[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003172384A - 電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2003172384A
JP2003172384A JP2001370560A JP2001370560A JP2003172384A JP 2003172384 A JP2003172384 A JP 2003172384A JP 2001370560 A JP2001370560 A JP 2001370560A JP 2001370560 A JP2001370560 A JP 2001370560A JP 2003172384 A JP2003172384 A JP 2003172384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
electric motor
worm
brake
reduction gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001370560A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ina
栄二 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2001370560A priority Critical patent/JP2003172384A/ja
Publication of JP2003172384A publication Critical patent/JP2003172384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動モータの回転を減速して回転・直動変換
機構に伝達する減速ギヤ機構の各歯車に必要な耐力をよ
り小さくする。 【解決手段】 電動モータ20の出力軸23を正転又は
逆転させると、ウォーム24がウォームホイール26を
回転させるとともに、クラッチ22を介してスクリュー
シャフト42を回転させる。スクリューシャフト42
は、ナット部材43と共にピストン15を進出又は後退
させ、ブレーキパッド17をディスクロータ18に接触
又は離間させる。クラッチ22は、電動モータ20の正
逆転に伴う回転をウォームホイール26からスクリュー
シャフト42に伝達する。一方、ブレーキパッド17か
らピストン15に加わる戻し反力に基づく逆トルクがウ
ォームギヤ21に伝達されないようにし、ウォーム24
及びウォームホイール26に逆トルクが加わったままの
状態とならないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動ブレーキ装置
に係り、詳しくは、電動モータが出力する回転を減速ギ
ヤ機構で減速した後、回転・直動変換機構で直線運動に
変換して制動する電動ブレーキ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電動ブレーキ装置として、特開2
001−130402号公報に開示されたものがある。
この電動ブレーキ装置は、油圧作動する常用ブレーキ
(ディスクブレーキ)に、電動モータで作動する駐車ブ
レーキ機構を組み込んだものである。電動モータは、駐
車ブレーキをかけるときと解除するときにのみ運転さ
れ、駐車ブレーキ中には通電が停止される。
【0003】この電動ブレーキ装置では、図5に示すよ
うに、電動モータ60の出力軸61の回転は、出力軸6
1に固定されたピニオンギヤ62から一方向クラッチ6
3の入力軸である第1歯車64に入力され、その出力軸
である第2歯車65から段付第3歯車66の大径歯車6
6aに伝達される。段付第3歯車66に伝達された回転
はその小径歯車66bから第4歯車67に伝達され、第
4歯車67に固定されているスクリュウシャフト68を
回転させる。すなわち、ピニオンギヤ62、第1歯車6
4、第2歯車65、段付歯車66及び第4歯車67から
なる減速ギヤ列が電動モータ60が出力する回転を減速
してスクリュウシャフト68を回転させる。
【0004】スクリュウシャフト68は、ナット部材6
9をディスクロータR側に移動させ、皿ばね70を介し
てピストン71をロータR側に前進させる。すると、ピ
ストン71がブレーキパッド72aをロータRに押し付
けるとともに、ブレーキキャリパ73を介してブレーキ
パッド72bをもロータRに押し付ける。すなわち、ス
クリュウシャフト68及びナット部材69からなる回転
・直動変換機構が、電動モータ60が出力する回転運動
を直線運動に変換する。
【0005】ブレーキパッド72a,72bがロータR
を所定の押圧力で制動すると電動モータ60への通電が
停止される。この状態では、ブレーキパッド72a,7
2bから加わる戻し反力によってピストン71がロータ
R側から後退しようとし、さらにスクリュウナット6
8、第4歯車67及び段付第3歯車66に加わる逆トル
クによって第2歯車65が逆転しようとする。すると、
一方向クラッチ63が第2歯車65の逆転を規制し、第
1歯車64さらに電動モータ60の逆転を禁止する。従
って、駐車ブレーキをかけた状態で電動モータ60への
通電を停止してもピストン71が前進した状態が保持さ
れ、ブレーキパッド72a,72bがロータRを制動す
る状態が維持される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の電動
ブレーキ装置では、ピストン71と一方向クラッチ63
との間に、減速ギヤ列の構成要素である第4歯車67、
段付き第3歯車66及び第2歯車65が配設されてい
る。従って、駐車ブレーキがかかっているときには、戻
し反力による大きな逆トルクが第4歯車67、段付き第
3歯車66及び第2歯車65に加わった状態となる。
【0007】このため、第4歯車67、段付き第3歯車
66及び第2歯車65には大きな耐力が要求されるの
で、いずれも金属製である必要があった。その結果、減
速ギヤ列の重量が大きくなり、しいては、電動ブレーキ
装置全体の重量が大きくなっていた。
【0008】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであって、その第1の目的は、電動モータの回
転を減速して回転・直動変換機構に伝達する減速ギヤ機
構の各歯車に必要な耐力をより小さくすることができる
電動ブレーキ装置を提供することにある。
【0009】また、第2の目的は、上記第1の目的に加
えて、減速ギヤ機構を軽量化することができる電動ブレ
ーキ装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、請求項1に記載の発明は、出力軸を正逆回転可
能な電動モータと、前記電動モータが出力軸から出力す
る回転を減速する減速ギヤ機構と、前記減速ギヤ機構が
出力する回転を直線運動に変換し、前記電動モータの出
力軸の正転及び逆転によってブレーキ摩擦材を車両側の
制動回転体に対し接離させる直動変換機構と、前記ブレ
ーキ摩擦材から直動変換機構に逆入力される戻し反力に
基づく逆トルクの電動モータへの逆伝達を規制する連結
手段とを備え、前記連結手段は、前記減速ギヤ機構と前
記直動変換機構との間に設けられ、前記逆トルクが減速
ギヤ機構に入力されないようにすることを特徴とする電
動ブレーキ装置である。
【0011】請求項1に記載の発明によれば、減速ギヤ
機構と直動変換機構との間に設けられた連結手段が、戻
し反力に基づく逆トルクが減速ギヤ機構に入力されない
ようにする。このため、ブレーキ摩擦材が車両側回転体
に押し付けられ駐車ブレーキがかかった状態で電動モー
タへの通電が停止した状態で、ブレーキ摩擦材から直動
変換機構に加わる戻し反力に基づく逆トルクが減速ギヤ
機構の各歯車に加わった状態とならない。その結果、減
速ギヤ機構の各歯車に必要な耐力をより小さくすること
ができる。
【0012】上記第2の目的を達成するため、請求項2
に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記
減速ギヤ機構を構成する複数の歯車の内の少なくとも1
つは合成樹脂で一体形成されていることを特徴とする。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の作用に加えて、複数の歯車の内の少なく
とも1つが合成樹脂で一体形成されているので、減速ギ
ヤ機構を軽量化することができる。その結果、ブレーキ
装置全体の軽量化を図ることができる。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の発明において、前記減速ギヤ機構は、前
記電動モータの出力軸に固定されたウォームと、該ウォ
ームが噛み合うウォームホイールとからなるウォームギ
ヤであることを特徴とする。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は請求項2に記載の発明の作用に加えて、複数の平ギ
ヤが順に噛み合わされた減速ギヤ機構に比較して、必要
な減速比をより少ない歯車数で得ることができる。その
結果、例えば、部品費や組立費の低減を図ることができ
る。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求
項3のいずれか一項に記載の発明において、前記クラッ
チの各構成部材は金属によって一体形成されていること
を特徴とする。
【0017】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
〜請求項3のいずれか一項に記載の発明の作用に加え
て、直動変換機構と減速ギヤ機構との間に設けられた連
結手段の各構成部材が、合成樹脂よりも熱伝導率が高い
金属で形成されているので、車両側の回転制動体等で発
生した熱が連結手段で放熱され、電動モータ側に伝わり
難い。このため、温度上昇による電動モータの出力低下
を抑制することができる。
【0018】請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求
項4のいずれか一項に記載の発明において、前記制動回
転体はディスクロータであることを特徴とする。請求項
5に記載の発明によれば、請求項1〜請求項4のいずれ
か一項に記載の発明の作用に加えて、ドラムブレーキ装
置に比較して戻し反力がより大きなディスクブレーキ装
置において、請求項1及び請求項2に記載の発明の各効
果が顕著となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を車両用のディスク
ブレーキ装置に具体化した一実施形態を図1〜図4に従
って説明する。
【0020】本実施形態の電動ブレーキ装置は、サービ
スブレーキに駐車ブレーキが一体化されたものであり、
サービスブレーキ動作時と駐車ブレーキ動作時とで共通
のディスクロータを制動する。
【0021】図1に示すように、電動ブレーキ装置10
のブレーキキャリパ11には、第1シリンダボディ12
及び第2シリンダボディ13がそれぞれ固定され、この
両シリンダボディ12,13によって形成されたピスト
ン室14にはピストン15が収容されている。ピストン
室14にはピストン15によって液圧室16が形成され
ている。この液圧室16には図示しないブレーキマスタ
ーシリンダによって作動油が給排される。そして、図示
しないブレーキペダルがブレーキ操作され、ブレーキマ
スターシリンダから液圧室16に作動油が圧送される
と、ピストン15がピストン室14から外部に延出し、
ピストン15に固定されたブレーキパッド(ブレーキ摩
擦材)17をディスクロータ18(制動回転体)の一面
に押し付ける。さらに、ブレーキキャリパ11に保持さ
れたブレーキパッド(ブレーキ摩擦材)19がディスク
ロータ18の他面に押し付けられ、両ブレーキパッド1
7,19によってディスクロータ18が制動される。
【0022】電動ブレーキ装置10は、駐車ブレーキ時
にピストン15を動作させるための電動モータ20、ウ
ォームギヤ21及びクラッチ22を備えている。本実施
形態では、ウォームギヤ21が減速ギヤ機構であり、ま
た、クラッチ22が連結手段である。
【0023】電動モータ20はその出力軸23がピスト
ン15の中心軸線に直交するように設けられ、この出力
軸23にはウォーム(歯車)24が一体形成されてい
る。ウォーム24はギヤハウジング25内に配置され、
ギヤハウジング25内に配設されたウォームホイール
(歯車)26に噛み合わされている。ウォームホイール
26はギヤハウジング25内に形成された支持筒27に
よって、ピストン15の中心軸線を中心として回転可能
に支持されている。ウォームホイール26は、合成樹脂
によって一体成形されている。
【0024】ウォームホイール26には、クラッチ22
に回転を出力するための連結プレート28が固定されて
いる。連結プレート28には3つの係合凸部(1つのみ
図示する。)28aが等角度間隔に設けられ、各係合凸
部28aは、ウォームホイール26に設けられた3つの
係合凹部26aにその軸線方向にそれぞれ係合されてい
る。そして、各係合凸部28aと各係合凹部26aとの
係合によってウォームホイール26と回転プレート28
とは一体回転する。
【0025】ウォームギヤ21の出力側には、ウォーム
ホイール26から回転が伝達されるクラッチ22が設け
られている。クラッチ22は2ウェイ型であって、クラ
ッチハウジング29と、クラッチ入力軸30、クラッチ
出力軸31及びボール32とから構成されている。クラ
ッチ22は、クラッチ入力軸30からクラッチ出力軸3
1への回転の伝達を双方向で許容するとともに、クラッ
チ出力軸31からクラッチ入力軸30への回転の伝達を
双方向で規制する。本実施形態では、クラッチハウジン
グ29と、クラッチ入力軸30、クラッチ出力軸31及
びボール32がそれぞれクラッチ22の構成部材であ
る。
【0026】クラッチ入力軸30は、ギヤハウジング2
5の支持筒27に回転可能に支持された軸部33と、こ
の軸部33の端部に設けられた支持板34と、この支持
板34に等角度間隔に設けられた3つの入力側係合部3
5とを備えている。
【0027】軸部33の一端は連結プレート28に固定
され、ウォームホイール26と一体回転する。図2〜図
4に示すように、各入力側係合部35は中心軸線方向視
で略T字状に形成され、クラッチハウジング29の内部
に、隣り合う同士の間に略扇状の空間部を形成してい
る。
【0028】クラッチ出力軸31は、図1に示すよう
に、ピストン15の中心軸線上に設けられた軸部36
と、この軸部36の端部に設けられクラッチハウジング
29内に配置された基部37と、この基部37の外周面
に等角度間隔に設けられた3つの出力側係合部38とを
備えている。
【0029】図2〜図4に示すように、各出力側係合部
38は中心軸線方向視で略扇状に形成され、クラッチハ
ウジング29の内部で、隣り合う入力側係合部35同士
によって形成されている略扇状の空間部内に配置されて
いる。
【0030】各ボール32は、出力側係合部38の外周
面38aと、クラッチハウジング29の内周面29aと
によって、出力側係合部38の外周面38aの外方領域
から外れないように保持されている。
【0031】このように構成されたクラッチ22におい
て、クラッチ入力軸30に回転トルクを加えると、図2
に示すように、クラッチ入力軸30の回転に伴って各入
力側係合部35がボール32にそれぞれ当接し、出力側
係合部38の外周面38aに対し周方向での中央部にボ
ール32を配置する。そして、クラッチハウジング29
の内周面29aと、各出力側係合部38の外周面38a
との間でボール32が挟持されないようにする。このよ
うな動作によってクラッチ出力軸31の回転を双方向で
許容し、クラッチ入力軸30の回転をクラッチ出力軸3
1にそのまま伝達する。
【0032】また、クラッチ入力軸30に回転トルクを
加えなくした状態でクラッチ出力軸31に逆トルクを加
えると、図3に示すように、クラッチ出力軸31及びク
ラッチ入力軸30の回転に伴って各ボール32が出力側
係合部38の外周面38aでの中央部からより外方に移
動する。そして、各ボール32が、クラッチハウジング
29の外周面29aと、出力側係合部38の外周面38
aとの間で挟持されるようにする。このような動作によ
ってクラッチ出力軸31の回転を双方向で規制し、クラ
ッチ入力軸30が回転しないようにする。
【0033】さらに、この状態から、クラッチ出力軸3
1に加わる逆トルクと同じ向きの回転トルクをクラッチ
入力軸30に加えると、図4に示すように、クラッチ入
力軸30の回転に伴って各入力側係合部35がボール3
2にそれぞれ当接し、出力側係合部38の外周面38a
に対し周方向の中央部にボール32を配置する。そし
て、クラッチハウジング29の外周面29aと、各出力
側係合部38の外周面38aとの間でボール32が挟持
されないようにする。このような動作によって、クラッ
チ出力軸31の回転が規制された状態からのクラッチ出
力軸30の反転を許容し、クラッチ入力軸30の逆回転
をクラッチ出力軸31に伝達する。
【0034】図1に示すように、第2シリンダボディ1
3には、液圧室16に開口する支持孔13aが設けら
れ、この支持孔13a内にはクラッチ出力軸31の軸部
36が配置されている。
【0035】軸部36には、支持孔13aの内周面に摺
接する支持部39が設けられている。また、軸部36の
端部には支持体40が設けられている。支持体40は、
支持孔13aの開口部周端に設けられたスラスト軸受4
1によって、液圧室16内で回転可能に支持されてい
る。そして、この支持部39及び支持体40は、クラッ
チ出力軸31を、回転可能に、かつ、軸線方向に後退不
能に支持している。
【0036】支持体40のピストン15側には、スクリ
ュウシャフト42がクラッチ出力軸31と一体回転可能
に設けられている。スクリュウシャフト42にはナット
部材43が螺合され、ナット部材43は、ピストン15
の基端側に設けられた凹部15a内に配置されている。
ナット部材43は、凹部15aの内周面に設けられた溝
44に係合するキー45によって、ピストン15に対
し、軸線方向に相対移動可能に、かつ、一体回転可能に
連結されている。本実施形態では、ピストン15、スク
リュウナット42、ナット部材43及びキー45が直動
変換機構を構成する。
【0037】このように構成された電動ブレーキ装置1
0は、ブレーキペダルのブレーキ操作によって作動油を
圧送するブレーキマスターシリンダと、駐車ブレーキス
イッチの操作によって電動モータを回転制御する駐車ブ
レーキ制御装置とによって作動する。
【0038】次に、以上のように構成された本実施形態
の作用について説明する。 (常用ブレーキ動作時)ブレーキペダルをブレーキ操作
してブレーキマスターシリンダから液圧室16に作動油
を圧送させると、ピストン15がディスクロータ18側
に移動してブレーキパッド17,19をロータ18に押
し付ける。その結果、両ブレーキパッド17,19によ
ってロータ18の回転が制動される。
【0039】ブレーキペダルのブレーキ操作を止めると
作動油が圧送されなくなり、ピストンがロータに押し付
けられなくなる。その結果、ロータ18が両ブレーキパ
ッド17,19によって制動されなくなる。
【0040】(駐車ブレーキ動作時)パーキングブレー
キスイッチの操作に基づき駐車ブレーキ制御装置が電動
モータ20を正転させると、出力軸23と共に回転する
ウォーム24がウォームホイール26とともにクラッチ
入力軸30を回転させる。
【0041】クラッチ入力軸30は、クラッチ出力軸3
1とともにスクリュウシャフト42を回転させ、スクリ
ュウシャフト42はナット部材43とともにピストン1
5をディスクロータ18側に移動させる。
【0042】すると、ピストン15がブレーキパッド1
7をロータ18に押し付け、ブレーキキャリパ11を介
してブレーキパッド19をもロータ18に押し付ける。
その結果、ディスクロータ18が両ブレーキパッド1
7,19によって制動され、その回転が規制される。
【0043】駐車ブレーキ制御装置が電動モータ20の
正転を停止させると、ブレーキパッド17から加わる戻
し反力がピストン15を後退させようとする。そして、
ナット部材43を介してスクリュウシャフト42及びク
ラッチ出力軸31に逆回転させる向きの逆トルクを加え
る。
【0044】すると、クラッチ22がクラッチ出力軸3
1の逆回転を規制し、逆トルクがクラッチ入力軸30に
伝達されないようにする。その結果、ピストン15が進
出した位置に保持され、両ブレーキパッド17,19が
ディスクロータ18を制動する状態が保持される。
【0045】従って、ピストン15とウォームギヤ21
との間に設けられたクラッチ22によって逆回転が規制
されるので、駐車ブレーキ時に戻し反力に基づく逆トル
クがウォームギヤ21に加わることはない。
【0046】駐車ブレーキスイッチの解除操作に基づい
て駐車ブレーキ制御装置が電動モータを停止状態から逆
転させると、クラッチ入力軸30と共にクラッチ出力軸
31が逆転し、スクリュウシャフト42が逆転する。
【0047】すると、ナット部材43とともにピストン
15をロータ18側から後退させる。その結果、両ブレ
ーキパッド17,19がディスクロータ18を制動しな
くなり、駐車ブレーキ状態が解除される。
【0048】次に、本実施形態が有する効果を列挙す
る。 (1) ピストン15及びナット部材43(直動変換機
構)とウォームギヤ21(減速ギヤ機構)との間にクラ
ッチ22(連結手段)が設けられている。このため、駐
車ブレーキがかけられ電動モータ20への通電が停止し
た状態で、戻し反力に基づく大きな逆トルクがウォーム
ギヤ21に加わった状態とならない。従って、ウォーム
24及びウォームホイール26に必要な耐力がより小さ
くなるので、それぞれ合成樹脂で一体形成したものを用
いることができる。このため、ウォームギヤ21の重量
をより小さくすることができ、しいては、電動ブレーキ
装置10全体の軽量化を図ることができる。
【0049】特に、本実施形態は、ドラムブレーキ装置
に比較して戻し反力がより大きなディスクブレーキ装置
に具体化したので、各ギヤ24,26に必要な耐力がよ
り顕著に小さくなり、装置全体をより一層軽量化するこ
とができる。
【0050】(2) ピストン15とウォームギヤ21
との間に設けられたクラッチ22の各構成部材が金属で
一体形成されているので、ロータRやブレーキパッド1
7で発生した熱がクラッチ22で放熱され、電動モータ
20側に伝わり難い。その結果、温度上昇による電動モ
ータ20の出力低下を抑制することができる。
【0051】(3) 減速ギヤ機構としてウォームギヤ
21を用いたので、従来のように、4つの平ギヤが順に
噛み合わされた減速ギヤ機構に比較して、必要な減速比
をより少ない歯車数で得ることができる。その結果、例
えば、部品費や組立費の低減を図ることができる。
【0052】以下、本発明を具体化した上記実施形態以
外の実施形態を列挙する。 ・ 前記一実施形態において、減速ギヤ機構は、複数の
平歯車が順に噛み合わされたより伝達効率が高いもので
あってもよい。このような構成では、前記一実施形態の
(1),(2)に記載した各効果がある。加えて、ピス
トン15に対しその動作方向で重なる位置、すなわち、
ブレーキキャリパの横へ電動モータを配置することがで
き、また、より出力が低い電動モータを用いることがで
きるので、ブレーキ装置全体の小型化を図ることができ
る。
【0053】・ 前記一実施形態において、連結手段
は、戻し反力によるウォームギヤの逆動作を規制する1
ウェイクラッチであってもよい。この構成も、前記一実
施形態の(1)〜(3)に記載した各効果を有する。
【0054】・ 本発明を、常用ブレーキ装置とは別に
設けられた駐車ブレーキ装置に具体化してもよい。 ・ 本発明を、ドラム式ブレーキ装置に実施してもよ
い。すなわち、例えば、デュオ・サーボ式のドラム式ブ
レーキ装置において、2つのブレーキシューを連結する
リンクを揺動させる電動ブレーキ装置として構成する。
このような実施形態であっても、減速ギヤ機構の各歯車
に必要な耐力をより小さくすることができる。
【0055】・ 本発明は、セダン、バス等の乗用車
両、トラック、バン等の運送車両、フォークリフト、シ
ョベルローダ等の産業車両、パワーショベル、ダンプ車
等の建設車両、電車、ディーゼル機関車等の鉄道車両等
の各種車両に備えられる電動ブレーキ装置に具体化する
ことができる。
【0056】以下、前述した各実施形態から把握される
技術的思想をその効果とともに記載する。 (1) 請求項1又は請求項2に記載の発明において、
前記減速ギヤ機構は、平歯車列であることを特徴とする
電動ブレーキ装置。このような構成によれば、直動変換
機構の直線運動部(ピストン15)に対しその動作方向
で重なる位置に電動モータを配置することができるの
で、装置全体の小型化を図ることができる。
【0057】(2) 請求項1〜請求項5のいずれか一
項に記載の発明において、前記運動変換機構には、前記
ブレーキ摩擦材が装着されていることを特徴とする電動
ブレーキ装置。
【0058】
【発明の効果】請求項1〜請求項5に記載の発明によれ
ば、電動モータが出力する回転を減速する減速ギヤ機構
と、減速された回転を直線運動に変換してブレーキ摩擦
部材を進退させる回転・直動変換機構との間に、戻し反
力に基づく逆トルクの伝達を規制する連結手段が設けら
れているので、減速ギヤ機構の各歯車に必要な耐力をよ
り小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の電動ブレーキ装置を示す概略断
面図。
【図2】 クラッチを示す図1のA−A線概略断面図。
【図3】 同じくクラッチを示す概略断面図。
【図4】 同じくクラッチを示す概略断面図。
【図5】 従来の電動ブレーキ装置を示す概略断面図。
【符号の説明】
10…電動ブレーキ装置、15…直動変換機構を構成す
る直線運動部としてのピストン、17…ブレーキ摩擦材
としてのブレーキパッド、18…制動回転体としてのデ
ィスクロータ、19…ブレーキ摩擦材としてのブレーキ
パッド、20…電動モータ、21…減速ギヤ機構として
のウォームギヤ、22…連結手段としてのクラッチ、2
3…出力軸、24…減速ギヤ機構を構成する歯車として
のウォーム、26…同じくウォームホイール、29…連
結手段を構成する構成部材としてのクラッチハウジン
グ、30…同じくクラッチ入力軸、31…同じくクラッ
チ出力軸、32…同じくボール、42…直動変換機構を
構成するスクリューシャフト、43…同じくナット材、
45…同じくキー。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力軸を正逆回転可能な電動モータと、 前記電動モータが出力軸から出力する回転を減速する減
    速ギヤ機構と、 前記減速ギヤ機構が出力する回転を直線運動に変換し、
    前記電動モータの出力軸の正転及び逆転によってブレー
    キ摩擦材を車両側の制動回転体に対し接離させる直動変
    換機構と、 前記ブレーキ摩擦材から直動変換機構に逆入力される戻
    し反力に基づく逆トルクの電動モータへの逆伝達を規制
    する連結手段とを備え、 前記連結手段は、前記減速ギヤ機構と前記直動変換機構
    との間に設けられ、前記逆トルクが減速ギヤ機構に入力
    されないようにすることを特徴とする電動ブレーキ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記減速ギヤ機構を構成する複数の歯車
    の内の少なくとも1つは合成樹脂で一体形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記減速ギヤ機構は、 前記電動モータの出力軸に固定されたウォームと、該ウ
    ォームが噛み合うウォームホイールとからなるウォーム
    ギヤであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の電動ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 前記クラッチの各構成部材は金属によっ
    て一体形成されていることを特徴とする請求項1〜請求
    項3のいずれか一項に記載の電動ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 前記制動回転体は、ディスクロータであ
    ることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項
    に記載の電動ブレーキ装置。
JP2001370560A 2001-12-04 2001-12-04 電動ブレーキ装置 Pending JP2003172384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370560A JP2003172384A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 電動ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370560A JP2003172384A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 電動ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003172384A true JP2003172384A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19179761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370560A Pending JP2003172384A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 電動ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003172384A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272983A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2008189063A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 電動パーキングブレーキ制御装置、電動パーキングブレーキ装置、及び、電動パーキングブレーキ制御装置の制御方法
JP2009103167A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Kayaba Ind Co Ltd 電動ブレーキ装置
US9242658B2 (en) 2011-10-21 2016-01-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Brake device
KR101870636B1 (ko) * 2011-11-24 2018-06-25 현대모비스 주식회사 전자식 주차 브레이크 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272983A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2008189063A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 電動パーキングブレーキ制御装置、電動パーキングブレーキ装置、及び、電動パーキングブレーキ制御装置の制御方法
US8366211B2 (en) 2007-02-01 2013-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric parking brake control apparatus, electric parking brake system, and method for controlling electric parking brake system
JP2009103167A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Kayaba Ind Co Ltd 電動ブレーキ装置
US9242658B2 (en) 2011-10-21 2016-01-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Brake device
KR101870636B1 (ko) * 2011-11-24 2018-06-25 현대모비스 주식회사 전자식 주차 브레이크 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602306B2 (ja) ギヤードモータ、ドラムブレーキ、ブレーキ装置、および、ディスクブレーキ
JP6557239B2 (ja) 軸線方向のガイドレールを有する、ギヤによって駆動されるアクチュエータ、およびこれを備えるドラムブレーキおよびブレーキ装置
JP6591986B2 (ja) デュオサーボモードで動作する駐車ブレーキを含むドラムブレーキ装置、これに関連する車両および組み立て方法
JP5093476B2 (ja) 電動ディスクブレーキ
JP6602305B2 (ja) 不可逆なねじナットシステムを有するアクチュエータ、ドラムブレーキ、およびこれを備えるブレーキ装置
KR20200116523A (ko) 디스크 브레이크 및 유성 기어 감속 기구
JP2013072511A (ja) ディスクブレーキ
JP2014070670A (ja) ディスクブレーキ
JP2003065366A (ja) 電動式ブレーキ機構を備えたブレーキ装置
US20040104087A1 (en) Electric parking brake mechanism
JP2019516918A (ja) ブレーキサブアセンブリ及びブレーキアセンブリのグループ
CN114312710A (zh) 驻车机构、emb系统及车辆
JP7220292B2 (ja) ディスクブレーキ
US20230150471A1 (en) Vehicle brake actuator and electromechanical brake
KR102689805B1 (ko) 브레이크 장치
JP2003172384A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2001130402A (ja) 電動ブレーキ
US20240077120A1 (en) Disc brake device and method for assembling same
WO2020110823A1 (ja) ディスクブレーキ
JP2014101973A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
CN212202911U (zh) 电子驻车制动器和具有它的车辆
JP2010096326A (ja) 湿式ブレーキ装置
JP4335375B2 (ja) モータ駆動ドラムブレーキ用アクチュエータ
CN109849871B (zh) 驻车制动系统和车辆
JP7216214B2 (ja) 車両用のホイールハブ駆動装置