[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003155909A - ディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィルタ - Google Patents

ディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィルタ

Info

Publication number
JP2003155909A
JP2003155909A JP2001356208A JP2001356208A JP2003155909A JP 2003155909 A JP2003155909 A JP 2003155909A JP 2001356208 A JP2001356208 A JP 2001356208A JP 2001356208 A JP2001356208 A JP 2001356208A JP 2003155909 A JP2003155909 A JP 2003155909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter
particulate matter
gas passage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001356208A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketo Imai
武人 今井
Masashi Gabe
我部  正志
Naofumi Ochi
直文 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001356208A priority Critical patent/JP2003155909A/ja
Priority to EP02025431A priority patent/EP1312776A3/en
Priority to US10/295,984 priority patent/US20030097834A1/en
Publication of JP2003155909A publication Critical patent/JP2003155909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/47

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルタの粒子状物質が集積し易く高温にな
り易い部分において、粒子状物質の堆積を回避すること
により、フィルタにおける局所的な高温の発生を防止し
て、フィルタの溶損及び焼損を防止することができる耐
久性に優れたDPF装置用フィルタを提供する。 【解決手段】 ディーゼルエンジンの排気ガスG中の粒
子状物質を浄化するディーゼルパティキュレートフィル
タ装置用フィルタ10A,10Bにおいて、排気ガスG
中の粒子状物質が捕集されて堆積し易く、且つ、堆積し
た粒子状物質の酸化により高温になり易い部分Cに、排
気ガス通過阻止構造を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンの排気ガス中の粒子状物質を捕集して排気ガスを浄化
するディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィル
タに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンから排出される粒子
状物質(PM:パティキュレート・マター:以下PMと
する)の排出量は、NOx,COそしてHC等と共に年
々規制が強化されてきており、このPMをディーゼルパ
ティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate
Filter :以下DPFとする)と呼ばれるフィルタで捕
集して、外部へ排出されるPMの量を低減する技術が開
発されている。
【0003】このPMを直接捕集するDPF装置用フィ
ルタには、セラミック製のモノリスハニカム型ウォール
フロータイプのフィルタや、セラミックや金属を繊維状
にした繊維型タイプのフィルタ等があり、これらのDP
F装置用フィルタを用いた排気ガス浄化装置は、エンジ
ンの排気管の途中に設置され、エンジンで発生する排気
ガスを浄化している。
【0004】しかし、このDPF装置用フィルタは、P
Mの捕集に伴って目詰まりが進行し、排気ガス圧力(排
圧)が上昇するので、このフィルタから捕集されたPM
を除去する必要があり、幾つかの方法及びシステムが開
発されている。
【0005】そのうちの一つに、電気ヒータやバーナー
でフィルタを加熱して、PMを燃焼除去したり、エアを
逆方向に流して逆洗したりするシステムがあるが、これ
らのシステムの場合には、外部から加熱用のエネルギー
を供給してPM燃焼を行うので、燃費の悪化を招くとい
う問題や再生制御が難しいという問題がある。
【0006】また、これらのシステムを採用した場合に
は、フィルタを備えた2系統の排気通路を設け、交互
に、PMの捕集とフィルタの再生を繰り返す場合が多
く、そのため、システムが大きくなり、コストも高くな
り易い。
【0007】これらの問題に対処するために、図5〜図
7に示すような連続再生型DPFシステムが提案されて
いる。
【0008】図5は、二酸化窒素(NO2 )による連続
再生型DPFシステム(NO2 再生型DPFシステム)
1Aの例であり、上流側の酸化触媒3Aaと下流側のウ
ォールフロータイプのフィルタ3Abとから構成され、
この上流側の白金等の酸化触媒3Aaで排気ガス中の一
酸化窒素を酸化し、発生した二酸化窒素で、下流側のフ
ィルタ3Abに捕集されたPMを酸化して二酸化炭素と
し、PMを除去している。
【0009】この二酸化窒素によるPMの酸化は、酸素
によるPMの酸化より、エネルギー障壁が低く低温で行
われるため、排気ガス中の熱エネルギーを利用すること
で連続的にPMを捕集しながらPMを酸化除去してフィ
ルタの再生を行うことができる。
【0010】また、図6に示す連続再生型DPFシステ
ム(一体型NO2 再生DPFシステム)1Bは、図5の
システム1Aを改良したものであり、酸化触媒32Aを
ウォールフロータイプの触媒付フィルタ3Bの壁表面に
塗布し、この壁表面で、排気ガス中の一酸化窒素の酸化
と二酸化窒素によるPMの酸化を行うようにしており、
システムを簡素化している。
【0011】そして、図7に示す連続再生型DPFシス
テム(PM酸化触媒付DPFシステム)1Cは、白金
(Pt)等の貴金属酸化触媒32Aと、PM酸化触媒3
2BをウォールフロータイプのPM酸化触媒付フィルタ
3Cの壁表面に塗布し、この壁表面でより低い温度から
PMの酸化を行うようにしている。
【0012】このPM酸化触媒32Bは排気ガス中の酸
素を活性化させて直接PMを酸化する触媒であり、二酸
化セリウム等で形成される。
【0013】そして、この連続再生型DPFシステム1
Cは、低温酸化域(350℃〜450℃程度)では酸化
触媒32Aの一酸化窒素を二酸化窒素に酸化する反応を
利用してPMを二酸化窒素で酸化し、中温酸化域(40
0℃〜600℃程度)では、PM酸化触媒32Bで排気
ガス中の酸素を活性化させPMを直接酸化する反応によ
りPMを酸化し、PMが排気ガス中の酸素で燃焼する温
度より高い高温酸化域(600℃程度以上)では、排気
ガス中の酸素によりPMを酸化している。
【0014】これらの連続再生型DPFシステムにおい
ては、触媒や、二酸化窒素によるPMの酸化を利用する
ことによって、PMを酸化できる温度を下げて、PMを
捕集しながらPMを酸化除去している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の連続再生型DPFシステムにおいても、まだ、排気ガ
ス温度を350℃程度に昇温させる必要があるため、排
気温度が低いエンジンの運転状態や一酸化窒素の排出が
少ないエンジンの運転状態においては、触媒の温度が低
下して触媒活性が低下したり、一酸化窒素が不足するの
で、上記の反応が生ぜず、PMを酸化してフィルタを再
生できないため、PMのフィルタへの堆積が継続され
て、フィルタが目詰まりするという問題がある。
【0016】例えば、アイドル運転時や下り坂における
エンジンブレーキ作動運転時等の低速や極低負荷運転に
おいては、燃料が殆ど燃焼しない状態となり、低温の排
気ガスが連続再生型DPF装置に流れ込むため、触媒の
温度が低くなり触媒活性が低下してしまう。
【0017】特に、連続再生型DPFシステムを搭載し
た自動車が、市街地走行が多い宅配便等に使用されてい
る場合には、排気ガスの温度が低いエンジンの運転状態
が多いため、フィルタの目詰まりが進展してしまうこと
になる。
【0018】このフィルタの目詰まり、即ち、PMの堆
積はフィルタ全体に均等に行われず、ガス流量が多く、
また、フィルタの局部的な温度が低くなっている部分に
先にPMが堆積される。具体的には、図8及び図9に示
すような円筒状のウォールフロータイプの千鳥状目封止
フィルタでは、排気ガス流入横断面の中央部の下流側部
分への堆積量が多くなる。
【0019】そして、再生モード運転における再生操作
時やエンジンの運転状態の変化時等の排気ガスが高温に
なった時に、捕集されたPMが昇温して排気ガス中の酸
素又は二酸化窒素で燃焼及び酸化されるが、このPMの
燃焼及び酸化によって発生する熱量が場所によって異な
るため、均等な温度分布とはならず、特に高温となる部
分が生じる。
【0020】そのため、この高温発生部分において、フ
ィルタ温度が、このフィルタを形成するコーディエライ
ト等の耐熱温度(約1450℃)を超えて、局所的及び
局部的に溶損や焼損が発生するという問題がある。
【0021】この溶損や焼損が生じるとPM捕集能力が
低下するばかりでなく、PMの堆積し易い部分が周辺部
に移動し、この周辺部の温度が順次高温になって溶損部
分の拡大につながることにもなるので重要な問題であ
る。
【0022】この高温となる部分は、排気ガス中の粒子
状物質が捕集されて堆積し易く、且つ、堆積した粒子状
物質の酸化により高温になり易い部分であり、図8及び
図9に示すようなウォールフロータイプのフィルタ10
Xの場合には、図10に示す温度分布の一例でも分かる
ように、フィルタの排気ガス流入横断面の中央部分(図
8の(a)や(b)の中心部分)の下流側部分であるこ
とが実験的に突き止められている。
【0023】そして、この中央部分の下流側で温度が局
所的に高温となることに関しては、次のような考察がな
されている。
【0024】先ず、PMの捕集面からは、中央部分は排
気ガスの通過量が多く、上流側では排気ガスの温度が高
くPMが排気ガス中で比較的燃焼し易いが、下流側では
排気ガスの温度が放熱等により低下するためPMが燃焼
されずに捕集され易くなるので、下流側に堆積し、この
下流側から目詰まりが上流側に進展する。
【0025】また、PMの燃焼面からは、中央部分の上
流側では、排気ガス温度が比較的高く、PM燃焼用の酸
素供給も多いため燃焼し易い。そのため、この上流側で
PM燃焼が発生すると、燃焼で発生した熱で下流側へ移
動する排気ガスが温められると共に、フィルタ部材経由
の熱伝達によりフィルタの下流側部分が温められるの
で、下流側部分のフィルタが昇温する。
【0026】この昇温によりPM燃焼が促進され、更に
温度が高くなる。これが下流側に向かって順次繰り返さ
れるので、中央部分において下流側に行くに連れてフィ
ルタ及び排気ガスの温度が上昇し、下流側の温度が特に
高くなる。
【0027】そして、この局部的な高温の発生には、P
Mの集積量が局部的に多くて、発生する熱量が局部的に
多くなること以外にも、フィルタ材料の熱伝達特性が良
くないために熱の拡散が少く、また、フイルタの熱容量
も小さいため、温度が上昇し易いこと等が絡み合ってい
ると考えられている。
【0028】本発明は、これらの知見を得て、上述の従
来技術における問題を解決するためになされたものであ
り、その目的は、フィルタのPMが堆積し易く高温にな
り易い部分において、PMの堆積を回避することによ
り、フィルタにおける局所的な高温の発生を防止して、
フィルタの溶損及び焼損を防止することができる耐久性
に優れたディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フ
ィルタを提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するためのディーゼルパティキュレートフィルタ装置用
フィルタは、次のように構成される。
【0030】1)ディーゼルエンジンの排気ガス中の粒
子状物質を浄化するディーゼルパティキュレートフィル
タ装置用フィルタにおいて、排気ガス中の粒子状物質が
捕集されて堆積し易く、且つ、堆積した粒子状物質の酸
化により高温になり易い部分に、排気ガス通過阻止構造
を設けて構成する。
【0031】この構成により、再生モード運転時等によ
り堆積した粒子状物質の酸化が始まった時に高温になり
易い部分に、排気ガスの流通が無くなり、粒子状物質の
堆積が行われなくなるので、高温発生が回避でき、フィ
ルタの溶損や焼損を防止できる。
【0032】2)また、上記のディーゼルパティキュレ
ートフィルタ装置用フィルタにおいて、前記フィルタ
が、周囲を多孔質壁面で形成した多数の排気ガス通路を
有し、該排気ガス通路の入口側と出口側を千鳥状に目封
止したウォールフロータイプのフィルタであって、前記
排気ガス通過阻止構造を前記フィルタの排気ガス流入横
断面の中央部分の前記排気ガス通路に対して設けると共
に、前記排気ガス通過阻止構造を、前記排気ガス通路の
上流側と下流側の両方に目封止をした構造とする。
【0033】この中央部分の排気ガス通路の両側の目封
止により、フィルタの中央部分を排気ガスが通過しなく
なるので、粒子状物質が堆積するのを防止できる。
【0034】3)あるいは、上記のディーゼルパティキ
ュレートフィルタ装置用フィルタにおいて、前記フィル
タが、周囲を多孔質壁面で形成した多数の排気ガス通路
を有し、該排気ガス通路の入口側と出口側を千鳥状に目
封止したウォールフロータイプのフィルタであって、前
記排気ガス通過阻止構造を前記フィルタの排気ガス流入
横断面の中央部分に対して設けると共に、前記排気ガス
通過阻止構造を、排気ガス通路が無い中実構造とする。
【0035】このフィルタの中央部分を中実構造にする
ことにより、この中央部分には排気ガス通路が無くなり
排気ガスが通過できなくなるので、粒子状物質が堆積す
ることがなくなる。
【0036】そして、この場合には、中央部分を中実に
することにより、熱容量が大きくなるので、この周辺に
堆積した粒子状物質の燃焼によって発生する熱を、この
中実部分で吸収及び蓄熱でき、また熱伝達により上流側
に拡散できるので、この周囲部分が高温になるのを防止
できる。
【0037】また、この中実部分は蓄熱機能と熱伝達機
能を持つので、フィルタ再生時に蓄熱した熱を、上流側
及び周囲の壁面へ熱伝達でき、フィルタの温度を時間的
にも空間的にも均一化する方向に機能するので、排気ガ
ス中の粒子状物質及び捕集した粒子状物質の燃焼を促進
できる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態の
ディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィルタ
(以下DPF装置用フィルタとする)について、ウォー
ルフロータイプのフィルタを例にして図面を参照しなが
ら説明する。
【0039】このウォールフロータイプのフィルタは、
図1〜図4に示すように、周囲を多孔質壁面12で形成
した多数の排気ガス通路11a、11bを有すると共
に、この排気ガス通路(セル)11a,11bの入口側
15と出口側16を千鳥状に目封止13して形成され、
図5〜図7に示すような排気ガス浄化システム1A、1
B、1C等に組込まれて使用される。
【0040】そして、本発明では、このフィルタ10
A,10Bの排気ガス流入断面の中央部分の排気ガス通
路11a,11bに対して、排気ガス通過阻止構造を設
けて構成する。
【0041】なお、図1及び図3では、中央部分の13
個の排気ガス通路11a,11bに対して、排気ガス通
過阻止構造を設けている。 〔第1の実施の形態のDPF装置用フィルタ〕最初に、
第1の実施の形態のDPF装置用フィルタ10Aについ
て説明する。
【0042】この構成では、フィルタ10Aの中央部分
Cのセル11a,11bの上流側及び下流側の両方に目
封止13Aをして、排気ガスGが中央部分Cのセル11
a,11b内に流入しないように構成し、排気ガス通過
阻止構造とする。
【0043】この構成により、この中央部分Cのセル1
1a,11b内を排気ガスGが通過しなくなるので、排
気ガスG中のPMが捕集されて堆積することがなくな
る。そのため、この捕集されたPMの燃焼による局部的
な高温の発生を回避でき、フィルタ10Aの中央部分C
の溶損を防止できる。
【0044】また、排気ガスGの通過を阻止することに
より、中央部分Cに向かって流れてくる排気ガスGはこ
の目封止13Aの中央部分Cの周囲に流れるので、排気
ガスG全部をフィルタ10Aの濾過機能を有する壁面1
2を通過させて濾過することができる。 〔第2の実施の形態のDPF装置用フィルタ〕次に、第
2の実施の形態のDPF装置用フィルタ10Bについて
説明する。
【0045】この構成では、フィルタ10Bの中央部分
Cを中実構造17で形成して、中央部分Cに排気ガス通
路が無いように構成し、排気ガス通過阻止構造を設け
る。
【0046】この構成により、中央部分Cにおいては、
排気ガスGが通過できる通路が無くなるので、PMが堆
積することも無くなる。
【0047】この構成によれば、第1の実施の形態のD
PF装置用フィルタ10Aと同様な効果を得ることがで
きる上に、更に、中実構造13を形成することにより、
熱容量が大きくなるので、中央部分Cの周辺に堆積した
PMの燃焼によって発生する熱を、この中実部分Cで吸
収及び蓄熱でき、また熱伝達により拡散できるので、こ
の中央部分Cの周囲が局所的に高温になるのを防止でき
る。
【0048】また、この中実部分17が蓄熱機能と熱伝
達機能を持つので、蓄熱した熱を上流側及び周囲の壁面
へ熱伝達して、フィルタの温度を時間的にも空間的にも
均一化する方向に作用するので、排気ガスG中のPM及
び捕集したPMの燃焼を促進できる。
【0049】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係わる
ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)装置用
フィルタによれば、堆積された粒子状物質(PM)の燃
焼によって局部的に高温になり易いフィルタ部分におい
て、排気ガスの粒子状物質の堆積を阻止する排気ガス通
過阻止構造を設けることにより、この部分に排気ガス中
の粒子状物質が堆積することを回避することができ、こ
の部分の局部的な高温による溶損を防止できる。
【0050】そして、この排気ガス通過阻止構造を、フ
ィルタの中央部分のセルの上流側及び下流側を目封止す
る構成として、排気ガスが通過できなくすることによ
り、この中央部分における粒子状物質の堆積回避と局部
的な高温発生による溶損を防止できる。
【0051】この構成の場合には、この排気ガス全体を
フィルタの濾過部分に通過させるので、フィルタの浄化
率の減少を防止できる。
【0052】あるいは、この排気ガス通過阻止構造を、
フィルタの中央部分を中実構造に形成する構成として、
排気ガスが通過できなくすることにより、この中央部分
における粒子状物質の堆積回避と局部的な高温発生によ
る溶損を防止できる。
【0053】この構成の場合には、更に、中央部分の熱
容量を大きくすることができ、中央部分の周囲部分に堆
積した粒子状物質の燃焼によって発生する熱をこの中実
部分に吸収及び蓄熱でき、また、この中央部分の中実構
造が熱伝達の機能を有するので熱拡散により周囲部分に
おける局所的な高温の発生を防止できると共に、フィル
タの上流側部分の温度を上昇でき、粒子状物資の燃焼を
促進できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態のディーゼルパ
ティキュレートフィルタ装置用フィルタの模式的な構成
図であり、(a)は一部断面を含む斜視図で、(b)は
正面図で、(c)は背面図である。
【図2】図1のフィルタの模式的な側断面図である。
【図3】本発明に係る第2の実施の形態のディーゼルパ
ティキュレートフィルタ装置用フィルタの模式的な構成
図であり、(a)は一部断面を含む斜視図で、(b)は
正面図で、(c)は背面図である。
【図4】図3のフィルタの模式的な側断面図である。
【図5】酸化触媒を配設した連続再生型DPFシステム
の一例を示す構成図である。
【図6】酸化触媒付フィルタを備えた連続再生型DPF
システムの一例を示す構成図である。
【図7】PM酸化触媒付フィルタを備えた連続再生型D
PFシステムの一例を示す構成図である。
【図8】従来技術のディーゼルパティキュレートフィル
タ装置用フィルタの模式的な構成図であり、(a)は一
部断面を含む斜視図で、(b)は正面図で、(c)は背
面図である。
【図9】図8のフィルタの模式的な側断面図である。
【図10】図8のフィルタの側断面図における温度分布
の状態を示す模式的な等温図である。
【符号の説明】
10A,10B DPF装置用フィルタ 11a,11b 排気ガス通路(セル) 12 多孔質壁面 13,13A 目封止 15 入口側 16 出口側 17 中実構造 C 中央部分 G 排気ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越智 直文 神奈川県藤沢市土棚8番地 いすゞ自動車 株式会社藤沢工場内 Fターム(参考) 3G090 AA03 BA02 EA03 3G091 AA18 AB02 AB13 BA08 CA27 GA06 GA17 4D058 JA37 MA44 SA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンの排気ガス中の粒子
    状物質を浄化するディーゼルパティキュレートフィルタ
    装置用フィルタにおいて、排気ガス中の粒子状物質が捕
    集されて堆積し易く、且つ、堆積した粒子状物質の酸化
    により高温になり易い部分に、排気ガス通過阻止構造を
    設けることを特徴とするディーゼルパティキュレートフ
    ィルタ装置用フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記フィルタが、周囲を多孔質壁面で形
    成した多数の排気ガス通路を有し、該排気ガス通路の入
    口側と出口側を千鳥状に目封止したウォールフロータイ
    プのフィルタであって、前記排気ガス通過阻止構造を前
    記フィルタの排気ガス流入横断面の中央部分の前記排気
    ガス通路に対して設けると共に、前記排気ガス通過阻止
    構造を、前記排気ガス通路の上流側と下流側の両方に目
    封止をした構造とすることを特徴とする請求項1記載の
    ディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィルタ。
  3. 【請求項3】 前記フィルタが、周囲を多孔質壁面で形
    成した多数の排気ガス通路を有し、該排気ガス通路の入
    口側と出口側を千鳥状に目封止したウォールフロータイ
    プのフィルタであって、前記排気ガス通過阻止構造を前
    記フィルタの排気ガス流入横断面の中央部分に対して設
    けると共に、前記排気ガス通過阻止構造を、排気ガス通
    路が無い中実構造とすることを特徴とする請求項1記載
    のディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィル
    タ。
JP2001356208A 2001-11-16 2001-11-21 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィルタ Pending JP2003155909A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356208A JP2003155909A (ja) 2001-11-21 2001-11-21 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィルタ
EP02025431A EP1312776A3 (en) 2001-11-16 2002-11-15 Exhaust gas purification system
US10/295,984 US20030097834A1 (en) 2001-11-16 2002-11-18 Exhaust gas purification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356208A JP2003155909A (ja) 2001-11-21 2001-11-21 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003155909A true JP2003155909A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19167773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356208A Pending JP2003155909A (ja) 2001-11-16 2001-11-21 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003155909A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243271A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mazda Motor Corp パティキュレートフィルタ
JP2011058678A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ngk Insulators Ltd 蓄熱構造体
JP2017201163A (ja) * 2015-09-18 2017-11-09 日本碍子株式会社 排気ガス浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243271A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mazda Motor Corp パティキュレートフィルタ
JP2011058678A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ngk Insulators Ltd 蓄熱構造体
JP2017201163A (ja) * 2015-09-18 2017-11-09 日本碍子株式会社 排気ガス浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876705B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化システム
US7566425B2 (en) Refractory exhaust filtering method and apparatus
JP3829699B2 (ja) 排ガス浄化システム及びその再生制御方法
JP2001073742A (ja) ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP2011214577A (ja) ディーゼルエンジン排気ガスから煤粒子を取り除くためのプロセスおよびデバイス
JP2008540933A (ja) 高効率を有する閉塞フリーのフィルタ装置
JP2009202114A (ja) メタルハニカム担体構造
JP2003161138A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
US7563415B2 (en) Catalytic exhaust filter device
AU2006311275B2 (en) Refractory exhaust filtering method and device
JP2005299474A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2001355431A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2003148141A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3826773B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2003155909A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィルタ
JP3747793B2 (ja) 燃料噴射制御方法と連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタシステムの再生制御方法
EP1251249B1 (en) A process and device for removing soot particles from the exhaust gas from a diesel engine
JP3230799B2 (ja) ディーゼル機関の排ガス浄化装置
JP3951678B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4407285B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2003155922A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィルタ
JP2018003811A (ja) 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム
JP2005000818A (ja) 排気ガス浄化用フィルタ及び排気ガス浄化装置
JP4285596B2 (ja) ディーゼル排気ガス浄化装置
JP2009515083A (ja) 内燃エンジンから排出される排出ガスの浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711