,4−メチレンジオキシ)トルエン(5mL)の酢
酸(20mL)溶液を氷水浴で冷却し、それに硝酸(7
0%、5mL)を滴下した。混合物を45分間攪拌し
た。後処理として、水(100mL)を加え、得られた
黄色沈殿を濾過し、濾液水が無色になるまで水で洗浄し
た。黄色固体をEtOAc(250mL)に溶かし、脱
水し(MgSO4)、固体を濾去した。濾液について接
触水素化(10%Pd/C、1気圧)を12時間行っ
た。反応混合物から触媒を濾去し、濾液をロータリーエ
バポレータで濃縮して、(3,4−メチレンジオキシ)
−6−メチルアニリンを褐色様灰色固体として得た
(5.49g、収率87%)。
イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキ
シ)−6−メチル]フェニルアミノカルボニル−3−チ
オフェンスルホンアミド (3,4−メチレンジオキシ)−6−メチルアニリンを
用いて、実施例3に記載の方法と同様にして、N−(4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチル]フェニ
ルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドを
合成した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチ
ル]フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホ
ンアミドを黄色固体として得た(収率45%、融点60
〜62%)。
ル)−2−(3−メトキシカルボニル−2,4,6−ト
リメチル)フェニルアミノカルボニル−3−チオフェン
スルホンアミド A.3−アミノ−2,4,6−トリメチル安息香酸メチ
ル (3,4−メチレンジオキシ)−6−メチルアニリンの
場合と同様にして、3−アミノ−2,4,6−トリメチ
ル安息香酸メチルを合成した(実施例26参照)。
イソオキサゾリル)−2−(3−メトキシカルボニル−
2,4,6−トリメチル)フェニルアミノカルボニル−
3−チオフェンスルホンアミド THFに代えてDMFを用い、反応液を80℃で5時間
攪拌した以外、実施例3に記載の方法と同様にして、N
−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)
−2−(3−メトキシカルボニル−2,4,6−トリメ
チル)フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスル
ホンアミドを合成した。粗生成物を分取HPLCで精製
して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−(3−メトキシカルボニル−2,4,6
−トリメチル)フェニルアミノカルボニル−3−チオフ
ェンスルホンアミドをオフホワイト粉末として得た(4
8mg、収率1%、融点66〜70℃)。
ル)−2−(2,4,6−トリメチル)フェニルアセチ
ル−3−チオフェンスルホンアミド 2,4,6−トリメチルベンジルクロライドとN−(4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
(N−メチル−N’−メトキシ)アミノカルボニル−3
−チオフェンスルホンアミドを用いて、実施例5に記載
の方法と同様にして、N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチ
ル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド
を合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー
(溶離液1%メタノール/CH2Cl2)によって精製
して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−(2,4,6−トリメチル)フェニルア
セチル−3−チオフェンスルホンアミドを固体として得
た(収率31%、融点42〜46℃)。
ル)−2−(2,4,6−トリメチル)フェニルアミノ
カルボニル−3−チオフェンスルホンアミド 実施例3に記載の方法と同様にして、N−(4−クロロ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,
4,6−トリメチル)フェニルアミノカルボニル−3−
チオフェンスルホンアミドを合成した。粗生成物を分取
HPLCによって精製して、N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−ト
リメチル)フェニルアミノカルボニル−3−チオフェン
スルホンアミドを黄色様−褐色様粉末として得た(41
0mg、収率30%、融点45〜48℃)。 実施例30N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2
−(2,4−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフ
ェンスルホンアミド
−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−
(N−メチル−N’−メトキシ)アミノカルボニル−3
−チオフェンスルホンアミドを用いて、実施例5に記載
の方法と同様の方法により、N−(3,4−ジメチル−
5−イソオキサゾリル)−2−(2,4−ジメチル)フ
ェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを合成
した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー
(溶離液1%メタノール/CH2Cl2)とさらに分取
HPLCによって精製して、N−(3,4−ジメチル−
5−イソオキサゾリル)−2−(2,4−ジメチル)フ
ェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを半固
体として得た(収率34%)。
ル)−2−(2,4−ジメチル)フェニルアセチル−3
−チオフェンスルホンアミド 2,4−ジメチルベンジルクロライドとN−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(N−
メチル−N’−メトキシ)アミノカルボニル−3−チオ
フェンスルホンアミドを用いて、実施例5に記載の方法
と同様の方法により、N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−(2,4−ジメチル)フ
ェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを合成
した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー
(溶離液1%メタノール/CH2Cl2)によって精製
して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−(2,4−ジメチル)フェニルアセチル
−3−チオフェンスルホンアミドを固体として得た(収
率52%、融点48〜54℃)。
ル)−2−(2,4−ジメチル)フェニルアセチル−3
−チオフェンスルホンアミド 2,4−ジメチルベンジルクロライドとN−(4−ブロ
モ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(N−
メチル−N’−メトキシ)アミノカルボニル−3−チオ
フェンスルホンアミドを用いて、実施例5に記載の方法
と同様の方法により、N−(4−ブロモ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−(2,4−ジメチル)フ
ェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを合成
した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー
(溶離液1%メタノール/CH2Cl2)とさらに分取
HPLCによって精製して、N−(4−ブロモ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4−ジメチ
ル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド
を固体として得た(収率28%、融点63℃)。
ル)−2−(3,5−ジメチル)フェニルアセチル−3
−チオフェンスルホンアミド 3,5−ジメチルベンジルブロマイドとN−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(N−
メチル−N’−メトキシ)アミノカルボニル−3−チオ
フェンスルホンアミドを用いて、実施例5に記載の方法
と同様の方法により、N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−(3,5−ジメチル)フ
ェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを合成
した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー
(溶離液2%メタノール/CH2Cl2)によって精製
して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−(3,5−ジメチル)フェニルアセチル
−3−チオフェンスルホンアミドを固体として得た(収
率57%、融点45〜50℃)。
ル)−2−(2,5−ジメチル)フェニルアセチル−3
−チオフェンスルホンアミド 2,5−ジメチルベンジルクロライドとN−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(N−
メチル−N’−メトキシ)アミノカルボニル−3−チオ
フェンスルホンアミドを用いて、実施例5に記載の方法
と同様の方法により、N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−(2,5−ジメチル)フ
ェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを合成
した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー
(溶離液2%メタノール/CH2Cl2)によって精製
して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−(2,5−ジメチル)フェニルアセチル
−3−チオフェンスルホンアミドを固体として得た(収
率33%、融点72〜76℃)。
ル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−(2
−アセトキシエチル)]フェニルアミノカルボニル−3
−チオフェンスルホンアミド A.2−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル−1−
エタノール 2−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル酢酸(5
g、25.75mmol)の脱水THF(20mL)溶
液を0℃とし、それにBH3・THF(40mL、1.
0MのTHF溶液)を加えた。混合物を室温で1時間攪
拌した。後処理として、THFをロータリーエバポレー
タで留去した。残留物を水(100mL)で処理し、酸
性とし、エーテルで抽出した(100mLで2回)。減
圧下に溶媒を除去して、2−(3,4−メチレンジオキ
シ)フェニル−1−エタノールを油状物として得た
(4.7g、収率98%)。
チレンジオキシ)フェニル]エタン 2−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル−1−エタ
ノール(1.68g、10mmol)の脱水ピリジン溶
液を攪拌し、それに無水酢酸を加え、得られた反応混合
物を80℃で1時間攪拌した。反応混合物を氷水に投入
し、エーテルで抽出した(75mLで2回)。合わせた
エーテル抽出液を水(50mLで2回)、5%HCl
(50mLで2回)およびNaHCO3(50mLで2
回)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、
溶媒を減圧下に除去して、1−アセトキシ−2−
[(3,4−メチレンジオキシ)フェニル]エタンを固
体として得た(1.7g、収率81%)。
チレンジオキシ)−6−ニトロフェニル]エタン 1−アセトキシ−2−[(3,4−メチレンジオキシ)
フェニル]エタン(1.7g、8.09mmol)の酢
酸(10mL)溶液を攪拌しながら、それに濃HNO3
(4.5mL)を滴下した。それを室温で30分間攪拌
した。反応混合物を水(100mL)に投入した。沈殿
固体を濾過し、水で洗浄し、高真空下に乾燥して、1−
アセトキシ−2−[(3,4−メチレンジオキシ)−6
−ニトロフェニル]エタンを得た(1.8g、収率88
%)。
チレンジオキシ)−6−アミノフェニル]エタン 1−アセトキシ−2−[(3,4−メチレンジオキシ)
−6−ニトロフェニル]エタン(0.8g、3.13m
mol)の酢酸エチル(25mL)溶液について、10
%パラジウム炭素(100mg)を用いて、50psi
で30分間接触水素化を行った。触媒を濾去し、溶媒を
減圧下に除去して、1−アセトキシ−2−[(3,4−
メチレンジオキシ)−6−アミノフェニル]エタンを固
体として得た(0.69g、収率98%)。
イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキ
シ)−6−(2−アセトキシエチル)]フェニルアミノ
カルボニル−3−チオフェンスルホンアミド 実施例16と同様の方法で、N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチ
レンジオキシ)−6−(2−アセトキシエチル)]フェ
ニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミド
を合成した。粗生成物を分取HPLCによって精製し
て、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−
(2−アセトキシエチル)]フェニルアミノカルボニル
−3−チオフェンスルホンアミドをくすんだ黄色粉末と
して得た(収率12%、融点78〜82℃)。
造した他の化合物には、以下のものがあるが、これらに
限定されるものではない。すなわち、N−(4−クロロ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−
メトキシフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−ス
ルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−2−[(4−メチルフェノキシ)カ
ルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4
−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−
[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−2−
スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)−2−[(4−メチルフェノキシ)
メチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−
ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−
(4−メチル−トランス−スチリル)チオフェン−2−
スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)−3−(4−メチルフェネチル)チ
オフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチ
ルフェニル)アセチル]チオフェン−3−スルホンアミ
ド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−[(3−メトキシフェニル)アセチル]チ
オフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−メチル
フェネチル)−5−(4−トリル)チオフェン−2−ス
ルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−3−(4−メチルベンジル)−5−
(4−トリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−
(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
3−(4−メチル−トランス−スチリル)−5−(4−
トリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]チオフェン
−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)−2−[(5−メチル−3−
イソオキサゾリル)アミノカルボニル]チオフェン−3
−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−[(3−ヒドロキシ−6−
ピリダジニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−ス
ルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−3−{[3,4−(メチレンジオキ
シ)フェノキシ]メチル}チオフェン−2−スルホンア
ミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−[(4−メチル)(シンナミル)]チオ
フェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[3,4−(メ
チレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−2−スルホ
ンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)−3−[3,4−(メチレンジオキシ)−
トランス−スチリル]チオフェン−2−スルホンアミ
ド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン
−3−スルホンアミド;N−(3,4−ジメチル−5−
イソオキサゾリル)−2−(4−トリルアセチルフェニ
ル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(3,4−
ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−
(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−
3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−[2−ヒドロキシ−4−
メチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−
スルホンアミド;ならびにここでは具体的に例示してい
ない表1に示したものなどの他の化合物である。
5−イソオキサゾリル)−3−[2−メチル−4,5−
(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−2−ス
ルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−3−[2−(ヒドロキシメチル)−
4,5−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン
−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)−3−{2−[(テトラヒド
ロ−4H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−4,5
−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−2−
スルホンアミドおよびN−(4−ブロモ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−3−(2,4−ジメチルシン
ナミル)チオフェン−2−スルホンアミドを、N−(4
−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−
[3,4−(メチレンジオキシ)−トランス−スチリ
ル]チオフェン−2−スルホンアミドの場合と同様の方
法で製造した。N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−3−[2−メチル−4,5−(メチ
レンジオキシ)フェネチル]チオフェン−2−スルホン
アミドおよびN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチルフェネ
チル)チオフェン−3−スルホンアミドを、N−(4−
ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−3−スルホ
ンアミドの場合と同様の方法で製造した(実施例24参
照)。
オキサゾリル)−3−{[2−プロピル−4,5−(メ
チレンジオキシ)フェノキシ]メチル}チオフェン−2
−スルホンアミドを、N−(4−ブロモ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−3−[(4−メチルフェノキ
シ)メチル]チオフェン−2−スルホンアミドおよびN
−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)
−3−{[3,4−(メチレンジオキシ)フェノキシ]
メチル}チオフェン−2−スルホンアミドの場合と同様
の方法で製造した。N−(4−ブロモ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−[2−メチル−4,5−
(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−ス
ルホンアミドを、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)−2−[(3,4−メチレンジオキ
シ)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミドの場
合と同様の方法で製造した。N−(4−ブロモ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−3−(2−トリル)チ
オフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(3−トリ
ル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロ
モ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(2−
トリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−
ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−
(3−メトキシフェニル)チオフェン−2−スルホンア
ミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−3−(3−メトキシフェニル)チオフェン−
2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−3−(2−メトキシフェニ
ル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロ
モ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−
エチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;N
−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)
−3−(4−プロピルフェニル)チオフェン−2−スル
ホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)−3−(4−イソプロピルフェニル)チ
オフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−ブチル
フェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4
−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−
(2,4−ジメチルフェニル)チオフェン−2−スルホ
ンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)−3−(4−イソブチルフェニル)チオフ
ェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−イソペンチ
ルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−
(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
3−(2−メチル−4−プロピルフェニル)チオフェン
−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)−3−(4−イソブチル−2
−メチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミドお
よびN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−3−(4−イソペンチル−2−メチルフェニ
ル)チオフェン−2−スルホンアミドなどの化合物を、
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−3−[(3,4−メチレンジオキシ)フェニル]
チオフェン−2−スルホンアミドの場合の方法と同様に
して製造した(国際特許出願公開WO 96/3149
2の実施例125参照)。
オキサゾリル)−2−[2−メチル−4,5−(メチレ
ンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホンア
ミドを、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェ
ネチル]チオフェン−3−スルホンアミド(実施例2
2)の場合と同様の方法で製造した。N−(4−ブロモ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−メ
チル−4,5−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオ
フェン−3−スルホンアミドを、N−(4−ブロモ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチ
ル)(シンナミル)]チオフェン−3−スルホンアミド
(実施例23)の場合と同様の方法で製造した。
オキサゾリル)−2−{[3,4−(メチレンジオキ
シ)フェノキシ]メチル}チオフェン−3−スルホンア
ミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキ
シ)メチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−
(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−{[4,5−(メチレンジオキシ)−2−プロピル
フェノキシ]メチル}チオフェン−3−スルホンアミド
を、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオ
フェン−3−スルホンアミド(実施例25)の場合と同
様の方法で製造した。
物の相当するN−(4−ハロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)、N−(4−ハロ−5−メチル−3−イソ
オキサゾリル)、N−(3,4−ジメチル−5−イソオ
キサゾリル)、N−(4−ハロ−5−メチル−3−イソ
オキサゾリル)、N−(4−ハロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)、N−(4,5−ジメチル−3−イソ
オキサゾリル)誘導体も、本明細書に記載の方法に従っ
て製造・使用することができる。塩類、特にナトリウム
塩類などの医薬的に許容される誘導体は、本明細書に記
載の方法に従って製剤される。
ことができる他の化合物には、N−(4−クロロ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,3,4−
トリメトキシ−6−メチルフェニルアミノカルボニル)
チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,3,
4−トリメトキシ−6−アセチルフェニルアミノカルボ
ニル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
(2,3,4−トリメトキシ−6−メトキシカルボニル
フェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホン
アミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6−カ
ルボキシルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3
−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6
−メタンスルホニルフェニルアミノカルボニル)チオフ
ェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−[2,3,4−ト
リメトキシ−6−(シアノメチル)フェニルアミノカル
ボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[2,3,4−トリメトキシ−6−(2−ヒドロキシエ
チル)フェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−ス
ルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキ
シ)−2−メトキシ−6−メチルフェニルアミノカルボ
ニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−
アセチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−
スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキ
シ)−2−メトキシ−6−メトキシカルボニルフェニル
アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メト
キシ−6−カルボキシルフェニルアミノカルボニル]チ
オフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−
(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−メタンスル
ホニルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−ス
ルホンアミド;
オキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)
−2−メトキシ−6−シアノフェニルアミノカルボニ
ル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,
4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−シアノ
メチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−ス
ルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキ
シ)−2−メトキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)フ
ェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンア
ミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2,
6−ジメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−
3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジ
オキシ)−6−アセチル−2−メチルフェニルアミノカ
ルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メトキシカルボ
ニル−2−メチルフェニルアミノカルボニル]チオフェ
ン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレ
ンジオキシ)−6−カルボキシル−2−メチルフェニル
アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メト
キシ−2−メチルフェニルアミノカルボニル]チオフェ
ン−3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)
−6−メタンスルホニル−2−メチルフェニルアミノカ
ルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)−6−シアノ−2−メ
チルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スル
ホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)
−6−(シアノメチル)−2−メチルフェニルアミノカ
ルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)−6−(2−ヒドロキ
シエチル)−2−メチルフェニルアミノカルボニル]チ
オフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−
(メチレンジオキシ)−2−シアノ−6−メチルフェニ
ルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミ
ド;
オキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)
−6−メトキシ−2−シアノフェニルアミノカルボニ
ル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,
4−(メチレンジオキシ)−2−アセチル−6−メチル
フェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホン
アミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6
−メトキシ−2−アセチルフェニルアミノカルボニル]
チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−シア
ノ−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニ
ル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−
カルボキシル−2,4,6−トリメチルフェニルアミノ
カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−(3−ヒドロキシメチル−2,4,6−トリメチル
フェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホン
アミド;
オキサゾリル)−2−(3−メタンスルホニル−2,
4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル]チオフ
ェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−シアノメチ
ル−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニ
ル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3−
(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリメチルフ
ェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンア
ミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−[3−(カルボキシメチル)−2,4,
6−トリメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン
−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)−2−(4−シアノ−2,6
−ジメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3
−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−(4−カルボキシル−2,
6−ジメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−
3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−[4−(ヒドロキシメチ
ル)−2,6−ジメチルフェニルアミノカルボニル]チ
オフェン−3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)
−2,6−ジメチルフェニルアミノカルボニル]チオフ
ェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−[4−(シアノメ
チル)−2,6−ジメチルフェニルアミノカルボニル]
チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[4−(カ
ルボキシルメチル)−2,6−ジメチルフェニルアミノ
カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−(4−メタンスルホニル−2,6−ジメチルフェニ
ルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミ
ド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチル
フェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6−アセチル
フェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6−メトキシ
カルボニルフェニルアセチル)チオフェン−3−スルホ
ンアミド;
オキサゾリル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6
−カルボキシルフェニルアセチル)チオフェン−3−ス
ルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−
6−メタンスルホニルフェニルアセチル)チオフェン−
3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−[2,3,4−トリメト
キシ−6−(シアノメチル)フェニルアセチル]チオフ
ェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−[2,3,4−ト
リメトキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)フェニルア
セチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)
−2−メトキシ−6−メチルフェニルアセチル]チオフ
ェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチ
レンジオキシ)−2−メトキシ−6−アセチルフェニル
アセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−
メトキシカルボニルフェニルアセチル]チオフェン−3
−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオ
キシ)−2−メトキシ−6−カルボキシルフェニルアセ
チル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ−2−メトキシ−6−メ
タンスルホニル)フェニルアセチル]チオフェン−3−
スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)
−2−メトキシ−6−(シアノ)フェニルアセチル]チ
オフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−
(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−(シアノメ
チルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミ
ド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メ
トキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)フェニルアセチ
ル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,
4−(メチレンジオキシ)−2,6−ジメチルフェニル
アセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)
−6−アセチル−2−メチルフェニルアセチル]チオフ
ェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチ
レンジオキシ)−6−メトキシカルボニル−2−メチル
フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−カル
ボキシル−2−メチルフェニルアセチル]チオフェン−
3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジ
オキシ)−6−メトキシ−2−メチルフェニルアセチ
ル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,
4−(メチレンジオキシ)−6−メタンスルホニル−2
−メチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホン
アミド;
オキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)
−6−シアノ−2−メチルフェニルアセチル]チオフェ
ン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレ
ンジオキシ)−6−(シアノメチル)−2−メチルフェ
ニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−(2−ヒド
ロキシエチル)−2−メチルフェニルアセチル]チオフ
ェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチ
レンジオキシ)−2−シアノ−6−メチルフェニルアセ
チル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メトキシ−2−
シアノフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンア
ミド;
オキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)
−2−アセチル−6−メチルフェニルアセチル]チオフ
ェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチ
レンジオキシ)−6−メトキシ−2−アセチルフェニル
アセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
(3−シアノ−2,4,6−トリメチルフェニルアセチ
ル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−
カルボキシル−2,4,6−トリメチルフェニルアセチ
ル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−
ヒドロキシメチル−2,4,6−トリメチルフェニルア
セチル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
(3−メタンスルホニル−2,4,6−トリメチルフェ
ニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−[3−(シアノメチル)−2,4,6−トリメチル
フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−[3−(2−ヒドロキシエチル)
−2,4,6−トリメチルフェニルアセチル]チオフェ
ン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)−2−[3−(カルボキシ
ルメチル)−2,4,6−トリメチルフェニルアセチ
ル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4−
シアノ−2,6−ジメチルフェニルアセチル)チオフェ
ン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)−2−(4−カルボキシル
−2,6−ジメチルフェニルアセチル)チオフェン−3
−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−(4−ヒドロキシメチル−
2,6−ジメチルフェニルアセチル)チオフェン−3−
スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2,6−(ジメチル)フェニルアセチル)チオフ
ェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−[4−シアノメチ
ル−2,6−(ジメチル)フェニルアセチル]チオフェ
ン−3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−[4−(カルボキシルメチル)−
2,6−ジメチルフェニルアセチル]チオフェン−3−
スルホンアミドおよびN−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−(4−メタンスルホニル
−2,6−ジメチルフェニルアセチル)チオフェン−3
−スルホンアミドがあるが、これらに限定されるもので
はない。塩類、特にナトリウム塩類などの医薬的に許容
される誘導体が、本明細書に記載の製剤に使用される。
ロール−スルホンアミド類などの、Ar2が複素環を含
む、ETA受容体またはETB受容体に対して10μM
またはそれよりかなり低いIC50濃度で活性を有する
他の化合物は、上記実施例に記載の方法と類似の方法に
よって製造することができるか、あるいは実際に製造し
た(例えば、表1参照)。そのような化合物には、N−
(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−カルボキシル−1−メチルインドール−3−スルホ
ンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)−2−[(4−オキサシクロヘキシル)オ
キシカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;2
−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]
チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)−{2−[3,4
−(メチレンジオキシ)フェニル]アセチル}チオフェ
ン−3−スルホンアミド・オキシム;N−(4−クロロ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−フェニル
ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミド;N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[(4−トリル)アミノカルボニル]−1−メチルイン
ドール−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メトキ
シフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホン
アミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)−1−[3,4−(メチレンジオキシ)ベン
ジル]インドール−2−スルホンアミド;N−(4−ブ
ロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[(4−メチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−
3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メトキシフェニ
ル)アセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
6−メトキシ−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベ
ンジル]ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミ
ド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−3−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオ
フェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチル
フェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホンアミ
ド;
オキサゾリル)−3−(4−メチル−トランス−スチリ
ル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロ
モ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−
メチルフェネチル)チオフェン−2−スルホンアミド;
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−[(4−メチルフェニル)アセチル]チオフ
ェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3−メトキシ
フェニル)アセチル]チオフェン−3−スルホンアミ
ド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−{1−ヒドロキシ−1−[3,4−(メチ
レンジオキシ)ベンジル]エチル}チオフェン−3−ス
ルホンアミド;N−4−(ブロモ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−3−(4−メチルフェネチル)(4
−トリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4
−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−
(4−メチルベンジル)−5−(4−トリル)チオフェ
ン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−メチル−トラ
ンス−スチリル)−5−(4−トリル)チオフェン−2
−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−[β,β−(エチレンジオ
キシ)3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオ
フェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[β−(ジメチ
ルアミノ)−3,4−(メチレンジオキシ)フェネチ
ル]チオフェン−3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−{α−ヒドロキシ−[3,4−
(メチレンジオキシ)フェニル]アセチル}チオフェン
−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−5−メチル
−3−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレン
ジオキシ)ベンジル]ベンゾ[b]チオフェン−3−ス
ルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−3−スチリルチオフェン−3−スル
ホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)−2−スチリルチオフェン−3−スルホ
ンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)−2−(ベンゾイルアミノ)チオフェン−
3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−[(フェニル)メチルア
ミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N
−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)
−5−(フェニルチオ)フラン−2−スルホンアミド;
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−スルホン
アミド;
オキサゾリル)−5−(カルボメトキシ)フラン−2−
スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)−2,5−ジメチルフラン−3−ス
ルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−2−(ジイソプロピルアミノカルボ
ニル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブ
ロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(ジ
エチルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンア
ミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−5−スチリルフラン−2−スルホンアミド;
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−5−スチリルチオフェン−2−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]
−5−(ジメチルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−3
−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオ
キシ)ベンジル]−7−メトキシベンゾ[b]チオフェ
ン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレ
ンジオキシ)ベンジル]−7−フェノキシベンゾ[b]
チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−
(メチレンジオキシ)ベンジル]−5−メトキシベンゾ
[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]−5−イソ
ブチルアミノベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンア
ミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジ
ル]−5−ベンジルアミノベンゾ[b]チオフェン−3
−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)
フェノキシ]ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンア
ミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェノ
キシ]−5−ジメチルアミノベンゾ[b]チオフェン−
3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−メチレンジ
オキシ)フェニル]アセチル−5−ジメチルアミノベン
ゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジルカルボニル]
−N−メチルインドール−3−スルホンアミド;N−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェノキシカルボ
ニル]インドール−3−スルホンアミド;N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)フェノキシカルボニ
ル]−N−メチルインドール−3−スルホンアミド;N
−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)
−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェノキシカル
ボニル]インドール−3−スルホンアミド;N−(4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]−N−メチ
ルインドール−3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)
ベンジル]インドール−3−スルホンアミド;N−(4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジルオキシカルボ
ニル]−7−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾ[b]
チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−
(メチレンジオキシ)ベンジル]−7−(N,N−ジメ
チルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンア
ミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンゾ
イル]−7−(N,N−ジメチル)アミノ)ベンゾ
[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−7−
(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−
3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−7−(メトキシカルボニル)ベンゾ
[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]−7−(メ
トキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミ
ド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−7−(メトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3
−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−(4−メチルフェネチル)
チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(トランス
−4−メチルシンナミル)チオフェン−3−スルホンア
ミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−3−(4−メチルフェネチル)チオフェン−
2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−3−(3−メチルフェネチ
ル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロ
モ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(2−
メチルフェネチル)チオフェン−2−スルホンアミド;
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−3−(トランス−4−メチルシンナミル)チオフ
ェン−2−スルホンアミド;
オキサゾリル)−3−(トランス−3−メチルシンナミ
ル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロ
モ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(トラ
ンス−2−メチルシンナミル)チオフェン−2−スルホ
ンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)−3−[(4−メチルフェノキシ)メチ
ル]チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロ
モ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[3,
4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−2
−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−{(3,4−(ジメトキ
シ)フェニル]アセチル)}チオフェン−3−スルホン
アミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)−2−[(3,5−ジメトキシフェニル)ア
セチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[(3,4,5−トリメトキシフェニル)アセチル]チ
オフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−
(メチレンジオキシ)ベンジルスルホニル]チオフェン
−3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)
ベンジルスルフィニル]チオフェン−3−スルホンアミ
ド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル
スルフェニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−{1−(ジメチルアミノ)−2−[3,4−(メチ
レンジオキシ)フェニル}エチルチオフェン−3−スル
ホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)−2−{1−メチルアミノ)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]エチル}チ
オフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{1−(メト
キシルイミノ)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)
フェニル]エチル}チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−{1−(カルボキシル)−2−[3,4−
(メチレンジオキシ)フェニル]エチル}チオフェン−
3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−{2−(カルボキシル)
−1−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]ビニ
ル}チオフェン−3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−{3−[3,4−(メチレンジオ
キシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル}チオフェン−3−スルホンアミドおよびN−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−{3−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}チオフェ
ン−3−スルホンアミドなどがあるが、これらに限定さ
れるものではない。
メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[2−(メタ
ンスルホニル)−4,5−(メチレンジオキシ)フェニ
ル]アミノカルボニル}チオフェン−3−スルホンアミ
ド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−{[3,4−(メチレンジオキシ)−6−
カルボキシルフェニル]アミノカルボニル}チオフェン
−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)−2−{[4,5−(メチレ
ンジオキシ)−2−(メトキシカルボニル]フェニル}
アミノカルボニル}チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−{[2−シアノ−4,5−(メチレンジオキ
シ)フェニル]アミノカルボニル}チオフェン−3−ス
ルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−2−{[4,5−(メチレンジオキ
シ)−2−ヒドロキシメチル)フェニル]アミノカルボ
ニルチオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2
−アセチル−4−メチルフェニル]アミノカルボニル]
チオフェン−3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−{[2−(メタンスルホニル)−
4−メチルフェニル]アミノカルボニル}チオフェン−
3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−[(2−カルボキシル−
4−メチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−
3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−[(2−メトキシカルボ
ニル−4−メチルフェニル)アミノカルボニル]チオフ
ェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2−シアノ−
4−メチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−
3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−{[2−(ヒドロキシメ
チル)−4−メチルフェニル]アミノカルボニル}チオ
フェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−ジ
メトキシ−6−アセチルフェニル)アミノカルボニル]
チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[2−
(メタンスルホニル)−4,5−ジメトキシフェニル]
アミノカルボニル}チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−[(4,5−ジメトキシ−2−カルボキシル
フェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホ
ンアミド;
オキサゾリル)−2−[(4,5−ジメトキシ−2−メ
トキシカルボキシル)フェニル)アミノカルボニル]チ
オフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−シアノ
(4,5−ジメトキシフェニル)アミノカルボニル]チ
オフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4,5−ジ
メトキシ−2−ヒドロキシメチル)フェニルアミノカル
ボニルチオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
{[2−アセチル−4,5−(メチレンジオキシ)フェ
ニル]アセチル}チオフェン−3−スルホンアミド;N
−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)
−2−{[2−(メタンスルホニル)−4,5−(メチ
レンジオキシ)フェニル]アセチル}チオフェン−3−
スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)−2−{[カルボキシル−4,5−
(メチレンジオキシ)−2−フェニルアセチルチオフェ
ン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)−2−{[4,5−(メチ
レンジオキシ)−2−メトキシカルボニルフェニル]ア
セチルチオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{2
−シアノ[4,5−(メチレンジオキシ)−フェニル]
アセチル}チオフェン−3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−{2−ヒドロキシメチル[4,5
−(メチレンジオキシ)−フェニル]アセチル}チオフ
ェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4−ジメ
トキシ)フェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3
−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−[(4−メトキシ−2−メ
チルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−ス
ルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−2−[(2,3−ジメチルフェニ
ル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミ
ド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−[(2,4−ジメチルフェニル)アミノカ
ルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[(2,5−ジメチルフェニル)アミノカルボニル]チ
オフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,6−
ジメチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3
−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−ジメチルフェ
ニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンア
ミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリル)−2−[(2,5−ジメチルフェニル)アミノ
カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−[(3,5−ジメチル)フェニル
アミノカルボニルチオフェン−3−スルホンアミド;N
−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)
−2−[(2−メトキシ−6−メチルフェニル)アミノ
カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノカル
ボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[(4−メトキシ−2−メチルフェニル)アミノカルボ
ニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2
−エチル(4−メトキシ−)フェニル)アミノカルボニ
ル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2
−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)アミノカル
ボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[(2−プロピル−4−メトキシ−フェニル)アミノカ
ルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
オキサゾリル)−2−[(4−メトキシ−2−ビフェニ
ルアミノカルボニル]−チオフェン−3−スルホンアミ
ド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−{[3,4−(メチレンジオキシ)−6−
メチルフェニル)アセチル]−チオフェン−3−スルホ
ンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)−2−{[3,4−(メチレンジオキシ)
−6−エチルフェニル)アセチル}チオフェン−3−ス
ルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−2−{[3,4−(メチレンジオキ
シ)−6−メトキシフェニル]アセチル}チオフェン−
3−スルホンアミドなどがあるが、これらに限定される
ものではない。塩類、特にナトリウム塩類などの医薬的
に許容される誘導体が、本明細書に記載の製剤に使用さ
れる。
−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサ
ミド A.2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノ
ン BCl3の塩化メチレン溶液(1.0M、25mL)を
0℃とし、それに2,4−ジメチルアニリン(3.03
g、25mmol)の1,2−ジクロロエタン(25m
L)溶液をゆっくり加えた。次に、0℃でアセトニトリ
ル(25mL)を滴下した。緩やかで安定流量の窒素気
流下に、混合物を浴温100℃で2日間加熱して、低沸
点の塩化メチレンを除去した。反応液を冷却して0℃と
し、2NHCl(約25mL)で反応停止し、混合物
を、均一溶液が得られるまで80℃で加熱した(約20
分間)。これを放冷して室温とし、2層に分液した。ガ
スの発生が認められなくなり、多量の沈殿が生成するま
で、水層を重炭酸ナトリウムで中和した。混合物をクロ
ロホルム(約30mL)で抽出し、有機層を合わせ、濃
縮した。残留物を酢酸エチル(50mL)に溶かし、1
N NaOH(40mL)で洗浄した。有機層を脱水し
(MgSO4)、固体を濾去し、濾液を濃縮した。油状
残留物を酢酸エチル(約5mL)に溶かし、室温で24
時間静置した。得られた黄色沈殿を濾過して、2’−ア
ミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノンを得た
(1.3g、30%)。
ルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオ
フェンカルボキサミド 2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノン
(1.9g、11.66mmol)の塩化メチレン(2
0mL)溶液に、室温でN−(4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)−N−メトキシメチル−3−
スルファモイル−2−チオフェンカルボニルクロライド
(実施例51)(1g、2.86mmol)を加えた。
混合物を10時間攪拌したところ、その間に多量の黄色
沈殿が生成した。反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチル
(50mL)で希釈し、1N HCl(50mL)で洗
浄した。有機層を濃縮し、残留物をメタノール(30m
L)に溶かし、次に濃HCl(15mL)を加えた。混
合物を2時間加熱還流してから、冷却して室温とし、酢
酸エチル(200mL)で希釈し、水で洗浄した(20
0mLで2回)。有機層を分液し、脱水し(MgS
O4)、固体を濾去し、濾液を濃縮した。残留物を逆相
HPLCによって精製して、N−(2−アセチル−4,
6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)
−2−チオフェンカルボキサミドを得た(580mg、
43%)。
リル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル
−6−プロピオニルフェニル)−2−チオフェンカルボ
キサミド A.2’−アミノ−3’,5’−ジメチルプロピオフェ
ノン アセトニトリルに代えてプロピオニトリルを用いた以
外、2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノ
ン(実施例39)の場合と同様にして、2’−アミノ−
3’,5’−ジメチルプロピオフェノンを合成した。
5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−
(2,4−ジメチル−6−プロピオニルフェニル)−2
−チオフェンカルボキサミド 2−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノンに代
えて2’−アミノ−3’,5’−ジメチルプロピオフェ
ノンを用いた以外、N−(2−アセチル−4,6−ジメ
チルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チ
オフェンカルボキサミド(実施例39)の場合と同様に
して、3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジ
メチル−6−プロピオニルフェニル)−2−チオフェン
カルボキサミドを合成した。
リル)アミノ)スルホニル)−N−(2−イソブチル−
4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキ
サミド A.2’−アミノ−3’,5’−ジメチル−2−メチル
プロピオフェノン アセトニトリルに代えてイソブチロニトリルを用いた以
外、2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノ
ン(実施例39)の場合と同様にして、2’−アミノ−
3’,5’−ジメチル−2−メチルプロピオフェノンを
合成した。
5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−
(2−イソブチリル−4,6−ジメチルフェニル)−2
−チオフェンカルボキサミド 2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノンに
代えて2’−アミノ−3’,5’−ジメチル−2−メチ
ルプロピオフェノンを用いた以外、N−(2−アセチル
−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホ
ニル)−2−チオフェンカルボキサミド(実施例39)
の場合と同様にして、3−(((4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N
−(2−イソブチリル−4,6−ジメチルフェニル)−
2−チオフェンカルボキサミドを合成した。
リル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロヘキ
シルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−
チオフェンカルボキサミド A.シクロヘキシル2−アミノ−3,5−ジメチルフェ
ニルケトン アセトニトリルに代えてシクロヘキシルシアニドを用い
た以外、2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフ
ェノン(実施例39)の場合と同様にして、シクロヘキ
シル2−アミノ−3,5−ジメチルフェニルケトンを合
成した。
5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−
(2−(シクロヘキシルカルボニル)−4,6−ジメチ
ルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド 2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノンに
代えてシクロヘキシル2−アミノ−3,5−ジメチルフ
ェニルケトンを用いた以外、N−(2−アセチル−4,
6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)
−2−チオフェンカルボキサミド(実施例39)の場合
と同様にして、3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2
−(シクロヘキシルカルボニル)−4,6−ジメチルフ
ェニル)−2−チオフェンカルボキサミドを合成した。
リル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロプロ
ピルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−
チオフェンカルボキサミド A.シクロプロピル2−アミノ−3,5−ジメチルフェ
ニルケトン アセトニトリルに代えてシクロプロピルシアニドを用い
た以外、2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフ
ェノン(実施例39)の場合と同様にして、シクロプロ
ピル2−アミノ−3,5−ジメチルフェニルケトンを合
成した。
5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−
(2−(シクロプロピルカルボニル)−4,6−ジメチ
ルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド 2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノンに
代えてシクロプロピル2−アミノ−3,5−ジメチルフ
ェニルケトンを用いた以外、N−(2−アセチル−4,
6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)
−2−チオフェンカルボキサミド(実施例39)の場合
と同様にして、3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2
−(シクロプロピルカルボニル)−4,6−ジメチルフ
ェニル)−2−チオフェンカルボキサミドを合成した。
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキ
サミド A.2−アミノ−3,5−ジメチルフェニルフェニルケ
トン アセトニトリルに代えてベンゾニトリルを用いた以外、
2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノン
(実施例39)の場合と同様にして、2−アミノ−3,
5−ジメチルフェニルフェニルケトンを合成した。
チルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チ
オフェンカルボキサミド 2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノンに
代えて2−アミノ−3,5−ジメチルフェニルフェニル
ケトンを用いた以外、N−(2−アセチル−4,6−ジ
メチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−
チオフェンカルボキサミド(実施例39)の場合と同様
にして、N−(2−ベンゾイル−4,6−ジメチルフェ
ニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェン
カルボキサミドを合成した。
−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−5−メチル−2−チオフェ
ンカルボキサミド A.N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−3−スルファモイル−5−メチル−2−チオフ
ェンカルボン酸 N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボン酸
(6g、18.60mmol)の脱水テトラヒドロフラ
ン(240mL)溶液を窒素下に−78℃とし、それに
nBuLi(2.5Mヘキサン溶液、30mL、74.
4mmol)を加えた。混合物をこの温度で2時間攪拌
してから、ヨウ化メチル(6.6g、74.4mmo
l)を加えた。混合物を砕いた氷に投入し、昇温させた
室温とした。濃HClでpH約1の酸性とした後、混合
物を酢酸エチルで抽出した(200mLで2回)。有機
層を合わせ、脱水し(MgSO4)、固体を濾過し、濾
液を濃縮して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−3−スルファモイル−5−メチル−
2−チオフェンカルボン酸と出発原料を約2:1の比で
得た(合わせた重量8.5g)。
イソオキサゾリル)−3−スルファモイル−5−メチル
−2−チオフェンカルボン酸 実施例45Aの生成物混合物(8.5g)のTHF(1
50mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(9.
62g、74.4mmol)およびブロモメチルメチル
エーテル(90%、7.75g、55.80mmol)
をその順に加えた。混合物を10時間攪拌してから、モ
ルホリン(4.6g、55.80mmol)を加えて、
過剰のブロモメチルメチルエーテルを除去した。反応液
をさらに30分間攪拌してから、それを酢酸エチルで希
釈し(150mL)、1N HCl(200mL)で洗
浄した。有機層を脱水し(MgSO4)、固体を濾去
し、濾液を濃縮した。残留物についてクロマトグラフィ
ー(10%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、N−(4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−
スルファモイル−5−メチル−2−チオフェンカルボン
酸メトキシメチルを得た。そのカルボン酸エステルを1
N NaOHで加水分解して、相当するカルボン酸
(3.5g)を得た。
イソオキサゾリル)−N−メトキシメチル−3−スルフ
ァモイル−5−メチル−2−チオフェンカルボン酸クロ
ライド N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−N−メトキシメチル−3−スルファモイル−2−
チオフェンカルボン酸に代えて、N−(4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−メトキシメチ
ル−3−スルファモイル−5−メチル−2−チオフェン
カルボン酸を用いた以外、N−(4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)−N−メトキシメチル−3
−スルファモイル−2−チオフェンカルボニルクロライ
ド(実施例51)の場合と同様にして、N−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−メトキ
シメチル−3−スルファモイル−5−メチル−2−チオ
フェンカルボン酸クロライドを合成した。
ルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−メチ
ル−2−チオフェンカルボキサミド N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−N−メトキシメチル−3−スルファモイル−2−
チオフェンカルボン酸クロライドに代えてN−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−メト
キシメチル−3−スルファモイル−5−メチル−2−チ
オフェンカルボン酸クロライドを用いた以外、N−(2
−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサ
ミド(実施例39)の場合と同様にして、N−(2−ア
セチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)
スルホニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサ
ミドを合成した。
リル)アミノ)スルホニル)−N−(2−ヒドロキシエ
タンイミドイル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−
チオフェンカルボキサミド N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3
−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサ
ミド(実施例39)(50mg、0.11mmol)の
2N NaOH(40mL)およびメタノール(4m
L)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(4g、57.
6mmol)を加えた。混合物を60℃で3時間攪拌し
てから、冷却して0℃とし、濃HClでpH1〜2の酸
性とした。得られた白色沈殿を濾過し、希酸で洗浄し、
凍結乾燥によって脱水して、3−(((4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−N−(2−ヒドロキシエタンイミドイル)−4,
6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミ
ド(45mg、87%)を得た。
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チエニ
ル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフ
ェニル)メチルカーボネート N2−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−N−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチル
フェニル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカル
ボキサミド(実施例52)(238mg、0.524m
mol)の脱水DMF溶液を0℃とし、それにカリウム
tert−ブトキシド(177mg、1.57mmo
l)を加えた。混合物をこの温度で30分間攪拌後、ク
ロロギ酸メチル(99.2mg、1.05mmol)を
加えた。反応液を氷の入った希酸に投入し、得られた沈
殿物を回収し、HPLCによって精製して、3−
(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チエニル)カ
ルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニ
ル)メチルカーボネート(186mg、70%)を得
た。
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チエニ
ル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフ
ェニルカーバメート N2−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−N−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチル
フェニル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカル
ボキサミド(実施例52)(500mg、1.05mm
ol)の脱水DMF溶液を0℃とし、それにカリウムt
ert−ブトキシド(295mg、2.61mmol)
を加えた。混合物をこの温度で10分間攪拌後、クロロ
ギ酸p−ニトロフェニル(317mg、1.57mmo
l)を加えた。約1分間攪拌後、反応液を水酸化アンモ
ニウム(8mL)で処理し、攪拌を室温で2時間続け
た。反応液を氷の入った希酸に投入し、得られた沈殿物
を回収し、HPLCによって精製して、3−(((3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−2−チエニル)カルボニ
ル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニルカーバ
メート(213mg、42%)を得た。
ル)−2−(2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメ
チルフェニル)アセチル)−3−チオフェンカルボキサ
ミド A.N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボニ
トリル N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボキサ
ミド(5g、15.6mmol)のPOCl3(50m
L)溶液を60℃で3時間加熱した。反応液を冷却して
室温とし、砕いた氷(約250g)に投入し、氷の入っ
た混合物を振盪し、氷が全て溶けるまで攪拌した(約2
時間)。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を脱水し
(MgSO 4)、固体を濾去し、濾液を濃縮し、減圧乾
燥して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカル
ボニトリルを得た(4.8g、約100%)。
ルベンジルクロライド 5−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソールに代え
て1−メトキシ−2,4,6−トリメチルベンゼンを用
いた以外、5−クロロメチル−6−メチルベンゾ[d]
[1,3]ジオキソール(実施例7)の場合と同様にし
て、3−メトキシ−2,4,6−トリメチルベンジルク
ロライドを合成した。
イソオキサゾリル)−2−(2−(3−メトキシ−2,
4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−3−チオフ
ェンスルホンアミド N2−メトキシ−N2−メチル−3−(4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2
−チオフェンカルボキサミドに代えてN−(4−クロロ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−スルファ
モイル−2−チオフェンカルボニトリル(実施例49
A)を用いた以外、4−クロロ−3−メチル−5−(2
−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソ
ール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンア
ミド)イソオキサゾール(実施例7)の場合と同様に、
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−(2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメ
チルフェニル)アセチル)−3−チオフェンスルホンア
ミドを合成した。
ル)−2−(2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリ
メチルフェニル)アセチル)−3−チオフェンスルホン
アミド N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−(2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメ
チルフェニル)アセチル)−3−チオフェンスルホンア
ミド(実施例49)(50mg、0.107mmol)
の塩化メチレン(20mL)溶液を0℃とし、それにB
Br3(1M塩化メチレン溶液、3mL、3.0mmo
l)を加えた。得られた混合物を0℃で1時間、室温で
8時間攪拌してから、それを砕いた氷(約100g)に
投入した。氷が全て溶けるまで水系混合物を攪拌し、塩
化メチレンで抽出した(100mLで2回)。有機層を
合わせ、濃縮し、残留物をHPLCによって精製して、
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)−2−(2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリ
メチルフェニル)アセチル)−3−チオフェンスルホン
アミド(47mg、85%)を得た。
ル)−N−メトキシメチル−3−スルファモイル−2−
チオフェンカルボニルクロライド A.5−アミノ−4−クロロ−3−メチルイソオキサゾ
ール 5−アミノ−3−メチルイソオキサゾール(9.8g、
100mmol)の塩化メチレン(200mL)溶液
に、N−クロロコハク酸イミド(14.7g、110m
mol)を、0℃で20分間かけて加えた。反応混合物
を室温で2時間攪拌した。後処理として、反応混合物を
濃縮し、1N NaOH(150mL)と酢酸エチル
(400mL)との間で分配した。有機層を1N Na
OH、水、ブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濃
縮して、褐色固体を得た。精製のため、生成物をクロロ
ホルム/ヘキサンから再沈殿させ、次に酢酸エチル/ヘ
キサンから再結晶させることで、5−アミノ−4−クロ
ロ−3−メチルイソオキサゾールを褐色様固体として得
た(5.5g、41%)。
−クロロ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)]
チオフェンスルホンアミド NaHの60%鉱油懸濁物(8.5g、0.21mo
l)のTHF(100mL)中スラリーを−20℃と
し、それに5−アミノ−4−クロロ−3−メチルイソオ
キサゾール(12.4g、92.4mmol)の脱水T
HF(65mL)溶液を窒素下に20分間かけて加え
た。10分間攪拌後、2−カルボメトキシ−3−チオフ
ェンスルホニルクロライド(22.2g、92.4mm
ol)のTHF(65mL)溶液を−20℃で15分間
かけて加えた。反応混合物を10分間攪拌してから、そ
の温度でH2O(5mL)によって反応停止した。後処
理として、反応混合物を4N HClに投入し、生成物
を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄
し、化合物を半飽和NaHCO3で抽出した。合わせた
塩基溶液を活性炭で脱色し、冷却して0℃とし、4N
HClで酸性とした。生成物を濾過によって単離し、水
で洗浄し、乾燥して、2−カルボメトキシ−3−[N−
(4−クロロ−3−メチルイソオキサゾール−5−イ
ル)]チオフェンスルホンアミドを白色粉末として得た
(23.4g、75%)。
−クロロ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−
N−メトキシメチル]チオフェンスルホンアミド 2−カルボメトキシ−3−[N−(4−クロロ−3−メ
チルイソオキサゾール−5−イル)]チオフェンスルホ
ンアミド(3.3g、10.0mmol)のTHF(5
0mL)溶液に、0℃でジイソプロピルエチルアミン
(1.9g、15.0mmol)を加え、次にブロモメ
チルメチルエーテル(1.5g、12.0mmol)を
加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。後処理とし
て、反応混合物を濃縮し、水と酢酸エチルとの間で分配
した。有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSO4で脱
水し、濃縮して、2−カルボメトキシ−3−[N−(4
−クロロ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−
N−メトキシメチル]チオフェンスルホンアミドを緑色
様油状物として得た(3.5g、90%)。
ロロ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−N−
メトキシメチル]チオフェンスルホンアミド 2−カルボメトキシ−3−[N−(4−クロロ−3−メ
チルイソオキサゾール−5−イル)−N−メトキシメチ
ル]チオフェンスルホンアミド(3.0g、7.8mm
ol)のTHF(30mL)および1N NaOH(3
0mL)混合液溶液を室温で3時間攪拌した。反応混合
物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(5mL)で
抽出した。水溶液を1N HClで酸性としてから、酢
酸エチルで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、
MgSO4で脱水し、濃縮して、2−カルボキシ−3−
[N−(4−クロロ−3−メチルイソオキサゾール−5
−イル)−N−メトキシメチル]チオフェンスルホンア
ミドを油状物として得た(定量的収率)。
イソオキサゾリル)−N−メトキシメチル−3−スルフ
ァモイル−2−チオフェンカルボニルクロライド 2−カルボキシ−3−[N−(4−クロロ−3−メチル
イソオキサゾール−5−イル)−N−メトキシメチル]
チオフェンスルホンアミド(1.5g、4.1mmo
l)のTHF(10mL)およびクロロホルム(5m
L)混合液溶液に、0℃でピリジン(1滴)を加え、次
に2Mのオキサリルクロライド溶液(4.5mL、9.
0mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌し
た。後処理として、反応混合物を減圧下に濃縮して、全
ての揮発分を除去した。所望の生成物を粘稠油状物とし
て得て、それは放置している間に固化した。
ル)−N−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチル
フェニル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカル
ボキサミド A.3−アセトキシ−2,4,6−トリメチルアニリン
g、73.5mmol)およびトリエチルアミン(1
1.1g、110.3mmol)の酢酸エチル(200
mL)溶液に、アセチルクロライド(7.5g、95.
6mmol)を0℃で滴下した。混合物を終夜攪拌し
た。水で反応停止し、有機層を1N HClで洗浄し
た。有機層を、常法によって脱水・濃縮した。残留物
を、70%HNO3および濃H 2SO4によって室温で
ニトロ化した。褐色反応混合物を1時間攪拌し、氷水に
投入した。生成物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水で
洗浄し、MgSO4で脱水し、濃縮して、所望のニトロ
化合物を得た。この化合物をメタノール中、塩化アンモ
ニウムと亜鉛をその順で加えることで還元した。発熱す
る反応液を、室温に戻るまで高攪拌した(2時間)。後
処理として、粗混合物を濾過し、ケーキをメタノールで
洗浄した。メタノール溶液を濃縮し、残留物を酢酸エチ
ルと1NNaOHとの間で分配した。有機層をMgSO
4で脱水し、濃縮して、3−アセトキシ−2,4,6−
トリメチルアニリンを得た。
−イソオキサゾリル)−N−(3−ヒドロキシ−2,
4,6−トリメチルフェニル)−3−スルファモイル−
2−チオフェンカルボキサミド 上記アミン(実施例52A)と実施例51の生成物とを
THF中0℃で反応させることで、N2−(4−クロロ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−(3−ヒ
ドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−ス
ルファモイル−2−チオフェンカルボキサミドを合成し
た。反応混合物を昇温させて室温とし、2時間攪拌し
た。後処理として、反応混合物を0.05N HClに
投入し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を0.
05N HCl、水、半飽和NaHCO3、水、ブライ
ンで洗浄し、MgSO4で脱水し、濃縮した。カラムク
ロマトグラフィー(シリカ、40%酢酸エチル/ヘキサ
ン)による精製で、N2−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−N−(3−ヒドロキシ−2,
4,6−トリメチルフェニル)−N−メトキシメチル−
3−スルファモイル−2−チオフェンカルボキサミドを
得た。このカルボキサミドのTHF−濃HCl溶液を6
5〜72℃で3.5時間攪拌した。後処理として、反応
混合物を冷却し、水に投入した。生成物を酢酸エチルに
取った。抽出液を水、ブライン、飽和NaHCO3、ブ
ラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濃縮して油状物
を得た。MOM基の脱保護時に、アセトキシ基は加水分
解されて相当する水酸基となった。N2−(4−クロロ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−(3−ヒ
ドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−ス
ルファモイル−2−チオフェンカルボキサミドを固体と
して得た(融点75〜78℃、54%)。
す化合物を確認するためのアッセイ
を、摘出細胞膜上に存在するヒトETA受容体もしくは
ETB受容体への結合に関して125I標識ET−1と
競合する能力を調べることで確認する。エンドテリンの
生物組織応答の拮抗薬または作働薬としての被験化合物
の有効性も、摘出ラット胸部大動脈輪のエンドテリン誘
発収縮に対する効果を測定することで評価することがで
きる。化合物がETB受容体の拮抗薬または作働薬とし
て作用する能力は、化合物が培養ウシ大動脈内皮細胞か
らのエンドテリン−1誘発プロスタサイクリン放出を阻
害する能力を調べることで評価することができる。
ETA受容体への結合の阻害 TE671細胞(ATCC寄託番号HTB139)はE
TA受容体を発現する。この細胞を、T−175フラス
コで集密状態まで成長させた。複数のフラスコからの細
胞を掻き取りによって回収し、集め、190×gで10
分間遠心した。ホモジナイザー(Tenbroeck)を用い
て、10mM EDTAを含むリン酸緩衝生理食塩水
(PBS)中に、細胞を再懸濁させた。懸濁液を4℃
で、57800×gにて15分間遠心し、ペレットを緩
衝液A(アプロチニン(100KIU/mL)を含む5
mM HEPES緩衝液(pH7.4))5mLに再懸
濁させ、冷凍し、1回解凍した。緩衝液B(10mM
MnCl2および0.001%デオキシリボヌクレアー
ゼ1型を含む5mM HEPES緩衝液(pH7.
4))5mLを加え、懸濁液を反転混合し、37℃で3
0分間インキュベートした。混合物を上記の方法に従っ
て57800×gで遠心し、ペレットを緩衝液Aで2回
洗浄し、緩衝液C(アプロチニン(100KIU/m
L)を含む30mM HEPES緩衝液(pH7.
4))に再懸濁させて、最終蛋白濃度を2mg/mLと
し、用時まで−70℃で保存した。
Cl、5mM MgCl2、0.5%バチトラシンを含
む30mM HEPES緩衝液(pH7.4))で希釈
して、濃度を8μg/50μLとした。125I−エン
ドテリン−1(3000cpm、50mL)を、(A)
エンドテリン−1(非特異的結合用)(最終濃度を80
nMとする);(B)結合緩衝液(総結合用);あるい
は(C)被験化合物(最終濃度1nM〜100μM)の
いずれか50μLに加えた。最高8μgの膜蛋白を含む
膜懸濁液(50μL)を、(A)、(B)または(C)
のそれぞれに加えた。混合物を振盪し、4℃で16〜1
8時間インキュベートし、4℃で2500×gにて25
分間遠心した。別法として、インキュベーションを24
℃で実施した。24℃でインキュベートすると、インキ
ュベーションを4℃で行う場合と比較して2〜10倍高
いIC50濃度となる。本発明で提供される化合物間で
IC 50濃度を比較する場合、これに留意しておかなけ
ればならない。
て除去し、ペレットについてγ−カウンタ(Genesys mu
ltiwell gamma counter)でカウンティングを行った。
結合阻害の程度(D)を、以下の式に従って計算した。
ETB受容体への結合の阻害 COS7細胞を、ETB受容体をコードするDNAでト
ランスフェクションした。ヒトETB受容体を発現する
取得細胞を、T−150フラスコ中で集密状態まで成長
させた。前記の方法に従って膜を得た。結合緩衝液で濃
度1μg/50μLまで希釈した膜調製液を用いて、上
記の方法に従って結合アッセイを行った。
Aでトランスフェクションされており、表面でETB受
容体を発現する前記のCOS7細胞をT−175フラス
コ中で集密状態まで成長させた。複数のフラスコからの
細胞を掻き取りによって回収し、集め、190×gで1
0分間遠心した。ホモジナイザー(Tenbroeck)を用い
て、10mM EDTAを含むリン酸緩衝生理食塩水
(PBS)中に、細胞を再懸濁させた。懸濁液を4℃
で、57800×gにて15分間遠心し、ペレットを緩
衝液A(アプロチニン(100KIU/mL)を含む5
mM HEPES緩衝液(pH7.4))5mLに再懸
濁させ、冷凍し、1回解凍した。緩衝液B(10mM
MnCl2および0.001%デオキシリボヌクレアー
ゼ1型を含む5mM HEPES緩衝液(pH7.
4))5mLを加え、懸濁液を反転混合し、37℃で3
0分間インキュベートした。混合物を上記の方法に従っ
て57800×gで遠心し、ペレットを緩衝液Aで2回
洗浄し、緩衝液C(アプロチニン(100KIU/m
L)を含む30mM HEPES緩衝液(pH7.
4))に再懸濁させて、最終蛋白濃度を2mg/mLと
した。
う希釈した膜調製液を用いて、上記の方法に従って、結
合アッセイを行った。
ン誘発収縮に対する活性の試験 さらに、エンドテリンの生物組織応答の拮抗薬または作
働薬としての被験化合物の有効性は、摘出ラット胸部大
動脈輪のエンドテリン誘発収縮に対する効果を測定する
ことで(例えば、Borges et al. (1989) Eur.J.Pharmac
ol., 165: 223-230参照)、あるいは単独で加えた場合
に組織を収縮させる能力を測定することで評価される。
る。溶解させる上で必要であれば、化合物を最初に少量
のDMSOに溶かしてから、150mM NaClで希
釈する。DMSOは大動脈輪の弛緩を引き起こし得るこ
とから、各種濃度のDMSOを含む対照溶液について試
験を行った。
るやかに擦ることで内皮を剥ぎ取り、それを3mmの輪
状切片に切る。95%O2および5%CO2の混合気体
で飽和したクレブス-ヘンゼライト液(118mM Na
Cl、4.7mM KCl、1.2mM MgSO4、
1.2mM KH2PO4、25mM NaHCO3、
2.5mM CaCl2、10mM D−グルコース)を
満たした10mL臓器浴に、2gを予め入れることで切
片を懸濁させる。
薬としての活性とエンドテリンのエンドテリン受容体へ
の結合の阻害薬としての活性の間には相関がある。pA
2は、IC50の対数の線形関数である。
び/または拮抗薬活性を有する化合物を確認するための
アッセイ 1.プロスタサイクリン放出の刺激 エンドテリン−1は、培養ウシ大動脈内皮細胞からのプ
ロスタサイクリンの放出を刺激することから、作働薬活
性または拮抗薬活性を有する化合物は、実質的にフィレ
ップらの報告に記載の方法(Filep et al. (1991) Bioc
hem.Biophys.Res.Commun., 177: 171-176)に従って6
−ケトPGF1σを測定することによて得られる、その
ような内皮細胞からのエンドテリン−1誘発プロスタサ
イクリン放出を阻害する能力によって確認される。ウシ
大動脈細胞を、コラゲナーゼ処理ウシ大動脈から得て、
培養平板に接種し、加熱失活15%ウシ胎仔血清および
L−グルタミン(2mM)、ペニシリン、ストレプトマ
イシンおよびファンギゾンを補給した培地199で成長
させ、4回以上の継代培養を行う。次に細胞を、6ウェ
ル平板で同じ培地に接種する。細胞が集密状態に達した
ら、培地を交換し、8時間後にアッセイを行う。次に細
胞を、a)培地のみ、b)エンドテリン−1を含む(1
0nM)培地、c)被験化合物のみ、d)被験化合物+
エンドテリン−1(10nM)でインキュベートする。
各ウェルから取り出し、直接イムノアッセイによって6
−ケトPGF1σの濃度を測定する。プロスタサイクリ
ン産生を、エンドテリン−1を負荷した細胞によって放
出される6−ケトPGF1σの量から、同じ方法で処理
した未負荷細胞によって放出される量を引いた差として
計算する。6−ケトPGF1σ放出を刺激する化合物
は、作働薬活性を有し、エンドテリン−1による6−ケ
トPGF1σ放出を阻害する化合物は、拮抗薬活性を有
する。
る特異的ETB拮抗薬である。そのラット胃底部切片の
サラフォトキシン6c誘発収縮を阻害する上での被験化
合物の有効性を、ETB拮抗薬活性の尺度として用い
る。10μMシクロ(D−Asp−Pro−D−Val
−Leu−D−Trp)(BQ−123;イシカワらに
対する米国特許5114918号参照)、5μMインド
メタシンを含み、95%O2/5%CO2の混合気体で
飽和したクレブス-ヘンゼライト液を充填した10mL
臓器浴に、1g負荷で、2個の摘出ラット胃底部切片を
懸濁させる。等軸で張力変化を測定し、力変換器に連結
されたポリグラフ(Grass Polygraph)を用いて記録す
る。一方の切片にはサラフォトキシン6cを累積して加
え、他方の切片は、被験化合物と15分間前インキュベ
ートしてから、サラフォトキシン6cの累積用量を加え
る。サラフォトキシン6cについての濃度−応答曲線に
対する被験化合物の効果を調べる。
ための、酢酸デオキシコルチコステロン(DOCA)塩
高血圧ラットモデル 本発明で開示の選択化合物について、酢酸デオキシコル
チコステロン(DOCA)塩高血圧ラットモデルでの活
性を調べた。この試験を行うため、DOCA(47m
g)を含むシラスティックMDX4−4210エラスト
マー埋込物を、オルムスビーらの方法(Ornmsbee et a
l. (1973) J.Pharm.Sci., 62: 255-257)に従って準備
した。すなわち、DOCAをシリコンゴム埋込物に組み
入れて、徐放させる。埋込物を準備するには、未重合シ
リコーンゴムにDOCAを組み込み、触媒を加え、混合
物を半円筒形に鋳込む。
齢)についてケタミン麻酔下で片側腎臓摘出を行い、動
物の左側背側腹部にDOCA埋込物を設置した。ラット
は3週間にわたって回復させた。回復期間中、動物には
通常のラット固形飼料および飲料水に代えて0.9%N
aCl飲用溶液を自由に摂取させた。ラットは3週間以
内に高血圧を発症する。
験に用いた。これらの動物における平均動脈血圧は、1
65〜200mmHgの範囲であった。
で、カテーテルを、血圧測定用に右大腿動脈と選択化合
物投与用に右大腿静脈に挿入した。動物を拘束ケージに
入れ、最低60分間または安定な平均動脈血圧が記録さ
れるまで回復させた。その際、選択化合物または対照媒
体を、60分間注入として静脈投与するか、または強制
経口投与した。さらに10時間にわたって、血圧を連続
的に記録した。
おけるET−1誘発昇圧応答に対する静脈投与の効果:
選択化合物のin vivo活性を評価するためのモデル 雄スプレーグ・ドーリーラット(250〜450g)に
麻酔を施し(ブレビタル50mg/kg、腹腔内投
与)、平均動脈血圧(MAP)測定用に大腿動脈に、薬
剤の静脈投与用に大腿静脈にカニューレを取り付けた。
動物を拘束ケージに入れ、意識を回復させた。30分
後、自律神経遮断薬を投与した(硝酸メチルアトロピン
(3mg/kg)の静脈投与と、次にプロプラナロール
(2mg/kg)の静脈投与)。1時間後、動物に対し
て、媒体のボーラス注射(0.5mL)を行い、それか
ら30分後にET−1(対照、1μg/kg)の静脈ボ
ーラス投与を行った。その負荷から回復した後、被験化
合物を静脈ボーラス投与(0.5mL)し、次に30分
後にET−1を再度負荷した。結果は、対照ET−1負
荷によって誘発される昇圧応答と比較した、被験化合物
投与後のET−1誘発昇圧応答の阻害パーセントとして
表現する。場合によっては、被験化合物投与から90分
後に、3回目のET−1負荷を行った。
TB受容体に対するIC50を測定した。ほとんど全て
の化合物が、ETA受容体およびETB受容体の一方ま
たは両方について、10μM未満のIC50を有する。
化合物の多くが、約10μM未満のIC50を有し、他
のものは約1μM未満のIC50を有しており、それら
化合物の中には、約0.1μM未満のIC50を有する
ものもある。多くの化合物で、ETA受容体についての
IC50は、ETB受容体の場合よりかなり低い(10
〜100倍またはそれ以上)ことから、ETA受容体選
択的である。それら化合物の他のものはETB選択的で
ある。
リル)−2−(N−(4−メチル−フェニル)アミノカ
ルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4
−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]ベンゾ
[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
(3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル)ベンゾ
[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[β
−ヒドロキシ(3,4−メチレンジオキシ)フェニルエ
チル]チオフェン−3−スルホンアミドおよびN−(4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
(3,4−メチレンジオキシ−ベンジルカルボニル)チ
オフェン−3−スルホンアミドなどの選択化合物につい
て、高血圧ラットモデルで試験を行ったところ、血圧低
下に有効であった。
イソオキサゾリル)−2−{[3,4−(メチレンジオ
キシ)フェニル]アセチル}チオフェン−3−スルホン
アミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)−2−{[2−アセチル−4,5−(メチレ
ンジオキシ)フェニル]アミノカルボニル}チオフェン
−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メトキシ−2
−メチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3
−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)−2−[2−シアノ−4,5−ジ
メトキシフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3
−スルホンアミドおよびN−(4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)−2−[2−メチル−4,5
−(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン
−3−スルホンアミドなどの選択化合物について、自律
神経を遮断した正常血圧ラットモデルで試験を行ったと
ころ、30mg/kgという低用量で30分以内に約3
0%、60mg/kgの用量で50%超で降圧作用を示
し、かなり高い活性を有することが明らかになった。平
均用量30〜60mg/kgの被験化合物により、昇圧
応答に40〜60%の阻害が生じた。
本発明は添付の請求の範囲によってのみ限定されるべき
ものである。
Claims (90)
- 【請求項1】 下記式(I)の化合物またはその医薬的
に許容される誘導体: 【化1】 [式中、Ar1はイソオキサゾリル基であり、Ar2は
下記式の構造を有する基である: 【化2】 ここに、R3およびR4は独立に水素、ハロゲン、シア
ノ、シアノアルキル、C(O)R41、アルキル、アル
ケニル、シクロアルキルおよびアリールからなる群から
選択されるか、あるいは一体となってアルキレンを形成
しており;WはO、NHまたはCH2であり;R5、R
6およびR7はそれぞれ独立に、下記の(i)または
(ii)であり、ただし、R5、R6およびR7のうち
で水素であるのは多くとも1個である: (i)R6が水素、未置換アルキル、水酸基、未置換ア
ルコキシ、C(O)R 41、カルバモイルオキシもしく
はアルコキシカルボニルオキシであり;R5およびR7
がそれぞれ独立に水素、未置換アルキル、水酸基、C
(O)R 41、カルバモイルオキシまたはアルコキシカ
ルボニルオキシであるか;または (ii)R3およびR4のうちの少なくとも一方が水素
でない場合、いずれか2個でアルキレンジオキシを形成
することができ、他方は(i)に記載のように選択さ
れ;R45はアルキル、C(O)R41、(CH2)x
OHおよびCH(OH)(CH2)xCH3(xは0〜
6である)、S(O)nR41(nは0〜2である)な
らびにC(=NR43)R41からなる群から選択さ
れ;R41はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ア
ラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、アルキ
ルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリ
ールアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスル
ホニルアミノ、アルキルスルホニルアルキルアミノ、ア
ルキルスルホニルアリールアミノ、アリールスルホニル
アルキルアミノまたはアリールスルホニルアリールアミ
ノであり;R43はヒドロキシ、アルコキシ、アルキル
およびアリールから選択され;R41およびR43は未
置換であるかまたはYから選択される1以上の置換基に
よって置換されており;Yは、アルコキシ、ハライド、
擬ハライド、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニルまたはヒドロキシであり;ただ
し、該化合物はN−(4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチルフェ
ニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミ
ド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−(2,4,6−トリメチル)フェニルアセ
チル−3−チオフェンスルホンアミド、N−(3,4−
ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,
6−トリメチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−
3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメ
チルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホ
ンアミドまたはN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフ
ェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミ
ドではない。]。 - 【請求項2】 Ar1が3−イソオキサゾリルまたは5
−イソオキサゾリル基である、請求項1に記載の化合
物。 - 【請求項3】 R3およびR4がそれぞれ独立に水素、
アルキル、ハロ、シアノ、シアノメチル、アセチルまた
はシクロアルキルであるか、あるいは一体となってアル
キレンを形成しており;R5、R6およびR7がそれぞ
れ独立に下記の(i)または(ii)のように選択され
(ただし、R5、R6およびR7のうちで水素であるの
は多くとも1個であり); (i)R6は水素、未置換アルキル、ヒドロキシ、未置
換アルコキシ、C(O)R41、カルバモイルオキシま
たはアルコキシカルボニルオキシであり;R5およびR
7はそれぞれ独立に水素、未置換アルキル、ヒドロキ
シ、C(O)R41、カルバモイルオキシおよびアルコ
キシカルボニルオキシから選択され;あるいは (ii)R3およびR4の少なくとも一方が水素でない
場合、いずれか2個がメチレンジオキシを形成すること
ができ、それ以外のものは(i)のように選択され;x
は0または1であり;nは2であり;R41はアルキ
ル、シクロアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルスル
ホニルアミノまたはアリールスルホニルアミノであり;
R43はヒドロキシまたはアルコキシである、請求項1
または2に記載の化合物。 - 【請求項4】 Ar1が4−クロロ−3−メチル−5−
イソオキサゾリルであり;R3およびR4がそれぞれ独
立に水素、メチル、シクロプロピル、フロロ、クロロ、
シアノ、シアノメチルまたはアセチルであるか、あるい
は一体となってプロピレンを形成しており;R5、R6
およびR7がそれぞれ独立に以下の(i)または(i
i)から選択され(ただし、R5、R6およびR7のう
ち水素であるのは多くとも1個である); (i)R6が水素、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、ア
セチル、カルバモイルオキシまたはメトキシカルボニル
オキシであり、 R5およびR7がそれぞれ独立に水素、メチル、ヒドロ
キシ、アセチル、カルバモイルオキシおよびメトキシカ
ルボニルオキシであるか;または (ii)R3およびR4のうちの少なくとも一方が水素
でない場合、R6およびR7がメチレンジオキシを形成
することができ、R5は(i)に記載のように選択さ
れ;R45が、アセチル、プロパノイル、2−メチルプ
ロパノイル、シクロプロピルカルボニル、ベンゾイル、
シクロヘキシルカルボニル、メチル、1−ヒドロキシ−
1−エチル、ヒドロキシメチル、メトキシアセチル、フ
ルオロアセチル、カルボキシアセチル、ヒドロキシアセ
チル、オキシイミノアセチルまたはSO2R 41であ
る、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。 - 【請求項5】 N−(2−アセチル−4,6−ジメチル
フェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフ
ェンカルボキサミド;N−(2−ベンゾイル−4,6−
ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2
−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−N−(2−ヒドロキシエタンイミドイル)−4,
6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミ
ド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメ
チル−6−プロピオニルフェニル)−2−チオフェンカ
ルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2
−イソブチリル−4,6−ジメチルフェニル)−2−チ
オフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)
−N−(2−(シクロヘキシルカルボニル)−4,6−
ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロプロ
ピルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−
チオフェンカルボキサミド;3−(((3−(((4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)
スルホニル)−2−チエニル)カルボニル)アミノ)−
2,4,6−トリメチルフェニルカーバメート;3−
(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チエニル)カ
ルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニル
メチルカーボネート;N−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−メトキシ−
2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−3−チ
オフェンスルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−ヒドロ
キシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−
3−チオフェンスルホンアミド;3−(((4−クロロ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホ
ニル)−N−(2−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチ
ル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカ
ルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2
−(2−ヒドロキシエチル)−4,6−ジメチルフェニ
ル)−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)
スルホニル)−N−(2,6−ジアセチル−4−メチル
フェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−メトキシ
アセチル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフ
ェンカルボキサミド;3−(2−(((4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−2−チエニル)カルボニル)アミノ)−3,5−
ジメチルフェニル)−3−オキソプロパン酸;3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2−グリコリル−
4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキ
サミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−
ジメチル−6−メチルスルホニル)フェニル)−2−チ
オフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)
−N−(2,4−ジメチル−6−((メチルアミノ)ス
ルホニル)フェニル)−2−チオフェンカルボキサミ
ド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメ
チル−6−((ジメチルアミノ)スルホニル)フェニ
ル)−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)
スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−(((メ
チルスルホニル)アミノ)カルボニル)フェニル)−2
−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−N−(2−(2−フルオロアセチル)−4,6−
ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3
−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−5−メチル−2−チオフェ
ンカルボキサミド;N−(2−ベンゾイル−4,6−ジ
メチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−
メチル−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミ
ノ)スルホニル)−N−(2−ヒドロキシエタンイミド
イル)−4,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2
−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−N−(2,4−ジメチル−6−プロピオニルフェ
ニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)アミノ)スルホニル)−N−(2−イソブチリル
−4,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2−チオ
フェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−
N−(2−(シクロヘキシルカルボニル)−4,6−ジ
メチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボ
キサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−
(シクロプロピルカルボニル)−4,6−ジメチルフェ
ニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−(5−メ
チルチエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−ト
リメチルフェニルカーバメート;3−(((3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−2−(5−メチルチエニ
ル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフ
ェニルメチルカーボネート;N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−メト
キシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−
5−メチル−3−チオフェンスルホンアミド;N−(4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−
(2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェ
ニル)アセチル)−5−メチル−3−チオフェンスルホ
ンアミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−
(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−4,6−ジメ
チルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキ
サミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2
−ヒドロキシエチル)−4,6−ジメチルフェニル)−
5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2,6−ジアセチル
−4−メチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェン
カルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−
(2−(2−メトキシアセチル)−4,6−ジメチルフ
ェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミ
ド;3−(2−(((4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−(5−メ
チルチエニル))カルボニル)アミノ)−3,5−ジメ
チルフェニル)−3−オキソプロパン酸;3−(((4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミ
ノ)スルホニル)−N−(2−グリコリル−4,6−ジ
メチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボ
キサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4
−ジメチル−6−メチルスルホニル)フェニル)−5−
メチル−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミ
ノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−
((メチルアミノ)スルホニル)フェニル)−5−メチ
ル−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)ス
ルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−((ジメチ
ルアミノ)スルホニル)フェニル)−5−メチル−2−
チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−N−(2,4−ジメチル−6−(((メチルスル
ホニル)アミノ)カルボニル)フェニル)−5−メチル
−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スル
ホニル)−N−(2−(2−フルオロアセチル)−4,
6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェン
カルボキサミド;N−(6−アセチル−4−メチル−
1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−5−メチル−2−チオフェ
ンカルボキサミド;N−(4−アセチル−6−メチル−
1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−5−メチル−2−チオフェ
ンカルボキサミド;N−(2−アセチル−4,6−ジメ
チルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−4−メ
チル−2−チオフェンカルボキサミド;N−(2−ベン
ゾイル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)
スルホニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサ
ミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−ヒドロ
キシエタンイミドイル)−4,6−ジメチルフェニル)
−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−
6−プロピオニルフェニル)−4−メチル−2−チオフ
ェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N
−(2−イソブチリル−4,6−ジメチルフェニル)−
4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロヘキシ
ルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−メ
チル−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)
スルホニル)−N−(2−(シクロプロピルカルボニ
ル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−
チオフェンカルボキサミド;3−(((3−(((4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)
スルホニル)−2−(4−メチルチエニル)カルボニ
ル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニルカーバ
メート;3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−
(4−メチルチエニル)カルボニル)アミノ)−2,
4,6−トリメチルフェニルメチルカーボネート;N−
(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−
2−(2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメチルフ
ェニル)アセチル)−4−メチル−3−チオフェンスル
ホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)−2−(2−(3−ヒドロキシ−2,
4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−4−メチル
−3−チオフェンスルホンアミド;3−(((4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スル
ホニル)−N−(2−(2−ヒドロキシ−1−メチルエ
チル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2
−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−4,6−
ジメチルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカル
ボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,
6−ジアセチル−4−メチルフェニル)−4−メチル−
2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホ
ニル)−N−(2−(2−メトキシアセチル)−4,6
−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカ
ルボキサミド;3−(2−(((4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2
−(4−メチルチエニル)カルボニル)アミノ)−3,
5−ジメチルフェニル)−3−オキソプロパン酸;3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2−グリコリル−
4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−チオフ
ェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N
−(2,4−ジメチル−6−メチルスルホニル)フェニ
ル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;3
−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−
6−((メチルアミノ)スルホニル)フェニル)−4−
メチル−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミ
ノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−
((ジメチルアミノ)スルホニル)フェニル)−4−メ
チル−2−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)
スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−(((メ
チルスルホニル)アミノ)カルボニル)フェニル)−4
−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−フルオロ
アセチル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル
−2−チオフェンカルボキサミド;N−(6−アセチル
−4−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イ
ル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)アミノ)スルホニル)−4−メチル−2−
チオフェンカルボキサミド;N−(4−アセチル−6−
メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3
−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−4−メチル−2−チオフェ
ンカルボキサミド;N−(2−アセチル−4,6−ジメ
チルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−4,5
−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;N−(2
−ベンゾイル−4,6−ジメチルフェニル)−3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−4,5−ジメチル−2−チ
オフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)
−N−(2−ヒドロキシエタンイミドイル)−4,6−
ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェ
ンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−
(2,4−ジメチル−6−プロピオニルフェニル)−
4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;3
−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2−イソブチリル−
4,6−ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−
チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−N−(2−(シクロヘキシルカルボニル)−4,
6−ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオ
フェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−
N−(2−(シクロプロピルカルボニル)−4,6−ジ
メチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェン
カルボキサミド;3−(((3−(((4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−2−(4,5−ジメチルチエニル))カルボニ
ル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニルカーバ
メート;3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−
(4,5−ジメチルチエニル))カルボニル)アミノ)
−2,4,6−トリメチルフェニルメチルカーボネー
ト;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)−2−(2−(3−メトキシ−2,4,6−トリ
メチルフェニル)アセチル)−4,5−ジメチル−3−
チオフェンスルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−ヒド
ロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)
−4,5−ジメチル−3−チオフェンスルホンアミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−ヒドロ
キシ−1−メチルエチル)−4,6−ジメチルフェニ
ル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミ
ド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−ヒ
ドロキシエチル)−4,6−ジメチルフェニル)−4,
5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−N−(2,6−ジアセチル
−4−メチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオ
フェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−
N−(2−(2−メトキシアセチル)−4,6−ジメチ
ルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカル
ボキサミド;3−(2−(((4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−
(4,5−ジメチルチエニル)カルボニル)アミノ)−
3,5−ジメチルフェニル)−3−オキソプロパン酸;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)アミノ)スルホニル)−N−(2−グリコリル−
4,6−ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−
チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−N−(2,4−ジメチル−6−メチルスルホニ
ル)フェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカ
ルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−
(2,4−ジメチル−6−((メチルアミノ)スルホニ
ル)フェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカ
ルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−
(2,4−ジメチル−6−((ジメチルアミノ)スルホ
ニル)フェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェン
カルボキサミド;3−(((4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−
(2,4−ジメチル−6−(((メチルスルホニル)ア
ミノ)カルボニル)フェニル)−4,5−ジメチル−2
−チオフェンカルボキサミド;3−(((4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−N−(2−(2−フルオロアセチル)−4,6−
ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェ
ンカルボキサミド;N−(6−アセチル−4−メチル−
1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−4,5−ジメチル−2−チ
オフェンカルボキサミド;N−(4−アセチル−6−メ
チル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−
(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリ
ル)アミノ)スルホニル)−4,5−ジメチル−2−チ
オフェンカルボキサミド;N−(2−アセチル−4,6
−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−
5−シクロプロピル−2−チオフェンカルボキサミド;
5−アセチル−(N−(2−アセチル−4,6−ジメチ
ルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオ
フェンカルボキサミド;N−(2−アセチル−4,6−
ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5
−シアノ−2−チオフェンカルボキサミド;N−(2−
アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミ
ノ)スルホニル)−5−(シアノメチル)−2−チオフ
ェンカルボキサミド;N−(2−アセチル−4,6−ジ
メチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−
フルオロ−2−チオフェンカルボキサミド;N−(2−
アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミ
ノ)スルホニル)−5−クロロ−2−チオフェンカルボ
キサミド;およびN−(2−アセチル−4,6−ジメチ
ルフェニル)−5−クロロ−3−(((4−クロロ−3
−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオ
フェン−2−カルボキサミドからなる群から選択され
る、請求項1に記載の化合物。 - 【請求項6】 ナトリウム塩である、請求項5に記載の
化合物。 - 【請求項7】 N−(2−アセチル−4,6−ジメチル
フェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフ
ェンカルボキサミドおよびN−(2−アセチル−4,6
−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−
5−メチル−2−チオフェンカルボキサミドからなる群
から選択される、請求項6に記載の化合物。 - 【請求項8】 N−(2−アセチル−4,6−ジメチル
フェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフ
ェンカルボキサミドおよびN−(2−アセチル−4,6
−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−
5−メチル−2−チオフェンカルボキサミドからなる群
から選択される、請求項1に記載の化合物。 - 【請求項9】 R3およびR4がそれぞれ水素またはメ
チルである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。 - 【請求項10】 R3およびR4がそれぞれメチルであ
る、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。 - 【請求項11】 R3がメチルであり、R4が水素であ
る、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。 - 【請求項12】 R4がメチルであり、R3が水素であ
る、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。 - 【請求項13】 医薬的に許容されるビヒクル中に請求
項1〜12のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成
物。 - 【請求項14】 経口投与用に製剤化されている、請求
項13に記載の組成物。 - 【請求項15】 非経口投与用に製剤化されている、請
求項13に記載の組成物。 - 【請求項16】 錠剤またはカプセルとして製剤化され
ている、請求項13に記載の組成物。 - 【請求項17】 請求項1〜12のいずれかに記載の化
合物の塩と糖含有液の十分量とを混合して、該塩の溶液
を得る段階;得られた溶液を除菌濾過する段階;ならび
に濾液を凍結乾燥して粉末を得る段階を有することを特
徴とする凍結乾燥粉末の製造方法。 - 【請求項18】 糖がブドウ糖またはソルビトールであ
る、請求項17に記載の方法。 - 【請求項19】 請求項17に記載の方法によって製造
された凍結乾燥粉末。 - 【請求項20】 塩がカルシウム塩、リチウム塩、マグ
ネシウム塩、カリウム塩、リン酸水素ナトリウム塩、リ
ン酸二ナトリウム塩、ナトリウム塩または亜鉛塩であ
る、請求項19に記載の粉末。 - 【請求項21】 塩がナトリウム塩である、請求項19
に記載の粉末。 - 【請求項22】 化合物がN−(4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−メチル−4,
5−(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェ
ン−3−スルホンアミドである、請求項19に記載の粉
末。 - 【請求項23】 請求項19に記載の粉末と単一用量ま
たは複数用量の該粉末の入った無菌容器とを有すること
を特徴とする組み合わせ。 - 【請求項24】 容器がアンプル、バイアルまたは注射
器である、請求項23に記載の組み合わせ。 - 【請求項25】 単一用量の請求項19に記載の粉末と
水系媒体とを混合することで調製されたことを特徴とす
る単回投与用または複数回投与用に製剤化された医薬組
成物。 - 【請求項26】 スルホンアミド塩の最終濃度が約1〜
500mg/mLである、請求項25に記載の組成物。 - 【請求項27】 請求項25に記載の組成物の入った無
菌バイアルを有して成ることを特徴とする組み合わせ。 - 【請求項28】 組成物の量が単回投与用である、請求
項27に記載の組み合わせ。 - 【請求項29】 無菌バイアルにさらに所定量の無菌注
射用水が入っており、スルホンアミドナトリウム塩の最
終濃度が12.5〜25mg/mLである、請求項28
に記載の組み合わせ。 - 【請求項30】 約50〜100重量%のスルホンアミ
ド化合物;約0〜25重量%の希釈剤または結合剤;約
0〜10重量%の崩壊剤;および約0〜5%の潤滑剤を
含有する、請求項16に記載の組成物。 - 【請求項31】 結合剤が微結晶セルロースであり;希
釈剤がラクトースであり;崩壊剤がクロスカルメロース
ナトリウムまたはデンプングリコール酸ナトリウムであ
り;潤滑剤がステアリン酸マグネシウムである、請求項
30に記載の組成物。 - 【請求項32】 スルホンアミド化合物がN−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2
−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)フェニルアセ
チル]チオフェン−3−スルホンアミドである、請求項
30に記載の組成物。 - 【請求項33】 包装材料および該包装材料に収容され
た請求項1〜12のいずれかに記載の化合物の塩を含む
製造品であって、該塩がエンドテリンの効果に拮抗し、
エンドテリン介在疾患の症状を改善しまたは約10μM
未満のIC5 0でエンドテリンペプチドのET受容体へ
の結合を阻害するのに有効であり;前記包装材料に前記
塩がエンドテリンの効果に拮抗し、エンドテリンのエン
ドテリン受容体への結合を阻害しまたはエンドテリン介
在疾患の処置に使用されることを示すラベルが含まれて
いる製造品。 - 【請求項34】 塩がナトリウム塩である、請求項33
に記載の製造品。 - 【請求項35】 化合物がN−(4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−メチル−4,
5−(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェ
ン−3−スルホンアミドである、請求項33に記載の製
造品。 - 【請求項36】 化合物の塩がN−(2−アセチル−
4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−2−チオフェンカルボキサミドおよびN−(2−
アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミ
ノ)スルホニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボ
キサミドならびにそれらの塩からなる群から選択され
る、請求項33に記載の製造品。 - 【請求項37】 化合物の塩がN−(2−アセチル−
4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−2−チオフェンカルボキサミドまたはN−(2−
アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミ
ノ)スルホニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボ
キサミドのナトリウム塩である、請求項19に記載の粉
末。 - 【請求項38】 化合物の塩がN−(2−アセチル−
4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−2−チオフェンカルボキサミドまたはN−(2−
アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミ
ノ)スルホニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボ
キサミドのナトリウム塩である、請求項30に記載の組
成物。 - 【請求項39】 疾患の1以上の徴候の改善に十分であ
る有効量の請求項1〜12のいずれかに記載の化合物、
または請求項13〜16、30〜32または38のいず
れかに記載の組成物を投与することを含むことを特徴と
する、エンドテリン介在疾患の処置方法。 - 【請求項40】 塩がN−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリル)−2−[2−メチル−4,5−
(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−
3−スルホンアミドのナトリウム塩である、請求項39
に記載の処置方法。 - 【請求項41】 塩がN−(2−アセチル−4,6−ジ
メチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−
チオフェンカルボキサミドまたはN−(2−アセチル−
4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−
3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニ
ル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミドのナ
トリウム塩である、請求項39に記載の処置方法。 - 【請求項42】 疾患が高血圧、心血管疾患、喘息、肺
高血圧、炎症性疾患、眼球疾患、月経障害、産科的状
態、創傷、胃腸疾患、腎不全、免疫抑制剤介在腎臓血管
収縮、エリトロポイエチン介在血管収縮、内毒素ショッ
ク、肺高血圧、アナフィラキシーショックおよび出血性
ショックからなる群から選択される、請求項39〜41
のいずれかに記載の処置方法。 - 【請求項43】 エンドテリン介在疾患の処置に使用さ
れたときの、請求項1〜12のいずれかに記載の化合
物。 - 【請求項44】 エンドテリン介在疾患の処置に使用す
る、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。 - 【請求項45】 N−(4−クロロ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)−2−[2−メチル−4,5−(メ
チレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−
スルホンアミドであって、ナトリウム塩として使用され
る、請求項43または44に記載の化合物。 - 【請求項46】 N−(2−アセチル−4,6−ジメチ
ルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオ
フェンカルボキサミドまたはN−(2−アセチル−4,
6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)
−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミドであっ
て、ナトリウム塩として使用される、請求項43または
44に記載の化合物。 - 【請求項47】 疾患が、高血圧、心血管疾患、喘息、
肺高血圧、炎症性疾患、眼球疾患、月経障害、産科的状
態、創傷、胃腸疾患、腎不全、免疫抑制剤介在腎臓血管
収縮、エリトロポイエチン介在血管収縮、内毒素ショッ
ク、肺高血圧、アナフィラキシーショックおよび出血性
ショックからなる群から選択される、請求項43〜46
のいずれかに記載の化合物。 - 【請求項48】 エンドテリン介在疾患の処置に使用し
たときの、請求項13〜16、30〜32または38の
いずれかに記載の組成物。 - 【請求項49】 エンドテリン介在疾患の処置に使用す
る、請求項13〜26、30〜32または38のいずれ
かに記載の組成物。 - 【請求項50】 N−(4−クロロ−3−メチル−5−
イソオキサゾリル)−2−[2−メチル−4,5−(メ
チレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−
スルホンアミドがナトリウム塩として使用される、請求
項48または49に記載の組成物。 - 【請求項51】 N−(2−アセチル−4,6−ジメチ
ルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオ
フェンカルボキサミドまたはN−(2−アセチル−4,
6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−
メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)
−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミドがナトリ
ウム塩として使用される、請求項48または49に記載
の組成物。 - 【請求項52】 疾患が、高血圧、心血管疾患、喘息、
肺高血圧、炎症性疾患、眼球疾患、月経障害、産科的状
態、創傷、胃腸疾患、腎不全、免疫抑制剤介在腎臓血管
収縮、エリトロポイエチン介在血管収縮、内毒素ショッ
ク、肺高血圧、アナフィラキシーショックおよび出血性
ショックからなる群から選択される請求項48〜51の
いずれかに記載の組成物。 - 【請求項53】 エンドテリン介在疾患治療用医薬品の
製剤のための、請求項1〜12のいずれかに記載の化合
物の使用。 - 【請求項54】 化合物がN−(4−クロロ−3−メチ
ル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−メチル−4,
5−(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェ
ン−3−スルホンアミドのナトリウム塩である、請求項
53に記載の使用。 - 【請求項55】 化合物がN−(2−アセチル−4,6
−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メ
チル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−
2−チオフェンカルボキサミドまたはN−(2−アセチ
ル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スル
ホニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド
のナトリウム塩である、請求項53に記載の使用。 - 【請求項56】 疾患が高血圧、心血管疾患、喘息、肺
高血圧、炎症性疾患、眼球疾患、月経障害、産科的状
態、創傷、胃腸疾患、腎不全、免疫抑制剤介在腎臓血管
収縮、エリトロポイエチン介在血管収縮、内毒素ショッ
ク、肺高血圧、アナフィラキシーショックおよび出血性
ショックからなる群から選択される、請求項53〜55
のいずれかに記載の使用。 - 【請求項57】 疎水性遊離スルホンアミドのアルカリ
金属塩の製造方法において、 (a)該遊離スルホンアミドを有機溶媒に溶かす段階; (b)溶解した遊離スルホンアミドを前記アルカリ金属
塩の飽和溶液で洗浄する段階;ならびに (c)前記スルホンアミドのアルカリ金属塩を回収する
段階を有してなることを特徴とする方法。 - 【請求項58】 有機溶媒が酢酸エチルである、請求項
57に記載の方法。 - 【請求項59】 アルカリ金属塩がナトリウム塩、カリ
ウム塩、カルシウム塩またはマグネシウム塩である、請
求項57に記載の方法。 - 【請求項60】 アルカリ金属塩がナトリウム塩であ
る、請求項59に記載の方法。 - 【請求項61】 アルカリ金属塩の飽和溶液が飽和重炭
酸ナトリウムまたは炭酸ナトリウム溶液である、請求項
60に記載の方法。 - 【請求項62】 アルカリ金属塩の飽和溶液が飽和重炭
酸ナトリウム溶液である、請求項61に記載の方法。 - 【請求項63】 回収段階が段階(b)の生成物を脱水
させる段階;該生成物を濃縮する段階;該生成物を1以
上の水非混和性有機溶媒中で結晶化させる段階;ならび
に該スルホンアミド塩を濾過によって回収する段階を有
してなる、請求項57に記載の方法。 - 【請求項64】 水非混和性有機溶媒がジクロロメタン
およびエーテルである、請求項63に記載の方法。 - 【請求項65】 回収後にスルホンアミド塩を精製する
段階を更に有してなる、請求項63に記載の方法。 - 【請求項66】 遊離スルホンアミドが4−クロロ−3
−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d]
[1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−
チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール;N2−
(3−シアノメチル−2,4,6−トリメチルフェニ
ル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサ
ゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミ
ド・ナトリウム塩;N2−(3−アセチルオキシメチル
−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイ
ル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩;
またはN2−(3−ヒドロキシメチル−2,4,6−ト
リメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−
5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェ
ンカルボキサミド・ナトリウム塩である、請求項63に
記載の方法。 - 【請求項67】 遊離スルホンアミド酸が4−クロロ−
3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ
[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)
−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾールであ
り、この物質が(a)5−クロロメチル−6−メチルベ
ンゾ[d][1,3]ジオキソールと活性化マグネシウ
ムとをテトラヒドロフラン中で混合してグリニャル試薬
を形成し、(b)反応混合物にN2−メトキシ−N2−
メチル−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサ
ミドを加え、(c)段階(b)からの混合物を濃無機酸
および有機溶媒によりその順序で希釈して水層と有機層
を形成し、(d)該有機層を乾燥させて前記遊離酸を含
む残留物を得ることで製造される、請求項63に記載の
方法。 - 【請求項68】 請求項57に記載の方法によって製造
される4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6
−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イ
ル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオ
キサゾールのアルカリ金属塩。 - 【請求項69】 請求項66に記載の方法によって製造
される4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6
−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イ
ル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオ
キサゾール・ナトリウム塩。 - 【請求項70】 いずれかの実施例に実質的に記載され
たスルホンアミドまたはその塩。 - 【請求項71】 いずれかの実施例に実質的に記載され
たスルホンアミドまたはその塩の製造方法。 - 【請求項72】 請求項71の方法により製造されたス
ルホンアミドまたはその塩。 - 【請求項73】 請求項70または請求項72に記載の
有効量のスルホンアミドまたはその塩を含むエンドテリ
ン介在疾患の処置方法。 - 【請求項74】 疾患が緑内障、高血圧、心血管疾患、
喘息、肺高血圧、炎症性疾患、眼球疾患、月経障害、産
科的状態、創傷、胃腸疾患、腎不全、免疫抑制剤介在腎
臓血管収縮、エリトロポイエチン介在血管収縮、内毒素
ショック、アナフィラキシーショックおよび出血性ショ
ックからなる群から選択される、請求項73に記載の処
置方法。 - 【請求項75】 エンドテリン介在疾患の治療に使用す
る、請求項70または72に記載のスルホンアミドまた
はその塩。 - 【請求項76】 疾患が緑内障、高血圧、心血管疾患、
喘息、肺高血圧、炎症性疾患、眼球疾患、月経障害、産
科的状態、創傷、胃腸疾患、腎不全、免疫抑制剤介在腎
臓血管収縮、エリトロポイエチン介在血管収縮、内毒素
ショック、アナフィラキシーショックおよび出血性ショ
ックからなる群から選択される、請求項75に記載のス
ルホンアミドまたはその塩。 - 【請求項77】 エンドテリン介在疾患の治療に使用の
ための、請求項70または請求項72に記載のスルホン
アミドまたはその塩。 - 【請求項78】 疾患が緑内障、高血圧、心血管疾患、
喘息、肺高血圧、炎症性疾患、眼球疾患、月経障害、産
科的状態、創傷、胃腸疾患、腎不全、免疫抑制剤介在腎
臓血管収縮、エリトロポイエチン介在血管収縮、内毒素
ショック、アナフィラキシーショックおよび出血性ショ
ックからなる群から選択される、請求項77に記載のス
ルホンアミドまたはその塩。 - 【請求項79】 エンドテリン介在疾患治療用医薬品の
製剤のための、請求項70または72に記載のスルホン
アミドまたはその塩の使用。 - 【請求項80】 疾患が緑内障、高血圧、心血管疾患、
喘息、肺高血圧、炎症性疾患、眼球疾患、月経障害、産
科的状態、創傷、胃腸疾患、腎不全、免疫抑制剤介在腎
臓血管収縮、エリトロポイエチン介在血管収縮、内毒素
ショック、アナフィラキシーショックおよび出血性ショ
ックからなる群から選択される、請求項79に記載の使
用。 - 【請求項81】 N−(2−アセチル−4,6−ジメチ
ルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5
−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオ
フェンカルボキサミドまたはそれに対応するN−(4−
ハロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)、N−(4
−ハロ−5−メチル−3−イソオキサゾリル)、N−
(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)もしくは
N−(4,5−ジメチル−3−イソオキサゾリル)誘導
体またはその医薬上許容される誘導体である、請求項1
に記載の化合物。 - 【請求項82】 N−(2−アセチル−4,6−ジメチ
ルフェニル)−3−(((3,4−ジメチル−5−イソ
オキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェン
カルボキサミドまたはその医薬上許容される誘導体であ
る、請求項1に記載の化合物。 - 【請求項83】 請求項81または82に記載の化合物
またはその医薬上許容される誘導体を医薬上許容される
担体中に含んでなる医薬組成物。 - 【請求項84】 エンドテリン介在疾患の治療に使用さ
れたときの、請求項81または82に記載の化合物。 - 【請求項85】 エンドテリン介在疾患の治療に使用す
るための、請求項81または請求項82の化合物。 - 【請求項86】 化合物がナトリウム塩である、請求項
84に記載の使用。 - 【請求項87】 疾患が緑内障、高血圧、心血管疾患、
喘息、肺高血圧、炎症性疾患、眼球疾患、月経障害、産
科的状態、創傷、胃腸疾患、腎不全、免疫抑制剤介在腎
臓血管収縮、エリトロポイエチン介在血管収縮、内毒素
ショック、アナフィラキシーショックおよび出血性ショ
ックからなる群から選択される、請求項84に記載の使
用。 - 【請求項88】 包装材料および該包装材料に収容され
た請求項80または81に記載の化合物の塩を含む製造
品であって、該塩がエンドテリンの効果に拮抗し、エン
ドテン介在疾患の症状を改善しまたは約10μM未満の
IC50でエンドテリンペプチドのET受容体への結合
を阻害するのに有効であり;前記包装材料に前記塩が、
エンドテリンの効果に拮抗し、エンドテリンのエンドテ
リン受容体への結合を阻害しまたはエンドテリン介在疾
患の処置に使用されることを示すラベルが含まれている
製造品。 - 【請求項89】 エンドテリン介在疾患処置用医薬品の
製剤のための、請求項80または81に記載の化合物の
使用。 - 【請求項90】 単回投与用に調製される、請求項82
に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/847,797 US5783705A (en) | 1997-04-28 | 1997-04-28 | Process of preparing alkali metal salys of hydrophobic sulfonamides |
US08/847,797 | 1997-04-28 | ||
US08/938,444 | 1997-09-26 | ||
US08/938,444 US6248767B1 (en) | 1997-04-28 | 1997-09-26 | Formulation of sulfonamides for treatment of endothelin-mediated disorders |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54098298A Division JP3455233B2 (ja) | 1997-04-28 | 1998-04-02 | エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007320895A Division JP2008074875A (ja) | 1997-04-28 | 2007-12-12 | エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 |
JP2008127052A Division JP2008208143A (ja) | 1997-04-28 | 2008-05-14 | エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003176288A true JP2003176288A (ja) | 2003-06-24 |
JP4256150B2 JP4256150B2 (ja) | 2009-04-22 |
Family
ID=27126732
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54098298A Expired - Fee Related JP3455233B2 (ja) | 1997-04-28 | 1998-04-02 | エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 |
JP2002352236A Expired - Fee Related JP4256150B2 (ja) | 1997-04-28 | 2002-12-04 | エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 |
JP2007320895A Pending JP2008074875A (ja) | 1997-04-28 | 2007-12-12 | エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54098298A Expired - Fee Related JP3455233B2 (ja) | 1997-04-28 | 1998-04-02 | エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007320895A Pending JP2008074875A (ja) | 1997-04-28 | 2007-12-12 | エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 |
Country Status (26)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6432994B1 (ja) |
EP (1) | EP0980369B1 (ja) |
JP (3) | JP3455233B2 (ja) |
CN (2) | CN1179961C (ja) |
AP (1) | AP9901643A0 (ja) |
AT (1) | ATE292129T1 (ja) |
AU (1) | AU749167B2 (ja) |
BR (1) | BR9812258A (ja) |
CA (2) | CA2281090C (ja) |
CZ (1) | CZ301452B6 (ja) |
DE (2) | DE69839534D1 (ja) |
EA (1) | EA003993B1 (ja) |
EE (1) | EE04156B1 (ja) |
ES (1) | ES2241133T3 (ja) |
HK (1) | HK1028033A1 (ja) |
HU (1) | HU227183B1 (ja) |
ID (1) | ID25921A (ja) |
IL (2) | IL156977A (ja) |
NO (1) | NO995221L (ja) |
NZ (1) | NZ336898A (ja) |
OA (1) | OA11167A (ja) |
PL (1) | PL197843B1 (ja) |
SG (2) | SG100767A1 (ja) |
SK (1) | SK143399A3 (ja) |
TR (3) | TR199902401T2 (ja) |
WO (1) | WO1998049162A1 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5962490A (en) * | 1987-09-25 | 1999-10-05 | Texas Biotechnology Corporation | Thienyl-, furyl- and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin |
JP3050424B2 (ja) * | 1991-07-12 | 2000-06-12 | 塩野義製薬株式会社 | ヒトエンドセリンリセプター |
US6376523B1 (en) | 1994-05-20 | 2002-04-23 | Texas Biotechnology Corporation | Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin |
US6541498B2 (en) | 1993-05-20 | 2003-04-01 | Texas Biotechnology | Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin |
CA2281090C (en) * | 1997-04-28 | 2005-06-07 | Texas Biotechnology Corporation | Sulfonamide compounds and salts for treatment of endothelin-mediated disorders |
WO1999016752A1 (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-08 | Molecular Designs International, Inc. | β3-ADRENORECEPTOR AGONISTS, AGONIST COMPOSITIONS AND METHODS OF USING |
KR100720844B1 (ko) | 1998-07-08 | 2007-05-25 | 사노피-아벤티스 도이칠란트 게엠베하 | 황 치환된 설포닐아미노카복실산 n-아릴아미드, 이의 제조방법, 및 이를 함유하는 약제학적 제제 |
EP1533311B1 (en) * | 1999-12-31 | 2007-04-25 | Encysive Pharmaceuticals, Inc | Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin |
EE200200363A (et) * | 1999-12-31 | 2003-08-15 | Texas Biotechnology Corporation | Sulfoonamiidid ja nende derivaadid, mis moduleerivad endoteliini aktiivsust |
WO2001049289A1 (en) * | 1999-12-31 | 2001-07-12 | Texas Biotechnology Corporation | Pharmaceutical and veterinary uses of endothelin antagonists |
US6593341B2 (en) | 2001-03-29 | 2003-07-15 | Molecular Design International, Inc. | β3-adrenoreceptor agonists, agonist compositions and methods of making and using the same |
KR100900304B1 (ko) * | 2001-06-11 | 2009-06-02 | 바이로켐 파마 인코포레이티드 | 플라비 바이러스 감염용 항바이러스제로서의 티오펜 유도체 |
US8329924B2 (en) | 2001-06-11 | 2012-12-11 | Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated | Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections |
ATE411279T1 (de) * | 2002-01-30 | 2008-10-15 | Amgen Inc | Arylsulfonamidobenzylverbindungen |
US6596734B1 (en) | 2002-10-11 | 2003-07-22 | Molecular Design International, Inc. | Tetrahydroisoquinoline compounds for use as β3-adrenoreceptor agonists |
DE60332482D1 (de) * | 2002-12-10 | 2010-06-17 | Virochem Pharma Inc | Verbindungen und methoden zum behandeln oder vorbeugen von flavivirus infektionen |
WO2004058826A1 (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-15 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | ビニル系重合体、ビニル系重合体の製造方法、熱硬化性被覆用組成物、及び塗料 |
US20060011305A1 (en) * | 2003-09-19 | 2006-01-19 | Donald Sandell | Automated seal applicator |
US7871632B2 (en) * | 2004-07-12 | 2011-01-18 | Adventrx Pharmaceuticals, Inc. | Compositions for delivering highly water soluble drugs |
US20060252830A1 (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-09 | Brandon Stephen F | Method for the treatment of magnesium and potassium deficiencies |
US20060252831A1 (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-09 | Christopher Offen | Method for the treatment of magnesium and potassium deficiencies |
EP2543664A1 (en) | 2005-05-13 | 2013-01-09 | Virochem Pharma Inc. | Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections |
AU2011205048B2 (en) * | 2005-05-13 | 2013-05-02 | Virochem Pharma Inc. | Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections |
US8158152B2 (en) * | 2005-11-18 | 2012-04-17 | Scidose Llc | Lyophilization process and products obtained thereby |
US20070219825A1 (en) * | 2005-11-23 | 2007-09-20 | Maetzold Derek J | Method of managing and reducing side effects associated with exposure to a drug |
BRPI0708507A2 (pt) * | 2006-03-03 | 2011-05-31 | Torrent Pharmaceuticals Ltd | Novos antagonistas de receptores de dupla ação (dara) para os receptores at1 eta |
BRPI0708879A2 (pt) * | 2006-03-13 | 2011-06-14 | Encysive Pharmaceuticals | peocessos e composiÇÕes para o tratamento de insufiÊncia cardÍaca diastàlica |
RU2008136315A (ru) * | 2006-03-13 | 2010-04-20 | Инсайсив Фармасьютикалз, Инк. (US) | Композиции ситаксентана натрия |
US20080026061A1 (en) * | 2006-06-22 | 2008-01-31 | Reichwein John F | Crystalline N-(4-chloro-3-methyl-5-isoxazolyl)-2-[2-methyl-4.5-(methylenedioxy)phenylacetyl]-thiophene-3-sulfonamide |
EP2559691A1 (en) | 2006-11-15 | 2013-02-20 | Virochem Pharma Inc. | Thiophene analogues for the treatment or prevention of Flavivirus infections |
ATE461177T1 (de) | 2007-03-23 | 2010-04-15 | Icagen Inc | Ionenkanal-hemmer |
JP2009026126A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
KR20100099113A (ko) * | 2007-10-12 | 2010-09-10 | 아스트라제네카 아베 | 만니톨 및/또는 미세결정질 셀룰로스를 포함하는 지보텐탄 조성물 |
EP2511263A1 (en) | 2011-04-14 | 2012-10-17 | Phenex Pharmaceuticals AG | Pyrrolo sulfonamide compounds for modulation of orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor-gamma (RORgamma, NR1F3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmune diseases |
US20180187263A1 (en) | 2017-01-05 | 2018-07-05 | Iowa State University Research Foundation, Inc. | Kits for diagnostic detection and prevention of feedlot bovine respiratory disease |
CN106831736A (zh) * | 2017-02-15 | 2017-06-13 | 浙江华海药业股份有限公司 | 一种制备帕罗西汀杂质的方法 |
GB201810581D0 (en) | 2018-06-28 | 2018-08-15 | Ctxt Pty Ltd | Compounds |
US11492346B2 (en) | 2019-06-18 | 2022-11-08 | Pfizer Inc. | Benzisoxazole sulfonamide derivatives |
EP4308554A1 (en) * | 2021-03-15 | 2024-01-24 | The Board of Trustees of the University of Illinois | Compounds, compositions, and methods for treating type 2 diabetes and dementia |
MX2023014455A (es) | 2021-06-22 | 2023-12-15 | Alchemedicine Inc | Compuesto, antagonista del receptor de endotelina a y composicion farmaceutica. |
Family Cites Families (108)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB804036A (en) | 1956-03-02 | 1958-11-05 | Hoffmann La Roche | A process for the manufacture of a sulphanilamide of the isoxazole series |
US2888455A (en) | 1956-09-04 | 1959-05-26 | Shionogi & Co | New sulfonamide and process for producing the same |
US3225085A (en) | 1961-09-15 | 1965-12-21 | Monsanto Co | Succinic acid derivatives |
NO117180B (ja) | 1963-12-23 | 1969-07-14 | Shionogi & Co | |
FR1404615A (fr) | 1964-05-22 | 1965-07-02 | Kuhlmann Ets | Nouveaux colorants pour fibres à base de polyesters |
NL128672C (ja) | 1964-08-08 | |||
US3660383A (en) | 1968-08-14 | 1972-05-02 | Shionogi & Co | Production of iodoisoxazole compounds |
US3710795A (en) | 1970-09-29 | 1973-01-16 | Alza Corp | Drug-delivery device with stretched, rate-controlling membrane |
GB1429184A (en) | 1972-04-20 | 1976-03-24 | Allen & Hanburys Ltd | Physically anti-inflammatory steroids for use in aerosols |
US4044126A (en) | 1972-04-20 | 1977-08-23 | Allen & Hanburys Limited | Steroidal aerosol compositions and process for the preparation thereof |
USRE28819E (en) | 1972-12-08 | 1976-05-18 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Dialkylated glycol compositions and medicament preparations containing same |
GB1473433A (ja) | 1975-10-09 | 1977-05-11 | Banyu Pharmaceutical Co Ltd Hi | |
US4315014A (en) | 1980-09-24 | 1982-02-09 | Warner-Lambert Company | Antibacterial amide compounds and pharmaceutical composition containing the same |
US4328245A (en) | 1981-02-13 | 1982-05-04 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Carbonate diester solutions of PGE-type compounds |
US4410545A (en) | 1981-02-13 | 1983-10-18 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Carbonate diester solutions of PGE-type compounds |
US4358603A (en) | 1981-04-16 | 1982-11-09 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Acetal stabilized prostaglandin compositions |
DE3276313D1 (en) | 1981-09-24 | 1987-06-19 | Beecham Wuelfing Gmbh & Co Kg | Sulphonamides |
US4409239A (en) | 1982-01-21 | 1983-10-11 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Propylene glycol diester solutions of PGE-type compounds |
US4522811A (en) | 1982-07-08 | 1985-06-11 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides |
EP0194548A3 (de) | 1985-03-12 | 1988-08-17 | Dr. Karl Thomae GmbH | Neue Sulfonylaminoäthylverbindungen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US4914112A (en) | 1986-06-03 | 1990-04-03 | Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited | Aminoazole derivatives and their production and use |
DE3735555A1 (de) * | 1987-03-07 | 1988-09-15 | Bayer Ag | Aminomethylheterocyclen |
NZ225307A (en) * | 1987-07-10 | 1991-06-25 | Hoffmann La Roche | Heterocyclic containing alkene derivatives and pharmaceutical compositions |
US4752613A (en) | 1987-08-03 | 1988-06-21 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Sulphonamidothienylcarboxylic acid compounds |
US5962490A (en) | 1987-09-25 | 1999-10-05 | Texas Biotechnology Corporation | Thienyl-, furyl- and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin |
US5594021A (en) * | 1993-05-20 | 1997-01-14 | Texas Biotechnology Corporation | Thienyl-, furyl- and pyrrolyl sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin |
US5514691A (en) | 1993-05-20 | 1996-05-07 | Immunopharmaceutics, Inc. | N-(4-halo-isoxazolyl)-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin |
US5591761A (en) * | 1993-05-20 | 1997-01-07 | Texas Biotechnology Corporation | Thiophenyl-, furyl-and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin |
US5571821A (en) | 1993-05-20 | 1996-11-05 | Texas Biotechnology Corporation | Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin |
US5464853A (en) | 1993-05-20 | 1995-11-07 | Immunopharmaceutics, Inc. | N-(5-isoxazolyl)biphenylsulfonamides, N-(3-isoxazolyl)biphenylsulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin |
US5112866A (en) * | 1988-09-06 | 1992-05-12 | Ortho Pharmaceutical Corporation | Ethanesulfonamide derivatives |
US4997836A (en) | 1988-11-11 | 1991-03-05 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Trisubstituted piperazine compounds, their production and use |
EP0411150B1 (en) | 1989-02-10 | 1996-11-27 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Indole derivatives, preparation thereof, and drug for preventing and treating nephritis containing same |
US5082838A (en) | 1989-06-21 | 1992-01-21 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Sulfur-containing fused pyrimidine derivatives, their production and use |
JPH0347163A (ja) | 1989-06-30 | 1991-02-28 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | アントラキノン誘導体およびその製造 |
US5230999A (en) | 1989-07-24 | 1993-07-27 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Monoclonal antibody to endothelin-3 or precursor thereof and use thereof |
CA2032559C (en) | 1989-12-28 | 2001-11-06 | Kiyofumi Ishikawa | Endothelin antagonistic cyclic pentapeptides |
US5284828A (en) | 1990-05-14 | 1994-02-08 | Fujisawa Pharmaceutical Co. Ltd. | Peptide compound and its preparation |
CA2043741C (en) | 1990-06-07 | 2003-04-01 | Kiyofumi Ishikawa | Endothelin antagonistic peptide derivatives |
CA2056142A1 (en) | 1990-11-27 | 1992-05-28 | Hirotomo Masuya | Pyridopyridazine compounds and their use |
CA2059380A1 (en) | 1991-01-24 | 1992-07-25 | Yiu-Kuen T. Lam | Endothelin receptor antagonists isolated from microbispora |
ATE164588T1 (de) | 1991-01-29 | 1998-04-15 | Shionogi & Co | Triterpenderivat |
ATE140236T1 (de) | 1991-02-15 | 1996-07-15 | Takeda Chemical Industries Ltd | Endothelin antagoniste |
TW270116B (ja) | 1991-04-25 | 1996-02-11 | Hoffmann La Roche | |
US5382569A (en) | 1991-05-16 | 1995-01-17 | Warner-Lambert Company | Endotherlin antagonists |
RU2086544C1 (ru) | 1991-06-13 | 1997-08-10 | Хоффманн-Ля Рош АГ | Бензолсульфонамидные производные пиримидина или их соли, фармацевтическая композиция для лечения заболеваний, связанных с активностью эндотелина |
FR2679906B1 (fr) | 1991-07-31 | 1995-01-20 | Adir | Nouvelles (isoquinolein-5 yl) sulfonamides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent. |
GB2259450A (en) | 1991-09-11 | 1993-03-17 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Compositions with endothelin antagonist activity |
US5198548A (en) | 1992-01-30 | 1993-03-30 | Warner-Lambert Company | Process for the preparation of D(-) and L(+)-3,3-diphenylalanine and D(-) and L(+)-substituted 3,3-diphenylalanines and derivatives thereof |
FR2687675B1 (fr) | 1992-01-31 | 1997-04-18 | Roussel Uclaf | Nouveaux derives bicycliques de la pyridine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant. |
US5378715A (en) | 1992-02-24 | 1995-01-03 | Bristol-Myers Squibb Co. | Sulfonamide endothelin antagonists |
TW224462B (ja) * | 1992-02-24 | 1994-06-01 | Squibb & Sons Inc | |
LT3200B (en) | 1992-03-18 | 1995-03-27 | Takeda Chemical Industries Ltd | Triazolopyridazine methodfor production thereof and use |
US5240910A (en) | 1992-04-17 | 1993-08-31 | Merck & Co., Inc. | Antihypertensive compounds produced by fermentation |
US5514696A (en) | 1992-05-06 | 1996-05-07 | Bristol-Myers Squibb Co. | Phenyl sulfonamide endothelin antagonists |
NZ247440A (en) | 1992-05-06 | 1995-04-27 | Squibb & Sons Inc | Phenyl sulphonamide derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof |
WO1993023404A1 (en) | 1992-05-19 | 1993-11-25 | Immunopharmaceutics, Inc. | Compounds that modulate endothelin activity |
ES2042421B1 (es) | 1992-05-22 | 1994-08-01 | Uriach & Cia Sa J | Procedimiento para la obtencion de la 8-cloro-11-*1-*(5-metil-3-piridil)metil*-4-piperidiliden*-6,11-dihidro-5h-benzo*5,6*ciclohepta*1,2-b*piridina. |
IS2334B (is) | 1992-09-08 | 2008-02-15 | Vertex Pharmaceuticals Inc., (A Massachusetts Corporation) | Aspartyl próteasi hemjari af nýjum flokki súlfonamíða |
US5783701A (en) | 1992-09-08 | 1998-07-21 | Vertex Pharmaceuticals, Incorporated | Sulfonamide inhibitors of aspartyl protease |
TW287160B (ja) | 1992-12-10 | 1996-10-01 | Hoffmann La Roche | |
US5420123A (en) | 1992-12-21 | 1995-05-30 | Bristol-Myers Squibb Company | Dibenzodiazepine endothelin antagonists |
US5352800A (en) | 1993-03-11 | 1994-10-04 | Merck & Co., Inc. | Process for the production of a novel endothelin antagonist |
US5334598A (en) | 1993-03-19 | 1994-08-02 | Merck & Co., Inc. | Six-membered ring fused imidazoles substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives |
US5565485A (en) | 1993-03-19 | 1996-10-15 | Merck & Co., Inc. | Biphenyl compounds useful or endothelin antagonists |
US5420133A (en) | 1993-03-19 | 1995-05-30 | Merck & Co., Inc. | Quinazolinones substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives |
ES2062943B1 (es) | 1993-03-23 | 1995-11-16 | Uriach & Cia Sa J | Nuevos derivados de la (2-metil-3-piridil) cianometilpiperazinas. |
CA2121724A1 (en) | 1993-04-21 | 1994-10-22 | Toshifumi Watanabe | Methods and compositions for the prophylactic and/or therapeutic treatment of organ hypofunction |
US6030991A (en) | 1993-05-20 | 2000-02-29 | Texas Biotechnology Corp. | Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin |
US6342610B2 (en) | 1993-05-20 | 2002-01-29 | Texas Biotechnology Corp. | N-aryl thienyl-, furyl-, and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin |
FR2707089B1 (fr) | 1993-06-30 | 1995-08-18 | Adir | Nouveaux dérivés d'acide phosphonique, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent. |
US5389620A (en) | 1993-08-18 | 1995-02-14 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Endothelin antagonistic heteroaromatic ring-fused cyclopentene derivatives |
NZ271833A (en) | 1993-08-19 | 1997-08-22 | Warner Lambert Co | Substituted 2(5h)-furanone (or thiophenone or pyrrolone) derivatives |
US5965732A (en) | 1993-08-30 | 1999-10-12 | Bristol-Myers Squibb Co. | Sulfonamide endothelin antagonists |
US5661152A (en) | 1993-10-15 | 1997-08-26 | Schering Corporation | Tricyclic sulfonamide compounds useful for inhibition of G-protein function and for treatment of proliferative diseases |
US6063911A (en) | 1993-12-01 | 2000-05-16 | Marine Polymer Technologies, Inc. | Methods and compositions for treatment of cell proliferative disorders |
IL111959A (en) | 1993-12-17 | 2000-07-16 | Tanabe Seiyaku Co | N-(polysubstituted pyrimidin-4-yl) benzenesulfonamide derivatives their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
JP3328045B2 (ja) | 1994-02-08 | 2002-09-24 | 日清製粉株式会社 | 粉体サンプル調整装置 |
GB9504854D0 (en) | 1994-03-31 | 1995-04-26 | Zeneca Ltd | Nitrogen derivatives |
GB9409618D0 (en) | 1994-05-13 | 1994-07-06 | Zeneca Ltd | Pyridine derivatives |
US5612359A (en) | 1994-08-26 | 1997-03-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides |
DE4440066A1 (de) | 1994-11-10 | 1996-05-15 | Basf Ag | Methin- und Azamethinfarbstoffe auf Basis von Trifluormethylpyridonen |
ATE223899T1 (de) | 1994-12-20 | 2002-09-15 | Hoffmann La Roche | Aryl-und hetaryl-sulfonamid derivate, deren herstellung und deren verwendung als endothelin- antagonisten |
CA2168154A1 (en) | 1995-02-06 | 1996-08-07 | Natesan Murugesan | Substituted biphenyl sulfonamide endothelin antagonists |
US5599811A (en) | 1995-02-21 | 1997-02-04 | Warner-Lambert Company | Benzothiazine dioxides as endothelin antagonists |
DE19509950A1 (de) | 1995-03-18 | 1996-09-19 | Merck Patent Gmbh | Endothelin-Rezeptor-Antagonisten |
EA199900808A1 (ru) * | 1995-04-04 | 2000-06-26 | Тексаз Байотекнолоджи Корпорейшн | Бифенилсульфонамиды и их производные, модулирующие активность эндотелина |
UA58494C2 (uk) | 1995-06-07 | 2003-08-15 | Зенека Лімітед | Похідні n-гетероарилпіридинсульфонаміду, фармацевтична композиція, спосіб одержання та спосіб протидії впливам ендотеліну |
GB9512697D0 (en) | 1995-06-22 | 1995-08-23 | Zeneca Ltd | Heterocyclic compounds |
US5922759A (en) | 1996-06-21 | 1999-07-13 | Warner-Lambert Company | Butenolide endothelin antagonists |
US5846990A (en) | 1995-07-24 | 1998-12-08 | Bristol-Myers Squibb Co. | Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides |
JPH09124620A (ja) | 1995-10-11 | 1997-05-13 | Bristol Myers Squibb Co | 置換ビフェニルスルホンアミドエンドセリン拮抗剤 |
SK282833B6 (sk) * | 1995-11-17 | 2002-12-03 | Warner-Lambert Company | Sulfónamidové inhibítory matricových metaloproteináz a farmaceutická kompozícia obsahujúca tieto inhibítory |
ATE201202T1 (de) | 1995-12-20 | 2001-06-15 | Yamanouchi Pharma Co Ltd | Arylethensulfonamid-derivate und diese enthaltende medikamente |
US5977117A (en) | 1996-01-05 | 1999-11-02 | Texas Biotechnology Corporation | Substituted phenyl compounds and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin |
NZ331941A (en) * | 1996-02-22 | 2000-04-28 | Tularik Inc | Pentafluorobenzenesulfonamides and analogs and use in regulation of LDL receptor synthesis |
US5958905A (en) | 1996-03-26 | 1999-09-28 | Texas Biotechnology Corporation | Phosphoramidates, phosphinic amides and related compounds and the use thereof to modulate the activity of endothelin |
AU2529297A (en) | 1996-04-10 | 1997-10-29 | Warner-Lambert Company | Ketoacid endothelin antagonists |
US6133263A (en) | 1996-04-10 | 2000-10-17 | Warner-Lambert Company | Endothelin antagonists with ether-linked groups |
US5804585A (en) | 1996-04-15 | 1998-09-08 | Texas Biotechnology Corporation | Thieno-pyridine sulfonamides derivatives thereof and related compounds that modulate the activity of endothelin |
TW536540B (en) | 1997-01-30 | 2003-06-11 | Bristol Myers Squibb Co | Endothelin antagonists: N-[[2'-[[(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)amino]sulfonyl]-4-(2-oxazolyl)[1,1'-biphenyl]-2-yl]methyl]-N,3,3-trimethylbutanamide and N-(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)-2'-[(3,3-dimethyl-2-oxo-1-pyrrolidinyl)methyl]-4'-(2-oxazolyl)[1,1'-biphe |
GB9702194D0 (en) * | 1997-02-04 | 1997-03-26 | Lilly Co Eli | Sulphonide derivatives |
US5783705A (en) | 1997-04-28 | 1998-07-21 | Texas Biotechnology Corporation | Process of preparing alkali metal salys of hydrophobic sulfonamides |
CA2281090C (en) * | 1997-04-28 | 2005-06-07 | Texas Biotechnology Corporation | Sulfonamide compounds and salts for treatment of endothelin-mediated disorders |
US6313119B1 (en) * | 1998-01-23 | 2001-11-06 | Adventis Pharma Deutschland Gmbh | Sulfonamide derivatives as inhibitors of bone resorption and as inhibitors of cell adhesion |
US6300341B1 (en) * | 1998-09-30 | 2001-10-09 | The Procter & Gamble Co. | 2-substituted heterocyclic sulfonamides |
US6313123B1 (en) * | 1999-01-27 | 2001-11-06 | American Cyanamid Company | Acetylenic sulfonamide thiol tace inhibitors |
EE200200363A (et) | 1999-12-31 | 2003-08-15 | Texas Biotechnology Corporation | Sulfoonamiidid ja nende derivaadid, mis moduleerivad endoteliini aktiivsust |
-
1998
- 1998-04-02 CA CA002281090A patent/CA2281090C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-02 WO PCT/US1998/006680 patent/WO1998049162A1/en active Application Filing
- 1998-04-02 BR BR9812258-4A patent/BR9812258A/pt not_active Application Discontinuation
- 1998-04-02 TR TR1999/02401T patent/TR199902401T2/xx unknown
- 1998-04-02 CA CA002496680A patent/CA2496680A1/en not_active Abandoned
- 1998-04-02 AP APAP/P/1999/001643A patent/AP9901643A0/en unknown
- 1998-04-02 ES ES98915281T patent/ES2241133T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-02 DE DE69839534T patent/DE69839534D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-02 CN CNB988046148A patent/CN1179961C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-02 SG SG200106591A patent/SG100767A1/en unknown
- 1998-04-02 ID IDW991119A patent/ID25921A/id unknown
- 1998-04-02 EP EP98915281A patent/EP0980369B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-02 CN CN2004100923126A patent/CN1636994B/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-02 IL IL15697798A patent/IL156977A/xx not_active IP Right Cessation
- 1998-04-02 US US09/403,599 patent/US6432994B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-02 NZ NZ336898A patent/NZ336898A/en unknown
- 1998-04-02 AT AT98915281T patent/ATE292129T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-04-02 TR TR2002/02738T patent/TR200202738T2/xx unknown
- 1998-04-02 HU HU0001442A patent/HU227183B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1998-04-02 AU AU69504/98A patent/AU749167B2/en not_active Ceased
- 1998-04-02 EA EA199900966A patent/EA003993B1/ru not_active IP Right Cessation
- 1998-04-02 TR TR2001/01905T patent/TR200101905T2/xx unknown
- 1998-04-02 IL IL13131898A patent/IL131318A/en not_active IP Right Cessation
- 1998-04-02 SG SG200106590A patent/SG100766A1/en unknown
- 1998-04-02 EE EEP199900469A patent/EE04156B1/xx not_active IP Right Cessation
- 1998-04-02 CZ CZ0367599A patent/CZ301452B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1998-04-02 JP JP54098298A patent/JP3455233B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-02 SK SK1433-99A patent/SK143399A3/sk unknown
- 1998-04-02 PL PL336290A patent/PL197843B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1998-04-02 DE DE69829558T patent/DE69829558T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-10-22 OA OA9900233A patent/OA11167A/en unknown
- 1999-10-26 NO NO995221A patent/NO995221L/no unknown
-
2000
- 2000-11-17 HK HK00107366A patent/HK1028033A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-02-23 US US09/792,237 patent/US6458805B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-20 US US10/029,561 patent/US6683103B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-04 JP JP2002352236A patent/JP4256150B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-12 JP JP2007320895A patent/JP2008074875A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3455233B2 (ja) | エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 | |
KR100527620B1 (ko) | 소수성 유리 설폰아미드의 알칼리 금속 염의 제조방법 | |
EP0946552B1 (en) | Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin | |
CA2395684C (en) | Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin | |
EP1533311A1 (en) | Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070911 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080414 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080514 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081015 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081020 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081117 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |