JP2003154872A - 車両用走行制御装置 - Google Patents
車両用走行制御装置Info
- Publication number
- JP2003154872A JP2003154872A JP2001355306A JP2001355306A JP2003154872A JP 2003154872 A JP2003154872 A JP 2003154872A JP 2001355306 A JP2001355306 A JP 2001355306A JP 2001355306 A JP2001355306 A JP 2001355306A JP 2003154872 A JP2003154872 A JP 2003154872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vehicle speed
- detected
- detecting
- tollgate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 135
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 2
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 101100408296 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus AC24 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001024616 Homo sapiens Neuroblastoma breakpoint family member 9 Proteins 0.000 description 1
- 102100037013 Neuroblastoma breakpoint family member 9 Human genes 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自動料金収受システムのゲートに接近すると
きに、乗員の違和感を抑制防止すること。 【解決手段】 自車速Vが所定の設定車速となるように
制駆動力を制御する走行制御用コントローラ16を備
え、ナビゲーションシステム14の信号から自車両が料
金所に近づいたことが検出されると共に、自動料金収受
システムの車載器15が正常に動作していないことが検
出されたときには、自車両が料金所で停車するように前
記設定車速を設定するようにした。
きに、乗員の違和感を抑制防止すること。 【解決手段】 自車速Vが所定の設定車速となるように
制駆動力を制御する走行制御用コントローラ16を備
え、ナビゲーションシステム14の信号から自車両が料
金所に近づいたことが検出されると共に、自動料金収受
システムの車載器15が正常に動作していないことが検
出されたときには、自車両が料金所で停車するように前
記設定車速を設定するようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自車両の車速が
所定の設定車速となるように制駆動力を制御する装置で
あって、自動料金収受システム(ElectronicTollColle
ctionSystem)のゲート通過時に用いて好適な車両用走
行制御装置。
所定の設定車速となるように制駆動力を制御する装置で
あって、自動料金収受システム(ElectronicTollColle
ctionSystem)のゲート通過時に用いて好適な車両用走
行制御装置。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の車両用走行制御装置とし
ては、特開2000−285396号公報に記載されて
いるものが知れている。この従来例には、ナビゲーショ
ン装置等からの情報に基づいて、自動料金収受システム
のゲートに自車両が接近したことが検出されたときに、
自車速を所定の指定車速まで減速すると共に、当該指定
車速を維持して停車することなく前記ゲートを通過させ
る技術が記載されている。
ては、特開2000−285396号公報に記載されて
いるものが知れている。この従来例には、ナビゲーショ
ン装置等からの情報に基づいて、自動料金収受システム
のゲートに自車両が接近したことが検出されたときに、
自車速を所定の指定車速まで減速すると共に、当該指定
車速を維持して停車することなく前記ゲートを通過させ
る技術が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車両用走行制御装置にあっては、自車速を所定の指
定車速に維持するようになっているため、例えば自動料
金収受システムの車載器に不具合があって当該車載器が
正常に動作しておらず、乗員が直接に通行料金を支払わ
なければならないときであっても、車両を指定車速でゲ
ート通過させようとするため、乗員に違和感を与えてし
まう恐れがあった。
来の車両用走行制御装置にあっては、自車速を所定の指
定車速に維持するようになっているため、例えば自動料
金収受システムの車載器に不具合があって当該車載器が
正常に動作しておらず、乗員が直接に通行料金を支払わ
なければならないときであっても、車両を指定車速でゲ
ート通過させようとするため、乗員に違和感を与えてし
まう恐れがあった。
【0004】そこで本発明は上記従来の技術の未解決の
問題点に着目してなされたものであって、乗員の違和感
を抑制防止することができる車両用走行制御装置を提供
することを課題とする。
問題点に着目してなされたものであって、乗員の違和感
を抑制防止することができる車両用走行制御装置を提供
することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明である車両用走行制御装置は、
自車両の車速を検出する車速検出手段と、前記車速検出
手段で検出される自車両の車速が所定の設定車速となる
ように制駆動力を制御する制駆動力制御手段と、自車両
が料金所に近づいたことを検出する料金所接近検出手段
と、自動料金収受システムの車載器が正常に動作してい
ることを検出する車載器動作検出手段と、前記料金所接
近検出手段で自車両が料金所に近づいたことが検出され
ると共に前記車載器動作検出手段で自動料金収受システ
ムの車載器が正常に動作していることが検出されている
ときに自車両の車速が所定の指定車速以下になるように
前記設定車速を設定し、且つ、前記料金所接近検出手段
で自車両が料金所に近づいたことが検出されると共に前
記車載器動作検出手段で自動料金収受システムの車載器
が正常に動作していないことが検出されているときに自
車両が料金所で停車するように前記設定車速を設定する
設定車速設定手段と、を備えたことを特徴とする。
に、請求項1に係る発明である車両用走行制御装置は、
自車両の車速を検出する車速検出手段と、前記車速検出
手段で検出される自車両の車速が所定の設定車速となる
ように制駆動力を制御する制駆動力制御手段と、自車両
が料金所に近づいたことを検出する料金所接近検出手段
と、自動料金収受システムの車載器が正常に動作してい
ることを検出する車載器動作検出手段と、前記料金所接
近検出手段で自車両が料金所に近づいたことが検出され
ると共に前記車載器動作検出手段で自動料金収受システ
ムの車載器が正常に動作していることが検出されている
ときに自車両の車速が所定の指定車速以下になるように
前記設定車速を設定し、且つ、前記料金所接近検出手段
で自車両が料金所に近づいたことが検出されると共に前
記車載器動作検出手段で自動料金収受システムの車載器
が正常に動作していないことが検出されているときに自
車両が料金所で停車するように前記設定車速を設定する
設定車速設定手段と、を備えたことを特徴とする。
【0006】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載の車両用走行制御装置において、自車両の車速を検
出する車速検出手段と、前記車速検出手段で検出される
自車両の車速が所定の設定車速となるように制駆動力を
制御する制駆動力制御手段と、自車両が料金所に近づい
たことを検出する料金所接近検出手段と、自動料金収受
システムの車載器が正常に動作していることを検出する
車載器動作検出手段と、前記料金所接近検出手段で自車
両が料金所に近づいたことが検出されているときに自車
両の車速が所定の指定車速以下になるように前記設定車
速を設定し、且つ、前記料金所接近検出手段で自車両が
料金所に近づいたことが検出されると共に前記車載器動
作検出手段で自動料金収受システムの車載器が正常に動
作していないことが検出され、前記車速検出手段で自車
両の車速が所定車速以下であることが検出されていると
きに、前記制駆動力制御手段による制駆動力の制御を停
止する設定車速設定手段と、を備えたことを特徴とす
る。
記載の車両用走行制御装置において、自車両の車速を検
出する車速検出手段と、前記車速検出手段で検出される
自車両の車速が所定の設定車速となるように制駆動力を
制御する制駆動力制御手段と、自車両が料金所に近づい
たことを検出する料金所接近検出手段と、自動料金収受
システムの車載器が正常に動作していることを検出する
車載器動作検出手段と、前記料金所接近検出手段で自車
両が料金所に近づいたことが検出されているときに自車
両の車速が所定の指定車速以下になるように前記設定車
速を設定し、且つ、前記料金所接近検出手段で自車両が
料金所に近づいたことが検出されると共に前記車載器動
作検出手段で自動料金収受システムの車載器が正常に動
作していないことが検出され、前記車速検出手段で自車
両の車速が所定車速以下であることが検出されていると
きに、前記制駆動力制御手段による制駆動力の制御を停
止する設定車速設定手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0007】さらに、請求項3に係る発明は、請求項1
又は請求項2に記載の車両用走行制御装置において、自
動料金収受システムのゲートを通過したことを検出する
ゲート通過検出手段を備え、前記設定車速設定手段は、
前記料金所接近検出手段で自車両が有料道路出口の料金
所に近づいたことが検出されたときに、前記ゲート通過
検出手段で当該有料道路入口のゲートを通過したことが
検出されていなかったときには、前記車載器動作検出手
段で自動料金収受システムの車載器が正常に動作してい
ないことが検出されたときと同じ動作を行うことを特徴
とする。
又は請求項2に記載の車両用走行制御装置において、自
動料金収受システムのゲートを通過したことを検出する
ゲート通過検出手段を備え、前記設定車速設定手段は、
前記料金所接近検出手段で自車両が有料道路出口の料金
所に近づいたことが検出されたときに、前記ゲート通過
検出手段で当該有料道路入口のゲートを通過したことが
検出されていなかったときには、前記車載器動作検出手
段で自動料金収受システムの車載器が正常に動作してい
ないことが検出されたときと同じ動作を行うことを特徴
とする。
【0008】また、請求項4に係る発明は、請求項1乃
至請求項3のいずれかに記載の車両用走行制御装置にお
いて、料金所の形状を検出する料金所形状検出手段を備
え、前記設定車速設定手段は、前記料金所形状検出手段
で検出された料金所の形状に基づいて前記設定車速を設
定することを特徴とする。さらに、請求項5に係る発明
は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の車両用走
行制御装置において、自車両の進行方向と料金所の方向
とがなすヨー角を検出するヨー角検出手段を備え、前記
設定車速設定手段は、前記ヨー角検出手段で検出された
ヨー角に基づいて前記設定車速を設定することを特徴と
する。
至請求項3のいずれかに記載の車両用走行制御装置にお
いて、料金所の形状を検出する料金所形状検出手段を備
え、前記設定車速設定手段は、前記料金所形状検出手段
で検出された料金所の形状に基づいて前記設定車速を設
定することを特徴とする。さらに、請求項5に係る発明
は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の車両用走
行制御装置において、自車両の進行方向と料金所の方向
とがなすヨー角を検出するヨー角検出手段を備え、前記
設定車速設定手段は、前記ヨー角検出手段で検出された
ヨー角に基づいて前記設定車速を設定することを特徴と
する。
【0009】また、請求項6に係る発明は、請求項1乃
至請求項5のいずれかに記載の車両用走行制御装置にお
いて、自車両の位置を検出する自車位置検出手段と、自
車両の進行方向を検出する進行方向検出手段とを備え、
前記料金所接近検出手段で自車両が料金所に近づいたこ
とが検出されたときに、前記自車位置検出手段で検出さ
れる自車両の位置と前記進行方向検出手段で検出される
自車両の進行方向とに基づいて、自車両の進行方向にあ
る自動料金収受システムのゲートまでの距離を検出する
ゲート距離検出手段と、前記設定車速設定手段は、前記
ゲート距離検出手段で検出された距離に基づいて前記設
定車速を設定することを特徴とする。
至請求項5のいずれかに記載の車両用走行制御装置にお
いて、自車両の位置を検出する自車位置検出手段と、自
車両の進行方向を検出する進行方向検出手段とを備え、
前記料金所接近検出手段で自車両が料金所に近づいたこ
とが検出されたときに、前記自車位置検出手段で検出さ
れる自車両の位置と前記進行方向検出手段で検出される
自車両の進行方向とに基づいて、自車両の進行方向にあ
る自動料金収受システムのゲートまでの距離を検出する
ゲート距離検出手段と、前記設定車速設定手段は、前記
ゲート距離検出手段で検出された距離に基づいて前記設
定車速を設定することを特徴とする。
【0010】さらに、請求項7に係る発明は、請求項1
乃至請求項6のいずれかに記載の車両用走行制御装置に
おいて、自車両と先行車両との間の車間距離を検出する
車間距離検出手段を備え、前記車速制御手段は、前記車
間距離検出手段で車間距離を検出することができ且つ前
記料金所接近検出手段で自車両が料金所から離れている
ことが検出されたときに、前記車間距離検出手段で検出
される車間距離が所定の目標車間距離となるように制駆
動力を制御し、且つ、前記車間距離検出手段で前記車間
距離を検出することができ且つ前記料金所接近検出手段
で自車両が料金所に近づいたことが検出されたときに、
前記車間距離検出手段で検出される車間距離が所定の目
標車間距離以上となり且つ自車両の車速が前記設定車速
以下となるように制駆動力を制御することを特徴とす
る。
乃至請求項6のいずれかに記載の車両用走行制御装置に
おいて、自車両と先行車両との間の車間距離を検出する
車間距離検出手段を備え、前記車速制御手段は、前記車
間距離検出手段で車間距離を検出することができ且つ前
記料金所接近検出手段で自車両が料金所から離れている
ことが検出されたときに、前記車間距離検出手段で検出
される車間距離が所定の目標車間距離となるように制駆
動力を制御し、且つ、前記車間距離検出手段で前記車間
距離を検出することができ且つ前記料金所接近検出手段
で自車両が料金所に近づいたことが検出されたときに、
前記車間距離検出手段で検出される車間距離が所定の目
標車間距離以上となり且つ自車両の車速が前記設定車速
以下となるように制駆動力を制御することを特徴とす
る。
【0011】
【発明の効果】したがって、請求項1に係る発明である
車両用走行制御装置にあっては、自車両の車速が所定の
設定車速となるように制駆動力を制御するようになって
おり、自車両が料金所に近づいたことが検出されると共
に自動料金収受システムの車載器が正常に動作していな
いことが検出されるときには、自車両が料金所で停車す
るように前記設定車速を設定するようにしたため、例え
ば自車両に自動料金収受システムの車載器が搭載されて
いないときや、当該車載器が搭載されていても正常に動
作していないときなど、乗員が直接に通行料金を支払わ
なければならないときには、制御によって料金所で停車
するので乗員の違和感を抑制防止することができる。
車両用走行制御装置にあっては、自車両の車速が所定の
設定車速となるように制駆動力を制御するようになって
おり、自車両が料金所に近づいたことが検出されると共
に自動料金収受システムの車載器が正常に動作していな
いことが検出されるときには、自車両が料金所で停車す
るように前記設定車速を設定するようにしたため、例え
ば自車両に自動料金収受システムの車載器が搭載されて
いないときや、当該車載器が搭載されていても正常に動
作していないときなど、乗員が直接に通行料金を支払わ
なければならないときには、制御によって料金所で停車
するので乗員の違和感を抑制防止することができる。
【0012】また、請求項2に係る発明である車両用走
行制御装置にあっては、自車両の車速が所定の設定車速
となるように制駆動力を制御するようになっており、自
車両が料金所に近づいたことが検出されると共に自動料
金収受システムの車載器が正常に動作していないことが
検出され、自車両の車速が所定車速以下であることが検
出されているときに、制駆動力の制御を停止するように
したため、例えば自車両に自動料金収受システムの車載
器が搭載されていないときや、当該車載器が搭載されて
いても正常に動作していないときなど、乗員が直接に通
行料金を支払わなければならないときには、運転者の意
に反した加減速が行われることがなく、乗員の違和感を
抑制防止することができる。
行制御装置にあっては、自車両の車速が所定の設定車速
となるように制駆動力を制御するようになっており、自
車両が料金所に近づいたことが検出されると共に自動料
金収受システムの車載器が正常に動作していないことが
検出され、自車両の車速が所定車速以下であることが検
出されているときに、制駆動力の制御を停止するように
したため、例えば自車両に自動料金収受システムの車載
器が搭載されていないときや、当該車載器が搭載されて
いても正常に動作していないときなど、乗員が直接に通
行料金を支払わなければならないときには、運転者の意
に反した加減速が行われることがなく、乗員の違和感を
抑制防止することができる。
【0013】さらに、請求項3に係る発明である車両用
走行制御装置にあっては、自車両が有料道路出口の料金
所に近づいたことが検出されたときに、当該有料道路入
口のゲートを通過したことが検出されていなかったとき
には、自動料金収受システムの車載器が正常に動作して
いないことが検出されたときと同じ動作を行うようにし
たため、例えば自車両に自動料金収受システムの車載器
が搭載されていないときや、当該車載器が搭載されてい
ても正常に動作していないときなど、乗員が直接に通行
料金を支払わなければならないときを容易に検出でき
る。
走行制御装置にあっては、自車両が有料道路出口の料金
所に近づいたことが検出されたときに、当該有料道路入
口のゲートを通過したことが検出されていなかったとき
には、自動料金収受システムの車載器が正常に動作して
いないことが検出されたときと同じ動作を行うようにし
たため、例えば自車両に自動料金収受システムの車載器
が搭載されていないときや、当該車載器が搭載されてい
ても正常に動作していないときなど、乗員が直接に通行
料金を支払わなければならないときを容易に検出でき
る。
【0014】また、請求項4に係る発明である車両用走
行制御装置にあっては、料金所の形状に基づいて前記設
定車速を設定するようにしたため、例えば自車両と料金
所との間の距離が小さくなるにつれて設定車速を小さく
設定するようになっているときには、料金所が複数のゲ
ートからなる形状であるときに前記設定車速を小さくす
る量を小さくして、所望のゲートがある走行車線への車
線変更を速やかに行わせることができ、乗員の違和感を
抑制防止することができる。
行制御装置にあっては、料金所の形状に基づいて前記設
定車速を設定するようにしたため、例えば自車両と料金
所との間の距離が小さくなるにつれて設定車速を小さく
設定するようになっているときには、料金所が複数のゲ
ートからなる形状であるときに前記設定車速を小さくす
る量を小さくして、所望のゲートがある走行車線への車
線変更を速やかに行わせることができ、乗員の違和感を
抑制防止することができる。
【0015】さらに、請求項5に係る発明である車両用
走行制御装置にあっては、自車両の進行方向と料金所の
方向とがなすヨー角に基づいて前記設定車速を設定する
ため、例えば自車両と料金所との間の距離が小さくなる
につれて設定車速を小さく設定するようになっていると
きには、車線変更中であって前記ヨー角が大きいときに
前記設定車速を小さくする量を小さくして、その車線変
更を速やかに行わせることができ、乗員の違和感を抑制
防止することができる。
走行制御装置にあっては、自車両の進行方向と料金所の
方向とがなすヨー角に基づいて前記設定車速を設定する
ため、例えば自車両と料金所との間の距離が小さくなる
につれて設定車速を小さく設定するようになっていると
きには、車線変更中であって前記ヨー角が大きいときに
前記設定車速を小さくする量を小さくして、その車線変
更を速やかに行わせることができ、乗員の違和感を抑制
防止することができる。
【0016】また、請求項6に係る発明である車両用走
行制御装置にあっては、自車両が料金所に近づいたこと
が検出されたときに、自車両の位置と自車両の進行方向
とに基づいて、自車両の進行方向にある自動料金収受シ
ステムのゲートまでの距離を検出し、その距離に基づい
て前記設定車速を設定するようにしたため、例えば自車
両と料金所との間の距離が小さくなるにつれて設定車速
を小さく設定するようになっているときには、自車両の
走行車線から離れた車線にある前記ゲートを通過するた
めの車線変更によって、前記ゲートまでの距離が大きく
なったときに前記設定車速を小さくする量を小さくし
て、その車線変更を速やかに行わせることができ、乗員
の違和感を抑制防止することができる。
行制御装置にあっては、自車両が料金所に近づいたこと
が検出されたときに、自車両の位置と自車両の進行方向
とに基づいて、自車両の進行方向にある自動料金収受シ
ステムのゲートまでの距離を検出し、その距離に基づい
て前記設定車速を設定するようにしたため、例えば自車
両と料金所との間の距離が小さくなるにつれて設定車速
を小さく設定するようになっているときには、自車両の
走行車線から離れた車線にある前記ゲートを通過するた
めの車線変更によって、前記ゲートまでの距離が大きく
なったときに前記設定車速を小さくする量を小さくし
て、その車線変更を速やかに行わせることができ、乗員
の違和感を抑制防止することができる。
【0017】さらに、請求項7に係る発明である記載の
車両用走行制御装置にあっては、自車両と先行車両との
間の車間距離を検出することができ且つ自車両が料金所
に近づいたことが検出されたときに、車間距離が所定の
目標車間距離以上となり且つ自車両の車速が前記設定車
速以下となるように制駆動力を制御するため、先行車両
に近づきすぎてしまうことがなく、また乗員が直接に通
行料金を支払わなければならないときには、制御によっ
て料金所で停車等するので乗員の違和感を抑制防止する
ことができる。
車両用走行制御装置にあっては、自車両と先行車両との
間の車間距離を検出することができ且つ自車両が料金所
に近づいたことが検出されたときに、車間距離が所定の
目標車間距離以上となり且つ自車両の車速が前記設定車
速以下となるように制駆動力を制御するため、先行車両
に近づきすぎてしまうことがなく、また乗員が直接に通
行料金を支払わなければならないときには、制御によっ
て料金所で停車等するので乗員の違和感を抑制防止する
ことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
を示す概略構成図であって、図中、1FL、1FRは従
動輪としての前輪、1RL、1RRは駆動輪としての後
輪であって、後輪1RL、1RRは、エンジン2の駆動
力が自動変速機3、プロペラシャフト4、最終減速装置
5及び車軸6を介して伝達されて回転駆動される。
を示す概略構成図であって、図中、1FL、1FRは従
動輪としての前輪、1RL、1RRは駆動輪としての後
輪であって、後輪1RL、1RRは、エンジン2の駆動
力が自動変速機3、プロペラシャフト4、最終減速装置
5及び車軸6を介して伝達されて回転駆動される。
【0019】前輪1FL、1FR及び後輪1RL、1R
Rには、夫々制動力を発生するブレーキアクチュエータ
としてのディスクブレーキ7が設けられていると共に、
これらディスクブレーキ7の制動油圧が制動制御装置8
によって制御される。ここで、制動制御装置8は、ブレ
ーキペダルストロークセンサ9が検出したブレーキペダ
ルの踏込量に応じて制動油圧を発生すると共に、後述す
る走行制御用コントローラ16からの制動圧指令値Pbr
に応じて制動油圧を発生するように構成されている。
Rには、夫々制動力を発生するブレーキアクチュエータ
としてのディスクブレーキ7が設けられていると共に、
これらディスクブレーキ7の制動油圧が制動制御装置8
によって制御される。ここで、制動制御装置8は、ブレ
ーキペダルストロークセンサ9が検出したブレーキペダ
ルの踏込量に応じて制動油圧を発生すると共に、後述す
る走行制御用コントローラ16からの制動圧指令値Pbr
に応じて制動油圧を発生するように構成されている。
【0020】また、エンジン2には、その出力を制御す
るエンジン出力制御装置10が設けられている。このエ
ンジン出力制御装置10は、アクセルペダルストローク
センサ11が検出したアクセルペダルの踏込量及び後述
する走行制御用コントローラ16からのスロットル開度
指令値θtvoに応じて、エンジン2に設けられたスロッ
トル開度を調整するスロットルアクチュエータを制御す
るように構成される。
るエンジン出力制御装置10が設けられている。このエ
ンジン出力制御装置10は、アクセルペダルストローク
センサ11が検出したアクセルペダルの踏込量及び後述
する走行制御用コントローラ16からのスロットル開度
指令値θtvoに応じて、エンジン2に設けられたスロッ
トル開度を調整するスロットルアクチュエータを制御す
るように構成される。
【0021】また、車両には、例えばプロペラシャフト
4に取り付けられて、当該プロペラシャフト4の回転速
度に基づいて自車速Vを検出する車速センサ12と、ス
テアリングシャフトに取り付けられて運転者のステアリ
ング操舵角を検出するステアリング操舵角センサ17
と、目標車速V*を乗員に設定させる操作スイッチ13
とが備えられている。
4に取り付けられて、当該プロペラシャフト4の回転速
度に基づいて自車速Vを検出する車速センサ12と、ス
テアリングシャフトに取り付けられて運転者のステアリ
ング操舵角を検出するステアリング操舵角センサ17
と、目標車速V*を乗員に設定させる操作スイッチ13
とが備えられている。
【0022】また、この車両には、自車両の現在位置を
GPSにより検出し、予め記憶されている地図情報に基
づいて、自車両の周辺情報を検索するナビゲーションシ
ステム14と、自車両が有料道路に入るとき等に道路管
理者側の電算機と交信して、車両を停止せずに通行料金
を支払うことができる自動料金収受システムの車載器1
5とが設けられている。
GPSにより検出し、予め記憶されている地図情報に基
づいて、自車両の周辺情報を検索するナビゲーションシ
ステム14と、自車両が有料道路に入るとき等に道路管
理者側の電算機と交信して、車両を停止せずに通行料金
を支払うことができる自動料金収受システムの車載器1
5とが設けられている。
【0023】そして、車速センサ12から出力される自
車速Vと、ナビゲーションシステム14から出力される
自車両の周辺情報と、自動料金収受システムの車載器1
5から出力されるゲート通過信号と、操作スイッチ13
の操作情報とが走行制御用コントローラ16に入力され
る。この走行制御用コントローラ16は、図示しないマ
イクロコンピュータ等の離散化されたディジタルシステ
ムで構成され、後述する走行制御処理を実行し、自車速
Vを目標車速V*に制御する制動圧指令値Pbr及びスロ
ットル開度指令値θtvoを、制動制御装置8及びエンジ
ン出力制御装置10に出力する。
車速Vと、ナビゲーションシステム14から出力される
自車両の周辺情報と、自動料金収受システムの車載器1
5から出力されるゲート通過信号と、操作スイッチ13
の操作情報とが走行制御用コントローラ16に入力され
る。この走行制御用コントローラ16は、図示しないマ
イクロコンピュータ等の離散化されたディジタルシステ
ムで構成され、後述する走行制御処理を実行し、自車速
Vを目標車速V*に制御する制動圧指令値Pbr及びスロ
ットル開度指令値θtvoを、制動制御装置8及びエンジ
ン出力制御装置10に出力する。
【0024】本実施の形態における走行制御処理は、所
定の制御周期ΔT(例えば、10msec)毎に割り込み処
理として実行される処理であって、具体的には、その処
理の手順の概要を表すフローチャートである、図2に示
すように、先ずそのステップS100では、ナビゲーシ
ョンシステム14からの出力信号に基づいて、自車両が
料金所に接近したことを検出する後述の料金所接近検出
処理を実行し、ステップS200に移行する。
定の制御周期ΔT(例えば、10msec)毎に割り込み処
理として実行される処理であって、具体的には、その処
理の手順の概要を表すフローチャートである、図2に示
すように、先ずそのステップS100では、ナビゲーシ
ョンシステム14からの出力信号に基づいて、自車両が
料金所に接近したことを検出する後述の料金所接近検出
処理を実行し、ステップS200に移行する。
【0025】前記ステップS200では、自動料金収受
システムの車載器15からの出力信号に基づいて、当該
車載器15が正常に動作しているか確認する後述の車載
器動作確認処理を実行し、ステップS300に移行す
る。前記ステップS300では、自車両と料金所との間
の距離に基づいて、自車両の減速が必要であるか判断す
る後述する減速制御処理を実行し、ステップS400に
移行する。
システムの車載器15からの出力信号に基づいて、当該
車載器15が正常に動作しているか確認する後述の車載
器動作確認処理を実行し、ステップS300に移行す
る。前記ステップS300では、自車両と料金所との間
の距離に基づいて、自車両の減速が必要であるか判断す
る後述する減速制御処理を実行し、ステップS400に
移行する。
【0026】前記ステップS400では、前記ステップ
S100〜S300の処理結果に基づいて、自車両の制
駆動力を制御する後述する車速制御処理を実行し、この
演算処理を終了する。次に、前記走行制御処理のステッ
プS100で実行される料金所接近検出処理を図3のフ
ローチャートに基づいて詳細に説明する。まず、この処
理が実行されると、ステップS101に移行するように
なっており、そのステップS101では、ナビゲーショ
ンシステム14から出力される信号に基づいて、自車両
が料金所に接近したか否か判定し、接近したときには
(Yes)ステップS102に移行し、そうでないとき
には(No)ステップS103に移行する。具体的に
は、ナビゲーションシステム14から出力される信号に
基づいて、料金所が自車両から所定範囲内にあるときに
当該料金所に接近したと判定する。
S100〜S300の処理結果に基づいて、自車両の制
駆動力を制御する後述する車速制御処理を実行し、この
演算処理を終了する。次に、前記走行制御処理のステッ
プS100で実行される料金所接近検出処理を図3のフ
ローチャートに基づいて詳細に説明する。まず、この処
理が実行されると、ステップS101に移行するように
なっており、そのステップS101では、ナビゲーショ
ンシステム14から出力される信号に基づいて、自車両
が料金所に接近したか否か判定し、接近したときには
(Yes)ステップS102に移行し、そうでないとき
には(No)ステップS103に移行する。具体的に
は、ナビゲーションシステム14から出力される信号に
基づいて、料金所が自車両から所定範囲内にあるときに
当該料金所に接近したと判定する。
【0027】前記ステップS102では、自車両が料金
所に接近したことを示す料金所接近フラグflg_tollを
“1”のセット状態にしてから、この演算処理を終了す
る。一方、前記ステップS103では、料金所接近フラ
グflg_tollを“0”のリセット状態にしてから、この演
算処理を終了する。次に、前記走行制御処理のステップ
S200で実行される車載器動作確認処理を図4のフロ
ーチャートに基づいて詳細に説明する。まず、この処理
が実行されると、ステップS201に移行するようにな
っており、そのステップS201では、自動料金収受シ
ステムの車載器15から出力される信号に基づいて、当
該車載器15が正常に動作しているか否か判定し、正常
に動作しているときには(Yes)ステップS202に
移行し、そうでないときには(No)ステップS203
に移行する。具体的には、当該車載器15に不具合があ
って正常に動作しないときだけでなく、当該車載器15
が自車両に搭載されていないときや、個人情報等を記憶
したICカードが当該車載器15に装着されていないと
きにも、前記車載器15が正常に動作していないと判定
する。
所に接近したことを示す料金所接近フラグflg_tollを
“1”のセット状態にしてから、この演算処理を終了す
る。一方、前記ステップS103では、料金所接近フラ
グflg_tollを“0”のリセット状態にしてから、この演
算処理を終了する。次に、前記走行制御処理のステップ
S200で実行される車載器動作確認処理を図4のフロ
ーチャートに基づいて詳細に説明する。まず、この処理
が実行されると、ステップS201に移行するようにな
っており、そのステップS201では、自動料金収受シ
ステムの車載器15から出力される信号に基づいて、当
該車載器15が正常に動作しているか否か判定し、正常
に動作しているときには(Yes)ステップS202に
移行し、そうでないときには(No)ステップS203
に移行する。具体的には、当該車載器15に不具合があ
って正常に動作しないときだけでなく、当該車載器15
が自車両に搭載されていないときや、個人情報等を記憶
したICカードが当該車載器15に装着されていないと
きにも、前記車載器15が正常に動作していないと判定
する。
【0028】前記ステップS202では、自動料金収受
システムの車載器15が正常に動作していることを示す
車載器正常動作フラグflg_radio_okを“1”のセット状
態にしてから、この演算処理を終了する。一方、前記ス
テップS203では、車載器正常動作フラグflg_radio_
okを“0”のリセット状態にしてから、この演算処理を
終了する。
システムの車載器15が正常に動作していることを示す
車載器正常動作フラグflg_radio_okを“1”のセット状
態にしてから、この演算処理を終了する。一方、前記ス
テップS203では、車載器正常動作フラグflg_radio_
okを“0”のリセット状態にしてから、この演算処理を
終了する。
【0029】次に、前記走行制御処理のステップS30
0で実行される減速制御処理を図5のフローチャートに
基づいて詳細に説明する。まず、この処理が実行される
と、ステップS301に移行するようになっており、そ
のステップS301では、前記料金所接近検出処理で料
金所接近フラグflg_tollが“1”のセット状態にされた
か否か判定し、セット状態にされたときには(Yes)
ステップS302に移行し、そうでないときには(N
o)ステップS309に移行する。
0で実行される減速制御処理を図5のフローチャートに
基づいて詳細に説明する。まず、この処理が実行される
と、ステップS301に移行するようになっており、そ
のステップS301では、前記料金所接近検出処理で料
金所接近フラグflg_tollが“1”のセット状態にされた
か否か判定し、セット状態にされたときには(Yes)
ステップS302に移行し、そうでないときには(N
o)ステップS309に移行する。
【0030】前記ステップS302では、図6に示すよ
うに、ナビゲーションシステム14から出力される信号
に基づいて自車両から料金所までの距離Lを検出し、ス
テップS303に移行する。前記ステップS303で
は、前記車載器動作確認処理で車載器正常動作フラグfl
g_radio_okが“1”のセット状態にされたか否か判定
し、セット状態にされたときには(Yes)ステップS
304に移行し、そうでないときには(No)ステップ
S305に移行する。
うに、ナビゲーションシステム14から出力される信号
に基づいて自車両から料金所までの距離Lを検出し、ス
テップS303に移行する。前記ステップS303で
は、前記車載器動作確認処理で車載器正常動作フラグfl
g_radio_okが“1”のセット状態にされたか否か判定
し、セット状態にされたときには(Yes)ステップS
304に移行し、そうでないときには(No)ステップ
S305に移行する。
【0031】前記ステップS304では、自車両が料金
所を通過するときの料金所通過目標車速Voを指定車速
Vα(自動料金収受システムの利用時に定められている
車速。例えば30km/h)に設定してから、ステップS3
06に移行する。なお、路側に設置されている機器に指
定車速Vαを送信させるようにして、当該指定車速Vα
を自動料金収受システムの車載器15に受信させるよう
にし、各自動料金収受システムに応じた指定車速Vαを
用いるようにしてもよい。
所を通過するときの料金所通過目標車速Voを指定車速
Vα(自動料金収受システムの利用時に定められている
車速。例えば30km/h)に設定してから、ステップS3
06に移行する。なお、路側に設置されている機器に指
定車速Vαを送信させるようにして、当該指定車速Vα
を自動料金収受システムの車載器15に受信させるよう
にし、各自動料金収受システムに応じた指定車速Vαを
用いるようにしてもよい。
【0032】一方、前記ステップS305では、料金所
通過目標車速Voを“0”km/hに設定してから、前記ス
テップS306に移行する。前記ステップS306で
は、前記ステップS302で検出された自車両から料金
所までの距離Lと、前記ステップS304又はS305
で設定された料金所通過目標車速Voとに基づいて、現
在の目標車速Vl*を下記(1)式に従って算出し、ステ
ップS307に移行する。
通過目標車速Voを“0”km/hに設定してから、前記ス
テップS306に移行する。前記ステップS306で
は、前記ステップS302で検出された自車両から料金
所までの距離Lと、前記ステップS304又はS305
で設定された料金所通過目標車速Voとに基づいて、現
在の目標車速Vl*を下記(1)式に従って算出し、ステ
ップS307に移行する。
【0033】
Vl*=(Vo2―2α・L)1/2 ………(1)
但し、αは予め設定されている設定減速度(例えば、−
1[m/s2]) 前記ステップS307では、車速センサ12で検出され
る自車速Vが前記ステップS306で算出される目標車
速Vl*より大きいか否か判定し、大きいときには(Ye
s)ステップS308に移行し、そうでないときには
(No)前記ステップS309に移行する。
1[m/s2]) 前記ステップS307では、車速センサ12で検出され
る自車速Vが前記ステップS306で算出される目標車
速Vl*より大きいか否か判定し、大きいときには(Ye
s)ステップS308に移行し、そうでないときには
(No)前記ステップS309に移行する。
【0034】前記ステップS308では、自車速Vを減
速することを示す減速制御フラグflg_Vdownを“1”の
セット状態にしてから、この演算処理を終了する。一
方、前記ステップS309では、減速制御フラグflg_Vd
ownを“0”のリセット状態にしてから、この演算処理
を終了する。次に、前記走行制御処理のステップS40
0で実行される車速制御処理を図7のフローチャートに
基づいて詳細に説明する。まず、この処理が実行される
と、ステップS401に移行するようになっており、そ
のステップS401では、前記車載器動作確認処理で車
載器正常動作フラグflg_radio_okが“1”のセット状態
にされたか否か判定し、セット状態にされたときには
(Yes)ステップS402に移行し、そうでないとき
には(No)ステップS406に移行する。
速することを示す減速制御フラグflg_Vdownを“1”の
セット状態にしてから、この演算処理を終了する。一
方、前記ステップS309では、減速制御フラグflg_Vd
ownを“0”のリセット状態にしてから、この演算処理
を終了する。次に、前記走行制御処理のステップS40
0で実行される車速制御処理を図7のフローチャートに
基づいて詳細に説明する。まず、この処理が実行される
と、ステップS401に移行するようになっており、そ
のステップS401では、前記車載器動作確認処理で車
載器正常動作フラグflg_radio_okが“1”のセット状態
にされたか否か判定し、セット状態にされたときには
(Yes)ステップS402に移行し、そうでないとき
には(No)ステップS406に移行する。
【0035】前記ステップS402では、料金所接近検
出処理で料金所接近フラグflg_tollが“1”のセット状
態にされたか否か判定し、セット状態にされたときには
(Yes)ステップS403に移行し、そうでないとき
には(No)前記ステップS406に移行する。前記ス
テップS403では、前記減速制御処理で減速制御フラ
グflg_Vdownが“1”のセット状態にされたか否か判定
し、セット状態にされたときには(Yes)ステップS
404に移行し、そうでないときには(No)ステップ
S405に移行する。
出処理で料金所接近フラグflg_tollが“1”のセット状
態にされたか否か判定し、セット状態にされたときには
(Yes)ステップS403に移行し、そうでないとき
には(No)前記ステップS406に移行する。前記ス
テップS403では、前記減速制御処理で減速制御フラ
グflg_Vdownが“1”のセット状態にされたか否か判定
し、セット状態にされたときには(Yes)ステップS
404に移行し、そうでないときには(No)ステップ
S405に移行する。
【0036】前記ステップS404では、前記減速制御
処理のステップS306で目標車速Vl*を算出したとき
に用いられた設定減速度αを目標減速度α*として設定
してから、ステップS407に移行する。一方、前記ス
テップS405では、目標減速度α*を“0”に設定し
てから、前記ステップS407に移行する。
処理のステップS306で目標車速Vl*を算出したとき
に用いられた設定減速度αを目標減速度α*として設定
してから、ステップS407に移行する。一方、前記ス
テップS405では、目標減速度α*を“0”に設定し
てから、前記ステップS407に移行する。
【0037】また一方、前記ステップS406では、操
作スイッチ13で設定された目標車速V*で定速走行す
るように目標減速度α*を設定してから、前記ステップ
S407に移行する。前記ステップS407では、前記
ステップS404〜S406で設定された目標減速度α
*に、自車両の加速度を一致させるための制駆動トルク
指令値を算出すると共に、その制駆動トルク指令値を発
生するためのスロットル開度指令値θtvo及び制動圧指
令値Pbrを算出し、この演算処理を終了する。
作スイッチ13で設定された目標車速V*で定速走行す
るように目標減速度α*を設定してから、前記ステップ
S407に移行する。前記ステップS407では、前記
ステップS404〜S406で設定された目標減速度α
*に、自車両の加速度を一致させるための制駆動トルク
指令値を算出すると共に、その制駆動トルク指令値を発
生するためのスロットル開度指令値θtvo及び制動圧指
令値Pbrを算出し、この演算処理を終了する。
【0038】次に、本実施形態の動作を具体的な状況に
基づいて詳細に説明する。まず、高速道路を走行中に、
自車両を定速で走行させるために所定の操作を運転者が
行ったとする。すると、走行制御用コントローラ16で
走行制御処理が実行されて、図2に示すように、ステッ
プS100で料金所接近検出処理が実行される。
基づいて詳細に説明する。まず、高速道路を走行中に、
自車両を定速で走行させるために所定の操作を運転者が
行ったとする。すると、走行制御用コントローラ16で
走行制御処理が実行されて、図2に示すように、ステッ
プS100で料金所接近検出処理が実行される。
【0039】料金所接近検出処理が実行されたときに、
自車両が料金所から離れたところを走行していたとする
と、図3に示すように、そのステップS101の判定が
「No」となり、ステップS103で、自車両が料金所
に接近したことを示す料金所接近フラグflg_tollが
“0”のリセット状態にされ、この演算処理が終了され
る。
自車両が料金所から離れたところを走行していたとする
と、図3に示すように、そのステップS101の判定が
「No」となり、ステップS103で、自車両が料金所
に接近したことを示す料金所接近フラグflg_tollが
“0”のリセット状態にされ、この演算処理が終了され
る。
【0040】料金所接近検出処理が終了されると、走行
制御処理に復帰して、そのステップS200で車載器動
作確認処理が実行され、自動料金収受システムの車載器
15が正常に動作しているとすると、図4に示すよう
に、そのステップS201の判定が「Yes」となり、
ステップS202で、自動料金収受システムの車載器1
5が正常に動作していることを示す車載器正常動作フラ
グflg_radio_okが“1”のセット状態にされ、この演算
処理が終了される。
制御処理に復帰して、そのステップS200で車載器動
作確認処理が実行され、自動料金収受システムの車載器
15が正常に動作しているとすると、図4に示すよう
に、そのステップS201の判定が「Yes」となり、
ステップS202で、自動料金収受システムの車載器1
5が正常に動作していることを示す車載器正常動作フラ
グflg_radio_okが“1”のセット状態にされ、この演算
処理が終了される。
【0041】車載器動作確認処理が終了されると、走行
制御処理に復帰して、そのステップS300で減速制御
処理が実行され、図5に示すように、ステップS301
の判定が「No」となり、ステップS309で、減速制
御フラグflg_Vdownが“0”のリセット状態にされてか
ら、この演算処理が終了される。減速制御処理が終了さ
れると、走行制御処理に復帰して、そのステップS40
0で車速制御処理が実行され、図7に示すように、その
ステップS401の判定が「No」となり、ステップS
406で、操作スイッチ13により設定された目標車速
V*で定速走行するように目標減速度α*が設定されて、
ステップS407で、前記ステップS406で設定され
た目標減速度α*に自車両の加速度を一致させるための
制駆動トルク指令値が算出されて、その制駆動トルク指
令値を発生するためのスロットル開度指令値θtvo及び
制動圧指令値Pbrが算出され、この演算処理が終了され
る。
制御処理に復帰して、そのステップS300で減速制御
処理が実行され、図5に示すように、ステップS301
の判定が「No」となり、ステップS309で、減速制
御フラグflg_Vdownが“0”のリセット状態にされてか
ら、この演算処理が終了される。減速制御処理が終了さ
れると、走行制御処理に復帰して、そのステップS40
0で車速制御処理が実行され、図7に示すように、その
ステップS401の判定が「No」となり、ステップS
406で、操作スイッチ13により設定された目標車速
V*で定速走行するように目標減速度α*が設定されて、
ステップS407で、前記ステップS406で設定され
た目標減速度α*に自車両の加速度を一致させるための
制駆動トルク指令値が算出されて、その制駆動トルク指
令値を発生するためのスロットル開度指令値θtvo及び
制動圧指令値Pbrが算出され、この演算処理が終了され
る。
【0042】そして、走行制御用コントローラ16で算
出された制動圧指令値Pbr及びスロットル開度指令値θ
tvoに応じて、エンジン出力制御装置10でスロットル
アクチュエータが制御されると共に、制動制御装置8で
制動油圧が発生し、乗員によって設定された車速指令値
V*に自車速Vが制御される。上記フローを繰り返し実
行して、自車両を車速指令値V*で定速走行しているう
ちに、ナビゲーションシステム14で自車両前方の所定
範囲内に料金所があることが検出されたとする。する
と、料金所接近検出処理で、図3に示すように、前記ス
テップS101の判定が「Yes」となり、前記ステッ
プS102で、料金所接近フラグflg_tollが“1”のセ
ット状態にされ、この演算処理が終了される。
出された制動圧指令値Pbr及びスロットル開度指令値θ
tvoに応じて、エンジン出力制御装置10でスロットル
アクチュエータが制御されると共に、制動制御装置8で
制動油圧が発生し、乗員によって設定された車速指令値
V*に自車速Vが制御される。上記フローを繰り返し実
行して、自車両を車速指令値V*で定速走行しているう
ちに、ナビゲーションシステム14で自車両前方の所定
範囲内に料金所があることが検出されたとする。する
と、料金所接近検出処理で、図3に示すように、前記ス
テップS101の判定が「Yes」となり、前記ステッ
プS102で、料金所接近フラグflg_tollが“1”のセ
ット状態にされ、この演算処理が終了される。
【0043】料金所接近検出処理が終了されると、走行
制御処理に復帰して、そのステップS200を経て、前
記ステップS300で減速制御処理が実行され、図5に
示すように、そのステップS301の判定が「Yes」
となり、ステップS302で、ナビゲーションシステム
14から出力される信号に基づいて自車両から料金所ま
での距離Lが検出され、ステップS303の判定が「Y
es」となり、ステップS304で、自車両が料金所を
通過するときの料金所通過目標車速Voが指定車速Vα
に設定され、ステップS306で、前記ステップS30
2で検出された自車両から料金所までの距離Lと、前記
ステップS304で設定された料金所通過目標車速Vo
とに基づいて現在の目標車速Vl*が算出され、その算出
された目標車速Vl*が自車速Vより小さいとすると、ス
テップS307の判定が「Yes」となり、ステップS
308で、自車速Vを減速する減速制御を行うことを示
す減速制御フラグflg_Vdownが“1”のセット状態にさ
れてから、この演算処理が終了される。
制御処理に復帰して、そのステップS200を経て、前
記ステップS300で減速制御処理が実行され、図5に
示すように、そのステップS301の判定が「Yes」
となり、ステップS302で、ナビゲーションシステム
14から出力される信号に基づいて自車両から料金所ま
での距離Lが検出され、ステップS303の判定が「Y
es」となり、ステップS304で、自車両が料金所を
通過するときの料金所通過目標車速Voが指定車速Vα
に設定され、ステップS306で、前記ステップS30
2で検出された自車両から料金所までの距離Lと、前記
ステップS304で設定された料金所通過目標車速Vo
とに基づいて現在の目標車速Vl*が算出され、その算出
された目標車速Vl*が自車速Vより小さいとすると、ス
テップS307の判定が「Yes」となり、ステップS
308で、自車速Vを減速する減速制御を行うことを示
す減速制御フラグflg_Vdownが“1”のセット状態にさ
れてから、この演算処理が終了される。
【0044】減速制御処理が終了されると、走行制御処
理に復帰して、そのステップS400で車速制御処理が
実行され、図7に示すように、ステップS401〜S4
03の判定が「Yes」となり、ステップS404で、
前記減速制御処理のステップS306で目標車速Vl*を
算出したときに用いられた設定減速度αに目標減速度α
*が設定されてから、ステップS407で、前記ステッ
プS404で設定された目標減速度α*に応じて、スロ
ットル開度指令値θtvo及び制動圧指令値Pbrが算出さ
れ、この演算処理を終了する。
理に復帰して、そのステップS400で車速制御処理が
実行され、図7に示すように、ステップS401〜S4
03の判定が「Yes」となり、ステップS404で、
前記減速制御処理のステップS306で目標車速Vl*を
算出したときに用いられた設定減速度αに目標減速度α
*が設定されてから、ステップS407で、前記ステッ
プS404で設定された目標減速度α*に応じて、スロ
ットル開度指令値θtvo及び制動圧指令値Pbrが算出さ
れ、この演算処理を終了する。
【0045】そして、自車速Vを所定の指定車速Vαま
で減速すると共に、当該指定車速を維持して停車するこ
となく前記ゲートを通過する。一方、走行制御処理のス
テップS200で車載器動作確認処理が実行されたとき
に、自動料金収受システムの車載器15に不具合があっ
て、当該車載器15が正常に動作していなかったとする
と、図4に示すように、そのステップS201の判定が
「No」となり、ステップS203で、車載器正常動作
フラグflg_radio_okが“0”のリセット状態にされ、こ
の演算処理が終了される。
で減速すると共に、当該指定車速を維持して停車するこ
となく前記ゲートを通過する。一方、走行制御処理のス
テップS200で車載器動作確認処理が実行されたとき
に、自動料金収受システムの車載器15に不具合があっ
て、当該車載器15が正常に動作していなかったとする
と、図4に示すように、そのステップS201の判定が
「No」となり、ステップS203で、車載器正常動作
フラグflg_radio_okが“0”のリセット状態にされ、こ
の演算処理が終了される。
【0046】車載器動作確認処理が終了されると、走行
制御処理に復帰して、ステップS300で減速制御処理
が実行され、図5に示すように、そのステップS301
及びS302を経て、ステップS303の判定が「N
o」となり、ステップS305で料金所通過目標車速V
oが“0”に設定され、ステップS306〜S308を
経て、この演算処理が終了される。
制御処理に復帰して、ステップS300で減速制御処理
が実行され、図5に示すように、そのステップS301
及びS302を経て、ステップS303の判定が「N
o」となり、ステップS305で料金所通過目標車速V
oが“0”に設定され、ステップS306〜S308を
経て、この演算処理が終了される。
【0047】したがって、本実施形態にあっては、自車
両が料金所に近づいたことが検出されると共に自動料金
収受システムの車載器15が正常に動作していないこと
が検出されたときには、自車両が料金所で停車するよう
に料金所通過目標車速Voを設定するようにしたため、
例えば自車両に自動料金収受システムの車載器15が搭
載されていないときや、当該車載器15が搭載されてい
ても正常に動作していないときなど、乗員が直接に通行
料金を支払わなければならないときには、制御によって
料金所で停車するので乗員の違和感を抑制防止すること
ができる。
両が料金所に近づいたことが検出されると共に自動料金
収受システムの車載器15が正常に動作していないこと
が検出されたときには、自車両が料金所で停車するよう
に料金所通過目標車速Voを設定するようにしたため、
例えば自車両に自動料金収受システムの車載器15が搭
載されていないときや、当該車載器15が搭載されてい
ても正常に動作していないときなど、乗員が直接に通行
料金を支払わなければならないときには、制御によって
料金所で停車するので乗員の違和感を抑制防止すること
ができる。
【0048】次に、本発明の車両用走行制御装置の第2
実施形態について説明する。この実施形態では、前記第
1実施形態の走行制御用コントローラ16で行われる走
行制御処理が、前記第1実施形態の図2のものから、図
8のものに変更されている。この図8の演算処理は、前
記第1実施形態の図2の演算処理と同等のステップを多
く含んでおり、同等のステップには同等の符号を付し
て、その詳細な説明を省略する。この図8の演算処理で
は、前記図2の演算処理のステップS100の前に、自
車速Vが所定車速Vc(例えば、25km/h)より大きい
か否か判定し、大きいときには(Yes)前記ステップ
S100移行し、そうでないときには(No)この演算
処理を終了するステップS50が設けられている。
実施形態について説明する。この実施形態では、前記第
1実施形態の走行制御用コントローラ16で行われる走
行制御処理が、前記第1実施形態の図2のものから、図
8のものに変更されている。この図8の演算処理は、前
記第1実施形態の図2の演算処理と同等のステップを多
く含んでおり、同等のステップには同等の符号を付し
て、その詳細な説明を省略する。この図8の演算処理で
は、前記図2の演算処理のステップS100の前に、自
車速Vが所定車速Vc(例えば、25km/h)より大きい
か否か判定し、大きいときには(Yes)前記ステップ
S100移行し、そうでないときには(No)この演算
処理を終了するステップS50が設けられている。
【0049】このように、本実施形態では、自車両が料
金所に近づいたことが検出されると共に自動料金収受シ
ステムの車載器15が正常に動作していないことが検出
されて減速され、自車速Vが所定車速Vc以下であるこ
とが検出されているときに、制駆動力の制御を停止する
ようにしたため、例えば自車両に自動料金収受システム
の車載器15が搭載されていないときや、当該車載器1
5が搭載されていても正常に動作していないときなど、
乗員が直接に通行料金を支払わなければならないときに
は、運転者の意に反した加減速が行われることがなく、
乗員の違和感を抑制防止することができる。
金所に近づいたことが検出されると共に自動料金収受シ
ステムの車載器15が正常に動作していないことが検出
されて減速され、自車速Vが所定車速Vc以下であるこ
とが検出されているときに、制駆動力の制御を停止する
ようにしたため、例えば自車両に自動料金収受システム
の車載器15が搭載されていないときや、当該車載器1
5が搭載されていても正常に動作していないときなど、
乗員が直接に通行料金を支払わなければならないときに
は、運転者の意に反した加減速が行われることがなく、
乗員の違和感を抑制防止することができる。
【0050】次に、本発明の車両用走行制御装置の第3
実施形態について説明する。この実施形態では、前記第
1実施形態の走行制御用コントローラ16で行われる料
金所接近検出処理が、前記第1実施形態の図3のものか
ら、図9のものに変更されている。この図9の演算処理
は、前記第1実施形態の図3の演算処理と同等のステッ
プを多く含んでおり、同等のステップには同等の符号を
付して、その詳細な説明を省略する。この図9の演算処
理では、前記図3の演算処理のステップS201とS2
02との間にステップS204とS205とが設けられ
ている。
実施形態について説明する。この実施形態では、前記第
1実施形態の走行制御用コントローラ16で行われる料
金所接近検出処理が、前記第1実施形態の図3のものか
ら、図9のものに変更されている。この図9の演算処理
は、前記第1実施形態の図3の演算処理と同等のステッ
プを多く含んでおり、同等のステップには同等の符号を
付して、その詳細な説明を省略する。この図9の演算処
理では、前記図3の演算処理のステップS201とS2
02との間にステップS204とS205とが設けられ
ている。
【0051】このうち、ステップS204では、ナビゲ
ーションシステム14から出力される信号に基づいて、
自車両が有料道路出口の料金所に接近したか否か判定
し、接近したときには(Yes)ステップS205に移
行し、そうでないときには(No)前記ステップS20
2に移行する。具体的には、ナビゲーションシステム1
4から出力される信号に基づいて、有料道路出口の料金
所が自車両から所定範囲内にあるときに当該料金所に接
近したと判定する。
ーションシステム14から出力される信号に基づいて、
自車両が有料道路出口の料金所に接近したか否か判定
し、接近したときには(Yes)ステップS205に移
行し、そうでないときには(No)前記ステップS20
2に移行する。具体的には、ナビゲーションシステム1
4から出力される信号に基づいて、有料道路出口の料金
所が自車両から所定範囲内にあるときに当該料金所に接
近したと判定する。
【0052】前記ステップS205では、自動料金収受
システムの車載器15から出力された信号に基づいて、
自車両が高速道路の入り口にある自動料金収受システム
のゲートを通過していたか否か判定し、通過していたと
きには(Yes)前記ステップS202に移行し、そう
でないときには(No)前記ステップS203に移行す
る。
システムの車載器15から出力された信号に基づいて、
自車両が高速道路の入り口にある自動料金収受システム
のゲートを通過していたか否か判定し、通過していたと
きには(Yes)前記ステップS202に移行し、そう
でないときには(No)前記ステップS203に移行す
る。
【0053】このように、本実施形態では、自車両が有
料道路出口の料金所に近づいたことが検出されたとき
に、当該有料道路入口のゲートを通過したことが検出さ
れていなかったときには、自動料金収受システムの車載
器15が正常に動作していないことが検出されたときと
同じステップに移行して、同じ動作を行わせるようにし
たため、例えば自車両に自動料金収受システムの車載器
15が搭載されていないときや、当該車載器15が搭載
されていても正常に動作していないときなど、乗員が直
接に通行料金を支払わなければならないときを容易に検
出できる。
料道路出口の料金所に近づいたことが検出されたとき
に、当該有料道路入口のゲートを通過したことが検出さ
れていなかったときには、自動料金収受システムの車載
器15が正常に動作していないことが検出されたときと
同じステップに移行して、同じ動作を行わせるようにし
たため、例えば自車両に自動料金収受システムの車載器
15が搭載されていないときや、当該車載器15が搭載
されていても正常に動作していないときなど、乗員が直
接に通行料金を支払わなければならないときを容易に検
出できる。
【0054】次に、本発明の車両用走行制御装置の第4
実施形態について説明する。この実施形態では、前記第
1実施形態の走行制御用コントローラ16で行われる減
速制御処理が、前記第1実施形態の図5のものから、図
10のものに変更されている。この図10の演算処理
は、前記第1実施形態の図5の演算処理と同等のステッ
プを多く含んでおり、同等のステップには同等の符号を
付して、その詳細な説明を省略する。この図10の演算
処理では、前記図5の演算処理のステップS302とS
303との間にステップS310とS311とが設けら
れている。
実施形態について説明する。この実施形態では、前記第
1実施形態の走行制御用コントローラ16で行われる減
速制御処理が、前記第1実施形態の図5のものから、図
10のものに変更されている。この図10の演算処理
は、前記第1実施形態の図5の演算処理と同等のステッ
プを多く含んでおり、同等のステップには同等の符号を
付して、その詳細な説明を省略する。この図10の演算
処理では、前記図5の演算処理のステップS302とS
303との間にステップS310とS311とが設けら
れている。
【0055】このうち、ステップS310では、ナビゲ
ーションシステム14から出力される信号に基づき、料
金所が複数のゲートからなる形状であるときに当該料金
所の幅L’を検出し、ステップS311に移行する。前
記ステップS311では、前記ステップS310で検出
された料金所の幅L’に基づき、図11に示すように、
当該料金所の幅L’が大きくなるのに応じて大きくなる
補正係数Sを、前記ステップS302で検出される料金
所までの距離Lに乗じて当該距離Lを補正し、ステップ
S303に移行する。
ーションシステム14から出力される信号に基づき、料
金所が複数のゲートからなる形状であるときに当該料金
所の幅L’を検出し、ステップS311に移行する。前
記ステップS311では、前記ステップS310で検出
された料金所の幅L’に基づき、図11に示すように、
当該料金所の幅L’が大きくなるのに応じて大きくなる
補正係数Sを、前記ステップS302で検出される料金
所までの距離Lに乗じて当該距離Lを補正し、ステップ
S303に移行する。
【0056】このように、本実施形態は、料金所の幅
L’に基づいて当該料金所までの距離Lを補正し、その
補正した距離Lに基づいて目標車速Vl*を設定するよう
にしたため、料金所が複数のゲートからなる形状である
ときに目標車速Vl*を小さくする量を小さくなり、所望
のゲートがある走行車線への車線変更を速やかに行わせ
ることができ、乗員の違和感を抑制防止することができ
る。
L’に基づいて当該料金所までの距離Lを補正し、その
補正した距離Lに基づいて目標車速Vl*を設定するよう
にしたため、料金所が複数のゲートからなる形状である
ときに目標車速Vl*を小さくする量を小さくなり、所望
のゲートがある走行車線への車線変更を速やかに行わせ
ることができ、乗員の違和感を抑制防止することができ
る。
【0057】なお、本実施形態では、料金所が複数のゲ
ートからなるときに当該料金所の幅L’の大きさに基づ
いて当該料金所までの距離Lを補正する例を示したが、
例えば図13に示すように、料金所が複数のゲートから
構成される場合に限定されるものではなく、例えば料金
所が1つのゲートからなるときには、そのゲートがある
車線と自車両の走行車線との間の距離に基づいて、当該
料金所までの距離を補正するようにしてもよい。
ートからなるときに当該料金所の幅L’の大きさに基づ
いて当該料金所までの距離Lを補正する例を示したが、
例えば図13に示すように、料金所が複数のゲートから
構成される場合に限定されるものではなく、例えば料金
所が1つのゲートからなるときには、そのゲートがある
車線と自車両の走行車線との間の距離に基づいて、当該
料金所までの距離を補正するようにしてもよい。
【0058】次に、本発明の車両用走行制御装置の第5
実施形態について説明する。この実施形態では、前記第
1実施形態の走行制御用コントローラ16で行われる走
行制御処理、料金所接近検出処理及び減速制御処理が、
前記第1実施形態の図2,3,5のものから、図14、
15、17のものに変更されている。この図14、1
5、17の演算処理は、前記第1実施形態の図2,3,
5の演算処理と同等のステップを多く含んでおり、同等
のステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を
省略する。
実施形態について説明する。この実施形態では、前記第
1実施形態の走行制御用コントローラ16で行われる走
行制御処理、料金所接近検出処理及び減速制御処理が、
前記第1実施形態の図2,3,5のものから、図14、
15、17のものに変更されている。この図14、1
5、17の演算処理は、前記第1実施形態の図2,3,
5の演算処理と同等のステップを多く含んでおり、同等
のステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を
省略する。
【0059】このうち図14の走行制御では、前記図2
の演算処理のステップS100とS200との間に、料
金所に対する自車両のヨー角を算出する後述するヨー角
算出処理を実行するステップS150が設けられてい
る。また、図15の料金所接近検出処理では、前記図3
の演算処理のステップS101とS102との間にステ
ップS104とS105とが設けられている。
の演算処理のステップS100とS200との間に、料
金所に対する自車両のヨー角を算出する後述するヨー角
算出処理を実行するステップS150が設けられてい
る。また、図15の料金所接近検出処理では、前記図3
の演算処理のステップS101とS102との間にステ
ップS104とS105とが設けられている。
【0060】このうち、ステップS104では、料金所
接近フラグflg_tollが“0”のリセット状態であるか否
か判定し、リセット状態であるときには(Yes)ステ
ップS105に移行し、そうでないときには(No)前
記ステップS102に移行する。前記ステップS105
では、ナビゲーションシステム14から出力される信号
に基づいて、自車両の進行方向と料金所の方向とがなす
ヨー角θoを算出し、前記ステップS102に移行す
る。
接近フラグflg_tollが“0”のリセット状態であるか否
か判定し、リセット状態であるときには(Yes)ステ
ップS105に移行し、そうでないときには(No)前
記ステップS102に移行する。前記ステップS105
では、ナビゲーションシステム14から出力される信号
に基づいて、自車両の進行方向と料金所の方向とがなす
ヨー角θoを算出し、前記ステップS102に移行す
る。
【0061】次に、前記走行制御処理のステップS15
0で実行されるヨー角算出処理を図16のフローチャー
トに基づいて詳細に説明する。まず、この処理が実行さ
れると、ステップS151に移行するようになってお
り、そのステップS151では、料金所接近フラグflg_
tollが“1”のセット状態であるか否か判定し、セット
状態であるときには(Yes)ステップS152に移行
し、そうでないときには(No)この演算処理を終了す
る。
0で実行されるヨー角算出処理を図16のフローチャー
トに基づいて詳細に説明する。まず、この処理が実行さ
れると、ステップS151に移行するようになってお
り、そのステップS151では、料金所接近フラグflg_
tollが“1”のセット状態であるか否か判定し、セット
状態であるときには(Yes)ステップS152に移行
し、そうでないときには(No)この演算処理を終了す
る。
【0062】前記ステップS152では、車速センサ1
2で検出された自車速Vと、ステアリング操舵角センサ
17で検出されるステアリング舵角STRとに基づき、
ヨーレートγを下記(2)式に従って算出し、ステップ
S153に移行する。 γ=1/(1+A・V2)×V/l×STR/STR_GR ………(2) 但し、Aはスタビリティファクタ、lはホイールベース
長、STR_GRはステアリングギア比 前記ステップS153では、前記ステップS152で算
出されたヨーレートγに制御周期ΔTを乗じたものを、
前記料金所接近検出処理で検出されたヨー角θoに累積
加算して、この演算処理を終了する。
2で検出された自車速Vと、ステアリング操舵角センサ
17で検出されるステアリング舵角STRとに基づき、
ヨーレートγを下記(2)式に従って算出し、ステップ
S153に移行する。 γ=1/(1+A・V2)×V/l×STR/STR_GR ………(2) 但し、Aはスタビリティファクタ、lはホイールベース
長、STR_GRはステアリングギア比 前記ステップS153では、前記ステップS152で算
出されたヨーレートγに制御周期ΔTを乗じたものを、
前記料金所接近検出処理で検出されたヨー角θoに累積
加算して、この演算処理を終了する。
【0063】また、図17の減速制御処理では、前記図
5の演算処理のステップS302とS303との間にス
テップS312が設けられている。このステップS31
2では、前記ステップS302で検出された距離Lに基
づいて、自車両の進行方向にある自動料金収受システム
のゲートまでの距離Lgを下記(3)式に従って算出し、
そのゲートまでの距離Lgの値を料金所までの距離Lと
し、前記ステップS303に移行する。
5の演算処理のステップS302とS303との間にス
テップS312が設けられている。このステップS31
2では、前記ステップS302で検出された距離Lに基
づいて、自車両の進行方向にある自動料金収受システム
のゲートまでの距離Lgを下記(3)式に従って算出し、
そのゲートまでの距離Lgの値を料金所までの距離Lと
し、前記ステップS303に移行する。
【0064】Lg=L/cosθ ………(3)
このように、本実施形態では、自車両が料金所に近づい
たことが検出されたときに、自車両の進行方向と料金所
の方向とがなすヨー角に基づいて、自車両の進行方向に
ある自動料金収受システムのゲートまでの距離Lgを検出
し、その距離Lgに基づいて目標車速Vl*を設定するよう
にしたため、自車両の走行車線から離れた車線にある前
記ゲートを通過するための車線変更によって、前記ゲー
トまでの距離が大きくなったときに目標車速Vl*が小さ
くなり、その車線変更を速やかに行わせることができ、
乗員の違和感を抑制防止することができる。
たことが検出されたときに、自車両の進行方向と料金所
の方向とがなすヨー角に基づいて、自車両の進行方向に
ある自動料金収受システムのゲートまでの距離Lgを検出
し、その距離Lgに基づいて目標車速Vl*を設定するよう
にしたため、自車両の走行車線から離れた車線にある前
記ゲートを通過するための車線変更によって、前記ゲー
トまでの距離が大きくなったときに目標車速Vl*が小さ
くなり、その車線変更を速やかに行わせることができ、
乗員の違和感を抑制防止することができる。
【0065】次に、本発明の車両用走行制御装置の第6
実施形態について説明する。この実施形態の車両概略構
成は、図18に示すように、前記第1実施形態の図1の
ものに加えて、先行車両と自車両との間の車間距離セン
サ18を備えている。その他の構成は、前記第1実施形
態の図1のものと同等である。この実施形態の走行制御
用コントローラ16で行われる演算処理を図19のフロ
ーチャートに示す。この実施形態では、前記第1実施形
態の走行制御用コントローラ16で行われる車速制御処
理が、前記第1実施形態の図7のものから、図20のも
のに変更されている。
実施形態について説明する。この実施形態の車両概略構
成は、図18に示すように、前記第1実施形態の図1の
ものに加えて、先行車両と自車両との間の車間距離セン
サ18を備えている。その他の構成は、前記第1実施形
態の図1のものと同等である。この実施形態の走行制御
用コントローラ16で行われる演算処理を図19のフロ
ーチャートに示す。この実施形態では、前記第1実施形
態の走行制御用コントローラ16で行われる車速制御処
理が、前記第1実施形態の図7のものから、図20のも
のに変更されている。
【0066】まず、ステップS401’では、車間距離
センサ18から出力される信号に基づいて、自車両と先
行車両との間の車間距離を検出することができるか否か
判定し、先行車両があって車間距離を検出できるときに
は(Yes)ステップ402’に移行し、そうでないと
きには(No)ステップS409’に移行する。前記ス
テップS402’では、車間距離センサ18で検出され
た車間距離と車速センサ12で検出された車速Vとに基
づいて、所定車間距離を保って先行車両に追従走行する
ための加速度指令値α1を算出し、ステップS403’
に移行する。
センサ18から出力される信号に基づいて、自車両と先
行車両との間の車間距離を検出することができるか否か
判定し、先行車両があって車間距離を検出できるときに
は(Yes)ステップ402’に移行し、そうでないと
きには(No)ステップS409’に移行する。前記ス
テップS402’では、車間距離センサ18で検出され
た車間距離と車速センサ12で検出された車速Vとに基
づいて、所定車間距離を保って先行車両に追従走行する
ための加速度指令値α1を算出し、ステップS403’
に移行する。
【0067】前記ステップS403’では、前記車載器
動作確認処理で車載器正常動作フラグflg_radio_okが
“1”のセット状態にされたか否か判定し、セット状態
にされたときには(Yes)ステップS404’に移行
し、そうでないときには(No)ステップS408’に
移行する。前記ステップS404’では、料金所接近検
出処理で料金所接近フラグflg_tollが“1”のセット状
態にされたか否か判定し、セット状態にされたときには
(Yes)ステップS405’に移行し、そうでないと
きには(No)前記ステップS408’に移行する。
動作確認処理で車載器正常動作フラグflg_radio_okが
“1”のセット状態にされたか否か判定し、セット状態
にされたときには(Yes)ステップS404’に移行
し、そうでないときには(No)ステップS408’に
移行する。前記ステップS404’では、料金所接近検
出処理で料金所接近フラグflg_tollが“1”のセット状
態にされたか否か判定し、セット状態にされたときには
(Yes)ステップS405’に移行し、そうでないと
きには(No)前記ステップS408’に移行する。
【0068】前記ステップS405’では、前記減速制
御処理で減速制御フラグflg_Vdownが“1”のセット状
態にされたか否か判定し、セット状態にされたときには
(Yes)ステップS406’に移行し、そうでないと
きには(No)ステップS407’に移行する。前記ス
テップS406’では、前記減速制御処理のステップS
306で目標車速Vl*を算出したときに用いられた設定
減速度αと、前記ステップS402’で算出された加速
度指令値α1とのうち、小さい方を目標減速度α*として
設定してから、ステップS410’に移行する。
御処理で減速制御フラグflg_Vdownが“1”のセット状
態にされたか否か判定し、セット状態にされたときには
(Yes)ステップS406’に移行し、そうでないと
きには(No)ステップS407’に移行する。前記ス
テップS406’では、前記減速制御処理のステップS
306で目標車速Vl*を算出したときに用いられた設定
減速度αと、前記ステップS402’で算出された加速
度指令値α1とのうち、小さい方を目標減速度α*として
設定してから、ステップS410’に移行する。
【0069】一方、前記ステップS407’では、前記
ステップS402’で算出された加速度指令値α1 と
“0”とのうち小さい方を目標減速度α*として設定し
てから、前記ステップS410’に移行する。また一
方、前記ステップS408’では、前記ステップS40
2’で算出された加速度指令値α1を目標減速度α*に設
定してから、前記ステップS410’に移行する。
ステップS402’で算出された加速度指令値α1 と
“0”とのうち小さい方を目標減速度α*として設定し
てから、前記ステップS410’に移行する。また一
方、前記ステップS408’では、前記ステップS40
2’で算出された加速度指令値α1を目標減速度α*に設
定してから、前記ステップS410’に移行する。
【0070】また、前記ステップS409’では、操作
スイッチ13で設定された目標車速V*で定速走行する
ように目標減速度α*を設定してから、前記ステップS
410’に移行する。前記ステップS410’では、前
記ステップS406’〜S409’で設定された目標減
速度α*に、自車両の加速度を一致させるための制駆動
トルク指令値を算出すると共に、その制駆動トルク指令
値を発生するためのスロットル開度指令値θtvo及び制
動圧指令値Pbrを算出し、この演算処理を終了する。
スイッチ13で設定された目標車速V*で定速走行する
ように目標減速度α*を設定してから、前記ステップS
410’に移行する。前記ステップS410’では、前
記ステップS406’〜S409’で設定された目標減
速度α*に、自車両の加速度を一致させるための制駆動
トルク指令値を算出すると共に、その制駆動トルク指令
値を発生するためのスロットル開度指令値θtvo及び制
動圧指令値Pbrを算出し、この演算処理を終了する。
【0071】このように、本実施形態では、先行車両が
あって自車両と先行車両との間の車間距離を検出するこ
とができ且つ自車両が料金所に近づいたことが検出され
たときに、車間距離が所定の目標車間距離以上となり且
つ自車速Vが目標車速Vl*以下となるように制駆動力を
制御するため、先行車両に近づきすぎてしまうことがな
く、また乗員が直接に通行料金を支払わなければならな
いときには、制御によって料金所で停車等するので乗員
の違和感を抑制防止することができる。
あって自車両と先行車両との間の車間距離を検出するこ
とができ且つ自車両が料金所に近づいたことが検出され
たときに、車間距離が所定の目標車間距離以上となり且
つ自車速Vが目標車速Vl*以下となるように制駆動力を
制御するため、先行車両に近づきすぎてしまうことがな
く、また乗員が直接に通行料金を支払わなければならな
いときには、制御によって料金所で停車等するので乗員
の違和感を抑制防止することができる。
【0072】なお、上記実施形態では、車速検出手段は
車速センサ12に対応し、制駆動力制御手段は走行制御
用コントローラ16に対応し、料金所接近検出手段はナ
ビゲーションシステム14及びステップS100に対応
し、車載器動作検出手段はステップS200に対応し、
設定車速設定手段はステップS400に対応し、ゲート
通過検出手段自動料金収受システムの車載器15及びス
テップS205に対応し、料金所形状検出手段はナビゲ
ーションシステム14及びステップS310に対応し、
ヨー角検出手段、自車位置検出手段及び進行方向検出手
段はナビゲーションシステム14及びステップS150
に対応し、車間距離検出手段は車間距離センサ18に対
応する。また、上記実施の形態は本発明の車両用走行制
御装置の一例を示したものであり、装置の構成等を限定
するものではない。
車速センサ12に対応し、制駆動力制御手段は走行制御
用コントローラ16に対応し、料金所接近検出手段はナ
ビゲーションシステム14及びステップS100に対応
し、車載器動作検出手段はステップS200に対応し、
設定車速設定手段はステップS400に対応し、ゲート
通過検出手段自動料金収受システムの車載器15及びス
テップS205に対応し、料金所形状検出手段はナビゲ
ーションシステム14及びステップS310に対応し、
ヨー角検出手段、自車位置検出手段及び進行方向検出手
段はナビゲーションシステム14及びステップS150
に対応し、車間距離検出手段は車間距離センサ18に対
応する。また、上記実施の形態は本発明の車両用走行制
御装置の一例を示したものであり、装置の構成等を限定
するものではない。
【図1】本発明の走行制御装置の一実施形態を示す概略
構成図である。
構成図である。
【図2】図1の走行制御用コントローラ内で実行される
走行制御処理を示すフローチャートである。
走行制御処理を示すフローチャートである。
【図3】図1の走行制御用コントローラ内で実行される
料金所接近検出処理を示すフローチャートである。
料金所接近検出処理を示すフローチャートである。
【図4】図1の走行制御用コントローラ内で実行される
車載器動作確認処理を示すフローチャートである。
車載器動作確認処理を示すフローチャートである。
【図5】図1の走行制御用コントローラ内で実行される
減速制御処理を示すフローチャートである。
減速制御処理を示すフローチャートである。
【図6】自車両から料金所までの距離を説明するための
説明図である。
説明図である。
【図7】図1の走行制御用コントローラ内で実行される
車速制御処理を示すフローチャートである。
車速制御処理を示すフローチャートである。
【図8】図1の走行制御用コントローラ内で実行される
走行制御処理の第2実施形態を示すフローチャートであ
る。
走行制御処理の第2実施形態を示すフローチャートであ
る。
【図9】図1の走行制御用コントローラ内で実行される
料金所接近検出処理の第3実施形態を示すフローチャー
トである。
料金所接近検出処理の第3実施形態を示すフローチャー
トである。
【図10】図1の走行制御用コントローラ内で実行され
る減速制御処理の第4実施形態を示すフローチャートで
ある。
る減速制御処理の第4実施形態を示すフローチャートで
ある。
【図11】料金所の幅を説明するための説明図である。
【図12】料金所の幅と補正係数との関係を示すグラフ
である。
である。
【図13】第4実施形態の変形例を説明する説明図であ
る。
る。
【図14】図1の走行制御用コントローラ内で実行され
る走行制御処理の第5実施形態を示すフローチャートで
ある。
る走行制御処理の第5実施形態を示すフローチャートで
ある。
【図15】図1の走行制御用コントローラ内で実行され
る料金所接近検出処理の第5実施形態を示すフローチャ
ートである。
る料金所接近検出処理の第5実施形態を示すフローチャ
ートである。
【図16】図1の走行制御用コントローラ内で実行され
るヨー角算出処理を示すフローチャートである。
るヨー角算出処理を示すフローチャートである。
【図17】図1の走行制御用コントローラ内で実行され
る減速制御処理の第5実施形態を示すフローチャートで
ある。
る減速制御処理の第5実施形態を示すフローチャートで
ある。
【図18】本発明の第6実施形態の走行制御装置の概略
構成図である。
構成図である。
【図19】図1の走行制御用コントローラ内で実行され
る車速制御処理の第6実施形態を示すフローチャートで
ある。
る車速制御処理の第6実施形態を示すフローチャートで
ある。
1FL、1FRは前輪
1RL、1RRは後輪
2はエンジン
3は自動変速機
4はプロペラシャフト
5は最終減速装置
6は車軸
7はディスクブレーキ
8は制動制御装置
10はエンジン出力制御装置
12は車速センサ
14はナビゲーションシステム
15は自動料金収受システムの車載器
16は走行制御用コントローラ
17はステアリング操舵角センサ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
B60R 21/00 627 B60R 21/00 627
B60T 7/12 B60T 7/12 C
F02D 29/02 301 F02D 29/02 301D
G08G 1/09 G08G 1/09 S
1/16 1/16 E
(72)発明者 瀬戸 陽治
神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産
自動車株式会社内
Fターム(参考) 3D041 AA41 AB01 AC01 AC26 AD00
AD04 AD10 AD41 AD46 AD51
AE04 AE41 AF01
3D044 AA25 AB01 AC00 AC03 AC16
AC24 AC26 AC31 AC55 AC56
AC59 AD04 AD21 AE01 AE04
AE14 AE21
3D046 BB18 GG02 HH02 HH05 HH22
3G093 AA01 BA23 CB10 DA06 DB00
DB05 DB15 DB16 DB18 EA09
EB04 EC01 FA02 FA07 FA11
FA12 FB01 FB02
5H180 AA01 BB04 BB12 BB18 CC12
FF05 FF13 FF22 FF27 LL01
LL04 LL09 LL14
Claims (7)
- 【請求項1】 自車両の車速を検出する車速検出手段
と、前記車速検出手段で検出される自車両の車速が所定
の設定車速となるように制駆動力を制御する制駆動力制
御手段と、自車両が料金所に近づいたことを検出する料
金所接近検出手段と、自動料金収受システムの車載器が
正常に動作していることを検出する車載器動作検出手段
と、前記料金所接近検出手段で自車両が料金所に近づい
たことが検出されると共に前記車載器動作検出手段で自
動料金収受システムの車載器が正常に動作していること
が検出されているときに自車両の車速が所定の指定車速
以下になるように前記設定車速を設定し、且つ、前記料
金所接近検出手段で自車両が料金所に近づいたことが検
出されると共に前記車載器動作検出手段で自動料金収受
システムの車載器が正常に動作していないことが検出さ
れているときに自車両が料金所で停車するように前記設
定車速を設定する設定車速設定手段と、を備えたことを
特徴とする車両用走行制御装置。 - 【請求項2】 自車両の車速を検出する車速検出手段
と、前記車速検出手段で検出される自車両の車速が所定
の設定車速となるように制駆動力を制御する制駆動力制
御手段と、自車両が料金所に近づいたことを検出する料
金所接近検出手段と、自動料金収受システムの車載器が
正常に動作していることを検出する車載器動作検出手段
と、前記料金所接近検出手段で自車両が料金所に近づい
たことが検出されているときに自車両の車速が所定の指
定車速以下になるように前記設定車速を設定し、且つ、
前記料金所接近検出手段で自車両が料金所に近づいたこ
とが検出されると共に前記車載器動作検出手段で自動料
金収受システムの車載器が正常に動作していないことが
検出され、前記車速検出手段で自車両の車速が所定車速
以下であることが検出されているときに、前記制駆動力
制御手段による制駆動力の制御を停止する設定車速設定
手段と、を備えたことを特徴とする車両用走行制御装
置。 - 【請求項3】 自動料金収受システムのゲートを通過し
たことを検出するゲート通過検出手段を備え、前記設定
車速設定手段は、前記料金所接近検出手段で自車両が有
料道路出口の料金所に近づいたことが検出されたとき
に、前記ゲート通過検出手段で当該有料道路入口のゲー
トを通過したことが検出されていなかったときには、前
記車載器動作検出手段で自動料金収受システムの車載器
が正常に動作していないことが検出されたときと同じ動
作を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
の車両用走行制御装置。 - 【請求項4】 料金所の形状を検出する料金所形状検出
手段を備え、前記設定車速設定手段は、前記料金所形状
検出手段で検出された料金所の形状に基づいて前記設定
車速を設定することを特徴とする請求項1乃至請求項3
のいずれかに記載の車両用走行制御装置。 - 【請求項5】 自車両の進行方向と料金所の方向とがな
すヨー角を検出するヨー角検出手段を備え、前記設定車
速設定手段は、前記ヨー角検出手段で検出されたヨー角
に基づいて前記設定車速を設定することを特徴とする請
求項1乃至請求項4のいずれかに記載の車両用走行制御
装置。 - 【請求項6】 自車両の位置を検出する自車位置検出手
段と、自車両の進行方向を検出する進行方向検出手段と
を備え、前記料金所接近検出手段で自車両が料金所に近
づいたことが検出されたときに、前記自車位置検出手段
で検出される自車両の位置と前記進行方向検出手段で検
出される自車両の進行方向とに基づいて、自車両の進行
方向にある自動料金収受システムのゲートまでの距離を
検出するゲート距離検出手段と、前記設定車速設定手段
は、前記ゲート距離検出手段で検出された距離に基づい
て前記設定車速を設定することを特徴とする請求項1乃
至請求項5のいずれかに記載の車両用走行制御装置。 - 【請求項7】 自車両と先行車両との間の車間距離を検
出する車間距離検出手段を備え、前記車速制御手段は、
前記車間距離検出手段で車間距離を検出することができ
且つ前記料金所接近検出手段で自車両が料金所から離れ
ていることが検出されたときに、前記車間距離検出手段
で検出される車間距離が所定の目標車間距離となるよう
に制駆動力を制御し、且つ、前記車間距離検出手段で前
記車間距離を検出することができ且つ前記料金所接近検
出手段で自車両が料金所に近づいたことが検出されたと
きに、前記車間距離検出手段で検出される車間距離が所
定の目標車間距離以上となり且つ自車両の車速が前記設
定車速以下となるように制駆動力を制御することを特徴
とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の車両用
走行制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001355306A JP2003154872A (ja) | 2001-11-20 | 2001-11-20 | 車両用走行制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001355306A JP2003154872A (ja) | 2001-11-20 | 2001-11-20 | 車両用走行制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003154872A true JP2003154872A (ja) | 2003-05-27 |
Family
ID=19167031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001355306A Pending JP2003154872A (ja) | 2001-11-20 | 2001-11-20 | 車両用走行制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003154872A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018083539A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御装置 |
JP2018106381A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 株式会社Subaru | 自動運転制御装置 |
CN110892465A (zh) * | 2017-07-20 | 2020-03-17 | 日产自动车株式会社 | 车辆行驶控制方法以及车辆行驶控制装置 |
CN114715183A (zh) * | 2021-01-07 | 2022-07-08 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶支援装置 |
-
2001
- 2001-11-20 JP JP2001355306A patent/JP2003154872A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018083539A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御装置 |
JP2018106381A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 株式会社Subaru | 自動運転制御装置 |
JP7007800B2 (ja) | 2016-12-26 | 2022-01-25 | 株式会社Subaru | 自動運転制御装置 |
CN110892465A (zh) * | 2017-07-20 | 2020-03-17 | 日产自动车株式会社 | 车辆行驶控制方法以及车辆行驶控制装置 |
CN114715183A (zh) * | 2021-01-07 | 2022-07-08 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶支援装置 |
JP2022106444A (ja) * | 2021-01-07 | 2022-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP7342890B2 (ja) | 2021-01-07 | 2023-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11299172B2 (en) | Automotive autonomous driving to perform complex recurrent low speed manoeuvres | |
EP3418161B1 (en) | Steering assist system | |
US7363155B2 (en) | Method and device for warning the driver of a motor vehicle | |
CN108778880B (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 | |
CN101945786B (zh) | 车辆的减速辅助装置 | |
JP4541973B2 (ja) | 運転支援装置および運転支援方法 | |
CN111247045A (zh) | 车辆控制装置 | |
CN111433094A (zh) | 车辆控制装置 | |
CN111278706A (zh) | 车辆控制装置 | |
CN107531239A (zh) | 用于车辆的速度调节的方法和装置 | |
US6294986B1 (en) | Method and system for determining a regulator object | |
JPH1076964A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2003306055A (ja) | 走行速度制御装置 | |
JP2007293388A (ja) | 交差点交通管制システム | |
JPH1076965A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2007316827A (ja) | 交差点交通管制システム | |
JP2003051100A (ja) | 走行支援装置 | |
CN110194149A (zh) | 车辆控制装置 | |
JP7174645B2 (ja) | 車両用制御装置及び車両 | |
JP2021077012A (ja) | 運転支援装置 | |
JP7189088B2 (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム | |
KR20240114825A (ko) | 측면을 보이며 도로 점유 중인 차량에 대한 충돌 회피 전략 방법 및 차량 제어 시스템 | |
WO2022004042A1 (ja) | 車両制御装置および車両制御システム | |
JP2003154872A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
CN115702100A (zh) | 用于机动车的自动纵向引导的驾驶员辅助系统 |